JP2000308938A - 機械加工装置および機械加工方法 - Google Patents

機械加工装置および機械加工方法

Info

Publication number
JP2000308938A
JP2000308938A JP11287537A JP28753799A JP2000308938A JP 2000308938 A JP2000308938 A JP 2000308938A JP 11287537 A JP11287537 A JP 11287537A JP 28753799 A JP28753799 A JP 28753799A JP 2000308938 A JP2000308938 A JP 2000308938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
workpiece
shaft
revolving
revolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11287537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3518443B2 (ja
Inventor
Hiroki Nonaka
博樹 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP28753799A priority Critical patent/JP3518443B2/ja
Priority to EP99970347A priority patent/EP1125666B1/en
Priority to DE69929910T priority patent/DE69929910T2/de
Priority to PCT/JP1999/005609 priority patent/WO2000021705A1/ja
Priority to US09/821,468 priority patent/US6533508B1/en
Publication of JP2000308938A publication Critical patent/JP2000308938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3518443B2 publication Critical patent/JP3518443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/44Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms
    • B23Q1/50Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism
    • B23Q1/54Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism two rotating pairs only
    • B23Q1/5468Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism two rotating pairs only a single rotating pair followed parallelly by a single rotating pair
    • B23Q1/5481Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism two rotating pairs only a single rotating pair followed parallelly by a single rotating pair followed parallelly by a single rotating pair
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C3/00Milling particular work; Special milling operations; Machines therefor
    • B23C3/02Milling surfaces of revolution
    • B23C3/04Milling surfaces of revolution while revolving the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23GTHREAD CUTTING; WORKING OF SCREWS, BOLT HEADS, OR NUTS, IN CONJUNCTION THEREWITH
    • B23G1/00Thread cutting; Automatic machines specially designed therefor
    • B23G1/32Thread cutting; Automatic machines specially designed therefor by milling
    • B23G1/34Thread cutting; Automatic machines specially designed therefor by milling with a cutting bit moving in a closed path arranged eccentrically with respect to the axis of the rotating workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2220/00Details of milling processes
    • B23C2220/52Orbital drilling, i.e. use of a milling cutter moved in a spiral path to produce a hole
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2220/00Details of milling processes
    • B23C2220/68Whirling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2260/00Details of constructional elements
    • B23C2260/40Harmonic gearboxes, i.e. reduction gearing including a wave generator, a flex spline or a circular spline
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/303752Process
    • Y10T409/303808Process including infeeding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/306664Milling including means to infeed rotary cutter toward work
    • Y10T409/30756Machining arcuate surface
    • Y10T409/307616Machining arcuate surface with means to move cutter eccentrically
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/10Process of turning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンタリング加工などの機械加工の能率を向
上させることができる装置および機械加工方法を提供す
る。 【解決手段】 被加工材と工具1とを相対回転させて被
加工材の加工をおこなう機械加工装置6であって、中心
軸線と平行な軸線を中心に自転するように保持された公
転軸8と、その公転軸8の中心軸線に対して偏心しかつ
その公転軸8の中心軸線に対して平行な軸線を中心に自
転し、さらに先端部に前記被加工材と工具1とのいずれ
か一方が装着される主軸4と、これら公転軸8と主軸4
とをそれぞれ異なる回転数で回転させる回転駆動機構M
1 ,M3 とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、工具と被加工材
との相対回転によって加工をおこなう機械加工装置およ
び機械加工方法に関し、特に工具もしくは被加工材を自
転かつ公転させる機械加工装置および方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】機械加工方法の一種であるコンタリング
加工と称される加工方法は、切刃を備えた切削工具を自
転させると同時に、その切削工具を被削材(被加工材)
を中心に公転させる加工方法であり、その典型的な例は
エンドミル加工である。その一例が、特開平63−21
2442号公報に記載されている。この公報に記載され
たコンタリング加工方法は、エンドミルを自転させつつ
公転させて加工をおこなうにあたり、自転かつ公転する
エンドミルの刃先の回転径をレーザ光線によって測定
し、その測定結果に基づいて数値制御装置における工具
径補正機能により工具径を補正するように構成したもの
である。そして、実際の切削加工においては、エンドミ
ルを先ず加工対象孔の中心部に挿入し、その位置から刃
先が加工対象孔の内面に接する位置、より正確には加工
径となる位置に移動させ、その後、加工対象孔の内面に
沿って移動させる。すなわちエンドミルを工作機械の主
軸に取り付けて自転させ、その主軸をいわゆるX−Y平
面内で円運動させることにより、エンドミルを公転させ
ている。
【0003】またこれとは異なる形式の装置として、極
座標系の機構を使用した装置が知られている。すなわ
ち、モータによって回転もしくは揺動運動させられる主
アームの先端に、主軸用のモータと工具軸アームとが取
り付けられ、その工具軸アームの先端に主軸用モータに
よって回転させられる工具軸が取り付けられている。こ
の種の装置では、主アームと工具軸アームとを連動させ
て揺動運動させることにより、工具軸を円運動すなわち
公転させ、あるいは主アームを回転させることにより、
工具軸を公転させ、その公転半径を工具軸アームの主ア
ームに対する相対角度を変えることによって変更する。
【0004】さらに他の形式の装置として、第1の軸に
その半径方向に移動する工具軸を取り付け、その工具軸
を第1の軸と共に回転させることにより工具軸を公転さ
せ、かつ第1の軸の半径方向における工具軸の位置を変
えることにより、工具軸の公転半径を変更するように構
成した装置が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したコンタリング
加工における切刃と被削材との相対速度すなわち切削速
度は、工具の自転よる切刃の周速と公転による円運動速
度とを加えたものになる。しかしながら、上述した従来
のコンタリング加工では、工具を取り付けた主軸を円運
動させることにより、工具を公転させているので、公転
速度が自転速度に比較してきわめて低速であり、切削速
度は実質的に工具の自転速度すなわち主軸の回転数で決
定されてしまう。
【0006】すなわち従来のいわゆるX−Y座標系の装
置では、X−Y平面での2軸方向への送りを協調させる
ことにより工具を公転させているので、制御上の制約で
公転速度を高速化することが困難である。また主軸を2
軸方向に移動させるためには、例えば主軸頭をコラムに
沿って上下動させると同時に、コラムをベッド上で水平
移動させることになり、したがって移動させるべき部分
の質量がきわめて大きいので、主軸の公転速度を高速化
することが困難である。
【0007】また、揺動運動する主アームの先端部で工
具軸アームを揺動させることにより、工具軸を公転運動
させる極座標系の装置においても、工具軸アームを揺動
させるモータや工具軸を自転させるモータを主アームと
共に揺動運動させることになり、また上記のX−Y座標
系の装置と同様に、2つのモータの協調動作によって工
具軸を公転運動させるので、工具軸の公転速度を高速化
することが困難である。
【0008】さらに、他の形式の装置においても、工具
軸を自転させるためのモータを、工具軸と共に公転運動
させることになるので、その質量が大きいことにより、
高速回転させることが困難である。そして、工具軸を公
転させる形式の装置では、工具軸の公転半径を変更する
のに伴って工具軸を自転させるためのモータの位置が変
化するので、回転する部材の全体としての重心位置が変
化する。そのために、公転速度の増大に伴って振動が大
きくなるおそれがある。
【0009】結局、従来では、工具軸あるいはこれに取
り付けた切削工具の公転速度を速くすることができない
ので、切削速度に占める主軸の公転による速度の割合は
高々2〜3%程度に過ぎず、そのため、工具の送り量が
小さいので加工能率を高めるために、工具の自転速度を
速くし、あるいは切刃の幅を大きくして加工をおこなわ
ざるを得ない。
【0010】しかしながら切削幅が大きければ、切刃に
対して切り屑が接触する面積が大きくなり、その結果、
摩擦や発熱が顕著になって工具寿命が低下することにな
り、この点で加工能率が大きく制約される不都合があっ
た。また、上述したコンタリング加工は、切刃が被削材
に繰り返し食い込むいわゆる断続切削になるが、上記従
来の方法では、工具の公転速度が遅く、送り量が小さい
ことにより、すなわち自転速度が速いことにより、切刃
が被削材に食い込む繰り返し回数が増大する。言い換え
れば、幅が大きくかつ長さの短い切り屑が多数生じる切
削をおこなうことになる。そのため、衝撃力が切刃に作
用する回数が多くなり、またその衝撃力が大きいために
工具寿命が低下する可能性が高く、この点で加工能率が
制約される。
【0011】この発明は、上記の事情を背景としてなさ
れたものであり、工具と被加工材との相対回転による機
械加工の加工能率を向上させることのできる装置および
方法を提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段およびその作用】上記の目
的を達成するために、請求項1に記載した発明は、被加
工材と工具とを相対回転させて被加工材の加工をおこな
う機械加工装置において、中心軸線と平行な軸線を中心
に自転するように保持された公転軸と、その公転軸の中
心軸線に対して偏心しかつその公転軸の中心軸線に対し
て平行な軸線を中心に自転し、さらに先端部に前記被加
工材と工具とのいずれか一方が装着される主軸と、これ
ら公転軸と主軸とをそれぞれ異なる回転数で回転させる
回転駆動機構とを備えていることを特徴とする装置であ
る。
【0013】したがって請求項1の発明では、主軸を回
転させると同時に公転させることにより、その先端部に
取り付けた工具あるいは被加工材を自転かつ公転させる
ことができ、その結果、公転速度の制約要因がないこと
により、加工速度における公転による速度割合すなわち
工具と被加工材との相対送り速度や送り量を大きくする
ことができる。
【0014】また、請求項2の発明は、請求項1の構成
に加えて、前記回転駆動機構が、基台部に固定された公
転用モータと、その公転用モータから前記公転軸に動力
を伝達する公転用伝動機構と、前記基台部に固定された
主軸用モータと、その主軸用モータから前記主軸に動力
を伝達する主軸用伝動機構とを備えていることを特徴と
する装置である。
【0015】したがって請求項2の発明では、いずれの
モータも固定されているので、主軸を公転させるのに伴
って旋回運動させる質量が小さくなり、そのために、主
軸の公転速度を高速化することができる。
【0016】請求項3の発明は、請求項1の構成に加
え、前記公転軸の内部に該公転軸の中心軸線に対して偏
心した軸線を中心にして自転する偏心軸が配置され、そ
の偏心軸の中心軸線に対して偏心した位置に前記主軸が
自転自在に保持されていることを特徴とする装置であ
る。
【0017】したがって請求項3の発明では、偏心軸を
回転させることにより、工具もしくは被加工材の公転軸
に対する偏心量すなわち工具もしくは被加工材の公転半
径が変化する。その結果、工具と被加工材との相対送り
量や加工半径を任意に変化させることができるうえに、
加工途中で偏心軸を回転させることにより、テーパ形状
の加工やリセス加工などをおこなうことが可能になる。
【0018】請求項4の発明は、請求項3の構成に加
え、前記偏心軸を、前記公転軸と一体となって回転させ
るとともに公転軸に対して相対回転させる公転半径変更
機構が設けられていることを特徴とする装置である。
【0019】したがって請求項4の発明では、主軸に取
り付けた工具もしくは被加工材を自転かつ公転させつつ
その公転半径を変更でき、そのため、テーパ加工やリセ
ス加工などの加工対象形状の径が変化する加工を容易に
おこなうことができる。
【0020】請求項5の発明は、請求項4の構成に加え
て、前記公転半径変更機構が、相互に関連して回転する
3つの回転要素によって差動回転作用をおこなう差動機
構を有し、それら3つの回転要素のうち第1の回転要素
が前記公転用伝動機構に連結され、第2の回転要素が前
記偏心軸に連結され、さらに第3の回転要素が前記基台
部に固定された公転半径変更用モータに連結されている
ことを特徴とする装置である。
【0021】したがって請求項5の発明では、主軸を回
転させるための機構と、主軸を公転させるための機構
と、その公転半径を変更する機構とが互いに独立した構
成となり、またモータなどの重量の大きい部材を円運動
させることがないので、主軸の公転速度を高速化するこ
とができ、それに伴って主軸の自転速度と公転速度との
比率を自由に設定でき、さらには主軸の公転中にその公
転半径を任意に変更することができる。
【0022】請求項6の発明は、請求項3の構成に加え
て、前記主軸がその中心軸線に重心が一致するようにバ
ランス調整され、その主軸を偏心位置に取り付けられた
前記偏心軸がその中心軸線に重心が一致するようにバラ
ンス調整され、前記主軸を自転自在に保持している偏心
軸が取り付けられた前記公転軸がその中心軸線に重心が
一致するようにバランス調整されていることを特徴とす
るものである。
【0023】したがって請求項6の発明では、偏心軸を
回転させて主軸の公転半径を変化させても、全体として
の重心の位置が実質的に変化しないので、主軸の公転回
転数を高くしても振動が生じず、そのため、加工精度の
悪化や工具に対する負荷の増大を招くことなく、主軸す
なわち工具もしくは被加工材の公転速度を高速化するこ
とができる。
【0024】請求項7の発明は、被加工材と工具とのい
ずれか一方を自転かつ公転させつつ前記被加工材と前記
工具との他方に接触させて被加工材の加工をおこなう機
械加工方法において、予め定めた最大加工断面積と加工
速度との少なくともいずれか一方に基づいて前記工具に
よる単位時間当たりの加工量を求め、その単位時間当た
りの加工量に基づいて前記被加工材もしくは工具の公転
回転数に対する自転回転数の比率を決定し、その比率を
満たすように前記被加工材もしくは工具を自転かつ公転
させて前記被加工材の加工をおこなうことを特徴とする
方法である。
【0025】したがって請求項7の発明では、工具の寿
命を短縮したり工具に対する負荷を増大させたりせず
に、加工効率のよい自転回転数および公転回転数を設定
することができ、機械加工の能率を向上させることがで
きる。
【0026】請求項8の発明は、切刃を有する工具を自
転させつつ公転させ、その工具によって被加工材を断続
切削する機械加工方法において、前記工具の公転回転数
に対する自転回転数の比率を、37以下に設定して、前
記工具に設けられた切刃によって前記被加工材の断続切
削をおこなうことを特徴とする方法である。
【0027】したがって請求項8の発明では、工具を回
転させる断続切削の際の工具と被加工材との相対送り量
が大きくなり、そのために、1刃当たりの切削幅を小さ
くしても切削量あるいは加工能率が低下しない。言い換
えれば、加工能率を低下させることなく、1刃当たりの
切削幅を小さくし、それに伴って発熱や切削抵抗、衝撃
力などを低下させることができるので、工具寿命を向上
させることができる。さらには、その工具寿命の範囲で
1刃当たりの切削量を増大させることにより、加工能率
を向上させることができる。
【0028】請求項9の発明は、切刃を有する工具を自
転させつつ公転させ、その工具によって被加工材を断続
切削する機械加工方法において、前記工具が自転かつ公
転することに基づく前記切刃の前記被加工材に対する切
削速度のうち、前記工具が公転することにより生じる切
削速度の割合を、7%以上に設定して前記被加工材の切
削をおこなうことを特徴とする方法である。
【0029】したがって請求項9の発明では、請求項8
の発明と同様に、工具と被加工材との相対送り速度を増
大させることができるので、1刃当たりの切削幅を小さ
くし、それに伴って工具に対する負担を低下させてその
寿命の向上を図り、さらには工具寿命の範囲で切削量を
増大させて加工能率を向上させることができる。
【0030】そして請求項10発明は、被加工材と工具
とのいずれか一方を自転かつ公転させつつ前記被加工材
と前記工具との他方に接触させて被加工材の加工をおこ
なう機械加工方法において、前記被加工材と工具とのい
ずれか一方の公転回転数に対する自転回転数の比率を、
前記被加工材に生じる加工面の面粗さに基づいて変更し
て前記被加工材の加工をおこなうことを特徴とする方法
である。
【0031】したがって、請求項10の発明では、1つ
の装置もしくは工具で荒加工から仕上げ加工までの各種
の加工をおこなうことができ、その結果、設備コストを
低廉化できるのみならず、加工工数を削減して機械加工
の高能率化を図ることができる。
【0032】請求項11の発明は、被加工材と工具との
いずれか一方を自転かつ公転させつつ前記被加工材と前
記工具との他方に接触させ、かつこれら被加工材と工具
との一方を回転中心軸線と平行な方向に相対的に前後動
させて被加工材の加工をおこなう機械加工方法におい
て、前記被加工材もしくは工具の公転回転数に対する自
転回転数の比率を、前記被加工材と工具との一方を前記
回転中心軸線と平行な方向での前方に向けて移動させる
加工工程と後方に向けて移動させる加工工程とで異なら
せることを特徴とする方法である。
【0033】したがって請求項11の発明では、工具も
しくは被加工材を、その軸線方向に往復移動させる間
に、工具もしくは被加工材の自転回転数と公転回転数と
の比率を小さくした荒加工とその比率を大きくした仕上
げ加工とをおこなうことができ、その結果、全体として
の加工時間を短縮して生産性を向上させることができ
る。
【0034】
【発明の実施の形態】つぎに、この発明を図面を参照し
て具体的に説明する。先ず、この発明に係る機械加工装
置を、切削加工をおこなう装置を例に採って説明する
と、図1において、工具1は、シャンク2の先端部の外
周に切刃3を設けたミーリングカッタであり、この工具
1を先端部に装着する主軸4が、保持軸5の内部に配置
されている。この保持軸5は、円筒状の軸であって、図
1に示す切削加工装置6全体のハウジング(すなわち基
台部)7に一体化されている。したがって保持軸5は、
被削材(図示せず)に対して移動させられるものの、自
転することはない。
【0035】この保持軸5の内部には、公転軸8が軸受
9によって自転自在に保持されている。この公転軸8に
は、その軸心に対して偏心しかつ軸線方向に延びた孔が
形成され、その内部に偏心軸10が軸受11によって自
転自在に保持されている。したがってこの偏心軸10
は、公転軸8が自転することにより、公転軸8の軸心を
中心にして公転する。この偏心軸10は、前記主軸4の
公転半径を変更するためのものであって、その軸心に対
して偏心しかつ軸線方向に貫通した貫通孔が形成され、
その貫通孔の内部に主軸4が軸受12によって自転自在
に保持されている。
【0036】図2は、上述した各軸の半径方向での相対
位置を模式的に示しており、保持軸5に対して公転軸8
が同軸上に配置されている。この公転軸8の軸心O8 に
対して偏心した位置に軸心O10を持つ偏心軸10が、公
転軸8の内部に配置されている。この偏心軸10の内部
に自転自在に配置された主軸4は、偏心軸10の軸心O
10に対して偏心している。
【0037】したがって偏心軸10を自転させると、そ
の軸心O10から外れた位置にある主軸4が、その軸心O
10を中心とした円周C10上を移動する。その公転軸8に
対する偏心軸10の偏心量と、偏心軸10に対する主軸
4の偏心量とが等しい場合には、主軸4の軸心O4 が公
転軸8の軸心O8 に一致して公転軸8に対する主軸4の
偏心量がゼロとなることがある。すなわち、偏心軸10
を自転させることにより、その内部に配置した主軸4の
公転軸8に対する偏心量が変化する。そして、公転軸8
に対する偏心軸10の偏心量と、偏心軸10に対する主
軸4の偏心量とが等しい場合には、その偏心量の2倍を
限度として、公転軸8に対する主軸4の偏心量が、ゼロ
からそれ以上に変化する。
【0038】この主軸4に取り付けられた工具1は、主
軸4と共に自転する一方、主軸4が公転軸8の内部に保
持されているので、公転軸8が自転することにより、主
軸4すなわち工具2が、公転軸8の軸心O8 を中心に公
転する。その場合の公転半径が、前記偏心軸10を回転
させて設定される公転軸8に対する主軸4の偏心量とな
る。
【0039】前記公転軸8の図1における右側の端部
は、ハウジング7の後端部側まで延びており、その外周
に嵌合させた軸受13を介してハウジング7によって回
転自在に支持されている。この公転軸8における後端側
の部分には、軸心を中心とした貫通孔が形成されてお
り、その貫通孔の内部に入力軸14が軸受15を介して
回転自在に保持されている。この入力軸14は前記主軸
4を自転させるためのものであって、主軸用モータM1
に連結されている。なお、この主軸用モータM1 は、基
台部であるハウジング7に固定されている。またこの入
力軸14における図1での左側端部は、公転軸8の内部
で前記主軸4の後端部に接近した位置に延びている。
【0040】そしてこの入力軸14の端部には外径の異
なる複数のローラ16が接触した状態に配置されてい
る。これらのローラ16は、入力軸14の軸線と平行と
なるように公転軸8に取り付けた支持ピン17に回転自
在に取り付けられている。さらに、これら複数のローラ
16の全体を覆うように円筒体18が嵌合させられてい
る。なお、各ローラ16は、この円筒体18と入力軸1
4との間に圧入された状態となっており、それぞれの接
触圧力が高いことにより、摩擦力によってトルクを伝達
するようになっている。
【0041】円筒体18は、主軸4の後端部の外周を覆
っており、その主軸4の外周面と円筒体18の内周面と
の間に、前記ローラ16と同様に外径の異なる複数のロ
ーラ19が圧入されている。そのローラ19を回転自在
に取り付けてある支持ピン20が、主軸4の外周側に軸
受を介して回転自在に配置したリング状歯車21に連結
されている。さらにこのリング状歯車21が、前記偏心
軸10の後端部にピンによって連結されている。
【0042】したがって入力軸14のトルクが、その外
周面に接触しているローラ16の自転により円筒体18
に伝達され、またこの円筒体18のトルクが、その内周
面に密着している他の複数のローラ19の自転によって
主軸4に伝達される。すなわちモータM1 によって入力
軸14を回転させることにより、そのトルクが主軸4に
伝達されて主軸4が自転する。そして各ローラ16,1
9が相対的に公転することにより、入力軸14に対する
主軸4の偏心量すなわち主軸4の公転半径が変更され
る。
【0043】前記公転軸8のうちリング状歯車21の外
周側の部分に、内外周面に貫通した複数の切欠き部が形
成され、前記リング状歯車21に噛合した中間歯車22
が各切欠き部に配置されている。これらの中間歯車22
が配置されている各部分における公転軸8の肉厚が、そ
の内側の軸線方向に沿う孔の軸心が公転軸8の軸心に対
して偏心していることにより、相互に異なっており、し
たがって各中間歯車22の外径が、それぞれの部分にお
ける公転軸8の肉厚に合わせて大小に異なっている。す
なわち各中間歯車22の最も外周側の部分を結んだ円
が、公転軸8の軸心を中心とした円となるように構成さ
れている。なお、各中間歯車22は公転軸8に取り付け
た支持ピン23によって回転自在に支持されている。
【0044】また各中間歯車22が、内歯歯車である公
転半径変更歯車24に噛合している。この公転半径変更
歯車24は、円筒軸25の先端部の内周面に形成されて
いる。そしてこの円筒軸25は、前記公転軸8の外周側
に入力軸14と同軸上に嵌合させて配置され、かつ軸受
26によって回転自在に保持されている。
【0045】前記入力軸14の外周側に位置する公転軸
8の外周部に公転軸歯車27が固定され、またこの公転
軸歯車27に隣接して配置された中間軸歯車28が前記
円筒軸25に固定されている。その公転軸歯車27が、
差動機構29における入力歯車30に噛合し、また中間
軸歯車28が差動機構29における出力歯車31に噛合
している。
【0046】ここで差動機構29について説明すると、
この差動機構29は、図3に示す構成の機構を利用して
構成されている。すなわち図3において、リング状部材
100の内周面にスプラインなどの歯101が形成され
ており、その歯101より歯数の少ない外歯102が形
成された可撓性リング103が、前記リング状部材10
0の内周側に回転自在に配置されている。この可撓性リ
ング103の内周側には、楕円形の回転部材104がベ
アリング105を介して配置されており、その長径の両
端部で可撓性リング103がリング状部材100の歯1
01に押し付けられて噛合させられている。したがって
図3に示す機構では、可撓性リング103の歯数がリン
グ状部材100の歯数より少ないので、可撓性リング1
03を1回転させてもリング状部材100は1回転せず
に歯数の差だけ回転角度が少なくなる。
【0047】図4は、差動機構29を分解して模式的に
示す図であって、上記のリング状部材100に相当する
一対のサーキュラースプライン32,33と、これらに
噛合する前記可撓性リング103に相当するフレクスプ
ライン34と、その内周側に嵌合させられた楕円形状の
回転部材104に相当するウェーブジェネレータ35と
を有している。すなわち内周面にスプライン歯を形成し
た一対の円筒状のサーキュラスプライン32,33と、
そのサーキュラスプライン32,33のスプライン歯に
噛合するスプライン歯が外周面に形成され、かつ可撓性
のある円筒体であるフレクスプライン34と、楕円形の
カムの外周面にボールベアリングがはめ込まれ、そのボ
ールベアリングの外周に前記フレクスプライン34が嵌
合されるウェーブジェネレータ35とを備えている。
【0048】一方のサーキュラスプライン32の歯数と
フレクスプライン34の歯数とが等しく(例えば200
枚に)設定され、そのサーキュラスプライン32が入力
歯車30の内周側に嵌合固定されている。これに対して
他方のサーキュラスプライン33の歯数が、フレクスプ
ライン34の歯数よりわずか多く(例えば202枚に)
設定されており、このサーキュラスプライン33が出力
歯車31の内周側に嵌合固定されている。そしてそのウ
ェーブジェネレータ35が調整軸36に嵌合固定され、
かつその調整軸36が半径変更モータM2 に連結されて
いる。なお、この半径変更モータM2 は、この発明の基
台部に相当するハウジング7に固定されている。
【0049】したがってこの差動機構29では、ウェー
ブジェネレータ35すなわち調整軸36を固定した状態
で入力歯車30を回転させると、入力歯車30に固定し
たサーキュラスプライン32の歯数とフレクスプライン
34の歯数とが等しいので、フレクスプライン34が入
力歯車30と同一回転数で回転する。これに対して出力
歯車31に固定してあるサーキュラスプライン33の歯
数が、フレクスプライン34の歯数より多いので、出力
歯車31がその歯数差に応じて減速されて回転する。上
記の例では、フレクスプライン34の歯数が“200”
に対して、サーキュラスプライン33の歯数が“20
2”であるから、出力歯車31は、200/202=1
00/101に減速されて回転する。
【0050】このように回転数の差が生じるが、その場
合であっても主軸4の公転半径が変化しないように入力
歯車30と公転軸歯車27との歯数比および出力歯車3
1と中間軸歯車28との歯数比が設定されている。一例
として、入力歯車30の歯数が“100”で、公転軸歯
車27の歯数が“200”の場合、出力歯車31の歯数
が“101”で、かつ中間軸歯車27の歯数が“20
0”に設定される。このような構成の場合、調整軸36
すなわちウェーブジェネレータ35を固定した状態で例
えば入力歯車30を101rpmで回転させれば、出力
歯車31が100rpmで回転し、かつ公転軸歯車27
が101/2rpmで回転する。そして出力歯車31が
100rpmで回転することにより、これに噛合してい
る中間軸歯車28が、100×101/200=101
/2rpmで回転する。すなわち公転軸歯車27と中間
軸歯車28とが同速度で回転する。
【0051】したがって公転軸8の回転数と円筒軸25
との回転数とが等しくなるので、円筒軸25に形成した
公転半径変更歯車24とこれに噛合している中間歯車2
2とこれに噛合しているリング状歯車21とが一体とな
って回転する。すなわち各ローラ16,19の公転方向
の位相が一定に維持される。
【0052】また一方、フレクスプライン34と出力歯
車31側のサーキュラスプライン33との歯数に相違が
あるために、フレクスプライン34の回転に対してサー
キュラスプライン33の減速が生じ、その減速度は歯数
に差に応じたものとなる。上記の例では、歯数の差が
“2”であるから、フレクスプライン34の回転に対し
てサーキュラスプライン33は、2/200=1/10
0の割合で減速される。すなわち調整軸36と共にフレ
クスプライン34を100rpmで回転させると、サー
キュラスプライン33がマイナス(−)1rpmで相対
回転する。なお、入力歯車30側のサーキュラスプライ
ン32とフレクスプライン34とは歯数が同じであるた
め、回転数に差が生じない。結局、調整軸36と共にフ
レクスプライン34を回転させると、入力歯車30と出
力歯車31との回転位相に相違が生じる。すなわち調整
軸36の回転数の1/100の回転速度で入力歯車30
と出力歯車31との相対回転運動を生じさせることがで
きる。
【0053】このような相対回転は、公転軸8とリング
状歯車21との相対回転すなわち各ローラ16,19の
相対的な公転速度として現れる。そして各ローラ16,
19の相対的な公転によって主軸4の入力軸14に対す
る偏心量すなわち公転半径が変化するので、上記の装置
では、公転半径の微調整を容易におこなうことができ
る。なお、図1において符号37は公転歯車を示し、こ
の公転歯車37は前記入力歯車30に噛合している。そ
してこの公転歯車37に公転用モータM3 が連結されて
いる。なお、この公転用モータM3 は、この発明の基台
部に相当するハウジング7に固定されている。また、上
記の公転半径変更モータM2 と、差動機構29と、この
差動機構29から公転軸8にトルクを伝達する系統およ
び差動機構29から偏心軸10にトルクを伝達する系統
が、この発明における公転半径変更機構に相当してい
る。
【0054】そして、図1に示す切削加工装置において
は、主軸4の公転運動を二次元方向の直線運動の組合せ
によって達成するのではなく、主軸4を内蔵している公
転軸8の自転によって達成するので、主軸4を高速で自
転かつ公転させることができる。また、上記の例では、
偏心軸10の自転によって主軸4の公転軸8に対する偏
心量を変更できるので、公転中にその半径を変更するこ
とができる。そのため、テーパ孔の切削加工や内径の相
違する複数種類のボーリング加工さらにはリセス加工な
どを容易におこなうことができる。
【0055】なお、上述した主軸用モータM1 から主軸
4に到るトルクの伝達系統がこの発明の主軸用伝動機構
に相当し、また公転用モータM3 から公転軸8に到るト
ルクの伝達系統がこの発明の公転用伝動機構に相当し、
さらにこれら2つの伝動機構を併せた機構が、この発明
の回転駆動機構に相当している。
【0056】上述した主軸4に工具1を取り付けて切削
加工をおこなう場合、主軸4および公転軸8を回転させ
ることにより、主軸4を自転させつつ公転させ、またそ
の間に偏心軸10を回転させることにより、主軸4の公
転半径を変化させる。このように各軸を回転させた場合
の振動を防止するために、上記の3軸は以下のようにバ
ランス調整されている。
【0057】図5はそのバランス調整の状態を説明する
ための図であって、先ず、主軸4はその先端部に工具も
しくは工具に相当する重量を取り付け、その状態で中心
軸線O4 上に重心が一致するようにバランス調整されて
いる。これは、例えば、主軸4の外周の一部を削り取っ
たり、あるいは反対にネジなどの調整用のウエイトを取
り付けるなど所定の質量Wb を付加・削除することによ
りおこなうことができる。また、半径方向でのバランス
調整のみならず、軸線方向におけるバランス調整もおこ
なわれる。
【0058】また、偏心軸10については、上記のよう
にバランス調整した主軸4を偏心位置に組み付けた状態
で、全体としての重心が中心軸線O10に一致するように
バランス調整されている。このバランス調整も上記の例
と同様に、偏心軸10の外周の一部に、所定の質量Wb
を付加・削除することによりおこなうことができる。
【0059】そして、公転軸8については、主軸4を組
み付けかつバランス調整された偏心軸10を偏心位置に
組み付けた状態で、その外周の一部に所定の質量Wb を
付加・削除することにより、中心軸線O8 上に重心が一
致するようにバランス調整されている。なお、この公転
軸8および上記の偏心軸10についても、その軸線方向
におけるバランス調整がおこなわれている。
【0060】したがって公転軸8を回転させて主軸4を
公転させた場合、その全体としての重心が、公転軸8の
回転中心O8 に一致しているので、主軸4を高速で公転
させても振動が生じることがなく、少なくとも偏心荷重
やそれに起因する振動が防止もしくは抑制される。この
ような状態は、主軸4の公転半径を変更した場合にも維
持される。すなわち、主軸4および偏心軸10のそれぞ
れが回転中心に重心が一致するようにバランス調整さ
れ、その状態で公転軸8に組み付けられるとともに、回
転中心O8 に重心が実質的に一致しているので、偏心軸
10が回転して主軸4の半径方向での位置が変化して
も、全体としての重心の位置が変化しない。したがって
主軸4の公転半径の変更の前後でバランスの変化がな
く、高速回転させても振動を効果的に防止もしくは抑制
することができる。
【0061】つぎに上記の加工装置の作用すなわちこの
発明の機械加工方法の一例について説明する。この発明
に係る切削加工装置は、前述したように、それぞれ固定
設置された主軸用モータM1 と公転用モータM3 とを駆
動することにより、主軸4すなわちこれに取り付けた工
具1が自転しつつ公転するので、公転速度を従来になく
高速化することができ、それに伴い工具の自転回転数と
公転回転数との比率Kを適宜に設定することができる。
そして、その比率Kが工具寿命や加工能率に大きく影響
するので、先ず、その比率Kを決定する。
【0062】図6は、その自転/公転比Kを決定する方
法を示すフローチャートであって、先ず、自転/公転比
Kの初期値を設定する(ステップS1)。この自転/公
転比Kが“1”であれば、工具が1回自転する間に1回
公転することになり、これは、ボーリング加工であり、
したがって断続切削をおこなうコンタリング加工は自転
/公転比Kが“1”より大きい値の場合におこなわれ
る。そこで、自転/公転比Kの初期値はコンタリング加
工となる値のうちの小さい値を採用し、例えば整数の
“2”を設定する。
【0063】一方、加工対象物の材質や加工形状などに
基づいて使用する工具が決まるので、その工具の切刃の
刃数Zを指定し(ステップS2)、また工具径D1 を指
定する(ステップS3)。
【0064】これら自転/公転比Kと工具の刃数Zおよ
び径D1 と製品の加工孔の径D0 とに基づいて切削厚み
tを計算する(ステップS4)。図7は切削箇所の模式
的な拡大図であり、C1 の符号を付した線が前刃の軌
跡、C2 の符号を付した線が後刃の軌跡である。これら
の各刃の軌跡は、工具が自転しつつ公転することにより
生じる。ステップS4では、これらの各刃の軌跡の間隔
が最も大きい箇所の寸法が計算される。そしてその計算
は、工具に関する上記の各データZ,D1 および自転/
公転比Kに基づいて幾何学的におこなうことができる。
【0065】また、最大切削断面積Aを指定する(ステ
ップS5)。この最大切削断面積Aは切削中での瞬間で
の最大値であり、これは工具ごとのボーリング加工にお
けるデータなどの既存のデータに基づいて指定する。す
なわち工具の1刃ごとの負荷は切削断面積に応じて増大
し、工具に許容できる最大切削断面積は工具データとし
て予め用意されている。ステップS5ではその既存のデ
ータに基づいて最大切削断面積Aを指定する。
【0066】ステップS4で計算された切削厚みtとス
テップS5で指定された最大切削断面積Aとから切削幅
fz (=A/t)が計算される(ステップS6)。
【0067】さらに使用工具に関する条件として切削速
度Vを指定する(ステップS7)。切削速度Vは、切刃
の被削材に対する相対速度であり、切削速度Vが大きい
ほど切刃の摩耗が進行しやすく、工具寿命が短くなる。
したがって加工条件から工具寿命が決まるから、それに
基づいて切削速度Vを指定する。
【0068】切削速度Vは、工具の自転による切刃の周
速と公転による周速とを加えたものであるから、ステッ
プS1で設定した自転/公転比KとステップS7で指定
した切削速度Vとに基づいて公転回転数Nを計算する
(ステップS8)。具体的には、加工孔の径をD0 、工
具の径をD1 とすると、 N=V×1000/〔π×{D0 +D1 (K−1)}〕 で求められる。なお、切削速度Vは、工具が公転するこ
とによる切削速度VA と自転することによる切削速度V
B とを加算した速度となり、それぞれの切削速度VA ,
VB は、 VA =N×D0 ×π VB =N×(K−1)×D1 ×π でも求めることができる。
【0069】つぎに、加工能率Qを計算する(ステップ
S9)。この加工能率Qは、単位時間あたりの切削量で
あり、上記の公転回転数Nと、切削幅fz と、加工径D
0 と、粗材径D2 とに基づいて計算される。こうして求
めた加工能率Qが要求を満たすものであるか否かの判定
をおこなう(ステップS10)。これは、例えば要求さ
れている切削加工のサイクルタイムなどに基づいて判定
することができる。
【0070】このステップS10の判定結果が否定的で
あれば、切削速度Vを増大させることができるか否かが
判定される(ステップS11)。前述したステップS7
において、工具に許容される切削速度のうち最大値より
遅い切削速度を指定してあれば、このステップS11で
肯定的に判断され、その場合は、ステップS7に進んで
切削速度Vを許容される範囲で増大させる。すなわち加
工能率Qを増大させる方向に切削条件を変更する。
【0071】これに対してステップS11で否定的に判
断された場合には、切削断面積Aを増大させることがで
きるか否かが判断される(ステップS12)。前述した
ステップS5において、最大切削断面積Aとして最大値
より小さい値を指定していれば、このステップS12で
肯定的に判断され、その場合はステップS5に進んで最
大切削断面積Aの値を大きくする。すなわち、加工能率
Qを増大させるように切削条件を変更する。
【0072】これとは反対にステップS12で否定的に
判断された場合には、刃数Zの多い工具に変更できるか
否かが判断される(ステップS13)。これは、用意さ
れている工具の有無で判断される。刃数Zの多い工具に
変更できる場合に、ステップS2に進んで、新たに選択
した工具刃数Zを指定する。その場合、刃数Zが増大す
ることになるので、加工能率Qを増大させるように切削
条件を変更することになる。
【0073】工具を変更することができないことにより
ステップS13で否定判断された場合には、自転/公転
比Kを小さい値に下げ(ステップS14)、ステップS
4の前に戻る。すなわち自転/公転比Kを小さくすれ
ば、公転回転数が相対的に大きくなり、1枚の切刃によ
る1回あたりの切削長さが長くなり、加工能率Qが増大
する。
【0074】なお、上述した過程においては、加工能率
Qの判定結果に基づく切削条件の選択をおこなっている
が、ステップS1では自転/公転比Kを小さい値に設定
しているので、その状態では加工能率Qが高くなってい
る。したがって通常は、ステップS10で肯定判断さ
れ、当初指定した加工条件を変更する必要が生じること
はない。
【0075】上記のようにして加工能率Qの判定をおこ
なった後、加工精度の判定をおこなう。図7に示すよう
に、切刃は円運動をおこなうので、被削材の内面は円弧
状に削り取られ、また前刃が切削した後に残る部分に後
刃が切り込む間に、工具は公転速度に応じて加工孔の円
周方向にわずか移動している。そのために、図7に符号
Hで示す高さの三角形断面の凸部が残る。この凸部の高
さHは、図7から知られるように、後刃が被削材に切り
込むまでの工具の移動量すなわち工具の公転速度に関係
しており、公転回転数Nが大きいほど高さHが高くな
る。そこで、加工能率Qの判定結果が肯定的であった場
合には、ステップS15に進んで、切削残留部である凸
部の幾何学的な高さHを、自転/公転比Kを利用して計
算する(ステップS15)。
【0076】この高さHは、加工寸法の誤差あるいは面
粗度として現れるものであるから、その高さHを要求精
度と対比して判定する(ステップS16)。前述したよ
うに工具の公転速度すなわち公転回転数が大きいと、工
具が所定角度回転する間の工具の移動量が大きくなり、
それに伴って切削残留凸部の高さHが高くなるから、上
記のように自転/公転比Kの初期値を小さくしてある場
合には、高さHが高く、加工精度が低くなっている。例
えば荒加工の場合には、自転/公転比Kが初期値であっ
てもステップS16で肯定的に判定されることがあり、
その場合、高さHの判定の基礎となった自転/公転比K
の値を採用する(ステップS17)。そして、その自転
/公転比Kに基づいて工具の自転数、公転数、送り速度
などの切削条件を設定する。なお、自転数は、ステップ
S8で求めた公転数Nに、自転/公転比Kを掛け算する
(N×K)ことにより求めることができる。
【0077】また一方、前記高さHは、切刃の軌跡が直
線に近いほど、すなわち工具径D1が大きいほど低くな
り、加工精度が高くなる。そこで、切削残留凸部の高さ
Hが要求を満たさない程度に高く、そのためにステップ
S16で否定判断された場合には、工具径D1 を増大さ
せることができるか否か、すなわち径D1 の大きい工具
に変更できるか否かが判断される(ステップS18)。
【0078】このステップS18で肯定判断された場合
には、ステップS3に進んで新たな工具の径D1 を指定
する。これとは反対にステップS18で否定的に判断さ
れた場合には、刃数Zの多い工具に変更できるか否かか
判断される(ステップS19)。すなわち前述したよう
に、切削残留凸部の高さHは、前刃に続いて後刃が被削
材に切り込むまでの間の工具の移動量が大きいほど高く
なるから、刃数が多いことにより前刃と後刃との間隔が
短ければ、その高さHが低くなる。したがって工具径D
1 を増大できない場合には、刃数Zを多くできるか否か
を判断し、肯定的に判断された場合には、ステップS2
に進んで新たな工具の刃数Zを指定する。
【0079】これとは反対にステップS19で否定的に
判断された場合には、自転/公転比Kを大きくする(ス
テップS20)。すなわち公転回転数を相対的に小さく
して、加工孔の円周方向に向けた工具の移動量を小さく
する。
【0080】上記のステップS18で肯定的に判断され
た工具径D1 を増大させた場合、あるいはステップS1
9で肯定的に判断されて工具の刃数Zを増大させた場
合、もしくはステップS20で自転/公転比Kを増大さ
せた場合には、これらの加工条件の変更に伴って加工能
率Qが変化するので、上記のステップS4ないしステッ
プS10を実行して、加工能率Qの計算と判定とを再度
おこなう。その加工能率Qの判定結果が肯定的である場
合、あるいは加工能率Qの計算および判定に伴って加工
条件が変化された場合、再度、ステップS15で前記高
さHの計算をおこなうとともにステップS16でその判
定をおこなう。こうして、加工能率Qおよび加工精度の
要求を満たす自転/公転比Kを決定し、それに基づいて
自転数や公転数、送り速度などの切削条件を設定する。
【0081】図8は自転/公転比Kおよび工具径D1 な
らびに刃数Zに応じて加工能率Qおよび加工精度(前記
高さH)の変化の傾向を示す線図である。すなわち自転
/公転比Kが大きいほど加工能率Qが大きくなるととも
に加工精度が低下し、また工具径D1 が大きいほど加工
精度が高くなり、さらに刃数Zが多いほど加工精度が高
くなる。
【0082】このようにして設定された切削条件に基づ
いて前記主軸用モータM1 および公転用モータM3 の回
転数が制御され、また保持軸5と共に主軸4が軸線方向
に移動させられて切削加工がおこなわれる。図9は、上
述した装置に装着した工具1によって中繰り加工をおこ
なっている状態を示す模式図であり、前記主軸用モータ
M1 を駆動することにより、工具1はその軸心O1 (す
なわち主軸4の軸心O4 )を中心に自転する。これと同
時に公転用モータM3 を駆動することにより、公転軸8
が自転させられ、それに伴って主軸4すなわち工具1が
公転軸8の軸心O8 すなわち加工孔40の中心O40を中
心にして公転する。
【0083】したがって主軸用モータM1 および公転用
モータM3 を駆動させた状態で、前記保持軸5を移動さ
せ、工具1を対象とする加工孔40の内部に挿入する。
工具1が、自転および公転しているから、その先端部の
外周に設けてある切刃3は、工具1の自転による周速度
と公転による加工孔40の円周方向への送り速度とを加
えた切削速度で被削材41を切削することになる。その
場合、図1に示す装置では、工具1の公転速度の制約が
殆どないので、公転速度を速くして切削をおこなう。具
体的には、自転/公転比Kを“37”以下とする。ま
た、公転回転数の増大に伴って切削幅を小さくする。こ
れは、公転回転数が大きければ、工具の送り量が増大し
て切り屑の長さが長くなって切削量が増大するからであ
る。
【0084】図10は、自転/公転比Kと加工能率との
関係を測定した結果を示す図である。ここで、加工能率
は、単位時間(min)当たりの切削容積(cc)であ
り、内径55mmの孔を切削速度200m/min、切
削幅0.6mmで切削した場合の測定結果である。使用
した工具は外径20mmのエンドミルと外径50mmの
エンドミルである。
【0085】図10に示すように、公転回転数が大きい
ことにより自転/公転比Kが小さいほど加工能率が増大
し、自転/公転比Kが“37”以下になるとその増大傾
向が顕著になり、特に“20”以下であれば、従来一般
の自転/公転比Kを“100”程度に設定した際の加工
能率の2倍以上の加工能率を得ることができる。なお、
図10において自転/公転比Kが“1”の加工能率は、
連続切削であるボーリング加工の加工能率を示す。
【0086】前述したようにコンタリング加工における
切削速度は、工具の自転による切刃の回転速度と公転に
よる切刃の送り速度との和となるが、この発明に係る上
記の切削加工装置では、公転回転数の制約がないので、
公転による切刃の送り速度を大きくする。具体的には、
この発明では、切削速度のうち工具の公転による速度の
割合が7%以上となるように設定する。これは、公転半
径の変更あるいは公転回転数の変更のいずれによって設
定してもよい。
【0087】工具を自転かつ公転させるコンタリング加
工では、切刃が1回転する間に工具が所定寸法送られる
から、刃先の軌跡は図11に示すように、加工孔40の
内周面に沿ったループ状になる。その結果、切刃が被削
材に作用していない間に工具が送られる部分が生じ、こ
の部分がいわゆる切り残し部分となって加工孔40の中
心に向けて突出した状態となる。その高さHを加工精度
の指標とすることができる。図12は自転/公転比Kと
加工精度H(μm)との関係を測定した結果を示してい
る。この測定をおこなった切削条件は、加工孔の内径5
5mm、切削速度200m/min、切削幅0.6mm
である。また使用した工具は、外径20mmの8枚刃、
外径20mmの16枚刃、外径50mmの8枚刃、外径
50mmの16枚刃の各エンドミルである。
【0088】この発明に係る上記の切削加工装置では、
公転回転数の制約がないために、自転/公転比Kを、連
続切削である“1”まで減少させることができ、それに
伴い加工精度を任意に設定することができる。すなわち
この発明の方法では、加工精度(言い換えれば切削面の
面粗さ)に基づいて自転/公転比Kを設定する。こうす
ることにより、いわゆる荒加工から仕上げ加工までの各
種の切削加工を、工具を交換することなく実行すること
ができる。例えば、所定の孔の内面の加工をおこなう場
合、開口端側からの送り工程で自転/公転比Kを小さく
して荒加工をおこない、戻り工程で自転/公転比Kを大
きくして加工精度の高い仕上げ加工をおこなうことによ
り、短時間で製品の加工を終了し、生産性を向上させる
ことができる。
【0089】ここでこの発明の方法による加工例と従来
のエンドミル加工の例とを示す。 (本発明のコンタリング加工例)加工孔径:65mm、
加工深さ:50mm、工具径:25mm、工具刃数:8
枚。切削速度は200m/minとし、そのうちの工具
の自転による速度は142.1m/min(71.05
%)であり、また工具の公転による速度は57.9m/
min(28.95%)である。これを自転/公転比K
で示すと、1809.3/283.5=6.38(<3
7)である。したがって1刃当たりの送り量は4mmで
あり、また軸方向の切り込み量は1mmとし、51刃で
分担することとした。さらに半径方向への切り込み量は
2mmとした。切削に要した時間は、0.1763分で
あった。さらに逃げ面の摩耗量が0.3mmになるまで
に加工した被削材の数は、200個であった。 (従来のエンドミル加工例)加工孔径:65mm、加工
深さ:50mm、工具径:25mm、工具刃数:8枚。
切削速度は200m/minとし、そのうちの工具の自
転による速度は196.99m/min(98.5%)
であり、また工具の公転による速度は3.01m/mi
n(1.5%)である。これを自転/公転比Kで示す
と、196.99/3.01=65.45(>37)で
ある。したがって1刃当たりの送り量は0.15mmで
あり、また軸方向の切り込み量は4mm(各刃の切削
幅)とした。さらに半径方向への切り込み量は2mmと
した。切削に要した時間は、0.8481分であった。
さらに逃げ面の摩耗量が0.3mmとなるまでに加工し
た被削材の数は、20個であった。
【0090】これらの切削加工の例から明らかなよう
に、この発明の方法によれば、加工孔の軸線方向への切
り込み量が僅かであっても、すなわち切削幅が小さくて
も、短時間で加工が終了し、加工能率を従来になく高く
することができた。また、工具寿命が従来になく向上し
た。これは、1刃当たりの送り量が大きいことにより、
切刃に作用する衝撃回数や衝撃力が低下し、またボーリ
ング加工とは異なり断続切削であることにより切刃の空
冷をおこなうことができ、その結果、凝着や酸化などに
よる摩耗を抑制でき、さらには衝撃によるチッピングな
どの損傷を抑制することができたことに基づくものと思
われる。
【0091】以上、この発明を具体例に基づいて説明し
たが、この発明は上述した具体例に限定されないのであ
り、例えば図1に示す偏心軸10を、自転することので
きない固定軸としてもよく、このような構成であっても
公転回転数を大きくして送り量の大きい切削をおこなう
ことができる。また図1に示す構成では、トルクの伝達
をローラおよび歯車を介しておこなうように構成した
が、トルクの伝達を全て歯車あるいはローラによってお
こなうように構成し、あるいはチェーンなどの巻き掛け
伝動装置を介しておこなうように構成してもよい。さら
に、上記の具体例では、自転用のモータと公転用のモー
タならびに公転半径を変更するためのモータの3つのモ
ータを用いた構成としたが、これらいずれかのモータを
廃止し、それに替えて変速機構を介してトルクを自転用
および公転用もしくは公転半径変更用に分配するように
構成してもよい。そしてこの発明における差動機構は、
上述した具体例で示した構成のものに限定されないので
あって、要は、3つの回転要素が相互に関連して回転し
て差動作用をおこなうように構成されたものであればよ
い。
【0092】また、上記の具体例では、孔の内面切削の
例を示したが、この発明では、それ以外の各種の切削加
工をおこなうことができるのであり、軸の外径の切削加
工、テーパ孔の内面あるいはテーパ軸の外面の切削加工
に適用することができる。この種のテーパ加工の場合に
は、図1に示す偏心軸10を切削加工中に連続的に回転
させて工具の公転半径を変化させることにより、テーパ
加工を容易におこなうことができる。さらにこの発明
は、雄ねじや雌ねじの切削加工や孔あけ加工に適用する
ことができる。そしてこれらいずれの切削加工の場合で
あっても、公転回転数を大きくして送り量を従来になく
増大させることにより、加工能率を向上させることがで
きる。
【0093】さらに、この発明は、工具を回転させる代
わりに、被加工材を回転させる機械加工装置にも適用す
ることができる。その一例を図13および図14に示し
てある。ここに示す例は、旋盤の例であり、ベッド20
0の上にX軸テーブル201とY軸テーブル202とが
2段に積み重ねて配置されている。すなわち、X軸テー
ブル201は、ベッド200の長手方向と直交する方向
に移動するリニアガイド機構203によってベッド20
0上に配置されており、Y軸テーブル202がそのX軸
テーブル201上に、ベッド200の長手方向に移動す
るリニアガイド機構204を介して配置されている。そ
してそのY軸テーブル201上に、図1に示す装置が、
その主軸4の軸線をY軸テーブル202の移動方向と平
行にした状態で固定されている。また、この図13およ
び図14に示す例では、被加工材205を把持するチャ
ック206が主軸4の先端部に取り付けられている。
【0094】さらにベッド200の長手方向の一端部に
はコラム207が上方に向けて延びた状態に配置されて
いる。そのコラム207の上端部には、工具頭208が
設けられ、ここにバイトなどの工具209が、前記チャ
ック206に向けて突出した状態に取り付けられてい
る。このコラム207を挟んだ両側、より正確には前記
X軸テーブル201の移動方向での両側に、被加工材2
05の搬入部210と搬出部211とが設けられてい
る。したがってX軸テーブル201を移動させることに
より主軸4に取り付けられたチャック206を、搬入部
210および工具209ならびに搬出部211の各々に
対向する位置に移動させ、またY軸テーブル202を移
動させることにより、チャック206を搬入部210お
よび工具209ならびに搬出部211の各々に向けて前
後動させるように構成されている。
【0095】この図13および図14に示すように構成
した機械加工装置によれば、チャック206によって把
持した被加工材205を、前記主軸4を自転かつ公転さ
せつつ工具209に向けて移動させることにより、工具
209によって被加工材205の旋削加工をおこなうこ
とができる。その場合、主軸4と共に被加工材205が
自転かつ公転しつつ工具209に接触するので、被加工
材205と工具209とが間欠的に接触し、断続切削を
おこなうことになる。そのため、切削に伴って生じる切
り屑が短く分断されたものとなり、前述した具体例で得
られる加工能率の向上や面粗度の向上などの効果に加
え、切り屑の排出性が良好になる。
【0096】またさらに、この発明は、上述したように
切削加工のための装置や方法に限らず、研削などの他の
機械加工をおこなう装置や方法に適用することができ
る。そして、この発明では、工具と被加工物とが相対的
に移動して加工をおこなえばよいのであるから、そのい
ずれか一方を自転かつ公転させるとともに、そのいずれ
か一方を、互いに直交する3軸の少なくともいずれか一
軸方向に移動させて加工をおこない、もしくは移動させ
るように構成されていればよい。
【0097】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明によ
れば、主軸を回転させると同時にその主軸を偏心位置に
保持した公転軸を回転させることにより、主軸の先端部
に取り付けた工具あるいは被加工材を自転かつ公転させ
ることができ、その結果、公転速度の制約要因がないこ
とにより、加工速度における公転による速度割合すなわ
ち工具と被加工材との相対送り速度や送り量を大きくす
ることができる。そのため、請求項1の発明によれば、
例えばコンタリング加工の際の送り量を大きくして加工
能率を向上させることができると同時に、加工能率を低
下させることなく切削幅を小さくすることが可能にな
り、そのために切刃に対する負荷が低減して工具寿命を
向上させることができる。
【0098】また、請求項2の発明によれば、請求項1
の構成に加えて、主軸を自転させるためのモータと主軸
を公転させるモータとのいずれもが固定されているの
で、主軸を公転させるに伴って旋回運動させる質量が小
さくなり、そのために、主軸の公転速度を高速化するこ
とができる。
【0099】請求項3の発明および請求項4の発明によ
れば、偏心軸を自転させることにより、工具もしくは被
加工材の公転軸に対する偏心量が変化するので、工具も
しくは被加工材の送り量や加工半径を任意に変化させる
ことができるうえに、加工加工途中で偏心軸を自転させ
ることにより、テーパ形状の加工やリセス加工などをお
こなうことが可能になる。
【0100】請求項5の発明によれば、主軸を回転させ
るための機構と、主軸を公転させるための機構と、その
公転半径を変更する機構とが互いに独立した構成とな
り、またモータなどの重量の大きい部材を円運動させる
ことがないので、主軸の公転速度を高速化することがで
き、それに伴って主軸の自転速度と公転速度との比率を
自由に設定でき、さらには主軸の公転中にその公転半径
を任意に変更することができる。
【0101】請求項6の発明によれば、偏心軸を回転さ
せて主軸の公転半径を変化させても、全体としての重心
の位置が実質的に変化しないので、主軸の公転回転数を
高くしても振動が生じず、そのため、加工精度の悪化や
切刃に対する負荷の増大を招くことなく、主軸すなわち
工具や被加工材の公転速度を高速化することができる。
【0102】請求項7の発明によれば、単位時間あたり
の加工量すなわち加工能率に基づいて工具もしくは被加
工材の公転回転数に対する自転回転数の比率を決定する
ので、工具の寿命を短縮したり工具に対する負荷を増大
させたりせずに、加工効率のよい自転回転数および公転
回転数を設定することができ、機械加工の能率を向上さ
せることができる。
【0103】請求項8の発明の方法によれば、断続切削
の際の工具と被加工材との相対送り量が大きくなり、そ
のために、1刃当たりの切削幅を小さくしても切削量あ
るいは加工能率が低下しない。言い換えれば、加工能率
を低下させることなく、1刃当たりの切削幅を小さく
し、それに伴って発熱や切削抵抗、衝撃力などを低下さ
せることができるので、工具寿命を向上させることがで
きる。さらには、その工具寿命の範囲で1刃当たりの切
削量を増大させることにより、加工能率を向上させるこ
とができる。
【0104】請求項9の発明の方法によれば、請求項8
の方法と同様に、工具と被加工材との相対送り速度を増
大させることができるので、1刃当たりの切削幅を小さ
くし、それに伴って工具に対する負担を低下させてその
寿命の向上を図り、さらには工具寿命の範囲で切削量を
増大させて加工能率を向上させることができる。
【0105】請求項10発明の方法によれば、1つの装
置もしくは工具で荒加工から仕上げ加工までの各種の加
工をおこなうことができ、その結果、設備コストを低廉
化できるのみならず、加工工数を削減して機械加工の高
能率化を図ることができる。
【0106】そして請求項11の発明によれば、工具も
しくは被加工材を、その軸線方向に往復移動させる間
に、工具もしくは被加工材の公転回転数に対する自転回
転数の比率を小さくした荒加工とその比率を大きくした
仕上げ加工とをおこなうことができ、その結果、全体と
しての加工時間を短縮して生産性を向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の装置の一例を示す断面図である。
【図2】 その主軸、偏心軸、公転軸ならびに保持軸の
半径方向での相対位置を説明するための図である。
【図3】 差動機構に使用されている基本的な機構を説
明するための機構図である。
【図4】 差動機構の構成要素を分解して示す模式図で
ある。
【図5】 各軸のバランス調整の状態を示す説明図であ
る。
【図6】 自転/公転比を決定する方法を説明するため
のフローチャートである。
【図7】 切削箇所での切刃の軌跡を示す模式図であ
る。
【図8】 自転/公転比および工具径ならびに刃数の変
化に応じて加工能率および加工精度の変化に傾向を示す
線図である。
【図9】 図1に示す装置で孔の内面切削をおこなって
いる状態における工具と加工孔との相対位置を示す模式
図である。
【図10】 自転/公転比と加工能率との関係を測定し
た結果を示す線図である。
【図11】 この発明の方法による刃先の軌跡を示す図
である。
【図12】 自転/公転比と加工精度との関係を測定し
た結果を示す線図である。
【図13】 この発明を旋盤に適用した例を模式的に示
す正面図である。
【図14】 この発明を旋盤に適用した例を模式的に示
す平面図である。
【符号の説明】
1…工具、 3…切刃、 4…主軸、 6…切削加工装
置、 7…ハウジング、 8…公転軸、 10…偏心
軸、 14…入力軸、 M1 …主軸用モータ、M3 …公
転用モータ、 40…加工孔、 41…被削材。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被加工材と工具とを相対回転させて被加
    工材の加工をおこなう機械加工装置において、 中心軸線と平行な軸線を中心に自転するように保持され
    た公転軸と、 その公転軸の中心軸線に対して偏心しかつその公転軸の
    中心軸線に対して平行な軸線を中心に自転し、さらに先
    端部に前記被加工材と工具とのいずれか一方が装着され
    る主軸と、 これら公転軸と主軸とをそれぞれ異なる回転数で回転さ
    せる回転駆動機構とを備えていることを特徴とする機械
    加工装置。
  2. 【請求項2】 前記回転駆動機構が、基台部に固定され
    た公転用モータと、その公転用モータから前記公転軸に
    動力を伝達する公転用伝動機構と、前記基台部に固定さ
    れた主軸用モータと、その主軸用モータから前記主軸に
    動力を伝達する主軸用伝動機構とを備えていることを特
    徴とする請求項1に記載の機械加工装置。
  3. 【請求項3】 前記公転軸の内部に該公転軸の中心軸線
    に対して偏心した軸線を中心にして自転する偏心軸が配
    置され、その偏心軸の中心軸線に対して偏心した位置に
    前記主軸が自転自在に保持されていることを特徴とする
    請求項1に記載の機械加工装置。
  4. 【請求項4】 前記偏心軸を、前記公転軸と一体となっ
    て回転させるとともに公転軸に対して相対回転させる公
    転半径変更機構が設けられていることを特徴とする請求
    項3に記載の機械加工装置。
  5. 【請求項5】 前記公転半径変更機構が、相互に関連し
    て回転する3つの回転要素によって差動回転作用をおこ
    なう差動機構を有し、それら3つの回転要素のうち第1
    の回転要素が前記公転用伝動機構に連結され、第2の回
    転要素が前記偏心軸に連結され、さらに第3の回転要素
    が前記基台部に固定された公転半径変更用モータに連結
    されていることを特徴とする請求項4に記載の機械加工
    装置。
  6. 【請求項6】 前記主軸がその中心軸線に重心が一致す
    るようにバランス調整され、その主軸を偏心位置に取り
    付けられた前記偏心軸がその中心軸線に重心が一致する
    ようにバランス調整され、前記主軸を自転自在に保持し
    ている偏心軸が取り付けられた前記公転軸がその中心軸
    線に重心が一致するようにバランス調整されていること
    を特徴とする請求項3に記載の機械加工装置。
  7. 【請求項7】 被加工材と工具とのいずれか一方を自転
    かつ公転させつつ前記被加工材と前記工具との他方に接
    触させて被加工材の加工をおこなう機械加工方法におい
    て、 予め定めた最大加工断面積と加工速度との少なくともい
    ずれか一方に基づいて前記工具による単位時間当たりの
    加工量を求め、その単位時間当たりの加工量に基づいて
    前記被加工材もしくは工具の公転回転数に対する自転回
    転数の比率を決定し、その比率を満たすように前記被加
    工材もしくは工具を自転かつ公転させて前記被加工材の
    加工をおこなうことを特徴とする機械加工方法。
  8. 【請求項8】 切刃を有する工具を自転させつつ公転さ
    せ、その工具によって被加工材を断続切削する機械加工
    方法において、 前記工具の公転回転数に対する自転回転数の比率を、3
    7以下に設定して、前記工具に設けられた切刃によって
    前記被加工材の断続切削をおこなうことを特徴とする機
    械加工方法。
  9. 【請求項9】 切刃を有する工具を自転させつつ公転さ
    せ、その工具によって被加工材を断続切削する機械加工
    方法において、 前記工具が自転かつ公転することに基づく前記切刃の前
    記被加工材に対する切削速度のうち、前記工具が公転す
    ることにより生じる切削速度の割合を、7%以上に設定
    して前記被加工材の切削をおこなうことを特徴とする機
    械加工方法。
  10. 【請求項10】 被加工材と工具とのいずれか一方を自
    転かつ公転させつつ前記被加工材と前記工具との他方に
    接触させて被加工材の加工をおこなう機械加工方法にお
    いて、 前記被加工材と工具とのいずれか一方の公転回転数に対
    する自転回転数の比率を、前記被加工材に生じる加工面
    の面粗さに基づいて変更して前記被加工材の加工をおこ
    なうことを特徴とする機械加工方法。
  11. 【請求項11】 被加工材と工具とのいずれか一方を自
    転かつ公転させつつ前記被加工材と前記工具との他方に
    接触させ、かつこれら被加工材と工具との一方を回転中
    心軸線と平行な方向に相対的に前後動させて被加工材の
    加工をおこなう機械加工方法において、 前記被加工材もしくは工具の公転回転数に対する自転回
    転数の比率を、前記被加工材と工具との一方を前記回転
    中心軸線と平行な方向での前方に向けて移動させる加工
    工程と後方に向けて移動させる加工工程とで異ならせる
    ことを特徴とする機械加工方法。
JP28753799A 1998-10-09 1999-10-08 機械加工方法 Expired - Fee Related JP3518443B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28753799A JP3518443B2 (ja) 1998-10-09 1999-10-08 機械加工方法
EP99970347A EP1125666B1 (en) 1998-10-09 1999-10-12 Machining device and machining method
DE69929910T DE69929910T2 (de) 1998-10-09 1999-10-12 Bearbeitungsvorrichtung und methode
PCT/JP1999/005609 WO2000021705A1 (fr) 1998-10-09 1999-10-12 Dispositif et procede d'usinage
US09/821,468 US6533508B1 (en) 1998-10-09 1999-10-12 Machining apparatus and machining method

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28805998 1998-10-09
JP4899799 1999-02-25
JP11-48997 1999-02-25
JP10-288059 1999-02-25
JP28753799A JP3518443B2 (ja) 1998-10-09 1999-10-08 機械加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000308938A true JP2000308938A (ja) 2000-11-07
JP3518443B2 JP3518443B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=27293484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28753799A Expired - Fee Related JP3518443B2 (ja) 1998-10-09 1999-10-08 機械加工方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6533508B1 (ja)
EP (1) EP1125666B1 (ja)
JP (1) JP3518443B2 (ja)
DE (1) DE69929910T2 (ja)
WO (1) WO2000021705A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6840722B1 (en) 1999-11-29 2005-01-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Machining apparatus and machining method
JP2007530300A (ja) * 2004-03-31 2007-11-01 イーストランド・メディカル・システムズ・リミテッド ワークヘッド
JP2007326173A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 工具ホルダの運動制御機構及びそれを用いた放電・電解複合加工装置
US7504064B2 (en) 2002-09-19 2009-03-17 Hyun-Gwon Jo Method of shaping clay
JP2015157338A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 神奈川県 切削工具及び切削加工方法
CN113070883A (zh) * 2021-02-26 2021-07-06 南京晓庄学院 一种便于机器人自动调换偏心主轴单元的动力头

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2832086B1 (fr) * 2001-11-13 2004-04-16 Recoules Outil, machine et procede de percage orbital d'un orifice
US20030100248A1 (en) * 2001-11-26 2003-05-29 Machines Serdi Boring head with tool advance independent of rotation
GB2387799B (en) * 2002-04-22 2005-07-13 Rolls Royce Plc Method or manufacturing thin wall isogrid casings
DE10219012B4 (de) * 2002-04-27 2004-11-04 Mtu Aero Engines Gmbh Fräsverfahren
FR2869557B1 (fr) * 2004-04-29 2006-07-07 Bosch Gmbh Robert Dispositif d'usinage de rainures dans un alesage cylindrique en particulier d'un maitre-cylindre de frein
US7276854B1 (en) * 2004-10-13 2007-10-02 Theory3, Inc. Decorative lamp and lighting system for vehicles
DE102005035576A1 (de) * 2005-07-29 2007-02-01 Fms Drehtechnik Schaffhausen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Gewinden, insbesondere für Bohrgestänge oder dergleichen
US7803034B2 (en) * 2006-03-31 2010-09-28 Positioning Systems, Inc. System for moving and positioning an object such as a tool
JP5401757B2 (ja) * 2006-11-30 2014-01-29 株式会社ジェイテクト 加工装置
ES2622144T3 (es) 2007-05-18 2017-07-05 Hukuzo Yagishita Dispositivo de perforación y método para producir un objeto perforado
US7611314B2 (en) * 2007-08-01 2009-11-03 The Boeing Company Aligning a machine tool with a target location on a structure
US8256092B1 (en) 2008-01-30 2012-09-04 Makino Inc. Method for helical boring
CN101664821B (zh) * 2009-10-09 2011-04-27 二重集团(德阳)重型装备股份有限公司 铣孔装置
CN103201069B (zh) * 2011-11-09 2015-05-13 株式会社小松制作所 切削阻力解析装置及包括该装置的切削加工装置、切削阻力解析方法
CN103291844A (zh) * 2012-03-02 2013-09-11 博世电动工具(中国)有限公司 电动工具及其传动装置
FR3001905B1 (fr) * 2013-02-13 2015-06-26 Airbus Operations Sas Procede d'usinage d'un trou debouchant dans une piece et dispositif d'usinage utilise pour la mise en oeuvre dudit procede
CN105108552A (zh) * 2015-09-23 2015-12-02 中国重型机械研究院股份公司 一种双坐标进给动力箱
US9770769B2 (en) * 2016-01-22 2017-09-26 The Boeing Company Orbital drilling system and associated methods and apparatuses
TWI616272B (zh) * 2016-12-01 2018-03-01 財團法人資訊工業策進會 加工參數調整系統及加工參數調整方法
CN108927557B (zh) * 2018-08-17 2024-02-13 西安增材制造国家研究院有限公司 一种螺旋铣孔装置和方法
CN109365928B (zh) * 2018-11-28 2020-04-28 重庆交通大学 城市下水管道螺纹铣削设备
CN115007942B (zh) * 2022-05-17 2024-05-03 西门子(中国)有限公司 控制飞锯设备的方法和装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2054168A (en) * 1935-01-22 1936-09-15 Cincinnati Milling Machine Co Eccentric miller
JPS5032590A (ja) 1973-07-25 1975-03-29
JPS594243B2 (ja) 1981-09-03 1984-01-28 株式会社吉田機械製作所 切削刃具角度補正装置付加工ヘツド
US4423991A (en) * 1981-11-23 1984-01-03 Gulf & Western Manufacturing Company Cam activated planetary turning machine
JPS59146704A (ja) 1983-02-07 1984-08-22 Komatsu Ltd 多角形運動工具
JPS60207709A (ja) * 1984-03-30 1985-10-19 Nakagawa Koki Kk パイプ端部の切削加工装置
US4573840A (en) * 1984-04-02 1986-03-04 Lamb Technicon Corp. Piston counterboring machine
JPS6341406A (ja) 1986-08-06 1988-02-22 Yoshio Katsuta カルボン酸エステル誘導体を含有する殺虫、殺ダニ剤
JPS63162111A (ja) 1986-12-23 1988-07-05 Komatsu Ltd 高精度高速加工機
JPS63212442A (ja) 1987-02-25 1988-09-05 Komatsu Ltd レ−ザ計測併用コンタリング加工法
US4789278A (en) * 1987-10-13 1988-12-06 General Motors Corporation Planetary milling machine
JPH0373261A (ja) 1989-04-10 1991-03-28 Toyo Commun Equip Co Ltd 平面加工装置
IT1247783B (it) * 1990-11-23 1994-12-30 Vigel Spa Macchina utensile ad asportazione di truciolo con testa portamandrino a tre gradi di liberta'
JPH0532161A (ja) 1991-07-30 1993-02-09 Nippondenso Co Ltd 自動車のスリツプ制御装置
JP3267619B2 (ja) * 1992-04-02 2002-03-18 プリム・セルゲイ・フョードロヴィッチ 金属加工工作機械のスピンドルヘッド
JP2996804B2 (ja) 1992-04-30 2000-01-11 オークマ株式会社 偏心形状加工装置
JPH09309004A (ja) 1996-05-22 1997-12-02 Komatsu Koki Kk 工具径可変型主軸装置の自動バランス装置
JP3733712B2 (ja) 1997-10-14 2006-01-11 トヨタ自動車株式会社 回転動力伝達装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6840722B1 (en) 1999-11-29 2005-01-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Machining apparatus and machining method
US7504064B2 (en) 2002-09-19 2009-03-17 Hyun-Gwon Jo Method of shaping clay
JP2007530300A (ja) * 2004-03-31 2007-11-01 イーストランド・メディカル・システムズ・リミテッド ワークヘッド
JP2007326173A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 工具ホルダの運動制御機構及びそれを用いた放電・電解複合加工装置
JP2015157338A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 神奈川県 切削工具及び切削加工方法
CN113070883A (zh) * 2021-02-26 2021-07-06 南京晓庄学院 一种便于机器人自动调换偏心主轴单元的动力头

Also Published As

Publication number Publication date
EP1125666B1 (en) 2006-02-15
DE69929910D1 (de) 2006-04-20
EP1125666A1 (en) 2001-08-22
EP1125666A4 (en) 2004-05-19
DE69929910T2 (de) 2006-10-19
US6533508B1 (en) 2003-03-18
WO2000021705A1 (fr) 2000-04-20
JP3518443B2 (ja) 2004-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000308938A (ja) 機械加工装置および機械加工方法
US10005130B2 (en) Machine tool and cutting method
JP4446003B2 (ja) 切削加工ユニット、及び工作機械
JP5761577B2 (ja) クラウンギヤの製造装置及び製造方法
KR102100516B1 (ko) 편심 운동된 연삭 도구를 사용하여 베벨 기어를 가공하기 위한 장치 및 방법
US8186251B2 (en) Device for machining rotationally symmetrical surfaces of a workpiece
JP4381780B2 (ja) スパイラルベベルギヤのcnc加工装置及びcnc加工装置によるスパイラルベベルギヤの加工方法
US6840722B1 (en) Machining apparatus and machining method
JP2021010961A (ja) 歯車加工方法
JP2002224902A (ja) 旋盤におけるワークの球面加工方法
JPH10151501A (ja) 旋盤用偏心・楕円軸加工アタッチメント
JPH0613817Y2 (ja) 溝加工装置
JP2000280121A (ja) ネジの切削加工方法およびその切削加工装置
JP2000141120A (ja) トロコイド工具およびトロコイド工具による加工法
JP4566315B2 (ja) 切削加工方法
JPS63180413A (ja) 工作機械
JP4077089B2 (ja) 切削加工方法及びそれに用いる切削加工ユニット
JP2004130434A (ja) 曲り歯かさ歯車の加工方法
JPH04152020A (ja) ネジ加工工具およびネジ加工方法
JP2520377Y2 (ja) 穴あけ中ぐり加工装置
CN115319205A (zh) 一种直廓环面蜗杆车削加工机床及加工方法
JP2019089167A (ja) 切削装置及び切削加工方法
JPH11320253A (ja) 歯車ホーニング盤
WO2022078629A1 (en) Near zero degrees cross-axis angle gear cutter and method of gear cutting using such a tool
JP3979329B2 (ja) 機械加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees