JP2014009410A - 繊維複合体の製造方法 - Google Patents

繊維複合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014009410A
JP2014009410A JP2012145897A JP2012145897A JP2014009410A JP 2014009410 A JP2014009410 A JP 2014009410A JP 2012145897 A JP2012145897 A JP 2012145897A JP 2012145897 A JP2012145897 A JP 2012145897A JP 2014009410 A JP2014009410 A JP 2014009410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
mat
powder
additive
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012145897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5966676B2 (ja
Inventor
Masato Oyasu
雅人 大保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2012145897A priority Critical patent/JP5966676B2/ja
Publication of JP2014009410A publication Critical patent/JP2014009410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5966676B2 publication Critical patent/JP5966676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】粉体状添加物を効率良く且つ均質に繊維マットへ供給することができる繊維複合体の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の繊維複合体の製造方法は、補強繊維同士が熱可塑性樹脂により結着された構造を有する繊維複合体の製造方法であって、補強繊維と熱可塑性樹脂繊維とが含まれた繊維マットの表裏いずれか一面に、粉体状添加物を供給する供給工程と、繊維マットの一面を押圧手段により押圧することにより、繊維マットの一面に供給された粉体状添加物を繊維マットの他面側へ向かって分散させる分散工程と、繊維マットを加熱圧縮して繊維複合体を成形する成形工程と、を備えており、補強繊維は、植物性繊維及び無機繊維のうちの少なくとも一方であり、供給工程は、粉体状添加物供給装置16を用いて行われ、粉体状添加物供給装置16における粉体貯留部18の上方及び側方は包囲体22で囲まれており、包囲体22内には除湿された気体が流入されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、繊維複合体の製造方法に関する。更に詳しくは、本発明は、粉体状添加物を効率良く且つ均質に繊維マットへ供給することができる繊維複合体の製造方法に関する。
従来、自動車のドアトリム等の車両用部材に用いられる繊維基材として、天然繊維及び熱可塑性樹脂繊維を用いてなり、これらの配合比率が、厚さ方向に変化している繊維基材が知られている(例えば、特許文献1参照。)。また、天然繊維と熱可塑性樹脂繊維との混合物を交絡させ、圧縮成形してなる繊維基材も知られている。この繊維基材は、例えば、エアレイ装置により、搬送コンベア上に各々の繊維を供給し、交絡及び加熱圧縮等の工程を経て製造されている。
近年、環境問題を考慮し、燃費の向上等のため、車両用部材等に対する軽量化の要望が高まっている。そのためには、例えば、繊維基材の目付を小さくする等の方法があるが、十分な剛性が得られないといった問題がある。
そのため、本出願人は、補強繊維同士の間に熱膨張性カプセルが膨張(発泡)してなる熱可塑性樹脂が分散されており、軽量性及び剛性に優れた繊維基材である繊維複合体の製造方法を既に出願している(特許文献2)。
特開2002−105824号公報 特開2009−179896号公報
特許文献2では、繊維マット上に熱膨張性カプセルを供給し、その上方からローラで押圧しつつ、下方で加振させることでマット内に上記カプセルを分散させた後、繊維マットを加熱圧縮することにより、得られる繊維ボードの機械的物性を向上できることが開示されている。そして、この特許文献2では、供給手段(塗布装置)を用いることにより、熱膨張性カプセルを繊維マット上に供給している。
しかしながら、熱膨張性カプセルは、空気中の水分を取り込みやすく、その水分により供給手段の周辺に熱膨張性カプセルが付着し、供給手段における供給部において目詰まりを発生させるおそれがあり、メンテナンス回数の増加や生産性の低下に繋がるおそれがある。また、熱膨張性カプセルが供給手段に付着することで、繊維マット上に所定の量を供給することができず、製品品質が低下してしまうおそれがある。更には、供給手段に付着した熱膨張性カプセルが塊となって繊維マット上に不本意に落下し、製品品質が低下してしまうおそれがある。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、粉体状添加物を効率良く且つ均質に繊維マットへ供給することができる繊維複合体の製造方法を提供することを目的とする。
上記問題を解決するために、請求項1に記載の発明は、補強繊維同士が熱可塑性樹脂により結着された構造を有する繊維複合体の製造方法であって、
前記補強繊維と熱可塑性樹脂繊維とが含まれた繊維マットの表裏いずれか一面に、粉体状添加物を供給する供給工程と、
前記繊維マットの一面を押圧手段により押圧することにより、前記繊維マットの一面に供給された前記粉体状添加物を前記繊維マットの他面側へ向かって分散させる分散工程と、
前記繊維マットを加熱圧縮して繊維複合体を成形する成形工程と、を備えており、
前記補強繊維は、植物性繊維及び無機繊維のうちの少なくとも一方であり、
前記供給工程は、粉体状添加物供給装置を用いて行われ、前記粉体状添加物供給装置における粉体貯留部の上方及び側方は包囲体で囲まれており、前記包囲体内には除湿された気体が流入されていることを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載において、前記粉体貯留部の下方には、前記粉体状添加物を前記繊維マットに供給するための粉体供給口が配されており、
前記粉体貯留部の側方は、前記粉体供給口の配された高さよりも低い位置まで、前記包囲体によって囲まれていることを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2記載において、前記除湿された気体を前記包囲体内に前記包囲体の上部から流入することを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかの記載において、前記除湿された気体を前記包囲体内に前記包囲体の上部における複数箇所から流入することを要旨とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4のいずれかの記載において、前記除湿された気体を前記包囲体内に0.02〜0.1MPaで流入することを要旨とする。
本発明の繊維複合体の製造方法によれば、供給工程で用いられる粉体状添加物供給装置の粉体貯留部の上方及び側方が包囲体で囲まれており、包囲体内には除湿された気体が流入されている。そのため、包囲体内の湿度を制御することができ、粉体状添加物の供給装置への付着を抑制し、粉体状添加物供給装置の粉体供給口の目詰まりによる生産性の低下を抑制することができる。更には、粉体状添加物の供給量を安定化できるとともに、吸湿による粉体状添加物同士の塊状となっての落下を抑制できるため、製品品質の低下を十分に抑制することができる。
また、粉体貯留部の側方が、粉体供給口の配された高さよりも低い位置まで、包囲体によって囲まれている場合には、粉体供給口付近においても適度な湿度を十分に保持することができる。
更に、除湿された気体を包囲体の上部から流入する場合には、包囲体内全体を適度な湿度を十分に保持することができる。
また、除湿された気体を包囲体の上部における複数箇所から流入する場合には、包囲体内全体を適度な湿度に効率良く保持することができる。
更に、除湿された気体を包囲体内に0.04〜0.1MPaで流入する場合には、粉体貯留部に貯留された粉体添加物を吹き上げたりすることなく、包囲体内を適度な湿度に保持することができる。
本発明について、本発明による典型的な実施形態の非限定的な例を挙げ、言及された複数の図面を参照しつつ以下の詳細な記述にて更に説明するが、同様の参照符号は図面のいくつかの図を通して同様の部品を示す。
マット製造装置を模式的に示す説明図である。 粉体状添加物塗布装置を模式的に示す説明図である。 押圧分散装置を模式的に示す説明図である。 粉体状添加物塗布装置を模式的に説明する説明図である。 粉体状添加物塗布装置を模式的に説明する説明図である。
ここで示される事項は例示的なもの及び本発明の実施形態を例示的に説明するためのものであり、本発明の原理と概念的な特徴とを最も有効に且つ難なく理解できる説明であると思われるものを提供する目的で述べたものである。この点で、本発明の根本的な理解のために必要である程度以上に本発明の構造的な詳細を示すことを意図してはおらず、図面と合わせた説明によって本発明の幾つかの形態が実際にどのように具現化されるかを当業者に明らかにするものである。
[1]繊維複合体の製造方法
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の繊維複合体の製造方法は、補強繊維同士が熱可塑性樹脂により結着された構造を有する繊維複合体の製造方法である。
そして、この製造方法は、補強繊維と熱可塑性樹脂繊維とが含まれた繊維マットの表裏いずれか一面に、粉体状添加物を供給する供給工程と、
繊維マットの一面を押圧手段により押圧することにより、繊維マットの一面に供給された粉体状添加物を前記繊維マットの他面側へ向かって分散させる分散工程と、
繊維マットを加熱圧縮して繊維複合体を成形する成形工程と、を備えている。
上記「供給工程」は、補強繊維と熱可塑性樹脂繊維とが含まれた繊維マットの表裏いずれか一面に、粉体状添加物を供給する工程である。
上記「繊維マット」は、補強繊維と熱可塑性樹脂繊維とをマット状(不織布状)に混綿した成形体であり、通常、不織布を製造する乾式の各種混綿法を用いて得られる。混綿法としては、エアレイ法及びカード法等が挙げられるが、エアレイ法が好ましい。エアレイ法は補強繊維と熱可塑性樹脂繊維とを空気流によってコンベア面上等に分散、投射して補強繊維と熱可塑性樹脂繊維とが相互に分散された堆積物を得る方法である。尚、上記繊維マットには、上記堆積物、上記堆積物を2層又は3層以上積層し、交絡(ニードリング)した積層交絡物、及びこれらを圧縮してなる圧縮物等が含まれる。
本発明では繊維マットを湿式法(抄紙法等)で形成してもよく、乾式法で形成してもよいが、湿式法を用いた場合には高度な乾燥工程を要することになるため乾式法が好ましい。特に補強繊維として植物性繊維を用いる場合には、植物性繊維が吸水性を有するためにとりわけ乾式法が好ましい。
繊維マットの目付及び厚さ等は特に限定されず、補強繊維の種類及び配合割合により種々のものとすることができる。例えば、補強繊維が植物性繊維である場合には、目付は400〜3000g/mが好ましく、600〜2000g/mがより好ましい。一方、補強繊維がガラス繊維である場合には、目付は300〜1000g/mが好ましく、350〜500g/mがより好ましい。
また、繊維マットの厚さは5mm以上(通常50mm以下、更には5〜30mm、特に5〜20mm)とすることができる。
上記「補強繊維」は、得られる繊維複合体において補強材として機能する繊維材料である。この補強繊維同士が熱可塑性樹脂により結着された構造を有することで、繊維複合体全体の強度を確保できる。この補強繊維の材質は特に限定されず、植物性繊維及び無機繊維が含まれる。
上記「植物性繊維」は、植物に由来する繊維である。植物から取りだした繊維及び植物から取りだした繊維を各種処理に供した繊維等が含まれる。
この植物性繊維としては、ケナフ、ジュート麻、マニラ麻、サイザル麻、雁皮、三椏、楮、バナナ、パイナップル、ココヤシ、トウモロコシ、サトウキビ、バガス、ヤシ、パピルス、葦、エスパルト、サバイグラス、麦、稲、竹、各種針葉樹(スギ及びヒノキ等)、広葉樹及び綿花等の各種植物体から得られた植物性繊維が挙げられる。この植物性繊維は1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。これらのなかではケナフ(即ち、植物性繊維としてはケナフ繊維)が好ましい。ケナフは成長が極めて早い一年草であり、優れた二酸化炭素吸収性を有するため、大気中の二酸化炭素量の削減、森林資源の有効利用等に貢献できるからである。
また、上記植物性繊維として用いる植物体の部位は、特に限定されず、木質部、非木質部、葉部、茎部及び根部等の植物体を構成するいずれの部位であってもよい。更に、特定部位のみを用いてもよく2ヶ所以上の異なる部位を併用してもよい。
上記ケナフは、木質茎を有し、アオイ科に分類される植物である。このケナフには、学名におけるhibiscus cannabinus及びhibiscus sabdariffa等が含まれ、通称名における紅麻、キューバケナフ、洋麻、タイケナフ、メスタ、ビムリ、アンバリ麻及びボンベイ麻等が含まれる。
また、上記ジュートは、ジュート麻から得られる繊維である。このジュート麻には、黄麻(コウマ、Corchorus capsularis L.)、及び、綱麻(ツナソ)、シマツナソ並びにモロヘイヤ、を含む麻及びシナノキ科の植物を含むものとする。
上記植物性繊維は単用してもよく併用してもよい。
上記「無機繊維」としては、ガラス繊維(グラスウール等)及びカーボン繊維等が挙げられる。これらの無機繊維は単用してもよく併用してもよい。
更に、植物性繊維及び無機繊維は、いずれか一方のみを単用してもよく、植物性繊維と無機繊維とを併用してもよい。これらのうちでは補強効果に優れること及び取扱い性が良いことから植物性繊維が好ましく、無機繊維のなかではガラス繊維が好ましい。更に、これらのうちでも環境的観点から植物性繊維のうちのケナフ繊維が特に好ましい。
補強繊維の形状及び大きさは特に限定されないが、その繊維長は10mm以上であることが好ましい。これにより得られる繊維複合体に高い強度(曲げ強さ及び曲げ弾性率等、以下同様)を付与できる。この繊維長は10〜150mmがより好ましく、20〜100mmが更に好ましく、30〜80mmが特に好ましい。
また、その繊維径は1mm以下が好ましく、0.01〜1mmがより好ましく、0.02〜0.7mmが更に好ましく、0.03〜0.5mmが特に好ましい。この繊維径が上記範囲にあると、特に高い強度を有する繊維複合体を得ることができる。補強繊維として、上記の繊維長及び繊維径を外れるものを含んでもよいが、その繊維の含有量は、補強繊維の全体に対して0.5〜10質量%(特に0.5〜3質量%)であることが好ましい。これにより得られる繊維複合体の強度を高く維持できる。
尚、上記繊維長は平均繊維長を意味し(以下同様)、JIS L1015に準拠して、直接法にて無作為に単繊維を1本ずつ取り出し、置尺上で繊維長を測定し、合計200本について測定した平均値である。更に、上記繊維径は平均繊維径を意味し(以下同様)、無作為に単繊維を1本ずつ取り出し、繊維の長さ方向の中央における繊維径を、光学顕微鏡を用いて実測し、合計200本について測定した平均値である。
上記「熱可塑性樹脂繊維」は、上記繊維マットに熱可塑性樹脂繊維として含有され、成形工程等において溶融されて、補強繊維同士を結着させることができる成分である。
熱可塑性樹脂繊維を構成する熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン、ポリエステル樹脂、ポリスチレン、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアセタール樹脂及びABS樹脂等が挙げられる。このうち、ポリオレフィンとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン・プロピレンランダム共重合体等が挙げられる。ポリエステル樹脂としては、ポリ乳酸、ポリカプロラクトン及びポリブチレンサクシネート等の脂肪族ポリエステル樹脂、並びに、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート及びポリブチレンテレフタレート等の芳香族ポリエステル樹脂等が挙げられる。アクリル樹脂はメタクリレート及び/又はアクリレート等を用いて得られた樹脂である。これらの熱可塑性樹脂は、補強繊維(特に補強繊維の表面)に対する親和性を高めるために変性された樹脂であってもよい。また、上記熱可塑性樹脂は1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記変性された樹脂としては、例えば、補強繊維(補強繊維を構成する材料)に対する親和性を高めたポリオレフィンが挙げられる。より具体的には、補強繊維が植物性繊維である場合には、カルボキシル基又はその誘導体(無水物基等)を有する化合物により酸変性されたポリオレフィンを用いることが好ましい。更には、未変性のポリオレフィンと無水マレイン酸変性ポリオレフィンとを併用することがより好ましく、未変性のポリプロピレンと無水マレイン酸変性ポリプロピレンとを併用することが特に好ましい。
また、この無水マレイン酸変性ポリプロピレンとしては、低分子量タイプが好ましい。具体的には、例えば、重量平均分子量(GPC法による)が25000〜45000であることが好ましい。また、酸価(JIS K0070による)は20〜60であることが好ましい。本発明では、特に重量平均分子量25000〜45000且つ酸価20〜60である無水マレイン酸変性ポリプロピレンを用いることが好ましく、この無水マレイン酸変性ポリプロピレンを未変性のポリプロピレンと併用することがとりわけ好ましい。この併用においては変性ポリプロピレンと未変性ポリプロピレンとの合計を100質量%とした場合に、変性ポリプロピレンは1〜10質量%であることが好ましく、2〜6質量%がより好ましい。この範囲ではとりわけ高い機械的特性を得ることができる。
これらの熱可塑性樹脂のなかでは、ポリオレフィン及びポリエステル樹脂が好ましい。 上記ポリオレフィンのなかでは、ポリプロピレンが好ましい。
上記ポリエステル樹脂としては、生分解性を有するポリエステル樹脂(以下、単に「生分解性樹脂」ともいう)が好ましい。この生分解性樹脂は、以下に例示される。
(1)乳酸、リンゴ酸、グルコース酸、3−ヒドロキシ酪酸等のヒドロキシカルボン酸の単独重合体;これらのヒドロキシカルボン酸のうちの少なくとも1種を用いた共重合体等のヒドロキシカルボン酸系脂肪族ポリエステル。
(2)ポリカプロラクトン、上記ヒドロキシカルボン酸のうちの少なくとも1種と、カプロラクトンとの共重合体等のカプロラクトン系脂肪族ポリエステル。
(3)ポリブチレンサクシネート、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレンアジペート等の二塩基酸ポリエステル。
これらのうち、ポリ乳酸、乳酸と、乳酸以外の他の上記ヒドロキシカルボン酸との共重合体、ポリカプロラクトン、及び、上記ヒドロキシカルボン酸のうちの少なくとも1種と、カプロラクトンとの共重合体が好ましく、ポリ乳酸が特に好ましい。これらの生分解性樹脂は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。尚、上記乳酸は、L−乳酸及びD−乳酸を含むものとし、これらの乳酸は単独で用いてもよく、併用してもよい。
熱可塑性樹脂繊維の形状及び大きさは特に限定されないが、その繊維長は10mm以上であることが好ましい。これにより得られる繊維複合体に高い強度(曲げ強さ及び曲げ弾性率等、以下同様)を付与できる。この繊維長は10〜150mmがより好ましく、20〜100mmが更に好ましく、30〜80mmが特に好ましい。
また、その繊維径は0.001〜1.5mmが好ましく、0.005〜0.7mmがより好ましく、0.008〜0.5mmが更に好ましく、0.01〜0.3mmが特に好ましい。この繊維径が上記範囲にあると、熱可塑性樹脂繊維を切断させず、補強繊維と分散性よく交絡できる。なかでも補強繊維が植物性繊維である場合に特に適する。
繊維マットを構成する補強繊維と熱可塑性樹脂繊維との割合は特に限定されないが、補強繊維と熱可塑性樹脂繊維との合計を100質量%とした場合に、補強繊維は10〜95質量%(好ましくは20〜90質量%、より好ましくは30〜80質量%)とすることが好ましい。この範囲では本発明による優れた軽量性と高強度性とを両立させやすいからである。
特に補強繊維が植物性繊維である場合にあっては、植物性繊維と熱可塑性樹脂繊維との合計量を100質量%とした場合に、植物性繊維は10〜95質量%とすることが好ましく、20〜90質量%とすることがより好ましく、30〜80質量%とすることが特に好ましい。
尚、繊維マットには、補強繊維及び熱可塑性樹脂繊維以外にも、酸化防止剤、可塑剤、帯電防止剤、難燃剤、抗菌剤、防かび剤、着色剤等の添加剤が含まれていてもよい。
本発明における上記「粉体状添加物」としては、例えば、熱膨張性カプセル、バインダー剤、着色剤、造粒剤等が挙げられる。特に、この粉体状添加物は、熱膨張性カプセルを含むものとすることができる。
尚、これらの粉体状添加物は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記熱膨張性カプセルは、熱可塑性樹脂からなる殻壁(カプセル)を有し、加熱により体積が膨張するものである。熱膨張性カプセルは、通常、殻壁内に収容された発泡剤(膨張成分)を有する。そして、熱膨張性カプセルが加熱されると発泡剤が所定の温度で膨張し始め、更に、殻壁が軟化されることにより、熱膨張性カプセル全体の体積が増加する仕組みを有する。
この熱膨張性カプセルの形状は特に限定されないが、通常、略球形である。尚、この熱膨張性カプセルは膨張した後、破泡して殻壁は不定形化してもよく、破泡することなく殻壁がカプセル形状を維持してもよい。更に、発泡剤を用いる場合、その発泡剤は、殻壁の外部に放出されてもよく、膨張後の殻壁内に一部又は全部が残存されてもよい。
熱膨張性カプセルの平均粒径は5〜100μmであることが好ましく、より好ましくは10〜80μm、更に好ましくは30〜70μmである。
尚、上記平均粒径は、粒度分布測定法により得られた粒度分布におけるD50の値である。
また、上記熱膨張性カプセルの殻壁を構成する熱可塑性樹脂の種類は特に限定されず、上記熱可塑性樹脂繊維を構成する熱可塑性樹脂と同じであってもよく異なっていてもよい。即ち、上記熱可塑性樹脂繊維を構成する熱可塑性樹脂として前述した各種樹脂を用いることができる。その他にも、不飽和ニトリル化合物に由来する構成単位を有する共重合体及び単独重合体(以下、単に「アクリロニトリル系樹脂」ともいう)を用いることができる。この不飽和ニトリル化合物としては、アクリロニトリル及びメタクリロニトリル等が挙げられる。アクリロニトリル系樹脂を構成する不飽和ニトリル化合物に由来する構成単位以外の他の構成単位は、どのような化合物に由来してもよいが、例えば、不飽和酸(アクリル酸等)、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、芳香族ビニル化合物、脂肪族ビニル化合物、塩化ビニル、塩化ビニリデン及び架橋性単量体等が挙げられる。これらの単量体は1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。具体的な共重合体としては、例えば、塩化ビニリデン−アクリルニトリル共重合体等が挙げられる。
上記発泡剤は、加熱により体積膨張する成分である。この発泡剤としては、低沸点(−50〜150℃程度)の炭化水素類が挙げられる。具体的には、例えば、プロパン、n−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、イソペンタン、n−ヘキサン、イソヘキサン、n−オクタン等の脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素、塩化メチル、塩化エチル等の塩化炭化水素、1,1,1,2−テトラフロロエタン、1,1−ジフロロエタン等のフッ化炭化水素等のハロゲン化炭化水素等が挙げられる。これらの発泡剤のなかでは、脂肪族炭化水素が好ましく、炭素数が4〜10である脂肪族炭化水素が特に好ましい。尚、発泡剤量は限定されないものの、例えば、熱膨張性カプセル全体に対して5〜60質量%(好ましくは10〜50質量%、より好ましくは20〜30質量%)とすることができる。
この熱膨張性カプセルの発泡倍率(発泡後体積/発泡前体積)は特に限定されないが、例えば、1.2〜5倍とすることができる。
また、上記熱膨張性カプセルの殻壁の軟化温度(発泡開始温度)は特に限定されず、殻壁を構成する熱可塑性樹脂の種類により選択できる。また、この殻壁の軟化温度と、繊維マットの熱可塑性樹脂繊維を構成する熱可塑性樹脂の軟化温度とは、同じであってもよく、異なっていてもよい。この軟化温度の高低は、例えば、本発明の工程順により選択することができる。即ち、(1)熱可塑性樹脂繊維の溶融(溶融工程)を先に行い、熱膨張性カプセルの膨張(膨張工程)を後に行う場合には、熱可塑性樹脂繊維を構成する熱可塑性樹脂の軟化温度を、殻壁を構成する熱可塑性樹脂の軟化温度よりも低くすることが好ましい。一方、(2)熱可塑性樹脂繊維の溶融と、熱膨張性カプセルの膨張と、を同時に行う場合には、熱可塑性樹脂繊維を構成する熱可塑性樹脂の軟化温度と殻壁を構成する熱可塑性樹脂の軟化温度とを同じにすることができる。
例えば、上記(1)の場合、即ち、溶融工程と膨張工程とをこの順で行う場合には、殻壁の軟化温度(発泡開始温度、第2の熱可塑性樹脂の軟化温度)は、熱可塑性樹脂繊維の軟化温度(第1の熱可塑性樹脂の軟化温度)に対して0〜+60℃(より好ましくは+10〜+40℃)の範囲とすることが好ましい。より具体的には、熱可塑性樹脂繊維を構成する第1の熱可塑性樹脂が、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体等のプロピレン系重合体である場合、第1の熱可塑性樹脂の軟化温度は140〜170℃である。この場合、第2の熱可塑性樹脂の軟化温度(熱膨張性カプセルの発泡開始温度)は、上記温度差を有した上で110〜230℃が好ましく、140〜210℃がより好ましい。更に、最大発泡温度は170〜235℃が好ましく、190〜210℃がより好ましい。
一方、上記(2)の場合、即ち、溶融工程と膨張工程と同時に行う場合には、殻壁の軟化温度(発泡開始温度、第2の熱可塑性樹脂の軟化温度)は、熱可塑性樹脂繊維の軟化温度(第1の熱可塑性樹脂の軟化温度)に対して−30〜+60℃(より好ましくは−10〜+40℃)の範囲とすることが好ましい。
本発明においては、上記粉体状添加物として熱膨張性カプセルを用いることで、軽量化と高強度化とを同時に極めて効果的に達することができる。その理由は以下のように考えることができる。
分散工程において、繊維マットの補強繊維同士で形成された間隙に熱膨張性カプセルが良好に分散して配置され、加熱されて内包された発泡剤が膨張すると共に、殻壁が軟化されて上記間隙内で押し広げられる。そして、殻壁は間隙を構成している補強繊維に押し付けられ、加熱温度が上昇されて殻壁を構成する熱可塑性樹脂が溶融することで補強繊維同士を間隙の内側から広範囲に結着する。
即ち、熱可塑性樹脂繊維が溶融されると補強繊維との交絡点で結着されるのに対して、凝集することなく良好に分散した熱膨張性カプセルは複数の補強繊維同士を殻壁により面状に一気に結着できる。そのため、少量の熱可塑性樹脂を効率よく補強繊維の結着に利用でき、補強繊維の結着に寄与される熱可塑性樹脂量を減少させつつ、補強繊維同士の結着量が増加されて高強度化されるものと考えられる。
また、上記供給工程では、粉体状添加物は、粉体状添加物供給装置を用いることにより、繊維マットの表裏いずれか一面に供給される。
この粉体状添加物供給装置を用いた供給方法は、繊維マット表面に対して粉体状添加物を供給できればよく、どのような方法を用いてもよい。例えば、(1)静電塗布法を用いて、粉体状添加物と繊維マットの供給面とを各々異なる極性に帯電させることで、粉体状添加物を繊維マットの供給面に対して供給してもよく、(2)繊維マットの供給面を下方に配置し、粉体状添加物を上方から落下させて供給してもよく、(3)気流に粉体状添加物を乗せて繊維マットの供給面に付着させることで供給してもよく、(4)更にその他の方法で供給してもよい。また、これらの(1)〜(4)の方法は併用してもよい。
これらのなかでも、上記(1)又は(2)の方法が好ましく、上記(2)の方法が特に好ましい。
上記(2)の方法としては、公知の粉体散布機を用いた供給方法が挙げられる。
上記粉体散布機としては、例えば、図2、図4及び図5に示すように、粉体状添加物15を貯留可能な粉体貯留部18と、粉体貯留部18の下方に配された粉体供給口19と、を備える粉体散布機(粉体状添加物供給装置16)を用いることができる。尚、この粉体散布機においては、粉体供給口19の下方に配設された網体20上に粉体状添加物15が供給される。そして、粉体状添加物15が粉体供給口19に配されたローラ体21の回転により、網体20の網目から落下することにより、繊維マット上に粉体状添加物15が供給される。
上記供給工程において、粉体状添加物を供給する際には、上記粉体状添加物供給装置における粉体貯留部の上方及び側方は包囲体で囲まれており、この包囲体内に除湿された気体が流入された状態で、繊維マット上に粉体状添加物の供給が行われる。
上記包囲体の形態は、粉体状添加物供給装置における粉体貯留部の上方及び側方を囲むことができ、除湿された気体を流入することにより、包囲体内を適度な湿度に保持可能である限り特に限定されない。通常、この包囲体は、非通気性の材質(例えば、金属等)により構成される。
また、図5に示すように、包囲体22は、粉体状添加物供給装置16における粉体貯留部18の側方において、粉体供給口19の配された高さ(図5における高さh1参照)よりも低い位置(図5における高さh2参照)まで囲むことが可能なものが好ましい。この場合、粉体供給口付近においても適度な湿度を十分に保持することができ、粉体状添加物の粉体供給口への付着や、塊状となっての繊維マットへの不本意な落下を十分に抑制することができる。
上記包囲体内に、除湿された気体を流入する際の圧力は特に限定されないが、0.02〜0.1MPaであることが好ましく、より好ましくは0.04〜0.06MPaである。この場合、粉体貯留部に貯留された粉体添加物を巻き上げたりすることなく、包囲体内を適度な湿度に保持することができる。
また、除湿された気体は、包囲体の上部から流入することが好ましい。この場合、包囲体内全体を適度な湿度を十分に保持することができる。尚、流入箇所は1箇所のみであってもよいし、複数箇所であってもよい。特に、包囲体内全体を適度な湿度に効率良く保持するという観点から、除湿された気体は、包囲体の上部における複数箇所から流入することが好ましい。
また、この供給工程においては、粉体貯留部(図5における粉体貯留部18参照)内が、温度5〜40℃、相対湿度30〜70%(特に、温度15〜25℃、相対湿度40〜60%)に調整されていることが好ましい。このような条件である場合、粉体状添加物を効率良く且つより均質に繊維マットへ供給することができるため好ましい。
更に、粉体供給部(図5における粉体供給口19参照)周辺は、温度5〜40℃、相対湿度30〜70%(特に、温度15〜25℃、相対湿度40〜60%)に調整されていることが好ましい。このような条件である場合、粉体状添加物を効率良く且つより均質に繊維マットへ供給することができるため好ましい。
この供給工程において、粉体状添加物の供給量は特に限定されず、目的により適宜の量とすればよい。通常、繊維マット全体を100質量%とした場合に、粉体状添加物中における熱膨張性カプセルが、1〜15質量%となるように供給することが好ましく、より好ましくは3〜12質量%、更に好ましくは5〜10質量%である。
尚、ここでいう供給量とは実際に繊維マットに保持された量であり、供給後に飛散したり、繊維マットを透過して下方に落下したり、回収された熱膨張性カプセルは含まれていない。
更に、粉体状添加物の供給を行う繊維マットの上記一面は、繊維マットの厚み方向を上下に配置した場合に、通常、上面である。即ち、粉体状添加物は繊維マットの上面に供給することが好ましい。これにより粉体状添加物の供給方法に関わらず供給し易くなり、更に供給された後に粉体状添加物が飛散することを抑制でき、結果として粉体状添加物のロスを抑えることができる。
上記「分散工程」は、繊維マットの一面を押圧手段により押圧することにより、繊維マットの一面に供給された粉体状添加物を繊維マットの他面側へ向かって分散させる工程である。例えば、繊維マットの厚み方向を上下に配置し、繊維マットの上面に粉体状添加物を供給した場合には、繊維マットの下面側に向かって粉体状添加物を繊維マット内に分散させる工程である。
上記「押圧」は、マットの上記一面を押さえつけることである。マットを一面から押圧することで、マットの一面に供給された粉体状添加物がマット内に押し込まれる。
この押圧を行う方法(押圧方法)は特に限定されず、上記効果を得ることができればよい。例えば、押圧手段としてローラを用いて押圧してもよく、平板状の錘を一面に載置して押圧してもよく、その他の方法で押圧してもよいが、これらのなかではローラを用いることが好ましい。ローラは、製造ラインの流れのなかで用いることができ、製造工程上、特に好ましい。
上記ローラを用いる形態として、具体的には、例えば、固定台に固定されたマットの一面を可動式のローラで押圧する形態や、マットをコンベアで移動させながら、コンベアの移動方向へマットが進むように回転されたローラでマットの一面を押圧して行う形態等を挙げることができる。
ローラによる押圧の条件は特に限定されないが、ローラ直下におけるマット厚が、マット全体の厚さの5〜80%(より好ましくは10〜70%、更に好ましくは20〜50%)となるように押圧を行うことが好ましい。上記範囲では、粉体状添加物をマット内に押し込む効果がとりわけ高い。
更に、ローラを用いる場合、利用するローラの数及び大きさは特に限定されない。例えば、ローラは1つのみを用いてもよく、2つ以上を用いてもよい。更に、2つ以上を用いる場合には各々同じ大きさのローラを用いてもよく、異なる大きさのローラを併用してもよい。更に、ローラは、少なくとも直径1cm以上(通常、20cm以下)のものを用いることが好ましい。ローラの直径が1cm以上であれば、粉体状添加物をマット内に押し込む作用が特に効果的に得られるからである。
また、この分散工程では、粉体状添加物の分散効率向上の観点から、繊維マットの一面を押圧手段により押圧する際に、繊維マットの他面側に振動を加えることもできる。
上記「成形工程」は、繊維マットを加熱圧縮して繊維複合体を成形する工程である。
この成形工程は、繊維マットを構成する上記熱可塑性樹脂繊維を溶融する工程(溶融工程)を備えていてもよい。更に、粉体状添加物として熱膨張性カプセルが用いられる場合には、繊維マット内に分散された熱膨張性カプセルを加熱して膨張させる工程(膨張工程)を備えていてもよい。
溶融工程及び膨張工程は、順不同で行うことができる。即ち、(1)溶融工程を先に行い、次いで、膨張工程を後に行ってもよく、(2)溶融工程と膨張工程とを同時に行ってもよく、(3)膨張工程を先に行い、次いで、溶融工程を後に行ってもよい。これらのなかでは、上記(1)又は(2)が好ましい。
尚、これらの工程の少なくとも1つと、成形工程とを同時に行うこともできる。
更に、上記(1)の場合であって、且つ、熱可塑性樹脂繊維を構成する第1の熱可塑性樹脂の融点が、熱膨張性カプセルの殻壁を構成する第2の熱可塑性樹脂の融点よりも低い場合には、溶融工程は、加圧して熱膨張性カプセルの膨張を抑制しつつ、第1の熱可塑性樹脂の融点以上且つ第2の熱可塑性樹脂の融点を超えない温度に加熱して行うことで、熱膨張性カプセルを膨張させずに繊維マット内に残存させながら、補強繊維が第1の熱可塑性樹脂により結着されてなる成形体(マット及びボード等)を得ることができる。即ち、第1の熱可塑性樹脂により結着された補強繊維の間隙に熱膨張性カプセルが分散して含有された成形体(以下、「膨張前成形体」という)を得ることができる。この膨張前成形体は、繊維マット状態や膨張させた状態の膨張後成形体に比べると体積が小さいために、輸送コスト及び保存コスト等を低減できる。更に、この膨張前成形体を、その後、膨張工程に供した場合は、上記(2)の場合に比べるとより厚さ及び密度等をコントロールし易い。
この溶融工程では、熱可塑性樹脂繊維を構成する第1の熱可塑性樹脂を溶融することができればよく、通常、少なくとも加熱を行う。更に、溶融工程では、加熱と併せて加圧を行うこともできる。加圧を行うことで、第1の熱可塑性樹脂と補強繊維との結着性をより向上させると共に、得られる繊維複合体の厚さを自在に制御することができる。また、上記(1)のように溶融工程を先に行い、次いで、膨張工程を後に行う場合には、熱膨張性カプセルの膨張をより確実に抑止できる。加熱の際の加熱温度は、第1の熱可塑性樹脂の種類により適宜の温度(少なくとも第1の熱可塑性樹脂の融点以上)とすることができる。更に、加圧を行う際には、加熱及び加圧のいずれを先に行ってもよく、同時に行ってもよい。また、加圧を行う際の加圧圧力は、例えば、0.5〜10MPaとすることができ、1〜5MPaが好ましい。
上記膨張工程では、熱膨張性カプセルを膨張させることができればよく、加熱条件等は特に限定されない。
また、膨張工程では、得られる繊維複合体の成形を同時に行うことができる。即ち、厚さ及び形状を制御することができる。例えば、膨張前成形体を膨張工程において十分に膨張させた上で、膨張後成形体を加熱圧縮して所望の厚さの繊維複合体を得ることもできる。この膨張工程においては、熱膨張性カプセルを膨張させる際に所望厚さのクリアランスを維持できる金型を用いて膨らみを適度に拘束しつつ、熱可塑性樹脂の温度を低下させることで、所望の厚さの繊維複合体を得ることもできる。更に、金型に所望の凹凸形状を付与することで、凹凸形状を有する繊維複合体を得ることもできる。
本発明においては、上記供給工程、分散工程及び成形工程以外にも他の工程を備えることができる。他の工程としては、粉体状添加物を吸引回収する吸引回収工程を挙げることができる。吸引回収工程を備える場合、吸引回収工程は、(1)供給工程と同時に行ってもよく、(2)分散工程と同時に行ってもよく、(3)供給工程と分散工程との間に行ってもよく、(4)分散工程の後に行ってもよい。即ち、吸引回収工程は、上記(1)〜(4)の間を通して行ってもよく、必要な工程においてのみ行ってもよい。吸引工程を備える場合は、熱膨張性カプセル等の粉体状添加物のロスを更に効果的に抑制して、粉体状添加物を有効に活用することができる。
本発明の製造方法により得られる繊維複合体の形状、大きさ及び厚さ等は特に限定されない。また、その用途も特に限定されない。この繊維複合体は、例えば、自動車、鉄道車両、船舶及び飛行機等の内装材、外装材及び構造材等として用いられる。このうち自動車用品としては、自動車用内装材、自動車用インストルメントパネル、自動車用外装材等が挙げられる。具体的には、ドア基材、パッケージトレー、ピラーガーニッシュ、スイッチベース、クオーターパネル、アームレストの芯材、自動車用ドアトリム、シート構造材、シートバックボード、天井材、コンソールボックス、自動車用ダッシュボード、各種インストルメントパネル、デッキトリム、バンパー、スポイラー及びカウリング等が挙げられる。更に、例えば、建築物及び家具等の内装材、外装材及び構造材が挙げられる。即ち、ドア表装材、ドア構造材、各種家具(机、椅子、棚、箪笥など)の表装材、構造材等が挙げられる。その他、包装体、収容体(トレイ等)、保護用部材及びパーティション部材等が挙げられる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
[1]繊維複合体の製造(実施例1)
繊維複合体を以下のようにして製造した(図1〜図5参照)。
(1)繊維マットの製造
補強繊維として植物性繊維(ケナフ繊維)を用いた繊維マットを、図1に示すマット製造装置を用いて製造した。このマット製造装置では、植物性繊維及び熱可塑性樹脂繊維の混合繊維1、4を2機のエアレイ装置(第1エアレイ装置3及び第2エアレイ装置6)を用いて2つのウェブ(第1ウェブ7及び第2ウェブ8)を調製している。これらのウェブを積層した後、ニードルパンチ(第1交絡手段11及び第2交絡手段12)を行って2層のウェブ同士を交絡させて1層化した後、裁断装置13において裁断して繊維マット14を製造することができる。
また、このマット製造装置には、その下流側に、更に図2に示すように、粉体状添加物15を供給する粉体状添加物供給装置16が接続されている。
更に、この粉体状添加物供給装置16には、その下流側に、図3に示すように、供給された粉体状添加物15を繊維マット14内に分散させる押圧ローラ装置26が連結されて、粉体状添加物15が内部に分散された繊維マットを得ることができる。
具体的には、補強繊維として、植物性繊維(ケナフ繊維、平均径0.09mm、平均繊維長70mm)を用い、熱可塑性樹脂繊維として、ポリプロピレン繊維(日本ポリプロ社製、商品名「ノバテックSA01」、平均径0.02mm、平均繊維長51mm)を用いた。これらを質量比40:60(補強繊維:熱可塑性樹脂繊維)で混合し、得られた混合物(ケナフ繊維・ポリプロピレン繊維混合物)1、4を第1貯蔵部(図示せず)及び第2貯蔵部(図示せず)に収容した。次いで、収容された混合物1、4を、第1貯蔵部及び第2貯蔵部に接続された第1繊維供給部2及び第2繊維供給部5から、第1エアレイ装置3及び第2エアレイ装置6に一定の供給量で連続的に供給した。その後、混合物1、4を、3.2m/秒の速度で移送可能な搬送コンベア10上に堆積させ、各々の厚さが約75mmの第1ウェブ7(下層側ウェブ)と第2ウェブ8(上層側ウェブ)とが積層されてなる厚さ約150mmの積層ウェブ9を形成した。
次いで、第1交絡手段(ニードルパンチ加工装置)11を用いて、搬送される積層ウェブ9の上方から、即ち、第2ウェブ8の側(上面側)から、針密度70本/cm、針深度10mmの条件でニードリングした。そして、同条件にて、第2交絡手段(ニードルパンチ加工装置)12を用いて、積層ウェブ9の下方から、即ち、第1ウェブ7の側(底面側)から同条件でニードリングし、厚さ約8mm、目付1000g/mのマットを作製した。その後、カッター13によりマットを裁断し、繊維マット14(1300×800×8mm)を得た。
(2)供給工程
上記(1)で得られた繊維マット14は、マット製造装置に連結された粉体状添加物供給装置16へ引き続いて搬送される。この粉体状添加物供給装置16では、コンベア17上の繊維マット14の上面に対して粉体状添加物15が供給される。
本実施例では、粉体状添加物供給装置16として、図2、図4及び図5に示すように、粉体状添加物15を貯留可能な粉体貯留部18と、粉体貯留部18の下方に配された粉体供給口19と、を備える粉体散布機(粉体状添加物供給装置16)が用いられている。そして、この粉体供給口19から粉体状添加物15を落下させることにより、繊維マット14の一面に供給・付着させることができる。
具体的には、粉体貯留部18内において、粉体供給口19の下方に配設されたパンチングメタル等の網体20(図5参照)上に粉体状添加物15を供給する。そして、供給された粉体状添加物15が、粉体供給口19に配設されたチャンネルブラシ等のローラ体21(図5参照)の回転により、網体20の網目から落下することにより、繊維マット14上に粉体状添加物15を供給することができる。尚、粉体状添加物15としては、平均粒径50μm、発泡開始温度200〜210℃の熱膨張性カプセルが用いられている。
また、この供給工程は、粉体状添加物供給装置16における粉体貯留部18の上方及び側方が、非通気性の包囲体22(幅;2000mm、奥行き;750mm、高さ;800mm)によって囲まれた状態で行われる。この際、包囲体22は、粉体状添加物供給装置16における粉体貯留部18の側方において、粉体供給口19の配された高さ(図5における高さh1参照)よりも低い位置(図5における高さh2参照)まで囲んでいる(図5参照)。
更に、この供給工程は、包囲体22内に除湿された気体(温度;25℃、露点;−10℃、風量;0.5m/min、送風圧力;0.05MPa)が流入された状態で行われる。この際の粉体貯留部18内は、温度26℃、相対湿度40%であり、網体20周辺は、温度29℃、相対湿度48%である。尚、包囲体22の外部は、温度32℃、相対湿度80%である。
また、除湿された気体は、除湿機24(SMC社製、型番「IDH4−10」)から配管25を介して包囲体22内に複数箇所から流入される。
尚、この供給工程における、この粉体状添加物15(熱膨張性カプセル)の塗布量は、繊維マット14に対して6質量%である。
(3)分散工程
上記(2)で粉体状添加物15が供給された繊維マット14は、固定台27に固定され、押圧手段28を用いた分散工程に供される。
具体的には、この分散工程では、繊維マット14を固定台27に固定した後、クロムメッキを施したφ50の可動式のローラ(押圧手段28)を用いて、マット厚みが50%圧縮される圧力(0.4MPa)にて、速度6m/minで20回往復させることにより、繊維マット14中に粉体状添加物を分散させた。
尚、この分散工程により、マット表面に白く付着されていた粉体状添加物15が内部に分散されてマット表面から白さがなくなったことが確認された。更に、質量測定により、繊維マット14内に、マット全体を100質量%とした場合に6質量%の粉体状添加物15(熱膨張性カプセル)が含有されていることが確認された。
(4)溶融工程
上記(3)で得られた粉体状添加物15が分散された繊維マット14をテフロンシート(厚さ;0.3mm)に挟み、加熱プレス装置の平板金型内で溶融工程に供した。この加熱プレスは、型温度200℃、プレス圧力1MPa、加熱時間60秒の条件にて行った。尚、この際、被加熱プレス物の内部温度は210℃まで上昇させた。
その後、冷却プレスにより、2MPaの圧力で25℃になるまで60秒間冷却して、板厚2.5mm、目付1.0kg/mの膨張前繊維複合体を得た。即ち、この膨張前繊維複合体内部では、熱可塑性樹脂繊維は溶融されて補強繊維同士を結着した状態にあるものの、加圧により熱膨張性カプセル(粉体状添加物15)は膨張されていない状態にある。
(5)膨張工程及び成形工程
上記(4)で得られた膨張前繊維複合体を、235℃に設定されたオーブンで加熱して(加熱時間;120秒)、熱膨張性カプセル(粉体状添加物15)を膨張させた。その後、冷却プレスにより、2MPaの圧力で25℃になるまで60秒間冷却して、板厚4mm、目付1.0kg/mの繊維複合体を得た。
[2]供給工程における湿度の影響
(1)実施例2
上述の実施例1におけるマット製造装置により製造された繊維マット14を、100mm角に裁断して試験用マットを作成した。
その後、粉体状添加物15が貯留された粉体貯留部18の上方及び側方が包囲体22により囲まれた粉体状添加物供給装置16(図2、図4及び図5参照)の包囲体22内に、除湿機24を用いて除湿された気体(温度;25℃、露点;−10℃、風量;0.5m/min、圧力;0.05MPa)を1時間流入して、粉体貯留部18内を温度26℃、相対湿度40%とし、網体20周辺を、温度29℃、相対湿度48%とした。尚、包囲体22の外部は、温度32℃、相対湿度80%である。
次いで、包囲体22内に除湿された気体を流入し続けた状態のまま、4時間連続で、複数の試験用マットに粉体状添加物15を供給した。尚、粉体状添加物15の塗布量は、0.6〜0.7g/100cmとなるように設定した。
そして、開始直後、0.5時間後、1時間後、2時間後、3時間後、及び4時間後における試験用マットに供給された粉体状添加物15の塗布量を、供給前後の重量差から算出し、表1に示した。
(2)比較例1
包囲体22内に除湿された気体を流入することなく、粉体貯留部18内及び網体20周辺の環境が、包囲体22の外部(温度32℃、相対湿度80%)と同様の環境下において、粉体状添加物15の供給を行ったこと以外は、実施例2と同様にして、複数の試験用マットに粉体状添加物15を供給した。そして、実施例2と同様にして、所定時間が経過した後の塗布量を算出し、その結果を表1に併記した。
Figure 2014009410
(3)実施例の効果
表1によれば、包囲体内に除湿された気体を流入した状態で供給工程を行った実施例2においては、粉体状添加物の供給開始直後から4時間経過後までの塗布量が0.61〜0.67g/100cmと均質であり、4時間を通して、所定量の粉体状添加物を試験用マットに供給できることが確認できた。
これに対して、包囲体内に除湿された気体を流入せずに供給工程を行った比較例1においては、粉体状添加物の塗布量は時間の経過に伴って減少し、4時間経過後には粉体供給口における網体の網目等に粉体状添加物が塊状になって付着してしまい、全く塗布することができなくなってしまった。
以上のことから、本実施例の繊維複合体の製造方法によれば、包囲体内の湿度を制御することができ、粉体状添加物の吸湿による供給装置への付着を抑制し、粉体状添加物供給装置の粉体供給口の目詰まりによる生産性の低下を抑制することができる。更には、粉体状添加物の供給量を安定化できるとともに、吸湿による粉体状添加物同士の塊状となっての落下を抑制できるため、製品品質の低下を十分に抑制することができる。
前述の例は単に説明を目的とするものでしかなく、本発明を限定するものと解釈されるものではない。本発明を典型的な実施形態の例を挙げて説明したが、本発明の記述及び図示において使用された文言は、限定的な文言ではなく説明的及び例示的なものであると理解される。ここで詳述したように、その形態において本発明の範囲又は精神から逸脱することなく、添付の特許請求の範囲内で変更が可能である。ここでは、本発明の詳述に特定の構造、材料及び実施例を参照したが、本発明をここにおける開示事項に限定することを意図するものではなく、むしろ、本発明は添付の特許請求の範囲内における、機能的に同等の構造、方法、使用の全てに及ぶものとする。
本発明は前述した実施形態に限定されず、本発明の請求項に示した範囲で様々な変形又は変更が可能である。
本発明の繊維複合体の製造方法は、自動車等の車両関連分野、船舶関連分野、航空機関連分野、建築関連分野等において広く利用される。本発明の繊維複合体の製造方法により得られた繊維複合体は、上記分野における内装材、外装材、構造材等として好適である。
1;混合物、2;第1繊維供給部、3;第1エアレイ装置、4;混合物、5;第2繊維供給部、6;第2エアレイ装置、7;第1ウェブ、8;第2ウェブ、9;積層ウェブ、10;搬送コンベア、11;第1交絡手段(第1ニードリング装置)、12;第2交絡手段(第2ニードリング装置)、13;カッター、14;繊維マット、15;粉体状添加物、16;粉体状添加物供給装置、17;コンベア、18;粉体貯留部、19;粉体供給口、20;網体、21;ローラ体、22;包囲体、24;除湿機、25;配管、26;押圧ローラ装置、27;固定台、28;押圧手段。

Claims (5)

  1. 補強繊維同士が熱可塑性樹脂により結着された構造を有する繊維複合体の製造方法であって、
    前記補強繊維と熱可塑性樹脂繊維とが含まれた繊維マットの表裏いずれか一面に、粉体状添加物を供給する供給工程と、
    前記繊維マットの一面を押圧手段により押圧することにより、前記繊維マットの一面に供給された前記粉体状添加物を前記繊維マットの他面側へ向かって分散させる分散工程と、
    前記繊維マットを加熱圧縮して繊維複合体を成形する成形工程と、を備えており、
    前記補強繊維は、植物性繊維及び無機繊維のうちの少なくとも一方であり、
    前記供給工程は、粉体状添加物供給装置を用いて行われ、前記粉体状添加物供給装置における粉体貯留部の上方及び側方は包囲体で囲まれており、前記包囲体内には除湿された気体が流入されていることを特徴とする繊維複合体の製造方法。
  2. 前記粉体貯留部の下方には、前記粉体状添加物を前記繊維マットに供給するための粉体供給口が配されており、
    前記粉体貯留部の側方は、前記粉体供給口の配された高さよりも低い位置まで、前記包囲体によって囲まれている請求項1に記載の繊維複合体の製造方法。
  3. 前記除湿された気体を前記包囲体内に前記包囲体の上部から流入する請求項1又は2に記載の繊維複合体の製造方法。
  4. 前記除湿された気体を前記包囲体内に前記包囲体の上部における複数箇所から流入する請求項1乃至3のいずれか一項に記載の繊維複合体の製造方法。
  5. 前記除湿された気体を前記包囲体内に0.02〜0.1MPaで流入する請求項1乃至4のいずれか一項に記載の繊維複合体の製造方法。
JP2012145897A 2012-06-28 2012-06-28 繊維複合体の製造方法 Active JP5966676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012145897A JP5966676B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 繊維複合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012145897A JP5966676B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 繊維複合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014009410A true JP2014009410A (ja) 2014-01-20
JP5966676B2 JP5966676B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=50106367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012145897A Active JP5966676B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 繊維複合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5966676B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015183321A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 シート及びシート製造装置
WO2016103984A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 ユニ・チャーム株式会社 不織布及び不織布の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143938A (ja) * 1976-03-02 1985-07-30 Daiwa Seiko Inc 熱可塑性樹脂製微小ビ−ズの膨脹方法
JPH10279725A (ja) * 1997-04-04 1998-10-20 Achilles Corp 耐熱性発泡樹脂粒子およびその製造方法
JP2002293990A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2003286661A (ja) * 2002-03-25 2003-10-10 Japan Vilene Co Ltd 固体粒子担持繊維の製造方法および固体粒子担持繊維シートの製造方法、並びにその製造装置
JP2007075687A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Togami Electric Mfg Co Ltd 流動性固体の定量供給方法、装置及び廃液処理装置
JP2009179896A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Toyota Boshoku Corp 繊維複合体の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143938A (ja) * 1976-03-02 1985-07-30 Daiwa Seiko Inc 熱可塑性樹脂製微小ビ−ズの膨脹方法
JPH10279725A (ja) * 1997-04-04 1998-10-20 Achilles Corp 耐熱性発泡樹脂粒子およびその製造方法
JP2002293990A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2003286661A (ja) * 2002-03-25 2003-10-10 Japan Vilene Co Ltd 固体粒子担持繊維の製造方法および固体粒子担持繊維シートの製造方法、並びにその製造装置
JP2007075687A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Togami Electric Mfg Co Ltd 流動性固体の定量供給方法、装置及び廃液処理装置
JP2009179896A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Toyota Boshoku Corp 繊維複合体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015183321A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 シート及びシート製造装置
WO2016103984A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 ユニ・チャーム株式会社 不織布及び不織布の製造方法
JP2016121427A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 ユニ・チャーム株式会社 不織布及び不織布の製造方法
TWI633228B (zh) * 2014-12-25 2018-08-21 日商優你 嬌美股份有限公司 Non-woven fabric and non-woven fabric manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5966676B2 (ja) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5082122B2 (ja) 繊維複合体の製造方法
US11649574B2 (en) Thermoplastic composites with improved thermal and mechanical properties
JP2009179894A (ja) 繊維複合体及びその製造方法
JP4818925B2 (ja) 湿式使用チョップドストランドを使用した熱可塑性組成物の開発
EP2463074B1 (en) Method for manufacturing thermally expandable base material for vehicle interior
JP4983622B2 (ja) 繊維複合体及びその製造方法
JP2012136592A (ja) 繊維複合体の製造方法
JP5966676B2 (ja) 繊維複合体の製造方法
JP2014237235A (ja) 繊維質成形体の製造方法
JP5251098B2 (ja) 熱可塑性組成物成形体の製造方法
JP5898873B2 (ja) 車両用アンダーカバー及びその製造方法
JP5246048B2 (ja) 繊維ボードの製造方法
JP5716539B2 (ja) 繊維複合体の製造方法及び押圧ローラ装置
JP2004217829A (ja) スタンパブルシート、その製造方法、マットおよび膨張成形品
JP5246047B2 (ja) 繊維ボードの製造方法
JP2013245424A (ja) 繊維複合体の製造方法
JP5694003B2 (ja) 繊維複合体の製造方法
TWI551741B (zh) 不織纖維成形體及其製造方法
JP2020001227A (ja) 繊維複合体及び植物繊維含有樹脂成形体並びにこれらの製造方法
JP5601234B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP5399983B2 (ja) 繊維成形体の製造方法及び熱膨張性カプセル配合体
JP2019014832A (ja) 植物繊維含有樹脂成形体及びその製造方法
JP2016141740A (ja) 繊維含有樹脂成形体の製造方法
JP2020066122A (ja) プレボード及び成形体並びにそれらの製造方法
WO2020121945A1 (ja) ウェブ、スタンパブルシート、および膨張成形品

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5966676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250