JP2014003601A - カメラモジュールの製造装置 - Google Patents

カメラモジュールの製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014003601A
JP2014003601A JP2013111940A JP2013111940A JP2014003601A JP 2014003601 A JP2014003601 A JP 2014003601A JP 2013111940 A JP2013111940 A JP 2013111940A JP 2013111940 A JP2013111940 A JP 2013111940A JP 2014003601 A JP2014003601 A JP 2014003601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
pcb
camera module
sensor pickup
pickup unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013111940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5623594B2 (ja
Inventor
Byung Jae Kim
ジェ キム、ビュン
Sung Jae Lee
ジェ リー、スン
Sang Jin Kim
ジン キム、サン
Hoon Taek Kang
テク カン、フーン
Seung Hee Cho
ヒー チョー、スン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2014003601A publication Critical patent/JP2014003601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5623594B2 publication Critical patent/JP5623594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/80Rotatable transfer means for loading or unloading purposes, i.e. turret transfer means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】カメラモジュールのメンテナンス費用を減少させ、また、アライメント調整プロセスの代替効果及びそれによる生産性向上及び投資費用低減の効果を得る。
【解決手段】PCBを下部から支持するベース治具と、イメージセンサをピックアップして前記PCB上に付着するリムツール(rim tool)と、ハウジングアセンブリをピックアップして、前記PCB上に付着したイメージセンサがハウジングアセンブリの内部に収納されるようにPCB上に付着するハウジングボンディングツール(housing bonding tool)と、を含み、前記リムツールのイメージセンサピックアップ部の外部には、ピックアップ部によってイメージセンサをピックアップしてPCB上に付着する際、PCBに接触されてPCBを支持するPCB支持手段が前記イメージセンサピックアップ部と一体に形成されている。
【選択図】図7

Description

本発明は、カメラモジュールの製造装置に関し、より詳細には、レンズハウジングモジュール及びイメージセンサの実装基準が一致するように、イメージセンサをピックアップしてPCBに付着するリムツール(rim tool)の構造が改善したカメラモジュールの製造装置に関する。
カメラモジュールの製作において、COB(Chip On Board)工法が最も一般的に使用される。このようなCOB工法は大きく、ダイシング(Wafer Sawing)工程、D/A(Die Attach)工程、W/B(Wire Bonding)工程、H/A(Housing Attach)工程で構成され、各工程について簡単に説明すると次のとおりである。
−ダイシング(Dicing)工程:ベアウェーハ(bare wafer)状態にあるイメージセンサをウェーハリング(wafer ring)のテープに付着して固定させた後、ダイヤモンド粒子からなるブレードを高速回転させながらパターンの特定位置をX、Y方向に移動して、個別のイメージセンサにそれぞれ分離する工程である。
−D/A工程:PCB上にエポキシを塗布した後、ダイシング工程で個別に分離されたイメージセンサを、PCBに形成された特定位置パターンを画像認識して、一定の位置に繰り返して付着して硬化させる工程である。
−W/B工程:イメージセンサのパッドとPCBのパターンに、キヤピラリー(capillary)を用いて電気的に連結されるようにゴールドワイヤ(gold wire)を連結する工程である。
−H/A工程:イメージセンサが実装されたPCBの端部にエポキシを塗布した後、レンズが付着されたハウジングモジュールを一定の位置に繰り返して付着して硬化させる工程である。
一方、上記のような工程によりカメラモジュールが製作される。現在の技術では12メガピクセルの高画素モジュールが開発されている。また、これからもモジュールの画素数は持続的に高くなると予想されるが、このように画素が急激に高くなるに伴って生じる問題点として、解像力の問題が挙げられる。
解像力の問題は、図1の(a)のように、光を受け入れるイメージセンサ104の表面に対してレンズ102の中心軸が90゜をなす際に、もっとも理想的な解像力を示すが、図1の(b)のように、イメージセンサ104の傾き(tilt)が発生してイメージセンサ104とレンズ102の中心軸が90゜をなすことができないと、画面の特定角で解像力が低下する現象が発生して、全体画面の解像力が低下するという問題が生じる。図1において、参照番号101はハウジングアセンブリ、103はIR(infrared)フィルタ、105はPCBをそれぞれ示す。
以上のように解像力の低下をもたらすイメージセンサ104の傾き現象は、レンズ102同士の結合関係、PCB105の平坦度(flatness)、自動焦点アクチュエータを組み立てる際の傾きなどによるパッケージ工程において複合的に発生する。
韓国特許公開第10−2009−0015697号 日本特許公開第2011−151551号
本発明は、前記のような事項を鑑みてなされたものであって、レンズハウジングモジュール及びイメージセンサの実装基準を一致させることで、D/A(Die Attach)工程において、PCBの傾きに応じてイメージセンサの実装傾きがともに変わるようにすることで、PCBの傾きに応じてイメージセンサの傾きが変わる問題点を根本的に解決することができるカメラモジュールの製造装置を提供することをその目的とする。
前記の目的を果たすために本発明によるカメラモジュールの製造装置は、PCBを下部から支持するベース治具と、イメージセンサをピックアップして前記PCB上に付着するリムツール(rim tool)と、ハウジングアセンブリをピックアップして、前記PCB上に付着したイメージセンサがハウジングアセンブリの内部に収納されるようにPCB上に付着するハウジングボンディングツール(housing bonding tool)と、を含み、前記リムツールのイメージセンサピックアップ部の外部には、ピックアップ部によってイメージセンサをピックアップしてPCB上に付着する際、PCBに接触されてPCBを支持するPCB支持手段が前記イメージセンサピックアップ部と一体に形成されている点を特徴とする。
ここで、前記PCB支持手段は、前記リムツールのイメージセンサピックアップ部の中心点を基準にして、前記イメージセンサピックアップ部の外部に放射状で一定幅を有して延長形成される水平面部と、その水平面部の外枠から下部に向かって水平面部に対して垂直に一定長さを有して形成される垂直部材と、で構成される。
また、前記垂直部材は、前記イメージセンサピックアップ部を全体的に取り囲む隔壁の形状を有して形成されることができる。
また、前記垂直部材は、前記イメージセンサピックアップ部の外部に、少なくとも対向する一対の壁面構造体の形状を有して形成されることができる。
また、前記垂直部材は、前記イメージセンサピックアップ部の外部に、複数の柱部材の形状を有して形成されることができる。
また、前記イメージセンサピックアップ部は真空方式またはグリップ(grip)方式で構成されることができる。
また、前記イメージセンサピックアップ部の接触突起は、四角形、円形、及び不連続な棒形のうち何れか一つの形状を有して構成されることができる。
このような本発明によると、リムツールのイメージセンサピックアップ部の外部に別途のPCB支持手段が形成され、ピックアップ部によってイメージセンサをピックアップしてPCB上に付着する際、レンズハウジングモジュール及びイメージセンサの実装基準を一致させることができ、これによってD/A(Die Attach)工程において、PCBの傾きに応じてイメージセンサの実装傾きがともに変わるようにすることで、PCBの傾きに応じてイメージセンサの傾きが変わる問題点を根本的に解決することができる。従って、従来のイメージセンサの傾きによる解像度低下を防止することができ、それに係るカメラモジュールのメンテナンス費用を減少させることができる。また、アライメント調整プロセスの代替効果及びそれによる生産性向上及び投資費用低減の効果を得ることができる。
カメラモジュールの製造工程において、イメージセンサの傾きによる解像力の低下を図式的に説明する図面である。 D/A(Die Attach)方式によってカメラモジュールを製造する過程を説明する図面である。 カメラモジュールの製造工程において、PCBの平坦度及び反りによりイメージセンサとレンズ表面との間の垂直度に誤差が発生することを説明する図面である。 カメラモジュールの製造工程において、レンズ組み立て(圧入)の際に発生する偏差によってイメージセンサとレンズ表面との間の垂直度に誤差が発生することを説明する図面である。 カメラモジュールの製造工程において、オートフォーカスアクチュエータの組み立ての際に発生する偏差によってイメージセンサとレンズ表面との間の垂直度に誤差が発生することを説明する図面である。 カメラモジュールの製造工程において、治具の加工程度及び設備との結合によって発生する公差によってイメージセンサとレンズ表面との間の垂直度に誤差が発生することを説明する図面である。 本発明の実施形態によるカメラモジュールの製造装置のリムツールによってイメージセンサをピックアップしてPCB上に付着する状態を示す図面である。 本発明の実施形態によるカメラモジュールの製造装置のリムツールの構造を示す側面図である。 本発明の実施形態によるカメラモジュールの製造装置のリムツールの構造を示す底面図である。 従来カメラモジュールの製造装置によるD/A工程を行う際に発生する累積公差の形成状態を示す図面である。 本発明のカメラモジュールの製造装置によるD/A工程を行うことで累積公差を解消する状態を示す図面である。
本明細書及び請求範囲に用いられた用語や単語は、通常的かつ辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者が自らの発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則にしたがって本発明の技術的思想にかなう意味と概念に解釈されるべきである。
明細書の全体において、ある部分がある構成要素を「含む」とすることは、特別に反対される記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに含むことができるということを意味する。また、明細書に記載された「…部」、「…器」、「モジュール」、「装置」などの用語は、少なくとも一つの機能や動作を処理する単位を意味し、これはハードウェアやソフトウェアまたはハードウェアとソフトウェアの組合せにより具現されることができる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
ここで、本発明の実施形態について本格的に説明するに先立って、本発明の理解を容易にするために、一般的なカメラモジュール製造工程において、傾き(tilt)が発生する原因及びその類型について説明する。
カメラモジュールの製造工程において、D/A(Die Attach)は前記のように、平らなPCBに一定量のエポキシを一定形状に塗布した後、ダイシング(dicing)が完了した個別のイメージセンサをピックアップして、PCBに形成されているパターンを認識した後、決まった位置に実装する工程である。
従来のD/A(Die Attach)方式は、図2に図示されたように、機械内部のベース治具201の上面を基準にして、PCB202の底面が基準面になってベース治具201上にPCB202が積層され、その上部にイメージセンサ203を付着した後、最終的にオートフォーカスアクチュエータ(即ち、レンズモジュールを含むハウジングアセンブリ)204を組み立てる。
しかし、以上のようなカメラモジュールの製造工程において、カメラの画面解像度を決定する重要要素としては、レンズに入って来る光の入射角とイメージセンサで光を受け入れるレンズ表面(アクティブ領域)との垂直度が挙げられる。
このような垂直度を達成するためには、PCBの平坦度(flatness)及び反り(warpage)、レンズの組み立て性、オートフォーカスアクチュエータの精度、そして設備精度及び治具(jig)の公差が「0」(Zero)に近くなることが要求される。しかし、現在の技術水準は、まだ十分でない状態であり、これによる累積公差によって解像度の不良が続いている。以上のような解像度不良(低下)をもたらす要因に対して図面を参照してさらに説明する。
先ず、PCBのレイヤー内部のパターン集中及びSR(soldering resist)塗布偏差によって平坦度を確保することに限界があり、これにより図3の(b)のように、PCB302の表面が平坦でなかったり、図3の(c)ようにPCB302の反りによりPCB302上にイメージセンサを付着する際に傾きが発生してイメージセンサとレンズ表面との間の垂直度に誤差が発生する。
また、図4の(b)のようにレンズ204L組み立て(圧入)の際に発生する偏差によってイメージセンサとレンズ表面との間の垂直度に誤差が発生する。
また、図5の(b)のように、オートフォーカスアクチュエータ510の組み立ての際に発生する偏差によってイメージセンサとレンズ表面との間の垂直度に誤差が発生する。
また、図6の(b)のように、治具(ベース治具601、リムツール(ピックアップツール)610)の加工程度及び設備との結合によって発生する公差によってイメージセンサとレンズ表面との間の垂直度に誤差が発生する。
本発明は、以上のような垂直度の誤差発生要因を鑑みてなされたものであって、レンズハウジングモジュール及びイメージセンサの実装基準を一致させることで、D/A(Die Attach)工程において、PCBの傾きに応じてイメージセンサの実装傾きがともに変わるようにすることで、PCBの傾きに応じてイメージセンサの傾きが変わる問題点を根本的に解決することができるカメラモジュールの製造装置を提供する。
図7〜図9は、本発明の実施形態によるカメラモジュールの製造装置を示すものであり、図7はリムツールによってイメージセンサをピックアップしてPCB上に付着する状態を示す図面であり、図8はリムツールの構造を示す側面図であり、図9はリムツールの構造を示す底面図である。
図7〜図9を参照すると、本発明によるカメラモジュールの製造装置は、PCB702を下部から支持するベース治具701と、イメージセンサ703をピックアップして前記PCB702上に付着するリムツール(rim tool)710と、ハウジングアセンブリをピックアップして前記PCB702上に付着したイメージセンサ703がハウジングアセンブリの内部に収納されるようにPCB702上に付着するハウジングボンディングツール(housing bonding tool)(不図示)と、を含む。
特に、前記リムツール710のイメージセンサピックアップ部710pの外部に、ピックアップ部によってイメージセンサ703をピックアップしてPCB702上に付着する際にPCB702に接触されてPCB702を支持するPCB支持手段720が前記イメージセンサピックアップ部710pと一体に形成される。
ここで、前記PCB支持手段720は、前記リムツール710のイメージセンサピックアップ部710pの中心点を基準にして、前記イメージセンサピックアップ部710pの外部に、放射状で一定幅を有して延長形成される水平面部720hと、その水平面部720hの端部から下部に向かって水平面部720hに対して垂直に一定長さを有して形成される垂直部材720vと、で構成される。
また、前記垂直部材720vは前記イメージセンサピックアップ部710pを全体的に取り囲む隔壁の形状を有して形成されることができる。
また、前記垂直部材720vは前記イメージセンサピックアップ部710pの外部に、少なくとも対向する一対の壁面構造体の形状(例えば、前記イメージセンサピックアップ部710pを全体的に取り囲む4個の壁面のうち対向する2個の壁面のみが存在する形態)を有して形成されることができる。
また、前記垂直部材720vは、前記イメージセンサピックアップ部710pの外部に、複数の柱部材の形状を有して形成されることもできる。
また、前記イメージセンサピックアップ部710pは真空方式またはグリップ(grip)方式で構成されることができる。
また前記イメージセンサピックアップ部710pの接触突起710tは四角形、円形、及び不連続な棒形のうち何れか一つの形状を有して構成されることができる。
一方、図10及び図11は従来及び本発明のカメラモジュールの製造装置によるD/A工程の実行状態をそれぞれ示す図面である。
図10に図示されたように、従来のカメラモジュールの製造装置によってD/A工程を行う際、(a)のようにPCB602の平坦度及びその他の問題によってイメージセンサ603に傾き(tilt)が発生すると、(b)のように最終的にハウジング604をPCB602に付着する場合、深刻な累積公差が発生する可能性があり、これを克服(解決)することが難しくなる。
しかし、図11に図示されたように、本発明のカメラモジュールの製造装置によってD/A工程を行うと、(a)のようにPCB702の平坦度及びその他の問題によってイメージセンサ703に傾き(tilt)が発生しても、(b)のように最終的にハウジング704をPCB702に付着する場合、レンズ704Lの光軸とイメージセンサ703が90度の垂直度を維持することができ、深刻な累積公差を解消することができる。
以上の説明のように、本発明によるカメラモジュールの製造装置は、リムツールのイメージセンサピックアップ部の外部に別途のPCB支持手段が形成され、ピックアップ部によってイメージセンサをピックアップしてPCB上に付着する際、レンズハウジングモジュール及びイメージセンサの実装基準を一致させることができ、これによってD/A(Die Attach)工程において、PCBの傾きに応じてイメージセンサの実装傾きがともに変わることで、PCBの傾きに応じてイメージセンサの傾きが変わる問題点を根本的に解決することができる。従って、従来のイメージセンサの傾きによる解像度の低下を防止することができ、それに係るカメラモジュールのメンテナンス費用を減少させることができる。また、アライメント調整プロセスの代替効果及びそれによる生産性向上及び投資費用低減の効果を得ることができる。
以上、好ましい実施形態により本発明について詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の技術的思想を外れない範囲内で多様に変更、応用されることができるということは当業者に自明である。従って、本発明の真の保護範囲は添付の請求範囲によって解釈されるべきであり、それと同等な範囲内の全ての技術的思想は本発明の権利範囲に含まれると解釈されるべきである。
101、204、604、704 ハウジング(アセンブリ)
102、204L、604L、704L レンズ
103 IR(infrared)フィルタ
104、203、603、703 イメージセンサ
105、202、302、602、702 PCB
201、601、701 ベース治具
510 オートフォーカスアクチュエータ
610、710 リムツール(ピックアップツール)
710p イメージセンサピックアップ部
710t 接触突起
720 PCB支持手段
720h 水平面部
720v 垂直部材

Claims (7)

  1. カメラモジュールの製造装置であって、
    PCB(プリント基板)を下部から支持するベース治具と、
    イメージセンサをピックアップして前記PCB上に付着するリムツール(rim tool)と、
    ハウジングアセンブリをピックアップして、前記PCB上に付着したイメージセンサがハウジングアセンブリの内部に収納されるように前記PCB上に付着するハウジングボンディングツール(housing bonding tool)と、を含み、
    前記リムツールのイメージセンサピックアップ部の外部には、当該イメージセンサピックアップ部によってイメージセンサをピックアップして前記PCB上に付着する際、前記PCBに接触されて前記PCBを支持するPCB支持手段が、前記イメージセンサピックアップ部と一体に形成されているカメラモジュールの製造装置。
  2. 前記PCB支持手段は、前記リムツールのイメージセンサピックアップ部の中心点を基準にして、前記イメージセンサピックアップ部の外部に放射状で一定幅を有して延長形成される水平面部と、当該水平面部の外枠から下部に向かって水平面部に対して垂直に一定長さを有して形成される垂直部材と、で構成される請求項1に記載のカメラモジュールの製造装置。
  3. 前記垂直部材は、前記イメージセンサピックアップ部を全体的に取り囲む隔壁の形状を有して形成される請求項2に記載のカメラモジュールの製造装置。
  4. 前記垂直部材は、前記イメージセンサピックアップ部の外部に、対向する少なくとも一対の壁面構造体の形状を有して形成される請求項2に記載のカメラモジュールの製造装置。
  5. 前記垂直部材は、前記イメージセンサピックアップ部の外部に、複数の柱部材の形状を有して形成される請求項2に記載のカメラモジュールの製造装置。
  6. 前記イメージセンサピックアップ部は真空方式またはグリップ(grip)方式で構成される請求項1から5の何れか1項に記載のカメラモジュールの製造装置。
  7. 前記イメージセンサピックアップ部の接触突起は、四角形、円形、及び不連続な棒形のうち何れか一つの形状を有して構成される請求項1から6の何れか1項に記載のカメラモジュールの製造装置。
JP2013111940A 2012-06-18 2013-05-28 カメラモジュールの製造装置 Active JP5623594B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120064939A KR101332156B1 (ko) 2012-06-18 2012-06-18 카메라 모듈의 제조장치
KR10-2012-0064939 2012-06-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014003601A true JP2014003601A (ja) 2014-01-09
JP5623594B2 JP5623594B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=49754819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013111940A Active JP5623594B2 (ja) 2012-06-18 2013-05-28 カメラモジュールの製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130333843A1 (ja)
JP (1) JP5623594B2 (ja)
KR (1) KR101332156B1 (ja)
CN (1) CN103516966B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9009952B2 (en) * 2011-08-29 2015-04-21 Asm Technology Singapore Pte. Ltd. Apparatus for assembling a lens module and an image sensor to form a camera module, and a method of assembling the same
US11128786B2 (en) * 2014-11-21 2021-09-21 Apple Inc. Bending a circuit-bearing die
EP3235243A4 (en) * 2014-12-17 2018-06-20 Light Labs Inc. Methods and apparatus for implementing and using camera devices
JPWO2016181512A1 (ja) * 2015-05-12 2018-02-22 オリンパス株式会社 撮像装置、内視鏡システムおよび撮像装置の製造方法
KR102209611B1 (ko) * 2019-03-19 2021-01-29 (주)파트론 멀티 카메라 장치의 제작 방법
CN114815447A (zh) * 2021-01-19 2022-07-29 晋城三赢精密电子有限公司 镜头模组及电子装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10321825A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Sony Corp 固体撮像装置の組立方法
JP2005183459A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Fujitsu Ltd 電子部品のボンディング方法及び装置
JP2006253472A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Shibaura Mechatronics Corp 電子部品の実装装置
JP2007312270A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Shinko Electric Ind Co Ltd カメラモジュール及びその製造方法
JP2013240043A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd カメラモジュールの製造装置及び方法
JP2014002367A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd カメラモジュールの製造装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5314223A (en) * 1993-02-26 1994-05-24 The Whitaker Corporation Vacuum placement system and method, and tool for use therein
KR100658150B1 (ko) * 2005-04-08 2006-12-15 삼성전기주식회사 카메라 모듈 및 이의 제작방법
KR20070016376A (ko) * 2005-08-03 2007-02-08 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈 실링장치
KR20080064373A (ko) * 2007-01-04 2008-07-09 삼성전자주식회사 반도체 칩의 다이 어태치 시스템
KR20080108661A (ko) * 2007-06-11 2008-12-16 삼성전기주식회사 카메라 모듈 제작용 지그 및 이를 이용한 카메라 모듈의제조방법
JP2010141123A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品装置
JP5372986B2 (ja) * 2011-03-11 2013-12-18 シャープ株式会社 カメラモジュールおよびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10321825A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Sony Corp 固体撮像装置の組立方法
JP2005183459A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Fujitsu Ltd 電子部品のボンディング方法及び装置
JP2006253472A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Shibaura Mechatronics Corp 電子部品の実装装置
JP2007312270A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Shinko Electric Ind Co Ltd カメラモジュール及びその製造方法
JP2013240043A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd カメラモジュールの製造装置及び方法
JP2014002367A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd カメラモジュールの製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130333843A1 (en) 2013-12-19
JP5623594B2 (ja) 2014-11-12
KR101332156B1 (ko) 2013-11-26
CN103516966A (zh) 2014-01-15
CN103516966B (zh) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5623594B2 (ja) カメラモジュールの製造装置
JP2014002367A (ja) カメラモジュールの製造装置
TWI392337B (zh) 晶圓為主之攝影機模組及其製造方法
JP5576527B2 (ja) カメラモジュールの製造装置及び方法
JP2014238596A (ja) ウェハレベルの光学素子の取り付け
US11899222B2 (en) Anti-shake camera module, anti-shake photosensitive assembly, and manufacturing method thereof and electronic device
JP2010525412A5 (ja)
JP2013214962A (ja) 底部にキャビティを備えるウエハーレベル光学部品とフリップチップ組立を用いた小型フォームファクタモジュール
JP2006501716A (ja) カメラモジュールを組み立てる方法
US9706092B1 (en) Imager module with castellated interposer chip
JP4466552B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
US20180247962A1 (en) Image sensor package structure and packaging method thereof
TW201708863A (zh) 鏡頭調焦方法與光學模組
JP2006294720A (ja) カメラモジュール
KR101204901B1 (ko) 카메라 모듈과, 이의 제조 방법
US9276030B2 (en) Read out integrated circuit input/output routing on permanent carrier
US10200578B2 (en) Camera device and electronic device with the same
US9681032B1 (en) Imager module with molded packaging
JP2014093632A (ja) カメラモジュールの製造方法、カメラモジュール及び携帯端末
JP2007003326A (ja) トレー部品検査方法と装置
KR20200093177A (ko) 다이 본딩 장치
JP6169370B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
TWI643499B (zh) Method for manufacturing depth image capturing module capable of improving positioning accuracy and heat insulation effect
TWI556420B (zh) 用於增加組裝平整度的影像擷取模組及其組裝方法
WO2019026462A1 (ja) カメラモジュール及びカメラモジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5623594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250