JP2013531007A - 皮膚障害の治療に有用な新規キノリンエステル - Google Patents

皮膚障害の治療に有用な新規キノリンエステル Download PDF

Info

Publication number
JP2013531007A
JP2013531007A JP2013517662A JP2013517662A JP2013531007A JP 2013531007 A JP2013531007 A JP 2013531007A JP 2013517662 A JP2013517662 A JP 2013517662A JP 2013517662 A JP2013517662 A JP 2013517662A JP 2013531007 A JP2013531007 A JP 2013531007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
benzoate
methylsulfonyl
trifluoromethyl
quinolin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013517662A
Other languages
English (en)
Inventor
バーノータス,ロナルド・チャールズ
シンハウス,ロバート
ナグパル,スニル
トンプソン,キャサリン
Original Assignee
ワイス・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワイス・エルエルシー filed Critical ワイス・エルエルシー
Publication of JP2013531007A publication Critical patent/JP2013531007A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/18Halogen atoms or nitro radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/18Antioxidants, e.g. antiradicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D215/14Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Abstract

肝臓X受容体(LXR)モジュレーターとして有用な式(I)のキノリンエステエルを開示する。式(I)のキノリンエステルを含有する医薬組成物及び様々な皮膚障害の安全な治療における式(I)のキノリンエステルの使用も開示する。さらに、キノリンエステルの製造及び使用法も開示する。

Description

本発明は、肝臓X受容体(LXR)モジュレーターとして有効なキノリンエステルに関する。本発明はまた、LXRモジュレーターを含む組成物、及びそのような化合物の製造法にも関する。本発明はさらに、様々な皮膚障害及び状態の安全な治療におけるキノリンエステルの使用にも関する。
皮膚は、皮膚障害、環境的酷使(風、エアコン、セントラルヒーティング)による、又は通常の老化プロセス(経時老化(chronoageing))による劣化を受ける。これは皮膚の日光への暴露によって加速されうる(光老化)。近年、皮膚障害を治療するためのより安全で非毒性の薬物に対する需要が極めて拡大している。
肝臓X受容体(LXR)は、当初オーファン受容体として肝臓から同定されたが、核ホルモン受容体スーパーファミリーのメンバーで、皮膚、例えばケラチノサイト、及び顆粒球に発現されている。LXRは、リガンド活性化転写因子で、レチノイドX受容体(RXR)との偏性ヘテロダイマー(obligate heterodimer)としてDNAに結合する。オキシステロール(内因性リガンド)によって活性化されたLXRは、インビトロ及びインビボで強力な抗炎症特性を示す。LXRリガンドの局所適用は、接触性皮膚炎(オキサゾロン誘導)及び刺激性皮膚炎(TPA誘導)のマウスモデルで炎症を阻害する。最近、LXRa受容体アクチベーターは、例えばWO98/32444号に、皮膚バリア機能の修復、分化誘導、及び増殖阻害において治療的用途を有することが報告されている。
LXRモジュレーター活性を有する多数の化合物がそのような活性ゆえに提案され、潜在的医薬品として探究されている。しかしながら、実際的には、それらは様々な副作用のために臨床的に容認されていない。我々の発明によれば、LXR調節活性を有する新規サブクラスのキノリンエステルは、容認できない副作用をもたらすことなく、様々な皮膚障害及び状態の治療に有用である。我々の取組みは、“ソフトドラッグ”(N.S.Bodor,米国特許第6610675号)という公知概念を活用している。“ソフトドラッグ”は、公知活性薬物に構造的に類似しうる(ソフトアナログ)か又は完全に新規タイプの構造であってもよいが、それらの治療的役割を達成した後は非毒性部分へのインビボ分解(代謝)を特徴とする生物活性化合物(薬物)である。
WO98/32444号 米国特許第6610675号明細書(N.S.Bodor)
本発明は、式(I):
Figure 2013531007
の化合物又はその製薬学的に許容しうる塩を提供する。式中、
Zは、ハロゲン又はアルキルであり;各アルキルは、ハロゲンで置換されていてもよく;
Yは、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、CNであり;各アルキル又はアリールは、アルキル、又はアリールで置換されていてもよく;
、Q、Qは、それぞれ独立に、H、ハロゲン、アルキル、又はアリールであり;各アルキル、又はアリールは、アルキル、又はアリールで置換されていてもよく;
Lは、OC(O)、C(O)O、CHC(O)O、OC(O)CHであり;
Wは、H、ハロゲン又はアルキルであり;
Xは、H、アルキル、S(O)、SONR、CONR、C(ROR、CNであり;各アルキル、S(O)、SONR、CONR、又はC(RORは、アルキル、SOアルキル又はSOアリール、又はSOヘテロアリールで置換されていてもよく;ここで、
は、アルキル、アリール、ヘテロアリール又はシクロアルキルであり;
及びRは、それぞれ独立に、H、アルキル又はヘテロアリールであり;
及びRは、それぞれ独立に、H又はアルキルであり;
及びRは、それぞれ独立に、H又はアルキルであり;そして
nは1又は2である。
本発明はまた、有効量の一つ又は複数の式(I)の化合物又はその製薬学的に許容しうる塩及び製薬学的に許容しうる担体を含む医薬組成物も提供する。
本発明はまた、患者における皮膚障害の治療法も提供し、該方法は、それを必要とする患者に有効量の式(I)の化合物又はその製薬学的に許容しうる塩、又は有効量の式(I)の化合物を含む医薬組成物を投与することを含む。
別の態様において、皮膚障害は、乾癬、アトピー性皮膚炎、皮膚創傷、皮膚老化、光老化及び皺からなる群から選ばれる。
他の態様において、皮膚障害の治療は、追加の治療薬を投与することをさらに含む。
本発明は、肝臓X受容体(LXR)モジュレーターとして有効な式(I)のキノリンエステルに関する。本発明はまた、LXRモジュレーターを含む組成物、及びそのような化合物の製造法にも関する。本発明のキノリンエステル及びそれらの多形、溶媒和物、エステル、互変異性体、ジアステレオマー、エナンチオマー、製薬学的に許容しうる塩又はプロドラッグは、様々な皮膚障害及び状態の安全な治療において有用性を示す。
定義
本発明を詳細に説明するに先立ち、本発明は、特定の組成物又はプロセスステップに限定されず、それなりに変動しうるということは理解されるべきである。本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用されている単数形の“a”、“an”及び“the”は、文脈上明らかに他の場合を指示していない限り、複数への言及も含むことに注意する。従って、例えば、“化合物 (a compound)”への言及は、複数の化合物を含む。
別途定義されていない限り、本明細書中で使用されている全ての技術的及び科学的用語は、本発明の関連分野の当業者によって一般的に理解されているのと同じ意味を有する。本明細書に記載される本発明のために以下の用語を定義する。
本明細書では、特に断りのない限り、“アルキル”とは、単独で使用されていようと又は置換基の一部として使用されていようと、1〜20個の炭素原子、又はこの範囲内の任意の数、例えば1〜6個の炭素原子又は1〜4個の炭素原子を有する飽和直鎖及び分枝炭素鎖のことを言う。指定された炭素原子の数(例えばC1−6)は、独立に、アルキル部分における炭素原子の数、又はより大きいアルキル含有置換基のアルキル部分を意味する。アルキル基の非制限的例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチルなどである。そのように指示されている場合、アルキル基は置換されていてもよい。N(C1−6アルキル)のように複数のアルキル基を有する置換基において、アルキル基は同じでも又は異なっていてもよい。
本明細書では、特に断りのない限り、“アルコキシ”とは、式−Oアルキルの基のことを言う。指定された炭素原子の数(例えば−OC1−6)は、独立に、アルコキシ基における炭素原子の数を意味する。アルコキシ基の非制限的例は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、イソ−ブトキシ、tert−ブトキシなどである。そのように指示されている場合、アルコキシ基は置換されていてもよい。
本明細書では、用語“アルケニル”及び“アルキニル”基とは、単独で使用されていようと又は置換基の一部として使用されていようと、2個以上、好ましくは2〜20個の炭素原子を有し、少なくとも一つの炭素炭素二重結合(“アルケニル”)又は少なくとも一つの炭素炭素三重結合(“アルキニル”)を有する直鎖及び分枝炭素鎖のことを言う。そのように指示されている場合、アルケニル及びアルキニル基は置換されていてもよい。アルケニル基の非制限的例は、エテニル、3−プロペニル、1−プロペニル(2−メチルエテニル)、イソプロペニル(2−メチルエテン−2−イル)、ブテン−4−イルなどである。アルキニル基の非制限的例は、エチニル、プロパ−2−イニル(プロパルギル)、プロピン−1−イル、及び2−メチル−ヘキサ−4−イン−1−イルなどである。
本明細書では、“シクロアルキル”とは、単独で使用されていようと又は別の基の一部として使用されていようと、例えば3〜14個の環炭素原子、例えば3〜7個又は3〜6個の環炭素原子を有し、任意に一つ又は複数(例えば1、2、又は3個)の二重又は三重結合を含有していてもよい環状アルキル、アルケニル、又はアルキニル基を含む非芳香族炭化水素環のことを言う。シクロアルキル基は単環式でも(例えばシクロヘキシル)又は多環式(例えば、縮合、架橋、及び/又はスピロ環系を含有する)でもよく、炭素原子は環系の内部又は外部に位置する。シクロアルキル基のいずれかの適切な環位は、定義された化学構造に共有結合できる。そのように指示されている場合、シクロアルキル環は置換されていてもよい。シクロアルキル基の非制限的例は、シクロプロピル、シクロプロペニル、シクロブチル、シクロブテニル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル、シクロオクタニル、デカリニル、オクタヒドロペンタレニル、オクタヒドロ−1H−インデニル、3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−3H−インデン−4−イル、デカヒドロ−アズレニル;ビシクロ[6.2.0]デカニル、デカヒドロナフタレニル、及びドデカヒドロ−1H−フルオレニルなどである。“シクロアルキル”という用語は、二環式炭化水素環である炭素環も含み、その非制限的例は、ビシクロ−[2.1.1]ヘキサニル、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、ビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、1,3−ジメチル[2.2.1]ヘプタン−2−イル、ビシクロ[2.2.2]オクタニル、及びビシクロ[3.3.3]ウンデカニルなどである。
“ハロアルキル”は、1又は複数個のハロゲン原子で置換された、特定の数の炭素原子を有する分枝及び直鎖飽和脂肪族炭化水素基のどちらも含むものとする。本明細書において、ハロゲンとは、F、Cl、Br及びIのことを言う。ハロアルキル基は、アルキル基の全ての水素がハロゲンで置換されている過ハロアルキル基を含む(例えば、−CF、−CFCF)。ハロゲンは同じでも(例えば、CHF、−CF)又は異なっていてもよい(例えば、CFCl)。そのように指示されている場合、ハロアルキル基はハロゲンの他に一つ又は複数の置換基で置換されていてもよい。ハロアルキル基の例は、フルオロメチル、ジクロロエチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、及びペンタクロロエチル基などであるが、これらに限定されない。
単独で又は別の基の一部として使用されている場合の“アリール”という用語は、本明細書では、6個の炭素の芳香族単環として、又は10〜14個の炭素の芳香族多環として定義される。アリール基は、例えば、フェニル又はナフチル(例えば、ナフチレン−1−イル又はナフチレン−2−イル)などであるが、これらに限定されない。そのように指示されている場合、アリール基は一つ又は複数の置換基で置換されていてもよい。アリール基は、例えば、一つ又は複数の飽和又は部分飽和炭素環と縮合されたフェニル又はナフチル環(例えば、ビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエニル、インダニル)も含むが、これらに限定されない。これらは、芳香環及び/又は飽和もしくは部分飽和環の一つ又は複数の炭素原子の位置で置換されていてもよい。
“ヘテロシクロアルキル”という用語は、単独で使用されていようと又は別の基の一部として使用されていようと、本明細書では、一つ又は複数の環(例えば1、2又は3環)を有し、3〜20個の原子(例えば3〜10個の原子、3〜6個の原子)を有し、少なくとも一つの環の少なくとも一つの原子は、窒素(N)、酸素(O)、及び硫黄(S)から選ばれるヘテロ原子であり、そのヘテロ原子を含む環は非芳香族である基として定義されている。2個以上の縮合環を含むヘテロサイクリル基において、非ヘテロ原子含有環はアリールでもよい(例えば、インドリニル、テトラヒドロキノリニル、クロマニル)。例示的ヘテロシクロアルキル基は、3〜14個の環原子を有し、その1〜5個は、窒素(N)、酸素(O)、又は硫黄(S)から独立に選ばれるヘテロ原子である。ヘテロシクロアルキル基の一つ又は複数のN又はS原子は、酸化されていてもよい(例えば、N→O、S(O)、SO)。そのように指示されている場合、ヘテロシクロアルキル基は置換されていてもよい。
単環式ヘテロシクロアルキル基の非制限的例は、例えば、ジアジリニル、アジリジニル、ウラゾリル、アゼチジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリル、チアゾリジニル、イソチアゾリル、イソチアゾリニル、オキサチアゾリジノニル、オキサゾリジノニル、ヒダントイニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、ピペリジン−2−オニル(バレロラクタム)、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−アゼピニル、2,3−ジヒドロ−1H−インドール、及び1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリンなどである。2個以上の環を有するヘテロ環基の非制限的例は、例えば、ヘキサヒドロ−1H−ピロリジニル、3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾリル、3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1H−インドリル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、クロマニル、イソクロマニル、インドリニル、イソインドリニル、及びデカヒドロ−1H−シクロオクタ[b]ピロリルなどである。
“ヘテロアリール”という用語は、単独で使用されていようと又は別の基の一部として使用されていようと、本明細書では、5〜20個の原子(例えば5〜10個の原子、5〜6個の原子)を有し、少なくとも一つの環の少なくとも一つの原子は、窒素(N)、酸素(O)、及び硫黄(S)から選ばれるヘテロ原子であり、さらにヘテロ原子を含む環の少なくとも一つは芳香族である単環系又は縮合環系として定義されている。2個以上の縮合環を含むヘテロアリール基において、非ヘテロ原子含有環は炭素環(例えば、6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタピリミジン)でも又はアリール(例えば、ベンゾフラニル、ベンゾ−チオフェニル、インドリル)でもよい。例示的ヘテロアリール基は5〜14個の環原子を有し、窒素(N)、酸素(O)、及び硫黄(S)から独立に選ばれる1〜5個の環ヘテロ原子を含有する。ヘテロアリール基の一つ又は複数のN又はS原子は、酸化されていてもよい(例えば、N→O、S(O)、SO)。そのように指示されている場合、ヘテロアリール基は置換されていてもよい。単環式ヘテロアリール環の非制限的例は、例えば、1,2,3,4−テトラゾリル、[1,2,3]トリアゾリル、[1,2,4]トリアゾリル、トリアジニル、チアゾリル、1H−イミダゾリル、オキサゾリル、フラニル、チオフェネイル(thiopheneyl)、ピリミジニル、及びピリジニルなどである。2個以上の縮合環を含有するヘテロアリール環の非制限的例は、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンズチアゾリル、ベンズトリアゾリル、シンノリニル、ナフチリジニル、フェナントリジニル、7H−プリニル、9H−プリニル、5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジニル、7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジニル、ピリド[2,3−d]ピリミジニル、2−フェニルベンゾ[d]チアゾリル、1H−インドリル、4,5,6,7−テトラヒドロ−1−H−インドリル、キノキサリニル、5−メチルキノキサリニル、キナゾリニル、キノリニル、及びイソキノリニルなどである。
上記ヘテロアリール基の一つの非制限的例はC〜Cヘテロアリールで、これは、1〜5個の炭素環原子と、窒素(N)、酸素(O)、及び硫黄(S)から独立に選ばれるヘテロ原子である少なくとも一つの追加環原子(好ましくは、ヘテロ原子である1〜4個の追加環原子)とを有する単環式芳香環である。C〜Cヘテロアリールの例は、例えば、トリアジニル、チアゾール−2−イル、チアゾール−4−イル、イミダゾール−1−イル、1H−イミダゾール−2−イル、1H−イミダゾール−4−イル、イソオキサゾリン−5−イル、フラン−2−イル、フラン−3−イル、チオフェン−2−イル、チオフェン−4−イル、ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル、ピリミジン−5−イル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、及びピリジン−4−イルなどであるが、これらに限定されない。
本発明の目的のために、単一のヘテロ原子を含む縮合環基、スピロ環式環、二環式環などは、ヘテロ原子含有環に相当する環ファミリーに属すると見なされる。例えば、式:
Figure 2013531007
を有する1,2,3,4−テトラヒドロキノリンは、本発明の目的のために、ヘテロシクロアルキル基と見なされる。式:
Figure 2013531007
を有する6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタピリミジンは、本発明の目的のために、ヘテロアリール基と見なされる。縮合環単位が飽和環にもアリール環にもヘテロ原子を含有する場合、アリール環が優位となり、環が帰属するカテゴリーのタイプが決定される。例えば、式:
Figure 2013531007
を有する1,2,3,4−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジンは、本発明の目的のために、ヘテロアリール基と見なされる。
“ヘテロアリーレン”という用語は、単独で使用されていようと又は別の基の一部として使用されていようと、本明細書では、5〜20個の原子(例えば5〜10個の原子、5〜6個の原子)を有し、少なくとも一つの環の少なくとも一つの原子は、窒素(N)、酸素(O)、及び硫黄(S)から選ばれるヘテロ原子であり、さらにヘテロ原子を含む環の少なくとも一つは芳香族である二価の単環系又は縮合環系として定義されている。2個以上の縮合環を含むヘテロアリーレン基において、非ヘテロ原子含有環は炭素環(例えば、6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタピリミジニレン)でも又はアリール(例えば、ベンゾフラニレン、ベンゾチオフェニレン、インドリレン)でもよい。例示的ヘテロアリーレン基は5〜14個の環原子を有し、窒素(N)、酸素(O)、及び硫黄(S)から独立に選ばれる1〜5個の環ヘテロ原子を含有する。ヘテロアリーレン基の一つ又は複数のN又はS原子は、酸化されていてもよい(例えば、N→O、S(O)、SO)。そのように指示されている場合、ヘテロアリーレン基は置換されていてもよい。単環式ヘテロアリーレン環の非制限的例は、例えば、1,2,3,4−テトラゾリレン、[1,2,3]トリアゾリレン、[1,2,4]トリアゾリレン、トリアジニレン、チアゾリレン、1H−イミダゾリレン、オキサゾリレン、フラニレン、チオフェネイレン(thiopheneylene)、ピリミジニレン、及びピリジニレンなどである。2個以上の縮合環を含有するヘテロアリーレン環の非制限的例は、ベンゾフラニレン、ベンゾチオフェニレン、ベンゾオキサゾリレン、ベンズチアゾリレン、ベンズトリアゾリレン、シンノリニレン、ナフチリジニレン、フェナントリジニレン、7H−プリニレン、9H−プリニレン、5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジニレン、7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジニレン、ピリド[2,3−d]ピリミジニレン、2−フェニルベンゾ[d]チアゾリレン、1H−インドリレン、4,5,6,7−テトラヒドロ−1−H−インドリレン、キノキサリニレン、5−メチルキノキサリニレン、キナゾリニレン、キノリニレン、及びイソキノリニレンなどである。
上記ヘテロアリーレン基の一つの非制限的例はC〜Cヘテロアリーレンで、これは、1〜5個の炭素環原子と、窒素(N)、酸素(O)、及び硫黄(S)から独立に選ばれるヘテロ原子である少なくとも一つの追加環原子(好ましくは、ヘテロ原子である1〜4個の追加環原子)とを有する単環式芳香環である。C〜Cヘテロアリーレンの例は、例えば、トリアジニレン、チアゾール−2−イレン、チアゾール−4−イレン、イミダゾール−1−イレン、1H−イミダゾール−2−イレン、1H−イミダゾール−4−イレン、イソオキサゾリン−5−イレン、フラン−2−イレン、フラン−3−イレン、チオフェン−2−イレン、チオフェン−4−イレン、ピリミジン−2−イレン、ピリミジン−4−イレン、ピリミジン−5−イレン、ピリジン−2−イレン、ピリジン−3−イレン、及びピリジン−4−イレンなどであるが、これらに限定されない。
用語“炭素環”は、3〜14個の炭素環原子を含有する飽和環、部分飽和環、又は芳香環を意味する。炭素環は、単環式でも、二環式でも又は三環式でもよい。炭素環は、典型的には3〜10個の炭素環原子を含有し、単環式又は二環式である。
用語“ヘテロ環”は、3〜14個の環原子を含有し、環原子の少なくとも一つは、酸素、窒素、又は硫黄であるヘテロ原子である飽和環、部分飽和環、又は芳香環を意味する。ヘテロ環は、単環式でも、二環式でも又は三環式でもよい。ヘテロ環は、典型的には3〜10個の環原子を含有し、単環式又は二環式である。
用語“アミノ”は、−NHのことである。
用語“アルキルアミノ”は、−N(H)アルキルのことである。アルキルアミノ置換基の例は、メチルアミノ、エチルアミノ、及びプロピルアミノなどである。
用語“ジアルキルアミノ”は、−N(アルキル)のことである。2個のアルキルは同じでも又は異なっていてもよい。ジアルキルアミノ置換基の例は、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、エチルメチルアミノ、及びジプロピルアミノなどである。
用語“ハロゲン”は、フッ素(−Fと書いてよい)、塩素(−Clと書いてよい)、臭素(−Brと書いてよい)、又はヨウ素(−Iと書いてよい)のことである。
用語“アジド”は、−Nのことである。
本明細書において、用語“治療する”及び“治療すること”とは、患者が罹患していると疑われる状態を部分的に又は完全に軽減、抑制、改善及び/又は緩和することを言う。
本明細書において、“治療上有効な”とは、望ましい生物活性又は効果を引き出す物質又は量のことを言う。
特記されている場合を除き、用語“対象”又は“患者”は互換的に使用され、ヒト患者及びヒト以外の霊長類などの哺乳動物、並びにウサギ、ラット、及びマウスなどの実験動物、及びその他の動物のことを言う。従って、本明細書では、用語“対象”又は“患者”は、本発明の化合物を投与できるいずれかの哺乳動物患者又は対象を意味する。本発明の例示的態様において、本発明の方法による治療にふさわしい対象患者を識別するために、認められたスクリーニング法を用いて、標的とする又は疑わしい疾患又は状態に伴うリスクファクターを決定し、又は対象における既存の疾患又は状態のステータスを決定する。これらのスクリーニング法は、例えば、標的とする又は疑わしい疾患又は状態に伴うであろうリスクファクターを決定するための従来的精密検査を含むが、これに限定されない。これら及びその他の日常的方法により、臨床医は、本発明の方法及び化合物を用いる治療を必要とする患者を選別することができる。
“置換された”という用語が明細書全般に使用されている。“置換された”という用語は、本明細書では、非環式であれ環式であれ、以下に定義された置換基で置換された1個又は複数個(例えば1〜10個)の水素原子を有する部分と定義される。置換基は、単一部分の1又は2個の水素原子を一度に置換できるもの、及び前記置換基を形成するために二つの隣接炭素上の2個の水素原子を置換できるものを含む。例えば、単一水素原子を置換する置換基は、例えば、ハロゲン、ヒドロキシルなどである。2個の水素原子置換は、カルボニル、オキシイミノなどである。隣接炭素原子から2個の水素原子を置換する置換基は、例えばエポキシなどである。ある部分が“置換された”と記述されている場合、前述のようにその水素原子の任意の数が置換されてよい。例えば、ジフルオロメチルは置換Cアルキルであり;トリフルオロメチルは置換Cアルキルであり;4−ヒドロキシフェニルは置換アリール環であり;(N,N−ジメチル−5−アミノ)オクタニルは置換Cアルキルであり;3−グアニジノプロピルは置換Cアルキルであり;そして2−カルボキシピリジニルは置換ヘテロアリールである。
本明細書のあちこちで、化合物の置換基はグループで又は範囲で開示されている。そのような記載は、そうしたグループ及び範囲の構成要素のありとあらゆる個別の副次的組合せを含むことを特に意図するものとする。例えば、用語“C1−6アルキル”は、C、C、C、C、C、C、C〜C、C〜C、C〜C、C〜C、C〜C、C〜C、C〜C、C〜C、C〜C、C〜C、C〜C、C〜C、C〜C、C〜C、及びC〜Cアルキルを個別に開示することを特に意図している。
本明細書中に記載の化合物は不斉原子(キラル中心とも言う)を含有することができ、一部の化合物は一つ又は複数の不斉原子又は中心を含有できるので、光学異性体(エナンチオマー)及びジアステレオマーがもたらされうる。本明細書中に開示されている本教示及び化合物は、そのようなエナンチオマー及びジアステレオマーも、ラセミ体及び分割された鏡像異性体的に純粋なR及びS立体異性体も、R及びS立体異性体のその他の混合物も、それらの製薬学的に許容しうる塩も含む。光学異性体は、当業者に公知の標準的手順によって純粋形で得ることができる。例えば、キラルクロマトグラフィー、ジアステレオマー塩形成、速度論的光学分割、及び不斉合成などであるが、これらに限定されない。本発明は、アルケニル部分(例えば、アルケン及びイミン)を含有する式(I)の化合物のシス及びトランス又はE/Z異性体も含む。本教示は、当業者に公知の標準的分離法、例えばカラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、及び高速液体クロマトグラフィー(これらに限定されない)によって純粋形で得ることができる全ての可能な位置異性体、及びそれらの混合物も含むことも理解されるべきである。
本明細書において、用語“肝臓X受容体(LXR)”は、LXRα及びLXRβの両方と、それらの変異体、アイソフォーム、及び活性フラグメントのことを言う。LXRβは遍在的に発現しているが、LXRα発現は、肝臓、腎臓、腸、脾臓、脂肪組織、マクロファージ、骨格筋、及び、本明細書で示すように、皮膚に限定されている。LXRα配列の代表的GenBank(登録商標)アクセッション番号は次を包含する:ヒト(ホモサピエンス(Homo sapiens)、Q13133)、マウス(ハツカネズミ(Mus musculus)、Q9Z0Y9)、ラット(ドブネズミ(Rattus norvegicus)、Q62685)、ウシ(ウシ(Bos taurus)、Q5E9B6)、ブタ(イノシシ(Sus scrofa)、AAY43056)、ニワトリ(セキショクヤケイ(Gallus gallus)、AAM90897)。LXRβの代表的GenBank(登録商標)アクセッション番号は次を包含する:ヒト(ホモサピエンス(Homo sapiens)、P55055)、マウス(ハツカネズミ(Mus musculus)、Q60644)、ラット(ドブネズミ(Rattus norvegicus)、Q62755)、ウシ(ウシ(Bos taurus)、Q5BIS6)。
本明細書において、用語“哺乳動物”とは、ヒト、ヒト以外の霊長類、イヌ、ネコ、ウシ、ヒツジ、ブタ、マウス、又はその他の家畜もしくは実験哺乳動物のことを言う。当業者であれば、哺乳動物の一つの種で病状の重症度を低減する治療法は、哺乳動物の別の種に対するその治療法の効果を予測することを承知している。
本明細書において、“調節する”という用語は、標的分子に応じて活性又は発現を減少する又は増加するのいずれかを包含することを言う。例えば、TIMP1モジュレーターは、そのようなTIMP1モジュレーターの存在がTIMP1発現の増加又は減少をもたらす場合、TIMP1の発現を調節すると見なされる。“皮膚老化”という用語は、本来的な経時老化に由来する状態(例えば、表情線の深化、皮膚厚の減少、弾力不足、及び/又はアンブレミッシュ(umblemished)平滑表面)、光老化に由来する状態(例えば、深い皺、黄色の皮革様表面、皮膚の硬化、弾性線維症、粗さ、色素沈着異常(加齢性のしみ・そばかす)及び/又は赤く炎症を起こした肌)、及びステロイド誘発性の皮膚菲薄化に由来する状態を含む。
好適な化合物は、LXRα及び/又はLXRβモジュレーター活性を有するLXRモジュレーターであろう。用語“LXRモジュレーター”は、LXRα及び/又はLXRβアゴニスト、アンタゴニスト及び組織選択的LXRモジュレーターのほか、皮膚細胞においてLXRの発現及び/又はタンパク質レベルを誘導するその他の薬剤を含む。本発明に有用なLXRモジュレーターは、キノリン化合物を含む。
本明細書において、用語“その他の治療薬”とは、本発明によって包含されている疾患又は障害の治療に使用されてきた、現在使用されている、又は有用であることが知られているあらゆる治療薬のことを言う。
本明細書において、用語“プロドラッグ”とは、プロドラッグを活性薬物に放出又は変換するために標的生理系内で生体内変化(例えば自発的な又は酵素的な)を必要とする親“薬物”分子の薬理学的不活性誘導体のことを言う。プロドラッグは、安定性、毒性、特異性の欠如、又は限定的なバイオアベイラビリティに関連する問題を克服するように設計されている。例示的プロドラッグは、活性薬物分子自体と化学マスキング基(例えば、薬物の活性を可逆的に抑制する基)とを含む。一部の好適なプロドラッグは、代謝条件下で切断可能な基を有する化合物の変形又は誘導体である。例示的プロドラッグは、生理条件下で加溶媒分解(ソルボルシス)を受けるか又は酵素分解もしくはその他の生化学的変換(例えば、リン酸化、水素化、脱水素化、グリコシル化)を受けると、インビボ又はインビトロで薬剤的に活性になる。プロドラッグは、哺乳動物の生体内で、溶解度、組織適合性、又は遅延放出といった利点を提供することが多い。(例えば、Bundgard, Design of Prodrugs,pp.7−9,21−24,Elsevier,Amsterdam(1985);及び Silverman,The Organic Chemistry of Drug Design and Drug Action,pp.352−401,Academic Press,San Diego,CA(1992)参照)。一般的なプロドラッグは、親酸と適切なアルコール(例えば低級アルカノール)との反応によって製造されるエステル、親酸化合物とアミン、又はアシル化塩基誘導体を形成させるために反応させられる塩基性基(例えば低級アルキルアミド)との反応によって製造されるアミドなどの酸誘導体を含む。
本明細書において、用語“製薬学的に許容しうる塩”とは、標的動物(例えば哺乳動物)において生理的に耐容される本発明の化合物の何らかの塩(例えば酸又は塩基との反応によって得られる)のことを言う。本発明の化合物の塩は、無機又は有機の酸及び塩基から誘導できる。酸の例は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、フマル酸、マレイン酸、リン酸、グリコール酸、乳酸、サリチル酸、コハク酸、トルエン−p−スルホン酸、酒石酸、酢酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ギ酸、安息香酸、マロン酸、スルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、ベンゼンスルホン酸などであるが、これらに限定されない。
塩基の例は、アルカリ金属(例えばナトリウム)水酸化物、アルカリ土類金属(例えばマグネシウム)水酸化物、アンモニア、及び式NW (式中、WはC1−4アルキルである)の化合物などであるが、これらに限定されない。
塩の例は、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、硫酸水素塩、酪酸塩、クエン酸塩、樟脳酸塩、樟脳スルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、フルコヘプタン酸塩(flucoheptanoate)、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、シュウ酸塩、パルモエート(palmoate)、ペクチン酸塩、過硫酸塩、フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トシル酸塩、ウンデカン酸塩などであるが、これらに限定されない。塩のその他の例は、Na、NH 、及びNW (式中、WはC1−4アルキル基である)などの適切なカチオンと化合した本発明の化合物のアニオンなどである。治療的使用のために、本発明の化合物の塩は、製薬学的に許容しうると考えられている。しかしながら、製薬学的に許容されない酸及び塩基の塩も、例えば、製薬学的に許容しうる化合物の製造又は精製に使途を見出すことができる。
本明細書において、用語“治療上有効量”とは、障害の一つ又は複数の症状の改善をもたらす、又は障害の進行を防止する、又は障害の退行を起こすのに足る治療薬の量のことを言う。例えば、喘息の治療に関し、治療上有効量は、好ましくは、ピーク空気流量を少なくとも5%、好ましくは、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、又は少なくとも100%増大する治療薬の量のことである。
本明細書中に記載の化合物は、ヒト及びその他の動物に、従来の非毒性の製薬学的に許容しうる担体、アジュバント、及びビヒクルを所望に応じて含有する投与単位製剤の形態で局所的に投与できる。局所投与には、経皮パッチ又はイオン泳動デバイスなどの経皮投与の使用も含まれうる。
製剤化の方法は当該技術分野で周知であり、例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,Mack Publishing Company,ペンシルベニア州イーストン、第21版(2005)(引用によって本明細書に援用する)に開示されている。
本発明で使用するための医薬組成物は、無菌の非発熱性液体溶液又は懸濁液、被覆カプセル、坐剤、凍結乾燥粉末、経皮パッチの形態又は当該技術分野で公知のその他の形態でありうる。
担体及び剤形の選択は、組成物が投与される特定の条件によって変動するであろう。局所(topical/local)投与用の様々なタイプの製剤の例は、軟膏、ローション、ペースト、クリーム、ゲル、散剤、ドロップ、スプレー、溶液、吸入剤、パッチ、坐剤、停留浣腸、チュアブル又はサッカブル(suckable)錠又はペレット及びエアゾールなどである。軟膏及びクリームは、例えば、水性又は油性基剤に適切な増粘剤及び/又はゲル化剤及び/又はグリコールを添加して製剤化できる。従ってそのような基剤は、例えば、水及び/又は流動パラフィンのような油又は落花生油もしくはヒマシ油のような植物油、又はプロピレングリコールもしくは1,3−ブタンジオールのようなグリコール溶媒を含みうる。基剤の性質に応じて使用されうる増粘剤は、軟パラフィン、ステアリン酸アルミニウム、セトステアリルアルコール、ポリエチレングリコール、羊毛脂、水添ラノリン及び蜜ろう及び/又はモノステアリン酸グリセリル及び/又は非イオン性乳化剤などである。
軟膏又はクリーム中のステロイドの溶解性は、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール又はフェノキシエチルアルコールのような芳香族アルコールの配合によって増強できる。
ローションは、水性又は油性基剤を用いて製剤化でき、一般に、下記の一つ又は複数、すなわち、乳化剤、分散剤、懸濁化剤、増粘剤、溶媒、着色剤及び香料も含む。散剤は、いずれかの適切な散剤基剤、例えば、タルク、ラクトース又はデンプンを助剤として形成できる。滴剤は、水性基剤を用いて製剤化でき、一つ又は複数の分散剤、懸濁化剤又は可溶化剤なども含む。スプレー組成物は、例えば、適切な噴射剤、例えばジクロロジフルオロメタン又はトリクロロフルオロメタンを使用したエアゾールとして製剤化できる。
本発明による組成物中の活性成分の割合は、使用される正確な化合物、製造される製剤のタイプ、及び組成物が投与される特定の条件に応じて変動するであろう。製剤は、一般的に、約0.0001〜約5.0重量%の式(I)の化合物を含有する。局所製剤は、一般的に、0.0001〜2.5%、好ましくは0.01〜0.5%を含有し、一日1回又は必要に応じて投与される。また、一般的に言えば、本発明の化合物は、公知のグルココルチコステロイドを含有する現在入手できるタイプの組成物の製剤化と同様に実質的に製剤化された局所(topical)組成物及びその他の局所(local)組成物に、酢酸メチルプレドニゾロン及びジプロピオン酸ベクロメタゾンのような公知高活性薬剤と比べてほぼ同じ(又は本発明の最も強力な化合物の場合はそれに比例して低い)投与レベルで、又はヒドロコルチゾンのような低活性の公知薬剤と比べてかなり低い投与レベルで配合することもできる。
単一剤形を製造するために担体材料と組み合わせることができる活性成分の量は、治療される宿主及び特定の投与様式に応じて変動するであろう。しかしながら、任意の特定対象のための特定の用量レベルは、使用される特定化合物の活性、年齢、体重、全般的な健康、性別、食事、投与時間、投与経路、排出速度、薬物併用、及び治療を受けている特定の疾患の重症度を含む様々な要因に依存することは理解されるであろう。所要の状況にふさわしい治療上有効量は、日常的実験によって容易に決定でき、一般臨床医の技能及び判断の範囲内である。
本発明の別の側面において、本発明の一つ又は複数の化合物を含むキットを提供する。代表的キットは、本明細書中に記載の化合物(例えば、式Iのキノリンエステル)と、有効量の本発明の化合物を投与することによる皮膚障害治療のための指示書を含むパッケージ添付文書又はその他のラベルを含む。
本発明の別の側面において、本発明の一つ又は複数の化合物を含むキットを提供する。代表的キットは、本明細書中に記載の化合物(例えば、式Iのキノリンエステル)と、有効量の本発明の化合物を投与することによる細胞における皮膚障害治療のための指示書を含むパッケージ添付文書又はその他のラベルを含む。
本明細書において、“製薬学的に許容しうる担体”という語句は、対象薬剤を一つの器官又は身体の部分から別の器官又は身体の部分に運搬又は輸送することに関与する、製薬学的に許容しうる材料、組成物又はビヒクル、例えば液体又は固体の充填剤、希釈剤、賦形剤、溶媒又は封入材料を意味する。各担体は、製剤のその他の成分と適合性があり、患者に有害でないという意味で“許容可能”でなければならない。製薬学的に許容しうる担体として役割を果たすことができる材料の一部の例は、(1)糖、例えばラクトース、グルコース及びスクロース;(2)デンプン、例えばコーンスターチ及びジャガイモデンプン;(3)セルロース、及びその誘導体、例えばナトリウムカルボキシメチルセルロース、エチルセルロース及び酢酸セルロース;(4)粉末トラガカント;(5)モルト;(6)ゼラチン;(7)タルク:(8)賦形剤、例えばココアバター及び坐剤用ワックス;(9)油、例えば落花生油、綿実油、紅花油、ごま油、オリーブ油、コーン油及び大豆油;(10)グリコール、例えばプロピレングリコール;(11)ポリオール、例えばグリセリン、ソルビトール、マンニトール及びポリエチレングリコール;(12)エステル、例えばオレイン酸エチル及びラウリン酸エチル;(13)寒天;(14)緩衝剤、例えば水酸化マグネシウム及び水酸化アルミニウム;(15)アルギン酸;(16)発熱性物質除去水;(17)等張生理食塩水;(18)リンゲル液;(19)エチルアルコール:(20)リン酸緩衝液;及び(21)医薬製剤に使用されるその他の非毒性適合性物質などである。生理学的に許容しうる担体は、生体に著しい刺激を引き起こすべきでなく、投与化合物の生物活性及び性質を無効にしない。
“賦形剤”とは、化合物の投与をさらに容易にするために薬理組成物に添加される不活性物質のことを言う。賦形剤の例は、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、各種の糖及びデンプンの種類、セルロース誘導体、ゼラチン、植物油及びポリエチレングリコールなどであるが、これらに限定されない。
“製薬学的に有効な量”は、治療的及び/又は予防的効果を提供することができる量を意味する。治療的及び/又は予防的効果を得るために本発明に従って投与される化合物の具体的な量は、当然ながら、例えば、投与される特定の化合物、投与経路、治療される状態、及び治療される個人など、事例(症例)を取り巻く特定の状況によって決定される。典型的な日用量(単一又は分割用量で投与される)は、約0.01mg/kgから約50〜100mg/kg体重の用量レベルの本発明の活性化合物を含有する。好適な日用量は、一般的に、約0.05mg/kg〜約20mg/kg、理想的には約0.1mg/kg〜約10mg/kgであろう。クリアランス速度、半減期及び最大耐量(MTD)もさらに決定されねばならないが、当業者であれば標準的手順を用いてこれらを決定することができる。
本明細書において、用語“IC50”とは、最大応答の50%阻害を、そのような応答を測定するアッセイで達成する特定の試験化合物の量、濃度又は用量のことを言う。値は使用されるアッセイに依存する。
本明細書において、用語“ソフトドラッグ”とは、公知活性薬物に構造的に類似しうる(ソフトアナログ)か又は完全に新規タイプの構造であってもよいが、いずれもそれらの治療的役割を達成した後は非毒性部分への予測的インビボ分解(代謝)を特徴とする生物活性化合物(薬物)のことを言う。ソフトドラッグの代謝動態は、予測可能な様式で制御可能な速度で起こる。
ソフトドラッグの設計は、代謝に関する考慮を薬物設計プロセスに組み込むことによって、増大した治療指数を有するより安全な薬物を設計することを目的とした新しい手法を表す。それらは、不活性種に迅速に代謝されるように、従ってリードの変換−分布−活性プロフィールを簡素化するように設計される。その結果、ソフトドラッグは、その活性に加えて、分子はその生物学的効果を発揮した後は不活化及び無毒化されるという最も所望される方式を分子中に構築することによって得られる新規治療薬である。所望の活性は一般的に局所的であるので、ソフトドラッグは作用部位の近傍に適用又は投与される。従って、大部分の場合、それらは局所的に薬理活性を生じるが、その部位を離れたそれらの分布は迅速な代謝不活化に帰するので、あらゆる種類の望ましくない薬理活性又は毒性が防止される。
ソフトドラッグ設計の主な利点は、
a)望ましくない全身性副作用の最小化及び反応性有毒中間体の排除による治療指数の改良;
b)容易にアクセスできる代謝分解経路を提供することによる非局在化又は長期毒性の回避;
c)多重の活性種の形成を回避することによる活性/分布プロフィールの簡素化;
d)飽和性高使用性酵素系をめぐる競争を要する代謝経路を回避することによる、いわゆる“薬物間相互作用”の排除
などである。
本発明のソフトドラッグは、式(I)のキノリンエステルで、局所投与すると活性であり、その後皮膚を通過すると代謝産物に加水分解される。この代謝産物は血漿中に吸収されても深刻な有害作用を引き起こさない。
一部の態様において、Zはハロゲンである。
一部の態様において、ZはCFである。
一部の態様において、Yはアルキルである。
一部の態様において、Yはアリールである。
一部の態様において、YはCNである。
一部の態様において、QはHである。
一部の態様において、QはHである。
一部の態様において、QはHである。
一部の態様において、Qはハロゲンである。
一部の態様において、LはOC(O)である。
一部の態様において、LはC(O)Oである。
一部の態様において、WはHである。
一部の態様において、Wはハロゲンである。
一部の態様において、Wはアルキルである。
一部の態様において、XはSOMeである。
一部の態様において、XはSOEtである。
一部の態様において、XはSONMeである。
一部の態様において、XはSONHMeである。
一部の態様において、Xは、アルキルであり、該アルキルは、アルキル、SOアルキル又はSOアリール、又はSOヘテロアリールで置換されていてもよい。
一部の態様において、XはSOヘテロアリールである。
一部の態様において、化合物は、
3−(8−クロロ−3−イソプロピルキノリン−4−イル)フェニル3−(エチルスルホニル)ベンゾエート;
3−(8−クロロ−3−イソプロピルキノリン−4−イル)フェニル2−メチル−5−(メチルスルホニル)−ベンゾエート;
3−(8−クロロ−3−イソプロピルキノリン−4−イル)フェニル4−(メチルスルホニル)ベンゾエート;
3−(8−クロロ−3−イソプロピルキノリン−4−イル)フェニル2−(メチルスルホニル)ベンゾエート;
3−(8−クロロ−3−イソプロピルキノリン−4−イル)フェニル2−メチル−5−(メチルスルホニル)−ベンゾエート;
3−[3−イソプロピル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル−3−(エチルスルホニル)−ベンゾエート;
3−[3−イソプロピル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル−2−メチル−5−(メチルスルホニル)ベンゾエート;
3−[3−イソプロピル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル4−(メチルスルホニル)−ベンゾエート;
3−[3−イソプロピル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル2−(メチルスルホニル)−ベンゾエート;
3−[3−イソプロピル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル5−(ジメチルスルファモイル)−2−メチルベンゾエート;
3−[3−メチル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル3−(メチルスルホニル)−ベンゾエート;
3−(メチルスルホニル)フェニル3−[3−メチル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]−ベンゾエート;
3−(8−クロロ−3−イソプロピルキノリン−4−イル)フェニル2−クロロ−5−(メチルスルホニル)−ベンゾエート;
3−[3−イソプロピル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル−2−クロロ−5−(メチルスルホニル)−ベンゾエート;
3−[3−イソプロピル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル−3−(メチルスルホニル)−ベンゾエート;
3−[8−クロロ−3−(1−メチルエチル)キノリン−4−イル]フェニル3−(メチルスルホニル)−ベンゾエート;
3−(8−クロロ−3−メチルキノリン−4−イル)フェニル3−(メチルスルホニル)ベンゾエート;
4−クロロ−3−[8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル−3−(メチルスルホニル)−ベンゾエート;
3−[3−エチル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル3−(メチルスルホニル)−ベンゾエート;
3−[3−プロピル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル3−(メチルスルホニル)−ベンゾエート;
3−[8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル3−(メチルスルホニル)ベンゾエート;
3−[3−フェニル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル3−(メチルスルホニル)−ベンゾエート;
3−[3−ベンジル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル3−(メチルスルホニル)−ベンゾエート;
3−[3−シアノ−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル3−(メチルスルホニル)−ベンゾエート;
3−[3−メチル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル3−(ジメチル−スルファモイル)ベンゾエート;
3−[3−メチル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル3−(エチルスルホニル)−ベンゾエート;
3−[3−メチル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル2−メチル−5−(メチルスルホニル)ベンゾエート;
3−[3−メチル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル2−クロロ−5−(メチルスルホニル)ベンゾエート;
3−[3−メチル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル4−(メチルスルホニル)−ベンゾエート;
3−[3−メチル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル5−(ジメチルスルファモイル)−2−メチルベンゾエート;
3−(8−クロロ−3−フェニルキノリン−4−イル)フェニル3−(メチルスルホニル)ベンゾエート;
3−(8−クロロ−3−フェニルキノリン−4−イル)フェニル3−(エチルスルホニル)ベンゾエート;
3−(8−クロロ−3−イソプロピルキノリン−4−イル)フェニル3−(ジメチルスルファモイル)−ベンゾエート;
3−(8−クロロ−3−イソプロピルキノリン−4−イル)フェニル4−(ジメチルスルファモイル)−ベンゾエート;
3−(8−クロロ−3−イソプロピルキノリン−4−イル)フェニル3−[(メチルスルホニル)メチル]−ベンゾエート;
3−(8−クロロ−3−イソプロピルキノリン−4−イル)フェニル3−(メチルスルファモイル)−ベンゾエート;
3−(8−クロロ−3−イソプロピルキノリン−4−イル)フェニル3−(モルホリン−4−イルスルホニル)−ベンゾエート;及び
3−(8−クロロ−3−イソプロピルキノリン−4−イル)フェニル2−メチル−5−(モルホリン−4−イルスルホニル)ベンゾエート;又は
それらの製薬学的に許容しうる塩
を含む。
別の態様において、式(I)の化合物又はその製薬学的に許容しうる塩と、製薬学的に許容しうる担体とを含む医薬組成物。
さらに別の態様において、患者における皮膚障害の治療法であって、それを必要とする患者に、式(I)の化合物又はその製薬学的に許容しうる塩又は医薬組成物を投与することを含む方法。
一部の態様において、皮膚障害は、乾癬、アトピー性皮膚炎、皮膚創傷、皮膚老化、光老化及び皺からなる群から選ばれる。
他の態様において、皮膚障害の治療は、追加の治療薬を投与することをさらに含む。
本発明の肝臓X受容体(LXR)モジュレーターはキノリンエステルで、式(I):
Figure 2013531007
を有する化合物のすべてのエナンチオマー形及びジアステレオマー形及び塩を含む。
本発明の化合物は、本明細書中に概要を示した手順に従って、市販の出発材料、文献で公知の化合物、又は容易に製造される中間体から、当業者に公知の標準的合成法及び手順を使用することによって製造できる。有機分子の製造に関する標準的合成法及び手順及び官能基の変換及び操作は、関連科学文献から又はその分野の標準的テキストから容易に得ることができる。当然のことながら、典型的な又は好適なプロセス条件(すなわち、反応温度、時間、反応物のモル比、溶媒、圧力など)が与えられている場合、特に断りのない限り、その他のプロセス条件も使用できることは理解されるであろう。最適な反応条件は使用される特定の反応物又は溶媒によって変動しうる。当業者であれば、提示されている合成ステップの性質及び順序は、本明細書中に記載の化合物の形成を最適化する目的のために変更できることは分かるであろう。
本明細書中に記載のプロセスは、当該技術分野で公知のいずれかの適切な方法に従ってモニターすることができる。例えば、生成物の形成は、核磁気共鳴分光法(例えばH又は13C)、赤外分光法、分光測光法(例えばUV−可視)、質量分析のような分光的手段によって、又は高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、ガスクロマトグラフィー(GC)、ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)、又は薄層クロマトグラフィー(TLC)のようなクロマトグラフィーによってモニターできる。
化合物の製造は、様々な化学基の保護及び脱保護を含みうる。保護基の化学は、例えばGreeneらによる、Protective Groups in Organic Synthesis,第4版(John Wiley & Sons,2007)に見出すことができる。その全開示内容は、あらゆる目的のために引用によって本明細書に援用する。
本明細書中に記載の反応又はプロセスは適切な溶媒中で実施でき、該溶媒は当業者によって容易に選択できる。適切な溶媒は、典型的には、反応が実施される温度、すなわち溶媒の凝固点から溶媒の沸点の範囲でありうる温度において、反応物、中間体、及び/又は生成物と実質的に非反応性である。所要の反応は、一つの溶媒中で又は二つ以上の溶媒の混合物中で実施することができる。特定の反応ステップに応じて、特定の反応ステップにふさわしい適切な溶媒が選択できる。
これらの教示の化合物は、当該技術分野で公知の方法によって製造することができる。これらの教示の化合物の製造に使用される試薬は、商業的に得ることも又は文献に記載されている標準的手順によって製造することもできる。例えば、本発明の化合物は、以下の合成スキームに図示されている方法に従って製造することができる。
本発明の記載は、下記を含む当業者に周知の様々な略語を利用している。
aq.:水性
CHCN:アセトニトリル
DCC:ジシクロヘキシルカルボジイミド
DCM:ジクロロメタン
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
DMAP:4−ジメチルアミノピリジン
DMSO:ジメチルスルホキシド
EDC:1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド
EtOAc:酢酸エチル
EtOH:エタノール
GC:ガスクロマトグラフィー
HCl:塩酸
HOAc:酢酸
HPLC:高速液体クロマトグラフィー
CO:炭酸カリウム
MeOH:メタノール
MgSO:硫酸マグネシウム
NaI:ヨウ化ナトリウム
TEA:トリエチルアミン
TFA:トリフルオロ酢酸
THF:テトラヒドロフラン
TLC:薄層クロマトグラフィー
TMS:トリメチルシリル
合成手順
本発明の化合物の製造に使用される試薬は、商業的に得ることも又は文献に記載されている標準的手順によって製造することもできる。本発明に従って、同属の化合物を一般的スキームに従って製造した。
本発明の中間体及び化合物を製造するための一般的合成スキーム
スキーム1に従って、式(I)の化合物は、式(1)の化合物を式(2)の安息香酸と標準的なカップリング(エステル形成)条件下で反応させることによって製造できる。例えば、酸の活性化は、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)又は1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド(EDC)を用い、後者は典型的には4−ジメチルアミノピリジンの存在下である(例えば、Dhaon,M.K.;Olsen,R.K.;Ramasamy,K.;Journal of Organic Chemistry,47,1962(1982)参照)。
Figure 2013531007
あるいは、スキーム2にあるように、式Iの化合物は、式3の酸塩化物と式1のフェノールとの、塩基、典型的にはトリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミンの存在下、ジクロロメタンのような溶媒中での反応によって製造できる。
Figure 2013531007
スキーム3に従って、エステルのカルボニル基が4−フェニルキノリンに結合している式(I)のある化合物は、式1の化合物を式4の化合物と、スキーム1で使用されたのと本質的に同じ様式でカップリングさせることによって製造できる。
Figure 2013531007
式1の化合物は、当業者に公知の方法によって製造できる。例えば、化合物1のいくつかの製造が、米国特許第..号及び米国特許第..号に記載されている。一つの手法は、適切な組合せの溶媒と強酸の中、適切な温度、典型的には80〜120℃で加熱することにより、フリードレンダー反応を式5のアミノフェノン化合物と式6のアルデヒド又はケトンとの混合物に適用することを含む。そのような酸と溶媒の組合せの例は、トルエン中ベンゼンスルホン酸、酢酸中硫酸などである。式1の化合物上の感受性基又は反応性基を反応中保護した場合(例えば、フェノールはメチルエーテル(メトキシ)基として保護できる)、上記スキームの反応に使用するために、脱保護ステップを実施して保護基を除去することができる。
Figure 2013531007
式2の化合物は、商業的に入手できるか(例えば3−メチルスルホニル安息香酸)又は当業者に公知の様々な方法によって製造できる。例えば、スキーム5にあるように、式7の化合物と式8のアミンとの、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン(THF)などのような溶媒中、トリエチルアミンのような第三級有機アミンの存在下での反応により、D=結合、及びX=SONRである式2の化合物を得ることができる。
Figure 2013531007
スキーム6にあるように、D=結合、及びX=SOである式2の化合物は、式7の化合物から、典型的には炭酸水素ナトリウムと亜硫酸ナトリウムの水中混合物を90〜100℃で加熱することにより、塩化スルホニルをスルフィン酸塩に還元することによって製造することができる。スルフィン酸塩は、式9(R−LG){式中、LGは、臭化物、ヨウ化物、又はスルホネートのような脱離基である}の化合物によってその場でアルキル化される。典型的なアルキル化剤は、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、臭化ベンジルなどである。これらのアルキル化は、一般的に、臭化テトラブチルアンモニウムのような相間移動触媒の存在下、100℃までの高温(ただしアルキル化剤の沸点に制限される)で実施される。
Figure 2013531007
式7の化合物は、スキーム7にあるように及びWO2007/091140 A1の実施例102〜105に記載されているように、クロロスルホン酸を用いて安息香酸をスルホニル化することによって製造できる。
以下の非制限的実施例は、単に本発明を説明するために提示される。当業者であれば、例示されていない多数の等価物及び変形が存在すること、しかしながらそれらもなお本教示の一部を形成することは分かるであろう。
以下に本発明の代表的化合物の製造について記載する。均質と記載された化合物は、254nmのUV検出を用いた分析用逆相クロマトグラフィー分析によって90%以上の純度である(エナンチオマーを除く)と決定された。融点はセ氏温度で未補正のまま報告されている。質量スペクトルデータは、質量対電荷比、m/zとして報告され;高分解能質量スペクトルデータの場合、中性式Mについての計算及び実測質量、[M+H]が報告されている。
実施例1
Figure 2013531007
ステップ1:3−(エチルスルホニル)安息香酸
3−(クロロスルホニル)安息香酸(2.20g、10.0mmol)、NaSO(2.34g、18.5mmol)、及びNaHCO(2.52g、30.0mmol)の水(40mL)中撹拌混合物を90℃で1時間加熱した。反応を冷却し、ヨウ化エチル(3.45mL、50mmol)及び臭化テトラブチルアンモニウム(100mg)で処理し、80℃で一晩加熱した。その後反応を冷却し、DCMで抽出して(2×10mL)過剰のヨウ化エチルを除去し、次いで2M塩酸水溶液でpH〜2が得られるまで処理した。得られた固体を吸引ろ過し、水洗し、真空乾燥して標記化合物をオフホワイト色固体として得た(0.99g)。MS(ESI) m/z 213.0。
Figure 2013531007
ステップ2:3−(8−クロロ−3−イソプロピルキノリン−4−イル)フェノール
(2−アミノ−3−クロロフェニル)(3−ヒドロキシフェニル)メタノン(2.48g、10.0mmol)、ヒドロシンナムアルデヒド(2.58g、30.0mmol)、及び濃硫酸(20mg)の氷酢酸(20mL)中撹拌混合物を90℃で48時間加熱した。冷却した反応をNaHCO(36g)及び水(50mL)の撹拌混合物中にゆっくりと注いだ。該混合物を酢酸エチルで抽出し(2×100mL)、乾燥抽出物(MgSO)を真空下で濃縮した。残渣を、クロマトグラフィーにより0:100〜35:65のE:Hグラジエントで溶出して精製し、油を得た。これは固化した。10:90のE:Hで粉砕し、真空乾燥して、標記化合物を淡黄色固体として得た(2.00g、67%)。
Figure 2013531007
ステップ3:3−(8−クロロ−3−イソプロピルキノリン−4−イル)フェニル3−(エチルスルホニル)ベンゾエート
3−(エチルスルホニル)安息香酸(75mg、0.35mmol)、3−(2−プロピル)−8−クロロ−4−(3−ヒドロキシフェニル)キノリン(89mg、0.30mmol)、及びDMAP(20mg)のDCM(3.0mL)中撹拌混合物(0℃)を、DCM(0.35mL、0.35mmol)中1.0Mのジシクロヘキシルジイミドで処理した。反応を周囲温度に温まらせた。18時間後、反応を水(5mL)で処理し、DCMで抽出し、合わせた抽出物をCelite(登録商標)のパッドに通してろ過した。ろ液を乾燥させ(MgSO)、真空下で濃縮した後、クロマトグラフィーにより30:70〜70:30のE:Hグラジエントで溶出して精製した。生成物を逆相クロマトグラフィーにより、0:100〜100:0のCHCN:HOで溶出してさらに精製し、微量のジシクロヘキシルウレアを除去し、標記化合物を極淡黄色固体として得た(104mg)。MS(ESI) m/z 494.1;HRMS:C2724ClNOS+Hの計算値、494.1187;実測値(ESI、[M+H] 観測値)、494.1194。
実施例2
ステップ1:2−メチル−5−(メチルスルホニル)安息香酸
標記化合物を、5−(クロロスルホニル)−2−メチル安息香酸及びヨウ化メチルを反応物として使用し、35℃でアルキル化した以外は実施例1のステップ1のようにして製造した。0:100〜10:90のエタノール:酢酸エチルで溶出するクロマトグラフィーにより、標記化合物を白色固体として得た。MS(ESI) m/z 213.0。
ステップ2:3−(8−クロロ−3−イソプロピルキノリン−4−イル)フェニル2−メチル−5−(メチルスルホニル)−ベンゾエート
標記化合物を、2−メチル−5−(メチルスルホニル)−安息香酸を使用した以外は実施例1のステップ3のようにして製造し、標記化合物をオフホワイト色固体として得た(105mg)。MS(ESI) m/z 494.1;HRMS:C2724ClNOS+Hの計算値、494.1187;実測値(ESI、[M+H] 観測値)、494.1190。
実施例3
3−(8−クロロ−3−イソプロピルキノリン−4−イル)フェニル4−(メチルスルホニル)ベンゾエート
4−(メチルスルホニル)−安息香酸を使用した以外は実施例1のステップ3のようにして製造し、標記化合物を淡黄色固体として得た(70mg)。MS(ESI) m/z 480.1;HRMS:C2622ClNOS+Hの計算値、480.1031;実測値(ESI、[M+H] 観測値)、480.1035。
実施例4
3−(8−クロロ−3−イソプロピルキノリン−4−イル)フェニル2−(メチルスルホニル)ベンゾエート
2−(メチルスルホニル)−安息香酸を使用した以外は実施例1のステップ3のようにして製造し、標記化合物を淡黄色固体として得た(10mg)。MS(ESI) m/z 480.1;HRMS:C2622ClNOS+Hの計算値、480.10318;実測値(ESI、[M+H] 観測値)、480.1037。
実施例5
Figure 2013531007
ステップ1:5−(ジメチルスルファモイル)−2−メチル安息香酸
激しく撹拌した5−(クロロスルホニル)−2−メチル安息香酸(1.17g、5.00mmol)のDCM(10mL)中混合物を40%ジエチルアミン水溶液(2.0mL)でゆっくりと処理した。周囲温度で18時間後、ブライン(5mL)を加え、層を分離させた。水性層をDCM(20mL)でさらに抽出し、合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO)、真空下で濃縮した。得られた固体をクロマトグラフィーにより50:50〜100:0のE: グラジエントで溶出して精製し、標記化合物をオフホワイト色固体として得た(0.67g)。MS(ESI) m/z 213.0。MS(ESI) m/z 244.1;HRMS:C1013NOS+Hの計算値、244.06380;実測値(ESI、[M+H] 観測値)、244.0638。
Figure 2013531007
ステップ2:3−(8−クロロ−3−イソプロピルキノリン−4−イル)フェニル2−メチル−5−(メチルスルホニル)−ベンゾエート
標記化合物を、5−(ジメチルスルファモイル)−2−メチル安息香酸を使用した以外は実施例1のステップ3のようにして製造し、標記化合物を白色固体として得た(128mg)。MS(ESI) m/z 523.2;HRMS:C2827ClNS+Hの計算値、523.1453;実測値(ESI、[M+H] 観測値)、523.1462。
実施例6
3−[3−イソプロピル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル−3−(エチルスルホニル)ベンゾエート
標記化合物を、3−[3−イソプロピル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェノール(WO2008049047 A2にあるように製造)を基質として使用した以外は実施例1のステップ3のようにして製造し、泡沫から白色固体を得た(131mg)。MS(ESI) m/z 528.1;HRMS:C2824NOS+Hの計算値、528.1451;実測値(ESI、[M+H] 観測値)、528.1451。
実施例7
3−[3−イソプロピル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル−2−メチル−5−(メチルスルホニル)−ベンゾエート
標記化合物を、3−[3−イソプロピル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェノールを基質として使用した以外は実施例2のステップ2のようにして製造し、泡沫から白色固体を得た(109mg)。MS(ESI) m/z 528.1;HRMS:C2824NOS+Hの計算値、528.1451;実測値(ESI、[M+H] 観測値)、528.1454。
実施例8
3−[3−イソプロピル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル4−(メチルスルホニル)−ベンゾエート
標記化合物を、3−[3−イソプロピル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェノールを基質として使用した以外は実施例3のようにして製造し、泡沫から白色固体を得た(98mg)。MS(ESI) m/z 514.1;HRMS:C2722NOS+Hの計算値、514.1294;実測値(ESI、[M+H] 観測値)、514.1297。
実施例9
3−[3−イソプロピル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル2−(メチルスルホニル)−ベンゾエート
標記化合物を、3−[3−イソプロピル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェノールを基質として使用した以外は実施例4のようにして製造し、泡沫から白色固体を得た(99mg)。MS(ESI) m/z 514.2;HRMS:C2722NOS+Hの計算値、514.1294;実測値(ESI、[M+H] 観測値)、514.1308。
実施例10
Figure 2013531007
3−[3−イソプロピル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル−5−(ジメチルスルファモイル)−2−メチル−ベンゾエート
標記化合物を、3−[3−イソプロピル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェノールを基質として使用した以外は実施例5のようにして製造し、標記化合物を泡沫から白色固体として得た(139mg)。MS(ESI) m/z 557.2;HRMS:C2927S+Hの計算値、557.1716;実測値(ESI、[M+H] 観測値)、557.1717。
実施例11
3−[3−メチル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル3−(メチルスルホニル)ベンゾエート
3−(メチルスルホニル)安息香酸(200mg、1.00mmol)の1,2−ジクロロエタン(5.0mL)中撹拌混合物を窒素下で塩化チオニル(0.40mL)で処理した後、80℃で2時間加熱した。反応をわずかに冷却し、窒素流下で濃縮して、溶媒と過剰の塩化チオニルを除去し、白色固体を得た。ジクロロメタン(10mL)を加え、次いで4−(3−ヒドロキシフェニル)−3−メチル−8−(トリフルオロメチル)キノリン(303mg、1.00mmol)を加えた。一晩撹拌後、反応を飽和NaHCO水溶液(5mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空下で濃縮した。0:100〜40:60のE:Hで溶出するクロマトグラフィーにより、標記化合物を泡沫から白色固体として得た(372mg)。MS(ESI) m/z 486.1;HRMS:C2518NOS+Hの計算値、486.0981;実測値(ESI、[M+H] 観測値)、486.0982。
実施例12
ステップ1:3−[3−メチル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]安息香酸
4−ブロモ−3−メチル−8−(トリフルオロメチル)キノリン(1.00g、3.45mmol)、3−ボロノ安息香酸(0.686g、4.14mmol)、テトラキス(トリフェニル−ホスフィン)−パラジウム(0.199g、0.172mmol)及び炭酸ナトリウム(1.096g、10.34mmol)のジオキサン(15ml)及び水(5ml)中混合物を一晩還流した。反応を冷却し、2NのHClで中和した。次に、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機物をMgSO上で乾燥させ、濃縮した。0:100〜5:95のMeOH:DCMグラジエントで溶出するクロマトグラフィーにより、標記化合物を黄色固体として得た(0.818g、72%)。MS(ESI) m/z 332.1;HRMS:C1812NO+Hの計算値、332.08929;実測値(ESI、[M+H] 観測値)、332.0894。
ステップ2:3−(メチルスルホニル)フェニル3−[3−メチル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]−ベンゾエート
標記化合物を、酸塩化物への変換のための基質として3−[3−メチル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]安息香酸を、そして他の反応物として3−(メチルスルホニル)フェノールを使用した以外は本質的に実施例11のようにして製造し、白色固体を得た。MS(ESI) m/z 486.1;HRMS:C2518NOS+Hの計算値、486.0981;実測値(ESI、[M+H] 観測値)、486.0984。
実施例13
3−(8−クロロ−3−イソプロピルキノリン−4−イル)フェニル2−クロロ−5−(メチルスルホニル)−ベンゾエート
2−クロロ−5−(メチルスルホニル)安息香酸(75.5mg、0.33mmol)、3−(2−プロピル)−8−クロロ−4−(3−ヒドロキシフェニル)キノリン(89mg、0.30mmol)、及びDMAP(3.6mg、0.03mmol)のDMF(1.5mL)中撹拌混合物(20℃)を1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミドヒドロクロリド(80mg、0.45mmol)で処理した。一晩撹拌後、反応を水(10mL)で処理し、酢酸エチルで抽出し(2×10mL)、抽出物を乾燥させ(MgSO)、真空下で濃縮した。0:100〜50:50のE:Hグラジエントで溶出するクロマトグラフィーによる精製で、標記化合物を泡沫から極淡黄色固体として得た(67mg)。MS(ESI) m/z 514.1;HRMS:C2621ClNOS+Hの計算値、514.0641;実測値(ESI、[M+H] 観測値)、514.0640。
実施例14
3−[3−イソプロピル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル−2−クロロ−5−(メチルスルホニル)−ベンゾエート
標記化合物を、3−[3−イソプロピル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェノールを基質として使用した以外は実施例13のようにして製造し、泡沫から白色固体を得た(76mg)。MS(ESI) m/z 548.1;HRMS:C2721ClFNOS+Hの計算値、548.0905;実測値(ESI、[M+H] 観測値)、548.0899。
実施例15
3−[3−イソプロピル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル3−(メチルスルホニル)−ベンゾエート
3−[3−イソプロピル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェノール(99mg、0.30mmol)及び4−メチルモルホリン(91mg、0.90mmol)のDCM(3.0mL)中撹拌混合物を窒素下で3−(メチルスルホニル)安息香酸クロリド(131mg、0.60mmol)で処理し、35℃で21時間加熱した。反応を冷却し、飽和NaHCO水溶液(5mL)で処理し、DCMで抽出した(2×3mL)。合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO)、真空下で濃縮し、残渣をクロマトグラフィーにより0:100〜50:50のE:Hグラジエントで溶出して精製した。標記化合物を泡沫から白色固体として得た(84mg)。MS(ESI) m/z 514.1;HRMS:C2722NOS+Hの計算値、514.1294;実測値(ESI、[M+H] 観測値)、514.1297。
実施例16
3−[8−クロロ−3−(1−メチルエチル)キノリン−4−イル]フェニル3−(メチルスルホニル)ベンゾエート
3−(2−プロピル)−8−クロロ−4−(3−ヒドロキシフェニル)キノリン(89mg、0.30mmol)及びトリエチルアミン(0.20mL)のDCM(2.0mL)中撹拌混合物(20℃)を3−(メチルスルホニル)安息香酸クロリド(60mg、0.30mmol)で処理した。一晩撹拌後、反応をNaHCO水溶液(3mL)で処理し、DCMで抽出した(2×5mL)。抽出物を乾燥させ(MgSO)、真空下で濃縮した。0:100〜50:50のE:Hグラジエントで溶出するクロマトグラフィーによる精製で、標記化合物を泡沫からオフホワイト色固体として得た(50mg)。MS(ESI) m/z 480.1;HRMS:C2622ClNOS+Hの計算値、480.1031;実測値(ESI、[M+H] 観測値)、480.1036。
実施例17
3−(8−クロロ−3−メチルキノリン−4−イル)フェニル3−(メチルスルホニル)ベンゾエート
標記化合物を、8−クロロ−4−(3−ヒドロキシフェニル)−3−メチルキノリンを基質として使用した以外は本質的に実施例16のようにして製造し、淡黄色固体を得た。MS(ESI) m/z 452.1;HRMS:C2418ClNOS+Hの計算値、452.0718;実測値(ESI、[M+H] 観測値)、452.0724。
実施例18
4−クロロ−3−[8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル3−(メチルスルホニル)ベンゾエート
標記化合物を、4−クロロ−3−[(8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェノールを基質として使用した以外は本質的に実施例16のようにして製造し、粘着性白色固体を得た。MS(ESI) m/z 506.1;HRMS:C2415ClFNOS+Hの計算値、506.0435;実測値(ESI、[M+H] 観測値)、506.0443。
実施例19
ステップ1:3−[3−エチル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェノール
[2−アミノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](3−ヒドロキシフェニル)メタノン(0.200g、0.711mmol)、ブチルアルデヒド(0.191mL、2.133mmol)及びベンゼンスルホン酸(0.337g、2.133mmol)のトルエン(3mL)中混合物を一晩還流した。反応を窒素流下で濃縮し、酢酸エチル中に取り、飽和NaHCO、次いで水で洗浄した。真空下で濃縮後、残渣をクロマトグラフィーにより、0:100〜25:75のE:Hグラジエントで溶出して精製し、標記化合物を褐色固体として得た(0.166g、74%)。MS(ESI) m/z 318.1;HRMS:C1814NO+Hの計算値、318.1100;実測値(ESI、[M+H] 観測値)、318.1107。
ステップ2:3−[3−エチル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル3−(メチルスルホニル)−ベンゾエート
標記化合物を、3−[3−エチル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェノールを基質として使用した以外は本質的に実施例13のようにして製造し、淡黄色固体を得た。MS(ESI) m/z 500.1;HRMS:C2620NOS+Hの計算値、500.11379;実測値(ESI、[M+H] 観測値)、500.1139。
実施例20
ステップ1:3−[3−プロピル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェノール
標記化合物を、アルデヒド基質としてペンタナールを使用した以外は実施例19のステップ1のようにして製造し、褐色固体を得た。MS(ESI) m/z 332.1;HRMS:C1916NO+Hの計算値、332.1257;実測値(ESI、[M+H] 観測値)、332.1260。
ステップ2:3−[3−プロピル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル3−(メチルスルホニル)−ベンゾエート
3−[(8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェノールを基質として使用した以外は実施例19のステップ2のようにして製造し、白色固体を得た。MS(ESI) m/z 514.1;HRMS:C2722NOS+Hの計算値、514.12944;実測値(ESI、[M+H] 観測値)、514.1292。
実施例21
3−[8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル3−(メチルスルホニル)ベンゾエート
3−[(8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェノールを基質として使用した以外は実施例19のステップ2のようにして製造し、黄色固体を得た。MS(ESI) m/z 472.1;HRMS:C2416NOS+Hの計算値、472.08249;実測値(ESI、[M+H] 観測値)、472.0826。
実施例22
3−[3−フェニル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル3−(メチルスルホニル)ベンゾエート
3−[3−フェニル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェノールを基質として使用した以外は実施例19のステップ2のようにして製造し、淡黄色固体を得た。MS(ESI) m/z 548.1;HRMS:C3020NOS+Hの計算値、548.1138;実測値(ESI、[M+H] 観測値)、548.1139。
実施例23
3−[3−ベンジル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル3−(メチルスルホニル)ベンゾエート
3−[3−ベンジル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェノールを基質として使用した以外は実施例19のステップ2のようにして製造し、黄褐色固体を得た。MS(ESI) m/z 562.1;HRMS:C3122NOS+Hの計算値、562.1294;実測値(ESI、[M+H] 観測値)、562.1293。
実施例24
3−[3−シアノ−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル3−(メチルスルホニル)ベンゾエート
3−[3−シアノ−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェノールを基質として使用した以外は実施例19のステップ2のようにして製造し、オフホワイト色固体を得た。MS(ESI) m/z 497.1;HRMS:C2515S+Hの計算値、497.0777;実測値(ESI、[M+H] 観測値)、497.0775。
実施例25
3−[3−メチル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル3−(ジメチルスルファモイル)−ベンゾエート
3−[3−メチル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェノール及び3−(ジメチルスルファモイル)−安息香酸を基質として使用した以外は実施例13のようにして製造し、白色固体を得た。MS(ESI) m/z 515.1;
実施例26
3−[3−メチル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル3−(エチルスルホニル)ベンゾエート
3−[3−メチル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェノール及び3−(エチルスルホニル)安息香酸を基質として使用した以外は実施例13のようにして製造し、白色固体を得た。MS(ESI) m/z 500.1;
実施例27
3−[3−メチル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル2−メチル−5−(メチルスルホニル)−ベンゾエート
3−[3−メチル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェノール及び2−メチル−5−(メチルスルホニル)安息香酸を基質として使用した以外は実施例13のようにして製造し、白色固体を得た。MS(ESI) m/z 500.1;
実施例28
3−[3−メチル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル2−クロロ−5−(メチルスルホニル)−ベンゾエート
3−[3−メチル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェノール及び2−クロロ−5−(メチルスルホニル)安息香酸を基質として使用した以外は実施例13のようにして製造し、白色固体を得た。MS(ESI) m/z 520.1;
実施例29
3−[3−メチル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル4−(メチルスルホニル)ベンゾエート
3−[3−メチル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェノール及び4−(メチルスルホニル)安息香酸を基質として使用した以外は実施例13のようにして製造し、白色固体を得た。MS(ESI) m/z 486.1;
実施例30
3−[3−メチル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル5−(ジメチルスルファモイル)−2−メチルベンゾエート
3−[3−メチル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェノール及び2−(メチルスルホニル)安息香酸を基質として使用した以外は実施例13のようにして製造し、ガラス状物質から白色固体を得た。MS(ESI) m/z 529.1;
実施例31
3−(8−クロロ−3−フェニルキノリン−4−イル)フェニル3−(メチルスルホニル)ベンゾエート
3−[8−クロロ−3−フェニルキノリン−4−イル]フェノール及び2−(メチルスルホニル)安息香酸を基質として使用した以外は実施例13のようにして製造し、極淡黄色固体を得た。MS(ESI) m/z 514.1;
実施例32
3−(8−クロロ−3−フェニルキノリン−4−イル)フェニル3−(エチルスルホニル)ベンゾエート
3−[8−クロロ−3−フェニルキノリン−4−イル]フェノール及び3−(エチルスルホニル)安息香酸を基質として使用した以外は実施例13のようにして製造し、極淡黄色固体を得た。MS(ESI) m/z 528.1;
実施例33
ステップ1:3−(ジメチルスルファモイル)安息香酸
標記化合物を、3−(クロロスルホニル)安息香酸クロリド及びジメチルアミンを基質として使用した以外は本質的に実施例5のステップ1のようにして製造し、オフホワイト色固体を得た。MS(ESI) m/z 252.0;HRMS:C11NOS+Naの計算値、252.03010;実測値(ESI、[M+Na] 観測値)、252.0297。
CL−131210−2、L42142−37−1
ステップ2:3−(8−クロロ−3−イソプロピルキノリン−4−イル)フェニル3−(ジメチルスルファモイル)−ベンゾエート
3−(2−プロピル)−8−クロロ−4−(3−ヒドロキシフェニル)キノリン及び3−(ジメチルスルファモイル)安息香酸を基質として使用した以外は実施例13のようにして製造し、オフホワイト色固体を得た。MS(ESI) m/z 509.1;
実施例34
ステップ1:4−(ジメチルスルファモイル)安息香酸
標記化合物を、4−(クロロスルホニル)安息香酸クロリド及びジメチルアミンを基質として使用した以外は本質的に実施例5のステップ1のようにして製造し、オフホワイト色固体を得た。MS(ESI) m/z 228.0;HRMS:C11NOS+Hの計算値、230.04815;実測値(ESI、[M+H] 観測値)、230.0484。
CL−131211−2、L42142−37−2
ステップ2:3−(8−クロロ−3−イソプロピルキノリン−4−イル)フェニル4−(ジメチルスルファモイル)−ベンゾエート
3−(2−プロピル)−8−クロロ−4−(3−ヒドロキシフェニル)キノリン及び4−(ジメチルスルファモイル)安息香酸を基質として使用した以外は実施例13のようにして製造し、オフホワイト色固体を得た。MS(ESI) m/z 509.1;
実施例35
ステップ1:メチル3−[(メチルスルホニル)メチル]ベンゾエート
メチル3−(ブロモメチル)ベンゾエート(2.29g、10.0mmol)及びメチルスルフィン酸ナトリウム(1.25g、純度85%、85%を基にして10.0mmol)のジメチルホルムアミド(10mL)及び水(5mL)中混合物を20℃で18時間撹拌した。反応を水(30mL)で希釈し、得られた固体を吸引ろ過し、水洗し、真空下で乾燥させて標記化合物を白色固体として得た(2.06g)。
MS(ESI) m/z 246.1;HRMS:C1012S+Naの計算値、251.03485;実測値(ESI、[M+Na])、251.0350。
ステップ2:3−[(メチルスルホニル)メチル]安息香酸
メチル3−[(メチルスルホニル)メチル]ベンゾエート(1.79g、8.00mmol)及び1.0Mの水酸化リチウム水溶液(10mL、10.0mmol)のジオキサン(10mL)中混合物を20℃で21時間撹拌した後、2.0Mの塩酸水溶液でpH約2になるまで処理した。追加の水を加え(10mL)、白色沈殿物を吸引ろ過し、水洗し、真空下で乾燥させて標記化合物を白色固体として得た(1.51g)。
ステップ3:3−(8−クロロ−3−イソプロピルキノリン−4−イル)フェニル3−[(メチルスルホニル)メチル]−ベンゾエート
3−(2−プロピル)−8−クロロ−4−(3−ヒドロキシフェニル)キノリン及び3−[(メチルスルホニル)メチル]安息香酸を基質として使用して、実施例13のように製造し、オフホワイト色固体を得た。
実施例36
ステップ1:3−(メチルスルファモイル)安息香酸
標記化合物を、3−(クロロスルホニル)安息香酸クロリド及びメチルアミン(40%水溶液)を基質として使用した以外は実施例5のステップ1のようにして製造し、オフホワイト色固体を得た。
ステップ2:3−(8−クロロ−3−イソプロピルキノリン−4−イル)フェニル3−(メチルスルファモイル)−ベンゾエート
3−(2−プロピル)−8−クロロ−4−(3−ヒドロキシフェニル)キノリン及び3−(メチルスルファモイル)安息香酸を基質として使用して、実施例13のように製造し、オフホワイト色固体を得た。
実施例37
ステップ1:3−(モルホリン−4−イルスルホニル)安息香酸
標記化合物を、3−(クロロスルホニル)安息香酸及びモルホリンを基質として使用した以外は実施例5のステップ1のようにして製造し、オフホワイト色固体を得た。
MS(ESI) m/z 272.1;HRMS:C1113NOS+Hの計算値、272.05872;実測値(ESI、[M+H] 観測値)、272.0592。
ステップ2:3−(8−クロロ−3−イソプロピルキノリン−4−イル)フェニル3−(モルホリン−4−イルスルホニル)−ベンゾエート
3−(2−プロピル)−8−クロロ−4−(3−ヒドロキシフェニル)キノリン及び3−(モルホリン−4−イルスルホニル)安息香酸を基質として使用して、実施例13のように製造し、オフホワイト色固体を得た。
実施例38
ステップ1:2−メチル−5−(モルホリン−4−イルスルホニル)安息香酸
標記化合物を、5−(クロロスルホニル)−2−メチル安息香酸及びモルホリンを基質として使用した以外は実施例5のステップ1のようにして製造し、オフホワイト色固体を得た。MS(ESI) m/z 286.1;HRMS:C1215NOS+Hの計算値、286.07437;実測値(ESI、[M+H] 観測値)、286.0744。
ステップ2:3−(8−クロロ−3−イソプロピルキノリン−4−イル)フェニル2−メチル−5−(モルホリン−4−イルスルホニル)−ベンゾエート
3−(2−プロピル)−8−クロロ−4−(3−ヒドロキシフェニル)キノリン及び2−メチル−5−(モルホリン−4−イルスルホニル)安息香酸を基質として使用して、実施例13のように製造し、オフホワイト色固体を得た。
生物学的試験手順の簡単な説明と文書による結果の概要
ヒトLXRβに対するリガンド結合試験手順
本発明の代表的化合物について、ヒトLXRβに対するリガンド結合を下記の手順に従って実証した。
材料及び方法
緩衝液:100mM KCl、100mM TRIS(+4℃におけるpH7.4)、8.6%グリセロール、0.1mM PMSF、2mM MTG、0.2%CHAPS(洗浄緩衝液には不使用)
トレーサー:H T0901317
受容体源:ビオチン化hLXRβを発現している細胞からの抽出大腸菌(E.coli)。抽出液は、上記と類似しているが50mMのTRISを使用した緩衝液中に調製された。
1日目
ストレプトアビジン及び被覆フラッシュプレートを洗浄緩衝液で洗浄。
受容体抽出液を希釈してBmax〜4000cpmとし、ウェルに添加。
プレートをアルミホイルに包み、+4℃で一晩保存。
2日目
DMSO中に試験リガンドの希釈系列を作製。
緩衝液中に放射性トレーサーの5nM溶液を作製。
250μLの希釈トレーサーと希釈系列の各濃度からの試験リガンド5μLを混合。
受容体被覆フラッシュプレートを洗浄。
ウェルあたり200μLのリガンド/放射標識混合物を受容体被覆フラッシュプレートに添加。
プレートをアルミホイルに包み、+4℃で一晩インキュベート。
3日目
ウェルを吸引し、フラッシュプレートを洗浄。プレートを封止。
プレートに残留する放射能を測定。
結果:
本発明の代表的化合物は、LXRβリガンド結合アッセイにおいて、0.001〜20uMの範囲の活性(IC50値)を有していた。
Figure 2013531007
本教示の精神及び本質的特徴から逸脱することなく、本明細書中に記載されている内容の変形、修正、及びその他の実施が当業者には思い浮かぶであろう。従って、本教示の範囲は、前述の例示的説明によってではなく、以下の特許請求の範囲によって定義され、特許請求の範囲の等価の意味及び範囲に入るすべての変更は、その中に包含されるものとする。
本明細書中に記載又は参照された刊行物、例えば、特許、特許出願、書籍、技術論文、業界誌、及び雑誌記事(これらに限定されない)のそれぞれは、あらゆる目的のためにそれらの全文を引用によって本明細書に援用する。

Claims (26)

  1. 式(I):
    Figure 2013531007
    [式中、
    Zは、ハロゲン又はアルキルであり;各アルキルは、ハロゲンで置換されていてもよく;
    Yは、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、CNであり;各アルキル又はアリールは、アルキル、又はアリールで置換されていてもよく;
    、Q、Qは、それぞれ独立に、H、ハロゲン、アルキル、又はアリールであり;各アルキル、又はアリールは、アルキル、又はアリールで置換されていてもよく;
    Lは、OC(O)、C(O)O、CHC(O)O、OC(O)CHであり;
    Wは、H、ハロゲン又はアルキルであり;
    Xは、H、アルキル、S(O)、SONR、CONR、C(ROR、CNであり;各アルキル、S(O)、SONR、CONR、又はC(RORは、アルキル、SOアルキル又はSOアリール、又はSOヘテロアリールで置換されていてもよく;ここで、
    は、アルキル、アリール、ヘテロアリール又はシクロアルキルであり;
    及びRは、それぞれ独立に、H、アルキル又はヘテロアリールであり;
    及びRは、それぞれ独立に、H又はアルキルであり;
    及びRは、それぞれ独立に、H又はアルキルであり;そして
    nは1又は2である]の化合物又はその製薬学的に許容しうる塩。
  2. Zがハロゲンである、請求項1に記載の化合物。
  3. ZがCFである、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. Yがアルキルである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. Yがアリールである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  6. YがCNである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  7. がHである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
  8. がHである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
  9. がHである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
  10. がハロゲンである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
  11. LがOC(O)である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
  12. LがC(O)Oである、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
  13. WがHである、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物。
  14. Wがハロゲンである、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物。
  15. Wがアルキルである、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物。
  16. XがSOMeである、請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物。
  17. XがSOEtである、請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物。
  18. XがSONMeである、請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物。
  19. XがSONHMeである、請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物。
  20. Xが、アルキルであり、該アルキルは、アルキル、SOアルキル又はSOアリール、又はSOヘテロアリールで置換されていてもよい、請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物。
  21. XがSOヘテロアリールである、請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物。
  22. 化合物が、
    3−(8−クロロ−3−イソプロピルキノリン−4−イル)フェニル3−(エチルスルホニル)ベンゾエート;
    3−(8−クロロ−3−イソプロピルキノリン−4−イル)フェニル2−メチル−5−(メチルスルホニル)−ベンゾエート;
    3−(8−クロロ−3−イソプロピルキノリン−4−イル)フェニル4−(メチルスルホニル)ベンゾエート;
    3−(8−クロロ−3−イソプロピルキノリン−4−イル)フェニル2−(メチルスルホニル)ベンゾエート;
    3−(8−クロロ−3−イソプロピルキノリン−4−イル)フェニル2−メチル−5−(メチルスルホニル)ベンゾエート;
    3−[3−イソプロピル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル−3−(エチルスルホニル)−ベンゾエート;
    3−[3−イソプロピル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル−2−メチル−5−(メチルスルホニル)−ベンゾエート;
    3−[3−イソプロピル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル4−(メチルスルホニル)−ベンゾエート;
    3−[3−イソプロピル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル2−(メチルスルホニル)−ベンゾエート;
    3−[3−イソプロピル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル5−(ジメチル−スルファモイル)−2−メチルベンゾエート;
    3−[3−メチル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル3−(メチルスルホニル)−ベンゾエート;
    3−(メチルスルホニル)フェニル3−[3−メチル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]−ベンゾエート;
    3−(8−クロロ−3−イソプロピルキノリン−4−イル)フェニル2−クロロ−5−(メチルスルホニル)−ベンゾエート;
    3−[3−イソプロピル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル−2−クロロ−5−(メチルスルホニル)−ベンゾエート;
    3−[3−イソプロピル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル−3−(メチルスルホニル)−ベンゾエート;
    3−[8−クロロ−3−(1−メチルエチル)キノリン−4−イル]フェニル3−(メチルスルホニル)−ベンゾエート;
    3−(8−クロロ−3−メチルキノリン−4−イル)フェニル3−(メチルスルホニル)ベンゾエート;
    4−クロロ−3−[8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル−3−(メチルスルホニル)−ベンゾエート;
    3−[3−エチル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル3−(メチルスルホニル)−ベンゾエート;
    3−[3−プロピル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル3−(メチルスルホニル)−ベンゾエート;
    3−[8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル3−(メチルスルホニル)ベンゾエート;
    3−[3−フェニル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル3−(メチルスルホニル)−ベンゾエート;
    3−[3−ベンジル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル3−(メチルスルホニル)−ベンゾエート;
    3−[3−シアノ−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル3−(メチルスルホニル)−ベンゾエート;
    3−[3−メチル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル3−(ジメチルスルファモイル)−ベンゾエート;
    3−[3−メチル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル3−(エチルスルホニル)−ベンゾエート;
    3−[3−メチル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル2−メチル−5−(メチルスルホニル)ベンゾエート;
    3−[3−メチル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル2−クロロ−5−(メチルスルホニル)−ベンゾエート;
    3−[3−メチル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル4−(メチルスルホニル)−ベンゾエート;
    3−[3−メチル−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]フェニル5−(ジメチル−スルファモイル)−2−メチルベンゾエート;
    3−(8−クロロ−3−フェニルキノリン−4−イル)フェニル3−(メチルスルホニル)ベンゾエート;
    3−(8−クロロ−3−フェニルキノリン−4−イル)フェニル3−(エチルスルホニル)ベンゾエート;
    3−(8−クロロ−3−イソプロピルキノリン−4−イル)フェニル3−(ジメチルスルファモイル)−ベンゾエート;
    3−(8−クロロ−3−イソプロピルキノリン−4−イル)フェニル4−(ジメチルスルファモイル)−ベンゾエート;
    3−(8−クロロ−3−イソプロピルキノリン−4−イル)フェニル3−[(メチルスルホニル)メチル]−ベンゾエート;
    3−(8−クロロ−3−イソプロピルキノリン−4−イル)フェニル3−(メチルスルファモイル)−ベンゾエート;
    3−(8−クロロ−3−イソプロピルキノリン−4−イル)フェニル3−(モルホリン−4−イルスルホニル)−ベンゾエート;及び
    3−(8−クロロ−3−イソプロピルキノリン−4−イル)フェニル2−メチル−5−(モルホリン−4−イルスルホニル)ベンゾエート;又は
    それらの製薬学的に許容しうる塩
    からなる群から選ばれる、請求項1に記載の化合物。
  23. 請求項1〜22のいずれか1項に記載の化合物又はその製薬学的に許容しうる塩と、製薬学的に許容しうる担体とを含む医薬組成物。
  24. 患者における皮膚障害の治療法であって、それを必要とする患者に、請求項1〜22のいずれか1項に記載の化合物又はその製薬学的に許容しうる塩又は請求項23に記載の医薬組成物を投与することを含む方法。
  25. 皮膚障害が、乾癬、アトピー性皮膚炎、皮膚創傷、皮膚老化、光老化及び皺からなる群から選ばれる、請求項24に記載の方法。
  26. 皮膚障害の治療が、追加の治療薬を投与することをさらに含む、請求項24に記載の方法。
JP2013517662A 2010-07-08 2011-07-05 皮膚障害の治療に有用な新規キノリンエステル Withdrawn JP2013531007A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36232010P 2010-07-08 2010-07-08
US61/362,320 2010-07-08
PCT/IB2011/052984 WO2012004748A1 (en) 2010-07-08 2011-07-05 Novel quinoline esters useful for treating skin disorders

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013531007A true JP2013531007A (ja) 2013-08-01

Family

ID=44509504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013517662A Withdrawn JP2013531007A (ja) 2010-07-08 2011-07-05 皮膚障害の治療に有用な新規キノリンエステル

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20120010205A1 (ja)
EP (1) EP2590948A1 (ja)
JP (1) JP2013531007A (ja)
KR (1) KR20130023335A (ja)
CN (1) CN103097355A (ja)
AU (1) AU2011275347A1 (ja)
CA (1) CA2804177A1 (ja)
MX (1) MX2012014801A (ja)
SG (1) SG186309A1 (ja)
TW (1) TW201215391A (ja)
UY (1) UY33490A (ja)
WO (1) WO2012004748A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5439380B2 (ja) 2007-10-03 2014-03-12 エーザイ インク. Parp阻害化合物、組成物及び使用方法
US10430420B2 (en) * 2013-08-16 2019-10-01 International Business Machines Corporation Weighting sentiment information
AU2015204572B2 (en) 2014-01-10 2020-07-30 Inspirna, Inc. LXR agonists and uses thereof
US10552619B2 (en) * 2015-07-20 2020-02-04 Intel Corporation Technologies for secure trusted I/O access control
EP3402477A4 (en) 2016-01-11 2019-08-21 The Rockefeller University METHODS FOR THE TREATMENT OF DISORDERS ASSOCIATED WITH SUPPRESSIVE CELLS DERIVED FROM MYELOID CELLS
WO2019104062A1 (en) 2017-11-21 2019-05-31 Rgenix, Inc. Polymorphs and uses thereof
KR102233916B1 (ko) * 2019-05-28 2021-03-30 주식회사 엘지생활건강 Pq1 숙신산을 포함하는 피부 보습, 주름 개선 및 탄력 증진용 조성물
US11174220B2 (en) 2019-12-13 2021-11-16 Inspirna, Inc. Metal salts and uses thereof
JP2023513624A (ja) 2020-02-18 2023-03-31 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 殺有害生物剤としてのヘテロアリール-トリアゾール化合物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6610675B1 (en) 1980-07-10 2003-08-26 Nicholas S. Bodor Inactive metabolite approach to soft drug design
JP2001509165A (ja) 1997-01-24 2001-07-10 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア バリヤ機能の回復、表皮の分化の促進及び増殖の抑制のためのFXR、PPARα及びLXRαの活性剤の使用
BRPI0417543A (pt) * 2003-12-12 2007-03-27 Wyeth Corp quinolinas úteis no tratamento de doença cardiovascular
CN1914173A (zh) * 2003-12-12 2007-02-14 惠氏公司 用于治疗心血管疾病的喹啉化合物
WO2007091140A1 (en) 2006-02-06 2007-08-16 Pfizer Products Inc. Substituted phenylsulfamoyl compounds as ppar agonists
TW200825054A (en) 2006-10-18 2008-06-16 Wyeth Corp Quinoline compounds

Also Published As

Publication number Publication date
SG186309A1 (en) 2013-01-30
TW201215391A (en) 2012-04-16
US20120010205A1 (en) 2012-01-12
UY33490A (es) 2012-02-29
CA2804177A1 (en) 2012-01-12
AU2011275347A1 (en) 2013-02-07
WO2012004748A1 (en) 2012-01-12
MX2012014801A (es) 2013-01-29
KR20130023335A (ko) 2013-03-07
EP2590948A1 (en) 2013-05-15
CN103097355A (zh) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013531007A (ja) 皮膚障害の治療に有用な新規キノリンエステル
JP4054368B2 (ja) 置換メチルアリール又はヘテロアリールアミド化合物
US8946439B2 (en) Amide compounds, compositions and uses thereof
CA2747417C (en) Compounds for the prevention and treatment of cardiovascular disease
ES2749097T3 (es) Tetrazolonas como bioisósteros de ácido carboxílico
JP4667384B2 (ja) イオンチャネルリガンドとしてのアミド誘導体および薬学的組成物、ならびにこれらを使用する方法
KR102240158B1 (ko) 사이클로알킬산 유도체, 그의 제조 방법, 및 그의 약학적 용도
TW200918521A (en) Heterocyclic amides and methods of use thereof
TW201002708A (en) Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
CA2729259A1 (en) 1,2-disubstituted heterocyclic compounds
CA2985542A1 (en) Triazole agonists of the apj receptor
JP2010518026A (ja) ナトリウムチャネルが介在する疾患または状態の治療に有用なピリドピリミジノン化合物
WO2009010784A1 (en) New compounds 955
EP1697350B1 (en) Tricyclic steroid hormone nuclear receptor modulators
EP1560834B1 (en) New tricyclic derivatives as ltd4 antagonists
JP2007538102A (ja) 糖尿病の処置に有用な5−アニリノ−4−ヘテロアリールピラゾール誘導体
TWI331142B (ja)
EP3259256B1 (en) Compounds and methods for inducing browning of white adipose tissue
JP6199406B2 (ja) ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ阻害剤としての新規化合物
US6689798B2 (en) Benzofuran derivatives
US9725436B2 (en) Cytochrome P450 inhibitors and their method of use
TW201141476A (en) Novel indole derivative
JP2016536273A (ja) チトクロムp450阻害を示す新規な官能化5−(フェノキシメチル)−1,3−ジオキサンアナログ
CN115677610A (zh) 苯并噁唑啉酮衍生物及其制备方法和用途
JPWO2012073375A1 (ja) 新規化合物、並びに、キネシンスピンドルタンパク質阻害剤及びその応用

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141007