JP2014005080A - 扁平ボトル - Google Patents

扁平ボトル Download PDF

Info

Publication number
JP2014005080A
JP2014005080A JP2013095822A JP2013095822A JP2014005080A JP 2014005080 A JP2014005080 A JP 2014005080A JP 2013095822 A JP2013095822 A JP 2013095822A JP 2013095822 A JP2013095822 A JP 2013095822A JP 2014005080 A JP2014005080 A JP 2014005080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall portion
movable wall
bottle
axis
length along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013095822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6071730B2 (ja
Inventor
Atsushi Nagaoka
篤史 長岡
Hiroki Oguchi
弘樹 小口
Tetsuo Takahashi
哲男 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013095822A priority Critical patent/JP6071730B2/ja
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to CN201380027730.4A priority patent/CN104379457B/zh
Priority to CA2874398A priority patent/CA2874398C/en
Priority to EP13797386.3A priority patent/EP2857321B1/en
Priority to PCT/JP2013/064483 priority patent/WO2013180032A1/ja
Priority to KR1020147033062A priority patent/KR101923060B1/ko
Priority to AU2013268597A priority patent/AU2013268597B2/en
Priority to US14/402,535 priority patent/US9199760B2/en
Publication of JP2014005080A publication Critical patent/JP2014005080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6071730B2 publication Critical patent/JP6071730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Rigid or semi-rigid containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material or by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0223Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
    • B65D1/0261Bottom construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Rigid or semi-rigid containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material or by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0223Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Rigid or semi-rigid containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material or by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/40Details of walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Rigid or semi-rigid containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material or by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0223Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
    • B65D1/0261Bottom construction
    • B65D1/0276Bottom construction having a continuous contact surface, e.g. Champagne-type bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D79/00Kinds or details of packages, not otherwise provided for
    • B65D79/005Packages having deformable parts for indicating or neutralizing internal pressure-variations by other means than venting
    • B65D79/008Packages having deformable parts for indicating or neutralizing internal pressure-variations by other means than venting the deformable part being located in a rigid or semi-rigid container, e.g. in bottles or jars
    • B65D79/0081Packages having deformable parts for indicating or neutralizing internal pressure-variations by other means than venting the deformable part being located in a rigid or semi-rigid container, e.g. in bottles or jars in the bottom part thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2501/00Containers having bodies formed in one piece
    • B65D2501/0009Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures designed for pouring contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2501/00Containers having bodies formed in one piece
    • B65D2501/0009Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures designed for pouring contents
    • B65D2501/0081Bottles of non-circular cross-section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

【課題】減圧吸収性を向上させることのできる扁平ボトルを提供する。
【解決手段】長軸および短軸を有する横断面視扁平形状の筒状の胴部の下端開口部を閉塞する底部における可動壁部22を、底部における接地部18から上方に延びる立ち上がり周壁部21との接続部分を中心に回動自在となるように配設し、底部における前記長軸に沿う長さを、短軸に沿う長さの1.2倍以上2.0倍以下とし、可動壁部22における前記長軸に沿う長さを、前記短軸に沿う長さの0.8倍以上2.5倍以下とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、扁平ボトルに関する。
従来から、例えば下記特許文献1に示されるような、筒状の胴部と、該胴部の下端開口部を閉塞する底部と、を備え、ボトル軸上で互いに直交する長軸および短軸を有する横断面視扁平形状の扁平ボトルが知られている。
特許第2905838号公報
しかしながら、上記従来の扁平ボトルでは、減圧吸収性を向上させることに改善の余地があった。
本発明は係る実情に鑑みてなされたものであり、減圧吸収性を向上させることのできる扁平ボトルを提供することを目的とする。
上記課題の解決手段として、本発明は、筒状の胴部と、該胴部の下端開口部を閉塞する底部と、を備え、ボトル軸上で互いに直交する長軸および短軸を有する横断面視扁平形状の扁平ボトルであって、前記底部の底壁部は、外周縁部に位置する接地部と、該接地部にボトル径方向の内側から連なり上方に向けて延びる立ち上がり周壁部と、該立ち上がり周壁部の上端部からボトル径方向の内側に向けて突出する環状の可動壁部と、該可動壁部のボトル径方向の内端から上方に向けて延びる陥没周壁部と、を備え、前記可動壁部は、前記陥没周壁部を上方に向けて移動させるように、前記立ち上がり周壁部との接続部分を中心に回動自在に配設され、前記底部における前記長軸に沿う長さは、前記短軸に沿う長さの1.2倍以上2.0倍以下とされ、前記可動壁部における前記長軸に沿う長さは、前記短軸に沿う長さの0.8倍以上2.5倍以下となっていることを特徴とする扁平ボトルを提供する。
この発明では、底部における胴部の長軸に沿う長さと胴部の短軸に沿う長さとの関係、および可動壁部における胴部の長軸に沿う長さと胴部の短軸に沿う長さとの関係がそれぞれ、上述の範囲に設定されているので、横断面視扁平形状をなす底部の底壁部における可動壁部を、陥没周壁部を上方に向けて移動させるように、立ち上がり周壁部との接続部分を中心に確実に回動させることが可能になり、扁平ボトルの減圧吸収性を向上させることができる。
すなわち、底部における長軸に沿う長さが、短軸に沿う長さの2.0倍を超えると、底壁部における短軸に沿う部位の剛性が、長軸に沿う部位に対して高くなり過ぎて、底壁部の可動壁部が回動し難くなる。
さらに、可動壁部における長軸に沿う長さが、短軸に沿う長さの0.8倍未満になると、可動壁部における長軸に沿う長さが短くなり当該部位の剛性が過剰に確保され、可動壁部が回動し難くなり、1.2倍を超えると、可動壁部における短軸に沿う部位に減圧に伴う応力が過剰に集中して、長軸に沿う部位に応力が分散されず、均一な回動変形が行われ難くなる。一方で、可動壁部における長軸に沿う長さが、短軸に沿う長さの0.8倍以上1.2倍以下であると、可動壁部における長軸に沿う部位および短軸に沿う部位に均一に応力が働き、可動壁部が全体として均一に回動し易くなる。この効果は、可動壁部における長軸に沿う長さと短軸に沿う長さとを均一に近づけるとより向上するため、可動壁部の外縁と陥没周壁の外縁の形状を相似形にすることが好ましい。
なお、可動壁部における長軸に沿う長さが、短軸に沿う長さの1.2倍を超える場合であっても、2,5倍以下であれば、0.8倍以上1.2倍以下である場合に比べて、可動壁部において均一な回動変形が行われ難くなるものの、可動壁部は比較的均一に回動変形することができる。しかしながら、可動壁部における長軸に沿う長さが、短軸に沿う長さの2.5倍を超えると、可動壁部が回動変形する状況は極めて稀になる。したがって、可動壁部における長軸に沿う長さが、短軸に沿う長さの0.8倍以上2.5倍以下であると、可動壁部による好適な減圧吸収が可能となる。
したがって、本発明では、上記長さ設定によって、可動壁部を、立ち上がり周壁部との接続部分を中心に確実に回動させることが可能となり、減圧吸収性を向上させることができる。
また、本発明の扁平ボトルでは、前記可動壁部におけるボトル径方向の外端と内端とのボトル軸方向の距離が1mm以上3mm以下とされているのが好ましい。
この場合、可動壁部におけるボトル径方向の外端と内端とのボトル軸方向の距離が1mm以上であると減圧吸収性を十分に確保できる一方、3mmを超えると可動壁部が反転変形(可動壁部が立ち上がり周壁部との接続部分を中心に回動)し難くなる傾向がある。
また、本発明の扁平ボトルでは、前記可動壁部における前記長軸に沿う長さの、前記底部における前記長軸に沿う長さに対する割合が、0.4以上で、かつ、前記可動壁部における前記短軸に沿う長さの、前記底部における前記短軸に沿う長さに対する割合が、0.4以上になっているのが好ましい。
この場合には、可動壁部における長軸に沿う長さの、底部における長軸に沿う長さに対する割合が、0.4未満、かつ、可動壁部における短軸に沿う長さの、底部における短軸に沿う長さに対する割合が、0.4未満である場合に比べて、可動壁部の柔軟性が確保される(過剰に剛性が確保されない)ことで、可動壁部がスムーズに回動し易くなる傾向があり、可動壁部で減圧吸収性を確保でき、胴部等の変形を抑え易くすることができる。
本発明によれば、減圧吸収性を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る扁平ボトルの側面図である。 同実施形態の扁平ボトルの底面図である。 図2のA−A線に沿う展開断面図である。 扁平ボトルに本発明に係る寸法設定をしたもの、及びそれ以外の寸法設定をしたもののボトル内部を減圧させた場合の実験例の寸法設定をまとめた表を示す図である。 上記実験例の実験結果をまとめた表を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態に係る扁平1ボトルを説明する。
扁平ボトル1は、図1に示すように、それぞれ筒状の、口部11、肩部12、胴部13および底部14を備え、これらがそれぞれの中心軸線を共通軸上に配置した状態でこの順に連設された概略構成とされている。
以下、前記共通軸をボトル軸Oといい、ボトル軸O方向に沿って口部11側を上側、底部14側を下側という。また、ボトル軸Oに直交する方向をボトル径方向といい、ボトル軸O周りを周回する方向をボトル周方向という。なお、本実施形態において扁平ボトル1は合成樹脂材料からなり、射出成形により有底筒状に形成されたプリフォームがブロー成形されて形成されている。また、口部11には、図示されないキャップが螺着されるが、口部11にキャップを打栓で装着してもよい。
図2も参照し、本実施形態では、口部11、肩部12、胴部13および底部14のうち、肩部12、胴部13および底部14がそれぞれ、ボトル軸O上で互いに直交する長軸Laおよび短軸Saを有する横断面視扁平の楕円形状とされている。なお、各軸は一点鎖線で示している。
肩部12と胴部13との間には、第1環状凹溝15が全周に亘って連続して形成され、胴部13は筒状に形成されるとともに、肩部12の下端部および底部14の後述するヒール部17よりも小径に形成されている。胴部13には、ボトル軸O方向に間隔を開けて複数の第2環状凹溝16が形成されている。図示の例では、ボトル軸O方向に等間隔を開けて第2環状凹溝16が5つ形成されている。これら各第2環状凹溝16は、胴部13の全周に亘って連続している。
底部14は、上端開口部が胴部13の下端開口部に接続されたヒール部17と、ヒール部17の下端開口部を閉塞し、且つ外周縁部が接地部18とされた底壁部19と、を備えるカップ状に形成されている。
ヒール部17のうち、接地部18にボトル径方向の外側から連なるヒール下端部27は、ヒール部17のうち、胴部13の下端に接続する上ヒール部28よりも小径に形成されている。ここで、この上ヒール部28と肩部12の下端部は、扁平ボトル1全体において最大の外径寸法を設定されている。
また、ヒール下端部27と上ヒール部28との連結部分29は、上方から下方に向かうに従い漸次縮径されており、これによりヒール下端部27が上ヒール部28より小径とされている。また、上ヒール部28には、例えば第1環状凹溝15と略同じ深さの複数の第3環状凹溝20が全周に亘って連続して形成されている。図示の例では、ボトル軸O方向に間隔を開けて第3環状凹溝20が2つ形成されている。
図2および図3を参照し、底壁部19は、接地部18にボトル径方向の内側から連なり上方に向けて延びる立ち上がり周壁部21と、立ち上がり周壁部21の上端部からボトル径方向の内側に向けて突出する環状の可動壁部22と、可動壁部22のボトル径方向の内端から上方に向けて延びる陥没周壁部23と、を備えている。
立ち上がり周壁部21は、下方から上方に向かうに従い漸次縮径しており、より詳しくは、上方に向かうに従い漸次ボトル径方向の内側に向けて傾斜するように延在している。ここで、立ち上がり周壁部21がボトル軸Oとなす傾斜角度θは、本実施形態において例えば約10°以下とされている。
可動壁部22は、下方に向けて突となる、比較的大きい曲率を設定された曲面状に形成されるとともに、ボトル径方向の外側から内側に向かうに従い漸次下方に向けて延在している。ここで、可動壁部22と立ち上がり周壁部21とは、上方に向けて突の曲面部25を介して連結されている。そして、可動壁部22は、陥没周壁部23を上方に向けて移動させるように、上記曲面部(立ち上がり周壁部21との接続部分)25を中心に回動自在とされている。
陥没周壁部23は、ボトル軸Oと同軸に配設されるとともに、上方から下方に向かうに従い漸次拡径する横断面視楕円形状に形成されている。すなわち、陥没周壁部23も、胴部13等と同様に、ボトル軸O上で互いに直交する長軸Laおよび短軸Saを有する横断面視扁平形状に形成されている。陥没周壁部23の上端部には、ボトル軸Oと同軸に配置された楕円板状の頂壁24が接続されており、陥没周壁部23および頂壁24の全体で有頂筒状の形状が形成されている。
ここで、図2に示すように、この扁平ボトル1では、底部14における長軸Laに沿う長さL1が、短軸Saに沿う長さS1の1.2倍以上2.0倍以下の範囲である、例えばL1=90mm、S1=66mmに設定され、本実施形態では、可動壁部22における長軸Laに沿う長さL2が、短軸Saに沿う長さS2の0.8倍以上1.2倍以下に設定されている。
また、図3に示すように、可動壁部22では、ボトル径方向の外端22aとボトル径方向の内端22bとのボトル軸O方向での距離h1が1mm以上3mm以下に設定されている。さらに、可動壁部22の内端22bと、接地部18とのボトル軸O方向での距離h2は、2mm以上に設定されている。このように内端22bと接地部18との間の距離h2が2mm以上であると、扁平ボトル1を接地面に置く際等に、可動壁部22が接地面に衝突し難くなる。
以上のように構成された扁平ボトル1では、その内部が減圧された場合に、底壁部19の曲面部25を中心にして可動壁部22が上方に向かって回動することで、可動壁部22は陥没周壁部23を上方に向けて持ち上げるように移動する。即ち、減圧時に扁平ボトル1の底壁部19を積極的に変形させることで、その内圧変化(減圧)を吸収することができる。これにより、所定の減圧吸収性能を確保することができる。
ここで、この扁平ボトル1では、底部14における長軸Laに沿う長さL1と短軸Saに沿う長さL2との関係、可動壁部22におけるボトル径方向の外端22aと内端22bとのボトル軸O方向での距離h1、および可動壁部22における長軸Laに沿う長さL2と短軸Saに沿う長さS2との関係がそれぞれ、上述の範囲に設定されているので、横断面視扁平形状をなす底部14の底壁部19における可動壁部22を、陥没周壁部23を上方に向けて移動させるように、立ち上がり周壁部21との接続部分を中心に確実に回動させることが可能になり、扁平ボトルの減圧吸収性を向上させることができる。
すなわち、底部14における長軸Laに沿う長さL1が、短軸Saに沿う長さS1の2.0倍を超えると、底壁部19において短軸Saに沿う部位の剛性が、長軸Laに沿う部位に対して高くなり過ぎて、底壁部19の可動壁部22が回動し難くなる。
また、可動壁部22におけるボトル径方向の外端22aと内端22bとのボトル軸方向で距離h1が1mm以上であると減圧吸収性を十分に確保できる一方、3mmを超えると可動壁部22の反転変形が生じ難くなる傾向がある。このため、可動壁部22におけるボトル径方向の外端22aと内端22bとのボトル軸O方向の距離が1mm以上3mm以下とすることで、確実に扁平ボトルの減圧吸収性を向上できる。
さらに、可動壁部22における長軸Laに沿う長さL2が、短軸Saに沿う長さS2の0.8倍未満になると、可動壁部22における長軸Laに沿う長さL2が短くなり当該部位の剛性が過剰に確保され、可動壁部22が回動し難くなり、1.2倍を超えると、陥没周壁部23における長軸Laと短軸Saに沿う長さに差がなくなって例えば円形等に近づくため、可動壁部22における短軸Saに沿う部位に減圧に伴う応力が過剰に集中して、長軸Laに沿う部位に応力が分散されず、均一な回動変形が行われ難くなる。
つまり、可動壁部22に減圧に伴う応力が作用する際には、全周に亘ってほぼ均一に応力が分散されるとともに、長軸方向における一方部分が優先的に反転変形を開始する。これに続き、長軸方向における他方部分、短軸方向部分に反転変形が生じるものと考えられる。
一方で、可動壁部22における長軸Laに沿う長さL2が、短軸Saに沿う長さS2の0.8倍以上1.2倍以下であると、可動壁部22における長軸Laに沿う部位および短軸Saに沿う部位に均一に応力が働き、可動壁部22が全体として均一に回動し易くなる。
また、本実施形態では、可動壁部22のボトル径方向の内端22bと、接地部18とのボトル軸O方向での距離が2mm以上とされているが、この場合、可動壁部22のボトル径方向の内端22bが、例えば、内容物を充填したとき等に接地部18よりも下方に突出するように変位するのをより防ぎ易くすることができる。
なお、本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更を加えることが可能である。
例えば、立ち上がり周壁部21の傾斜角度θとしては、例えば約10度以下としたが、これに限定されるものではない。なお、3度以下とするのがよりよい。
また、上記実施形態では、肩部12、胴部13、底部14、および陥没周壁部23のそれぞれのボトル軸Oに直交する横断面視形状を楕円形状としたが、これらは、楕円形状に限らず例えば、長方形状や、楕円の長軸の両端部側を面取りしたような形状等であってもよい。なお、この場合、横断面で長尺となる長手方向が長軸を意味し、短手方向が短軸方向を意味する。
また、扁平ボトル1を形成する合成樹脂材料としては、ポリエチレンテレフタレートや、ポリエチレンナフタレート、非晶性ポリエステル等の材料が好ましい。
さらに、上記実施形態では、胴部13に環状凹溝を設けたボトルとしたが、この環状凹溝は設けなくてもよく、縦溝や減圧吸収パネル、これらの組み合わせなど、種々の形態を採用することができ、胴部13に減圧吸収パネルや減圧吸収面のような減圧吸収機能部を設けた場合には、底部の減圧吸収機能と合わせてより大きな減圧吸収性能を得ることができる。
尚、上記実施形態のように、胴部13に減圧吸収機能部を設けない場合にも、底部で所望の減圧吸収機能を達成させることで胴部13の変形を防止し、外観を良好に維持することができる。
上記実施形態のボトルにはキャップのみでなく、ポンプなどのディスペンサーを装着するように構成してもよい。
(実験例)
以下では、底部が、上記実施形態で説明した可動壁部及び陥没周壁部を有する構造とされた扁平ボトルに本発明に係る寸法設定をしたもの、及びそれ以外の寸法設定をしたもののボトル内部を減圧させ、減圧時の可動壁部が適正に動作したか否かの目視試験、及び可動壁部が適正に動作した際の、減圧度、ボトルの吸収容量の値を測定した実験例を、図4及び図5に示す表を用いて説明する。
図5に示すように、本実験例では、可動壁部が適正に動作したか否かは、目視試験によって、「◎」、「○」、「×」の三段階で評価した。
「◎」は、減圧度が低いと評価できる段階で、可動壁部が全周にわたってスムーズに上方に回動し、最終的に水平位置に変位し、減圧吸収が可動壁部で好適になされた場合の評価である。さらに、可動壁部の内側の陥没周壁部の頂部に目視上変形が略生じていない場合の評価である。
「○」は、可動壁部が水平位置に変位したものの、減圧度を高くしなければならないと評価される場合であって、可動壁部によって減圧吸収はできているものの、必ずしもスムーズに可動壁部が回動しているとはいえない場合の評価である。さらに、可動壁部の内側の陥没周壁部の頂部に目視上、比較的大きい変形が生じた場合の評価である。
「×」は、可動壁部が水平位置に到達するように変位されなかった場合の評価である。
なお、上記水平位置に変位した場合とは、可動壁部の径方向の内端部が、図3に示した距離h1(以下、高さ寸法と呼ぶ場合がある。)だけ上方に変位した場合を意味している。
また、「減圧度」は、可動壁部が適正に動作した時点におけるボトル内部の基準圧力(減圧前の圧力)からの減圧量である。
また、「吸収容量」は、可動壁部が適正に動作した時点におけるボトル内部容量の減容量である。
また、上記目視試験において「◎」と評価される場合は、「○」と評価される場合に比べて、同じ吸収容量での減圧度が低くなる。すなわち、「◎」と「○」とで同等の減圧吸収をさせた場合には、「◎」の方が、可動壁部が速やかに動作する。
図2及び3に示した「h1」、「L1」、「S1」、「L2」、「S2」、及び図4、図5を参照し、図4には実験例の寸法設定、図5には、実験例の実験結果が示されている。
図4及び図5に示す表のそれぞれの2列目の最上段(1行目)には、「形状図」といった項目が示され、図4の3列目以降の最上段には、実験例に係る扁平ボトルの寸法設定の各種パラメータが示されている。また、図5の3列目以降には、図4の各実験例に対応する実験結果である減圧度、吸収容量、目視試験結果が示されている。
そして、図4、図5の各列(2列目以降)の2行目以降には、各種実験例の概略形状及び具体的な数値、実験結果が示されている。以下、図4、図5に示す表をまとめて各表という。
また、全ての実験例の底部の重量は、2.9gに設定されている。なお、ここでいう底部の重量は、上記実施形態で説明した底部のうちの底壁部における接地部の内側の部位の重量である。すなわち、接地部、立ち上がり周壁部、可動壁部、及び陥没周壁部に相当する部位の重量である。
<L1:S1=1.2:1、h1=2.75mmの実験例>
各表における2行目及び3行目には、扁平ボトルの底部における長軸に沿う長さ(L1=75mm)と、短軸に沿う長さ(S1=62.5mm)との比率が1.2:1であり、高さ寸法h1=2.75mmであり、L2/S2が、0.8、1.0である場合の2つの実験例の実験結果が示されている。
また、可動壁部の底部における割合は、2実験例でともに、長軸方向(2L2/L1)が0.4であり、短軸方向(2S2/S1)で0.5であるものとした。これら実験例はともに、本発明に係る寸法設定の範囲に含まれるものである。
これらの実験例ではともに、目視上、可動壁部がスムーズに動作したため、目視試験の評価は「◎」であり、本発明が有効であることが確認できた。
<L1:S1=1.41:1、h1=2mmの実験例>
各表における4行目〜12行目には、扁平ボトルの底部における長軸に沿う長さ(L1=82mm)と、短軸に沿う長さ(S1=58.1mm)との比率が1.41:1であり、高さ寸法h1が2mmである複数の実験例の実験結果が示されている。また、この複数の実験例は、L2/S2を、0.3〜2.5の間に設定したものである
4行目には、L2/S2が0.3の実験例が示され、この実験例は本発明の寸法設定から外れている。この例では、目視上、可動壁部は水平位置まで動作したものの、陥没周壁部の頂部の変形が大きく、可動壁部の動作がスムーズではなかったため、目視試験の評価は「○」としている。また、可動壁部が水平位置に達した時点での減圧度は、9.5kPa、吸収容量は5.9mlであった。
一方で、5行目〜12行目には、L2/S2が1.0〜2.5のものが示され、この実験例は本発明の寸法設定の範囲に含まれる。これらの例では、目視上、ほとんどのものの可動壁部がスムーズに水平位置まで動作したので、目視試験の評価が「◎」のものが多い。
以上の結果から、L2/S2が1.0〜2.5の寸法設定である場合には、可動壁部の動作がスムーズであるものと評価でき、本発明が有効であることが確認できた。
一方で、4行目の実験例であるL2/S2が0.3のもので可動壁部がスムーズに動作しなかったのは、可動壁部の長軸方向に沿う寸法が小さすぎて、可動壁部の長軸方向に沿う部位に過剰に剛性が確保された結果と考えられる。また、長軸方向で、可動壁部が小さくなる一方で、陥没周壁部が大きくなりすぎたため、可動壁部を可動させるのに、大きな力が必要となり、減圧度を高くしなければ可動壁部が動作せず、その結果、減圧度が高くなったとも考えられる。
さらに、L2/S2が1.0〜2.5の間のものにおいては、比率が大きいものほど、減圧度が大きく、吸収容量が大きい。この結果を考察すると、L2/S2が1.0〜2.5の間では、比率が小さいものほど、可動壁部の動作の反応が早く、可動壁部による減圧吸収性を高くできるとわかる。また、比率1.2と1.3との間では、減圧度は3.8から5.0と、比率の変化が小さいにも関わらず、減圧度が急激に上昇していると考えられる。この結果からすると、L2/S2の比率としては、1.2以下が好ましいと考えられる。つまり、減圧度が低いほど、可動壁部はスムーズに動作していると評価でき、比率1.2は、可動壁部全体にかかる応力が均一で、全体が均一にスムーズに回動しているものと評価できる。
また、5,11,12行目には、L2/S2が1.0のものの実験例であるが、5行目のものは、「◎」と評価できたのに対して、11,12行目のものは「○」である。
これらの相違を検討すると、5行目の「◎」の評価のものは、可動壁部の底部における割合が、長軸方向(2L2/L1)で、0.4であり、短軸方向(2S2/S1)で0.6である。
一方で、11行目の「○」の評価のものは、可動壁部の底部における割合が、長軸方向(2L2/L1)で、0.3であり、短軸方向(2S2/S1)で0.4である。
また、12行目の「○」の評価のものは、可動壁部の底部における割合が、長軸方向(2L2/L1)で、0.1であり、短軸方向(2S2/S1)で0.2である。
この結果から、可動壁部の長さの底部の長さに対する割合である2L2/L1(長軸方向)、2S2/S1(短軸方向)は、ともに、0.4以上である場合には、可動壁部がスムーズに動作する傾向があると確認できる。これは、可動壁部全体に好適な柔軟性が確保されたことに起因すると考えられる。つまり、11行目、12行目の実験例は、5行目の実験例よりも、可動壁部が小さくなったため(陥没周壁部が大きくなったため)、可動壁部を可動させるのに、大きな力が必要となり、スムーズに動作せず、その結果、減圧度も高くなったと考えられる。
なお、可動壁部の長さの底部の長さに対する割合である2L2/L1(長軸方向)、2S2/S1(短軸方向)は、ともに、0.4以上で0.8以下の値が好ましい。その理由としては、仮に、0.8を超える場合には、可動壁部が大きくなり過ぎて、陥没周壁部が小さくなり、成形性に問題が生じたり、成形装置の設計が困難になったりする虞があるからである。
<L1:S1=1.41:1、h1=2.75mmの実験例>
各表における13行目〜21行目には、扁平ボトルの底部における長軸に沿う長さ(L1=82mm)と、短軸に沿う長さ(S1=58.1mm)との比率が1.41:1であり、高さ寸法h1が2.75mmである複数の実験例の実験結果が示されている。また、この複数の実験例は、L2/S2を、0.3〜5.0の間に設定したものである
13行目には、L2/S2が0.3の実験例が示され、この実験例は本発明の寸法設定から外れている。この例では、目視上、可動壁部は水平位置まで動作したものの、陥没周壁部の頂部の変形が大きく、可動壁部の動作がスムーズではなかったため、目視試験の評価は「○」としている。また、可動壁部が水平位置に達した時点での減圧度は、41.6kPa、吸収容量は12mlであった。減圧度は、かなり大きくしないと動作せず、可動壁部が水平位置に到達したときの吸収容量も大きくなっているが、これは、減圧吸収が陥没周壁部の頂部で主に行われたものと考えられ、L2/S2が0.3である場合は、可動壁部による減圧吸収性は良好に確保されない結果となった。
14行目には、L2/S2が0.7の実験例が示され、この実験例は本発明の寸法設定から外れている。この例では、目視上、可動壁部は水平位置まで動作せず、目視試験の評価は「×」とする結果となった。
一方で、15行目〜21行目には、L2/S2が1.0〜5.0のものが示されている。
ここでの実験例のうち、15〜17行目、20〜21行目で示されるものは、本発明の寸法設定の範囲に含まれる。一方で、18〜19行目のものは本発明の寸法設定の範囲に含まれない。
15行目〜17行目には、L2/S2が1.0、1.7、2.5のものが示され、これらの例では、目視上、可動壁部がスムーズに水平位置まで動作したので、目視試験の評価が「◎」となっている。したがって、本発明の有効性を確認できる。
また、18〜19行目には、L2/S2が4.8、5.0のものが示され、これらの例では、目視上、可動壁部は水平位置まで動作せず、目視試験の評価は「×」としている。したがって、L2/S2が大き過ぎると、可動壁部による減圧吸収性は良好に確保されないとわかる。これは、可動壁部の短軸方向に沿う部位に、減圧に伴う応力が過剰に集中して、長軸に沿う部位に応力が分散されず、回動変形が行われ難くなることが原因と考えられる。
また、20〜21行目には、L2/S2が1.0であり、目視上、可動壁部は水平位置まで動作したものの、陥没周壁部の頂部の変形が大きく、可動壁部の動作がスムーズではなかったため、目視試験の評価は「○」としている。
20行目の「○」の評価のものは、可動壁部の底部における割合が、長軸方向(2L2/L1)で、0.3であり、短軸方向(2S2/S1)で0.4である。21行目の「○」の評価のものは、可動壁部の底部における割合が、長軸方向(2L2/L1)で、0.1であり、短軸方向(2S2/S1)で0.2である。
20,21行目のものは、上記のように、2L2/L1(長軸方向)、2S2/S1(短軸方向)がともに、0.4以上の条件を満たさないため、可動壁部がスムーズに動作しなかったものと考えられる。
以上の結果からも、可動壁部の長さの底部の長さに対する割合である2L2/L1(長軸方向)、2S2/S1(短軸方向)は、ともに、0.4以上である場合には、可動壁部がスムーズに動作する傾向があると確認できた。
<表22〜24行目に示す実験例>
ここでの、実験例はすべて、本発明に係る寸法設定から外れている。なお、L1は97.6mmであり、S1=48.8mmの実験例である。これらではすべて、目視上、可動壁部は水平位置まで動作せず、目視試験の評価は「×」であった。
(考察)
以上の実験例を考察すると、可動壁部における長軸に沿う長さが、短軸に沿う長さの0.8倍以上1.2倍以下であると、可動壁部における長軸に沿う部位および短軸に沿う部位に均一に応力が働き、可動壁部が全体として均一に回動し易くなることが推認される。
また、可動壁部における長軸に沿う長さが、短軸に沿う長さの1.2倍を超える場合であっても、2.5倍以下であれば、0.8倍以上1.2倍以下である場合に比べて、可動壁部において均一な回動変形が行われ難くなるものの、可動壁部は比較的均一に回動変形することができることが推認される。
一方で、可動壁部における長軸に沿う長さが、短軸に沿う長さの2.5倍を超えると、可動壁部が回動変形する状況は極めて稀になることもわかる。
したがって、可動壁部における長軸に沿う長さが、短軸に沿う長さの0.8倍以上2.5倍以下であると、可動壁部による好適な減圧吸収が可能となるといえる。
また、扁平ボトルでは、可動壁部における長軸に沿う長さの、底部における長軸に沿う長さに対する割合が、0.4以上で、かつ、可動壁部における短軸に沿う長さの、底部における短軸に沿う長さに対する割合が、0.4以上になっている場合には、可動壁部における長軸に沿う長さの、底部における長軸に沿う長さに対する割合が、0.4未満、かつ、可動壁部における短軸に沿う長さの、底部における短軸に沿う長さに対する割合が、0.4未満である場合に比べて、可動壁部の柔軟性が確保される(過剰に剛性が確保されない)ことで、可動壁部がスムーズに回動し易くなる傾向があり、可動壁部で減圧吸収性を確保でき、胴部等の変形を抑え易くすることができる、ことがわかる。
1 扁平ボトル
13 胴部
14 底部
19 底壁部
22 可動壁部
22a 外端
22b 内端
23 陥没周壁部

Claims (3)

  1. 筒状の胴部と、該胴部の下端開口部を閉塞する底部と、を備え、ボトル軸上で互いに直交する長軸および短軸を有する横断面視扁平形状の扁平ボトルであって、
    前記底部の底壁部は、
    外周縁部に位置する接地部と、
    該接地部にボトル径方向の内側から連なり上方に向けて延びる立ち上がり周壁部と、
    該立ち上がり周壁部の上端部からボトル径方向の内側に向けて突出する環状の可動壁部と、
    該可動壁部のボトル径方向の内端から上方に向けて延びる陥没周壁部と、を備え、
    前記可動壁部は、前記陥没周壁部を上方に向けて移動させるように、前記立ち上がり周壁部との接続部分を中心に回動自在に配設され、
    前記底部における前記長軸に沿う長さは、前記短軸に沿う長さの1.2倍以上2.0倍以下とされ、
    前記可動壁部における前記長軸に沿う長さは、前記短軸に沿う長さの0.8倍以上2.5倍以下となっていることを特徴とする扁平ボトル。
  2. 前記可動壁部は、ボトル径方向の外側から内側に向かうに従い漸次下方に向けて延在するとともに、ボトル径方向の外端とボトル径方向の内端とのボトル軸方向での距離が1mm以上3mm以下とされていることを特徴とする請求項1に記載の扁平ボトル。
  3. 前記可動壁部における前記長軸に沿う長さの、前記底部における前記長軸に沿う長さに対する割合が、0.4以上で、かつ、
    前記可動壁部における前記短軸に沿う長さの、前記底部における前記短軸に沿う長さに対する割合が、0.4以上になっていることを特徴とする請求項1又は2に記載の扁平ボトル。
JP2013095822A 2012-05-31 2013-04-30 扁平ボトル Active JP6071730B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013095822A JP6071730B2 (ja) 2012-05-31 2013-04-30 扁平ボトル
CA2874398A CA2874398C (en) 2012-05-31 2013-05-24 Flat bottle
EP13797386.3A EP2857321B1 (en) 2012-05-31 2013-05-24 Flat bottle
PCT/JP2013/064483 WO2013180032A1 (ja) 2012-05-31 2013-05-24 扁平ボトル
CN201380027730.4A CN104379457B (zh) 2012-05-31 2013-05-24 扁瓶
KR1020147033062A KR101923060B1 (ko) 2012-05-31 2013-05-24 편평한 병
AU2013268597A AU2013268597B2 (en) 2012-05-31 2013-05-24 Flat bottle
US14/402,535 US9199760B2 (en) 2012-05-31 2013-05-24 Flat bottle

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012123961 2012-05-31
JP2012123961 2012-05-31
JP2013095822A JP6071730B2 (ja) 2012-05-31 2013-04-30 扁平ボトル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014005080A true JP2014005080A (ja) 2014-01-16
JP6071730B2 JP6071730B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=49673228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013095822A Active JP6071730B2 (ja) 2012-05-31 2013-04-30 扁平ボトル

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9199760B2 (ja)
EP (1) EP2857321B1 (ja)
JP (1) JP6071730B2 (ja)
KR (1) KR101923060B1 (ja)
CN (1) CN104379457B (ja)
AU (1) AU2013268597B2 (ja)
CA (1) CA2874398C (ja)
WO (1) WO2013180032A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015166619A1 (ja) * 2014-04-30 2017-04-20 株式会社吉野工業所 合成樹脂製ボトル
JP2020152433A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 メビウスパッケージング株式会社 合成樹脂製容器
WO2023189983A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 株式会社ユポ・コーポレーション ラベル付き容器及びその製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6337381B2 (ja) * 2013-01-15 2018-06-06 グレイアム パッケイジング カンパニー リミテッド パートナーシップ 可変押しのけ量容器底部
US10513364B2 (en) 2013-01-15 2019-12-24 Graham Packaging Company, L.P. Variable displacement container base
FR3005034B1 (fr) * 2013-04-24 2016-01-15 Sidel Participations Recipient aplati comprenant un fond voute a assise variable
WO2017035489A1 (en) * 2015-08-27 2017-03-02 Plastipak Packaging, Inc. Plastic container and base portion for plastic container
KR101812255B1 (ko) * 2015-11-18 2017-12-28 넥센타이어 주식회사 타이어 금형 예열 시스템
JP2017178381A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社吉野工業所 合成樹脂製ボトル
MX2020002103A (es) 2017-08-25 2020-07-14 Graham Packaging Co Base y envase de desplazamiento variable y metodo para utilizar los mismos.
US10384824B2 (en) * 2017-12-21 2019-08-20 Milacron Llc Container and method of manufacturing the same
US11912459B2 (en) 2018-07-23 2024-02-27 Co2Pac Limited Variable displacement container base
EP4122836A1 (en) * 2021-07-19 2023-01-25 Kuei Yung Hsu Bottle easy to carry and clean

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07508959A (ja) * 1992-11-16 1995-10-05 アボツト・ラボラトリーズ 殺菌可能なプラスチック容器
JP2003011944A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd ボトル
US7017763B2 (en) * 2002-07-24 2006-03-28 Graham Packaging Company, L.P. Base having a flexible vacuum area
JP2008539141A (ja) * 2005-04-28 2008-11-13 アムコー リミテッド 真空に関連した力に反応する容器の底部構造
JP2010126184A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製壜体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4955493A (en) * 1989-08-15 1990-09-11 Touzani William N Collapsible expansible plastic hollow articles in a latchable configuration
JP2905838B2 (ja) 1996-03-01 1999-06-14 株式会社吉野工業所 合成樹脂製壜体
US5908127A (en) * 1997-10-31 1999-06-01 Tropicana Products, Inc. Load bearing polymeric container
CN1170737C (zh) * 1999-02-27 2004-10-13 株式会社吉野工业所 合成树脂制薄壁容器
NZ521694A (en) * 2002-09-30 2005-05-27 Co2 Pac Ltd Container structure for removal of vacuum pressure
US6569376B2 (en) * 2001-04-13 2003-05-27 Schmalbach-Lubeca Ag Process for improving material thickness distribution within a molded bottle and bottle therefrom
JP3927893B2 (ja) * 2002-09-30 2007-06-13 株式会社吉野工業所 把手付き合成樹脂製壜体
US7882971B2 (en) * 2002-12-05 2011-02-08 Graham Packaging Company, L.P. Rectangular container with vacuum panels
US7451886B2 (en) * 2003-05-23 2008-11-18 Amcor Limited Container base structure responsive to vacuum related forces
US8276774B2 (en) 2003-05-23 2012-10-02 Amcor Limited Container base structure responsive to vacuum related forces
US7150371B1 (en) * 2003-10-02 2006-12-19 Plastipak Packaging, Inc. Extrusion blow molded container, apparatus and method
US7799264B2 (en) * 2006-03-15 2010-09-21 Graham Packaging Company, L.P. Container and method for blowmolding a base in a partial vacuum pressure reduction setup
FR2987034B1 (fr) * 2012-02-16 2014-06-20 Sidel Participations Recipient aplati comprenant un fond voute a assise carree
US8739994B1 (en) * 2013-03-12 2014-06-03 Graham Packaging Company, L.P. Container and base with deflectable dome

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07508959A (ja) * 1992-11-16 1995-10-05 アボツト・ラボラトリーズ 殺菌可能なプラスチック容器
JP2003011944A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd ボトル
US7017763B2 (en) * 2002-07-24 2006-03-28 Graham Packaging Company, L.P. Base having a flexible vacuum area
JP2008539141A (ja) * 2005-04-28 2008-11-13 アムコー リミテッド 真空に関連した力に反応する容器の底部構造
JP2010126184A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製壜体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015166619A1 (ja) * 2014-04-30 2017-04-20 株式会社吉野工業所 合成樹脂製ボトル
US10472155B2 (en) 2014-04-30 2019-11-12 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Synthetic resin bottle
JP2020152433A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 メビウスパッケージング株式会社 合成樹脂製容器
JP7403963B2 (ja) 2019-03-22 2023-12-25 メビウスパッケージング株式会社 合成樹脂製容器
WO2023189983A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 株式会社ユポ・コーポレーション ラベル付き容器及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2874398C (en) 2019-09-24
US9199760B2 (en) 2015-12-01
KR20150023291A (ko) 2015-03-05
CN104379457B (zh) 2016-05-04
EP2857321A1 (en) 2015-04-08
WO2013180032A1 (ja) 2013-12-05
KR101923060B1 (ko) 2018-11-29
EP2857321B1 (en) 2017-07-26
US20150136726A1 (en) 2015-05-21
CN104379457A (zh) 2015-02-25
CA2874398A1 (en) 2013-12-05
AU2013268597A1 (en) 2014-12-11
JP6071730B2 (ja) 2017-02-01
AU2013268597B2 (en) 2016-11-24
EP2857321A4 (en) 2016-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6071730B2 (ja) 扁平ボトル
EP2623428A1 (en) Bottle
WO2012043362A1 (ja) ボトル
TWI576293B (zh) bottle
TWI526368B (zh) bottle
TWI564219B (zh) bottle
CA2946512C (en) Bottle
US8998026B2 (en) Bottle formed of synthetic resin material into cylindrical shape with bottom
JP2014105026A (ja) ボトル
JP5785823B2 (ja) ボトル
JP5650520B2 (ja) ボトル
JP6224300B2 (ja) ボトル
JP2012140148A (ja) ボトル
JP5890094B2 (ja) ボトル
JP5684534B2 (ja) ボトル
JP5489953B2 (ja) ボトル
JP6012406B2 (ja) ボトル
JP2022007287A (ja) 減圧吸収ボトル
JP5645602B2 (ja) ボトル
JP2012091825A (ja) ボトル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6071730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150