JP2017042028A - 直流−直流変換装置 - Google Patents

直流−直流変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017042028A
JP2017042028A JP2015227299A JP2015227299A JP2017042028A JP 2017042028 A JP2017042028 A JP 2017042028A JP 2015227299 A JP2015227299 A JP 2015227299A JP 2015227299 A JP2015227299 A JP 2015227299A JP 2017042028 A JP2017042028 A JP 2017042028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
circuit
short
voltage
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015227299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6606993B2 (ja
Inventor
亮平 牧野
Ryohei Makino
亮平 牧野
源宜 窪内
Motoyoshi Kubouchi
源宜 窪内
露木 正年
Masatoshi Tsuyuki
正年 露木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to CN201610538671.2A priority Critical patent/CN106469980B/zh
Priority to US15/207,768 priority patent/US10243353B2/en
Publication of JP2017042028A publication Critical patent/JP2017042028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6606993B2 publication Critical patent/JP6606993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only

Abstract

【課題】スイッチング素子の短絡故障時にコンデンサ電圧が上昇し続けるのを抑制し、低耐圧のスイッチング素子またはコンデンサを安全に使用可能とした直流−直流変換装置を提供する。【解決手段】スイッチング素子5,6の直列回路と、コンデンサ8,10の直列回路と、両直列回路の各両端の間にそれぞれ接続されたダイオード7,9と、直流電源1と回路遮断器2とリアクトル3,4とからなる直列回路と、制御回路20とを備え、チョッパ動作により直流電源1の電圧を昇圧してコンデンサ直列回路の両端から出力させる直流−直流変換装置において、制御回路20は、スイッチング素子6の短絡故障推定時には回路遮断器2の遮断以前にスイッチング素子5をオンさせ、スイッチング素子5の短絡故障推定時には回路遮断器2の遮断以前にスイッチング素子6をオンさせることで、短絡故障に起因する過電圧を抑制する。【選択図】図1

Description

本発明は、昇圧チョッパ回路を有する直流−直流変換装置に関し、詳しくは、半導体スイッチング素子の短絡故障時の保護機能を備えた直流−直流変換装置に関するものである。
図17は、特許文献1に記載された昇圧チョッパ回路を示している。
図17において、IN1,IN2は直流電源(図示せず)が接続される正負の入力端子、OUT1,OUT2は正負の出力端子、L1はリアクトル、Q1,Q2はトランジスタ、D1,D2はダイオード、C1,C2はコンデンサである。なお、リアクトルL1に加えて、負側の入力端子IN2とトランジスタQ2のエミッタとの間に別のリアクトルが挿入される場合もある。
次に、この従来技術の動作の概要を説明する。
トランジスタQ1,Q2が共にオンすることにより、直流電源から入力端子IN1→リアクトルL1→トランジスタQ1,Q2→入力端子IN2の経路で電流が流れてリアクトルL1にエネルギーが蓄積される。次に、トランジスタQ1をオンしたままでトランジスタQ2をオフすることにより、直流電源及びリアクトルL1の蓄積エネルギーがトランジスタQ1→コンデンサC2→ダイオードD2→入力端子IN2の経路で供給され、コンデンサC2が充電される。
次いで、トランジスタQ1をオフしてトランジスタQ2をオンすることにより、入力端子IN1→リアクトルL1→ダイオードD1→コンデンサC1→トランジスタQ2→入力端子IN2の経路で電流が流れてコンデンサC1が充電される。この状態でトランジスタQ2をオフすると、直流電源及びリアクトルL1の蓄積エネルギーがダイオードD1→コンデンサC1→コンデンサC2→ダイオードD2の経路で供給され、コンデンサC1,C2が充電される。
上記の動作を繰り返すことにより、出力端子OUT1,OUT2間の電圧は、直流電源電圧よりも高い電圧に昇圧されていく。この昇圧チョッパ回路の出力電圧は、コンデンサC1の電圧、同C2の電圧、コンデンサC1,C2の電圧の加算値という3つのレベルをとり得るので、3レベル昇圧チョッパ回路とも呼ばれている。
この昇圧チョッパ回路を用いて直流−直流変換装置を構成する場合には、図示されていないが、回路の故障時に直流電源を遮断する回路遮断器、トランジスタQ1,Q2及び回路遮断器を制御するための制御回路等を別途、設けるのが一般的である。
特開2013−38921号公報(段落[0021]〜[0028]、図1,図3等)
図17に示した3レベル昇圧チョッパ回路において、トランジスタQ1,Q2のうちの一方に短絡故障が発生した場合、本来であればコンデンサC1,C2を交互に昇圧するべきものが、一方のコンデンサのみを昇圧する回路構成になってしまう。このため、一方のコンデンサが過剰に昇圧されてしまい、その電圧が定格値を超えてしまう場合がある。
直流−直流変換装置等の電力変換装置では、異常電圧が発生したことを検知すると、すべての半導体スイッチング素子(以下、単にスイッチング素子ともいう)をオフさせて電力変換動作を停止する。これと同時に、回路遮断器によって入力電源と装置とを切り離して保護することが一般的に行われている。
しかし、図17においてトランジスタQ1,Q2のうちの一方が短絡するような故障モードでは、一方のトランジスタをオフにしても他方のトランジスタが短絡したままの状態である。このため、回路遮断器によって直流電源から装置が実際に切り離されるまでの間は、リアクトルL1に蓄積されたエネルギーによって何れかのコンデンサが充電される経路が残ってしまう。これにより、コンデンサ電圧は更に上昇することになる。
3レベル昇圧チョッパ回路では、直列接続された2個のコンデンサC1,C2によって出力電圧を分担しており、一つのコンデンサには出力電圧の半分程度の電圧しか加わらないという利点がある。このことから、トランジスタQ1,Q2等のスイッチング素子には通常、低耐圧の素子が使用されている。また、コンデンサC1,C2も、通常、低耐圧の製品が使用されている。
しかしながら、前述したような短絡故障モードが生じた場合には、コンデンサ電圧の上昇によって低耐圧のスイッチング素子や低耐圧のコンデンサが破壊されるおそれがある。
そこで、本発明の解決課題は、スイッチング素子が短絡故障した際のコンデンサ電圧の上昇を抑制し、低耐圧のスイッチング素子や低耐圧のコンデンサを安全に使用可能とした直流−直流電力変換装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、第1,第2のスイッチング素子が直列に接続されて直流電源の両端に接続されたスイッチング素子直列回路と、前記直流電源と前記スイッチング素子直列回路との間に接続されるリアクトルと、第1,第2のコンデンサが直列に接続されたコンデンサ直列回路と、前記スイッチング素子直列回路の両端と前記コンデンサ直列回路の両端との間にそれぞれ接続された第1,第2のダイオードと、 前記第1,第2のスイッチング素子をオン/オフ制御する制御回路と、を備え、
前記第1,第2のスイッチング素子の接続点と、前記第1,第2のコンデンサの接続点とが接続されており、
前記第1,第2のスイッチング素子をオン/オフさせるチョッパ動作により、前記直流電源の電圧を昇圧して前記コンデンサ直列回路の両端から出力させるようにした直流−直流変換装置において、
前記制御回路は、前記第1,第2のスイッチング素子の少なくとも一方のスイッチング素子の短絡故障を推定した時に、他方のスイッチング素子または両方のスイッチング素子にオン指令を与えるものである。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載した直流−直流変換装置において、
前記直流電源と前記スイッチング素子直列回路との間に、更に回路遮断器を備え、
前記制御回路は、前記スイッチング素子にオン指令を与えると共に前記回路遮断器に開放指令を与え、前記回路遮断器は、前記スイッチング素子がオンした後に開放するものである。
請求項3に係る発明は、請求項1に記載した直流−直流変換装置において、
前記第1,第2のコンデンサの電圧をそれぞれ検出する第1,第2の電圧検出器を備え、
前記制御回路は、前記第1のコンデンサに過電圧が印加されていることを判定した時に前記第2のスイッチング素子の短絡故障を推定し、かつ、前記第2のコンデンサに過電圧が印加されていることを判定した時に前記第1のスイッチング素子の短絡故障を推定するものである。
請求項4に係る発明は、請求項1に記載した直流−直流変換装置において、
前記第1,第2のコンデンサの電圧をそれぞれ検出する第1,第2の電圧検出器を備え、
前記制御回路は、前記第1のコンデンサの電圧が前記第2のコンデンサの電圧よりも高く、かつ両コンデンサの電圧値に所定値以上の偏差が生じていると判定した時に前記第2のスイッチング素子の短絡故障を推定すると共に、前記第2のコンデンサの電圧が前記第1のコンデンサの電圧よりも高く、かつ両コンデンサの電圧値に所定値以上の偏差が生じていると判定した時に前記第1のスイッチング素子の短絡故障を推定するものである。
請求項5に係る発明は、請求項1に記載した直流−直流変換装置において、
前記第1,第2のスイッチング素子の電流をそれぞれ検出する第1,第2の電流検出器を備え、
前記制御回路は、前記第1のスイッチング素子に過電流が通流していることを判定した時に前記第1のスイッチング素子の短絡故障を推定し、かつ、前記第2のスイッチング素子に過電流が通流していることを判定した時に前記第2のスイッチング素子の短絡故障を推定するものである。
請求項6に係る発明は、請求項1に記載した直流−直流変換装置において、
前記第1,第2のスイッチング素子の電圧をそれぞれ検出する第1,第2の電圧検出器を備え、
前記制御回路は、前記第1のスイッチング素子にオン指令が与えられている期間に前記第1のスイッチング素子の両端電圧が所定値以上または所定値以下であることを判定した時に前記第1のスイッチング素子の短絡故障を推定し、かつ、前記第2のスイッチング素子にオン指令が与えられている期間に前記第2のスイッチング素子の両端電圧が所定値以上または所定値以下であることを判定した時に前記第2のスイッチング素子の短絡故障を推定するものである。
請求項7に係る発明は、請求項1に記載した直流−直流変換装置において、
前記第1,第2のスイッチング素子の電圧をそれぞれ検出する第1,第2の電圧検出器を備え、
前記制御回路は、前記第1のスイッチング素子にオフ指令が与えられている期間に前記第1のスイッチング素子の両端電圧が所定値以下であることを判定した時に前記第1のスイッチング素子の短絡故障を推定し、かつ、前記第2のスイッチング素子にオフ指令が与えられている期間に前記第2のスイッチング素子の両端電圧が所定値以下であることを判定した時に前記第2のスイッチング素子の短絡故障を推定するものである。
請求項8に係る発明は、請求項1に記載した直流−直流変換装置において、
前記第1,第2のダイオードの電流をそれぞれ検出する第1,第2の電流検出器を備え、
前記制御回路は、前記第1のダイオードに過電流が通流していることを判定した時に前記第2のスイッチング素子の短絡故障を推定し、かつ、前記第2のダイオードに過電流が通流していることを判定した時に前記第1のスイッチング素子の短絡故障を推定するものである。
請求項9に係る発明は、請求項1に記載した直流−直流変換装置において、
前記第1,第2のダイオードの電圧をそれぞれ検出する第1,第2の電圧検出器を備え、
前記制御回路は、前記第1のスイッチング素子にオフ指令が与えられている期間に前記第1のダイオードの両端電圧が所定値以上であることを判定した時に前記第2のスイッチング素子の短絡故障を推定し、かつ、前記第2のスイッチング素子にオフ指令が与えられている期間に前記第2のダイオードの両端電圧が所定値以上であることを判定した時に前記第1のスイッチング素子の短絡故障を推定するものである。
請求項10に係る発明は、請求項1に記載した直流−直流変換装置において、
前記リアクトルの電流を検出する電流検出器を備え、
前記制御回路は、前記リアクトルに過電流が通流していることを判定した時に前記第1または第2のスイッチング素子の少なくとも一方の短絡故障を推定するものである。
請求項11に係る発明は、請求項1に記載した直流−直流変換装置において、
前記リアクトルの電圧を検出する電圧検出器を備え、
前記制御回路は、前記リアクトルの両端電圧が所定値以上であることを判定した時に前記第1または第2のスイッチング素子の少なくとも一方の短絡故障を推定するものである。
請求項12に係る発明は、請求項1に記載した直流−直流変換装置において、
前記第1,第2のスイッチング素子同士の接続点と、前記第1,第2のコンデンサ同士の接続点とを接続した配線の電流を検出する電流検出器を備え、
前記制御回路は、前記配線に過電流が通流していることを判定した時に前記第1または第2のスイッチング素子の少なくとも一方の短絡故障を推定するものである。
請求項13に係る発明は、請求項1に記載した直流−直流変換装置において、
前記制御回路は、前記第1のスイッチング素子の制御電極が常時短絡し、または当該制御電極の電位が常時ハイレベルであることを判定した時に前記第1のスイッチング素子の短絡故障を推定し、かつ、前記第2のスイッチング素子の制御電極が常時短絡し、または当該制御電極の電位が常時ハイレベルであることを判定した時に前記第2のスイッチング素子の短絡故障を推定するものである。
請求項14に係る発明は、請求項1に記載した直流−直流変換装置において、
前記制御回路は、前記第1のスイッチング素子の制御電極を流れる電流が過電流または常時通流していることを判定した時に前記第1のスイッチング素子の短絡故障を推定し、かつ、前記第2のスイッチング素子の制御電極を流れる電流が過電流または常時通流していることを判定した時に前記第2のスイッチング素子の短絡故障を推定するものである。
請求項15に係る発明は、請求項1に記載した直流−直流変換装置において、
前記第1,第2のコンデンサの電流をそれぞれ検出する第1,第2の電流検出器を備え、
前記制御回路は、前記第1のコンデンサに過電流が通流していることを判定した時に前記第2のスイッチング素子の短絡故障を推定し、かつ、前記第2のコンデンサに過電流が通流していることを判定した時に前記第1のスイッチング素子の短絡故障を推定するものである。
請求項16に係る発明は、請求項1に記載した直流−直流変換装置において、
前記制御回路は、前記第1または第2のスイッチング素子の短絡故障を推定した時に警報を発生するものである。
本発明においては、一方のスイッチング素子が短絡故障した場合に、回路遮断器が開放される以前に他方の健全なスイッチング素子をオン状態に固定してコンデンサを流れる電流経路をなくすことができる。これにより、コンデンサ電圧が上昇し続けるのを抑制し、低耐圧のスイッチング素子や低耐圧のコンデンサを使用した場合でも、これらの破壊を未然に防止することができる。
本発明の第1実施形態を説明する図である。 本発明の第1実施形態における第1モードの動作説明図である。 本発明の第1実施形態における第2モードの動作説明図である。 本発明の第1実施形態における第3モードの動作説明図である。 本発明の第1実施形態における第4モードの動作説明図である。 本発明の第1実施形態における短絡故障発生時の動作説明図である。 本発明の第2実施形態を説明する図である。 本発明の第3実施形態を説明する図である。 本発明の第4実施形態を説明する図である。 本発明の第5実施形態を説明する図である。 本発明の第6実施形態を説明する図である。 本発明の第7実施形態を説明する図である。 本発明の第8実施形態を説明する図である。 本発明の第9実施形態を説明する図である。 本発明の第10実施形態を説明する図である。 本発明の第11実施形態を説明する図である。 特許文献1に記載された従来技術の回路図である。
以下、図に沿って本発明の第1実施形態を説明する。
図1は、第1実施形態に係る直流−直流変換装置の構成図であり、請求項1〜4に相当する。図1において、直流電源1の正極は入力端子IN1を介して回路遮断器2の一端に接続され、その他端はリアクトル3の一端に接続されている。このリアクトル3の他端は、スイッチング素子5とダイオード7との接続点に接続されている。
一方、直流電源1の負極は入力端子IN2を介してリアクトル4の一端に接続され、その他端は、スイッチング素子6とダイオード9との接続点に接続されている。
スイッチング素子5,6は直列に接続されており、その直列接続点とダイオード7のカソードとの間にはコンデンサ8が接続され、上記直列接続点とダイオード9のアノードとの間にはコンデンサ10が接続されている。つまり、コンデンサ8,10も直列に接続されており、このコンデンサ直列回路の両端は正負の出力端子OUT1,OUT2にそれぞれ接続されている。
更に、コンデンサ8,10の各両端には電圧検出器11,12がそれぞれ接続され、その出力信号(電圧検出値)は制御回路20に入力されている。制御回路20は、コンデンサ8,10の電圧検出値に基づいてスイッチング素子5,6に対するオン/オフ信号を生成すると共に、回路遮断器2に対する開閉指令(開放(遮断)指令/投入指令)を生成するように構成されている。
上記構成において、スイッチング素子5,6は請求項における第1,第2のスイッチング素子にそれぞれ相当し、ダイオード7,9は第1,第2のダイオードにそれぞれ相当し、コンデンサ8,10は第1,第2のコンデンサにそれぞれ相当し、電圧検出器11,12は第1,第2の電圧検出器にそれぞれ相当するものである。
図1において、スイッチング素子5,6にはIGBTを用いているが、パワートランジスタやFETを用いても良いことは言うまでもない。とりわけ、SiC(炭化ケイ素),GaN(窒化ガリウム)等のワイドバンドギャップ半導体を用いた素子であっても良く、これらの素子を用いることによって、より高効率で小型な3レベル昇圧チョッパ回路を構成できることが期待される。また、リアクトル3,4は少なくとも何れか一方を備えていれば良い。
なお、図1の回路から回路遮断器2、電圧検出器11,12、制御回路20等を除去すれば、実質的に図17の3レベル昇圧チョッパ回路と同じ回路が構成される。
以下、この実施形態の動作を、図2〜図6を参照しつつ説明する。
図1の直流−直流変換装置は、制御回路20によってスイッチング素子5,6のオン/オフを制御し、従来技術の図17と同様の動作モード(下記の第1〜第4モード)を順次実行することにより、コンデンサ8,10を昇圧していく。
(1)第1モード(図2)
スイッチング素子5,6の両方をオンさせた状態である。この状態では、直流電源1→回路遮断器2→リアクトル3→スイッチング素子5→スイッチング素子6→リアクトル4→直流電源101の経路で電流が流れ、リアクトル3,4にエネルギーが蓄積されていく。
(2)第2モード(図3)
スイッチング素子5を引き続きオンさせ、スイッチング素子6をオフさせた状態である。この状態では、直流電源1→回路遮断器2→リアクトル3→スイッチング素子5→コンデンサ10→ダイオード9→リアクトル4→直流電源1の経路で電流が流れ、リアクトル3,4に蓄積されたエネルギーによってコンデンサ10が充電される。
(3)第3モード(図4)
第2モードとは逆に、スイッチング素子5をオフさせ、スイッチング素子6をオンさせた状態である。この状態では、直流電源1→回路遮断器2→リアクトル3→ダイオード7→コンデンサ8→スイッチング素子6→リアクトル4→直流電源1の経路で電流が流れ、リアクトル3,4に蓄積されたエネルギーによってコンデンサ8が充電される。
(4)第4モード(図5)
スイッチング素子5,6を何れもオフさせた状態である。この状態では、直流電源1→回路遮断器2→リアクトル3→ダイオード7→コンデンサ8→コンデンサ10→ダイオード9→リアクトル4→直流電源1の経路で電流が流れ、直流電源1及びリアクトル3,4に蓄積されたエネルギーによってコンデンサ8,10が充電される。
このように、コンデンサ8,10は充電を繰り返しながら昇圧され、スイッチング素子5,6のオン/オフの比率に応じて一定の電圧で安定することになる。
次に、スイッチング素子5,6のうち何れか(ここでは、スイッチング素子6とする)に短絡故障が発生した場合の動作を説明する。
スイッチング素子6が短絡故障し、他方のスイッチング素子5が健全であるとすると、スイッチング素子5のオン/オフに応じて、図6(a),(b)に示す経路による通流動作が交互に繰り返されることになる。
すなわち、スイッチング素子5がオン状態にある図6(a)では、直流電源1→回路遮断器2→リアクトル3→スイッチング素子5→スイッチング素子6(短絡状態)→リアクトル4→直流電源1の経路で電流が流れ、リアクトル3,4にエネルギーが蓄積される。
また、スイッチング素子5がオフ状態となる図6(b)では、リアクトル3,4の蓄積エネルギーと直流電源1の電力とにより、直流電源1→回路遮断器2→リアクトル3→ダイオード7→コンデンサ8→スイッチング素子6(短絡状態)→リアクトル4→直流電源1の経路で電流が流れる。
上記の図6(a),(b)の動作が繰り返されると、コンデンサ8に対する昇圧チョッパ動作のみが行われることになる。このため、スイッチング素子5,6の健全時に第1〜第4モードの通常動作によって二つのコンデンサ8,10が分担していたリアクトル3,4のエネルギーがすべて一方のコンデンサ8に与えられる。その結果、コンデンサ8の電圧は通常時より高い値にまで上昇する。
コンデンサ8の電圧は電圧検出器11により検出されており、その電圧検出値は制御回路20に入力されているので、制御回路20はコンデンサ8に過電圧が印加されていることを判定する。
また、コンデンサ8,10の電圧は電圧検出器11,12により検出されており、これらの電圧検出値は制御回路20に入力されている。制御回路20はコンデンサ8の電圧がコンデンサ10の電圧よりも高く、かつ両コンデンサの電圧値に所定値以上の偏差が生じていることを判定する。
制御回路20は、コンデンサ8に過電圧が印加されていると判定した場合、またはコンデンサ8の電圧がコンデンサ10の電圧よりも高く、かつコンデンサ8,10の電圧値に所定値以上の偏差が生じていることを判定した場合に、スイッチング素子6が短絡故障したと推定する。
スイッチング素子6が短絡故障したと推定した場合、制御回路20は、保護動作として回路遮断器2を開放するための信号を出力する。しかし、回路遮断器2が実際に開放されるまでには若干の時間遅れがあり、コンデンサ8に対する昇圧動作が継続するおそれがある。そこで、制御回路20は、スイッチング素子6が短絡故障したと推定した時点で、言い換えれば回路遮断器2が実際に開放される以前に、スイッチング素子5をオンさせる。
これにより、直流電源1が装置から完全に遮断されるまでの間、装置の動作は図6(a)のモードに固定されることになり、コンデンサ8の電圧が上昇し続けるのを防止することができる。
なお、上述した例はスイッチング素子6が短絡故障した場合のものであるが、スイッチング素子5が短絡故障した場合には、スイッチング素子6のオン、オフ動作の繰り返しによりコンデンサ10が過電圧となる。また、スイッチング素子6のオン、オフ動作の繰り返しにより、コンデンサ10の電圧がコンデンサ8の電圧よりも高く、かつ両コンデンサの電圧値に所定値以上の偏差が生じることとなる。
このため、電圧検出器11,12による電圧検出値に基づいて、制御回路20が回路遮断器2が実際に開放される以前にスイッチング素子6をオンさせることにより、コンデンサ10の電圧が上昇し続けるのを防止する。
制御回路20は、スイッチング素子5またはスイッチング素子6の何れかの短絡故障を推定した場合に、スイッチング素子5,6の双方にオンゲート指令を与えるようにしても良く、その場合にも同様の効果を発揮することができる。
第1実施形態によれば、制御回路20は、コンデンサ8への過電圧印加を判定した時にスイッチング素子6に短絡故障が発生したことを推定する。同様に、制御回路20は、コンデンサ10への過電圧印加を判定した時にスイッチング素子5に短絡故障が発生したことを推定する。
また、制御回路20は、コンデンサ8の電圧がコンデンサ10の電圧よりも高く、かつ両コンデンサ8,10の電圧値に所定値以上の偏差が生じたときにスイッチング素子6に短絡故障が発生したことを推定する。同様に、制御回路20は、コンデンサ10の電圧がコンデンサ8の電圧よりも高く、かつ両コンデンサ8,10の電圧値に所定値以上の偏差が生じたときにスイッチング素子5に短絡故障が発生したことを推定する。
従って、制御回路20は、上記短絡故障を推定した場合には、回路遮断器2を開放する保護動作と併せて適宜な形態で警報を発生し、スイッチング素子の交換を含む保守点検作業を促すことが望ましい。
次に、図7に基づいて、請求項5に相当する本発明の第2実施形態を説明する。
この第2実施形態では、スイッチング素子5,6に直列に電流検出器13,14がそれぞれ接続され、これらの電流検出器13,14から出力される電流検出値が制御回路20に入力されている。制御回路20は、スイッチング素子5,6の電流検出値に基づいてスイッチング素子5,6に対するオン/オフ信号を生成すると共に、回路遮断器2に対する開閉指令を生成するように構成されている。
ここで、スイッチング素子5,6のうち何れか(ここでは、スイッチング素子6とする)に短絡故障が発生した場合、第1実施形態について図6(a),(b)を用いて説明したような通流動作が繰り返される。その結果、スイッチング素子6に流れる電流は次第に大きくなり、通常動作時よりも過大な電流、すなわち過電流が通流するようになる。
本実施形態では、スイッチング素子6を流れる電流が電流検出器13によって検出され、この電圧検出値は制御回路20に入力されているので、制御回路20は、スイッチング素子6に過電流が通流していることを判定する。そこで、制御回路20は、スイッチング素子6に過電流が通流していると判定した場合に、スイッチング素子6が短絡故障したと推定する。
スイッチング素子6の短絡故障を推定した制御回路20は、回路遮断器2が開放される以前にスイッチング素子5をオンさせることにより、コンデンサ8の電圧が上昇し続けるのを防止する。
上述した例はスイッチング素子6が短絡故障した場合のものであるが、スイッチング素子5が短絡故障した場合には、スイッチング素子6のオン、オフ動作の繰り返しによりスイッチング素子5に過電流が通流する。
このため、電流検出器14による電流検出値に基づいて、制御回路20が回路遮断器2の開放以前にスイッチング素子6をオンさせることにより、コンデンサ10の電圧が上昇し続けるのを防止する。
制御回路20は、スイッチング素子5またはスイッチング素子6の何れかの短絡故障を推定した場合に、スイッチング素子5,6の双方にオンゲート指令を与えるようにしても良く、その場合にも同様の効果を発揮することができる。
次に、図8に基づいて、請求項6,7に相当する本発明の第3実施形態を説明する。
この第3実施形態では、スイッチング素子5,6の両端に電圧検出器11,12がそれぞれ接続され、これらの電圧検出器11,12から出力される電圧検出値が制御回路20に入力されている。制御回路20は、スイッチング素子5,6の電圧検出値に基づいてスイッチング素子5,6に対するオン/オフ信号を生成すると共に、回路遮断器2に対する開閉指令を生成するように構成されている。
ここで、スイッチング素子5,6のうち何れか(ここでは、スイッチング素子6とする)に短絡故障が発生したとき、一つの態様として、スイッチング素子6の両端電圧が通常時のオン期間における電圧に比べて過小となる場合がある。これは、スイッチング素子6の内部において主電流経路となるチャネルがショートした結果として、スイッチング素子6の内部抵抗が通常状態に比べてごく低い値となるためである。
また、別の態様として、スイッチング素子6の両端電圧が通常時のオン期間における電圧に比べて過大となる場合がある。これは、スイッチング素子6のゲートが故障し、スイッチング素子6がオフ状態に移行できなくなったことに起因する。この場合、図6(a),(b)を用いて説明した通流動作が繰り返されるため、スイッチング素子6に流れる電流は次第に大きくなる。その結果、スイッチング素子6へのゲート指令がオンである期間において、通常動作におけるオン期間の通流時に比べて、素子電圧が過大となる。
また、上記の何れの態様においても、スイッチング素子6へのゲート指令がオフである期間において、スイッチング素子6は正常なオフ状態に移行することができない。従って、ゲート指令がオフであっても、スイッチング素子6の両端電圧は、通常時のオフ期間における電圧に比べて過小な電圧となる。
そこで、本実施形態では、制御回路20が、スイッチング素子6のゲート指令がオンである期間にスイッチング素子6の両端電圧が通常時のオン期間における電圧に比べて過大または過小であることを検出した場合に、スイッチング素子6が短絡故障したと推定する。
あるいは、スイッチング素子6のゲート指令がオフである期間にスイッチング素子6の両端電圧が通常時のオフ期間における電圧に比べて過小であることを検出した場合に、スイッチング素子6が短絡故障したと推定する。
そして、スイッチング素子6の短絡故障を推定した制御回路20は、回路遮断器2の開放以前にスイッチング素子5をオンさせることにより、コンデンサ8の電圧が上昇し続けるのを防止する。
上述した例はスイッチング素子6が短絡故障した場合のものであるが、スイッチング素子5が短絡故障した場合にも、同様の推定を行う。そして、スイッチング素子5の短絡故障を推定した制御回路20は、回路遮断器2の開放以前にスイッチング素子6をオンさせることにより、コンデンサ10の電圧が上昇し続けるのを防止する。
また、制御回路20は、スイッチング素子5またはスイッチング素子6の何れかの短絡故障を推定した場合に、スイッチング素子5,6の双方にオンゲート指令を与えるようにしても良く、その場合にも同様の効果を発揮することができる。
次に、図9に基づいて、請求項8に相当する本発明の第4実施形態を説明する。
この第4実施形態では、ダイオード7,9に直列に電流検出器13,14がそれぞれ接続され、これらの電流検出器13,14から出力される電流検出値が制御回路20に入力されている。制御回路20は、ダイオード7,9の電流検出値に基づいてスイッチング素子5,6に対するオン/オフ信号を生成すると共に、回路遮断器2に対する開閉指令を生成するように構成されている。
ここで、スイッチング素子5,6のうち何れか(ここでは、スイッチング素子6とする)に短絡故障が発生した場合について説明する。この場合、第1実施形態として図6(a),(b)を用いて説明した通流動作が繰り返される。その結果、ダイオード7に流れる電流は次第に大きくなり、通常動作時よりも過大な電流、すなわち過電流が通流するようになる。
本実施形態において、制御回路20は、ダイオード7の電流検出値に基づいてダイオード7に過電流が通流していることを判定する。
制御回路20は、ダイオード7に過電流が通流していると判定した場合に、スイッチング素子6が短絡故障したと推定する。
スイッチング素子6の短絡故障を推定した制御回路20は、回路遮断器2の開放以前にスイッチング素子5をオンさせることにより、コンデンサ8の電圧が上昇し続けるのを防止する。
スイッチング素子5が短絡故障した場合には、スイッチング素子6のオン、オフ動作の繰り返しによりダイオード9に過電流が通流する。制御回路20は、ダイオード9の電流検出値に基づいてダイオード9に過電流が通流していることを判定する。
制御回路20は、ダイオード9に過電流が通流していると判定した場合に、スイッチング素子5が短絡故障したと推定する。
スイッチング素子5の短絡故障を推定した制御回路20は、回路遮断器2の開放以前にスイッチング素子6をオンさせることにより、コンデンサ10の電圧が上昇し続けるのを防止する。
なお、制御回路20は、スイッチング素子5またはスイッチング素子6の何れかの短絡故障を推定した場合に、スイッチング素子5,6の双方にオンゲート指令を与えるようにしても良く、その場合にも同様の効果を発揮することができる。
次に、図10に基づいて、請求項9に相当する本発明の第5実施形態を説明する。
この第5実施形態では、ダイオード7,9の両端に電圧検出器11,12がそれぞれ接続され、これらの電圧検出器11,12から出力される電圧検出値が制御回路20に入力されている。制御回路20は、ダイオード7,9の電圧検出値に基づいてスイッチング素子5,6に対するオン/オフ信号を生成すると共に、回路遮断器2に対する開閉指令を生成するように構成されている。
ここで、スイッチング素子5,6のうち何れか(ここでは、スイッチング素子6とする)に短絡故障が発生した場合について説明する。この場合、第1実施形態について図6(a),(b)を用いて説明した通流動作が繰り返される。その結果、ダイオード7に流れる電流は次第に大きくなり、通常動作時より過大な電流、すなわち過電流が通流するようになる。
従って、ダイオード7の電圧は、通常動作におけるダイオードオン期間(スイッチング素子5へのゲート指令がオフである期間)の電圧に比べて過大となる。ここで、ダイオード7の電圧は、順方向電流−電圧特性に従う。
本実施形態において、制御回路20が、スイッチング素子5のゲート指令がオフである期間にダイオード7の両端電圧が通常時の上記期間における電圧に比べて過大であることを検出した場合に、ダイオード7に過電流が通流していることを判定する。
制御回路20は、ダイオード7に過電流が通流していると判定した場合に、スイッチング素子6が短絡故障したと推定する。
スイッチング素子6の短絡故障を推定した制御回路20は、回路遮断器2の開放以前にスイッチング素子5をオンさせることにより、コンデンサ8の電圧が上昇し続けるのを防止する。
スイッチング素子5が短絡故障した場合には、スイッチング素子6のオン、オフ動作の繰り返しによりダイオード9に過電流が通流する。すると、ダイオード9の電圧は、通常動作におけるダイオードオン期間(スイッチング素子6へのゲート指令がオフである期間)の電圧に比べて、過大となる。
制御回路20は、ダイオード9に過電流が通流していると判定した場合に、スイッチング素子6が短絡故障したと推定する。そして、制御回路20は、回路遮断器2の開放以前にスイッチング素子6をオンさせることにより、コンデンサ10の電圧が上昇し続けるのを防止する。
ここで、制御回路20は、スイッチング素子5またはスイッチング素子6の何れかの短絡故障を推定した場合に、スイッチング素子5,6の双方にオンゲート指令を与えるようにしても良く、その場合にも同様の効果を発揮することができる。
次に、図11に基づいて、請求項10に相当する本発明の第6実施形態を説明する。
この第6実施形態では、リアクトル3に直列に電流検出器15が接続され、この電流検出器15から出力される電流検出値が制御回路20に入力されている。なお、以下では、リアクトル3に直列に電流検出器15が接続されている場合について説明するが、リアクトル3,4の何れか一方、または両方に電流検出器が接続され、その電流検出値を制御回路20に入力しても良い。
制御回路20は、リアクトル3の電流検出値に基づいてスイッチング素子5,6に対するオン/オフ信号を生成すると共に、回路遮断器2に対する開閉指令を生成するように構成されている。
ここで、スイッチング素子5,6のうち何れか(ここでは、スイッチング素子6とする)に短絡故障が発生した場合について説明する。この場合、第1実施形態について図6(a),(b)を用いて説明した通流動作が繰り返される。その結果、リアクトル3に流れる電流は次第に大きくなり、通常動作時より過大な電流、すなわち過電流が通流するようになる。
上述した例はスイッチング素子6が短絡故障した場合のものであるが、スイッチング素子5が短絡故障した場合には、スイッチング素子6のオン、オフ動作の繰り返しにより、やはりリアクトル3に過電流が通流する。
制御回路20は、リアクトル3の電流検出値に基づいて、リアクトル3に過電流が通流していることを判定する。
制御回路20は、リアクトル3に過電流が通流していると判定した場合に、スイッチング素子5または6の何れかが短絡故障したと推定する。
スイッチング素子5または6の何れかが短絡故障したと推定した制御回路20は、回路遮断器2の開放以前にスイッチング素子5,6の双方にオンゲート指令を与えることにより、コンデンサ8または10の電圧が上昇し続けるのを防止する。
次に、図12に基づいて、請求項11に相当する本発明の第7実施形態を説明する。
この第7実施形態では、リアクトル3に並列に電圧検出器16が接続され、この電圧検出器16から出力される電圧検出値が制御回路20に入力されている。なお、以下では、リアクトル3に並列に電圧検出器16が接続されている場合について説明するが、リアクトル3,4の何れか一方、または両方に電圧検出器が接続され、その電圧検出値を制御回路20に入力しても良い。
制御回路20は、リアクトル3の電圧検出値に基づいてスイッチング素子5,6に対するオン/オフ信号を生成すると共に、回路遮断器2に対する開閉指令を生成するように構成されている。
ここで、スイッチング素子5,6のうち何れか(ここでは、スイッチング素子6とする)に短絡故障が発生した場合について説明する。この場合、第1実施形態について図6(a),(b)を用いて説明した通流動作が繰り返される。その結果、リアクトル3に流れる電流は次第に大きくなり、通常動作時より過大な電流が通流するようになる。すると、通常動作における通流時に比べて、リアクトル3の両端電圧が過大となる。あるいは、スイッチング素子5へのゲート指令がオンであり、かつ、スイッチング素子6へのゲート指令がオフである期間において、故障したスイッチング素子6が本来担うべき電圧をリアクトル3が担うこととなる。従って、リアクトル3の両端電圧が通常時の前記期間における値に比べて過大となる。
スイッチング素子5が短絡故障した場合にも、上記と同様に、リアクトル3の両端電圧が、通常動作時の電圧に比べて過大となる。
従って、制御回路20は、リアクトル3の両端の電圧検出値に基づいて、リアクトル3に過電流が通流していることを判定する。
制御回路20は、リアクトル3に過電流が通流していると判定した場合に、スイッチング素子5または6の何れかが短絡故障したと推定する。
スイッチング素子5または6の何れかが短絡故障したと推定した制御回路20は、回路遮断器2の開放以前にスイッチング素子5,6の双方にオンゲート指令を与えることにより、コンデンサ8または10の電圧が上昇し続けるのを防止することができる。
次に、図13に基づいて、請求項12に相当する本発明の第8実施形態を説明する。
この第8実施形態では、スイッチング素子5,6同士の接続点と、コンデンサ8,10同士の接続点とを接続した配線(以下、中間配線と呼ぶことにする)に電流検出器17が接続され、この電流検出器17から出力される電流検出値が制御回路20に入力されている。制御回路20は、中間配線の電流検出値に基づいてスイッチング素子5,6に対するオン/オフ信号を生成すると共に、回路遮断器2に対する開閉指令を生成するように構成されている。
ここで、スイッチング素子5,6のうち何れか(ここでは、スイッチング素子6とする)に短絡故障が発生した場合について説明する。この場合、第1実施形態について図6(a),(b)を用いて説明した通流動作が繰り返される。その結果、中間配線に流れる電流は次第に大きくなり、通常動作時より過大な電流、すなわち過電流が通流するようになる。
上述した例はスイッチング素子6が短絡故障した場合のものであるが、スイッチング素子5が短絡故障した場合には、スイッチング素子6のオン、オフ動作の繰り返しにより、やはり中間配線に過電流が通流する。
制御回路20は、電流検出器17による電流検出値に基づいて、中間配線に過電流が通流していることを判定する。
そして、制御回路20は、中間配線に過電流が通流していると判定した場合に、スイッチング素子5または6の何れかが短絡故障したと推定する。
スイッチング素子5または6の何れかが短絡故障したと推定した制御回路20は、回路遮断器2の開放以前にスイッチング素子5,6の双方にオンゲート指令を与えることにより、コンデンサ8または10の電圧が上昇し続けるのを防止する。
次に、図14に基づいて、請求項13に相当する本発明の第9実施形態を説明する。
本実施形態では、スイッチング素子5,6の制御電極としてのゲート(バイポーラトランジスタにおいては制御電極としてのベース。以下では、ゲートを対象として説明する。)とエミッタとの間に電圧検出器11,12がそれぞれ接続され、その電圧検出値が制御回路20に入力されている。なお、ゲート電圧を支障なく検出できるのであれば、電圧検出器11,12をスイッチング素子5,6のゲート−コレクタ間にそれぞれ接続しても良い。
制御回路20は、スイッチング素子5,6のゲートの電圧検出値に基づいてスイッチング素子5,6に対するオン/オフ信号を生成すると共に、回路遮断器2に対する開閉指令を生成するように構成されている。
ここで、スイッチング素子5,6のうち何れか(ここでは、スイッチング素子6とする)のゲートが常時短絡し、またはゲート電位が常時ハイレベルになった場合について説明する。この場合、本実施形態では、制御回路20が、ゲートの電圧検出値に基づいてスイッチング素子6のゲートが常時短絡し、またはゲート電位が常時ハイレベルになっていることを判定する。
制御回路20は、スイッチング素子6のゲートが常時短絡し、またはゲート電位が常時ハイレベルになっていると判定した場合に、スイッチング素子6が短絡故障したと推定する。
スイッチング素子6が短絡故障したと推定した制御回路20は、回路遮断器2の開放以前にスイッチング素子5をオンさせることにより、コンデンサ8の電圧が上昇し続けるのを防止する。
なお、制御回路20は、スイッチング素子5のゲートが常時短絡し、またはゲート電位が常時ハイレベルになっていると判定した場合には、スイッチング素子5が短絡故障したと推定する。
スイッチング素子5が短絡故障したと推定した制御回路20は、ゲートの電圧検出値に基づいて回路遮断器2の開放以前にスイッチング素子6をオンさせることにより、コンデンサ10の電圧が上昇し続けるのを防止する。
また、制御回路20は、スイッチング素子5またはスイッチング素子6の何れかの短絡故障を推定した場合に、スイッチング素子5,6の双方にオンゲート指令を与えるようにしても良く、その場合にも同様の効果を発揮することができる。
次に、図15に基づいて、請求項14に相当する本発明の第10実施形態を説明する。
本実施形態では、スイッチング素子5,6の制御電極としてのゲート(バイポーラトランジスタにおいては制御電極としてのベース。以下では、ゲートを対象として説明する。)に電流検出器13,14がそれぞれ接続され、その電流検出値が制御回路20に入力されている。
制御回路20は、スイッチング素子5,6のゲートの電流検出値に基づいてスイッチング素子5,6に対するオン/オフ信号を生成すると共に、回路遮断器2に対する開閉指令を生成するように構成されている。
ここで、スイッチング素子5,6のうち何れか(ここでは、スイッチング素子6とする)のゲート電流が過電流または常時通流となった場合について説明する。この場合、本実施形態では、制御回路20が、ゲートの電流検出値に基づいて、スイッチング素子6のゲート電流が過電流または常時通流となっていることを判定する。
制御回路20は、スイッチング素子6のゲート電流が過電流または常時通流となっていると判定した場合に、スイッチング素子6が短絡故障したと推定する。
スイッチング素子6の短絡故障を推定した制御回路20は、回路遮断器2の開放以前にスイッチング素子5をオンさせることにより、コンデンサ8の電圧が上昇し続けるのを防止する。
なお、制御回路20は、スイッチング素子5のゲート電流が過電流または常時通流となっていると判定した場合には、スイッチング素子5が短絡故障したと推定する。
スイッチング素子5の短絡故障を推定した制御回路20は、回路遮断器2の開放以前にスイッチング素子6をオンさせることにより、コンデンサ10の電圧が上昇し続けるのを防止する。
また、制御回路20は、スイッチング素子5またはスイッチング素子6の何れかの短絡故障を推定した場合に、スイッチング素子5,6の双方にオンゲート指令を与えるようにしても良く、その場合にも同様の効果を発揮することができる。
次に、図16に基づいて.請求項15に相当する本発明の第11実施形態を説明する。
この第11実施形態では、コンデンサ8,10に直列に電流検出器13,14がそれぞれ接続され、これらの電流検出器13,14から出力される電流検出値が制御回路20に入力されている。制御回路20は、コンデンサ8,10の電流検出値に基づいてスイッチング素子5,6に対するオン/オフ信号を生成すると共に、回路遮断器2に対する開閉指令を生成するように構成されている。
ここで、スイッチング素子5,6のうち何れか(ここでは、スイッチング素子6とする)に短絡故障が発生した場合について説明する。スイッチング素子6が短絡故障している場合、コンデンサ8に、通常動作時より過大な電流、すなわち過電流が通流するようになる。とりわけ、定常期間、すなわちスイッチング素子6のスイッチングによる過渡的な期間の経過以後であって、次のスイッチングを開始する以前の期間に過電流が流れる。
制御回路20は、電流検出器13から出力されるコンデンサ8の電流検出値により、コンデンサ8に過電流が通流していることを判定する。制御回路20は、コンデンサ8に過電流が通流していると判定した場合に、スイッチング素子6が短絡故障したと推定する。
スイッチング素子6が短絡故障したと推定した場合、制御回路20は、回路遮断器2の開放以前にスイッチング素子5をオンさせることにより、コンデンサ8の電圧が上昇し続けるのを防止する。
上述した例はスイッチング素子6が短絡故障した場合のものであるが、スイッチング素子5が短絡故障した場合には、コンデンサ10に過電流が通流するようになる。制御回路20は、電流検出器14から出力されるコンデンサ10の電流検出値により、コンデンサ10に過電流が通流していると判定した場合に、スイッチング素子5が短絡故障したと推定する。
スイッチング素子5の短絡故障を推定した制御回路20は、回路遮断器2の開放以前にスイッチング素子6をオンさせることにより、コンデンサ10の電圧が上昇し続けるのを防止することができる。
制御回路20は、スイッチング素子5またはスイッチング素子6の何れかの短絡故障を推定した場合に、スイッチング素子5,6の双方にオンゲート指令を与えるようにしても良く、その場合にも同様の効果を発揮することができる。
なお、第1実施形態でも言及したように、一般的に、制御回路により回路遮断器の開放指令が出力されてから回路遮断器が実際に開放されるまでの遅延時間は、スイッチング素子に対するオンゲート指令が出力されてからスイッチング素子が実際にオンするまでの遅延時間よりも長い。このため、本発明における制御回路は、回路遮断器の開放指令を出力するタイミングに関わらず、回路遮断器が実際に開放される前に所定のスイッチング素子がオン動作を完了するようにオンゲート指令を出力させることが必要である。
すなわち、本発明の基本思想は、スイッチング素子の短絡故障を推定した時に、回路遮断器の開放による保護動作に先立って所定のスイッチング素子をオンさせることにより、コンデンサの電圧上昇を抑制し、低耐圧のスイッチング素子や低耐圧のコンデンサの破壊を防止することにある。
1:直流電源
2:回路遮断器
3,4:リアクトル
5,6:半導体スイッチング素子
7,9:ダイオード
8,10:コンデンサ
11,12,16:電圧検出器
13,14,15,17:電流検出器
20:制御回路
IN1,IN2:入力端子
OUT1,OUT2:出力端子

Claims (16)

  1. 第1,第2のスイッチング素子が直列に接続されて直流電源の両端に接続されたスイッチング素子直列回路と、
    前記直流電源と前記スイッチング素子直列回路との間に接続されるリアクトルと、
    第1,第2のコンデンサが直列に接続されたコンデンサ直列回路と、
    前記スイッチング素子直列回路の両端と前記コンデンサ直列回路の両端との間にそれぞれ接続された第1,第2のダイオードと、
    前記第1,第2のスイッチング素子をオン/オフ制御する制御回路と、を備え、
    前記第1,第2のスイッチング素子の接続点と、前記第1,第2のコンデンサの接続点とが接続されており、
    前記第1,第2のスイッチング素子をオン/オフさせるチョッパ動作により、前記直流電源の電圧を昇圧して前記コンデンサ直列回路の両端から出力させるようにした直流−直流変換装置において、
    前記制御回路は、
    前記第1,第2のスイッチング素子の少なくとも一方のスイッチング素子の短絡故障を推定した時に、他方のスイッチング素子または両方のスイッチング素子にオン指令を与えることを特徴とする直流−直流変換装置。
  2. 請求項1に記載した直流−直流変換装置において、
    前記直流電源と前記スイッチング素子直列回路との間に、更に回路遮断器を備え、
    前記制御回路は、前記スイッチング素子にオン指令を与えると共に前記回路遮断器に開放指令を与え、
    前記回路遮断器は、前記スイッチング素子がオンした後に開放することを特徴とする直流−直流変換装置。
  3. 請求項1に記載した直流−直流変換装置において、
    前記第1,第2のコンデンサの電圧をそれぞれ検出する第1,第2の電圧検出器を備え、
    前記制御回路は、前記第1のコンデンサに過電圧が印加されていることを判定した時に前記第2のスイッチング素子の短絡故障を推定し、かつ、前記第2のコンデンサに過電圧が印加されていることを判定した時に前記第1のスイッチング素子の短絡故障を推定することを特徴とする直流−直流変換装置。
  4. 請求項1に記載した直流−直流変換装置において、
    前記第1,第2のコンデンサの電圧をそれぞれ検出する第1,第2の電圧検出器を備え、
    前記制御回路は、前記第1のコンデンサの電圧が前記第2のコンデンサの電圧よりも高く、かつ両コンデンサの電圧値に所定値以上の偏差が生じていると判定した時に前記第2のスイッチング素子の短絡故障を推定すると共に、前記第2のコンデンサの電圧が前記第1のコンデンサの電圧よりも高く、かつ両コンデンサの電圧値に所定値以上の偏差が生じていると判定した時に前記第1のスイッチング素子の短絡故障を推定することを特徴とする直流−直流変換装置。
  5. 請求項1に記載した直流−直流変換装置において、
    前記第1,第2のスイッチング素子の電流をそれぞれ検出する第1,第2の電流検出器を備え、
    前記制御回路は、前記第1のスイッチング素子に過電流が通流していることを判定した時に前記第1のスイッチング素子の短絡故障を推定し、かつ、前記第2のスイッチング素子に過電流が通流していることを判定した時に前記第2のスイッチング素子の短絡故障を推定することを特徴とする直流−直流変換装置。
  6. 請求項1に記載した直流−直流変換装置において、
    前記第1,第2のスイッチング素子の電圧をそれぞれ検出する第1,第2の電圧検出器を備え、
    前記制御回路は、前記第1のスイッチング素子にオン指令が与えられている期間に前記第1のスイッチング素子の両端電圧が所定値以上または所定値以下であることを判定した時に前記第1のスイッチング素子の短絡故障を推定し、かつ、前記第2のスイッチング素子にオン指令が与えられている期間に前記第2のスイッチング素子の両端電圧が所定値以上または所定値以下であることを判定した時に前記第2のスイッチング素子の短絡故障を推定することを特徴とする直流−直流変換装置。
  7. 請求項1に記載した直流−直流変換装置において、
    前記第1,第2のスイッチング素子の電圧をそれぞれ検出する第1,第2の電圧検出器を備え、
    前記制御回路は、前記第1のスイッチング素子にオフ指令が与えられている期間に前記第1のスイッチング素子の両端電圧が所定値以下であることを判定した時に前記第1のスイッチング素子の短絡故障を推定し、かつ、前記第2のスイッチング素子にオフ指令が与えられている期間に前記第2のスイッチング素子の両端電圧が所定値以下であることを判定した時に前記第2のスイッチング素子の短絡故障を推定することを特徴とする直流−直流変換装置。
  8. 請求項1に記載した直流−直流変換装置において、
    前記第1,第2のダイオードの電流をそれぞれ検出する第1,第2の電流検出器を備え、
    前記制御回路は、前記第1のダイオードに過電流が通流していることを判定した時に前記第2のスイッチング素子の短絡故障を推定し、かつ、前記第2のダイオードに過電流が通流していることを判定した時に前記第1のスイッチング素子の短絡故障を推定することを特徴とする直流−直流変換装置。
  9. 請求項1に記載した直流−直流変換装置において、
    前記第1,第2のダイオードの電圧をそれぞれ検出する第1,第2の電圧検出器を備え、
    前記制御回路は、前記第1のスイッチング素子にオフ指令が与えられている期間に前記第1のダイオードの両端電圧が所定値以上であることを判定した時に前記第2のスイッチング素子の短絡故障を推定し、かつ、前記第2のスイッチング素子にオフ指令が与えられている期間に前記第2のダイオードの両端電圧が所定値以上であることを判定した時に前記第1のスイッチング素子の短絡故障を推定することを特徴とする直流−直流変換装置。
  10. 請求項1に記載した直流−直流変換装置において、
    前記リアクトルの電流を検出する電流検出器を備え、
    前記制御回路は、前記リアクトルに過電流が通流していることを判定した時に前記第1または第2のスイッチング素子の少なくとも一方の短絡故障を推定することを特徴とする直流−直流変換装置。
  11. 請求項1に記載した直流−直流変換装置において、
    前記リアクトルの電圧を検出する電圧検出器を備え、
    前記制御回路は、前記リアクトルの両端電圧が所定値以上であることを判定した時に前記第1または第2のスイッチング素子の少なくとも一方の短絡故障を推定することを特徴とする直流−直流変換装置。
  12. 請求項1に記載した直流−直流変換装置において、
    前記第1,第2のスイッチング素子同士の接続点と、前記第1,第2のコンデンサ同士の接続点とを接続した配線の電流を検出する電流検出器を備え、
    前記制御回路は、前記配線に過電流が通流していることを判定した時に前記第1または第2のスイッチング素子の少なくとも一方の短絡故障を推定することを特徴とする直流−直流変換装置。
  13. 請求項1に記載した直流−直流変換装置において、
    前記制御回路は、前記第1のスイッチング素子の制御電極が常時短絡し、または当該制御電極の電位が常時ハイレベルであることを判定した時に前記第1のスイッチング素子の短絡故障を推定し、かつ、前記第2のスイッチング素子の制御電極が常時短絡し、または当該制御電極の電位が常時ハイレベルであることを判定した時に前記第2のスイッチング素子の短絡故障を推定することを特徴とする直流−直流変換装置。
  14. 請求項1に記載した直流−直流変換装置において、
    前記制御回路は、前記第1のスイッチング素子の制御電極を流れる電流が過電流または常時通流していることを判定した時に前記第1のスイッチング素子の短絡故障を推定し、かつ、前記第2のスイッチング素子の制御電極を流れる電流が過電流または常時通流していることを判定した時に前記第2のスイッチング素子の短絡故障を推定することを特徴とする直流−直流変換装置。
  15. 請求項1に記載した直流−直流変換装置において、
    前記第1,第2のコンデンサの電流をそれぞれ検出する第1,第2の電流検出器を備え、
    前記制御回路は、前記第1のコンデンサに過電流が通流していることを判定した時に前記第2のスイッチング素子の短絡故障を推定し、かつ、前記第2のコンデンサに過電流が通流していることを判定した時に前記第1のスイッチング素子の短絡故障を推定することを特徴とする直流−直流変換装置。
  16. 請求項1に記載した直流−直流変換装置において、
    前記制御回路は、前記第1または第2のスイッチング素子の短絡故障を推定した時に警報を発生することを特徴とする直流−直流変換装置。
JP2015227299A 2015-08-19 2015-11-20 直流−直流変換装置 Active JP6606993B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610538671.2A CN106469980B (zh) 2015-08-19 2016-07-11 直流-直流转换装置
US15/207,768 US10243353B2 (en) 2015-08-19 2016-07-12 DC-DC converter

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015161549 2015-08-19
JP2015161549 2015-08-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017042028A true JP2017042028A (ja) 2017-02-23
JP6606993B2 JP6606993B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=58203746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015227299A Active JP6606993B2 (ja) 2015-08-19 2015-11-20 直流−直流変換装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6606993B2 (ja)
CN (1) CN106469980B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107070215A (zh) * 2017-04-12 2017-08-18 特变电工西安电气科技有限公司 一种三电平boost共地系统及其控制方法
JP2019022418A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 新電元工業株式会社 電源装置および電源装置の制御方法
KR101961350B1 (ko) * 2018-02-22 2019-07-17 주식회사 팩테크 철도차량용 승압형 컨버터
US10700593B2 (en) 2017-11-14 2020-06-30 Fuji Electric Co., Ltd. Step-down chopper circuit having bypass elements

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109917895B (zh) * 2019-03-13 2021-01-22 浪潮商用机器有限公司 一种电压调节模块vrm的控制装置及控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000166221A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Mitsubishi Electric Corp 2重チョッパ装置
JP2008295228A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 昇圧チョッパ回路、降圧チョッパ回路及びそれを用いたdc−dcコンバータ回路
JP2013038921A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Tabuchi Electric Co Ltd 昇圧チョッパ回路およびこれを備えた電源装置
JP2014011897A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Honda Motor Co Ltd 電動車両における電力変換装置
WO2015079504A1 (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 三菱電機株式会社 直流電源装置、およびそれを備えた冷凍サイクル適用機器
US20150180340A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 General Electric Company Interleaved soft switching boost converter

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101630908B (zh) * 2008-07-17 2012-12-12 华硕电脑股份有限公司 电源供应装置及其过电压保护单元与方法
CN102237799B (zh) * 2011-07-12 2013-04-10 珠海泰坦新能源系统有限公司 一种谐振电容加变压器原边箝位的三电平谐振变换器
JP6040582B2 (ja) * 2012-06-14 2016-12-07 富士電機株式会社 マルチレベル電力変換回路の保護制御方式
CA2929041C (en) * 2013-10-29 2018-02-27 Mitsubishi Electric Corporation Dc power-supply device and refrigeration cycle device
CN106451428B (zh) * 2016-10-18 2019-07-23 国网浙江省电力公司电力科学研究院 一种具有短路限流功能的混合型统一电能质量调节器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000166221A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Mitsubishi Electric Corp 2重チョッパ装置
JP2008295228A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 昇圧チョッパ回路、降圧チョッパ回路及びそれを用いたdc−dcコンバータ回路
JP2013038921A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Tabuchi Electric Co Ltd 昇圧チョッパ回路およびこれを備えた電源装置
JP2014011897A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Honda Motor Co Ltd 電動車両における電力変換装置
WO2015079504A1 (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 三菱電機株式会社 直流電源装置、およびそれを備えた冷凍サイクル適用機器
US20150180340A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 General Electric Company Interleaved soft switching boost converter

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107070215A (zh) * 2017-04-12 2017-08-18 特变电工西安电气科技有限公司 一种三电平boost共地系统及其控制方法
CN107070215B (zh) * 2017-04-12 2023-05-16 特变电工西安电气科技有限公司 一种三电平boost共地系统及其控制方法
JP2019022418A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 新電元工業株式会社 電源装置および電源装置の制御方法
US10700593B2 (en) 2017-11-14 2020-06-30 Fuji Electric Co., Ltd. Step-down chopper circuit having bypass elements
KR101961350B1 (ko) * 2018-02-22 2019-07-17 주식회사 팩테크 철도차량용 승압형 컨버터

Also Published As

Publication number Publication date
JP6606993B2 (ja) 2019-11-20
CN106469980A (zh) 2017-03-01
CN106469980B (zh) 2020-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6606993B2 (ja) 直流−直流変換装置
US7777553B2 (en) Simplified switching circuit
US10355580B2 (en) DC-DC converter with protection circuit limits
JP5752234B2 (ja) 電力変換装置
WO2015182658A1 (ja) 電力用半導体素子の駆動回路
US10367423B1 (en) Power conversion device
US20140203860A1 (en) Gate drive circuit for transistor
US10530243B2 (en) Power conversion device with malfunction detection
US11139733B2 (en) Modular multilevel converter sub-module having DC fault current blocking function and method of controlling the same
KR20220024907A (ko) 플라잉 커패시터 기반 벅 부스트 컨버터를 위한 단락 보호 시스템 및 방법
JP5900949B2 (ja) 電源故障検出回路および電源故障検出方法
JP2018011467A (ja) 半導体スイッチング素子のゲート駆動回路
US10164523B2 (en) Boost chopper circuit
Hammes et al. High-inductive short-circuit Type IV in multi-level converter protection schemes
US10243353B2 (en) DC-DC converter
US9812966B2 (en) Chopper circuit
JP4946103B2 (ja) 電力変換装置
US9673692B2 (en) Application of normally closed power semiconductor devices
EP3306801B1 (en) Power conversion device and motor device
JP6753137B2 (ja) 昇圧チョッパ回路
JP5741199B2 (ja) 整流器のスナバ回路
JP6455719B2 (ja) 無停電電源システム
CN220525956U (zh) 固态断路器故障检测装置和包含其的固态断路器
JP2019047698A (ja) 半導体装置
US20230361555A1 (en) Overcurrent protection circuit and power converter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6606993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250