JP2014011078A - 非水電解質二次電池の製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014011078A
JP2014011078A JP2012147907A JP2012147907A JP2014011078A JP 2014011078 A JP2014011078 A JP 2014011078A JP 2012147907 A JP2012147907 A JP 2012147907A JP 2012147907 A JP2012147907 A JP 2012147907A JP 2014011078 A JP2014011078 A JP 2014011078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode body
electrode
negative electrode
positive electrode
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012147907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5607683B2 (ja
Inventor
Kyoku Kobayashi
極 小林
Yoshio Matsuyama
嘉夫 松山
Hideto Mori
秀人 森
Tomoyasu Furuta
知康 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nachi Fujikoshi Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Nachi Fujikoshi Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012147907A priority Critical patent/JP5607683B2/ja
Application filed by Nachi Fujikoshi Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Nachi Fujikoshi Corp
Priority to US14/411,527 priority patent/US20150162645A1/en
Priority to IN11189DEN2014 priority patent/IN2014DN11189A/en
Priority to KR1020147036684A priority patent/KR20150021082A/ko
Priority to CN201380034668.1A priority patent/CN104412415A/zh
Priority to PCT/IB2013/001371 priority patent/WO2014001887A1/en
Priority to EP13739497.9A priority patent/EP2867950B1/en
Priority to BR112014032552A priority patent/BR112014032552A2/pt
Publication of JP2014011078A publication Critical patent/JP2014011078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5607683B2 publication Critical patent/JP5607683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/466U-shaped, bag-shaped or folded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】高温エージング工程における短絡の発生を抑制可能な非水電解質二次電池の製造方法を提供する。
【解決手段】正極21、負極22およびセパレータ23・24が捲回されてなる電極体20と、ケース10とを具備し、負極22は、電極体20において、正極21よりも外側に配置され、ケース10は、上面が開口し、電極体が収納される収納部11と、収納部11の上面の開口を塞ぐ蓋部12とを有する電池1の製造工程S1であって、電極体20がケース10の収納部11を介して押圧されるように電池1を拘束しつつ、充電を行う初期充電工程S20と、初期充電工程S20を経た電池1を高温下で保管する高温エージング工程S30と、を含み、初期充電工程S20においては、電極体20の上方アール部20aに、セパレータ23・24の余剰部23a・24aが位置しない状態で、電池1を拘束しつつ充電を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、非水電解質二次電池の製造方法に関する。
従来、シート状に形成された一対の電極(正極および負極)を、セパレータを介して積層し、捲回することによって作製される偏平状の電極体と、当該電極体を電解液と共に収納する略直方体状のケースとを具備する非水電解質二次電池が広く知られている。
一般的に、上記のような非水電解質二次電池は、当該電池を拘束しつつ、初期充電を行う初期充電工程、および当該初期充電工程を経た電池を拘束しつつ、高温下(例えば、60℃以上)で所定の期間保管する高温エージング工程等を経ることによって、最終的な製品となる(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、非水電解質二次電池の電極体の構造によっては、高温エージング工程を経た場合に、極めて高い確率で、電極体の特定の位置に短絡が生じる。
以下では、図10〜図14を参照して、高温エージング工程を経た場合に、極めて高い確率で短絡が生じる電池(以下、「不良電池」と記す)について説明する。
図10に示すように、不良電池の電極体は、上側の湾曲部分である上方アール部と、下側の湾曲部分である下方アール部と、上方アール部および下方アール部に連続する平坦部とを有する偏平状に形成されている。
不良電池の電極体は、正極と、前記正極よりも外側に位置する負極と、第一セパレータと、前記第一セパレータおよび前記負極よりも外側に位置する第二セパレータとを具備する。不良電池の電極体においては、正極および負極のうち、負極が最外周に配置されており、負極の最外周部分は、少なくとも第二セパレータによって覆われている。
不良電池の電極体においては、各セパレータの捲回方向の長さが一対の電極のそれよりも大きく、各セパレータの捲回方向における終端部分には、いずれの電極にも接触しない余剰部が存在している。各セパレータの余剰部は、下方アール部には位置せず、平坦部から上方アール部にかけて位置している。
図10および図11に示すように、不良電池の電極体は、上方アール部において、第二セパレータにおける余剰部の終端部が、第二のセパレータの捲回方向における中途部に、接着テープ等によって固定されることにより、捲回状態が維持される。
また、不良電池の電極体においては、正極の正極集電体における正極活物質が担持されていない部分(以下、「正極未担持部」と記す)と、負極の負極集電体における負極活物質が担持されていない部分とが露出するように、第一セパレータおよび第二セパレータに対して、正極および負極が捲回軸方向にずれた状態で捲回されている。
不良電池においては、高温エージング工程を経た場合に、以下の部分で、極めて高い確率で短絡が生じる。
即ち、一対の電極の最外周部分であって、上方アール部の正極未担持部側に位置する部分である(図10および図11における丸印で囲まれた部分参照)。
発明者等は、上記の短絡の原因を精査した結果、2つのセパレータの余剰部が短絡の原因となっているということを突き止めた。
図12に示すように、不良電池の電極体において、負極の最外周部分の外側に形成された負極活物質層(図12における上側の負極活物質層)には、対向する正極活物質層が存在しない。
そのため、初期充電工程が行われた場合、不良電池の電極体における正極未担持部側において、負極の最外周部分の内側に形成された負極活物質層(図12における下側の負極活物質層)に対向する正極活物質層から、負極の最外周部分の外側に形成された負極活物質層へと、リチウムイオンが回り込み、当該正極活物質層からリチウムイオンが過剰に脱離するおそれがある。
つまり、負極の最外周部分の内側に形成された負極活物質層に対向する正極活物質層においては、負極の最外周部分の内側に形成された負極活物質層からのみならず、負極の最外周部分の外側に形成された負極活物質層からもリチウムイオンを引き抜かれることとなり、リチウムイオンが過剰に脱離するのである。
なお、説明の便宜上、図12においては、正極の最外周部分および負極の最外周部分以外の図示を省略している。
また、図13に示すように、不良電池の電極体における、2つのセパレータの余剰部が位置する部分は、負極の最外周部分の外側に、第二セパレータ、第一セパレータの余剰部、および第二セパレータの余剰部が積層した状態となっているため、負極の最外周部分の外側には、2つのセパレータの余剰部に浸透した分の電解液が余分に存在することとなる。
したがって、負極の最外周部分の内側に形成された負極活物質層に対向する正極活物質層から負極の最外周部分の外側に形成された負極活物質層へのリチウムイオンの回り込み(図12参照)が促進される。
その結果、リチウムイオンが過剰に脱離した正極活物質層が局所的に高電位となり、当該正極活物質層が不安定な状態となる。
この状態で、高温エージング工程を行った場合には、不安定な正極活物質層から正極活物質が溶出し、当該正極活物質を成す金属(例えば、Mn、NiおよびCo)が負極に析出することにより、極めて高い確率で短絡が生じることとなる。
このように、不良電池においては、2つのセパレータの余剰部が短絡の原因となっているということが明らかとなった。
しかしながら、不良電池の電極体における、2つのセパレータの余剰部が位置する部分は、上方アール部以外に存在するにも関わらず、上方アール部以外では、短絡が殆ど生じなかった。
この点について、発明者等は、初期充電工程において、不良電池を拘束することが影響しているということを突き止めた。
図14に示すように、初期充電工程においては、電極体が押圧されるように、所定の拘束装置を用いて、ケースの4つの側面のうちの2つの幅広面を押圧することによって、不良電池を拘束している。
このように、ケースを介して、電極体を押圧するため、ケースの変形状態によって、電極体に付与される荷重が変化する。つまり、ケースは、その場所によって変形し易さが異なるため、電極体に付与される荷重が不均一となる。
ケースの中央部は、特に変形し易い。また、ケースの下部は、ケースの底面によって若干変形を阻害されるが、ケースは、一般的に絞り成形によって作製されているため、変形し易い。
しかしながら、ケースの上部は、蓋部が溶接によって固定されているため、他の部分よりも変形し難い。
そのため、ケースの上部によって電極体に付与される荷重は、他の部分よりも低くなっている。
電極体に所定値以上の荷重が付与されると、電極体のセパレータから電解液が絞り出されるため、負極の最外周部分の内側に形成された負極活物質層に対向する正極活物質層から負極の最外周部分の外側に形成された負極活物質層へのリチウムイオンの回り込み(図12参照)が促進されず、2つのセパレータの余剰部が位置する部分においても短絡が生じない。ケースの中央部および下部は、前述のように変形し易いため、電極体の中央部および下部はケースから受ける荷重が大きく、2つのセパレータの余剰部が位置する部分であっても短絡が生じない。
しかしながら、前述のように、ケースの上部によって電極体に付与される荷重は、他の部分よりも低いため、電極体の上部においては、充分にセパレータから電解液が絞り出されない。特に、電極体の上方アール部は、押圧され難いため、電極体の上方アール部において短絡が生じていたのである。
特開2000−340262号公報
本発明は、以上の如き状況を鑑みてなされたものであり、高温エージング工程における短絡の発生を抑制可能な非水電解質二次電池の製造方法を提供することを課題とする。
本発明に係る非水電解質二次電池の製造方法は、正極集電体の両面に正極合剤層が形成された正極、負極集電体の両面に負極合剤層が形成された負極、および複数のセパレータが捲回されてなる電極体と、当該電極体を収納するためのケースと、を具備し、前記負極は、前記電極体において、前記正極よりも外側に配置され、各セパレータは、その捲回方向における終端部に、前記正極および前記負極の双方に接触しない余剰部を有し、前記ケースは、上面が開口し、電極体が収納される収納部と、当該収納部の上面の開口を塞ぐ蓋部とを有する非水電解質二次電池の製造方法であって、前記電極体が前記ケースの収納部を介して押圧されるように前記非水電解質二次電池を拘束しつつ、充電を行う初期充電工程と、前記初期充電工程を経た非水電解質二次電池を高温下で保管する高温エージング工程と、を含み、前記初期充電工程においては、前記電極体における上側の湾曲部分である上方アール部に、前記複数のセパレータの余剰部が位置しない状態で、前記非水電解質二次電池を拘束しつつ充電を行う。
本発明に係る非水電解質二次電池の製造方法において、前記非水電解質二次電池は、一対の集電端子と、スペーサと、を更に具備し、前記一対の集電端子は、前記電極体の外周面に固定され、前記スペーサは、前記電極体の外周面と、前記ケースの収納部の内面との間に設けられ、前記一対の集電端子と共に前記電極体を挟むように配置されることが好ましい。
本発明に係る非水電解質二次電池の製造方法において、前記非水電解質二次電池は、前記電極体の外周面と前記ケースの収納部の内面との間に配置されるスペーサフィルムを更に具備し、前記スペーサフィルムの厚みを所定値以上に設定することが好ましい。
本発明によれば、高温エージング工程における短絡の発生を抑制できる。
本発明に係る非水電解質二次電池を示す図。 電極体の構成を示す図。 電極体に固定された一対の集電端子を示す図。 本発明に係る非水電解質二次電池の製造工程を示す図。 電極体における、セパレータの余剰部の位置を示す模式図。 初期充電工程において拘束される非水電解質二次電池を示す図。 電極体における、セパレータの余剰部の位置を示す模式図。 ケースの内部に設けられたスペーサを示す図。 ケースの内部に設けられたスペーサフィルムを示す図。 従来の電極体の構成を示す断面図。 従来の電極体の構成を示す斜視図。 リチウムイオンの回り込みを示す図。 電極体における、セパレータの余剰部が配置された部分を示す図。 初期充電工程において拘束される従来の非水電解質二次電池を示す図。
以下では、図1〜図3を参照して、本発明に係る非水電解質二次電池の一実施形態である電池1について説明する。
なお、説明の便宜上、図1における上下方向を電池1の上下方向と定義する。
図1に示すように、電池1は、略直方体状のケース10と、ケース10の内部に収納された電極体20とを具備し、所謂、角型のリチウムイオン二次電池として構成されている。
ケース10は、アルミニウム合金等から成る略直方体状の容器である。
ケース10は、上面が開口した収納部11、および収納部11の上面の開口を塞ぐ蓋部12を有する。
収納部11は、略直方体形状を有する箱体であり、上面が開口している。収納部11の内部には、電極体20が収納されている。
蓋部12は、収納部11における上面の開口に応じた形状を有する平板であり、溶接によって収納部11と接合されている。蓋部12には、電池1の外部端子として機能する正極端子13および負極端子14が固定されている。
電極体20は、シート状の一対の電極が、複数のセパレータを介して積層され、捲回されることによって作製されている。電極体20は、電解液が含浸されることにより発電要素として機能する。
図2に示すように、電極体20は、上側の湾曲部分である上方アール部20aと、下側の湾曲部分である下方アール部20bと、上方アール部20aおよび下方アール部20bに連続する平坦部分である平坦部20cとを有する偏平状に形成されている。
電極体20は、前記一対の電極である正極21および負極22、ならびに前記複数のセパレータである第一セパレータ23および第二セパレータ24を備え、外側から、第二セパレータ24、負極22、第一セパレータ23、正極21の順となるように構成されている。
電極体20においては、正極21と負極22とのうち、負極22が最外周に配置されており、負極22の最外周部分は、少なくとも第二セパレータ24によって覆われている。
正極21は、シート状の正極集電体と、当該正極集電体の両面に形成された正極合剤層とを備える電極である。
前記正極集電体は、アルミニウム、チタンまたはステンレス鋼等の金属箔から成る集電体である。
前記正極合剤層は、正極活物質を含む正極合剤から成る電極合剤層である。前記正極合剤層は、前記正極集電体の各表面の一部を除いて形成されている。
負極22は、シート状の負極集電体と、当該負極集電体の両面に形成された負極合剤層とを備える電極である。
前記負極集電体は、銅、ニッケルまたはステンレス鋼等の金属箔から成る集電体である。
前記負極合剤層は、負極活物質を含む負極合剤から成る電極合剤層である。前記負極合剤層は、前記正極合剤層と同様に、前記負極集電体の各表面の一部を除いて形成されている。
第一セパレータ23は、ポリオレフィン樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン)等の絶縁体からなるセパレータである。
第一セパレータ23の捲回方向の長さは、正極21の捲回方向の長さよりも大きく、かつ、負極22の捲回方向の長さよりも大きい。そのため、第一セパレータ23が電極体20の一部として捲回された際、第一セパレータ23の捲回方向における終端部分には、正極21および負極22の双方に接触しない余剰部23aが生じる。
余剰部23aは、電極体20の上方アール部20aに位置しないように、電極体20の平坦部20cから下方アール部20bにかけて配置されている。
第二セパレータ24は、第一セパレータ23と略同様に構成されたセパレータである。
第二セパレータ24の捲回方向の長さは、正極21の捲回方向の長さよりも大きく、かつ、負極22の捲回方向の長さよりも大きい。そのため、第二セパレータ24が電極体20の一部として捲回された際、第二セパレータ24の捲回方向における終端部分には、正極21および負極22の双方に接触しない余剰部24aが生じる。
余剰部24aは、電極体20の上方アール部20aに位置しないように、電極体20の平坦部20cから下方アール部20bにかけて配置されている。
電極体20は、下方アール部20bにおいて、第二セパレータ24における余剰部24aの終端部が、第二のセパレータ24の捲回方向における中途部に、接着テープ等によって固定されることにより、捲回状態が維持される。
図3に示すように、電極体20においては、正極21の正極集電体における正極合剤層が形成されていない部分である正極未担持部21a、および負極22の負極集電体における負極合剤層が形成されていない部分である負極未担持部22aが露出するように、正極21および負極22が、第一セパレータ23および第二セパレータ24に対して、互いに捲回軸方向における逆向きにずれた状態で捲回されている。
電極体20においては、正極未担持部21aに、板状の正極集電端子15が固定され、負極未担持部22aに、板状の負極集電端子16が固定されている。
正極集電端子15は、導電性を有する板材であり、上下方向に延出するように形成されている。
正極集電端子15の上端部は、正極端子13と電気的に接続された正極接続部材に固定されている(不図示)。
正極集電端子15の下端部は、正極21の正極未担持部21aに固定されている。詳細には、正極集電端子15は、電極体20における平坦部20cの一方の幅広面側(図3における紙面手前側)に配置され、当該一方の幅広面における正極未担持部21aに、正極集電端子15の下端部が溶接等によって固定されている。
このように、正極集電端子15および前記正極接続部材を介して、電極体20の正極21と、正極端子13とが電気的に接続されている。
負極集電端子16は、正極集電端子15と略同様に構成された板材である。
負極集電端子16の上端部は、負極端子14と電気的に接続された負極接続部材に固定されている(不図示)。
負極集電端子16の下端部は、負極22の負極未担持部22aに固定されている。詳細には、負極集電端子16は、電極体20における平坦部20cの一方の幅広面側(図3における紙面手前側)に配置され、当該一方の幅広面における負極未担持部22aに、負極集電端子16の下端部が溶接等によって固定されている。
このように、負極集電端子16および前記負極接続部材を介して、電極体20の負極22と、負極端子14とが電気的に接続されている。
以下では、図4〜図9を参照して、本発明に係る非水電解質二次電池の製造方法の一実施形態である、電池1の製造工程S1について説明する。
図4に示すように、製造工程S1は、電極体作製工程S10と、初期充電工程S20と、高温エージング工程S30とを含む。
電極体作製工程S10は、電極体20を作製する工程である。
電極体作製工程S10においては、正極21、負極22、第一セパレータ23、および第二セパレータ24を所定の順序で積層して捲回した後、当該捲回体を偏平状に変形させることによって電極体20を作製する。
図5に、電極体作製工程S10において作製する電極体20の模式図を示す。
図5において、太線は、第一セパレータ23の余剰部23a、および第二セパレータ24の余剰部24aを表している。また、点Sは、余剰部23a・24aの捲回方向における始端を表し、点Eは、余剰部23a・24aの捲回方向における終端を表している。
図5に示すように、電極体作製工程S10においては、余剰部23a・24aが電極体20の上方アール部20aに位置せず、電極体20の平坦部20cから下方アール部20bにかけて配置されるように、電極体20を作製する。
電極体20を作製した後は、電極体20をケース10の内部に収納する。そして、ケース10の内部に電解液を注液した後、初期充電工程S20を行う。
なお、ケース10の内部に電極体20が収納され、電解液が注液された状態の未完成の電池を、便宜上、「中間品」と記す。
初期充電工程S20は、電極体20がケース10の収納部11を介して押圧されるように中間品を拘束しつつ、充電を行う工程である。
図6に示すように、初期充電工程S20においては、まず、電極体20が押圧されるように、所定の拘束装置を用いて、ケース10における収納部11の4つの側面のうちの2つの幅広面を押圧することによって、中間品を拘束する。
そして、拘束された中間品の充電を行う。
この時、電極体20の上方アール部20aには、余剰部23a・24aが配置されていないため、上方アール部20aにおいては、余剰部23a・24aに浸透した電解液を介して、負極22の最外周部分の内側に形成された負極活物質層に対向する正極活物質層から、負極の最外周部分の外側に形成された負極活物質層への、リチウムイオンの回り込み(図12参照)が抑制される。
ケース10の収納部11の上部は、溶接によって固定された蓋部12により変形し難いため、電極体20の上方アール部20aに付与される荷重が低く、第一セパレータ23および第二セパレータ24から充分に電解液を絞り出すことが困難となっている。しかしながら、電極体20の上方アール部20aには、余剰部23a・24aが配置されていないため、上記のようなリチウムイオンの回り込みが促進されることがないのである。
一方、電極体20の下方アール部20bおよび平坦部20cには、余剰部23a・24aが配置されているが、収納部11の下部および中央部は、上部に比べて変形し易い。そのため、電極体20の下方アール部20bおよび平坦部20cに位置する余剰部23a・24aから電解液が充分に絞り出され、電極体20の下方アール部20bおよび平坦部20cにおいて、上記のようなリチウムイオンの回り込みが促進されることがないのである。
このように、余剰部23a・24aを電極体20の上方アール部20aに配置しないことにより、上記のようなリチウムイオンの回り込みを抑制できる。
なお、図電極体20の下方アール部20bは、平坦部20cと比較して、若干荷重が付与され難いため、下方アール部20bにも余剰部23a・24aを配置しないことが好ましい。
例えば、図7に示すように、余剰部23a・24aの長さを調整し、余剰部23a・24aが電極体20の上方アール部20aおよび下方アール部20bに位置しないように、余剰部23a・24aを平坦部20cのみに配置すればよい。
これにより、上記のようなリチウムイオンの回り込みを更に抑制できる。
なお、電極体20の構成は、限定するものではなく、少なくとも、余剰部23a・24aが電極体20の上方アール部20aに位置していなければよい。
また、ケース10の収納部11の内面と、電極体20の外周面との間に所定の部材を介装することが好ましい。
本実施形態においては、ケース10の収納部11における幅広面の内面と、電極体20の平坦部20cの幅広面との間に所定の部材を介装することが好ましい。
例えば、図8に示すように、樹脂等の絶縁体である板状のスペーサ30を、電極体20における平坦部20cの他方の幅広面側(電極体20の平坦部20cにおける、正極集電端子15および負極集電端子16が固定された面とは反対側)に配置し、平坦部20cの表面と、収納部11の内面との隙間を埋めればよい。つまり、スペーサ30を、正極集電端子15および負極集電端子16と共に挟むように配置すればよい。
これにより、正極集電端子15および負極集電端子16側から電極体20に付与される荷重と、スペーサ30側から電極体20に付与される荷重との差を低減できる。
したがって、良好に第一セパレータ23および第二セパレータ24から電解液を絞り出すことができ、上記のようなリチウムイオンの回り込みを更に抑制できる。
なお、スペーサ30の大きさ、厚み等は、正極集電端子15および負極集電端子16側から電極体20に付与される荷重と、スペーサ30側から電極体20に付与される荷重との差ができる限り小さくなるように適宜変更すればよい。
また、図9に示すように、ケース10の収納部11の内部に、スペーサフィルム40・40が設けられている場合には、各スペーサフィルム40の厚み(図9におけるスペーサフィルム40の左右寸法)を所定値以上に設定することも可能である。
スペーサフィルム40は、ケース10の収納部11の内面と、電極体20の外周面との間に設けられる絶縁性の薄膜である。スペーサフィルム40は、電極体20の平坦部20cにおける両側の幅広面と、平坦部20cの各幅広面に対向する収納部11における幅広面の内面との隙間を埋めるように配置されている。
スペーサフィルム40の厚みを、従来の値(例えば、50μm)よりも大きい値(例えば、200μm)とすることで、ケース10の収納部11を介して、電極体20に荷重を良好に付与させることができる。
したがって、良好に第一セパレータ23および第二セパレータ24から電解液を絞り出すことができ、上記のようなリチウムイオンの回り込みを更に抑制できる。
なお、スペーサフィルム40を複数枚積層することによって、厚みを調整することも可能である。
高温エージング工程S30は、初期充電工程S20を経た中間品を高温下で保管する工程である。
高温エージング工程S30においては、初期充電工程S20を経た中間品を前記拘束装置によって拘束し、当該中間品を高温下(例えば、60℃以上)で所定の期間保管する。
前述のように、初期充電工程S20において、上記のようなリチウムイオンの回り込みが抑制されているため、正極21の正極活物質層が局所的に高電位となり、当該正極活物質層が不安定な状態となることが抑制されている。
そのため、高温エージング工程S30を経た場合でも、正極21の正極活物質層から正極活物質が溶出し、当該正極活物質を成す金属(例えば、Mn、NiおよびCo)が負極に析出することを抑制できる。
したがって、高温エージング工程S30における短絡を抑制することができる。
以上のように、製造工程S1においては、電極体作製工程S10と、初期充電工程S20と、高温エージング工程S30とを順に経ることによって、電池1が作製される。
1 電池(非水電解質二次電池)
10 ケース
11 収納部
12 蓋部
13 正極端子
14 負極端子
15 正極集電端子
16 負極集電端子
20 電極体
20a 上方アール部
20b 下方アール部
20c 平坦部
21 正極
22 負極
23 第一セパレータ(セパレータ)
23a 余剰部
24 第二セパレータ(セパレータ)
24a 余剰部
30 スペーサ
40 スペーサフィルム

Claims (3)

  1. 正極集電体の両面に正極合剤層が形成された正極、負極集電体の両面に負極合剤層が形成された負極、および複数のセパレータが捲回されてなる電極体と、当該電極体を収納するためのケースと、を具備し、
    前記負極は、前記電極体において、前記正極よりも外側に配置され、
    各セパレータは、その捲回方向における終端部に、前記正極および前記負極の双方に接触しない余剰部を有し、
    前記ケースは、上面が開口し、電極体が収納される収納部と、当該収納部の上面の開口を塞ぐ蓋部とを有する非水電解質二次電池の製造方法であって、
    前記電極体が前記ケースの収納部を介して押圧されるように前記非水電解質二次電池を拘束しつつ、充電を行う初期充電工程と、
    前記初期充電工程を経た非水電解質二次電池を高温下で保管する高温エージング工程と、を含み、
    前記初期充電工程においては、前記電極体における上側の湾曲部分である上方アール部に、前記複数のセパレータの余剰部が位置しない状態で、前記非水電解質二次電池を拘束しつつ充電を行う、
    ことを特徴とする、非水電解質二次電池の製造方法。
  2. 前記非水電解質二次電池は、一対の集電端子と、スペーサと、を更に具備し、
    前記一対の集電端子は、前記電極体の外周面に固定され、
    前記スペーサは、前記電極体の外周面と、前記ケースの収納部の内面との間に設けられ、前記一対の集電端子と共に前記電極体を挟むように配置される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池の製造方法。
  3. 前記非水電解質二次電池は、前記電極体の外周面と前記ケースの収納部の内面との間に配置されるスペーサフィルムを更に具備し、
    前記スペーサフィルムの厚みを所定値以上に設定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池の製造方法。
JP2012147907A 2012-06-29 2012-06-29 非水電解質二次電池の製造方法 Active JP5607683B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147907A JP5607683B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 非水電解質二次電池の製造方法
IN11189DEN2014 IN2014DN11189A (ja) 2012-06-29 2013-06-27
KR1020147036684A KR20150021082A (ko) 2012-06-29 2013-06-27 평탄형 비-수성 2차 전지를 제조하는 방법
CN201380034668.1A CN104412415A (zh) 2012-06-29 2013-06-27 制造扁平型非水二次电池的方法
US14/411,527 US20150162645A1 (en) 2012-06-29 2013-06-27 Method of manufacturing flat-type non-aqueous secondary battery
PCT/IB2013/001371 WO2014001887A1 (en) 2012-06-29 2013-06-27 Method of manufacturing flat-type non-aqueous secondary battery
EP13739497.9A EP2867950B1 (en) 2012-06-29 2013-06-27 Method of manufacturing flat-type non-aqueous secondary battery
BR112014032552A BR112014032552A2 (pt) 2012-06-29 2013-06-27 método de fabricação de bateria secundária não aquosa do tipo plana

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147907A JP5607683B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 非水電解質二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014011078A true JP2014011078A (ja) 2014-01-20
JP5607683B2 JP5607683B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=48808404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012147907A Active JP5607683B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 非水電解質二次電池の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20150162645A1 (ja)
EP (1) EP2867950B1 (ja)
JP (1) JP5607683B2 (ja)
KR (1) KR20150021082A (ja)
CN (1) CN104412415A (ja)
BR (1) BR112014032552A2 (ja)
IN (1) IN2014DN11189A (ja)
WO (1) WO2014001887A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015153478A (ja) * 2014-02-11 2015-08-24 株式会社豊田自動織機 電池拘束具
JP2015220216A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
WO2016031501A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 株式会社 豊田自動織機 蓄電装置、および蓄電装置の製造方法
JP2016152116A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105929333B (zh) * 2015-02-27 2019-08-16 丰田自动车株式会社 二次电池的检查方法
JP7225287B2 (ja) * 2021-02-19 2023-02-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池および二次電池の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027741A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 非水電解質二次電池の製造法
JP2008078008A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Toyota Motor Corp 組電池およびその製造方法
JP2009048966A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Toyota Motor Corp 電池およびその製造方法
JP2010021104A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Toyota Motor Corp 二次電池の製造方法
JP2011124058A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池、車両及び電池搭載機器
JP2012099264A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池およびその製造方法
JP2012109102A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Toyota Motor Corp 非水電解液系二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340262A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池のエージング処理方法
JP2000346262A (ja) 1999-06-01 2000-12-15 Nichirin Co Ltd ホース口金具およびその製法
JP4501080B2 (ja) * 2006-10-23 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 組電池およびその製造方法
JP4296205B2 (ja) * 2007-03-29 2009-07-15 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP4835956B2 (ja) * 2008-07-02 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 電池
US9343772B2 (en) * 2010-10-08 2016-05-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027741A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 非水電解質二次電池の製造法
JP2008078008A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Toyota Motor Corp 組電池およびその製造方法
JP2009048966A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Toyota Motor Corp 電池およびその製造方法
JP2010021104A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Toyota Motor Corp 二次電池の製造方法
JP2011124058A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池、車両及び電池搭載機器
JP2012099264A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池およびその製造方法
JP2012109102A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Toyota Motor Corp 非水電解液系二次電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015153478A (ja) * 2014-02-11 2015-08-24 株式会社豊田自動織機 電池拘束具
JP2015220216A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
WO2016031501A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 株式会社 豊田自動織機 蓄電装置、および蓄電装置の製造方法
JPWO2016031501A1 (ja) * 2014-08-26 2017-04-27 株式会社豊田自動織機 蓄電装置、および蓄電装置の製造方法
JP2016152116A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP2867950A1 (en) 2015-05-06
WO2014001887A1 (en) 2014-01-03
IN2014DN11189A (ja) 2015-10-02
JP5607683B2 (ja) 2014-10-15
KR20150021082A (ko) 2015-02-27
BR112014032552A2 (pt) 2017-06-27
US20150162645A1 (en) 2015-06-11
CN104412415A (zh) 2015-03-11
EP2867950B1 (en) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5607683B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
KR101244549B1 (ko) 각형 전지
JP6306431B2 (ja) 電池モジュール
JP5267873B2 (ja) 二次電池およびその製造方法
KR101328354B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지, 차량 및 전지 탑재 기기
JP7205050B2 (ja) 密閉型蓄電装置
US9853294B2 (en) Secondary battery and manufacturing method thereof
KR20130133639A (ko) 전극 조립체, 전지셀, 전극 조립체의 제조방법 및 전지셀의 제조 방법
KR20140014839A (ko) 이차전지
KR20200114784A (ko) 이차 전지용 전지 케이스 및 파우치 형 이차 전지
JP2008171678A (ja) 非水電解質二次電池
JP2018049708A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2016219257A (ja) 蓄電装置
JP7139015B2 (ja) 二次電池の製造装置及び方法
JPH07130393A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP2017117633A (ja) 組電池の製造方法
WO2014030279A1 (ja) 二次電池の製造方法
JP2015002043A (ja) リチウムイオン二次電池
CN114976200A (zh) 二次电池以及二次电池的制造方法
JP2018045797A (ja) 二次電池
CN107591565B (zh) 二次电池
KR20170014476A (ko) 원형 전극을 포함하는 원통형 이차전지
JP2015179601A (ja) 蓄電装置
JP2014235930A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
KR20180137991A (ko) 이차전지 및 그 이차전지의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140828

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5607683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250