JPS6341406A - カルボン酸エステル誘導体を含有する殺虫、殺ダニ剤 - Google Patents

カルボン酸エステル誘導体を含有する殺虫、殺ダニ剤

Info

Publication number
JPS6341406A
JPS6341406A JP61184694A JP18469486A JPS6341406A JP S6341406 A JPS6341406 A JP S6341406A JP 61184694 A JP61184694 A JP 61184694A JP 18469486 A JP18469486 A JP 18469486A JP S6341406 A JPS6341406 A JP S6341406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insecticidal
carboxylic acid
compound
acid ester
ester derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61184694A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Katsuta
純郎 勝田
Yoshihiro Namite
良裕 南手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP61184694A priority Critical patent/JPS6341406A/ja
Publication of JPS6341406A publication Critical patent/JPS6341406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式 (式中、R1は水素原子又はメチル基を表わし、R2は
R1が水素原子の場合 2.2−ジメチルビニル基を、
R1がメチル基の場合メチル基を表す。)で表わされる
カルボン三エステル誘導体を含有することを特徴とする
殺虫、殺ダニ剤に関する。
従来、防虫剤としては パラジクロルベンゼン、ナフタ
リン、■脳が一般的であったが、■■性ピレスロイドが
開発されるや その一部が実用化されるようになった。
これらの■■性ピレスロイドは 従来の防虫剤とは異な
り、下記 1.防虫効果のみならず 殺虫効果も示すこと。
2.極微量で害虫に効果を発揮すること。
3.温血動■に■■性であること 4.従来の防虫剤特有のいやな臭いがないこと。
のような特長を有していることからその用途の拡大が期
待されているが、■状アルコール■の■位の位置にエチ
ニル基を有する化合物については 化学的に不安定で金
属(特に銅■化合物)の影響をうけて分■あるいは重合
を起こしやすいなどの欠点がある。
本発明者らは、バラジクロルベンゼンの毒性、発ガン性
が問題となっている現状に鑑み、更に有用な常■■微性
ピレスロイドを開発する目的で■■研究を重ねた結果、
一般式(2)で示されるように アルコール■位の位置
にプロパルギル基を導入したピレスロイドが、高い殺虫
、殺ダニ性を示す一方、塩■■■に対して極めて低■性
であり、しかも化学安全性が改善されて金属の影響を受
けにくい性質を有することを見出し本発明を完成した。
すなわち、本発明は 特に衣料防虫分野において、人畜
に対する安全性の■で問題の多いバラジクロルベンゼン
、ナフタリン等に替わる理想的な有効成分を提供するこ
とから その実用的メリットは多大なものがある。
本発明で有効成分として用いる化合物は下記の如くで 1′−プロバギル−2′−メチル−2′−ペンテン−1
′−イル2.2−ジメチル−3−(2.2−ジメチルビ
ニル)シクロプロパンカルボキシレート 1′−プロバギル−2′−メチル−2′−ペンチン−1
′−イル2,2,3,3−テトラメチルシクロプロバン
カルボキシレートアルコール部については、■位の不■
炭素に基づく化学異性■と二重結合に基づく幾何異性体
か存在し、一方■部については、(1)の化合物におい
て2個の不特■■による4個の化学異性体が存在するが
、これらの各々にあるいは任意の合成物も本発明に■■
わることはもちろんである。なお(1)の化合物の酸部
は d体の方が活性が高く、d−trans体あるいは
、d−cis、trans体が好ましい。
上記化合物はエステル製造の一般方法に準じて 一般式
(■) (式中、R1は水素原子又はメチル基を表わし、R2は
R1が水素原子の場合 2.2−ジメチルビニル基を、
R1がメチル基の場合、メチル基を表わす。)で示され
るカルボン酸又はその反応性誘導体と 式(■) で表わされるアルコール又はその反応性誘導体を反応さ
せて調整し■■。カルボン酸の反応性誘導体としては■
こば■ハライド、酸無水明、低■アルキルエステル、ア
ルカ リ金属塩などがあげられる。反応は適当な溶媒中で必要
による脱酸剤又は酸の存在下に必要により加熱下に行わ
れる。
次に本発明で用いられる化合物の合成例を示す。
合成例1 2.2−ジメチル−3−(2.2−ジメチルビニル)シ
クロプロパンカルボン酸クロワイド4.0gを乾燥ベン
ゼン15mlに溶解し、これにノープロバルギル−2−
メチル−2−ペンテン−ノーオール2.6gを乾燥ベン
ゼン20mlに溶解したものを加え、さらに縮合■剤と
して乾燥ピリジン3mlを加える■ピリジン塩酸塩の結
晶が■出する。密■して室温で一夜放置後ピリジン塩酸
塩の結晶を■別した 後、ベンゼン溶■をぼう硝で乾燥
しベンゼン、を減圧下に留去して1′−プロパギル−2
′−メチル−2′−ペンテン−1′−イル2.2−ジメ
チル−3−(2.2−ジメチルビニル)シクロプロパン
カルボキシレート4.7gを得た。
合成例2 2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボン
酸2.7gと1−プロパキル−2−メチル−2−ペンテ
ン−1−オール2.6gをベンギン50mlに溶解し、
6.2gのジシクロヘキシルカルボキシイミドを添加し
て一晩密栓放置した。翌日、4時間加熱還■して反応を
完結させ。冷却後■出したジシクロヘキシル尿素をろ別
した。ろ■を■■して得られた油状物質を100gのシ
リカゲルカラムに流下させて1′−プロパキル−2′−
メチル−2′−ペンチン−1′−イル 2,2,3,3
−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレート4.0
gを得た。
合成例3 2.2−ジメチル−3−(2.2−ジメチルビニル)シ
クロプロパンカルボン酸のナトリウム塩3.9gと1−
プロパルキル−2−メチル−2−ペンテン−1−クロク
イド3.3gベンゼン50ml懸■し、還■下に3時間
窒素気■中で反応させた後、反応■を冷却し析出する食
塩を■別したのち食塩水で充分洗浄後ぼう硝で乾燥し、
ベンゼンを減圧下に留去して 1′−プロパキル−2′
−メチル2′−ペンテン−1′−イル2.2−ジメチル
−3−(2.2−ジメチルビニル)シクロプロパンカル
ボキシレート5.5gを得た。
本発明の化合物は常温で■■であり、有機溶剤■一般に
易溶であって、■剤、乳剤、エアゾール剤等の散布用殺
虫剤として用いることができる。またこれらの化合物は
従来のピレスロイドに比べて■■性が高いという特徴を
有しており、木粉その他適当な基材とし混合して蚊取線
香の如き■■用殺虫剤として使用する場合や、この有効
成分を適当な加熱■や■■■■■剤によりあるいは常温
下に■散させるいわゆる蒸散用殺虫剤、例えば衣料防虫
剤として使用する場合に特にすぐれた効果が得られる。
本発明の化合物は殺虫、殺ダニ効力はもちろん、低■■
■は■効果も発揮するため幅広い防虫、殺虫効果が期待
できるものである。ここでいう適当な加熱体としては 
電気ヒーターや化学発熱体(例えば硫化ソーダとカルボ
ンからなる組成物、食塩、鉄、カーボン、メタケイ酸ソ
ーダの■水塩からなる組成物、■石灰等があげられ、こ
れらに水あるいは空気を接触させることによって発熱が
おこる。)があげられ、蒸散促進助剤としてはアダマン
タン、シクロドデカン、トリメチレンノルボルチン等の
昇■性物質があげられる。なお、蒸散■殺虫剤に使用さ
れる担体としては特に限定されるものではないが、例え
ばパルプ製マット、■布、不■布、ポロエチレン、ポリ
プロピレン等プラスチック成型品、■乳性ガラス材料な
どがあげることができる。また、本発明の化合■にN−
オクリツビシクロヘブテンジカルボキシイミド(商品名
MGK−264)、N−オクチルビシクロヘブテンジカ
ルボキシイミドとアリールスルホン酸塩との混合物(商
品名MGK−5026)、サイネピリン500、オクタ
クロロジプロピルエーテル、ピペロニルブトキサイドな
どの共力剤を加えるとその殺虫、殺ダニ効果を一層高め
ることができる。なお、本発明の化合物は金属に対する
化学安定性にすぐれるが、2.6−ジターシャリーブチ
ル−4−メチルフェノール(■■■)、2.6−ジター
シャリーブチルフェノール等のフェノ−ル■又はアミン
系等の酸化防止剤を添加することで本発明化合物の経■
安定性を高めるうえで有用である。又、他の殺虫剤例え
ばフェニトロチオン、D■■P、ダイアジノンなどの有
機リン剤、NAC、MTNC、BP■C、PHCなどの
カーバメート剤ピレトレン、アレスリン、フラメトリン
、フロールスリン、フェノトリン、ペルメトリンなどの
従来のピレスロイド系殺虫剤あるいは■■■、防■剤な
どを混合することによって効力のすぐれた多目的組成■
が得られ、労力の■カル薬剤間の相乗効果も充分期待し
えるものがる。
本発明によって提供される組成物がすぐれたものである
ことをさらに明らかにするために次に実施例および効果
の試験成績を示す。
実施例1 本発明化合物(1)0.2部に白灯油を加工して全体を
100部として0.2%油剤を得る。
実施例2 本発明化合物(2)0.2部とペピロニルナトキサイド
0.8部に白灯油を加えて全体を100部ととして油剤
を得る。
実施例3 本発明(1)20部にソルポールSM−200(東邦化
学登録簡標名)10部、キシロール70部を加えて攪拌
混合溶解し(20%乳剤を得る。
実施例4 本発明化合物(2)0.4部、レスメトリン0.1部オ
フタクロロジプロピルエーテル1.5部を■■灯油28
部に溶解し、エアゾール容器に充■しバルブ部分を取り
付けた後、■バルブ部分を通じて噴射剤(液化石油ガス
)70部を加圧充■してエアゾールを得る。
実施例5 本発明化合物(1)0.5g、BHT0.5gを■■■
■出■粉、木粉、デン粉などの■■■■■基材99.0
gに均一に混合し公知の方法によって■■■■を得る。
実施例6 本発明化合物(2)0.4g、MGK−5026 1−
0gを蚊取線香用基材98.6gに均一に混合し公知の
方法によって蚊取線香を得る。
実施例7 本発明化合物(1)0.03g、サイネピリン0.1g
、ジブチルハイドロキノン(DBHQ)0.01gを厚
さ2mm、たて35ん、横22mmの厚紙シートと■み
込ませて電気蚊取用マットを得る。
実施例8 本発明化合物(2)0.3g、■料0.01gを厚さ1
mm、たて60mm、横80mmの厚紙シートに■み込
ませて衣料用防虫マットを得る。
試験例1.散布による殺虫試験 本発明化合物の0.2%の白灯溶液(A)、0.2%と
ピペロニルブトキサイド0.8%の白灯溶液(B)、0
.1%とフタールスリン0.1%の白灯溶液(C)、お
よびアレスリン、フタールスリンの■■0.2%の白灯
溶液につき、イエバエの落下■転率を求め併試薬剤の■
■有効度を算出し、更に24時間後の致死率を求めたと
ころは次の如くである。
()内は24時間後の致死率を示す。
試験例2.蒸散による殺虫試験(■) 実施例7により調整した電気用蚊取マットを■■■■蚊
取器で160℃に加熱する。6畳の部屋においたアカイ
エカの仰転率からアレスソンに対する■対有効度を経時
的に調べたところ次の如くである。
試験例3.蒸散による殺虫試験(II)実施例8により
調整した衣料用防虫マットをプラスチックケースに収納
し、容積600lのタンス内につるした。試験開始直後
及び6ヶ月後に、イガの■■幼虫10匹を■飼した直径
4cm、幅2cmのガラスリング(両面を羊毛■でカバ
ー)をタンス内に設置し、1日後、2日後、7日後の死
虫率を観察した。
試験例4.金属に対す安定性試験 2cm×5cmの大きさの銅版中央部にし試薬剤を数滴
滴下した後、その銅版をガラスポットの中に入れ、60
℃の恒造■に放置した。
3日後、各■板の表面部を観察したところ次の如くであ
った。
■化合物Ajアルコール部の■位炭素にエチニル基を有
する■■性ピレスロイド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼…( I ) (式中、R_1は水素原子又はメチル基を表わし、R_
    2はR_1が水素原子の場合2,2−ジメチルビニル基
    を、R_1がメチル基の場合メチル基を表わす。)で表
    わされるカルボン酸エステル誘導体を含有することを特
    徴とする殺虫、殺ダニ剤。
JP61184694A 1986-08-06 1986-08-06 カルボン酸エステル誘導体を含有する殺虫、殺ダニ剤 Pending JPS6341406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61184694A JPS6341406A (ja) 1986-08-06 1986-08-06 カルボン酸エステル誘導体を含有する殺虫、殺ダニ剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61184694A JPS6341406A (ja) 1986-08-06 1986-08-06 カルボン酸エステル誘導体を含有する殺虫、殺ダニ剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6341406A true JPS6341406A (ja) 1988-02-22

Family

ID=16157740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61184694A Pending JPS6341406A (ja) 1986-08-06 1986-08-06 カルボン酸エステル誘導体を含有する殺虫、殺ダニ剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6341406A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5396223A (en) * 1990-01-25 1995-03-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Earthquake detecting apparatus
US6533508B1 (en) 1998-10-09 2003-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Machining apparatus and machining method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5396223A (en) * 1990-01-25 1995-03-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Earthquake detecting apparatus
US6533508B1 (en) 1998-10-09 2003-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Machining apparatus and machining method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
IL28536A (en) Cyclopropanecarboxylic acid esters
JPS6033106B2 (ja) カルボン酸エステル、その製造法およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
US4496586A (en) Cyclopropanecarboxylates, their production and insecticide containing them as an active ingredient
US3966963A (en) Insecticidal composition containing cyclopropane-carboxylate
CN104788315B (zh) 可用于杀虫的酯化合物
JPS6157820B2 (ja)
JPH0210832B2 (ja)
JPS6341406A (ja) カルボン酸エステル誘導体を含有する殺虫、殺ダニ剤
RU2168492C2 (ru) Новые производные сложных эфиров карбоновых кислот, способ их получения, содержащие их инсектициды
JP3063871B2 (ja) 置換ベンジルアルコールエステル誘導体を含有する殺虫 、防虫、忌避剤、ならびにこれを用いた殺虫、防虫、忌 避方法。
CN102134194B (zh) 具有杀虫活性的酯化合物
CN109907067A (zh) 可用于杀虫的酯化合物
JPH06157207A (ja) ポリフルオロフェネチルケトン誘導体を含有する殺虫、 防虫剤、ならびにこれを用いた殺虫、防虫方法
EP0037851A2 (en) Carboxylates, a process for their production, an insecticidal and/or acaricidal composition and the use of the compounds as insecticides and/or acaricides
JPS6310944B2 (ja)
JP3107180B2 (ja) ポリフルオロベンジルアルコールエステル誘導体を含有する殺虫、防虫、忌避剤、ならびにこれを用いた殺虫、防虫、忌避方法。
JP3139802B2 (ja) 新規シクロプロパンカルボン酸エステル誘導体、及びこれを含有する殺虫、殺ダニ剤。
JPH06211611A (ja) シクロプロパンカルボン酸エステル誘導体を含有する殺 虫、防虫、忌避剤、ならびにこれを用いた殺虫、防虫、 忌避方法。
JPH059103A (ja) カルボン酸エステル誘導体を含有する衣料用殺 虫、防虫剤
US2617747A (en) Mothproofing
JPH0517312A (ja) カルボン酸エステル誘導体を含有する常温揮散性殺虫、防虫、忌避剤、ならびにこれを用いた殺虫、防虫、忌避方法
JPS6252722B2 (ja)
JPH0212210B2 (ja)
KR800000978B1 (ko) 싸이클로프로판 카복실산 에스테르의 제법
JPWO2003031388A1 (ja) プロパルギルベンジルアルコールエステル誘導体、その製造法、およびこれを含有する殺虫・防虫剤