JP2014004650A - クラウンギヤの製造装置及び製造方法 - Google Patents

クラウンギヤの製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014004650A
JP2014004650A JP2012141330A JP2012141330A JP2014004650A JP 2014004650 A JP2014004650 A JP 2014004650A JP 2012141330 A JP2012141330 A JP 2012141330A JP 2012141330 A JP2012141330 A JP 2012141330A JP 2014004650 A JP2014004650 A JP 2014004650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
axis
workpiece
reference line
crown gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012141330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5761577B2 (ja
Inventor
Hidemichi Nagata
英理 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2012141330A priority Critical patent/JP5761577B2/ja
Priority to US14/399,605 priority patent/US9545680B2/en
Priority to PCT/JP2013/064924 priority patent/WO2013190964A1/ja
Priority to EP13806324.3A priority patent/EP2865474A4/en
Priority to CN201380031190.7A priority patent/CN104379287B/zh
Publication of JP2014004650A publication Critical patent/JP2014004650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5761577B2 publication Critical patent/JP5761577B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F15/00Methods or machines for making gear wheels of special kinds not covered by groups B23F7/00 - B23F13/00
    • B23F15/06Making gear teeth on the front surface of wheels, e.g. for clutches or couplings with toothed faces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F21/00Tools specially adapted for use in machines for manufacturing gear teeth
    • B23F21/12Milling tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F23/00Accessories or equipment combined with or arranged in, or specially designed to form part of, gear-cutting machines
    • B23F23/12Other devices, e.g. tool holders; Checking devices for controlling workpieces in machines for manufacturing gear teeth
    • B23F23/1237Tool holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F5/00Making straight gear teeth involving moving a tool relatively to a workpiece with a rolling-off or an enveloping motion with respect to the gear teeth to be made
    • B23F5/12Making straight gear teeth involving moving a tool relatively to a workpiece with a rolling-off or an enveloping motion with respect to the gear teeth to be made by planing or slotting
    • B23F5/16Making straight gear teeth involving moving a tool relatively to a workpiece with a rolling-off or an enveloping motion with respect to the gear teeth to be made by planing or slotting the tool having a shape similar to that of a spur wheel or part thereof
    • B23F5/163Making straight gear teeth involving moving a tool relatively to a workpiece with a rolling-off or an enveloping motion with respect to the gear teeth to be made by planing or slotting the tool having a shape similar to that of a spur wheel or part thereof the tool and workpiece being in crossed axis arrangement, e.g. skiving, i.e. "Waelzschaelen"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F9/00Making gears having teeth curved in their longitudinal direction
    • B23F9/08Making gears having teeth curved in their longitudinal direction by milling, e.g. with helicoidal hob
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F21/00Tools specially adapted for use in machines for manufacturing gear teeth
    • B23F21/12Milling tools
    • B23F21/122Milling tools having a shape similar to that of a gear or part thereof, with cutting edges situated on the tooth contour lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F21/00Tools specially adapted for use in machines for manufacturing gear teeth
    • B23F21/12Milling tools
    • B23F21/22Face-mills for longitudinally-curved gear teeth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F9/00Making gears having teeth curved in their longitudinal direction
    • B23F9/08Making gears having teeth curved in their longitudinal direction by milling, e.g. with helicoidal hob
    • B23F9/082Making gears having teeth curved in their longitudinal direction by milling, e.g. with helicoidal hob with a hob
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F9/00Making gears having teeth curved in their longitudinal direction
    • B23F9/08Making gears having teeth curved in their longitudinal direction by milling, e.g. with helicoidal hob
    • B23F9/10Making gears having teeth curved in their longitudinal direction by milling, e.g. with helicoidal hob with a face-mill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F9/00Making gears having teeth curved in their longitudinal direction
    • B23F9/08Making gears having teeth curved in their longitudinal direction by milling, e.g. with helicoidal hob
    • B23F9/10Making gears having teeth curved in their longitudinal direction by milling, e.g. with helicoidal hob with a face-mill
    • B23F9/14Making gears having teeth curved in their longitudinal direction by milling, e.g. with helicoidal hob with a face-mill for continuous generating processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/17Gear cutting tool
    • Y10T407/1735Rotary, gear shaving cutting tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/17Gear cutting tool
    • Y10T407/1745Rotary, tooth form cutting tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/10Gear cutting
    • Y10T409/101431Gear tooth shape generating
    • Y10T409/103816Milling with radial faced tool
    • Y10T409/103975Process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/10Gear cutting
    • Y10T409/101431Gear tooth shape generating
    • Y10T409/10477Gear tooth shape generating by relative axial movement between synchronously indexing or rotating work and cutter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/10Gear cutting
    • Y10T409/101431Gear tooth shape generating
    • Y10T409/10477Gear tooth shape generating by relative axial movement between synchronously indexing or rotating work and cutter
    • Y10T409/104929Crowning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/10Gear cutting
    • Y10T409/107632Gear shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/10Gear cutting
    • Y10T409/107791Using rotary cutter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/10Gear cutting
    • Y10T409/107791Using rotary cutter
    • Y10T409/10795Process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/10Gear cutting
    • Y10T409/107791Using rotary cutter
    • Y10T409/108109End mill
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/10Gear cutting
    • Y10T409/107791Using rotary cutter
    • Y10T409/108109End mill
    • Y10T409/108268Radially faced

Abstract

【課題】スカイビングによりクラウンギヤを製造する装置および方法を合理的に構成する。
【解決手段】第1軸芯P1を中心に回転自在にワーク1を支持するワーク支持部10と、第2軸芯P2を中心に回転自在にカッター5を支持するカッター支持部20と、第1軸芯P1を通る基準ラインLに沿ってカッター5を移動させる移動部30とを備えている。第1軸芯P1に直交する姿勢の基準平面Sに対して第2軸芯P2を傾斜させ、カッター5の刃先部5Aを基準ラインLから外れるオフセット位置に接触させ、ワーク1とカッター5とを同期駆動し、基準ラインLに沿ってカッター5を移動させる構成を備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、クラウンギヤの製造装置及びクラウンギヤの製造方法に関し、詳しくは、スカイビングによりクラウンギヤを製造する技術に関する。
スカイビングにより歯車を製造する製造方法として、特許文献1には、円環状のワークを回転軸を中心に回転自在に支持し、ワークの回転軸と異なる回転軸を中心に回転自在に支持されるピニオン型のカッターを備え、ワークとカッターとを同期駆動させる方法が記載してある。ここでは、カッターをギヤの歯すじ方向に移動させることにより、ワークをカッターで切削して内歯歯車を製造する。
特開2012−45687号公報
スカイビングによりワークの切削(歯切り)を行う際には、ワークとカッターとの接触部位での相対移動による「すべり」を発生させ、この「すべり」により切削を実現している。スカイビングにより歯車を製造する装置ではワークとカッターとを連続同期回転させる状態で切削を行うので、ワークとカッターとの高速回転が可能となり、製造効率が向上する。
今、軸芯を中心とする回転平面の部位に歯部が形成されるクラウンギヤをスカイビングにより製造する場合を考える。ここで用いる装置としては、例えば、回転軸芯を中心に環状のワークを回転自在に保持し、この回転軸芯から半径方向に延びる基準ラインを設定して、回転軸芯の延出方向に沿って見た場合に基準ラインと平行な第2の回転軸芯を設定する。この第2の回転軸芯を中心に回転するピニオン型のカッターを配置し、ワークとカッターとを同期回転させつつ切削を行う。
ただし、ワークの回転軸芯の方向に沿って見た場合に、第2の回転軸芯がワークの回転軸芯と重なる状態では、両者を同期回転させた場合に、単に相互にすべりの少ないギアが構成される。よって、ワークの径方向に歯形を切削加工するためには、ワークに対してカッターを径方向に送り移動する必要がある。この歯形をワークの周方向に沿って複数形成するためには、歯筋毎にワークに対するカッターの送りを繰り返さなければならず、ワークにたいするカッターの送り動作が複雑なものとなる。
一方、上記第2の回転軸芯をワークの回転軸芯からオフセットした状態、つまり、第2の回転軸芯をワークの回転軸芯から外れた位置に設定した場合には、ワークとカッターとを相対回転させた場合に「すべり」が生じる。これは、ワーク表面の特定点の進行方向と、これに対応するカッター表面の特定点の進行方向とが異なるためである。この「すべり」が上記送り動作と類似した効果を発揮し、ワークの切削加工が可能となる。
しかしながら、ウォームギヤ状のカッターでは、切削によって形成される歯の形状に対応して歯形形状を設定する必要があるだけではなく、ワークに形成する歯数に対してカッターの周囲に形成する歯数が制約をうけるためカッターが小径になる。このため、切削時にカッターが曲げ方向に変形し易くなって加工される歯の形状に誤差を招く場合があった。
このように、カッターをウォームギヤのように螺旋状に形成することは有効と考えられるものであるが、螺旋状のカッターを、前述したように単純に用いるものではカッターの形状に無理があり、ワークを高精度で切削してクラウンギヤを製造することは困難となるため改善の余地がある。
本発明の目的は、スカイビングによりクラウンギヤを製造する装置と方法とを合理的に構成する点にある。
本発明の特徴は、第1軸芯を中心に回転自在にワークを支持するワーク支持部と、前記第1軸芯と異なる第2軸芯を中心に回転自在にカッターを支持するカッター支持部と、前記ワーク支持部及び前記カッター支持部を同期回転させる同期駆動部と、前記カッター支持部を前記ワーク支持部に対して相対移動させる移動部とを備え、前記第1軸芯と平行する方向視において、前記第1軸芯を通過する基準ラインに沿う設定姿勢で、前記基準ラインから外れるオフセット領域に前記第2軸芯が配置されると共に、この第2軸芯が、前記第1軸芯に垂直な基準平面に対して傾斜する姿勢で配置されることにより、前記カッターの先端を前記オフセット領域で前記ワークの回転平面に対して角度を持って接触させるように前記ワーク支持部と前記カッター支持部とが構成され、前記同期駆動部が、前記ワークの回転方向と同じ方向に前記カッターの先端の刃先部の外周を移動させるように、前記ワーク支持部と前記カッター支持部とを同期回転させ、前記移動部が、前記基準ラインに沿う方向に前記カッターを移動させる作動を行う点にある。
この構成によると、ワーク支持部にワークを支持し、カッター支持部にカッターを支持した状態で、ワークのオフセット領域にカッターの先端の刃先部が接触する状態となる。この状態でワークとカッターとを同期駆動すると、カッターの刃先部がワークのオフセット領域に接触しているため、カッターの刃先部を基準にしてワークが相対的に径外方向又は径内方向に変位する「すべり」が生じ、これによりワークを切削することができる。
また、ワークの回転平面に対してカッターの第2軸芯が傾斜角度を有し、ワークの回転平面に対してカッターの刃先部が傾いた状態で接触するため、カッターに逃げ角を形成しなくて済む。カッターの表面に対しては螺旋状の歯形を形成すれば良く、ホブカッターの刃のように断続的な複数の刃を形成する必要がないからカッターの構成を簡略化することができる。カッターの刃形は、形成するクラウンギヤの歯形に適合させてあるから、切削後にクラウンギヤの歯面を再研削する必要はない。
このようにワークとカッターとを配置することで、スカイビングによりクラウンギヤを合理的に製造する装置を得ることができた。
本発明は、前記カッターの前記刃先部が、前記第2軸芯を中心にして外方に突出し、この刃先部から前記第2軸芯に沿って螺旋状に連なる刃本体部が形成され、前記刃先部が、前記第2軸芯から離れる位置ほど前記第2軸芯に沿う方向に突出する姿勢、又は、後退する姿勢となるすくい角が設定されても良い。
これによると、刃先部が突出する形態となるように設定したカッターでは、切削時にワークに対する刃先部のすくい角が小さくなり、刃先がワークに食い込む形態で切削が行われることからカッター送りの直進性が増し、加工効率が向上する。これとは逆に、刃先部を後退する形態に設定したカッターでは、切削時に刃先部のワークに対するすくい角が大きくなり、ワークに当接するカッターの刃先部の抵抗は大きくなる。しかし、ワークの切削面が滑らかになり、カッターの刃先部がワークに過度に食い込むことが防止されて、カッターの回転状態が適正に維持される。すくい角が大きくなる分、カッターの寿命も向上する。
本発明は、前記カッターが、前記刃先部にオイルを供給するオイル供給孔が前記第2軸芯に沿って形成されても良い。
これによると、切削時にオイル供給孔から刃先部の近傍にオイルを供給することにより、切削に伴う抵抗を低減することができる。また、切削時に発生する熱を奪うため、ワークの特性が変化し難く、カッターの破損を防止することもできる。さらに、切削により生じた切削屑をオイルの流れによって効果的に排出することができる。
本発明は、前記カッター支持部が、前記カッターの長手方向の中間位置で前記刃本体部を支持する中間支持部を備えても良い。
これによると、切削時にカッターに対して曲げ力が作用する状況でも、中間支持部がカッターの曲げ変形を抑制し、切削精度を高めることができる。
本発明は、前記カッター支持部が、前記第1軸芯と平行な揺動軸芯を中心にして前記カッターの姿勢を変更する姿勢変更機構を備えており、前記移動部により前記基準ラインに沿って前記カッターを移動させる際に、製造するクラウンギヤの歯形に対応して前記姿勢変更機構により前記第2軸芯の姿勢を変更しても良い。
これによると、例えば、ハイポイドギヤのように歯筋が曲線である場合には、第1軸芯の方向に沿ってカッターの第2軸芯と当該歯筋とを重ねて見た場合、ワークの外周側と内周側とでは歯筋と第2軸芯との交差角度が異なる。このため、ワークの外周側で形成される歯形と内周側で形成される歯形とは幾分異なる形状となる。そこで、本構成では、カッターをワークの中心側に送りながらカッターの第2軸芯をワークの第1軸芯と平行な軸芯の回りで回転させ、ワークに形成される歯筋と、第2軸芯とを常に一定の角度に維持する。こうすることで、ワークの外周側から内周側の全ての位置において同じ断面形状の歯形を得ることができる。
本発明に係るクラウンギヤの製造方法としては、第1軸芯を中心に回転自在にワークを支持し、前記第1軸芯と異なる第2軸芯を中心に回転自在にカッターを支持し、前記第1軸芯と平行する方向視において前記第1軸芯を通過する基準ラインに沿う設定姿勢で、前記基準ラインから外れるオフセット領域に前記第2軸芯を配置し、この第2軸芯を前記第1軸芯に垂直な回転平面に対して傾斜する姿勢に設定することにより、前記カッターの先端を前記オフセット領域で前記ワークの回転平面に対して角度を持って接触させるように前記ワークと前記カッターとを配置し、前記ワークの回転方向と同じ方向に前記カッターの先端の刃先部の外周を移動させるように、前記ワークと前記カッターとを同期回転し、前記基準ラインと平行に前記カッターを移動させることにより前記ワークを前記カッターで切削しても良い。この場合、同期した第1軸芯と第2軸芯の相対回転、いわゆる差動運動を与える必要がある。
この構成によると、ワークとカッターとを同期回転させた場合に、両者の当接点同士が異なる方向に回転するため、両者の間に「すべり」が生じる。その結果、ワークとカッターとを相対回転させるだけでワークの切削が可能となる。さらに、カッターをワークの外周側から内周側に送り移動させることで歯筋が形成される。
このとき、カッターの刃先部はワークの回転平面に対して傾斜させた状態となり、ワークの表面に対してカッターは所定のすくい角および逃げ角を形成した状態で接触する。よって、カッターに逃げ角を形成する手間が省略されるなど、カッターの構成が簡略化される。
また、カッターの刃先部のうち切削に寄与するのは先端の部位だけであり、刃先部はカッターの外周に対して螺旋状に形成することが出来るため、常に新鮮な刃先部を準備することができる。よって、消耗品であるカッターのコストメリットが高まる。
尚、カッターの刃先部の断面形状は、ワークに対してカッターが傾斜した状態で当接したとき、ワークに所期の断面の歯形が形成されるように設計しておくとよい。そうすることで製造後にクラウンギヤの歯面を再研削して形状を整える必要がなくなる。
このように、本方法であれば、ワークとカッターとを適切に配置することで、スカイビングによりクラウンギヤを合理的に製造することができる。
クラウンギヤの製造装置の構成を示す図である。 クラウンギヤの製造装置のワークとカッターとの位置を示す平面図である。 クラウンギヤの製造装置のワークとカッターとの位置を示す側面図である。 カッターの先端部分の斜視図である。 カッターの先端部分の側面図である。 別実施形態(a)のカッターの支持構成を示す側面図である。 別実施形態(b)のカッターの刃先部のすく角を示す側面図である。 別実施形態(c)のカッターの刃先部のすく角を示す側面図である。 別実施形態(e)の姿勢変更機構を示す側面図である。 別実施形態(e)のカッターの揺動形態を示す平面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
〔全体構成〕
図1〜図3に示すように、本発明のクラウンギヤの製造装置は、加工対象となるワーク1を縦向きの第1軸芯P1を中心に回転自在に支持するワーク支持部10と、第1軸芯P1と異なる第2軸芯P2を中心に回転自在にカッター5を支持するカッター支持部20と、カッター支持部20をワーク支持部10に対して相対移動させる移動部30と、ワーク支持部10及びカッター支持部20を駆動力により同期回転させる同期駆動部40とを備えて構成されている。
クラウンギヤは、回転軸芯と直交する姿勢の面に歯が形成される形状の冠歯車の総称であり、この冠歯車にはフェースギヤを含み、歯すじ方向が直線に形成されるものや、歯すじ方向が傾斜する、はす歯型のギヤを含む。特に、本発明のクラウンギヤは減速比が3以上となる減速系に使用される高減速フェースギヤに用いることが有効であり、高減速フェイスギヤでは、咬み合う相手側のギヤが小歯車、あるいは、ウォームギヤとして構成される。尚、冠歯車のうち軸芯と食い違う位置関係でピニオンギヤやウォームギヤ等が咬み合うものをクラウンギヤと称し、軸芯に直交する位置関係でピニオンギヤやウォームギヤ等が咬み合うものをフェースギヤと称することもあるが、前述したようにクラウンギヤはフェースギヤを含む概念であり、本発明のクラウンギヤの製造装置ではクラウンギヤだけではなく、フェースギヤの製造も可能である。
また、本発明のクラウンギヤの製造装置では、クラウンギヤ(または冠歯車)の他に2軸が直交するフェースギヤ、2軸が食い違う、いわゆるオフセットのついたフェースギヤの製造も可能である。特にフェースギヤの中でも減速比が3以上の高減速フェースギヤではカッターの歯数を小さくすることが必要であるため本発明が特に有効である。
第1軸芯P1に沿う方向視において第1軸芯P1を通過して半径方向に延びる基準ラインLに沿う平行姿勢(設定姿勢の一例)で、基準ラインLから設定距離Dだけ外れるオフセット領域に第2軸芯P2を配置し、第1軸芯P1に直交する姿勢の基準平面Sに対して第2軸芯P2を傾斜角θで傾斜させている。移動部30は基準ラインLと平行となる移動方向にカッター5を直線的に移動させるように移動方向が設定されている。
つまり、カッター5は、オフセット領域において基準ラインLから設定距離Dだけ離間した位置で、第1軸芯P1と基準ラインLとに対して平行姿勢となる仮想平面Tの平面上において傾斜する。
同期駆動部40は、ワーク1の回転による移動速度と等しい速度で、この回転によるワーク1の移動方向と同じ方向に向けてカッター5の先端の刃先部5Aの外周を移動させるように、ワーク1とカッター5とを同期駆動し、基準ラインLと平行する方向にカッター5を移動させる。これによりワーク1とカッター5との間に発生する「すべり」を利用するスカイビング(スカイビング歯切法)により切削が行われる。
〔装置の具体的構成〕
ワーク支持部10は、軸受部により縦向き姿勢の第1軸芯P1を中心に回転自在に支持されるターンテーブル11と、このターンテーブル11に対してワーク1を固定するための複数のチャック12とを有して構成され、ターンテーブル11を、第1軸芯P1を中心に駆動回転する第1電動モータM1を備えている。
カッター支持部20は、カッター5の基端部を保持するホルダ21と、このホルダ21に回転駆動力を伝えるスピンドル22と、スピンドル22を第2軸芯P2を中心にして回転自在に支持する支持ブロック23とを備えている。このカッター支持部20には、スピンドル22を駆動回転する第2電動モータM2を備えており、支持ブロック23と第2電動モータM2とは移動フレーム24に支持されている。
移動フレーム24は、基準ラインLと平行姿勢となるガイドレール31に対して移動自在に支持され、移動フレーム24をガイドレール31に沿って往復作動させるネジ式の移動機構32と、この移動機構32を駆動する第3電動モータM3を備えて移動部30が構成されている。
第1電動モータM1と第2電動モータM2と第3電動モータM3とは、駆動信号により回転速度の制御が可能な同期モータが使用されている。同期駆動部40は、第1電動モータM1と第2電動モータM2と第3電動モータM3を制御するようにマイクロプロセッサやDSP等を有した同期制御ユニット41と、この同期制御ユニット41に加工データを与えるように、加工データを取得する手段と、加工データを記憶するストレージ等を有した加工データユニット42とを備えて構成されている。
尚、図1に示したクラウンギヤの製造装置は、本発明の構成を実現する特徴部分の構成を模式的に示したものであり、この製造装置は、例えば、マニピュレータの先端にカッター支持部20を備えて構成することも可能である。このようにマニピュレータを備えた装置では、カッター5を移動させる機能を有する部位により本発明の移動部30が構成されることになる。
〔カッター〕
図4、図5に示したカッターは、歯数2の場合を例示した。この場合、カッター5は、第2軸芯P2と同軸にセットされる回転軸芯Xの方向に延びる棒状であり、先端には回転軸芯から一対の刃先部5Aが形成され、この刃先部5Aから螺旋状に刃本体部5Bが形成されている。回転軸芯Xに沿う方向視におけるカッター5の先端は瓢箪形であり、外周部位に刃先部5Aが形成され、回転軸芯Xに沿ってオイル供給孔5Cが穿設されている。このカッター5は、工具鋼や、WC−Co系等の超硬合金等の丸棒材を螺旋形に成形することで形成され回転軸芯Xと直交する方向に切断した際の断面形状は、先端の瓢箪形と一致する。
基準平面Sに対して傾斜角θで傾斜する姿勢にカッター5をセットして切削を行うことでクラウンギヤの歯を削り出すため、歯底から歯先に亘る歯の形状を転写した形状に対応した一対の刃先部5Aが形成されている。これにより、カッター5の回転による切削でワーク1には歯溝と歯とが、ワーク1の周方向に連続的に形成される。
また、カッター5の刃先部5Aをワーク1に接触させて切削する際には、カッター5にはワーク1から加工反力が作用する。このような加工反力はカッター5を曲げ変形させる。しかし、本実施形態では、カッター5の第2軸芯P2が基準平面Sに対して傾斜しているから、加工反力は、カッター5に対してその第2軸芯P2に沿う方向と、第2軸芯P2に直交する方向とに分解される。このうちカッター5を曲げようとする第2軸芯P2に直交する分力は、当初の加工反力よりも小さくなっているから、カッター5を曲げようとする傾向は小さくなる。よって、カッター5の刃先部の位置ずれが生じにくく、ワークには正確な歯形を形成することが出来る。
本実施形態のカッター5は傾斜した姿勢でワークに当接するため、ワークの平面とカッター5の外周面との間には自然に逃げ角が形成される。よって、カッター5に特別な逃げ面を設ける必要がなく、カッター5の構成を簡略化することができる。
また、カッターの表面に対しては螺旋状の歯形を形成すれば良く、ホブカッターの刃のように断続的な複数の刃を形成する必要がないからカッターの構成を簡略化することができる。
カッターの刃形は、形成するクラウンギヤの歯形に適合させてあるから、切削後にクラウンギヤの歯面を再研削する必要はない。
〔切削形態〕
図1および図2に示すごとく、クラウンギヤを製造する場合には、クラウンギヤの形状に対応するリング状のワーク1をワーク支持部10のターンテーブル11に支持し、カッター5をカッター支持部20に支持する。ワーク1は、金属材料では焼き入れ前のもの、あるいは、焼き入れ後のもの、あるいは、荒削り等の加工が行われたものが用いられ、チャック12によりターンテーブル11に固定される。
このようにセットすることにより、第1軸芯P1と平行する方向視において、第1軸芯P1を通過して半径方向に延びる基準ラインLに沿う設定姿勢で、基準ラインLから外れるオフセット領域に第2軸芯P2が配置される。この第2軸芯P2は、第1軸芯P1と直交する姿勢の基準平面Sに対して傾斜する姿勢に設定され、カッター5の刃先部5Aはワーク1の回転平面に対して傾斜角θで接触可能な位置に配置される。
この状態で、同期駆動部40の同期制御ユニット41が加工データユニット42に記憶されている加工データに基づいて、第1電動モータM1と第2電動モータM2とを制御することにより、ワーク1を第1方向R1の方向に、カッター5を第2方向R2の方向に設定速度で回転させる同期駆動が行われる。この同期駆動時において同期駆動部40が第3電動モータM3を駆動することで移動部30がカッター5を移動させ、カッター5の刃先部5Aがワーク1のオフセット領域に接触して切削が開始される。
図2に示すごとく、ワーク1とカッター5との同期駆動では、ワーク1の回転による移動速度と等しい速度で、この回転によるワーク1の移動方向と同じ方向にカッター5の先端の刃先部5Aの外周を移動させる制御が行われる。
この同期駆動によりワーク1とカッター5の刃先部5Aとが等しい速度で接触することになるが、ワーク1のオフセット領域にカッター5の刃先部5Aが接触しているため、ワーク1と刃先部5Aとの間には「すべり」を生ずる。つまり、ワーク1の第1方向R1への回転に伴い、接触位置のワーク1の表面は第1軸芯P1を中心とする円弧に沿って移動する。これに対して、カッター5の刃先部5Aは、第2軸芯P2を中心にして回転するためワーク1の表面で刃先部5Aは基準平面Sに沿って基準ラインLに直交する方向に移動する。これによりワーク1と刃先部5Aとの間には第1軸芯P1を中心とした半径方向に「すべり」が生じ、この「すべり」による相対移動によりスカイビングによる切削が実現する。
尚、平面視において、基準ラインLに対して第2軸芯P2が重なる状態に配置された場合には、ワーク1と刃先部5Aとの当接点は、共に第1軸芯P1を中心とした周方向に移動するからワーク1と刃先部5Aとの間には「すべり」が殆ど生じず切削不能となる。
前述したようにカッター5の刃先部5Aの形状が、クラウンギヤの歯の形状を転写した形状であるため、切削によりワーク1にはクラウンギヤの歯が形成される。
図4に示すごとく、カッター5の中央部には、切削時に刃先部5Aにオイルを供給するオイル供給孔5Cを形成しておくと良い。
その場合、切削に伴う抵抗を低減することができる。また、切削時に発生する熱を奪うため、ワーク1の特性が変化し難く、カッター5の破損を防止することもできる。さらに、切削により生じた切削屑をオイルの流れによって効果的に排出することができる。
〔実施形態の作用・効果〕
このように、本実施形態では、第1軸芯P1を中心にして駆動回転するワーク1のオフセット領域に対して、第2軸芯P2を中心にして駆動回するカッター5を配置することにより、「すべり」を発生させて切削を実現しており、この切断時にはワーク1とカッター5とを高速回転させ高能率でのクラウンギヤの製造が可能となる。
また、第2軸芯P2を基準平面Sに対して傾斜角θで傾斜させ、カッター5の先端の刃先部5Aの部位だけで切削を行うことにより、例えば、第2軸芯P2を基準ラインLと平行姿勢に設定するものと比較して、ワーク1に形成する歯の形状を刃先部5Aに形状を転写させることが容易となり、カッター5の製造も簡単になる。
そして、切削時には、カッター5に対して曲がり方向に作用する力を軽減し、切削時にはカッター5のオイル供給孔5Cへのオイルの供給により熱の作用による変形を抑制し、切削屑の排出を容易に行わせている。
〔別実施形態〕
本発明は、上記した実施形態以外に以下のように構成しても良い。
(a)図6に示すように、カッター5の回転軸芯Xの方向での中間位置を外嵌する状態で遊転支持する支持リング26を備え、この支持リング26を中間部材27によりカッター支持部20の移動フレーム24に支持するように構成する。このように支持リング26でカッター5の中間位置を支持することで、切削加工中のカッター5の曲がり変形が抑制される。その結果、クラウンギヤの加工精度を高めることができる。
(b)図7に示すように、カッター5の刃先部5Aにはポジティブなすくい角αを設けておくことができる。このすくい角αは、回転軸芯Xに直交する姿勢の基準面に対し、回転軸芯から刃先部5Aが突出する方向への傾斜を示す角度である。このようにすくい角αを設定することにより、切削時には鋭く抉る形態での切削行われ、効率的な切削が実現する。
(c)一方、図8に示すように、カッター5の刃先部5Aにネガティブなすくい角βを設けておくこともできる。このすくい角βは、回転軸芯Xに直交する姿勢の基準面に対し、回転軸芯から刃先部5Aが後退する方向への傾斜を示す角度である。このようにすくい角βを設定することにより、ワーク1に当接するカッター5の刃先部5Aの抵抗は大きくなる。しかし、ワーク1の切削面が滑らかになり、カッター5の刃先部5Aがワーク1に過度に食い込むことが防止されて、カッター5の回転状態が適正に維持される。すくい角が大きくなる分、カッター5の寿命も向上する。
(d)カッター5の刃先部5Aを、回転軸芯Xから放射状にとなる三箇所以上に形成し、この三つ以上の刃先部5Aから螺旋状に連なる刃本体部5Bを形成するようにカッター5を構成する。このように三箇所以上の箇所に刃先部5Aを形成することにより、切削時のカッター5の回転速度を低減してカッター5の刃先部5Aの摩耗の抑制が実現する。
(e)図9に示すように、カッター5の刃先部5Aがワーク1に接触する接触点を通り、第1軸芯P1と平行となる揺動軸芯Qを中心にしてカッター5を揺動させる姿勢変更機構50にカッター支持部20を支持し、姿勢変更機構50を移動部30に支持してクラウンギヤの製造装置を構成してもよい。姿勢変更機構50は、ガイドレール31に対して移動自在に支持される移動ユニット51と、移動フレーム24に連結する連結ユニット52とを有し、移動ユニット51と連結ユニット52とは揺動軸芯Qを中心にして揺動自在に連結され、第4電動モータM4により揺動姿勢が設定される。この構成により、第1軸芯P1に沿う方向視において第2軸芯P2の姿勢を基準ラインLに沿う設定姿勢の範囲内で揺動させることができる。
この別実施形態(e)では、カッター5の刃先部5Aをオフセット領域に配置し、基準平面Sに対して第2軸芯P2を傾斜角θだけ傾斜させる構成は維持するものであり、第1軸芯P1に沿う方向視で、ワーク1の外周を切削する初期状態では、図10(a)に示すように、第2軸芯P2の姿勢を基準ラインLと平行となる姿勢に設定する。この後にワーク1の第1軸芯P1に接近するほど、図20(b)に示すように、姿勢変更機構50により揺動軸芯Qを中心にしてカッター5を揺動させる。このようにしてカッター5をワーク1の中心側に送りながらカッター5の第2軸芯P2をワーク1の第1軸芯P1と平行な揺動軸芯Qの回りで回転させ、ワーク1に形成される歯筋と、第2軸芯P2とを常に一定の角度に維持する。こうすることで、ワーク1の外周側から内周側の全ての位置において同じ断面形状の歯形を得ることができる。
尚、この別実施形態(e)の構成は、マニピュレータの先端にカッター支持部20を備えて構成することも可能であり、揺動軸芯Qを中心にしてカッター5を揺動させることができるものであれば何れの構成であってもよい。
本発明は、フェースギヤを含むクラウンギヤをスカイビングにより切削加工する製造装置および方法として利用することができる。
1 ワーク
5 カッター
5A 刃先部
5B 刃本体部
5C オイル供給孔
10 ワーク支持部
20 カッター支持部
30 移動部
40 同期駆動部
50 姿勢変更機構
L 基準ライン
P1 第1軸芯
P2 第2軸芯
S 基準平面
X 回転軸芯
α すくい角
β すくい角
Q 揺動軸芯

Claims (6)

  1. 第1軸芯を中心に回転自在にワークを支持するワーク支持部と、前記第1軸芯と異なる第2軸芯を中心に回転自在にカッターを支持するカッター支持部と、前記ワーク支持部及び前記カッター支持部を同期回転させる同期駆動部と、前記カッター支持部を前記ワーク支持部に対して相対移動させる移動部とを備え、
    前記第1軸芯と平行する方向視において、前記第1軸芯を通過する基準ラインに沿う設定姿勢で、前記基準ラインから外れるオフセット領域に前記第2軸芯が配置されると共に、この第2軸芯が、前記第1軸芯に垂直な基準平面に対して傾斜する姿勢で配置されることにより、前記カッターの先端を前記オフセット領域で前記ワークの回転平面に対して角度を持って接触させるように前記ワーク支持部と前記カッター支持部とが構成され、
    前記同期駆動部が、前記ワークの回転方向と同じ方向に前記カッターの先端の刃先部の外周を移動させるように、前記ワーク支持部と前記カッター支持部とを同期回転させ、
    前記移動部が、前記基準ラインに沿う方向に前記カッターを移動させる作動を行うクラウンギヤの製造装置。
  2. 前記カッターの前記刃先部が、前記第2軸芯を中心にして外方に突出し、この刃先部から前記第2軸芯に沿って螺旋状に連なる刃本体部が形成され、前記刃先部が、前記第2軸芯から離れる位置ほど前記第2軸芯に沿う方向に突出する、又は、退入する姿勢となるすくい角が設定されている請求項1記載のクラウンギヤの製造装置。
  3. 前記カッターが、前記刃先部にオイルを供給するオイル供給孔が前記第2軸芯に沿って形成されている請求項2記載のクラウンギヤの製造装置。
  4. 前記カッター支持部が、前記カッターの長手方向の中間位置で前記刃本体部を支持する中間支持部を備えている請求項2又は3記載のクラウンギヤの製造装置。
  5. 前記カッター支持部が、前記第1軸芯と平行な揺動軸芯を中心にして前記カッターの姿勢を変更する姿勢変更機構を備えており、前記移動部により前記基準ラインに沿って前記カッターを移動させる際に、製造するクラウンギヤの歯形に対応して前記姿勢変更機構により前記第2軸芯の姿勢を変更する請求項1〜4のいずれか一項に記載のクラウンギヤの製造装置。
  6. 第1軸芯を中心に回転自在にワークを支持し、前記第1軸芯と異なる第2軸芯を中心に回転自在にカッターを支持し、
    前記第1軸芯と平行する方向視において前記第1軸芯を通過する基準ラインに沿う設定姿勢で、前記基準ラインから外れるオフセット領域に前記第2軸芯を配置し、この第2軸芯を前記第1軸芯に垂直な回転平面に対して傾斜する姿勢に設定することにより、前記カッターの先端を前記オフセット領域で前記ワークの回転平面に対して角度を持って接触させるように前記ワークと前記カッターとを配置し、
    前記ワークの回転方向と同じ方向に前記カッターの先端の刃先部の外周を移動させるように、前記ワークと前記カッターとを同期回転し、前記基準ラインと平行に前記カッターを移動させることにより前記ワークを前記カッターで切削するクラウンギヤの製造方法。
JP2012141330A 2012-06-22 2012-06-22 クラウンギヤの製造装置及び製造方法 Expired - Fee Related JP5761577B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012141330A JP5761577B2 (ja) 2012-06-22 2012-06-22 クラウンギヤの製造装置及び製造方法
US14/399,605 US9545680B2 (en) 2012-06-22 2013-05-29 Device and method for manufacturing crown gear
PCT/JP2013/064924 WO2013190964A1 (ja) 2012-06-22 2013-05-29 クラウンギヤの製造装置及び製造方法
EP13806324.3A EP2865474A4 (en) 2012-06-22 2013-05-29 MANUFACTURING DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING FLAT WHEEL
CN201380031190.7A CN104379287B (zh) 2012-06-22 2013-05-29 冠状齿轮的制造装置以及制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012141330A JP5761577B2 (ja) 2012-06-22 2012-06-22 クラウンギヤの製造装置及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014004650A true JP2014004650A (ja) 2014-01-16
JP5761577B2 JP5761577B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=49768567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012141330A Expired - Fee Related JP5761577B2 (ja) 2012-06-22 2012-06-22 クラウンギヤの製造装置及び製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9545680B2 (ja)
EP (1) EP2865474A4 (ja)
JP (1) JP5761577B2 (ja)
CN (1) CN104379287B (ja)
WO (1) WO2013190964A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015199126A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 株式会社ジェイテクト 切削装置及び切削方法
JP2016128194A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 アイシン精機株式会社 スカイビング加工用のカッタおよび当該カッタを用いたクラウンギヤの製造装置
DE102018132008A1 (de) 2017-12-13 2019-06-13 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vorrichtung zum Herstellen eines Kronenrads und Verfahren zum Herstellen eines Kronenrads

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013110130B4 (de) * 2013-09-13 2015-10-01 Präwema Antriebstechnik GmbH Werkzeug, Verfahren und Maschine zum Erzeugen eines Verzahnungsprofils an einem Werkstück durch Wälzschälen
JP6140585B2 (ja) * 2013-09-19 2017-05-31 三菱重工工作機械株式会社 内歯車加工機械及び内歯車加工方法
DE102014218082B4 (de) * 2014-09-10 2016-11-10 Felsomat Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Wälzschälbearbeitung eines Werkstücks zur Fertigung einer Fase und zugehöriges Betriebsverfahren
MX2017009143A (es) * 2015-01-16 2018-05-07 Sumitomo Electric Hardmetal Corp Metodo para fabricar partes de maquinas, aparato para fabricar partes de maquinas, metodo de maquinado para superficie rotacionalmente simetrica, medio de grabacion y programa.
CN106270809A (zh) * 2016-08-31 2017-01-04 佛山市迈雷特数控技术有限公司 一种弧齿锥齿轮机床数控系统及控制方法
JP7024303B2 (ja) * 2016-10-13 2022-02-24 株式会社ジェイテクト 歯車加工装置及び歯車加工方法
DE102017125602A1 (de) * 2016-11-04 2018-05-09 Jtekt Corporation Zahnradbearbeitungsvorrichtung und Zahnradbearbeitungsverfahren
CN107175372B (zh) * 2017-06-14 2019-04-09 河南科技大学 一种螺旋锥齿轮双工位铣齿机床
JP2019123030A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 株式会社ジェイテクト 歯車加工装置及び歯車加工方法
CN109465501A (zh) * 2018-12-04 2019-03-15 重庆机床(集团)有限责任公司 一种齿轮铣棱刀具及其使用方法
US11159235B1 (en) * 2020-05-28 2021-10-26 CACI, Inc.—Federal Optical communication terminal for bidirectional communication
CN112170980A (zh) * 2020-09-23 2021-01-05 苏州立早成章机械配件有限公司 一种用于轮线生产的切割加工装置
CN112541235B (zh) * 2020-12-04 2022-09-02 重庆大学 一种准双曲面齿轮副通用设计方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3145621A (en) * 1961-12-22 1964-08-25 Richard B Ransom Method of and tool for cutting annlar face gears
JPH02224919A (ja) * 1989-01-06 1990-09-06 Eaton Corp リングギヤとその製作方法
JP2010105155A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Klingenberg Ag 普遍的に使用可能なバーカッタヘッド及びこのバーカッタヘッドの使用方法
JP2012045687A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Aisin Seiki Co Ltd 歯車製造方法
JP2012512040A (ja) * 2008-12-19 2012-05-31 フォイト・パテント・ゲーエムベーハー 歯状構造を製造する工作機械及び方法
JP2013237131A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Ogasawara Precision Engineering:Kk 歯車を切削するための工具、及び、歯車を切削する方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1398039A (en) * 1920-11-24 1921-11-22 Illinois Tool Works Cutter for generating skew bevel-gears
US4066001A (en) * 1974-11-12 1978-01-03 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Skiving cutter for use in cutting internal spur gear
CH660462A5 (de) 1981-09-14 1987-04-30 Maag Zahnraeder & Maschinen Ag Waelzverfahren zur spangebenden bearbeitung evolventenfoermiger zahnflanken mit profil- und laengskorrekturen.
US4543020A (en) * 1983-05-16 1985-09-24 Usm Corporation Method of manufacturing large gears
US4589174A (en) * 1984-03-27 1986-05-20 Brigham Young University Polar coordinate apparatus
DE3533064A1 (de) * 1985-09-17 1987-03-26 Pfauter Hermann Gmbh Co Verfahren zur bearbeitung der flanken von zahnraedern durch waelzschaelen sowie vorrichtung zur durchfuehrung eines solchen verfahrens
US4949456A (en) 1989-01-06 1990-08-21 Eaton Corporation Method of making ring gear and ring gear therefrom
DE4122460C1 (ja) * 1991-07-06 1992-04-23 Praewema Werkzeugmaschinenfabrik Gmbh, 3440 Eschwege, De
CH683970A5 (de) * 1991-08-28 1994-06-30 Reishauer Ag Verfahren und Maschine zur Zahnradfeinbearbeitung.
JPH08257823A (ja) * 1995-03-29 1996-10-08 Honda Motor Co Ltd 回転工具サポート装置
US6200198B1 (en) * 1997-10-20 2001-03-13 Enshu Limited Method of cutting of metal materials and non-metal materials in a non-combustible gas atmosphere
JP4409665B2 (ja) * 1999-07-16 2010-02-03 オーエスジー株式会社 流体供給穴付きエンドミル
JP4125909B2 (ja) * 2002-04-05 2008-07-30 ダイジ▲ェ▼ット工業株式会社 スクエアエンドミル
JP2006026762A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd カーボン材加工用エンドミルおよびカーボン材加工方法ならびに燃料電池用カーボンセパレータ
JP4895649B2 (ja) 2006-03-20 2012-03-14 アイシン精機株式会社 フェースギヤ歯面をもつ部材の製造方法
ATE424960T1 (de) * 2006-06-06 2009-03-15 Klingelnberg Gmbh Vorrichtung und verfahren zur weichbearbeitung von kegelrädern und verwendung der vorrichtung
JP4943824B2 (ja) * 2006-11-17 2012-05-30 ユニタック株式会社 貫通孔の形成方法
DE102009003601A1 (de) 2009-03-11 2010-09-16 Profilator Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zum Fertigen eines Kegelrades, insbesondere eines Kronenrades

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3145621A (en) * 1961-12-22 1964-08-25 Richard B Ransom Method of and tool for cutting annlar face gears
JPH02224919A (ja) * 1989-01-06 1990-09-06 Eaton Corp リングギヤとその製作方法
JP2010105155A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Klingenberg Ag 普遍的に使用可能なバーカッタヘッド及びこのバーカッタヘッドの使用方法
JP2012512040A (ja) * 2008-12-19 2012-05-31 フォイト・パテント・ゲーエムベーハー 歯状構造を製造する工作機械及び方法
JP2012045687A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Aisin Seiki Co Ltd 歯車製造方法
JP2013237131A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Ogasawara Precision Engineering:Kk 歯車を切削するための工具、及び、歯車を切削する方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015199126A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 株式会社ジェイテクト 切削装置及び切削方法
CN106457408A (zh) * 2014-06-27 2017-02-22 株式会社捷太格特 切削装置及切削方法
CN110014169A (zh) * 2014-06-27 2019-07-16 株式会社捷太格特 切削装置及切削方法
US10391560B2 (en) 2014-06-27 2019-08-27 Jtekt Corporation Cutting device and cutting method
US10919094B2 (en) 2014-06-27 2021-02-16 Jtekt Corporation Cutting device and cutting method
JP2016128194A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 アイシン精機株式会社 スカイビング加工用のカッタおよび当該カッタを用いたクラウンギヤの製造装置
DE102018132008A1 (de) 2017-12-13 2019-06-13 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vorrichtung zum Herstellen eines Kronenrads und Verfahren zum Herstellen eines Kronenrads

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013190964A1 (ja) 2013-12-27
JP5761577B2 (ja) 2015-08-12
CN104379287B (zh) 2016-07-06
US9545680B2 (en) 2017-01-17
EP2865474A4 (en) 2016-03-23
EP2865474A1 (en) 2015-04-29
US20150147129A1 (en) 2015-05-28
CN104379287A (zh) 2015-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5761577B2 (ja) クラウンギヤの製造装置及び製造方法
KR101995784B1 (ko) 워크피스를 기계가공하기 위한 방법, 툴 장치 및 톱니 절삭 머신
KR101254793B1 (ko) 베벨기어 톱니선단을 모따기하거나 귀따기하는 베벨기어 절삭장치와 그 방법
JP5043935B2 (ja) 棒状または管状の工作物を切削加工するための装置
US20130121779A1 (en) Method and device for machining tooth edges
US20160250701A1 (en) Machining head for a gear cutting machine and method for toothing a workpiece, in particular a worm shaft or toothed rack
JP6140585B2 (ja) 内歯車加工機械及び内歯車加工方法
JP2010260171A (ja) 歯切りされた被加工歯車の歯縁を機械加工する方法及び装置
JP4381780B2 (ja) スパイラルベベルギヤのcnc加工装置及びcnc加工装置によるスパイラルベベルギヤの加工方法
JP2000308938A (ja) 機械加工装置および機械加工方法
WO2013088884A1 (ja) 工作機械
JP2018202565A (ja) 歯車加工方法及び歯車加工装置
JP5549527B2 (ja) 溝加工方法
WO2017056573A1 (ja) 歯車加工機械及び方法
JP5192748B2 (ja) 面取り装置およびそれを具備する歯車加工機
JP2013202693A (ja) 歯車加工機械
JP2015123484A (ja) 転造装置及び転造方法
KR20180090297A (ko) 기어를 창성하거나 기계가공하기 위한 방법, 및 이를 위하여 설계된 기어 커팅 머신
JP2011206895A (ja) 工作機械の旋削機構
JP2012045693A (ja) 工具振動装置
JP2002254244A (ja) ばり取り工具,かさ状歯車のばり取り方法および装置
JP2009095895A (ja) 歯付部材の噛合案内面形成方法および形成装置
JP6565380B2 (ja) 切削装置、切削方法及び環状工具
JP6471692B2 (ja) 多軸自動旋盤
JP2019089167A (ja) 切削装置及び切削加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150527

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5761577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees