JP2013535606A - 内燃機関のグロープラグの着火特性の制御のための方法及び装置 - Google Patents

内燃機関のグロープラグの着火特性の制御のための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013535606A
JP2013535606A JP2013520158A JP2013520158A JP2013535606A JP 2013535606 A JP2013535606 A JP 2013535606A JP 2013520158 A JP2013520158 A JP 2013520158A JP 2013520158 A JP2013520158 A JP 2013520158A JP 2013535606 A JP2013535606 A JP 2013535606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
glow plug
glow
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013520158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6053677B2 (ja
Inventor
カッペルマン ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44628402&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013535606(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2013535606A publication Critical patent/JP2013535606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6053677B2 publication Critical patent/JP6053677B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P19/00Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
    • F02P19/02Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P19/00Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
    • F02P19/02Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs
    • F02P19/021Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs characterised by power delivery controls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P19/00Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
    • F02P19/02Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs
    • F02P19/026Glow plug actuation during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

本発明は、燃料空気混合気の着火とそれに伴う内燃機関の始動を支援するために、初期化過程の後で少なくとも1つのグロープラグ(2a〜2n)が予熱される、自動車の内燃機関のグロープラグの着火特性を制御するための方法に関する。ここでは、初期化過程に依存して、少なくとも1つのグロープラグ(2a〜2n)の予熱が、予め定めた所定の時間窓の経過後にトリガされる。その際には前記自動車のドアの開放、及び/又は自動車の車両座席、とりわけ運転席の着座状態の検出を初期化過程として評価し、該初期化過程が所定の時間窓をスタートさせる。

Description

本発明は、内燃機関のグロープラグの着火特性の制御のための方法であって、内燃機関における少なくとも1つのグロープラグが初期化過程の後で事前加熱され、それによって燃料空気混合気の着火とそれに伴う内燃機関の始動が支援される方法、並びに該方法を実施するための装置に関している。
内燃機関、とりわけディーゼルエンジンを備えた自動車においては、より良好な始動特性を実現可能にするために、内燃機関のシリンダーにグロープラグを設けることが行われている。このグロープラグは、内燃機関の着火特性を向上させるだけでなく、その他にも燃料消費を低減させたり、有害物質の排出を抑えたりする役割も同時に果たしている。このグロープラグに印加される電圧を正確に求めるためには、状態図表の形態のシーケンス制御が当該計算に用いられる。ここではグロープラグに印加する所要電圧が、内燃機関の状態図表から求められた実際状態に依存して求められる。
しかしながらそのような、自動車のエンジン制御装置若しくはグロー時間制御装置内でソフトウエアとして実現される状態図表は、目下のところ、内燃機関で生じ得る全ての作動状態を考慮できるものではない。その結果として、内燃機関における種々の状態との一義的な識別と対応付けに問題が生じる可能性があり、そのような問題はグロープラグの電圧制御にも悪い影響を及ぼす。なぜなら電圧制御は、識別された内燃機関の作動状態に依存するからである。従って、状態図表において考慮できない内燃機関の作動状態を、グロープラグの電圧制御のもとでも十分に考慮することができるようにするために、より多くのケースで支援状態を定めることが必要である。
発明の開示
それ故に本発明の課題は、内燃機関のグロープラグの着火特性を制御するための方法及び装置において、グロープラグの電圧制御のもとで、内燃機関の考えられ得る全ての作動状態を正確に考慮できるように改善を行うことである。
前記課題は本発明により、少なくとも1つのグロープラグの予熱が初期化過程に依存して、直接トリガされるか又は予め定めた時間窓の経過後にトリガされるようにして解決される。これにより、グロープラグの加熱開始時点を、あるいは内燃機関の始動対策が既に講じられている否かを、非常に正確に判別できるようになるという利点が得られる。このようなウェークアップ機能に基づけば、グロープラグは内燃機関の始動がすぐに望まれるときに迅速に機能し得る。
有利には前記初期化過程として、自動車のドアの開放及び/又は自動車の座席、とりわけ運転席の占有状態の確定が評価される。この初期化過程では、予め定められる所定の時間窓(期間)がスタートする。この所定の時間窓に基づいて、グロープラグの予熱が遅延されるか又は比較的低い電圧でグロープラグが作動され、それによってグロープラグの保護がなされる。このことにより自動車のエネルギーバランスも改善される。
別の有利な構成例によれば、イグニッションロック装置へのイグニッションキーの差し込みを、前記初期化過程として評価し、グロープラグの予熱が所定の時間窓を介すことなく直接開始される。このイグニッションロック装置へのイグニッションキーの差し込みは、内燃機関が即座に始動されるべきであることを示す情報として評価できるので、これによってグロープラグの予熱が直接トリガされる。それにより、グロープラグは、内燃機関を本当に始動させるべきであることが仮定できた時点で作動されるようになる。
別の有利な実施例によれば、内燃機関の現下の作動状態に依存して、グロープラグの予熱を実施するか否かが決定される。その際にはとりわけ内燃機関の温度が検出され、それに基づいて、エンジンが長期間停止されていたかどうか、又は、内燃機関が既に作動されているかどうか、が確定される。なぜならエンジンが長期間停止されていた場合にはエンジン温度は非常に低温となり、内燃機関が既に作動されている場合には、内燃機関のシリンダー内では燃料空気混合気の着火に十分な温度が生じるからである。
別の有利な実施例によれば、グロープラグの予熱の後で、スタートグローへの移行が行われる。これにより内燃機関の始動支援が良好になされる。前記予熱は、着火温度までの燃料空気混合気の加熱に必要な温度を徐々にグロープラグに出現させる。それにより、内燃機関の始動過程の支援は、スタートグロー期間においてグロープラグ温度が本当に必要となったときに行なわれる。
本発明のさらに別の有利な実施例は、燃料空気混合気の着火とそれに伴う内燃機関の始動を支援するために、初期化過程の後で少なくとも1つのグロープラグが予熱され、少なくとも1つのグロープラグが内燃機関の停止後にアフターグローされる、内燃機関のグロープラグの着火特性の制御のための方法に関している。ここでは、考えられ得るあらゆる作動状態の出現のもとでも常に内燃機関を適正なグロープラグ温度で駆動制御できるようにするために、既に始動されている内燃機関が停止した後の少なくとも1つのグロープラグのアフターグローが中断される。それにより、内燃機関が動作されず着火過程も実施されないような場合のグロープラグの作動停止が保証される。
有利な実施例によれば、少なくとも1つのグロープラグのアフターグローが、内燃機関の停止後、グロープラグのグロー時間制御を実施している制御装置のほぼ追従期間中に中断される。このことは、燃料空気混合気の所要の着火温度を得るためのグロープラグの駆動制御が当該制御装置によって中断され、グロープラグの継続的な酷使を阻止する利点につながる。
別の変化例によれば、内燃機関の予期しない突発的な機関停止後における少なくとも1つのグロープラグのアフターグローが中断される。このことは、内燃機関の"エンスト"の際にもグロープラグの駆動制御が即座に中断される利点につながる。これにより、グロープラグの寿命がさらに延びる。
代替的に、少なくとも1つのグロープラグのアフターグローは、内燃機関が自動車の停車に基づいて機関停止された場合にも中断される。それにより、そのつどの内燃機関の停止毎に各グロープラグのアフターグローが、駆動制御の遮断によって中断されることが保証される。
有利には、少なくとも1つのグロープラグのアフターグローが、自動車のスタート/ストップ機能が実施されている場合に中断される。このことは、当該機能支援により、グロープラグのアフターグローが車両の停車時、例えば信号機による停車時に中断され、それに対して自動車が再び走行を開始した場合、つまり内燃機関が再始動された場合に即座に再開されることを意味する。これによりグロープラグは、内燃機関の作動状態が燃料空気混合気の着火を本当に必要としている期間の間だけ電気的に駆動されるようになる。それによって当該グロープラグが保護されその寿命も延びる。
有利には内燃機関の停止後の予め定めた所定の期間の間に内燃機関が再び始動される場合には、アフターグローが内燃機関の始動のために直ぐに再開される。その際のグロープラグは常に、燃料空気混合気の着火温度を得るために必要とされる電圧で駆動される。それにより、これまで考慮できなかった作動状態を構築するための支援手段が不要となる。これにより、内燃機関停止後のグロープラグの駆動制御の即座の中断がいつでも保証されるようになる。
さらに本発明の別の実施例は、燃料空気混合気の着火とそれに伴う内燃機関の始動を支援するために、初期化過程の後で少なくとも1つのグロープラグが予熱される、内燃機関のグロープラグの着火特性を制御するための装置に関している。考えられ得る全ての出現し得る作動状態のもとで、内燃機関を、燃料空気混合気のための所要の着火温度を得るための適正なグロープラグ電圧でいつでも駆動制御できるようにするために、初期化過程に依存して、少なくとも1つのグロープラグの予熱を直接トリガするかまたは予め定めた所定の時間窓の経過後にトリガする手段が設けられる。それにより、これまではグロープラグの遅延された予熱を実現するために必要であった支援構成が排除される。この状態はグロープラグの経過制御において必要条件を満たした状態として考慮される。
特に前記手段は、自動車における着座センサ及び/又はドア開放センサの信号を受信し、該信号を初期化信号として評価する。このようにして制御装置はグロー時間制御を導入すべきか否かに対して即座に反応し得る。
本発明では数多くの実施形態が可能である。以下ではそれらの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
自動車におけるグローシステム基本原理図 グロー時間制御に対する自動車における制御装置のための経過制御図
冷間時の内燃機関、とりわけディーゼルエンジンのケースでは、40℃以下の周辺温度の場合、内燃機関に取り込まれる燃料空気混合気の着火のためにスタート支援が必要である。このスタート支援として、グローシステムが用いられており、このグローシステムは、グロープラグと、グロー時間制御装置と、エンジン制御装置若しくはグロー時間制御装置内にファイルされているグローソフトウエアとからなっている。そのほかにもこのグローシステムは車両の排気ガスの改善のためにも利用できる。さらにこのグローシステムの別の適用領域としては、燃焼式排ガスシステム、補助ヒーター、燃料(フレックス燃料)の予熱、又は冷却水の予熱が挙げられる。
図1にはそのようなグローシステムが示されている。このグローシステムには複数のグロープラグ2a〜2nが含まれており、これらの各グロープラグ2a〜2nはここには図示されていない内燃機関の燃焼室の各シリンダーに突出している。これらのグロープラグ2a〜2nは、同一構造を持ち、通常は低電圧型グロープラグで表される。図1中ではこれらの一連のグロープラグ2a〜2nは、わかりやすくするために内燃機関のアース3に接続された補助抵抗として描写されている。
前記グロープラグ2a〜2nは、グロー時間制御装置4と接続されており、この制御装置4は、各グロープラグ2a〜2n毎に1つのパワー半導体5a〜5nを有している。また前記グロー時間制御装置4は、入出力信号を処理するためのマイクロコントローラ4aも含んでいる。代替的にこのマイクロコントローラ4aの代わりにASICが用いられてもよい。さらに車載電源網6が前記グロー時間制御装置4に接続されており、この車載電源網6は、前記パワー半導体5a〜5nを介して当該グロープラグ2a〜2nに所要の有効電圧を供給している。
グロー時間制御装置4はエンジン制御装置7に接続されており、このエンジン制御装置7も図には示されていない内燃機関に接続している。エンジン制御装置7とグロー時間制御装置4は、インターフェースを有しており、このインターフェースは単線式若しくは複線式の接続線路10,11からなっている。これらのインターフェースを介してデータがエンジン制御装置7とグロー時間制御装置4との間で交換される。その際には、グロー時間制御装置の起動のみならず診断のための通信も行われる。グロー時間制御装置4はパワー半導体5a〜5nを介してグロープラグ2a〜2nに、パルス幅変調された出力信号を送出し、それぞれのグロープラグ2a〜2nにて所要のグロープラグ制御電圧が設定される。
図2には、適正なグロープラグ駆動制御を求めるための経過制御図が示されている。この経過制御図は状態図表とも称される。そのような状態図表はエンジン制御装置7か又はグロー時間制御装置4内に含まれている。図2中の状態図表12は2つのグループに分割されており、そのうちのグループ13は、グロープラグ2a〜2nのいずれの予熱も必要とされない全ての状態を含んでいる。それに対してグループ14は、グロープラグ2a〜2nの予熱を前提とする、内燃機関の全ての状態を含んでいる。
初期化ステップ40では、グロープラグの駆動制御過程が開始される。それに対してステップ50では、内燃機関の温度に関する情報が待機される。自動車のイグニッション系に直接関わらない信号、例えば車両ドアの開放や車両座席の着座などに起因する信号によって初期化がトリガされると、前記ステップ50はステップ60へ移行する。ステップ60においては、ステップ70でグロープラグ2a〜2nの予熱が開始される前に、予め定められた所定の期間の待機が行われる。イグニッションロック装置へのイグニッションキーの差し込みによって初期化がトリガされると、ステップ50からステップ70への直接の移行が行われる。このステップ70は、グロープラグ2a〜2nの即座の予熱を引き起こす。この予熱とは、可及的に迅速にグロープラグの所望の作動温度に達することを狙ったグロープラグの作動形態である。その際には特に高い電圧がグロープラグに印加される。そのような高い電圧が連続して印加される場合には、えてしてグロープラグの過熱につながる恐れがある。そのため所望の温度へ到達した場合には当該の高められた電圧は速やかに低減されるべきである。その際の短期間のオーバーシュートは許容される。
ステップ70にて予熱が開始されてから所定の期間が経過すると(内燃機関はまだ始動されていない)、予熱完了のためにステップ80への移行がなされる。この予熱ステップから予熱完了ステップへの移行に関する時間制御は、例えば予熱開始前のエンジンの初期温度にも依存する。このことは内燃機関の即座の始動が可能となるスタンバイ機能に係るものである。内燃機関が引き続き始動されずに経過した期間の後では、前記グループ13に所属している、非予熱状態のステップ90への移行が行われる。ここでは前記グロープラグ2a〜2nの駆動制御が中断される。しかしながら前記内燃機関が始動されると、ステップ70若しくは80からスタートグローステップ100への移行が行われ、この時点から内燃機関が作動開始する。前記スタートグローとは、グロープラグの次のような作動状態、すなわちエンジンの迅速で確実な始動を保証するグロープラグ温度が生じている作動状態である。従って前記予熱のときに比べ、グロープラグへの時間単位毎のエネルギー投入量は少ない。なぜならここではグロープラグの迅速な加熱を達成する必要はないからである。
エンジンが始動された後では、さらにグロープラグのアフターグローを生じさせることも可能である。その際のグロープラグは、典型的には、スタートグローの時よりも低い温度にもたらされる。そのようなアフターグローによれば、エンジンの全ての部材が通常の作動温度に到達するまで、エンジンの作動を安定化させることができる。
既に始動したエンジンを再び停止させるべきケースでは、前記グループ13のステップ120において、自動車の停車、例えば信号機手前の停車によってエンジン停止が行われているか否かの判断が考慮され、あるいはステップ130において、内燃機関の突発的なエンストがあったか否かの判断が考慮される。ここでは、前記ステップ120における信号機手前の停止後においても、前記ステップ130における内燃機関の突発的なエンスト後においても、内燃機関ができるだけ迅速に再始動されなければならないことが前提とされる。従って前記ステップ120と130の作動状態においては、グロープラグのアフターグローが中断される。但しここでの中断は、前記ステップ120及び130の状態に基づくエンジンの新たな始動のときには、スタートグロー100の状態に再度戻るのではなく、アフターグローが行われる状態ステップ150に移行することを意味する。エンジンがエンストした場合、あるいはスタートストップ運転(アイドリングストップ運転)が行われている場合には、通常のスタートグローが行われるのではなくて、アフターグローが続けられる。このアフターグローのもとでの比較的低い温度によれば、グロープラグの負担がスタートグローのときよりも少なくて済む。
グループ13のステップ110では、内燃機関が停止した場合においてグロープラグ2a〜2nのアフターグローの活動が行われないケースを想定している。このステップ110は、内燃機関の温度が検出される前記ステップ50に進み、そこでの検出された温度に依存してグロープラグ2a〜2nの経過制御が前述したような方式で継続される。
前述のステップ100,120,130から出発して、グループ14のステップ150にて、グロープラグ2a〜2nのアフターグローの要否が判断されるか、又は、グループ13のステップ140において、そのようなアフターグローの省略に関する要否が判断される。内燃機関の実際の作動状態に依存して、前記140と150のどちらのステップが実現されるのかが決定される。例えば内燃機関がアイドリング状態にあり、車両ドライバーからのアクセルペダルの操作がないときには、グループ14のステップ150においてグロープラグ2a〜2nのアフターグローが実施される。しかしながら車両ドライバーによるアクセルペダルの強い踏み込みがあっていずれにせよ内燃機関の始動支援が不要であることが検出された場合には、グループ130におけるステップ140によって非アフターグローの形態の中断がなされる。
内燃機関が、アフターグローを実施しないステップ140を想定する作動状態にあるときには、所定の時間経過の後で、アフターグローの中断状態からグロープラグ2a〜2nのグロー状態を完全に遮断する状態へと移行する。このことは、前記グループ13のステップ160において表されている。これによって、アフターグロー期間が経過し、当該グロープラグ2a〜2nの経過制御が終了される。
内燃機関の通常の経過制御以外で生じる状態は、ステップ170において、内燃機関に含まれている粒子フィルタがグロープラグ2a〜2nに浄化される。その際には、内燃機関の作動状態に応じて高い電力がバッテリー6から供給される。燃料噴射が行われた後では、グロープラグ2a〜2nの活動に基づいて高い排ガス温度が内燃機関の燃焼室内で達成され、それによって個々の粒子状物質が燃焼されて当該のフィルタが浄化される。

Claims (11)

  1. 燃料空気混合気の着火とそれに伴う内燃機関の始動を支援するために、初期化過程の後で少なくとも1つのグロープラグ(2a〜2n)が予熱される、自動車の内燃機関のグロープラグの着火特性を制御するための方法において、
    初期化過程に依存して、少なくとも1つのグロープラグ(2a〜2n)の予熱を、予め定めた所定の時間窓の経過後にトリガし、その際前記自動車のドアの開放、及び/又は自動車の車両座席、とりわけ運転席の着座状態の検出を初期化過程として評価し、該初期化過程によって前記所定の時間窓がスタートされるようにしたことを特徴とする方法。
  2. 前記自動車のイグニッションロック装置にイグニッションキーが差し込まれた場合には、前記グロープラグ(2a〜2n)の予熱を、前記時間窓は介さずに、直接開始させるようにした、請求項1記載の方法。
  3. 前記内燃機関の現下の作動状態に依存して、前記グロープラグ(2a〜2n)の予熱の実行を決定する、請求項1または2記載の方法。
  4. 前記グロープラグ(2a〜2n)の予熱後にスタートグローへの移行を行い、それによって内燃機関を始動する、請求項1から3いずれか1項記載の方法。
  5. 燃料空気混合気の着火とそれに伴う内燃機関の始動を支援するために、初期化過程の後で少なくとも1つのグロープラグ(2a〜2n)が予熱され、
    前記少なくとも1つのグロープラグ(2a〜2n)が前記内燃機関の停止後にアフターグローされる、自動車の内燃機関のグロープラグの着火特性を制御するための方法において、
    既に始動されている内燃機関の停止後に、前記少なくとも1つのグロープラグ(2a〜2n)のアフターグローを中断し、再始動の際に予熱は行わずに前記アフターグローを再開するようにしたことを特徴とする方法。
  6. 前記少なくとも1つのグロープラグ(2a〜2n)のアフターグローを、前記内燃機関の停止後の当該グロープラグ(2a〜2n)のグロー時間制御を実施する制御装置(4,7)のほぼ追従経過期間中に中断する、請求項5記載の方法。
  7. 前記少なくとも1つのグロープラグ(2a〜2n)のアフターグローを、前記内燃機関の予期しない突発的な停止の後で中断する、請求項5または6記載の方法。
  8. 前記少なくとも1つのグロープラグ(2a〜2n)のアフターグローを、前記内燃機関が自動車の停車に基づいて停止された場合に中断する、請求項5または6記載の方法。
  9. 前記少なくとも1つのグロープラグ(2a〜2n)のアフターグローを、自動車のスタート/ストップ機能が実施されている時に中断する、請求項8記載の方法。
  10. 前記内燃機関停止後の所定の期間中に当該内燃機関を再始動させる場合に、前記少なくとも1つのグロープラグ(2a〜2n)のアフターグローを前記内燃機関の再始動のために直ちに再開する、請求項5から9いずれか1項記載の方法。
  11. 燃料空気混合気の着火とそれに伴う内燃機関の始動を支援するために、初期化過程の後で少なくとも1つのグロープラグ(2a〜2n)が予熱される、内燃機関のグロープラグの着火特性を制御するための装置において、
    初期化過程に依存して、少なくとも1つのグロープラグ(2a〜2n)の予熱を、予め定めた所定の時間窓の経過後にトリガする手段が設けられており、
    前記手段は、自動車における着座センサ及び/又はドア開放センサからの信号を受信し、該信号を初期化信号として評価するように構成されていることを特徴とする装置。
JP2013520158A 2010-07-23 2011-07-22 内燃機関のグロープラグの着火特性の制御のための方法及び装置 Expired - Fee Related JP6053677B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010038337.6 2010-07-23
DE102010038337A DE102010038337A1 (de) 2010-07-23 2010-07-23 Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung des Glühverhaltens einer Glühstiftkerze eines Verbrennungsmotors
PCT/EP2011/062595 WO2012010679A1 (de) 2010-07-23 2011-07-22 Verfahren und vorrichtung zur steuerung des glühverhaltens einer glühstiftkerze eines verbrennungsmotors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013535606A true JP2013535606A (ja) 2013-09-12
JP6053677B2 JP6053677B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=44628402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013520158A Expired - Fee Related JP6053677B2 (ja) 2010-07-23 2011-07-22 内燃機関のグロープラグの着火特性の制御のための方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2596233B1 (ja)
JP (1) JP6053677B2 (ja)
KR (1) KR101846594B1 (ja)
CN (1) CN103026053B (ja)
DE (1) DE102010038337A1 (ja)
WO (1) WO2012010679A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102979655B (zh) * 2012-11-23 2016-02-10 三一重机有限公司 预热控制系统及工程机械
JP2015101994A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102014001381A1 (de) * 2014-02-01 2015-08-06 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Heizvorrichtung für eine Antriebseinheit in einem Kraftfahrzeug und Verfahren zur Steuerung einer solchen Heizvorrichtung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0571461A (ja) * 1991-09-12 1993-03-23 Fujitsu Ten Ltd グロープラグ制御装置
JP2008298048A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Fuji Heavy Ind Ltd グロープラグの制御装置
JP2009041471A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Fuji Heavy Ind Ltd ディーゼルエンジンの制御装置
JP2011214417A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの始動制御装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2743059A1 (de) 1977-09-24 1979-04-05 Beru Werk Ruprecht Gmbh Co A Verfahren und anordnung zum schnellaufheizen von gluehkerzen
JPS5838384A (ja) * 1981-08-28 1983-03-05 Nippon Soken Inc グロ−プラグ制御装置
JPS58126473A (ja) * 1982-01-23 1983-07-27 Jidosha Kiki Co Ltd グロ−プラグの通電制御装置
JPS61252870A (ja) * 1985-05-01 1986-11-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 内燃機関の起動補助システム
DE3713835A1 (de) 1987-04-24 1988-11-03 Beru Werk Ruprecht Gmbh Co A Verfahren und vorrichtung zum schnellaufheizen einer elektrischen heizvorrichtung
JPH02146267A (ja) * 1988-11-29 1990-06-05 Fujitsu Ten Ltd グロープラグ制御装置
DE4015558A1 (de) 1989-05-18 1990-11-22 Volkswagen Ag Schaltungsanordnung zum vorwaermen von gluehkerzen fuer eine kraftfahrzeug-brennkraftmaschine
DE4041630A1 (de) * 1990-12-22 1992-07-02 Daimler Benz Ag Verfahren zum aufheizen der ansaugluft bei brennkraftmaschinen mittels einer flammstartanlage
DE19519713A1 (de) 1995-05-30 1996-12-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines Heizelements in einem Kraftfahrzeug
DE19906950C2 (de) 1999-02-19 2002-10-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung von wenigstens einem Heizelement
DE10348391B3 (de) 2003-10-17 2004-12-23 Beru Ag Verfahren zum Glühen einer Glühkerze für einen Dieselmotor
DE102005045231A1 (de) 2005-09-22 2007-03-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und System zum Betreiben eines Heizelements eines Kraftfahrzeugs
FR2899649B3 (fr) 2006-04-06 2008-03-28 Renault Sas Dispositif d'anticipation sur le demarrage a froid d'un moteur a combustion interne
DE102006021285B4 (de) * 2006-05-05 2023-05-17 Borgwarner Ludwigsburg Gmbh Verfahren zum Betreiben von Glühkerzen in Dieselmotoren
FR2910564B1 (fr) * 2006-12-22 2013-05-10 Renault Sas Procede de pilotage de l'alimentation electrique d'une bougie de pre-chauffage de moteur a combustion interne
DE102007044003A1 (de) * 2007-06-28 2009-01-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Nachglühtemperatur in einem Diesel-Verbrennungsmotor
DE102007031613B4 (de) * 2007-07-06 2011-04-21 Beru Ag Verfahren zum Betreiben von Glühkerzen in Dieselmotoren
JP5113611B2 (ja) 2008-04-25 2013-01-09 富士重工業株式会社 ディーゼルエンジンの始動後制御装置
CN100582473C (zh) * 2008-10-20 2010-01-20 奇瑞汽车股份有限公司 一种带有预热塞的柴油发动机低温冷起动的控制方法
GB2466275A (en) 2008-12-18 2010-06-23 Gm Global Tech Operations Inc Controlling Diesel engine glow plugs

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0571461A (ja) * 1991-09-12 1993-03-23 Fujitsu Ten Ltd グロープラグ制御装置
JP2008298048A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Fuji Heavy Ind Ltd グロープラグの制御装置
JP2009041471A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Fuji Heavy Ind Ltd ディーゼルエンジンの制御装置
JP2011214417A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの始動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010038337A1 (de) 2012-01-26
KR20130069718A (ko) 2013-06-26
CN103026053A (zh) 2013-04-03
KR101846594B1 (ko) 2018-05-18
WO2012010679A1 (de) 2012-01-26
EP2596233A1 (de) 2013-05-29
JP6053677B2 (ja) 2016-12-27
CN103026053B (zh) 2016-04-20
EP2596233B1 (de) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7899609B2 (en) Method for controlling the power supply of a pre-heat plug in an internal combustion engine
US8904985B2 (en) Method for starting an internal combustion engine with start-stop function
JP2007285153A (ja) グロープラグ通電制御装置
US9957941B1 (en) Intermittent restart for automatic engine stop start system
WO2007007897A1 (ja) エンジンのアイドルストップ制御装置
JP2007085313A (ja) 車両の制御装置
CN100348851C (zh) 控制怠速停止起动系统的方法
JP6053677B2 (ja) 内燃機関のグロープラグの着火特性の制御のための方法及び装置
JP4595637B2 (ja) 車両用制御装置および車両用制御装置に用いるプログラム
KR20170040882A (ko) 디젤 하이브리드 차량의 글로우 플러그 제어 장치 및 방법
US20080141988A1 (en) Method of controlling post injection in diesel engine
JPH1113524A (ja) 燃料噴射弁の駆動制御システム
JP5429509B2 (ja) エンジン冷間始動補助手段の故障中におけるディーゼルパティキュレートフィルタによるhc捕集の減少
JP2007107471A (ja) 車両用エンジンの燃料供給制御装置
JP5173727B2 (ja) グロープラグ制御装置
JP2002122060A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017110605A (ja) 車両の制御装置
US7948240B2 (en) Abnormality diagnosing apparatus for a glow plug
JP4345236B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
KR20060023616A (ko) 디젤 엔진의 예열플러그 제어방법
KR100907770B1 (ko) 하이브리드 lpi 차량의 아이들 스탑 후 발진성 개선방법
WO2021240189A1 (ja) 内燃機関の制御方法および制御装置
JP2005139961A (ja) 内燃機関の始動準備システム
JP2590229Y2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
KR100535467B1 (ko) 흡기 예열장치와 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6053677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees