JP2013531389A - サーマルインターフェースをとるための装置及び方法 - Google Patents

サーマルインターフェースをとるための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013531389A
JP2013531389A JP2013519149A JP2013519149A JP2013531389A JP 2013531389 A JP2013531389 A JP 2013531389A JP 2013519149 A JP2013519149 A JP 2013519149A JP 2013519149 A JP2013519149 A JP 2013519149A JP 2013531389 A JP2013531389 A JP 2013531389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
heat sink
interface device
thermal
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013519149A
Other languages
English (en)
Inventor
ビール ギャリー
マクアーリーン エイモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Emblation Ltd
Original Assignee
Emblation Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Emblation Ltd filed Critical Emblation Ltd
Publication of JP2013531389A publication Critical patent/JP2013531389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/52Circuit arrangements for protecting such amplifiers
    • H03F1/523Circuit arrangements for protecting such amplifiers for amplifiers using field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/492Bases or plates or solder therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

増幅器として用いる装置(20)は、信号を増幅するためのトランジスタ(26)と、ヒートパイプ又は循環液によるヒートシンク(22)と、トランジスタ(26)とヒートシンク(22)との間の機械的及び熱的接続を構成するためのサーマルインターフェースデバイス(24)とを有する。使用中、トランジスタ(26)からヒートシンク(22)へ熱エネルギーの効率的な伝達を促進するように、プレート(24)をヒートシンク(22)とトランジスタ(26)の間に設ける。プレート(24)は、ヒートシンク(22)をトランジスタ(26)に接続し、これらの間に熱ルートを提供する。
【選択図】図4a

Description

本発明は、サーマルインターフェースをとるための装置及び方法に関するものであり、特に、限定はされないが、マイクロ波や高出力の高周波(RF)トランジスタのような高出力トランジスタを、ヒートシンク部品に対してインターフェースをとるための装置及び方法に関するものである。本発明の装置及び方法は、例えば工業、及び/又は医療のマイクロ波用途に使用ことができる。
例えば、高周波(RF)及びマイクロ波増幅器のような高出力増幅器は、典型的には、バイアスをかけて信号を入力/出力する回路基板の周囲に形成される、高出力で高周波数のトランジスタを使用して構成され、トランジスタは、標準のフランジマウントタイプのパッケージ内に封入されている。
使用時に、高出力増幅器は一般に、動作エネルギーの大部分を熱として消散し、場合によっては、増幅器の動作エネルギーの約40%〜90%が発生熱として失われる。
この発生熱をうまく処理するための多くの手段が提案されている。
例えばフランジマウントタイプのパッケージは、熱伝達用の増幅器のハウジングに直接ボルト止めすることができる。
周囲の大気へ熱を拡散させるために、フィン付きヒートシンクのようなヒートシンクを設けることができる。場合によっては、増幅器のハウジングをヒートシンクに結合させることができる。
強制空冷ファンを設けることは、増幅器からの熱を方向付けるのに役立ち、場合によっては、ヒートシンクの効率を高めるために、ヒートシンクに加えて冷却ファンを設けることができる。
ヒートシンク、及び/又はファンを設けることは、増幅器によって発生される熱の消散に役立つことになるが、ヒートシンクやファンは、増幅器によって占められる体積を著しく増大させ、ヒートシンクデバイスは相対的に嵩張るものとなる。例えば、ヒートシンクは、熱を消散させるために、アルミニウムや他の導体のような比較的大きな体積の金属や多数のフィンで構成されることがよくある。従って、ヒートシンクを使用すると、比較的小さなトランジスタは、例えば金属のようなかなりの体積の材料を、熱平衡が得られるまで長期間加熱しなければならず、これは効果的ではない。
最近になって、マイクロプロセッサの業界用に開発されたヒートシンクは、かなりのペースで進化しており、非常にコンパクトな占有領域から高レベルの熱を逃がすことができる、非常にコンパクトで効率のよいデバイスとなっている。例えば、あるマイクロプロセッサのヒートシンクは、伝導や対流を用いて熱を高効率で逃がすヒートパイプの技術、又は循環液によるヒートシンクの技術を利用している。ヒートパイプは、高温表面に接触するヒートシンクの表面に近接して設置される。ヒートパイプ式のヒートシンクの例は、高温表面からの熱をファン付き又はファン無しの熱交換器や放熱器に引き出すために、流体(例えば、エタノール、アセトン、水、ナトリウム又は水銀)の潜熱、固体で高伝導性の導体、又は循環冷却液を使用することもできる。ヒートパイプをベースとした既知のマイクロプロセッサのヒートシンクの例には、ザルマン社のVF2000(RTM)VGA/CPUファン内蔵のヒートパイプ、ティーエスヒートニクス社のNCU−1000(ハイドロフルオロカーボン−134aの液体蒸気によるヒートパイプ)及びコルセア社のH70(ファン付き熱交換器を備える水冷ヒートシンク)が含まれる。
マイクロプロセッサのヒートシンクは、特に、最新のマイクロプロセッサCPUのヒートスプレッダ上に直接結合させるように設計されている。ヒートスプレッダはCPUのカプセル化ケースの物理的表面(典型的に上面)である。CPUのヒートスプレッダは平らであり、またヒートシンク内へ熱が最大限移動し易くなるように研磨するのがよい。マイクロプロセッサのヒートシンクは通常、マイクロプロセッサとコンピュータのマザーボードとを機械的にまた電気的に接続する機械的部品である、CPUソケット(又はCPUスロット)と互換性があるという特長がある(CPUソケットの1つの例に、インテル社のLGA775がある)。
どんなヒートシンクでも、トランジスタからヒートシンクへ熱を効率的に伝え易くするためには、トランジスタとヒートシンクとの間の熱接合部の数は、各接合部がヒートシンクの効率を下げる絶縁層として機能するから、最小限にすることが望ましい。従って、単一の熱接合部を提供するために、トランジスタをヒートシンクの上に直接位置させるのが望ましい。
しかしながら、上述した設計によるヒートパイプや水流をベースとしたヒートシンクは、このタイプの直接接続に適合させることはできない。特に、これらのヒートシンクに関連する1つの問題は、トランジスタをヒートシンクに固定するのに必要とされる取り付けフランジボルトに適合させるため、ヒートパイプとトランジスタデバイスとの間に限られた大きさの金属があることである。
更に、高出力増幅器に使用されるトランジスタから、熱を極めて正確な方法で引き出す必要がある。
その上、トランジスタは、絶縁性のサーマルペーストを用いて結合される場合には設けなくてもよいものの、取り付けフランジに良好に電気的に接地する必要がある。
本発明の第1の態様によれば、信号を増幅するためのトランジスタと、トランジスタへの入力信号、及び/又はトランジスタからの出力信号を含む少なくとも1つの回路基板と、前記トランジスタとヒートシンクとの間の機械的及び熱的接続を容易にするように構成されたサーマルインターフェースデバイスと、を備えている増幅器として用いる装置が提供される。
ヒートシンクは、ヒートパイプ式ヒートシンク又は循環液によるヒートシンクを含む。ヒートシンクは、マイクロプロセッサのヒートシンクを含むことができる。
使用時において、本発明の実施形態による装置は、トランジスタからヒートシンクへ、そして大気へ熱を伝え易くするために、トランジスタ、例えば高周波(RF)又はマイクロ波トランジスタを、ヒートパイプ又は循環液によるヒートシンク、例えばヒートパイプをベースとするマイクロプロセッサのヒートシンクに接続するのに使用することができる。
ヒートパイプ又は循環液によるヒートシンクの技術をマイクロ波又は高周波パワートランジスタに組み入れることで、熱の消散を改善し、また増幅デバイスの重量及びサイズを大幅に減らすことができる。
トランジスタは、1W〜10000Wの範囲、随意的に1W〜1000Wの範囲、更に随意的に20W〜200Wの範囲の出力電力を有する出力トランジスタとすることができる。
トランジスタは、単位面積当たり1W/cm〜100W/cmの範囲、随意的に80W/cm〜100W/cmの範囲の出力電力を有する。
インターフェースデバイスは、任意の適切な形態のものとすることができる。特定の実施態様では、インターフェースデバイスは、トランジスタとヒートシンクとの間に位置させる、プレートのような機械的な本体を備えることができる。
インターフェースデバイスは、ヒートシンクと組み合わせるように形成してもよい。例えば、インターフェースデバイスは、ヒートシンクの一部に係合させる、又は結合させるように構成した少なくとも1つの幾何学的、及び/又は機械的特徴を含むことができる。インターフェースデバイスは、ヒートシンクに設けた対応雌部に結合するように構成された雄部、又はその逆を備えてもよい。
インターフェースデバイスは、CPUソケット(又はCPUスロット)の少なくとも1つの幾何学的特徴と実質的に同一である少なくとも1つの幾何学的特徴を含んでもよく、それによりマイクロプロセッサのヒートシンクとの係合が容易となる。
トランジスタとヒートシンクとの間のインターフェースデバイスの質量を減らす、又は最小限に抑えることにより、熱を効果的にヒートシンクに移動させ、そして大気へ放出することができる。
動作中、トランジスタとサーマルインターフェースデバイスとの間に少なくとも1つの熱経路が存在し、それらの熱経路の主の熱経路は、トランジスタからサーマルインターフェースデバイスへ、他の熱経路よりも多くの熱を導くことができ、また、主の熱経路は、回路基板を経由しなくてもよい。
動作中、サーマルインターフェースデバイスをヒートシンクと係合させると、トランジスタとヒートシンクとの間に少なくとも1つの熱経路が存在し、それらの熱経路の主の熱経路は、トランジスタからヒートシンクへ、他の熱経路よりも多くの熱を導くことができ、また、主の熱経路は、回路基板を経由しなくてもよい。
インターフェースデバイスは、トランジスタに直接結合させることができる。使用時に、トランジスタとヒートシンクとの間に2つの熱接合部を提供するよう、インターフェースデバイスをトランジスタに直接結合させることができる。例えば、熱は、第1の熱接合部(トランジスタとインターフェースデバイスとの間の材料界面)を経てトランジスタからインターフェースデバイスに直接伝わり、次に、第2の熱接合部(インターフェースデバイスとヒートシンクとの間の材料界面)を経て、インターフェースデバイスからヒートシンクに直接伝わる。
インターフェースデバイスは、任意の適切な手段でトランジスタに直接結合させことができる。例えばインターフェースデバイスは、ねじのような機械的な留め具により、及び/又は接着剤によりトランジスタに結合させることができる。代案又は加えて、インターフェースデバイスは、トランジスタの一部に係合する、及び/又は結合させるよう構成された少なくとも1つの幾何学的、及び又は機械的特徴を含むことができる。例えば、インターフェースデバイスは、トランジスタに設けられた対応雄部に結合するように構成された雌部、又はその逆を備えてもよい。
代案として、インターフェースデバイスは、トランジスタに間接的に結合させることもできる。例えば、セプタム又は壁によって、トランジスタとインターフェースデバイスとの間を画成することができる。特定の実施態様では、セプタムは装置のハウジングの一部で構成することができる。代案として、セプタムは、装置とは別の構成部品で構成してもよい。使用時に、トランジスタとヒートシンクとの間に少なくとも3つの熱接合部を提供するよう、インターフェースデバイスは、トランジスタに間接的に結合させることができる。例えば、熱は、第1の熱接合部(トランジスタとセプタムとの間の材料界面)を経てトランジスタからセプタムに伝わることができ、第2の熱接合部(セプタムとインターフェースデバイスとの間の材料界面)を経て、セプタムからインターフェースデバイスに伝わることができ、第3の熱接合部(インターフェースデバイスとヒートシンクとの間の材料界面)を経て、インターフェースデバイスからヒートシンクに伝わることができる。
装置は、更に、トランジスタ、回路基板及びインターフェースデバイスの少なくとも1つを収容、又はこれらを装着するように構成されたハウジングを備えてもよい。ハウジングは、任意の適切な形態のものとすることができる。特定の実施形態では、ハウジングは、機械加工したアルミニウム製の担体又は箱を含むことができる。
トランジスタは、パッケージ化したトランジスタとすることができ、使用時において、インターフェースデバイスは、トランジスタのパッケージとヒートシンクとを接続し易くするように構成することができる。
サーマルインターフェースデバイスは、ハウジングとの熱的な接触が最小限となるように構成することができ、これにより、トランジスタから大気へ熱を効果的に除去する。例えば、インターフェースデバイスはハウジングからずらして、このインターフェースデバイスがハウジングに直接接触しないようにして、インターフェースデバイスとハウジングとの間の熱の伝導を減らすのに役立てることができる。熱が優先的にトランジスタから直接インターフェースデバイスへ伝わるように、エアギャップをハウジングとインターフェースデバイスとの間に設けてもよい。
インターフェースデバイスは、複数の部品や場所から熱を伝達するように構成してもよい。例えば、インターフェースデバイスは、高出力のトランジスタデバイスの直列又は並列配置によって生成される多数の熱点から熱を伝達するように構成してもよい。代案として、マイクロ波サーキュレータや高電力負荷を、増幅器の保護に使用してもよく、これはインターフェースデバイスを経て伝達することもできる熱を発生する。
インターフェースデバイスは、放熱容量を増やすために複数のヒートシンク要素を収容するように構成してもよい。例えば、ヒートシンク要素は、マイクロプロセッサの複数のヒートシンクを含んでもよい。代案又は加えて、ヒートシンク要素は、少なくとも1つの標準的なフィン付きの対流式ヒートシンクを含んでもよい。従って、インターフェースデバイスは、マイクロプロセッサの多数のヒートシンク又はその組み合わせ、及び標準的なフィン付きの対流式ヒートシンクとともに使用するのに適している。
少なくともインターフェースデバイスの一部は、1つの材料、又は1つ以上の材料の組み合わせを含んでもよく、これによりトランジスタを電気的に接地させる。デバイスの材料は、導電性の材料を含んでもよい。任意の適切な材料を用いることが可能である。特定の実施形態では、その材料は、銅、銀、及び/又はアルミニウムの少なくとも1つを含んでもよい。
インターフェースデバイスの少なくとも一部は、1つの材料、又は1つ以上の材料の組み合わせを含んでもよく、これにより熱伝導性が生じる。任意の適切な材料を用いることが可能である。特定の実施形態では、その材料は、例えば銅、銀、及び/又はアルミニウムのような高い熱伝導性を有する材料を含んでもよい。
少なくともインターフェースデバイスの一部は、1つの材料、又は1つ以上の材料の組み合わせを含んでもよく、また、実質的に一方向性の熱伝導特性を有していてもよい。任意の適切な材料、又は材料の組み合わせを用いることが可能である。特定の実施形態として、その材料は、1つ以上の熱分解炭素系の材料、例えばモンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製のTC1050(登録商標)や、ポリエチレンポリマーのナノファイバー材料、及び/又はカーボンナノチューブ複合材料を含んでもよい。
少なくともインターフェースデバイスの一部は、導電性を高め、且つ表面酸化を防ぐために電気メッキするか、そうでなければコーティングするのがよい。例えば、インターフェースデバイスの少なくとも一部は、銀(Ag)又は金(Au)でコーティングするのがよい。
サーマルインターフェースデバイスの熱伝導性を高めるために、極めて高い熱伝導特性を有する材料を、トランジスタの上、及び/又は下に設けることができる。高い熱伝導性材料は、例えば、熱分解炭素系の材料を含むことができ、特に具体的にはTC1050(登録商標)を含むことができる。
電気的性能を維持するために、熱伝導性の材料又は組み合わせ材料の少なくとも一部は電気メッキするか、そうでなければコーティングして、導電性を高めるのがよい。例えば、材料の少なくとも一部は、銀(Ag)又は金(Au)でコーティングすることができる。
従って、本発明の実施形態に従う装置は、トランジスタからヒートシンクへ、そして大気へ熱を伝え易くするために、トランジスタ、例えば高周波(RF)やマイクロ波トランジスタを、ヒートパイプ又は循環液によるヒートシンク、例えばヒートパイプをベースとするマイクロプロセッサのヒートシンク又は循環液によるマイクロプロセッサのヒートシンクに接続するのに使用することができる。
本発明の第2の実施態様によれば、第1の態様による装置とヒートパイプ式ヒートシンクとの組み合わせが提供される。
更に、本発明の独立した態様によれば、第1及び第2の態様によるサーマルインターフェースデバイスが提供される。
更に、本発明の独立した態様によれば、信号を増幅するトランジスタを提供するステップと、トランジスタへの入力信号、及びトランジスタからの出力信号を含む少なくとも1つの回路基板を提供するステップと、トランジスタとヒートパイプ式ヒートシンクとの間の機械的及び熱的接続を容易にするように構成されたサーマルインターフェースデバイスを提供するステップとを含む、増幅器用のトランジスタとヒートシンクのサーマルインターフェーズをとる方法が提供される。
上記で規定した本発明の任意の態様に従う特徴は、単独で又は規定された他の特徴と組み合わせて、本発明の他の態様に適用することができることが理解されよう。
本発明に従うこれらの及び他の態様を、例示に過ぎない添付の図面を参照しながら説明する。
(a)、(b)及び(c)は、高出力トランジスタの概略上面図、側面図及び端面図である。 (a)及び(b)は、既知の増幅器、対流式ヒートシンク及びファン配置を示す概略側面図及び平面図である。 比較のために対流式ヒートシンクと増幅器に隣接して示した、ヒートパイプ式ヒートシンク及び増幅器の概略側面図である。 本発明の実施形態による装置における、ヒートパイプ式のマイクロプロセッサのヒートシンク、サーマルインターフェースデバイス及び高出力トランジスタの概略図であって、参照を容易にするために構成部品を分離して示す。 循環流式のヒートシンクの概略図である。 (a)及び(b)は、本発明の第1実施形態の概略斜視断面図であって、増幅回路ハウジングに取り付けたサーマルインターフェースデバイスと出力トランジスタを示す。 図5a及び図5bの実施形態の概略断面図である。 (a)及び(b)は、図4〜6の装置を、この装置に接続したザルマン社のVF2000(登録商標)VGA/CPUのファン内蔵ヒートシンクとともに示す概略断面図である。 本発明の代替実施形態の概略断面図であって、パワートランジスタが上に取り付けられ、且つ薄いセプタム領域によってサーマルインターフェースデバイスから分離される増幅回路ハウジング内に取り付けた、サーマルインターフェースデバイスを示す図である。 図8の装置を下から示す、代替概略斜視断面図である。 図8及び図9の装置を、この装置に接続したザルマン社のVF2000(登録商標)のヒートシンクとともに示す概略断面図である。 図8及び図9の装置を、この装置に接続したザルマン社のVF2000(登録商標)のヒートシンクとともに示す概略断面図である。 図10及び図11に示す配置での試験結果を示すグラフである。
まず、図面の図1(a)、(b)及び(c)を参照すると、高出力トランジスタ1の上面図、側面図及び端面図が示されている。トランジスタ1は、クリー社の製品番号CGH25120Fの窒化ガリウム(GaN)高電子移動度トランジスタ(HEMT)のような、高周波(RF)、マイクロ波の高出力トランジスタを含み、電気信号接続タブ2と、取り付けベースフランジ3と、トランジスタのカプセル4とを備える。
トランジスタ1は、回路基板(図示せず)に取り付けることができ、またシールドボックス(図示せず)内に収納されて、図2(a)、(b)及び図3中、参照番号5で概略的に示される増幅器を形成する。
上述したように、高出力増幅器は、典型的には、効率の悪さが原因で、動作エネルギーを比較的高い割合で熱として消散する。増幅器5へのダメージを防止するために、図2(a)及び図2(b)に示すように、フィン付きのヒートシンク6を、既知の配置で設けて、増幅器5からの熱を除去し、この熱を周囲へ消散させることができる。ヒートシンク6の作用は、温風をヒートシンク6から離れる方向へ向かわせる1以上のファン7によっても助長される。しかしながらこのような配置では、放熱要件が、熱エネルギーを周囲へ消散させるのに必要とされる表面領域や空気の流れを決定づけることになるので、一般的にはかなりかさばるものになる。
ヒートパイプ式の代替ヒートシンク8を図3(b)に示す。比較として、図3(a)に、フィン付きの対流式ヒートシンク6を示していて、これは、図2(a)及び図2(b)に示されたヒートシンク6と類似又は同一のものである。相対的な大きさが理解できるように、図3(a)及び図3(b)のそれぞれにも増幅器5を示す。
図4(a)は、本発明の実施形態による装置20の構成部品を示し、参照し易くするためにこれらの構成部品を分離して示す。図に示すように、装置20は、ヒートパイプによるマイクロプロセッサのヒートシンク22と、プレートのサーマルインターフェースデバイス24と、高出力トランジスタ26とを備えている。ヒートシンク22は、上掲の図3(b)に示すヒートパイプ式のヒートシンク8と類似又は同一のものとすることができる。代替実施形態では、ヒートシンクは、図4(b)に示すような、循環液によるヒートシンク23とすることができ、これは通常、ポンプ(図示せず)によって循環路25の周りに冷却液を通す。高出力トランジスタ26は、図1(a)〜図1(c)に示すトランジスタ1と類似又は同一の、クリー社の製品番号CGH25120Fの窒化ガリウム(GaN)高電子移動度トランジスタ(HEMT)のような、高周波(RF)、又はマイクロ波の高出力トランジスタで構成することができる。このトランジスタは、100MHzから100GHzまでの範囲内の少なくとも1つの周波数で動作する、他の任意のパッケージ化されたRF/マイクロ波高出力トランジスタとすることができる。RF/マイクロ波高出力トランジスタは、1〜1000W又はそれ以上の範囲の飽和出力電力を発生するトランジスタとすることができる。製品番号CGH40120FEの窒化ガリウム(GaN)高電子移動度トランジスタ(HEMT)の例では、その出力電力は120Wであり、約50Wの熱が生じる。マイクロ波トランジスタは、GaN、LDMOS、シリコン、GaAs、又は他の半導体材料を含む任意の半導体化合物に基づくものであってもよい。
使用中、トランジスタ26からヒートシンク22への熱エネルギーの効率的な伝達を促進するように、プレート24をヒートシンク22とトランジスタ26の間に設ける。プレート24は、シートシンク22をトランジスタ26に接続し、これらの間に熱ルートを提供する。
図5(a)及び図5(b)は、本発明の第1実施形態の概略斜視断面図であって、図6は、図5(a)及び図5(b)に示した実施形態の概略断面図である。図示したように、プレート24と高出力トランジスタ26は、増幅回路ハウジング28に取り付けられる。サーマルインターフェースプレート24は、エアギャップ30によって回路ハウジング28との接触が最小となるように構成され、エアギャップ30は、高出力トランジスタ26から回路ハウジング28への熱伝導を下げるように作用する。
この実施形態では、図4も参照するに、高出力トランジスタ26は、このトランジスタのフランジマウント36における穴34を経て、インターフェースプレート24に設けられたねじ穴38に挿入されるねじ32よってサーマルインターフェースプレート24に直接取り付けられる。しかしながら、トランジスタをプレート24に固定又は結合する他の適切な手段を用いることもできる。
この実施形態では、高出力トランジスタ26とマイクロプロセッサのヒートシンク22との間に2つの熱接合部があり、第1の接合部はトランジスタ26とインターフェースプレート24との間の材料界面によって提供され、第2の接合部は、インターフェースプレート24とヒートシンク22との間の材料界面によって提供される。インターフェースプレート24は、高出力トランジスタ26とマイクロプロセッサのヒートシンク22との相互接続を可能とし、プレート24は、トランジスタ26とヒートシンク22との間の機械的なインターフェースや熱ルートを提供する。
これらの接合部全域の熱伝導性を高めるために、ヒートシンク化合物、例えばArctic Silver #5を、高出力トランジスタ26とサーマルインターフェースプレート24との間、及び/又はサーマルインターフェースプレート24とマイクロプロセッサのヒートシンク22との間に付着するのがよい。
高出力トランジスタ26、サーマルインターフェースプレート24、マイクロプロセッサのヒートシンク22及びハウジング28を組み立てたものが、図7(a)及び図7(b)に示されていて、これらの図は、図4〜6の装置20の概略断面図を、装置20に接続したザルマン社のVF2000(登録商標)VGA/CPUファン内蔵ヒートシンク22と一緒に示している。
図8及び9を参照すると、本発明の代替実施形態による装置の概略断面図と概略斜視断面図が示されており、第1と第2の実施形態間の同様の構成要素には、同様な参照番号に100を増やして示してある。図示のように、装置120は、増幅回路ハウジング128内に取り付けた、インターフェースプレート124の形態のサーマルインターフェースデバイスを有する。高出力トランジスタ126は、回路ハウジング128の上に取り付けられ、薄いセプタム領域140によってサーマルインターフェースプレート124から分離されている。
第1実施形態と同様に、サーマルインターフェースプレート124は、エアギャップ130によって回路ハウジング128との接触が最小となるように構成され、エアギャップ130は、高出力トランジスタ126から回路ハウジング128への熱伝導を減らすように作用する。
セプタム140は、トランジスタ126/増幅装置120の内側に電気接地面を維持し、またギャップを経て外側に漏れるのを防止する。このようなギャップは、望ましくない寄生インダクタンス又は寄生容量を誘起することにより、トランジスタ126/増幅装置120の性能にも影響を及ぼす。
この第2実施形態では、高出力トランジスタ126とマイクロプロセッサのヒートシンク122との間に3つの熱接合部があり、第1の接合部は、トランジスタ126とセプタム140との間の材料界面によって提供され、第2の接合部は、セプタム140とインターフェースプレート124との間の材料界面によって提供され、第3の接合部は、インターフェースプレート124とヒートシンク122の間の材料界面によって提供される。
この実施形態では、ヒートシンク化合物として、例えばArctic Silver #5を、出力トランジスタ126と回路ハウジングにおけるセプタム140の内側面との間、及び/又は回路ハウジングにおけるセプタム140の外側面とサーマルインターフェースプレート124との間、及び/又はサーマルインターフェースプレート124とマイクロプロセッサのヒートシンク122との間に塗布するのがよい。
高出力トランジスタ126、サーマルインターフェースプレート124及びマイクロプロセッサのヒートシンク122を含む完成した配置を図10及び図11に示す。
図12は、図10及び図11に示す配置での試験結果を示すグラフである。そのグラフは、X軸の時間に対し、左側のY軸に2.45GHzでの増幅効率を示している。またそのグラフは、X軸の時間に対し、右側のY軸に増幅器の温度も示している。
本明細書に示した実施形態は、インターフェースデバイスとヒートパイプ式ヒートシンクとの係合について説明したが、インターフェースデバイスは同様に、循環液によるヒートシンクに係合させるように配置してもよく、このような配置は代替実施形態で提供される。
インターフェースデバイスは、任意の適切な材料で形成することが可能であり、例えば、銅、銀、及び/又はアルミニウムの少なくとも1つで形成することができる。通常、インターフェースデバイスにおいては高い熱伝導性を有することが望ましい。
ある実施形態では、インターフェースデバイスの少なくとも一部は、実質的に一方向性の熱伝導特性を有する1つの材料又は1つ以上の材料の組み合わせを含む。任意の適切な材料、又は材料の組み合わせを用いることができる。ある実施形態では、デバイス材料は、1つ以上の熱分解炭素系の材料、例えばモンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製のTC1050(登録商標)や、ポリエチレンポリマーのナノファイバー材料、及び/又はカーボンナノチューブ複合材料を含むことができる。実質的に一方向性の熱伝導性を有する材料は、他の方向よりも1つの方向の熱伝導性がより大きい材料とすることができる。
インターフェースデバイスの少なくとも一部は、導電性を高め、且つ表面酸化を防ぐために電気メッキするか、そうでなければコーティングするのがよい。例えば、インターフェースデバイスの少なくとも一部は、銀(Ag)又は金(Au)でコーティングするのがよい。
サーマルインターフェースデバイスの熱伝導性を高めるために、極めて高い熱伝導特性を有する材料を、トランジスタの上、及び/又は下に設けることができる。高い熱伝導性材料は、例えば、熱分解炭素系の材料を含むことができ、特に具体的にはTC1050(登録商標)を含むことができる。
電気的性能を維持するために、熱伝導性の材料又は組み合わせ材料の少なくとも一部は電気メッキするか、そうでなければコーティングして、導電性を高めるのがよい。例えば、材料の少なくとも一部を、銀(Ag)又は金(Au)でコーティングすることができる。
ここに記載した実施形態は単に例示であり、本発明の範囲から逸脱することなく、種々の変更が可能であることは理解されるであろう。
例えば、トランジスタとヒートシンクとの間の熱接合部の数は、最小限に抑えるのが望ましいが、本発明の装置は、トランジスタとヒートシンクとの間の適当な箇所に熱接合部を3つ以上設けるように構成してもよい。

Claims (27)

  1. 信号を増幅するための高周波又はマイクロ波トランジスタと、
    前記トランジスタへ入力信号を提供する、及び/又は前記トランジスタからの信号を受信する少なくとも1つの回路基板と、
    前記トランジスタとヒートパイプ式ヒートシンク又は循環液によるヒートシンクとの間の機械的及び熱的接続を容易にするように構成されたサーマルインターフェースデバイスと、を備えている、増幅器として用いる装置。
  2. 前記ヒートシンクは、マイクロプロセッサのヒートシンクを含む、請求項1に記載の装置。
  3. 前記トランジスタは、1W〜10000Wの範囲、随意的に1W〜1000Wの範囲、更に随意的に20W〜200Wの範囲の出力電力を有する高出力トランジスタを含む、請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記トランジスタは、単位表面積当たり1W/cm〜100W/cmの範囲、随意的に80W/cm〜100W/cmの範囲の出力電力を有する、請求項1〜3の何れか一項に記載の装置。
  5. 前記インターフェースデバイスは、前記トランジスタに直接結合するように構成された、請求項1〜4の何れか一項に記載の装置。
  6. 前記インターフェースデバイスは、使用時に、前記トランジスタと前記ヒートシンクとの間に2つの熱接合部を提供するように、前記トランジスタに直接結合される、請求項4に記載の装置。
  7. 前記インターフェースデバイスは、前記トランジスタに間接的に結合するよう構成される、請求項1〜4の何れか一項に記載の装置。
  8. 前記トランジスタと前記インターフェースデバイスとの間にセプタムを更に備えている、請求項1〜7の何れか一項に記載の装置。
  9. 前記インターフェースデバイスは、使用時に、前記トランジスタと前記ヒートシンクとの間に3つの熱接合部を提供するように、前記トランジスタに間接的に結合される、請求項7又は8に記載の装置。
  10. 前記インターフェースデバイスは、ヒートシンクの一部と係合するよう構成された少なくとも1つの幾何学的特徴、例えば、ヒートシンクに設けた雄部及び雌部の一方と結合するように構成された他方の雄部及び雌部を備えている、請求項1〜9の何れか一項に記載の装置。
  11. ハウジングを更に備えている、請求項1〜10の何れか一項に記載の装置。
  12. 前記インターフェースデバイスは、前記ハウジングとの熱的接触が最小限となるように構成される、請求項11に記載の装置。
  13. 前記ハウジングと前記インターフェースデバイスとの間にエアギャップが設けられる、請求項11又は12に記載の装置。
  14. 前記インターフェースデバイスは、複数のヒートシンク要素を収容するように構成される、請求項1〜13の何れか一項に記載の装置。
  15. 前記インターフェースデバイスは、マイクロプロセッサのヒートシンクを複数収容するように構成される、請求項1〜14の何れか一項に記載の装置。
  16. 前記インターフェースデバイスは、少なくとも1つのヒートパイプ式ヒートシンクと、少なくとも1つの標準的なフィン付き対流式ヒートシンクとを収容するように構成される、請求項1〜15の何れか一項に記載の装置。
  17. 前記インターフェースデバイスの少なくとも一部は、前記トランジスタを電気的に接地する材料からなる、請求項1〜16の何れか一項に記載の装置。
  18. 前記インターフェースデバイスの少なくとも一部は、導電性の材料を含む、請求項1〜17の何れか一項に記載の装置。
  19. 前記インターフェースデバイスの少なくとも一部は、熱伝導性の材料を含む、請求項1〜18の何れか一項に記載の装置。
  20. 前記インターフェースデバイスの少なくとも一部は、一方向性の熱伝導特性を有する材料を含む、請求項19に記載の装置。
  21. 前記インターフェースデバイスの少なくとも一部は、熱分解炭素系の材料、ポリエチレンポリマーのナノファイバー材料、及び/又はカーボンナノチューブ複合材料の群から選択される材料を含む、請求項1〜20の何れか一項に記載の装置。
  22. 前記インターフェースデバイスの少なくとも一部は、電気メッキされる、請求項1〜21の何れか一項に記載の装置。
  23. 熱分解炭素系の材料が、前記トランジスタの上、及び/又は下に設けられる、請求項1〜22の何れか一項に記載の装置。
  24. 前記トランジスタは、パッケージ化されたトランジスタを含み、前記インターフェースデバイスは、使用時に、前記トランジスタのパッケージと前記ヒートシンクとを接続し易くするように構成される、請求項1〜23の何れか一項に記載の装置。
  25. ヒートパイプ式ヒートシンク又は循環液によるヒートシンクと組み合わせる、請求項1〜24の何れか一項に記載の装置。
  26. 高周波又はマイクロ波トランジスタと係合し、且つ、前記トランジスタとヒートパイプ式ヒートシンク又は循環液によるヒートシンクとの間の機械的及び熱的接続を容易にするように構成された、サーマルインターフェースデバイス。
  27. 増幅器用のトランジスタとヒートシンクのサーマルインターフェースをとる方法であって、
    信号を増幅するトランジスタを提供するステップと、
    前記トランジスタへ入力信号を提供し、且つ前記トランジスタから信号を受信する少なくとも1つの回路基板を提供するステップと、
    前記トランジスタとヒートパイプ式ヒートシンク又は循環液によるヒートシンクとの間の機械的及び熱的接続を容易にするように構成されたサーマルインターフェースデバイスを提供するステップと、を含む、サーマルインターフェースをとる方法。
JP2013519149A 2010-07-16 2011-07-15 サーマルインターフェースをとるための装置及び方法 Pending JP2013531389A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36489010P 2010-07-16 2010-07-16
US61/364,890 2010-07-16
PCT/GB2011/001059 WO2012007722A2 (en) 2010-07-16 2011-07-15 Apparatus and method for thermal interfacing

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016029112A Division JP2016139810A (ja) 2010-07-16 2016-02-18 サーマルインターフェースをとるための装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013531389A true JP2013531389A (ja) 2013-08-01

Family

ID=44628753

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519149A Pending JP2013531389A (ja) 2010-07-16 2011-07-15 サーマルインターフェースをとるための装置及び方法
JP2016029112A Pending JP2016139810A (ja) 2010-07-16 2016-02-18 サーマルインターフェースをとるための装置及び方法
JP2017230123A Active JP6527928B2 (ja) 2010-07-16 2017-11-30 サーマルインターフェースをとるための装置及び方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016029112A Pending JP2016139810A (ja) 2010-07-16 2016-02-18 サーマルインターフェースをとるための装置及び方法
JP2017230123A Active JP6527928B2 (ja) 2010-07-16 2017-11-30 サーマルインターフェースをとるための装置及び方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9054659B2 (ja)
EP (1) EP2603928B1 (ja)
JP (3) JP2013531389A (ja)
CN (1) CN103189978B (ja)
AU (1) AU2011278089B2 (ja)
CA (1) CA2805695C (ja)
ES (1) ES2797389T3 (ja)
PL (1) PL2603928T3 (ja)
WO (1) WO2012007722A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5928233B2 (ja) * 2012-08-03 2016-06-01 富士通株式会社 放熱器及び該放熱器を備えた電子装置
DE112016005528T5 (de) * 2015-12-04 2018-08-30 Rohm Co., Ltd. Leistungsmodulvorrichtung, Kühlstruktur und elektrisches Fahrzeug oder elektrisches Hybridfahrzeug
TWI618477B (zh) * 2016-02-25 2018-03-11 台達電子工業股份有限公司 射頻放大系統及其散熱裝置
WO2018125051A1 (en) 2016-12-27 2018-07-05 Whirlpool Corporation Nano-cooling in solid-state cooking microwave ovens
JP7049574B2 (ja) * 2017-03-16 2022-04-07 カシオ計算機株式会社 冷却装置、光源装置及び投影装置
KR102526941B1 (ko) * 2021-10-19 2023-04-28 엘아이지넥스원 주식회사 고출력 증폭기의 정비성 개선을 위한 방열판 구조 및 고출력 증폭기와 방열판의 분리 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04296103A (ja) * 1991-03-25 1992-10-20 Mitsubishi Electric Corp 高周波半導体混成集積回路装置
JP2003168769A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2006108388A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Sony Corp 放熱部品及びその製造方法
JP2007019585A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Sharp Corp 高周波電力増幅器および無線通信装置
JP2007035985A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Jfe Seimitsu Kk 電子機器で用いる放熱板およびその製造方法
JP2009124082A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2009266983A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 放熱構造及び該放熱構造の製造方法並びに該放熱構造を用いた放熱装置
JP2009295916A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Daikin Ind Ltd 冷凍装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4320349A (en) 1979-12-13 1982-03-16 Zenith Radio Corporation Thermal coupler for amplifier temperature compensation
US4376287A (en) * 1980-10-29 1983-03-08 Rca Corporation Microwave power circuit with an active device mounted on a heat dissipating substrate
JPS6096842U (ja) * 1983-12-07 1985-07-02 株式会社安川電機 電子装置
JPH0346521Y2 (ja) * 1985-02-27 1991-10-01
US4967201A (en) 1987-10-22 1990-10-30 Westinghouse Electric Corp. Multi-layer single substrate microwave transmit/receive module
US5208554A (en) 1992-01-24 1993-05-04 Systron Donner Corporation High power compact microwave amplifier
US5276585A (en) 1992-11-16 1994-01-04 Thermalloy, Inc. Heat sink mounting apparatus
US5313099A (en) 1993-03-04 1994-05-17 Square Head, Inc. Heat sink assembly for solid state devices
KR100245971B1 (ko) 1995-11-30 2000-03-02 포만 제프리 엘 중합접착제를 금속에 접착시키기 위한 접착력 촉진층을 이용하는 히트싱크어셈블리 및 그 제조방법
US6075701A (en) 1999-05-14 2000-06-13 Hughes Electronics Corporation Electronic structure having an embedded pyrolytic graphite heat sink material
US6543524B2 (en) 2000-11-29 2003-04-08 Cool Options, Inc. Overplated thermally conductive part with EMI shielding
KR100396772B1 (ko) 2001-02-02 2003-09-03 엘지전자 주식회사 마이크로파를 이용한 조명기구
US20020122295A1 (en) * 2001-03-05 2002-09-05 Ralph Laing Hard disk drive tray
JP2004158726A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Kobe Steel Ltd ヒートスプレッダ付半導体素子及び半導体パッケージ
DE10333229A1 (de) 2003-07-21 2005-02-24 Peter Heiss Vorrichtung zum Kühlen eines wärmeerzeugenden Schaltkreises
JP4296103B2 (ja) 2004-02-17 2009-07-15 株式会社東芝 ポンプ運転支援装置
US7342788B2 (en) * 2004-03-12 2008-03-11 Powerwave Technologies, Inc. RF power amplifier assembly with heat pipe enhanced pallet
US7439618B2 (en) 2005-03-25 2008-10-21 Intel Corporation Integrated circuit thermal management method and apparatus
CN100543974C (zh) * 2005-09-02 2009-09-23 富准精密工业(深圳)有限公司 散热模组及其制造方法
TWI305131B (en) 2005-09-08 2009-01-01 Ind Tech Res Inst Heat dissipation device and composite material with high thermal conductivity
US7278470B2 (en) 2005-11-21 2007-10-09 Fu Zhun Precision Industry (Shen Zhen) Co., Ltd. Heat dissipation device
US7347251B2 (en) 2005-12-21 2008-03-25 International Business Machines Corporation Heat sink for distributing a thermal load
US20080067668A1 (en) 2006-09-15 2008-03-20 Wei Shi Microelectronic package, method of manufacturing same, and system containing same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04296103A (ja) * 1991-03-25 1992-10-20 Mitsubishi Electric Corp 高周波半導体混成集積回路装置
JP2003168769A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2006108388A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Sony Corp 放熱部品及びその製造方法
JP2007019585A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Sharp Corp 高周波電力増幅器および無線通信装置
JP2007035985A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Jfe Seimitsu Kk 電子機器で用いる放熱板およびその製造方法
JP2009124082A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2009266983A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 放熱構造及び該放熱構造の製造方法並びに該放熱構造を用いた放熱装置
JP2009295916A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Daikin Ind Ltd 冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2805695A1 (en) 2012-01-19
CN103189978B (zh) 2015-12-09
US9054659B2 (en) 2015-06-09
JP2016139810A (ja) 2016-08-04
JP2018056585A (ja) 2018-04-05
CN103189978A (zh) 2013-07-03
EP2603928A2 (en) 2013-06-19
WO2012007722A3 (en) 2012-04-05
US20130154748A1 (en) 2013-06-20
CA2805695C (en) 2019-06-04
ES2797389T3 (es) 2020-12-02
JP6527928B2 (ja) 2019-06-12
PL2603928T3 (pl) 2021-01-11
EP2603928B1 (en) 2020-03-18
AU2011278089B2 (en) 2015-07-16
AU2011278089A1 (en) 2013-02-21
WO2012007722A2 (en) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6527928B2 (ja) サーマルインターフェースをとるための装置及び方法
US9013874B2 (en) Heat dissipation device
BR102018005813B1 (pt) Conjunto eletrônico com arrefecimento de mudança de fase de um dispositivo semicondutor
JPH1197592A (ja) 熱消散装置
US7675163B2 (en) Carbon nanotubes for active direct and indirect cooling of electronics device
US7907407B2 (en) Heat dissipating device
CN105101747A (zh) 用于电子系统的热夹具设备
US20210153394A1 (en) Cooling arrangement for electrical components, converter with a cooling arrangement, and aircraft having a converter
US6751837B2 (en) Method of heat extraction from an integrated circuit die
KR200476160Y1 (ko) 전자 차폐커버의 방열 구조
US20090151909A1 (en) Heat-Dissipating Unit
KR200319226Y1 (ko) 방사형 방열핀을 갖는 히트파이프용 방열판
CN210091871U (zh) 散热骨架
CN219917146U (zh) 晶体管组件及激光设备
TWI317547B (en) Substrate with heat-dissipating dummy pattern for semiconductor packages
CN220493447U (zh) 鳍片式散热器
JPS59228391A (ja) 高周波加熱装置
CN207719185U (zh) 一种快速散热的半导体器件结构
JPH0429572Y2 (ja)
JPH0140520B2 (ja)
TW200841809A (en) Heat dissipation device
JP3090139U (ja) 熱放散器
JP2000340978A (ja) 通信機器の放熱構造
TWI231016B (en) FET and its heat sink apparatus
TW200825680A (en) Heat dissipating device and system using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151020