JP2013545305A - ゲートチャージが低減された横方向に拡散されたmosトランジスタ - Google Patents

ゲートチャージが低減された横方向に拡散されたmosトランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP2013545305A
JP2013545305A JP2013536779A JP2013536779A JP2013545305A JP 2013545305 A JP2013545305 A JP 2013545305A JP 2013536779 A JP2013536779 A JP 2013536779A JP 2013536779 A JP2013536779 A JP 2013536779A JP 2013545305 A JP2013545305 A JP 2013545305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
drain
region
section
gate section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013536779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6225027B2 (ja
Inventor
ピー ペンハルカル サミール
Original Assignee
日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社, テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド filed Critical 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
Publication of JP2013545305A publication Critical patent/JP2013545305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6225027B2 publication Critical patent/JP6225027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

MOSトランジスタを含む集積回路が形成され、このMOSトランジスタは、チャネル領域に近接するドレインドリフト領域、ドレイン領域内のフィールド酸化物要素、チャネル領域の上の第1のゲートセクション、及びフィールド酸化物要素の上の第2のゲートセクションを備え、ドリフト領域の少なくとも半分がゲートにより覆われていないように、ゲートセクション間にギャップを備える。

Description

本願は、集積回路に関し、更に特定して言えば、集積回路内のMOSトランジスタに関連する。
集積回路は、例えば、横方向に拡散された金属酸化物半導体(LDMOS)トランジスタ、拡散された金属酸化物半導体(DMOS)トランジスタ、又はドレイン拡張された金属酸化物半導体(DEMOS)トランジスタなど、チャネル領域に近接するドレイン領域内にドリフト領域を備えた、金属酸化物半導体(MOS)トランジスタを含み得る。ドレイン領域内のフィールド酸化物要素が、ドリフト領域とドレインコンタクト領域との間に配置される。MOSトランジスタのゲートは、ソース領域からチャネル領域及びドリフト領域上へ延び、フィールド酸化物要素に重なる。ゲートのドリフト領域との重なりに起因する静電容量は、全ゲート静電容量を増加させ、これは、望ましくないことにMOSトランジスタの最大有効動作周波数を低減し得る。
集積回路が、MOSトランジスタのチャネル領域に近接するMOSトランジスタのドレイン領域内のドリフト領域と、チャネル領域とは反対側でドリフト領域に近接するドレイン領域内のドレイン絶縁体とを備えたMOSトランジスタを含む。MOSトランジスタのゲートは2つのセクションに形成され、第1のゲートセクションがチャネル領域の上に位置し、第2のゲートセクションがドレイン絶縁体の上に位置する。ドリフト領域の少なくとも半分がゲートにより覆われていない。第1の製品実施例において、第1のゲートセクションには、ドリフト領域の上の第2のゲートセクションへのゲート材料の接続要素がない。第2の製品実施例において、第1のゲートセクションは、ゲート材料の要素により第2のゲートセクションに接続される。この集積回路を形成するプロセスも説明される。
第1の製品実施例に従って形成されたMOSトランジスタを含む集積回路を示す。
第2の製品実施例に従って形成されたMOSトランジスタを含む集積回路を示す。
製造の連続的段階で示した、第1のプロセス実施例に従って形成された第1の製品実施例又は第2の製品実施例のいずれかを参照して説明されるようにMOSトランジスタを含む集積回路を図示する。 製造の連続的段階で示した、第1のプロセス実施例に従って形成された第1の製品実施例又は第2の製品実施例のいずれかを参照して説明されるようにMOSトランジスタを含む集積回路を図示する。 製造の連続的段階で示した、第1のプロセス実施例に従って形成された第1の製品実施例又は第2の製品実施例のいずれかを参照して説明されるようにMOSトランジスタを含む集積回路を図示する。 製造の連続的段階で示した、第1のプロセス実施例に従って形成された第1の製品実施例又は第2の製品実施例のいずれかを参照して説明されるようにMOSトランジスタを含む集積回路を図示する。
製造の連続的段階で示した、第2のプロセス実施例に従って形成された第1の製品実施例又は第2の製品実施例のいずれかを参照して説明されるようにMOSトランジスタを含む集積回路を図示する。 製造の連続的段階で示した、第2のプロセス実施例に従って形成された第1の製品実施例又は第2の製品実施例のいずれかを参照して説明されるようにMOSトランジスタを含む集積回路を図示する。
図1は、第1の製品実施例に従って形成されたMOSトランジスタ102を含む集積回路100を示す。集積回路100は、基板104の中及び上に形成される。MOSトランジスタ102は、MOSトランジスタ102のチャネル領域108に近接する基板104内に形成されるドレイン領域106を含む。ドレイン領域106内に、ドレイン絶縁体110が形成される。ドレイン絶縁体110は、例えば、フィールド酸化物の要素であり得る。ドレイン絶縁体110とチャネル領域108との間のドレイン領域106の一部が、ドリフト領域112である。ドリフト領域112の反対側でドレイン絶縁体110に近接するドレイン領域106の一部が、ドレインコンタクト領域114である。付加的なフィールド酸化物要素116が、MOSトランジスタ102に近接する基板104内に形成されてもよい。
ゲート誘電体層118が、チャネル領域108の上の基板104の上面上に形成される。第1のゲートセクション120が、チャネル領域108の上のゲート誘電体層118の上面上に形成され、任意選択でドリフト領域112に重なる。第2のゲートセクション122が、ドレイン絶縁体110の上に形成される。第1の製品実施例の1つのバージョンにおいて、第2のゲートセクション122はドリフト領域112に重ならない。ドリフト領域112の少なくとも半分がゲート材料により覆われていない。第1の製品実施例の1つのバージョンにおいて、第1のゲートセクション120は、ドリフト領域112の上の如何なるゲート材料によっても第2のゲートセクション122に接続されない。
側壁124が、第1のゲートセクション120及び第2のゲートセクション122の、ドリフト領域112から最も遠い横方向表面上に形成され得る。側壁材料126が、任意選択で第1のゲートセクション120及び第2のゲートセクション122の、ドリフト領域112に最も近い横方向表面上に形成され得、ソース/ドレインインプラントの一部又は全てを、第1のゲートセクション120と第2のゲートセクション122との間のギャップの下のドリフト領域112からブロックし得る。
MOSトランジスタ102のソース領域128が、第1のゲートセクション120に近接する基板104内に形成される。重くドープされたドレインコンタクト層130が、ドレインコンタクト領域114内に形成され得る。
ドリフト領域112の少なくとも半分がゲート材料により覆われていないように、第1のゲートセクション120及び第2のゲートセクション122を含むMOSトランジスタ102を形成することは、MOSトランジスタ102の所望の動作ドレイン電圧を提供する一方で、ゲート・ドレイン静電容量を望ましく低減し得る。低減されたゲート・ドレイン静電容量は、例えば、好都合にも、MOSトランジスタ102の一層速いスイッチングを可能にし得る。本実施例の1つのバージョンにおいて、第2のゲートセクション122は、第1のゲートセクション120とは別個にバイアスされるように構成され得、これは、好都合にも、第2のゲートセクション122が第1のゲートセクション120に電気的に接続される実施例に比べ、MOSトランジスタ102が一層高いドレイン電圧で動作できるようにし得る。
図2は、第2の製品実施例に従って形成されたMOSトランジスタ202を含む集積回路200を示す。集積回路200は、基板204の中及びその上に形成される。MOSトランジスタ202は、図1を参照して説明したようにチャネル領域208及びドレイン絶縁体210に近接するドレイン領域206を含む。ドレイン領域206は、図1を参照して説明したようにドリフト領域212及びドレインコンタクト領域214を含む。付加的なフィールド酸化物要素216が、MOSトランジスタ202に近接する基板204内に形成され得る。
ゲート誘電体層218が、チャネル領域208及びドリフト領域212の上の基板204の上面上に形成される。ゲート220が、ゲート誘電体層218の上面上でありドレイン絶縁体210の上に形成される。ゲート220は、チャネル領域208の上の第1のゲートセクション222と、ドレイン絶縁体210の上の第2のゲートセクション224と、第1のゲートセクション222及び第2のゲートセクション224と同じ材料で形成され、且つ、第1のゲートセクション222を第2のゲートセクション224に接続する、2つ又はそれ以上の接続要素226とを含む。各ゲート接続要素226は、直に近接するゲート接続要素226から2ミクロン未満分離される。ドリフト領域212の少なくとも半分がゲート220により覆われていない。第2の製品実施例の1つのバージョンにおいて、第2のゲートセクション224はドリフト領域212に重ならない。
第1のゲートセクション222及び第2のゲートセクション224の、ドリフト領域212から最も遠い横方向表面上に側壁228が形成され得る。側壁材料230が、任意選択で、第1のゲートセクション222、第2のゲートセクション224、及びゲート接続要素226の、ドリフト領域212に最も近い横方向表面上に形成され得、ソース/ドレインインプラントの一部又は全てを、第1のゲートセクション222、第2のゲートセクション224、及びゲート接続要素226間のギャップの下のドリフト領域212からブロックし得る。
MOSトランジスタ202のソース領域232が、第1のゲートセクション222に近接する基板204内に形成される。重くドープされたドレインコンタクト層234が、ドレインコンタクト領域214内に形成され得る。
ドリフト領域212の少なくとも半分がゲート材料により覆われていないようにMOSトランジスタ202を形成することが、ゲート・ドレイン静電容量を望ましく低減し得る。低減されたゲート・ドレイン静電容量は、例えば、好都合にも、MOSトランジスタ202の一層速いスイッチングを可能にし得る。直に近接するゲート接続要素226から2ミクロン未満離されたゲート接続要素226を有するようにゲート220を形成することが、ゲート誘電体層218内の電界を低減させ得、好都合にも、MOSトランジスタ202が、そのように構成されるゲート接続要素226を有さない同様のMOSトランジスタよりも高いドレイン電圧で動作されることを可能にする。
図3A〜図3Dは、製造の連続的段階で示した、第1のプロセス実施例に従って形成された第1の製品実施例又は第2の製品実施例のいずれかを参照して説明されるようにMOSトランジスタを含む集積回路を図示する。集積回路300は、基板302の中及び上に形成され、基板302は、単結晶シリコンウエハであり得るが、これは、シリコンオンインシュレータ(SOI)ウエハ、異なる結晶配向の領域を有するハイブリッド配向技術(HOT)ウエハ、又は集積回路300の製造に適切な他の材料、であり得る。ドレイン領域304が、例えば、ドーパントのドレインセットを基板にイオン注入し、ドーパントのドレインセットを所望の深さ及び横方向範囲まで拡散するための熱ドライブを実行することにより、基板302内に形成される。NチャネルバージョンのMOSトランジスタにおいて、ドーパントのドレインセットは、例えば、リン、ヒ素、及び/又はアンチモンなどのN型ドーパントを含む。PチャネルバージョンのMOSトランジスタにおいて、ドーパントのドレインセットは、例えば、ボロン、ガリウム、及び/又はインジウムなどのP型ドーパントを含む。ドレイン領域304は、MOSトランジスタのチャネル領域306に接して位置する。
ドレイン絶縁体308がドレイン領域304内に形成される。ドレイン絶縁体308は、例えば、フィールド酸化物の要素であり得る。フィールド酸化物は、例えば、250〜600ナノメートル厚みの二酸化シリコンから主として成り得る。フィールド酸化物要素は、図1Aに示したようなシャロートレンチアイソレーション(STI)プロセスにより、シリコンの局所酸化(LOCOS)プロセスにより、又は他の方法により、形成され得る。STIプロセスが、基板302上に酸化物層を形成する工程、酸化物層上にシリコンナイトライド層を形成する工程、フィールド酸化物のためのエリアを露出させるようにシリコンナイトライド層をパターニングする工程、露出されたエリアにおける基板302内のトレンチをフィールド酸化物の所望の厚みに適切な深さまでエッチングする工程、トレンチの側壁及び底部上に熱的酸化物の層を成長させる工程、化学気相成長(CVD)、高密度プラズマ(HDP)、又は高アスペクト比プロセス(HARP)により二酸化シリコンでトレンチを充填する工程、シリコンナイトライド層の上面から不要な二酸化シリコンを取り除く工程、及びシリコンナイトライド層を取り除く工程を含み得る。LOCOSプロセスが、基板302上に酸化物層を形成する工程、酸化物層上にシリコンナイトライド層を形成する工程、フィールド酸化物のためのエリアを露出させるようにシリコンナイトライド層をパターニングする工程、フィールド酸化物の所望の厚みに適切な厚みまで露出されたエリア内の基板302の上面において熱的酸化物を成長させる工程、及びシリコンナイトライド層を取り除く工程を含み得る。付加的なフィールド酸化物要素314が、MOSトランジスタに近接する基板302内に形成され得る。
ゲート誘電体層316が基板302の上面上に形成される。ゲート誘電体層316は、二酸化シリコン(Si0)、シリコンオキシナイトライド(SiON)、アルミニウム酸化物(Al)、アルミニウムオキシナイトライド(AlON)、ハフニウム酸化物(HfO)、ハフニウムシリケート(HfSiO)、ハフニウムシリコンオキシナイトライド(HfSiON)、ジルコニウム酸化物(ZrO)、ジルコニウムシリケート(ZrSiO)、ジルコニウムシリコンオキシナイトライド(ZrSiON)、前述の材料の組み合わせ、又は他の絶縁性材料、の1つ又は複数の層であり得る。ゲート誘電体層316は、50℃〜800℃の温度のプラズマを含む窒素又は窒素含有雰囲気ガスへの露出の結果として窒素を含み得る。ゲート誘電体層316は、1〜10ナノメートル厚みであり得る。ゲート誘電体層316は、種々のゲート誘電体形成プロセス、例えば、熱酸化、酸化物層のプラズマ窒化、及び/又は原子層堆積(ALD)による誘電性材料堆積、のうち任意のものにより形成され得る。
例えば、50〜1000ナノメートル厚みの多結晶シリコンであるゲート層318が、ゲート誘電体層316の上面上でありドレイン絶縁体308の上に形成される。ゲート層318の上にゲートフォトレジストパターン320が形成される。ゲートフォトレジストパターン320は、チャネル領域306の上の第1のゲートセクションパターン322を含む。ゲートフォトレジストパターン320は、ドレイン絶縁体308の上の第2のゲートセクションパターン324を含む。第1のプロセス実施例の幾つかのバージョンにおいて、第2のゲートセクションパターン324はドリフト領域310に重ならない。ゲートフォトレジストパターン320は、1つ又は複数のゲート接続要素パターン326も含み得、これは、第1のゲートセクションパターン322及び第2のゲートセクションパターン324を接続する。ドリフト領域310の少なくとも半分がゲートフォトレジストパターン320により覆われていない。図示しない後続のゲートエッチングオペレーションにおいて、ゲートフォトレジストパターン320の外側のゲート材料がゲート層318から取り除かれる。ゲートエッチングオペレーションが完了した後、ゲートフォトレジストパターン320が取り除かれる。
図3Bを参照すると、ゲート328が、ゲートエッチングオペレーションにより図3Aのゲート層318から形成される。例えば、シリコンナイトライド及び/又は二酸化シリコンの1つ又は複数のコンフォーマル層である、側壁材料330のコンフォーマル層が、集積回路300の上に形成される。第1のプロセス実施例において、ゲート328の上ではない、ドリフト領域310の直上の側壁材料層330の最小厚みが、ゲート328の平均厚みの少なくとも50パーセントである。
図3Cを参照すると、図示しない異方性側壁エッチングオペレーションが集積回路300上に実行されて、図3Bの側壁材料層330の側壁材料を取り除いて、ゲート328の横方向表面上にゲート側壁332を形成する。ゲート328は、チャネル領域306の上の第1のゲートセクション334、ドレイン絶縁体308の上の第2のゲートセクション336、及び場合によっては図2を参照して説明されるように第1のゲートセクション334を第2のゲートセクション336に接続するゲート接続要素338を含む。異方性側壁エッチングオペレーションは更に、第1のゲートセクション334と第2のゲートセクション336の間のギャップにおいて側壁材料のインプラントブロックセクション340を形成する。インプラントブロックセクション340の最小厚みが、ゲート328の平均厚みの少なくとも50パーセントである。
図3Dを参照すると、ソース/ドレイン・インプラントマスク342が集積回路300の上に形成されて、ソース/ドレインイオン注入オペレーションのためのエリアを露出させる。ソース/ドレイン・インプラントマスク342は、例えば、フォトレジスト又は他の感光性有機材料を含み得る。第1のプロセス実施例において、インプラントブロックセクション340は、ソース/ドレイン・インプラントマスク342により露出される。図示しないソース/ドレインイオン注入オペレーションは、ドレイン領域304とは反対側でチャネル領域306に近接する、基板302内のソース注入された領域344に、ソース/ドレインドーパントを注入する。ソース/ドレインイオン注入オペレーションは更に、ドレインコンタクト領域312内の重くドープされたドレイン注入された領域346に、ソース/ドレインドーパントを注入し得る。インプラントブロックセクション340に衝突するソース/ドレインドーパントの少なくとも90パーセントが、インプラントブロックセクション340に吸収され、そのため、ドリフト領域310内に堆積することを防止する。後続のソース/ドレイン・インプラントマスク342の除去、及びソース注入された領域344及び形成される場合重くドープされたドレイン注入された領域346の活性化は、第1及び/又は第2の製品実施例を参照して説明したような構造を生成する。
図4A及び図4Bは、製造の連続的段階で示した、第2のプロセス実施例に従って形成された第1の製品実施例又は第2の製品実施例のいずれかを参照して説明されるようにMOSトランジスタを含む集積回路を図示する。集積回路400が、図3Aを参照して説明したように、基板402の中及びその上に形成される。ドレイン領域404が、図3Aを参照して説明したように、基板402内に形成される。ドレイン領域404は、MOSトランジスタのチャネル領域406に接して位置する。ドレイン絶縁体408がドレイン領域404内に形成される。ドレイン絶縁体408は、図4Aに示すように、STIプロセスにより、又はLOCOSプロセスにより、形成され得る。ドレイン絶縁体408とチャネル領域406との間のドレイン領域404の一部は、ドリフト領域410である。ドレイン絶縁体408に近接するドリフト領域410とは反対側のドレイン領域404の一部が、ドレインコンタクト領域412である。付加的なフィールド酸化物要素414が、MOSトランジスタに近接する基板402内に形成され得る。ゲート誘電体層416が、図3Aを参照して説明したように、基板402の上面上に形成される。ゲート418が、図3A及び図3Bを参照して説明したようにゲート誘電体層416上に形成される。例えば、シリコンナイトライド及び/又は二酸化シリコンの1つ又は複数のコンフォーマル層である、側壁材料420のコンフォーマル層が、集積回路400の上に形成される。
図4Bを参照すると、図示しない異方性側壁エッチングオペレーションが集積回路400上で実行され、図4Aの側壁材料層420の側壁材料を取り除いて、ゲート418の横方向表面上にゲート側壁422を形成する。第2のプロセス実施例の1つのバージョンにおいて、異方性側壁エッチングオペレーションは、図4Bに示すように、第1のゲートセクション424と第2のゲートセクション426との間のドリフト領域410の一部を覆う側壁材料の全てを取り除く。ゲート418は、図3Cを参照して説明したようなチャネル領域406の上の第1のゲートセクション424と、図3Cを参照して説明したようなドレイン絶縁体408の上の第2のゲートセクション426とを含む。ゲート418は、図示しないゲート接続要素も含み得、これは、図2を参照して説明したように第1のゲートセクション424を第2のゲートセクション426に接続する。
ソース/ドレイン・インプラントマスク428が集積回路400の上に形成され、これは、ソース/ドレインイオン注入オペレーションのためのエリアを露出させる。第2のプロセス実施例において、ソース/ドレイン・インプラントマスク428は、第1のゲートセクション424と第2のゲートセクション426との間のギャップを覆う。ソース/ドレイン・インプラントマスク428は、例えば、フォトレジスト又は他の感光性有機材料を含み得る。図示しないソース/ドレインイオン注入オペレーションは、ドレイン領域404とは反対側でチャネル領域406に近接する、基板402内のソース注入された領域430に、ソース/ドレインドーパントを注入する。ソース/ドレインイオン注入オペレーションは更に、ドレインコンタクト領域412内の重くドープされたドレイン注入された領域432に、ソース/ドレインドーパントを注入し得る。本実施例の1つのバージョンにおいて、第1のゲートセクション424と第2のゲートセクション426との間のギャップにおいてソース/ドレイン・インプラントマスク428に衝突するソース/ドレインドーパントの少なくとも90パーセントが、ソース/ドレイン・インプラントマスク428に吸収され、そのため、ドリフト領域410内に堆積することを防止する。後続のソース/ドレイン・インプラントマスク428の除去、及びソース注入された領域430及び形成される場合重くドープされたドレイン注入された領域432の活性化は、第1及び/又は第2の製品実施例を参照して説明されように構造を生成する。
本発明に関連する技術に習熟した者であれば、説明した例示の実施例に変形が成され得ること、及び本発明の特許請求の範囲内で他の実施例を実装し得ることが分かるであろう。

Claims (13)

  1. 集積回路であって、
    金属酸化物半導体(MOS)トランジスタのチャネル領域に近接する前記MOSトランジスタのドレイン領域内にドリフト領域を備えた、前記MOSトランジスタ、
    を含み、
    前記MOSトランジスタが、
    前記ドレイン領域内の前記ドリフト領域とドレインコンタクト領域との間の前記ドレイン領域内のドレイン絶縁体であって、前記ドレイン領域が前記ドレイン絶縁体の下に延在するようになっている前記ドレイン絶縁体と、
    ゲートと、
    を含み、
    前記ゲートが、
    前記チャネル領域の上の第1のゲートセクションと、
    前記ドレイン絶縁体の上の第2のゲートセクションと、
    を含み、
    前記ドリフト領域の少なくとも半分が前記ゲートにより覆われていないようになっている、
    集積回路。
  2. 請求項1の集積回路であって、
    前記MOSトランジスタが、前記第1のゲートセクションと前記第2のゲートセクションとの間にインプラントブロックセクションを更に含み、
    前記インプラントブロックセクションが、前記第1のゲートセクション及び前記第2のゲートセクションの横方向表面上のゲート側壁材料で形成される、
    集積回路。
  3. 請求項1の集積回路であって、前記第2のゲートセクションが前記ドリフト領域に重ならない、集積回路。
  4. 請求項1の集積回路であって、前記第1のゲートセクションが、前記ドリフト領域の上の如何なるゲート材料によっても前記第2のゲートセクションに接続されない、集積回路。
  5. 請求項1の集積回路であって、前記第1のゲートセクションと前記第2のゲートセクションとの間の前記ドリフト領域の一部が、前記第1のゲートセクション及び前記第2のゲートセクションの横方向表面上のゲート側壁材料により覆われていない、集積回路。
  6. 集積回路であって、
    MOSトランジスタのチャネル領域に近接する前記MOSトランジスタのドレイン領域内にドリフト領域を備えた、前記MOSトランジスタ、
    を含み、
    前記ドレイン領域内の前記ドリフト領域とドレインコンタクト領域との間の前記ドレイン領域内のドレイン絶縁体であって、前記ドレイン絶縁体の下に延在するようになっている前記ドレイン領域と、
    ゲートと、
    を含み、
    前記ゲートが、
    前記チャネル領域の上であり且つ前記ドレイン領域に重なる第1のゲートセクション、
    前記ドレイン絶縁体の上の第2のゲートセクション、及び
    2つ又はそれ以上のゲート接続要素であって、前記第1のゲートセクション及び前記第2のゲートセクションと同じ材料で形成される前記ゲート接続要素、
    を含み、
    前記ドリフト領域の少なくとも半分が前記ゲートにより覆われておらず、前記ゲート接続要素が前記第1のゲートセクションを前記第2のゲートセクションに接続するようになっている、
    集積回路。
  7. 請求項6の集積回路であって、
    前記MOSトランジスタが、前記第1のゲートセクションと前記第2のゲートセクションとの間のインプラントブロックセクションを更に含み、
    前記インプラントブロックセクションが、前記第1のゲートセクション及び前記第2のゲートセクションの横方向表面上のゲート側壁材料で形成される、
    集積回路。
  8. 請求項6の集積回路であって、前記第1のゲートセクションと前記第2のゲートセクションとの間の前記ドリフト領域の一部が、前記第1のゲートセクション及び前記第2のゲートセクションの横方向表面上のゲート側壁材料により覆われていない、集積回路。
  9. 請求項6の集積回路であって、前記第2のゲートセクションが前記ドリフト領域に重ならない、集積回路。
  10. 集積回路を形成するプロセスであって、
    前記MOSトランジスタのチャネル領域に近接する前記MOSトランジスタのドレイン領域内のドリフト領域を備えた、前記MOSトランジスタを形成することを含み、前記MOSトランジスタを形成することが、
    基板を提供すること、
    前記基板内の前記MOSトランジスタのドレイン領域を形成することであって、前記ドレイン領域が、前記ドレイン領域の1つの側のドリフト領域と前記ドレイン領域の反対側のドレインコンタクト領域とを含むこと、
    前記ドリフト領域と前記ドレインコンタクト領域との間の前記ドレイン領域内にドレイン絶縁体を形成することであって、前記ドレイン領域がドレインフィールド酸化物領域下に延在するようにすること、
    前記ドリフト領域及びチャネル領域の上で前記基板の上面上に前記MOSトランジスタのゲート誘電体層を形成することであって、前記チャネル領域が、前記ドリフト領域に近接する前記ドレイン領域の外側の前記基板内に位置すること、
    ゲート酸化物層の上面及び前記ドレイン絶縁体の上面上にゲート層を形成すること、
    前記MOSトランジスタのゲートを形成するため前記ゲート層から材料を取り除くようにゲートエッチングオペレーションを実行することであって、前記ゲートが第1のゲートセクション及び第2のゲートセクションを含み、前記第1のゲートセクションが、前記チャネル領域の上に位置し且つ前記ドレイン領域に重なり、前記第2のゲートセクションが前記フィールド酸化物要素の上に位置し、そのため、前記ドリフト領域の少なくとも半分が前記ゲートにより覆われていないようにすること、
    前記MOSトランジスタのソース領域を露出させるようにソース/ドレイン・インプラントマスクを形成することであって、前記ソース領域が、前記ドリフト領域とは反対側の前記チャネル領域近傍に位置すること、及び
    前記ソース領域内の前記基板にソース/ドレインドーパントがインプラントされるように、ソース/ドレインイオン注入オペレーションを実行することであって、前記ソース/ドレインドーパントの少なくとも90パーセントが、前記第1のゲートセクションと前記第2のゲートセクションとの間のギャップの下の前記ドリフト領域からブロックされるようにすること、
    を含む、プロセスによる、
    プロセス。
  11. 請求項10のプロセスであって、前記第1のゲートセクションが、如何なるゲート材料によっても前記第2のゲートセクションに接続されない、プロセス。
  12. 請求項10のプロセスであって、
    前記ゲートが、2つ又はそれ以上のゲート接続要素を更に含み、
    前記ゲート接続要素が、前記第1のゲートセクション及び前記第2のゲートセクションと同じ材料で形成されており、前記ゲート接続要素が、前記第1のゲートセクションを前記第2のゲートセクションに接続するようにする、
    プロセス。
  13. 請求項10のプロセスであって、
    前記ゲートエッチングオペレーションを実行する前記工程の後、前記集積回路の上に側壁材料のコンフォーマル層を形成すること、
    前記ソース/ドレイン・インプラントマスクを形成する前記工程の前に、異方性側壁エッチングオペレーションを実行することであって、前記異方性側壁エッチングオペレーションが、前記側壁材料層の側壁材料を取り除いて、前記ゲートの横方向表面上にゲート側壁を形成し、更に、第1のゲートセクションと前記第2のゲートセクションとの間のギャップ内の側壁材料のインプラントブロックセクションを形成するようにする、
    を更に含む、プロセス。
JP2013536779A 2010-10-26 2011-10-26 ゲートチャージが低減された横方向に拡散されたmosトランジスタ Active JP6225027B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40664510P 2010-10-26 2010-10-26
US61/406,645 2010-10-26
US13/281,274 US9362398B2 (en) 2010-10-26 2011-10-25 Low resistance LDMOS with reduced gate charge
US13/281,274 2011-10-25
PCT/US2011/057881 WO2012058307A2 (en) 2010-10-26 2011-10-26 Laterally diffused mos transistor with reduced gate charge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013545305A true JP2013545305A (ja) 2013-12-19
JP6225027B2 JP6225027B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=45972275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013536779A Active JP6225027B2 (ja) 2010-10-26 2011-10-26 ゲートチャージが低減された横方向に拡散されたmosトランジスタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9362398B2 (ja)
JP (1) JP6225027B2 (ja)
CN (1) CN103189988B (ja)
WO (1) WO2012058307A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8592900B2 (en) * 2010-11-03 2013-11-26 Texas Instruments Incorporated Drain extended CMOS with counter-doped drain extension
JP2013069777A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US9306055B2 (en) * 2014-01-16 2016-04-05 Microchip Technology Incorporated High voltage double-diffused MOS (DMOS) device and method of manufacture
US9905428B2 (en) * 2015-11-02 2018-02-27 Texas Instruments Incorporated Split-gate lateral extended drain MOS transistor structure and process
JP7114290B2 (ja) 2018-03-16 2022-08-08 株式会社東芝 半導体装置
US10608108B2 (en) * 2018-06-20 2020-03-31 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Extended drain MOSFETs (EDMOS)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738108A (ja) * 1993-07-21 1995-02-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フィ―ルド電極層を有するmos型電界効果トランジスタ
JPH11261066A (ja) * 1997-12-17 1999-09-24 Korea Electronics Telecommun 二重フィールド板構造を有する電力素子
JP2008166409A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Renesas Technology Corp パワーmisfet、半導体装置およびdc/dcコンバータ
US20080182394A1 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 Hongning Yang Dual gate ldmos device and method
US20100084708A1 (en) * 2008-10-06 2010-04-08 Il-Yong Park Semiconductor device and method of manufacturing the same

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897411A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Fuji Electric Co Ltd 横型高耐圧トレンチmosfetおよびその製造方法
US6492678B1 (en) * 2000-05-03 2002-12-10 Linear Technology Corporation High voltage MOS transistor with gate extension
DE10339488B3 (de) * 2003-08-27 2005-04-14 Infineon Technologies Ag Laterales Halbleiterbauelement mit einer wenigstens eine Feldelektrode aufweisenden Driftzone
US20100213517A1 (en) * 2007-10-19 2010-08-26 Nxp B.V. High voltage semiconductor device
KR20090072013A (ko) 2007-12-28 2009-07-02 주식회사 동부하이텍 수평형 디모스 트랜지스터
US7910991B2 (en) 2008-03-31 2011-03-22 Freescale Semiconductor, Inc. Dual gate lateral diffused MOS transistor
US7888732B2 (en) * 2008-04-11 2011-02-15 Texas Instruments Incorporated Lateral drain-extended MOSFET having channel along sidewall of drain extension dielectric
US8174071B2 (en) * 2008-05-02 2012-05-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. High voltage LDMOS transistor
JP5385679B2 (ja) * 2008-05-16 2014-01-08 旭化成エレクトロニクス株式会社 横方向半導体デバイスおよびその製造方法
US7745294B2 (en) * 2008-11-10 2010-06-29 Texas Instruments Incorporated Methods of manufacturing trench isolated drain extended MOS (demos) transistors and integrated circuits therefrom
US8004039B2 (en) * 2009-07-31 2011-08-23 Micrel, Inc. Field effect transistor with trench-isolated drain
US8115253B2 (en) * 2009-09-10 2012-02-14 United Microelectronics Corp. Ultra high voltage MOS transistor device
US8580650B2 (en) * 2010-10-28 2013-11-12 Texas Instruments Incorporated Lateral superjunction extended drain MOS transistor
US8299547B2 (en) * 2011-01-03 2012-10-30 International Business Machines Corporation Lateral extended drain metal oxide semiconductor field effect transistor (LEDMOSFET) with tapered dielectric plates
US8796745B2 (en) * 2011-07-05 2014-08-05 Texas Instruments Incorporated Monolithically integrated active snubber

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738108A (ja) * 1993-07-21 1995-02-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フィ―ルド電極層を有するmos型電界効果トランジスタ
JPH11261066A (ja) * 1997-12-17 1999-09-24 Korea Electronics Telecommun 二重フィールド板構造を有する電力素子
JP2008166409A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Renesas Technology Corp パワーmisfet、半導体装置およびdc/dcコンバータ
US20080182394A1 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 Hongning Yang Dual gate ldmos device and method
US20100084708A1 (en) * 2008-10-06 2010-04-08 Il-Yong Park Semiconductor device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN103189988A (zh) 2013-07-03
US20120098065A1 (en) 2012-04-26
US9362398B2 (en) 2016-06-07
CN103189988B (zh) 2016-06-29
JP6225027B2 (ja) 2017-11-01
WO2012058307A2 (en) 2012-05-03
WO2012058307A3 (en) 2012-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6106310B2 (ja) ハイブリッド能動フィールドギャップ拡張ドレインmosトランジスタ
US10340191B2 (en) Method of forming a fin structure of semiconductor device
US9230959B2 (en) FinFETs having dielectric punch-through stoppers
TWI402984B (zh) 藉由自我對齊氧化之自我對齊平面雙閘極程序
JP5582030B2 (ja) Mosトランジスタおよびその製造方法
US8183626B2 (en) High-voltage MOS devices having gates extending into recesses of substrates
KR101057651B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP6225027B2 (ja) ゲートチャージが低減された横方向に拡散されたmosトランジスタ
JP2006525683A (ja) 非対称導電スペーサを設ける半導体形成プロセス
KR20130135698A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치를 형성하는 방법
US11094817B2 (en) Drain extended NMOS transistor
US9269791B2 (en) Multi-gate MOSFET with embedded isolation structures
TW201338053A (zh) 半導體結構與其製造方法
TWI517263B (zh) 半導體裝置及其製造方法
WO2012068797A1 (zh) 一种半导体器件及其形成方法
EP3291291B1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
WO2012070163A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20100108222A (ko) 반도체 디바이스 및 반도체 디바이스를 제조하는 방법
JP2014175373A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6225027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250