JP2013534396A - 自動車の開閉パネルのためのモータによる駆動装置 - Google Patents

自動車の開閉パネルのためのモータによる駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013534396A
JP2013534396A JP2013519105A JP2013519105A JP2013534396A JP 2013534396 A JP2013534396 A JP 2013534396A JP 2013519105 A JP2013519105 A JP 2013519105A JP 2013519105 A JP2013519105 A JP 2013519105A JP 2013534396 A JP2013534396 A JP 2013534396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive device
braking
module
transmission element
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013519105A
Other languages
English (en)
Inventor
クマー フランク
Original Assignee
ヴァレオ ジヒャーハイツズュステーメ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァレオ ジヒャーハイツズュステーメ ゲーエムベーハー filed Critical ヴァレオ ジヒャーハイツズュステーメ ゲーエムベーハー
Publication of JP2013534396A publication Critical patent/JP2013534396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/108Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with friction clutches
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F5/00Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/50Crank gear with clutches or retaining brakes, for operating window mechanisms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/12Friction clutches with an expansible band or coil co-operating with the inner surface of a drum or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/21Brakes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/214Disengaging means
    • E05Y2201/216Clutches
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/23Actuation thereof
    • E05Y2201/232Actuation thereof by automatically acting means
    • E05Y2201/234Actuation thereof by automatically acting means direction dependent
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/252Type of friction
    • E05Y2201/258Magnetic or electromagnetic friction
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/262Type of motion, e.g. braking
    • E05Y2201/266Type of motion, e.g. braking rotary
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/47Springs
    • E05Y2201/49Wrap springs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/546Tailboards, tailgates or sideboards opening upwards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】 自動車の開閉パネルのための、電気機械アクチュエータを用いない、モータによる駆動装置を提供する。
【解決手段】 この駆動装置は、モータユニット(3)と、伝動素子(5)と、制動モジュール(7)とを備えている。制動モジュールは、制動モジュールに接続されている制動シャフト(23)と摩擦接触している螺旋ばね(35)と、機能的遊びを介して相互に係合している2つの連結素子(25、27)とを有して、伝動素子とモータユニットとの間に位置しているクラッチモジュール(9)によって支持されて伝動素子に接続されており、2つの連結素子のうちのどちらが駆動を行っており、どちらが駆動されているかに依存する、2つの連結素子の間の相対的な位置の変化によって、制動モジュールが係合位置と非係合位置との間を移行するように、螺旋ばねの端部(37、39)が作用を受ける。
【選択図】図2

Description

本発明は、自動車のドアまたはトランク蓋などの開閉パネルのための、モータによる駆動装置に関する。
自動車の開閉パネルの開閉の自動的遂行、または支援のためにモータを用いることは、よく知られている。このモータは、開閉パネルを作動させるための伝動メカニズムを駆動する。モータと伝動メカニズムとの間には、開閉パネルの開閉の手順を制御するための諸要素が存在する。
これらの要素には、一般に、少なくとも1つのクラッチ、および制動モジュールが含まれる。例えば開閉パネルが、手で、またはそれ自身の重量によって駆動されるときには、クラッチは、制動モジュールの連結を可能にしていても、していなくても構わない。制動モジュールは、特に、ある一定の位置(一般には終端位置でない)での開閉パネルの静止が必要なときに作動させられる。例えばトランク蓋の場合には、制動モジュールは、開閉パネルの落下を防止するために、開閉パネルに作用する重力に抗するように働く必要がある。
制動装置とモータとは、相反する効果をもたらすことを考慮すると、モータが作動しているときに、制動モジュールを伝動メカニズムに連結させてはならない。この機能の遂行のために、モータが作動しているときに、制動装置が脱係合するようにクラッチを制御するために、電気機械アクチュエータを用いることは公知である。
しかしながら、このような電気機械アクチュエータは比較的高価であり、また、電子装置に固有の故障を生じがちである。さらに、自動車のバッテリが過放電状態にある場合には、このような電気機械アクチュエータは作動しなくなり、制動モジュールは、連結されている状態、または連結されていない状態に放置される危険性が生じる。
これらの欠点を克服するために、本発明は、自動車の開閉パネルのための、次のものを備えている、モータによる駆動装置を提供するものである。
− モータユニットと、
− モータユニットによって作動させられる伝動素子と、
− 伝動素子に対する制動モジュール。
制動モジュールは、制動モジュールに接続されている制動シャフトと摩擦接触している螺旋ばねと、互いの間に設けられた機能的遊びを介して相互に係合している2つの連結素子とを有し、伝動素子とモータユニットとの間に位置しているクラッチモジュールを介して、伝動素子に接続されており、2つの連結素子のうちのどちらが推進を行っており、どちらが推進されているかに依存する、2つの連結素子の間の相対的な位置の変化によって、制動モジュールが係合位置と非係合位置との間を移行するように、螺旋ばねの端部が作用を受ける。
したがって、制動モジュールを、伝動装置に選択的に連結することができる、完全に機械的な、自動車の開閉パネルのための、モータによる駆動装置が得られる。したがって、いかなる電力の供給も電気的制御も必要ない。また、制御電子部品に伴う費用も欠点も生じることはない。
自動車の開閉パネルのための、モータによるこの駆動装置は、さらに、次の特性の1つ以上を、単独で、または組み合わせて有する場合がある。
2つの連結素子は、相互に噛み合って係合している。
2つの連結素子のうちの一方は、軸方向スロットを有しており、他方は、形状が軸方向スロットに相補的であり、かつ機能的遊びが得られるように、横方向の寸法がより小さい爪を有し、螺旋ばねの2つの端部は、軸方向スロット内で、爪の一方および他方の側部に1つずつ配置されている。
螺旋ばねは、制動シャフトを囲んでいる。
螺旋ばねは、制動シャフトの内部に配置されている。
制動シャフトは、摩擦材料を被覆されている。
摩擦材料は、炭素、石灰華、またはモリブデンである。
伝動素子は、ウォームねじを有している。
クラッチモジュールは、モータユニットの出力シャフトに接続された動力伝達継ぎ手を有している。
動力伝達継ぎ手には、オルダム継ぎ手が含まれる。
動力伝達継ぎ手には、自在継ぎ手が含まれる。
制動モジュールは、制動シャフトに接続されている磁石、およびこの磁石の周囲に配置されている、磁気ヒステリシス特性を有する磁性材料を備えている。
制動モジュールは、摩擦を利用した制動手段を有している。
添付図面を参照して、以下の説明を読むことによって、本発明の他の特徴および利点が明らかになると思う。
本発明による駆動装置の一実施形態の斜視概要図である。 図1の駆動装置の縦断面概要図である。 モータユニットからトルクが伝達される場合の、図2のIII−III線における、図1の駆動装置の螺旋ばねの周辺の横断面図である。 伝動素子からトルクが伝達される場合の、図2のIII−III線における、図1の駆動装置の螺旋ばねの周辺の横断面図である。 本発明による駆動装置の一代替実施形態の縦断面概要図である。
全ての図面を通じて、同一の要素には、同一の符号を付してある。
本発明は、自動車の開閉パネルのための、モータによる駆動装置1を提供することを目的としている。このような駆動装置1は、自動車の開閉パネル、すなわちドア、トランク蓋、およびエンジンボンネットの領域に搭載されている。
このような駆動装置1が、図1に示されている。駆動装置1は、その一部分として、例えば車内の給電系統から電力を供給され、車載電子回路によって制御されるモータユニット3を備えている。
駆動装置1は、モータユニット3によって作動させられて回転する伝動素子5を備えている。この回転は、その回転の向きに応じて、開閉パネル(図示せず)の閉動作または開動作に対応している。
駆動装置1は、さらに、特に、開閉パネルが開位置と閉位置との間の中間位置にあるとき、およびモータユニット3に電力が供給されていないときに、伝動素子5に制動を与えるための制動モジュール7を備えている。
モータユニット3と伝動素子5との間には、モータユニット3、伝動素子5、および制動モジュール7に接続されているクラッチモジュール9が配置されている。
モータユニット3は、具体的には、モータ11および出力シャフト13を有している。一実施形態(図示せず)によれば、モータユニット3は、さらに、モータ11から出力シャフト13に伝達されるトルクを、駆動装置1に要求されるトルクの大きさに応じて調整するためのいくつかの出力調整要素を、モータ11と出力シャフト13との間に有している場合がある。このような出力調整要素には、例えば1つ以上の、遊星歯車装置を用いた減速装置が含まれる場合がある。モータ11に電流が供給されると、モータ11は、出力シャフト13にトルクを伝達する。
伝動素子5は、軸受17によって支持されているウォームねじ15を有している。ウォームねじ15は、中心部をくりぬかれており、それによって、実質的に管状の形状を呈している。
制動モジュール7は、磁気ヒステリシス特性を有する磁性材料21の内側に配置されており、かつ制動シャフト23に接続されている磁石19を有している。制動シャフト23は、伝動素子5を貫通している(特に図2を参照)。したがって、制動シャフト23が回転すると、磁石19も、磁気ヒステリシス特性を有する磁性材料21の内側で回転する。それによって、制動シャフト23の回転の向きと反対の向きに作用する制動トルクが発生する。
制動モジュール7の一代替実施形態(図示せず)において、摩擦を利用した制動手段、例えば制動板とそれに組み合わされる摩擦ブロックとが用いられる。
クラッチモジュール9は、連結スリーブ25、27の形態の2つの連結素子を有している。これらの連結スリーブのうちの一方の連結スリーブ25は、伝動素子5に、伝動素子5と一緒に回転可能に固定されており、他方の連結スリーブ27は、オルダム継ぎ手から成る動力伝達継ぎ手29を介して、モータユニット13の出力シャフト13に、出力シャフト13と一緒に回転可能に固定されている。一実施形態によれば、動力伝達継ぎ手29は、さらに、または代替的に、モータユニット3から、モータユニット3に接続されている連結スリーブ27へのトルクの伝達を可能にするための自在継ぎ手を有している。
2つの連結スリーブ25、27は、互いに噛み合って係合している。
伝動素子5に接続されている連結スリーブ25には、矩形形状の軸方向スロット31が設けられている。幅がより狭く、相補的な矩形形状を有する、連結スリーブ27の爪33が、この軸方向スロット31と係合している。したがって、2つの連結スリーブ25と27との間には、回転方向に機能的遊びが存在する。
クラッチモジュール9は、さらに、螺旋ばね35(図2を参照)を有している。図1においては、螺旋ばね35の2つの端突出部37、39しか示されていない。これらの端突出部37、39は、軸方向スロット31内で爪33の各側部に1つずつ配置されている。
図2は、駆動装置1の縦断面図である。
図2から理解しうるように、制動シャフト23は、動力伝達継ぎ手29まで、伝動素子5および2つの連結スリーブ25、27を貫通している。制動シャフト23は、伝動素子5、第1の連結スリーブ25、および第2の連結スリーブ27にそれぞれ配置されている3つの軸受41、43、45によって支持されている。
螺旋ばね35は、制動シャフト23を囲んでおり、その2つの端突出部37、39に何らの作用も及ぼされていないときには、制動シャフト23に摩擦接触している。
端突出部37、39は、幅広位置と幅狭位置との間を移行することができる。第1の位置(幅広位置)においては、端突出部37と39との間の幅が広いために、螺旋ばね35の少なくともいくつかのターンの直径が増加する。これは、制動シャフト23の脱係合状態に相当する。第2の位置(幅狭位置)においては、端突出部37と39との間の幅が狭いために、制動シャフト23に対するばねの摩擦が強められる。これは、制動シャフト23の係合状態に相当する。
図3および図4は、図2のIII−III線に沿った、駆動装置1の螺旋ばね35の近傍の横断面図である。螺旋ばね35は、制動シャフト23を囲んでおり、その2つの端突出部37、39は、第1の連結スリーブ25の軸方向スロット31の内側端と、第2の連結スリーブ27の爪33との間に配置されていることが示されている。
図3においては、モータユニット3に接続されている連結スリーブ27が推進を行っており、伝動素子5に接続されている連結スリーブ25が推進されている。これは、開閉パネルの自動的な開閉のために、モータ11に電流が供給されて、伝動素子5が作動しているときの状態である。
爪33がモータ11によって駆動されて、矢印47で示すように、螺旋ばね35の端突出部39に、端突出部37と39との間の幅を広げる働きをする推進力が伝達される。したがって、螺旋ばね35の各ターンは制動シャフト23を解放し、制動シャフト23は脱係合する。
図4においては、伝動素子5に接続されている連結スリーブ25が推進を行っており、モータユニット3に接続されている連結スリーブ27が推進されている。これは、モータ11に電流が供給されておらず、伝動素子5が、例えば開閉パネルの重量の作用下で、開閉パネルによって作動させられているときの状態である。
軸方向スロット31を有する連結スリーブ25が開閉パネルによって駆動されて、矢印49で示すように、螺旋ばね35の端突出部37に、端突出部37と39との間の幅を狭める働きをする推進力が伝達される。したがって、螺旋ばね35の各ターンは制動シャフト23のまわりに収縮し、制動シャフト23は係合する。
別の構成を有する一代替実施形態が、図5に、縦断面概要図として示されている。この構成においては、制動モジュール7は、クラッチモジュール9を囲んでいる。
連結スリーブ25と27とは、中心部で互いに係合しており、螺旋ばね35は、連結スリーブ25、27のまわりに巻き付けられており、螺旋ばね35の端突出部37、39は、連結スリーブ25、27と作用し合うように、内側に向いている。
制動シャフト23は、これらの全ての要素、すなわち連結スリーブ25、27および螺旋ばね35を囲む管状の形状に作られている。磁石19も、制動シャフト23の周囲に配置されている管状をなしており、制動シャフト23に、制動シャフト23と一緒に回転するように固定されている。磁気ヒステリシス特性を有する磁性材料21は、それ自体も実質的に管状の形状を呈して、全体を囲んでいる。
この構成においては、螺旋ばね35の端突出部37と39との間の幅が広いときに、制動シャフト13は係合している。逆に、端突出部37と39との間の幅が狭いときに、制動シャフト13は脱係合している。
この構造は、軸方向に、よりコンパクトであるという長所を有しており、一方、図1〜図4の構造は、半径方向に、よりコンパクトなモジュールを得ることができるという長所を有している。
制動シャフト13に対する、螺旋ばね35の摩擦を制御するために、制動シャフトの、少なくとも螺旋ばねを囲んでいる部分上に、摩擦材料を被覆することができる。
この摩擦材料は、さらに、使用中の制動シャフト13の摩耗を遅らせるという働きをする。この摩擦材料として、特に炭素、石灰華、またはモリブデンを用いることができる。
上述より明らかなように、本発明により、伝動素子5が、モータユニット3によって作動させられているか否かに応じて、制動モジュール7を、伝動素子5に選択的に係合させることができる、完全に機械的で、かつコンパクトな構造を有するモジュールを用いた、自動車の開閉パネルのための、モータによる駆動装置1を得ることができる。
そのため、本発明によると、制御用や駆動用の電子部品の使用を回避することができる。それらの電子部品は費用を要し、また故障源となる可能性がある。
1 駆動装置
3 モータユニット
5 伝動素子
7 制動モジュール
9 クラッチモジュール
11 モータ
13 出力シャフト
15 ウォームねじ
17、41、43、45 軸受
19 磁石
21 磁気ヒステリシス特性を有する磁性材料
23 制動シャフト
25、27 連結スリーブ
29 動力伝達継ぎ手
31 軸方向スロット
33 爪
35 螺旋ばね
37、39 端突出部
47、49 矢印

Claims (13)

  1. − モータユニット(3)と、
    − 前記モータユニット(3)によって作動させられる伝動素子(5)と、
    − 前記伝動素子(5)に対する制動モジュール(7)と
    を備えている、自動車の開閉パネルのための、モータによる駆動装置(1)であって、
    前記制動モジュール(7)は、前記制動モジュール(7)に接続されている制動シャフト(23)と摩擦接触している螺旋ばね(35)と、互いの間に設けられた機能的遊びを介して相互に係合している2つの連結素子(25、27)とを有し、前記伝動素子(5)と前記モータユニット(3)との間に位置しているクラッチモジュール(9)により、支持されて、前記伝動素子(5)に接続されており、前記2つの連結素子(25、27)のうちのどちらが推進を行っており、どちらが推進されているかに依存する、前記2つの連結素子(25、27)の間の相対的な位置の変化によって、前記制動モジュール(7)が係合位置と非係合位置との間を移行するように、前記螺旋ばね(35)の端部(37、39)が作用を受けるようになっていることを特徴とする駆動装置。
  2. 前記2つの連結素子(25、27)は、相互に噛み合って係合していることを特徴とする、請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記2つの連結素子(25、27)のうちの一方は、軸方向スロット(31)を有しており、他方は、形状が該軸方向スロット(31)に相補的であり、かつ機能的遊びが得られるように、横方向の寸法がより小さい爪(33)を有していること、および前記螺旋ばね(35)の2つの端部(37、39)は、前記軸方向スロット(31)内で、前記爪(33)の一方および他方の側部に1つずつ配置されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の駆動装置。
  4. 前記螺旋ばね(35)は、前記制動シャフト(23)を囲んでいることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1つに記載の駆動装置。
  5. 前記螺旋ばね(35)は、前記制動シャフト(23)の内部に配置されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1つに記載の駆動装置。
  6. 前記制動シャフト(23)は、摩擦材料を被覆されていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1つに記載の駆動装置。
  7. 前記摩擦材料は、炭素、石灰華、またはモリブデンであることを特徴とする、請求項6に記載の駆動装置。
  8. 前記伝動素子(5)は、ウォームねじを有していることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1つに記載の駆動装置。
  9. 前記クラッチモジュール(9)は、前記モータユニットの出力シャフト(13)に接続された動力伝達継ぎ手(29)を有していることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1つに記載の駆動装置。
  10. 前記動力伝達継ぎ手(29)には、オルダム継ぎ手が含まれることを特徴とする、請求項9に記載の駆動装置。
  11. 前記動力伝達継ぎ手(29)には、自在継ぎ手が含まれることを特徴とする、請求項9または10に記載の駆動装置。
  12. 前記制動モジュール(7)は、前記制動シャフトに接続されている磁石(19)、および該磁石の周囲に配置されている、磁気ヒステリシス特性を有する磁性材料(21)を備えていることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1つに記載の駆動装置。
  13. 前記制動モジュール(7)は、摩擦を用いた制動手段を有していることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1つに記載の駆動装置。
JP2013519105A 2010-07-16 2011-07-14 自動車の開閉パネルのためのモータによる駆動装置 Pending JP2013534396A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10169865 2010-07-16
EP10169865.2 2010-07-16
PCT/EP2011/062065 WO2012007551A1 (fr) 2010-07-16 2011-07-14 Dispositif d'actionnement motorisé d'ouvrant de véhicule automobile

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013534396A true JP2013534396A (ja) 2013-09-02

Family

ID=43216991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519105A Pending JP2013534396A (ja) 2010-07-16 2011-07-14 自動車の開閉パネルのためのモータによる駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130169087A1 (ja)
JP (1) JP2013534396A (ja)
CN (1) CN103119235A (ja)
MX (1) MX2013000601A (ja)
WO (1) WO2012007551A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106639733A (zh) * 2015-10-28 2017-05-10 现代自动车株式会社 统一用于后帘和电动后备箱的电动机的结构
JP2019173424A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 立川ブラインド工業株式会社 遮蔽装置
JP2021501843A (ja) * 2017-11-03 2021-01-21 シュタビルス ゲーエムベーハーStabilus Gmbh モジュール式電動駆動システム、モジュール、ならびにその使用および製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012110505B4 (de) 2012-11-02 2019-09-05 Stabilius Gmbh Antriebseinrichtung
CN103835612B (zh) * 2012-11-27 2016-08-17 三井金属爱科特株式会社 门开闭装置
CN105064241B (zh) * 2015-09-07 2017-05-10 青岛博宁福田通道设备股份有限公司 一种摆闸及其机芯
KR102485333B1 (ko) * 2016-12-16 2023-01-05 현대자동차주식회사 차량용 게이트 리프터
US10344519B2 (en) * 2017-04-11 2019-07-09 Ford Global Technologies Llc Vehicle power door system
WO2019178196A1 (en) * 2018-03-14 2019-09-19 Magna International Inc. Vehicle closure actuator assembly
DE102018109569A1 (de) 2018-04-20 2019-10-24 Stabilus Gmbh Bremsmodul für ein antriebssystem, antriebssystem und herstellungsverfahren für ein bremsmodul
DE102018110723A1 (de) * 2018-05-04 2019-11-07 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Antriebsanordnung für ein Verschlusselement eines Kraftfahrzeugs
JP7089328B2 (ja) * 2018-10-31 2022-06-22 株式会社ハイレックスコーポレーション 対象物移動機構
JP7252058B2 (ja) * 2019-05-27 2023-04-04 株式会社ユーシン 車両用ドア支持装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915172A (ja) * 1982-07-14 1984-01-26 タマパツク株式会社 ゲ−トの開閉方法及び装置
JPH07336935A (ja) * 1994-05-31 1995-12-22 Linak As リニア・アクチュエータ
JP2005051905A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Oriental Motor Co Ltd 簡易負荷装置
JP2005325523A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Shimonishi Giken Kogyo Kk 開閉部材の自動開閉装置
JP2007205572A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Hoerbiger Antriebstechnik Gmbh ラップ・スプリング・クラッチ
JP2007308936A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Dainichi Sangyo Kk 防水扉装置
WO2009059747A1 (de) * 2007-11-07 2009-05-14 Brose Schliesssysteme Gmbh & Co. Kg Antriebssytem für ein verschliessteil eines kraftfahrzeugs

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1288751A (fr) * 1960-12-14 1962-03-30 Perfectionnements apportés aux mécanismes irréversibles en particulier aux mécanismes du genre des roues libres
US3092227A (en) * 1960-12-14 1963-06-04 Dossier Michel One-way clutches and in particular free-wheels
IT1075909B (it) * 1977-01-20 1985-04-22 Sessa T Dispositivo alzacristalli per autoveicoli di tipo perfezionato
US4321992A (en) * 1980-07-07 1982-03-30 Warner Electric Brake & Clutch Company Wrap spring coupling with improved spring
US4570768A (en) * 1984-09-21 1986-02-18 Mita Industrial Co., Ltd. Electromagnetically controlled spring clutch mechanism
JPS62228718A (ja) * 1986-03-31 1987-10-07 Mita Ind Co Ltd 電磁制御ばねクラツチ機構
JPH0819970B2 (ja) * 1986-07-31 1996-03-04 三田工業株式会社 電磁制御ばねクラツチ機構
US5543672A (en) * 1989-10-18 1996-08-06 Yazaki Corporation Rotation detecting device with magnet brake
US5058720A (en) * 1990-03-21 1991-10-22 General Clutch Corporation Methods for reducing lost motion and wire distortion in spring clutches
JPH06137352A (ja) * 1992-10-23 1994-05-17 Mitsubishi Gas Chem Co Inc クラッチ・フェージング
EP1820930A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-22 Valeo Sicherheitssysteme GmbH System for opening and closing of a closure and for maintaining the same in an intermediate position
FR2898393B1 (fr) * 2006-03-08 2009-02-20 Bernard Sa L Antidevireur a ressort.
DE102007023712B4 (de) * 2007-05-22 2010-12-30 Bühler Motor GmbH Antrieb mit einem Elektromotor, einem Gehäuse und einer richtungsabhängigen Bremse
EP2192675A1 (en) * 2008-11-27 2010-06-02 Valeo Sicherheitssysteme GmbH Hysteresis brake

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915172A (ja) * 1982-07-14 1984-01-26 タマパツク株式会社 ゲ−トの開閉方法及び装置
JPH07336935A (ja) * 1994-05-31 1995-12-22 Linak As リニア・アクチュエータ
JP2005051905A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Oriental Motor Co Ltd 簡易負荷装置
JP2005325523A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Shimonishi Giken Kogyo Kk 開閉部材の自動開閉装置
JP2007205572A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Hoerbiger Antriebstechnik Gmbh ラップ・スプリング・クラッチ
JP2007308936A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Dainichi Sangyo Kk 防水扉装置
WO2009059747A1 (de) * 2007-11-07 2009-05-14 Brose Schliesssysteme Gmbh & Co. Kg Antriebssytem für ein verschliessteil eines kraftfahrzeugs

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106639733A (zh) * 2015-10-28 2017-05-10 现代自动车株式会社 统一用于后帘和电动后备箱的电动机的结构
CN106639733B (zh) * 2015-10-28 2019-07-09 现代自动车株式会社 统一用于后帘和电动后备箱的电动机的结构
JP2021501843A (ja) * 2017-11-03 2021-01-21 シュタビルス ゲーエムベーハーStabilus Gmbh モジュール式電動駆動システム、モジュール、ならびにその使用および製造方法
JP7170721B2 (ja) 2017-11-03 2022-11-14 シュタビルス ゲーエムベーハー モジュール式電動駆動システム、モジュール、ならびにその使用および製造方法
US11578523B2 (en) 2017-11-03 2023-02-14 Stabilus Gmbh Modular, motorized drive system, module, use and production method therefor
JP2019173424A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 立川ブラインド工業株式会社 遮蔽装置
JP7042669B2 (ja) 2018-03-29 2022-03-28 立川ブラインド工業株式会社 遮蔽装置

Also Published As

Publication number Publication date
MX2013000601A (es) 2013-03-07
US20130169087A1 (en) 2013-07-04
WO2012007551A1 (fr) 2012-01-19
CN103119235A (zh) 2013-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013534396A (ja) 自動車の開閉パネルのためのモータによる駆動装置
JP6771595B2 (ja) パーキングロックユニットおよびパーキングロックを備えた電気駆動装置ユニット
JP5440862B2 (ja) 変速装置
US20140373454A1 (en) Power door opening/closing apparatus
JP2009517603A (ja) 自動車用の駆動装置
JP2007070883A (ja) 車両用電動開閉装置
EP3255231A1 (en) Handle for a vehicle door
JP6179270B2 (ja) 車両用ドア開閉装置
JP4072111B2 (ja) 動力装置
US7780567B2 (en) Input brake assembly
JP2007327605A (ja) クラッチおよびこれを用いた減速機付きモータ並びに車両用自動開閉装置
KR101165075B1 (ko) 이중 출력축을 가지는 구동장치
JP2002349698A (ja) 車両用変速機のギア変速装置
JP2003185013A (ja) 車両用変速制御装置
JP4195665B2 (ja) 開閉体の駆動装置
KR20090040075A (ko) 듀얼클러치 변속기용 클러치액츄에이터
JP2007057016A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2007204982A (ja) ドア駆動装置
JP3823070B2 (ja) 駆動装置
JP2010133478A (ja) デファレンシャル装置
JP2005075033A (ja) 車両用バックドアの開閉装置
JP3729639B2 (ja) 変速機付き駆動装置を備えたシャッター
JP2018096198A (ja) 車両用ゲートリフター
JP2014126071A (ja) 電動アクチュエータおよびそれを備えた変速駆動装置
JP2006103541A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160105