JP2013533795A - 白金ニッケル触媒合金 - Google Patents

白金ニッケル触媒合金 Download PDF

Info

Publication number
JP2013533795A
JP2013533795A JP2013508155A JP2013508155A JP2013533795A JP 2013533795 A JP2013533795 A JP 2013533795A JP 2013508155 A JP2013508155 A JP 2013508155A JP 2013508155 A JP2013508155 A JP 2013508155A JP 2013533795 A JP2013533795 A JP 2013533795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
lattice constant
fuel cell
fcc lattice
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013508155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013533795A5 (ja
JP6010529B2 (ja
Inventor
ケー.ディーべ マーク
ディー.バーンストローム ジョージ
ジェイ.エル.スタインバッハ アンドリュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2013533795A publication Critical patent/JP2013533795A/ja
Publication of JP2013533795A5 publication Critical patent/JP2013533795A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6010529B2 publication Critical patent/JP6010529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/04Alloys based on a platinum group metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

非常に高い酸素還元質量活性を示すPt−Ni触媒を提供する。幾つかの実施形態において、Pt−Ni触媒は二元合金である。幾つかの実施形態において、この触媒は3.71オングストローム(あるいは0.371nm)よりも小さいPt fcc結晶格子定数を持つことに特徴づけられる。幾つかの実施形態において、この触媒は3.69オングストローム(あるいは0.369nm)と3.73オングストローム(あるいは0.373nm)の間であるPt fcc結晶格子定数を持つ。幾つかの実施形態において、この触媒はPtNi(1−x)(式中、xは0.2と0.4間である)で示される組成に近いことに特徴づけられる。幾つかの実施形態において、この触媒は上記の触媒材料を含むナノサイズの触媒粒子を持つミクロ構造担持ウィスカーを含むナノ構造要素を含む。この触媒は特に燃料電池触媒、更に具体的には燃料電池カソード触媒として有用であり得る。

Description

本発明は、DOE(《米》エネルギー省)に付与されたCooperative Agreement DE−FG36−07GO17007の下、政府の支援により行われた。政府は本発明に対し特定の権利を有する。
(発明の分野)
本開示は非常に高い酸素還元質量活性を示すPt−Ni触媒に関する。この触媒は特に燃料電池、更に具体的には燃料電池カソード触媒として有用であり得る。
米国特許第5,879,827号(この開示内容は本明細書に参考として組み込まれる)は、ナノスケールの針状触媒粒子を有するミクロ構造針状担持ウィスカーを含むナノ構造要素を開示している。この触媒粒子は、組成、合金度又は結晶度が異なり得る、異なる触媒材料が交互に並んだ層を含んでいてもよい。
米国特許第6,482,763号(この開示内容は、本明細書に参考として組み込まれる)は、白金含有層と、CO酸化を早期の開始を示す第2金属の亜酸化物を含有する層とを交互に含む燃料電池電極触媒を開示している。
米国特許第5,338,430号、同第5,879,828号、同第6,040,077号及び同第6,319,293号(これらの開示内容は本明細書に参考として組み込まれる)も、ナノ構造薄膜触媒に関するものである。
米国特許第4,812,352号、同第5,039,561号、同第5,176,786号及び同第5,336,558号(これらの開示内容は、本明細書に参考として組み込まれる)は、ミクロ構造に関するものである。
米国特許第7,419,741号(この開示内容は、本明細書に参考として組み込まれる)は、白金層と第2層とをミクロ構造担持体上に交互に堆積することにより形成されるナノ構造を含む燃料電池カソード触媒を開示しており、これは、三元触媒を形成し得る。
米国特許第7,622,217号(この開示内容は、本明細書に参考として組み込まれる)は、白金及びマンガン及び少なくとも1つの他の金属を、特定の体積比及びMn含有量で含むナノスケール触媒粒子を有するミクロ構造担持ウィスカーを含む燃料電池カソード触媒を開示しており、他の金属は典型的にはNi又はCoである。
本発明は非常に高い酸素還元質量活性を示すPt−Ni触媒に関する。幾つかの実施形態において、Pt−Ni触媒はPt−Ni二元合金である。幾つかの実施形態において、この触媒は3.71オングストロームあるいは0.371nmよりも小さいPtのfcc結晶格子定数を持つことに特徴づけられ得る。幾つかの実施形態において、この触媒は3.72オングストローム(あるいは0.372nm)よりも小さいPtのfcc結晶格子定数を持つ。幾つかの実施形態において、この触媒は3.73オングストローム(あるいは0.373nm)よりも小さいPtのfcc結晶格子定数を持つ。幾つかの実施形態において、この触媒は3.69オングストローム(あるいは0.369nm)と3.73オングストローム(あるいは0.373nm)の間であるPtのfcc結晶格子定数を持つ。幾つかの実施形態において、この触媒は3.70オングストローム(又は0.370nm)と3.72オングストローム(あるいは0.372nm)の間であるPtのfcc結晶格子定数を持つ。幾つかの実施形態において、この触媒はPtNi(1−x)(式中、xは0.2と0.4の間である)で示される組成に近いことに特徴づけられ得る。幾つかの実施形態において、xは0.21と0.34の間である。幾つかの実施形態において、xは0.22と0.38の間である。幾つかの実施形態において、xは0.22と0.33の間である。幾つかの実施形態において、xは0.26と0.33の間である。幾つかの実施形態において、xは0.28と0.32の間である。
幾つかの実施形態において、この触媒は上記の触媒材料を含むナノサイズの触媒粒子の薄い膜を有するミクロ構造担持ウィスカーを含むナノ構造要素を含む。
この触媒は特に燃料電池、更に具体的には燃料電池カソード触媒として有用であり得る。
本出願では、
「膜電極接合体」は、電解質、典型的にはポリマー電解質と、少なくとも1つであるがより典型的には2つ又はそれ以上の、膜に隣接する電極とを含む膜を含む構造を意味する。
「ナノ構造要素」は、表面の少なくとも一部に触媒材料を含む、針状で分離性の微細構造を意味する。
「ナノスケール触媒粒子」は、標準的なX線回折スキャンの2θの回折ピーク半値幅から測定した場合に、少なくとも一方向の寸法が約15nm以下であるか、又は結晶サイズが約15nm以下である触媒材料の粒子を意味する。
「ナノスケール触媒粒子の薄膜」としては、分離性のナノスケール触媒粒子の膜、結合したナノスケール触媒粒子の膜、及び結晶質又は非晶質のナノスケールの触媒グレインの膜が挙げられ、典型的には分離性の又は結合したナノスケール触媒粒子の膜が挙げられ、最も典型的には分離性のナノスケール触媒粒子の膜が挙げられる。
「針状」は、平均断面幅に対する長さの比が3以上であることを意味する。
「分離性」は、異なる性質を有する別個の要素を意味するが、要素が互いに接触していることを除外しない。
「微細」は、少なくとも一方向の寸法が約1マイクロメートル以下であることを意味する。
「平面相当厚」は、不均一に分布され得る、また表面が不均一面であり得る、表面に分布された層(例えば、地表全体に分布した雪の層、又は真空蒸着のプロセスで分布した原子の層など)に関して、層の全質量が表面の突き出た面積と同じ面積に及ぶ平面上に均一に広がっていると仮定して計算される厚さを意味する(不均一な特徴及びコンボリューションを無視した場合、表面によって覆われる突き出た面積は表面の全表面積以下であることに注意する)。
「二層平面相当厚」は、(本明細書に記載するような)第1の層及び(本明細書に記載するような)隣接して存在する第2の層の合計平面相当厚を意味する。
本開示の利点は、燃料電池で使用するための触媒を提供することにある。
三元Pt合金においてのCoとNi原子の合計パーセンテージと、電子マイクロプローブ分析法(XRD)で測定したPt合金のfcc格子定数のグラフ。 一連のPtNi二元触媒において、測定された酸素還元質量活性と、電子マイクロプローブ分析法(XRD)で測定したPt合金のfcc格子定数のグラフ。 一連のPtNi二元触媒において、燃料電池で測定された電気化学的表面積の測定値と電子マイクロプローブ分析法(XRD)で測定されたPtNiのfcc格子定数のグラフ。 燃料電池において測定した燃料電池質量活性と、一連のPtNi合金組成においてのEMPによって測定された、酸素を含めて検出されたすべての元素を計算に入れたNiの原子パーセンテージのグラフ。 燃料電池において測定した燃料電池質量活性と、一連のPtNi合金組成においてEMPによって測定された、NiとPtのみを計算に入れたNiの原子パーセンテージのグラフ。 燃料電池において測定した燃料電池質量活性と、一連のPtNi合金組成においてXRFによって測定されたNiの原子パーセンテージのグラフ。 燃料電池において測定した燃料電池質量活性と、一連のPtNi合金組成において重量法によって測定されたNiの原子パーセンテージのグラフ。
本開示は非常に高い酸素還元質量活性を示すPt−Ni触媒に関する。幾つかの実施形態において、この触媒は3.71オングストロームよりも小さいPt fcc格子定数を持つことに特徴づけられ得る。幾つかの実施形態において、この触媒はPtNi(1−x)(式中、xは0.2と0.4の間である)で示される組成に近いことに特徴づけられ得る。この触媒は燃料電池、更に具体的には燃料電池触媒として特に有用であり得る。
本開示は燃料電池のカソード触媒として用いられた場合の酸素還元活性に有意な向上をもたらす特定のPt合金の結晶構造及び格子定数を説明する。Niの原子パーセンテージの高いPtNi合金の活性は、非常に小さい幅の原子パーセンテージの変化、電子マイクロプローブ分析法の測定で60%から約65%、又は重量法(好ましい)の測定で65%から73%、又は蛍光X線法の測定で73%から約78%、によりfcc格子定数が3.71オングストローム以下に低下して、劇的に上昇するように見受けられる。この格子定数の低い値は重要であると信じられている。
本開示は、PtNi二元合金で実証したように酸素還元活性を一般的な触媒組成物、例えばNSTF Pt68.7Co28.5Mn2.73元触媒、の倍にすることを可能とする。格子定数3.71オングストロームまでの新規PtNi合金で測定された電流質量活性値は0.32A/mgPtで、0.10mgPt/cmしか用いていない。
本開示は現在最も優れたNSTF触媒のORR活性を倍にする潜在能力を持ち、従って高い電流密度と究極的にはスタックサイズ及びコスト並びに低電力運転状況での運転効率すなわち自動車の燃料効率を直接的に向上させ、間接的には水の管理や慣らし運転のような他の要因にも影響を及ぼす。
本発明の目的及び利点を、以下の実施例によって更に例示するが、これらの実施例において列挙される特定の材料及びその量、並びに他の諸条件及び詳細によって、本開示を不当に制限するものではないと解釈すべきである。
特に断らないかぎり、すべての試薬はアルドリッチ・ケミカル社(Aldrich Chemical Co.)(ウィスコンシン州ミルウォーキー市)より入手したか、又は販売されるものであり、あるいは公知の方法で合成することができるものである。
以下に説明される様々な組成の2元及び3元Pt合金は、上で引用された、例えば米国特許第7,419,741号など従来の技術内で説明されているように、NSTFウィスカー担持フィルム上に対応する元素の単独多層をスパッタデポジションにより形成して作製された。この触媒は当量約850及び厚さ20マイクロメートルのプロトン交換膜に適用された。アノード側では、Pt68.7Co28.5Mn2.7組成物において触媒の添加量は一般的に0.05又は0.1mg−Pt/cmのPtCoMnである。カソード側では、以下の殆どのデータにおいて各種の合金のPtの添加量は一般的に0.10mg/cmで、4つのPtNi実施例においては0.15mg/cmのPtである。触媒はホットロールラミネーションで膜表面に移され、この触媒で被覆された膜はガス分散層を追加した後に50cmの燃料電池において試験された。カソード触媒の酸素還元活性はエネルギー省によって既定された手順にしたがって測定された。
触媒合金組成は、初期スパッタデポジション校正ファイル(図7においては重量法と表記)、あるいはX線蛍光法(図6においてはXRFと表記)、あるいは電子マイクロプローブ分析法(図4と図5においてはEMPと表記)を含む複数の方法によって決定された。
触媒合金の構造特性は、触媒が膜に適用されて燃料電池実験に供される前にX線回折法(XRD)によって測定された。
図1は三元Pt合金においてのCoとNi原子の合計パーセンテージと、電子マイクロプローブ分析法(XRD)で測定したPt合金のfcc格子定数のグラフである。線形近似線も示されている。Ptの面心立方格子定数は合金中の遷移金属の量が増加するに従い単調に減少するように見受けられる。
図2は一連のPtNi二元触媒において、測定された酸素還元質量活性と、電子マイクロプローブ分析法(XRD)で測定したPt合金のfcc格子定数のグラフである。図2はPtNiのfcc格子定数が3.71オングストローム近傍での劇的なピークを示す。
図3は一連のPtNi二元触媒において、燃料電池で測定された電気化学的表面積の測定値と電子マイクロプローブ分析法(XRD)で測定されたPtNiのfcc格子定数のグラフである。図3はまたPtNiのfcc格子定数が3.71オングストローム近傍での劇的なピークを示す。図3は燃料電池で一般的なHupd法で測定された電気化学的表面積の測定値が上述の格子定数におけるピークを示すことを表す。
図4は燃料電池において測定した燃料電池質量活性と、一連のPtNi合金組成においてのEEMPによって測定された、酸素を含めて検出されたすべての元素を計算に入れたNiの原子パーセンテージのグラフである。図5は燃料電池において測定した燃料電池質量活性と、一連のPtNi合金組成においてEMPによって測定された、NiとPtのみを計算に入れたNiの原子パーセンテージのグラフである。図6は燃料電池において測定した燃料電池質量活性と、一連のPtNi合金組成においてXRFによって測定されたNiの原子パーセンテージのグラフである。質量活性が組成の関数として鋭いピークを持つように見受けられるが、%Niに対しての、このピークの見かけの位置はその測定方法及び前提条件に大きく左右される。しかし、この質量活性のピークに対応する最も可能性がある相対的Ni/Pt組成値は62% Ni原子パーセントであろう。
図7は燃料電池において測定した燃料電池質量活性と、一連のPtNi合金組成において重量法によって測定されたNiの原子パーセンテージのグラフである。重量法は精度ではないが(±5%)、正確であり、すなわち、このピークがPt30Ni70近傍の組成であることを示す。
本開示の様々な修正及び変更は、本開示の範囲及び原理から逸脱することなく当業者には明白であり、また、本開示は、本明細書に記載した例示的な実施形態に不当に制限されるものではないと理解すべきである。

Claims (29)

  1. 式PtNi(1−x)(式中、xは0.21と0.39の間である)、に従う触媒材料を含むナノスケール触媒粒子の薄膜を有するミクロ構造担持ウィスカーを含むナノ構造要素を含む、触媒。
  2. 請求項1に記載のxが、0.21と0.34の間である、請求項1に記載の触媒。
  3. 請求項1に記載のxが、0.22と0.38の間である、請求項1に記載の触媒。
  4. 請求項1に記載のxが、0.22と0.33の間である、請求項1に記載の触媒。
  5. 請求項1に記載のxが、0.26と0.33の間である、請求項1に記載の触媒。
  6. 請求項1に記載のxが、0.28と0.32の間である、請求項1に記載の触媒。
  7. Ptのfcc格子定数が、3.73よりも小さい、請求項1〜6のいずれか一項に記載の触媒。
  8. Ptのfcc格子定数が、3.72よりも小さい、請求項1〜6のいずれか一項に記載の触媒。
  9. Ptのfcc格子定数が、3.71よりも小さい、請求項1〜6のいずれか一項に記載の触媒。
  10. Ptのfcc格子定数が、3.69と3.73の間である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の触媒。
  11. Ptのfcc格子定数が、3.70と3.72の間である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の触媒。
  12. Ptのfcc格子定数が3.69と3.73の間であるPtNi二元合金の触媒材料を含むナノスケール触媒粒子の薄膜を有するミクロ構造担持ウィスカーを含むナノ構造要素を含む、触媒。
  13. Ptのfcc格子定数が、3.70と3.72の間である、請求項12に記載の触媒。
  14. 式PtNi(1−x)(式中、xは0.21と0.39の間である)に従う触媒材料を含むナノスケール触媒粒子の薄膜を有するミクロ構造担持ウィスカーを含むナノ構造要素を含む、触媒。
  15. 請求項14のxが、0.21と0.34の間である、請求項14に記載の触媒。
  16. 請求項14のxが、0.22と0.38の間である、請求項14に記載の触媒。
  17. 請求項14に記載のxが、0.22と0.33の間である、請求項14に記載の触媒。
  18. 請求項14に記載のxが、0.26と0.33の間である、請求項14に記載の触媒。
  19. 請求項14に記載のxが、0.28と0.32の間である、請求項14に記載の触媒。
  20. Ptのfcc格子定数が、3.73よりも小さい、請求項14〜19のいずれか一項に記載の触媒。
  21. Ptのfcc格子定数が、3.72よりも小さい、請求項14〜19のいずれか一項に記載の触媒。
  22. Ptのfcc格子定数が、3.71よりも小さい、請求項14〜19のいずれか一項に記載の触媒。
  23. Ptのfcc格子定数が、3.69と3.73の間である、請求項14〜22のいずれか一項に記載の触媒。
  24. Ptのfcc格子定数が、3.70と3.72の間である、請求項14〜22のいずれか一項に記載の触媒。
  25. Ptのfcc格子定数が3.69と3.73の間であるPtNi二元合金の触媒材料を含むナノスケール触媒粒子の薄膜を有するミクロ構造担持ウィスカーを含むナノ構造要素を含む、触媒。
  26. Ptのfcc格子定数が、3.70と3.72の間である、請求項25に記載の触媒。
  27. 燃料電池触媒である、請求項1〜26のいずれか一項に記載の触媒。
  28. 請求項1〜27のいずれか一項に記載の触媒を含む、燃料電池膜電極アセンブリ。
  29. 請求項1〜27のいずれか一項に記載の触媒をカソード触媒として含む、燃料電池膜電極アセンブリ。
JP2013508155A 2010-04-26 2011-04-26 白金ニッケル触媒合金 Active JP6010529B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32804910P 2010-04-26 2010-04-26
US61/328,049 2010-04-26
PCT/US2011/033949 WO2011139693A2 (en) 2010-04-26 2011-04-26 Platinum nickel catalyst alloy

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016181479A Division JP2016209882A (ja) 2010-04-26 2016-09-16 白金ニッケル触媒合金

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013533795A true JP2013533795A (ja) 2013-08-29
JP2013533795A5 JP2013533795A5 (ja) 2014-05-08
JP6010529B2 JP6010529B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=44626641

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013508155A Active JP6010529B2 (ja) 2010-04-26 2011-04-26 白金ニッケル触媒合金
JP2016181479A Pending JP2016209882A (ja) 2010-04-26 2016-09-16 白金ニッケル触媒合金

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016181479A Pending JP2016209882A (ja) 2010-04-26 2016-09-16 白金ニッケル触媒合金

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8557484B2 (ja)
EP (1) EP2564456B1 (ja)
JP (2) JP6010529B2 (ja)
CN (1) CN102947990B (ja)
WO (1) WO2011139693A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016148078A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 国立大学法人東京工業大学 白金合金粉末及びその製造方法
JP2019534148A (ja) * 2016-10-26 2019-11-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 燃料電池用pt−ni−ir触媒
JP2019534145A (ja) * 2016-10-26 2019-11-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 触媒
JP2019534146A (ja) * 2016-10-26 2019-11-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 触媒

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2847210C (en) 2011-09-01 2020-04-14 Simon TRUDEL Electrocatalytic materials, and methods for manufacturing same
CN105144444B (zh) * 2013-04-23 2018-01-16 3M创新有限公司 催化剂电极及其制备方法
KR101816800B1 (ko) 2015-09-11 2018-01-10 한국과학기술연구원 지지체가 필요 없는 금속 나노선 및 3차원 금속 나노 촉매의 제조방법
CN105449232B (zh) * 2015-11-20 2018-01-30 吉林大学 过渡族金属掺杂Pt‑Al金属间化合物形成双模式孔三元合金的制备方法及应用
CN105797747B (zh) * 2016-03-01 2019-03-22 中国石化扬子石油化工有限公司 制备1,4-丁二醇的补充精制催化剂、其制备方法及应用
WO2019195046A1 (en) * 2018-04-04 2019-10-10 Steinbach Andrew J L Catalyst
CN111954950A (zh) * 2018-04-04 2020-11-17 3M创新有限公司 包含Pt、Ni和Ta的催化剂
EP3895238A1 (en) 2018-12-13 2021-10-20 3M Innovative Properties Company Catalyst
CN111430731A (zh) * 2020-04-01 2020-07-17 安徽师范大学 多孔碳载铂材料及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007507328A (ja) * 2003-09-29 2007-03-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 燃料電池カソード触媒
JP2009512163A (ja) * 2005-10-12 2009-03-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 燃料電池用ナノ触媒
JP2009523066A (ja) * 2006-01-10 2009-06-18 キャボット コーポレイション 合金触媒組成物ならびに同組成物の製造方法および使用方法
JP4837822B2 (ja) * 1997-10-10 2011-12-14 スリーエム カンパニー 膜電極組体のための触媒

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5039561A (en) 1986-08-25 1991-08-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for preparing an article having surface layer of uniformly oriented, crystalline, organic microstructures
US4812352A (en) 1986-08-25 1989-03-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Article having surface layer of uniformly oriented, crystalline, organic microstructures
US5176786A (en) 1988-07-13 1993-01-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Organic thin film controlled molecular epitaxy
JPH04135642A (ja) 1990-09-26 1992-05-11 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 白金合金触媒とその製造方法
US5336558A (en) 1991-06-24 1994-08-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Composite article comprising oriented microstructures
US5338430A (en) 1992-12-23 1994-08-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Nanostructured electrode membranes
US5879828A (en) 1997-10-10 1999-03-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Membrane electrode assembly
US6136412A (en) 1997-10-10 2000-10-24 3M Innovative Properties Company Microtextured catalyst transfer substrate
US6482763B2 (en) 1999-12-29 2002-11-19 3M Innovative Properties Company Suboxide fuel cell catalyst for enhanced reformate tolerance
TW200505093A (en) 2003-07-10 2005-02-01 Du Pont Electrodes and other fuel cell components having ultra low catalyst loadings coated thereon and processes for making and using the same
US8211593B2 (en) 2003-09-08 2012-07-03 Intematix Corporation Low platinum fuel cells, catalysts, and method for preparing the same
GB0419062D0 (en) 2004-08-27 2004-09-29 Johnson Matthey Plc Platinum alloy catalyst
WO2006119147A2 (en) 2005-05-02 2006-11-09 General Motors Global Technology Operations, Inc. Supports for fuel cell catalysts
US7790304B2 (en) 2005-09-13 2010-09-07 3M Innovative Properties Company Catalyst layers to enhance uniformity of current density in membrane electrode assemblies
EP2006943B1 (en) 2006-03-31 2012-08-01 Cataler Corporation Production process of electrode catalyst for fuel cell
JP5294235B2 (ja) 2006-05-25 2013-09-18 日産自動車株式会社 電極材料
US8383293B2 (en) 2006-11-22 2013-02-26 GM Global Technology Operations LLC Supports for fuel cell catalysts based on transition metal silicides
US20100035124A1 (en) 2008-08-11 2010-02-11 Gm Clobal Technology Operations, Inc. Hybrid particle and core-shell electrode structure
WO2010139596A2 (en) * 2009-06-02 2010-12-09 Basf Se Catalyst for electrochemical applications

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4837822B2 (ja) * 1997-10-10 2011-12-14 スリーエム カンパニー 膜電極組体のための触媒
JP2007507328A (ja) * 2003-09-29 2007-03-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 燃料電池カソード触媒
JP2009512163A (ja) * 2005-10-12 2009-03-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 燃料電池用ナノ触媒
JP2009523066A (ja) * 2006-01-10 2009-06-18 キャボット コーポレイション 合金触媒組成物ならびに同組成物の製造方法および使用方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016148078A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 国立大学法人東京工業大学 白金合金粉末及びその製造方法
JP2019534148A (ja) * 2016-10-26 2019-11-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 燃料電池用pt−ni−ir触媒
JP2019534145A (ja) * 2016-10-26 2019-11-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 触媒
JP2019534146A (ja) * 2016-10-26 2019-11-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 触媒
JP7076715B2 (ja) 2016-10-26 2022-05-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 触媒

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011139693A3 (en) 2012-01-12
CN102947990B (zh) 2016-09-14
JP2016209882A (ja) 2016-12-15
WO2011139693A2 (en) 2011-11-10
US20130040227A1 (en) 2013-02-14
CN102947990A (zh) 2013-02-27
EP2564456A2 (en) 2013-03-06
JP6010529B2 (ja) 2016-10-19
US8557484B2 (en) 2013-10-15
EP2564456B1 (en) 2021-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6010529B2 (ja) 白金ニッケル触媒合金
Bonakdarpour et al. Oxygen reduction activity of Pt and Pt–Mn–Co electrocatalysts sputtered on nano-structured thin film support
US7871738B2 (en) Nanosegregated surfaces as catalysts for fuel cells
Debe et al. Extraordinary oxygen reduction activity of Pt3Ni7
Paulus et al. Oxygen reduction on high surface area Pt-based alloy catalysts in comparison to well defined smooth bulk alloy electrodes
JP5101776B2 (ja) 燃料電池電極における触媒
JP5385415B2 (ja) 燃料電池カソード触媒
Bonakdarpour et al. Studies of transition metal dissolution from combinatorially sputtered, nanostructured Pt1− x M x (M= Fe, Ni; 0< x< 1) electrocatalysts for PEM fuel cells
JP5580312B2 (ja) 電圧反転耐性を有する燃料電池用ナノ触媒
Bonakdarpour et al. Dissolution of transition metals in combinatorially sputtered Pt1− x− y M x M y′(M, M′= Co, Ni, Mn, Fe) PEMFC electrocatalysts
US20110003683A1 (en) Nanostructured platinum alloys for use as catalyst materials
Todoroki et al. Structure and electrochemical stability of Pt-enriched Ni/Pt (111) topmost surface prepared by molecular beam epitaxy
JP6117728B2 (ja) 相互混合した無機物による触媒特性制御
Zignani et al. Investigation of PtNi/C as methanol tolerant electrocatalyst for the oxygen reduction reaction
JP2010102889A (ja) 燃料電池用電極触媒
O’Brien et al. Impact of carbon support structure on the durability of PtCo electrocatalysts
WO2011108121A1 (en) Fuel cell electrocatalyst
Brown et al. Alloying effects of cosputtered gold-platinum thin films on the oxygen reduction reaction in acidic electrolyte
WO2010124186A1 (en) Catalyst particle size control with organic pigments
Garsuch et al. Alternative catalyst supports deposited on nanostructured thin films for proton exchange membrane fuel cells
Mei et al. Development of alternated catalyst layer structure for PEM fuel cells
Todoroki et al. Communication—Electrochemical Stability of Pt/Pd (111) Model Core-Shell Structure in 80 C Perchloric Acid
McKeown et al. Fe–Pt thin film for oxygen reduction reaction
US20130209898A1 (en) Mesostructured thin-films as electrocatalysts with tunable compositions and surface morphology
Ledesma-Garcia et al. Electrochemical synthesis of Pt nanoparticles inside of pamam dendrimers for oxygen reduction

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6010529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250