JP2013540106A - テトラネクチン−アポリポタンパク質a−i、それを含有する脂質粒子及びその使用 - Google Patents
テトラネクチン−アポリポタンパク質a−i、それを含有する脂質粒子及びその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013540106A JP2013540106A JP2013526414A JP2013526414A JP2013540106A JP 2013540106 A JP2013540106 A JP 2013540106A JP 2013526414 A JP2013526414 A JP 2013526414A JP 2013526414 A JP2013526414 A JP 2013526414A JP 2013540106 A JP2013540106 A JP 2013540106A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- apolipoprotein
- lipid
- lipid particle
- seq
- treating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/775—Apolipopeptides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/1703—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- A61K38/1709—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/43—Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
- A61K38/46—Hydrolases (3)
- A61K38/47—Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2), e.g. cellulases, lactases
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/44—Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/10—Dispersions; Emulsions
- A61K9/127—Synthetic bilayered vehicles, e.g. liposomes or liposomes with cholesterol as the only non-phosphatidyl surfactant
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/14—Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
- A61K9/16—Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/06—Antihyperlipidemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P39/00—General protective or antinoxious agents
- A61P39/02—Antidotes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/70—Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
- C07K2319/73—Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing coiled-coiled motif (leucine zippers)
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Marine Sciences & Fisheries (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Hematology (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Obesity (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
Description
血漿リポタンパク質は、血液において脂質輸送及び代謝を行う可溶性のタンパク質−脂質複合体である。いくつかの主なクラスのリポタンパク質は、その密度、サイズ、化学組成及び機能に基づいて識別される。特に、高密度脂質粒子とも呼ばれる高密度リポタンパク質(HDL)粒子は、180kDa〜360kDaの様々な平均分子量の幾つかのサブクラスで構成される。これらの脂質及びタンパク質の平均含有量は、各々50重量%である。ホスファチジルコリン(PC)が脂質全体の38%を占め、次いで、コレステロールエステル、ならびに遊離コレステロールを含む少量の他の極性及び無極性の脂質である。主なタンパク質構成要素は、アポリポタンパク質A−I(Apo A-I)であり、これはヒトHDLにおける総タンパク質重量の約60%に相当する。
本明細書においては、1つの態様として、特に培養中の副生成物の形成が少ない改善された生成特性、及び改善された下流加工特性を有するテトラネクチン−アポリポタンパク質A−Iについて報告する。
a)アポリポタンパク質と、
b)ホスファチジルコリンと、
c)更なる脂質とを含み、
前記脂質が、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルイノシトール、1−パルミトイル−2−オレオイル−ホスファチジルセリン、スフィンゴシンI−リン酸、コール酸(cholate)もしくはジミリストイルホスファチジルグリセロールである場合、前記アポリポタンパク質は、テトラネクチン−アポリポタンパク質A−Iである、及び/又は
前記脂質が、小さなアルキル鎖リン脂質、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルセリン、ホスファチジン酸、スフィンゴミエリン、スフィンゴ脂質、ガングリオシド、セレブロシド、リゾレシチン、セファリン、カルジオリピン、リン酸ジセチル又はコレステロールである場合、前記アポリポタンパク質は、アポリポタンパク質A−Iミラノではない。
a)アポリポタンパク質と、
b)ホスファチジルコリンと、
c)更なる脂質とを含み、
前記脂質が、ホスファチジルエタノールアミン、スフィンゴシンI−リン酸もしくはコール酸である場合、前記アポリポタンパク質は、テトラネクチン−アポリポタンパク質A−Iである、及び/又は
前記脂質が、小さなアルキル鎖リン脂質、スフィンゴミエリン、スフィンゴ脂質、ガングリオシド、セレブロシド、リゾレシチン、セファリン、カルジオリピン、リン酸ジセチル又はコレステロールである場合、前記アポリポタンパク質は、アポリポタンパク質A−Iミラノではない。
− 急性冠動脈症候群の患者における二次予防のための医薬、あるいは
− アテローム動脈硬化を予防又は処置するための医薬であって、本明細書に報告される脂質粒子、又は本明細書に報告されるアポリポタンパク質A−I多量体、又は本明細書に報告されるテトラネクチン−アポリポタンパク質A−I、又は本明細書に報告される融合タンパク質が、被験体においてコレステロール逆輸送及び/又はプラーク軽減を誘導するのに十分な量含まれる医薬、あるいは
− コレステロール逆輸送及び/又はプラーク軽減を誘導するための医薬、あるいは
− 被験体の血管におけるアテロームプラークを除去/溶解/安定化するため、又は被験体の動脈壁から肝臓にコレステロールを再分配するための医薬、あるいは
− 被験体における弁狭窄を予防又は処置するための医薬、あるいは
− 被験体におけるHDL粒子の数を増加させるための医薬、あるいは
− 被験体においてコレステロール逆輸送を開始させるための医薬、あるいは
− 内毒素を除去するための医薬、あるいは
− 敗血症性ショックを予防するための医薬、
− 狭心症を処置するための医薬、あるいは
− 心筋梗塞を処置するための医薬、あるいは
− 不安定狭心症を処置するための医薬、あるいは
− 末梢動脈障害(PAD)、頸動脈狭窄、大脳動脈狭窄又は冠状動脈動脈狭窄等の動脈狭窄を処置するための医薬、あるいは
− 血管性認知症を処置するための医薬、あるいは
− 一過性黒内障を処置するための医薬。
− 急性冠動脈症候群の患者における二次予防のための医薬、あるいは
− アテローム動脈硬化を予防又は処置するための医薬であって、本明細書に報告される脂質粒子、又は本明細書に報告されるアポリポタンパク質A−I多量体、又は本明細書に報告されるテトラネクチン−アポリポタンパク質A−I、又は本明細書に報告される融合タンパク質が、被験体においてコレステロール逆輸送及び/又はプラーク軽減を誘導するのに十分な量含まれる医薬、あるいは
− コレステロール逆輸送及び/又はプラーク軽減を誘導するための医薬、あるいは
− 被験体の血管におけるアテロームプラークを除去/溶解/安定化するため、又は被験体の動脈壁から肝臓にコレステロールを再分配するための医薬、あるいは
− 被験体における弁狭窄を予防又は処置するための医薬、あるいは
− 被験体におけるHDL粒子の数を増加させるための医薬、あるいは
− 被験体においてコレステロール逆輸送を開始させるための医薬、あるいは
− 内毒素を除去するための医薬、あるいは
− 敗血症性ショックを予防するための医薬、
− 狭心症を処置するための医薬、あるいは
− 心筋梗塞を処置するための医薬、あるいは
− 不安定狭心症を処置するための医薬、あるいは
− 末梢動脈障害(PAD)、頸動脈狭窄、大脳動脈狭窄又は冠状動脈動脈狭窄等の動脈狭窄を処置するための医薬、あるいは
− 血管性認知症を処置するための医薬、あるいは
− 一過性黒内障を処置するための医薬。
− 急性冠動脈症候群の患者における二次予防のための方法、あるいは
− アテローム動脈硬化を予防又は処置するための方法であって、本明細書に報告される脂質粒子、又は本明細書に報告されるアポリポタンパク質A−I多量体、又は本明細書に報告されるテトラネクチン−アポリポタンパク質A−I、又は本明細書に報告される融合タンパク質が、被験体においてコレステロール逆輸送及び/又はプラーク軽減を誘導するのに十分な量含まれる方法、あるいは
− コレステロール逆輸送及び/又はプラーク軽減を誘導するための方法、あるいは
− 被験体の血管におけるアテロームプラークを除去/溶解/安定化するため、又は被験体の動脈壁から肝臓にコレステロールを再分配するための方法、あるいは
− 被験体における弁狭窄を予防又は処置するための方法、あるいは
− 被験体におけるHDL粒子の数を増加させるための方法、あるいは
− 被験体においてコレステロール逆輸送を開始させるための方法、あるいは
− 内毒素を除去するための方法、あるいは
− 敗血症性ショックを予防するための方法、
− 狭心症を処置するための方法、あるいは
− 心筋梗塞を処置するため、あるいは
− 不安定狭心症を処置するための方法、あるいは
− 末梢動脈障害(PAD)、頸動脈狭窄、大脳動脈狭窄又は冠状動脈動脈狭窄等の動脈狭窄を処置するための方法、あるいは
− 血管性認知症を処置するための方法、あるいは
− 一過性黒内障を処置するための方法。
− 急性冠動脈症候群、又は
− アテローム動脈硬化、又は
− 被験体の血管におけるアテロームプラーク、又は
− 被験体における弁狭窄、又は
− 敗血症性ショック、又は
− 狭心症、又は
− 心筋梗塞、又は
− 不安定狭心症、又は
− 動脈狭窄、又は
− 末梢動脈障害(PAD)、又は
− 頸動脈狭窄、又は
− 大脳動脈狭窄、又は
− 冠状動脈動脈狭窄、又は
− 血管性認知症、又は
− 一過性黒内障。
− コレステロール逆輸送の誘導、あるいは
− プラーク軽減の誘導、あるいは
− アテロームプラークの除去又は溶解又は安定化、あるいは
− 動脈壁から肝臓へのコレステロールの再分配、あるいは
− HDL粒子の数の増加、あるいは
− 内毒素の除去。
i)治療上有効量の本明細書に報告される脂質粒子を、処置又は人工系を必要とする被験体に投与することと、
ii)場合により、被験体の脂質レベル又は脂質含有沈着物の変化についてモニタすることとを含む方法である。
− アミノ酸メチオニン(M)、
− CDLPQTHSL(配列番号55)のアミノ酸配列を有するインターフェロン配列の断片、
− GSリンカー、
− HHHHHH(配列番号56)のアミノ酸配列を有するヘキサ−ヒスチジンタグ、
− GSリンカー、
− VVAPPAP(配列番号60)のアミノ酸配列を有するIgAプロテアーゼ切断部位、及び
− 配列番号02のアミノ酸配列を有するテトラネクチン−アポリポタンパク質A−I。
a)配列番号01、配列番号02、配列番号66及び配列番号67のアミノ酸配列から選択されるアミノ酸配列を有するテトラネクチン−アポリポタンパク質A−Iと、
b)ホスファチジルコリンと、
c)脂質とを含む脂質粒子である。
a)配列番号01、配列番号02、配列番号66及び配列番号67のアミノ酸配列から選択されるアミノ酸配列を有するテトラネクチン−アポリポタンパク質A−Iと、
b)第1のホスファチジルコリンと、
c)第2のホスファチジルコリンとを含む。
− 続発性主要有害心イベント(MACE)の予防のための医薬、
− 急性冠動脈症候群の患者における二次予防のための医薬、あるいは
− アテローム動脈硬化を予防又は処置するための医薬であって、本明細書に報告される脂質粒子、又は本明細書に報告されるアポリポタンパク質A−I多量体、又は本明細書に報告されるテトラネクチン−アポリポタンパク質A−I、又は本明細書に報告される融合タンパク質が、被験体においてコレステロール逆輸送及び/又はプラーク軽減を誘導するのに十分な量含まれる医薬、あるいは
− コレステロール逆輸送及び/又はプラーク軽減を誘導するための医薬、あるいは
− 被験体の血管におけるアテロームプラークを除去/溶解/安定化するため、又は被験体の動脈壁から肝臓にコレステロールを再分配するための医薬、あるいは
− 被験体における弁狭窄を予防又は処置するための医薬、あるいは
− 被験体におけるHDL粒子の数を増加させるための医薬、あるいは
− 被験体においてコレステロール逆輸送を開始させるための医薬、あるいは
− 内毒素を除去するための医薬、あるいは
− 敗血症性ショックを予防するための医薬、
− 狭心症を処置するための医薬、あるいは
− 心筋梗塞を処置するための医薬、あるいは
− 不安定狭心症を処置するための医薬、あるいは
− 末梢動脈障害(PAD)、頸動脈狭窄、大脳動脈狭窄又は冠状動脈動脈狭窄等の動脈狭窄を処置するための医薬、あるいは
− 血管性認知症を処置するための医薬、あるいは
− 一過性黒内障を処置するための医薬。
− 急性冠動脈症候群の患者における二次予防のための医薬、あるいは
− 続発性主要有害心イベント(MACE)の予防のための医薬、あるいは
− アテローム動脈硬化を予防又は処置するための医薬であって、本明細書に報告される脂質粒子、又は本明細書に報告されるアポリポタンパク質A−I多量体、又は本明細書に報告されるテトラネクチン−アポリポタンパク質A−I、又は本明細書に報告される融合タンパク質が、被験体においてコレステロール逆輸送及び/又はプラーク軽減を誘導するのに十分な量含まれる医薬、あるいは
− コレステロール逆輸送及び/又はプラーク軽減を誘導するための医薬、あるいは
− 被験体の血管におけるアテロームプラークを除去/溶解/安定化するため、又は被験体の動脈壁から肝臓にコレステロールを再分配するための医薬、あるいは
− 被験体における弁狭窄を予防又は処置するための医薬、あるいは
− 被験体におけるHDL粒子の数を増加させるための医薬、あるいは
− 被験体においてコレステロール逆輸送を開始させるための医薬、あるいは
− 内毒素を除去するための医薬、あるいは
− 敗血症性ショックを予防するための医薬、
− 狭心症を処置するための医薬、あるいは
− 心筋梗塞を処置するための医薬、あるいは
− 不安定狭心症を処置するための医薬、あるいは
− 末梢動脈障害(PAD)、頸動脈狭窄、大脳動脈狭窄又は冠状動脈動脈狭窄等の動脈狭窄を処置するための医薬、あるいは
− 血管性認知症を処置するための医薬、あるいは
− 一過性黒内障を処置するための医薬。
− 急性冠動脈症候群の患者における二次予防のための方法、あるいは
− 続発性主要有害心イベント(MACE)の予防のための方法、あるいは
− アテローム動脈硬化を予防又は処置するための方法であって、本明細書に報告される脂質粒子、又は本明細書に報告されるアポリポタンパク質A−I多量体、又は本明細書に報告されるテトラネクチン−アポリポタンパク質A−I、又は本明細書に報告される融合タンパク質が、被験体においてコレステロール逆輸送及び/又はプラーク軽減を誘導するのに十分な量含まれる方法、あるいは
− コレステロール逆輸送及び/又はプラーク軽減を誘導するための方法、あるいは
− 被験体の血管におけるアテロームプラークを除去/溶解/安定化するため、又は被験体の動脈壁から肝臓にコレステロールを再分配するための方法、あるいは
− 被験体における弁狭窄を予防又は処置するための方法、あるいは
− 被験体におけるHDL粒子の数を増加させるための方法、あるいは
− 被験体においてコレステロール逆輸送を開始させるための方法、あるいは
− 内毒素を除去するための方法、あるいは
− 敗血症性ショックを予防するための方法、
− 狭心症を処置するための方法、あるいは
− 心筋梗塞を処置するため、あるいは
− 不安定狭心症を処置するための方法、あるいは
− 末梢動脈障害(PAD)、頸動脈狭窄、大脳動脈狭窄又は冠状動脈動脈狭窄等の動脈狭窄を処置するための方法、あるいは
− 血管性認知症を処置するための方法、あるいは
− 一過性黒内障を処置するための方法。
− 急性冠動脈症候群、又は
− 続発性主要有害心イベント(MACE)、又は
− アテローム動脈硬化、又は
− 被験体の血管におけるアテロームプラーク、又は
− 被験体における弁狭窄、又は
− 敗血症性ショック、又は
− 狭心症、又は
− 心筋梗塞、又は
− 不安定狭心症、又は
− 動脈狭窄、又は
− 末梢動脈障害(PAD)、又は
− 頸動脈狭窄、又は
− 大脳動脈狭窄、又は
− 冠状動脈動脈狭窄、又は
− 血管性認知症、又は
− 一過性黒内障。
− コレステロール逆輸送の誘導、あるいは
− プラーク軽減の誘導、あるいは
− アテロームプラークの除去又は溶解又は安定化、あるいは
− 動脈壁から肝臓へのコレステロールの再分配、あるいは
− HDL粒子の数の増加、あるいは
− 内毒素の除去。
i)治療上有効量の本明細書に報告される脂質粒子を、処置又は人工系を必要とする被験体に投与することと、
ii)場合により、被験体の脂質レベル又は脂質含有沈着物の変化についてモニタすることとを含む方法である。
− アポリポタンパク質A−I又はその変異体と、
− 1−パルミトイル−2−オレオイル−ホスファチジルコリン及び1,2−ジパルミトイル−ホスファチジルコリンとを含む脂質粒子であって、
前記脂質粒子におけるアポリポタンパク質単量体1個当たりのリン脂質分子の数が50〜90であり、そして、
前記アポリポタンパク質A−Iが配列番号01のアミノ酸配列を有する脂質粒子である。
− アポリポタンパク質A−I又はその変異体と、
− 1−パルミトイル−2−オレオイル−ホスファチジルコリン及び1,2−ジパルミトイル−ホスファチジルコリンとを含む脂質粒子であって、
前記脂質粒子におけるアポリポタンパク質単量体1個当たりのリン脂質分子の数が60〜90であり、そして、前記アポリポタンパク質A−Iが配列番号02のアミノ酸配列を有する脂質粒子である。
− アポリポタンパク質A−I又はその変異体と、
− 1−パルミトイル−2−オレオイル−ホスファチジルコリン及び1,2−ジパルミトイル−ホスファチジルコリンとを含む脂質粒子であって、
前記脂質粒子におけるアポリポタンパク質単量体1個当たりのリン脂質分子の数が60〜90であり、そして、
前記アポリポタンパク質A−Iが配列番号06のアミノ酸配列を有する脂質粒子である。
− アポリポタンパク質A−I又はその変異体と、
− 1−パルミトイル−2−オレオイル−ホスファチジルコリン及び1,2−ジパルミトイル−ホスファチジルコリンとを含む脂質粒子であって、
前記脂質粒子におけるアポリポタンパク質単量体1個当たりのリン脂質分子の数が60〜90であり、そして、
前記アポリポタンパク質A−Iが配列番号66のアミノ酸配列を有する脂質粒子である。
− アポリポタンパク質A−I又はその変異体と、
− 1−パルミトイル−2−オレオイル−ホスファチジルコリン及び1,2−ジパルミトイル−ホスファチジルコリンとを含む脂質粒子であって、
前記脂質粒子におけるアポリポタンパク質単量体1個当たりのリン脂質分子の数が60〜90であり、そして、
前記アポリポタンパク質A−Iが配列番号67のアミノ酸配列を有する脂質粒子である。
定義
用語「アポリポタンパク質」は、それぞれ脂質又はリポタンパク質の粒子に含まれるタンパク質を意味する。
ここでは、最初の3つがより頻繁に選択され、そして切断される。
100×分数X/Y
(式中、Xは、配列アラインメントプログラムALIGN-2によるA及びBのアラインメントにおいて同一であると記録されたアミノ酸残基の数であり、そして、Yは、Bにおけるアミノ酸残基の総数である)。アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの長さとは等しくない場合、Bに対するAのアミノ酸配列同一性の割合(%)が、Aに対するBのアミノ酸配列同一性の割合(%)とは等しくならないことが理解されるであろう。特に別記しない限り、本明細書において使用されるアミノ酸配列の同一性の割合(%)の値は全て、ALIGN-2コンピュータプログラムを使用して、直前の段落に記載の通り得られる。
本明細書においては
a)テトラネクチン−アポリポタンパク質A−Iと、
b)ホスファチジルコリンと、
c)更なる脂質とを含む脂質粒子が報告される。
上に概説した脂質粒子に加えて、テトラネクチン−アポリポタンパク質A−Iも本明細書に報告される。
本明細書に報告されるテトラネクチン−アポリポタンパク質A−I又は本明細書に報告される脂質粒子は、非正常な脂質レベル、又は血管におけるプラーク等の身体の構成要素内における脂質の沈着物を特徴とする疾患又は症状を処置及び/又は診断するために使用することができる。
本明細書に報告される脂質粒子の形成については、凍結乾燥、凍結融解、界面活性剤可溶化に続いて透析、顕微溶液化、超音波処理、及びホモジナイズ等の様々な方法が公知である。
配列番号01 テトラネクチン−アポリポタンパク質A−I(1)。
配列番号02 テトラネクチン−アポリポタンパク質A−I(2)。
配列番号03 切断されたペプチド。
配列番号04 アポリポタンパク質A−I模倣体(1)。
配列番号05 アポリポタンパク質A−I模倣体(2)。
配列番号06 ヒトのアポリポタンパク質A−I。
配列番号07 ヒトのアポリポタンパク質A−II。
配列番号08 ヒトのアポリポタンパク質A−IV。
配列番号09 ヒトのアポリポタンパク質A−V。
配列番号10 ヒトのアポリポタンパク質C−I。
配列番号11 ヒトのアポリポタンパク質C−II。
配列番号12 ヒトのアポリポタンパク質C−III。
配列番号13 ヒトのアポリポタンパク質C−IV。
配列番号14 ヒトのアポリポタンパク質D。
配列番号15 ヒトのアポリポタンパク質E。
配列番号16 ヒトのアポリポタンパク質F。
配列番号17 ヒトのアポリポタンパク質H。
配列番号18 ヒトのアポリポタンパク質L−I。
配列番号19 ヒトのアポリポタンパク質L−II。
配列番号20 ヒトのアポリポタンパク質L−III。
配列番号21 ヒトのアポリポタンパク質L−IV。
配列番号22 ヒトのアポリポタンパク質L−V。
配列番号23 ヒトのアポリポタンパク質L−VI。
配列番号24 ヒトのアポリポタンパク質M。
配列番号25 ヒトのアポリポタンパク質O。
配列番号26 ヒトのアポリポタンパク質OL。
配列番号27 ヒトのアポリポタンパク質clus。
配列番号28〜52 アポリポタンパク質。
配列番号53 ヒトのテトラネクチン三量体化ドメイン。
配列番号54 短縮型のヒトのテトラネクチン三量体化ドメイン。
配列番号55 ヒトのインターフェロン断片。
配列番号56 ヘキサヒスチジンタグ。
配列番号57 融合タンパク質。
配列番号58 プライマーN1。
配列番号59 プライマーN2。
配列番号60〜65 IgAプロテアーゼ切断部位。
配列番号66 テトラネクチン−アポリポタンパク質A−I。
配列番号67 his−タグを有するテトラネクチン−アポリポタンパク質A−I。
配列番号68〜105 リンカー。
サイズ排除HPLC:
クロマトグラフィーは、ASI-100 HPLCシステム(Dionex, Idstein, Germany)においてTosoh Haas TSK 3000 SWXLカラムを用いて実施した。溶出ピークは、UVダイオードアレイ検出器(Dionex)によって280nmでモニタした。濃縮サンプルを1mg/mLになるように溶解させた後、安定したベースラインが得られるまで、200mMのリン酸二水素カリウム及び250mMの塩化カリウム、pH7.0からなるバッファでカラムを洗浄した。分析は、均一濃度条件下において0.5mL/分の流速を使用して30分間室温にて実行した。クロマトグラムは、Chromeleon(Dionex, Idstein, Germany)を用いて手動で積分した。凝集率(%)は、高分子量形態の曲線下面積(AUC)を単量体ピークのAUCと比較することにより求めた。
DLSは、典型的にはサブミクロンサイズ範囲で粒径を測定するための非侵襲性技術である。本発明では、温度制御された石英キュベット(25℃)を備えるZetasizer Nano S装置(Malvern Instruments, Worcestershire, UK)を、1nm〜6μmの粒径範囲をモニタするために使用した。後方散乱レーザー光線の強度は、173°の角度で検出した。強度は、粒子拡散速度に依存する割合で変動し、前記粒子拡散速度は、粒径によって調節される。したがって、粒径データは、散乱光強度の変動を分析することにより得られる(Dahneke, B.E. (ed.), Measurement of Suspended Particles by Quasielectric Light Scattering, Wiley Inc. (1983); Pecora, R., Dynamic Light Scattering: Application of Photon Correlation Spectroscopy, Plenum Press (1985))。強度による粒度分布は、DTSソフトウェア(Malvern)の複数ナローモードを使用して計算した。実験は、未希釈のサンプルを用いて行った。
SEC−MALLSは、以下の3つの検出器システムを用いるサイズ排除クロマトグラフィーの組合せである:i)UV検出、ii)屈折率検出、及びiii)光散乱検出。サイズによる分離については、GE Healthcare製のSuperose 6カラム10/300 GLカラムを使用する。方法は、0.4mL/分の流速を適用し、PBSバッファpH7.4を用いて均一濃度で実行する。3つの検出器システムは、直列に接続する。完全な脂質粒子(タンパク質−脂質粒子)のシグナルは屈折率検出器によってモニタされ、一方、280nmで測定されるUV吸光度は、タンパク質部分によって誘導されるシグナルを測定する。脂質画分の比率は、完全なシグナルからタンパク質のUVシグナルを単に減じることによって得られる。光散乱の適用により、それぞれの種の分子量の検出し、ひいては脂質粒子を完全且つ詳細に説明することが可能になる。
残留界面活性剤の測定は、蒸発光散乱検出器に連結された逆相クロマトグラフィー(RP-ELSD)によって実施した。カラムとして、Phenomenex(Aschaffenburg, Germany)製のLuna C18 4.6×150mm、5μm、100Åを使用した。10kDaの膜による遠心分離を行った後、90μLのフロースルーをHPLC分離に使用した。溶出は、0.1%(v/v)のトリフルオロ酢酸を含有する74%(v/v)のメタノール溶液を用いて均一濃度条件下で実施した。カラムの温度は、30℃に設定した。検出は、30℃の噴霧化温度、80℃の蒸発温度、及び1.0L/分のガス流を適用して、蒸発光散乱検出器によって実施した。残留界面活性剤の定量は、0.22μg〜7.5μgコール酸の範囲のコール酸の場合、検量線の確立によって実施した。
タンパク質濃度は、アミノ酸配列に基づいて計算されたモル吸光係数を使用して、280nmにおける光学密度(OD)を測定することにより測定した。
Sambrook, J., et al., Molecular cloning: A laboratory manual; Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York, 1989に記載の通り、標準分析法を用いてDNAを操作した。分子生物学的試薬は、製造業者の指示書に従って使用した。
大腸菌の発現プラスミドの作製及び説明
テトラネクチン−アポリポタンパク質A−I融合ポリペプチドを組換え型手段によって調製した。N末端からC末端方向における発現した融合ポリペプチドのアミノ酸配列は、以下の通りである:
− アミノ酸メチオニン(M)、
− CDLPQTHSL(配列番号55)のアミノ酸配列を有するインターフェロン配列の断片、
− GSリンカー、
− HHHHHH(配列番号56)のアミノ酸配列を有するヘキサ−ヒスチジンタグ、
− GSリンカー、
− VVAPPAP(配列番号60)のアミノ酸配列を有するIgAプロテアーゼ切断部位、及び
− 配列番号02のアミノ酸配列を有するテトラネクチン−アポリポタンパク質A−I。
プラスミド4980(4980-pBRori-URA3-LACI-SAC)は、大腸菌においてコア−ストレプトアビジンを発現させるための発現プラスミドである。プラスミド4980は、プラスミド1966(1966-pBRori-URA3-LACI-T-反復;EP-B 1 422 237に報告されている)に由来する3142bp長のEcoRI/CelIIベクター断片と、コア−ストレプトアビジンをコードする435bp長のEcoRI/CelII断片とをライゲーションさせることにより作製した。
− 大腸菌における複製用のベクターpBR322由来の複製開始点(Sutcliffe, G., et al., Quant. Biol. 43 (1979) 77-90に係る2517〜3160bpの位置に対応する)、
− 大腸菌のpyrF突然変異株(ウラシル栄養要求性)の補完によりプラスミドを選択することができる、オロチジン−5’−リン酸デカルボキシラーゼ(Rose, M. et al. Gene 29 (1984) 113-124)をコードする出芽酵母のURA3遺伝子、
− 以下を含むコア−ストレプトアビジン発現カセット
− Stueber, D.ら(上記を参照されたい)に係る合成リボソーム結合部位を含むT5ハイブリッドプロモーター(Bujard, H., et al. Methods. Enzymol. 155 (1987) 416-433及びStueber, D., et al., Immunol. Methods IV (1990) 121-152に係るT5-PN25/03/04ハイブリッドプロモータ)、
− コア−ストレプトアビジン遺伝子、
− 2つのバクテリオファージに由来する転写ターミネーター:λ−T0ターミネーター(Schwarz, E., et al., Nature 272 (1978) 410-414)及びfd−ターミネーター(Beck E. and Zink, B. Gene 1-3 (1981) 35-58)、
− 大腸菌に由来するlacI抑制因子遺伝子(Farabaugh, P.J., Nature 274 (1978) 765-769)。
テトラネクチン−アポリポタンパク質A−Iの調製
実施例1に記載した融合タンパク質を発現させるために、大腸菌の栄養要求性(PyrF)の補完により抗生物質を用いずにプラスミドを選択することができる大腸菌ホスト/ベクター系を使用した(EP 0 972 838及びUS6,291,245)。
予発酵については、約1g/LのL−ロイシン、約1g/LのL−プロリン及び約1mg/Lのチアミン−HClを添加したSambrook et al (Molecular Cloning: A laboratory manual. Cold Spring Harbor Laboratory Press; 2nd edition (December 1989)に係るM9培地を使用した。
予発酵については、約1g/LのL−ロイシン、約1g/LのL−プロリン及び約1mg/Lのチアミン−HClを添加したSambrook et al (Molecular Cloning: A laboratory manual. Cold Spring Harbor Laboratory Press; 2nd edition (December 1989))に係るM9培地を使用した。
8.85g/Lのグルコース、63.5g/Lの酵母抽出物、2.2g/LのNH4Cl、1.94g/LのL−ロイシン、2.91g/LのL−プロリン、0.74g/LのL−メチオニン、17.3g/LのKH2PO4 *H2O、2.02g/LのMgSO4 *7H2O、25.8mg/Lのチアミン−HCl、1.0ml/LのSynperonic 10%消泡剤。フィード1溶液は、1.67g/LのL−メチオニンならびにそれぞれ5g/LのL−ロイシン及びL−プロリンを添加した333g/Lの酵母抽出物及び333g/Lの85%−グリセロールを含有していた。フィード2は600g/LのL−プロリンの溶液であった。pH調節用のアルカリ性溶液は、10%(w/v)のKOH溶液であり、そして、酸として75%グルコース溶液を使用した。構成要素は全て、脱イオン水に溶解させた。
テトラネクチン−アポリポタンパク質A−Iの調製
実施例2の収集した細菌細胞を、リン酸カリウム緩衝液又はTris緩衝液(0.1M、1mMのMgSO4を添加、pH6.5)に再懸濁させることによって封入体の調製を実施した。DNAseを添加した後、900barの圧力でホモジナイズすることによって細胞を破壊した。1.5MのNaCl及び60mMのEDTAを含む緩衝液を、ホモジナイズされた細胞懸濁液に添加した。25%(w/v)のHClを用いてpH値を5.0に調整した後、更なる遠心分離工程の後に最終的な封入体スラリーが得られた。スラリーは、更に処理するまで、使い捨て滅菌プラスチック袋中で−20℃にて保存した。
テトラネクチン−アポリポタンパク質A−Iのリフォールディング及び脂質付加
以下、前述の実施例1〜3において生成された配列番号01のテトラネクチン−アポリポタンパク質A−Iを使用した。
純粋な結晶質のPOPC又はDPPC(Lipoid, Switzerland)を、リン脂質:コール酸のモル比が1:1.35になるように、コール酸を含有する水性緩衝液(脂質付加バッファ)に溶解させた。混合物を窒素雰囲気下でインキュベートし、透明な溶液が得られるまで、室温(POPC)又は55℃(DPPC)で光から保護した。透明な脂質−コール酸溶液を4℃に冷却するか(POPC)、又は41℃で保存する(DPPC)。精製されたテトラネクチン−アポリポタンパク質A−Iを、規定のアポリポタンパク質:リン脂質比で4℃(POPC)又は41℃(DPPC)にて添加した。脂質粒子を形成するために、反応混合物を窒素雰囲気下で4℃(POPC)又は41℃(DPPC)にて一晩インキュベートし、そして、光から保護した。最後に、脂質付加バッファに対する大規模な透析(4℃/41℃)によりコール酸を除去した。最後に、サンプルを遠心分離して、沈殿した物質を除去した。
1. pH7.5の250mMの塩酸アルギニン、7.5%のスクロースを添加した50mMのリン酸カリウムバッファ、
2. pH7.5の250mMの塩酸アルギニン、7.5%のスクロース、10mMのメチオニンを添加した50mMのリン酸水素二カリウムバッファ、
3. pH7.5の140mMのNaCl、10mMのメチオニンを添加した、250mMのトリス−ヒドロキシルアミノメタン(TRIS)
4. pH7.5の250mMの塩酸アルギニン、7%のトレハロース、10mMのメチオニンを添加した50mMのリン酸水素二カリウムバッファ。
脂質付加の前に、テトラネクチン−アポリポタンパク質A−Iを、pH7.5の50mMのKH2PO4、250mMの塩酸アルギニン、7%のトレハロース、10mMのメチオニンに対して透析した。5ずつ脂質濃度を上昇させた1:60〜1:100のモル比を用いて、テトラネクチン−アポリポタンパク質A−I(3.84mg/mL、1サンプル当たり3mg)に脂質付加した。脂質付加バッファは、250mMのTris−HCl、140mMのNaCl、10mMのメチオニン、pH7.5であった。
以下のパラメータを用いて、この実施例の項目a)〜c)において報告した通り、脂質粒子の形成を実施した:
タンパク質:3.84mg/mLのテトラネクチン−アポリポタンパク質A−I、1サンプル当たり3mg
脂質付加バッファ:250mMのTris−HCl、140mMのNaCl、10mMのメチオニン、pH7.5
脂質付加:34℃
透析:4℃
試験したモル比:1:60〜1:100(5ずつ脂質を増加させる)
以下のパラメータを用いて、この実施例の項目a)〜c)において報告した通り、脂質粒子の形成を実施した:
タンパク質:3.84mg/mLのテトラネクチン−リポタンパク質A−I、1サンプル当たり3mg
脂質付加バッファ:250mMのTris−HCl、140mMのNaCl、10mMのメチオニン、pH7.5
脂質付加:27℃
透析:室温
試験したモル比:1:60〜1:100(5ずつで脂質を増加させる)
以下のパラメータを用いて、この実施例の項目a)〜c)において報告した通り、脂質粒子の形成を実施した:
タンパク質:3.84mg/mLのテトラネクチン−アポリポタンパク質A−I、1サンプル当たり3mg
脂質付加バッファ:250mMのTris−HCl、140mMのNaCl、10mMのメチオニン、pH7.5
脂質付加:18℃
透析:室温
試験したモル比:1:60〜1:100(5ずつで脂質を増加させる)
コール酸を合成界面活性剤Zwittergentに置換したことを除いて、以下のパラメータを用いて、この実施例の項目a)〜c)において報告した通り、脂質粒子の形成を実施した:
タンパク質:23.5mg/mLのテトラネクチン−アポリポタンパク質A−I
バッファ:50mMのTris−HCl、7.2Mのグアニジン塩酸塩、140mMのメチオニン、pH8
脂質付加バッファ:250mMのTris−HCl、140mMのNaCl、pH7.5
100%のPOPC、アポリポタンパク質:リン脂質のモル比=1:60
リフォールディング及び脂質粒子形成ための迅速希釈法
以下、前述の実施例1〜3において生成された配列番号01のテトラネクチン−アポリポタンパク質A−Iを使用した。
テトラネクチン−アポリポタンパク質A−Iを大腸菌で発現させ、そして、実施例1〜3(プロトコール1)に従って精製した。精製後、250mMのTris、140mMのNaCl、6.7Mのグアニジン塩酸塩、pH7.4を含有する溶液に対するダイアフィルトレーションによってバッファを交換した。タンパク濃度を28mg/mLに調整した。
テトラネクチン−アポリポタンパク質A−Iを大腸菌で発現させ、そして、実施例1〜3に従って精製した。精製後、250mMのTris、140mMのNaCl、6.7Mのグアニジン塩酸塩、pH7.4を含有する溶液に対するダイアフィルトレーションによってバッファを交換した。タンパク濃度を30mg/mLに調整した。
本発明に係るテトラネクチン−アポリポタンパク質A−Iを大腸菌において発現させ、そして、封入体から金属キレート親和性クロマトグラフィ法で精製した(実施例1〜3を参照されたい)。精製後、250mMのTris、140mMのNaCl、6.7Mのグアニジン塩酸塩、pH7.4を含有する溶液に対するダイアフィルトレーションによってバッファを交換した。タンパク濃度を28mg/mLに調整した。
テトラネクチン−アポリポタンパク質A−Iを大腸菌で発現させ、そして、実施例1〜3に従って精製した。精製後、250mMのTris、140mMのNaCl、6.7Mの尿素、pH7.4を含有する溶液に対するダイアフィルトレーションによってバッファを交換する。タンパク濃度を28mg/mLに調整する。
別の例示的な第2の方法では、6.7Mのグアニジン塩酸塩、50mMのTris、10mMのメチオニン、pH8.0中のヒトのアポリポタンパク質A−I(野生型のアポリポタンパク質A−I)を、脂質付加バッファで1:5(v/v)に希釈して、タンパク質濃度を0.6mg/mLにする。脂質付加バッファは、7mMのコール酸、4mMのPOPC及び1.3mMのDPPCからなっており、これは、脂質のタンパク質に対する比240:1に相当する。SEC−MALLSを使用して複合体形成を分析した。約200の脂質分子からなる複合体において、およそ2個のアポリポタンパク質分子が見出された。
変性タンパク質又はネイティブなタンパク質から出発する脂質粒子形成
以下、前述の実施例1〜3において生成された配列番号01のテトラネクチン−アポリポタンパク質A−Iを使用した。
コール酸可溶化及びZwittergent可溶化POPC/DPPCを用いるインスリン−Fの脂質付加
脂質粒子形成のために選択したタンパク質は、市販のインスリン(Humalog(登録商標), Insulin Lispro, Lilly)である。このタンパク質の分子量は、5808Daである。脂質粒子におけるインスリンの検出限界を上昇させるために、タンパク質をNHS−フルオレセイン(6−[フルオレセイン−5(6)−カルボキサミド]ヘキサン酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル、Sigma Aldrich# 46940-5MG-F)で標識した。
アポリポタンパク質の応用
a) LCAT活性に対するDPPC及びPOPCの影響
パルミトイルオレオイルホスファチジルコリン(POPC)又はジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC)のいずれかと、組換え型野性型アポリポタンパク質A−I又はテトラネクチン−アポリポタンパク質A−Iのいずれかとを含む脂質粒子を、LCATによるコレステロールのエステル化を支持する能力について試験した。
組換え型野性型アポリポタンパク質A−Iと3Hコレステロール、DPPC/POPC混合物及びコール酸とをモル比1:4:80:113で混合することにより、界面活性剤としてコール酸を使用して脂質粒子を調製した。DPPC/POPC混合物は、100%のPOPC;75%のPOPC;50%のPOPC;25%のPOPCのいずれかを含有していた。
ホルボールミリスチン酸アセテートにTHP−1単球性白血病細胞を曝露することにより、マクロファージ(例えば、ヒトTHP−1細胞)を得た。次いで、3Hコレステロールトレーサを含有するアセチル化LDLの存在下で、細胞に更なる培養物をロードした。次いで、これらモデル泡沫細胞を4時間〜8時間コレステロールアクセプター試験化合物に曝露した(以下を参照されたい)。
5つの脂質粒子変異体について試験した:
i)POPCのみ
ii)DPPCのみ
iii)POPC:DPPC 3:1
iv)POPC:DPPC 1:1
v)DPPC:SM 9:1。
− 薬物濃度
− 肝酵素、コレステロール、コレステロールエステルの血漿値に対するデータ。
血漿中においてコレステロールは動員され、そして、エステル化される。テトラネクチン−アポリポタンパク質A−Iが減少し始めた後でさえも、血漿コレステロールエステルレベルは上昇し続ける。血漿テトラネクチン−アポリポタンパク質A−Iレベルが約0.5mg/mL(正常な野性型アポリポタンパク質A−Iの約50%)まで減少しても、依然としてコレステロールエステルレベルの増加を検出することができる(図8)。
POPCを含有するテトラネクチン−アポリポタンパク質A−Iを含む脂質粒子は肝酵素の放出を誘導しない(図1)。ウサギと同様に、POPC又はPOPC/DPPC混合物を含有する本発明に係るテトラネクチン−アポリポタンパク質A−Iの単回i.v.注入は、マウスにおいて安全である。1:3のモル比でDPPC:POPCを含有するアポリポタンパク質組成物は、POPC単独と同等であった(図9)。
5〜10代継代したHUVEC(ヒト臍帯静脈内皮細胞)を、16時間それぞれのテトラネクチン−アポリポタンパク質A−I調製物中でインキュベートし、そして、最後の4時間TNFαで刺激した。VCAM1表面発現は、FACSによって特異的抗体で検出された。
脂質粒子の安定性
N末端ヒスチジンタグ及びIgAプロテアーゼ切断部位を含有する野生型のアポリポタンパク質A−Iを大腸菌において発現させ、そして、上記の実施例において報告した通りカラムクロマトグラフィーによって精製した。ヒスチジンタグは、IgAプロテアーゼによって切断して除去した。タンパク質のLipoid S100大豆リン脂質混合物に対する比1:150を使用して、脂質粒子(HDL粒子)を構築した。粒子は、pH値7.3の5mMのリン酸ナトリウム及び1%のスクロースを含有するバッファ中で保存した。SE-HPLCにより、10日間脂質付加及びインキュベートした後、インキュベート時に3つの別個のピークが明らかになった。40℃でインキュベートした後、保持時間10.8分において主なピークを検出することができ(総タンパク量の47%)、これは、5℃で保存したサンプルでは存在しない。10.8分のピークは、タンパク質の不安定化により可溶性の高分子量アセンブリが形成されたことを示す。
コレステロール動員
コレステロールが血液へ動員される効率は、アポリポタンパク質をインビボで投与した後に、総コレステロール濃度とアポリポタンパク質濃度とのそれぞれの可動域を比較することにより測定することができる。定量的評価については、基準線補正された総コレステロールの濃度−時間曲線下面積(AUC)及びアポリポタンパク質の濃度−時間曲線下面積の指数を計算した。
− 大腸菌において発現させ、そして、上記の実施例において報告した通りカラムクロマトグラフィーによって精製したN末端ヒスチジンタグ及びIgAプロテアーゼ切断部位を含有する野生型のアポリポタンパク質A−I;ヒスチジンタグは、IgAプロテアーゼによって切断して除去した;タンパク質のLipoid S100大豆リン脂質混合物に対する比1:150を使用して、脂質粒子(HDL粒子)を構築した、
− アポリポタンパク質A−IMilano変異体;タンパク質のPOPCに対する比1:40を使用して、脂質粒子(HDL粒子)を構築した、
− 本明細書に報告されるテトラネクチン−アポリポタンパク質A−I;タンパク質のPOPC及びDPPCに対する比1:60(POPCとDPPCとの比3:1)を使用して、脂質粒子(HDL粒子)を構築した。
Claims (51)
- − アポリポタンパク質A−I又はその変異体と、
− 1−パルミトイル−2−オレオイル−ホスファチジルコリン及び1,2−ジパルミトイル−ホスファチジルコリンとを含む脂質粒子。 - 1−パルミトイル−2−オレオイル−ホスファチジルコリンの1,2−ジパルミトイル−ホスファチジルコリンに対するモル比が99:1〜25:75である、請求項1に記載の脂質粒子。
- アポリポタンパク質A−I又はその変異体が、3つの単量体を含む多量体である、請求項1又は2に記載の脂質粒子。
- アポリポタンパク質A−Iが、配列番号01又は配列番号02又は配列番号06又は配列番号66又は配列番号67のアミノ酸配列を有するテトラネクチン−アポリポタンパク質A−Iである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の脂質粒子。
- アポリポタンパク質A−Iのアミノ酸配列が、1以上の保存的アミノ酸変更を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の脂質粒子。
- アポリポタンパク質A−Iのアミノ酸配列が、配列番号01又は配列番号02又は配列番号06又は配列番号66又は配列番号67のアミノ酸配列と少なくとも70%相同である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の脂質粒子。
- キュビリン、スカベンジャー受容体クラスB1型(SR−BI)、ATP−結合カセット1(ABCA−1)、レシチン−コレステロールアシルトランスフェラーゼ(LCAT)、コレステリル−エステル転移タンパク質(CETP)、又はリン脂質転移タンパク質(PLTP)からなる群より選択される受容体に結合する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の脂質粒子。
- 脂質粒子におけるアポリポタンパク質単量体1個当たりのリン脂質分子の数が、40〜120である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の脂質粒子。
- 脂質粒子におけるアポリポタンパク質単量体1個当たりのリン脂質分子の数が、50〜110である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の脂質粒子。
- 脂質粒子におけるアポリポタンパク質単量体1個当たりのリン脂質分子の数が、54〜102である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の脂質粒子。
- 脂質粒子におけるアポリポタンパク質単量体1個当たりのリン脂質分子の数が、60〜90である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の脂質粒子。
- 脂質粒子におけるアポリポタンパク質単量体1個当たりのリン脂質分子の数が、60〜88である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の脂質粒子。
- 脂質粒子におけるアポリポタンパク質単量体1個当たりのリン脂質分子の数が、62〜80である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の脂質粒子。
- 脂質粒子におけるアポリポタンパク質単量体1個当たりのリン脂質分子の数が、64〜70である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の脂質粒子。
- 脂質粒子におけるアポリポタンパク質単量体1個当たりのリン脂質分子の数が、66〜86である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の脂質粒子。
- 脂質粒子におけるアポリポタンパク質単量体1個当たりのリン脂質分子の数が、約66である、請求項1〜15のいずれか一項に記載の脂質粒子。
- 請求項1〜16のいずれか一項に記載の脂質粒子を含む、医薬組成物。
- 検出可能な標識を含む請求項1〜16のいずれか一項に記載の脂質粒子を含む、組成物。
- 医薬として使用するための請求項1〜16のいずれか一項に記載の脂質粒子。
- − 急性冠動脈症候群の患者における二次予防のための医薬、あるいは
− アテローム動脈硬化を予防又は処置するための医薬、あるいは
− コレステロール逆輸送及び/又はプラーク軽減を誘導するための医薬、あるいは
− 被験体の血管におけるアテロームプラークを除去/溶解/安定化するため、又は被験体の動脈壁から肝臓にコレステロールを再分配するための医薬、あるいは
− 被験体における弁狭窄を予防又は処置するための医薬、あるいは
− 被験体におけるHDL粒子の数を増加させるための医薬、あるいは
− 被験体においてコレステロール逆輸送を開始させるための医薬、あるいは
− 内毒素を除去するための医薬、あるいは
− 敗血症性ショックを予防するための医薬、
− 狭心症を処置するための医薬、あるいは
− 心筋梗塞を処置するための医薬、あるいは
− 不安定狭心症を処置するための医薬、あるいは
− 末梢動脈障害(PAD)、頸動脈狭窄、大脳動脈狭窄又は冠状動脈動脈狭窄等の動脈狭窄を処置するための医薬、あるいは
− 血管性認知症を処置するための医薬、あるいは
− 一過性黒内障を処置するための医薬
として使用するための請求項1〜16のいずれか一項に記載の脂質粒子。 - 医薬を製造するための請求項1〜16のいずれか一項に記載の脂質粒子の使用。
- − 急性冠動脈症候群の患者における二次予防のための医薬、あるいは
− アテローム動脈硬化を予防又は処置するための医薬、あるいは
− コレステロール逆輸送及び/又はプラーク軽減を誘導するための医薬、あるいは
− 被験体の血管におけるアテロームプラークを除去/溶解/安定化するため、又は被験体の動脈壁から肝臓にコレステロールを再分配するための医薬、あるいは
− 被験体における弁狭窄を予防又は処置するための医薬、あるいは
− 被験体におけるHDL粒子の数を増加させるための医薬、あるいは
− 被験体においてコレステロール逆輸送を開始させるための医薬、あるいは
− 内毒素を除去するための医薬、あるいは
− 敗血症性ショックを予防するための医薬、
− 狭心症を処置するための医薬、あるいは
− 心筋梗塞を処置するための医薬、あるいは
− 不安定狭心症を処置するための医薬、あるいは
− 末梢動脈障害(PAD)、頸動脈狭窄、大脳動脈狭窄又は冠状動脈動脈狭窄等の動脈狭窄を処置するための医薬、あるいは
− 血管性認知症を処置するための医薬、あるいは
− 一過性黒内障を処置するための医薬
を製造するための請求項1〜16のいずれか一項に記載の脂質粒子の使用。 - − 急性冠動脈症候群の患者における二次予防のための医薬、あるいは
− アテローム動脈硬化を予防又は処置するための医薬であって、被験体においてコレステロール逆輸送及び/又はプラーク軽減を誘導するのに十分な量の請求項1〜16のいずれか一項に記載の脂質粒子が含まれる医薬、あるいは
− コレステロール逆輸送及び/又はプラーク軽減を誘導するための医薬、あるいは
− 被験体の血管におけるアテロームプラークを除去/溶解/安定化するため、又は被験体の動脈壁から肝臓にコレステロールを再分配するための医薬、あるいは
− 被験体における弁狭窄を予防又は処置するための医薬、あるいは
− 被験体におけるHDL粒子の数を増加させるための医薬、あるいは
− 被験体においてコレステロール逆輸送を開始させるための医薬、あるいは
− 内毒素を除去するための医薬、あるいは
− 敗血症性ショックを予防するための医薬、
− 狭心症を処置するための医薬、あるいは
− 心筋梗塞を処置するための医薬、あるいは
− 不安定狭心症を処置するための医薬、あるいは
− 末梢動脈障害(PAD)、頸動脈狭窄、大脳動脈狭窄又は冠状動脈動脈狭窄等の動脈狭窄を処置するための医薬、あるいは
− 血管性認知症を処置するための医薬、あるいは
− 一過性黒内障を処置するための医薬
を製造するための方法。 - − 急性冠動脈症候群の患者における二次予防のための方法、あるいは
− アテローム動脈硬化を予防又は処置するための方法であって、被験体においてコレステロール逆輸送及び/又はプラーク軽減を誘導するのに十分な量の請求項1〜16のいずれか一項に記載の脂質粒子が含まれる方法、あるいは
− コレステロール逆輸送及び/又はプラーク軽減を誘導するための方法、あるいは
− 被験体の血管におけるアテロームプラークを除去/溶解/安定化するため、又は被験体の動脈壁から肝臓にコレステロールを再分配するための方法、あるいは
− 被験体における弁狭窄を予防又は処置するための方法、あるいは
− 被験体におけるHDL粒子の数を増加させるための方法、あるいは
− 被験体においてコレステロール逆輸送を開始させるための方法、あるいは
− 内毒素を除去するための方法、あるいは
− 敗血症性ショックを予防するための方法、
− 狭心症を処置するための方法、あるいは
− 心筋梗塞を処置するため、あるいは
− 不安定狭心症を処置するための方法、あるいは
− 末梢動脈障害(PAD)、頸動脈狭窄、大脳動脈狭窄又は冠状動脈動脈狭窄等の動脈狭窄を処置するための方法、あるいは
− 血管性認知症を処置するための方法、あるいは
− 一過性黒内障を処置するための方法。 - − 急性冠動脈症候群、又は
− アテローム動脈硬化、又は
− 被験体の血管におけるアテロームプラーク、又は
− 被験体における弁狭窄、又は
− 敗血症性ショック、又は
− 狭心症、又は
− 心筋梗塞、又は
− 不安定狭心症、又は
− 動脈狭窄、又は
− 末梢動脈障害(PAD)、又は
− 頸動脈狭窄、又は
− 大脳動脈狭窄、又は
− 冠状動脈動脈狭窄、又は
− 血管性認知症、又は
− 一過性黒内障
の処置において使用するための請求項1〜16のいずれか一項に記載の脂質粒子。 - − コレステロール逆輸送の誘導、あるいは
− プラーク軽減の誘導、あるいは
− アテロームプラークの除去又は溶解又は安定化、あるいは
− 動脈壁から肝臓へのコレステロールの再分配、あるいは
− HDL粒子の数の増加、あるいは
− 内毒素の除去
において使用するための請求項1〜16のいずれか一項に記載の脂質粒子。 - 非正常な脂質レベル又は身体の構成要素における脂質含有沈着物を特徴とする疾患又は症状を処置する方法であって、
i)治療上有効量の請求項1〜16のいずれか一項に記載の脂質粒子を、処置又は人工系を必要とする被験体に投与することと、
ii)場合により、被験体の脂質レベル又は脂質含有沈着物の変化についてモニタすることとを含む方法。 - 急性冠動脈症候群、又はアテローム動脈硬化、又は血管におけるアテロームプラーク、又は弁狭窄、又は敗血症性ショック、又は狭心症、又は心筋梗塞、不安定狭心症、又は動脈狭窄、又は末梢動脈障害(PAD)、又は頸動脈狭窄、又は大脳動脈狭窄、又は冠状動脈動脈狭窄、又は血管性認知症、又は一過性黒内障を有する個体を処置する方法であって、有効量の請求項1〜16のいずれか一項に記載の脂質粒子を前記個体に投与することを含む方法。
- 個体においてコレステロール逆輸送を誘導するか、又はプラーク軽減を誘導するか、又はアテロームプラークを除去もしくは溶解もしくは安定化するか、又は動脈壁から肝臓へコレステロールを再分配するか、又はHDL粒子の数を増加させるか、又は内毒素を除去する方法であって、有効量の請求項1〜16のいずれか一項に記載の脂質粒子を前記個体に投与して、コレステロール逆輸送を誘導するか、又はプラーク軽減を誘導するか、又はアテロームプラークを除去もしくは溶解もしくは安定化するか、又は動脈壁から肝臓へコレステロールを再分配するか、又はHDL粒子の数を増加させるか、又は内毒素を除去することを含む方法。
- 非正常な脂質レベルが、体液におけるレベルである、請求項29に記載の方法。
- 体液が、全血又は血清である請求項30に記載の方法。
- 非正常な脂質レベルが、上昇したコレステロールレベルである請求項29〜31のいずれか一項に記載の方法。
- 脂質含有沈着物が、血管におけるプラークである請求項29〜32のいずれか一項に記載の方法。
- 非正常な脂質レベル又は身体の構成要素における脂質含有沈着物を特徴とする疾患又は症状を処置する方法であって、
i)治療上有効量の請求項1〜16のいずれか一項に記載の脂質粒子を、処置又は人工系を必要とする被験体に投与することと、
ii)場合により、被験体の脂質レベル又は脂質含有沈着物の変化についてモニタすることとを含む方法。 - 急性冠動脈症候群の患者における二次予防のための方法であって、請求項1〜16のいずれか一項に記載の脂質粒子をそれを必要としている被験体に投与することを含む方法。
- 配列番号01のアミノ酸配列を有するか、又は配列番号01のアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有するその変異体であるポリペプチド。
- 配列番号02のアミノ酸配列を有するか、又は配列番号02のアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有するその変異体であるポリペプチド。
- 配列番号06のアミノ酸配列を有するか、又は配列番号06のアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有するその変異体であるポリペプチド。
- 配列番号66のアミノ酸配列を有するか、又は配列番号66のアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有するその変異体であるポリペプチド。
- 配列番号67のアミノ酸配列を有するか、又は配列番号67のアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有するその変異体であるポリペプチド。
- − アポリポタンパク質A−I又はその変異体と、
− 1−パルミトイル−2−オレオイル−ホスファチジルコリン及び1,2−ジパルミトイル−ホスファチジルコリンとを含む脂質粒子であって、
前記脂質粒子におけるアポリポタンパク質単量体1個当たりのリン脂質分子の数が50〜105であり、そして、
前記アポリポタンパク質A−Iが配列番号01のアミノ酸配列を有する脂質粒子。 - − アポリポタンパク質A−I又はその変異体と、
− 1−パルミトイル−2−オレオイル−ホスファチジルコリン及び1,2−ジパルミトイル−ホスファチジルコリンとを含む脂質粒子であって、
前記脂質粒子におけるアポリポタンパク質単量体1個当たりのリン脂質分子の数が50〜105であり、そして、
前記アポリポタンパク質A−Iが配列番号02のアミノ酸配列を有する脂質粒子。 - − アポリポタンパク質A−I又はその変異体と、
− 1−パルミトイル−2−オレオイル−ホスファチジルコリン及び1,2−ジパルミトイル−ホスファチジルコリンとを含む脂質粒子であって、
前記脂質粒子におけるアポリポタンパク質単量体1個当たりのリン脂質分子の数が50〜105であり、そして、
前記アポリポタンパク質A−Iが配列番号06のアミノ酸配列を有する脂質粒子。 - − アポリポタンパク質A−I又はその変異体と、
− 1−パルミトイル−2−オレオイル−ホスファチジルコリン及び1,2−ジパルミトイル−ホスファチジルコリンとを含む脂質粒子であって、
前記脂質粒子におけるアポリポタンパク質単量体1個当たりのリン脂質分子の数が50〜105であり、そして、
前記アポリポタンパク質A−Iが配列番号66のアミノ酸配列を有する脂質粒子。 - − アポリポタンパク質A−I又はその変異体と、
− 1−パルミトイル−2−オレオイル−ホスファチジルコリン及び1,2−ジパルミトイル−ホスファチジルコリンとを含む脂質粒子であって、
前記脂質粒子におけるアポリポタンパク質単量体1個当たりのリン脂質分子の数が50〜105であり、そして、
前記アポリポタンパク質A−Iが配列番号67のアミノ酸配列を有する脂質粒子。 - 脂質粒子におけるアポリポタンパク質単量体1個当たりのリン脂質分子の数が、60〜95である、請求項41〜45のいずれか一項に記載の脂質粒子。
- 脂質粒子におけるアポリポタンパク質単量体1個当たりのリン脂質分子の数が、60〜90である、請求項41〜46のいずれか一項に記載の脂質粒子。
- 脂質粒子におけるアポリポタンパク質単量体1個当たりのリン脂質分子の数が、60〜88である、請求項41〜47のいずれか一項に記載の脂質粒子。
- 脂質粒子におけるアポリポタンパク質単量体1個当たりのリン脂質分子の数が、62〜80である、請求項41〜48のいずれか一項に記載の脂質粒子。
- 脂質粒子におけるアポリポタンパク質単量体1個当たりのリン脂質分子の数が、66〜86である、請求項41〜48のいずれか一項に記載の脂質粒子。
- 脂質粒子におけるアポリポタンパク質単量体1個当たりのリン脂質分子の数が、64〜70である、請求項41〜48のいずれか一項に記載の脂質粒子。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP10008993.7 | 2010-08-30 | ||
EP10008993 | 2010-08-30 | ||
EP10188392.4 | 2010-10-21 | ||
EP10188392 | 2010-10-21 | ||
PCT/EP2011/064602 WO2012028526A2 (en) | 2010-08-30 | 2011-08-25 | Tetranectin-apolipoprotein a-i, lipid particles containing it and its use |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015196701A Division JP2016026186A (ja) | 2010-08-30 | 2015-10-02 | テトラネクチン−アポリポタンパク質a−i、それを含有する脂質粒子及びその使用 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013540106A true JP2013540106A (ja) | 2013-10-31 |
JP5860052B2 JP5860052B2 (ja) | 2016-02-16 |
Family
ID=45773308
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013526414A Expired - Fee Related JP5860052B2 (ja) | 2010-08-30 | 2011-08-25 | テトラネクチン−アポリポタンパク質a−i、それを含有する脂質粒子及びその使用 |
JP2015196701A Pending JP2016026186A (ja) | 2010-08-30 | 2015-10-02 | テトラネクチン−アポリポタンパク質a−i、それを含有する脂質粒子及びその使用 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015196701A Pending JP2016026186A (ja) | 2010-08-30 | 2015-10-02 | テトラネクチン−アポリポタンパク質a−i、それを含有する脂質粒子及びその使用 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9187550B2 (ja) |
EP (1) | EP2611418A2 (ja) |
JP (2) | JP5860052B2 (ja) |
KR (1) | KR101631363B1 (ja) |
CN (1) | CN103108626A (ja) |
AR (1) | AR082644A1 (ja) |
BR (1) | BR112013004395A2 (ja) |
CA (1) | CA2807448A1 (ja) |
MX (1) | MX2013002145A (ja) |
RU (1) | RU2013112562A (ja) |
TW (1) | TW201215394A (ja) |
WO (1) | WO2012028526A2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020058343A (ja) * | 2018-10-05 | 2020-04-16 | 東ソー株式会社 | フコース結合性タンパク質の製造方法 |
JP2021181484A (ja) * | 2015-03-25 | 2021-11-25 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン | 生体高分子薬を送達するための組成物及び方法 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101631363B1 (ko) * | 2010-08-30 | 2016-06-17 | 에프. 호프만-라 로슈 아게 | 테트라넥틴 아포지방단백질 a-i, 이를 함유하는 지질 입자 및 이의 용도 |
CA2838814A1 (en) | 2011-08-25 | 2013-02-28 | F.Hoffmann-La Roche Ag | Cation and anion exchange chromatography method |
WO2013026860A1 (en) | 2011-08-25 | 2013-02-28 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Shortened tetranectin-apolipoprotein a-i fusion protein, a lipid particle containing it, and uses thereof |
US20150044718A1 (en) | 2012-02-29 | 2015-02-12 | Hoffmann-La Roche Inc. | On-column enzymatic cleavage |
SI2959006T1 (sl) * | 2013-02-22 | 2018-10-30 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Uporaba prokariontskega seva, ozdravljenega aminokislinske avksotrofije, za proizvodnjo rekombinantnega polipeptida |
WO2017223085A2 (en) | 2016-06-20 | 2017-12-28 | The Regents Of The University Of Michigan | Compositions and methods for delivery of biomacromolecule agents |
WO2018223118A1 (en) * | 2017-06-02 | 2018-12-06 | The Feinstein Institute For Medical Research | Use of tetranectin and peptide agonists to treat inflammatory diseases |
CN112546201A (zh) * | 2019-09-26 | 2021-03-26 | 中国科学院生物物理研究所 | 人工脂蛋白颗粒apoA-Ⅳ脂肪体在治疗和/或预防糖尿病中的应用 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07507554A (ja) * | 1992-06-12 | 1995-08-24 | エヌ・ブイ・イノゲネテイクス・エス・エイ | 新規ペプチドおよびタンパク質,それらの調製方法,ならびにコレステロール受容体としてのそれらの使用 |
JP2003525565A (ja) * | 1997-09-29 | 2003-09-02 | ダシュー、ジーン‐ルイス | アポリポタンパク質a−1アゴニストを供給するための遺伝子治療法および異常脂肪血障害を治療するためのその使用 |
JP2004522424A (ja) * | 2000-11-10 | 2004-07-29 | プロテオファルマ・アンパルトセルスカブ | アポリポタンパク質類似体 |
JP2006507223A (ja) * | 2002-05-17 | 2006-03-02 | エスペリオン セラピューティクス,インコーポレイテッド | 脂質代謝異常疾患の治療方法 |
JP2007525490A (ja) * | 2004-01-13 | 2007-09-06 | ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ イリノイ | 膜骨格タンパク質 |
JP2007269778A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-10-18 | Pfizer Inc | 黄斑変性症及び関連眼状態の治療方法 |
JP2008534487A (ja) * | 2005-03-24 | 2008-08-28 | セレニス セラピューティクス ホールディング エスア | 荷電リポタンパク質複合体およびその使用 |
JP2010530433A (ja) * | 2007-06-20 | 2010-09-09 | メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション | Apoa−1ペプチド模倣体 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1012280B1 (en) | 1997-06-11 | 2004-11-10 | Borean Pharma A/S | Trimerising module |
US6291245B1 (en) | 1998-07-15 | 2001-09-18 | Roche Diagnostics Gmbh | Host-vector system |
EP0972838B1 (en) | 1998-07-15 | 2004-09-15 | Roche Diagnostics GmbH | Escherichia coli host/vector system based on antibiotic-free selection by complementation of an auxotrophy |
EP1276754A4 (en) | 2000-04-14 | 2005-04-06 | Nuvelo Inc | Materials and methods relating to lipid metabolism |
CA2485989A1 (en) | 2002-05-17 | 2003-11-27 | Esperion Therapeutics, Inc. | Methods and compositions for the treatment of ischemic reperfusion |
ITMI20021058A1 (it) * | 2002-05-17 | 2003-11-17 | Chiesi Farma Spa | Miscele di lipidi sintetici ottimizzate per la preparazione di un surfattante ricostituito |
CA2443365C (en) | 2002-11-19 | 2010-01-12 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Methods for the recombinant production of antifusogenic peptides |
DE60302776T2 (de) | 2003-06-12 | 2006-08-17 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Verfahren zur rekombinanten Herstellung von Polypeptiden |
PE20050438A1 (es) | 2003-10-20 | 2005-06-14 | Esperion Therapeutics Inc | Formulas farmaceuticas, metodos y regimenes de dosificacion para el tratamiento y la prevencion de sindromes coronarios agudos |
WO2005084642A1 (en) | 2004-01-28 | 2005-09-15 | Biodelivery Sciences International, Inc. | Apoprotein cochleate compositions |
US20100028995A1 (en) | 2004-02-23 | 2010-02-04 | Anaphore, Inc. | Tetranectin Trimerizing Polypeptides |
KR100560102B1 (ko) | 2004-06-25 | 2006-03-13 | 한국생명공학연구원 | 프로아포리포단백질 a-ⅰ 변이체와, 이를 포함하는고지혈증 또는 동맥경화증 예방 및 치료제 |
US20060275356A1 (en) | 2005-05-25 | 2006-12-07 | Burgess James W | Pharmaceutical compositions for treating or preventing coronary artery disease |
MX2008015337A (es) | 2006-06-01 | 2009-11-26 | Inst Cardiologie Montreal | Metodo y compuesto para el tratamiento de estenosis valvular. |
CA2695951A1 (en) | 2006-08-10 | 2008-02-14 | Plantechno S.R.L. | In-plant production of dimeric and/or oligomeric (comprising three or more units) forms of human apo a-1 protein muteins |
WO2008094905A2 (en) | 2007-01-29 | 2008-08-07 | Lipid Sciences, Inc. | Encapsulated hdl mimetic peptides |
WO2008106660A2 (en) | 2007-03-01 | 2008-09-04 | Invitrogen Corporation | Isolated phospholipid-protein particles |
US20110178029A1 (en) | 2007-09-14 | 2011-07-21 | Ambrx, Inc. | Modified Human Apolipoprotein A-1 and Their Uses |
WO2009097587A2 (en) | 2008-01-30 | 2009-08-06 | The Rockefeller University | Nanoscale bound bilayers, methods of use and production |
JP5539962B2 (ja) | 2008-04-25 | 2014-07-02 | ノースウェスタン、ユニバーシティ | コレステロールを隔離するのに適したナノ構造体 |
CA2788223A1 (en) | 2009-01-23 | 2010-07-29 | Institut De Cardiologie De Montreal | Method for the prevention and treatment of diastolic dysfunction employing an apolipoproteina1 (apoa1) mimetic peptide/phospholipid complex |
KR101631363B1 (ko) * | 2010-08-30 | 2016-06-17 | 에프. 호프만-라 로슈 아게 | 테트라넥틴 아포지방단백질 a-i, 이를 함유하는 지질 입자 및 이의 용도 |
-
2011
- 2011-08-25 KR KR1020137007879A patent/KR101631363B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2011-08-25 RU RU2013112562/15A patent/RU2013112562A/ru not_active Application Discontinuation
- 2011-08-25 US US13/217,534 patent/US9187550B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-08-25 MX MX2013002145A patent/MX2013002145A/es unknown
- 2011-08-25 JP JP2013526414A patent/JP5860052B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-08-25 WO PCT/EP2011/064602 patent/WO2012028526A2/en active Application Filing
- 2011-08-25 CA CA2807448A patent/CA2807448A1/en not_active Abandoned
- 2011-08-25 AR ARP110103103A patent/AR082644A1/es unknown
- 2011-08-25 TW TW100130573A patent/TW201215394A/zh unknown
- 2011-08-25 BR BR112013004395A patent/BR112013004395A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2011-08-25 EP EP11748408.9A patent/EP2611418A2/en not_active Withdrawn
- 2011-08-25 CN CN2011800419518A patent/CN103108626A/zh active Pending
-
2015
- 2015-10-02 JP JP2015196701A patent/JP2016026186A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07507554A (ja) * | 1992-06-12 | 1995-08-24 | エヌ・ブイ・イノゲネテイクス・エス・エイ | 新規ペプチドおよびタンパク質,それらの調製方法,ならびにコレステロール受容体としてのそれらの使用 |
JP2003525565A (ja) * | 1997-09-29 | 2003-09-02 | ダシュー、ジーン‐ルイス | アポリポタンパク質a−1アゴニストを供給するための遺伝子治療法および異常脂肪血障害を治療するためのその使用 |
JP2004522424A (ja) * | 2000-11-10 | 2004-07-29 | プロテオファルマ・アンパルトセルスカブ | アポリポタンパク質類似体 |
JP2009118849A (ja) * | 2000-11-10 | 2009-06-04 | F Hoffmann-La Roche Ltd | アポリポタンパク質類似体 |
JP2006507223A (ja) * | 2002-05-17 | 2006-03-02 | エスペリオン セラピューティクス,インコーポレイテッド | 脂質代謝異常疾患の治療方法 |
JP2007525490A (ja) * | 2004-01-13 | 2007-09-06 | ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ イリノイ | 膜骨格タンパク質 |
JP2008534487A (ja) * | 2005-03-24 | 2008-08-28 | セレニス セラピューティクス ホールディング エスア | 荷電リポタンパク質複合体およびその使用 |
JP2007269778A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-10-18 | Pfizer Inc | 黄斑変性症及び関連眼状態の治療方法 |
JP2010530433A (ja) * | 2007-06-20 | 2010-09-09 | メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション | Apoa−1ペプチド模倣体 |
Non-Patent Citations (4)
Title |
---|
JPN5013009943; JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY Vol. 257, No. 8, 1982, pp.4535-4540 * |
JPN5013009943; MATZ C E: 'MICELLAR COMPLEXES OF HUMAN APOLIPOPROTEIN A-I WITH PHOSPHATIDYLCHOLINES AND CHOLESTEROL PREPARED FR' JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY V257 N8, 1982, P4535-4540 * |
JPN5013009945; BIN CHEN: 'APOLIPOPROTEIN AL TERTIARY STRUCTURES DETERMINE STABILITY AND PHOSPHOLIPID-BINDING ACTIVITY OF DISCO' PROTEIN SCIENCE V18, 20090316, P921-935 * |
JPN5013009945; PROTEIN SCIENCE Vol. 18, 2009, pp.921-935 * |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021181484A (ja) * | 2015-03-25 | 2021-11-25 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン | 生体高分子薬を送達するための組成物及び方法 |
JP7244124B2 (ja) | 2015-03-25 | 2023-03-22 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン | 生体高分子薬を送達するための組成物及び方法 |
JP2020058343A (ja) * | 2018-10-05 | 2020-04-16 | 東ソー株式会社 | フコース結合性タンパク質の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201215394A (en) | 2012-04-16 |
BR112013004395A2 (pt) | 2019-09-24 |
WO2012028526A3 (en) | 2012-10-18 |
US20120190610A1 (en) | 2012-07-26 |
CA2807448A1 (en) | 2012-03-08 |
CN103108626A (zh) | 2013-05-15 |
WO2012028526A2 (en) | 2012-03-08 |
AR082644A1 (es) | 2012-12-19 |
JP2016026186A (ja) | 2016-02-12 |
JP5860052B2 (ja) | 2016-02-16 |
US9187550B2 (en) | 2015-11-17 |
KR20130059428A (ko) | 2013-06-05 |
MX2013002145A (es) | 2013-04-03 |
RU2013112562A (ru) | 2014-10-10 |
EP2611418A2 (en) | 2013-07-10 |
KR101631363B1 (ko) | 2016-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5860052B2 (ja) | テトラネクチン−アポリポタンパク質a−i、それを含有する脂質粒子及びその使用 | |
US11998587B2 (en) | Lipoprotein complexes and manufacturing and uses thereof | |
US20150250725A1 (en) | Method for producing a lipid particle, the lipid particle itself and its use | |
JP2013544488A (ja) | テトラネクチン−アポリポタンパク質a−i脂質粒子を産生するための方法、脂質粒子自体、及びその使用 | |
JP6207507B2 (ja) | 短縮されたテトラネクチン−アポリポプロテインa−i融合タンパク質、それを含む脂質粒子、及びその使用 | |
JP2013538205A (ja) | テトラネクチン−アポリポタンパク質a−i粒子を産生するための方法、それを用いて得られる脂質粒子、及びその使用 | |
HK1181668A (en) | Tetranectin-apolipoprotein a-i, lipid particles containing it and its use | |
HK1193616A (en) | Shortened tetranectin-apolipoprotein a-i fusion protein, a lipid particle containing it, and uses thereof | |
TW201311719A (zh) | 縮短之四聯蛋白(tetranectin)-脂蛋白元a-i融合蛋白、含其之脂肪顆粒及其用途 | |
HK1181996A (en) | Method for producing a tetranectin-apolipoprotein a-i particle, the lipid particle obtained therewith and its use | |
HK1181663A (en) | Method for producing a tetranectin-apolipoprotein a-i lipid particle, the lipid particle itself and its use | |
NZ613524B2 (en) | Lipoprotein complexes and manufacturing and uses thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141105 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150306 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151002 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20151013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5860052 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |