JP2013529855A - 熱過負荷保護構造 - Google Patents

熱過負荷保護構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2013529855A
JP2013529855A JP2013517414A JP2013517414A JP2013529855A JP 2013529855 A JP2013529855 A JP 2013529855A JP 2013517414 A JP2013517414 A JP 2013517414A JP 2013517414 A JP2013517414 A JP 2013517414A JP 2013529855 A JP2013529855 A JP 2013529855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical component
component
protection structure
overload protection
thermal overload
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013517414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5789875B2 (ja
Inventor
メーヤー、トーマス
ポートナー、ステファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Phoenix Contact GmbH and Co KG
Original Assignee
Phoenix Contact GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Phoenix Contact GmbH and Co KG filed Critical Phoenix Contact GmbH and Co KG
Publication of JP2013529855A publication Critical patent/JP2013529855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5789875B2 publication Critical patent/JP5789875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/36Means for applying mechanical tension to fusible member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • H01H37/761Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material with a fusible element forming part of the switched circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T1/00Details of spark gaps
    • H01T1/14Means structurally associated with spark gap for protecting it against overload or for disconnecting it in case of failure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • H01H37/761Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material with a fusible element forming part of the switched circuit
    • H01H2037/762Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material with a fusible element forming part of the switched circuit using a spring for opening the circuit when the fusible element melts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0311Metallic part with specific elastic properties, e.g. bent piece of metal as electrical contact
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10181Fuse
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/17Post-manufacturing processes
    • H05K2203/176Removing, replacing or disconnecting component; Easily removable component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fuses (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Breakers (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

【解決手段】本願発明は、通電素子(14、16)を有するマウント装置(10)上に配置された電気コンポーネント(12)、特に電子コンポーネントを保護する熱過負荷保護構造(40)に関する。当該熱過負荷保護構造(40)は、複数のはんだ接合部(18、20)が設けられ、当該複数のはんだ接合部(18、20)は、通電素子(14、16)の1つと、電気部品の関連する接続部(22、24)との間で電気的に接触し、電気コンポーネント(12)に過負荷がかかったときに溶融し、また、分離装置(30)が設けられ、当該分離装置(30)は、接合部(18、20)の少なくとも1つを切断する。本願発明によると、部品は電気コンポーネント(12)であるか、少なくとも電気コンポーネント(12)を有し、分離装置(30)は、はんだ接合部(18、20)が溶融したときに分離動作し、少なくとも加熱されたときにマウント装置(10)に対し電気コンポーネント(12)をプレストレスし、通電素子(14、16)の少なくとも1つから電気コンポーネント(12)を物理的に分離する。本願発明は、電気コンポーネント(12)を保護する方法にも関する。
【選択図】図1

Description

本願発明は、通電素子を有するマウント装置上に配置された電気コンポーネント、特に電子コンポーネントを保護する熱過負荷保護構造に関し、熱過負荷保護構造は、各通電素子を電気部品の各端子に接触させ、電気コンポーネントに対し熱過負荷がかかったときに溶融する複数の電気的に接触するはんだ接合部と、これら接合部の少なくとも1つを切断する切断装置とを備える。また本願発明は、通電素子がマウント装置上に配置された電気コンポーネント、特に電子コンポーネントを保護する方法に関する。
電子コンポーネントに過負荷がかかることにより、それら電子コンポーネントが定格動作範囲外で動作することとなり得る。例えば損傷コンポーネントの絶縁強度の低下により電力変換が生じ、さらに発熱する。許容される閾値を超えたコンポーネントの加熱を防がなければ、周囲の材料の損傷、オフガスの生成、または発火のリスクへとつながり得る。
したがって、習慣的にこのようなコンポーネントには温度ヒューズが備えられ、許容範囲を超える加熱があった場合、動作を停止させるようになっている。しかしサーマルカップリングの機能には制限があるため、非常に急速な加熱プロセスにおいてはこの構造は適切ではない。
習慣的に過電圧保護装置は、熱作動型切断装置とともに、可変抵抗体で特に用いられる過電圧保護コンポーネントを具備する。
プリント配線を備えた回路基板に配置されたパワー電子コンポーネントを保護する熱過負荷保護構造は、特許公開公報DE 10 2005 045 778 A1に開示されており、同公報では熱過負荷保護構造は、はしごの横木状の各端子エリアと電気的に接触し、回路基板の各プリント配線に熱過負荷がかかったときに溶融する複数のはんだ接合部、温度センサー、これら接合部の少なくとも1つを切断する開成素子とを備える。
コンポーネントと熱過負荷保護構造とを空間的に分離すれば、一方ではシステムに所定の慣性がかかり、また他方では、比較的大きなスペースが必要となる。
本願発明の目的は、迅速かつ信頼性の高い保護機構を有し、マウント装置に対する要求スペースが最少となる、コンポーネントを保護する熱過負荷保護構造と方法を提供することである。
この目的は、特許請求の範囲の独立項に係る発明により達成される。本願発明の有利な実施形態は、特許請求の範囲の従属項に係る発明により特徴づけられている。
本願発明の熱過負荷保護構造によると、部品はそれ自体がコンポーネントであるか、コンポーネントを少なくとも有し、分離装置は、はんだ接合部が溶融を始めたときに作動し、少なくとも加熱されたときにマウント装置に対しコンポーネントをプレストレスし、通電素子の少なくとも1つからコンポーネントを空間的に分離する。好ましくは電子コンポーネントであるコンポーネントは、低融点はんだを用い、例えば回路基板のプリント配線であるマウント装置の通電素子に取り付けられる。このはんだの融点は例えば150℃である。コンポーネントに熱応力がかかったとき、端子からはんだ接合部へと熱が伝わる。熱応力を生む熱がはんだの融点を超えたとき、はんだ接合部が溶融する。分離装置は、マウント装置に対しコンポーネントをプレストレスするため、はんだ接合部の溶融によって直ちに分離動作し、コンポーネントの空間的位置を変えて、永久的にコンポーネントを通電素子から空間的に分離する。電気回路を開成するために独立したコンポーネントを用いないので、必要なスペースが小さくてすむ。さらに、コンポーネントに直接接続された切断分離する部材により、分離が迅速なものになる。
本願発明の好ましい実施形態によると分離装置は、(a)バネ機構および/または(b)膨張材料からなる装置および/または(c)形状記憶材料からなる装置および/または(d)形状が化学的に変化する材料からなる装置として設計されるアクチュエータを有する。そのようなアクチュエータは通常時、または少なくとも加熱時にマウント装置に対し、コンポーネントをプレストレスする。
他の実施形態(b)から(d)の利点は、他の実施形態(b)から(d)のいずれか1つによるアクチュエータにより分離装置が作動を開始した後にのみ対応する力が発生するため、通常動作時においては、はんだ接合部および/または分離装置全体に対し力がかからないことにある。
これら実施形態のうちの1つにおいては、分離装置は、特に圧縮バネとして設計されたバネ機構を有する。選択的にコンポーネントまたはバネ機構は、はんだ接合部への機械的負荷を最小限にするために低融点プラスチックを用いて固定されてもよい。はんだ接合部の融点は、溶融プラスチックの融点よりも高い。融点を超えて分離する時に表面張力により低温はんだが確実にはんだ面に残るように、低温はんだが溶剤を用いて実施された場合、コンポーネントまたはバネ素子を固定するために用いた可融性プラスチックの融点は、はんだの融点より高くてもよい。
熱過負荷保護構造は、分離されたコンポーネントを単体で、または分離装置と共に、決められた位置に固定する制動装置をさらに備える。この制動装置は、マウント装置を有する装置内のコンポーネントの、分離後の制御不能な動きを防ぐために備えられている。制動装置は、マウント装置を囲むハウジング部によって形成されると有利である。コンポーネントは、制動装置内において解放可能に固定されるのが好ましい。
本願発明の他の例によれば、分離装置は、マウント装置の面を横切って前記通電素子の少なくとも1つからコンポーネントを分離するように当該コンポーネントを並行移動させる。そのような分離装置は、特にマウント装置の面に垂直な面の方向に、マウント装置の面を横切って分離するように、コンポーネントを動かす。
一般的な分離装置と特別のそのアクチュエータとは、コンポーネントの横、コンポーネントの上方、コンポーネントの下方、またはマウント装置の下方に配置される。しかし分離装置及びそのアクチュエータは、マウント装置とコンポーネントそれ自体との間に配置されるのが有利である。そのような熱過負荷保護構造は、特にスペースを節約するために設計される。アクチュエータは、特に好ましくはマウント装置とコンポーネントの重心との間に配置される。本願発明の好ましい実施形態では、分離装置は、特にマウント装置の表面積に基づいて、少なくとも2つのはんだ接合部の間に配置される。
本願発明の他の実施形態では、この場合も有利ではあるが、分離装置は、マウント装置の面に沿って少なくとも1つの通電素子からコンポーネントを分離するようにコンポーネントの空間的位置を変える。そのような分離装置は、本質的にはマウント装置の面に沿ってコンポーネントを動かし、特にコンポーネントを介し互いに電気的に結合された2つのはんだ接合部の間の仮想的な連結線を横切ってコンポーネントを動かし、分離させる。
本願発明の変形例において、熱過負荷保護構造はコンポーネントおよび/またはマウント装置も備える。一般的には、コンポーネントは任意の所望のコンポーネントであってもよい。しかし、表面実装部品(SMD)として実施されるのが好ましい。
表面実装のリフローはんだ付けプロセスの前には、例えば過負荷保護装置のいくつかのコンポーネントとの部分的なアセンブリ作業がある。追加のコンポーネントは、リフローはんだ付けプロセスの後に実装される。本実施形態のこの変形例は、前述の(a)から(d)のアクチュエータのすべてに適用可能である。
さらに熱過負荷保護構造は、バネ機構、SMD部品、およびはんだ接合部として実施されるアクチュエータを備え、表面実装構造として設計されるのが有利である。リフロープロセスの前の部分的なアセンブリ作業をせずに、バネ機構として設計されたアクチュエータを用いた表面実装構造の場合、構造全体にリフロープロセスを実行することもできる。構造に用いられる生産プロセスに応じて、(i)プレストレスバネ機構をリフロープロセスの間はブロック素子によりブロックしておき、ブロック素子を除去することによって、バネ機構を解放するか、あるいは(ii)リフロープロセスの間はバネ装置に対し力がかからず、かつ、リフロープロセスの後にのみ対応するプレストレスがかかるようにするか、のいずれかが可能である。
本願発明によれば、複数のはんだ接合部が設けられ、当該はんだ接合部は、各通電素子をコンポーネントの対応する端子に電気的に接触させ、コンポーネントに過負荷がかかったときに溶融し、また、これらはんだ接合部を分離する分離装置が設けられ、当該分離装置は、少なくとも加熱されたときマウント装置に対しコンポーネントをプレストレスし、はんだ接合部の溶融によって通電素子から空間的にコンポーネントを分離する。
以下、添付図面を用いて、本願発明の実施形態を詳細に説明する。
本願発明の第1実施形態による、作動前の動作状態の電子コンポーネントと熱過負荷保護構造とを示す。 作動中の動作状態の、図1の電子コンポーネントと熱過負荷保護構造を示す。 本願発明の第2実施形態による、作動前の動作状態の電子コンポーネントと熱過負荷保護構造とを示す。 作動中の動作状態の、図3のコンポーネントと熱過負荷保護構造を示す。
図1は、電気コンポーネント12、特に電子コンポーネントの実装および電気接触のための、回路基板として設計されたマウント装置10の詳細を示す側面図である。したがってマウント装置10は上面に、プリント配線として設計された通電素子14、16を有する。ここでは、これら2つの通電素子14と16とが示されている。これらの各素子は、低融点はんだを用いたはんだ接合部18、20を介し、電子コンポーネント12の各端子22、24にそれぞれ接触する。この電子コンポーネントは、SMD部品26として設計されている。このコンポーネント12の下方のマウント装置10の1エリアは貫通路として設計された凹み28を有する。バネ機構32(圧縮バネ)として設計されたアクチュエータ34を備える分離装置30は、凹み28に配置され、マウント装置10の基板36に対しコンポーネント12をプレストレスし、「圧力がかかった状態」としている。
図1に示す状況は、動作状態にあるマウント装置10上のコンポーネント12を図示する。図2の説明に関連してその機能が説明される制動装置38は、マウント装置10の上方、すなわちマウント装置10の面に対し垂直な方向であり、コンポーネントを積載する側に配置されている。
マウント装置10及びコンポーネント12に関連したはんだ接合部18、20と分離装置30の構造は、熱過負荷保護構造40である。熱過負荷保護構造40は、マウント装置10上に配置された電気コンポーネント12を保護する。図1から4に示す例示的な実施形態では、この熱過負荷保護構造は、制動装置38も備える。
このことにより、過負荷保護構造40の以下のような機能がもたらされる。分離装置30がマウント装置10に対しコンポーネント12をプレストレスし、コンポーネント12への熱応力の増加があると、マウント装置10上にコンポーネント12を保持するはんだ接合部の温度も上がる。温度がはんだの融点を超えると、はんだ接合部18、20が溶融し、コンポーネント12が、分離装置30のアクチュエータ34によって面に垂直な方向に(矢印n)マウント装置から分離され、特に通電素子14、16から分離される。この状況を図2に図示する。
分離プロセスの後にコンポーネントを決められた位置に維持するために、かごのように設計された制動装置38がコンポーネント12の上方に配置されている。分離装置30のアクチュエータ34が、分離プロセスにおいて制動装置38の受取りエリアにコンポーネント12を移動させ、その後は弾性力によってその位置にコンポーネントを固定する。制動装置38の受取りエリア42のコンポーネント12の位置によってマウント装置10の通電素子14、16からの十分な距離Dが確保され、スパークギャップが発生しない。
コンポーネント12それ自体の電力損失による電子コンポーネント12の加熱によって、はんだ18、20の強度が低下する。バネ機構32の力がはんだ接合部18、20の保持力を超えると、コンポーネント12が回路基板から持ち上げられる。コンポーネント12は、加熱を引き起こす電源から分離されて、その後、安定状態へと移行する。安定状態とは、その後いかなる加熱もなく、かつ、電気接合部が不可逆的に分離され、電気的絶縁が確保された状態のことを指す。
装置30が、低融点プラスチックによるバネ機構32の係留によって実施された場合、このプラスチックがまず溶融し、はんだ接合部が溶融する直前にバネ機構32が作動する。
膨張性物質、形状記憶材料、または熱的に活性化された化学反応に基づいて作動するアクチュエータ34(ここでは示さず)によっても分離は可能である。コンポーネントの電力損失によってアクチュエータ34が作動温度まで上がると、コンポーネント12に対する圧力が上昇する。さらに、加熱によってはんだ接合部18、20の強度が低下する。アクチュエータ30の力がはんだ接合部18、20の保持力を超えると、コンポーネント12が回路基板から持ち上げられる。コンポーネント12は、電源から遠く分離され、熱過負荷保護構造40によって安定状態に移行する。
図3および4に図示された構造は、図1および2の構造と本質的に対応するので、相違する部分の説明に留める。
図3および4では、上方から見た表面実装部品12(SMD部品26)を備えるマウント装置10の詳細を示す。図3は通常動作にある構造を示す。図4は熱過負荷保護構造40の分離装置30が作動した構造を示す。
図1および2の構造との本質的な違いは分離装置30、コンポーネント12、制動装置38の構造である。これらはここではマウント装置の面に沿った仮想的な軸線上にこの順で直列に配置されている。はんだ接合部18、20が溶融すると、分離装置30は、本質的にはマウント装置10の面に沿ってコンポーネント12を動かし、特にコンポーネント12を介し互いに電気的に接続された2つのはんだ接合部18、20の間の仮想的な連結線を横切ってコンポーネント12を動かし、通電素子14、16から分離させる。
10 マウント装置、12 コンポーネント、14 通電素子、16 通電素子、18 はんだ接合部、20 はんだ接合部、22 端子、24 端子、26 SMD部品、28 凹み、30 分離装置、32 バネ機構、34 アクチュエータ、36 基板、38 制動装置、40 熱過負荷保護構造、42 受取りエリア

Claims (11)

  1. 複数の通電素子を有するマウント装置上に配置された電気コンポーネント、特に電子コンポーネントを保護する熱過負荷保護構造であって、
    前記複数の通電素子の各々を電気部品の各端子に接触させ、前記電気コンポーネントに過負荷がかかったときに溶融する複数のはんだ接合部と、
    前記複数のはんだ接合部の少なくとも1つを解放する分離装置と
    を備え、
    前記電気部品は、前記電気コンポーネントであるか、少なくとも前記電気コンポーネントを有し、
    前記分離装置は、前記複数のはんだ接合部が溶融したときに作動し、少なくとも加熱されたときにマウント装置に対し前記電気コンポーネントをプレストレスし、前記複数の通電素子の少なくとも1つから前記電気コンポーネントを空間的に分離する、熱過負荷保護構造。
  2. 前記分離装置が、バネ機構、膨張材料からなる装置、は形状記憶材料からなる装置、および形状が化学的に変化する材料からなる装置のうちの少なくとも1つとして設計されるアクチュエータを有する、請求項1に記載の熱過負荷保護構造。
  3. 分離された前記電気コンポーネントを単体で、または前記分離装置(30)と共に、決められた位置に固定する制動装置を備える、請求項1または2に記載の熱過負荷保護構造。
  4. 前記分離装置は、特に前記マウント装置の面に垂直な方向に、前記マウント装置の面を横切って前記複数の通電素子の少なくとも1つから分離するように前記電気コンポーネントを移動させる、請求項1から3のいずれか1項に記載の熱過負荷保護構造。
  5. 前記分離装置が前記マウント装置と前記電気コンポーネントとの間に配置される、請求項4に記載の熱過負荷保護構造。
  6. 前記アクチュエータが少なくとも2つの前記複数のはんだ接合部の間に配置される、請求項2から5のいずれか1項に記載の熱過負荷保護構造。
  7. 前記分離装置は、前記マウント装置の面に沿って前記複数の通電素子の少なくとも1つから分離するように前記電気コンポーネントを並行移動させる、請求項1から3のいずれか1項に記載の熱過負荷保護構造。
  8. 前記電気コンポーネントおよび前記マウント装置の少なくとも一方を備える、請求項1から7のいずれか1項に記載の熱過負荷保護構造。
  9. 前記電気コンポーネントがSMD部品として設計される、請求項8に記載の熱過負荷保護構造。
  10. バネ構造、前記SMD部品、および前記複数のはんだ接合部として設計される前記アクチュエータを備え、表面実装構造として設計される、請求項9に記載の熱過負荷保護構造。
  11. 通電素子を有するマウント装置上に配置された電気コンポーネント、特に電子コンポーネントを保護する方法であって、
    複数のはんだ接合部が、各前記通電素子を前記電気コンポーネントの対応する端子に電気的に接触させ、前記電気コンポーネントに対し過負荷がかかったときに溶融する段階と、
    分離装置が前記複数のはんだ接合部を作動させる段階と
    を備え、
    前記分離装置は、少なくとも加熱されたときにマウント装置に対し前記電気コンポーネントをプレストレスし、前記複数のはんだ接合部が溶融したときに前記電気コンポーネントを前記通電素子から空間的に分離させる、方法。
JP2013517414A 2010-08-06 2011-08-05 熱過負荷保護構造 Active JP5789875B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010036907 2010-08-06
DE102010036907.1 2010-08-06
DE102010038066A DE102010038066B4 (de) 2010-08-06 2010-10-08 Thermische Überlastschutzanordnung
DE102010038066.0 2010-10-08
PCT/EP2011/063548 WO2012017086A1 (de) 2010-08-06 2011-08-05 Thermische überlastschutzanordnung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013529855A true JP2013529855A (ja) 2013-07-22
JP5789875B2 JP5789875B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=44543213

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013522262A Active JP5709229B2 (ja) 2010-08-06 2011-08-05 熱過負荷保護装置およびそれを用いた構成
JP2013517414A Active JP5789875B2 (ja) 2010-08-06 2011-08-05 熱過負荷保護構造

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013522262A Active JP5709229B2 (ja) 2010-08-06 2011-08-05 熱過負荷保護装置およびそれを用いた構成

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20130200983A1 (ja)
EP (2) EP2601715B1 (ja)
JP (2) JP5709229B2 (ja)
KR (1) KR101453292B1 (ja)
CN (2) CN103069669A (ja)
BR (2) BR112013002271A2 (ja)
DE (3) DE102010038070B4 (ja)
HK (1) HK1184278A1 (ja)
RU (2) RU2540852C2 (ja)
SG (2) SG183990A1 (ja)
WO (2) WO2012017086A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5829779B1 (ja) * 2014-05-23 2015-12-09 三菱電機株式会社 サージ吸収素子

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011052390A1 (de) * 2011-08-03 2013-02-07 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Thermische Überlastschutzvorrichtung
DE102011052805B4 (de) * 2011-08-18 2013-07-18 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Sicherung
DE102012014595A1 (de) * 2012-07-24 2014-01-30 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Schutz vor thermischer Überlastung eines zu schützenden Bauteils
DE102012025110A1 (de) 2012-12-21 2014-06-26 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Thermischer Überlastschutz
US20140368309A1 (en) * 2013-06-18 2014-12-18 Littelfuse, Inc. Circuit protection device
ITTO20140011U1 (it) * 2014-01-23 2015-07-23 Johnson Electric Asti S R L Regolatore di tensione per un elettroventilatore di raffreddamento, particolarmente per uno scambiatore di calore di un autoveicolo
DE102014109982B4 (de) * 2014-07-16 2018-02-08 Borgwarner Ludwigsburg Gmbh Thermische Sicherung und Leiterplatte mit thermischer Sicherung
DE102014219913A1 (de) 2014-10-01 2016-04-07 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Überspannungsschutzvorrichtung mit Überwachungsfunktion
KR101755102B1 (ko) * 2015-06-23 2017-07-06 주식회사 만도 브릿지 어셈블리
CN106410762A (zh) * 2015-07-28 2017-02-15 有量科技股份有限公司 电池充电保护系统及其主动熔断式保护装置
CN107077991B (zh) * 2015-09-09 2019-02-12 上海长园维安电子线路保护有限公司 可回焊式温度保险丝
WO2017121474A1 (en) * 2016-01-14 2017-07-20 Schurter Ag Mechanically activatable thermal fuse
CN107275394B (zh) * 2016-04-08 2020-08-14 株洲中车时代电气股份有限公司 一种功率半导体模块及其自保护方法
DE102016213019B3 (de) * 2016-07-15 2017-12-14 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Elektronische Baugruppe mit Thermosicherung und Verwendung der elektronischen Baugruppe für einen Elektromotor eines Verstellsystems oder -antriebs
CN106229215B (zh) * 2016-08-03 2019-04-12 湖北三江航天红林探控有限公司 一种热致动接电开关
KR101845163B1 (ko) * 2016-08-18 2018-04-05 길종진 병렬 탄성체를 구비하는 온도퓨즈
CN106816766A (zh) * 2017-03-31 2017-06-09 北京态金科技有限公司 电力连接器
TW201742095A (zh) * 2017-08-29 2017-12-01 Pao Hsuan Chen 保護元件
TW201810337A (zh) * 2017-09-18 2018-03-16 陳葆萱 保護元件及其電池組
US10446345B2 (en) * 2018-01-09 2019-10-15 Littelfuse, Inc. Reflowable thermal fuse
JP2020077523A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 デクセリアルズ株式会社 保護素子
DE102018129679B4 (de) * 2018-11-26 2020-07-30 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Überspannungsschutzvorrichtung mit thermischer Überlastschutzvorrichtung
DE102019114424A1 (de) * 2019-05-29 2020-12-03 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Überlastschutzanordnung
DE202019005381U1 (de) 2019-06-28 2020-06-08 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrisches Gerät mit zumindest einer elektrischen Komponente
EP3817518A1 (en) * 2019-10-31 2021-05-05 Aptiv Technologies Limited A method for manufacturing a circuit board, and associated circuit board
FR3116670B1 (fr) * 2020-11-25 2023-08-18 Commissariat Energie Atomique Dispositif d’alimentation électrique comprenant un actionneur thermosensible et appareil associé.
FR3116664B1 (fr) 2020-11-25 2023-08-25 Commissariat Energie Atomique Système à au moins une unité mobile
CN112687646B (zh) * 2020-12-28 2022-07-26 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 自防损功率sip模块封装结构及其封装方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535285A (ja) * 2005-03-31 2008-08-28 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電子集合体

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2790049A (en) * 1955-07-11 1957-04-23 Mcgraw Electric Co Protectors for electric circuits
US4047143A (en) * 1976-07-09 1977-09-06 Western Electric Company, Inc. Fused resistive electrical protection device
SU1026214A1 (ru) * 1981-12-25 1983-06-30 Предприятие П/Я В-8616 Защитный разр дник
US4661881A (en) * 1983-03-30 1987-04-28 Northern Telecom Limited Overload protector for a telephone set
US4486804A (en) * 1983-03-30 1984-12-04 Northern Telecom Limited Overload protector for a telephone set
JPH04162323A (ja) * 1990-10-24 1992-06-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 磁気・温度センサー
JPH04209557A (ja) * 1990-12-06 1992-07-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 集積回路パッケージの実装方式
DE4209542C2 (de) * 1992-03-24 1995-07-06 Roederstein Kondensatoren Schmelzsicherung mit Federarm
EP0654170B1 (de) * 1992-08-07 1996-02-21 Siemens Aktiengesellschaft Thermosicherung und verfahren zu ihrer aktivierung
RU2115191C1 (ru) * 1993-01-11 1998-07-10 Специальное конструкторско-технологическое бюро низковольтной аппаратуры Автоматический выключатель
RU2076374C1 (ru) * 1995-03-07 1997-03-27 Производственный кооператив "Элав" Устройство для тепловой защиты электронагревательного прибора от перегрева
JPH0992110A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Denso Corp 温度ヒューズ付抵抗器
EP0898802B1 (de) * 1996-05-15 2001-09-19 FRIWO Gerätebau GmbH Vorrichtung zum schutz einer elektronischen schaltung
DE19647035A1 (de) * 1996-05-15 1997-11-20 Friwo Geraetebau Gmbh Vorrichtung zum Schutz einer elektronischen Schaltung
JP3017950B2 (ja) * 1996-09-09 2000-03-13 東洋システム株式会社 電流・温度複合ヒューズ
DE59803291D1 (de) * 1997-07-02 2002-04-11 Tyco Electronics Logistics Ag Thermosicherung zur fixierung auf einem schaltungssubstrat
DE19809149C2 (de) * 1998-03-04 2001-09-27 Trw Automotive Electron & Comp Sicherung, insbesondere für die Kraftfahrzeugtechnik
JP3377031B2 (ja) * 1998-06-05 2003-02-17 矢崎総業株式会社 回路保護素子の接続構造
EP0982749B1 (fr) * 1998-08-14 2005-08-17 Renata AG Coupe-circuit et batterie le comportant
AT4508U1 (de) * 1998-12-16 2001-07-25 Ericsson Ahead Comm Systems Ge Bauteil zum schutz gegen überspannungen
US6703917B2 (en) * 2001-10-10 2004-03-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Resettable fuse/circuit interrupter with visual fault indication
DE502004007603D1 (de) * 2004-01-28 2008-08-28 Catem Gmbh & Co Kg Steuereinheit mit thermischem Schutz und eine die Steuereinheit umfassende elektrische Heizvorrichtung
DE102004014660A1 (de) * 2004-03-25 2005-07-21 Audi Ag Leistungsmodul für ein Kraftfahrzeug
US7665300B2 (en) * 2005-03-11 2010-02-23 Massachusetts Institute Of Technology Thin, flexible actuator array to produce complex shapes and force distributions
US8665057B2 (en) * 2005-03-31 2014-03-04 Conti Temic Microelectronic Gmbh Electronic assembly having stressable contact bridge with fuse function
DE102005045778A1 (de) 2005-09-23 2007-03-29 Robert Bosch Gmbh Temperatursicherung und Verfahren zur Unterbrechung eines spannungs- und/oder stromführenden Leiters im thermischen Fehlerfall
DE102006036598A1 (de) * 2006-04-26 2007-10-31 Dehn + Söhne Gmbh + Co. Kg Verfahren zur Dimensionierung einer Abtrennvorrichtung für Überspannungsableiter
FR2914108A1 (fr) * 2007-03-21 2008-09-26 Peugeot Citroen Automobiles Sa Fusible thermique pour boitier electronique et procede d'implantation d'un tel fusible dans un boitier electronique
DE102007014336B4 (de) * 2007-03-26 2018-09-06 Robert Bosch Gmbh Auslösevorrichtung für eine Thermosicherung und eine Thermosicherung
DE102008022794A1 (de) 2008-01-31 2009-08-06 Epcos Ag Elektrisches Schutzbauelement mit Kurzschlusseinrichtung
JP4943360B2 (ja) * 2008-03-05 2012-05-30 内橋エステック株式会社 保護素子
CN101685722B (zh) * 2008-09-26 2011-12-07 游聪谋 双重温度感应断电的电路保护结构
DE102008053182B4 (de) * 2008-10-24 2015-01-08 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung mit einer Elektronischen Baugruppe mit Thermosicherung
DE102009036578B8 (de) * 2009-08-07 2011-01-05 Magna Electronics Europe Gmbh & Co.Kg Thermosicherung, insbesondere für ein Leistungsmodul eines Kraftfahrzeugs, sowie Leistungsmodul mit einer derartigen Thermosicherung
DE102009053145A1 (de) * 2009-11-05 2011-05-12 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Überspannungsschutzelement
DE102010036909B3 (de) * 2010-08-06 2012-02-16 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Thermische Überlastschutzvorrichtung
DE102011052390A1 (de) * 2011-08-03 2013-02-07 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Thermische Überlastschutzvorrichtung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535285A (ja) * 2005-03-31 2008-08-28 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電子集合体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5829779B1 (ja) * 2014-05-23 2015-12-09 三菱電機株式会社 サージ吸収素子
US9842676B2 (en) 2014-05-23 2017-12-12 Mitsubishi Electric Corporation Surge absorbing element

Also Published As

Publication number Publication date
HK1184278A1 (en) 2014-01-17
DE102010038066A1 (de) 2012-02-09
US20130200983A1 (en) 2013-08-08
BR112013002656A2 (pt) 2016-05-31
EP2601716A1 (de) 2013-06-12
CN103069670B (zh) 2015-01-07
JP5709229B2 (ja) 2015-04-30
RU2540852C2 (ru) 2015-02-10
CN103069669A (zh) 2013-04-24
EP2601715A1 (de) 2013-06-12
DE202011110007U1 (de) 2012-10-08
KR101453292B1 (ko) 2014-11-04
WO2012017086A1 (de) 2012-02-09
US20130033355A1 (en) 2013-02-07
SG183990A1 (en) 2012-10-30
DE102010038066B4 (de) 2012-05-03
CN103069670A (zh) 2013-04-24
JP2013535789A (ja) 2013-09-12
RU2012143505A (ru) 2014-04-20
EP2601715B1 (de) 2015-01-28
JP5789875B2 (ja) 2015-10-07
EP2601716B1 (de) 2015-03-11
RU2013103611A (ru) 2014-08-10
RU2537793C2 (ru) 2015-01-10
BR112013002271A2 (pt) 2016-05-24
SG187224A1 (en) 2013-02-28
KR20130036375A (ko) 2013-04-11
DE102010038070A1 (de) 2012-02-09
DE102010038070B4 (de) 2012-10-11
WO2012017070A1 (de) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5789875B2 (ja) 熱過負荷保護構造
US7864024B2 (en) Electronic assembly having spring-loaded contact bridge with fuse function
KR101737137B1 (ko) 리플로우 가능한 온도 퓨즈
US9083174B2 (en) Thermal overload protection apparatus
US20140232511A1 (en) Thermal overload protection apparatus
US7504925B2 (en) Electric component with a protected current feeding terminal
US20060268645A1 (en) Protection Circuit
JP2002015648A (ja) 回路遮断装置
JP2015079608A (ja) 保護素子用ヒューズエレメント材およびそれを利用した回路保護素子
JP2001068000A (ja) 回路遮断装置
KR102481793B1 (ko) 온도 퓨즈 및 이를 구비한 인쇄회로기판
US20160172134A1 (en) Power Semiconductor Module
CN107995785B (zh) 印刷电路板组件
CN111082605A (zh) 电机
JP5550140B2 (ja) 温度ヒューズおよびその実装方法
US9831660B2 (en) Device for protecting a component against thermal overload
JP4697462B2 (ja) 回路遮断装置
CN110911226B (zh) 一种具有载体的电工元件组件
JP6711704B2 (ja) バイパス電極付き保護素子
US10342117B2 (en) Assembly
TWI639175B (zh) 可回焊式溫度保險絲
JP2008123789A (ja) 温度ヒューズの連結構造
JP6781376B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP2000260281A (ja) 回路遮断装置
JPH051147U (ja) 温度ヒユーズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5789875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250