JP2013534591A - 定量ポンプ装置 - Google Patents

定量ポンプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013534591A
JP2013534591A JP2013518978A JP2013518978A JP2013534591A JP 2013534591 A JP2013534591 A JP 2013534591A JP 2013518978 A JP2013518978 A JP 2013518978A JP 2013518978 A JP2013518978 A JP 2013518978A JP 2013534591 A JP2013534591 A JP 2013534591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
coil spring
pump device
metering pump
connecting rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013518978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5941913B2 (ja
Inventor
ゲルツ,セルゲイ
ミュラー,クラウス
ロスナー,ベルント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Grundfos Management AS
Original Assignee
Grundfos Management AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Grundfos Management AS filed Critical Grundfos Management AS
Publication of JP2013534591A publication Critical patent/JP2013534591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5941913B2 publication Critical patent/JP5941913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/04Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders in star- or fan-arrangement
    • F04B1/0404Details or component parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/04Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders in star- or fan-arrangement
    • F04B1/0404Details or component parts
    • F04B1/0426Arrangements for pressing the pistons against the actuated cam; Arrangements for connecting the pistons to the actuated cam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B13/00Pumps specially modified to deliver fixed or variable measured quantities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B9/00Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members
    • F04B9/02Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members the means being mechanical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

本発明は、定量室(6)と、連接棒(10)を介して直線的に移動可能なディスプレーサ(8)とを有し、圧縮ばね(20)として形成され、前記連接棒(10)に一運動方向で力を印加するコイルばね(20)を備えた定量ポンプ装置であって、前記コイルばね(20)は、弛緩状態のとき、少なくとも一方の軸端(24)において、ばね線の端部(26)が、継合する巻き線(28)に対して軸方向に突出するよう形成されている、定量ポンプ装置に関する。
【選択図】図1

Description

本発明は、請求項1の前段部分に記載の定量ポンプ装置に関する。
定量室と、この定量室に隣接し例えば膜状のディスプレーサ(Verdrangerkorper)と、を備えた定量ポンプ装置が知られている。このディスプレーサは、連接棒(Pleuel)を介して直線状に動かされる。この種の公知の定量ポンプ装置において、連接棒は、電力で駆動するモータ、特にステッピングモータによって動かされる。連接棒にはさらに、ばね蓄圧器(Federspeicher)としての圧縮ばねが作用する。
公知の定量ポンプ装置においては、連接棒とばねとを組み立てるのが困難である。なぜなら、ばねは、圧縮されると、発生する横力によって、連接棒の傾斜を引き起こし得るためである。これは、他方では膜への横力を引き起こし、その結果、膜は早期に摩耗してしまう。このため公知の構造では、連接棒の方向を修正できるよう、調整ねじが備えられている。しかしながら、これによって、全体の構造及び組立がより複雑なものとなってしまう。
したがって、本発明の課題は、連接棒を介して駆動されるディスプレーサとばね蓄圧器とを備えた改良された定量ポンプ装置であって、簡素化された構成を有し、より容易に組み立てることができ、同時にポンプ装置の長期的な信頼性のある運転を可能とする定量ポンプを提供することである。
この課題は、請求項1に記載された特徴を有する定量ポンプ装置によって解決される。好ましい実施形態は、従属クレーム、以下の説明、及び添付の図面から明らかである。
公知の定量ポンプ装置と同様、本発明による定量ポンプ装置は定量室を備えており、その容積は、この定量室に隣接する又はこの定量室内に配置されたディスプレーサにより変更可能である。このディスプレーサは、例えば定量室の側壁を成す膜であってもよい。ディスプレーサは連接棒を介して直線的に移動可能であり、連接棒自体は、必要に応じて、回転する駆動モータによって歯車装置を介して動かされる。さらに、連接棒及びディスプレーサには、圧縮ばねとして形成されたコイルばねが作用する。このコイルばねは、ばね蓄圧器を形成し、一方のストローク方向でエネルギーを蓄積し、次いでそのエネルギーを他方のストローク方向で再び放出する。したがって、ばねは、例えば吸気ストロークにおいては圧縮され、次いで圧縮ストロークのときには弛緩によってエネルギーを再び放出する。このようにして、コイルばねは、連接棒に、一運動方向、好ましくは圧縮ストロークの運動方向への追加的な力を印加する。
本発明によれば、コイルばねは、弛緩状態のとき、少なくとも一方の軸端において、着設されたばね端を有さないように形成される。すなわち、コイルばねの自由端は、それに続く巻き線に着設されていない。もっと正確に言えば、本発明によれば、弛緩状態のとき、少なくとも一方の軸端において、ばね線の端部は、継合する巻き線に対して軸方向に突出すなわち離隔していることが想定される。従来は、上記の用途のためのコイルばねは、端部において、線の自由端が隣接する巻き線に着設されるように形成するのが通例であった。本発明によれば、この形態とは異なることになる。より正確に言うと、本発明によれば、ばね線は、最後の巻き線もばね線の軸端に至るまでねじ形状に続伸するとともに、軸端においてばね線の端部が、継合する巻き線に対して軸方向に突出するように、少なくとも一方の軸端において切断されている。ただし、ばね長軸に垂直に延出する平らな接触面をもたらすために、ばね線は、軸端に当接して研磨されているのが好ましい。こうして研磨された表面は、ばね長軸に垂直に延出する。このようにして、好ましくはばねの長軸を中心として200°から300°の角度範囲すなわち外周範囲にわたって延出した平らな接触面がもたらされる。この、ばね端部の着設しない形態には、ばねを圧縮した際に、連接棒の傾斜と、ひいてはディスプレーサ、特に膜への望ましくない横荷重とを引き起こすであろう横力が、少なく発生するか又は全く発生しないという利点がある。したがって、追加的な調整板を省くことができ、組み立てが大幅に容易化される。同時に、ディスプレーサ、例えば膜への望ましくない横荷重も減少し、それによって膜の寿命が延びる。
コイルばねは、互いに反対の両軸端において、上記した手法により、換言すれば、弛緩状態において、ばね線の端部が継合する巻き線に対して軸方向に突出するように、すなわち密接しないように形成されるのが好ましい。これにより、両軸端では、ばね長軸に垂直な望ましくない横力すなわちせん断力が回避される。前述の研磨された接触面も、両軸端に形成されるのが好ましい。
別の好ましい一実施形態によれば、ばね線の両端部は、コイルばねの両軸端において、コイルばねの長軸に対して同一の角度位置にある。換言すれば、両端部の軸端は、同一の直線上すなわちばね長軸に平行な想像軸上にある。これにより、ばね線の両軸端、好ましくは隣接する巻き線に対して軸方向に突出する端部は、同一の外周位置に位置する。こうした形態によっても、望ましくない横力すなわちせん断力なしに、最適化された力の伝達が達成される。
好ましい別の一実施形態によれば、コイルばねは、少なくとも一方の軸端に、ばね線の長さを短くすることのみによって生み出される端部構成を備える。換言すれば、ここでは、さらなる特別な成型を行うことなく、ばね線が単に切断される。もっとも、好ましいのは、ばね線の端部に直接隣接する領域を、上述のように例えば研磨により加工して、そこにばね長軸に対して横向きすなわち直角に、平らな接触面を形成することである。このとき、ばね線は、圧縮ばねの弛緩状態において、ばね長軸に対して横向きすなわち実質的に垂直に延出し、ばね長軸に対して外周の4分の1よりも広く、好ましくは50%から90%にわたって、さらに好ましくは55%から85%にわたって広がる、平らな接触面がもたらされるように研磨される。
本発明による定量ポンプ装置の全体断面図。 この定量ポンプ装置において、ばね蓄圧器として用いられる圧縮ばねの概略図。
以下、本発明を、添付の図面を用いて例示的に説明する。
本発明による定量ポンプ装置は、公知の方法で、後で詳述する駆動機構を内部に配置した駆動ハウジング2を備えており、駆動ハウジング2の片側にはポンプヘッド4が配設されている。ポンプヘッド4には定量室6が設けられており、その一側面は、ディスプレーサとして機能する膜8によって画成される。膜8は、連接棒10を介して駆動、すなわち運動軸Xに沿って直線的に往復運動される。このために、電動の駆動モータ12が備えられていて、これは例えばステッピングモータとして形成されてもよい。回転する駆動モータ12は、歯車機構14及び偏心器16を介して、連接棒10を所望の直線的な振動方向に動かす。連接棒の前端部、すなわち連接棒の膜8に対向する端部と、駆動ハウジングに連結された軸受18との間には、ばね蓄圧器として、圧縮ばね20が配置される。圧縮ばね20はコイルばねとして形成されており、膜8とは逆側の端部では軸受18の接触面に支持されるとともに、その反対側の端部では連接棒10と連結された接触板22に支持される。これにより、圧縮ばね20は、吸気ストロークにおいて、すなわち連接棒10が引っ張られて定量室6から離れるときには圧縮され、それに続く圧縮ストロークにおいて、連接棒10が定量室6に向かって動き、定量室6内で膜8が押されるときには、弛緩されるように配置される。こうして、圧縮ばね20は、吸気ストロークでエネルギーを吸収し、その後そのエネルギーを、圧縮ストロークにおいて、追加的なポンプエネルギーとして連接棒10を介して膜8に放出する。
圧縮ばね20の形態を、図2を参照してより詳細に説明する。図2には、弛緩状態の圧縮ばね20が拡大されて示されている。両軸端24において、ばね線の端部26が、軸方向Xに、継合する巻き線28を超えて突出するように形成されているのが見て取れる。換言すると、ばね端、すなわちばね線の両端部26は、最後の巻き線28に着設されていない。より正確に言えば、ばね線の両端部26は、ばねの軸端の特段のさらなる変形を行うことなく、本質的に単にばね線の長さが短くされている。巻き線28の、ばね線の端部26に隣接する部分30のみが、長軸Xに垂直に延出する平らな接触面がもたらされるように、加工すなわち研磨される。もっとも、この部分30は長軸Xに対し外周全域にわたって延出するのではなく、外周の50%から90%の外周部分にわたってのみ、好ましくは200°から300°の角度領域にわたってのみ延出する。
さらに、ばね線の両端部26は、同一の外周範囲において、長軸Xに対して同一の角度に、換言すれば、一直線上すなわち長軸Xに平行な1本の想像軸上に位置する。両端部26のこの位置取り、及び継合する巻き線28からの両端部26の距離32によって、圧縮ばね20を図1に示す定量ポンプ装置に取り付けるにあたり、圧縮ばね20の圧縮の際に、連接棒の側方への変位及びそれによる膜の横向き荷重を引き起こすであろう、望ましくない横力すなわちせん断力が発生しないようにすることができる。
2 駆動ハウジング
4 ポンプヘッド
6 定量室
8 膜
10 連接棒
12 駆動モータ
14 歯車機構
16 偏心器
18 軸受
20 圧縮ばね
22 接触板
24 軸端
26 ばね線の端部
28 最後の巻き線
30 部分
32 間隔
X 運動軸、ばね長軸

Claims (7)

  1. 定量室(6)と、連接棒(10)を介して直線的に移動可能なディスプレーサ(8)とを有し、圧縮ばね(20)として形成され、前記連接棒(10)に一運動方向で力を印加するコイルばね(20)を備えた定量ポンプ装置であって、
    前記コイルばね(20)は、弛緩状態のとき、少なくとも一方の軸端(24)において、ばね線の端部(26)が、継合する巻き線(28)に対して軸方向に突出するよう形成されていることを特徴とする、定量ポンプ装置。
  2. 前記コイルばね(20)は、弛緩状態のとき、互いに反対の両軸端(24)において、前記ばね線の前記端部(26)が、継合する巻き線(28)に対して軸方向に突出するよう形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の定量ポンプ装置。
  3. 前記ばね線の両端部(26)は、前記コイルばね(20)の両軸端(24)において、前記コイルばね(20)の長軸(X)に対して同一の角度位置に位置していることを特徴とする、請求項1又は2に記載の定量ポンプ装置。
  4. 前記コイルばね(20)は、少なくとも一方の軸端(24)において、前記ばね線の切断のみによって作られる端部構成を有することを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載の定量ポンプ装置。
  5. 前記コイルばね(20)は、少なくとも一方の軸端(24)において、前記軸端に当接する研磨された接触面を有することを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかに記載の定量ポンプ装置。
  6. 前記研磨された接触面は、前記コイルばね(20)の弛緩状態において、前記コイルばね(20)の長軸に垂直に延出することを特徴とする、請求項5に記載の定量ポンプ装置。
  7. 前記研磨された接触面は、前記コイルばね(20)の長軸に対して、外周の200°乃至300°の角度領域にわたって延出することを特徴とする、請求項5又は6に記載の定量ポンプ装置。
JP2013518978A 2010-07-09 2011-07-06 定量ポンプ装置 Active JP5941913B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10007087.9A EP2405139B1 (de) 2010-07-09 2010-07-09 Dosierpumpenaggregat
EP10007087.9 2010-07-09
PCT/EP2011/003355 WO2012003976A2 (de) 2010-07-09 2011-07-06 Dosierpumpenaggregat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013534591A true JP2013534591A (ja) 2013-09-05
JP5941913B2 JP5941913B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=42931854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013518978A Active JP5941913B2 (ja) 2010-07-09 2011-07-06 定量ポンプ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9388800B2 (ja)
EP (1) EP2405139B1 (ja)
JP (1) JP5941913B2 (ja)
CN (1) CN103168173B (ja)
WO (1) WO2012003976A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114837912B (zh) * 2022-05-17 2023-09-22 众和科泰(北京)科技有限公司 一种恒排量轮压油泵及包含该油泵的自动化设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2355180A1 (fr) * 1976-06-16 1978-01-13 Schmidt & Co Gmbh Kranz Pompe hydraulique entrainee a l'air comprime
US4621990A (en) * 1985-03-01 1986-11-11 The Gorman-Rupp Company Diaphragm pump
JPH05288207A (ja) * 1992-04-07 1993-11-02 Hitachi Ltd 直動形サーボ弁
JPH0874907A (ja) * 1994-09-07 1996-03-19 High Frequency Heattreat Co Ltd 圧縮コイルばね
JPH10281197A (ja) * 1997-04-08 1998-10-20 Nsk Warner Kk 圧縮コイルばね
JPH10299643A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Tsudakoma Corp 水噴射式織機のポンプ装置
JP2000213455A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Precision Spring Kk 液体注出ポンプ用樹脂ばね
JP2008045441A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Toyota Motor Corp 液体用ポンプ
JP2008527227A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 グルントフォス・ノーノックス・エー/エス 添加ポンプユニット

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3314365A (en) * 1964-08-24 1967-04-18 Douglas E Ritchie Direct acting variable pump
US3381591A (en) * 1967-04-12 1968-05-07 Gen Motors Corp Fuel pump with oil seal diaphragm
US3799704A (en) * 1972-11-24 1974-03-26 Gen Motors Corp Washer pump assembly
DE19623537C2 (de) * 1996-06-13 2002-03-28 Bwt Wassertechnik Gmbh Dosierpumpe und Dosierverfahren für Flüssigkeiten
KR19980079426A (ko) * 1997-03-25 1998-11-25 마사히로 오케사쿠 워터젯 룸 용 플런저 펌프
NL1013446C2 (nl) * 1999-11-01 2001-05-02 Skf Eng & Res Centre Bv Inrichting in een smeermiddelpomp.
JP4439723B2 (ja) * 2000-12-28 2010-03-24 株式会社ミクニ 燃料ポンプ
KR20040035730A (ko) * 2001-08-08 2004-04-29 씨알티 커먼 레일 테크놀로지스 아게 고압 급송 펌프
US20050238506A1 (en) * 2002-06-21 2005-10-27 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Electromagnetically-actuated microfluidic flow regulators and related applications
WO2007057846A2 (en) * 2005-11-15 2007-05-24 Foam In Place Co.Ltd. Substance injecting apparatuses and methods for using same
CN201060011Y (zh) * 2007-06-08 2008-05-14 罗献尧 机械隔膜计量泵

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2355180A1 (fr) * 1976-06-16 1978-01-13 Schmidt & Co Gmbh Kranz Pompe hydraulique entrainee a l'air comprime
US4621990A (en) * 1985-03-01 1986-11-11 The Gorman-Rupp Company Diaphragm pump
JPH05288207A (ja) * 1992-04-07 1993-11-02 Hitachi Ltd 直動形サーボ弁
JPH0874907A (ja) * 1994-09-07 1996-03-19 High Frequency Heattreat Co Ltd 圧縮コイルばね
JPH10281197A (ja) * 1997-04-08 1998-10-20 Nsk Warner Kk 圧縮コイルばね
JPH10299643A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Tsudakoma Corp 水噴射式織機のポンプ装置
JP2000213455A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Precision Spring Kk 液体注出ポンプ用樹脂ばね
JP2008527227A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 グルントフォス・ノーノックス・エー/エス 添加ポンプユニット
JP2008045441A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Toyota Motor Corp 液体用ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
CN103168173B (zh) 2016-04-20
WO2012003976A2 (de) 2012-01-12
US20130177462A1 (en) 2013-07-11
US9388800B2 (en) 2016-07-12
EP2405139A1 (de) 2012-01-11
WO2012003976A3 (de) 2013-04-04
EP2405139B1 (de) 2017-08-16
CN103168173A (zh) 2013-06-19
JP5941913B2 (ja) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7443059B2 (en) Linear actuator for both vibrating and rolling movement and electric toothbrush using the same
JP5730409B2 (ja) ダイヤフラムポンプおよびダイヤフラムポンプを備えた排ガス後処理システム
JP3746716B2 (ja) 往復動式圧縮機のピストン支持構造
JP6307256B2 (ja) 媒体を制御するための装置
JP2004520537A (ja) 往復動式圧縮機
JP2013516567A (ja) リニアモータ圧縮機内の共振ばねのための装着装置
JP4195389B2 (ja) 往復動式圧縮機
JP2014199023A (ja) 往復動圧縮機
US10119530B2 (en) Reciprocating compressor
EP1520106A1 (en) Resonant arrangement for a linear compressor
US20160025080A1 (en) Apparatus including swashplates fixed on shaft assembly and piston assemblies
KR20040023096A (ko) 왕복동식 압축기의 고정자 결합구조
JP5941913B2 (ja) 定量ポンプ装置
US20180198358A1 (en) Moveable core-type reciprocating motor and reciprocating compressor having a moveable core-type reciprocating motor
EP2783114B1 (en) Linear driving unit with a resonant spring and a deformation control device
JP3828971B2 (ja) 容積型ポンプ
KR100301477B1 (ko) 진동형스프링의지지구조
KR20190031827A (ko) 리니어 압축기
JP4403046B2 (ja) リニア振動型圧縮機
KR20030048643A (ko) 왕복동식 압축기의 마그네트 고정구조
JP4112313B2 (ja) リニア圧縮機
KR101386476B1 (ko) 왕복동식 압축기
WO2023025923A1 (en) Massage device with piston support elements
JP2005188368A (ja) リニア圧縮機
JP2005198492A (ja) 往復動式圧縮機の固定子固定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5941913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250