JP2013541471A - エンボス加工するストリップを、ストリップを移動させるシステム内に供給するための方法及びそうした方法を実施するための装置 - Google Patents

エンボス加工するストリップを、ストリップを移動させるシステム内に供給するための方法及びそうした方法を実施するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013541471A
JP2013541471A JP2013527485A JP2013527485A JP2013541471A JP 2013541471 A JP2013541471 A JP 2013541471A JP 2013527485 A JP2013527485 A JP 2013527485A JP 2013527485 A JP2013527485 A JP 2013527485A JP 2013541471 A JP2013541471 A JP 2013541471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil
suction
insertion device
supply path
free
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013527485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5492348B2 (ja
Inventor
オリヴィエ ジラール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bobst Mex SA
Original Assignee
Bobst Mex SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bobst Mex SA filed Critical Bobst Mex SA
Publication of JP2013541471A publication Critical patent/JP2013541471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5492348B2 publication Critical patent/JP5492348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F19/00Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations
    • B41F19/02Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations with embossing
    • B41F19/06Printing and embossing between a negative and a positive forme after inking and wiping the negative forme; Printing from an ink band treated with colour or "gold"
    • B41F19/064Presses of the reciprocating type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F19/00Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations
    • B41F19/02Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations with embossing
    • B41F19/06Printing and embossing between a negative and a positive forme after inking and wiping the negative forme; Printing from an ink band treated with colour or "gold"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/02Conveying or guiding webs through presses or machines
    • B41F13/03Threading webs into printing machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F16/00Transfer printing apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2219/00Printing presses using a heated printing foil
    • B41P2219/20Arrangements for moving, supporting or positioning the printing foil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2233/00Arrangements for the operation of printing presses
    • B41P2233/10Starting-up the machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/52Auxiliary process performed during handling process for starting
    • B65H2301/522Threading web into machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Machines For Manufacturing Corrugated Board In Mechanical Paper-Making Processes (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1つの押箔410を、各々の押泊410を定められた供給経路において進行させる役割を有する、箔押機1の箔駆動システム440に導入するための挿入方法に関する。
本発明は、この挿入方法が、
所定の長さにわたって各々の押泊410の端部を巻き戻すステップと、
各々の端部をそれ自体の上に折り返して開ループ414の自由ストランド413を構成するステップと、
ループ414の内側から対応する押泊410を引っ張ることにより、各々の自由ストランド413を供給経路に沿って巻き戻すステップと、
各々の自由ストランド413を、これが供給経路に沿って展開するときに部分的に拘束するステップと、
を含むという点で注目に値する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、1つ又はそれ以上の押箔を、これらを駆動する役割を担うシステムに導入することを可能にする方法に関する。
本発明は、この挿入方法を実施するための装置にも関する。
本発明は、箔押機の分野において特に有利な用途を見出す。
箔押(stamping)、つまり、シート形態の媒体、すなわち、一般的に金属化箔として知られる1つ又はそれ以上の押箔から取られた着色フィルム又は金属化フィルムに圧力をかけることにより、テキスト及び/又はパターンを印刷することは、既知の慣行である。業界において、そのような転写操作は、通常、印刷支持体が一枚ずつ導入される垂直プラテンプレスを用いて行われ、一方、箔は、明確に定められた供給経路において箔を前進させる箔駆動システムを介して連続的に供給される。
従来より、そのような箔駆動システムは、箔の進行を案内するために供給経路全体に沿って取り付けられた一連のアイドリンク軸を、供給経路の下流部分に配置された多数の前進軸と組み合わせて、それぞれ、箔の各々の前方運動を駆動する。このことは、実際には、最初の配置のために、各々の箔を、プラテンプレスを通過させるのみならず、非常に多くの要素の周りに部分的に巻く必要があることを意味する。
ここで、事実上、かなりの数のアイドリング軸、特に、プラテンプレスに近接して配置されたものにアクセスするのが困難であることに留意しなければならない。プレスのプレート間の空間についても同じことが言える。いずれにしても、最終結果として、箔の手動による導入は、こうした駆動システムにおいて特に複雑な作業であることが分かっている。
こういうわけで、どちらも比較的アクセス可能であり、かつ、それぞれプラテンプレスの両側に1つずつ配置された始点から終点まで自動的に箔を送ることができる挿入装置が開発された。
箔の供給経路に対して実質的に平行な軌道において、横断方向に並進運動するように取り付けられたバーを用いる挿入装置が特によく知られている。具体的には、上述の始点の領域において、各々の箔は、粘着テープによりロッドに一時的に固定される。次に、ロッドは、その運動軌道に沿って機械的な並進運動を受け、これにより種々の箔が引っ張られ、従って、供給経路に沿って配置される。ひとたび終点に到達すると、粘着テープを除去することによって、すべての箔がロッドから外される。
しかしながら、このタイプの挿入装置は、事実上、ロッドの始点及び終点へのアクセスが容易であることが稀であるため、十分に人間工学的でないという不利な点を有する。実際には、通常、始点はプラテンプレスの下部、すなわち、特に乱雑な領域内に配置される。終点自体は、高い部分、すなわち、到達するためにプラテンプレスの上部に登る必要がある場合が多い、本質的にアクセスが困難である領域内に配置される。最終的に、ロッドとの間の箔の取り外しは、それを各箔について別個に行わなければならず、かつ、毎度粘着テープを扱う必要があるため、厄介な作業である。
従って、本発明の主題が解決しようとする技術的課題は、少なくとも1つの押箔を、各箔を定められた供給経路内で進行させる役割を担う、箔押機の箔駆動システムに導入するための挿入方法を提案することであり、この挿入方法は、特に、大きく改善された実施の容易さを提供することにより、従来技術の問題を回避することを可能にする。
前述の技術的課題に対する解決法は、本発明によれば、
所定の長さにわたって箔の各々の端部を巻き戻すステップと、
箔の各々の端部をそれ自体の上に折り返して、開ループの自由ストランドを構成するステップと、
ループの内側から対応する箔を引っ張ることにより、各々の自由ストランドを供給経路に沿って展開するステップと、
各々の自由ストランドを、これが供給経路に沿って展開されるときに部分的に拘束するステップと、
を含む挿入方法から成る。
各々の自由ストランドが部分的に拘束されるという事実は、自由ストランドは決して完全に動かなくはされないか、又はしっかりとは保持されないことを意味することを強調することが重要である。しかしながら、これが意味するものは、各々の自由ストランドが、張力を受けた状態に保持されると同時に、ある程度自由な動きを行い、徐々に展開するに従って、進行方向に滑ることができることである。ここでの目的は、各々の自由ストランドのいかなる過剰な運動、すなわち、関連するループが引っ張られる速度より速いいずれの運動も防止することであり、この目的は、対応する箔の供給経路に沿った完璧な位置決めを保証することである。
本文全体にわたって、箔駆動システムの考え方は、駆動システム全体、及びそうしたシステムの単純な部分の両方を示すことも理解すべきである。
この挿入方法の1つの特定の特徴によれば、各々の自由ストランドは、該自由ストランドが導入の開始時に展開する方向とは実質的に反対方向に向けられる吸引力を各自由ストランドに印加することにより、拘束される。
実際には、吸引は、各々の自由ストランドが展開するとき、それを部分的に拘束するのに十分であると同時に、その自由ストランドを引き戻すには十分でない強さで拘束力を発生するように調整される。
いずれにしても、本発明は、上述の挿入方法を実施するための装置、すなわち、少なくとも1つの押箔を、各々の箔を定められた供給経路において進行させる役割を有する箔押機の箔駆動システムに導入するための挿入装置にも関する。
本挿入装置は、一方では、各々の箔を、該箔の端部がそれ自体の上に折り返されて開ループの自由ストランドを構成する挿入位置として知られる位置に保持することができる手段と、他方では、ループの内側から対応する箔を引っ張ることにより、各々の自由ストランドを供給経路に沿って展開することができる手段とを含み、保持手段は、展開手段が実装されたときに各々の自由ストランドを部分的に拘束することもできることを含むという点で注目に値する。
従来技術において行われたものとは対照的に、本発明の展開手段の実装は、箔が貯蔵されるリールからの繰り出しと同時に起こる箔の運動をもたらすことはないが、前に巻き戻された自由ストランドの漸進的な展開をもたらし、そこでは、必ずしも、いかなる付加的な箔の巻き戻しも必要ない。同様に、本発明において、箔はその端部すなわち箔の固定接触領域で引っ張られず、ループの内側から、すなわち摺動接触領域が引っ張られる。このことは、本発明の場合、各々の箔と用いられる展開手段との間に強固な接続を確立する必要がなく、保持手段の拘束作用と組み合わされた摺動接続が、箔と展開手段を一時的に結合させるのに十分なものであることを意味する。
このように定義された本発明は、箔と展開手段との間にどのような強固な接続も必要としないという利点を有する。このことは、特に厄介であり、かつ、機械の全幅にわたって行うことができるようにするためには比較的高いレベルのアクセス性を必要とする取り付け及び取り外し作業をなくすことができることを意味する。いずれにしても、この点で、箔をその駆動システムに導入する段階が、最終的に著しく単純化される。
本発明は、以下の説明の過程において明らかになり、分離して又はいずれかの技術的に実行可能な組み合わせで考慮されるべき特徴にも関する。
本説明は、限定されない例として説明され、本発明の本質及びそれを具体化できる方法について、より良好な理解を与えることを意図する。また、本説明は、以下の添付図面を参照して説明される。
本発明による箔挿入装置が組み込まれた箔押機を示す。 押箔を箔駆動システムに導入する用意ができた状態の箔挿入装置を示す。 図2と類似しているが、そのプロセスにおいて箔が箔駆動システムに導入されている図である。 図2及び図3と非常に類似しているが、箔が箔駆動システムへの導入の終わりにある図である。 箔挿入装置に装備される保持手段の詳細を示す。
明確にするために、同じ要素は、同一の参照符号により示されている。同様に、本発明の理解のために不可欠な要素だけが示されるが、概略的に過ぎず、縮尺通りではない。
図1は、高級品産業のためのボール紙の包装をカスタマイズすることを意図した箔押機1を示す。一般的にめっき装置として知られるこの箔押機1は、通常、一連のシート形態の支持体を処理することができるユニット組立体を形成するために、互いに並列に置かれるが独立した多数のワークステーションで構成される。従って、フィーダ100と、供給テーブル200と、プラテンプレス300と、箔供給及び回収ステーション400と、送出ステーション500とがある。各シートを個別に供給テーブル200の出口から、プラテンプレス300などを通って、送出ステーション500に移動させるために、搬送装置600も設けられる。
箔押機1の種々の部品100、200、300、400、500、600は、従来技術から非常に良く知られており、従って、ここでは、その構造についても又は動作についても、詳細には説明しない。
単に一例として選択されるこの特定の実施形態において、複数のボール紙のシートが積層されるパレットを介してフィーダ100が供給されることが単に定められる。これらのシートは、すぐ隣接する供給テーブル200の所までシートを移送する吸引型把持部材によって、スタックの上部から連続的に取り去られる。
供給テーブル200において、シートは、吸引型把持部材によって層状にレイアウトされ、これは、シートが次々に部分的に重なるように置かれることを意味する。次いで、層全体は、ベルト・タイプ・コンベア機構により、プレート210に沿って、プラテンプレス300に向かって駆動される。層の末尾では、前部レイ及び側部レイを用いて、先頭シートが系統的に正確に位置決めされる。
従って、供給テーブル200のすぐ後に位置するワークステーションは、プラテンプレス300である。プラテンプレスは、箔押により、この例示的な実施形態においては3つの押箔410、411、412からの金属化フィルムを各シートに適用する機能を有する。適切な箔押作業は、固定された加熱された上方プラテン310と、往復垂直運動で動く能力を有するように取り付けられた下方プラテン320との間で行われる。
プラテンプレス300の下流には、箔供給及び回収ステーション400がある。その名前が示すように、このステーションは、機械に押箔410、411、412を供給すること、及び、ひとたび使用されると、これらの押箔を除去することの両方の役割を有するため、二重の役割を果たす。
この特定の実施形態においては、具体的には、貯蔵、巻き戻し、供給及び回収について互いに独立して管理される3つの箔410、411、412がある。従って、各箔410、411、412は、回転できるように取り付けられ、ここでは単にリール420により示された、それ自体の供給リールに巻かれた形で貯蔵される。同様に、プラテンプレス300を通過すると、各箔410、411、412は、回転できるように取り付けられ、ここでも、単純にリール430の形で具体化された、それ自体の巻き取りリールの周りに巻かれる。
貯蔵点と巻き取り点との間で、各箔410、411、412は、所定の距離にわたり、特にプラテンプレス300を通過する定められた供給経路に沿って箔を進行させることが可能な駆動システム440によって駆動される。この箔駆動システム440は、主として、一方では、箔410、411、412の運動を案内するための供給経路に沿って取り付けられた一連のアイドリング軸441と、他方では、それぞれ、箔410、411、412の各々を駆動させるための供給経路の下流部分内に配置された3つの前進軸442、443、444とで構成される。
箔押機1においてシートを処理するプロセスは、既に処理されたシートを再びスタックの状態に形成することが主要な機能である送出ステーション500で終了する。これを行うために、搬送装置600は、シートがこの新しいスタックと整列したときに、各シートを自動的に解放するように構成される。シートは次いで、スタックの上部に正確に降下する。
高度に従来的な方法において、搬送装置600は、箔押機1の両側に沿って側方に配置された2つの把持バー・チェーン620を介して横方向に並進運動できるように取り付けられた一連の把持バー610を用いる。各々の把持バー・チェーン620はループを移動し、これにより把持バー610が、プラテンプレス300、供給及び排出ステーション400、及び送出ステーション500を連続して通過する軌道を辿ることが可能になる。
図2乃至図4に見ることができるように、箔押機1は、各押箔410、411、412を箔駆動システム440に導入し、特に、プラテンプレス300を通過させることを可能にする挿入装置10をさらに有する。ここで、これらの図面においては、明確にするため、押箔410のみが挿入装置の動作の原理を示すために示されることに留意すべきである。
本発明の主題によれば、挿入装置10には、まず、各箔410、411、412を、箔410、411、412の端部がそれ自体の上に折り返されて、開ループ414の自由ストランド413を構成する(図2)、挿入位置として知られる位置に保持することができる保持手段20が設けられる。しかしながら、挿入装置10には、ループ414の内側から対応する箔410を引っ張ることにより、各自由ストランド413を供給経路に沿って巻き戻すことができる展開手段30も設けられる(図3)。最後に、組立体は、自由ストランド413が展開手段30により巻き戻されたときに、保持手段20が各ループ414の自由ストランド413を部分的に拘束することができるようにも構成される。
図2乃至図4に明らかに見ることができるように、保持手段20は、各箔410、411、412が、箔駆動システム440に導入される直前に到達する平面とは異なるが実質的に平行な平面において、箔駆動システム440の上流に配置される。この特徴は、保持手段20の有効性を、保持及び拘束機能において最適化しながら、同時に、全体的な小型化を促進することができる。
本発明の1つの特定の特徴によれば、保持手段20は、自由ストランド413が導入の開始時に展開される方向とは実質的に反対方向において、吸引力を、各箔410、411、412の自由ストランド413に印加することができる吸引部材21を含む。当然、本説明におけるこの段階では、各押箔410、411、412の自由ストランド413を保持し拘束するために、いずれかのタイプの吸引を想定することができる。
しかしながら、本発明の1つの現在好ましい実施形態によれば、吸引部材21は、ここでは、各自由ストランド413が導入の開始時に展開される方向とは実質的に反対方向に、ベンチュリ効果を用いて、吸引した空気流を発生させることができる。
本発明の別の有利な特定の特徴によれば、各箔410、411、412が、送り長さ(feed lngth)として知られる所定の長さの供給経路に沿って展開されることが意図される場合、吸引部材21は、最初に、送り長さの2倍と実質的に等しい自由ストランドの長さを吸引することができる。この特徴は、各自由ストランド413を、対応するループ414がプラテンプレス300から再び現れるまで、張力を受けたままにできることを意味する。各箔410、411、412を設置できる精度は、このように著しく改善される。
図5からより明らかに見ることができるように、吸引部材21には、まず、吸引した空気流を流す役割の吸引ダクト23が形成された吸引ヘッド22が設けられる。次に、吸引部材21には、吸引ヘッド22の後ろに固定され、吸引ダクト23と連通し、かつ、他方の端部、すなわち吸引ヘッド22の反対側の端部が開放した吸引プレナム24が設けられている。しかしながら、この吸引プレナム24は、側部が閉じられ、ベンチュリ効果による減圧の生成を促進することに留意されたい。吸引部材21は、最後に、加圧空気をプレナム24内に注入することができる送風手段25を含む。全体は、注入(矢印f1及びf2)が、吸引ダクト23の内端の近くに位置する領域から、吸引ダクト23に対して実質的に平行な方向に、そして同時に、吸引プレナム24の開放端に向けられるように配置される。
特に有利な方法において、吸引ダクト23は、各箔410、411、412が箔駆動システム440に導入される平面に対して実質的に平行に延びる平坦な断面を有する。この特徴は、種々の自由ストランド413が、同一の平面に同時に並列して保持され、最終的に、対応する箔410、411、412を箔駆動システム440内に一様に配置するのを促進できることを意味する。
図5に完全に見ることができる1つの有利な特定の特徴によれば、吸引プレナム24は、吸引ヘッド22からプレナム24の開放端まで広がる楔形状である。この幾何学的特徴の利点は、これがプレナム24の内の吸引を一様にすることである。
本発明の現在の好ましい実施形態によれば、吸引部材21は、ここでは、送風手段25が、吸引ダクト23の両側上で互いに実質的に平行に注入される2つの実質的に層流の空気流を発生させることができるように配置される(図5)。各々の空気流が実質的に層流であるという事実は、空気流が、ある程度、エアカーテンの形態、すなわち、その断面の幅が高さよりはるかに大きい流れの形態を採用することを意味する。
いずれにしても、プレナム24に注入される2つの空気流の同時に生じる流れが、ベンチュリ効果により吸引ダクト23の後ろで減圧をもたらし、この減圧は、次いで、吸引ダクト23を通して吸引された空気流を発生させる。実際には、送風手段25は、単一の送風ポンプを用いて、その流れが分割されて2つの注入空気流を生成するか、又は、それぞれが各々の注入空気流の生成専用の2つの送風ポンプを用いることができる。
特に有利なことに、吸引部材21は、吸引プレナム24の後ろに、かつ、これと連続して配置され、各箔410、411、412の自由ストランド413を専用の一時貯蔵領域に向かって流すことができるデフレクタ26をさらに含む。ここでは、一時貯蔵領域は、展開手段30の実装が完了するまで、箔410、411、412の自由ストランド413を貯蔵するのに用いることができる箔押機1内の空間に対応することを理解すべきである。
図2乃至図4は、各箔410、411、412が、吸引部材21が配置される平面とは実質的に異なる、挿入平面として知られる平面において箔駆動システム440への入口に到達することも明らかに示す。有利なことに、挿入装置10は、各箔410、411、412の流れを、その挿入平面から吸引部材21が配置される平面に案内することができる少なくとも1つの分流部材27、28をさらに含むのはこのためである。
この例示的な実施形態において、各々の分流部材27、28は、空気作動式分流部材、すなわち、加圧空気が移動する管の形態であり、その壁を通って複数のオリフィスが穿孔され、これらのオリフィスの目的は、加圧空気を逃がすことを可能にすることである。このようにして管と各箔410、411、412との間に生成された空気膜が摩擦力を制限し、従って、滑りを促進する。必然的に、分流部材27、28の数及び位置は、箔押機1の内部構成によって決まるが、一般に、分流部材27、28は、ほとんどの場合に、平坦な吸引ダクト23が延びる平面に対して接線方向に、吸引部材21の入口に存在する。
再び、本発明の現在の好ましい実施形態によれば、展開手段30は、一方では、その一部が供給経路に対して実質的に平行である運動軌道において横方向に並進運動するように取り付けられ、他方では、各押箔410、411、412のループ414の内側に着座することができるプル・バー31を含む。本説明におけるこの段階では、プル・バー31の動力学は、閉ループ軌道における連続運動に対応し得るので、開ループ軌道における往復運動にも同様に対応できることを理解すべきである。
しかしながら、再び本発明の好ましい実施形態によれば、プル・バー31の運動軌道は、その一部が各箔410、411、412の供給経路に沿って延びる閉ループを描く。
この例示的な実施形態において、プル・バー31は、該プル・バー31の2つの端部にそれぞれ固定され、箔押機1の両側上に横方向に配置された2つのチェーンの組32を介して、横方向に並進運動するように取り付けられる。
当然、本発明は、より一般的には、少なくとも1つの押箔410、411、412を定められた供給経路において進行させることができる箔駆動システム440を含み、かつ、上述のような箔挿入装置10をさらに含む任意の箔押機1に関する。
1:箔押機
10:挿入装置
20:保持手段
21:吸引部材
22:吸引ヘッド
23:吸引ダクト
24:吸引プレナム
25:送風手段
26:デフレクタ
27、28:分流部材
30:展開手段
31:プル・バー
32:チェーンの組
200:供給テーブル
210:プレート
300:プラテンプレス
310:上方プラテン
320:下方プラテン
400:箔供給及び回収ステーション
410、411、412:押箔
413:自由ストランド
414:開ループ
420、430:リール
440:箔駆動システム
441:アイドリング軸
442、443、444:前進軸
500:送出ステーション
600:搬送装置
620:把持バー・チェーン

Claims (17)

  1. 少なくとも1つの押箔(410、411、412)を、箔押機(1)の箔駆動システム(440)に導入するための挿入方法であって、前記箔駆動システム(440)は、前記押箔(410、411、412)の各々を定められた供給経路において進行させる役割を有し、前記方法は、
    所定の長さにわたって前記押箔(410、411、412)の各々の端部を巻き戻すステップと、
    前記押箔(410、411、412)の各々の端部をそれ自体の上に折り返して、開ループ(414)の自由ストランド(413)を構成するステップと、
    前記ループ(414)の内側から前記対応する押箔(410、411、412)を引っ張ることにより、前記自由ストランド(413)の各々を前記供給経路に沿って展開するステップと、
    前記自由ストランド(413)の各々を、これが前記供給経路に沿って展開するときに部分的に拘束するステップと、
    を含むことを特徴とする挿入方法。
  2. 前記自由ストランド(413)の各々は、前記自由ストランド(413)が導入の開始時に展開する方向とは実質的に反対方向に向けられる吸引力を、前記自由ストランドの各々に印加することにより、拘束されることを特徴とする、請求項1に記載の挿入方法。
  3. 少なくとも1つの押箔(410、411、412)を、箔押機(1)の箔駆動システム(440)に導入するための挿入装置(10)であって、前記箔駆動システム(440)は、前記押箔(410、411、412)の各々を定められた供給経路において進行させる役割を有し、前記装置は、一方では、前記押泊(410、411、412)の端部がそれ自体の上に折り返されて開ループ(414)の自由ストランド(413)を構成する、挿入位置として知られる位置に、前記押泊(410、411、412)の各々を保持することができる手段(20)と、他方では、前記ループ(414)の内側から前記対応する押泊(410、411、412)を引っ張ることにより、前記自由ストランド(413)の各々を前記供給経路に沿って展開することができる手段(30)とを含み、前記保持手段(20)は、前記展開手段(30)が実装されたときに前記自由ストランド(413)の各々を部分的に拘束することもできることを特徴とする挿入装置(10)。
  4. 前記保持手段(20)は、前記押泊(410、411、412)の各々が前記箔駆動システム(440)に導入される直前に到達する平面とは異なるが実質的に平行な平面において、前記箔駆動システム(440)の上流に配置されることを特徴とする、請求項3に記載の挿入装置(10)。
  5. 前記保持手段(20)は、前記自由ストランド(413)が導入の開始時に展開する方向とは実質的に反対方向において、前記押泊(410、411、412)の各々の前記自由ストランド(413)に吸引力を印加することができる吸引部材(21)を含むことを特徴とする、請求項3または請求項4に記載の挿入装置(10)。
  6. 前記吸引部材(21)は、前記自由ストランド(413)の各々が導入の開始時に展開し始める方向とは実質的に反対の方向において、ベンチュリ効果を用いて吸引された空気流を生成することができることを特徴とする、請求項5に記載の挿入装置(10)。
  7. 前記押泊(410、411、412)の各々が、送り長さとして知られる所定の長さの供給経路に沿って展開することが意図される場合、前記吸引部材(21)は、前記送り長さの2倍に実質的に等しい前記自由ストランド(413)の長さを最初に吸引できることを特徴とする、請求項5または請求項6に記載の挿入装置(10)。
  8. 前記吸引部材(21)は、吸引ダクト(23)が形成される吸引ヘッド(22)と、前記吸引ヘッド(22)の後ろに固定され前記吸引ダクト(23)と連通し、かつ、他方の端部が開放した吸引プレナム(24)と、前記吸引ダクト(23)の内端の近くに位置する領域から、前記吸引ダクト(23)に対して実質的に平行な方向に、そして同時に前記吸引プレナム(24)の前記開放端に向かって、加圧空気を前記プレナム(24)内に注入することができる送風手段(25)とを含むことを特徴とする、請求項5〜請求項7のいずれかに記載の挿入装置(10)。
  9. 前記吸引ダクト(23)は、前記押泊(410、411、412)の各々が前記箔駆動システム(440)に導入される前記平面に対して実質的に平行に延びる平坦な断面を有することを特徴とする、請求項8に記載の挿入装置(10)。
  10. 前記吸引プレナム(24)は、前記吸引ヘッド(22)から前記プレナム(24)の前記開放端に向かって広がる楔形状であることを特徴とする、請求項8または請求項9に記載の挿入装置(10)。
  11. 前記送風手段(25)は、前記吸引ダクト(23)の両側上で互いに実質的に平行に注入される2つの実質的に層流の空気流を発生させることができることを特徴とする、請求項8〜請求項10のいずれかに記載の挿入装置(10)。
  12. 前記吸引部材(21)は、前記吸引プレナム(24)の後ろに且つ前記吸引プレナムと連続して配置されるとともに前記押泊(410、411、412)の各々の前記自由ストランド(413)を専用の一時貯蔵領域に向かって流すことができるデフレクタ(26)をさらに含むことを特徴とする、請求項8〜請求項11のいずれかに記載の挿入装置(10)。
  13. 前記押泊(410、411、412)の各々が、前記吸引部材(21)が配置される平面とは実質的に異なる挿入平面として知られる平面において前記箔駆動システム(440)への入口に到達する場合、前記挿入装置(10)は、前記押泊(410、411、412)の各々の流れを、前記挿入平面から前記吸引部材(21)が配置される平面に案内することができる少なくとも1つの分流部材(27、28)をさらに含むことを特徴とする、請求項5〜請求項12のいずれかに記載の挿入装置(10)。
  14. 前記展開手段(30)は、一方では、その一部が前記供給経路と実質的に平行である運動軌道において横方向に並進移動するように取り付けられ、他方では、前記押泊(410、411、412)の各々の前記ループ(414)の内側に着座することができるプル・バー(31)を含むことを特徴とする、請求項3〜請求項13のいずれかに記載の挿入装置(10)。
  15. 前記プル・バー(31)の前記運動軌道は、その一部が前記押泊(410、411、412)の各々の前記供給経路に沿って延びる閉ループを描くことを特徴とする、請求項14に記載の挿入装置(10)。
  16. 前記プル・バー(31)は、前記プル・バー(31)の2つの端部にそれぞれ固定されるととともに前記箔押機(1)の両側上に横方向に配置された2つのチェーンの組(32)を介して、横方向に並進運動するように取り付けられることを特徴とする、請求項14または請求項15に記載の挿入装置(10)。
  17. 少なくとも1つの押箔(410、411、412)を、定められた供給経路において進行させる役割を有する箔駆動システム(440)を含む箔押機(1)であって、請求項3〜請求項16のいずれかに記載の挿入装置(10)をさらに含むことを特徴とする箔押機(1)。
JP2013527485A 2010-09-08 2011-08-31 エンボス加工するストリップを、ストリップを移動させるシステム内に供給するための方法及びそうした方法を実施するための装置 Active JP5492348B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10009336.8 2010-09-08
EP10009336 2010-09-08
PCT/EP2011/004367 WO2012031711A1 (fr) 2010-09-08 2011-08-31 Procede d'introduction de bandes a estamper dans un systeme assurant leur defilement et dispositif de mise en oeuvre d'un tel procede

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013541471A true JP2013541471A (ja) 2013-11-14
JP5492348B2 JP5492348B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=43221956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013527485A Active JP5492348B2 (ja) 2010-09-08 2011-08-31 エンボス加工するストリップを、ストリップを移動させるシステム内に供給するための方法及びそうした方法を実施するための装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9067404B2 (ja)
EP (1) EP2613943B1 (ja)
JP (1) JP5492348B2 (ja)
KR (1) KR101459251B1 (ja)
CN (1) CN103097135B (ja)
BR (1) BR112013005546B1 (ja)
ES (1) ES2588452T3 (ja)
TW (1) TWI505944B (ja)
WO (1) WO2012031711A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110228288B (zh) * 2018-03-05 2022-09-16 博斯特(上海)有限公司 吹气装置单元以及烫金模切设备
BR112020019469A2 (pt) * 2018-04-20 2020-12-29 Bobst Mex Sa Dispositivo para acionar uma lâmina de estampagem, estação e máquina de estampagem, e método para controlar o acionamento de uma lâmina de estampagem
JP7022344B2 (ja) 2018-11-14 2022-02-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル
KR20210123398A (ko) * 2019-03-20 2021-10-13 봅스트 맥스 에스에이 핫 포일 스탬핑 프레스
JP7223331B2 (ja) 2019-09-18 2023-02-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH516458A (fr) 1970-03-26 1971-12-15 Bobst Fils Sa J Dispositif de transport de bandes métallisées dans une presse à platines
JPH085573B2 (ja) * 1988-05-23 1996-01-24 株式会社濱田印刷機製造所 紙通し自動仕立装置
DE9420707U1 (de) * 1994-12-24 1995-02-16 Steuer Armin Präge-Rotationsmaschine
IT1285604B1 (it) * 1996-03-12 1998-06-18 Gd Spa Metodo ed unita' per l'alimentazione in continuo di un materiale in nastro ad una macchina utilizzatrice
DE59805462D1 (de) * 1997-02-13 2002-10-17 Gietz Ag Gossau Maschf Flach-Prägedruckmaschine
EP1593503B1 (de) * 2004-05-04 2013-06-26 Maschinenfabrik Gietz Ag Folienbahnführung für eine Flachprägedruckmaschine
FR2913914B1 (fr) 2007-03-21 2012-09-07 Cer Machine de marquage a ruban
CN101778721A (zh) * 2007-08-31 2010-07-14 小森公司 叠合装置
WO2009143644A1 (de) * 2008-05-27 2009-12-03 Gietz Ag Flachprägedruckmaschine mit einer folienbahnführungseinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
CN103097135B (zh) 2016-01-20
JP5492348B2 (ja) 2014-05-14
TWI505944B (zh) 2015-11-01
EP2613943A1 (fr) 2013-07-17
KR101459251B1 (ko) 2014-11-07
US9067404B2 (en) 2015-06-30
BR112013005546B1 (pt) 2020-05-26
WO2012031711A1 (fr) 2012-03-15
EP2613943B1 (fr) 2016-07-27
TW201217184A (en) 2012-05-01
KR20130051502A (ko) 2013-05-20
CN103097135A (zh) 2013-05-08
BR112013005546A2 (pt) 2016-05-03
US20130161367A1 (en) 2013-06-27
ES2588452T3 (es) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5492348B2 (ja) エンボス加工するストリップを、ストリップを移動させるシステム内に供給するための方法及びそうした方法を実施するための装置
FI76979C (fi) Foerfarande och anordning foer paketering av foeretraedesvis rektangulaera foeremaol med banformigt omslagsmaterial.
JPH0259054B2 (ja)
JP5449304B2 (ja) 積み重ねられた製品を結束する結束システム及び方法
TW496843B (en) Method of and apparatus for wrapping loadable objects
US10703519B2 (en) Wrapping machine
US7503153B2 (en) Paper feeding device for a banding machine for logs of sheet material
JP5576944B2 (ja) ホットスタンプ印刷装置
ITFI20090038A1 (it) "incollatore per rotoli di materiale nastriforme avvolto"
US6223500B1 (en) Apparatus and method for wrapping compressible articles with a web-like wrapping material
RU2555402C1 (ru) Устройство для разматывания фольги для пресса для тиснения
KR101367548B1 (ko) 물체의 적층체 주위로 필름을 랩핑하는 장치 및 방법
US7207161B2 (en) Apparatus for banderoling or banding stacks of flat workpieces
TWI548510B (zh) 用於製袋機之捆箍器以及用於捆箍一輥的袋件之方法
JPH1159987A (ja) 輪転印刷機にウエブを通し入れるための装置
JP7148621B2 (ja) ウエブストレージで材料ウエブを個別シートに切断するための装置
JP2014024660A (ja) シート材積層装置
JP2011249635A (ja) シート貼付装置
JP5883660B2 (ja) ウエブ巻取装置及びこの装置を用いたウエブ巻取方法
JP5035724B2 (ja) 原紙供給装置
AU2022324696A1 (en) Packaging device and method for packaging discrete medicaments in pouches
DE2047301A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Her stellung eines Spenders
EP1348630A1 (en) Apparatus for winding a band on a respective roll of paper material
JPH06298222A (ja) 袋体に対する商品装填方法
US20040256791A1 (en) Device for stacking tube sections for producing bags

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5492348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250