JP2013540424A - 幹細胞の運命を調節するためのグリピカン4活性の制御及びその使用 - Google Patents

幹細胞の運命を調節するためのグリピカン4活性の制御及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2013540424A
JP2013540424A JP2013521160A JP2013521160A JP2013540424A JP 2013540424 A JP2013540424 A JP 2013540424A JP 2013521160 A JP2013521160 A JP 2013521160A JP 2013521160 A JP2013521160 A JP 2013521160A JP 2013540424 A JP2013540424 A JP 2013540424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
stem cells
stem
glypican
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013521160A
Other languages
English (en)
Inventor
ドノ ロザンナ
フィコ アナリサ
マイナ フラビオ
Original Assignee
サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス)
ユニベルシテ デ―マルセイユ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス), ユニベルシテ デ―マルセイユ filed Critical サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス)
Publication of JP2013540424A publication Critical patent/JP2013540424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0603Embryonic cells ; Embryoid bodies
    • C12N5/0606Pluripotent embryonic cells, e.g. embryonic stem cells [ES]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/48Reproductive organs
    • A61K35/54Ovaries; Ova; Ovules; Embryos; Foetal cells; Germ cells
    • A61K35/545Embryonic stem cells; Pluripotent stem cells; Induced pluripotent stem cells; Uncharacterised stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1138Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against receptors or cell surface proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/11Antisense
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

本発明は、グリピカンファミリーのメンバーの発現及び/又は活性が、幹細胞に基づく治療による変性疾患、心疾患、代謝性疾患、及び障害からなる群から選択される病的状態の処置に使用するために、弱められ又は消失させられた幹細胞又は前駆細胞に、従って関する。

Description

本発明は、細胞に基づく治療に伴う奇形腫を回避可能にする幹細胞及び前駆細胞の自己複製及び分化の特性を調節するための方法に関する。本発明は、従ってまた、変性疾患、心疾患、代謝性疾患及び障害などのヒトの病的状態を処置するための新規な幹細胞に基づく治療に関する。
いくつかの進展が、異なるヒトの疾患の症状を解消するために病院で行われてきたにもかかわらず、効果的で長持ちする治療の同定は、いまだ注目の話題である。これは特に、障害並びにニューロンの、心臓の、及び筋肉の変性疾患の文脈において関連する。この種の疾患のための現在の治療は、患者の症状を緩和できる薬物の投与に重点を置いている。しかしながら、これらの処置は、しばしば副作用を引き起こし、疾患の進行を止めない。例えば、現今、パーキンソン病に罹患している患者は、L‐ドーパ及びドーパミン受容体アゴニストで処置される。しかしながら、そのような処置の有効性は、数年後に減少し、そして眩暈及び幻覚などの副作用を増加する傾向にある。
他の主な社会的及び経済的問題は、心血管疾患の処置に関連する。血管造影、バイパス手術、及び血管形成術は、一大産業を示している。百万を超える心臓血管造影が、実際に毎年行われ、そしてそれは、莫大な年間コストを示す。それにもかかわらず、この高額な手術は、心臓病患者のために、物理的に侵襲性及び外傷性である。さらに、広範囲に及ぶ分析に基づいて、この費用のほとんどが無駄になっていると思われる。実際、病歴の評価において、この種の手術は、疾患よりも5〜10倍、より命にかかわり、そして多くの場合有効ではないことが示されてきた。
従って、代替的な及び有効な方策(strategy)が、多くの重篤なヒトの疾患を解消するために必要である。
幹細胞に関する研究は、そのような目的を実現するためにそれらを使用することの可能性をもたらしてきた。幹細胞は、それらの自己複製及び複数の細胞型に分化するための能力により定義され、医学及び薬理学における応用が非常に期待される。現在までに、それらは、さまざまな方法により得られることができる。例えば、幹細胞は、胚から分離することができる(embryonic stem cells or ESCs; Martinら、(1981) Proc. Natl. Acad. Science USA 78:7634-7638)。それらは、成体組織中にも存在するが、それらの分化能は、すべての体細胞型に分化する独自の特徴を有するESCよりも制限されている。新規の種類の多能性幹細胞は、正常な皮膚細胞の脱分化を通じて最近作り出された。これらの幹細胞は、人工多能性幹細胞と呼ばれている(iPS cells; Takahashiら、(2007) Cell 131:861-872)。それらは、移植における免疫拒絶のリスク及び胚破壊に関連する倫理的な問題を克服することを可能にしつつ、ESCの同様の特徴及び独自の治療可能性を保持する。
現在開発中である方策は、幹細胞の移植、患者自身の幹細胞の操作、及び生化学的シグナル又は反応を起こすように幹細胞を誘発する薬物を放出する足場材料(scaffold material)の使用を含む。しかしながら、病院における幹細胞の応用は、依然として主要な現実的課題を克服するために研究者の能力に依拠している。第一に、幹細胞の分離及び維持は、培地条件の改良をさらに必要とする。第二に、幹細胞分化の効率が、実質的に高められる必要がある。第三に、幹細胞の分化は、薬物送達及び治療を妨げる状況である同種の細胞集団というよりもむしろ異種の細胞集団を生じる(Xi及びZhang (2008) J. Cell. Biochem. 105:1153-1160; Murry及びKeller (2008) Cell 132:661-80)。第四に、これらの異種の培養物は、インビボにおいてインプラントした場合、腫瘍又は奇形腫になる傾向がある残存多能性幹細胞を含む(Blumら、(2009) Cell Cycle 8:3822-30)。従って、医学及び薬理学において幹細胞の成功した開発の必要条件は、容易に利用でき及び多面的な機能を有する幹細胞生物学の重要な調節因子に作用する効果的かつユーザーフレンドリーな方法論の確立である。
細胞の運命及び性質は、可溶性増殖因子、細胞外マトリックスの相互作用、及び細胞間相互作用を含むそれらの微小環境に依拠する。可溶性増殖因子は、重要なシグナル伝達プレイヤーの一つである。具体的に、それらは、生理学的な及び病理学的な条件において細胞の運命を進展するために単独又は共同して働き、そしてそれらは、それらの受容体活性化の時間及び強度に従って標的細胞上にさまざまな生物学的生産を引き起こす。ヘパラン硫酸プロテオグリカン、グリピカン(Gpc)などの細胞表面タンパク質は、放出されるペプチドのレベルと細胞との相互作用を調節するための主導的な役割を担う。
グリピカンタンパク質は、GPIアンカーにより細胞膜と結合したコアドメイン、及び付着したグリコサミノグリカン(GAG)鎖からなる。グリピカンは、GAGを介して、ケモカイン、成長因子/形態形成因子(morphogen)などの多数の細胞外マトリックスタンパク質と結合することが提示されてきた(Filmusら、(2008) Genome Biol. 9:224; Ficoら、(2007) Cell Mol Life Sci.)。結合に関して、グリピカンは、周囲環境におけるリガンド濃度に依拠して、これらの細胞外シグナルと受容体との相互作用を促進できるか、又は受容体活性化を下方制御/遮断することによりそれらを隔離することができるかのいずれかである(Gutierrezら、(2010) Mol. Cell. Biol. 30:1634-1649; Yanら、(2009) Development Cell 17:470-481)。遺伝子に関する及び発生学的研究は、グリピカンが、形態形成及び成体生理学の間の細胞シグナル伝達事象を調節することを示す(Galliら、(2003) Development 130:4919-4929; Luxardiら、(2007) Biochem. Biophys. Res. Comm. 352:55-60)。
本発明は、グリピカン4タンパク質が、さまざまな幹細胞型により発現され、並びに自己複製及び分化の幹細胞特性を確立し及び維持するために必要であることを本発明者等が発見したことに基づく。具体的には、本発明者等により行われたマウスESCにおけるグリピカン4の生物学的機能の遺伝子に関する研究は、グリピカン4が自己複製対分化の適切なバランスを確立するために必要であることを明らかにした。特に、本発明者等は、ESCにおけるグリピカン4活性の減少が、細胞が多能性シグナルを奪われた場合、又はそれらが分化シグナルに供される場合、早期分化(premature differentiation)を引き起こすことを示した。さらに、gpc4mut ESCを使用するインビボアッセイを行うことにより、本発明者等は、これらの細胞が、野生型と対照的に、ヌードマウスに移植した場合、奇形腫を発症しないが、それらが、依然としてすべての胚性組織について発生する能力があることを示した。要するに、本発明者等の知見は、gpc4mut細胞が、多能性であるが、非許容的な自己複製条件に置かれた場合に、時期尚早に分化する固有の能力を有することを示す。
本発明は、従って、幹細胞又は前駆細胞に関し、ここで多くのグリピカンファミリーの発現及び/又は活性が、変性疾患、心疾患、代謝性疾患及び障害からなる群から選択される病的状態の幹細胞に基づく治療法による処置用に使用するために、弱められ又は消失(abolish)させられている。
第二態様において、本発明は、幹細胞又は前駆細胞中のグリピカンファミリーのメンバーの発現及び/又は活性を弱め又は消失することを含む、細胞分化を引き起こす環境条件に供される場合、初期分化(early differentiation)を示す幹細胞又は前駆細胞を生産するためのインビトロ方法に関し;それによって、細胞分化を引き起こす環境条件に供される場合、初期分化を示す幹細胞又は前駆細胞を得る。
本発明の第三態様において、体細胞におけるグリピカンファミリーのメンバーの発現及び/又は活性を一過性に増加し又は誘導し、次に、一過性に減少し又は弱めることを含む、体細胞から人工多能性幹細胞(iPS細胞)を生産するためのインビトロ方法に関連し、それによって、人工多能性幹細胞を得る。
第四態様において、本発明は、上記インビトロ方法により取得できる幹細胞、前駆細胞、又はiPS細胞に関する。
本発明の第五態様は、変性疾患、心疾患、代謝性疾患及び障害からなる群から選択される病的状態の幹細胞に基づく治療による処置用の使用のための上記インビトロ方法により取得できる幹細胞又は前駆細胞に関連する。
本発明の第六態様は、以下のステップ:
a)上記方法によって細胞分化を引き起こす環境条件に供される場合、初期分化を示す幹細胞又は前駆細胞を生産し、及び
b)細胞分化を引き起こす環境条件に、ステップa)で生産した幹細胞又は前駆細胞を供すること
を含む、幹細胞又は前駆細胞から分化した細胞を生産するためのインビトロ方法に関し、それによって分化した細胞を生産する。
本発明の第七態様は、毒性学的スクリーニングのための、上記インビトロ方法により生産された幹細胞、前駆細胞、又はiPS細胞の使用を目的とする。
第八態様において、本発明は、サンプル由来の幹細胞、前駆細胞、ガン幹細胞、又は組織特異的幹細胞を特異的に精製するためのグリピカンファミリーのメンバーの使用に関連する。
本発明の第九態様は、サンプル由来の幹細胞、前駆細胞、ガン幹細胞、又は組織特異的幹細胞を特異的に精製するためのインビトロ方法に関し、ここでサンプルは、グリピカンファミリーのメンバーのリガンドと接触し;それによって、サンプル中に存在する幹細胞、前駆細胞、ガン幹細胞、又は組織特異的幹細胞を精製する。
本発明の第十態様は、ガンの処置用に使用するためのグリピカンファミリーのメンバーの活性の調節因子に関連する。
本発明の第十一態様は、変性疾患後の組織再生誘導用に使用するためのグリピカンファミリーのメンバーの活性のアンタゴニストに関する。
図1は、野生型(wt)及びGpc4変異体(mut)胚性幹細胞について、6日にわたる神経分化の半定量的RT‐PCR分析を示す。多能性マーカー(Oct4)の転写及び神経細胞系のマーカー(ネスチン)の転写を示す。 図2は、野生型(wt)及びGpc4変異体(mut)胚性幹細胞について、7日にわたる心臓分化の半定量的RT‐PCR分析を示す。多能性マーカー(Oct4)の転写及び心臓細胞系のマーカー(αMHC)の転写を示す。 図3は、6日にわたる野生型(wt)及びGpc4変異体(mut)胚性幹細胞の分化誘導の免疫染色によるOct4及びネスチンの発現を示す。 図4は、野生型(wt)及びGpc4変異体(Gpc4.mut)胚性幹細胞について、6日にわたるOct4及びネスチンの発現の定量分析を示す。結果は、Oct4及びネスチンポジティブ細胞のパーセンテージで示す。***は、P<0.001を示し、及び**は、P<0.02を示す。 図5は、野生型(wt)胚性幹細胞を左脇腹に注射し、及びGpc4変異体(Gpc4.mut)細胞を右脇腹に注射した、注射後4週間のヌードマウスの実施例を示す。 図6は、図5で示されたようなマウスから解剖された外因性の細胞塊を示す。 図7は、図5で示されたようなマウスから解剖された外因性の細胞塊(g)を示す。 図8は、Wntタンパク質の異なる投与量が細胞に添加された場合、野生型(wt)又はGpc4変異体細胞(Gpc4.mut)において測定されたWnt活性のレベルを示す。 図9は、経時的な野生型(wt)心筋細胞、及びGpc4変異体(Gpc4.mut)心筋細胞間の胚体鼓動のパーセンテージを示す。 図10は、野生型(wt)又はGpc4変異体(Gpc4.mut)細胞の分化誘導について免疫染色によるドーパミン作動性神経マーカー(TH)の発現を示す。 図11は、2つのGpc4変異体ESC系(すなわちGpc4gt-1及びGpc4gt-2)対野生型(wt)ESCにおけるgpc4転写レベルの半定量的RT‐PCR分析を示す。gpc4転写レベルが、同等の野生型に対してGpc4変異体ESCにおいて特異的に下方制御されていることに留意する。左の数は、増幅産物のサイズを示す(キロベース、Kd)。 図12は、Gpc4変異体ESC系、Gpc4gt-1変異体、及び野生型(wt)ESCにおけるGpc4タンパク質のウェスタンブロット分析を示す。アクチンタンパク質レベルを、ローディング対照として使用した。 図13は、最適培地条件で生育した野生型(wt)由来、及び2つのGpc4変異体ESC系(Gpc4gt-1及びGpc4gt-2)由来の全RNAの半定量的RT‐PCR分析を示す。Oct4、Nanog、Sox‐2、Rex‐1、及びGapdhの増幅産物を示す。 図14は、10日目における野生型(wt)及びGpc4変異体ESC系(Gpc4gt-1)中のTuj1ポジティブ細胞の免疫蛍光画像を示す(40倍の倍率;上のパネル)。下のパネルは、10日目におけるGpc4gt-1と野生型(wt)を比較した増進された神経回路網が現れている明視野像を示す(10倍の倍率)。 図15は、2、4、6、8、10及び13日目における神経分化野生型(wt)及びGpc4変異体(Gpc4gt-1)細胞から抽出された全RNAの半定量的RT‐PCR分析を示す。Oct4、ネスチン、Map2、及びGapdhの増幅産物を示す。 図16は、野生型(wt)心筋細胞(白バー)、及び2つのGpc4変異体ESC系(Gpc4gt-1(ハッシュバー)、及びGpc4gt-2(ドットバー))由来の心筋細胞における6日目から15日目までの鼓動部分(beating foci)のパーセンテージを表したヒストグラムを示す。 図17は、野生型(wt)、及びGpc4変異体ESC系(Gpc4gt-1)のEB分化の間の2、5、7、10日目で抽出された全RNAにおけるOct4、クリプト(Cripto)、ブラキュリ(Brachyury)、Nkx2.5、α‐Mhc、Gata4、Tdo、及びGapdh発現の半定量的RT‐PCRを示す。 図18は、shRNA対照及びshRNA Gpc4をエレクトロポレーションされた脳におけるB細胞(白バー)、C細胞(ハッシュバー)、及びA細胞(ドットバー)の定量分析を示す。細胞をカウントし、GFP発現細胞の総数に対するMash1ポジティブ及びDCXポジティブ細胞のパーセンテージとして報告した。 図19は、パーキンソン病のラットモデルにおける運動非対称性に関して移植されたGpc4変異体細胞と同等の野生型(wt)細胞の影響の対比を示す。シクロスポリンの免疫反応を抑制されたラットに、6‐OHDAを黒質に注入することにより一側性病変を来した(左側)。移植病変ラットにおける機能的回復を、反対側の前肢(右側)について無動の回復に関して採点するために、円筒試験(cylinder test)を実施することにより分析した。自発的な前肢使用を、2つの時点(3及び6週間)で評価し、そしてデータを、全肢のパーセンテージとしての右肢(損傷)の使用として示す。30%回復が、Gpc4変異体細胞移植の3週間後の場合のみ起こったことに留意する。Gpc4変異体(上のパネル)、及び野生型(wt)細胞(下のパネル)の移植後、6週間での脳切片のエオシン/ヘマトキシリン染色を、図の右に示す。野生型細胞を移植した脳において大きな奇形腫が発生したが、Gpc4変異体細胞を移植した脳では発生しないことに留意する。
細胞
本明細書で使用されるように、用語「体細胞」又は「分化した細胞(differentiated cell)」は、区別なく使用され、そして具体的な構造を示し、具体的な機能を提供する対象の非胚細胞(non‐germ cell)を意味し、ここで遺伝子の発現における潜在的可能性が制限されている。
本明細書で使用されるように、用語「幹細胞」は、自己複製(すなわち、同じ分化能を有する子孫)を行うことができ、及びまた分化能についてより制限された子孫細胞を生産する細胞を意味する。従って、本発明によれば幹細胞は、以下の2つの特性:
(i)自己複製、すなわち未分化状態を維持しつつ、細胞分裂の多数のサイクルを通過する能力;及び
(ii)潜在能力(potential)、すなわち特異的な細胞型に分化する能力
を持っている。
本発明の文脈において、幹細胞は、全能性幹細胞、多能性幹細胞、多能性幹細胞(multipotent stem cell)、及び寡能性幹細胞(oligopotent stem cell)を包含する。
用語「全能性幹細胞」は、胚細胞及び胚体外細胞(extraembryonic cell)型に分化できる細胞を意味する。そのような細胞は、完全な生存能力がある生命体を構成する。これらの細胞は、卵子と精細胞の融合から生産される。受精卵の最初の数回の分割により生産される細胞も、全能性である。
用語「多能性幹細胞」は、いずれかの三胚葉:内胚葉、中胚葉、及び外胚葉に分化する能力を有する幹細胞を意味する。多能性幹細胞は、任意の胎児又は成体細胞型を生じさせることができる。しかしながら、単細胞又は多能性細胞の集合体(conglomerate)は、それらが、胚をまとめる能力を欠いているため、胎児又は成体動物に成長できない(Mitolipov及びWolf (2009) Adv. Biochem. Eng. Biotechnol. 114:185-199)。
用語「多能性幹細胞(multipotent stem cell)」は、多くの細胞に分化できるが、細胞の近縁のファミリーのものにのみ分化できる幹細胞を意味する。
用語「寡能性幹細胞(oligopotent stem cell)」は、リンパ球系幹細胞又は骨髄系幹細胞などのいくつかの細胞にのみ分化できる幹細胞を意味する。
本発明の文脈では、幹細胞は、胚性幹細胞(ESC);胚本体の幹細胞及び羊水幹細胞、臍帯血幹細胞、ウォルトン膠質(Wharton’s jelly)幹細胞、羊膜幹細胞、胎盤幹細胞などの胚体外組織の幹細胞を含む胎児性幹細胞;成体幹細胞、ガン幹細胞、並びに人工多能性幹細胞を包含する。好ましくは、本発明によれば幹細胞は、胎児性幹細胞、成体幹細胞、ガン幹細胞、及び人工多能性幹細胞を包含する。より好ましくは、本発明によれば幹細胞は、胎児性幹細胞、成体幹細胞、及び人工多能性幹細胞を包含する。
用語「胚性幹細胞」は、胚盤胞又は桑実胚期前の胚の内細胞塊の胚盤葉上層組織由来の多能性幹細胞を意味する。ヒト胚は、受精後4〜5日で胞胚期に達し、その時点で、それらは50〜150の細胞からなる。胚性幹細胞は、Oct4、Nanog、Sox2などのいくつかの転写因子、及びグリコリピド、SSEA3、SSEA4などの細胞表面タンパク質、及びケラチン硫酸抗原Tra‐1‐60とTra‐1‐81の発現によりまた定義されてもよい。
好ましくは本発明によれば、用語「幹細胞」は、ヒト胚由来の幹細胞を含まない。より好ましくは本発明によれば、幹細胞は、ヒト胚に直接由来しない。さらに好ましくは、公的に入手可能な及び以前に確立された幹細胞系に由来する胚性幹細胞は、本発明において使用されるような「幹細胞」の意味の範囲内に含まれる。
特に、表1に記載の細胞系の一つに由来するヒト胚性幹細胞は、本発明において使用されるような「幹細胞」の意味の範囲内に含まれる。
Figure 2013540424
用語「胎児性幹細胞(fetal stem cell)」は、胎児本体、又は好ましくは臍帯血、羊水、ウォルトン膠質、羊膜、及び胎盤を含む妊娠の間に現れる胚体外組織のいずれかに由来する幹細胞を意味する。
「羊水幹細胞(amniotic fluid stem cell)」は、羊水中に存在する幹細胞に対応する。それらは、すべての三胚葉由来の異種集団を表す。
「羊膜幹細胞(amniotic membrane stem cell)」は、羊膜又は羊膜(amnion)の内層(羊膜上皮細胞)、又は外層(羊膜間葉系間質細胞(mesenchymal stromal cell)、若しくは羊膜由来の幹細胞)に由来する幹細胞に対応する。
「臍帯血細胞」は、臍帯血に由来する幹細胞に対応し、そして特に、造血幹細胞及び間葉系幹細胞を含む。
「臍帯マトリックス幹細胞」、「臍帯血管周囲細胞(umbilical cord perivascular cell)」、又は「臍帯間質細胞」とも呼ばれる「ウォルトン膠質幹細胞」は、ウォルトン膠質として公知の、臍帯の外側領域に由来する幹細胞に対応する。ウォルトン膠質は、臍帯の2つの動脈と1つの静脈を囲む粘液状の結合組織である。
「胎盤幹細胞」は、胎盤組織由来の幹細胞に対応し、そして絨毛間葉系間質細胞、及び絨毛栄養膜細胞を含む。
本明細書で使用されるように、用語「成体幹細胞(adult stem cell)」、「体性幹細胞」、及び「組織特異的幹細胞」は区別なく使用され、そしてそれ自体のような他の細胞を分割して作り出すための能力、及びそれ自体よりもより分化した細胞を分割して作り出すための能力を有する発達した生物に見られる未分化細胞を意味する。好ましくは、成体幹細胞は、多能性幹細胞である。成体幹細胞は、血液、骨髄、脳、嗅上皮、皮膚、膵臓、骨格筋、及び心筋を含むさまざまな成体組織から単離されてきた。これらの幹細胞のそれぞれは、遺伝子発現、因子応答性、及び培地中の形態に基づいて特徴付けることができる。本発明の文脈において、成体幹細胞は、造血幹細胞、乳腺幹細胞、間葉系幹細胞、脂肪由来幹細胞、内皮幹細胞、神経幹細胞、心臓幹細胞、嗅成体幹細胞(olfactory adult stem cell)、及び神経堤幹細胞を包含する。
「造血幹細胞」は、骨髄で見られる幹細胞を意味し、そしてそれは血液型を生じさせる。
「乳腺幹細胞」は、乳腺に由来する幹細胞を意味し、そしてそれは、乳腺の内腔及び筋上皮細胞の両方を生じさせる。
「間葉系幹細胞」は、間質起源の幹細胞を意味し、そして特に、脂肪組織、肺、骨髄、及び歯に由来する。
「脂肪由来幹細胞」は、脂肪組織で見られる幹細胞を意味する。
「内皮幹細胞」は、骨髄で見られる幹細胞の第3の種類を意味する。
「神経幹細胞」は、神経系で見られる幹細胞を意味する。
「心臓幹細胞」は、心臓で見られる幹細胞を意味する。
「嗅成体幹細胞」は、鼻の裏に存在する嗅粘膜で見られる幹細胞を意味する。
「神経堤幹細胞」は、毛包、消化管、坐骨神経、心室流出路、並びに脊髄及び交換神経節で見られる幹細胞を意味し、そしてそれは、胚性神経堤の幹細胞のレムナントを表すように見える。神経堤幹細胞は、神経細胞、シュワン細胞、筋線維芽細胞、軟骨細胞、及びメラニン細胞を生じさせる可能性がある。
本明細書で使用されるように、「ガン幹細胞」は、正常細胞に関連する特性、具体的には、特定のガンサンプルで見られるすべての細胞型を生じさせる能力を有するガン細胞を意味する。好ましくは、ガン幹細胞は、はっきりと区別できる集団として腫瘍において存在し、新たな腫瘍を生じさせることにより、再発、耐性及び/又は転移を引き起こす。ガン幹細胞の例は、当業者に周知であり、及び具体的には、白血病性幹細胞、脳ガン幹細胞、乳ガン幹細胞、大腸ガン幹細胞、卵巣ガン幹細胞、膵臓ガン幹細胞、及び前立腺ガン幹細胞を含む。
本明細書で使用されるように、用語「人工多能性幹細胞」又は「iPS細胞」は、分化した細胞(例えば、非多能性細胞)、典型的に成体線維芽細胞などの成体体細胞に人工的に由来(例えば、完全又は部分的逆転により誘導される)する多能性幹細胞の種類を意味する。
本明細書で使用されるように、用語「前駆細胞」は、分化により生じることができる細胞と比較して、より原始的である(例えば、完全に分化した細胞よりも発生経路又は進行に従ってより初期である)細胞表現型を有する細胞を意味する。しばしば前駆細胞は、有意又は非常に高い増殖能も有する。前駆細胞は、発生経路及び細胞が成長し及び分化する環境に依拠して、複数のはっきりと区別できる分化した細胞型、又は単一に分化した細胞型を生じさせることができる。好ましくは、本発明の文脈において、前駆細胞は、ヒト胚に直接由来しない。
グリピカン
本発明の文脈において、用語「グリピカンファミリー」は、グリコシル‐ホスファチジルイノシトール(GPI)アンカーにより細胞膜の外表面に結合しているヘパラン硫酸プロテオグリカンのグループを意味する。ヒトゲノムにおいて6つのグリピカンファミリーメンバー:グリピカン1、グリピカン2、腸管タンパク質OCl‐5又はGTR2‐2又はMXR7とも呼ばれるグリピカン3、K‐グリピカンとも呼ばれるグリピカン4、グリピカン5、及びグリピカン6が存在する。グリピカンタンパク質は、555〜580の間のアミノ酸長である。それらは特に、Filmusら、(2008)Genome Biology 9:224において記載される。
グリピカンファミリーのすべてのメンバーは、N末端分泌シグナルペプチド、GPIアンカーの付着のために必要である推定疎水性C末端シグナル配列、及び膜付着点近くにグリコサミノグリカン鎖の挿入のための2〜4のコンセンサス部位を運ぶ(Song及びFilmus (2002) Biochim. Biophys. Acta 1573:241-246)。それらはすべて、それらの主要なポリペプチド配列の保存を示す。特に、14個のシステイン残基が保存され、分子内ジスルフィド結合を形成し、すべてのグリピカンが3次元構造を維持すると考えられる。
典型的に、ヒトグリピカン1のアミノ酸配列は、スイスプロットナンバー(Swiss Prot Number)P35052の下、引用され;ヒトグリピカン2のアミノ酸配列は、スイスプロットナンバーQ8N158の下、引用され;ヒトグリピカン3のアミノ酸配列は、スイスプロットナンバーP51654の下、引用され;ヒトグリピカン4のアミノ酸配列は、スイスプロットナンバーO75487の下、引用され;ヒトグリピカン5のアミノ酸配列は、スイスプロットナンバーP78333の下、引用され;及びヒトグリピカン6のアミノ酸配列は、スイスプロットナンバーQ9Y625の下、引用される。本発明の文脈において、上記スイスプロットの引用は、2010年5月5日に利用可能であったものである。
グリピカンは、異なる胚の構造の形態形成の間に、主に発現する(Song及びFilmus (2002) Biochem. Biophys. Acta 1573:241-246)。それらの細胞内局在のため、それらは、細胞外環境に存在するすべての手がかり(cue)、特に分泌されたシグナルペプチドに供され、そしてそれは、細胞生理学的プロセスの基礎をなす胚発生、組織の恒常性、及び病態生理学の重要な制御因子である。グリピカンは、これらの指令的なシグナルの必須の細胞膜調節因子として進化してきた。特にそれらは、標的細胞が定義された細胞内及び発生の事象に関して受けることができるように、これらのシグナル伝達の手がかりが、適切な強度で及び適切な時に細胞膜で気づかれることを確保する(Galliら、(2003) Development 130:4919-4929; Ficoら、(2007) Cell Mol. Life Sci.; Williamsら、(2010) Proc. Natl. Acad. Sci. 107:5869-5874; Capurroら、(2008) Dev Cell. 14:700-11; Capurroら、(2005) Cancer Res. 65:6245-54)。これと一致して、グリピカンの機能の変化は、ヒト先天的形成異常及びガンの根底にある(Cano-Gauciら、(1999) J Cell Biol. 146(1):255-64; Capurroら、(2005) Cancer Res. 65(14):6245-54)。
グリピカンの主な機能は、Wnts、ヘッジホッグ(Hedgehogs(Hhs)、線維芽細胞成長因子(FGFs)、骨形成タンパク質(BMPs)、及び肝細胞増殖因子(HGF)のシグナル伝達を調節する(Topczewskiら、(2001) Developmental Cell 1:251-264; Songら、(2005) J. Biol. Chem. 280:2116-2125; Yan及びLin (2007) Developmental Biology 312:203-216; Ohkawaraら、(2003) Development 130:2129-2138; Williamson (2007) Cancer Res. 67(1):57-65)。生物学的な文脈に依拠して、グリピカンは、シグナル伝達活性を促すことができるか、又は阻害することができるかのいずれかである。
好ましくは、本発明の文脈において、グリピカンファミリーのメンバーは、グリピカン4である。
グリピカン4は、発生している前脳、すなわち前腸内胚葉細胞(anterior visceral endoderm cell)及び前方神経隆起細胞(anterior neural ridge cell)の誘導及びパターン形成のために重要である2つのシグナル伝達中心によりマウス胚において発現する最も重要なグリピカン遺伝子である。前方神経隆起に隣接する前方神経外胚葉細胞(anterior neuroectodermal cell)におけるグリピカン4の発現は、グリピカン4が、細胞を誘導し及び応答することの両方におけるシグナル伝達を調節するかもしれないことを示唆している(Luxardiら、(2007) Biochem. Biophys. Res. Comm. 352:55-60)。マウス胚における頭屈(head‐fold)期の間、グリピカン4は、推定前脳領域で主に発現する。続いて、その発現は、発生している前脳の神経前駆に存在する(Hagiharaら、(2000) Developmental Dynamics 219:353-367)。
一般的に、グリピカン4のアミノ酸配列は、配列番号1に示される。好ましくは、本発明によれば、グリピカンファミリーのメンバーは、配列番号1と少なくとも80%の同一性がある配列を含むか、又は配列番号1と少なくとも80%の同一性がある配列からなるタンパク質であり、より好ましくは、配列番号1と少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、又は少なくとも99%の同一性がある配列を含むか、又は配列番号1と少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、又は少なくとも99%の同一性がある配列からなるタンパク質である。
本明細書で意図したように、第二アミノ酸配列と少なくともx%の同一性がある第一アミノ酸配列は、第二ペプチド配列の全長に関して、2つの配列が最適に整列された対である場合、x%が、第二配列のそれらのペアのアミノ酸と同一である第一配列のアミノ酸の数を示すことを意味する。本明細書で意図したように、2つの配列は、xが最大である場合、最適に整列された対であるといわれる。
アライメントは、手動又は自動で行うことができる。ペプチド配列の自動化された整列のためのアルゴリズムは、当業者に周知であり、そして例えば、Altschulら、(1997) Nucleic Acids Res. 25:3389に記載され、ブラスト(Blast)ソフトフェアなどのソフトウェアにより実装される。「ニードル(needle)」プログラム、そしてそれは、2つの配列の全長を検討する場合、Needleman‐Wunschグローバルアライメントアルゴリズム(Needleman及びWunsch (1970) J. Mol. Biol. 48:443-453)を使用してそれらの最適なアライメント(ギャップを含む)を見つけるが、例えば本発明に従って同一性のパーセンテージを計算するために使用されてもよい。ニードルプログラムは、例えば、ebi.ac.ukワールドワイドウェブサイト上で入手できる。本発明に従った同一性のパーセンテージは、好ましくは、10.0と同等の「ギャップオープン(Gap Open)」パラメーター、0.5と同等の「ギャップエクステンド(Gap Extend)」パラメーター、及びBlosum62マトリックスを有するEMBOSS::ニードル(グローバル)プログラムを使用して計算する。
上で定義された配列と少なくとも80%同一である前記アミノ酸配列は、例えば少なくとも1つのアミノ酸の挿入、欠損、又は置換により、及び/又は化学処理により、変異により天然のペプチド配列から得てもよい。
本発明によれば、グリピカンファミリーの数は、また配列番号1の配列の断片からなってもよい。
本明細書で使用されるように、引用配列の用語「断片(fragment)」は、引用配列の1つに劣る長さを有する配列を意味する。本発明の文脈において、断片は、例えば、10〜550の間のアミノ酸、より好ましくは、50〜450の間のアミノ酸、100〜350の間のアミノ酸、又は150〜250の間のアミノ酸を含む長さを有してもよい。
本発明によれば、断片は特に、グリピカンファミリーのメンバーの断片でもよく、及び好ましくはグリコサミノグリカン(GAG)付着部位を欠いているグリピカンコアタンパク質か、又はグリコシルホスファチジルイノシトール(GPI)アンカーを欠いているグリピカンタンパク質のN末端ドメインのいずれかを含んでもよい。これらの機能性ドメインは、例えば、Williamsら、(2010) Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 107(13):5869-5874、及びZittermanら、(2010) Int. J. Cancer. 126(6):1291-1301に記載されている。
グリピカンファミリーのメンバーの発現及び/又は活性が弱められ又は消失させられた幹細胞又は前駆細胞
本発明の第一態様は、上で定義されたような幹細胞又は前駆細胞の使用に関し、ここでグリピカンファミリーのメンバーの発現及び/又は活性は、弱められ又は消失させられている。
本明細書で使用されるように、用語「発現」は、RNA及びタンパク質の生産、必要に応じて、タンパク質の分泌、該当する場合は、これらに限定されないが、例えば、転写、翻訳、折りたたみ、修飾、及びプロセシングを含む細胞プロセスを意味する。
本明細書で使用されるように、用語「グリピカンファミリーのメンバーの活性」は、グリピカンファミリーのメンバーにより介在される任意の生物活性を含む。例えば、グリピカンは、Wnts、ヘッジホッグ、線維芽細胞成長因子(FGFs)、骨形成タンパク質(BMPs)、及び肝細胞増殖因子(HGF)のシグナル伝達を調節する。
グリピカンファミリーのメンバーの活性を評価するための手法は、当業者に周知であり、そして例えば、Williamsら、(2010) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 107(13):5869-5874、及びYanら、(2009) Developmental Cell 17:471-484に記載されている。それらは、特に、Wnt又はFGFsなどのグリピカンリガンドにより引き起こされるシグナル伝達経路の活性化のアッセイを含む。特に、グリピカン4の活性は、ESCにおけるWnt経路の活性化をアッセイすることにより、又は神経外胚葉細胞におけるFGF経路の活性化をアッセイすることにより評価してもよい。
用語「減少する(decrease)」、「弱める(reduce)」、「消失する(abolish)」、又は「阻害する(inhibit)」は、本明細書で一般的に、統計的に有意な量の減少を意味する。しかしながら、誤解を避けるために、「弱める(reduce)」又は「減少する(decrease)」又は「阻害する(inhibit)」は、参照レベルと比較して少なくとも10%の減少、少なくとも20%の減少、又は少なくとも30%の減少、又は少なくとも40%の減少、又は少なくとも50%の減少、又は少なくとも60%の減少、又は少なくとも70%の減少、又は少なくとも80%の減少、又は少なくとも90%の減少、又は100%までの減少(例えば、参照サンプルと比較して消失レベル)、又は参照レベルと比較して10〜100%の間の任意の減少を意味する。好ましくは、「消失(abolish)」は、少なくとも約90%の減少、又は100%までの減少(例えば、参照サンプルと比較して消失レベル)を意味する。
用語「統計的に有意」又は「有意」は、統計学的有意性を意味し、及び分子濃度の正常未満、又はより低い2標準偏差(2SD)を一般的に意味する。当該用語は、差がある統計的証拠を意味する。帰無仮説が実際正しい場合、帰無仮説を棄却する決定の確率として定義される。決定は、しばしばP値を使用してなされる。本発明は、細胞分化を引き起こす環境条件に供される場合、幹細胞又は前駆細胞におけるグリピカンファミリーのメンバーの発現及び/又は活性の減少又は消失が、これらの細胞の初期分化の誘導を可能にすることを示してきた。従って、幹細胞又は前駆細胞は、ここで本発明によれば、グリピカンファミリーのメンバーの発現及び/又は活性が弱められ又は消失させられており、細胞分化を引き起こす環境条件に供される場合、初期分化を示す幹細胞又は前駆細胞である。
本発明の目的は、従ってまた、幹細胞又は前駆細胞におけるグリピカンファミリーのメンバーの発現及び/又は活性を弱めること又は消失することを含む、細胞分化を引き起こす環境条件に供される場合、初期分化を示す幹細胞又は前駆細胞を生産するためのインビトロ方法であり;それによって、細胞分化を引き起こす環境条件に供される場合、初期分化を示す幹細胞又は前駆細胞を取得する。
本発明の文脈において、用語「分化(differentiation)」又は「細胞分化(cell differentiation)」は、それによって細胞が、発生経路のさらに下流に移動し、そしてより特定化され、及び最終分化した細胞にさらに近づいた細胞に関連することが知られているマーカー及び表現型の特徴を発現し始めるプロセスを意味する。分化は、それによって細胞がより特定化された表現型を取る、例えば、他の細胞型とはっきりと区別できる1つ以上の特徴又は機能を獲得する発生上のプロセスである。
本明細書で使用されるように、「初期分化を示す細胞(cells displaying an early differentiation)」という表現は、細胞分化を引き起こす同様の環境条件に供された場合、野生型又は非前処理幹細胞又は前駆細胞よりも、より特定化された細胞に、より素早く分化する幹細胞又は前駆細胞を意味する。典型的に、本発明によれば、初期分化を示す細胞は、細胞分化を引き起こす同様の環境条件に供される場合、野生型又は非前処理細胞よりも1〜5日早く、特に2〜4日早く、好ましくは3日早くそれらの分化の次のステップに到達する。
本明細書で使用されるように、「細胞分化を引き起こす環境条件(environmental conditions triggering cell differentiation)」という表現は、幹細胞又は前駆細胞が、より特定化された細胞への前記細胞の分化を引き起こすために培養される培養条件を意味する。細胞分化を引き起こす環境条件は特に、細胞が培養される培地の特性、適切な細胞フィーダー層の存在又は不存在、温度条件、湿度、大気のCO2含有量、又は転写因子を発現している細胞の形質移入を包含する。当業者に周知なように、細胞分化を引き起こす環境条件は、培養される細胞型、及び生産される特定化された細胞型に依拠する。特に、特定の系列に向かう分化は、内因性の転写因子を活性化することにより、形質移入因子を偏在的に発現している細胞を形質移入することにより、選択された成長因子に細胞を供することにより、又は系列誘導できる細胞型で細胞を共培養することにより実現されてもよい。幹細胞又は前駆細胞はまた、成長因子及び/又はそれらのアンタゴニストの組み合わせにより目的の系列に分化させてもよい。特定の組織型の分化した細胞を得るために、幹細胞又は前駆細胞の細胞培養物中に添加してもよい主要な誘導因子は、例えば、Trouson (2006) Endocrine Rev. 27:208-219において要約される。好ましくは、本発明によれば、細胞分化を引き起こす環境条件は、神経又は心臓分化を引き起こす環境条件である。
神経分化を引き起こす環境条件は、例えば、Ficoら、(2008) Stem Cells and Development 17:573-584、Yingら、(2003) Nat Biotechnol. 21(2):183-186、及びVierbuchenら、(2010) Nature. 463(7284):1035-1041に記載されている。典型的に、神経分化は、以下のプロトコールを使用して引き起こされてもよい。0日目で、ESCは、単一細胞懸濁液中で分離されてもよく、及び1000細胞/cm2が、ゼラチンコートプレート上に播種されてもよい。培地は、好ましくは、分化プロセスの間、毎日交換する。神経分化のための培地(血清不含ノックアウト血清代替物(Knockout Serum Replacement(KSR)添加培地)は、15%のKSR(Invitrogen)、2mMのグルタミン、100U/mlのペニシリン/ストレプトマイシン、及び0.1mMのβ‐メルカプトエタノールを添加したノックアウトダルベッコ(Dulbecco)最小必須培地を典型的に含んでもよい。
心臓分化を引き起こす環境条件は、例えば、Maltsevら、(1993) Mech Dev. 44(1):41-50に記載されている。典型的に心臓分化は、以下のプロトコールを使用することにより引き起こされてもよい。胚体(EB)は、5mlのPBSを含む10cmの細菌用皿の蓋の上に懸滴(300細胞/30μlドロップ)でESCから調製してもよい。EBを含む懸滴は、2日間、5%のCO2を含む大気中、37℃でインキュベートしてもよい。懸滴は、その後、20%FCSを含むDMEM培地で洗浄し、新しい皿に再度播種し、そしてさらに3日間37℃でインキュベートして5日齢のEBを産生する。5日目に、EBは、鼓動している心筋細胞の形態分析のためにゼラチンコート24ウェルプレート上に別々に播種してもよく、RT‐PCR及びウェスタンブロットのために100mmの組織培養プレート上に播種してもよい。
幹細胞又は前駆細胞においてグリピカンファミリーのメンバーの発現及び/又は活性を弱め又は消失させるための手法は、当業者に周知であり、そして例えば、核酸分子阻害剤の使用、及びグリピカンファミリーのメンバーのアンタゴニストと幹細胞又は前駆細胞とを接触することを含む。ピリグリカンファミリーのメンバーのアンタゴニストは、特に可溶性グリピカン3(例えば、Zittermanら、(2010) Int J Cancer. 126(6):1291-301に記載されている)、グリピカン4抗体(例えば、Geraldesら、(2007) Invest Ophthalmol Vis Sci 48:5750-5755に記載されている)、グリピカン3抗体(例えば、Ishiguroら、(2008) Cancer Res. 68(23):9832-9838に記載されている)、及びグリピカン5抗体が挙げられる。
適切な核酸分子阻害剤は、低分子干渉RNA(siRNA)、短ヘアピンRNA(shRNA)、及びマイクロRNAなどのアンチセンスRNA又はRNAiを含む。
遺伝子のインビボでの翻訳を阻害するためのアンチセンス方法の使用は、当該技術分野において周知である(例えば、米国特許第7,425,544号;米国特許第7,307,069号;米国特許第7,288,530号;米国特許第7,1791796号)。アンチセンス核酸は、RNA分子(例えば、mRNA分子)などの特定の核酸分子の少なくとも一部と相補的であり、又はハイブリダイズする核酸分子(例えば、DNAヌクレオチド、RNAヌクレオチド、若しくは修飾(例えば、2’‐O‐アルキル(例えば、メチル)置換分子などの分子の安定性を増加する修飾)、又はそれらの組み合わせを含む分子)である(Weintraub (1990) Scientific Am. 262:40-46)。アンチセンス核酸は、mRNAsなどの一致する核酸とハイブリダイズして2本鎖分子を形成し、そしてそれは、細胞が2本鎖mRNAを翻訳しないので、mRNAの翻訳を干渉する。本発明で使用されるアンチセンス核酸は、例えば、少なくとも15、20、25、50、75、又は100ヌクレオチド長、典型的に少なくとも10〜12ヌクレオチド長である。アンチセンス核酸はまた、抑制性二本鎖を形成することを意図される標的核酸と同じ長さであってもよい。アンチセンス分子は、グリピカンファミリーのメンバー、特にグリピカン4を対象にするアンチセンス分子は、当該技術分野において公知であり、本発明における使用のために特に適切である。そのようなアンチセンス分子は、例えば、Hauptら、(2009) J Cell Physiol. 220(3):780-791; Taylor (2009) PLoS Pathog. 5(11):e1000666、及びUmezu (2010) Cancer Sci. 101(1):143-148に記載されている。アンチセンス核酸は、例えば遺伝子治療法を使用して、アンチセンスオリゴヌクレオチドとして細胞内に導入でき、又はアンチセンス核酸をコードする核酸が導入される細胞において生産できる。
siRNAは、両端に短い2〜3のヌクレオチドの3’オーバーハングを有する約20〜25のヌクレオチド長の2本鎖合成RNA分子である。2本鎖siRNA分子は、標的mRNA分子のセンス及びアンチセンス鎖の一部分、この場合、グリピカンファミリーのメンバー、特にグリピカン4のmRNAの一部分を示す。siRNA分子は、典型的に開始コドンから約50〜100ヌクレオチド下流のmRNA標的の領域を標的にするように設計される。細胞への導入において、siRNA複合体は、内因性のRNA干渉(RNAi)経路を引き起こし、標的mRNAの切断及び分解を生じる。さらに、安定性、特異性、及び有効性を高めるために、siRNA分子の一方又は両方の鎖内に、修飾ヌクレオチド又はモチーフの取り込みなどのsiRNA組成物のさまざまな改良が記載され、そして本発明の本態様に従った使用にために適切である(国際公開第2004/015107号;国際公開第2003/070918号;国際公開第1998/39352号;米国特許出願公開第2002/0068708号;米国特許出願公開第2002/0147332号;米国特許出願公開第2008/0119427号を参照)。
短又は小ヘアピンRNA分子は、機能的にsiRNAと類似しているが、タイトなヘアピンカーブを作るより長いRNA配列を含む。siRNAのように、それらは、細胞のRNA干渉経路を通じて遺伝子発現を静める。shRNAは、細胞機構によりsiRNAに切断される。本発明の方法に従って使用できるグリピカン4の発現を阻害する適切なshRNA分子は、限定されないが、以下の配列のSigmaにより商品化されたshRNA分子を含む。
Figure 2013540424
RNAi分子を設計する場合に考慮すべき検討事項は、例えば、標的とされる配列、RNA標的の二次構造、及びRNA結合タンパク質の結合を含む。siRANを最適化するための方法は、当業者に明らかであろう。典型的な方法が、例えば、Vickerら、(2003) J Biol Chem 278:7108-7118、及びYangら、(2003) Proc Natl Acad Sci USA 99:9942-9947に記載されている。
核酸阻害剤(例えば、siRNAs)を作製するための方法は、通常の方法であり、そして当業者に明らかであろう。インビトロ方法は、例えば、無細胞系におけるグリピカン4配列のプロセシング(例えば、RNAseIII又はダイサー(Dicer)で長い2本鎖RNAsを消化すること)、インビトロにおける組み換え2本鎖グリピカン4DNAの転写、及びグリピカン4配列に対するヌクレオチド配列ホモログの化学合成を含む(例えば、Tuschlら、(1999) Genes & Dev. 13:3191-3197を参照)。インビボ方法は、例えば(1)基質がインビボでsiRNAに変換されるように細胞内へのDNAベクターの形質移入(例えば、Kawasakiら、(2003) Nucleic Acids Res 31:700-707を参照)、(2)RNAポリメラーゼIIIプロモーターを使用するプラスミド系からの短ヘアピンRNAsの発現(例えば、Kawasakiら、(2003) Nucleic Acids Res 31:700-707を参照)、及び/又は(3)タンデムプロモーターからの短RNAの発現(例えば、Miyagishiら、(2003) Nature Biotechnol 20:497-500を参照)が挙げられる。一般的に、培養物において細胞でのグリピカン4の発現を阻害するために、1つ以上のsiRNAが、培地中の細胞に添加でき、典型的に約50〜200μg、好ましくは約50μgのsiRNA/mlの最終濃度である。形質移入、エレクトロポレーション、又は当該技術分野における公知の他の技術を含む、任意のさまざまな従来の方法が、細胞内にsiRNAを導入するために使用できる(例えば、Hannon (2002) Nature 418:244-251を参照)。Schiffelersら、(2004) Nucleic Acid Res. 32:e149などにより記載されているようなナノ粒子方法、及びSongら、(2005) Nature Biotechnol 23:709-717などにより記載されているような融合タンパク質方法が、また有用である。
PROMEGA(登録商標)(Madison,WI)又はAMBION(登録商標)(Austin,TX)からのsiRNA分子合成キットなどの市販のキットが、siRNA分子を合成するために使用されてもよい。他の例において、QIAGEN(登録商標)社(Germantown,MD)、INVITROGEN(登録商標)(Carlsbad,CA)、AMBION(登録商標)(Austin,TX)、DHARMACON(登録商標)(Lafayette,CO)、SIGMA‐ALDRICH(登録商標)(Saint Louis,MO)、又はOPENBIOSYSTEMS(登録商標)(Huntsville,AL)からなどの商業用供給源から取得する。
本明細書で使用されるように、「グリピカンファミリーのメンバーのアンタゴニスト」という表現は、グリピカンファミリーのメンバーの活性化により仲介されるシグナルの誘導を阻害する、好ましくはグリピカンファミリーのメンバーに結合することにより阻害する天然又は合成化合物を意味する。グリピカンファミリーのメンバーのアンタゴニストは、化合物、特に、グリピカンファミリーのメンバーに結合する炭水化物、又はグリピカンファミリーのメンバーに特異的な抗体、好ましくはグリピカンファミリーのメンバーに特異的な中和若しくは遮断抗体でもよい。
グリピカンファミリーのメンバーに特異的な、特にグリピカン4に特異的な中和又は遮断抗体は、例えば、Ford-Perrissら、(2003) Developmental Dynamics 227:170-184に記載されている。
本明細書で使用されるように、用語「抗体」は、免疫グロブリン分子、及び免疫グロブリン分子の免疫学的に活性な部分、すなわち抗原と免疫特異的に結合する抗原結合部位を含む分子を意味する。そのように、抗体という用語は、抗体分子全体だけでなく、抗体断片と抗体及び抗体断片の変異体(誘導体を含む)、並びに非従来型抗体も包含する。用語「抗体」は、本明細書で使用されるように、モノクローナル及びポリクローナル抗体の両方を含み、そして例えば、抗原により免疫された動物により生産されたインビボで作られた抗体、及び例えば、ハイブリドーマにより産生されたインビトロで作られた抗体を包含する。本発明によれば、抗体は、哺乳類由来の抗体、特にマウス、ラット、ウサギ、ラクダ、又はヒト由来の抗体でもよい。本発明によれば、抗体はまた、サメ由来の抗体でもよい。
好ましくは、本発明によれば、抗体は、モノクローナル抗体である。用語「モノクローナル抗体」は、単一のアミノ酸組成の抗体を意味し、特異的な抗原に対して向けられており、そしてB細胞又はハイブリドーマの単一クローンにより生産される。
目的の免疫原で特異的に反応するポリクローナル及びモノクローナル抗体を生産するための方法は、当業者公知の方法である(例えば、Harlow及びLane (1989) Antibodies: A Laboratory Manual Cold Spring Harbor Press, NY; Stitesら、(eds); Basic and Clinical Immunology (4th ed.) Lange Medical Publication, Los Altos, CA、及びKohler and Milstein (1975) Nature 256:495-497を参照)。望む特異性を有する本発明従った抗体を含む抗血清を生産するために、目的のグリピカンファミリーのメンバーが、マウス、ウサギ、又は霊長類などの適切な動物を免疫するために使用できる。フロイントアジュバントなどの標準的なアジュバントは、標準的な免疫付与プロトコールに従って使用することができる。免疫原調製物に対する動物の免疫反応は、試験採血し、そして目的の抗原に対する反応性の力価を決定することによりモニターしてもよい。さらに、抗原に対して特異的に反応する抗体を濃縮するための抗血清の分画、及び抗体の精製が、当業者に周知の方法を使用して、続いて達成することができる。
モノクローナル抗体は、当業者によく知られているさまざまな手法を使用して得られてもよい。典型的に、望む抗体で免疫した動物由来の脾臓細胞が、通常、骨髄腫細胞と融合することにより不死化される(Kohler及びMilstein (1976) Eur. J. Immunol. 6:511-519)。不死化の代替的な方法は、例えば、エプスタインバーウィルス、ガン遺伝子、若しくはレトロウィルスでの形質転換、又は当該技術分野において周知の他の方法を含む。単一の不死化細胞から生じるコロニーは、抗原に対する望む特異性及び親和性の抗体の生産のためにスクリーニングされ、そしてそのような細胞から生産されたモノクローナル抗体の収率は、脊椎動物宿主の腹腔内への注射を含む、さまざまな手法により高められてもよい。さらに、モノクローナル抗体は、Huseら、(1989) Science 246:1275-1281により概説される一般的なプロトコールに従ってヒトB細胞cDNAライブラリーをスクリーニングすることにより、望む特異性を有する抗体又はそのような抗体の結合断片をコードする核酸配列の同定によって組み換え的に生産されてもよい。モノクローナル抗体はまた、組み換えDNA方法(例えば、米国特許第4,816,567号を参照)を使用して生産されてもよく、又はファージディスプレイにより生産されてもよい。用語「ファージディスプレイ」は、本明細書では、バクテリオファージカプシド上に発現され、及びカプシドをコードする遺伝子中に挿入される核酸配列によりコードされるリガンドを選択するための方法を意味する。本方法は、当業者に周知であり、そして特に、Scott及びSmith (1990) Science 249:386-390、及びMarksら、(1991) J. Mol. Biol. 222:581-597により記載されている。
用語「抗体断片」は、これらに限定されないが、Fv、Fab、F(ab’)2、Fab’、Fd、dAb、dsFv、scFv、sc(FV)2、CDR、抗体断片から形成されるナノボディ、ダイアボディ、多重特異的抗体(multi‐specific antibody)、及び完全な抗体の可変領域の少なくとも一部を保持する他の抗体断片が挙げられる。抗体断片は、ペプシン、パパイン、又はトリプシンなどでの、完全な抗体の酵素的又は化学的切断により生産されてもよい。あるいは、それらは、米国特許第513,957号、693,249号、789,619号、776,391号、799,770号、799,772号、及び809,083号などにおいて記載されるような組み換えDNA手法を使用して調製でき、ここで、抗体断片は、公知の組み換え手法を使用して免疫された動物由来の抗体産生B細胞のRNAから生産される。
用語「Fab」は、約50000Daの分子量及び抗原結合活性を有する抗体一価断片(antibody monovalent fragment)を意味し、そして軽鎖可変ドメイン(VL)、重鎖可変ドメイン(VH)、軽鎖定常ドメイン(CL)、及び第一重鎖定常ドメイン(CH1)からなる。
「Fv」断片は、Fab断片のN末端部分であり、そして1つの軽鎖及び1つの重鎖の可変部分からなる。
用語「F(ab’)2」は、約100000Daの分子量、及び抗原結合活性を有する抗体二価断片(antibody bivalent fragment)を意味し、そしてそれは、ヒンジ領域でジスルフィド架橋により結合される2つのFab断片を含む。
用語「Fab」は、約50000Daの分子量、及び抗原結合活性を有する抗体断片を意味し、そしてそれは、F(ab’)2断片のヒンジ領域のジスルフィド結合を切断することにより得られる。
用語「Fd」は、VH及びCH1ドメインからなる抗体断片を意味する。
用語「dAb」(Wardら、(1989) Nature 341:544-546)は、単一の可変ドメイン抗体、すなわちVH又はVLドメインからなる抗体断片を意味する。
一本鎖Fv(「scFv」)ポリペプチドは、ペプチドコード化リンカーにより結合されるVH及びVLをコードする遺伝子を含む遺伝子融合から通常発現されるVH::VLヘテロダイマーと共有結合する。「dsFv」は、ジスルフィド結合により安定化されたVH::VLヘテロダイマーである。二価及び多価抗体断片は、一価scFvsの結合により自然発生的に形成されるか、又は二価sc(Fv)2などのペプチドリンカーにより一価scFvを結合することにより産生できる。
用語「ダイアボディ」は、2つの抗原結合部位を有する小さな抗体断片を意味し、そしてその断片は、同じポリペプチド鎖(VH‐VL)においてVLドメインと連結するVHドメインを含む。同じ鎖上の2つのドメインの間の対形成を可能にするには短すぎるリンカーを使用することにより、ドメインを、他の鎖の相補性ドメインと強制的に対形成して、そして2つの抗原結合部位を作る。
非従来型抗体は、これらに限定されないが、ナノボディ、線状抗体(linear antibody)(Zapataら、(1995) Protein Eng. 8:1057-1062)、単一ドメイン抗体、一本鎖抗体、アフィボディ(affibody)、オリゴボディ(oligobody)、アビマー(avimer)、ミニボディ、並びに多価(例えば、ダイアボディ、トリボディ、テトラボディ、及びペンタボディ)を有する抗体が挙げられる。ナノボディは、軽鎖の不存在下で十分に機能的であるために発展してきた天然の重鎖抗体の最小断片である。ナノボディは、一本鎖Fv断片のたった半分のサイズであるが、従来の抗体の親和性及び特異性を有する。それらの極度の安定性とヒト抗体フレームワークとの高度のホモロジーの組み合わせの、この特有の構造の結果は、ナノボディが、従来の抗体がアクセスできなかった治療標的と結合できることである。多重scFv(例えば、ダイアボディ、テトラボディ)などの多価を有する組み換え抗体断片は、60〜100kDaのサイズの小さな分子が、より早い血液クリアランス及び素早い組織取り込みを提供するので、親抗体について改良を提供する(Powerら、(2003) Methods Mol Biol 207:335-350、及びWuら、(1999) Tumor Targeting 4:47-58を参照)。
非従来型抗体を作製するためのさまざまな手法が、記載されている。ロイシンジッパーを使用して生産される二重特異性抗体が、Kostelnyら、(1992) J. Immunol. 148:1547-1553で記載されている。ダイアボディ技術が、Hollingerら、(1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:6444-6448で記載されている。一本鎖Fvダイマーの使用により二重特異性抗体断片を作製するための他の方法が、Gruberら、(1994) J. Immunol. 152:5368で記載されている。三重特異性抗体が、Tuttら、(1991) J. Immunol. 147:60で記載されている。
「アフィボディ(Affibody)」は、スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)菌由来の表面タンパク質、プロテインAのIgG結合ドメインの一つの足場に基づく3へリックスバンドルからなる、6kDaの分子量を有する小さな単純タンパク質である。この足場は、親和性リガンドとして素晴らしい特性を有し、そして任意の所定の標的タンパク質と高い親和性で結合するように設計できる。ドメインは58のアミノ酸からなり、13のアミノ酸がランダム化されて、多くのリガンド変異体を有するアフィボディ(登録商標)ライブラリーを産生する。従って、ライブラリーは、同一のフレームワーク及び可変表面結合特性を有する多数のタンパク質リガンドからなる。
「アビマー(avimer)」は、インビトロエキソンシャッフリング及びファージディスプレイを使用して改変された多重結合タンパク質又はペプチドである。複数の結合ドメインが結合され、単一エピトープ免疫グロブリンドメインと比較してより大きな親和性及び特異性を生じる。
「ミニ抗体(mini‐antibody)」又は「ミニボディ」は、ヒンジ領域によりscFvから分離された、それらのC末端でオリゴマー化ドメインを含むscFvポリペプチド鎖である(Packら、(1992) Biochem 31:1579-1584)。オリゴマー化ドメインは、自己会合(self‐associating)α‐へリックス、例えば、ロイシンジッパーを含み、そしてそれは、追加のジスルフィド結合によりさらに安定化できる。オリゴマー化ドメインは、ポリペプチドの機能的結合タンパク質へのインビボでのフォールディングを促進すると考えられるプロセスである、膜を横断する一方向性フォールディング(vectorial folding)と適合性であるように設計される。ミニボディは、当業者に周知の組み換え方法を使用して生産してもよい(例えば、Packら、(1992) Biochem 31:1579-1584、及びCumberら、(1992) J. Immunology 149B:120-126を参照)。
「オリゴボディ」は、合成抗体である。これらの試薬の特異性は、ウェスタンブロット分析及び免疫組織化学により明らかにされている。それらはいくつかの望む特性、すなわち、それらの生産が免疫系から独立しているので、それらは数日で調製でき、そして精製された標的タンパク質の必要性がないという特性を有する(Radrizzaniら、(1999) Medicine (B Aires) 59(6):753-8)。オリゴボディは、当該技術分野において周知の組み換え方法を使用して生産される(Radrizzaniら、(2000) Medicina (B Aires) 60 Suppl 2:55-60)。
Fab断片は、プロテアーゼ、パパインで本発明に従ってモノクローナル抗体を処理することにより得ることができる。またそのようなFab断片は、原核生物の発現系又は真核生物の発現系に関してベクター内に上記抗体のFabをコードするDNAを挿入し、そして原核生物又は真核生物内にベクターを導入して(必要に応じて)Fab断片を発現することにより生産できる。
F(ab’)2断片は、プロテアーゼ、ペプシンで本発明に従ってモノクローナル抗体を処理することにより得ることができる。また、そのようなF(ab’)2断片は、チオエーテル結合又はジスルフィド結合を介して、下記のようにFab’断片を結合することにより生産できる。
Fab’断片は、還元剤、ジチオトレイトール、及び任意によりスルフヒドリル基に対する保護基で、上で定義したようにF(ab’)2断片を処理することにより、ジスルフィド結合の切断が生じ、得ることができる。また、そのようなFab’断片は、原核生物に関する発現ベクター、又は真核生物に関する発現ベクター内に本発明に従ったモノクローナル抗体のFab’断片をコードするDNAを挿入し、そして原核生物又は真核生物内にベクターを導入して(必要に応じて)その発現を行うことにより生産できる。
これらの方法は、例えば、Goldenberg、米国特許第4,036,945号、及び4,331,647号、Nisonoffら、(1960) Arch. Biochem. Biophys. 89:230; Porter (1959) Biochem. J. 73: 119; 及びEdelmanら、(1967) In: Method in Enzymology Vol 1, p422, Academic Pressで記載されている。一価の軽‐重(light-heavy)鎖断片を形成するための重鎖の分離、さらに断片の切断、又は他の酵素的、化学的、若しくは遺伝子的手法などの抗体を切断する他の方法が、上で定義されたようにグリピカンファミリーのメンバーに結合する断片であるかぎり、また使用されてもよい。
scFvは、オリゴヌクレオチドによりつながれるVH及びVLドメインをコードするDNA配列を含む構造遺伝子を構築することにより調製できる。構造遺伝子を、次に、原核生物に対する発現ベクター又は真核生物に対する発現ベクター内に挿入し、そしてそれを、続いて原核又は真核宿主細胞内に導入して(必要に応じて)scFv断片を発現する。組み換え宿主細胞は、その後、2つのVドメインを結合するリンカーペプチドを有する単一のポリペプチド鎖を合成する。scFvを生産するためのそのような方法は、例えば、Whitlowら、(1991) Methods: A Companion to Methods in Enzymology 2:97; Birdら、(1988) Science 242:423-426; Ladnerら、米国特許第4,946,778; Packら、(1993) Biotechnology 11:1271-1277、及びSandhu (1992) Crit. Rev. Biotech. 12:437で記載されている。
ヒト化scFv断片を生産するために、相補性決定領域(CDR)グラフティングと呼ばれる周知の手法が使用されてもよく、そしてそれは、ドナーscFv断片からCDRを選択すること、及び例えば、国際公開第98/45322号;国際公開87/02671号;米国特許第5,859,205号;米国特許第5,585,089号;米国特許第4,816,567号;及び欧州特許第0173494号に記載されているように公知の三次元構造のヒトscFv断片フレームワークにそれらを移植することを含む。
抗体断片の他の形態は、単一のCDRをコードするペプチドである。CDRペプチドは、本発明に従ったモノクローナル抗体のCDRをコードする遺伝子を構築することにより得ることができる。そのような遺伝子は、例えば、Larrickら、(1991) Methods: A Companion to Methods in Enzymology 2:106で記載されているように、例えば、ポリメラーゼ連鎖反応を使用することにより、抗体産生細胞のRNAから可変領域を合成して、調製してもよい。
具体的な実施態様において、本発明に従った抗体は、キメラ抗体である。
「キメラ」抗体は、少なくとも2つの異なる起源由来の構成要素で構成される抗体を意味する。特定の実施態様において、キメラ抗体は、他の分子、例えば、第二の種由来の抗体の一部と融合した第一の種由来の抗体の一部を含む。そのような特定の実施態様において、キメラ抗体は、ヒト由来の抗体の一部と融合した非ヒト動物由来の抗体の一部を含む。そのような特定の実施態様において、キメラ抗体は、ヒト由来の抗体の定常領域と融合した非ヒト動物由来の抗体の可変領域の全部又は一部を含む。
特に、本発明に従った抗体は、ヒト化抗体であってもよい。「ヒト化」抗体は、ヒト抗体とより厳密に一致(アミノ酸配列で)するように改変した非ヒト抗体を意味する。特定の実施態様において、非ヒト抗体の可変領域の抗原結合残基の外側のアミノ酸残基が改変される。ほとんどの部分について、ヒト化抗体は、レシピエントの超可変領域由来の残基が、望む特異性、親和性、及び結合能力を有するマウス、ラット、ウサギ、又は非ヒト霊長類などの非ヒト種(ドナー抗体)の超可変領域由来の残基により置換されるヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。特定の実施態様では、ヒト化抗体は、ヒト抗体のCDRの全部又は一部と、望む抗原結合特異性を有する非ヒト抗体などの他の抗体由来のCDRの全部又は一部とを置換することにより構築される。特定の実施態様において、ヒト化抗体は、CDRの全部又は実質的に全部が、非ヒト抗体のCDRに対応し、及びフレームワーク領域(FR)の全部又は実質的に全部が、ヒト抗体のFRに対応する可変領域を含む。そのような特定の実施態様において、ヒト化抗体はさらに、ヒト抗体の定常領域(Fc)を含む。さらに、ヒト化抗体は、レシピエント抗体中、又はドナー抗体中において見られない残基を含んでもよい。
用語「ヒト抗体」は、ヒト抗体配列を含み、及び非ヒト動物由来の抗体配列を含まないモノクローナル抗体を意味する。特定の実施態様において、ヒト抗体は、天然の抗体において見られない合成配列を含んでもよい。当該用語は、抗体が作られる方法によって限定されない。例えば、さまざまな実施態様において、ヒト抗体は、トランスジェニックマウスにおいて、ファージディスプレイにより、ヒトBリンパ球により、又は組み換え方法より作られてもよい。
好ましくは、本発明に従ったグリピカンファミリーのメンバーの具体的な抗体は、グリピカンファミリーのメンバーの特異的な中和又は遮断抗体である。
本明細書で使用されるように、用語「中和抗体」又は「遮断抗体」は、抗体が特異的に結合するエピトープを含む抗原の生物活性を遮断し、又は中和することができる抗体を意味する。使用される中和抗体の量に従って、抗原によって産生される残存生物活性が残るかもしれない。中和抗体は、インビトロ及び/又はインビボにおいて生物活性を遮断又は弱めることができる。本発明の文脈において、グリピカンファミリーのメンバーの特異的な中和抗体は、前記グリピカンファミリーのメンバーと結合し、それによって前記グリピカンファミリーのメンバーにより仲介されるシグナル伝達を阻止及び/又は阻害する抗体を意味する。
グリピカンファミリーのメンバー、特に、グリピカン4の特異的な中和又は遮断抗体は、例えば、Ford-Perrissら、(2003) Developmental Dynamics 227:170-184に記載されている。
グリピカンアンタゴニストを同定するための手法は、当業者に周知であり、そして典型的に、グリピカンタンパク質を発現する細胞において早期に神経及び心臓分化を誘導する候補化合物の能力をアッセイすることを含む。
典型的に、グリピカン4の発現は、以下のプロトコールを使用することにより弱め又は消失させてもよい。10cmの組織培養プレートおいて、細胞を、10mlの完全培地中に約105細胞で播種してもよい。細胞をCO2インキュベーターにおいて37℃で、好ましくは24時間、それらが70〜80%コンフェルトに達するまで、インキュベートしてもよい。細胞を、その後、標準方法を使用して、リポフェクタミンを用いて、形質移入してもよい。それぞれの形質移入に関して、2μgのshRNAを、レポーター遺伝子(例えば、GFP)を含む500ngのDNAと組み合わせてもよい。レポーター遺伝子の発現は、典型的に、細胞形質移入の効率を検査することを可能にする。形質移入混合物を取り除いた後、通常生育培地を、交換してもよく、そして細胞をグリピカン4の発現分析(例えば、半定量的RT‐PCR又は定量的RT‐PCR)をする前に、さらに24〜48時間培養してもよい。
好ましくは、上記方法により生産された幹細胞又は前駆細胞の自己複製は、幹細胞又は前駆細胞が、上で定義されたような細胞分化を引き起こす環境条件に供されないかぎり、維持される。特に、本発明に従って生産された幹細胞又は前駆細胞は、それらが、上で定義されたような細胞分化を引き起こす環境条件に供されない場合、長期培養において自然に分化しない。
本発明の他の目的はまた、上で定義されたようなインビトロ方法により取得できる又は取得される幹細胞又は前駆細胞に関する。
上で定義されたようなインビトロ方法により取得できる又は取得される幹細胞又は前駆細胞はまた、分化した細胞を生産するために使用されてもよい。本発明は従ってまた、以下のステップ:
a)上で定義された方法により細胞分化を引き起こす環境条件に供された場合、初期分化を示す幹細胞又は前駆細胞を生産し;及び
b)上で定義されたような細胞分化を引き起こす環境条件に、ステップa)で生産された幹細胞又は前駆細胞を供すること
を含み、それによって分化した細胞が生産される、幹細胞又は前駆細胞から分化した細胞を生産するためのインビトロ方法に関する。
人工多能性幹細胞を生産するための方法
本発明者等は、早期の及び/又は増進した分化を引き起こす幹細胞におけるグリピカン4の機能の喪失を証明したので、それらは、体細胞におけるグリピカン4活性の調節が、これらの細胞の脱分化を誘導でき、そして従って人工多能性幹細胞を生産することを可能にすることを予測した。
本発明は、従ってまた、体細胞におけるグリピカンファミリーのメンバーの発現及び/又は活性を、一過性に増加又は誘導し、次に一過性に減少又は弱め、それによって人工多能性幹細胞を得ることを含む、体細胞から人工多能性幹細胞(iPS細胞)を生産するためのインビトロ方法に関する。
本明細書で使用されるように、用語「増加(increase)」、「増進(enhance)」、又は「活性化(activate)」は、一般的に、統計的に有意な量による増加を意味する。なんらかの誤解を避けるために、用語「増加」、「増進」、又は「活性化」は、参照レベルと比較して少なくとも10%の増加、例えば、少なくとも約20%、又は少なくとも約30%、又は少なくとも約40%、少なくとも約50%、又は少なくとも60%、又は少なくとも約70%、又は少なくとも約80%、又は少なくとも約90%、又は100%までの増加、又は参照レベルと比較して10〜100%の間の任意の増加、又は少なくとも約2倍、又は少なくとも約3倍、又は少なくとも約4倍、又は少なくとも約5倍、又は少なくとも約10倍の増加、又は参照レベルと比較して2倍〜10倍以上間の任意の増加を意味する。
用語「減少する(decrease)」、又は「弱める(reduce)」は、本明細書において、上項「グリピカンファミリーのメンバーの発現及び/又は活性が弱められ又は消失させられた幹細胞又は前駆細胞」で定義されたものと同じ意味を有する。
用語「統計的に有意(statistically significant)」、又は「有意(significantly)」は、統計学的有意性を意味し、及び分子濃度の正常超、又はより高い2標準偏差(2SD)を一般的に意味する。当該用語は、差がある統計的証拠を意味する。帰無仮説が実際正しい場合、帰無仮説を棄却する決定の確率として定義される。決定は、しばしばP値を使用してなされる。
本明細書において使用されるように、「グリピカンファミリーのメンバーの発現及び/又は活性の一過性の増加/減少(transient increase/decrease of the expression and/or activity of the member of the glypican family)」、又は「グリピカンファミリーのメンバーの発現及び/又は活性を一過性に増加し/減少する(transiently increase/decrease of the expression and/or activity of the member of the glypican family)」という表現は、グリピカンファミリーのメンバーの発現及び/又は活性が、定められた期間の間のみ、増加され/減少されることを意味する。
体細胞においてグリピカンファミリーのメンバーの発現及び/又は活性を一過性に誘導又は増加するための手法は、当業者に周知であり、そして例えば、グリピカンファミリーのメンバーをコードする核酸で体細胞を一過性に形質移入すること、又はグリピカンファミリーのメンバー若しくはグリピカンファミリーのメンバーの活性化因子と体細胞とを一過性に接触することを含む。
好ましい実施態様において、核酸は、配列番号1と少なくとも80%、少なくとも85%、90%、95%、又は100%同一性の配列を含む、又は配列番号1と少なくとも80%、少なくとも85%、90%、95%、又は100%同一性の配列からなるタンパク質をコードする。
本明細書において使用されるように、用語「形質移入(transfection)」、又は「形質移入すること(transfecting)」は、細胞内に核酸を意図的に導入するプロセスを意味する。当業者に周知なように、形質移入の手法は、シクロデキストリン、ポリマー類、DEAE‐デキストラン若しくはポリエチレンイミンなどの特にカチオンポリマー、リン酸カルシウム緩衝液、リポソーム、デンドリマー、又はナノ粒子を使用する化学物質に基づく形質移入;エレクトロポレーション、ソノポレーション、光学形質移入(optical transfection);遺伝子ガン(gene gun)、マグネットフェクション若しくはマグネットアシストトランスフェクション(Magnet assisted transfection)、インペールフェクション(impalefection);形質導入などのウィルス方法、;ヌクレオフェクション(nucleofection)、又はヒートショックが挙げられる。
本明細書において使用されるように、用語「核酸」は、デオキシリボ核酸(DNA)、そして適切ならば、リボ核酸(RNA)などのポリヌクレオチドを意味する。当該用語はまた、均等物として、ヌクレオチドアナログから作られたRNA又はDNAいずれかのアナログを含むことを理解すべきである。
本明細書において使用されるように、「グリピカンファミリーのメンバーの活性化因子(activator)」という表現は、グリピカンファミリーのメンバーの活性化に仲介されるシグナルの誘導を活性化又は増強する天然又は合成化合物を意味する。グリピカンファミリーのメンバーの活性化因子は、特に、グリピカンファミリーのメンバーと結合する炭水化物、又はグリピカンファミリーのメンバーの特異的な活性化抗体であってもよい。
細胞においてグリピカンファミリーのメンバーの発現及び/又は活性を一過性に弱める手法は、当業者に周知であり、そして例えば、核酸分子阻害剤の使用、特にsiRNA又はshRNAでの細胞の形質移入、及び上項「グリピカンファミリーのメンバーの発現及び/又は活性が弱められ又は消失させられた幹細胞又は前駆細胞」で記載されたように、幹細胞又は前駆細胞と、グリピカンファミリーのメンバーのアンタゴニストとを一過性に接触させることを含む。
特定の理論に拘泥されることなく、特定の期間の間のグリピカンファミリーのメンバーの一過性の増加が、初期化効率を改善するために必要であり、そして次のグリピカンファミリーのメンバーの一過性の減少が、奇形腫リスクを克服するために重要であると考えられる。
好ましくは、上で定義された方法により生産されたiPS細胞が、上で定義されたような細胞分化を引き起こす環境条件に供される場合、それらの自己複製は、維持される。
本発明はまた、上で定義されたインビトロ方法により取得できる又は取得されるiPS細胞に関する。
幹細胞又は前駆細胞の使用
本発明は、幹細胞又は前駆細胞におけるグリピカン4の調節は、インビボで注入された場合、腫瘍形成を予防することを可能にし、従って、幹細胞又は前駆細胞の適用の具体的な有効性を付与し、ここでグリピカン4の発現及び/又は活性は、再生医療において弱められ又は消失させられる。
本発明の他の目的は、従って、幹細胞又は前駆細胞に関し、ここでグリピカンファミリーのメンバーの発現及び/又は活性は、病的状態の幹細胞に基づく治療による処置用の使用のために弱められ又は消失させられている。具体的な実施態様において、病的状態は、変性疾患、心疾患、代謝性疾患、及び障害からなる群から選択される。
本発明はまた、病的状態の幹細胞に基づく治療による処置用の使用のために上で定義されたインビトロ方法により取得できる又は取得される幹細胞又は前駆細胞に関する。好ましい実施態様において、病的状態は、変性疾患、心疾患、代謝性疾患、及び障害からなる群から選択される。
本発明はまた、グリピカンファミリーのメンバーの発現及び/又は活性が弱められ又は消失させられた幹細胞又は前駆細胞の治療上の有効量を、それを必要とする個体に投与することを含む、個体における病的状態の幹細胞に基づく治療による処置方法を記載する。好ましい実施態様において、病的状態は、変性疾患、心疾患、代謝性疾患、及び障害からなる群から選択される。
本発明はまた、上で定義されたインビトロ方法により取得できる又は取得される幹細胞又は前駆細胞の治療上の有効量を、それを必要とする個体に投与することを含む、個体における病的状態の幹細胞に基づく治療による処置方法を記載する。好ましい実施態様において、病的状態は、変性疾患、心疾患、代謝性疾患、及び障害からなる群から選択される。
本発明の文脈において、「個体(individual)」は、齧歯動物(ラット、マウス、ウサギ)、霊長類(チンパンジー)、ネコ科の動物(ネコ)、イヌ科の動物(イヌ)などのヒト又は非ヒト哺乳動物を示す。好ましくは、個体は、ヒトである。
本明細書において使用されるように、用語「処置(treatment)」又は「処置すること(treating)」は、治療的処置、及び予防的(prophylactic)又は予防的(preventative)手段の両方を意味し、ここで本目的は、疾患の進行を阻止し又は遅らせることである。
「治療上の有効量」は、任意の治療に適用できる妥当な利益/リスクで、疾患を処置するための細胞の十分な量を意味する。本明細書において開示されるような細胞の一日の総使用量は、健全な医学的判断の範囲内で主治医によって決定されることが理解されるであろう。必要とされる正確な量は、治療される疾患の種類及び疾患の重度などの因子に依拠して変化するであろう。
本発明の文脈において、「変性疾患(degenerative disease)」は、運動又は食生活などの通常の身体上の摩損又はライフスタイルの選択にかかわらず、時間とともに病気に冒された組織又は器官の機能又は構造が、徐々に悪くなる疾患を意味する。変性性疾患の例は、筋委縮性側索硬化症(ALS)又はルーゲーリック病、アルツハイマー病、パーキンソン病、多系統委縮症、ニーマンピック病、アテローム性動脈硬化症、進行性核上麻痺、ガン、テイサックス病、糖尿病、心臓疾患、円錐角膜を含める炎症性大腸炎(IBD)、前立腺炎、変形性関節症、骨粗鬆症、関節リウマチ、及びハンチントン病が挙げられる。好ましくは、本発明に従った変性疾患は、筋委縮性側索硬化症、パーキンソン病、多系統委縮症、ガン、糖尿病、心臓疾患、及びハンチントン病からなる群から選択される。
本発明の文脈において、用語「心疾患(cardiac disorder)」、又は「心臓疾患(heart disease)」は、心臓に影響を及ぼす疾患を意味する。特に、心疾患は、冠動脈性心疾患、心筋症、心臓血管疾患、虚血性心疾患、心不全、高血圧性心疾患、炎症性心疾患、及び心臓弁膜症を包含する。
「冠動脈性心疾患」は、心筋及び周囲組織に十分な血液循環を供給するための冠動脈血液循環の障害を意味する。
「心筋症」は、なんらかの理由による心筋の機能低下を意味する。
「心臓血管疾患」は、心臓自体及び/又は血管系、特に心臓に出入りする静脈及び動脈に影響を及ぼす疾患を意味する。
「虚血性心疾患」は、通常、冠動脈疾患に起因する、心筋の虚血により特徴付けられる疾患を意味する。
「心不全」は、体全体にわたって血液の十分な量を満たす又は送り込むための心臓の能力を損なう任意の構造的又は機能的心疾患に起因し、そのために心臓及び体の不全をもたらす状態を意味する。
「高血圧性心疾患」は、高血圧、特に局所的な高血圧により引き起こされる心疾患を意味する。
「炎症性心疾患」は、心筋及び/又はその周囲組織の炎症に関連する疾患を意味する。
「心臓弁膜症」は、心臓の1以上の弁に影響を及ぼす疾患プロセスを意味する。
好ましくは、本発明に従った心疾患は、心筋症、虚血性心疾患、心不全、高血圧性心疾患、及び心臓弁膜症からなる群から選択される。
本発明の文脈において、「代謝性疾患」は、正常な代謝を混乱させる疾患を意味する。好ましくは、本発明に従った代謝性疾患は、炭水化物代謝障害である。
本明細書において使用されるように、「炭水化物代謝障害」は、炭水化物、例えば、グルコースの代謝が乱されている疾患を意味する。炭水化物代謝障害は、糖尿病、空腹時高血糖、太り過ぎ(overweight)、及び肥満が挙げられる。
本明細書において使用されるように、「糖尿病」は、通常、異常に高い血糖値を引き起こす、遺伝性の及び環境の要因の組み合わせに起因する混乱した代謝症候群を意味する。
本明細書において使用されるように、「空腹時高血糖」は、6.1mmol/l超の血糖を引き起こす、混乱した代謝症候群を意味する。
本明細書において使用されるように、「太り過ぎ」は、過剰な体脂肪が、健康に悪影響を及ぼすかもしれない程度にまで蓄積している状態を意味する。太り過ぎは、通常、25kg/m2以上のボディマスインデックスとして定義される。
本明細書において使用されるように「肥満」は、過剰な体脂肪が、健康に悪影響を及ぼすかもしれない程度にまで蓄積している状態を意味する。肥満は、通常、30kg/m2以上のボディマスインデックスとして定義される。
本明細書において使用されるように、用語「障害(injury)」は、外部の化学物質又は力により引き起こされる身体の構造又は機能に生じた被害又は損傷を意味し、そしてそれは、物理的又は化学的、及び偶然によって又は意図的によってのいずれかでもよい。障害は、特に、あざ、外傷、切り傷、擦り傷、火傷、骨折、関節脱臼、脳震盪、捻挫、及びショックを包含する。
「あざ」は、打撲傷により引き起こされる皮下出血を意味する。「外傷」、「切り傷」、及び「擦り傷」は、出血を引き起こす皮膚に対する又は皮膚を貫く損傷を意味する。「火傷」は、過剰な熱、化学物質への暴露、又は低温により引き起こされる損傷である。「骨折」は、骨の損傷である。「関節脱臼」は、肩又は指の脱臼など、その正常な関節からの骨の移動である。「脳震盪」は、頭蓋骨又は脳へのなんらかの侵入なしに、衝撃により引き起こされる軽度の外傷性脳損傷である。「捻挫」は、突然の極端な伸縮により引き起こされる靭帯に生じる損傷である。「ショック」は、組織が十分な酸素及び栄養を取ることができない重度の病状である。
上で説明したように、本発明者等は、奇形腫の発生のリスクが、グリピカン4の発現が弱められた幹細胞をヌードマウスの脇腹に移植した場合、野生型細胞と比較して、克服されたことを示した。
従って、好ましい実施態様において、グリピカンファミリーのメンバーの発現及び/又は活性が弱められ又は消失させられた幹細胞又は前駆細胞を使用した場合、奇形腫の形成は抑えられる。
本発明の文脈において、「奇形腫」は、すべての三胚葉の正常な誘導体に類似している組織又は器官構成要素を有する被包型腫瘍を意味する。
本発明はまた、スクリーニングアッセイ、好ましくはインビトロスクリーニングアッセイ、特に医薬品、遺伝子的、又は毒物学的スクリーニングアッセイ、好ましくは毒物学的スクリーニングのための上で定義されたインビトロ方法により生産された幹細胞、前駆細胞、又はiPS細胞の使用を提供する。
グリピカンファミリーのメンバーの活性の調節因子及びその使用
上記のように、ガン幹細胞は、腫瘍形成をする特性を有する幹細胞である。実際、それらは、自己複製及び複数の細胞型について分化の幹細胞プロセスを通じで腫瘍を生み出すであろう。それらは、腫瘍中に生き残り、新たな腫瘍を生じることにより再発及び転移を引き起こすと考えられる。従って、ガンを処置するための方策は、具体的にガン幹細胞を標的にすることである。
本発明等は、これらの細胞の運命について決定を下すことができる幹細胞におけるグリピカン4の発現及び/又は活性の調節を示した。特に、ガン幹細胞におけるグリピカン4の発現及び/又は活性を弱め又は消失することが、ガン幹細胞の自己複製を低下し、及び/又は分化マーカーの発現を促進することができるかもしれない。
従って、本発明の他の態様は、ガンの処置用に使用するためのグリピカンファミリーのメンバーの活性の調節因子に関する。
本発明はまた、グリピカンファミリーのメンバーの活性の調節因子の治療上の有効量を、それを必要とする個体に投与することを含む、個体におけるガンを処置するための方法を記載する。
本発明の文脈において、用語「調節(modulate)」は、当該技術分野におけるその使用、例えば、目的のプロセス、経路、若しくは事象における定性的な若しくは定量的な変化、変更、若しくは修飾を引き起こし又は容易にすることの意味で、一貫して使用される。限定なしに、そのような変化は、プロセス、経路、若しくは事象の異なる構成要素若しくは分岐の相対的な強度若しくは活性における増加、減少、又は変更であってもよい。
本明細書において使用されるように、「調節因子(modulator)」は、目的のプロセス、経路、若しくは事象において定性的若しくは定量的に変化、変更、若しくは修飾を引き起こす又は容易にする作用物質である。特に、グリピカンファミリーのメンバーの活性の調節因子は、グリピカンファミリーのメンバーの活性化因子又はグリピカンファミリーのメンバーのアンタゴニストでもよい。好ましくは、グリピカンファミリーのメンバーの活性の調節因子は、グリピカンファミリーのメンバーのアンタゴニストである。
本明細書において使用されるように、「グリピカンファミリーのメンバーのアンタゴニスト」という表現は、上項「グリピカンファミリーのメンバーの発現及び/又は活性が弱められ又は消失させられた幹細胞又は前駆細胞」で定義されたものと同じ意味である。
本明細書において使用されるように、「グリピカンファミリーのメンバーの活性化因子」という表現は、上項「人工多能性幹細胞を生産するための方法」で定義されたものと同じ意味である。
本明細書において使用されるように、用語「ガン」は、任意の悪性病変、又は悪性細胞分裂若しくは悪性腫瘍、又は制御されていない若しくは不適切な細胞分裂を含む任意の状態を含み、及び制限されないが、制御されていない又は不適切な細胞増殖により特徴付けられる任意の疾患を含む。ガンは、ガン腫、肉腫、腺ガン、腺腫、白血病、リンパ腫、及び骨髄腫が挙げられる。特に、ガンは、膀胱ガン、乳ガン、大腸及び直腸ガン、子宮内膜ガン、腎臓(腎細胞)ガン、白血病、肺ガン、黒色腫、皮膚ガン(非黒色腫)、非ホジキンリンパ腫、膵臓ガン、前立腺ガン、甲状腺ガン、胃ガン、肝臓ガン、卵巣ガンでもよく、これらを含んでもよい。ガンはまた、副腎ガン、肛門ガン、再生不良性貧血、胆管ガン、膀胱ガン、骨ガン、脳ガン、乳ガン、気管支及び肺ガン、中枢神経系ガン、子宮頸ガン、大腸及び直腸ガン、結合組織ガン、脳神経ガン、消火器ガン、子宮内膜ガン、内分泌ガン、食道ガン、ユーイングファミリー腫瘍、胆嚢ガン、消化管カルチノイド腫瘍、消化管間質腫瘍、妊娠性絨毛性疾患、頭頸部ガン、ホジキンリンパ腫、カポジ肉腫、腎臓ガン、喉頭及び下咽頭ガン、喉頭ガン、白血病(leukaemia cancer)、白血病‐リンパ腫、白血病‐骨髄腫、不特定の細胞型ガンの白血病(leukaemia of unspecified cell type cancer)、口唇ガン、肝臓ガン、肺カルチノイド腫瘍、リンパ球、造血及び関連組織ガン(Lymphoid haematopoietic and related tissues cancer)、リンパ腫ガン、悪性免疫増殖性ガン、悪性新生物ガン、生殖器の悪性新生物、尿路ガンの悪性新生物、髄膜ガン、中皮腫ガン、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群、鼻腔及び中耳ガン、上咽頭ガン、鼻咽頭ガン、神経芽細胞腫、非ホジキンリンパ腫ガン、非ホジキンリンパ腫、神経芽細胞腫、口腔及び口腔咽頭ガン、骨肉腫、中咽頭ガン、卵巣ガン、膵臓ガン、副甲状腺ガン、陰茎ガン、末梢及び皮膚T細胞リンパ腫ガン、末梢神経ガン、腹膜ガン、咽頭ガン、下垂体腫瘍、輪状後部領域ガン、前立腺ガン、網膜芽腫、横紋筋肉腫、唾液腺ガン、肉腫、軟組織ガン、黒色腫皮膚ガン、非黒色腫皮膚ガン、副鼻腔ガン、小腸ガン、胃ガン、精巣ガン、胸腺腫及び胸腺ガン、甲状腺ガン、舌ガン、へんとう腺ガン、気管ガン、ガンNOS、泌尿器ガン、尿道ガン、子宮ガン、子宮肉腫、膣ガン、外陰ガン、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、並びにウィルムス腫瘍であってもよい。
好ましくは、上で定義されたようにガンの処置用の使用のためのグリピカンファミリーのメンバーの活性の調節因子は、ガン幹細胞の自己複製を低下し、及び/又は分化マーカーの発現を引き起こす(例えば、Piccirilloら、(2006) Nature 444:761-765)。
本発明の他の態様は、成体幹細胞におけるグリピカン4の活性の調節に関する。
上記のように、成体幹細胞又は組織特異的幹細胞は、さまざまな組織で見られ、そして自己複製及び分化の特性を有する。従って、それらは、疾患後の組織再生のための重要な治療標的と考えられる。本発明は特に、グリピカン4の活性を調節することにより、あるべき場所における成体幹細胞に影響を与えて、それらの分化能を高め、そして組織修復を促進することを提示する。
従って、本発明はまた、特に変性疾患後の組織再生を含む使用のためのグリピカンファミリーのメンバーの活性のアンタゴニストに関する。
本発明はまた、グリピカンファミリーのメンバーの活性のアンタゴニストの治療上の有効量を、それを必要とする個体に投与することを含む、特に変性疾患後の個体における組織再生を含む方法を提供する。
本明細書において使用されるように、「グリピカンファミリーのメンバーのアンタゴニスト」という表現は、上項「グリピカンファミリーのメンバーの発現及び/又は活性が弱められ又は消失させられた幹細胞又は前駆細胞」において定義されたものと同じ意味である。
本発明の文脈において、用語「組織再生」、又は「組織修復」は、互換的であり、そして修復される組織へと発生することができる細胞の増殖、分化、生存、及び移動を意味する。特に、この経路において、特定の組織の機能細胞が、おそらく組織特異的幹細胞又は組織特異的前駆細胞から再生され、正常な機能性組織の再生を生じる。従って、本発明の文脈において、組織再生の誘導用に使用するためのアンタゴニストは、再生される組織に存在する組織特異的細胞、成体幹細胞、又は組織特異的前駆細胞の分化を増強するためのものである。好ましくは、アンタゴニストは、再生される組織に存在する組織特異的幹細胞の分化を増強するために使用されるものである。
本方法において処置できる疾患又は障害は、特に、上で定義された変性疾患、脊髄損傷、心疾患、脳卒中、自閉症、眼疾患、慢性閉塞性肺疾患、自己免疫疾患、虚血性心疾患、ガン、創傷治癒、及び火傷が挙げられる。好ましくは、本方法において処置される疾患は、上で定義された変性疾患である。
特に脳、心臓、血管系、呼吸系、腎臓系、脾臓系、リンパ系、骨髄、骨、骨格筋系、免疫系、生殖器系、皮膚、軟骨、神経系、消火器系、肝臓、膵臓系、造血系、ホルモン系含む本質的に任意の組織又は器官が、誘導組織再生のための標的にできる。
上で定義された調節因子、アンタゴニスト、及び活性化因子は、懸濁液、ミクロエマルション、マクロエマルション、ミセル、蓄積注射などのためのデポー製剤、局所及び皮下投与又はリポソーム中に適切な乾燥製剤などの任意の適切な形態の下、処方されてもよい。それらは、例えば、PGA(ポリグリコール酸)などのポリマーと、又はシクロデキストリンと組み合わせることにより、放出制御製剤として処方されてもよい。
好ましくは、上で定義したような調節因子、アンタゴニスト、及び活性化剤は、少なくとも1つの医薬的に許容される担体をさらに含む医薬組成物の形態で投与される。
用語「医薬的に許容できる担体」は、本発明の化合物と一緒に患者に投与されてもよい担体を意味し、そして化合物の治療上の有効量を送達するために十分な用量について投与する場合、それらの医薬品活性を損なわず、非毒性である。
本発明の組成物に使用してもよい医薬的に許容できる担体及び媒体(vehicle)は、制限されないが、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、d‐a‐トコフェロールポリエチレングリコール1000コハク酸などの自己乳化薬剤送達システム(SEDDS)、ツイーン又は他の同様のポリマー送達マトリックスなどの製剤中で使用される界面活性剤、ヒト血清アルブミンなどの血清タンパク質、リン酸、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物性脂肪酸の部分的なグリセリド混合物などの緩衝物質、水、硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩などの塩又は電解質、コロイド性シリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロース系の物質、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン‐ポリオキシプロピレン‐ブロックポリマー、ポリエチレングリコール、及び羊毛脂肪などが挙げられる。
当業者によって理解されるように、組成物は、意図する投与経路と適合するように、適切に処方される。適切な投与経路の例としては、静脈内、皮内、皮下、筋肉内、腹腔内などの非経口投与、頬側、吸入、点鼻、及び肺噴霧(pulmonary spray)などの経口投与、皮内投与、経皮(局所)投与、経粘膜的投与、眼内投与、腫瘍内投与、及び直腸投与が挙げられる。
本発明に従った組成物は、約0.01μg/kg〜約5000μg/kgの範囲の投与量、あるいは約0.1〜約1000μg/kgの範囲の投与量、あるいは約1〜約500μg/kgの範囲の投与量で送達されてもよい。効果的な投与量はまた、投与経路及び他の薬剤との併用の可能性に依拠して変化する。
精製方法
グリピカン4は、さまざまな幹細胞型に大部分が存在しているので、本発明者等は、幹細胞及び分化細胞の両方を含んでもよい細胞の混合物から細胞のこの型を精製するためにこれらの細胞上のグリピカン4の存在を使用することを提示する。
本発明は従って、サンプルから幹細胞、前駆細胞、ガン幹細胞、又は組織特異的幹細胞を特異的に精製するためのグリピカンファミリーのメンバーのリガンドの使用にまた関する。
本発明は、サンプルから幹細胞、前駆細胞、ガン幹細胞、又は組織特異的幹細胞を特異的に精製するためのインビトロ方法を提供し、ここでサンプルは、グリピカンファミリーのメンバーのリガンドと接触し、それによってサンプル中に存在する幹細胞、前駆細胞、ガン幹細胞、又は組織特異的幹細胞を精製する。
本明細書において使用されるように、「サンプル」は、大きい集まりの一部を意味する。好ましくは、本発明に従ったサンプルは、生体由来の物質である。生体サンプルの例は、限定されないが、腎臓、肝臓、心臓、肺など、動脈、静脈などの臓器又は組織の一部、血漿、血小板、血液細胞の亜集団などの血液及びそれらの成分が挙げられる。
本発明の文脈において、「幹細胞を特異的に精製すること(specifically purifying stem cell)」という表現は、構成要素の混合物の中にいる、特に細胞の混合物の中にいる幹細胞を特異的に単離することを意味する。特異的な精製の後、混入物質が幹細胞の間にまだ存在するかもしれないが、幹細胞は、精製細胞の大部分を示す。例えば、幹細胞は、85%超の精製細胞、より好ましくは90%超、さらに好ましくは95%超、最も好ましくは99%超の精製細胞を示す。
本明細書において使用されるように、「グリピカンファミリーのメンバーのリガンド」は、グリピカンファミリーのメンバーに向かって結合親和性を有する分子を意味する。特に、リガンドは、特異的な態様でグリピカンファミリーのメンバーと結合することが好ましく、グリピカンファミリーのメンバーと選択的に結合するリガンドであり、細胞の他のタンパク質と比較して特異的であることが好ましい。特異的なリガンドは特に、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、及び組み換え抗体、又はFab断片、F(ab’)2断片、及びscFv断片などのそれらの断片;ファージ抗体(phAbs);ラマ及びラクダ抗体;及びアプタマーからなる群から選択される。好ましくは、特異的なリガンドは、モノクローナル抗体である。
本発明に従った精製方法において、グリピカンファミリーのメンバーのリガンドは、サンプルから幹細胞の単離を容易にするために固定化できる。特に、グリピカンファミリーのメンバーのリガンドは、固体支持体への結合を介して固定化できる。適切な固体支持体の非限定的な例は、ガラス若しくはプラスチックスライド、樹脂、組織培養プレート、マイクロタイターウェル、チューブ、シリコンチップ、又はビーズ(限定されないが、ラテックス、ポリスチレン、若しくはガラスビーズを含む)などの粒子が挙げられる。共有及び非供給結合、又は受動的吸収の使用を含む、当該技術分野における公知の任意の方法が、固体支持体にグリピカンファミリーのメンバーのリガンドを付着するために使用できる。
本発明を、以下の図面及び例によりさらに説明する。
実施例1:gpc4 mut 細胞の細胞分化特性
本発明者等は、経時的に多能性及び系列特異的マーカーの発現を追うことによりGpc4変異体細胞の細胞分化特性を評価するために、半定量的RT‐PCR方法を使用した。免疫細胞化学を、的確な時点で細胞分化を定量するために適用した。最後に、培養プレートにおいて、次に起こる神経分化、及び胚体の収縮能に基づき発生している心筋細胞の機能活性に関して、顕微鏡検査を適用した。
材料及び方法
グリピカン4変異体細胞
本発明者等により使用されたグリピカン4変異体細胞(Gpc4変異体)を、W. Skarnesによって遺伝子トラップ技術を使用して作製した(Skarnesら、(1995) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 92:6592-6596)。マウス胚性幹細胞(129/Olaマウス株由来のE14Tg2a.4)を、分泌型トラップベクター(pGT1.8TM、pGT1Mpfs)と共にエレクトロポレーションした。cDNA末端の迅速増幅(RACE)により得られたcDNAのダイレクトシークエンシングにより、グリピカン4の内在性遺伝子に接合した遺伝子トラップベクター配列からなる融合転写物を発現する2つのESC系を同定した。本発明者等は、これらのESC系が、グリピカン4のエキソン1におけるプライマー及び分泌型トラップベクターのlacZ遺伝子におけるもう一つのプライマーを使用してRT‐PCR分析を行うことにより、この融合転写産物を産生したことを確認した。ゲノムウォーキングを行うことにより、本発明者等は、遺伝子トラップベクターの挿入が、マウスグリピカン4遺伝子座の第一イントロンにおいて発生したことを示した。本発明者等により使用された2つのGpc4変異体ESC系を、Gpc4gt‐1及びGpc4gt‐2と命名した。
半定量的RT‐PCR研究
全RNAを、酸‐フェノール抽出(Trizol;Gibco/BRL、Gaithersburg、MD)により単離した。逆転写PCR(RT‐PCR)を、Perkin‐Elmer RT‐PCRキットで、メーカーが推奨するように行った。cDNAをPCRにより増幅した。サイクル数を、PCRの飽和効果を回避するために、反応曲線の直線部分のPCR条件を選択するように選んだ。特異的プライマーの配列、サイクル数、アニーリング温度、及び増幅産物の長さを、それぞれのプライマーの組み合わせについて確立した。
免疫細胞化学
細胞を、室温で30分間、4%のパラホルムアルデヒド及び1×リン酸緩衝生理食塩水(PBS)中で固定した。固定に続いて、サンプルを、5分間、1×PBSで、3回洗浄し、そして次に室温で15分間、10%の正常ヤギ血清及び0.1%のTritonX‐100を有する1×PBS中でインキュベートした。細胞を、その後、5分間、1×PBS中で、3回洗浄し、そして対応する使用希釈倍率で、10%の正常ヤギ血清及び1×PBS中で一次抗体と共にインキュベートした。一次抗体でのインキュベーション後、細胞を1×PBSで3回洗浄し、さらに室温で30分間、10%の正常ヤギ血清及び1×PBS中で適切な二次抗体と共にインキュベートした。最後に、サンプルを1×PBSで4回洗浄し、そして4,6‐ジアミジノ‐2‐フェニルインドール(DAPI、250ng/ml)で対比染色した。標識を、倒立顕微鏡を使用して蛍光灯で検出した。
結果
マウス胚性幹細胞におけるGpc4
本発明者等は、gpc4エキソン1及びエキソン3におけるPCRプライマーを使用して半定量性RT‐PCRにより野生型の及びgpc4短縮転写産物のレベルを分析した。図11に示すように、gpc4遺伝子をマウスESCにおいて発現させ、そしてmRNAレベルを、2つのGpc4変異体ESC系、Gpc4gt‐1及びGpc4gt‐2について著しく減少させた。定量分析では、Gpc4転写産物がそれぞれ、Gpc4gt‐1細胞について80±1%減少し、Gpc4gt‐2細胞について50±0.5%減少したことを示した(P<0.001)。さらに、短縮転写産物を、ノーザンブロット分析により検出しなかった。また、融合転写産物のレベルは、Gpc4gt‐1ESCよりもGpc4gt‐2において高かった(図11)。一貫して、ウェスタンブロット分析は、Gpc4タンパク質のレベルが、野生型対照と比較してGpc4変異体ESC系において減少していたことを示した(図12)。
Gpc4ハイポモルフ型突然変異体(hypomorphic mutation)はマウスESCの分化を加速する
自己複製及び分化系列決定の特性を調節する際のGpc4に関する機能的要求を評価するために、本発明者等は、自己複製のために最適な条件下、野生型及びGpc4変異体ESCを培養し、そしてそれはLIFの存在下、及び胚性線維芽細胞フィーダー層における生育に関与する。Gpc4gt‐1及びGpc4gt‐2ESC系の両方が、野生型対照と類似している形態的及び生育特性を示した。変異体細胞は、Oct4、Nanog、Sox2、及びRex‐1などの多能性マーカーを同程度のレベルで発現し、そして分化のマーカーを欠損していた(図13)。注目すべきは、他のGpcファミリーメンバーにおける代償性変化(compensatory change)を、Gpc4変異体ESCsにおいて検出しなかった。従って、Gpc4変異体細胞は、外因性の自己複製維持シグナルによって完全に支持される場合、ESCの分子及び細胞特性を保持する。
本発明者等は、Gpc4変異体細胞が、野生型胚性幹細胞よりも3日早く、Oct4などの多能性マーカーの発現を有意に下方制御し、そして神経及び心臓系(それぞれネスチン及びαMHC)のマーカーを有意に上方制御したことを示した(図1及び2)。さらに、神経分化Gpc4変異体細胞において見られるOct4ポジティブ細胞の60%の減少は、失われた多能性Oct4細胞が、神経細胞型について細胞運命の切り替えを受けたことを示しており、ネスチンポジティブ細胞の60%の増加と著しく相関する(図3及び4)。
Gpc4変異体細胞が、すべての細胞系について分化するための胚性幹細胞特性を保持するかどうかについて理解するために、本発明者等は、胚盤胞内にGpc4変異体細胞を注射し、そして胚組織においてそれらの存在を追った。本発明者等は、Gpc4変異体細胞が、すべての三胚葉(外胚葉、中胚葉、内胚葉)において存在していたことを示した。これらの研究は、Gpc4変異体細胞が、発生シグナルに対する応答及び全ての体細胞型についての分化の重要な特性を保持することを証明した。
実施例2:腫瘍形成を抑えるグリピカン4の調節
実施例1に記載した結果は、発明者等に、Gpc4の調節が、インビボで注射した場合、腫瘍形成を抑えるかどうかを評価するために駆り立てた。
多能性細胞は、着床前のマウス胚に戻す場合、すべての三胚葉の誘導体へと発生する(Murry及びKeller (2008) Cell. 132:661-680)。Gpc4変異体ESCは、迅速な分化を示し、さらに複数の細胞型を生じる。Gpc4がインビボで細胞多能性の側面を制御するかどうかを評価するために、本発明者等は、野生型マウスの胚盤胞にGpc4gt‐1ESCを注射することによりキメラマウス胚を作製した。Gpc4機能の喪失が、アフリカツメガエル胚における原腸形成及び脳のパターニングに影響を及ぼすこと(Galliら、(2003) Development 130:4919-4929)を以前に示したので、本発明者等は、初期発生段階、すなわちE6.75/E7.5,E9.5及びE13.5で、胚を分析した。Gpc4変異体細胞、Gpc4gt‐1の分布に続いてβ‐Gal発現があった。E6.75/E7.5で採取された胚の85.7%が、β‐Gal+であり(12/14胚)、E9.5で72%がポジティブであり(13/18胚)、そしてE13.5で62.5%であった(10/16胚)。β‐Gal染色の全組織標本の試験は、発生している胚の組織に対するGpc4変異体のESC誘導体の広範な寄与を明らかにし、そしてそれは、対応する発生段階でのgpc4mRNAの発現プロファイルと似ていた。組織切片は、Gpc4gt‐1ESCが、神経上皮、頭部間葉(head mesenchyme)、発生している心筋、肺、及び腸内に統合されたことを明らかにした。注目すべきは、β‐Gal発現の全組織標本により評価されるように、キメラ現象の程度は、胚が後の段階に達するにつれて(E6.75/E7.5〜E9.5、約50%減少)減少した。さらに高度のキメラ現象を有する胚の画分は、頭部、中胚葉節(somite)及び尾芽において、全体の形態異常を示した。まとめると、これらの知見は、Gpc4変異体ESCが、すべての胚細胞系の初期発生に寄与し、従って、重要な多能性特性を保持することを示した。それらはまた、Gpc4欠乏が、特異的な発生のプロセスと互換性がないかもしれないことを示唆した。
本発明者等は次に、野生型及びGpc4変異体ESC(Gpc4gt‐1)を回収し、PBSで洗浄し、そして5×107細胞/mlの濃度でPBSに懸濁したかどうかを求めた。全量で100μlの細胞懸濁液を、6週齢の胸腺欠損ヌードマウス(C3H/HeNCr‐nu)に皮下注射した。6匹のマウスをそれぞれの実験に使用し、そしてそれらを、2連で行った。マウスを、注射後1週間、奇形腫形成に関してモニターした。腫瘍の発生を、合計4週間、1日おきにモニターした。腫瘍を、腫瘍重量を確立するために解剖し、そしてさらにH&Eで染色したパラフィン包埋切片を作製することにより分析した。
一般的には、SCIDマウスへの野生型ESCの注射は、奇形腫形成を引き起こす(Murry及びKeller、2008)。これと一致して、野生型ESCを注射したマウスは、4週間後、大きな奇形腫を発生した(図5及び6)。これらの奇形腫平均重量は、4.5±1.9gであり(図7)、そしてそれらは、神経上皮(外胚葉)、軟骨/骨(中胚葉)、及び粘液産生上皮(内胚葉)を含むすべての三胚葉由来の組織含んでいた。驚くべきことに、Gpc4gt‐1ESCの注射は、0.8±0.4gの平均重量(図7)を有する小さな組織塊(図5及び6)の発生をもたらした。組織学的分析は、胚葉由来の組織がないが、β‐Gal発現Gpc4gt‐1細胞の存在を明らかにした。
要約すると、本発明者等は、Gpc4変異体細胞をヌードマウスの脇腹に移植した場合、野生型細胞と対照的に、奇形腫のリスクを克服したことを示す(図5)。定性的及び定量的分析は、Gpc4変異体細胞が、単離された細胞として残ったか、又は野生型細胞よりも10倍小さい細胞凝集塊の一部となったかのいずれかを示し、なんらかの奇形腫形態を示さなかった(図6及び7)。
従って、Gpc4は、異種環境に移植した場合、明確な幹細胞性特性、すなわち奇形腫を発生する能力の維持に関与することにより、ESCの運命を制御する。従って、それらは、Gpc4調節が、初めて、それらの腫瘍形成特性からESC分化能の分離を可能にすることを明らかにする。
実施例3:幹細胞における基本的なGpc4機能の分子機構
本発明者等は次に、Gpc4が細胞多能性を調節する環境シグナルを制御する可能性を評価するために幹細胞における基本的なGpc4機能の分子機構を調査した。
胚性幹細胞における多能性を維持するためのペプチドシグナルは、骨形成タンパク質、白血病阻害因子、及びWntファミリーメンバーが挙げられる。
Wntシグナル伝達経路の活性化を、TOP‐FLASHアッセイを使用して試験した。野生型及びGpc4変異体胚性幹細胞を、TOP‐FLASHルシフェラーゼレポータープラスミド、又はその変異体対照、FOP‐FLASHルシフェラーゼレポータープラスミドのいずれかで、ウミシイタケ(Renilla)ルシフェラーゼ含有プラスミドと一緒に形質移入した。TOP‐FLASHプラスミドベクター中の酵素ルシフェラーゼの上流のTcf配列に結合する内因性β‐カテニン(catenin)/Tcf転写複合体は、Wnt経路の活性化によってルシフェラーゼ発現を駆動する。FOP‐FLASHプラスミドを、変異したTcf配列を含むため、対照として使用した。形質移入24時間後、細胞を24時間、5ng、10ng、及び50ng/mlのWnt3aで形質移入し、そしてライセートを、Reporter lysis buffer(Promega)中に採取した。ルシフェラーゼ活性を、Lumistar Galaxy Luminometer(BMG Labtech)で測定し、そしてウミシイタケルシフェラーゼ活性に対して標準化した。アッセイを、少なくとも2つの独立した実験において2連で行った。値を、Wnt3aを含まない培地で処理することにより標準化した。
本発明者等は、Wnt活性が、野生型ESCと比較してGpc4変異体ESCで減少したことを示し、従って、Gpc4が、Wntシグナル伝達に対して幹細胞の適切な応答のために必要であることを証明した(図8)。
実施例4:心臓の修復のためのグリピカン4調節の使用
本発明者等は、インビトロ分化におけるESC中のGpc4の役割を評価した。本発明者等は、胚体(EB)を使用して、中胚葉及び内胚葉の細胞系にGpc4変異体及び野生型ESCを分化した。EBは、収縮性部分により明らかにされる、心筋細胞などのさまざまな分化した細胞型を産生する(Parisiら、(2003) J. Cell. Biol. 163:303-314)。特に、野生型及びGpc4変異体ESCを、本質的に、Maltsevら、(1993) Mech Dev. 44(1):41-50に記載されるように、EBにおいて培養した。簡潔に説明すると、EBの調製を、5mlのPBSを含む10cmの細菌用皿の蓋の上に懸滴(300細胞/30μlドロップ)中で行った。EBを含む懸滴を、2日間、5%のCO2を含む大気中、37℃でインキュベートした。懸滴は、その後、20%のFCSを含むDMEM培地で洗浄し、新しい皿に再度播種し、そしてさらに3日間37℃でインキュベートして5日齢のEBを産生する。5日目に、EBを、鼓動している心筋細胞の形態分析のためにゼラチンコート24ウェルプレート上に別々に播種し、又はRT‐PCR及びウェスタンブロットのために100mmの組織培養プレート上に播種した。
Gpc4変異体及び野生型EBのサイズは、培養5日後、類似していた(Gpc4gt‐1EB:14625±625細胞;野生型EB:12825±325細胞;P>0.05)。対照的に、それらの系列分化の動態は、大幅に異なっていた。野生型培養物において、鼓動しているEBは、7日目で最初に現れ、そしてそれらのパーセンテージは、15日目で65±1%まで増加した(図16)。それよりも、鼓動するEBの増加は、Gpc4変異体細胞で加速及び増強され、そして6日目で80±1.35%、7日目で95±1%に達した(図16)。サルコメアタンパク質α‐アクチンに関して免疫染色されたより大きな領域が、Gpc4gt‐1EBで見られた。興味深いことに、Gpc4gt‐2細胞における鼓動しているEBの数は、野生型とGpc4gt‐1の間中間であり(図16)、Gpc4が用量依存的にESCの運命を制御していることを示していた。
これらの知見と一致して、Oct4及びクリプト(Cripto)などの未分化細胞に関するマーカーの発現は、7日目になって初めて変化した野生型対照とは対照的に、Gpc4変異体EBにおいて、2日目及び5日目で減少した(図17)。一貫して、初期中胚葉(ブラキュリ(Brachyury))、心筋細胞(Nkx2.5及びα‐Mhc)、並びに内皮細胞(CD31)に関するマーカーは、途中で上方制御が見られた(図17)。内胚葉の分化(例えばGata4)もまた、変異体EBにおいて発生したが、大幅な変化は、肝細胞(Tdoマーカー;図17)などの完全に分化した細胞の発現プロファイルにおいて観察されなかった。Gpc4変異体EBのこの著しい分化表現型は、ESCにおけるGpc4レベルを弱めることが、細胞系移行(cell lineage entry)を増強することを示唆している。
さらに、本発明者等は、gpc4mut心筋細胞が、野生型細胞よりもしっかりとして永続的な収縮能を有することを示した(図9)。
結論として、本発明者等は、鼓動するEBのパーセンテージが、野生型ESCよりもGpc4変異体ESCで高く、そしてこの高いパーセンテージをはるかに迅速に実現したことを示した。
実施例5:パーキンソン病の細胞に基づく治療のためのグリピカン4調節の使用
Gpc4は、神経系に向かってもESC分化の開始を制御する
Gpc4が特異的な細胞型の分化率を制御するかどうか、又は分化に対するESC関与の段階でより一般的に必要とされるかどうかを理解するために、本発明者等は、定義されたプロトコール(Ficoら、(2008) Stem Cells and Development 17:573-584)を使用することにより、神経細胞系を生じるGpc4変異体ESCの能力を試験した。特に、野生型及びGpc4変異体ESCを、0日目で、単一細胞懸濁液において分離し、そして1000細胞/cm2を、ゼラチンコートプレート上に播種した。分化プロセスの間、培地を毎日交換した。神経分化のための培地(血清不含ノックアウト血清代替物(KSR)添加培地)は、15%のKSR(Invitrogen)、2mMのグルタミン、100U/mlのペニシリン/ストレプトマイシン、及び0.1mMのβ‐メルカプトエタノールを添加したノックアウトダルベッコ(Dulbecco)最小必須培地を含んでいた。神経分化後、Ficoら、(2008) Stem Cells and Development 17:573-584に記載されたように、形態学的検査及びマーカー分析を続けた。
異なる時点で分化している細胞の免疫染色では、非常に多くのネスチンポジティブ神経前駆細胞を、野生型と違って、2日目でGpc4変異体細胞において検出し(図3)、そしてそれらのパーセンテージは、4日目での野生型についてよりも約60%高い(図4)ことが明らかになった。Tuj1、GABA、及びカルレチニンなどの神経マーカーを、野生型対照と比較した場合、分化しているGpc4gt-1ESCにおいて初期段階でまた発現していた(図14)。EBにおける以前の結果と一致して、本発明者等は、野生型細胞よりも約60%低い(図4)、4日目でのOct4の有意な下方制御(図3)を見出した。
異なる時期での、Oct4、ネスチン、及びMap‐2などの細胞型マーカーの発現プロファイル分析は、免疫染色結果を支持した(図15)。ホスホヒストンH3又は活性化カスパーゼ3ポジティブ細胞を数えることで、神経誘導体の増加した数が、神経前駆細胞の増殖又は生存の増加から主に生じたというよりもむしろ、この系列に移行するためにGpc4gt-1ESCの増強された能力から主に生じたことを明らかにした。
総合すれば、これらの結果は、ESCにおけるGpc4の損失が、それらの複数の細胞系に向かう分化に影響を及ぼすことを示した。これらの著しい変化は、系列分化の開始時に起こり、Gpc4が、ESCの自己複製及び分化系列決定のバランスを制御できることを示す。さらに、本発明者等は、神経細胞に分化したGpc4変異体細胞が、通常はドーパミン作動性細胞の運命を引き起こすために必要とされる因子の不存在下ですら、中脳ドーパミン作動性細胞の特性を有するチロシンヒドロキシラーゼ神経の多数を発生するための本質的な能力を有する(野生型細胞よりも15倍超)ことを示した(図10)。
実施例6:Gpc4は、インビボにおける神経幹細胞の維持を制御する
本発明者等は、Gpc4のmRNAは、神経SCが存在する新生動物の神経形成領域及び成体マウス脳において発現することを見出した(Alvarez-Buylla及びGarcia-Verdugo、(2002) J. Neurosci. 22:629-634; Kokoevaら、(2002) EMBO J. 21:2312-2322)。従って、本発明者等は、Gpc4が高度に発現している嗅球(OB)神経発生系に集中している神経SCなどの他のSC型の運命を、Gpc4がまた、制御するかどうかを決定した。
放射状グリア初代神経SCに由来する生後産生されたOB神経(またB型細胞と呼ばれる)は、脳室下帯に位置した(SVZ; Doetschら、(1999) Cell 97:703-716)。これらの神経SCは、ゆっくりと分割して、Mash1を発現している、高速分割(fast‐dividing)一過性増幅(transit‐amplifying)前駆細胞(またC型細胞と呼ばれる)を産生し、そしてそれは、ダブルコルチン(Doublecortin)などの神経マーカーを発現している神経芽細胞(またA型細胞と呼ばれる)を順に産生する。神経芽細胞は、OBに吻側移動経路(RMS)を通じて移動し、ここでそれらは、局所介在神経へと分化する(Alvarez-Buylla及びGarcia-Verdugo、2002)。生後脳エレクトロポレーションに合わせてRAN干渉に基づく以前に記載した方法が、OB神経発生の間の遺伝子機能を分析するために許容される(Boutinら、(2008) PLoS One 3:e1883; Boutinら、(2010) Proc Natl. Acad. Sci. USA 107:1201-1206)。本発明者等は、SVZ神経SCにおけるGpc4機能を研究するためにこの方法を採用した。本発明者等は、最初に、Gpc4特異的shRNAプラスミドの活性を、NHI3T3細胞内にマウスGpc4、Mycタグ含有発現プラスミドと共に、それらのそれぞれを同時形質移入(co‐transfecting)することにより検証した。ウェスタンブロット分析は、sh‐2及びsh‐5が低活性であり、そしてsh‐3が全く活性を示さなかった一方で、それらの1つであるsh‐1がGpc4タンパク質の発現を効果的に阻害したことを示した(Gpc4タンパク質の下方制御:sh1、76%;sh2、43%;sh5、40%;アクチンローディング対照を使用して標準化)。すべての4つのshRNAプラスミドを、最初のインビトロ試験のために使用した。
Gpc4 shRNAベクター又は空の対照ベクターを、GFP発現プラスミドと共に同時エレクトロポレーション(co‐electroporation)し、そしてそれは、形質移入した細胞の可視化を可能にした。
エレクトロポレーションされた生後脳細胞のエレクトロポレーション及び形態学/分子分析を、以前に記載されたように行った(Boutinら、2008; Boutinら、2010)。これらの研究のために、エレクトロポレーションを、1日齢の仔(P1)の側部心室壁について行い、そして分析を、エレクトロポレーション6日後(P6)に行った。最初に、発明者等は、GFP発現により、VZ,SVZ、及びRMSについて形質移入細胞の広範囲の分布を調べた。GFPポジティブ細胞を、それらの形態に応じて分類した。初代神経SC(C型細胞)を、それらの強いGFP発現、並びに心室及び内膜表面を含有する頂側膜(apical)/基底膜(basal)プロセスのそれぞれにより、同定した。C型細胞は、相対的に低いGFPレベル、丸い形状、及びしばしば形成されたクラスターを有する。A型細胞は、最も低いGFPレベル、小さな体細胞及び最大2つのプロセスを有する。
P6で、対照及びGpc4 shRNAでエレクトロポレーションした両方の脳において、多くのA型ポジティブ細胞は、RMSに既に入っており、そしてさらにOBに達していた。しかしながらSVZにおいて、2つの群の間の3つの異なる細胞型の割合について、著しい差があった。GFPポジティブ細胞の総数に対するGFPポジティブ初代神経SC(B型細胞)のパーセンテージは、Gpc4 shRNA条件において大幅に減少した(対照:26.5±3.9%、Gpc4 sh1:6±0.5%;図18)。興味深いことに、神経SCパーセンテージにおける減少は、GPC4の下方制御のレベルと正比例し、GPC4発現は、用量依存的にインビボにおける神経SCプールの維持のために重要であることを示した。Gpc4下方制御後のSVZにおけるC型細胞及びA型細胞の数を、GFPとMash1及びダブルコルチンとの共局在化により測定した。Mash1(1:100;BD Pharmigen)及びダブルコルチン(1:250;Santa Cruz)を使用する免疫染色を、(Boutinら、2008; Boutinら、2010)に記載されたように行った。データを、平均±標準誤差として示す。スチューデント アンペアード t検定、又はマン‐ホイットニー検定を使用して、Instatソフトウェア(Graph Pad Software)を使用するデータ群間の差を評価した。P<0.05の場合、差を統計的に有意とみなした。
本発明者等は、対照及びsh1エレクトロポレーション群の両方について、GFPポジティブ細胞の同様の大部分が、DCXポジティブA型細胞であることを見出した(対照:64.7±2.3%、Gpc4 shRNA:65.6±2.2%)。対照的に、本発明者等は、しばしばクラスターを形成する対照と比較して、sh1をエレクトロポレーションした動物で、Mash1ポジティブC型細胞であるGFPポジティブ細胞について強い増加を見出した(対照:8.8±1.6%、Gpc shRNA:28.4±2.2%)(図18)。つまり、インビボでの神経SCおけるGpc4下方抑制が、初代神経SCの直接のより少ない未熟な娘前駆細胞を選んで、初代神経SCの割合を減少し、従って、分化に向かうNSCからバランスをシフトする。
従って、これらのデータは、Gpc4が、インビボにおいて神経SCプールを維持することに関与し、そしてSVZにおいて分化の開始を抑えることを示す。
実施例7:パーキンソン病治療のための神経の臨床的に関連性のある細胞源としてのGpc4変異体ESC
弱められたGpc4活性を有するESCのインビトロでの神経分化を行うことにより、本発明者等は、これらの細胞が、腹側中脳ドーパミン作動性特性を有する多数のチロシンヒドロキシラーゼ(TH)を発現している神経を自然的に発生することを発見した。本発明者等は、パーキンソン病のためのラット動物モデルにおいて、前臨床試験を行うことにより、これらの細胞型の潜在的な治療の影響について検討した。
本目的のために、本発明者等は、黒質線条体路への6‐OHDAの融合を通じて、一側性病変(unilateral lesioning)シクロスポリン免疫抑制ラットによりパーキンソン病の動物モデルを作製した。本発明者等は、これらのパーキンソン病の脳の線条体おける弱められたGpc4活性を有する細胞の移植が、行動試験によって評価されたように、野生型細胞よりも、パーキンソン病の症状のより効果的な機能的回復につながることを見出した(図19)。さらに、Gpc4変異体細胞は、インビボにおいて奇形腫を発生しなかったので、これらの細胞の治療効果が後の段階で持続し、そしてそれは対照的に、野生型細胞において発生することにより、脳異常形成及び死につながった(図19)。
要するに、上記研究は、減少させたGpc4活性を有する多能性細胞が、奇形腫の副作用を避けて、インビボにおいて検討した機能的回復を行うために適切な細胞系になることができるインビボでの証拠を提供する。

Claims (15)

  1. 変性疾患、心疾患、代謝性疾患、及び障害からなる群から選択される病的状態の幹細胞に基づく治療による処置に使用するためのグリピカンファミリーのメンバーの発現及び/又は活性が、弱められ又は消失させられた、幹細胞又は前駆細胞。
  2. 前記幹細胞又は前駆細胞が、ヒト胚に直接由来しない、請求項1に記載の使用のための幹細胞又は前駆細胞。
  3. 奇形腫の形成を抑える、請求項1又は2に記載の使用のための幹細胞又は前駆細胞。
  4. 前記グリピカンファミリーのメンバーがグリピカン4である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の使用のための幹細胞又は前駆細胞。
  5. 細胞分化を引き起こす環境条件に供された場合、初期分化を示す幹細胞又は前駆細胞のインビトロ生成方法であって、以下:
    幹細胞又は前駆細胞において前記グリピカンファミリーのメンバーの発現及び/又は活性を弱め又は消失させ;
    それによって、細胞分化を引き起こす環境条件に供された場合、初期分化を示す幹細胞又は前駆細胞を回収すること
    を含む、方法。
  6. 前記幹細胞又は前駆細胞が、ヒト胚に直接由来しない、請求項5に記載の方法。
  7. 体細胞における前記グリピカンファミリーのメンバーの発現及び/又は活性を一過性に増加し又は誘導し、次に一過性に減少し又は弱め、それによって人工多能性幹細胞(iPS細胞)を回収することを含む、体細胞由来の人工多能性幹細胞のインビトロ生成方法。
  8. 請求項5〜7のいずれか一項に記載のインビトロ方法により取得できる、幹細胞、前駆細胞、又はiPS細胞。
  9. 変性疾患、心疾患、代謝性疾患、及び障害からなる群から選択される病的状態の幹細胞に基づく治療による処置に使用するための、請求項5又は6に記載のインビトロ方法により取得できる、幹細胞又は前駆細胞。
  10. 幹細胞又は前駆細胞から分化した細胞のインビトロ生成方法であって、以下のステップ:
    a)請求項5又は6に記載の方法により細胞分化を引き起こす環境条件に供された場合、初期分化を示す幹細胞又は前駆細胞を生成し;及び
    b)細胞分化を引き起こす環境条件に、ステップa)において生成された前記幹細胞又は前駆細胞を供すること
    を含み、それによって分化した細胞を生成する、方法。
  11. 毒物学的スクリーニングのために請求項5〜7のいずれか一項に記載のインビトロ方法により生成される幹細胞、前駆細胞、又はiPS細胞の使用。
  12. サンプルから幹細胞、前駆細胞、ガン幹細胞、又は組織特異的幹細胞を特異的に精製するための前記グリピカンファミリーのメンバーの使用。
  13. サンプルから幹細胞、前駆細胞、ガン幹細胞、又は組織特異的幹細胞を特異的に精製するためのインビトロ方法であって、ここで前記サンプルが前記グリピカンファミリーのメンバーのリガンドと接触し;
    それによって前記サンプル中に存在する幹細胞、前駆細胞、ガン幹細胞、又は組織特異的幹細胞を精製する、方法。
  14. 前記ガンの処置に使用するための前記グリピカンファミリーのメンバーの活性調節因子。
  15. 変性疾患後の組織再生を誘導するための、好ましくは再生させる前記組織中に存在する組織特異的幹細胞の分化を増強するための前記グリピカンファミリーのメンバーの活性のアンタゴニスト。
JP2013521160A 2010-07-29 2011-07-29 幹細胞の運命を調節するためのグリピカン4活性の制御及びその使用 Pending JP2013540424A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10305836.8 2010-07-29
EP10305836A EP2412724A1 (en) 2010-07-29 2010-07-29 Regulation of Glypican 4 activity to modulate the fate of stem cells and uses thereof
PCT/EP2011/063115 WO2012013784A1 (en) 2010-07-29 2011-07-29 Regulation of glypican 4 activity to modulate the fate of stem cells and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013540424A true JP2013540424A (ja) 2013-11-07

Family

ID=43216545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013521160A Pending JP2013540424A (ja) 2010-07-29 2011-07-29 幹細胞の運命を調節するためのグリピカン4活性の制御及びその使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20130164268A1 (ja)
EP (2) EP2412724A1 (ja)
JP (1) JP2013540424A (ja)
CN (1) CN103314009A (ja)
AU (1) AU2011284651A1 (ja)
CA (1) CA2806819A1 (ja)
SG (1) SG187624A1 (ja)
WO (1) WO2012013784A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7100574B2 (ja) * 2018-12-21 2022-07-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、画像処理方法およびプログラム
WO2021119172A1 (en) * 2019-12-09 2021-06-17 Shepherd Therapeutics, Inc. Compositions and methods for targeting glypican-2 in the treatment of cancer

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005520485A (ja) * 2001-07-12 2005-07-14 エクセリクシス・インコーポレイテッド IRRTKおよびp21経路のモディファイヤーとしてのGPCsおよび使用方法
WO2006022407A1 (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 抗グリピカン3抗体を用いたアジュバント療法
WO2006049854A2 (en) * 2004-10-29 2006-05-11 Genentech, Inc. Disruptions of genes encoding secreted proteins, compositions and methods relating thereto
WO2007021423A2 (en) * 2005-08-15 2007-02-22 Genentech, Inc. Gene disruptions, compositions and methods relating thereto
WO2007126077A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Asubio Pharma Co., Ltd. 多能性幹細胞から心筋細胞を分化誘導する方法
WO2008150030A1 (ja) * 2007-06-07 2008-12-11 Keiichi Fukuda G-csfを用いた心筋細胞への分化誘導方法
JP2009108047A (ja) * 2002-09-04 2009-05-21 Chugai Pharmaceut Co Ltd Gpc3の血中可溶化n端ペプチドまたはc端ペプチドに対する抗体
JP2009256385A (ja) * 2002-09-04 2009-11-05 Chugai Pharmaceut Co Ltd MRL/lprマウスを用いた抗体の作製
WO2010031006A1 (en) * 2008-09-12 2010-03-18 Cryopraxis Criobiologia Ltda. Ischemic tissue cell therapy
WO2010063848A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Method and medium for neural differentiation of pluripotent cells

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US513957A (en) 1894-01-30 William rundquist
US693249A (en) 1901-08-26 1902-02-11 Walter S Evans Waistband-adjuster.
US789619A (en) 1904-05-17 1905-05-09 Richard Thomas Malin Tub-bottom protector.
US776391A (en) 1904-07-20 1904-11-29 Charles H Giese Coupling for drills.
US799772A (en) 1905-02-18 1905-09-19 Edward Anderson Door-stay.
US799770A (en) 1905-04-05 1905-09-19 Adolf Wultze Process of making lead carbonates.
US809083A (en) 1905-05-17 1906-01-02 Fred D Ackerman Automatic electrical controller for air-compressors.
US4036945A (en) 1976-05-03 1977-07-19 The Massachusetts General Hospital Composition and method for determining the size and location of myocardial infarcts
US4331647A (en) 1980-03-03 1982-05-25 Goldenberg Milton David Tumor localization and therapy with labeled antibody fragments specific to tumor-associated markers
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
EP0173494A3 (en) 1984-08-27 1987-11-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Chimeric receptors by dna splicing and expression
WO1987002671A1 (en) 1985-11-01 1987-05-07 International Genetic Engineering, Inc. Modular assembly of antibody genes, antibodies prepared thereby and use
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5859205A (en) 1989-12-21 1999-01-12 Celltech Limited Humanised antibodies
JP3756313B2 (ja) 1997-03-07 2006-03-15 武 今西 新規ビシクロヌクレオシド及びオリゴヌクレオチド類縁体
WO1998045322A2 (en) 1997-04-10 1998-10-15 Royal Netherlands Academy Of Arts And Sciences Diagnosis method and reagents
US6794499B2 (en) 1997-09-12 2004-09-21 Exiqon A/S Oligonucleotide analogues
US6838283B2 (en) 1998-09-29 2005-01-04 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense modulation of survivin expression
CN1273478C (zh) 1999-02-12 2006-09-06 三共株式会社 新型核苷及低聚核苷酸类似物
US7098192B2 (en) 1999-04-08 2006-08-29 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense oligonucleotide modulation of STAT3 expression
US7179796B2 (en) 2000-01-18 2007-02-20 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of PTP1B expression
WO2003070918A2 (en) 2002-02-20 2003-08-28 Ribozyme Pharmaceuticals, Incorporated Rna interference by modified short interfering nucleic acid
WO2003046141A2 (en) * 2001-11-26 2003-06-05 Advanced Cell Technology, Inc. Methods for making and using reprogrammed human somatic cell nuclei and autologous and isogenic human stem cells
DK3222724T3 (en) 2002-08-05 2018-12-03 Silence Therapeutics Gmbh ADDITIONALLY UNKNOWN FORMS OF INTERFERRING RNA MOLECULES
US7425544B2 (en) 2003-09-18 2008-09-16 Eli Lilly And Company Modulation of eIF4E expression
WO2005121372A2 (en) 2004-06-03 2005-12-22 Isis Pharmaceuticals, Inc. Double strand compositions comprising differentially modified strands for use in gene modulation
WO2008092894A1 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 Novartis Ag Modulators of sclerostin binding partners for treating bone-related disorders
CN101861164B (zh) * 2007-08-09 2014-12-10 西尔万医药有限公司 朊病毒蛋白相关疾病的治疗

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005520485A (ja) * 2001-07-12 2005-07-14 エクセリクシス・インコーポレイテッド IRRTKおよびp21経路のモディファイヤーとしてのGPCsおよび使用方法
JP2009108047A (ja) * 2002-09-04 2009-05-21 Chugai Pharmaceut Co Ltd Gpc3の血中可溶化n端ペプチドまたはc端ペプチドに対する抗体
JP2009256385A (ja) * 2002-09-04 2009-11-05 Chugai Pharmaceut Co Ltd MRL/lprマウスを用いた抗体の作製
WO2006022407A1 (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 抗グリピカン3抗体を用いたアジュバント療法
WO2006049854A2 (en) * 2004-10-29 2006-05-11 Genentech, Inc. Disruptions of genes encoding secreted proteins, compositions and methods relating thereto
WO2007021423A2 (en) * 2005-08-15 2007-02-22 Genentech, Inc. Gene disruptions, compositions and methods relating thereto
WO2007126077A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Asubio Pharma Co., Ltd. 多能性幹細胞から心筋細胞を分化誘導する方法
WO2008150030A1 (ja) * 2007-06-07 2008-12-11 Keiichi Fukuda G-csfを用いた心筋細胞への分化誘導方法
WO2010031006A1 (en) * 2008-09-12 2010-03-18 Cryopraxis Criobiologia Ltda. Ischemic tissue cell therapy
WO2010063848A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Method and medium for neural differentiation of pluripotent cells

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015039047; Murry CE. et al.: 'Differentiation of embryonic stem cells to clinically relevant populations: lessons from embryonic d' Cell 132(4), 20080222, p.661-80. *
JPN6015039050; Takahashi K. et al.: 'Induction of pluripotent stem cells from adult human fibroblasts by defined factors.' Cell 131(5), 20071130, p.861-72. *
JPN6015039051; Capurro M. et al.: 'Glypican-3: a novel serum and histochemical marker for hepatocellular carcinoma.' Gastroenterology 125(1), 200307, p.89-97. *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011284651A8 (en) 2013-04-18
EP2412724A1 (en) 2012-02-01
AU2011284651A1 (en) 2013-02-21
WO2012013784A1 (en) 2012-02-02
SG187624A1 (en) 2013-03-28
US20130164268A1 (en) 2013-06-27
CA2806819A1 (en) 2012-02-02
CN103314009A (zh) 2013-09-18
EP2598524A1 (en) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101178786B1 (ko) 다능성 줄기세포의 증식 방법
JP7045363B2 (ja) インビボで血管形成能を有する中胚葉細胞および/または血管内皮コロニー形成細胞様細胞を作製する方法
JP7386210B2 (ja) Nmeバリアント種の発現および抑制
JP5802195B2 (ja) 幹細胞を調節するための組成物および方法ならびにその使用
US20110033430A1 (en) Methods for the induction of a cell to enter the islet 1+ lineage and a method for the expansion thereof
US20030219866A1 (en) Stem cell-like cells
US8815593B2 (en) Induction of human embryonic stem cell derived cardiac pacemaker or chamber-type cardiomyocytes by manipulation of neuregulin signaling
JP2012502653A (ja) 人工多能性幹細胞のマーカー
KR20140004724A (ko) 전분화능을 위한 선천적 잠재력을 갖는 체세포
WO2021241621A1 (ja) 肺上皮細胞又は肺がん細胞からのオルガノイドの製造方法
JP2023502062A (ja) 細胞をリプログラミングするための方法
JP2013540424A (ja) 幹細胞の運命を調節するためのグリピカン4活性の制御及びその使用
KR20130022691A (ko) 줄기세포의 혈관계 또는 근육계 세포로의 분화유도 방법
KR101993045B1 (ko) 체세포에서 유도담관줄기세포로의 교차분화방법
KR101638403B1 (ko) RGMc를 유효성분으로 포함하는 줄기세포 유도용 배지 조성물 및 이를 이용한 줄기세포의 유도방법
JP2013009742A (ja) 多能性幹細胞の増殖を抑制するための組成物及び方法
KR101818762B1 (ko) 평활근세포로의 분화를 촉진하는 방법 및 이를 이용한 조성물
JP6594875B2 (ja) 細胞傷害性抗体
WO2011162623A1 (en) Stem cell population and methods of isolation and use thereof
KR20120051907A (ko) 유도만능줄기세포를 cd34 양성 세포로 분화시키는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160308