JP2013533321A - ポリカルボン酸ポリマーの調節された連続重合 - Google Patents

ポリカルボン酸ポリマーの調節された連続重合 Download PDF

Info

Publication number
JP2013533321A
JP2013533321A JP2012557310A JP2012557310A JP2013533321A JP 2013533321 A JP2013533321 A JP 2013533321A JP 2012557310 A JP2012557310 A JP 2012557310A JP 2012557310 A JP2012557310 A JP 2012557310A JP 2013533321 A JP2013533321 A JP 2013533321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
mol
monomer
carboxylic acid
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012557310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5703316B2 (ja
Inventor
イヴォン・デュラント
ジョン・ショー
Original Assignee
イタコニックス・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イタコニックス・コーポレーション filed Critical イタコニックス・コーポレーション
Publication of JP2013533321A publication Critical patent/JP2013533321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5703316B2 publication Critical patent/JP5703316B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F22/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • C08F22/02Acids; Metal salts or ammonium salts thereof, e.g. maleic acid or itaconic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F122/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • C08F122/02Acids; Metal salts or ammonium salts thereof, e.g. maleic acid or itaconic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/001Multistage polymerisation processes characterised by a change in reactor conditions without deactivating the intermediate polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/16Syndiotactic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

本発明は、ペンダントカルボン酸基及びエステル官能基を含有するビニル系モノマーに基づく方法及びポリマーに関する。重合方法は、熱の流れを調節して、モノマーの転換率、酸官能基、分子量、立体規則性、及び/又はコポリマーの組成のパラメータを、選択された用途の選択された量に調整することを含む。

Description

本発明は、ペンダントカルボン酸基を含有してもよく、任意選択でエステル系官能基を含有してもよいビニル系モノマーのポリマーの調製に関する。重合は、熱の流れを調節するために設計された、選択された条件下で行われてもよく、例えばモノマー転換率、酸官能性、分子量、及び/又はコポリマーの組成のパラメータを、選択した用途のための選択した量に調製してもよい。
ペンダントカルボン酸官能基を含有するビニル系モノマーの重合は、常にいくらか特有の困難を有している。例えば、米国特許第5223592号明細書は、重要な態様が重合反応を行う前のイタコン酸系モノマーの完全な中和を提供することであることを報告しており、ここで、完全な中和とは、イタコン酸1モルに対して、2モルの塩基の中和剤を有するものとして特定される。米国特許第5336744号明細書は、イタコン酸のポリマーが、部分的に中和されたモノマー溶液、水、多価金属イオン、及び開始剤の水性重合プロセスによって、高転換率で形成されることを報告している。
米国特許第5223592号明細書 米国特許第5336744号明細書
ペンダントカルボン酸官能基を含有するビニル系モノマーの重合は、常にいくらか特有の困難を有している。
(a)以下の構造:
(式中、R及びRは、水素原子又はアルキル基又は芳香族基、又は環状アルキル基又はポリエーテル、及びこれらの組合せから選択され、Rは、アルキル基、芳香族官能基、ヘテロ芳香族官能基、環状アルキル基、複素環式基、又はこれらの組合せから選択され、R及びRのうちの少なくとも50モル%は、水素原子であり、カルボン酸官能基を与える)
のうちの1つ以上を有するモノマーを供給する工程;
(b)モノマー(I)、(II)及び/又は(III)のうちの少なくとも1つと溶媒とを組み合わせ、存在するカルボン酸官能基1モルに対して、25.0モル%から85.0モル%の量でカルボン酸官能基を部分的に中和して、露出表面積(SAPM)及び密度(DPM)を有するモノマー/溶媒の重合媒体を提供する工程;
(c)前記モノマーを重合して重合の発熱(ΔHp)をもたらし、前記溶媒を蒸発させて蒸発の吸熱(ΔHv)をもたらす工程であって、ΔHp及びΔHvが前記重合の温度を50.0℃から150℃に維持する工程;及び
(d)SAPMを増加させ、DPMを減少させ、前記重合の温度を50.0℃から150℃に維持する工程
を含む重合方法が提供される。(d)工程に続いて、その後DPMの値が増加して50.0℃以上の重合の温度を維持してもよい。生成したポリマーは、20,000g/モル以上の質量平均分子量及び/又は58%を超える13C NMRのシンジオタクティシティ(syndiotacticity)を有してもよい。
合成Aに対応するDO中のポリ(イタコン酸)の400MHz H NMRスペクトルを示す。 O中のイタコン酸モノマーの400MHz H NMRスペクトルを示す。 合成Aに対応するDO中のポリ(イタコン酸)の400MHz 13C NMRスペクトルを示す。 イタコン酸の400MHz 13C NMRスペクトルを示す。 実施例Iに対応するDO中のポリ(イタコン酸)の400MHz H NMRスペクトルを示す。 実施例Iに対応する187から175の化学シフト/ppmにおけるポリ(イタコン酸)の400MHz 13C NMRスペクトルを示す。 実施例Iに対応する56から38の化学シフト/ppmにおけるポリ(イタコン酸)の400MHz 13C NMRスペクトルを示す。 実施例XVIIIからのDO中のポリ(イタコン酸、ナトリウム塩)のH NMRスペクトルを示す。 実施例XVIIIからのpH=1におけるDO中のポリ(イタコン酸)の13C NMRスペクトルを示す。 本開示の様々なモノマーに対する重合手順を例示する。
本記載を通して、参照のように数値及び文字は、様々な観点を通して対応する構造を示す。また、特定の例示的な実施形態のあらゆる特定の特徴が、好適なものとしてこの明細書のあらゆる他の例示的な実施形態に等しく適用されてもよい。言い換えると、本明細書において記載される様々な例示的な実施形態の間の特徴は、好適なものとして相互に交換可能であり、排他的なものではない。
本開示は、以下に記載された又は図において例示された構成の詳細及び成分の配置への適用に限定されないことが理解される。本明細書における実施形態は、他の実施形態も可能であり、実用化され得、又は様々な方法で実行され得る。また、本明細書において使用される用語及び専門用語は、記載することを目的としており、限定するものとしてみなされるべきではないことが理解される。本明細書において、「含む(including)」、「含む(comprising)」又は「有する(having)」及びこれらの変形の使用は、その後に列挙される事項、これらと等価なもの、並びに追加的な事項を包含することを意味している。
本明細書における重合に好適なモノマーには、最初に以下の一般構造を有するビニル系モノマーが含まれる:
(式中、R及びRは、水素原子又はアルキル基(例えば−(C2n+1)であって、nは1〜18の値を有する)、又は芳香族基、又は環状アルキル基若しくはポリエーテル、及びこれらの組合せから選択される。さらに、Rは、アルキル基、芳香族官能基、ヘテロ芳香族官能基、環状アルキル基、複素環式基、又はこれらの組合せから選択されてもよく、R及びRのうちの少なくとも50モル%は、水素原子であり、カルボン酸官能基を与える。さらに、特に好ましい実施形態において、R及びRは両方水素であり、それゆえ一般的にイタコン酸として知られているモノマーを提供する)。
アルキル基は、不飽和の炭素−炭素結合を含む、炭素と水素との組合せを含むものと理解されてもよく、これはラジカル重合などの重合をしやすいものではない。さらに、上で示唆されるアルキル基中の炭素原子の数は、1個の炭素の増分の全ての値を含む、1〜18個の範囲であってもよい。さらに、ヘテロ芳香族官能基への参照は、ヘテロ原子(例えば、窒素、酸素、硫黄又はリン)を含有する芳香族環への参照として理解されてもよく、複素環式基への参照は、1つ以上のヘテロ原子を含有する非芳香族炭素環構造への参照として理解されてもよい。
また、本発明に好適な他のモノマーには、以下の関連する一般構造が含まれる:
(式中、R及びRは、水素原子又はアルキル基(例えば−(C2n+1)であって、nは1〜18の値を有する)、又は芳香族基、又は環状アルキル基若しくはポリエーテル、及びこれらの組合せから選択される。さらに、Rは、アルキル基、芳香族官能基、ヘテロ芳香族官能基、環状アルキル基、複素環式基、又はこれらの組合せから選択されてもよく、R及びRのうちの少なくとも50モル%は、水素原子であり、カルボン酸官能基を与える。さらに、上で開示されたとおり、R及びRのうちの少なくとも50モル%は水素原子であり、特に好ましい実施形態において、R及びRは両方水素である)。
上記のモノマーのいずれもが、純粋なホモポリマー樹脂として本明細書において製造される最終的なポリマーに存在してもよい。しかしながら、コモノマーを上記のモノマー化合物とともに用いてもよく、これによりランダムコポリマー構造を与えてもよい。以下のコモノマーの使用に関して、示されたR、R及びR官能基を含有する上記のビニルモノマーが、優先的には、50質量%以上の量で存在していてもよい。したがって、利用されてもよいコモノマーには、これに限定されないが、アクリレートモノマー(例えばメチルメタクリレート、メチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ポリエチレンオキシドジアクリレート)、酢酸ビニル、ビニルハライド、スチレン、アクリルアミド、オレフィンモノマー(例えばエチレン又はプロピレン)及びアクリロニトリルを含む、共重合に好適なあらゆるビニル系モノマーが含まれる。さらに、コモノマーには、ビニル系無水物モノマー、例えばマレイン酸無水物、イタコン酸無水物、並びに他の酸性官能基化モノマー、例えばシトラコン酸又はメサコン酸(しかしながら、本明細書において記載される通り、これらの後者のモノマーの量は、重合媒体中の濃度の選択された制御が必要である)が含まれてもよい。コモノマーはまた、水溶性モノマー、例えばビニルアルコール又は酢酸ビニル−ビニルアルコール混合物に拡張されてもよい。
さらに、ある程度の架橋を達成することを望む場合、多官能性のビニルモノマーを利用してもよい。例えば、好ましくは、多官能性ビニルモノマーを用いてもよく、これは、鎖型の付加重合に好適な2つ以上のビニル系の基を与えるモノマーとして理解されてもよい。このような二官能性モノマーの一例には、以下の構造:HC=CHCO(OCHCHCCH=CH(nは1〜500の値とみなしてもよい)を有してもよいポリエチレングリコールジアクリレート(PEGDA)が含まれる。
(中和)
比較的より効率的な重合、特に比較的高い転換率(例えば、モノマーの75質量%以上の転換率)を提供するために、本明細書において特定されるモノマー(上記のI、II又はIII)は、好ましくは、選択された条件下で最初に中和されて、続いて起きる重合が最適化され、これはその後、転換率の値及び/又は分子量の値を改善することが見出された。改善された分子量は、数平均分子量(Mn)及び/又は質量平均分子量(Mw)を含んでもよい。
中和は、任意の塩基、例えば一価の無機塩基(例えば、M[OHであって、Mは、ナトリウム、カリウム、リチウムから選択されるカチオン性基を表し、xは中和された塩を提供するための値とみなす)による酸性モノマーの処理によって達成されてもよい。さらに、本明細書において、水酸化アンモニウムなどの非金属の水酸化物、並びに第一級アミン(例えば、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミンなどのアルキルアミン)を含む有機塩基化合物、及び/又はヒドロキリル(OH)官能基を含有する有機化合物(例えば、エチレングリコール)を用いてもよいと考えられる。
中和の量は、本明細書において記載したビニルモノマー(上記のI、II又はIII)に存在する酸性基を完全には中和しない程度に調整されてもよい。例えば、代表的なモノマーのイタコン酸の場合、完全な中和には、イタコン酸1モルに対して2モルの中和剤が必要であることが理解される。すなわち、2モルの水酸化ナトリウムにより、1モルのイタコン酸の完全な中和を提供し、2モル未満の水酸化ナトリウムのあらゆる量は、部分的な中和の所望の結果を与える。当業者は、二価の塩基を用いてイタコン酸を中和する場合、イタコン酸を完全に中和するための選択された二価の塩基の量は、イタコン酸1モルに対して、1.0モルの二価の塩基であり、部分的に中和するためには、1モル未満の二価の塩基を適用して、イタコン酸モノマーを部分的に中和してもよいことを認識する。
本明細書における中和の量は、優先的には、1.0モル%の増分の全ての値を含む、約25.0モル%から85.0モル%で維持されてもよいことが見出された。例えば、1.0モルのイタコン酸に対して、好ましくは、存在する酸基の0.25モルから存在する酸基の0.85モルを中和してもよい。より好ましくは、中和の量は、40.0モル%から60.0モル%で維持されてもよく、最も好ましい実施形態において、選択される酸モノマーの中和の量は、45.0モル%から55.0モル%の範囲であってもよい。
部分的な中和を達成する温度は調整されて、1.0℃の増分の全ての値を含む、50.0℃から150℃の温度で中和が達成されてもよい。例えば、中和温度は、50℃から110℃に調整されることが好ましく、最も好ましい形態において、中和温度は、65℃から100℃の範囲に調整される。
中和の時間もまた、別の変化しやすい調節するためのものであり、本明細書において選択されて、続いて起きるあらゆる重合の前の、選択され比較的限定された時間として発生する。例えば、上記の必要性によって部分的に中和されてもよく、このような部分的な中和に対して、前に特定した中和温度で、0.1時間の増分で0.1時間から6.0時間の間の全ての時間を含む、6.0時間以下の間としてもよい。より好ましくは、前に特定した温度における中和時間は、2.0時間を超えないように選択されてもよい。最終的には、前に特定した温度における中和時間は、好ましくは1.0時間を超えないように選択されてもよい。
さらに、例えば50℃から150℃の温度で6.0時間以下の累積時間で操作し、以下でより詳細に議論されるとおり、反応するモノマーの異性化を制限する温度及び時間、外部を冷却することによって、中和を達成してもよいことが理解される。例えば、50℃から150℃の温度で0.5時間上記の通り部分的に中和し、その後約25℃に冷却してもよい。その後、続けて50℃から150℃の温度でさらに0.5時間加熱し中和してもよい。その後、重合前に、50℃から150℃の温度で1.0時間の中和の好ましい温度及び時間を与えてもよい。
酸性ビニルモノマー、特に代表的なモノマーのイタコン酸の中和の制御に関する上記の開示に関して、示された中和温度及び/又は示された中和時間の使用により、ビニル酸モノマー(例えばイタコン酸)の連鎖停止構造(つまり、イタコン酸からポリ(イタコン酸)への転換を妨げる化合物)への異性化を最小化することができる。例えば、酸性ビニルモノマーから形成されてもよい連鎖停止剤の量を制御して、最初に存在する酸性ビニルモノマー1モルに対して20.0モルパーセントの量以下で存在させてもよい。より好ましくは、酸性ビニルモノマーから供給される連鎖停止剤の量を、本明細書に記載の中和手順を通して制御して、酸性ビニルモノマー1モルに対して10.0モルパーセントの量以下で存在させてもよく、最も好ましい実施形態において、このような量の連鎖停止剤を制御して、5.0モルパーセント以下で存在させる。例えば、優先的には、連鎖停止剤の量を調整して、0.1モルパーセントから5.0モルパーセントの範囲としてもよい。
ビニル酸性モノマーからの連鎖停止剤の形成の1つの代表例は、イタコン酸の代表的な使用が挙げられる。より具体的には、以下の一般式によって、イタコン酸が転位して、シトラコン酸又はメサコン酸を提供してもよいと考えられる。三置換されたビニルモノマーとしてのシトラコン酸又はメサコン酸は、重合の転換率及び/又は分子量を抑制すると考えられる。
(重合)
中和に続いて、例えば時間及び温度の示された範囲における、本明細書に記載した部分的な中和の使用によって、重合を開始してもよい。最初に、本明細書に記載した酸性官能基を含有するビニルモノマー(上記のI、II又はIIIを参照)を溶媒中で組み合わせて、1.0質量%の増分の全ての値を含む、50質量%から90質量%の固形分を提供してもよい。固形分含有量は、より好ましくは、60質量%から80質量%、又は65質量%から75質量%の範囲であってもよい。固形分含有量は、用いられる溶媒中のモノマーの質量%として理解される。
その後、過酸化物及びアゾ化合物、例えばアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)などのフリーラジカル開始剤を利用する、ラジカル開始を用いてもよい。また、好ましくは、水溶性ラジカル開始剤を利用してもよく、ここで、開始剤は、脱イオン水中又は水混和性極性溶媒の組合せの中に、選択した開始剤を溶解させることによって調製される。水溶性開始剤には、過硫酸塩、例えば過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム及び過硫酸カリウムが含まれてもよく、これらの混合物も含まれる。また、水溶性開始剤として有用なものは、過酸化水素(H)、t−ブチルヒドロペルオキシド、及び水溶性アゾ開始剤である。
開始剤は、存在するモノマーの、0.05質量%から15.0質量%、及び0.05質量%の増分の全ての値の濃度で存在してもよい。より好ましくは、開始剤は、存在するモノマーの、0.10質量%から6.0質量%の量で、又は存在するモノマーの0.20質量%から4.0質量%の量で存在してもよい。さらに、開始剤を、10.0時間の半減期(T10)1/2、すなわち初期濃度の半分に減少する時間となる、100℃以下の効果的な温度を有するように選択してもよい。言い換えると、優先的には、開始剤は、100℃を超える温度において、10時間後に存在する開始剤が半分未満となるように選択される。この方法において、十分なフリーラジカルが重合の間に発生することが推測される。
連続して、本明細書において開示される量の開始剤を、重合に割り当てられた時間の最初の75%にわたって導入することによって、開始剤を重合溶液(モノマー及び溶媒)に導入してもよい。例えば、3時間の重合時間に対して、加えられる全ての開始剤の最初の50%を重合時間の最初に導入し、残りの50%を2.25時間にわたって加えて、開始剤を導入してもよい。さらに、所望の量の全ての開始剤を、選択された重合時間の最初に加えることを選択してもよい。しかしながら、連続的な重合プロセスを補助するため、連続的に加えることを利用することが好ましい。
モノマー及び溶媒の溶液は、本明細書に記載した中和の手順に続いて、その後、1.0℃の増分の全ての値を含む、50.0℃から150℃の温度に加熱されてもよい。より好ましくは、重合温度は、70℃から115℃、又は80℃から110℃に設定されてもよい。さらに、モノマーの重合の時間は、0.1時間の増分の全ての値を含む、0.1時間から48時間であってもよい。より好ましくは、重合の時間は、0.2時間から12.0時間、又は0.3時間から3.0時間の間に設定されてもよい。
(ポリマーのMW及び立体規則性)
本明細書において生成されるポリマーは、20,000g/モル以上の質量平均分子量(Mw)及び5,000g/モル以上の数平均分子量(Mn)を有することが分かった。より具体的には、本明細書において得られるMwの値は、1000の増分の全ての値を含む、20,000から1,000,000g/モルの範囲であってもよい。例えば、本明細書において得られ得るMwの値は、20,000から350,000g/モルの範囲であり得る。同様に、Mnの値は、1000の増分の全ての値を含む、5,000から25,000g/モルの範囲であり得る。
例えば、本明細書において記載された中和条件下(例えば、存在するカルボン酸官能基1モルに対して、25.0モル%から85.0モル%の量で酸官能基を部分的に中和し、ここで、前記部分的な中和は、50℃から150℃の温度で6.0時間を超えない時間にわたって起きる)でモノマーを組み合わせ、反応させて、上記のMWの値が得られてもよいと考えられる。また、架橋を提供するモノマー(例えば、3個以上のビニル基を含有するモノマー)を導入することによって達成されてもよい、架橋を場合によって導入してもよい。このような方法において、本明細書において生成されるポリマーは、架橋されたネットワークの一部となってもよく、一方、本明細書において記載された置換基R、R及びRに対する示された官能基の特性を維持してもよい。
本明細書において調製されるポリマーはまた、NMR法によるトライアドの構造の分析に対して、所望の量の立体規則性を有してもよい。例えば、本明細書におけるポリマーは、具体的には、58.0%を超える量でシンジオタクチックのトライアドが存在して形成されてもよい。例えば、NMR法(13C NMRなど)によって決定されるシンジオタクチックのトライアドの量は、1.0%の増分の全ての値を含む、58.0%超から75.0%の量で形成されてもよい。
C−13 NMR分析:
13C NMRを、45°のパルス角、パルス/再磁化と3000の蓄積の間の12秒の遅延を有するVarian(500MHz H)で得た。実験を、5mm直径のNMRチューブでT=25℃で行った。NMRのサンプルは、DO中で約0.25g/gの濃度を有した。参照(67.4ppmにおけるピーク)として、1滴の1,4−ジオキサンをそれぞれのサンプルに加えた。pHを、12Nの塩酸で調整した。全てのサンプルは、0.2から1.5の間のpHを有した。立体規則性を、以下の割り当てによるベータカルボニルからのトライアドの化学シフトから決定した。
178.7ppmのrrトライアド(s−シンジオタクチック)
178.2ppmのmrトライアド(h−アタクチック又はヘテロタクチック)
177.6ppmのmmトライアド(i−イソタクチック)
シンジオタクティシティを、全てのトライアド(rr+mr+mm)の面積に対するrrトライアドの面積の比として計算する。
「合成A」を、代表的なモノマーであるイタコン酸;2,2’−アゾジイソビチロニトリル(AIBN);過酸化水素;tert−ブチルヒドロペルオキシド(tBHP);硫酸鉄アンモニウム;トルエン;Span 80;及び塩酸を、さらなる精製なしで使用して行った。50g(0.385mol)のイタコン酸を、5g(0.385mol)の水酸化ナトリウムで半分中和し、25mlの脱イオン水中にフラスコ内で溶解し、8mgの硫酸鉄アンモニウムを加えた。この混合物を80℃まで加熱し、25mlのtBHP(水中の70質量%);50mlのH2O2(水中の35質量%)を、2時間シリンジポンプで供給し、さらに4時間加熱を維持した。生成物を真空下で10時間、25℃で乾燥した。
Varian 400 MHz NMRを使用して、得られたポリマーの構造を調べた。図1は、合成Aに対するH NMRスペクトルを示し、ここで、イタコン酸モノマー中の2つのビニルのプロトンのピークは、図2に示す通り、完全に消失し、合成Aに対するIRスペクトルがこれを支持し、約2.7ppm及び2.0ppmの同様の面積を有する2つの別々のピークは、側基及び骨格のCHを別々に表し、これはポリ(イタコン酸)の構造を示す。H NMRによって分析した合成Aからのサンプルは、アセトン中で沈殿せず、計算された重合収率は100%であった。しかし、いくつかのさらなる鋭いピークがH NMR中で観察され、これはレドックス開始剤の大量の多数で複雑な反応を示す。
図3及び4に示した、合成A及びイタコン酸モノマーの13C NMRスペクトルの5つの共鳴周波数を表1で比較する。
重合後、側基の炭素の化学シフトは、大きくは変化しない。しかしながら、モノマー内の二重結合の炭素C1及びC2は存在せず、その共鳴は、ポリマー骨格の形成のサインである45.8及び47.2ppmにシフトする。
上で記載した様々な重合に関して、本明細書において、重合は、連続重合プロセス(すなわち連続的に実行され、連続的にポリマー物質を提供する)に好適であってもよいと考えられる。より具体的には、その後主なチューブに沿って重合する反応物(上で示したモノマーを参照)を混合し動かすらせん型の部品を有する、1つ又は2つのシャフトを場合によって含有するものとして記載されてもよい、重合反応器を利用してもよい。部品は、反応する物質をチューブ型の反応器内で任意の所定の時点においてよどまないように維持し、また、これらの物質を動かし運んで、熱移動、物質移動及び混合を最適化するために設計されてもよい。チューブ内の反応物の滞留時間は変化してもよく、チューブの直径は0.1インチから20フィートであってもよく、長さは2フィートから1000フィートであってもよい。
このような連続プロセスに関して、中和の量(25.0モル%から85.0モル%)、中和の時間(50.0℃から150℃の温度で6.0時間を超えない)、転換率(50%から99.9%)、質量平均分子量(20,000g/モル以上)、58%を超えるシンジオタクシティについての上で記載した特徴の全ては、連続重合の手順にも全て適用されてもよい。
(実施例I)
100グラムのイタコン酸及び50グラムの脱イオン水を250mlのプラスチックビーカーに加え、ビーカーを氷浴で冷たく保ちながら、30.8グラムの水酸化ナトリウムをゆっくりと手動で攪拌しながら加えた。その後、溶液を、メカニカルスターラー、窒素供給ライン、水冷却凝縮器、及び温度計を備えた250ミリリットルの3口丸底フラスコに加えた。1mlの70%tert−ブチルヒドロペルオキシド水溶液を、フラスコの含有物を100℃まで加熱した後に加えた。その後、反応を2時間半保ち、その後冷却した。
得られた溶液は、NMRによって97.7%のイタコン酸からポリマーへの転換率を示した。図5は、重合収率の定量に使用したものと同じものの、D2O中のH NMRを示す。ゲル浸透クロマトグラフィーに基づいて、ポリアクリル酸等価分子量で、平均分子量は10,180g/モルであり、数平均分子量(Mn)は3,920g/モルであった。図6a及び6bは、表1で使用したものと同じピークの割り当てを有するサンプルの13C NMRを示し、ポリイタコン酸の合成の証拠を提供する。
(実施例II)
0.5ミリリットルの70%tert−ブチルヒドロペルオキシドを、反応混合物が100℃に達した後に加えたことを除いて、実施例Iの手順を繰り返した。その後、反応を160分間保ち、その後冷却した。得られた溶液は、NMRによって72.5%のイタコン酸からポリマーへの転換率を示した。ゲル浸透クロマトグラフィーに基づいて、ポリアクリル酸等価分子量で、質量平均分子量(Mw)は20,150g/モルであり、数平均分子量(Mn)は7,930g/モルであった。
(実施例III)
2ミリリットルの70%tert−ブチルヒドロペルオキシドを、100℃に達した後に加えたことを除いて、実施例Iの手順を繰り返した。その後、反応を155分間保ち、その後冷却した。得られた溶液は、NMRによって90.3%のイタコン酸からポリマーへの転換率を示した。ゲル浸透クロマトグラフィーに基づいて、ポリアクリル酸等価分子量で、質量平均分子量(Mw)は7,690g/モルであり、数平均分子量(Mn)は3,390g/モルであった。
(実施例IV)
30.8グラムの水酸化ナトリウムを冷却せずに素早く加え、開始剤として0.5ミリリットルの70%tert−ブチルヒドロペルオキシドを、100℃に達した後に加えたことを除いて、実施例Iの手順を繰り返した。その後、反応を80分間保ち、その後冷却した。得られたポリマー溶液は、NMRによって67.4%のイタコン酸からポリマーへの転換率を示した。ゲル浸透クロマトグラフィーに基づいて、ポリアクリル酸等価分子量で、質量平均分子量(Mw)は11,820g/モルであり、数平均分子量(Mn)は5,410g/モルであった。
(実施例V)
100グラムのイタコン酸及び50グラムの脱イオン水をフラスコに加え、その後攪拌し、30.8グラムの水酸化ナトリウムを氷浴によって冷却しながらゆっくりと加えた。溶液を、メカニカルスターラー及び温度計を備えた反応熱量計(Chemisens CPA 200)に加えた。反応の前に窒素をパージした。開始剤として0.5ミリリットルの70%tert−ブチルヒドロペルオキシドを、含有物を90℃まで加熱した後に加えた。その後、反応を130分間保ち、その後冷却し、パッケージした。
(実施例VI)
70グラムの脱イオン水を加え、0.5ミリリットルの70%tert−ブチルヒドロペルオキシドを、100℃に達した後に加えたことを除いて、実施例Iの手順を繰り返した。その後、反応を2時間半保ち、その後冷却した。
(実施例VII)
100グラムの脱イオン水を加え、0.5ミリリットルの70%tert−ブチルヒドロペルオキシドを、100℃に達した後に加えたことを除いて、実施例Iの手順を繰り返した。その後、反応を85分間保ち、その後冷却した。得られたポリマー溶液は、NMRによって30.8%のイタコン酸からポリマーへの転換率を示した。ゲル浸透クロマトグラフィーに基づいて、ポリアクリル酸等価分子量で、質量平均分子量(Mw)は15,110g/モルであり、数平均分子量(Mn)は6,840g/モルであった。
(実施例VIII)
100グラムのイタコン酸及び50グラムの脱イオン水を250mlのビーカーに加え、ビーカーを氷浴で冷たく保ちながら、30.8グラムの水酸化ナトリウムをゆっくりと加えた。その後、溶液を、メカニカルスターラー、窒素供給ライン、水冷却凝縮器、及び温度計を備えた250ミリリットルの3口丸底フラスコに加えた。0.5mlの70%tert−ブチルヒドロペルオキシドを、反応混合物が100℃に達した後一度に加えた。反応を100℃で160分間保ち、その後冷却した。得られた物質は、H−NMRによって分析して、72.5%のイタコン酸からポリマーへの転換率を示した。ゲル浸透クロマトグラフィーに基づいて、ポリアクリル酸等価分子量で、質量平均分子量(Mw)は20,150g/モルであり、数平均分子量(Mn)は7,930g/モルであった。
(実施例IX)
100グラムのイタコン酸及び50グラムの脱イオン水を、メカニカルスターラー、窒素供給ライン、水冷却凝縮器、及び温度計を備えた250ミリリットルの3口丸底フラスコに加えた。0.5mlの70%tert−ブチルヒドロペルオキシドを、反応混合物が100℃に達した後すぐに加えた。反応を100℃で150分間保ち、その後冷却した。得られた溶液は、H−NMRによって分析して、26.8%のイタコン酸からポリマーへの転換率を示した。
(実施例X)
ビーカーを氷浴で冷たく保ちながら、18.6グラムの水酸化ナトリウムを手動で攪拌しながらゆっくりと加えたことを除いて、実施例VIIIの手順を繰り返した。反応を100℃で150分間保ち、その後冷却した。得られた溶液は、H−NMRによって分析して、48.5%のイタコン酸からポリマーへの転換率を示した。
(実施例XI)
ビーカーを氷浴で冷たく保ちながら、43.1グラムの水酸化ナトリウムを手動で攪拌しながらゆっくりと加えたことを除いて、実施例VIIIの手順を繰り返した。反応を100℃で150分間保ち、その後冷却した。得られた溶液は、H−NMRによって分析して、64.9%のイタコン酸からポリマーへの転換率を示した。
(実施例XII)
ビーカーを氷浴で冷たく保ちながら、61.6グラムの水酸化ナトリウムを手動で攪拌しながらゆっくりと加えたことを除いて、実施例VIIIの手順を繰り返した。反応を100℃で150分間保ち、その後冷却した。得られた溶液は、H−NMRによって分析して、26.2%のイタコン酸からポリマーへの転換率を示した。
(実施例XIII)
5000グラムのイタコン酸及び500グラムの脱イオン水を、10Lのニーダー反応器に50℃で入れた。3077グラムの水中の50質量%水酸化ナトリウムを、15分間にわたって加えた。71グラムの70%tert−ブチルヒドロペルオキシドを一度に加えた。反応器を、窒素で大気圧より0.5bar高い圧力まで圧力をかけ、その後90℃まで加熱した。混合及び加熱を130分間維持し、その後反応器を冷却した。得られた物質は、H−NMRによって分析して、95%のイタコン酸からポリマーへの転換率を示した。ゲル浸透クロマトグラフィーに基づいて、ポリアクリル酸等価分子量で、質量平均分子量(Mw)は29,136g/モルであり、数平均分子量(Mn)は8,003g/モルであった。
(実施例XIV)
4000グラムのイタコン酸を、10Lのニーダー反応器に70℃で入れた。2462グラムの水中の50質量%水酸化ナトリウムを、15分間にわたって加えた。60グラムのテトラエチレングリコールジアクリレートを加えた。反応器を、窒素で大気圧より0.5bar高い圧力まで圧力をかけ、その後100℃まで加熱した。57グラムの70%tert−ブチルヒドロペルオキシドを圧力下で一度に加えた。混合及び加熱を100分間維持し、その後反応器を冷却した。得られた物質は、H−NMRによって分析して、97%のイタコン酸からポリマーへの転換率を示した。ゲル浸透クロマトグラフィーに基づいて、ポリアクリル酸等価分子量で、質量平均分子量(Mw)は78,532g/モルであり、数平均分子量(Mn)は6,866g/モルであった。
(実施例XV)
4000グラムのイタコン酸を、10Lのニーダー反応器に70℃で入れた。2462グラムの水中の50質量%水酸化ナトリウムを、12分間にわたって加えた。170グラムの70%tert−ブチルヒドロペルオキシドを一度に加えた。反応器を、窒素で大気圧より0.5bar高い圧力まで圧力をかけ、その後100℃まで加熱した。混合及び加熱を65分間維持し、その後反応器を冷却した。得られた物質は、H−NMRによって分析して、99%のイタコン酸からポリマーへの転換率を示した。177〜178ppm領域におけるトライアドの13C−NMR分析により、pH=0.82において64%のシンジオタクティシティが得られた。ゲル浸透クロマトグラフィーに基づいて、ポリアクリル酸等価分子量で、質量平均分子量(Mw)は18,586g/モルであり、数平均分子量(Mn)は4,364g/モルであった。
(実施例XVI)
5000グラムのイタコン酸を、10Lのニーダー反応器に70℃で入れた。3077グラムの水中の50質量%水酸化ナトリウムを、15分間にわたって加えた。100グラムのテトラエチレングリコールジアクリレート及び71グラムの70%tert−ブチルヒドロペルオキシドを一度に加えた。反応器を、窒素で大気圧より0.5bar高い圧力まで圧力をかけ、その後90℃まで加熱した。混合及び加熱を80分間維持し、その後反応器を冷却した。得られた物質は、H−NMRによって分析して、95%のイタコン酸からポリマーへの転換率を示した。得られたポリマーは架橋されており、脱イオン水で自身の質量の120倍に膨潤した。
(実施例XVII)
650グラムのイタコン酸及び400グラムの50質量%水酸化ナトリウム水溶液を、窒素雰囲気下で機械的に攪拌しながら、70℃で1Lのジャケット付きの反応器に15分間にわたって一緒に加えた。その後、反応器を100℃まで加熱し、80mlの水中の70質量%tert−ブチルヒドロペルオキシドを一度に加えた。混合及び加熱を120分間維持し、その後反応器を冷却した。得られた物質は、H−NMRによって分析して、98.7%のイタコン酸からポリマーへの転換率を示した。177〜178ppm領域におけるトライアドの13C−NMR分析により、62%のシンジオタクティシティが得られた。ゲル浸透クロマトグラフィーに基づいて、ポリアクリル酸等価分子量で、質量平均分子量(Mw)は12,800g/モルであり、数平均分子量(Mn)は4,574g/モルであった。
(実施例XVIII)
650グラムのイタコン酸及び400グラムの50質量%水酸化ナトリウム水溶液を、窒素雰囲気下で機械的に攪拌しながら、70℃で1Lのジャケット付きの反応器に15分間にわたって一緒に加えた。その後、反応器を110℃まで加熱し、20mlの水中の70質量%tert−ブチルヒドロペルオキシドを一度に加えた。混合及び加熱を120分間維持し、その後反応器を冷却した。図7は、DO中のポリ(イタコン酸、ナトリウム塩)のH NMRスペクトルを示す。図8は、DO中のポリ(イタコン酸)の13C NMRスペクトルを示す。得られた物質は、H−NMRによって分析して、99.7%のイタコン酸からポリマーへの転換率を示した。177〜178ppm領域におけるトライアドの13C−NMR分析により、61%のシンジオタクティシティが得られた。立体規則性を、図8における拡大で見られる、177〜178ppm範囲のピーク領域のトライアドを積算することによって測定した。ゲル浸透クロマトグラフィーに基づいて、ポリアクリル酸等価分子量で、質量平均分子量(Mw)は27,687g/モルであり、数平均分子量(Mn)は7,867g/モルであった。
(実施例XIX)
650グラムのイタコン酸及び400グラムの50質量%水酸化ナトリウム水溶液を、窒素雰囲気下で機械的に攪拌しながら、70℃で1Lのジャケット付きの反応器に15分間にわたって一緒に加えた。その後、反応器を90℃まで加熱し、60mlの水中の50質量%過酸化水素を一度に加えた。混合及び加熱を60分間維持し、その後反応器を冷却した。得られた物質は、H−NMRによって分析して、94%のイタコン酸からポリマーへの転換率を示した。ゲル浸透クロマトグラフィーに基づいて、ポリアクリル酸等価分子量で、質量平均分子量(Mw)は10,975g/モルであり、数平均分子量(Mn)は3,795g/モルであった。
(実施例XX)
650グラムのイタコン酸及び400グラムの50質量%水酸化ナトリウム水溶液を、窒素雰囲気下で機械的に攪拌しながら、70℃で1Lのジャケット付きの反応器に15分間にわたって一緒に加えた。その後、反応器を100℃まで加熱し、40mlの水中の50質量%過酸化水素を一度に加えた。混合及び加熱を120分間維持し、その後反応器を冷却した。得られた物質は、H−NMRによって分析して、95%のイタコン酸からポリマーへの転換率を示した。ゲル浸透クロマトグラフィーに基づいて、ポリアクリル酸等価分子量で、質量平均分子量(Mw)は17,520g/モルであり、数平均分子量(Mn)は6,540g/モルであった。
(実施例XXI)
80℃に設定された1.3Lの連続攪拌タンク反応器に、窒素雰囲気下で機械的に攪拌しながら、イタコン酸を2600グラム/時間の速度で均一に供給した。同じ反応器に、50質量%の水酸化ナトリウム水溶液を1600グラム/時間で均一に一緒に供給した。この最初の反応器の含有物を、反応器の量を1Lで一定に維持しながら、4200g/時間の速度で連続的にポンプで送り出した。50質量%過酸化水素水溶液を、60ml/時間の速度で、前の流れと一緒に、混合領域に均一に一緒に供給した。得られた溶液を、コイルを巻いた775mlのチューブ型の反応器(1.24cmの直径による6.0メートルの長さ)を通して、90℃で加熱された槽に送り出した。チューブ型の反応器から連続的に流れ出した得られた生成物を、室温に冷却した。定常状態の条件に達した際に、それぞれのサンプルの材料は、52%のイタコン酸からポリマーへの転換率を示した(GPCによって推算)。ゲル浸透クロマトグラフィーに基づいて、ポリアクリル酸等価分子量で、質量平均分子量(Mw)は168,440g/モルであり、数平均分子量(Mn)は17,653g/モルであった。
(実施例XXII)
67.7グラムのイタコン酸、23.0グラムの50質量%水酸化ナトリウム水溶液、及び9.3グラムの純粋な水酸化ナトリウムを、250mlの丸底フラスコに、窒素雰囲気下で磁気的に攪拌しながら80℃で15分間にわたって一緒に加えた。その後、反応器を100℃まで加熱し、3.1mlの水中の70%tert−ブチルヒドロペルオキシドを一度に加えた。混合及び加熱を60分間維持し、その後反応器を冷却した。得られた物質は、H−NMRによって分析して、98.1%のイタコン酸からポリマーへの転換率を示した。177〜178ppm領域におけるトライアドの13C−NMR分析により、pH=0.20において62%のシンジオタクティシティが得られた。ゲル浸透クロマトグラフィーに基づいて、ポリアクリル酸等価分子量で、質量平均分子量(Mw)は9,159g/モルであり、数平均分子量(Mn)は3,573g/モルであった。
(実施例XXIII)
80℃に設定された1.3Lの連続攪拌タンク反応器に、窒素雰囲気下で機械的に攪拌しながら、イタコン酸を1450グラム/時間の速度で均一に供給した。同じ反応器に、50質量%の水酸化ナトリウム水溶液を890グラム/時間で均一に一緒に供給した。この最初の反応器の含有物を、反応器の量を1Lで一定に維持しながら、2340g/時間の速度で連続的にポンプで送り出した。50質量%過酸化水素水溶液を、120ml/時間の速度で、前の流れと一緒に、混合領域に均一に一緒に供給した。得られた溶液を、コイルを巻いた774mlのチューブ型の反応器(2.22cmの直径による2.0メートルの長さ)を通して、90℃で加熱された槽に送り出した。チューブ型の反応器から連続的に流れ出した得られた生成物を、室温に冷却した。定常状態の条件に達した際に、代表的なサンプルの材料は、92%のイタコン酸からポリマーへの転換率を示した(GPCによって推算)。ゲル浸透クロマトグラフィーに基づいて、ポリアクリル酸等価分子量で、質量平均分子量(Mw)は318,000g/モルであり、数平均分子量(Mn)は28,900g/モルであった。
(商業的なポリ(イタコン酸))
ポリ(イタコン酸)を、Monomer−Polymer and Dajac Labs, Inc.から利用可能とし、分析した。商業的なポリマーは、H−NMRによって分析して、ポリマーにおいて48%の純度を示した。13C−NMR分析を行うために、精製/濃縮が必要であり、遠心分離によって3000MWCOフィルターで行った。177〜178ppm領域におけるトライアドの13C−NMR分析により、52%のシンジオタクティシティが得られた(pH=0.94)。ゲル浸透クロマトグラフィーに基づいて、ポリアクリル酸等価分子量で、質量平均分子量(Mw)は、19,600g/モルであり、数平均分子量(Mn)は3,700g/モルであった。
(比較重合I)
還流凝縮器及びマグネチックスターラーを備えた1口ガラス丸底フラスコに、50mlの0.5M HCl、10gのイタコン酸、及び0.60gの過硫酸カリウムを加えた。含有物を68時間60℃で加熱した。ポリマー溶液をアセトン中で沈殿させた(HPLCグレード)。濾過を行い、得られた固体をオーブン中で50℃で乾燥した。177〜178ppm領域におけるトライアドの13C−NMR分析により、46.5%のシンジオタクティシティが得られた(pH=1.05)。ゲル浸透クロマトグラフィーに基づいて、ポリアクリル酸等価分子量で、質量平均分子量(Mw)は17,800g/モルであり、数平均分子量(Mn)は8,800g/モルであった。この比較重合Iは、「Polymerization of Itaconic Acid In Aqueous Solution: Structure Of The Polymer And Polymerization Kinetics At 25℃ Studied By Carbon−13 NMR」、Gresposら、Makromolekulare Chemie、Rapid Communications(1984)、5(9)、489〜494に報告されている方法Aに基づいていることに注意されたい。
(比較重合II)
還流凝縮器、マグネチックスターラーを備えた3口ガラス丸底フラスコに、窒素雰囲気下で、83mlのm−キシレン、7.5gのイタコン酸無水物、及び0.17gのAIBNを加えた。反応混合物を2時間60℃で加熱した。得られたポリ(イタコン酸無水物)を濾過し、m−キシレン及びエチルエーテルで洗浄した。その後、固体(4.6g)を15mlの水と終夜混合した。溶液を50℃で真空下(10mmHg)で乾燥した。得られた物質は、H−NMRによって分析して、ポリマーにおいて83%の純度を示した。177〜178ppm領域におけるトライアドの13C−NMR分析により、34%のシンジオタクティシティが得られた(pH=0.88)。ゲル浸透クロマトグラフィーに基づいて、ポリアクリル酸等価分子量で、質量平均分子量(Mw)は7,505g/モルであり、数平均分子量(Mn)は2,915g/モルであった。この比較重合IIは、「Polymerization of Itaconic Acid In Aqueous Solution: Structure Of The Polymer And Polymerization Kinetics At 25℃ Studied By Carbon−13 NMR」、Gresposら、Makromolekulare Chemie、Rapid Communications(1984)、5(9)、489〜494に報告されている方法Cに基づいていることに注意されたい。
(比較重合III)
還流凝縮器、マグネチックスターラーを備えた3口ガラス丸底フラスコに、窒素雰囲気下で、11.6mlの脱イオン水を加えた。このフラスコを90℃で加熱した。20.45gのイタコン酸、12.35gの50%NaOH、及び7gのDI水のモノマー溶液を調製した。1.75gの過硫酸カリウム及び25.8gの水の開始剤溶液も調製した。モノマー溶液及び開始剤溶液を、混合物を還流し続けるために十分な温度である約100℃にフラスコを維持しながら、2時間にわたって直線的及び別々にフラスコに供給した。加え終わった際、ポリマー溶液をさらに30分間その温度で保った。得られたポリマー溶液は、35%の転換率を示した(GPCによって推算)。この溶液をアセトン中で沈殿させた。固体を50℃で乾燥した。良質のNMRのデータを得るために、さらに精製をする必要があった。1gの生成物を2gのDO中に溶解し、3000MWフィルターの遠心分離チューブに導入した。10分間8000rpmで遠心分離した後、残余分を1mlのDOで2回洗浄し、pHを0.53に調整した。177〜178ppm領域におけるトライアドの13C−NMR分析により、49%のシンジオタクティシティが得られた。ゲル浸透クロマトグラフィーに基づいて、ポリアクリル酸等価分子量で、質量平均分子量(Mw)は1,400g/モルであり、数平均分子量(Mn)は1,000g/モルであった。この比較重合IIIは、米国特許第5336744号における実施例Iに基づいていることに注意されたい。
(比較重合IV)
還流凝縮器を備えた3口ガラス丸底フラスコに、磁気的に攪拌しながら窒素雰囲気下で、23.95mlの脱イオン水、20.45gのイタコン酸、及び12.35gの50質量%NaOHを加えた。1.54gの過硫酸ナトリウム及び5.79mlの脱イオン水の開始剤溶液も調製した。開始剤溶液を、混合物を還流し続けるために十分な温度である約100℃にフラスコを維持しながら、2時間にわたってフラスコに供給した。加え終わった際、ポリマー溶液をさらに30分間その温度で保った。得られたポリマー溶液は、36%の転換率を示した(GPCによって推算)。得られたポリマー溶液をアセトン中で沈殿させた。固体を50℃で乾燥した。得られた物質をさらに精製した。1gの生成物を2gのDO中に溶解し、3000MWフィルターの遠心分離チューブに導入した。10分間8000rpmで遠心分離した後、残余分を1mlのDOで2回洗浄し、pHを0.75に調整した。177〜178ppm領域におけるトライアドの13C−NMR分析により、53%のシンジオタクティシティが得られた。この比較重合IVは、米国特許第5336744号における実施例IIに基づいていることに注意されたい。
好ましくは、上で参照したモノマーの重合は、重合の熱の流れ及び重合の温度が調節された条件下で、連続的に達成されてもよいことが確立された。この温度調節は、以下のうちの1つ以上の存在を確実にしてもよい:(1)中和が25.0モル%から85モル%の量に制御されること;(2)重合が50.0℃から150℃において6.0時間を超えない積算時間にわたって起きること;モノマーの転換率が50.0%以上であること;質量平均分子量が20,000g/モル以上であること;ポリマーが58.0%を超えるシンジオタクティシティを有する13C NMRのトライアドを示すこと。
(調節された連続重合)
本明細書において開示されたモノマーの調節された連続重合は、好ましくは、図9に例示した手順に従って達成されてもよい。示した通り、最初の工程において、本明細書で記載したいずれかの重合溶液(水、モノマー、無機塩基)を調製し、25.0モル%から85モル%の量におけるカルボン酸官能基の部分的な中和を達成してもよい。これは、好ましくは、粉末供給装置を備えたジャケット付きの反応器内で起こり、固体のモノマー及び液体を連続的に受け取り、中和する塩基溶液を連続的に供給してもよい。その後、このような重合溶液を、重合開始剤(例えばフリーラジカル開始剤)を導入した定量ポンプを介してスタティックミキサーに導入してもよい。このような開始剤の濃度は、好ましくは、0.05質量%〜15.0質量%であってもよい。その後、開始剤を含む重合溶液は、好ましくは、チューブ型の反応器の底に導入される。
チューブ型の反応器、好ましくは傾いたチューブ型の反応器において、重合媒体は、最初は重合の発熱(ΔHp)に依存し、重合溶液は、50℃から150℃の温度に達する。より具体的には、重合のこのような発熱は、チューブ型の反応器の約66%の長さにわたって起こり、これにより本明細書に記載した対象とする温度における重合を導く。その後、チューブ型の反応器の頂上の位置(つまり、その残りの長さの33%)において、発生した全体の熱は溶媒(例えば水)の蒸発を起こし、その後水の蒸発の吸熱により、過熱を避ける(つまり、重合温度は、150℃以下に調節される)。チューブ型の反応器は、流動する試薬及び除去される生成物による連続的に流動する状態にすることができる反応器として理解されてもよい。
その後、重合媒体は、チューブ型の反応器から注がれ、約2.0ft/分で動く36インチの広さのベルトで連続的に冷却される。ここで、重合媒体の露出表面積が増加し、重合媒体の密度が低下する。重合媒体の露出表面積は、空気以外の表面と接触していない重合媒体の部分として理解されてもよい。得られたポリマーは、典型的には、約1.0インチの厚みの膨張したポリマー形態(すなわち、低下した密度)で形成されてもよい。
上記の膨張は、約30分以下の導入時間、又はより好ましくは、10分以下の導入時間後であり、ΔHpを使用して、重合媒体を50℃以上150℃以下の温度に達してもよい。さらに、ΔHpによって補助されたこのような温度範囲が、好ましくは3.0分以上60.0分以下の時間進行することが好ましいことが分かった。より好ましくは、この時間は、3.0分以上30.0分以下であってもよい。
記載した通り、重合媒体を構成して、蒸発の冷却効果を与える重合媒体に存在する水の蒸発の吸熱(ΔHv)を利用する。図9の工程IVを参照されたい。つまり、水の蒸発の吸熱は、さもないと重合の終了又は望まない特性(例えば、低下したMw及び/又は制御されていない立体規則性)を有するポリマーの形成を促進する重合の過熱を避けるために作用してもよい。水の蒸発によるΔHvのこのような使用は、好ましくは、1.0分以上15.0分以下の時間起きてもよい。この時間の間、重合温度は、80℃以上150℃以下の好ましい範囲のままである。さらに、この工程IVの間、重合媒体の密度(DPM)は減少する。この時点における密度の減少により、密度はその元の値の4分の3(3/4)から4分の1(1/4)になってもよい。さらに、工程III及びIVは、好ましいチューブ型の反応器の中で最初に起こり、調節されて示された適切な重合温度の制御を提供することに注意されたい。
その後、重合媒体の露出表面積(SAPM)が増加してもよい。図9における工程Vを参照すると、チューブ型の反応器からの重合媒体は、冷却されていてもよい駆動ベルトに移される。その後、これにより、さらなる及び/又はより効率的な冷却が提供され、このようなさらなる冷却は、重合媒体を露出表面積の点で増加させるだけでなく、同時に冷却表面と接触することによって、より効率的になり、ここで、冷却表面は、好ましくは、重合媒体の温度より低い20℃以上である。例えば、このような冷却表面(例えば上記の冷却ベルト)は、重合媒体の温度より低い20℃から50℃であってもよい。したがって、利用されてもよい冷却表面は、12.0から24.0インチの広さであってもよく、1.0から2.0ft/分の速度で移動してもよく、これにより連続的に約50kg/時間の重合されたポリマーを運んでもよい。さらに、この工程の間、重合媒体の密度(DPM)は、再び減少してもよく、図9の工程IIIで示された重合媒体の密度の半分(0.5)から10分の1(0.10)であってもよい。
本明細書において記載された重合媒体を移し、このような重合媒体をコンベアベルト又は同様の種類の表面に置き、その後露出表面積が増加することによって、重合媒体の露出表面積を増加させてもよいことが理解される。したがって、相対的なスケールレベルにおいて、重合媒体の露出表面積は、元の表面積の10%から500%増加してもよい。好ましくは、露出表面積が増加して、0.03m/kg以上であり、1.0m/kg以下である重合媒体となる。
重合媒体は冷却するベルト又は他の駆動基材上に位置するため、密度が増加してもよく、媒体は元の膨張からある程度の量戻る。図9における工程VIを参照。より具体的には、発生する密度の増加は、上記の減少から1Xから2Xの程度であってもよく、重合媒体は速過ぎる冷却及び重合の終了から防護される。言い換えると、工程III及び/又は工程IVにおける重合媒体の密度の減少が特定の量である場合(すなわち、重合媒体のいずれかの所定の物質に媒体のサイズの増加が存在する)、密度の増加(すなわち、重合媒体の所定の物質の媒体のサイズの減少)が工程(VI)において起きてもよく、しかし、重合媒体が構成されて、図9における工程IIIで元々存在する密度から全体として減少してもよい。
上で議論した工程I〜VIに対して、重合温度は、50℃から150℃で都合よく維持されることが理解される。本明細書において記載した通り、これは、個々のモノマーに対して25.0モル%から85.0モル%の量で部分的な中和が起きる好ましい温度範囲である。さらに、工程I〜VIを通して進行する重合の全体の時間は、2.0時間以下、好ましくは1.0時間以下である。より好ましくは、工程I〜VIを通して進行する重合の時間は、30分の範囲であってもよい。
以下の実施例は、図9に示し上で詳細に議論した、上で参照した重合手順の適用可能性を示す。
(実施例XXIV)
10リットルのジャケット付きの反応器に、3.81kgのイタコン酸、及び2.36kgの水酸化ナトリウムの50質量%溶液を、同時に均一に加えた。反応器を機械的に攪拌し、窒素ガスを反応器内にスパージした。80℃の温度に達した際、0.573kgの過硫酸ナトリウムの33質量%水溶液を反応器に加えた。得られたポリマーは、H−NMRによって測定して98%の転換率、水性ゲル浸透クロマトグラフィーによって測定して、ポリアクリル酸較正標準を使用して7,319g/モルの数平均分子量及び2,148g/モルの数平均分子量を有した。ポリマーはまた、58%を超えるシンジオタクティシティを有する13C NMRトライアドを示す。
(実施例XXV)
10リットルのジャケット付きの反応器に、4.08kgのイタコン酸、及び2.54kgの水酸化ナトリウムの50質量%溶液を、同時に均一に加えた。反応器を機械的に攪拌し、窒素ガスを反応器内にスパージした。80℃の温度に達した際、0.107kgのポリエチレングリコールジアクリレート、続けて0.422kgの過硫酸ナトリウムの33質量%水溶液を反応器に加えた。得られたポリマーは、水中に溶解しなかったが、0.9PSIの圧力下で、ポリマー1gあたり1.0質量%の塩化ナトリウムを含む4.7gの水の比率でヒドロゲル状態まで膨潤した。ポリマーはまた、58%を超えるシンジオタクティシティを有する13C NMRトライアドを示す。
(実施例XXVI)
10リットルのジャケット付きの反応器に、4.08kgのイタコン酸、及び2.54kgの水酸化ナトリウムの50質量%溶液を、同時に均一に加えた。反応器を機械的に攪拌し、窒素ガスを反応器内にスパージした。80℃の温度に達した際、0.294kgのポリエチレングリコールジアクリレート、続けて0.434kgの過硫酸ナトリウムの33質量%水溶液を反応器に加えた。得られたポリマーは、水中に溶解しなかったが、0.9PSIの圧力下で、ポリマー1gあたり1.0質量%の塩化ナトリウムを含む2.3gの水の比率でヒドロゲル状態まで膨潤した。ポリマーはまた、58%を超えるシンジオタクティシティを有する13C NMRトライアドを示す。
(実施例XXVII)
10リットルのジャケット付きの反応器に、2.49kgのイタコン酸、及び1.54kgの水酸化ナトリウムの50質量%溶液を、同時に均一に加えた。反応器を機械的に攪拌し、窒素ガスを反応器内にスパージした。80℃の温度に達した際、0.178kgのポリエチレングリコールジアクリレート、続けて0.168kgの過硫酸ナトリウムの33質量%水溶液を反応器に加えた。得られたポリマーは、水中に溶解しなかったが、0.9PSIの圧力下で、ポリマー1gあたり1.0質量%の塩化ナトリウムを含む5.7gの水の比率でヒドロゲル状態まで膨潤した。ポリマーはまた、58%を超えるシンジオタクティシティを有する13C NMRトライアドを示す。
(実施例XXVIII)
10リットルのジャケット付きの反応器に、32.38kg/時間でイタコン酸、及び19.38kg/時間で水酸化ナトリウムの50質量%溶液を、同時に均一に加えた。反応器を機械的に攪拌し、窒素ガスを反応器内にスパージした。反応器の温度を85℃から95℃の間に維持した。得られた溶液を、第一の反応器中が定常状態の条件となる速度で反応器から送り出し、4.9kg/時間の速度で過硫酸ナトリウムの33質量%水溶液と連続的に混合した。反応溶液を、6分間第一段階の反応器を通して送り出し、その後、0.2m/kgの重合媒体の冷却表面を利用して図9に示す通り反応させた(図9における工程VI)。得られたポリマーは、H−NMRによって測定して98%の転換率、水性ゲル浸透クロマトグラフィーによって測定して、ポリアクリル酸較正標準を使用して7,781g/モルの数平均分子量及び2,366g/モルの数平均分子量を有した。ポリマーはまた、58%を超えるシンジオタクティシティを有する13C NMRトライアドを示す。
(実施例XXIX)
10リットルのジャケット付きの反応器に、31.17kg/時間でイタコン酸、及び16.77kg/時間で水酸化ナトリウムの50質量%溶液を、同時に均一に加えた。反応器を機械的に攪拌し、窒素ガスを反応器内にスパージした。反応器の温度を85℃から95℃の間に維持した。得られた溶液を、第一の反応器中が定常状態の条件となる速度で反応器から送り出し、2.32kg/時間の速度で過硫酸ナトリウムの33質量%水溶液と連続的に混合した。反応溶液を、6分間第一段階のチューブ型の反応器を通して送り出し、その後、0.22m/kgの冷却表面を有する連続的な冷却機構で図9に示す通り反応させた。得られたポリマーは、H−NMRによって測定して89%の転換率、水性ゲル浸透クロマトグラフィーによって測定して、ポリアクリル酸較正標準を使用して29,699g/モルの数平均分子量及び6,646g/モルの数平均分子量を有した。ポリマーはまた、58%を超えるシンジオタクティシティを有する13C NMRトライアドを示す。
本明細書において生成したポリマーの利用及び用途は、比較的多様である。例えば、本明細書において生成したポリマーは、商業的及び家庭的な洗剤処方における成分としての使用に好適であり得る。さらに、本明細書において生成したポリマーは、水処理における使用、例えば柔毛(flocculent)剤又はアンチスケール(antiscaling)剤として特定の利用を見出し得る。さらに、本明細書におけるポリマーは、流体を吸収するその比較的高い能力により、赤ちゃん/大人のおむつ、並びに生理用ナプキン/製品の成分として使用してもよい。比較的高い流体吸収能力により、包装産業における流体の吸収剤として、並びに農業及び芝生の手入れのための水の管理において使用することができる。本明細書におけるポリマーは、増粘剤又は粘度調整剤として、インク処方における使用のためのバインダーとして、泥水掘削における使用のための調整剤として、紙のコーティング処方のための分散剤として、繊維のためのサイジング剤として、採掘作業のための金属封鎖剤として、及び化粧品における乳化剤としての使用を見出されることが理解される。
本明細書において記載された様々な実施形態の全ては相互交換可能であり、あらゆる図面内の特徴は、代表の図面内において使用され、本明細書において記載した重合の開示した特徴のいずれか及び全てを最適化してもよいことも理解されるべきである。
いくつかの方法及び実施形態の前の記載は、例示の目的のために示された。これは排他的であることを意図しておらず、明らかに多くの修正及び変形が、上記の教示で可能である。

Claims (44)

  1. (a)以下の構造:
    (式中、R及びRは、水素原子又はアルキル基又は芳香族基、又は環状アルキル基又はポリエーテル、及びこれらの組合せから選択され、Rは、アルキル基、芳香族官能基、ヘテロ芳香族官能基、環状アルキル基、複素環式基、又はこれらの組合せから選択され、R及びRのうちの少なくとも50モル%は、水素原子であり、カルボン酸官能基を与える)
    のうちの1つ以上を有するモノマーを供給する工程;
    (b)モノマー(I)、(II)及び/又は(III)のうちの少なくとも1つと溶媒とを組み合わせ、存在するカルボン酸官能基1モルに対して、25.0モル%から85.0モル%の量でカルボン酸官能基を部分的に中和して、露出表面積(SAPM)及び密度(DPM)を有するモノマー/溶媒の重合媒体を提供する工程;
    (c)前記モノマーを重合して重合の発熱(ΔHp)をもたらし、前記溶媒を蒸発させて蒸発の吸熱(ΔHv)をもたらす工程であって、ΔHp及びΔHvが前記重合の温度を50.0℃から150℃に維持する工程;及び
    (d)SAPMを増加させ、DPMを減少させ、前記重合の温度を50.0℃から150℃に維持する工程
    を含む重合方法。
  2. (d)工程の後、DPMの値を増加させて、重合の温度を50.0℃以上に維持する、請求項1に記載の方法。
  3. (c)工程における前記モノマーの前記重合が、3.0分間から60.0分間にわたって起きる、請求項1に記載の方法。
  4. 前記溶媒が、1.0分間から15.0分間にわたって蒸発することができる、請求項1に記載の方法。
  5. (c)工程において、DPMの値が減少する、請求項1に記載の方法。
  6. (c)工程において、SAPMの値が10%から500%増加する、請求項1に記載の方法。
  7. (d)工程において、前記重合媒体が、重合媒体の0.03m/kgから1.0m/kgの露出表面積を有する、請求項1に記載の方法。
  8. 転換率が50%から99.9%である、請求項1に記載の方法。
  9. 前記モノマーが、50質量%から90質量%の固形分含有量で前記溶媒中に存在する、請求項1に記載の方法。
  10. 前記カルボン酸官能基の前記中和が、カルボン酸1モルに対して40モル%から60モル%である、請求項1に記載の方法。
  11. 前記カルボン酸官能基の前記中和が、カルボン酸1モルに対して45モル%から55モル%である、請求項1に記載の方法。
  12. 前記重合により、20,000g/モル以上の質量平均分子量(Mw)を有するポリマーが提供される、請求項1に記載の方法。
  13. 前記重合により、20,000g/モルから1,000,000g/モルの質量平均分子量(Mw)を有するポリマーが提供される、請求項1に記載の方法。
  14. 前記重合により、58.0%を超えるシンジオタクティシティを有する13C NMRトライアドを示すポリマーが提供される、請求項1に記載の方法。
  15. 前記部分的な中和が、2.0時間を超えない時間で起きる、請求項1に記載の方法。
  16. 前記部分的な中和が、1.0時間を超えない時間で起きる、請求項1に記載の方法。
  17. 前記重合が、0.05質量%から15.0質量%の量で存在するフリーラジカル開始剤によって開始される、請求項1に記載の方法。
  18. 前記重合が、0.1質量%から6.0質量%の量で存在するフリーラジカル開始剤によって開始される、請求項1に記載の方法。
  19. 前記重合が、0.20質量%から4.0質量%の量で存在するフリーラジカル開始剤によって開始される、請求項1に記載の方法。
  20. 前記モノマーがイタコン酸である、請求項1に記載の方法。
  21. 前記モノマーは非重合モノマーに異性化することができ、非重合モノマーの量が、存在する酸性モノマー1モルに対して、20.0モル%以下の量に維持される、請求項1に記載の方法。
  22. 前記重合が連続的に行われる、請求項1に記載の方法。
  23. (a)以下の構造:
    (式中、R及びRは、水素原子又はアルキル基又は芳香族基、又は環状アルキル基又はポリエーテル、及びこれらの組合せから選択され、Rは、アルキル基、芳香族官能基、ヘテロ芳香族官能基、環状アルキル基、複素環式基、又はこれらの組合せから選択され、R及びRのうちの少なくとも50モル%は、水素原子であり、カルボン酸官能基を与える)
    を有するモノマーを供給する工程;
    (b)前記モノマーと溶媒とを組み合わせ、存在するカルボン酸官能基1モルに対して、25.0モル%から85.0モル%の量でカルボン酸官能基を部分的に中和して、露出表面積(SAPM)及び密度(DPM)を有するモノマー/溶媒の重合媒体を提供する工程;
    (c)前記モノマーを重合して重合の発熱(ΔHp)をもたらし、前記溶媒を蒸発させて蒸発の吸熱(ΔHv)をもたらす工程であって、ΔHp及びΔHvが前記重合の温度を50.0℃から150℃に維持する工程;及び
    (d)SAPMを増加させ、DPMを減少させ、前記重合の温度を50.0℃から150℃に維持する工程
    を含む重合方法。
  24. (d)工程の後、DPMの値を増加させて、重合の温度を50.0℃以上に維持する、請求項23に記載の方法。
  25. (c)工程における前記モノマーの前記重合が、3.0分間から60.0分間にわたって起きる、請求項23に記載の方法。
  26. 前記溶媒が、1.0分間から15.0分間にわたって蒸発することができる、請求項23に記載の方法。
  27. (c)工程において、DPMの値が減少する、請求項23に記載の方法。
  28. (d)工程において、前記重合媒体が、重合媒体の0.03m/kgから1.0m/kgの露出表面積を有する、請求項23に記載の方法。
  29. 転換率が50%から99.9%である、請求項23に記載の方法。
  30. 前記モノマーが、50質量%から90質量%の固形分含有量で前記溶媒中に存在する、請求項23に記載の方法。
  31. 前記カルボン酸官能基の前記中和が、カルボン酸1モルに対して40モル%から60モル%である、請求項23に記載の方法。
  32. 前記カルボン酸官能基の前記中和が、カルボン酸1モルに対して45モル%から55モル%である、請求項23に記載の方法。
  33. 前記重合により、20,000g/モル以上の質量平均分子量(Mw)を有するポリマーが提供される、請求項23に記載の方法。
  34. 前記重合により、20,000g/モルから1,000,000g/モルの質量平均分子量(Mw)を有するポリマーが提供される、請求項23に記載の方法。
  35. 前記重合により、58.0%を超えるシンジオタクティシティを有する13C NMRトライアドを示すポリマーが提供される、請求項23に記載の方法。
  36. 前記部分的な中和が、2.0時間を超えない時間で起きる、請求項23に記載の方法。
  37. 前記部分的な中和が、1.0時間を超えない時間で起きる、請求項23に記載の方法。
  38. 前記重合が、0.05質量%から15.0質量%の量で存在するフリーラジカル開始剤によって開始される、請求項23に記載の方法。
  39. 前記重合が、0.1質量%から6.0質量%の量で存在するフリーラジカル開始剤によって開始される、請求項23に記載の方法。
  40. 前記重合が、0.20質量%から4.0質量%の量で存在するフリーラジカル開始剤によって開始される、請求項23に記載の方法。
  41. 前記モノマーがイタコン酸である、請求項23に記載の方法。
  42. 前記モノマーは非重合モノマーに異性化することができ、非重合モノマーの量が、存在する酸性モノマー1モルに対して、20.0モル%以下の量に維持される、請求項23に記載の方法。
  43. 前記重合が連続的に行われる、請求項23に記載の方法。
  44. (a)以下の構造:
    (式中、R及びRは、水素原子又はアルキル基又は芳香族基、又は環状アルキル基又はポリエーテル、及びこれらの組合せから選択され、Rは、アルキル基、芳香族官能基、ヘテロ芳香族官能基、環状アルキル基、複素環式基、又はこれらの組合せから選択され、R及びRのうちの少なくとも50モル%は、水素原子であり、カルボン酸官能基を与える)
    のうちの1つ以上を有するモノマーを供給する工程;
    (b)モノマー(I)、(II)及び/又は(III)のうちの少なくとも1つと溶媒とを組み合わせ、存在するカルボン酸官能基1モルに対して、25.0モル%から85.0モル%の量でカルボン酸官能基を部分的に中和して、露出表面積(SAPM)及び密度(DPM)を有するモノマー/溶媒の重合媒体を提供する工程;
    (c)前記モノマーを重合して重合の発熱(ΔHp)をもたらし、前記溶媒を蒸発させて蒸発の吸熱(ΔHv)をもたらす工程であって、ΔHp及びΔHvが前記重合の温度を50.0℃から150℃に維持する工程;及び
    (d)SAPMを増加させ、DPMを減少させ、前記重合の温度を50.0℃から150℃に維持する工程
    を含む重合方法であって、(1)20,000g/モル以上の質量平均分子量;及び/又は(2)58.0%を超える13C NMRトライアドのシンジオタクティシティを有するポリマーへのモノマーの転換率が50%から99.9%である、重合方法。
JP2012557310A 2010-03-11 2011-03-17 ポリカルボン酸ポリマーの調節された連続重合 Expired - Fee Related JP5703316B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/722,182 US8420758B2 (en) 2010-03-11 2010-03-11 Regulated and continuous polymerization of polycarboxylic acid polymers
PCT/US2011/028860 WO2011113069A1 (en) 2010-03-11 2011-03-17 Regulated and continuous polymerization of polycarboxylic acid polymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013533321A true JP2013533321A (ja) 2013-08-22
JP5703316B2 JP5703316B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=44560578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012557310A Expired - Fee Related JP5703316B2 (ja) 2010-03-11 2011-03-17 ポリカルボン酸ポリマーの調節された連続重合

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8420758B2 (ja)
EP (1) EP2555921B1 (ja)
JP (1) JP5703316B2 (ja)
KR (1) KR101822675B1 (ja)
CN (1) CN102905890B (ja)
AU (1) AU2011226532B2 (ja)
BR (1) BR112012022895A2 (ja)
CA (2) CA2792858A1 (ja)
ES (1) ES2833227T3 (ja)
HU (1) HUE052903T2 (ja)
MX (1) MX355393B (ja)
MY (1) MY193185A (ja)
WO (1) WO2011113069A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017500425A (ja) * 2013-12-26 2017-01-05 イタコニックス・コーポレーション 選ばれたポリイタコン酸ポリマー類の可溶性水性組成物

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9145340B2 (en) 2012-08-13 2015-09-29 Verdesian Life Sciences, Llc Method of reducing atmospheric ammonia in livestock and poultry containment facilities
US9961922B2 (en) 2012-10-15 2018-05-08 Verdesian Life Sciences, Llc Animal feed and/or water amendments for lowering ammonia concentrations in animal excrement
US8865638B2 (en) 2013-03-15 2014-10-21 Church & Dwight Co., Inc. Unit dose laundry compositions
MX342993B (es) * 2013-04-25 2016-10-13 Inst Mexicano Del Petróleo Proceso de obtencion de copolimeros aleatorios derivados del acido itaconico y/o sus isomeros y alquenil sulfonatos de sodio y uso del producto obtenido.
US11254620B2 (en) 2013-08-05 2022-02-22 Verdesian Life Sciences U.S., Llc Micronutrient-enhanced polymeric seed coatings
TW201522390A (zh) 2013-08-27 2015-06-16 特級肥料產品公司 聚陰離子聚合物
WO2015035031A1 (en) 2013-09-05 2015-03-12 Verdesian Life Sciences, Llc Polymer-boric acid compositions
US9790395B2 (en) 2013-12-26 2017-10-17 Itaconix Corporation Soluble aqueous compositions of zinc salts of selected polyitaconic acid polymers
EP3116924B1 (en) 2014-03-14 2020-08-19 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Itaconic acid polymers and copolymers
MX2014003577A (es) * 2014-03-25 2015-09-25 Inst Mexicano Del Petróleo Proceso de obtencion de terpolimeros aleatorios derivados del acido itaconico y acido aconitico, y/o sus isomeros, y alquenil sulfonatos de sodio y uso del producto obtenido.
WO2015179687A1 (en) 2014-05-21 2015-11-26 Verdesian Life Sciences, Llc Polymer soil treatment compositions including humic acids
CA2946202C (en) 2014-05-22 2022-06-21 Verdesian Life Sciences, Llc Polymeric compositions
US9259821B2 (en) * 2014-06-25 2016-02-16 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Chemical mechanical polishing layer formulation with conditioning tolerance
KR20180006401A (ko) * 2015-05-11 2018-01-17 이타코닉스 코포레이션 이타콘산의 에스테르의 유화 중합
EP3337831B1 (en) 2015-08-21 2024-02-28 G&P Holding, Inc. Silver and copper itaconates and poly itaconates
EP3418366A1 (en) 2017-06-19 2018-12-26 The Procter & Gamble Company Automatic dishwashing cleaning composition
EP3418364A1 (en) 2017-06-19 2018-12-26 The Procter & Gamble Company Automatic dishwashing cleaning composition
EP3418365A1 (en) 2017-06-19 2018-12-26 The Procter & Gamble Company Automatic dishwashing cleaning composition

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005036100A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂を製造する方法
JP2005307195A (ja) * 2004-03-24 2005-11-04 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂の連続製造方法
US20090286947A1 (en) * 2008-05-16 2009-11-19 University Of New Hampshire Polycarboxylic acid polymers

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE581437A (ja) * 1958-08-11
US5223592A (en) * 1991-03-27 1993-06-29 Rohm And Haas Company Process for polymerization of itaconic acid
US5336744A (en) * 1993-03-17 1994-08-09 Rohm And Haas Company Process for polymerization of itaconic acid
ES2336198T3 (es) * 2002-09-04 2010-04-09 List Ag Procedimiento para fabricacion de polimeros secos superabsorbentes.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005036100A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂を製造する方法
JP2005307195A (ja) * 2004-03-24 2005-11-04 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂の連続製造方法
US20090286947A1 (en) * 2008-05-16 2009-11-19 University Of New Hampshire Polycarboxylic acid polymers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017500425A (ja) * 2013-12-26 2017-01-05 イタコニックス・コーポレーション 選ばれたポリイタコン酸ポリマー類の可溶性水性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011226532B2 (en) 2015-08-13
CN102905890A (zh) 2013-01-30
MX2012010548A (es) 2014-02-20
EP2555921B1 (en) 2020-08-26
EP2555921A1 (en) 2013-02-13
KR20130117325A (ko) 2013-10-25
BR112012022895A2 (pt) 2017-07-18
CN102905890B (zh) 2016-04-13
CA2812492A1 (en) 2011-09-15
WO2011113069A1 (en) 2011-09-15
CA2792858A1 (en) 2011-09-15
MX355393B (es) 2018-04-18
CA2812492C (en) 2018-08-14
ES2833227T3 (es) 2021-06-14
US8420758B2 (en) 2013-04-16
MY193185A (en) 2022-09-26
KR101822675B1 (ko) 2018-01-26
US20110224393A1 (en) 2011-09-15
HUE052903T2 (hu) 2021-05-28
AU2011226532A1 (en) 2012-10-11
EP2555921A4 (en) 2014-05-21
JP5703316B2 (ja) 2015-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5703316B2 (ja) ポリカルボン酸ポリマーの調節された連続重合
US7915365B2 (en) Absorbing materials containing polycarboxylic acid polymers
KR20160103055A (ko) 선택된 폴리이타콘산 중합체의 가용성 수성 조성물
JP2022553490A (ja) 分解性高分子材料
TWI805253B (zh) 聚合物的製造方法,自由基聚合用組成物及自由基聚合調控劑
US20220176347A1 (en) Water-absorbing resin and water-blocking material
CN114269797A (zh) 乙烯和离子对化合物的共聚物
JP2018203981A (ja) カルボキシル基含有共重合体の製造方法
JPS5918406B2 (ja) 水溶性ポリマ−の製造法
JPS5927763B2 (ja) 凝集性能の優れたラテツクスポリマ−の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5703316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250