JP2014003042A - 光センサ素子内蔵の液晶表示装置 - Google Patents

光センサ素子内蔵の液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014003042A
JP2014003042A JP2010233819A JP2010233819A JP2014003042A JP 2014003042 A JP2014003042 A JP 2014003042A JP 2010233819 A JP2010233819 A JP 2010233819A JP 2010233819 A JP2010233819 A JP 2010233819A JP 2014003042 A JP2014003042 A JP 2014003042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical sensor
sensor element
light
type semiconductor
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010233819A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Shigeta
博昭 重田
Hiroyuki Ogawa
裕之 小川
Yusuke Tsuda
裕介 津田
Susumu Noda
進 野田
Masayuki Fujita
誠之 冨士田
Yoshinori Tanaka
良典 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Kyoto University NUC
Original Assignee
Sharp Corp
Kyoto University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp, Kyoto University NUC filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010233819A priority Critical patent/JP2014003042A/ja
Priority to PCT/JP2011/073866 priority patent/WO2012053491A1/ja
Publication of JP2014003042A publication Critical patent/JP2014003042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/002Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of materials engineered to provide properties not available in nature, e.g. metamaterials
    • G02B1/005Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of materials engineered to provide properties not available in nature, e.g. metamaterials made of photonic crystals or photonic band gap materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • G02F1/13312Circuits comprising photodetectors for purposes other than feedback
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/32Photonic crystals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】効率よく、光を電気信号に変換する光センサ素子を備えた液晶表示装置を提供する。
【解決手段】液晶表示装置1は、対象物の位置を検知するための光センサ素子20を内蔵し、光センサ素子20は、絶縁層25と、絶縁層25に覆われており、絶縁層25とは異なる屈折率を有する柱状の誘電体ロッド26が複数配されて構成されているフォトニック結晶構造24と、フォトニック結晶構造24の下方に配されているi型半導体23bと、i型半導体23が積層されている絶縁層22と、絶縁層22が積層されている遮光層とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、光センサ素子を内蔵した液晶表示装置に関する。
タッチパネルとして、液晶パネル内に光センサ素子を内蔵した光センサタッチパネルが開発されている。
図22(a)は一般的な光センサタッチパネルの構成を表す断面図であり、(b)は(a)の光センサ素子に入射する赤外光の様子を表す図である。
図22(a)に示すように、光センサタッチパネル300は、例えばピーク波長が850nm程度の赤外光を、液晶パネル310に内蔵している光センサ素子311でセンシングを行なうことで、座標の検出を行なうUI(ユーザインターフェース)である。
光センサタッチパネル300は、バックライト等、自身が備える光源から、赤外光を発光する。そして、液晶パネル310の表面に配された指などの検出対象物で反射された赤外光を、液晶パネル310内に配された光センサ素子311で受光する。これにより、液晶パネル310の表面に配された指の座標を検知する。
しかし、指で反射された赤外光は、図22(b)に示すように、光センサ素子311に入射せず、光センサ素子311の受光面で反射されたり、光センサ素子311に入射したとしても、光センサ素子311で吸収されず、そのまま透過してしまい、充分に、光センサ素子311で電気信号へ変換されないという課題が生じる。
図23は、特許文献1の太陽電池の構成を表す図である。図23に示すように、太陽電池本体401の表面側には、誘電体であり透明な材料(有機、無機を問わず、ポリエチレン、SiOなど)をロッド状にした無数の誘電体アンテナ402を突出して設けられている。そして、誘電体アンテナ402の間の凹部406に、太陽電池本体401の表面電極7が配設されている。
この誘電体アンテナ402を設けることで、太陽から放射される可視光線を含む電磁波を、誘電体アンテナ402がアンテナとして受信し、受信した電磁波を太陽電池本体401に供給することができる。このため、誘電体アンテナ402の先端面に入射する電磁波のみでなく、近傍を通過する電磁波をも受信する。これにより、多くの電磁波を太陽電池本体401に取り込むことができる。
太陽電池本体401の構成によると、例えば、本来なら表面反射を起こし、取り込むことのできない太陽光などの外からの入射光を取り込むことができるので、発電量を向上させることができる。
特開2002‐368244号(2002年12月20日公開)
上述した光センサ素子311に入射した赤外光が吸収されず、大部分が透過してしまう原因として、光センサ素子311に用いられる光起電力材料の波長毎の吸収率違いや、光起電力材料の厚みを挙げることができる。
光センサ素子311に用いられる光起電力材料は、波長毎の光の感度及び光の吸収率が異なり、波長によっては、波長毎の光の感度及び光の吸収率が非常に小さくなる場合がある。
一般的に、光センサ素子311の光起電力材料としては、a‐Si(アモルファスシリコン)が用いられている。
図24は、a‐Si(アモルファスシリコン)の波長に対する光の感度の様子を表す図である。
図24の破線部分に示すように、a‐Siは、高波長での光の吸収率が小さくなり、特に、ピーク波長が850nm程度の赤外光の吸収率は小さい。
このため、光センサ素子311に入射した赤外光は、充分に電気信号に変換されず、大部分は、光センサ素子311を透過してしまう。
このため、光センサ素子311が、センシングするために必要な赤外光の量を充分に得られない場合があるので、赤外光の発光量を増やす必要がある。しかし、赤外光の発光量を増加させると、液晶表示装置の消費電力が増加してしまう。
また、上述したように、光センサ素子311の吸収率が小さくなる原因の一つに、光センサタッチパネル300に配されている光センサ素子311の厚みが薄いことを挙げることができる。
このため、光センサ素子311の厚みを厚くすれば、光センサ素子311で、充分に、赤外光を吸収することができるようにも考えられる。
しかし、光起電力材料自体の特性や、プロセスの関係上、厚みを厚くすると、赤外光によって生成された電子と、ホールとが再結合を起こして、光を電子に変換する効率(変換効率)が落ちる。このため、単純に厚みを厚くしただけでは、光センサ素子311で、充分に赤外光を吸収することはできない。さらに、光センサ素子311の厚みを厚くすると、それだけ段差が生じるので、光センサ素子311を備える光センサタッチパネル300に不良が発生しやすくなる。
図23を用いて説明した特許文献1の太陽電池本体401でも光起電力材料としてa‐Siを用いている。特許文献1の太陽電池本体401では、誘電体アンテナ402を設けることで、多くの電磁波を取り込むことができたとしても、取り込んだ電磁波の吸収率は低いままであり、効率よく電気信号へ変換することができない。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、効率よく、光を電気信号に変換する光センサ素子を備えた液晶表示装置を提供することである。
上記の課題を解決するために、本発明の液晶表示装置は、対象物の位置を検知するための光センサ素子内蔵の液晶表示装置であって、上記光センサ素子は、第1の絶縁膜と、上記第1の絶縁膜に覆われており、上記第1の絶縁膜とは異なる屈折率を有する柱状の誘電体柱が、2次元的に複数配されて構成されているフォトニック結晶構造と、上記フォトニック結晶構造の下方に配されている光起電力層と、上記光起電力層が積層されている第2の絶縁膜と、上記第2の絶縁膜が積層されている金属膜と、を備えていることを特徴とする。
ここで、光をあてることで、内部で電子を生成し、生成した電子を電気信号として外部に取り出すことができる材料からなる層を光起電力層と称する。
上記構成によると、光センサ素子への入射光のうち、光起電力層を透過又は反射した光を、上記フォトニック結晶構造と、上記金属膜との間で共振(共鳴)させることができる。
このため、上記入射光のうち、光起電力層を透過又は反射した光は、上記フォトニック結晶構造と、上記金属膜との間を行き来し、上記光起電力層によって吸収され、光起電力が発生する。
このため、上記光起電力層での光の吸収量を増加させることができるので、当該光起電力層での光起電力量を増加させることができる。
これにより、効率よく、光を電気信号に変換する光センサ素子を内蔵した液晶表示装置を提供することができる。
また、上記複数の誘電体柱のピッチaとし、上記フォトニック結晶構造と上記金属膜との間で共鳴させる光のピーク波長λとし、a/λを規格化周波数とすると、上記規格化周波数は、0.3以上0.7以下であることが好ましい。
上記構成により、ピーク波長λとする光を、上記フォトニック結晶構造と、上記金属膜との間で共鳴させるフォトニック結晶構造を構成することができる。これにより、上記光起電力層でのピーク波長λの光の吸収量を増加させることができる。
また、上記複数の誘電体ロッドのピッチaは、255nm以上595nm以下であることが好ましい。これにより、850nmをピーク波長とする赤外光を、上記フォトニック結晶構造と、上記金属膜との間で、共鳴させることができる。
このため、対象物の位置を検出するために、一般的に用いられている赤外光である850nmをピーク波長とする赤外光の吸収量を増加させることができる。
また、真空中での光の速度をc、上記光起電力層の屈折率をn、上記光センサ素子への入射光の角周波数をω、上記光起電力層の厚みをdとすると、上記フォトニック結晶構造の光の抜けの大きさQと、上記光起電力層の光の吸収係数αとは、
(αc)/(2n)={ω(1+e‐αd×cosθ)}/(2Q)
の関係が成り立つことが好ましい。
上記構成によると、上記光センサ素子への入射光を、上記光センサ素子内に閉じ込める構造を構成することができる。このように、上記フォトニック結晶構造と、上記金属膜との間での共鳴効果に加えて、光センサ素子内に、入射光を閉じ込めることで、さらに、上記光起電力層での光の吸収量を増加させることができる。
このため、さらに、光センサ素子の光の変換効率を増加させることができる。
また、上記光起電力層は真性半導体層であり、上記真性半導体層を挟んで横並びに配されているp型半導体層と、n型半導体層とを備えていることが好ましい。
上記構成によると、pin型半導体層を構成することができる。このため、上記真性半導体層で、電子及び正孔を生成し、光起電力を得ることができる。また、上記真性半導体層の受光面に上記フォトニック結晶構造を配することができる。これにより、上記光検出素子を構成することができる。
また、上記光起電力層は真性半導体層であり、横並びに配され、上記真性半導体層を挟むn型半導体層を備えていることが好ましい。
上記構成によると、nin型半導体層を構成することができる。このため、上記真性半導体層で、電子及び正孔を生成し、光起電力を得ることができる。また、上記真性半導体層の受光面に上記フォトニック結晶構造を配することができる。これにより、上記光検出素子を構成することができる。
また、上記誘電体柱の形状は、円柱、三角柱、又は四角柱であることが好ましい。これにより上記誘電体柱を構成することができる。
また、上記誘電体柱のうち、上記光起電力層に近い側の面を下底とし、当該下底とは逆側の面を上底とした場合、上記誘電体柱は、上記上底より、上記下底の半径が大きい台形柱形状であることが好ましい。
上記構成により、上記誘電体柱は、上記上底から上記下底にかけて屈折率が連続的に変化するので、反射防止膜と同じ効果を得ることができる。このため、入射光などの電磁波が上記フォトニック結晶構造に入射し易くなり、フォトニック結晶構造での表面反射を低減することができ、光の吸収量を増加させることができる。
また、上記誘電体柱のうち、上記光起電力層に近い側の面を下底とし、当該下底とは逆側の面を上底とした場合、上記誘電体柱は、上記下底より、上記上底の半径が大きい台形柱形状であることが好ましい。
上記構成により、上記誘電体柱は、上記上底近傍より、上記下底近傍での実質的な屈折率が大きくなる。このため、フォトニック結晶構造に入射した光が、上記上底近傍へ戻り難くなり光の吸収量を向上させることができる。
また、上記誘電体柱のうち、上記光起電力層に近い側の面を下底とすると、上記下底は、上記光起電力層に埋め込まれていることが好ましい。一例として、上記誘電体柱は、自身の高さの1/3が、上記光起電力層に埋め込まれていることが好ましい。
上記構成により、上記誘電体柱のうち、上記光起電力層に埋め込まれた部分の実質的な屈折率が小さくなる。このため、吸収に寄与する光の量を増加させることができる。
さらに、上記誘電体柱内での屈折率差が大きくなる。このため、フォトニック結晶構造と、上記金属膜との間で共振させる光の周波数を小さくすることができる。
また、上記光起電力層と、上記複数の誘電体柱とは、電気的に分離して配されていることが好ましい。
上記構成により、上記光起電力層は、上記複数の誘電体層と電気的に分離されているので、光の吸収量を増加させることができ、さらに、電気の取り出しを阻害しない構成することができる。従って、電気の取り出し効率を向上させることができる。
また、上記複数の誘電体柱は、上記光起電力層と電気的に分離されているので、導電性をもたせることも可能である。このため、a‐Siなど対象波長の光吸収が小さい半導体材料を用いることができる。これにより、誘電体柱と、周囲の材料との屈折率差を大きくすることができる。
上記光起電力層の表面に配された第3の絶縁膜を備え、上記誘電体柱は、上記第3の絶縁膜の表面に形成されていることが好ましい。上記構成により、上記光起電力層と、上記複数の誘電体柱とを電気的に分離することができる。
本発明の液晶表示装置は、対象物の位置を検知するための光センサ素子内蔵の液晶表示装置であり、上記光センサ素子は、第1の絶縁膜と、上記第1の絶縁膜に覆われており、上記第1の絶縁膜とは異なる屈折率を有する柱状の誘電体柱が、2次元的に複数配されて構成されているフォトニック結晶構造と、上記フォトニック結晶構造の下方に配されている光起電力層と、上記光起電力層が積層されている第2の絶縁膜と、上記第2の絶縁膜が積層されている金属膜と、を備えている。
これにより、効率よく、光を電気信号に変換する光センサ素子を内蔵した液晶表示装置を提供することができるという効果を奏する。
(a)は、第1の実施形態に係る光センサ素子の構成を表す斜視図であり、(b)は(a)の断面図である。 光センサ素子内蔵の液晶パネルの構成を表す平面図である。 光センサ素子内蔵の液晶パネルの画素の構成を表す平面図である。 (a)は、図3のx1‐x’1線断面図であり、(b)は図3のy1‐y’1線断面図である。 光センサ素子を透過又は反射する光の様子を表す図である。 (a)はフォトニック結晶構造を設けていない光センサ素子の光吸収の様子を表す図であり、(b)はフォトニック結晶構造を設けている光センサ素子の光吸収の様子を表す図である。 光センサ素子内での光の閉じ込め効果を説明する図である。 本発明の液晶表示装置が備える光センサ素子の製造工程の第1の例を説明する図である。 本発明の液晶表示装置が備える光センサ素子の製造工程の第2の例を説明する図である。 本発明の液晶表示装置が備える光センサ素子の製造工程の第3の例を説明する図である。 (a)は、第2の実施形態に係る光センサ素子の構成を表す斜視図であり、(b)は(a)の断面図である。 (a)はフォトニック結晶構造を設けていない光センサ素子の構成を表す図であり、(b)は、フォトニック結晶構造を設けている光センサ素子の構成を表す図である。 (a)は、下底の半径が大きい台形柱の誘電体ロッドを備えている光センサ素子の構成を表す斜視図であり、(b)は(a)の断面図である。 図13(a)(b)の光センサ素子の効果を説明する図である。 (a)は、上底の半径が大きい台形柱の誘電体ロッドを備えている光センサ素子の構成を表す斜視図であり、(b)は(a)の断面図である。 図15(a)(b)の光センサ素子の効果を説明する図である。 三角柱の誘電体ロッドを備えている光センサ素子の構成を表す斜視図であり、(b)は(a)の断面図である。 (a)は、四角柱の誘電体ロッドを備えている光センサ素子の構成を表す斜視図であり、(b)は(a)の断面図である。 (a)は、第4の実施の形態に係る光センサ素子の構成を表す斜視図であり、(b)は(a)の断面図である。 (a)は、第5の実施の形態に係る光センサ素子の構成を表す斜視図であり、(b)は(a)の断面図である。 第6の実施形態に係る光センサ素子の構成を表す断面図である。 (a)は従来の光センサタッチパネルの構成を表す断面図であり、(b)は(a)の光センサ素子に入射する赤外光の様子を表す図である。 従来の太陽電池の構成を表す図である。 a‐Si(アモルファスシリコン)の波長に対する光の感度の様子を表す図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
〔実施の形態1〕
以下、本発明の第1の実施形態について説明する。
図2は、光センサ素子内蔵の液晶パネルの構成を表す平面図である。
液晶表示装置1は、内部に、起電力材料からなる起電力層を配置することで、赤外光(IR光)を用いて、タッチパネルとしての機能を持たせるIR方式の光タッチパネルとして機能する液晶表示装置である。
液晶表示装置1は、画像を表示するための有効表示領域であるアクティブ領域2と、アクティブ領域2の周囲に配されている周辺領域3と備えている。
アクティブ領域2には、複数の画素10がマトリクス状に配されている。周辺領域3は、アクティブ領域2の4辺の周囲に配された、液晶表示装置1の額縁状の領域である。そして、液晶表示装置1の4辺の周辺領域3のうち、1辺にはFPC(flexible printed circuits)4が配されている。
周辺領域3には、後述する画素10を構成する複数の副画素に画像信号を出力するためのデータ信号線駆動回路、複数の副画素の駆動を制御する走査信号線駆動回路、光センサ素子の駆動を制御する光センサ素子駆動回路、光センサ素子からの出力を取得するための光センサ素子出力線回路とが配されている。
図3は、画素10の構成を表す平面図である。
画素10は、平面視したとき、ブラックマトリクス11BLに形成された開口内に、それぞれ形成されている複数の副画素10R・10G・10Bと、複数の光センサ素子20とを備えている。
副画素10Rは赤色光を出射し、副画素10Gは緑色光を出射し、副画素10Bは青色光を出射する。複数の光センサ素子20は、画素10を平面視したとき、副画素10R・10G・10Bのそれぞれに隣接して配されている。複数の光センサ素子20は、画素10の上方に載置された、座標を検知する対象物(例えばユーザの指等)の座標を検知するためのものである。
図4(a)は、図3のx1‐x’1線断面図であり、(b)は図3のy1‐y’1線断面図である。
液晶表示装置1は、液晶層12と、液晶層12を介して対向配置されているアクティブマトリクス基板13及び対向基板14と、アクティブマトリクス基板13の裏面側に配されたバックライト15とを備えている。バックライト15は、画像表示用の白(W)を発光する光源と、対象物のセンシング用の赤外光を発光する光源とを備えている。
アクティブマトリクス基板13は、偏光板131と、ガラス基板132と、絶縁膜(パッシベーション)133と、光センサ素子20と、光センサ素子用電極配線21と、データ信号線134と、走査信号線135と、画素電極136と、配向膜137とを備えている。
偏光板131は、ガラス基板132の裏面に配されている。偏光板131の下方には、バックライト15が配されている。
光センサ素子20は、フォトニック結晶構造による共鳴効果を用いることで、デバイス(光センサ素子20)内での光の寿命(lifetime)を増やし、入射された光を、より効率よく吸収させることを実現するものである。
光センサ素子20は、後述するように、遮光層27と、光起電力材料からなる光起電力層と、フォトニック結晶構造とを備えている。光センサ素子20は、バックライト15から発光された光であって、対向基板14の表面に載置、又は対向基板14の上方に配された対象物5からの反射光を受光する。そして、光センサ素子20は、当該受光した光の強度に対応した強度の電気信号を外部に出力する。これにより、対象物5の座標を検知することができる。なお、光センサ素子20の詳細な説明は後述する。
TFT139は、各副画素10R・10G・10Bの駆動を制御するスイッチング素子である。TFT139は、ガラス基板132の表面であって、各副画素10R・10G・10B内に配されている。
絶縁層133は、ガラス基板132の表面であって、TFT139、光センサ素子20を覆っている。
データ信号線134は、各副画素10R・10G・10Bのそれぞれに画像データを出力するためのものである。データ信号線134は、上記データ信号線駆動回路(不図示)から垂直方向(図3の上下方向)に延びて配されており、TFT139のドレイン電極と接続されている。
走査信号線135は、各副画素10R・10G・10Bのそれぞれの駆動を制御するものである。走査信号線135は、上記走査信号線駆動回路(不図示)から水平方向(図3の左右方向)に延びて配されており、TFT139のゲート電極と接続されている。
光センサ素子用電極配線21は、光センサ素子20の駆動を制御するため光センサ素子駆動制御用配線21aと、光センサ素子20からの電気信号を出力するための光センサ素子出力用配線21bとから構成されている。
光センサ素子駆動制御用配線21aは、上記光センサ素子駆動回路(不図示)から水平方向(図3の左右方向)に延びて配されており、光センサ素子20と接続されている。また、光センサ素子出力用配線21bは、上記光センサ素子出力線回路(不図示)から水平方向(図3の左右方向)に延びて配されており、光センサ素子20と接続されている。
画素電極136は、ITO等からなるの透明な電極である。画素電極136は、副画素10Rと、副画素10Rと隣接する光センサ素子20とを覆って形成されている。同様に、画素電極136は、副画素10G及び副画素10Gと隣接する光センサ素子20、副画素10B及び副画素10Bと隣接する光センサ素子20を覆って形成されている。
また画素電極136は、絶縁層133に設けられたコンタクトホールによって、TFT139のソース電極と接続されている。
配向膜137は、絶縁層133及び画素電極136を覆って配されている。配向膜137の表面に液晶層12が配されている。
対向基板14は、偏光板141と、ガラス基板142と、カラーフィルタ層11と、対向電極143と、配向膜144とを備えている。
偏光板141は、ガラス基板142の表面に配されている。偏光板141の表面に載置又は近傍に近づけられた対象物5からの反射光を、光センサ素子20が受光する。
カラーフィルタ層11は、ガラス基板142の裏面に配されている。カラーフィルタ層11は、各副画素が出射する光を透過するカラーフィルタ(CF)11CFと、各副画素間に配されたブラックマトリクス11BLと、赤外光を透過する赤外フィルタ11IRと、を備えている。
カラーフィルタ層11が有するカラーフィルタ11CFは、赤色光を透過する赤色カラーフィルタと、緑色光を透過する緑色カラーフィルタと、青色光を透過する青色カラーフィルタとを有している。赤色・緑色・青色カラーフィルタは、それぞれ、副画素10R・10G・1Bのそれぞれの対応する領域に配されている。
ブラックマトリクス11BLは、カラーフィルタ11CF(赤色・緑色・青色カラーフィルタ)間に配されている。すなわち、ブラックマトリクス11BLは、各副画素10R・10G・10B間に配されている。
赤外フィルタ11IRは、光センサ素子20の受光面と対向する領域に配されている。
赤外フィルタ11IRは、バックライト15から発光された光のうち、対象物5で反射された赤外光を透過する。そして、赤外フィルタ11IRを透過した赤外光が光センサ素子20に入射することで、液晶表示装置1は、対象物5の位置を検知することができる。
対向電極143は、カラーフィルタ層11の裏面であって、画素電極136と対応する領域に配されている。
配向膜144は、対向電極143及びカラーフィルタ層11の裏面を覆って配されている。配向膜144の裏面に液晶層12が配されている。
(光センサ素子の構成)
次に、図1(a)(b)を用いて、光センサ素子20の構成について説明する。
図1(a)は、第1の実施形態に係る光センサ素子20の構成を表す斜視図であり、(b)は(a)の断面図である。
光センサ素子20は、ガラス基板132側から順に積層された、遮光層(金属膜)27、絶縁層(第2の絶縁膜)22、半導体層23、フォトニック結晶構造24、及び絶縁膜(第1の絶縁膜)25を備えている。絶縁層133は、絶縁層25に積層されている。
ここで、ガラス基板132の屈折率n=1.52、透明導電膜の屈折率n=2.0である。
遮光層27は、金属材料から構成されており、ガラス基板132の表面であって、光センサ素子20の形成領域に配されている。この遮光層27の表面に、半導体層23が積層されている。遮光層27により、バックライト15から出射された光が、直接、光センサ素子20の裏面から、半導体層23に入射することを防止することができる。
遮光層27には、一般的に、光センサ素子を備えている液晶表示装置の当該光センサ素子への入射光を遮光するために配されている金属材料を用いることができる。遮光層27を構成する金属材料としては、一例として、モリブデン(Mo)等を挙げることができる。
半導体層23は、i型半導体(光起電力層、真性半導体層)23bを挟んで横並びに配されているp型半導体(p型半導体層)23aと、n型半導体(n型半導体層)23bとを備えている。
すなわち、半導体層23は、p型半導体23a、i型半導体23b、n型半導体23cが横に接合されたラテラル構造であるpin型半導体層である。半導体層23は、例えば、μc‐Si(微結晶シリコン)、a‐Si(アモルファスシリコン)等を用いることができる。
半導体層23のうち、i型半導体23bが光起電力材料からなる光起電力層である。半導体層23に光が入射すると、i型半導体23bで電子と正孔(ホール)とが生成される。これにより、i型半導体23bで光起電力を得ることができるので、光センサ素子20から出力する電流を得ることができる。i型半導体23bは、フォトニック結晶構造24の下方に配されている。
このように、半導体層23は、ラテラル構造なので、i型半導体23bの受光面にフォトニック結晶構造24を配することができる。これにより、光センサ素子20を構成することができる。
フォトニック結晶構造24は、屈折率を波長の1/3〜1/2程度で、周期的に変化させることで、光に代表される電磁波を効率よく共振させて、トラップやレーザー発振が可能な素子である。
光センサ素子20では、このフォトニック結晶構造24をi型半導体23bに加工する場合に、i型半導体23bの体積を減少させること無く、フォトニック結晶構造24の共振による光吸収増大を実現することができる。
フォトニック結晶構造24は、複数の誘電体ロッド(誘電体柱)26から構成されている。複数の誘電体ロッド26は、i型半導体層23b上に形成されている。複数の誘電体ロッド26は、i型半導体23bと接触して配されている。複数の誘電体ロッド26は、i型半導体23bの表面に、2次元的に、規則的に配されている。なお、複数の誘電体ロッド26と、i型半導体層23bとの間に、例えば、SiO単層、又はSiOとSiNとの2層からなる絶縁膜78(図8〜図10、図20参照)を設けてもよい。
複数の誘電体ロッド26は、絶縁層25に覆われており、絶縁層25とは異なる屈折率を有する柱状形状を有している。例えば、複数の誘電体ロッド26のそれぞれは、円柱形状を有している。
このように、フォトニック結晶構造24は、複数の誘電体ロッド26から構成され、周期構造を有する、2次元フォトニック結晶である。
複数の誘電体ロッド26のそれぞれは、円柱形状なので、電磁界の分布が上下左右に対象になる。この対象性によって、誘電体ロッド26のそれぞれは、入射光に対する偏光依存性をなくすことができる。又は、逆に、線状に(たとえば紙面上下方向を対象とし、紙面左右方向を非対称とする)入射光に対する偏光依存性を、誘電体ロッド26に与えたりすることが可能となる。このため、光センサ素子20を内蔵させる液晶表示装置1の機種や目的に応じて、要求される仕様に必要な光センサ素子20を設計するための設計上の自由度を向上させることができる。
絶縁層25は、誘電体ロッド26を覆って、i型半導体23b等に積層されている。すなわち、誘電体ロッド26は、周囲を絶縁層25で囲まれている。
誘電体ロッド26は、絶縁層25より屈折率が小さい材料から構成されている。本実施の形態では、例えば、絶縁層25はSiNx(屈折率n=1.90)から構成されており、誘電体ロッド26はSiO2(屈折率n=1.45)から構成されている。
または、誘電体ロッド26をSiNから構成してもよい。この場合、絶縁膜25は、SiOから構成する。誘電体ロッド26は、一例として、厚さ100nm程度で形成する。
なお、誘電体ロッド26の配置について、詳細は後述する。
このように、光センサ素子20は、光起電力層であるi型半導体23bの光の入射面側に、入射光の波長を共振するためのフォトニック結晶構造24が配されている。
すなわち、光センサ素子20は、赤外光のうち、対象物5で反射した赤外光(入射光)が入射する順に、絶縁層25と、フォトニック結晶構造24と、i型半導体23bと、絶縁層22とが配され、さらに、絶縁層22の裏面に、金属材料から構成されている遮光層27が配されている。
また、光センサ素子20に入射した光のうち、フォトニック結晶構造24で共鳴可能な波長の光を共鳴させることができる。フォトニック結晶構造24で共鳴した波長の光は、遮光層27と、フォトニック結晶構造24との間で共振(共鳴)する。
このため、光センサ素子20へ入射した赤外光のうち、i型半導体23bを透過又は反射した光は、フォトニック結晶構造24と、遮光層27との間を行き来し、i型半導体23bによって吸収され、光起電力が発生する。
つまり、i型半導体23bの表面及び裏面、i型半導体23bとp型半導体23aとの境界、i型半導体23bとn型半導体23cとの境界での光吸収量を増加させることができる。これにより、光起電力層であるi型半導体23bでの光吸収量を増加させることができる。
このため、光センサ素子20の構成によると、光起電力量を増加させるために、i型半導体23bの厚みを厚くする必要がない。光センサ素子20の構成によると、i型半導体23bの厚みを厚くすることなく、i型半導体23bの光吸収を向上させることができるという利点を有する(利点(i))。このため、i型半導体23b内の結晶による欠陥や未結合手などが増加しない。
これにより、i型半導体23bでの光起電力量の向上が見込まれる。さらに、プロセスの高速化が見込まれる。また、材料消費を最低限に抑えることにより、コストダウンにも寄与することができる。
また、図5に示すように、光センサ素子20へ入射した赤外光(入射光)のうち、i型半導体23bで光電変換しきれずi型半導体23bを透過、又は、i型半導体23bの表面で反射する赤外光の量を減らすことができる。つまり、光センサ素子20によると、i型半導体23bの反射率又は透過率を小さくすることができる。
図6(a)はフォトニック結晶構造を設けていない光センサ素子の光吸収の様子を表す図であり、(b)はフォトニック結晶構造を設けている光センサ素子の光吸収の様子を表す図である。
図6(a)(b)に示すように、センシング用光源の波長特性は、850nmにピークを有している。センシングに利用する波長は、センシングの検知感度を向上させるため、なるべく可視光領域から離すことが好ましい。つまり、センシングに利用する波長領域は高波長側の領域である。
赤外フィルタの波長特性は高波長側から、850nm程度までピーク波長が続き、850nmより底波長側になると、吸収率が低下する。
図6(a)に示すように、フォトニック結晶構造を形成しない場合、i型半導体層での吸収率は、400nm程度から高波長側にいくにつれて次第に減少していき、700nmを過ぎたあたり以上の高波長の吸収率は低いままとなる。
一方、図6(b)に示すように、フォトニック結晶構造24を形成した光センサ素子20の場合、i型半導体23bでの吸収率は、400nm程度から次第に減少していき、700nmを過ぎたあたりで吸収率は低くなるが、850nmにも吸収のピークを有している。
このように、光センサ素子20によると、本来なら光吸収が低く、光起電力の効果が小さい波長領域に対しても、i型半導体23bの光吸収自体を増加させることができるという利点(利点(ii))を得ることができる。このため、上述した特許文献1の構成と比べ高い光起電力を得ることができる。
すなわち、フォトニック結晶構造24を配しない光センサ素子と比べて、i型半導体23bでの光の吸収量を増加させることができるので、i型半導体23bでの光起電力量を増加させることができる。
これにより、効率よく、光を電気信号に変換する光センサ素子20を内蔵した液晶表示装置1を提供することができる。
(フォトニック結晶構造)
次に、フォトニック結晶構造24で、光の共振効果を得るための誘電体ロッド26の配置について説明する。
誘電体ロッド26は、(1)複数の誘電体ロッド26のピッチ(格子定数)aとし、フォトニック結晶構造24と遮光層27との間で共鳴させる光のピーク波長λとし、a/λを規格化周波数とすると、規格化周波数は、0.3以上0.7以下となるように配されている。
これにより、ピーク波長λとする光を、フォトニック結晶構造24と、遮光層27との間で共鳴させるフォトニック結晶構造24を構成することができる。これにより、i型半導体23bでのピーク波長λの光の吸収量を増加させることができる。
誘電体ロッド26は、上記の規格化周波数を決定するために、一例として(2)誘電体ロッド26が並んでいる間隔(ピッチ)をaとすると、誘電体ロッド26の半径は0.4a以下である(3)誘電体ロッド26のピッチaは、共鳴ピーク波長の1/1〜1/4程度のピッチで配されている構成を有している。
すなわち、本実施の形態では、誘電体ロッド26は、上記(1)〜(3)の構成を備えており、光センサ素子20への入射光のうち、i型半導体23bを透過又は反射した赤外光を、フォトニック結晶構造24と、遮光層27との間で共振(共鳴)させることができる。このため、光センサ素子20は、i型半導体23bでの光の吸収量を増加させることができるので、i型半導体23bでの光起電力量を増加させることができる。
加えて、光センサ素子20は、一例として、下記(4)〜(6)のように、850nmをピーク波長とする赤外光を、フォトニック結晶構造24と、遮光膜27との間で、共鳴させるように配されている。
(4)誘電体ロッド26は、その周囲を囲っている材料(本実施形態では絶縁層25)との屈折率差が0.4以上である。(5)誘電体ロッド26の屈折率の方が、その周囲を囲っている材料(本実施形態では絶縁層25)の屈折率より小さい。(6)誘電体ロッド26は、結晶学の正方格子構造と同様に正方形状に等間隔に配置されている。
すなわち、本実施の形態では、誘電体ロッド26は、上記(1)〜(6)の構成を備えていることで、光センサ素子20は、850nmをピーク波長とする赤外光を、フォトニック結晶構造24と、遮光膜27との間で、共鳴させることができる。
このように、光センサ素子20は、位置検出のために一般的に用いられている赤外光である850nmをピーク波長とする赤外光の吸収量を増加させることができる。
ここで、誘電体ロッド26のピッチaを、上記(3)より、212.5nm以上850nm以下とすることで、波長850nmをピーク波長とする赤外光を共鳴させることによる吸収量の向上効果を得ることができる。しかし、ピッチaが212.5nm以上850nm以下の範囲では、光センサ素子20のうち、ピーク波長850nmの光の閉じ込め効果が小さい領域が存在する。
一方、(1)より、誘電体ロッド26のピッチaを255nm以上595nm以下の範囲とすることで、波長850nmをピーク波長とする赤外光を共鳴させ、さらに、高い閉じ込め効果を得ることができる。
このように、好ましくは、誘電体ロッド26のピッチaを、255nm以上595nm以下とすることで、波長850nmの赤外光に対して共鳴する構成とすることができ、i型半導体23bへの赤外光の吸収量を増加させることができる。
さらに、光センサ素子20は、一例として、誘電体ロッド26は、上記(1)〜(6)のように配されているので、光センサ素子20への入射光(赤外光)を、光センサ素子20内に閉じ込めることができる。
すなわち、850nmをピーク波長とする赤外光を共振させることで、850nmをピーク波長とする赤外光を、光センサ素子20内に閉じ込めることができる。
このように、フォトニック結晶構造24と、遮光層27との間での共鳴効果に加えて、光センサ素子20内に、入射光(赤外光)を閉じ込めることで、さらに、i型半導体23bでの光の吸収量を増加させることができる。このため、さらに、光センサ素子20の光の変換効率を増加させることができる。
上述した(1)の記載の規格化周波数0.3以上0.7以下を得るための、(2)〜(6)の一例は以下の通りである。
(2)誘電体ロッド26の半径:148nm(ピッチa×0.4)(3)誘電体ロッド26のピッチa:370nm(4)及び(5)誘電体ロッド26(SiO2)の屈折率n=1.45、誘電体ロッド26の周囲に配されている絶縁層25(SiNx)の屈折率n=1.90(6)誘電体ロッド26の配置:正方格子状配置。
このように、光センサ素子20は、上記(1)〜(6)を備えることで、フォトニック結晶構造24と、遮光層27との間で、特定の波長の光を共振させることができるだけでなく、構造全体を効率的に利用するができ、これにより、構造(光センサ素子20)全体による光の閉じ込め効果を得ることがきる。このため、光吸収の向上効果を得ることができる。
(光センサ素子内での光の閉じ込め効果を得るための構成の設計)
また、光センサ素子20は、フォトニック結晶構造24を備えているので、以下のように構造全体を設計することで、光の閉じ込め効果を得ることもできる。これについて、図1(b)、図7を用いて説明する。
図7は、光センサ素子内での光の閉じ込め効果を説明する図である。
光センサ素子20では、フォトニック結晶構造24と、i型半導体23bと、遮光層27と、i型半導体23b及び遮光層27の間の絶縁層22と、の厚みを制御することで、光を閉じ込める構造を形成する。
つまり、フォトニック結晶構造24の光のもれの大きさ(Q値)とi型半導体23bの吸収係数αの最適化を図ることで、i型半導体23bの光吸収量を増大させることができる。
このような設計は、以下のように表すことができる。すなわち、フォトニック結晶構造24の光のもれの大きさQ(Q値)と、i型半導体23bの光の吸収係数αとは、以下の式で表すことができる。
(αc)/(2n)={ω(1+e‐αd×cosθ)}/(2Q)
上記式では、真空中での光の速度をc、i型半導体23bの屈折率をn、光センサ素子20への入射光の角周波数をω、i型半導体23bの厚みをdとする。
図7は、上記式での設計をモデル化したものである。図7のモデル図は、デバイスの概念図と対応している。
すなわち、図1(b)の「外から入ってくる光」は、図7の「入射光S+1」に対応する。図1(b)のフォトニック結晶構造24は、図7の「フォトニック結晶光共振器」に対応する。図1(b)の遮光層27は、図7の「金属層での反射」に対応する。
上記構成によると、光センサ素子20への入射光(対象物5で反射された赤外光)を、光センサ素子20内に閉じ込める構造を構成することができる。
このように、フォトニック結晶構造24と、遮光層27との間での共鳴効果に加えて、光センサ素子20内に、入射光を閉じ込めることで、さらに、i型半導体23bでの光の吸収量を増加させることができる。このため、さらに、光センサ素子20の光の変換効率を増加させることができる。
Q値を設計するには、まず、フォトニック結晶構造24を作成し、フォトニック結晶構造24の内部で発光した場合に得られる共振による光の漏れの大きさ(Q値)を得る。
フォトニック結晶構造24と光センサ素子20全体の構造を最適に設計することと、Q値とi型半導体23bの吸収係数αとの関係が最適である場合に吸収率を理論上100%まで向上することができる。
(ポイント1)
次に、上述したように構成される光センサ素子20の代表的なポイントを幾つか説明する。
光センサ素子20の構成によると、i型半導体23bにフォトニック結晶構造24を積層している。すなわち、i型半導体23bとは別に、フォトニック結晶構造24を設けている。
このため、フォトニック結晶構造24を形成するために、i型半導体23bを直接加工する必要はない。すなわち、i型半導体23bを含め、半導体層23の形状を変えること無く、フォトニック結晶構造24を配することができる。
例えば、フォトニック結晶構造を直接、半導体層23内に加工したり、又は誘電体ロッドを挟み込んだりすることで、半導体層23の体積が減少したり、変形したりすると、特に、横方向に電子の取り出しを行う半導体層23の場合、誘電体ロッドを加工した部分に結晶結果が発生して、その部分で、電子がトラップされ、光起電力が得られなくなる可能性がある。このため、半導体層23のように、横方向に電子を取り出す場合、半導体層23に加工や変形を加えることは好ましくない。
一方、光センサ素子20では、半導体層23とは別に、積層してフォトニック結晶構造24を配しているので、i型半導体23bで光起電力が得られなくなることを防止することができる。
光センサ素子20は、上述したように、横方向(ラテラル)に配されたpin構造を持ち、i型半導体23bに光(入射光)をあてると起電力を生じる。このような光センサ素子20に対して、フォトニック結晶構造24をi型半導体23bの直上に配することで、i型半導体23bの体積を、フォトニック結晶構造24を配していない場合のi型半導体23bと同等に維持することができる。
このようなフォトニック結晶構造24では、複数の誘電体ロッド26を正方格子として、共鳴波長の1/1〜1/4程度のピッチで配置することが必要である。
(ポイント2)
光センサ素子20によると、多波長で光が入射してきたとしても、その波長のうち、単一の波長もしくは複数の独立した波長の光に対して光吸収の向上効果を得ることができる。
図6(a)(b)を用いて説明したように、i型半導体23bとその表面に配されているフォトニック結晶構造24により、単一のピーク波長(例えば850nm)の光に強く共振効果を持たせることができる。これにより、光センサ素子として必要な波長の光吸収を高めることができる。これは、フォトニック結晶構造24による共振効果が、主に単一の波長に高い効果を持つためである。
特に、単一の波長のみを考慮すれば、フォトニック結晶構造を備えていない光センサ素子と比べて、10倍以上のi型半導体23bでの光の吸収量の向上が期待できる。
光センサ素子20では、i型半導体23bでの光の吸収量が増えることで、同じ電力による赤外光のエネルギー量でも、光起電力として得られる電気量が増えることから、赤外発光素子の消費電力を抑えることができ、全体としての低消費電力化を行なうことができる。
(ポイント3)
光センサ素子20の構成によると、光センサ素子20全体で光の閉じ込め効果を得ることができる。及び、効果の予測と、予測した効果を得られる構造の設計が可能である。
図7を用いて説明したように、光センサ素子20によると、フォトニック結晶構造24での光の共振効果のみでなく、光センサ素子20の構造全体を効率的に利用することにより、構造全体による光の閉じ込め効果を得ることができる。これにより、光吸収の向上効果を得ることができる。
上述したように、フォトニック結晶構造24と、i型半導体23bと、遮光層27と、i型半導体23b及び遮光層27の間の絶縁層22と、の厚みを制御することで、光を閉じ込める構造を形成する。
フォトニック結晶構造24の光の抜けの大きさ(Q値)とi型半導体23bの吸収係数αの最適化を図ることで、光吸収量を増大させることができる。
(光センサ素子20による他の利点)
次に、上述した光センサ素子20の構成による利点の幾つかを以下に説明する。
光センサ素子20の構成によると、上述した(i)i型半導体23bの厚みを厚くすること無く、i型半導体23bの光吸収を向上させることができるという利点(ii)本来なら光吸収が低く、光起電力の効果が小さい領域に対しても、光起電力材料の光吸収自体を増加させることができるという利点以外にも、以下の利点を有している。
(iii)光センサ素子20では、半導体層23とは別に、積層してフォトニック結晶構造24を配しているので、フォトニック結晶構造24のような光の共振効果を得られる構造を、i型半導体23bの体積を減少させずに形成することができる。すなわち、i型半導体23b内にフォトニック結晶構造24を設ける場合のように、i型半導体23bの体積、厚みが減少することがない。このように、i型半導体23b内にフォトニック結晶構造24を設ける場合と比べて、光吸収向上の効果を得ることができる。
(iv)光センサ素子20によると、上述した(1)〜(6)のように配されているフォトニック結晶構造24を有するので、光起起電力量が飛躍的に増加する。これにより、シグナル光(光センサ素子20から出力するセンシング用の電気信号)が増えることになる。よって、電気的なノイズや周囲からの光による光学的ノイズに対して強くなり、低消費電力化や外部環境の変化に対して、性能の安定性を得ることが可能となる。
このように、光センサ素子20は、フォトニック結晶構造24と呼ばれる、屈折率が周期的に変化する構造と光センサ素子20全体の構造を利用して、光吸収量を、i型半導体23b自体がもつものよりも向上させることができる。
光センサ素子20では、i型半導体23bの上部にフォトニック結晶構造24を構成し、このフォトニック結晶構造24と、裏面の遮光層27との相互作用による共振状態とi型半導体23bの吸収の効果との調整を行なうことで、フォトニック結晶構造24が無い場合と比べて光吸収量を向上させる効果を得られる。
一方、図23を用いて説明した特許文献1の太陽電池本体401は、共振させて光を内部に取り込むのみである。光センサ素子20では、上述したように、共振と材料吸収との調整を行なうことで、光吸収量全体を調整する方法である点で、根本的に相違している。
また、図23を用いた特許文献1に記載の太陽電池本体401では、規格化周波数については、何ら考慮されていない。このため、誘電体アンテナ402を設けることで、誘電体アンテナ402の近傍の光を取り込むことはできても、太陽電池本体401で、取り込んだ光の吸収率を向上させることはできない。さらに、構造による光の散乱効果もほとんど期待することができない。
また、太陽電池構造の内部で光が垂直に入射することから(角度がつくほうが光吸収は大きくなる)、全体の吸収量が低下することが考えられる。
一方、本実施の形態に係るフォトニック結晶構造24を設けた光センサ素子20のように、ナノオーダ構造であるフォトニック結晶構造24を半導体層23と共振させる構成とすることで、半導体層23への光の吸収量を向上させることができる。又、半導体層23である半導体材料が、本来有する光の吸収量より大きな吸収量を得ることができ、従来より、光起電力量を飛躍的に向上させることができる。
(光センサ素子の製造工程1)
図8の(a)〜(e)を用い、光センサ素子20の製造工程の第1の例について説明する。
図8は、光センサ素子20の製造工程の第1の例を説明する図である。
図8の(a)に示すように、ガラス基板132上に、遮光層27となるモリブデン等の金属材料を、スパッタリング法などによりパターニングを行い、遮光層27を形成する。
次に、その遮光層27上に、SiN等の材料を100nm程度の厚みで蒸着することでSiN膜22a等を形成し、さらに、その形成したSiN膜などの上に、SiO等の材料を150nm〜200nm程度の厚みで蒸着することで、SiO膜22b等を形成する。このようにして、遮光層27上に、SiN膜22a等と、SiO膜22b等とからなる絶縁膜22が形成される。
次に、絶縁膜22上に半導体層23となるa‐Si膜を蒸着する。そして、蒸着したa‐Si膜上に、p型半導体層23a形成領域を開口して、フォトレジストを形成する。そして、p型不純物をドープし、a‐Si上に形成したフォトレジストを除去する。これにより、上記a‐Si膜に、p型半導体層23aが形成される(図1(a)(b)等参照)。
さらに、上記a‐Si膜上に、n型半導体層23c形成領域を開口して、フォトレジストを形成する。そして、n型不純物をドープし、a‐Si上に形成したフォトレジストを除去する。これにより、上記a‐Si膜に、n型半導体層23cが形成される(図1(a)(b)等参照)。そして、上記a‐Si膜のうち、p型半導体層23a及びn型半導体層23cが形成されなかった領域がi型半導体層23bとなる。
このようにして、図8の(a)に示すように、半導体層23(i型半導体層23b)が、絶縁膜22上に形成される。
なお、上記の説明では、p型半導体層23aを形成後にn型半導体層23cを形成するように説明したが、順番は逆でもよく、n型半導体層23cを形成後に、p型半導体層23aを形成してもよい。
次に、半導体層23のうち、i型半導体層23b上のみに、蒸着等により、SiO膜を数十nmで形成し、さらに、そのSiO膜の上に、蒸着などにより、SiN膜を数十nmで形成する。これにより、SiO膜と、そのSiO膜に積層されたSiN膜とからなる絶縁膜78が形成される。
このように、誘電体ロッド26をSiOから構成する場合、絶縁膜78のうち、誘電体ロッド26と接触する側の層をSiN膜で形成することで、誘電体ロッド26を、所望の厚みでエッチングを行うことができる。
なお、誘電体ロッド26をSiOから構成する場合は、上記のように絶縁膜78を、SiO膜と、そのSiO膜に積層されたSiN膜とから構成するが、誘電体ロッド26をSiNから構成する場合は、蒸着等により形成されるSiO膜のみから、絶縁膜78を構成すればよい。すなわち、絶縁膜78をSiO膜のみからなる単層構造として構成する。
このように、絶縁膜78をSiO膜のみからなる単層で構成する場合は、例えば、SiO膜を30nm程度の厚さで形成する。
また、図1に示すように、この絶縁膜78は省略しても良い。
次に、p型半導体層23a、n型半導体層23c上に、スパッタリング法等により、金属材料からなる光センサ素子駆動制御用配線21a、光センサ素子出力用配線21bをパターニングする。これにより、p型半導体層23a上に、光センサ素子駆動制御用配線21aが形成され、n型半導体層23c上に、光センサ素子出力用配線21bが形成される(図1参照)。
そして、図8の(a)に示すように、絶縁膜78上に、蒸着等により、SiOからなる、誘電体ロッド26となる誘電体膜26’を、100nm程度の厚みで形成する(デポジション(Deposition)を行う)。なお、誘電体ロッド26をSiNから構成する場合は、SiOに替えてSiNからなる誘電体膜26’を成膜する。
次に、この誘電体膜26’上に、レジスト膜となるレジスト溶液を塗布し、当該レジスト膜を、300nm以上の厚さで成膜する。そして、誘電体膜26’上に成膜したレジスト膜のうち、誘電体ロッド26を形成する領域に電子線(EB)描画を行い、当該レジスト膜を現像する。これにより、図8の(b)に示すように、誘電体膜26’のうち、誘電体ロッド26の形成領域上に、レジスト膜81が形成される。
次に、図8の(c)に示すように、エッチング等を行うことで、レジスト膜81の形成領域以外の誘電体膜26’が除去されて、誘電体ロッド26が形成される。なお、このエッチングを行うことで、レジスト膜81の膜厚は若干減少する。
そして、図8の(d)に示すように、酸による洗浄等を行うことで、誘電体ロッド26上のレジスト膜81を除去する。これにより、複数の誘電体ロッド26からなるフォトニック結晶構造24が形成される。
次に、図8の(e)に示すように、誘電体ロッド26を覆うように絶縁膜78上に、蒸着等により、誘電体(絶縁体)材料であるSiNからなる絶縁膜25を、誘電体ロッド26を覆うことが可能な厚さ以上の厚さ(例えば、100nm以上)で成膜する(デポジションを行う)。これにより、光センサ素子20が形成される。
(光センサ素子の製造工程2)
次に、図9の(a)〜(e)を用い光センサ素子20の製造工程の第2の例について説明する。図9は、光センサ素子20の製造工程の第2の例を説明する図である。
図9の(a)に示すように、図8の(a)を用いて説明したものと同様にして、ガラス基板132に、順に、遮光層27、絶縁膜22、半導体層23(i型半導体層23b)、絶縁膜78、及び誘電体膜26’を形成する。
次に、図9の(b)に示すように、誘電体膜26’上に、レジスト膜となるレジスト溶液を塗布し、当該レジスト膜を、300nm以上の厚さで成膜する。そして、誘電体膜26’上に成膜したレジスト膜のうち、誘電体ロッド26を形成する領域に電子線(EB)描画を行い、当該レジスト膜を現像する。これにより、図9の(b)に示すように、誘電体膜26’のうち、誘電体ロッド26の形成領域以外の領域上に、レジスト膜82が形成される。
ここで、レジスト膜82として、ポジレジスト材料を用いた場合、誘電体ロッド26の形成領域に対応する領域のレジスト膜にだけ、電子線を照射すればよいので、電子線描画時間を短縮することができる。
次に、図9の(c)に示すように、スパッタリング法等により、アルミニウム(Al)からなるAl膜83を、誘電体ロッド26の形成領域上の誘電体ロッド26’及びレジスト膜82上に成膜する(デポジションを行う)。
そして、図9の(d)に示すように、レジスト83を、現像等により除去することで、レジスト83上に形成されていたAl膜83を除去する。このようにして、誘電体ロッド26の形成領域の誘電体ロッド26’上のみにAl膜83を形成することで、Al膜83のリフトオフを行う。
次に、図9(e)に示すように、エッチング等を行うことで、Al膜83の形成領域外の誘電体ロッド26’が除去されて、誘電体ロッド26が形成される。
そして、図8の(f)に示すように、エッチング等を行うことで、誘電体ロッド26上Al膜83を除去する。これにより、複数の誘電体ロッド26からなるフォトニック結晶構造24が形成される。
次に、図9の(g)に示すように、誘電体ロッド26を覆うように絶縁膜78上に、蒸着等により、誘電体(絶縁体)材料であるSiNからなる絶縁膜25を、誘電体ロッド26を覆うことが可能な厚さ以上の厚さ(例えば、100nm以上)で成膜する(デポジションを行う)。これにより、光センサ素子20が形成される。
(光センサ素子の製造工程3)
次に、図10の(a)〜(e)を用い光センサ素子20の製造工程の第3の例について説明する。図10は、光センサ素子20の製造工程の第3の例を説明する図である。
図10の(a)に示すように、図10の(a)を用いて説明したものと同様にして、ガラス基板132に、順に、遮光層27、絶縁膜22、半導体層23(i型半導体層23b)、絶縁膜78を形成する。
次に、絶縁膜78上に、SOG材料からなるSOG膜84を、スピンコート法等により、100nm程度の厚さで形成する。
そして、図10の(b)に示すように、そして、絶縁膜78に上に成膜したSOG膜84のうち、誘電体ロッド26を形成する領域に、電子線(EB)描画を行う。これにより、SOG膜84は、電子線描画により露光されたSOG膜84aと、電子線描画により露光されていないSOG膜84bとが形成される。
次に、図10の(c)に示すように、現像処理等を行うことにより、SOG膜84のうち、SOG膜84bが絶縁膜78上から除去され、SOG膜84aが絶縁膜78上に残る。
そして、図10の(d)に示すように、絶縁膜78上に形成されているSOG膜84aに対して、Oプラズマを行い、さらに、焼成することで、SOG材料からなるSOG膜84aを、SiO2材料からなる誘電体ロッド26へと変化させる。これにより、複数の誘電体ロッド26からなるフォトニック結晶構造24が形成される。
次に、図10の(e)に示すように、誘電体ロッド26を覆うように絶縁膜78上に、蒸着等により、誘電体(絶縁体)材料であるSiNからなる絶縁膜25を、誘電体ロッド26を覆うことが可能な厚さ以上の厚さ(例えば、100nm以上)で成膜する(デポジションを行う)。これにより、光センサ素子20が形成される。
ここで、a‐Siに加工を施して誘電体ロッド26を形成した場合、形成された誘電体ロッド26に、ダメージが加わる場合がある。
一方、図10を用いて説明したように、誘電体ロッド26を、a‐SiではなくSOG材料から形成することで、a‐Siに加工を施して誘電体ロッド26を形成する場合のように、誘電体ロッド26に加わるダメージを防止することができる。
〔実施の形態2〕
次に、図11(a)(b)、図12(a)(b)を用いて、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、説明の便宜上、実施の形態1にて説明した図面と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図11(a)は、第2の実施形態に係る光センサ素子30の構成を表す斜視図であり、(b)は(a)の断面図である。
光センサ素子30が配される液晶表示装置の構成は、実施形態1と同様であるので説明を省略する。
光センサ素子30は、光センサ素子20の半導体層23に替えて、半導体層33を備えている点で、光センサ素子20と相違する。
半導体層33は、pin構造ではなく、nin構造である。
図11(a)に示すように、半導体層33は、横並びに配され、i型半導体(光起電力層)33bを挟むn型半導体33a・33cを備えている。半導体層33は、ラテラル構造である。このようにして、半導体層33に、nin型半導体層が構成されている。
また、これにより、光センサ素子20の遮光層27に替えて、ゲート電極層37が配されている。
ゲート電極層37は、一例として、TaNの積層膜から構成することができ、実施の形態1で説明した遮光膜27のようにモリブデン(Mo)を用いた場合と比べて、高い反射率を得ることができる。このため、さらに、i型半導体(光起電力層)33bでの光の吸収効率を向上させることができる。
そして、i型半導体(光起電力層)33bの表面に、フォトニック結晶構造24が配されている。
このように、光センサ素子30によると、i型半導体33bで、電子及び正孔を生成し、光起電力を得ることができる。また、i型半導体33bの受光面にフォトニック結晶構造24を配することができる。これにより、光センサ素子30を構成することができる。
このように、光センサ素子30の半導体層33は、nin構造であるため、i型半導体33bに、光が当たることで、i型半導体33b部分の電気抵抗が低減され、電気エネルギーが取り出せることにより、センサとして機能する。
具体的には、センシングのタイミングで、光センサ素子駆動制御用配線21a・光センサ素子出力用配線21bに電界を付加する。
i型半導体33bに光が当たらない状態では、i型半導体33bは高抵抗となっている。そして、i型半導体33bに光が照射されると、i型半導体33bで電子が生成されてi型半導体33bの抵抗が低くなる。これにより、センシングが可能となる。
光センサ素子30では、i型半導体33bの表面にフォトニック結晶構造24を形成することで、小さいエネルギーの光でも電子の生成量を増加させることができる。
このときに、光の吸収量を向上させることで、電気抵抗をより低減することができ、電気エネルギーの取り出し損失を低減することができる。
これにより、デバイス、すなわち、光センサ素子30を設けている液晶表示装置1の駆動に関わる電力の消費電力化が可能である。
図12(a)はフォトニック結晶構造を設けていない光センサ素子130の構成を表す図であり、(b)は、フォトニック結晶構造を設けている光センサ素子30の構成を表す図である。
i型半導体33bの表面にフォトニック結晶構造24を設けている光センサ素子30と、i型半導体33bの表面にフォトニック結晶構造24を設けていない光センサ素子130に、同一のエネルギーの光を入射したとする。
フォトニック結晶構造24を設けていない光センサ素子130と比べて、フォトニック結晶構造24を設けている光センサ素子30は、光起電力量が構造することによって、電気的・光学的ノイズに強くなる効果を得ることができる。
すなわち、フォトニック結晶構造24を設けていない光センサ素子130は、i型半導体33bでの抵抗大、光起電力量小(消費電力大、電気的・光学的ノイズに弱い)という特性がある。
一方、フォトニック結晶構造24を設けている光センサ素子30は、i型半導体33bでの抵抗小、光起電力量大(消費電力小、電気的・光学的ノイズに強い)という特性を得ることができる。
〔実施の形態3〕
次に、図13〜図18を用いて、本発明の第3の実施形態について説明する。
フォトニック結晶構造24を構成する誘電体ロッド26は、柱状であればよく、上述した円柱形状に限定されず、さまざまな形状であってもよい。
図13(a)は、下底の半径が大きい台形柱の誘電体ロッドを備えている光センサ素子40の構成を表す斜視図であり、(b)は(a)の断面図である。図14は、図13(a)(b)の光センサ素子の効果を説明する図である。
図15(a)は、上底の半径が大きい台形柱の誘電体ロッドを備えている光センサ素子50の構成を表す斜視図であり、(b)は(a)の断面図である。図16は、図15(a)(b)の光センサ素子の効果を説明する図である。
図13(a)(b)、図15(a)(b)に示す誘電体ロッド(誘電体柱)46・56のように、台形柱形状とすることにより、入射した光の電磁界の分布を乱すことができる。このため、入射光の電磁界との相互作用による共振効果と光吸収向上効果の増強を可能とする。
以下、具体的に説明する。
図13(a)(b)に示す光センサ素子40は、光センサ素子20とでは、誘電体ロッド26、フォトニック結晶構造24に替えて、誘電体ロッド(誘電体柱)46、フォトニック結晶構造44を備えている点で相違する。
図13(a)(b)に示すように、フォトニック結晶構造44は、複数の誘電体ロッド46から構成されている。誘電体ロッド46は、形状が台形柱である点で、誘電体ロッド26と相違する。その他の構成は同様である。
誘電体ロッド46のうち、i型半導体23bに近い側の面、すなわち、i型半導体23bと接している側の面を下底46aとし、下底46aとは逆側の面を上底46bとした場合、誘電体ロッド46は、上底46bより、下底46aの半径が大きい台形柱形状である。
このため、図14に示すように、誘電体ロッド46は、光の入射側である上底46bの面積が小さいことから、上底46bから下底46aにかけて屈折率が連続的に変化し、電磁波(光)が伝播しやすくなる。これにより、フォトニック結晶構造44は、反射防止膜と同じ効果を得ることができる。
すなわち、誘電体ロッド46を複数備えているフォトニック結晶構造44によると、入射光などの電磁波がフォトニック結晶構造44に入射し易くなり、フォトニック結晶構造44での表面反射を低減することができ、光の吸収量を増加させることができる。
図15(a)(b)に示す光センサ素子50は、光センサ素子20と、誘電体ロッド26、フォトニック結晶構造24に替えて、誘電体ロッド(誘電体柱)56、フォトニック結晶構造54を備えている点で相違する。
図15(a)(b)に示すように、フォトニック結晶構造54は、複数の誘電体ロッド56から構成されている。誘電体ロッド56は、形状が台形柱である点で、誘電体ロッド26と相違する。その他の構成は同様である。
誘電体ロッド56のうち、i型半導体23bに近い側の面、すなわち、i型半導体23bと接している側の面を下底56aとし、下底56aとは逆側の面を上底56bとした場合、誘電体ロッド56は、下底56aより、上底56bの半径が大きい台形柱形状である。
このため、図16に示すように、誘電体ロッド56は、i型半導体23b側である下底56aが小さい。絶縁層25の屈折率が1.9程度、フォトニック結晶構造44の屈折率が1.45程度であることから、フォトニック結晶構造54のうち、下底56a近傍において実効的な屈折率が大きくなる。
つまり、上底56b側→下底56a側→i型半導体23b側にかけて、順に、屈折率が、小→中→大となる。
このため、上底56bと絶縁層25との境界での屈折率差による反射は、実施の形態1で説明した光センサ素子20と同様であるが、下底56aの屈折率が、上底56bより大きくなることで、フォトニック結晶構造54により、共振した光が上底56b側(光が入射してきた方向)に戻り難くなる。このため、入射光を吸収してほしい、i型半導体23bに光が向かうことで、光の吸収量の向上効果を増強することができる。
また、図17(a)(b)、図18(a)(b)に示すように、誘電体ロッドは、三角柱や、四角柱であってもよい。
図17(a)は、三角柱の誘電体ロッドを備えている光センサ素子51の構成を表す斜視図であり、(b)は(a)の断面図である。
光センサ素子51は、複数の誘電体ロッド(誘電体柱)57から構成されているフォトニック結晶構造55を、i型半導体23bの表面に備えている。誘電体ロッド57は、三角柱形状を有している。
図18(a)は、四角柱の誘電体ロッドを備えている光センサ素子52の構成を表す斜視図であり、(b)は(a)の断面図である。
光センサ素子52は、複数の誘電体ロッド(誘電体柱)58から構成されているフォトニック結晶構造59を、i型半導体23bの表面に備えている。誘電体ロッド58は、四角柱形状を有している。
このように、誘電体ロッドを、円柱や台形柱のように、断面が円形以外の構成とすることで、電界分布を変更することができる。電界分布を変更することで、光の吸収効果が最大となる光の入射方向を変えたり、誘電体ロッドを、吸収係数の異なる材料に対応させたりすることができる。このため、誘電体ロッド(すなわちフォトニック結晶構造)を形成する誘電体材料の選択の幅を広げることができ、設計上の自由度を向上させることができる。
〔実施の形態4〕
次に、図19(a)(b)を用いて、本発明の第4の実施形態について説明する。
図19(a)は、実施の形態4に係る光センサ素子60の構成を表す斜視図であり、(b)は(a)の断面図である。
光センサ素子60は、光センサ素子20と、フォトニック結晶構造の誘電体ロッドの一部が、i型半導体23bに埋め込まれている点で相違する。なお、光センサ素子60が配される液晶表示装置の構成は実施の形態1と同様なので説明は省略する。
半導体層63は、半導体層23と同様に、p型半導体(p型半導体層)63a、i型半導体(光起電力層、真性半導体層)63b、n型半導体(n型半導体層)63cが横に接合されたラテラル構造であるp-i-n型の半導体である。絶縁層(第2の絶縁膜)62は、絶縁層22と対応する。
光センサ素子60は、誘電体ロッド(誘電体柱)66のうち、i型半導体63bに近い側の面、すなわちi型半導体63bと接している側の面を下底66aとすると、下底66aは、i型半導体63bに埋め込まれている。
すなわち、i型半導体63bの表面に凹部が形成されており、その凹部に複数の誘電体ロッド66のそれぞれが形成されている。
そして、i型半導体63bは、誘電体ロッド66が埋め込まれた分だけ、遮光層27側にはみ出す構造となっている。すなわち、i型半導体63bの裏面には、表面に形成されている凹部と対応して、下向きに凸形状が形成されている。
一例として、誘電体ロッド66は、自身の高さの1/3が、i型半導体63bに埋め込まれている。
これにより、誘電体ロッド66のうち、i型半導体63bに埋め込まれた部分の実質的な屈折率が小さくなる。このため、吸収に寄与する光の量を増加させることができる。
さらに、i型半導体63b内での屈折率差が大きくなる。このため、フォトニック結晶構造64と、遮光層27との間で共振させる光の周波数を小さくすることができる。
また、光センサ素子60によると、フォトニック結晶構造64による共振効果に加えて、フォトニック結晶構造64の埋め込まれている部分と、i型半導体63bとが同じ層にあることから、i型半導体63bでの光吸収量の向上効果が得られ易くなる。
さらに、光センサ素子60によると、誘電体ロッド66のうち、i型半導体63bに埋め込まれた部分で、実効的な屈折率が小さくなることから、絶縁層62とi型半導体63bとの界面反射が低減し、吸収に寄与する光の量を増加させることができる。
また、誘電体ロッド66が埋め込まれた部分は、屈折率が大きくなることから、共振周波数が小さくなる。これにより、斜め方向への伝播などの不要なモード(光の存在しうる角度や波長)を無くすことができる。このため、上述したQ値計算が容易となり、モード結合理論による効果の予測が行ないやすく、光センサ素子の設計が容易となる。
また、誘電体ロッド66をi型半導体63bに埋め込む量が、誘電体ロッド66の高さの1/3より大きいと、その後のデポジションを行う工程で、i型半導体63bが、埋め込まれた誘電体ロッド66により、横方向に分断されてしまう可能性がある。
一方、上述したように、誘電体ロッド66をi型半導体63bに埋め込む量を、誘電体ロッド66の高さの1/3程度とすることで、i型半導体63bが分断されることを防止することができる。
〔実施の形態5〕
次に、図20(a)(b)を用いて、本発明の第5の実施形態について説明する。
図20(a)は、実施の形態5に係る光センサ素子70の構成を表す斜視図であり、(b)は(a)の断面図である。
光センサ素子70では、光を共振させる層と、光を電気として取り出すための層とを分けている点で、光センサ素子20と相違する。なお、光センサ素子70が配される液晶表示装置の構成は実施の形態1と同様なので説明は省略する。
光センサ素子70は、i型半導体23bの表面に配された絶縁膜(第3の絶縁膜)78を備えている。そして、複数の誘電体ロッド(誘電体柱)76は、絶縁膜78の表面に形成されている。すなわち、複数の誘電体ロッド76は、絶縁膜78を介して、i型半導体23bの表面に形成されている。絶縁膜78は、例えば、SiO等の透明絶縁層である。
そして、フォトニック結晶構造74は、この複数の誘電体ロッド76から構成されている。また、複数の誘電体ロッド76間には、a‐Si77が配されている。
このように、光センサ素子70では、i型半導体23bと、複数の誘電体ロッド76、すなわちフォトニック結晶構造74とは、電気的に分離して配されている。
これにより、光センサ素子駆動制御用配線21a、光センサ素子出力用配線21b、フォトニック結晶構造74、a‐Si77が光を共振させる層79として機能する。
また、i型半導体23b、すなわち、半導体層23が、光を電気として取り出すための層として機能する。
光を共振させる層(光センサ素子駆動制御用配線21a、光センサ素子出力用配線21b、フォトニック結晶構造74、a‐Si77)79は、外部に電気の取り出しを行わないため、電子の引き出し用のn層と、p層とが存在しない構成となっている。
フォトニック結晶構造74は、光センサ素子駆動制御用配線21a、光センサ素子出力用配線21bと接していても接していなくてもよいが、光センサ素子駆動制御用配線21a、光センサ素子出力用配線21bと接していても、フォトニック結晶構造74での電気取出しは行なわれない。
また、i型半導体23b、すなわち、半導体層23が、光を電気として取り出すための層として機能する。
このように、光センサ素子70は、光を共振させる層と、光を電気として取り出す層との間は、絶縁膜78が形成されているので、電気的に絶縁されている。すなわち、i型半導体23bと、複数の誘電体ロッド76(すなわち、フォトニック結晶構造74)とは、電気的に分離して配されている。
このように、光を共振させる層79を、光を電気として取り出す層と分離することで、光吸収量を増加させることができることに加えて、電気の取り出しを阻害しない構成とすることができる。このため、光センサ素子70によると、電気の取り出し効率を向上させることができる。
このため、光センサ素子70によると、i型半導体23bの体積を減少させずに、フォトニック結晶構造74を導入することができる。
また、複数の誘電体ロッド76は、i型半導体23bと電気的に分離されているので、導電性をもたせることも可能である。このため、a‐Siなど対象波長の光吸収が小さい半導体材料を用いることができる。これにより、誘電体ロッド76(すなわちフォトニック結晶構造74)と、周囲の材料との屈折率差を大きくすることができる。
さらに、誘電体ロッド76は、a‐Siに限定されず、光起電力効果がある加工物半導体であればよく、a‐Si以外にも、μC‐Si、SiC、GaN、GaAs等から構成されてもよい。
ここで、光センサ素子70によると、フォトニック結晶構造74による共振効果による光吸収量の向上効果を得られるのは、フォトニック結晶構造74の共振の大きさであるQ値と、i型半導体23bの吸収係数αと、が最適条件を満たす場合である。
このため、光センサ素子70では、光を共振させる層79ではなく、光を電気として取り出す層と最適となるように、共振器のQ値を設計する。このQ値の設計は、実施の形態1で説明した式を用いることができる。
すなわち、以下の式が成り立つQが最適なQ値であるので、以下のQ値を実現する構造をフォトニック結晶構造に対する内部励振により決定する。
(αc)/(2n)={ω(1+e‐αd×cosθ)}/(2Q)
ただし、d:光起電力層(i型半導体23b)の厚み、α:光起電力層(i型半導体23b)の光吸収係数、ω:光センサ素子70への入射角の角周波数、c:真空中での光の速度、n:光起電力層(i型半導体23b)の屈折率、Q:フォトニック結晶構造による共振器のQ値である。
このように、光センサ素子70では、光を共振させる層である複数の誘電体ロッド76(すなわちフォトニック結晶構造74)とその周囲の屈折率差が大きいことから、共振を得られ易くなるとともに、共振周波数が小さくなる。
これにより、光吸収量を向上させたい周波数に対して、フォトニック結晶構造の共振に寄与するモードが単一となりやすい構成とすることができる。
モードが単一であると、Q値を比較的小さくすることが容易となり、フォトニック結晶構造74が光を共振させることによるi型半導体23bでの光吸収の向上効果を得られやすくすることができる。
ここで、光センサタッチパネルは、センサとして利用する波長(例えば850nm)を限定しており、その波長以外はノイズの成分となる。
そこで、光センサ素子70のように、光を共振させる層を対象波長の以外の光吸収が大きな材料とすることで、対象波長以外の光を電気に変換して取り出す量が減少し、センサとしてのS/N比を向上させることができる。
このように、光センサ素子70によると、S/N比を向上した光センサ素子を構成することができる。
〔実施の形態6〕
次に、図21を用いて、本発明の第6の実施形態について説明する。なお、説明の便宜上、実施の形態1〜5にて説明した図面と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図21は、第6の実施形態に係る光センサ素子90の構成を表す断面図である。
本発明の液晶表示措置が内蔵する光センサ素子は、半導体層が横並びに配されたラテラル構造に限定されず、i型半導体の上に、n型半導体が積層された構造であってもよい。
なお、光センサ素子90が配される液晶表示装置の構成は実施の形態1と同様なので説明は省略する。
図21に示すように、本発明の液晶表示装置が備える光センサ素子90は、絶縁層22に、半導体層93が積層されている。
半導体層93は、n型半導体93aと、i型半導体層93bと、n型半導体93cとから構成されている。
i型半導体層93bは絶縁層22に積層されており、i型半導体層93bに、n型半導体93aと、n型半導体93cとが積層されている。
n型半導体93aと、n型半導体93cとは、i型半導体層93bの表面であって、両側端部に沿って、互いに離間して配されている。n型半導体93a上には光センサ素子駆動制御用配線21aが配されており、n型半導体93c上には光センサ素子出力用配線21bが配されている。
フォトニック結晶構造24は、i型半導体層93bの表面であって、n型半導体93aと、n型半導体93cとの間には、フォトニック結晶構造24が配されている。
絶縁膜25は、フォトニック結晶構造24、光センサ素子駆動制御用配線21a、光センサ素子出力用配線21b、i型半導体層93bの表面を覆うように形成されている。そして、絶縁膜25上には絶縁膜133が積層されている。
光センサ素子90は、上述したラテラル構造の半導体層と同様に、i型半導体層93bが光起電力層である。半導体層93は、i型半導体層93bに光が入射することで、i型半導体層93b内を電子がi型半導体層93bに沿って、すなわち、横方向に移動し、n型半導体93cで電子が取り出される横方向に電子を取り出す構成である。
半導体層93は、一般的なFET(電界効果トランジスタ)の構造と同様であり、n型半導体93aと、n型半導体93cとの間に電界をかけることで、i型半導体層93bに電子が流れる。
i型半導体層93bの開口部である、n型半導体93aと、n型半導体93cとの間の表面に当たる光の強さによって、i型半導体層93bの光起電力量が変わる。
これにより、半導体層93内の抵抗値が変わり(小さくなり)、取り出せる電流量が変化する。
このため、光センサ素子90の構成によると、上述したフォトニック結晶24を配する効果に加え、さらに、効率よく、取り出せる電流量を向上させることができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、光起電力層の表面にフォトニック結晶構造を設けることで、光起電力を向上することができるので、光起電力を向上することが要求される装置に利用することができる。
1 液晶表示装置
5 対象物
20・30・40・50・51・52・60・70・90 光センサ素子
22・62 絶縁層(第2の絶縁膜)
23・33・63・93半導体層
23a・63a p型半導体(p型半導体層)
23b・63b i型半導体(光起電力層、真性半導体層)
23c・63c n型半導体(n型半導体層)
24・54・55 フォトニック結晶構造
25 絶縁層(第1の絶縁膜)
26・46・56・57・58・66・76 誘電体ロッド(誘電体柱)
27 遮光層(金属膜)
33a・33c、93a・93c n型半導体(n型半導体層)
33b・93b i型半導体(光起電力層、真性半導体層)
37 ゲート電極層(金属膜)
44・59・64・74 フォトニック結晶構造
46a・56a 下底
46b・56b 上底
66a 下底
78 絶縁膜(第3の絶縁膜)

Claims (15)

  1. 対象物の位置を検知するための光センサ素子内蔵の液晶表示装置であって、
    上記光センサ素子は、
    第1の絶縁膜と、
    上記第1の絶縁膜に覆われており、上記第1の絶縁膜とは異なる屈折率を有する柱状の誘電体柱が複数配されて構成されているフォトニック結晶構造と、
    上記フォトニック結晶構造の下方に配されている光起電力層と、
    上記光起電力層が積層されている第2の絶縁膜と、
    上記第2の絶縁膜が積層されている金属膜と
    を備えていることを特徴とする光センサ素子内蔵の液晶表示装置。
  2. 上記複数の誘電体柱のピッチaとし、
    上記フォトニック結晶構造と上記金属膜との間で共鳴させる光の共鳴ピーク波長λとし、
    a/λを規格化周波数とすると、
    上記規格化周波数は、0.3以上0.7以下であることを特徴とする請求項1に記載の光センサ素子内蔵の液晶表示装置。
  3. 上記複数の誘電体柱のピッチaは、255nm以上595nm以下であることを特徴とする請求項2に記載の光センサ素子内蔵の液晶表示装置。
  4. 真空中での光の速度をc、上記光起電力層の屈折率をn、上記光センサ素子への入射光の角周波数をω、上記光起電力層の厚みをdとすると、
    上記フォトニック結晶構造の光の抜けの大きさQと、
    上記光起電力層の光の吸収係数αとは、
    (αc)/(2n)={ω(1+e‐αd×cosθ)}/(2Q)
    の関係が成り立つことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の光センサ素子内蔵の液晶表示装置。
  5. 上記光起電力層は真性半導体層であり、
    上記真性半導体層を挟んで横並びに配されているp型半導体層と、n型半導体層とを備えていることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の光センサ素子内蔵の液晶表示装置。
  6. 上記光起電力層は真性半導体層であり、
    横並びに配され、上記真性半導体層を挟むn型半導体層を備えていることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の光センサ素子内蔵の液晶表示装置。
  7. 上記誘電体柱の形状は、円柱であることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の光センサ素子内蔵の液晶表示装置。
  8. 上記誘電体柱の形状は、三角柱であることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の光センサ素子内蔵の液晶表示装置。
  9. 上記誘電体柱の形状は、四角柱であることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の光センサ素子内蔵の液晶表示装置。
  10. 上記誘電体柱のうち、上記光起電力層に近い側の面を下底とし、当該下底とは逆側の面を上底とした場合、
    上記誘電体柱は、上記上底より、上記下底の半径が大きい台形柱形状であることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の光センサ素子内蔵の液晶表示装置。
  11. 上記誘電体柱のうち、上記光起電力層に近い側の面を下底とし、当該下底とは逆側の面を上底とした場合、
    上記誘電体柱は、上記下底より、上記上底の半径が大きい台形柱形状であることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の光センサ素子内蔵の液晶表示装置。
  12. 上記誘電体柱のうち、上記光起電力層に近い側の面を下底とすると、
    上記下底は、上記光起電力層に埋め込まれていることを特徴とする請求項1〜11の何れか1項に記載の光センサ素子内蔵の液晶表示装置。
  13. 上記誘電体柱は、自身の高さの1/3が、上記光起電力層に埋め込まれていることを特徴とする請求項12に記載の光センサ素子内蔵の液晶表示装置。
  14. 上記光起電力層と、上記複数の誘電体柱とは、電気的に分離して配されていることを特徴とする請求項1〜13の何れか1項に記載の光センサ素子内蔵の液晶表示装置。
  15. 上記光起電力層との表面に配された第3の絶縁膜を備え、
    上記誘電体柱は、上記第3の絶縁膜の表面に形成されていることを特徴とする請求項14の何れか1項に記載の光センサ素子内蔵の液晶表示装置。
JP2010233819A 2010-10-18 2010-10-18 光センサ素子内蔵の液晶表示装置 Pending JP2014003042A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010233819A JP2014003042A (ja) 2010-10-18 2010-10-18 光センサ素子内蔵の液晶表示装置
PCT/JP2011/073866 WO2012053491A1 (ja) 2010-10-18 2011-10-17 光センサ素子内蔵の液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010233819A JP2014003042A (ja) 2010-10-18 2010-10-18 光センサ素子内蔵の液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014003042A true JP2014003042A (ja) 2014-01-09

Family

ID=45975202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010233819A Pending JP2014003042A (ja) 2010-10-18 2010-10-18 光センサ素子内蔵の液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014003042A (ja)
WO (1) WO2012053491A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107037630A (zh) * 2017-06-23 2017-08-11 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板及其制备方法和显示装置
CN107577374B (zh) * 2017-09-22 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 一种手写板及其控制方法
US11309347B2 (en) 2020-02-11 2022-04-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated circuit photodetector

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5625729A (en) * 1994-08-12 1997-04-29 Brown; Thomas G. Optoelectronic device for coupling between an external optical wave and a local optical wave for optical modulators and detectors
JP2003035846A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Matsushita Electric Works Ltd 光電変換装置
JP2005283435A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 赤外線センサ
JP2006173329A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Seiko Epson Corp 受光素子およびその製造方法、光モジュール、並びに、光伝達装置
JP2008311562A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Panasonic Corp 受光素子
JP2009027035A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Sharp Corp フォトダイオード、表示装置、及び表示装置の製造方法
JP2009117499A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Opnext Japan Inc 受光素子
JP4702384B2 (ja) * 2008-03-26 2011-06-15 ソニー株式会社 固体撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012053491A1 (ja) 2012-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5967592B2 (ja) 光電変換素子
US9324891B2 (en) Solar cell, solar cell panel, and device comprising solar cell
TWI482134B (zh) Display device and display device
WO2011083694A1 (ja) 光電変換素子
WO2015103859A1 (zh) 阵列基板、液晶显示面板及显示装置
TWI672544B (zh) 紅外光偵測薄膜、紅外光偵測器件、紅外光偵測顯示裝置及紅外光偵測薄膜的製備方法
TWI755525B (zh) 光偵測薄膜、光偵測器件、光偵測顯示裝置及光偵測薄膜的製備方法
CN111640809B (zh) 一种光电器件及其制备方法、光电探测器
TW201214719A (en) Photo detector and integrated circuit
TWI673884B (zh) 光偵測裝置和光偵測器件
JP2010206128A (ja) 光電変換素子、光電変換装置、及びイメージセンサ
WO2012053491A1 (ja) 光センサ素子内蔵の液晶表示装置
WO2010058629A1 (ja) 液晶表示装置、電子機器
JP2011100753A (ja) 撮像装置、エックス線撮像装置および撮像装置の製造方法
JP2010251496A (ja) イメージセンサー
WO2010146737A1 (ja) 表示パネル用基板および表示装置
US11309365B2 (en) Optical fingerprint sensor and display module
JP5967586B2 (ja) 太陽電池、太陽電池パネルおよび太陽電池を備えた装置
TWI777270B (zh) 光學裝置
CN102842590B (zh) 图像传感器及其制造方法
WO2013077254A1 (ja) 太陽電池、太陽電池パネル、太陽電池を備えた装置、及び、太陽電池パネルを備えた装置
CN102820312A (zh) 图像传感器感光单元及其制造方法
KR20130019845A (ko) 박막 태양전지 모듈