JP2014011738A - 緊急通報システム - Google Patents

緊急通報システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014011738A
JP2014011738A JP2012148715A JP2012148715A JP2014011738A JP 2014011738 A JP2014011738 A JP 2014011738A JP 2012148715 A JP2012148715 A JP 2012148715A JP 2012148715 A JP2012148715 A JP 2012148715A JP 2014011738 A JP2014011738 A JP 2014011738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emergency call
responder
urgency level
urgency
facility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012148715A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Hirabayashi
裕治 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2012148715A priority Critical patent/JP2014011738A/ja
Publication of JP2014011738A publication Critical patent/JP2014011738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】対応者の現在業務の緊急度に応じた処理をすることが可能な緊急通報システムを提供する。
【解決手段】施設内に複数配置され、配置位置を表す無線信号を発信する無線発信機10a…と、対応候補者が携帯し、無線発信機10a…からの無線信号を受信し、受信レベルに応じて無線受信機10a…の現在位置を判定する位置判定部22a…と、判定された現在位置を表す信号を発信する現在位置発信部24a…とを有する無線受信機12a…と、施設内の位置毎に緊急度に応じて割り当てた緊急度レベルを記憶する緊急度レベルテーブル16と、現在位置発信部24a…の信号に基づいて対応候補者の現在位置を推定するとともに、緊急度レベルテーブル16を参照して、緊急度が低い位置に居ると推定される対応候補者から順に緊急通報に対応する対応者を選出する対応者選出部30とを備えるようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、病院や介護施設などで用いるのに好適な緊急通報システムに関するものである。
従来、病院や介護施設では、複数の緊急通報に対して、看護師や介護士が個々の判断で適切に対応することは難しい状況にあった。
すなわち、看護師や介護士(以下、これらを代表して介護士という。)は緊急通報に迅速に対応することを求められるが、緊急通報を受信した際に既に別の緊急度の高い介護作業に従事している介護士は、その緊急通報にすぐに対応することはできない。また、緊急通報を受信した者は、介護士が既に別の緊急度の高い介護作業に従事しているか否かを把握できないことから、緊急通報への対応を誰に依頼すれば良いのかを総合的に判断することが難しい。
このように、新たに発生した緊急案件に対して、介護士の各自がどのような対応をすればよいかを迅速に判断し難いことから、緊急度の高い要介護者等への対応が遅れるおそれがあった。
こうした緊急通報に対応するための従来の技術として、例えば、特許文献1、2に示される緊急通報システムが提案されている。特許文献1は、集合住宅などにおける居住者からの呼び出しを管理人などに通報するものである。このシステムでは、居住者が持つ無線子機の操作により、集合住宅内に複数設置されている受信機の受信レベルと予測居所情報とに基づいて、呼び出し位置である可能性が高い場所を呼び出し位置の候補として管理室親機に表示するようになっている。
また、特許文献2は、通報者宅の緊急通報装置がセンター装置に緊急通報を送ったときに、緊急通報に対応する対応者が移動先から通報者宅への移動を容易に短時間で行うようにしたものである。このシステムでは、複数の対応者が各々所持する携帯電話の現在位置情報を定期的にセンター装置に送るようにしておき、センター装置が通報者宅の緊急通報装置からの緊急通報を受けた場合に、複数の対応者と通報者宅との最短移動経路を求め、最も近い対応者に通報者宅までの移動経路等を報知するものである。
特開2010−055397号公報 特開2011−216954号公報
ところで、上記の特許文献2に示される緊急通報システムの場合には、通報者宅に近い位置にいる対応者を探索し、この対応者に通報者宅までの移動経路等を報知するだけに留まっており、対応者が現在遂行している業務の緊急度が考慮されていないという問題がある。もし仮に、該当する対応者がより緊急度の高い業務に従事している場合には、緊急通報への対応者としてふさわしくないことになる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、対応者の現在業務の緊急度に応じた処理をすることが可能な緊急通報システムを提供することを目的とする。
上記した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の請求項1に係る緊急通報システムは、施設内で緊急通報を受信した場合に、この緊急通報に対応する対応者を前記施設内に居る複数の対応候補者の中から選出し、選出した対応者を呼び出す緊急通報システムにおいて、前記施設内に複数配置され、配置位置を表す無線信号を発信する無線発信機と、前記対応候補者が携帯し、前記無線発信機からの無線信号を受信する無線受信機であって、受信した無線信号の受信レベルに応じて前記無線受信機の現在位置を判定する位置判定部と、この位置判定部により判定された現在位置を表す信号を発信する現在位置発信部とを有する無線受信機と、前記施設内の位置毎に対応の緊急度に応じてあらかじめ割り当てた緊急度レベルを記憶する緊急度レベルテーブルと、前記現在位置発信部から発信される信号に基づいて前記対応候補者の現在位置を推定するとともに、前記緊急度レベルテーブルを参照して、前記緊急度レベルの緊急度が低い位置に居ると推定される前記対応候補者から順に前記緊急通報に対応する対応者を選出する対応者選出部とを備えることを特徴とする。
また、本発明の請求項2に係る緊急通報システムは、上述した請求項1において、前記対応者選出部は、前記緊急度レベルの緊急度が低い位置に居ると推定される前記対応候補者のうち、前記緊急通報が発信された位置に最も近い位置の前記対応候補者から順に前記緊急通報に対応する対応者を選出することを特徴する。
本発明によれば、施設内で緊急通報を受信した場合に、この緊急通報に対応する対応者を前記施設内に居る複数の対応候補者の中から選出し、選出した対応者を呼び出す緊急通報システムにおいて、前記施設内に複数配置され、配置位置を表す無線信号を発信する無線発信機と、前記対応候補者が携帯し、前記無線発信機からの無線信号を受信する無線受信機であって、受信した無線信号の受信レベルに応じて前記無線受信機の現在位置を判定する位置判定部と、この位置判定部により判定された現在位置を表す信号を発信する現在位置発信部とを有する無線受信機と、前記施設内の位置毎に対応の緊急度に応じてあらかじめ割り当てた緊急度レベルを記憶する緊急度レベルテーブルと、前記現在位置発信部から発信される信号に基づいて前記対応候補者の現在位置を推定するとともに、前記緊急度レベルテーブルを参照して、前記緊急度レベルの緊急度が低い位置に居ると推定される前記対応候補者から順に前記緊急通報に対応する対応者を選出する対応者選出部とを備えるので、対応者の現在業務の緊急度に応じた処理をすることができるという効果を奏する。
図1は、本発明に係る緊急通報システムの実施例を示す概略ブロック図である。 図2は、本発明に係る緊急通報システムの無線発信機の配置位置を例示する施設内平面図である。 図3は、本発明に係る緊急通報システムの緊急度レベルを例示する図である。 図4は、本発明に係る緊急通報システムの場所別・対応候補者別の緊急度レベルテーブルを例示する図である。 図5は、本発明に係る緊急通報システムにおける緊急通報発生時のフローチャート図である。
以下に、本発明に係る緊急通報システムの実施の形態について、介護施設に適用される場合を例にとり、図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。例えば、介護施設に限らず病院施設やこれらに類似する施設に適用してもよい。
本発明に係る緊急通報システムは、介護施設で複数の要介護者の緊急通報(ナースコールなど)に適切に対応するためのものである。図1に示すように、本発明に係る緊急通報システム100は、介護施設内に複数配置され、配置位置を表す無線信号を発信する無線発信機10a〜10cと、介護士(対応候補者)A、B、Cがそれぞれ携帯する無線受信機12a〜12cと、施設のスタッフステーション等に配置される制御部14と、緊急度レベルテーブル16とを備える。
なお、図1のブロック図では紙面の都合上、施設内に配置される無線発信機が3つで、介護士(対応候補者)が3人の場合を例示してあるが、実際には介護士(対応候補者)は3人以上の人員で構成され得る。また、実際には図2に示すように、無線発信機10は3つに限らず、施設内の複数の居室(101−1号室〜103−2号室)、エレベータ、エレベータホール、廊下、階段など複数の場所にそれぞれ配置される。このようにすれば、介護士の施設内での位置をエリア単位で把握することができる。無線発信機10としては、例えば、5mから10mの範囲をカバーできるものを用いることが望ましい。
無線受信機12a〜12cは同様の構成であるので、無線受信機12aの場合を例にとり以下に説明する。無線受信機12aは、無線発信機10a〜10cからの無線信号を受信する受信部20aと、受信した無線信号の受信レベルに応じて無線受信機12aの現在位置を判定する位置判定部22aと、この位置判定部22aにより判定された現在位置を表す信号を発信する現在位置発信部24aとを有する。また、制御部14からの呼び出し信号を受信する呼び出し信号受信部26aを有する。
ここで、介護士が移動している最中は、無線受信機12aは複数の無線信号を受信するので現在位置を特定することは難しいが、介護士が1ヶ所に滞留して作業をしている場合は、無線信号の受信レベルが安定するので、介護士の現在位置を特定することができる。
制御部14は、居室等に設置してある緊急通報装置18からの緊急通報を受信する緊急通報受信部28と、対応者選出部30と、呼び出し信号発信部32とを有する。
対応者選出部30は、緊急通報受信部28が緊急通報装置18からの緊急通報を受信した場合に、この緊急通報に対応する対応者を施設内に居る複数の介護士(対応候補者)の中から選出するためのものであり、その処理には図示しないコンピュータが用いられる。
対応者選出部30は、現在位置発信部24a〜24cから発信される信号に基づいて介護士A、B、Cの現在位置を推定するとともに、図示しないコンピュータのメモリに記憶された緊急度レベルテーブル16を参照して、緊急度レベルの緊急度が低い位置に居ると推定される介護士(対応候補者)から順に緊急通報に対応する介護士(対応者)を選出する。
また、対応者選出部30は、緊急度レベルの緊急度が低い位置に居ると推定される介護士(対応候補者)のうち、緊急通報が発信された位置に最も近い位置の介護士(対応候補者)から順に緊急通報に対応する介護士(対応者)を選出する。
呼び出し信号発信部32は、対応者選出部30で選出した介護士(対応者)を呼び出すためのものであり、選出した介護士(対応者)の無線受信機(12a〜12cの少なくとも一つ)の呼び出し信号受信部(26a〜26cの少なくとも一つ)に呼び出し信号を発信する。この呼び出し信号を受信した介護士は、緊急通報への対応の可否について応答することになる。
ここで、緊急度レベルテーブル16は、施設内の位置毎に対応の緊急度に応じてあらかじめ割り当てた緊急度レベルを記憶するものである。図3は緊急度レベルの一例であり、図4は緊急度レベルテーブル16(場所別・対応候補者別の緊急度レベルテーブル)の一例である。
図3に示すように、施設内の居室にいる要介護者の緊急対応必要レベルを4段階の緊急度レベルに分類してある。もちろんこれ以外の段階数にレベル分けすることもできる。また、図4に示すように、各場所に対応の緊急度に応じてあらかじめ図3の緊急度レベルが割り当ててある。そして、各場所に対応して、現在位置発信部24a…および対応者選出部30により、そこに近い位置に居ると推定される対応候補者がそれぞれリストアップされている。ここで、対応候補者の欄においては、左側の者から対応者として選出される優先順位が高いものとなっている。本発明では、この緊急度レベルを基にして、緊急度レベルの低い場所に居る介護士が新たな緊急通報に対応できるようにしたものである。
次に、本発明の緊急通報システム100の処理内容の一例について、図5のフローチャート図を参照しながら説明する。
図5に示すように、まず、緊急通報受信部28が新たな緊急通報を受信する(ステップS1)。ただし、この緊急通報は図3の緊急度レベル1、2、3の場所からの通報とする。ここで、対応者選出部30は各介護士(対応候補者)の場所をリアルタイムで検知しており、緊急度レベルテーブル16に反映させることで、図4のような場所別・対応候補者別の緊急度レベルテーブルが得られている。以降のステップにおける「介護士の抽出処理」では、この緊急度レベルテーブルを適宜参照して所定場所の介護士を抽出するようにする。
次に、緊急度レベル0の場所に居ると推定される介護士を抽出する(ステップS2)。抽出した介護士が緊急通報の場所に最短距離の介護士であるか否かを周知の方法により調べる(ステップS3)。最短距離の介護士である場合には(Yes)、呼び出し信号発信部32から当該介護士の無線受信機に呼び出し信号を発信し、介護士が対応可能であることを制御部14に無線等により返信すれば処理は終了する(ステップS4でYes)。
一方、介護士が対応不能であることを返信した場合には(ステップS4でNo)、次のステップS5に移行する。なお、最短距離の介護士でない場合には(ステップS3でNo)、ステップS2に戻る。
次に、緊急通報が緊急度レベル2、3の場所からの通報である場合(ステップS5でYes)、緊急度レベル1の場所に居ると推定される介護士を抽出する(ステップS6)。抽出した介護士が緊急通報の場所に最短距離の介護士であるか否かを周知の方法により調べる(ステップS7)。最短距離の介護士である場合には(Yes)、呼び出し信号発信部32から当該介護士の無線受信機に呼び出し信号を発信し、介護士が対応可能であることを制御部14に無線等により返信すれば処理は終了する(ステップS8でYes)。
一方、介護士が対応不能であることを返信した場合には(ステップS8でNo)、次のステップS9に移行する。なお、最短距離の介護士でない場合には(ステップS7でNo)、ステップS6に戻る。
次に、緊急通報が緊急度レベル3の場所からの通報である場合(ステップS9でYes)、緊急度レベル2の場所に居ると推定される介護士を抽出する(ステップS10)。抽出した介護士が緊急通報の場所に最短距離の介護士であるか否かを周知の方法により調べる(ステップS11)。最短距離の介護士である場合には(Yes)、呼び出し信号発信部32から当該介護士の無線受信機に呼び出し信号を発信し、介護士が対応可能であることを制御部14に無線等により返信すれば処理は終了する(ステップS12でYes)。
一方、介護士が対応不能であることを返信した場合には(ステップS12でNo)、ステップS2に戻る。なお、最短距離の介護士でない場合には(ステップS11でNo)、ステップS10に戻る。
このように、本発明では、緊急対応をしていない介護士の中から、緊急通報が発報された部屋に最も近い場所に居る介護士を呼び出す。介護士が呼び出しに応答すれば終了するが、既に緊急度の高い介護作業に従事中であることから対応できない場合には、次に近い場所に居る介護士を呼び出すようにする。緊急対応をしていない介護士がいない場合は、緊急度レベル1の場所に居て緊急度レベル1の要介護者に対応している介護士から順次検索し、該当者がいない場合は緊急度レベル2の場所の介護士を検索するようにする。ただし、緊急度レベル3の場所の介護士は検索対象としない。
なお、図2のフローチャートは、複数の人員で介護作業を行なう場合に、作業応援を他の介護士に依頼するときにも同様の流れで活用できる。
次に、本発明により得られる効果について説明する。
本発明によれば、緊急通報に対して、全体の介護士(対応候補者)のその時の対応状況を把握した上で、適切な判断が可能である。すなわち、対応者の現在業務の緊急度に応じた処理が可能である。また、各介護士(対応候補者)は自分で判断する必要がなくなるので、精神的なストレスが低減する。また、緊急通報を行った要介護者の待ち時間を最小にすることができる。さらに、各介護士が携帯する無線受信機に各人の現在位置や業務状況をリアルタイムで表示する表示部を組み込んでおき、介護士同士で各人の状況を共有できるようにすれば、複数人で介護作業をする必要がある場合などに、他人に応援を頼みやすい、といった効果が見込める。
以上説明したように、本発明によれば、施設内で緊急通報を受信した場合に、この緊急通報に対応する対応者を前記施設内に居る複数の対応候補者の中から選出し、選出した対応者を呼び出す緊急通報システムにおいて、前記施設内に複数配置され、配置位置を表す無線信号を発信する無線発信機と、前記対応候補者が携帯し、前記無線発信機からの無線信号を受信する無線受信機であって、受信した無線信号の受信レベルに応じて前記無線受信機の現在位置を判定する位置判定部と、この位置判定部により判定された現在位置を表す信号を発信する現在位置発信部とを有する無線受信機と、前記施設内の位置毎に対応の緊急度に応じてあらかじめ割り当てた緊急度レベルを記憶する緊急度レベルテーブルと、前記現在位置発信部から発信される信号に基づいて前記対応候補者の現在位置を推定するとともに、前記緊急度レベルテーブルを参照して、前記緊急度レベルの緊急度が低い位置に居ると推定される前記対応候補者から順に前記緊急通報に対応する対応者を選出する対応者選出部とを備えるので、対応者の現在業務の緊急度に応じた処理をすることができる。
以上のように、本発明に係る緊急通報システムは、病院や介護施設などで用いる緊急通報システムに有用であり、特に、対応者の現在業務の緊急度に応じた処理をするのに適している。
100 緊急通報システム
10a〜10c 無線発信機
12a〜12c 無線受信機
14 制御部
16 緊急度レベルテーブル
18 緊急通報装置
20a〜20c 受信部
22a〜22c 位置判定部
24a〜24c 現在位置発信部
26a〜26c 呼び出し信号受信部
28 緊急通報受信部
30 対応者選出部
32 呼び出し信号発信部
A、B、C 介護士(対応候補者)

Claims (2)

  1. 施設内で緊急通報を受信した場合に、この緊急通報に対応する対応者を前記施設内に居る複数の対応候補者の中から選出し、選出した対応者を呼び出す緊急通報システムにおいて、
    前記施設内に複数配置され、配置位置を表す無線信号を発信する無線発信機と、
    前記対応候補者が携帯し、前記無線発信機からの無線信号を受信する無線受信機であって、受信した無線信号の受信レベルに応じて前記無線受信機の現在位置を判定する位置判定部と、この位置判定部により判定された現在位置を表す信号を発信する現在位置発信部とを有する無線受信機と、
    前記施設内の位置毎に対応の緊急度に応じてあらかじめ割り当てた緊急度レベルを記憶する緊急度レベルテーブルと、
    前記現在位置発信部から発信される信号に基づいて前記対応候補者の現在位置を推定するとともに、前記緊急度レベルテーブルを参照して、前記緊急度レベルの緊急度が低い位置に居ると推定される前記対応候補者から順に前記緊急通報に対応する対応者を選出する対応者選出部とを備えることを特徴とする緊急通報システム。
  2. 前記対応者選出部は、前記緊急度レベルの緊急度が低い位置に居ると推定される前記対応候補者のうち、前記緊急通報が発信された位置に最も近い位置の前記対応候補者から順に前記緊急通報に対応する対応者を選出することを特徴する請求項1に記載の緊急通報システム。
JP2012148715A 2012-07-02 2012-07-02 緊急通報システム Pending JP2014011738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148715A JP2014011738A (ja) 2012-07-02 2012-07-02 緊急通報システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148715A JP2014011738A (ja) 2012-07-02 2012-07-02 緊急通報システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014011738A true JP2014011738A (ja) 2014-01-20

Family

ID=50108026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012148715A Pending JP2014011738A (ja) 2012-07-02 2012-07-02 緊急通報システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014011738A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014204751A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 Necプラットフォームズ株式会社 ナースコールシステム、ナースコール制御方法およびナースコール制御プログラム
JP2019154830A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社ケアコム 応援要請システムおよび携帯端末

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014204751A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 Necプラットフォームズ株式会社 ナースコールシステム、ナースコール制御方法およびナースコール制御プログラム
JP2019154830A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社ケアコム 応援要請システムおよび携帯端末
JP7090883B2 (ja) 2018-03-14 2022-06-27 株式会社ケアコム 応援要請システムおよび携帯端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10516780B2 (en) Emergency 9-1-1 portal and application
US9866703B2 (en) Method, apparatus, and computer-readable medium for aiding emergency response
JP6574565B6 (ja) ナースコールシステム
AU2015353766A1 (en) Rapid response with direct connect for emergency responders
JP6904680B2 (ja) 位置情報を利用した看護情報処理システム
JP5029533B2 (ja) 災害情報配信サーバ、災害情報配信方法、災害情報配信プログラム及び災害情報配信システム
JP2017004213A (ja) 避難誘導装置、避難誘導方法、及び避難誘導プログラム
US20090093230A1 (en) Method, Emergency System and Emergency Call Center for Handling Emergency Calls From a Communication Terminal
JP6219765B2 (ja) 支援システム
US10846630B2 (en) Prioritization system for multiple displays
JP2015135609A (ja) 支援システム
JP2015108923A (ja) 支援システム
US20220159443A1 (en) Personal safety and responder notification system and method
JP6022002B1 (ja) 保守管理システム
JP2014011738A (ja) 緊急通報システム
JP6343981B2 (ja) 緊急通報システムおよび緊急通報方法
EP2783356B1 (en) Method and system for location-based delivery of notices of alarms and events
JP2009140252A (ja) 福祉支援システム
JP5939612B2 (ja) ナースコールシステム
JP2006330894A (ja) 携帯電話、通報装置、携帯電話システムおよび緊急車両出動要請方法
JP2016153964A (ja) 呼出支援システム
KR20120019842A (ko) 네비게이션 서비스를 이용한 통합 구조센터 시스템 및 그 구조 서비스 방법
JP6632404B2 (ja) 人員配置調整システム
JP2015133026A (ja) 支援システム
JP6735200B2 (ja) ナースコールシステム