JP2013537680A - 連想メモリの電力使用量を低減するシステムおよび方法 - Google Patents

連想メモリの電力使用量を低減するシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013537680A
JP2013537680A JP2013525013A JP2013525013A JP2013537680A JP 2013537680 A JP2013537680 A JP 2013537680A JP 2013525013 A JP2013525013 A JP 2013525013A JP 2013525013 A JP2013525013 A JP 2013525013A JP 2013537680 A JP2013537680 A JP 2013537680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
content addressable
valid data
power
associative memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013525013A
Other languages
English (en)
Inventor
ジアン・シェン
ダン・ディー・ホアン
ポール・ディー・バセット
Original Assignee
クアルコム,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クアルコム,インコーポレイテッド filed Critical クアルコム,インコーポレイテッド
Publication of JP2013537680A publication Critical patent/JP2013537680A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C15/00Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C15/00Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores
    • G11C15/04Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores using semiconductor elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

連想メモリと、連想メモリに結合された入力レジスタとを含む、システムが開示される。入力レジスタは、データワードを記憶することができ、連想メモリは、データワードが連想メモリ内に存在するかどうかを判定する。システムはまた、連想メモリの少なくとも一部に電力を選択的に供給するための、連想メモリに結合された電力制御回路を含む。システムは、連想メモリの少なくとも一部に有効なデータが存在しない場合に、連想メモリの少なくとも一部への電力を選択的に低減するための、電力制御回路に結合された電力制御論理回路を含む。

Description

本開示は全般に、連想メモリの電力使用量を低減するシステムおよび方法に関する。
連想メモリ(CAM)は、高速な検索のために使われる種類のコンピュータメモリである。ランダムアクセスメモリ(RAM)のように、ユーザがメモリアドレスを提供しRAMがそのアドレスに記憶されているデータを返すのではなく、CAMは、ユーザがデータワードを提供し、CAMがメモリ全体を検索してそのデータワードがメモリ中のどこかに記憶されているかどうかを確認するように、設計される。データワードが発見されると、CAMは、ワードが発見された1つまたは複数の記憶アドレスのリストを返す。
CAMは単一の動作でメモリ全体を検索するように設計されるので、RAMよりもはるかに高速であり得る。検索を実行し一致を検出するために、CAMは、固有の関連する比較回路を有し得る。比較回路は、セル中の記憶されたビットと入力ビットとの一致を検出することができる。加えて、比較回路は、各セルからの出力をデータワードへと組み合わせて、データワードの一致を検出することができる。すべての比較回路がすべてのクロックサイクルにおいてアクティブなので、比較回路は、CAMが使用する電力の量を増やす。
CAMが使う電力の量は、特に、電池で駆動される携帯型のパーソナルコンピューティングデバイスでは、重要であり得る。CAMは、すべてのクロックサイクルで比較回路を動作させるために電力を必要とするので、携帯型のパーソナルコンピューティングデバイスはより多くの電力を消費することがあり、電池がデバイスを駆動できる時間が短くなり得る。
したがって、連想メモリの電力使用量を低減する、改善されたシステムおよび方法を提供することが有利であろう。
ある特定の実施形態では、連想メモリと、連想メモリに結合された入力レジスタとを含む、システムが開示される。入力レジスタは、データワードを記憶することができ、連想メモリは、データワードが連想メモリ内に存在するかどうかを判定する。システムはまた、連想メモリの少なくとも一部に電力を選択的に供給するための、連想メモリに結合された電力制御回路を含む。システムはまた、連想メモリの少なくとも一部に有効なデータが存在しない場合に、連想メモリの少なくとも一部への電力を選択的に低減するための、電力制御回路に結合された電力制御論理回路を含む。
別の特定の実施形態では、方法は、連想メモリの中のエントリを検索するための命令を受け取るステップを含む。方法はまた、連想メモリの少なくとも一部にいつ有効なデータが存在するかを判定するステップと、連想メモリの少なくとも一部に有効なデータが存在しない場合に、電力管理技法を実施するステップとを含む。
さらに別の特定の実施形態では、デバイスは、連想メモリと、連想メモリに結合された電力制御回路とを含む。デバイスはまた、連想メモリの少なくとも一部にいつ有効なデータが存在するかを判定し、連想メモリの少なくとも一部に有効なデータが存在しない場合に、連想メモリの少なくとも一部への電力を選択的に低減するための手段を含む。
さらに別の特定の実施形態では、ワイヤレスデバイスは、受信機と連想メモリとを含む。ワイヤレスデバイスはまた、受信機に応答し連想メモリに結合された、プロセッサを含む。プロセッサは、第1のレジスタと電力制御論理回路とを含み、プロセッサは、連想メモリの少なくとも一部に有効なデータが存在しないと判定した後、連想メモリの少なくとも一部への電力を選択的に低減するように適合される。
説明されるシステムおよび方法の実施形態によってもたらされる1つの具体的な利点は、CAMを検索する時に電力を節減できることである。説明されるシステムおよび方法の別の具体的な利点は、CAMの検索速度を向上させられることである。
本開示の他の態様、利点、および特徴は、以下のセクション、すなわち、図面の簡単な説明、発明を実施するための形態、および特許請求の範囲を含む、本出願全体の検討後、明らかになろう。
連想メモリの電力使用量を低減するためのシステムの、ある特定の実施形態のブロック図である。 連想メモリの電力使用量を低減するためのシステムの、別の特定の実施形態のブロック図である。 連想メモリの電力使用量を低減する方法の、ある特定の実施形態の流れ図である。 図1〜図3で説明されるような、連想メモリの電力使用量を低減するためのデバイスを利用でき、連想メモリの電力使用量を低減するための方法を実施できる、携帯型の通信デバイスの例示的な実施形態である。
図1は、連想メモリ102の電力使用量を低減するためのシステム100の、ある特定の実施形態のブロック図を示す。システム100は、連想メモリ(CAM)102を含む。CAM 102は、データセル104、106、108、および110のような、複数のデータセルを含み得る。データセル104、106、108、および110は各々、単一のビットを格納することができ、CAM 102の各行は、データワードを構成し得る。CAM 102中の各行はまた、有効ビット112のような有効ビットを含み得る。有効ビットは、対応する行に記憶されるデータが有効かどうかを、示すことができる。特定の実施形態では、有効ビットが1に等しい場合、対応する行のデータは有効であり、有効ビットが0に等しい場合、対応する行のデータは無効である。
システム100はまた、CAM 102の行の第1のバンクの出力に結合された、第1のORゲート114を含む。行のバンクは、CAM 102の1つまたは複数の行を含んでよく、バンク中の各行に対して、1つの出力が存在し得る。図示されるように、行の第1のバンクは4つの行を含み得る。加えて、システム100はまた、各々が1つまたは複数の行と結合され得る、第2のORゲート116、第3のORゲート117、および第4のORゲート118を含み得る。各ORゲートは、CAM 102の行の異なるバンクに対応し得る。ある特定の実施形態では、CAM 102は32行を含み、8個のORゲートが存在し、各ORゲートは対応する4行のバンクに結合される。
CAM 102はまた、データワードを記憶できる入力レジスタ124に結合された、並列の入力線103を含み得る。入力レジスタ124は、コントローラ120の中に実装され得る。コントローラ120は、電力制御論理回路122を含み得る。電力制御論理回路122は、電力制御回路130に結合され得る。電力制御回路130は、電源132に結合され得る。電力制御回路130は、第1の電力接続134、第2の電力接続136、第3の電力接続138、および第4の電力接続140の1つまたは複数への電力を選択的に遮断するための、複数のスイッチを含み得る。各電力接続は、CAM 102の行の特定のバンクへ電力を供給することができる。電力制御回路130および電力制御論理回路122は、行の第2のバンクとは独立に、行の第1のバンクへの電力を選択的に低減することができる。
動作中、コントローラ120は、CAM 102中のエントリを検索するための命令を受け取ることができる。コントローラ120は、そのエントリを、入力レジスタ124にデータワードとして記憶することができる。コントローラ120はまた、CAM 102の中に有効なデータがいつ存在するかを判定することができる。たとえば、第1のORゲート114の入力は、第1のORゲート114に対応するバンク中の各々の行の、有効ビット112を受け取ることができる。第1のORゲート114は、コントローラ120に結合される出力115を提供することができる。第1のORゲート114に対応する行の中の有効ビット112のいずれかが、有効なデータがその行の中に存在することを示す場合、出力115は、第1のORゲート114に対応する行のバンクの中に有効なデータが存在することを、示す。第1のORゲート114に対応する行の中の有効ビット112のいずれも、有効なデータがその行の中に存在することを示さない場合、出力115は、第1のORゲート114に対応する行のバンクの中に有効なデータが存在しないことを、示す。別の特定の実施形態では、コントローラ120は、シャドーレジスタに記憶された有効ビットのコピーに基づいて、有効なデータがCAM 102中のバンクにいつ存在するかを判定することができる。シャドーレジスタは、コントローラ120の内部にあってもよく、または、コントローラ120がアクセス可能な別個のメモリであってもよい。
有効なデータが行のバンクに存在しない場合、コントローラ120は、そのようなバンクのために電力管理技法を実施することができる。電力管理技法は、電力制御論理回路122を介して、その行のバンクへの電力を遮断することを含み得る。有効なデータが行のバンクに存在しない場合、電力制御論理回路122は、その行のバンクへの電力を低減することができる。電力制御論理回路122はさらに、その行のバンクへの電力を低減または遮断するように、電力制御回路130に指示することができる。電力制御回路130は、その行のバンクへのフットスイッチまたはヘッドスイッチを無効にすることができる。その行のバンクは、単一の行、複数の行、またはCAM 102のすべての行を含み得る。
コントローラ120は、行のバンクのいずれか、または行のバンクの任意の組合せへの電力を、低減または遮断することができる。CAM 102の行のすべてに有効なデータが存在しない場合、コントローラ120は、入力線103が入力レジスタ124からデータワードを受け取らないように、入力線103を切り替えないようにすることによって、CAM 102の電力消費を低減することができる。コントローラ120はまた、CAM 102のクロック信号入力を無効にすることができる。
有効なデータがCAM 102に存在する場合、コントローラ120は、入力レジスタ124に記憶されたデータワードがCAM 102に渡されるように、並列な入力線103を切り替えることができる。CAM 102は、データワードを、CAM 102の各電力供給されている行と比較することができる。電力供給されていない行は、データワードと比較されなくてよい。
ある特定の実施形態では、コントローラ120は、有効なデータを有するCAM 102の行を、CAM 102の第1のバンクからCAM 102の第2のバンクへ選択的に移すことができる。そして、コントローラ120は、第1のバンクに有効なデータが存在しない場合、CAM 102の第2のバンクへ電力を供給しつつ、CAM 102の第1のバンクへの電力を低減することができる。
図2は、連想メモリ(CAM)202の電力使用量を低減するためのシステム200の、別の実施形態のブロック図を示す。CAM 202は、コントローラ204およびランダムアクセスメモリ222に結合され得る。CAM 202は、クロック制御回路216および電力制御回路218にも結合され得る。クロック制御回路216はまた、クロック制御論理回路208に結合され得る。クロック制御論理回路208は、コントローラ204に組み込まれてもよく、または、別個の論理コンポーネントを用いて実装されてもよい。電力制御回路218は、電源220および電力制御論理回路206に結合され得る。電力制御論理回路206は、コントローラ204に組み込まれてもよく、または、別個の論理コンポーネントを用いて実装されてもよい。コントローラ204は、入力レジスタ210を含み得る。
動作中、コントローラ204は、入力レジスタ210にデータワードを記憶することができる。コントローラ204は、有効なデータがCAM 202に存在するかどうかの指示を、入力214を介してCAM 202から受け取ることができる。この指示は、対応するバンクの中の有効ビットが設定されたかどうかを示す、1つまたは複数の信号を含み得る。バンクは、単一の行、複数の行、またはCAM 202のすべての行であってよい。ある特定の実施形態では、各々がCAM 202の中の複数の行を有する、複数のバンクが存在する。CAM 202の各バンクは、対応するバンク中の各行に対して、1つの有効ビットを有し得る。有効ビットは、対応する行に有効なデータが存在するかどうかを示すことができる。バンク中の任意の有効ビットが、バンク中に有効なデータが存在することを示す場合、入力214に送られる対応する信号が、そのバンクに有効なデータが存在することを示す。
有効なデータがバンクに存在しない場合、コントローラ204は、電力管理技法を実施することができる。電力管理技法は、電力制御論理回路206を介して、バンクへの電力を遮断することを含み得る。電力制御論理回路206は、有効なデータを有さないバンクへの電力を低減または遮断するように、電力制御回路218に指示することができる。電力制御回路218は、バンクへのフットスイッチまたはヘッドスイッチを無効にすることができる。
コントローラ204は、複数のバンクのいずれか、または複数のバンクの任意の組合せへの電力を、低減または遮断することができる。CAM 202のバンクのいずれにも有効なデータが存在しない場合、コントローラ204は、入力レジスタ210に記憶されたデータワードを、検索のためにCAM 202へ送らせないようにすることによって、CAM 202の電力消費を低減することができる。
コントローラ204は、CAM 202のクロック信号入力を無効にすることによって、CAM 202の電力消費を低減することができる。クロック制御論理回路208は、有効なデータがバンクに存在しない場合、クロック制御回路216を介して、バンクへのクロック信号入力を無効にすることができる。
有効なデータがCAM 202に存在する場合、コントローラ204は、入力レジスタ210に記憶されたデータワードを、出力212を介してCAM 202に送ることができる。CAM 202は、データワードについて検索され得る。CAM 202は、データワードを、電力の低減または遮断を行なっていないCAM 202の各バンクの各行と比較することができる。電力を低減または遮断された行は、データワードと比較されなくてよい。
CAM 202の中の行が入力レジスタ210からのデータワードと一致すると、その一致は、CAM 202の中にRAM 222のアドレス位置が存在するということを示し得る。そして、コントローラ204は、RAM 222のアドレス位置からデータを取り出すことができる。CAM 202のバンクに有効なデータがあり、CAM 202がデータワードとの一致を見出さない場合、CAM 202は、未検出メッセージをコントローラ204に返す。
図3は、連想メモリの電力使用量を低減する方法300の、ある特定の実施形態の流れ図を示す。方法300は、302において、連想メモリ(CAM)の中のエントリを検索するための命令を受け取るステップを含む。CAMは複数のバンクを含んでよく、各バンクは、データワードを記憶するための複数の行を有する。
方法300はまた、304において、連想メモリの少なくとも一部に有効なデータがいつ存在するかを判定するステップを含む。連想メモリのその一部は、単一の行、複数の行、またはCAMのすべてを含み得る。ある特定の実施形態では、有効なデータがいつ存在するかを判定するステップは、有効データビットの評価に基づき得る。CAMは、CAMの各行のための、有効データビットを含み得る。別の特定の実施形態では、対応する有効データビットが1に等しい場合、有効なデータが行の中に存在し、対応する有効データビットが0に等しい場合、有効なデータは行の中に存在しない。
方法300はさらに、306において、連想メモリの少なくとも一部に有効なデータが存在しない場合に、電力管理技法を実施するステップを含む。電力管理技法は、連想メモリの少なくとも一部への電力を遮断するステップを含み得る。電力管理技法はまた、連想メモリの少なくとも一部へのクロック信号を無効にするステップを含み得る。電力管理技法はさらに、連想メモリの少なくとも一部へのフットスイッチまたはヘッドスイッチを無効にするステップを含み得る。電力管理技法はまた、有効なデータがCAMに存在しない場合に、CAMへの検索入力を許可しないステップを含み得る。方法はさらに、308において、有効なデータがCAMの少なくとも一部に存在する場合に、CAMの検索を実行するステップを含み得る。
図4は、図1〜図3で説明されるような、連想メモリ(CAM)の電力使用量を低減するためのシステムと、CAMの電力使用量を低減する方法とを利用できる、携帯型の通信デバイスの例示的で非限定的な実施形態を示し、全般に400と示される。携帯型の通信デバイス400は、入力レジスタ418、クロック制御論理回路416、および電力制御論理回路414を有する、デジタルシグナルプロセッサ410のようなプロセッサを含む、オンチップシステム422を含む。図4はまた、デジタル信号プロセッサ410およびディスプレイ428に結合され得るディスプレイコントローラ426も示す。さらに、キーパッドまたは選択デバイスのような入力デバイス430が、デジタルシグナルプロセッサ410に結合され得る。加えて、連想メモリ(CAM)412およびメモリ432が、デジタルシグナルプロセッサ410に結合される。コーダ/デコーダ(コーデック)434も、デジタルシグナルプロセッサ410に結合され得る。スピーカ436およびマイクロフォン438が、コーデック434に結合され得る。
図4は、ワイヤレスコントローラ440がデジタルシグナルプロセッサ410およびワイヤレスアンテナ442に結合され得ることも示す。ある特定の実施形態では、電源444がオンチップシステム422に結合される。ある特定の実施形態では、図4に示されるように、ディスプレイ428、入力デバイス430、スピーカ436、マイクロフォン438、ワイヤレスアンテナ442、および電源444が、オンチップシステム422の外部にある。しかしながら、それぞれは、オンチップシステム422のコンポーネントに結合される。
ある特定の例示的な実施形態では、入力レジスタ418は、CAM 412において検索すべきデータワードを受け取ることができる。DSP 410は、CAM 412の少なくとも一部に有効なデータがいつ存在するかを判定することができる。電力制御論理回路414は、CAM 412の少なくとも一部に有効なデータが存在しない場合に、電力管理技法を実施することができる。電力制御論理回路414は、CAM 412の1つまたは複数の部分への電力を、低減または遮断することができる。クロック制御論理回路416は、CAM 412に有効なデータが存在しない場合に、CAM 412へのクロック信号を無効にすることができる。また、DSP 418は、CAM 412に有効なデータが存在しない場合は、データワードについてのCAM 412の検索を開始することができない。
さらに、本明細書で開示された実施形態に関して説明された様々な例示的な論理ブロック、構成、モジュール、回路、およびアルゴリズムのステップは、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または両方の組合せとして実装され得ることを、当業者は諒解されよう。ハードウェアとソフトウェアのこの互換性を明確に示すために、様々な例示的なコンポーネント、ブロック、構成、モジュール、回路、およびステップを、上記では概してそれらの機能に関して説明した。そのような機能をハードウェアとして実装するか、ソフトウェアとして実装するかは、具体的な適用例および全体的なシステムに課される設計制約に依存する。当業者は、説明した機能を具体的な適用例ごとに様々な方法で実装し得るが、そのような実装の決定は、本開示の範囲からの逸脱を生じるものと解釈すべきではない。
本明細書で開示される実施形態に関して説明される方法またはアルゴリズムのステップは、直接ハードウェアで実施されるか、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールで実施されるか、またはその2つの組合せで実施され得る。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、PROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD-ROM、または当技術分野で知られている任意の他の形態の記憶媒体中に存在し得る。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合される。代替的には、記憶媒体はプロセッサと一体であり得る。プロセッサおよび記憶媒体は、ASIC中に存在し得る。ASICは、コンピューティングデバイスまたはユーザ端末に存在し得る。代替的には、プロセッサおよび記憶媒体は、コンピューティングデバイスまたはユーザ端末の中に、個別のコンポーネントとして存在し得る。
開示された実施形態の上記の説明は、任意の当業者が開示された実施形態を製作または使用できるようにするために提供されている。これらの実施形態への様々な修正が当業者には容易に明らかになり、本明細書で定義される一般的な原理は、本開示の趣旨および範囲を逸脱することなく他の実施形態に適用され得る。したがって、本開示は、本明細書で示される実施形態に限定されることは意図されず、以下の特許請求の範囲で定義されるような原理および新規の特徴と矛盾しない、可能な最大の範囲を認められるべきである。
100 システム
102 連想メモリ
104 データセル
112 有効ビット
114 第1のORゲート
120 コントローラ
122 電力制御論理回路
124 入力レジスタ
130 電力制御回路
132 電源
200 システム
202 CAM
204 コントローラ
206 電力制御論理回路
208 クロック制御論理回路
210 入力レジスタ
216 クロック制御回路
218 電力制御回路
220 電源
222 ランダムアクセスメモリ

Claims (25)

  1. 連想メモリの中のエントリを検索するための命令を受け取るステップと、
    前記連想メモリの少なくとも一部に有効なデータがいつ存在するかを判定するステップと、
    前記連想メモリの前記少なくとも一部に有効なデータが存在しない場合に、電力管理技法を実施するステップと
    を含む、方法。
  2. 前記電力管理技法が、前記連想メモリの前記少なくとも一部への電力を遮断するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記連想メモリの前記少なくとも一部が、前記連想メモリの中の単一の行を含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記連想メモリの前記少なくとも一部が、前記連想メモリの中の複数の行を含む、請求項2に記載の方法。
  5. 前記連想メモリの前記少なくとも一部が、前記連想メモリのすべてを含む、請求項2に記載の方法。
  6. 前記電力管理技法が、前記連想メモリの前記少なくとも一部へのクロック信号を無効にするステップを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記電力管理技法が、前記連想メモリの前記少なくとも一部へのフットスイッチを無効にするステップを含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記電力管理技法が、前記連想メモリの前記少なくとも一部へのヘッドスイッチを無効にするステップを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 有効データビットに基づいて、有効なデータがいつ存在するかを判定するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記連想メモリが、前記連想メモリの各行のための有効データビットを含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記対応する有効データビットが1に等しい場合、有効なデータが行の中に存在し、前記対応する有効データビットが0に等しい場合、有効なデータが前記行の中に存在しない、請求項10に記載の方法。
  12. 前記有効データビットが、シャドーレジスタに記憶される、請求項10に記載の方法。
  13. 有効なデータが前記連想メモリの中に存在しない場合、前記連想メモリへの検索入力を許可しないステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  14. 連想メモリと、
    データワードを記憶する入力レジスタであって、前記連想メモリが、前記データワードが前記連想メモリ内に存在するかどうかを判定する、入力レジスタと、
    前記連想メモリの少なくとも一部に電力を選択的に供給するための、前記連想メモリに結合された電力制御回路と、
    前記連想メモリの前記少なくとも一部に有効なデータが存在しない場合に、前記電力制御回路を介して前記連想メモリの前記少なくとも一部への電力を選択的に低減するための、前記電力制御回路に結合された電力制御論理回路と
    を含む、システム。
  15. 前記連想メモリがさらに、データを記憶するための複数の行と、前記複数の行の各々のための有効データビットとを含む、請求項14に記載のシステム。
  16. 前記連想メモリが2つ以上のバンクに分割され、各バンクが少なくとも1つの行を含み、前記電力制御回路が、第2のバンクとは独立に、第1のバンクの電力を選択的に低減するように動作可能である、請求項14に記載のシステム。
  17. 各バンクが4つの行を含み、前記電力制御回路が、各バンクへの電力を選択的に遮断するための複数のスイッチを含む、請求項16に記載のシステム。
  18. 前記連想メモリ、前記入力レジスタ、および前記電力制御論理回路に結合された、コントローラをさらに含み、前記コントローラが、有効なデータが第1のバンクにいつ存在しないかを判定するように動作可能であり、前記電力制御回路が、有効なデータが前記第1のバンクに存在しない場合に、前記第1のバンクへの電力を選択的に低減するように動作可能である、請求項14に記載のシステム。
  19. クロック信号を選択的に制御するための、前記コントローラに結合されるクロック制御回路をさらに含み、前記コントローラが、前記連想メモリの前記少なくとも一部に有効なデータが存在しない場合に、前記連想メモリの前記少なくとも一部への前記クロック信号を無効にするように動作可能である、請求項18に記載のシステム。
  20. 前記コントローラが、前記連想メモリへのクロック入力を無効にして、前記連想メモリへの検索入力を提供しないようにして、前記連想メモリに有効なデータが存在しない場合に、前記連想メモリへの電力を低減するように動作可能である、請求項18に記載のシステム。
  21. 前記コントローラが、
    有効なデータを有する前記連想メモリの一部を、前記連想メモリの第1の領域から前記連想メモリの第2の領域に選択的に移し、
    前記第1の領域に有効なデータが存在しない場合に、前記連想メモリの前記第1の領域への電力を低減する
    ように動作可能である、請求項18に記載のシステム。
  22. 前記連想メモリに結合されたランダムアクセスメモリをさらに含み、前記ランダムアクセスメモリが、アドレス可能なデータ記憶位置を有し、前記連想メモリが、前記アドレス可能なデータ記憶位置のアドレスを記憶する、請求項14に記載のシステム。
  23. 連想メモリと、
    前記連想メモリに結合される電力制御回路と、
    前記連想メモリの少なくとも一部にいつ有効なデータが存在するかを判定し、前記連想メモリの前記少なくとも一部に有効なデータが存在しない場合に、前記連想メモリの前記少なくとも一部への電力を選択的に低減するための手段と
    を含む、デバイス。
  24. 受信機と、
    連想メモリと、
    前記受信機に応答し前記連想メモリに結合された、プロセッサであって、第1のレジスタおよび電力制御論理回路を含む、プロセッサと
    を含み、前記プロセッサが、前記連想メモリの少なくとも一部に有効なデータが存在しないと判定した後、前記連想メモリの前記少なくとも一部への電力を選択的に低減するように適合される、ワイヤレスデバイス。
  25. 前記受信機に結合されたアンテナと、
    前記アンテナに結合された送信機と、
    前記プロセッサによってアクセス可能なランダムアクセスメモリと、
    前記プロセッサに結合されたディスプレイコントローラと、
    前記プロセッサに結合されたオーディオコーダ/デコーダ(コーデック)と
    をさらに含む、請求項24に記載のワイヤレスデバイス。
JP2013525013A 2010-08-24 2011-08-24 連想メモリの電力使用量を低減するシステムおよび方法 Withdrawn JP2013537680A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/862,277 2010-08-24
US12/862,277 US8984217B2 (en) 2010-08-24 2010-08-24 System and method of reducing power usage of a content addressable memory
PCT/US2011/048892 WO2012027429A1 (en) 2010-08-24 2011-08-24 System and method of reducing power usage of a content addressable memory

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015185314A Division JP6081546B2 (ja) 2010-08-24 2015-09-18 連想メモリの電力使用量を低減するシステムおよび方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013537680A true JP2013537680A (ja) 2013-10-03

Family

ID=44515072

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013525013A Withdrawn JP2013537680A (ja) 2010-08-24 2011-08-24 連想メモリの電力使用量を低減するシステムおよび方法
JP2015185314A Active JP6081546B2 (ja) 2010-08-24 2015-09-18 連想メモリの電力使用量を低減するシステムおよび方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015185314A Active JP6081546B2 (ja) 2010-08-24 2015-09-18 連想メモリの電力使用量を低減するシステムおよび方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8984217B2 (ja)
EP (1) EP2609595B1 (ja)
JP (2) JP2013537680A (ja)
KR (1) KR101654118B1 (ja)
CN (1) CN103069497B (ja)
ES (1) ES2583328T3 (ja)
HU (1) HUE028001T2 (ja)
WO (1) WO2012027429A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10297291B2 (en) 2016-07-20 2019-05-21 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9214231B2 (en) * 2013-01-31 2015-12-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Crossbar memory to provide content addressable functionality
US20150279463A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-01 Dell Products, L.P. Adjustable non-volatile memory regions of dram-based memory module
JP2017097940A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2019008845A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US11347514B2 (en) * 2019-02-15 2022-05-31 Apple Inc. Content-addressable memory filtering based on microarchitectural state
US11017857B2 (en) * 2019-07-15 2021-05-25 Micron Technology, Inc. Ranged content-addressable memory

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000149573A (ja) * 1998-11-04 2000-05-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 連想メモリ及び連想メモリのデータ検索方法
JP2000228090A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 連想メモリ(cam)のワードマッチラインのプリチャージ回路および方法
JP2001167585A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Toshiba Corp 連想記憶装置
JP2003045189A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Fujitsu Ltd 半導体メモリ
JP2004164395A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Renesas Technology Corp アドレス変換装置
WO2004104841A1 (ja) * 2003-05-21 2004-12-02 Fujitsu Limited アドレス変換バッファの電力制御方法及びその装置
JP2009545839A (ja) * 2006-08-04 2009-12-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド 連想メモリ内の電力消費を減少させるための方法と装置
WO2011027501A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 パナソニック株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4246812B2 (ja) * 1997-06-12 2009-04-02 パナソニック株式会社 半導体回路及びその制御方法
US6341327B1 (en) 1998-08-13 2002-01-22 Intel Corporation Content addressable memory addressable by redundant form input
JP2001023380A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Kawasaki Steel Corp 連想メモリ
JP2002124088A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Kawasaki Microelectronics Kk 連想メモリ装置およびそのメモリデータ移動方法
US7401180B1 (en) * 2001-12-27 2008-07-15 Netlogic Microsystems, Inc. Content addressable memory (CAM) device having selectable access and method therefor
US7100013B1 (en) * 2002-08-30 2006-08-29 Nvidia Corporation Method and apparatus for partial memory power shutoff
US20040128574A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-01 Franco Ricci Reducing integrated circuit power consumption
JP2005011434A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Mitsubishi Electric Corp ダイナミックメモリ制御装置及びこれを用いた携帯端末
JP2006040089A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Fujitsu Ltd セカンドキャッシュ駆動制御回路、セカンドキャッシュ、ram、及びセカンドキャッシュ駆動制御方法
US20080005516A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Meinschein Robert J Memory power management through high-speed intra-memory data transfer and dynamic memory address remapping
KR100911189B1 (ko) * 2007-06-11 2009-08-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 클럭 제어 회로
JP2010108381A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Fujitsu Ltd 集積回路、集積回路の制御方法および半導体デバイス

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000149573A (ja) * 1998-11-04 2000-05-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 連想メモリ及び連想メモリのデータ検索方法
JP2000228090A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 連想メモリ(cam)のワードマッチラインのプリチャージ回路および方法
JP2001167585A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Toshiba Corp 連想記憶装置
JP2003045189A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Fujitsu Ltd 半導体メモリ
JP2004164395A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Renesas Technology Corp アドレス変換装置
WO2004104841A1 (ja) * 2003-05-21 2004-12-02 Fujitsu Limited アドレス変換バッファの電力制御方法及びその装置
JP2009545839A (ja) * 2006-08-04 2009-12-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド 連想メモリ内の電力消費を減少させるための方法と装置
WO2011027501A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 パナソニック株式会社 半導体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10297291B2 (en) 2016-07-20 2019-05-21 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6081546B2 (ja) 2017-02-15
WO2012027429A1 (en) 2012-03-01
ES2583328T3 (es) 2016-09-20
KR20130048787A (ko) 2013-05-10
KR101654118B1 (ko) 2016-09-05
US8984217B2 (en) 2015-03-17
JP2016001515A (ja) 2016-01-07
CN103069497A (zh) 2013-04-24
EP2609595A1 (en) 2013-07-03
EP2609595B1 (en) 2016-04-27
HUE028001T2 (en) 2016-11-28
US20120054426A1 (en) 2012-03-01
CN103069497B (zh) 2015-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6081546B2 (ja) 連想メモリの電力使用量を低減するシステムおよび方法
US8601234B2 (en) Configurable translation lookaside buffer
KR101975288B1 (ko) 멀티 클러스터 프로세싱 시스템 및 그 구동 방법
US20120054468A1 (en) Processor, apparatus, and method for memory management
CN111143242B (zh) 一种缓存预取方法和装置
US20070198870A1 (en) Method for controlling power consumption and multi-processor system using the same
EP2260388B1 (en) Systems and methods for cache line replacement
JP2004062280A (ja) 半導体集積回路
US10007613B2 (en) Reconfigurable fetch pipeline
WO2005069148A2 (en) Memory management method and related system
US20170228168A1 (en) Memory state management for electronic device
JP2010539598A (ja) n−ウェイキャッシュを用いるシステムおよび方法
US20070124538A1 (en) Power-efficient cache memory system and method therefor
JP2009505236A (ja) エネルギーの効率的なレジスターファイルを提供する方法及びシステム
JP3895760B2 (ja) アドレス変換バッファの電力制御方法及びその装置
US20040199723A1 (en) Low-power cache and method for operating same
JP6212133B2 (ja) マルチビットウェイ予測マスクを有する命令キャッシュ
JP2013097637A (ja) キャッシュ装置、メモリシステム及びデータ転送方法
KR20100050713A (ko) 다이내믹 직렬-병렬 캠

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150918

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151001

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20151113

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20161125