JP2014007406A - ロータリーソレノイド - Google Patents

ロータリーソレノイド Download PDF

Info

Publication number
JP2014007406A
JP2014007406A JP2013130957A JP2013130957A JP2014007406A JP 2014007406 A JP2014007406 A JP 2014007406A JP 2013130957 A JP2013130957 A JP 2013130957A JP 2013130957 A JP2013130957 A JP 2013130957A JP 2014007406 A JP2014007406 A JP 2014007406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
rotor
poles
rotary solenoid
pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013130957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6238591B2 (ja
Inventor
Yue Li
リ ユエ
Mao Xiong Jiang
ション ジアン マオ
You Zhou Chui
ヨウ チョウ チュイ
Yun Gan Jin
ユン ガン ジン
xiao mei Yuan
メイ ユアン シャオ
Ying Chen
チェン イン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Electric SA
Original Assignee
Johnson Electric SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Electric SA filed Critical Johnson Electric SA
Publication of JP2014007406A publication Critical patent/JP2014007406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6238591B2 publication Critical patent/JP6238591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/121Guiding or setting position of armatures, e.g. retaining armatures in their end position
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K26/00Machines adapted to function as torque motors, i.e. to exert a torque when stalled
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/02Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with armatures moved one way by energisation of a single coil system and returned by mechanical force, e.g. by springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
  • Electromagnets (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

【課題】高い出力トルクを有する新規なソレノイドを提供すること。
【解決手段】ロータリーソレノイド(1)は、固定子(10)、回転子(40)、及び固定子(10)と回転子(40)との間に接続された捩りばね(50)を含む。該固定子(10)は、協働して実質的に円筒形の空間を定める3つの固定子極を有する電機子(13)と、固定子極(14)に巻き付けられたコイル(19)とを含む。回転子(40)は、固定子(10)に回転可能に組み付けられた軸(42)と、該軸(42)に固定され且つ円筒形空間(18)内に受けられた回転子コア(44)とを含む。回転子コア(44)は、固定子極(14,15)に対応する3つの回転子極(43)を有する。回転子(40)は、捩りばね(50)の力を受けて第1の位置にとどまり、コイル(19)の電源が入れられた時、捩りばね(50)の力と固定子(10)の磁力を受けて第2の位置まで回転する。
【選択図】図2

Description

本発明は、ロータリーソレノイド、特に大きなトルク出力を有するロータリーソレノイドに関する。
ロータリーソレノイドは、固定子と回転子とを含む。固定子は、対向する2つの内面から延びる2つの固定子極を有する長方形の鉄芯と、これら2つの固定子極に巻きつけられた2つのコイルとを含む。回転子は、2つの固定子極の間に位置し、相対する方向に延びる2つの回転子極を含む。作動に際しては、2つのコイルが起動された時、2つの固定子極が磁界を発生させ、この磁界が2つの回転子極と相互作用して該回転子極を引きつけることによって、回転子を回転駆動する。しかしながら、2つのコイルが2つの固定子極に巻きつけられているので、鉄芯と固定子極の飽和磁束密度が高くなる。このロータリーソレノイドの磁路は、長方形で比較的長い。さらに、2つの回転子極しか存在しないので、固定子極と回転子極との間の相互作用面積が小さくなる。これら全ての特徴が、ソレノイドの出力トルクを制限することになる。
本発明は、高い出力トルクを有する新規なソレノイドを提供することを目的とする。
したがって、本発明の実施形態は、固定子と、回転子と、該固定子と回転子との間に連結された捩りばねとを含む、ロータリーソレノイドを提供する。固定子は、2つの端部とこれらの間の中央部とを有する電機子と、中央部から延びる第1固定子極と、電機子の2つの端部の対応する端部から各々が延びる第2固定子極と第3固定子極と、第1固定子極に巻きつけられたコイルと、を含む。回転子は、回転子に回転可能に組み付けられた軸と、該軸に固定され且つ円筒形空間内に配置されている回転子コアと、を含む。回転子コアは、固定子極に対応する3つの回転子極を有する。回転子は、捩りばねの力を受けて第1の位置にとどまり、コイルを流れる電流に応答して第2の位置まで回転する。
本発明の別の実施形態は、固定子と、回転子と、該固定子と回転子との間に連結された捩りばねとを含むロータリーソレノイドを提供する。固定子は、協働して実質的に円筒形の空間を定める3つの固定子極を有する電機子と、固定子のうちの1つに巻きつけられたコイルとを含む。回転子は、固定子に回転可能に組み付けられた軸と、該軸に固定され且つ円筒形空間内に配置された回転子コアと、を含む。回転子コアは、固定子極に対応する3つの回転子極を有する。回転子は、捩りばねの力を受けて第1の位置にとどまり、コイルを流れる電流に応答して第2の位置まで回転する。
本発明のさらなる実施形態では、固定子と、回転子と、捩りばねとを含むロータリーソレノイドを提供する。固定子は、3つの固定子極と、該固定子極の1つに巻きつけられたコイルとを有する電機子を含む。回転子は、固定子に回転可能に組み付けられた軸と、該軸に固定された回転子コアとを含み、該回転子コアは、前述の3つの固定子極のうちの2つのおおよそ中間に各々が位置する3つの回転子極を有する。第1の位置において、前述の3つの回転子極の各々の周方向端部が、隣接した固定子と重なり、前述の3つの回転子極の各々の反対側の周方向端部は、別の隣接する固定子極との間に周方向に間隔をもっている。捩りばねはストリップ形状であり、一方の端部が固定子に連結して固定され、反対側の端部が半径方向に軸を貫通して、前述の回転子を第1の位置に付勢するように構成されている。回転子は、前述したコイルを流れる電流に応答して、第2の位置まで回転する。
本発明の実施形態において、ロータリーソレノイドが3つの固定子極と3つの回転子極とを有し、これら固定子と回転子との間の相互作用面積が比較的広くなっている。加えて、コイルが巻き付けられた固定子極の磁束が、他の2つの極において2つに分けられるため、飽和磁束密度が低くなる。これらの特徴が回転子の出力トルクに関し利点をもたらす。
本発明の好ましい実施形態を、単に例証として添付図面を参照して以下に説明する。図面において、2つ以上の図面に現れる同一あるいは類似する構造、要素又は部品には、全ての図面において同一の参照数字が付されている。一般に、図面に示した構成部品及び特徴の寸法は、便宜上及び明確に示すために選ばれたものであって、必ずしも縮尺通りに示されているとは限らない。
本発明の実施形態によるロータリーソレノイドを示す。 図1のロータリーソレノイドを一部分解して示す図である。 回転子が第1の位置にあるときの図1のロータリーソレノイドにおける固定子コアと回転子を示す平面図である。 回転子が第2の位置にあるときの図1のロータリーソレノイドにおける固定子コアと回転子を示す平面図である。 本発明の別の実施形態によるロータリーソレノイドを示す平面図である。 本発明の更に別の実施形態によるロータリーソレノイドを示す平面図である。
図1及び図2を参照すると、本発明の実施形態によるロータリーソレノイド1は、異なる2つの状態の間で切り替える弁(図示されていない)のような装置を駆動するのに使用することができる。ロータリーソレノイド1は、固定子10と、該固定子10内に回転可能に収容された回転子40と、捩りばね50とを含む。
固定子10は、ほぼE形の固定子コア12と、コイル19と、第1カバー20と、第2カバー30とを含む。固定子コア12は、電機子13と、第1固定子極14(図4に示されている)と、2つの第2固定子極15とを含む。電機子13は、細長い中央部分13aと、互いに平行で該中央部分13aの対向する2つの端部から延びる2つの端部分13bとを含む。第1固定子極14は、中央部分13aの中央部から垂直に突出する。2つの第2固定子極15は、2つの端部分13bの遠位端から突出し、互いに向かって延びている。第1及び第2固定子極14、15の端部表面16は湾曲して互いに離間して配置され、協働してほぼ円筒形の空間18を定める。さらに、固定子コア12は、その角部に4つの第1貫通穴17を定める。好ましい実施形態によれば、第1、第2固定子極14、15は、電機子13と一体に形成されている。コイル19は、第1固定子極14に巻き付けられている。
第1カバー20及び第2カバー30は、固定子コア12の対向する2つの側面に配置されている。第1及び第2カバー20、30は、それぞれ固定用孔22、32を含み、さらに、それぞれの角部に4つの第2貫通穴24、34を定める。第1カバー20は、さらに、固定用孔22に隣接する位置で第2カバー30とは反対側の第1カバー20の表面から突出する停止用柱状部26を含む。
回転子40は軸42を含む。回転子コア44とばね組立体46とは、例えば締まり嵌めにより軸42に同軸状に固定されている。回転子コア44は、鋼又は鉄のような常磁性又は導磁性の物質で作られている。回転子コア44は、軸42の周方向に沿って均等に配置された3つの回転子極43を含む。回転子コア44は、固定子10の第1及び第2固定子極14、15によって定められる円筒形空間18内に受けられ、回転子コア44の両側にある軸42の2つの端部分は、2つのベアリング41を介して、固定用孔22、32に組み付けられている。この構成により、回転子40は、固定子10に対して回転することができる。4つのボルト23が、第1カバー20と、固定子コア12と、第2カバー30とを、対応する第1カバー20の第2貫通穴24と、固定子コア12の第1貫通穴17と、第2カバー30の第2貫通穴34とを介して組み立てる。ばね組立体46は、第1カバー20から外方に延びる軸42の一部に固定された筒47と、該筒47から延びるフランジ48と、軸42のほぼ軸方向に沿ってフランジ48から延びる当接要素49とを含む。捩りばね50は、筒47に緩くスリーブ接続されており、その2つの端部が当接要素49と、第1カバー20上の動作停止用柱状部26とに組み付けられている。
コイル19に電流が流れていない時には、捩りばね50により、当接要素49が第1カバー20の動作停止用柱状部26と接触した状態で回転子40を図3に示された第1の位置に置く。この第1の位置では、3つの回転子極43の各々が、2つの対応する固定子極14、15(又は2つの固定子極15、15)の間にほぼ配置される。回転子極43の周方向端部は、隣接する固定子極14又は15と周方向に整列し、回転子極43の他方の周方向端部は、他方の隣接する固定子極14又は15から離れて配置される。好ましい実施形態によれば、回転子極43の各々の2つの端部は、軸42の中央軸線に対して50度から60度の角度をなし、固定子極14,15の各々の2つの端部は、対応する回転子極43よりも約1度から5度大きな角度をなしている。
ロータリーソレノイド1の電源が入り、コイル19に電流が流れると、固定子極14,15は、円筒形空間18内に磁界を形成する。円筒形空間18に形成された磁界の方向と強さは、コイル19を流れる電流の向きと大きさに依存する。例えば、第1固定子極14は磁界の北極として、2つの第2固定子極15は南極として作用することができる。回転子極43は常磁性物質で作られているので、円筒形空間18の磁界は、回転子極43を引きつける。磁界の力を受けて、回転子極43は、対応する固定子極14,15に向かって回転し、捩りばね50を捩る。磁力と捩りばね50の捩り力との間が均衡すると、回転子40は図4に示された第2の位置に留まる。電源が切られると、回転子40は捩りばね50によって第1の位置に戻される。
ロータリーソレノイド1は、3つの固定子極14,15と3つの回転子極43とを利用するので、固定子10と回転子40との間の相互作用面積は、従来のロータリーソレノイドにおける相互作用面積よりも大きく、したがって回転子40は、同じ巻き数のコイル及び同量の電流を有する従来のロータリーソレノイドよりも大きなトルクを発生させることになる。さらに、第1固定子極14の磁束が、第2固定子極15において2つの部分に分割されているので、第2固定子極15の飽和磁束密度が低くなる。これは又、回転子40のトルク出力にとって利点となる。さらに、第1固定子極14と、2つの回転子極43と、第2固定子極15との間の磁路は、背景技術において説明された同じ大きさのロータリーソレノイドと比べて、(図4に破線61によって示すように)ほぼ直線状の経路となり、(図4に破線62によって示す)従来のソレノイドの直角の磁路よりも短くなるため、固定子コア12及び回転子コア44における磁気抵抗が比較的小さくなる。この特徴はまた、回転子40のトルク出力にとって利点となる。さらに、上述した固定子極14,15と回転子極43との間の角度は、ロータリーソレノイド1の高い出力トルクと低コストの材料との間に良好な均衡をもたらすことが判明している。
捩りばね50は、上記において説明されたものに限定されないことを理解すべきである。本発明によれば、コイル19に電流が流れていない時、捩りばね50は、回転子40を第2の位置から第1の位置に回転駆動することができる。図5に示される他の実施形態によれば、捩りばねは、ストリップ形状の捩りばね60とすることができる。捩りばね60の端部は、動作停止用柱状部26に固定され、他方の端部は、軸42を半径方向に貫通する。この実施形態では、捩りばね60は第2の位置において捩られており、これは図5に破線で示されている。
図6を参照すると、回転子極43の周方向端部は、隣接する固定子極14,15と周方向に重なることができ、また、回転子極43の他方の周方向端部は、他方の隣接する固定子極14,15から離れて配置される点を理解されたい。
本出願の説明及び請求の範囲において、動詞の「構成する」、「含む」、及び「有する」、並びにこれらの変形用語は、記載した項目の存在を具体的に記述するために包括的な意味で使用されており、追加項目の存在を排除するものではない。
本発明は、1又はそれ以上の好ましい実施形態を参照して説明されているが、様々な修正が可能であることを当業者は認識すべきである。したがって、発明の範囲は、添付の特許請求の範囲を参照することによって決定されるべきである。
1 ロータリーソレノイド
10 固定子
12 固定子コア
13 電機子
13a 中央部分
13b 端部分
14 第1固定子極
15 第2固定子極
17 第1貫通穴
19 コイル
20 第1カバー
24、34 第2貫通穴
30 第2カバー
40 回転子
41 ベアリング
42 軸
46 ばね組立体
47 筒
48 フランジ
49 当接要素
50 捩りばね

Claims (10)

  1. 2つの端部(13b)とそれらの間の中央部分(13a)とを有する電機子(13)と、前記電機子(13)の中央部分(13a)から延びる第1固定子極(14)と、前記電機子(13)の2つの端部(13b)の対応する端部から各々が延びる第2固定子極(15)及び第3固定子極(15)と、前記第1固定子極(14)に巻き付けられたコイル(19)と、を含む固定子(10)と、
    前記固定子(10)に回転可能に組み付けられた軸(42)と、前記軸(10)に固定され且つ前記固定子(10)の第1、第2、及び第3固定子極(14,15)に対応する3つの回転子極(43)を有する回転子コア(44)と、を含む回転子(40)と、
    前記固定子(10)と前記回転子(40)との間に連結され且つ前記回転子(40)を第1の位置に付勢するように構成されている捩りばね(50)と、
    を備え、
    前記コイル(19)を流れる電流に応答して、前記回転子(40)が第2の位置まで回転するようになる、ロータリーソレノイド(1)。
  2. 前記電機子(13)が、細長い中央部分(13a)と、互いに実質的に平行で前記中央部分(13a)に対して実質的に垂直な2つの細長い端部分(13b)とを含み、
    前記第1固定子極(14)が、前記電機子(13)の細長い前記中央部分(13a)から垂直に延び、
    前記第2、第3固定子極(15)が、互いに向かって2つの細長い端部分(13b)の遠位端から延びる、
    ことを特徴とする、請求項1に記載のロータリーソレノイド。
  3. 前記第1、第2、及び第3固定子極(14,15)の各々が、端部表面(16)を構成し、
    前記第1、第2、及び第3固定子極の端部表面(16)が湾曲しており、互いに間隔をもって位置し、協働して実質的に円筒形の空間(18)を定め、
    前記回転子極(44)が、前記第1、第2、及び第3固定子極(14,15)の端部表面(16)によって定められる実質的に円筒形の空間(18)内に配置される、
    ことを特徴とする、請求項2に記載のロータリーソレノイド。
  4. 前記3つの回転子極(43)が、前記軸(42)の周方向に沿って均等に配置されており、
    前記第1、第2、及び第3固定子極(14,15)が、前記軸(42)の周方向に沿って均等に配置されている、
    ことを特徴とする、請求項1に記載のロータリーソレノイド。
  5. 隣接する前記固定子極(14,15)の間の角度方向距離が、前記3つの回転子極(43)の各々の角度方向幅よりも大きい、
    ことを特徴とする、請求項4に記載のロータリーソレノイド。
  6. 前記第1の位置において、前記回転子極(43)の周方向端部が、周方向に隣接する前記固定子極(14,15)と整列するか又は重なり合っており、
    前記回転子極(43)の他方の周方向端部が、他方の隣接する固定子極(14,15)から間隔をもって位置する、
    ことを特徴とする、請求項5に記載のロータリーソレノイド。
  7. 前記3つの回転子極(43)の各々の角度方向距離が、50度から60の間であり、
    前記第1、第2、及び第3固定子極(14,15)の各々の角度方向幅が、前記回転子極の各々の角度よりも1度から5度大きい、
    ことを特徴とする、請求項5に記載のロータリーソレノイド。
  8. 前記回転子(40)がさらに、
    前記軸(42)に固定された筒(47)と、
    前記筒(42)から半径方向に延びるフランジ(48)と、
    前記フランジから軸方向に延びる(48)当接要素(49)と、
    を有するばね組立体(46)を含み、
    前記捩りばね(50)が、前記筒(47)に緩くスリーブ接続されており、前記当接要素(49)に組み付けられた第1端部と、前記固定子(10)に組み付けられた第2端部とを有する、
    ことを特徴とする、請求項1に記載のロータリーソレノイド。
  9. 前記電機子(13)が、前記軸(42)に実質的に垂直な2つの対向する側面を含み、
    前記固定子(10)がさらに、前記電機子(13)の2つの対向する側面に固定された2つのカバー(20,30)を含み、前記2つのカバー(20,30)の各々が、該カバーに形成された固定穴(22,32)を有し、
    前記軸(42)が、前記2つのカバー(20,30)の2つの固定穴(22,32)に配置された2つのベアリング(41)によって前記2つのカバー(20,30)に回転可能に組み付けられている、
    ことを特徴とする、請求項1に記載のロータリーソレノイド。
  10. 前記捩りばね(60)が、ストリップ形状をしており、一方の端部が前記固定子(10)に固定的に連結され、他方の端部が前記軸(42)を半径方向に貫通している、
    ことを特徴とする、請求項1に記載のロータリーソレノイド。
JP2013130957A 2012-06-21 2013-06-21 ロータリーソレノイド Active JP6238591B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210208393.6A CN103516066B (zh) 2012-06-21 2012-06-21 电磁驱动器
CN201210208393.6 2012-06-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014007406A true JP2014007406A (ja) 2014-01-16
JP6238591B2 JP6238591B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=49713834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013130957A Active JP6238591B2 (ja) 2012-06-21 2013-06-21 ロータリーソレノイド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8633791B2 (ja)
JP (1) JP6238591B2 (ja)
CN (1) CN103516066B (ja)
DE (1) DE102013106492A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103812243A (zh) * 2012-11-08 2014-05-21 德昌电机(深圳)有限公司 电磁驱动器
US9828871B2 (en) * 2014-11-18 2017-11-28 Hamilton Sundstrand Corporation Magnetic control of guide vanes
US10897180B2 (en) * 2014-12-15 2021-01-19 Purdue Research Foundation Voice coil actuator direct-drive resonant system
WO2017107099A1 (zh) * 2015-12-23 2017-06-29 深圳市东方美信电子科技有限公司 永磁无刷电机
KR101774250B1 (ko) * 2016-03-25 2017-09-19 재단법인 실감교류인체감응솔루션연구단 직선 및 회전 운동 햅틱 액츄에이터
EP3688864B1 (en) * 2017-09-29 2021-09-15 ABB Schweiz AG Variable reluctance actuator
EP3672042B1 (en) * 2018-12-20 2021-07-28 ABB Schweiz AG Actuator for a medium voltage circuit breaker
US20220274698A1 (en) * 2021-01-11 2022-09-01 Purdue Research Foundation Voice coil actuator direct-drive resonant system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260453A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Nippon Denso Co Ltd ロータリソレノイド
JPH0642610A (ja) * 1992-07-22 1994-02-18 Mitsubishi Electric Corp ディスク装置のヘッド送り機構
JP2011045670A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ発射装置及びそのパチンコ発射装置を備えた遊技機
JP2011224179A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Asama Seisakusho:Kk 発射用球供給装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2866109A (en) * 1958-12-23 Axial flux electromagnetic machinery
US2844743A (en) * 1957-05-28 1958-07-22 James P Watson Detent mechanisms
US3022432A (en) * 1958-11-07 1962-02-20 Globe Ind Inc Electromagnetic device
CH434467A (de) * 1965-06-16 1967-04-30 Heberlein & Co Ag Elektromagnetischer Drehmomentgeber
US3553619A (en) * 1968-08-23 1971-01-05 Allard Instr Corp Electrically controlled magnetic movement
US3750065A (en) * 1972-06-28 1973-07-31 Ledex Inc External stop for rotary solenoid
DE2440566C3 (de) * 1974-08-23 1982-05-19 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Drehmagnet mit einem Stator
JPS55103070A (en) 1979-02-01 1980-08-06 Sanmei Denki Kk Rotary solenoid
US4275371A (en) * 1979-07-26 1981-06-23 The Singer Company Electromagnetic rotary actuator
JPS6334441Y2 (ja) * 1980-07-04 1988-09-13
DE3315682A1 (de) * 1982-05-13 1983-11-17 Racal-Mesl Microwave Ltd., Newbridge, Midlothian Winkelstellglied
US4730177A (en) * 1986-06-16 1988-03-08 Rca Corporation Shock and vibration resistant magnetically operated actuator
JPH02211049A (ja) 1989-02-06 1990-08-22 Copal Electron Co Ltd ロータリーソレノイド
DE19859622A1 (de) * 1998-12-23 2000-07-06 Braun Gmbh Antriebseinrichtung für oszillierende elektrische Produkte des persönlichen Bedarfs, insbesondere Trockenrasierer
US6518685B2 (en) * 2001-01-12 2003-02-11 Victor Nelson Multi-position actuator or sector motor
CN200959565Y (zh) 2006-07-24 2007-10-10 伟盈驱动技术有限公司 步进电机
CN101192786A (zh) * 2006-11-29 2008-06-04 冷志海 变频摆角电机
CN102064619B (zh) 2009-11-17 2014-08-13 德昌电机(深圳)有限公司 串激电机、串激电机定子结构、串激电机定子芯片结构

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260453A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Nippon Denso Co Ltd ロータリソレノイド
JPH0642610A (ja) * 1992-07-22 1994-02-18 Mitsubishi Electric Corp ディスク装置のヘッド送り機構
JP2011045670A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ発射装置及びそのパチンコ発射装置を備えた遊技機
JP2011224179A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Asama Seisakusho:Kk 発射用球供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103516066B (zh) 2018-07-10
DE102013106492A1 (de) 2013-12-24
CN103516066A (zh) 2014-01-15
JP6238591B2 (ja) 2017-11-29
US20130342296A1 (en) 2013-12-26
US8633791B2 (en) 2014-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6238591B2 (ja) ロータリーソレノイド
JP5739651B2 (ja) ロータ及びモータ
JP5764929B2 (ja) 直動回転アクチュエータ
JP5074350B2 (ja) 磁気軸受
JP6511137B2 (ja) ブラシレスモータ
JP4878226B2 (ja) 駆動装置
JP5611680B2 (ja) モータ
JP6157940B2 (ja) モータ
JP2014096980A (ja) 電磁駆動機構
JP6266924B2 (ja) ステッピングモータ
JP5373006B2 (ja) ハイブリッド型ステッピングモータ
WO2020059515A1 (ja) 回転電機
JP2018085886A (ja) 二重ロータ構造のモータ
KR102087430B1 (ko) 자전거 발전기용 회전자 및 이를 이용한 발전기
KR20150030040A (ko) 스테이터 코어 및 이를 포함하는 모터
JP2009077491A (ja) ステータコア積層体およびモータ
JP2013192291A (ja) ロータ及びモータ
JP2012157180A (ja) レゾルバ内蔵型回転機
JP2006238625A (ja) 直流モータ
JP5947756B2 (ja) 無励磁作動型電磁ブレーキ
JP6798689B2 (ja) コアレス回転電気機械
JP4859751B2 (ja) 回転電機
JP5848160B2 (ja) ロータ及びモータ
JP2012060709A (ja) 永久磁石型モータ
JP5891428B2 (ja) アクチュエータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6238591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250