JP2014009709A - 円錐ころ軸受 - Google Patents

円錐ころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2014009709A
JP2014009709A JP2012144735A JP2012144735A JP2014009709A JP 2014009709 A JP2014009709 A JP 2014009709A JP 2012144735 A JP2012144735 A JP 2012144735A JP 2012144735 A JP2012144735 A JP 2012144735A JP 2014009709 A JP2014009709 A JP 2014009709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tapered roller
outer ring
diameter side
ring
inner ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012144735A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kato
隆士 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2012144735A priority Critical patent/JP2014009709A/ja
Publication of JP2014009709A publication Critical patent/JP2014009709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】従来の円錐ころ軸受よりトルク低減を図ることができるとともに、生産性も低下することが無い円錐ころ軸受を提供する。
【解決手段】内輪11の外周面11aが、内輪11の大径側の端面縁11aと小径側の端面縁11bとの間において、凸部の無い面となっており、従来存在していた大つばや小つばが無いので、円錐ころ頭部とのすべり摩擦が無くなる。したがって、転がり摩擦のみとなるので、大幅なトルク低減を図ることができる。また、摩擦低減を図るために、内輪を分割する必要も無いので、部品点数も増えることがなく、従来要していた組み立ての手間が無いので、生産性も低下することが無い。
【選択図】図1

Description

本発明は、円錐ころ軸受に関する。
周知のように、自動車や建機の減速機などには円錐ころ軸受が用いられている。一般的に、円錐ころ軸受は、図3に示すように、内輪1と、外輪2と、内輪1の内輪軌道面と外輪2の外輪軌道面との間に転動自在に設けられた円錐ころ3と、円錐ころ3を円周方向に所定間隔で保持する保持器4を備え、内輪1の大径側には円錐ころ3を案内する大つば5が形成され、小径側には小つば6が形成されている。
このような円錐ころ軸受の一例として特許文献1に記載のものが知られている。この円錐ころ軸受は、内輪の内輪軌道面と外輪の外輪軌道面との間に円錐ころを転動自在に設け、この円錐ころを内輪の大径側の端部に形成した大つばにて案内するとともに、この大つばのころ案内面に硬質カーボン膜をする場合に、大つばを形成した内輪を、内輪本体側に軌道面が残るよう大つばを含む径方向面にて軸方向に分割し、大つばのころ案内面および内輪の分割部(内輪分割部)と内輪本体との当接部分にそれぞれ潤滑被膜を形成したものである。
特開2001−82466号公報
前記円錐ころ軸受では、内輪の大つばのころ案内面と円錐ころ頭部(端面)との摩擦係数を下げることにより、トルク低減を図っているが、大つばのころ案内面との摩擦をゼロにすることはできない。
また、前記円錐ころ軸受は、内輪を、大つばを含む径方向面にて軸方向に分割して、大つばのころ案内面を有する内輪分割部と、内輪本体とによって構成されたものであるので、その分円錐ころ軸受として部品点数が増加するとともに、内輪本体に内輪分割部を組み付けるといった新たな手間が生じ、生産性が低下するという問題があった。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、従来の円錐ころ軸受よりトルク低減を図ることができるとともに、生産性も低下することが無い円錐ころ軸受を提供することを目的としている。
前記目的を達成するために、本発明の円錐ころ軸受は、内輪と、外輪と、前記内輪の外周面と前記外輪の内周面との間に転動自在に設けられた円錐ころとを有する円錐ころ軸受において、
前記内輪の外周面は、当該内輪の大径側の端面縁と小径側の端面縁との間において、凸部の無い面となっていること特徴とする。
本発明においては、内輪の外周面が、当該内輪の大径側の端面縁と小径側の端面縁との間において、凸部の無い面となっており、内輪に従来存在していた大つばや小つばが無いので、円錐ころ頭部(端面)とのすべり摩擦が無くなる。したがって、転がり摩擦のみとなるので、大幅なトルク低減を図ることができる。
また、従来のように、摩擦低減を図るために、内輪を分割する必要も無いので、部品点数も増えることがなく、従来要していた組み立ての手間が無いので、生産性も低下することが無い。
さらに、内輪の外周面が、大つばや小つば等の凸部が無い面となっているので、円錐ころの長さやころ径を大きくすることができ、その結果、高い負荷容量の軸受設計が可能となる。また、同じ負荷容量であれば円錐ころ軸受の小型化を図ることができる。
本発明の前記構成において、前記円錐ころを前記内輪および前記外輪の円周方向に所定間隔で保持する保持器を備え、
前記外輪と前記円錐ころと前記保持器とが一体化され、
前記外輪の内周面の大径側に、前記内周面から突出するつばが形成されているのが好ましい。
このような構成によれば、つばに円錐ころの端面が当たって、外輪の内径大径側への円錐ころの抜け出を阻止できるので、外輪と円錐ころと保持器とを容易に一体化できる。この結果、従来、内輪と円錐ころと保持器とを一体化するために内輪の外周面に形成していたつば(大つばや小つば)を形成する必要がなくなるので、これらつばと円錐ころ頭部(端面)とのすべり摩擦が無くなる。
また、円錐ころを保持するための加締めによる保持器小径側の曲げが不必要となるため、外輪背面側(外輪内径の小径側の端面側)への保持器の出っ張り量を低減できる。
また、本発明の前記構成において、前記円錐ころを前記内輪および前記外輪の円周方向に所定間隔で保持する保持器を備え、
前記外輪と前記円錐ころと前記保持器とが一体化され、
前記保持器の、前記外輪の内周小径側における縁部が、前記外輪の内周小径側の端面の少なくとも一部に対向しているのが好ましい。
このような構成によれば、保持器の縁部が外輪の内周小径側の端面に当たって、外輪の内径大径側への保持器の抜け出を阻止できるので、外輪と円錐ころと保持器とを容易に一体化できる。この結果、従来、内輪と円錐ころと保持器とを一体化するために内輪の外周面に形成したつば(大つばや小つば)を形成する必要がなくなるので、これらつばと円錐ころ頭部(端面)とのすべり摩擦が無くなる。
本発明によれば、内輪の外周面が、当該内輪の大径側の端面縁と小径側の端面縁との間において、凸部の無い面となっているので、従来の円錐ころ軸受よりトルク低減を図ることができるとともに、摩擦低減を図るために、内輪を分割する必要も無いので、部品点数も増えることがなく、従来要していた組み立ての手間が無いので、生産性も低下することが無い。
本発明の第1の実施の形態に係る円錐ころ軸受の要部の断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る円錐ころ軸受の要部の断面図である。 従来の円錐ころ軸受の一例を示す要部の断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
(第1の実施の形態)
まず、本発明の第1の実施の形態について説明する。
図1に示すように、本実施形態の円錐ころ軸受は、内輪11と、外輪12と、内輪11の外周面と外輪12の内周面との間に転動自在に設けられた円錐ころ13と、円錐ころ13を内輪11および外輪12の円周方向に所定間隔で保持する保持器14を備えている。
前記内輪11は、鋼製のものであり、その外周面11aは、内輪11の外径大径側(図1において左側)に向かうに従って当該内輪11の軸に接近するように傾斜して形成されている。また、内輪11の外周面11aは、当該内輪11の大径側の端面縁11bと小径側の端面縁11cとの間において、凸部の無い滑らかなテーパ面となっている。そして、この外周面11aが円錐面状の内輪軌道面11aとなっている。
前記外輪12は、鋼製のものであり、その内周面12aは、外輪12の内径小径側(図1において左側)に向かうに従って当該外輪11の軸に接近するように傾斜して形成されている。そして、この内周面12aが円錐面状の外輪軌道面12aとなっている。
前記内輪軌道面11aと外輪軌道面12aは、円錐ころ13の小径側(図1において左側)に向かうに従って当該円錐ころ13の軸に接近するように当該軸に対して傾斜している。
前記円錐ころ13は、内輪11および外輪12の周方向に沿って複数所定間隔で配置されており、保持器14によってこの間隔が保持されている。保持器14は、円錐台状の鋼製リングで形成されており、この保持器14の周壁に周方向に所定間隔で形成されている保持孔に、円錐ころ13がその外周面を保持器14の周壁から内側および外側に突出するように挿入されることによって、円錐ころ13を周方向に所定間隔で保持している。なお、保持器14は、樹脂やその他の合金などで形成してもよい。
前記外輪12と円錐ころ13と保持器14とは一体化されている。
すなわち、複数の円錐ころ13を保持している保持器14が、外輪12の内周面12aに装着され、この装着された状態において、円錐ころ13の大径側の端面の外周部が、外輪12の内周面に形成されているつば15に当接されている。
このようにして、外輪12に、複数の円錐ころ13を保持している保持器14を組み込むと、円錐ころ13の外周面と外輪12の内周面12aとはテーパ面係合しているので、円錐ころ13は外輪12の内周面12aの所定の位置で止まり、外輪12の内径小径側には抜け出ることがない。一方、円錐ころ13の大径側の端面の外周部が、前記つば15に当接されているので、当該円錐ころ13は外輪12の内径大径側には抜け出ることがない。したがって、外輪12と円錐ころ13と保持器14とを一体化することができる。
そして、外輪12と円錐ころ13と保持器14とが一体化されたアッセンブリ体に内輪11を組み付けることによって、本実施の形態の円錐ころ軸受が組み立てられる。
このようにして組み立てられた本実施の形態の円錐ころ軸受によれば、内輪11の外周面11aが、内輪11の大径側の端面縁11bと小径側の端面縁11cとの間において、凸部の無いテーパ面となっており、内輪に従来存在していた大つばや小つばが無いので、円錐ころ13の頭部(大径側の端面)とのすべり摩擦が無くなる。したがって、転がり摩擦のみとなるので、大幅なトルク低減を図ることができる。
また、従来のように、摩擦低減を図るために、内輪11を分割する必要も無いので、部品点数も増えることがなく、従来要していた組み立ての手間が無いので、生産性も低下することが無い。
さらに、内輪11の外周面11aが、大つばや小つば等の凸部が無いテーパ面となっているので、円錐ころ13の長さやころ径を大きくすることができ、その結果、高い負荷容量の軸受設計が可能となる。また、同じ負荷容量であれば円錐ころ軸受の小型化を図ることができる。
また、外輪12の内周面12aに形成されたつば15に円錐ころ13の端面が当たって、外輪12の内径大径側への円錐ころ13の抜け出を阻止できるので、外輪12と円錐ころ13と保持器14とを容易に一体化できる。この結果、従来、内輪と円錐ころと保持器とを一体化するために内輪の外周面に形成していたつば(大つばや小つば)を形成する必要が無くなるので、これらつばと円錐ころ頭部(端面)とのすべり摩擦が無くなる。
また、円錐ころ13を保持するための加締めによる保持器小径側の曲げが不必要となるため、外輪背面側(外輪内径の小径側の端面側)への保持器14の出っ張り量を低減できる。したがって、円錐ころ軸受と、その周辺部品との干渉を低減できる。
(第2の実施の形態)
図2は、本発明の第2の実施の形態に係る円錐ころ軸受を示している。
この図に示す円錐ころ軸受が図1に示す第1の実施の形態の円錐ころ軸受と異なる点は、外輪と保持器の構成である。したがって、以下ではこの点について説明し、図1に示す円錐ころ軸受と同一構成部分には同一符号を付してその説明を簡略化ないし省略する。
図2に示すように、本実施の形態の円錐ころ軸受では、外輪と円錐ころと保持器とが一体化されている。
すなわち、複数の円錐ころ13を保持している保持器14が、外輪12の内周面12aに装着され、この装着された状態において、保持器14の、外輪12の内周小径側における縁部14aが、外輪12の内周小径側の端面12bの内周部に対向している。つまり、保持器14の、外輪12の内周小径側における端部を外輪側に向けて折り曲げ、その縁部14aを端面12bの内周部に対向させている。
このようにして、外輪12に、複数の円錐ころ13を保持している保持器14を組み込むと、第1の実施の形態と同様に、円錐ころ13の外周面と外輪12の内周面12aとはテーパ面係合しているので、円錐ころ13は外輪12の内周面12aの所定の位置で止まり、外輪12の内径小径側には抜け出ることがない。一方、保持器14の縁部14aが外輪12の端面12bの内周部に対向しているので、当該保持器14が、外輪12の内径大径側に抜け出ようとして移動すると、縁部14aが端面12bに当たってそれ以上移動することがない。したがって、外輪12と円錐ころ13と保持器14とを一体化することができる。
本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を得られる他、保持器14の縁部14aが外輪12の内周小径側の端面12bに当たって、外輪12の内径大径側への保持器14の抜け出を阻止できるので、外輪12と円錐ころ13と保持器14とを容易に一体化できる。この結果、従来、内輪と円錐ころと保持器とを一体化するために内輪の外周面に形成したつば(大つばや小つば)を形成する必要がなくなるので、これらつばと円錐ころ頭部(端面)とのすべり摩擦が無くなる。
また、外輪12の内周面12aにつばが無いので、その分、第1の実施の形態に比して円錐ころ13の長さやころ径を大きくすることができ、その結果、より高い負荷容量の軸受設計が可能となる。
11 内輪
11a 外周面
12 外輪
12a 内周面
13 円錐ころ
14 保持器
14a 縁部
15 つば

Claims (3)

  1. 内輪と、外輪と、前記内輪の外周面と前記外輪の内周面との間に転動自在に設けられた円錐ころとを有する円錐ころ軸受において、
    前記内輪の外周面は、当該内輪の大径側の端面縁と小径側の端面縁との間において、凸部の無い面となっていること特徴とする円錐ころ軸受。
  2. 前記円錐ころを前記内輪および前記外輪の円周方向に所定間隔で保持する保持器を備え、
    前記外輪と前記円錐ころと前記保持器とが一体化され、
    前記外輪の内周面の大径側に、前記内周面から突出するつばが形成されていることを特徴とする請求項1に記載の円錐ころ軸受。
  3. 前記円錐ころを前記内輪および前記外輪の円周方向に所定間隔で保持する保持器を備え、
    前記外輪と前記円錐ころと前記保持器とが一体化され、
    前記保持器の、前記外輪の内周小径側における縁部が、前記外輪の内周小径側の端面の少なくとも一部に対向していることを特徴とする請求項1に記載の円錐ころ軸受。
JP2012144735A 2012-06-27 2012-06-27 円錐ころ軸受 Pending JP2014009709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144735A JP2014009709A (ja) 2012-06-27 2012-06-27 円錐ころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144735A JP2014009709A (ja) 2012-06-27 2012-06-27 円錐ころ軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014009709A true JP2014009709A (ja) 2014-01-20

Family

ID=50106598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012144735A Pending JP2014009709A (ja) 2012-06-27 2012-06-27 円錐ころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014009709A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5271647U (ja) * 1975-11-25 1977-05-28
JPS5285056U (ja) * 1975-12-20 1977-06-24
WO2007065402A1 (de) * 2005-12-06 2007-06-14 Schaeffler Kg Käfig für wälzrollenlager
JP2008196544A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Ntn Corp 円すいころ軸受
JP2009264576A (ja) * 2007-08-14 2009-11-12 Nsk Ltd 円錐ころ軸受

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5271647U (ja) * 1975-11-25 1977-05-28
JPS5285056U (ja) * 1975-12-20 1977-06-24
WO2007065402A1 (de) * 2005-12-06 2007-06-14 Schaeffler Kg Käfig für wälzrollenlager
JP2008196544A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Ntn Corp 円すいころ軸受
JP2009264576A (ja) * 2007-08-14 2009-11-12 Nsk Ltd 円錐ころ軸受

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007127167A (ja) 保持器付自動調心ころ軸受
JP2017194141A (ja) 玉軸受
JP5125820B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2018109448A (ja) 円すいころ軸受
JP2007303608A (ja) 保持器付複列ころ軸受
JP2007278406A (ja) 保持器付ころ軸受
JP4552896B2 (ja) シェル形ころ軸受
JP4661424B2 (ja) 回転支持部
JP5397505B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2012241874A (ja) 円すいころ軸受
JP6244959B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2014009709A (ja) 円錐ころ軸受
JP2015121236A (ja) 自動調心ころ軸受
JP2018135957A (ja) 円すいころ軸受
WO2014171405A1 (ja) 円すいころ軸受
JP2015052349A (ja) 円すいころ軸受
JP5572952B2 (ja) ケージアンドローラ
JP2009008274A (ja) 玉軸受
JP5764959B2 (ja) 玉軸受
JP6747026B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2010060009A (ja) 遊星歯車機構のころ軸受
JP5909893B2 (ja) ラジアルニードル軸受
JP2009191939A (ja) 円すいころ軸受
JP6759544B2 (ja) スラストころ軸受
JP2007303607A (ja) 保持器付複列ころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170228