JP2013529615A - 除草剤組成物 - Google Patents

除草剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013529615A
JP2013529615A JP2013515865A JP2013515865A JP2013529615A JP 2013529615 A JP2013529615 A JP 2013529615A JP 2013515865 A JP2013515865 A JP 2013515865A JP 2013515865 A JP2013515865 A JP 2013515865A JP 2013529615 A JP2013529615 A JP 2013529615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl
tert
group
compound
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013515865A
Other languages
English (en)
Inventor
エアハルト,トーマス
グロースマン,クラウス
フッツラー,ヨハネス
サイモン,アニャ
ハレムザ,シルケ
イシャーク,ミヒャエル
ウィリアム ニュートン,トレヴァー
ラインハルト,ロベルト
ボウ,スティーブン
ケラー,カイル
マンガー,フィル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2013529615A publication Critical patent/JP2013529615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/22Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing ingredients stabilising the active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N61/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing substances of unknown or undetermined composition, e.g. substances characterised only by the mode of action

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

本発明は、除草剤Aとしての少なくとも1種のプロトポルフィリノゲン−IXオキシダーゼ阻害剤(PPO阻害剤)と、少なくとも1種の光無害化化合物Bとを含んでなる除草剤組成物、それを含んでなる組成物及び除草剤としての(すなわち有害植物体を防除するための)その使用、さらには植物体、その種子及び/又はその生息地にそのような除草剤組成物の除草有効量を作用させることを含む、望まれていない植物を防除するための方法に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、除草剤Aとしての少なくとも1種のプロトポルフィリノゲン−IXオキシダーゼ阻害剤(PPO阻害剤)と、少なくとも1種の光無害化化合物Bとを含んでなる除草剤組成物に関する。
除草剤Aは、農業地、工場地、リクリエーション地の除草剤として知られている。しかしながら、この知られている化合物の有害植物体に対する除草特性は必ずしも完全に満足のいくものではない。
本発明の目的は、望まれていない有害植物体に対して高い活性を有する除草剤組成物を提供することである。さらに、本発明による組成物は、広い活性のスペクトルを有しているべきである。
意外にも、少なくとも1種の除草剤Aと少なくとも1種の光無害化剤とを含んでなる組成物の適用が、望まれていない植物体に対して増強された除草活性を示すことが見出された。
本発明は、したがって、
a)プロトポルフィリノゲン−IXオキシダーゼ阻害剤(PPO阻害剤)からなる群から選択される少なくとも1種の除草剤A、又は少なくとも1種の農薬として許容されるその塩もしくは誘導体、
及び
b)少なくとも1種の光無害化化合物B
を含んでなる除草剤組成物に関する。
本発明は、また、少なくとも1種のPPO阻害剤と、少なくとも1種の光無害化化合物Bと、作物保護剤の調製に慣用される少なくとも1種の補助剤とを含んでなる除草活性作物保護組成物の形態にある除草剤組成物、及び、そのような組成物を調製するための方法を提供する。
さらに、本発明は、植物体、その周囲環境にあるいは種子に、本発明による少なくとも1種の除草剤組成物の除草有効量を作用させること(例えば、望まれていない植物、作物、作物種子あるいは他の作物繁殖器官に、少なくとも1種のPPO阻害剤と少なくとも1種の光無害化剤とを含んでなる組成物を適用することによって)を含む、望まれていない植物を防除するための方法に関する。
以下に示す本発明の好ましい実施形態は、互いに独立して、また、互いに組み合わせた状態でも好ましいものとして理解されなければならない。
PPO阻害剤(本発明の除草剤A)は、その除草活性が、植物のクロロフィル生合成における一つの重要な段階である、プロトポルフィリノゲン−IXオキシダーゼを阻害することに基づく化合物であり、HRAC分類体系のグループEに属している(参照:HRAC, Classification of Herbicides According to Mode of Action, http://www.plantprotection.org/hrac/MOA.html)。
本発明の除草剤Aの例は以下である:
アシフルオルフェン、アシフルオルフェン−ナトリウム、アザフェニジン、ベンカルバゾン、ベンズフェンジゾン、ビフェノキス、ブタフェナシル、カルフェントラゾン、カルフェントラゾン−エチル、クロメトキシフェン、シニドン−エチル、エトキシフェン−エチル、フルアゾラート、フルフェンピル、フルフェンピル−エチル、フルミクロラク、フルミクロラク−ペンチル、フルミオキサジン、フルオログリコフェン、フルオログリコフェン−エチル、フルチアセト、フルチアセト−メチル、ホメサフェン、ハロサフェン、ラクトフェン、オキサジアルギル、オキサジアゾン、オキシフルオルフェン、ペントキサゾン、プロフルアゾール、ピラクロニル、ピラフルフェン、ピラフルフェン−エチル、サフルフェナシル、スルフェントラゾン、チジアジミン、エチル[3−[2−クロロ−4−フルオロ−5−(1−メチル−6−トリフルオロメチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−3−イル)フェノキシ]−2−ピリジルオキシ]アセタート(CAS 353292−31−6;S−3100)、N−エチル−3−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−カルボキサミド(CAS 452098−92−9)、N−テトラヒドロフルフリル−3−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−カルボキサミド(CAS 915396−43−9)、N−エチル−3−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−カルボキサミド(CAS 452099−05−7)、N−テトラヒドロフルフリル−3−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−カルボキサミド(CAS 45100−03−7)、3−[7−フルオロ−3−オキソ−4−(プロパ−2−イニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル]−1,5−ジメチル−6−チオキソ−[1,3,5]トリアジナン−2,4−ジオン、1,5−ジメチル−6−チオキソ−3−(2,2,7−トリフルオロ−3−オキソ−4−(プロパ−2−イニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−1,3,5−トリアジナン−2,4−ジオン、2−(2,2,7−トリフルオロ−3−オキソ−4−プロパ−2−イニル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−イソインドール−1,3−ジオン及び1−メチル−6−トリフルオロメチル−3−(2,2,7−トリフルオロ−3−オキソ−4−プロパ−2−イニル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−1H−ピリミジン−2,4−ジオン。
本発明の除草剤Aの好ましい例は以下である:
アシフルオルフェン−ナトリウム、ベンカルバゾン、ベンズフェンジゾン、ブタフェナシル、カルフェントラゾン−エチル、シニドン−エチル、フルフェンピル−エチル、フルミクロラク−ペンチル、フルミオキサジン、フルオログリコフェン−エチル、ホメサフェン、ラクトフェン、オキサジアルギル、オキサジアゾン、オキシフルオルフェン、ペントキサゾン、ピラフルフェン−エチル、サフルフェナシル、スルフェントラゾン、エチル[3−[2−クロロ−4−フルオロ−5−(1−メチル−6−トリフルオロメチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−3−イル)フェノキシ]−2−ピリジルオキシ]アセタート(CAS 353292−31−6;S−3100)、N−エチル−3−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−カルボキサミド(CAS 452098−92−9)、N−テトラヒドロフルフリル−3−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−カルボキサミド(CAS 915396−43−9)、N−エチル−3−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−カルボキサミド(CAS 452099−05−7)、N−テトラヒドロフルフリル−3−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−カルボキサミド(CAS 45100−03−7)、3−[7−フルオロ−3−オキソ−4−(プロパ−2−イニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル]−1,5−ジメチル−6−チオキソ−[1,3,5]トリアジナン−2,4−ジオン、1,5−ジメチル−6−チオキソ−3−(2,2,7−トリフルオロ−3−オキソ−4−(プロパ−2−イニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−1,3,5−トリアジナン−2,4−ジオン、2−(2,2,7−トリフルオロ−3−オキソ−4−プロパ−2−イニル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−イソインドール−1,3−ジオン、及び1−メチル−6−トリフルオロメチル−3−(2,2,7−トリフルオロ−3−オキソ−4−プロパ−2−イニル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−1H−ピリミジン−2,4−ジオン。
本発明の除草剤Aのより好ましい例は以下である:
フルミオキサジン、オキシフルオルフェン、サフルフェナシル、スルフェントラゾン、エチル[3−[2−クロロ−4−フルオロ−5−(1−メチル−6−トリフルオロメチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−3−イル)フェノキシ]−2−ピリジルオキシ]アセタート(CAS 353292−31−6;S−3100)、3−[7−フルオロ−3−オキソ−4−(プロパ−2−イニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル]−1,5−ジメチル−6−チオキソ−[1,3,5]トリアジナン−2,4−ジオン、1,5−ジメチル−6−チオキソ−3−(2,2,7−トリフルオロ−3−オキソ−4−(プロパ−2−イニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−1,3,5−トリアジナン−2,4−ジオン、2−(2,2,7−トリフルオロ−3−オキソ−4−プロパ−2−イニル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−イソインドール−1,3−ジオン、及び1−メチル−6−トリフルオロメチル−3−(2,2,7−トリフルオロ−3−オキソ−4−プロパ−2−イニル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−1H−ピリミジン−2,4−ジオン。
本発明のもう一つの実施形態によれば、除草剤Aは、
A.1 フェニルウラシル系除草剤;
A.2 トリアゾロン系及びオキサジアゾロン系除草剤;
A.3 ジカルボキシイミド系除草剤;
A.4 ニトロフェニルエーテル系;
A.5 ベンゾオキサジノン系;及び
A.6 エトキシフェン、フルアゾラート、ピラフルフェン、フルチアセト、チジアジミン、ペントキサゾン、ピラクロニル、プロフルアゾール、フルフェンピル及びニピラクロフェンからなる群から選択されるその他のPPO系;
からなる群から好ましくは選択される。
フェニルウラシル系除草剤(群A.1)としては、ベンズフェンジゾン及び式I
Figure 2013529615
[式中、
は、プロパルギルオキシ、アリルオキシ、イソプロピルオキシ、C(=O)NHSONR、C(=O)N−NR、C(=O)O−CR−C(=O)−OR、C(=O)O−R、C(=O)O−CHR−C(=O)NHSONR、NHSONR、SONHC(=O)NR、CH−CH(Cl)CO−R、OC(CH−C(=O)−OR、及び
Figure 2013529615
からなる群から選択され;ここで
は水素又はC〜C−アルキルであり;
はC〜C−アルキルであり;
は水素又はC〜C−アルキルであり;
は水素もしくはC〜C−アルキル又は農薬として許容されるカチオンであり;
はC〜C−アルキル、プロパルギル又はアリルであり;及び
は、水素、フッ素又は塩素である]
で表される化合物及び農薬として許容されるその塩又は誘導体が挙げられる。
本発明のもう一つの好ましい実施形態によれば、除草剤Aは、A.1又はその農薬として許容される塩もしくは誘導体からなる群から選択される。
本発明のもう一つの好ましい実施形態によれば、除草剤化合物A.1は、式Iで表される化合物及び農薬として許容されるその塩又は誘導体のうちの少なくとも1種、好ましくは少なくとも1種の農薬として許容される塩又は誘導体を含んでいる。
式Iで表される化合物の例としては、
・ ブタフェナシル(R=C(=O)O−C(CH−C(=O)−OCHCH=CH、R=H)、
・ フルプロパシル(R=C(=O)O−CH(CH、R=H)、及び
・ サフルフェナシル(R=C(=O)NHSON(CH)(CH(CH)、R=F)
が挙げられる。
本発明のもう一つの好ましい実施形態によれば、好ましいものとして記載されるのは、可変部R〜Rが、互いに独立して又は組み合わせで、以下に記載される意味:
は、C(=O)NHSONR、C(=O)O−CR−C(=O)−OR及び
Figure 2013529615
からなる群から選択され、
好ましくはC(=O)NHSONRであり、
また、好ましくはC(=O)O−CR−C(=O)−ORであり;
は、水素、フッ素又は塩素であり、
好ましくは水素又はフッ素であり、
最も好ましくはフッ素であり;
は、水素又はC〜C−アルキルであり、
好ましくはC〜C−アルキルであり、
最も好ましくはメチルであり;
は、C〜C−アルキルであり、
好ましくはイソプロピルであり、
また好ましくはエチルであり;
は、水素又はC〜C−アルキルであり、
好ましくはC〜C−アルキルであり;
は、C〜C−アルキル、プロパルギル又はアリルであり、
好ましくはアリルである;
を有しているような式Iで表される化合物である。
好ましい除草剤A.1は、ブタフェナシル及びサフルフェナシルである。本発明の特に好ましい実施形態では、除草剤Aは、ブタフェナシルを含んでいるか又は特にはブタフェナシルである。本発明のもう一つの特に好ましい実施形態では、除草剤Aは、サフルフェナシルを含んでいるか又は特にはサフルフェナシルである。
フェニルウラシル系除草剤(群A.1)は、例えば、G. Theodoridis "Protoporphyrinogen-IX-oxidase Inhibitors" in "Modern Crop Protection Compounds" Vol. 1, Wiley-VHC 2007, pp 153-186;C.D.S. Tomlin, "The Pesticide Manual", 13th Edition, BCPC (2003)に、並びにThe Compendium of Pesticide Common Names http://www.alanwood.net/pesticides/にも記載されている。
トリアゾロン系及びオキサジアゾロン系除草剤(群A.2)としては、好ましくは、式IIで表される化合物及びその塩
Figure 2013529615
[式中、
Xは、O又はNR11であり;ここで
11は、CHFであり、又はR10と一緒になって1,4−ブタンジイルを形成していてよく;
は、プロパルギルオキシ、アリルオキシ、イソプロピルオキシ、CH−CH(Cl)CO−R12及びNH−SO−CHからなる群から選択され、ここで
12は水素、C〜C−アルキル又は農薬として許容されるカチオンであり;
は、フッ素又は塩素であり;及び
10は、CH、tert−ブチルである]
が挙げられる。
式IIで表される化合物の例としては、アザフェニジン、カルフェントラゾン、スルフェントラゾン、オキサジアゾン及びオキサジアルギルが挙げられる。また、上記で定義されているようにカルフェントラゾンの塩、特にはそのナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩又は置換されたアンモニウム塩(特にはモノ−、ジ−並びにトリ−C〜C−アルキルアンモニウム塩、例えばイソプロピルアンモニウム塩)、及び、カルフェントラゾンのエステル、特にはそのC〜C−アルキルエステル(例えばメチルエステル、エチルエステル、イソプロピルエステル)も挙げられる。そのようなエステルの適する例は、カルフェントラゾン−エチルである。
トリアゾロン系及びオキサジアゾロン系除草剤(群A.2)は、例えば、G. Theodoridis "Protoporphyrinogen-IX-oxidase Inhibitors" in "Modern Crop Protection Compounds" Vol. 1, Wiley-VHC 2007, pp 153-186;C.D.S. Tomlin, "The Pesticide Manual", 13th Edition, BCPC (2003)に、並びにThe Compendium of Pesticide Common Names http://www.alanwood.net/pesticides/にも記載されている。
ジカルボキシミド系除草剤(群A.3)としては、式III
Figure 2013529615
[式中、
13は、水素、フッ素又は塩素であり;
14は、プロパルギルオキシ、アリルオキシ、イソプロピルオキシ,1−メチル−2−プロピニルオキシ、O−CHCO−R16及びCH=C(Cl)CO−R16からなる群から選択され、ここで
16は水素、C〜C−アルキル又は農薬として許容されるカチオンであり;
15は、フッ素又は塩素である]
で表される化合物が挙げられる。
式IIIで表される化合物の例としては、シニドン、フルミクロラク及びフルミプロピンが挙げられる。また、上記で定義されているようにシニドン及びフルミクロラクの塩、特にはそのナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩又は置換されたアンモニウム塩(特にはモノ−、ジ−並びにトリ−C〜C−アルキルアンモニウム塩、例えばイソプロピルアンモニウム塩)、及び、シニドン及びフルミクロラクのエステル、特にはそのC〜C−アルキルエステル(例えばメチルエステル、エチルエステル、イソプロピルエステル)も挙げられる。そのようなエステルの適する例は、シニドン−エチル及びフルミクロラク−ペンチルである。
ジカルボキシイミド系除草剤(群A.3)は、例えば、G. Theodoridis "Protoporphyrinogen-IX-oxidase Inhibitors" in "Modern Crop Protection Compounds" Vol. 1, Wiley-VHC 2007, pp 153-186;C.D.S. Tomlin, "The Pesticide Manual", 13th Edition, BCPC (2003)に、並びにThe Compendium of Pesticide Common Names http://www.alanwood.net/pesticides/にも記載されている。
ニトロフェニルエーテル系除草剤(群A.4)としては、フリルオキシフェン及び式IV
Figure 2013529615
[式中、
17は、塩素又はトリフルオロメチルであり;
18は、水素、フッ素又は塩素であり;
19は、水素、C〜C−アルコキシ、CO−R20、C(=O)O−CHCO−R20、C(=O)O−CH(CH)CO−R20、C(=O)NH−SO−R21、及びC〜C−アルコキシ−C(=O)NH−R21からなる群から選択され、ここで
20は水素、C〜C−アルキル又は農薬として許容されるカチオンであり;
21はC〜C−アルキルである]
で表される化合物が挙げられる。
式IVで表される化合物の例としては、ニトロフェン、ビフェノキス、オキシフルオルフェン、アシフルオルフェン、フルオログリコフェン、フルオロジフェン、ホメサフェン、ラクトフェン、ハロサフェン、クロルニトロフェン、フルオルニトロフェン、クロメトキシフェン、ニトロフルオルフェン及びエチプロミド並びにこれらの塩及びエステルが挙げられる。特に挙げられるのは、上記で定義したアシフルオルフェン及びフルオログリコフェンの塩、特にはそのナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩又は置換されたアンモニウム塩(特にはモノ−、ジ−並びにトリ−C〜C−アルキルアンモニウム塩、例えばイソプロピルアンモニウム塩)、及び、アシフルオルフェン及びフルオログリコフェンのエステル、特にはそのC〜C−アルキルエステル(例えばメチルエステル、エチルエステル、イソプロピルエステル)である。そのような塩の適する例は、アシフルオルフェン−ナトリウムである。そのようなエステルの適する例は、アシフルオルフェン−メチル及びフルオログリコフェン−エチルである。
ニトロフェニルエーテル系除草剤(群A.4)は、例えば、G. Theodoridis "Protoporphyrinogen-IX-oxidase Inhibitors" in "Modern Crop Protection Compounds" Vol. 1, Wiley-VHC 2007, pp 153-186;C.D.S. Tomlin, "The Pesticide Manual", 13th Edition, BCPC (2003)に、並びにThe Compendium of Pesticide Common Names http://www.alanwood.net/pesticides/にも記載されている。
ベンゾオキサジノン系除草剤(群A.5)としては、式V
Figure 2013529615
[式中、
22は、水素又はハロゲンであり;好ましくはハロゲンであり;より好ましくはフッ素であり;また好ましくは水素であり;
23は、水素、C〜C−アルキル、C〜C−ハロアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルケニル、C−C−ハロアルケニル、C−C−アルキニル、C−C−ハロアルキニル、C〜C−アルコキシ又はC−C−シクロアルキル−C〜C−アルキルであり;好ましくはC−C−アルキニルであり;より好ましくはプロパルギルであり;
24及びR25は、互いに独立して、水素又はハロゲンであり、好ましくは互いに独立して水素又はフッ素であり、より好ましくはR24及びR25はいずれも水素であり、またより好ましくはR24及びR25はいずれもフッ素であり;及び
Qは、Q〜Q
Figure 2013529615
[式中、
26は水素、C〜C−アルキル又はC〜C−ハロアルキルであり;好ましくはC〜C−ハロアルキルであり;より好ましくはCFであり;
27は水素、NH、C〜C−アルキル又はC−C−アルキニルであり;好ましくはC〜C−アルキルであり;より好ましくはCHであり;
28は水素又はC〜C−アルキルであり;好ましくはC〜C−アルキルであり;より好ましくはCHであり;
29は水素、NH、C〜C−アルキル又はC−C−アルキニルであり;好ましくはC〜C−アルキルであり;より好ましくはCHである]
からなる群から選択されるヘテロ環である]
で表される化合物が挙げられる。
式Vで表される化合物の例としては、1−メチル−6−トリフルオロメチル−3−(7−フルオロ−3−オキソ−4−プロパ−2−イニル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−1H−ピリミジン−2,4−ジオン、1−メチル−6−トリフルオロメチル−3−(2,2,7−トリフルオロ−3−オキソ−4−プロパ−2−イニル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−1H−ピリミジン−2,4−ジオン、3−[7−フルオロ−3−オキソ−4−(プロパ−2−イニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル]−1,5−ジメチル−6−チオキソ−[1,3,5]トリアジナン−2,4−ジオン、1,5−ジメチル−6−チオキソ−3−(2,2,7−トリフルオロ−3−オキソ−4−(プロパ−2−イニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−1,3,5−トリアジナン−2,4−ジオン、フルミオキサジン及び2−(2,2,7−トリフルオロ−3−オキソ−4−プロパ−2−イニル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−イソインドール−1,3−ジオンが挙げられる。
ベンゾオキサジノン系除草剤(群A.5)は、例えば、G. Theodoridis "Protoporphyrinogen-IX-oxidase Inhibitors" in "Modern Crop Protection Compounds" Vol. 1, Wiley-VHC 2007, pp 153-186;C.D.S. Tomlin, "The Pesticide Manual", 13th Edition, BCPC (2003)、The Compendium of Pesticide Common Names http://www.alanwood.net/pesticides/に、並びに国際公開第90/15057号及び国際公開第02/066471号にも記載されている。
本発明のもう一つの実施形態によれば除草剤Aは、A.1、A.2、A.3及びA.5からなる群から選択され、
好ましくはサフルフェナシル、エチル[3−[2−クロロ−4−フルオロ−5−(1−メチル−6−トリフルオロメチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−3−イル)フェノキシ]−2−ピリジルオキシ]アセタート(CAS 353292−31−6;S−3100)、カルフェントラゾン−エチル、オキシフルオロフェン、3−[7−フルオロ−3−オキソ−4−(プロパ−2−イニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル]−1,5−ジメチル−6−チオキソ−[1,3,5]トリアジナン−2,4−ジオン及びフルミオキサジンから選択される。
本発明のもう一つの実施形態によれば除草剤Aは、
好ましくはA.1からなる群から選択され;
より好ましくはサフルフェナシル及びエチル[3−[2−クロロ−4−フルオロ−5−(1−メチル−6−トリフルオロメチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−3−イル)フェノキシ]−2−ピリジルオキシ]アセタート(CAS 353292−31−6;S−3100)から選択される。
本発明のもう一つの実施形態によれば除草剤Aは、
好ましくはA.2からなる群から選択され;
より好ましくはカルフェントラゾン−エチルから選択される。
本発明のもう一つの実施形態によれば除草剤Aは、
好ましくはA.3からなる群から選択される。
本発明のもう一つの実施形態によれば除草剤Aは、
好ましくはA.4からなる群から選択され;
より好ましくはオキシフルオロフェンから選択される。
本発明のもう一つの実施形態によれば除草剤Aは、
好ましくはA.5からなる群から選択され;
より好ましくは1−メチル−6−トリフルオロメチル−3−(7−フルオロ−3−オキソ−4−プロパ−2−イニル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−1H−ピリミジン−2,4−ジオン、1−メチル−6−トリフルオロメチル−3−(2,2,7−トリフルオロ−3−オキソ−4−プロパ−2−イニル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−1H−ピリミジン−2,4−ジオン、3−[7−フルオロ−3−オキソ−4−(プロパ−2−イニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル]−1,5−ジメチル−6−チオキソ−[1,3,5]トリアジナン−2,4−ジオン、1,5−ジメチル−6−チオキソ−3−(2,2,7−トリフルオロ−3−オキソ−4−(プロパ−2−イニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−1,3,5−トリアジナン−2,4−ジオン、フルミオキサジン及び2−(2,2,7−トリフルオロ−3−オキソ−4−プロパ−2−イニル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−イソインドール−1,3−ジオンから選択され;
特に好ましくは3−[7−フルオロ−3−オキソ−4−(プロパ−2−イニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル]−1,5−ジメチル−6−チオキソ−[1,3,5]トリアジナン−2,4−ジオン及びフルミオキサジンから選択される。
用語「光無害化化合物B」は、光の影響を、紫外線を吸収することにより、紫外線をフィルターすることにより、又は植物体中で光の影響の下で発生させられた活性酸素種(ROS)を無害化することによって、低下させることができる化合物を意味する。
本発明によれば、光無害化化合物Bは、
B.1 UV吸収剤;
B.2 無機UVフィルター;及び
B.3 ROS無害化物質;
からなる群から好ましくは選択される。
UV吸収剤(群B.1)は、紫外線を吸収し、吸収したエネルギーをより長い波の放射(例えば熱)の形態で再び発することによって光強度を低下させることができる有機化合物である。用語「UV吸収剤B.1」は、そのような化合物の一つのタイプ又はそのような化合物の異なるタイプの混合物に関する。
本発明が関係する、UV吸収剤B.1のための例は、好ましくは以下のB.1.1〜B.1.17からなる群から選択される。
B.1.1 ベンゾトリアゾール系、例えば、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール(Tinuvin[登録商標]900、CIBA AG)、[3−[3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]−1−オキソプロピル]−w−[3−[3−(2ーベンゾトリアゾール−2−イル)−5−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]−1−オキソプロポキシ]ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル)(Tinuvin[登録商標]1130、CIBA AG)、6−tert−ブチル−2−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチルフェノール(Tinuvin[登録商標]326、CIBA AG)、2,4−ジ−tert−ブチル−6−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−フェノール(Tinuvin[登録商標]327、CIBA AG)、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ−tert−ペンチルフェノール(Tinuvin[登録商標]320、CIBA AG)、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−フェノール(Tinuvin[登録商標]329、CIBA AG)、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチルフェノール(Tinuvin[登録商標]P、CIBA AG)、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール(Tinuvin[登録商標]234、CIBA AG)、2,2−メチレンビス(6−(ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−tert−オクチルフェノール(Tinuvin[登録商標]360、CIBA AG)、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−2−(2−メチルプロピル)フェノール−4−スホン酸ナトリウム塩(Ti−nogard H[登録商標]P、CIBA AG)、分岐並びに線状2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−ドデシル−4−メチルフェノール(Tinuvin[登録商標]171、Ciba AG)、2,2−メチレンビス−6−(ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−tert−オクチルフェノール(Tinosorb[登録商標]M、BASF SE)、6−ブチル−2−[2−ヒドロキシ−3−(1−メチル−1−フェニルエチル)−5−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−フェニル]−ピロロ[3,4−f][ベンゾトリアゾール−5,7(2H,6H)−ジオン(Xymara[登録商標]CarboProtect、BASF SE)、及び式VI
Figure 2013529615
[式中、
VIは、NH又はOであり;
VI1は、[C〜C−アルコキシ]−(C〜C18−アルキル)又は−[CHCHNH]−Hであり(式中、nは、3〜50の整数である);
VI2は、H又はClであり;
VI3は、H又はC〜C−アルキルである]
で表される化合物。
B.1.2 シアノアクリラート系、例えば、エチル2−シアノ−3−フェニルシンナマート(Uvinul[登録商標]3035、BASF SE)、2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリル酸−2’−エチルヘキシルエステル又は2−エチルヘキシル2−シアノ−3−フェニルシンナマート(オクトクリレン、Uvinul[登録商標]539 T、Uvinul[登録商標]3039、BASF SE)、2−シアノ−3,3−ジフェニル−、2,2−ビス[[(2−シアノ−1−オキソ−3,3−ジフェニル−2−プロペニル)オキシ]メチル]−1,3−プロパンジイル−2−プロペン酸エステル(Uvinul[登録商標]3030、BASF SE)、及び式VII
Figure 2013529615
[式中、
VIIは、NH又はOであり;
VII1は、[C〜C−アルコキシ]−(C〜C18−アルキル)又は−[CHCHNH]−H(式中、nは、3〜50の整数である)である]
で表される化合物。
B.1.3 パラ−アミノ安息香酸(PABA)誘導体系(特にはエステル系)、例えば、エチル−PABA、エトキシル化PABA、エチル−ジヒドロキシプロピル−PABA、グリセロール−PABA、2−エチルヘキシル4−(ジメチルアミノ)ベンゾアート、2−オクチル4−(ジメチルアミノ)ベンゾアート、アミル4−(ジメチルアミノ)ベンゾアート、4−ビス(ポリエトキシ)−4−アミノ安息香酸ポリエトキシエチルエステル(Uvinul[登録商標]P 25、BASF SE)。
B.1.4 サリチル酸エステル系、例えば、2−エチルヘキシルサリチラート、4−イソプロピルベンジルサリチラート、ホモメンチルサリチラート、TEAサリチラート(Neo Heliopan[登録商標]TS、Haarmann and Reimer)、ジプロピレングリコールサリチラート。
B.1.5 ケイ皮酸エステル系、例えば、2−エチルヘキシル4−メトキシシンナマート(Uvinul[登録商標]MC 80)、オクチル−p−メトキシシンナマート、プロピル4−メトキシシンナマート、イソアミル4−メトキシシンナマート、コノキサート、ジイソプロピルメチルシンナマート、エトクリレン(Uvinul[登録商標]N 35、BASF SE)、及び式VIII
Figure 2013529615
[式中、
VIIIは、NH又はOであり;
VIII1は、Hもしくは[C〜C−アルコキシ]−(C〜C18−アルキル)又は−[CHCHNH]−Hであり(式中、nは、3〜50の整数である);
VIII2は、OH又はC〜C−アルコキシであり;
pは、0〜5の整数である]
で表される化合物。
B.1.6 ベンゾフェノン系、例えば、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン(Uvinul[登録商標]3040=Uvinul[登録商標]M 40、BASF SE)、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−メチルベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−(4−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシベンゾイル)−安息香酸ヘキシルエステル(Uvinul[登録商標]A Plus、BASF SE)、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン(Uvinul[登録商標]3000、BASF SE)、4−n−オクチルオキシ−2−ヒドロキシ−ベンゾフェノン(Uvinul[登録商標]3008、BASF SE)、2−ヒドロキシベノフェノン誘導体(例えば4−ヒドロキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、4−メトキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、4−オクチルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、4−デシルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、4−ドデシルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、4,2’,4’−トリヒドロキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2’−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン)、1,1’−(1,4−ピペラジンジイル)ビス{1−[2−[4−(ジエチルアミノ)−2−ヒドロキシベンゾイル]フェニル]}−メタノン(CAS 919803−06−8)、及び式IX
Figure 2013529615
[式中、
IXは、NH又はOであり;
IX1は、Hもしくは[C〜C−アルコキシ]−(C〜C18−アルキル)又は−[CHCHNH]−Hであり(式中、nは、3〜50の整数である);
IX2は、OH又はC〜C−アルコキシであり;
pは、0〜5の整数であり;
IX3は、H又はC〜C−アルキルである]
で表される化合物。
B.1.7 ベンゾフェノンのスルホン酸誘導体系、例えば、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸(Uvinul[登録商標]MS 40、BASF SE)及びその塩、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン−5,5’−スルホン酸及びその塩(二ナトリウム塩:Uvinul[登録商標]DS 49、BASF SE)。
B.1.8 3−ベンジリデンショウノウ及びその誘導体系、例えば、3−(4’−メチルベンジリデン)d−1−ショウノウ、ベンジリジエンショウノウスルホン酸(Mexoryl[登録商標]SO、Chimex)。
B.1.9 3−ベンジリデンショウノウのスルホン酸誘導体系、例えば、4−(2−オキソ−3−ボルニリデンメチル)ベンゼンスルホン酸及び2−メチル−5−(2−オキソ−3−ボルニリデン)スルホン酸及びその塩。
B.1.10 ベンザルマロン酸のエステル系、例えば、2−エチルヘキシル4−メトキシベンズマロナート。
B.1.11 トリアジン誘導体系、例えば、ジオクチルブタミドトリアゾン(Uvasorb[登録商標]HEB、Sigma)、2,4,6−トリアニリノ−p−(カルボ−2’−エチル−ヘキシル−1’−オキシ)−1,3,5−トリアジン(Uvinul[登録商標]T 150、BASF SE)、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−(2’−エチル)ヘキシル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン(Tinuvin[登録商標]405、CIBA AG)、アニソトリアジン(Ti−nosorb[登録商標]S、CIBA AG)、2,4,6−トリス(ジイソブチル4’−アミノベンザルマロナート)−s−トリアジン、4,4’−{[6−(((tert−ブチル)アミノカルボニル)フェニルアミノ)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル]イミノ}ビス(安息香酸−2’−エチルヘキシルエステル)、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス−(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス−(2,4−ジ−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−(ドデシルオキシ/トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス[2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジン、2−{2−ヒドロキシ−4−[3−(2−エチルヘキシル−1−オキシ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ]フェニル}−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、及び式X
Figure 2013529615
[式中、
は、NH又はOであり;
X1、RX2、RX3は、互いに独立して、H、[C〜C−アルコキシ]−(C〜C18−アルキル)又は−[CHCHNH]−Hであり(式中、nは、3〜50の整数である);
X4、RX5、RX6は、互いに独立して、OH又はC〜C−アルコキシであり;
pは、0〜4の整数である]
で表される化合物。
B.1.12 プロパン−1,3−ジオン系、例えば、1−(4−tert−ブチルフェニル)−3−(4’−メトキシフェニル)プロパン−1,3−ジオン。
B.1.13 2−フェニルベンゾイミダゾール−5−スルホン酸又は2−フェニルベンゾイミダゾール−4−スルホン酸並びにそのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、アルキルアンモニウム塩、アルカノールアンモニウム塩及びグルコアンモニウム塩。
B.1.14 ベンゾイルメタン誘導体系、例えば、1−(4’−tert−ブチルフェニル)−3−(4’−メトキシフェニル)プロパン−1,3−ジオン、4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン又は1−フェニル−3−(4’−イソプロピルフェニル)プロパン−1,3−ジオン。
B.1.15 ベンゾフェノンのアミノヒドロキシ−置換誘導体系、例えば、N,N−ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル−n−ヘキシルベンゾアート(Uvinul[登録商標]A Plus B、BASF SE)。
B.1.16 スチルベン誘導体系、例えば、ジ−ナトリウム−ジ−スチリル−ビフェニルジスルホナート(Uvitex[登録商標]NFW、Ciba AG)、2,2’−(1E)−1,2−エテンジイルビス[5−[[4−(メチルアミノ)−6−[[4−[(メチルアミノ)カルボニル]フェニル]アミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−ベンゼンスルホン酸ナトリウム塩(1:2、Tinosorb[登録商標]FD、Ciba AG)、2,2’−[1,2−エテンジイルビス[(3−スルホ−4,1−フェニレン)イミノ−[6−(ジエチルアミノ)−1,3,5−トリアジン−4,2−ジイル]イミノ]]ビス−1,4−ベンゾールジスルホン酸六ナトリウム塩(Tinopal[登録商標]SFP、Ciba AG)。
B.1.17 メロシアニン誘導体系、例えば、5−(ジエチルアミノ)−2−(フェニルスルホニル)−2,4−ペンタジエン酸オクチルエステル(CAS 98835−90−6、富士写真フイルム(日本))又は2−シアノ−2−[5,5−ジメチル−3−[(1−メチルプロピル)アミノ]−2−シクロヘキセン−1−イリデン]−酢酸エチルエステル(CAS 1041630−38−9)。
B.1.18 イソキノリン誘導体系、例えば、2−[2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル]−6−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノキシ]−1H−ベンゾ[de]イソキノリン−1,3(2H)−ジオン(CAS 852282−89−4、Uvinul[登録商標]S Pack、BASF SE)。
B.1.19 ベンゾトロポロン誘導体系、例えば、3,4,6−トリヒドロキシ−5−オキソ−5H−ベンゾシクロヘプテン−8−カルボン酸プロピルエステル(CAS 1283016−28−3)。
B.1.20 群B.1.1〜B.1.20の(好ましくは群B.1.1〜B.1.16の)UV吸収剤の混合物、例えば、p−メトキシケイ皮酸エチルヘキシルエステル(65%)と2−(4−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸ヘキシルエステル(35%)との混合物(Uvinul[登録商標]A Plus B、BASF SE)。
さらなる適するUV吸収剤は、公報"Cosmetic Legislation", Vol.1, Cosmetic Products, European Commission 1999, 64-66、及び、公報欧州特許出願公開第1191041号明細書(A2)の6ページの14〜30行([0030])に見出されるはずである(このことによってこの2つの公報に言及がなされたことになる)。
適するUV吸収剤のさらなる例は、4,4−ジフェニルブタジエン−1,1−二炭素酸のエステル(例えばビス(2−エチルヘキシル)エステル);ベンゾオキサゾールの誘導体;α−(2−オキソボルン−3−イリデン)トルオール−4−スルホン酸又はその塩、N,N,N−トリメチル−4−(2−オキソボルン−3−イリデンメチル)アニリニウム−モノスルファート;及びジベンゾイルメタン(例えば4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン)である。
群B.1.1〜B.1.17のUV吸収剤は公知であり、化粧品(例えば、日焼け止め剤、リップスティック)に用いられているしあるいはプラスティック等の高分子を安定化させるのに用いられている。それらの多くは市販されているし(例えばUvinul[登録商標]調製品(BASF SE)やTinuvin[登録商標]調製品(CIBA AG))あるいは欧州特許第0280650号明細書;米国特許第61/160124号明細書;に見出され得る。
無機UVフィルター(群B.2)は、粒子のサイズに応じて紫外線を吸収、反射、散乱し、吸収したエネルギーをより長い波の放射(例えば熱)の形態で再び発することによって光強度を低下させることができる無機化合物である。用語「無機UVフィルターB.2」は、そのような化合物の一つのタイプ又はそのような化合物の異なるタイプの混合物に関する。
好ましくは本発明が関係する、無機UVフィルターB.2のための例は、以下のB.2.1〜B.2.4からなる群から選択される:
B.2.1 ZnO又はZnOをベースとする無機吸収剤(例えば、Z−Cote[登録商標]調製品、BASF SE);
B.2.2 TiO又はTiOをベースとする無機吸収剤(例えば、T−Lite[商標]調製品、BASF SE);
B.2.3 CeO又はCeOをベースとする無機吸収剤;及び
B.2.4 群B.2.1〜B.2.3の無機UVフィルターの混合物。
本発明の好ましい実施形態によれば、好ましいと記載されるのは、群B.2.2から選択される無機UVフィルターである(特に好ましくはTiO)。
無機UVフィルターは、例えば、"Sunlight, Vitamin D and Skin Cancer (J. Reichrath, Advances in experimental medicine and biology, Vol. 624, page 152, 2008)に記載されている。
「ROS無害化物質」(群B.3)は、好ましくは除草剤の影響の下で、より好ましくはPPO阻害除草剤の影響の下で、緑色組織中で光曝露によって発生させられる活性酸素種(ROS)を無害化することができる物質である。
つまり「ROS無害化物質」は、「活性酸素無害化物質」とも呼ばれ得る。用語「ROS無害化物質B.3」は、そのような化合物の一つのタイプ又はそのような化合物の異なるタイプの混合物に関する。
好ましくは本発明が関係する、ROS無害化物質B.3のための例は、以下のB.3.1〜B.3.30からなる群から選択される。
B.3.1 アルキル化モノフェノール系、例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2−tert−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシメチルフェノール、線状もしくは分岐ノニルフェノール系、例えば2,6−ジ−ノニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1−メチルウンデカ−1−イル)−フェノール、2,4−ジメチル−6−(1−メチルヘプタデカ−1−イル)−フェノール、2,4−ジメチル−6−(1−メチルトリデカ−1−イル)−フェノール、並びにこれらの混合物。
B.3.2 アルキルチオメチルフェノール系、例えば、2,4−ジオクチルチオメチル−6−tert−ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフェノール及び2,6−ジドデシルチオメチル−4−ノニルフェノール。
B.3.3 ヒドロキノン並びにアルキル化ヒドロキノン系、例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−tert−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−tert−アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、2,6−ジ−tert−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアラート及びビス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)アジパート。
B.3.4 トコフェロール系、例えば、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール並びにこれらの混合物(ビタミンE)。
B.3.5 ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル系、例えば、2,2’−チオ−ビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−チオ−ビス(4−オクチルフェノール)、4,4’−チオ−ビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−チオ−ビス(6−tert−ブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−チオ−ビス−(3,6−ジ−sec−アミルフェノール)及び4,4’−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィド。
B.3.6 アルキリデンビスフェノール系、例えば、2,2’−メチレン−ビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス(6−tert−ブチル−4−エチルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)−フェノール]、2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(6−tert−ブチル−4−イソブチルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、2,2’−メチレン−ビス[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,4’−メチレン−ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−メチレン−ビス(6−tert−ブチル−2−メチルフェノール)、1,1−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−ブタン、2,6−ビス(3−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコール−ビス−[3,3−ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブチラート]、ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチル−フェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−(3’−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−6−tert−ブチル−4−メチルフェニル]テレフタラート、1,1−ビス−(3、5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタン及び1,1,5,5−テトラ−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−ペンタン。
B.3.7 ベンジル酸化合物系、例えば、3,5,3’,5’−テトラ−tert−ブチル−4,4’−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセタート、トリデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジルメルカプトアセタート、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、1,3,5−トリ−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、ジ−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル−メルカプト−酢酸イソオクチルエステル、ビス−(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオルテレフタラート、1,3,5−トリス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌラート、1,3,5−トリス−(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2、6−ジメチルベンジル)イソシアヌラート、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル−リン酸ジオクタデシルエステル及び3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル−リン酸モノエチルエステル並びにそのカルシウム塩。
B.3.8 ヒドロキシベンジル化マロナート系、例えば、ジオクタデシル−2,2−ビス−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシベンジル)−マロナート、ジ−オクタデシル−2−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−マロナート、ジ−ドデシルメルカプトエチル−2,2−ビス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロナート及びビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロナート。
B.3.9 ヒドロキシベンジル酸アロマート系、例えば、1,3,5−トリス−(3、5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン及び2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノール。
B.3.10 トリアジン化合物系、例えば、2,4−ビス(オクチルメルカプト)−6−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,5−トリス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌラート、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌラート、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン及び1,3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌラート。
B.3.11 ベンジルホスホナート系、例えば、ジメチル−2,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホナート、ジエチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホナート、((3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル)メチル)ルホスホン酸ジエチルエステル、ジオクタデシル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホナート、ジオクタデシル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホナート並びに3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸モノエチルエステルのカルシウム塩。
B.3.12 アシルアミノフェノール系、例えば、4−ヒドロキシ−ラウリン酸アニリド、4−ヒドロキシステアリン酸アニリド、2,4−ビス−オクチルメルカプト−6−(3,5−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−s−トリアジン及びオクチル−N−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−カルバマート。
B.3.13 β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸と一価又は多価アルコール例えばメタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトロール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌラート、N,N’−ビス−(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン及び4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
B.3.14 β−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸と一価又は多価アルコール、例えばメタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトロール、トリス(ヒドロキシエチル)−イソシアヌラート、N,N’−ビス−(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン及び4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
B.3.15 β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸と一価又は多価アルコール、例えばメタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトロール、トリス(ヒドロキシエチル)−イソシアヌラート、N,N’−ビス−(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン及び4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
B.3.16 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸と一価又は多価アルコール、例えばメタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトロール、トリス(ヒドロキシエチル)−イソシアヌラート、N,N’−ビス−(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン及び4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
B.3.17 β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド例えばN,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−ヘキサメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−トリメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−ヒドラジド及びN,N’−ビス[2−(3−[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]−プロピオニルオキシ)エチル]−オキサミド(例えば、Naugard[登録商標]XL−1、Uniroyal)。
B.3.18 アスコルビン酸(ビタミンC)。
B.3.19 アミン系抗酸化剤、例えば、N,N’−ジ−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−エチル−3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジシクロヘキシル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(2−ナフチル)−p−フェニレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1−メチルヘプチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、4−(p−トルオールスルファモイル)ジフェニルアミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、ジフェニルアミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプロポキシジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−(4−tert−オクチルフェニル)−1−ナフチルアミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、オクチル化ジフェニルアミン系、例えばp,p’−ジ−tert−オクチルジフェニルアミン、4−n−ブチルアミノフェノール、4−ブチリルアミノフェノール、4−ノナノイルアミノフェノール、4−ドデカノイルアミノフェノール、4−オクタデカノイルアミノフェノール、ビス−(4−メトキシフェニル)アミン、2,6−ジ−tert−ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,2−ビス−[(2−メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ビス(フェニルアミノ)−プロパン、(o−トリル)−ビグアニド、ビス[4−(1’,3’−ジメチルブチル)フェニル]アミン、tert−オクチル化N−フェニル−1−ナフチルアミン、モノ−及びジ−アルキル化tert−ブチル/tert−オクチルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジ−アルキル化ノニルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジ−アルキル化ドデシルジ−フェニルアミンの混合物、モノ−及びジ−アルキル化イソプロピル/イソヘキシルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジ−アルキル化tert−ブチルジフェニルアミンの混合物、2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチアジン、モノ−及びジ−アルキル化tert−ブチル/tert−オクチル−フェノチアジンの混合物、モノ−及びジ−アルキル化tert−オクチル−フェノチアジンの混合物、N−アリルフェノチアジン、N,N,N’,N’−テトラフェニル−1,4−ジアミノブタ−2−エン、N,N−ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−イル−ヘキサメチレンジアミン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オール、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジン−エタノールとのジメチルスクシナート−ポリマー(CAS番号65447−77−0、例えばTinuvin[登録商標]622、Ciba Specialty Chemicals,Inc.)、及び2,2,4,4−テトラメチル−7−オキサ−3,20−ジアザ−ジスピロ[5.1.11.2]−ヘンエイコサン−21−オンとエピクロロヒドリンとのポリマー(CAS−No.:202483−55−4、例えば、Hostavin[登録商標]N30、Clariant)。
B.3.20 立体障害アミン系、例えば、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−アリル−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−ベンジル−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバカート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)スクシナート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバカート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバカート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ブチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロナート(n−ブチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジル−マロン酸−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−エステル)、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸との縮合生成物、N,N’ブビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−tert−オクチルアミノ−2,6−ジクロル−1,3,5−トリアジンとの線状もしくは環状縮合生成物、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ニトリロトリアセタート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタン−テトラカルボキシラート、1,1’−(1、2−エタンジイル)−ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス−(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジル)マロナート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、ビス−(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−セバカート、ビス−(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジル)−スクシナート、N,N’−ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロル−1,3,5−トリアジンとの線状もしくは環状縮合生成物、2−クロル−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合生成物、2−クロル−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス−(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合生成物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、4−ヘキサデシルオキシ−及び4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの混合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−シクロヘキシルアミノ−2,6−ジクロル−1,3,5−トリアジンとの縮合生成物、1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタン、2,4,6−トリクロル−1,3,5−トリアジンと4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとの縮合生成物(CAS No.136504−96−6)、N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、2−ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソスピロ[4.5]デカン、7,7,9,9−テトラメチル−2−シクロウンデシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソスピロ[4.5]デカンとエピクロルヒドリンとの反応生成物、1,1−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテン、4−メトキシ−メチレン−マロン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ヒドロキシピペリジンとのジエステル、ポリ[メチルプロピル−3−オキソ−4−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)]シロキサン、1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−オクタデカノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−ヘキサデカノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−オキシル−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとt−アミルアルコホールとの反応生成物、1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバカート、ビス(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アジパート、ビス(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)スクシナート、ビス(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)グルタラート、2,4−ビス{N[1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル]−N−ブチルアミノ}−6−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−s−トリアジン、ヘキサヒドロ−2,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1H,4H,5H,8H−2,3a,4a,6,7a,8a−ヘキサアザシクロペンタ[def]フルオレン−4,8−ジオン(Uvinul[登録商標]4049、BASF SE)、ポリ[[6−[(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル][(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)イミノ]1,6−ヘキサンジイル[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)イミノ]])(CAS Nr.71878−19−8)、及び1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン−N,N’’’−[1,2−エタン−ジイル−ビス[[4,6−ビス−[ブチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル]イミノ]−3,1−プロパンジイル]]ビス[N’,N’’−ジブチル−N’,N’’−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)(CAS Nr.106990−43−6、Chimassorb[登録商標]119、Ciba Specialty Chemicals,Inc.)。
B.3.21 ホスフィット系並びにホスホニット系、例えば、トリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキルホスフィット、フェニルジアルキルホスフィット、トリス(ノニルフェニル)ホスフィット、トリラウリルホスフィット、トリオクタデシルホスフィット、ジステアリルペンタエリトリトジホスフィット、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフィット、ジイソデシルペンタエリトリトジホスフィット、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリトリトジホスフィット、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)−ペンタエリトリトジホスフィット、ジイソデシルオキシペンタエリトリトジホスフィット、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリトリトジホスフィット、ビス(2,4,6−トリス(tert−ブチルフェニル)ペンタエリトリトジホスフィット、トリステアリルソルビットリホスフィット、テトラキス−(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホニット、6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン、6−フルオル−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−12−メチル−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスフィット、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスフィット、2,2’,2’’−ニトリロ[トリエチル−トリス(3,3’,5,5’−テトラ−tert−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット]及び2−エチルヘキシル−(3,3’,5,5’−テトラ−tert−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスファート。
B.3.22 ヒドロキシルアミン系、例えば、N,N−ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシルアミン、N,N−ジラウリルヒドロキシルアミン、N,N−ジテトラデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジヘキサデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン及びN−メチル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン。
B.3.23 アミノキシド系、例えば、米国特許第5,844,029号明細書及び米国特許第5,880,191号明細書に記載の誘導体並びにジデシルメチルアミノキシド、トリデシルアミノキシド、トリ−ドデシルアミノキシド及びトリヘキサデシルアミノキシド。
B.3.24 米国特許第4,325,863号明細書;米国特許第4,338,244号明細書;米国特許第5,175,312号明細書;米国特許第5,216,052号明細書;米国特許第5,252,643号明細書;独国特許出願公開第4316611号明細書;独国特許出願公開第4316622号明細書;独国特許出願公開第4316876号明細書、欧州特許出願公開第0589839号明細書及び欧州特許出願公開第0591102号明細書;に記載のベンゾフラノン系及びインドリノン系並びに例えば3−[4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル]−5,7−ジ−tert−ブチル−ベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ−tert−ブチル−3−[4−(2−ステアロイルオキシエトキシ)フェニル]ベンゾフラン−2−オン、3,3’−ビス[5,7−ジ−tert−ブチル−3−(4−[2−ヒドロキシエトキシ]フェニル)ベンゾフラン−2−オン]、5,7−ジ−tert−ブチル−3−(4−エトキシフェニル)ベンゾフラン−2−オン、3−(4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチル−ベンゾフラン−2−オン、3−(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチル−ベンゾフラン−2−オン、3−(3,4−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチル−ベンゾフラン−2−オン(Irganox[登録商標]HP−136;Ciba Specialty Chemicals)、及び3−(2,3−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチル−ベンゾフラン−2−オン。
B.3.25 過酸化物分解系化合物、例えば、β−チオジプロピオン酸のエステル(例えばラウリル−、ステアリル−、ミリスチル−又はトリデシル−エステル)、メルカプトベンゾイミダゾール又は2−メルカプトベンゾイミダゾールの亜鉛塩、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジオクタデシルジスルフィド及びペンタエリトリト−テトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオナート。
B.3.26 カロテノイド系、例えば、リコペン、β−カロテン、リコペルセン(7,8,11,12,15,7’,8’,11’,12’,15’−デカヒドロ−γ,γ−カロテン)、フィトフルエン(ヘキサヒドロリコペン−15−シス−7,8,11,12,7’,8’−ヘキサヒドロ−γ,γ−カロテン)、トルレン(3’,4’−ジデヒドロ−β,γ−カロテン)、α−ゼアカロテン(7’,8’−ジヒドロ−ε,γ−カロテン)、アロキサンチン、シンチアキサンチン、ペクテノキサンチン、クリプトモナキサンチン[(3R,3’R)−7,8,7’,8’−テトラデヒドロ−β,β−カロテン−3,3’−ジオール]、クルスタキサンチン(β,−カロテン−3,4,3’,4’−テトラオール)、ガザニアキサンチン[(3R)−5’−シス−β,γ−カロテン−3−オール]、OH−クロロバクテン(1’,2’−ジヒドロ−f,γ−カロテン−1’−オール)、ロロキサンチン(β,ε−カロテン−3,19,3’−トリオール)、リコキサンチン(γ,γ−カロテン−16−オール)、ロドピン(1,2−ジヒドロ−γ,γ−カロテン−l−オール)、ロドピノール、ワルミンゴール(13−シス−1,2−ジヒドロ−γ,γ−カロテン−1,20−ジオール)、サプロキサンチン(3’,4’−ジデヒドロ−1’,2’−ジヒドロ−β,γ−カロテン−3,1’−ジオール)、オシラキサンチン(2,2’−ビス(β−L−ラムノピラノシルオキシ)−3,4,3’,4’−テトラデヒドロ−1,2,1’,2’−テトラヒドロ−γ,γ−カロテン−1,1’−ジオール)、フレイキサントフィル(1’−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−3’,4’−ジデヒドロ−1’,2’−ジヒドロ−β,γ−カロテン−2’−オール)、ロドビブリン(1’−メトキシ−3’,4’−ジデヒドロ−1,2,1’,2’−テトラヒドロ−γ,γ−カロテン−1−オール)、スフェロイデン(1−メトキシ−3,4−ジデヒドロ−1,2,7’,8’−テトラヒドロ−γ,γ−カロテン)、ジアジノキサンチン(5,6−エポキシ−7’,8’−ジデヒドロ−5,6−ジヒドロ−カロテン−3,3−ジオール)、ルテオキサンチン(5,6:5’,8’−ジエポキシ−5,6,5’,8’−テトラヒドロ−β,β−カロテン−3,3’−ジオール)、ムタトキサンチン、シトロキサンチン、ゼアキサンチン(フラノキシド−5,8−エポキシ−5,8−ジヒドロ−β,β−カロテン−3,3’−ジオール)、ネオクロム(5’,8’−エポキシ−6,7−ジデヒドロ−5,6,5’,8’−テトラヒドロ−β,β−カロテン−3,5,3’−トリオール)、ホリアクロム、トロリクロム、バウケリアキサンチン(5’,6’−エポキシ−6,7−ジデヒドロ−5,6,5’,6’−テトラヒドロ−β,β−カロテン−3,5,19,3’−テトラオール)、ロドピナール、ワミンゴン(13−シス−1−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロ−γ,γ−カロテン−20−アール)、トルラロジンアルデヒド(3’,4’−ジデヒドロ−β,γ−カロテン−16’−アール)、トルラロジン(3’,4’−ジデヒドロ−β,γ−カロテン−16’−酸)、トルラロジンメチルエステル、カンタキサンチン、クロレラキサンチン(β,β−カロテン−4,4’−ジオン)、カプサンチン[(3R,3’S,5’R)−3,3’−ジヒドロキシ−β,κ−カロテン−6’−オン]、カプソルビン[(3S,5R,3’S,5’R)−3,3’−ジヒドロキシ−κ,κ−カロテン−6,6’−ジオン]、クリプトカプシン[(3’R,5’R)−3’−ヒドロキシ−β,κ−カロテン−6’−オン]、2,2’−ジケトスピリロキサンチン(1,1’−ジメトキシ−3,4,3’,4’−テトラデヒドロ−1,2,1’,2’−テトラヒドロ−γ,γ−カロテン−2,2’−ジオン)、フレキシキサンチン(3,1’−ジヒドロキシ−3’,4’−ジデヒドロ−1’,2’−ジヒドロ−β,γ−カロテン−4−オン)、3−OH−カンタキサンチン(3−ヒドロキシ−β,β−カロテン−4,4’−ジオン)、ヒドロキシスフェリオデノン(1’−ヒドロキシ−1−メトキシ−3,4−ジデヒドロ−1,2,1’,2’,7’,8’−ヘキサヒドロ−γ,γ−カロテン−2−オン)、オケノン(1’−メトキシ−1’,2’−ジヒドロ−c,γ−カロテン−4’−オン)、ペクテノロン(3,3’−ジヒドロキシ−7’,8’−ジデヒドロ−β,β−カロテン−4−オン)、ホエニコノン(3−ヒドロキシ−2,3−ジデヒドロ−β,β−カロテン−4,4’−ジオン)、ホエニコプテロン(β,ε−カロテン−4−オン)、ルビキサントン(3−ヒドロキシ−β,γ−カロテン−4’−オン)、シホナキサンチン(3,19,3’−トリヒドロキシ−7,8−ジヒドロ−β,ε−カロテン−8−オン)、アスタセイン(3,3’−ビスパルミトイルオキシ−2,3,2’,3’−テトラデヒドロ−β,β−カロテン−4,4’−ジオン又は3,3’−ジヒドロキシ−2,3,2’,3’−テトラデヒドロ−β,β−カロテン−4,4’−ジオンジパルミタート)、フコキサンチン(3’−アセトキシ−5,6−エポキシ−3,5’−ジヒドロキシ−6’,7’−ジデヒドロ−5,6,7,8,5’,6’−ヘキサヒドロ−β,β−カロテン−8−オン)、イソフコキサンチン(3’−アセトキシ−3,5,5’−トリヒドロキシ−6’,7’−ジデヒドロ−5,8,5’,6’−テトラヒドロ−β,β−カロテン−8−オン)、ゼアキサンチンジ−パルミタート[(3R,3’R)−3,3’−ビスパルミトイルオキシ−β,β−カロテン又は(3R,3’R)−β,β−カロテン−3,3’−ジオールジパルミタート]、シホネイン(3,3’−ジヒドロキシ−19−ラウロイルオキシ−7,8−ジヒドロ−β,ε−カロテン−8−オン又は3,19,3’−トリヒドロキシ−7,8−ジヒドロ−β,ε−カロテン−8−オン19−ラウラート)、β−アポ−2’−カロテナール(3’,4’−ジデヒドロ−2’−アポ−b−カロテン−2’−アール)、アポ−2−リコペナール、アポ−6’−リコペナール、6’−アポ−y−カロテン−6’−アール、アザフリンアルデヒド(5,6−ジヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−10’−アポ−β−カロテン−10’−アール)、ビキシン(6’−メチル水素9’−シス−6,6’−ジアポカロテン−6,6’−ジオアート)、シトラナキサンチン(5’,6’−ジヒドロ−5’−アポ−β−カロテン−6’−オン又は5’,6’−ジヒドロ−5’−アポ−18’−ノル−β−カロテン−6’−オン又は6’−メチル−6’−アポ−β−カロテン−6’−オン)、クロセチン(8’−ジアポ−8,8’−カロテン二酸)、クロセチンセミアルデヒド(8’−オキソ−8,8’−ジアポ−8−カロテン酸)、クロシン(ジゲンチオビオシル8,8’−ジアポ−8,8’−カロテンジオアート)、ホプキンシアキサンチン、メチルアポ−6’−リコペノアート、メチル6’−アポ−y−カロテン−6’−オアート、パラセントロン、シンタキサンチン、アクチニオエリトリン(3,3’−ビサシルオキシ−2,2’−ジノル−b,b−カロテン−4,4’−ジオン)、β−カロテノン(5,6:5’,6’−ジセコ−b,b−カロテン−5,6,5’,6’−テトラオン)、ペリジニン(3’−アセトキシ−5,6−エポキシ−3,5’−ジヒドロキシ−6’,7’−ジデヒドロ−5,6,5’,6’−テトラヒドロ−12’,13’,20’−トリノル−b,b−カロテン−19,11−オリド)、ピロキサンチニノール(5,6−エポキシ−3,3’−ジヒドロキシ−7’,8’−ジデヒドロ−5,6−ジヒドロ−12’,13’,20’−トリノル−b,b−カロテン−19,11−オリド)、セミ−α−カロテノン(5,6−セコ−b,e−カロテン−5,6−ジオン)、セミ−β−カロテノン(5,6−セコ−b,b−カロテン−5,6−ジオン又は5’,6’−セコ−b,b−カロテン−5’,6’−ジオン)及びトリファシアキサンチン。
B.3.27 フラバノイド系、例えば、ルテオリン、アピゲニン、タンゲリチン、クェルセチン、ケンペロール、ミリセチン、フィセチン、イソラムネチン、パキポドール、ラムナジン、ヘスペレチン、ナリンゲニン、エリオジクチオール、ホモエリオジクチオール、タキシホリン(又はジヒドロクェルセチン)、ジヒドロケンペロール、カテキン類(例えば、カテキン(C)、ガロカテキン(GC)、カテキン3−ガラート(Cg)、ガロカテキン3−ガラート(GCg))、エピカテキン類(例えば、エピカテキン(EC)、エピガロカテキン(EGC)、エピカテキン3−ガラート(ECg)、エピガロカテキン3−ガラート(EGCg))、シアニジン、デルフィニジン、マルビジン、ペラルゴニジン、ペオニジン、ペツニジン及びレスベラトロール(トランス−3,4’,5−トリヒドロキシスチルベン。
B.3.28 抗酸化系の活性化剤、例えば、アブシシン酸(ABA;2−シス,4−トランス,1(S)−5−(1−ヒドロキシ−2,6,6−トリメチル−4−オキソ−2−シクロヘキセン−1−イル)−3−メチル−2,4−ペンタジエン酸)。
B.3.29 芳香族ヒドロキシル化炭酸及びそのエステル、例えば、サリチル酸(2−ヒドロキシ安息香酸)、メチル−2−ヒドロキシベンゾアート、エチル−2−ヒドロキシベンゾアート、n−プロピル−2−ヒドロキシベンゾアート、イソプロピル−2−ヒドロキシベンゾアート、n−ブチル−2−ヒドロキシベンゾアート、sec−ブチル−2−ヒドロキシベンゾアート、イソブチル−2−ヒドロキシベンゾアート、tert−ブチル−2−ヒドロキシベンゾアート、4−ヒドロキシ安息香酸、メチル−4−ヒドロキシベンゾアート、エチル−4−ヒドロキシベンゾアート、n−プロピル−4−ヒドロキシベンゾアート、イソプロピル−4−ヒドロキシベンゾアート、n−ブチル−4−ヒドロキシベンゾアート、sec−ブチル−4−ヒドロキシベンゾアート、イソブチル−4−ヒドロキシベンゾアート、tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾアート、3,4−ジヒドロキシ安息香酸、メチル−3,4−ジヒドロキシベンゾアート、エチル−3,4−ジヒドロキシベンゾアート、n−プロピル−3,4−ジヒドロキシベンゾアート、i−プロピル−3,4−ジヒドロキシベンゾアート、n−ブチル−3,4−ジヒドロキシベンゾアート、sec−ブチル−3,4−ジヒドロキシベンゾアート、イソブチル−3,4−ジヒドロキシベンゾアート、tert−ブチル−3,4−ジヒドロキシベンゾアート、2,5−ジヒドロキシ安息香酸、メチル−2,5−ジヒドロキシベンゾアート、エチル−2,5−ジヒドロキシベンゾアート、n−プロピル−2,5−ジヒドロキシベンゾアート、イソプロピル−2,5−ジヒドロキシベンゾアート、n−ブチル−2,5−ジヒドロキシベンゾアート、sec−ブチル−2,5−ジヒドロキシベンゾアート、イソブチル−2,5−ジヒドロキシベンゾアート、tert−ブチル−2,5−ジヒドロキシベンゾアート、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、メチル−3,5−ジヒドロキシベンゾアート、エチル−3,5−ジヒドロキシベンゾアート、n−プロピル−3,5−ジヒドロキシベンゾアート、イソプロピル−3,5−ジヒドロキシベンゾアート、n−ブチル−3,5−ジヒドロキシベンゾアート、sec−ブチル−3,5−ジヒドロキシベンゾアート、イソブチル−3,5−ジヒドロキシベンゾアート、tert−ブチル−3,5−ジヒドロキシベンゾアート、没食子酸(3,4,5−トリヒドロキシベンゾアート)、メチルガラート、エチルガラート、n−プロピルガラート(n−プロピル−3,4,5−トリヒドロキシベンゾアート)、イソプロピルガラート(イソプロピル−3,4,5−トリヒドロキシベンゾアート)、n−ブチルガラート、sec−ブチルガラート、イソブチルガラート、tert−ブチルガラート;
好ましくは4−ヒドロキシ安息香酸、メチル−4−ヒドロキシベンゾアート、エチル−4−ヒドロキシベンゾアート、n−プロピル−4−ヒドロキシベンゾアート、イソプロピル−4−ヒドロキシベンゾアート、n−ブチル−4−ヒドロキシベンゾアート、sec−ブチル−4−ヒドロキシベンゾアート、イソブチル−4−ヒドロキシベンゾアート、tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾアート、3,4−ジヒドロキシ安息香酸、メチル−3,4−ジヒドロキシベンゾアート、エチル−3,4−ジヒドロキシベンゾアート、n−プロピル−3,4−ジヒドロキシベンゾアート、i−プロピル−3,4−ジヒドロキシベンゾアート、n−ブチル−3,4−ジヒドロキシベンゾアート、sec−ブチル−3,4−ジヒドロキシベンゾアート、イソブチル−3,4−ジヒドロキシベンゾアート、tert−ブチル−3,4−ジヒドロキシベンゾアート、2,5−ジヒドロキシ安息香酸、メチル−2,5−ジヒドロキシベンゾアート、エチル−2,5−ジヒドロキシベンゾアート、n−プロピル−2,5−ジヒドロキシベンゾアート、イソプロピル−2,5−ジヒドロキシベンゾアート、n−ブチル−2,5−ジヒドロキシベンゾアート、sec−ブチル−2,5−ジヒドロキシベンゾアート、イソブチル−2,5−ジヒドロキシベンゾアート、tert−ブチル−2,5−ジヒドロキシベンゾアート、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、メチル−3,5−ジヒドロキシベンゾアート、エチル−3,5−ジヒドロキシベンゾアート、n−プロピル−3,5−ジヒドロキシベンゾアート、イソプロピル−3,5−ジヒドロキシベンゾアート、n−ブチル−3,5−ジヒドロキシベンゾアート、sec−ブチル−3,5−ジヒドロキシベンゾアート、イソブチル−3,5−ジヒドロキシベンゾアート、tert−ブチル−3,5−ジヒドロキシベンゾアート、没食子酸(3,4,5−トリヒドロキシベンゾアート)、メチルガラート、エチルガラート、n−プロピルガラート(n−プロピル−3,4,5−トリヒドロキシベンゾアート)、イソプロピルガラート(イソプロピル−3,4,5−トリヒドロキシベンゾアート)、n−ブチルガラート、sec−ブチルガラート、イソブチルガラート、tert−ブチルガラート等から選択される芳香族ヒドロキシル化炭酸及びそのエステル。及び
B.3.30 群B.3.1〜B.3.29のROS無害化物質の混合物。
ROS無害化物質は、例えば、Beutner et al., J. Sci. Food Agric. 2001, 81, 559;Moggia et al, Spanish Journal of Agricultural Research 2010, 8, 178-187;S. Fujisawa et al., SAR and QSAR in Environmental Research 2002, 13, 617-627;K. Tang et al., J. of Plant Physiol. 2010, 167, 95-102;F.J. Berli et al., Plant, Cell and Environment 2010, 33, 1-10;C. Triantaphylides et al., Trends in Plant Science 2009, 14, 219-228;に記載されている。
本発明の一つの実施形態によれば、光無害化化合物Bは、B.1、B.2及びB.3からなる群から選択され;
好ましくはB.1及びB.2からなる群から選択され;
より好ましくはB.1から選択され;
特に好ましくはB.1.2及びB.1.6からなる群から選択され;
最も好ましくはUvinul[登録商標]3035、Uvinul[登録商標]N 539、Pluriol A 3050 Eでエトキシル化されたUvinul[登録商標]3035、Uvinul[登録商標]A Plus、Uvinul[登録商標]3000、Uvinul[登録商標]3040、及びPluriol A 3050 Eでエトキシル化されたUvinul[登録商標]3040から選択される。
本発明のもう一つの実施形態によれば、光無害化化合物Bは、好ましくはB.2及びB.3からなる群から選択され;
好ましくはB.2から選択され;
より好ましくはB.2.2から選択され;
特に好ましくはTiOから選択される。
本発明のもう一つの実施形態によれば、光無害化化合物Bは、好ましくはB.1及びB.3からなる群から選択され;
好ましくはB.3から選択され;
より好ましくはB.3.4、B.3.19、B.3.27、B.3.28及びB.3.29からなる群から選択され;
特に好ましくはa−トコフェロール、ジフェニルアミン、レスベラトロール、アブシシン酸及びn−プロピルガラートから選択され;
最も好ましくはジフェニルアミン及びn−プロピルガラートから選択される。
本発明のもう一つの実施形態によれば、光無害化化合物Bは、好ましくはB1.2、B.1.6、B.2.2、B.3.4、B.3.19、B.3.27、B.3.28及びB.3.29からなる群から選択され;
より好ましくはUvinul[登録商標]3035、Pluriol A 3050 Eでエトキシル化されたUvinul[登録商標]3035、Uvinul[登録商標]N 539、Uvinul[登録商標]A Plus、Uvinul[登録商標]3000、Uvinul[登録商標]3040、Pluriol A 3050 Eでエトキシル化されたUvinul[登録商標]3040、TiO、a−トコフェロール、ジフェニルアミン、レスベラトロール、アブシシン酸及びn−プロピルガラートからなる群から選択される。
本発明のもう一つの実施形態によれば、光無害化化合物Bは、好ましくはB.1.1、B.1.5、B.1.7、B.1.11及びB.1.16からなる群から選択され;
より好ましくはTinosorb[登録商標]M、Uvinul[登録商標]MC 80、Uvinul[登録商標]MS 40、Uvinul[登録商標]T 150及びTinosorb[登録商標]FDからなる群から選択される。
本発明のもう一つの実施形態によれば、光無害化化合物Bは、好ましくはB.1.1、B1.2、B.1.5、B.1.6、B.1.7、B.1.11、B.1.16、B.2.2、B.3.4、B.3.19、B.3.27、B.3.28及びB.3.29からなる群から選択され;
より好ましくはTinosorb[登録商標]M、Uvinul[登録商標]3035、Pluriol A 3050 Eでエトキシル化されたUvinul[登録商標]3035、Uvinul[登録商標]N 539、Uvinul[登録商標]MC 80、Uvinul[登録商標]A Plus、Uvinul[登録商標]3000、Uvinul[登録商標]3040、Pluriol A 3050 Eでエトキシル化されたUvinul[登録商標]3040、Uvinul[登録商標]MS 40、Uvinul[登録商標]T 150、Tinosorb[登録商標]FD、TiO、a−トコフェロール、ジフェニルアミン、レスベラトロール、アブシシン酸及びn−プロピルガラートからなる群から選択される。
本明細書で(特には置換基R〜R29の定義において)言及されている有機部分構造は、用語ハロゲンと同じく、個々の基構成員を個々に列挙するための集合用語である。すべての炭化水素鎖、すなわちすべてのアルキルは、直鎖又は分岐であり得、添え字C〜Cは、各場合において、存在し得る基中の炭素原子の数を表している。
そのような意味の例は以下のとおりである:
・ C〜C−アルキル並びにC〜C−アルコキシ−C〜C−アルキル及びヒドロキシ−C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキルのアルキル部分:CH、C、n−プロピル、CH(CH、n−ブチル、CH(CH)−C、CH−CH(CH及びC(CH
・ C〜C−アルキル:上記で言及したC〜C−アルキル、及び、例えば、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、n−ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル又は1−エチル−2−メチルプロピル、好ましくはメチル、エチル、n−プロピル、1−メチルエチル、n−ブチル、1,1−ジメチルエチル、n−ペンチル又はn−ヘキシル;
・ C〜C−ヒドロキシアルキル:例えばヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエタ−1−イル、2−ヒドロキシエタ−1−イル、1−ヒドロキシプロパ−1−イル、2−ヒドロキシプロパ−1−イル、3−ヒドロキシプロパ−1−イル、1−ヒドロキシプロパ−2−イル、2−ヒドロキシプロパ−2−イル、1−ヒドロキシブタ−1−イル、2−ヒドロキシブタ−1−イル、3−ヒドロキシブタ−1−イル、4−ヒドロキシブタ−1−イル、1−ヒドロキシブタ−2−イル、2−ヒドロキシブタ−2−イル、1−ヒドロキシブタ−3−イル、2−ヒドロキシブタ−3−イル、1−ヒドロキシ−2−メチルプロパ−3−イル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロパ−3−イル、3−ヒドロキシ−2−メチルプロパ−3−イル及び2−ヒドロキシメチルプロパ−2−イル、1,2−ジヒドロキシエチル、1,2−ジヒドロキシプロパ−3−イル、2,3−ジヒドロキシプロパ−3−イル、1,2−ジヒドロキシプロパ−2−イル、1,2−ジヒドロキシブタ−4−イル、2,3−ジヒドロキシブタ−4−イル、3,4−ジヒドロキシブタ−4−イル、1,2−ジヒドロキシブタ−2−イル、1,2−ジヒドロキシブタ−3−イル、2,3−ジヒドロキシブタ−3−イル、1,2−ジヒドロキシ−2−メチルプロパ−3−イル、2,3−ジヒドロキシ−2−メチルプロパ−3−イル;
・ C〜C−アルコキシ並びにC〜C−アルコキシ−C〜C−アルキル及びヒドロキシ−C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキルのアルコキシ部分:例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、1−メチルエトキシ、ブトキシ、1−メチルプロポキシ、2−メチルプロポキシ及び1,1−ジメチルエトキシ。
本発明による組成物は除草剤として適しており、望まれていない植物体に対して増強された除草活性を示す。この組成物は、そのままでも適しているし、あるいは適切に調製された組成物としても適している。本発明による組成物は、特には高適用量で、非作物地の植物を非常に効率よく防除する。本発明による組成物は、コムギ、イネ、トウモロコシ、ダイズ、ワタ等の作物における広葉雑草及びイネ科雑草に対して、その作物植物体に有意なダメージを引き起こすことなく作用する。この効果は、主に、低適用量で認められる。
意外にも、本発明による組成物の増強された除草活性は、好ましいこととして、望まれていない植物体に対しての増強された葉面活性及び/又は増強された再生長防除活性(増強された長期活性)であることが見出された。
したがって本出願の具体的な実施形態は、望まれていない植物を防除するための方法に関する。
したがって本出願の具体的な実施形態は、望まれていない植物体に対しての葉面活性を増強させるための方法に関し、好ましくは望まれていない植物体に対してのPPO阻害剤の葉面活性を増強させるための方法に関し、より好ましくは望まれていない植物体に対しての高光条件下でのPPO阻害剤の葉面活性を増強させるための方法に関する。
本出願のもう一つの具体的な実施形態は、望まれていない植物体に対しての再生長防除活性を増強させるための方法に関し、好ましくは望まれていない植物体に対してのPPO阻害剤の再生長防除活性を増強させるための方法に関し、より好ましくは望まれていない植物体に対しての高光条件下でのPPO阻害剤の再生長防除活性を増強させるための方法に関する。
Bjuern and Vogelmann, Photochem. Photobiol. 1996, 64, 403-406によれば光は光測定機器(例えば、Li−COR inc.Model Li 185B Quantum/radiometer/photometer、Bachofer、Reutlingen、独国)を用いてLux[lx]の単位で又は単位面積及び単位時間当たりの[mol/m/s]の単位で表される光子照射として定量され得る。
用語「高光条件」は、3000〜100μmol/m/s(これは、大体、150000〜5000lxに等しい)を意味し、好ましくは2000〜200μmol/m/s(これは、大体、100000〜10000lxに等しい)を意味する。
用語「低光条件」は、1〜100μmol/m/s(これは、大体、50〜5000lxに等しい)を意味し、好ましくは2〜70μmol/m/s(これは、大体、100〜3500lxに等しい)を意味する。
当該の適用方法にもよるが、本発明による組成物は、さらに、さらなる種類の作物植物体における望ましくない植物体を消滅させるのに用いられ得る。適する作物の例は、以下のとおりである:
アリウム・セパ[Allium cepa](タマネギ)、アナナス・コモスス[Ananas comosus](パイナップル)、アラキス・ヒポゲア[Arachis hypogaea](ラッカセイ)、アスパラガス・オフィチナリス[Asparagus officinalis](アスパラガス)、アベナ・サチバ[Avena sativa](エンバク)、ベータ・ブルガリス品種アルチシマ[Beta vulgaris spec. altissima](テンサイ)、ベータ・ブルガリス品種ラパ[Beta vulgaris spec. rapa](サトウダイコン)、ブラッシカ・ナプス変種ナプス[Brassica napus var. napus](セイヨウアブラナ)、ブラッシカ・ナプス変種ナポブラッシカ[Brassica napus var. napobrassica](セイヨウキャベツ)、ブラッシカ・ラパ変種シルベストリス[Brassica rapa var. silvestris](インドアブラナ)、ブラッシカ・オレラセア[Brassica oleracea](セイヨウキャベツ)、ブラッシカ・ニグラ[Brassica nigra](クロガラシ)、カメリア・シネンシス[Camellia sinensis](チャ)、カルタムス・チンクトリウス[Carthamus tinctorius](ベニバナ)、カルヤ・イリノイネンシス[Carya illinoinensis](ペカン)、シトルス・リモン[Citrus limon](レモン)、シトルス・シネンシス[Citrus sinensis](オレンジスウィート)、コフェア・アラビカ[Coffea arabica](アラビアコーヒーノキ)(コフェア・カネフォラ[Coffea canephora](ロブスタコーヒーノキ)、コフェア・リベリカ[Coffea liberica](リベリアコーヒーノキ))、ククミス・サチバス[Cucumis sativus](キュウリ)、シノドン・デクチドン[Cynodon dactylon](ギョウギシバ)、ダウカス・カロタ[Daucus carota](ニンジン)、エラエイス・ギネエンシス[Elaeis guineensis](アブラヤシ)、フラガリア・ベスカ[Fragaria vesca](イチゴ)、グリシン・マクス[Glycine max](ダイズ)、ゴシッピウム・ヒルスツム[Gossypium hirsutum](リクチワタ)(ゴシピウム・アルボレウム[Gossypium arboreum](キダチワタ)、ゴシピウム・ヘルバケウム[Gossypium herbaceum](アジアワタ)、ゴシピウム・ビチフォリウム[Gossypium vitifolium](ウミシマワタ))、ヘリアンタス・アヌウス[Helianthus annuus](ヒマワリ)、ヘベア・ブラシリエンシス[Hevea brasiliensis](パラゴムノキ)、ホルデウム・ブルガレ[Hordeum vulgare](オオムギ)、フムラス・ルプルス[Humulus lupulus](ホップ)、イポモエア・バタタス[Ipomoea batatas](サツマイモ)、ジュグランス・レギア[Juglans regia](シナノグルミ)、レンス・クリナリス[Lens culinaris](ヒラマメ)、リヌム・ウシタチシマム[Linum usitatissimum](アマ)、リコペルシコン・リコペルシカム[Lycopersicon lycopersicum](トマト)、マルス属品種[Malus spec.](リンゴ属品種)、マニホット・エスクレンタ[Manihot esculenta](キャッサバ)、メジカゴ・サチバ[Medicago sativa](アルファルファ)、ムサ属品種[Musa spec.](バナナ属品種)、ニコチアナ・タバクム[Nicotiana tabacum](タバコ)(ニコチアナ・ルスチカ[Nicotiana rustica](マルバタバコ))、オレア・エウロペア[Olea europaea](オリーブ)、オリザ・サチバ[Oryza sativa](イネ)、ファセオラス・ルナタス[Phaseolus lunatus](ライマメ)、ファセオラス・ブルガリス[Phaseolus vulgaris](インゲンマメ)、ピセア・アビエス[Picea abies](ドイツトウヒ)、ピナス属品種[Pinus spec.](マツ属品種)、ピスタシア・ベラ[Pistacia vera](ピスタシオノキ)、ピスム・サチバム[Pisum sativum](エンドウ)、プルナス・アビウム[Prunus avium](セイヨウウミザクラ)、プルナス・ペルシカ[Prunus persica](モモ)、ピルス・コムニス[Pyrus communis](セイヨウナシ)、プルヌス・アルメニアカ[Prunus armeniaca](アンズ)、プルヌス・サラスス[Prunus cerasus](サクラ)、プルヌス・デュルシス[Prunus dulcis](アーモンド)、プルヌス・ドメスチカ[Prunus domestica](プルーン)、リベス・シルベストレ[Ribes sylvestre](フサスグリ)、リシナス・コムニス[Ricinus communis](ヒマ)、サッカラム・オフィシナルム[Saccharum officinarum](サトウキビ)、セカレ・セレアレ[Secale cereale](ライムギ)、シナピス・アルバ[Sinapis alba](シロガラシ)、ソラナム・ツベロサム[Solanum tuberosum](ジャガイモ)、ソルガム・ビコロル[Sorghum bicolor](モロコシ)(ソルガム・ブルガレ[Sorghum vulgare](ホウキモロコシ))、テオブロマ・カカオ[Theobroma cacao](カカオ)、トリフォリウム・プラテンセ[Trifolium pratense](アカツメクサ)、トリチクム・アエスチバム[Triticum aestivum](コムギ)、トリチカレ[Triticale](ライコムギ)、トリチクム・デュラム[Triticum durum](マカロニコムギ)、ビシア・ファバ[Vicia faba](ソラマメ)、ビティス・ビニフェラ[Vitis vinifera](ブドウ)、ゼア・マイス[Zea mays](トウモロコシ)。
好ましい作物は、以下である:
アラキス・ヒポゲア[Arachis hypogaea](ラッカセイ)、ベータ・ブルガリス品種アルチシマ[Beta vulgaris spec. altissima](テンサイ)、ブラッシカ・オレラセア[Brassica oleracea](セイヨウキャベツ)、シトルス・リモン[Citrus limon](レモン)、シトルス・シネンシス[Citrus sinensis](オレンジスウィート)、コフェア・アラビカ[Coffea arabica](アラビアコーヒーノキ)(コフェア・カネフォラ[Coffea canephora](ロブスタコーヒーノキ)、コフェア・リベリカ[Coffea liberica](リベリアコーヒーノキ))、シノドン・デクチドン[Cynodon dactylon](ギョウギシバ)、グリシン・マクス[Glycine max](ダイズ)、ゴシッピウム・ヒルスツム[Gossypium hirsutum](リクチワタ)(ゴシピウム・アルボレウム[Gossypium arboreum](キダチワタ)、ゴシピウム・ヘルバケウム[Gossypium herbaceum](アジアワタ)、ゴシピウム・ビチフォリウム[Gossypium vitifolium](ウミシマワタ))、ヘリアンタス・アヌウス[Helianthus annuus](ヒマワリ)、ホルデウム・ブルガレ[Hordeum vulgare](オオムギ)、ジュグランス・レギア[Juglans regia](シナノグルミ)、レンス・クリナリス[Lens culinaris](ヒラマメ)、リヌム・ウシタチシマム[Linum usitatissimum](アマ)、リコペルシコン・リコペルシカム[Lycopersicon lycopersicum](トマト)、マルス属品種[Malus spec.](リンゴ属品種)、メジカゴ・サチバ[Medicago sativa](アルファルファ)、ニコチアナ・タバクム[Nicotiana tabacum](タバコ)(ニコチアナ・ルスチカ[Nicotiana rustica](マルバタバコ))、オレア・エウロペア[Olea europaea](オリーブ)、オリザ・サチバ[Oryza sativa](イネ)、ファセオラス・ルナタス[Phaseolus lunatus](ライマメ)、ファセオラス・ブルガリス[Phaseolus vulgaris](インゲンマメ)、ピスタシア・ベラ[Pistacia vera](ピスタシオノキ)、ピスム・サチバム[Pisum sativum](エンドウ)、プルヌス・デュルシス[Prunus dulcis](アーモンド)、サッカラム・オフィシナルム[Saccharum officinarum](サトウキビ)、セカレ・セレアレ[Secale cereale](ライムギ)、ソラナム・ツベロサム[Solanum tuberosum](ジャガイモ)、ソルガム・ビコロル[Sorghum bicolor](モロコシ)(ソルガム・ブルガレ[Sorghum vulgare](ホウキモロコシ))、トリチカレ[Triticale](ライコムギ)、トリチクム・アエスチブム[Triticum aestivum](パンコムギ)、トリチクム・デュラム[Triticum durum](マカロニコムギ)、ビシア・ファバ[Vicia faba](ソラマメ)、ビティス・ビニフェラ[Vitis vinifera](ブドウ)、ゼア・マイス[Zea mays](トウモロコシ)。
本発明による組成物は、遺伝子修飾植物体でも用いられ得る。用語「遺伝子修飾植物体」は、組み換えDNA手法を用いることで、遺伝物質が修飾されて、その植物種のゲノムに天然でないDNAの挿入配列を含んでいる、又は、その種のゲノムに天然であったDNAの欠失を呈示している植物体と理解されるべきであり、そのような植物体においては、修飾は、交雑育種、突然変異あるいは自然組み換えのみによっては容易に得ることができないものである。多くの場合、個々の遺伝子修飾植物体は、ゲノムが組み換えDNA手法を用いることで直接に処理されたものである祖先植物体からの自然育種又は繁殖過程を通しての遺伝によってその遺伝子修飾を得ているものである。典型的には、植物体のいくつかの特性を改良するために遺伝子修飾植物体の遺伝物質には1つ又はそれ以上の遺伝子が組み込まれている。そのような遺伝子修飾には、限定するものではないが、例えば、グリコシル化あるいはプレニル化、アセチル化、ファルネシル化のようなポリマー付加、又はPEG部分構造付加を可能にする、増大させる、又は促進させるアミノ酸変異を含ませることによるタンパク質、オリゴペプチド又はポリペプチドの標的翻訳後修飾も含まれる。
品種改良、突然変異又は遺伝子工学によって修飾されている植物体は、従来型の品種改良又は遺伝子工学の方法の結果として、例えば、特定の除草剤の群、例えば、ジカンバ又は2,4−D等のオーキシン系除草剤;ヒドロキシ−フェニルピルバートジオキシゲナーゼ(HPPD)阻害剤又はフィトエンデサチュラーゼ(PDS)阻害剤等の白化除草剤;スルホニル尿素又はイミダゾリノン等のアセトラクタートシンターゼ(ALS)阻害剤;グリホサート等のエノルピルビルシキマート3−ホスファートシンターゼ(EPSP)阻害剤;グルホシナート等のグルタミンシンテターゼ(GS)阻害剤;プロトポルフィリノゲン−IXオキシダーゼ阻害剤;アセチルCoAカルボキシラーゼ(ACCase)阻害剤等の脂質生合成阻害剤;あるいはオキシニル系(すなわちブロモキシニル又はイオキシニル)除草剤;の適用に対して耐性があるようにされており;さらには、グリホサートとグルホシナートとの双方に対する抵抗性あるいはグリホサートと、ALS阻害剤、HPPD阻害剤、オーキシン系除草剤、又はAC−Case阻害剤等のもう一つの群からの除草剤との双方に対する抵抗性のように、植物体は複数の遺伝子修飾を通して複数の除草剤の群に対して抵抗性であるように作られている。そのような除草剤抵抗技術は、例えば、Pest Management Science 61, 2005, 246;61, 2005, 258;61, 2005, 277;61, 2005, 269;61, 2005, 286;64, 2008, 326;64, 2008, 332;Weed Science 57, 2009, 108;Australian Journal of Agricultural Research 58, 2007, 708;Science 316, 2007, 1185;並びにこれらの中に引用されている参考文献;に記載されている。従来型の品種改良の方法(突然変異)によっていくつかの栽培植物体が除草剤に対して耐性があるようにされており、例えば、Clearfield[登録商標]夏アブラナ(Canola、BASF SE、独国)はイミダゾリノン(例えばイマザモックス)に対して耐性があり、あるいはExpressSun[登録商標]ヒマワリ(DuPont、米国)はスルホニル尿素(例えばトリベヌロン)に対して耐性がある。遺伝子工学法を用いてダイズ、ワタ、トウモロコシ、サトウダイコン、アブラナ等の栽培植物体がグリホサート、イミダゾリノン、グルホシナート等の除草剤に対して耐性があるようにされており、そのようなもののいくつかは開発中であるか又は銘柄名もしくは商標名RoundupReady[登録商標](グリホサート耐性、Monsanto、米国)、Cultivance[登録商標](イミダゾリノン耐性、BASF SE、独国)及びLibertyLink[登録商標](グルホシナート耐性、Bayer CropScience、独国)で市販されている。
さらには、組み換えDNA手法を用いることで、1種又はそれ以上の殺昆虫タンパク質、特に細菌バチルス属、特にはバチルス・ツリンギエンシスからのものと知られている殺昆虫タンパク質、例えば、デルタ−エンドトキシン(例えば、CryIA(b)、CryIA(c)、CryIF、CryIF(a2)、Cry−IIA(b)、CryIIIA、CryIIIB(b1)又はCry9c);植物性殺虫タンパク質[vegetative insecticidal proteins](VIP)(例えば、VIP1、VIP2、VIP3あるいはVIP3A);細菌コロニー形成性線虫(例えばホトルハブダス種[Photorhabdus spp.]あるいはゼノルハブダス種[Xenorhabdus spp.])の殺昆虫タンパク質;動物によって産生されるトキシン、例えば、サソリトキシン、クモ形類動物トキシン、ハチトキシン、又は他の昆虫特異的ニューロトキシン;真菌によって産生されるトキシン、例えばストレプトミセテス・トキシン[Streptomycetes toxins]、植物レクチン(例えばエンドウレクチンあるいはオオムギレクチン);アグルチニン;プロテイナーゼ阻害物質、例えばトリプシン阻害物質、セリンプロテアーゼ阻害物質、パタチン阻害物質、シスタチン阻害物質あるいはパパイン阻害物質;リボソーム−不活化タンパク質(RIP)、例えば、リシン[ricin]、トウモロコシ−RIP、アブリン、ルフィン、サポリンあるいはブリヨジン;ステロイド代謝酵素、例えば、3−ヒドロキシステロイドオキシダーゼ、エクジステロイド−IDP−グリコシル−トランスフェラーゼ、コレステロールオキシダーゼ、エクジソン阻害物質あるいはHMG−CoA−レダクターゼ;イオンチャネルブロッカー、例えばナトリウムチャネルブロッカーあるいはカルシウムチャネルブロッカー;幼若ホルモンエステラーゼ;利尿ホルモン受容体(ヘリコキニン受容体);スチルベンシンターゼ、ビベンジルシンターゼ、キチナーゼ又はグルカナーゼ;を合成することができる植物体も保護される。本発明の文脈では、これらの殺昆虫タンパク質又はトキシンには、明らかに、プレトキシン[pre-toxins]、ハイブリッドタンパク質、トランケーテッド又はそうでなければ修飾タンパク質も含まれると理解されるべきである。ハイブリッドタンパク質は、新規なタンパク質ドメインの組み合わせを特徴としている(例えば、国際公開第02/015701号を参照されたい)。そのようなトキシン又はそのようなトキシンを合成することができる遺伝子修飾植物体のさらなる例は、例えば、欧州特許出願公開第374753号明細書、国際公開第93/007278号、国際公開第95/34656号、欧州特許出願公開第427529号明細書、欧州特許出願公開第451878号明細書、国際公開第03/018810号、及び国際公開第03/052073号に開示されている。そのような遺伝子修飾植物体を作製するため方法は当業者には一般的に知られており、例えば、上記で言及した文献に記載されている。遺伝子修飾植物体中に含有のこれら殺昆虫タンパク質は、そのようなタンパク質を産生している植物体に、節足動物昆虫のあらゆる分類学上の群に属する有害害虫、特にはカブトムシ(鞘翅目[Coleoptera])、二翼昆虫(双翅目[Diptera])、及び蛾(鱗翅目[Lepidoptera])、並びにセンチュウ(線虫綱動物[Nematoda])に対する耐性を賦与する。1種又はそれ以上の殺昆虫タンパク質を合成することができる遺伝子修飾植物体は、例えば、上記で言及した文献に記載されており、そしてそれらのうちの一部のものは、YieldGard[登録商標](Cry1Abトキシン産生トウモロコシ栽培変種)、YieldGard[登録商標]Plus(Cry1Ab及びCry3Bb1トキシン産生トウモロコシ栽培変種)、Starlink[登録商標](Cry9cトキシン産生トウモロコシ栽培変種)、Herculex[登録商標]RW(Cry34Ab1、Cry35Ab1及び酵素ホスフィノトリシン−N−アセチルトランスフェラーゼ(PAT)産生トウモロコシ栽培変種);NuCOTN[登録商標]33B(Cry1Acトキシン産生ワタ栽培変種)、Bollgard[登録商標]I(Cry1Acトキシン産生ワタ栽培変種)、Bollgard[登録商標]II(Cry1Acトキシン及びCry2Ab2トキシン産生ワタ栽培変種);VIPCOT[登録商標](VIPトキシン産生ワタ栽培変種);NewLeaf[登録商標](Cry3Aトキシン産生ジャガイモ栽培変種);Syngenta Seeds SAS(仏)から販売のBt−Xtra[登録商標]、NatureGard[登録商標]、KnockOut[登録商標]、BiteGard[登録商標]、Protecta[登録商標]、Bt11(例えばAgrisure[登録商標]CB)及びBt176(Cry1Abトキシン及びPAT酵素産生トウモロコシ栽培変種)、Syngenta Seeds SAS(仏)から販売のMIR604(Cry3Aトキシンの修飾体産生トウモロコシ栽培変種、国際公開第03/018810号参照)、Monsanto Europe S.A.(ベルギー)から販売のMON 863(Cry3Bb1トキシン産生トウモロコシ栽培変種)、Monsanto Europe S.A.(ベルギー)から販売のIPC 531(Cry1Acトキシンの修飾体産生ワタ栽培変種)、及びPioneer Overseas Corporation(ベルギー)から販売の1507(Cry1Fトキシン及びPAT酵素産生トウモロコシ栽培変種)等、市販されている。
さらには、組み換えDNA手法を用いることで、細菌、ウイルス又は真菌性病原体に対する植物体の抵抗又は耐性を増強させるための1種又はそれ以上のタンパク質を合成することができる植物体も保護される。そのようなタンパク質の例は、いわゆる「感染特異的タンパク質」(PRタンパク質、例えば、欧州特許出願公開第0392225号明細書、参照)、植物病変抵抗遺伝子[plant disease resistance genes](例えば、メキシコ産野生種ジャガイモであるソラヌム・ブルボカスタヌム[Solanum bulbocastanum]から誘導の、ファイトフトラ・インフェスタンス[Phytophthora infestans]に対して効果がある抵抗遺伝子を発現しているジャガイモ栽培変種)あるいはT4−lyso−zym(例えば、エルビィニア・アミロボーラ[Erwinia amylovora]等の細菌に対する抵抗が増強されるようなタンパク質を合成することができるジャガイモ栽培変種)である。そのような遺伝子修飾植物体を作製するための方法は当業者には一般的に知られており、例えば、上記で言及した文献に述べられている。
さらには、組み換えDNA手法を用いることで、そのような植物体の生産性(例えば、バイオマス産生、穀粒収量、デンプン含有量、油分含有量あるいはタンパク質含有量);干ばつ、塩害又は他の生長制限性環境因子に対する耐性あるいは害虫並びに真菌、細菌又はウイルス病原体に対する耐性;を増強させるための1種又はそれ以上のタンパク質を合成することができる植物体も保護される。
さらには、組み換えDNA手法を用いることで、ヒト又は動物の栄養摂取を特異的に改善するための成分又は新規成分の含有量が向上されている植物体、例えば、健康促進長鎖オメガ−3脂肪酸又は不飽和オメガ−9脂肪酸を産生する油作物(例えば、Nexera[登録商標]アブラナ、Dow Agro Sciences(カナダ))も保護される。
さらには、組み換えDNA手法を用いることで、原材料産生を特異的に改善するための物質又は新規物質の含量の含有量が向上されている植物体、例えば、増大された量のアミロペクチンを産生するジャガイモ(例えばAmflora[登録商標]potato、BASF SE(独国))も保護される。
さらには、本発明による組成物は、植物体部分を落葉させる及び/又は枯葉させるのにも適していることが見出されており、これには、ワタ、ジャガイモ、ナタネ、ヒマワリ、ダイズ又はソラマメ等の作物植物体が適している(特にはワタ)。この関連で、植物体を落葉させる及び/又は枯葉させるための組成物、そのような組成物を調製するための方法、及び本発明による組成物を用いた植物体の落葉及び/又は枯葉方法が見出されている。
枯葉剤としては、本発明による組成物は、ジャガイモ、ナタネ、ヒマワリ、ダイズ等の作物植物体の地上部分のみならず、禾穀類の地上部分も枯葉させるのに特に適している。これは、そのような重要な作物植物体の完全機械収穫を可能にするものである。
また、経済的利益があるのが収穫の促進であり、これは、柑橘類果樹、オリーブの木さらには他の仁果類果樹、石果類果樹及び堅果類果樹の種及び変種で、裂開を一定の時間期間内に集中させる(つまり幹部への付着を低減させる)ことによって可能にされる。同じ機序、すなわち植物体の果実部分又は葉部分と枝部分との間の脱落組織の発達の促進は、有用植物体、特にはワタの管理された落葉にとっても必須である。
さらには、個々のワタの木が成熟する時間間隔の短縮は、収穫後の繊維品質の向上をもたらす。
本発明による組成物又はそれを含んでいるかもしくはそれから調製される作物保護組成物は、例えば、噴霧準備が完了した水溶液、粉粒、懸濁液、さらには高濃度水性、油性あるいは他の懸濁液又はディスパージョン、エマルション、油性ディスパージョン、ペースト、粉末、広域散布用材料、又は顆粒の形態で、噴霧、霧化、散粉、散布、散水あるいは種子の処理または種子との混合によって、用いられ得る。施用剤形は、意図される目的によって決まるが、いずれの場合においても、本発明による活性成分の可能な限りの微細な分散を保証するものでなければならない。
作物保護組成物は、本発明による組成物、すなわち、少なくとも1種の除草剤A、少なくとも1種の光無害化化合物B、の除草有効量、及び、作物保護剤の調製に慣用の補助剤を含んでいる。
作物保護剤の調製に慣用の補助剤の例は、不活性補助剤、固体担体、界面活性剤(分散剤、保護コロイド、乳化剤、湿潤剤及び粘着付与剤等)、有機及び無機増粘剤、静菌剤、凍結防止剤、消泡剤、場合による着色剤、及び、種子調製用の付着剤である。
当業者ならそのような調製品のための処方については十分精通しているものである。
増粘剤(すなわち、製剤に変性された流動特性、すなわち静止の状態では高粘度及び運動の状態では低粘度を賦与する化合物)の例は、ポリサッカリド、例えば、キサンタンガム(Kelcoから販売のKelzan[登録商標])、Rhodopol[登録商標]23(Rhone Poulenc)又はVeegum[登録商標](R.T.Vanderbiltから販売)、並びに有機及び無機板状材料、例えばAttaclay[登録商標](Engelhardから販売)、である。
消泡剤の例は、シリコーンエマルジョン(例えば、Silikon[登録商標]SRE(Wacker)あるいはRhodiaから販売のRhodorsil[登録商標]等)、長鎖アルコール、脂肪酸、脂肪酸の塩、有機フッ素化合物並びにこれらの混合物である。
静菌剤は、水性除草剤製剤を安定化させるのに加えられ得る。静菌剤の例は、ジクロロフェン及びベンジルアルコールヘミホルマールをベースとする静菌剤(ICIから販売のProxel[登録商標]又はThor Chemieから販売のActicide[登録商標]RS及びRohm & Haasから販売のKathon[登録商標]MK)、並びにイソチアゾリノン誘導体、例えばアルキルイソチアゾリノン及びベンゾイソチアゾリノン、をベースとする静菌剤(Thor Chemieから販売のActicide[登録商標]MBS)である。
凍結防止剤の例は、エチレングリコール、プロピレングリコール、尿素あるいはグリセロールである。
着色剤の例は、水に僅かに溶けるピグメント並びに水可溶染料である。言及され得る例は、ローダミンB、C.I.ピグメントレッド112、C.I.ソルベントレッド1の名称で知られている染料、並びにピグメントブルー15:4、ピグメントブルー15:3、ピグメントブルー15:2、ピグメントブルー15:1、ピグメントブルー80、ピグメントイエロー1、ピグメントイエロー13、ピグメントレッド112、ピグメントレッド48:2、ピグメントレッド48:1、ピグメントレッド57:1、ピグメントレッド53:1、ピグメントオレンジ43、ピグメントオレンジ34、ピグメントオレンジ5、ピグメントグリーン36、ピグメントグリーン7、ピグメントホワイト6、ピグメントブラウン25、ベイシックバイオレット10、ベイシックバイオレット49、アシッドレッド51、アシッドレッド52、アシッドレッド14、アシッドブルー9、アシッドイエロー23、ベイシックレッド10、ベイシックレッド108である。
付着剤の例は、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセタート、ポリビニルアルコール及びチローゼである。
適する不活性補助剤は、例えば、以下:
中〜高沸点の鉱油留分、例えばケロシン及びディーゼル油、さらにはコールタール油及び植物又は動物由来の油、脂肪族、環状及び芳香族炭化水素、例えばパラフィン、テトラヒドロナフタレン、アルキル化ナフタレン並びにこれらの誘導体、アルキル化ベンゼン及びその誘導体、アルコール例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール及びシクロヘキサノール、ケトン例えばシクロヘキサノン、あるいは強極性溶媒(例えばN−メチルピロリドン等のアミン)及び水である。
適する担体としては、液体並びに固体担体が挙げられる。
液体担体としては、例えば、非水性溶媒例えば環状及び芳香族炭化水素、例えばパラフィン、テトラヒドロナフタレン、アルキル化ナフタレン及びその誘導体、アルキル化ベンゼン及びその誘導体;アルコール例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール及びシクロヘキサノール;ケトン例えばシクロヘキサノン;強極性溶媒、例えばN−メチルピロリドン等のアミン、及び水;並びにこれらの混合物;が挙げられる。
固体担体としては、例えば、鉱物質土類、例えばシリカ、シリカゲル、シリケート、タルク、カオリン、石灰石、石灰、チョーク、ボール、黄土、クレイ、ドロマイト、珪藻土、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム及び酸化マグネシウム;粉砕合成物質;肥料例えば硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、硝酸アンモニウム及び尿素;及び栽培植物体由来の産物、例えば禾穀類殻粉、樹皮挽き粉、木材挽き粉及び堅果殻引き粉、セルロース粉末;又は他の固体担体;が挙げられる。
適する界面活性剤(補佐剤、湿潤剤、粘着付与剤、分散剤さらには乳化剤)は、芳香族スルホン酸、例えば、リグノスルホン酸(例えばBorresperseタイプ、Borregard)、フェノールスルホン酸、ナフタレンスルホン酸(Morwetタイプ、Akzo Nobel)及びジブチルナフタレンスルホン酸(Nekalタイプ、BASF SE)の、並びに脂肪酸の、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩及びアンモニウム塩;アルキル並びにアルキルアリールスルホナート、アルキルスルファート、ラウリルエーテルスルファート及び脂肪アルコールスルファート;さらには硫酸化ヘキサ−、ヘプタ−及びオクタ−デカノールの、並びに脂肪アルコールグリコールエーテルの、塩;スルホン化ナフタレン及びその誘導体とホルムアルデヒドとの縮合物、ナフタレン又はナフタレンスルホン酸とフェノール及びホルムアルデヒドとの縮合物;ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル;エトキシル化イソオクチル−、オクチル−又はノニル−フェノール;アルキルフェニル又はトリブチルフェニルポリグリコールエーテル;アルキルアリールポリエーテルアルコール、イソトリデシルアルコール;脂肪アルコール/エチレンオキシド縮合物;エトキシル化ひまし油;ポリオキシエチレンアルキルエーテル又はポリオキシプロピレンアルキルエーテル;ラウリルアルコールポリグリコールエーテルアセタート、ソルビトールエステル;リグノ亜硫酸塩廃液並びにタンパク質、変性タンパク質、ポリサッカリド(例えばメチルセルロース)、疎水変性スターチ、ポリビニルアルコール(ClariantのMowiolタイプ)、ポリカルボキシラート(BASF AG、Sokolanタイプ)、ポリアルコキシラート、ポリビニルアミン(BASF AG、Lupamineタイプ)、ポリエチレンイミン(BASF AG、Lupasolタイプ)、ポリビニルピロリドン及びそのコポリマーである。
粉粒剤、広域散布用材料及び粉末剤は、活性成分を固体担体と一緒に混合又は同時粉砕することで調製され得る。
顆粒剤、例えば被覆顆粒剤、含浸顆粒剤及び均質顆粒剤は、活性成分を固体担体に結着させることで調製され得る。
水性施用剤形は、エマルション製剤、懸濁製剤、ペースト剤、水和性粉粒剤又は水分散性顆粒剤から水を加えることで調製され得る。
エマルション、ペースト又は油性ディスパージョンを調製するためには、本発明による組成物は、そのままかもしくは油又は溶媒に溶解させて、湿潤剤、粘着付与剤、分散剤又は乳化剤を用いることによって水にホモジナイズされ得る。別形態としては、活性化合物、湿潤剤、粘着付与剤、分散剤又は乳化剤さらには望ましいなら溶媒又は油を含んでいる製剤を調製することも可能であり、これは水で希釈するのに適している。
本発明による組成物の製剤中では、活性成分は、懸濁、乳化又は溶解形態で存在している。本発明による製剤は、水性溶液、粉粒、懸濁液、さらには高濃度水性、油性又は他の懸濁液もしくはディスパージョン、水性エマルション、水性マイクロエマルション、水性サスポエマルション、オイルディスパージョン、ペースト、粉末、散布用材料又は顆粒の形態にあり得る。
本発明による組成物は、例えば、以下のように調製され得る:
1.水で希釈する調製品
A 液剤[Water-soluble concentrates]
10重量部の活性化合物を90重量部の水又は水可溶溶媒に溶解させる。別法として、湿潤剤又は他の補佐剤を加える。活性化合物は水で希釈すると同時に溶解する。これにより活性化合物含有量が10重量%の製剤が得られる。
B 分散製剤[Dispersible concentrates]
20重量部の活性化合物を10重量部の分散剤(例えばポリビニルピロリドン)を加えてある70重量部のシクロヘキサノンに溶解させる。水で希釈するとディスパージョンが得られる。活性化合物含有量は20重量%である。
C 乳剤[Emulsifiable concentrates]
15重量部の活性化合物をドデシルベンゼンスルホン酸カルシウムとヒマシ油エトキシラートとを加えてある(各場合5重量部)75重量部の有機溶媒(例えばアルキル芳香族)に溶解させる。水で希釈するとエマルションが得られる。この製剤の活性化合物含有量は15重量%である。
D エマルション製剤[Emulsions]
25重量部の活性化合物をドデシルベンゼンスルホン酸カルシウムとヒマシ油エトキシラートとを加えてある(各場合5重量部)35重量部の有機溶媒(例えばアルキル芳香族)に溶解させる。この混合物を乳化装置(Ultraturrax)を用いて30重量部の水に導入して均質なエマルションにする。水で希釈するとエマルションが得られる。この製剤の活性化合物含有量は25重量%である。
E 懸濁製剤[Suspensions]
撹拌ボールミル中で、20重量部の活性化合物を10重量部の分散剤・湿潤剤及び70重量部の水又は有機溶媒を加えて粉砕して微細活性化合物懸濁液を得る。水で希釈すると活性化合物の安定懸濁液が得られる。この製剤中の活性化合物含有量は20重量%である。
F 顆粒水和剤及び顆粒水溶剤[Water-dispersible granules and water-soluble granules]
専用の装置(例えば押出機、噴霧塔、流動床)を用いて50重量部の活性化合物を50重量部の分散剤・湿潤剤を加えて細かく粉砕して顆粒水和剤又は顆粒水溶剤にする。水で希釈すると活性化合物の安定なディスパージョン又は溶液が得られる。この製剤の活性化合物含有量は50重量%である。
G 水和剤及び水溶剤[Water-dispersible powders and water-soluble powders]
75重量部の活性化合物をローター・ステーター・ミル中で25重量部の分散剤・湿潤剤+シリカゲルを加えて粉砕する。水で希釈すると活性化合物の安定なディスパージョン又は溶液が得られる。この製剤の活性化合物含有量は75重量%である。
H ゲル剤[Gel formulations]
ボールミル中で、20重量部の活性化合物、10重量部の分散剤、1重量部のゲル化剤及び70重量部の水又は有機溶媒を混合して微細懸濁液を得る。活性化合物含有量が20重量%で水で希釈すると安定な懸濁液が得られる。
2.希釈せずに適用する調製品
I 粉末剤[Dusts]
5重量部の活性化合物を細かく粉砕して95重量部の微粉砕カオリンと緊密に混合する。これにより活性化合物含有量が5重量%の散粉用粉末剤が得られる。
J 顆粒剤[Granules](GR、FG、GG、MG)
0.5重量部の活性化合物を細かく粉砕して99.5重量部の担体と合わせる。ここでの最新の方式は押出、噴霧乾燥又は流動床である。これにより活性化合物含有量が0.5重量%の希釈せずに適用される顆粒剤が得られる。
K ULV溶液剤[ULV solutions](UL)
10重量部の活性化合物を90重量部の有機溶媒(例えばキシレン)に溶解させる。これにより活性化合物含有量が10重量%の希釈せずに適用される調製品が得られる。
水性施用剤形は、エマルション製剤、懸濁製剤、ペースト剤、水和粉粒剤又は顆粒水和剤から水を加えることで調製され得る。
施用準備が完了した調製物中の活性化合物の濃度は、広い範囲で変えられ得る。一般的には、調製物は、0.001〜98重量%(好ましくは0.01〜95重量%)の少なくとも1種の活性化合物を含んでいる。活性化合物は、90%〜100%(好ましくは95%〜100%)の純度(NMRスペクトルによる)のものが用いられる。
施用準備が完了した調製物中では、すなわち作物保護組成物の形態にある本発明による組成物中では、成分A及びBは、一緒に又は別々に調製されて、懸濁、乳化又は溶解形態で存在し得る。施用剤形は、完全に、意図される適用によって決まる。
したがって、本発明の第1の実施形態は、前記少なくとも1種の活性化合物Aと、前記化合物群Bから選択される少なくとも1種のさらなる活性化合物と、さらには固体又は液体担体及び(適切であれば)1種又はそれ以上の界面活性剤とを含んでなる1−成分組成物として調製された作物保護組成物の形態にある組成物に関する。
したがって、本発明の第2の実施形態は、前記少なくとも1種の活性化合物A、固体又は液体担体及び(適切であれば)1種又はそれ以上の界面活性剤を含んでなる第1の調製物(成分)と、少なくとも1種の化合物B、固体又は液体担体及び(適切であれば)1種又はそれ以上の界面活性剤を含んでなる第2の成分とを含んでなる2−成分組成物として調製された作物保護組成物の形態にある組成物に関する。
本発明による組成物は、植物体には、主に葉に噴霧することで適用される。この場合では、適用は、例えば、担体として水を用いて、およそ100〜1000l/ha(例えば300〜400l/ha)の噴霧液量を用いた通常の噴霧方法で行われ得る。この除草剤組成物は、低量法又は超低量法でも適用され得るし、あるいは微細顆粒の形態でも適用され得る。
本発明による組成物は、発芽前、発芽後又は苗木になる前に、あるいは作物植物体の種子と一緒に適用され得る。また、作物植物体の、除草剤組成物又は活性化合物で前処理された種子を適用することによっても除草剤組成物又は活性化合物は適用され得る。活性成分が一部の作物植物体によってはあまりよく耐えられない場合は、噴霧装置の助けを借りて、その感受性の作物植物体の葉と接触しないようできるだけ離して、同時に、下に生育している望ましくない植物体の葉(又はその裸の土壌表面)に活性化合物が届くよう除草剤組成物を噴霧する適用方法が用いられ得る(後方−投下[post-directed]、傍−かけ[lay-by])。
純粋活性化合物組成物、すなわち、調製補助剤を除いたA+B及び(適切であれば)C及び/又はD、の必要とされる適用量は、植物体スタンドの組成、植物体の生育段階、施用現場の気候条件、適用方法によって左右されるものである。
一般的には、A+B及び(適切であれば)C及び/又はDの適用量は、1〜3000g/ha、好ましくは5〜2500g/ha、特には10〜2000g/haの活性物質(a.s.)である。
除草剤Aの必要とされる適用量は、大体、0.1g/ha〜3000g/haのa.s.であって、好ましくは10g/ha〜1000g/haのa.s.である。
本発明のもう一つの実施形態では、除草剤Aの適用量は、大体、5g/ha〜2500g/haのa.s.であり、好ましくは5g/ha〜2000g/ha又は10g/ha〜1500g/haのa.s.である。
本発明のもう一つの好ましい実施形態では、除草剤Aの適用量は、0.1g/ha〜5000g/haの活性物質(a.s.)であり、好ましくは1g/ha〜2500g/ha又は5g/ha〜2000g/haの活性物質(a.s.)である。
本発明のもう一つの好ましい実施形態では、除草剤Aの適用量は、0.1〜1000g/ha、好ましくは1〜750g/ha、より好ましくは5〜500g/haの活性物質(a.s.)である。
光無害化化合物Bの必要とされる適用量は、大体、5g/ha〜2500g/haの光無害化化合物Bであり、好ましくは5g/ha〜2000g/ha又は10g/ha〜1500g/hの光無害化化合物Bである。
本発明のもう一つの好ましい実施形態では、光無害化化合物Bの適用量は、0.1g/ha〜10000g/haの光無害化化合物Bであり、好ましくは1g/ha〜7000g/ha又は5g/ha〜7000g/haの光無害化化合物Bである。
本発明のもう一つの好ましい実施形態では、光無害化化合物Bの適用量は、0.1〜1000g/ha、好ましくは1〜750g/ha、より好ましくは5〜500g/haの光無害化化合物Bである。
効果のスペクトルを広げるため、及び、相乗的効果を達成するため、本発明による組成物は、数多くの代表的な他の除草又は生長調節活性成分群Cと混合されて、同時的に適用され得る。
混合物のための適する成分Cは、例えば、1,2,4−チアジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、アミド、アミノリン酸及びその誘導体、アミノトリアゾール、アニリド、(ヘト)アリールオキシアルカン酸及びその誘導体、安息香酸及びその誘導体、ベンゾチアジアジノン、2−アロイル−1,3−シクロヘキサンジオン、2−ヘタロイル−1,3−シクロヘキサンジオン、ヘタリールアリールケトン、ベンジルイソオキサゾリジノン、メタ−CF−フェニル誘導体、カルバマート、キノリンカルボン酸及びその誘導体、クロロアセトアニリド、シクロヘキセノンオキシムエーテル誘導体、ジアジン、ジクロロプロピオン酸及びその誘導体、ジヒドロベンゾフラン、ジヒドロフラン−3−オン、ジニトロアニリン、ジニトロフェノール、ジフェニルエーテル、ジピリジル、ハロカルボン酸及びその誘導体、尿素、3−フェニルウラシル、イミダゾール、イミダゾリノン、N−フェニル−3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド、オキサジアゾール、オキシラン、フェノール、アリールオキシ−及びヘタリールオキシ−フェノキシプロピオン酸エステル、フェニル酢酸及びその誘導体、2−フェニルプロピオン酸及びその誘導体、ピラゾール、フェニルピラゾール、ピリダジン、ピリジンカルボン酸及びその誘導体、ピリミジルエーテル、スルホンアミド、スルホニル尿素、トリアジン、トリアジノン、トリアゾリノン、トリアゾールカルボキサミド、ウラシル、フェニルピラゾリン、及びイソオキサゾリン及びその誘導体である。
成分Cの適用量は、大体、0.1g/ha〜5000g/haの活性物質(a.s.)であり、好ましくは1g/ha〜2500g/ha又は5g/ha〜2000g/haの活性物質(a.s.)である。
本出願の一つの実施形態によれば、
少なくとも1種の(好ましくは厳密に1種の)除草剤A;
少なくとも1種の(好ましくは厳密に1種の)光無害化化合物B;及び
少なくとも1種の(好ましくは厳密に1種の)除草剤C;
を含んでなる組成物に関する。
本出願のもう一つの実施形態によれば、
少なくとも1種の(好ましくは厳密に1種の)除草剤A;
少なくとも1種の(好ましくは厳密に1種の)光無害化化合物B;及び
アミノリン酸(除草剤C.1.)及びその誘導体から選択される除草剤C(特に好ましくはグリホサート);
を含んでなる組成物に関する。
本出願のもう一つの実施形態によれば、
少なくとも1種の(好ましくは厳密に1種の)除草剤A.1(特に好ましくはサフルフェナシル);
少なくとも1種の(好ましくは厳密に1種の)光無害化化合物B.1(特に好ましくはUvinul[登録商標]3040(=Uvinul[登録商標]M40));及び
アミノリン酸(除草剤C.1.)及びその誘導体から選択される除草剤C(特に好ましくはグリホサート);
を含んでなる組成物に関する。
本出願のもう一つの実施形態によれば、
少なくとも1種の(好ましくは厳密に1種の)除草剤A.1(特に好ましくはサフルフェナシル);
少なくとも1種の(好ましくは厳密に1種の)光無害化化合物B.1(特に好ましくはUvinul[登録商標]M40);
少なくとも1種の(好ましくは厳密に1種の)光無害化化合物B.3(特に好ましくはジフェニルアミン);及び
アミノリン酸及びその誘導体から選択される除草剤C(特に好ましくはグリホサート);
を含んでなる組成物に関する。
さらには、本発明による組成物をセーフナーDとの組み合わせで適用するのが有用であり得る。
セーフナーは、望まれていない植物体に対する本発明による組成物の除草効果には大きな影響なしに有用植物体に対するダメージを回避又は低減させる化学化合物である。セーフナーは、有用植物体の植え付け前か(例えば種子処理に、新芽処理にあるいは苗木処理に)又は発芽前もしくは発芽後適用で適用され得る。セーフナーと本発明による組成物とは同時に又は連続で適用され得る。
適するセーフナーは、例えば、(キノリン−8−オキシ)酢酸、1−フェニル−5−ハロアルキル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸、1−フェニル−4,5−ジヒドロ−5−アルキル−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボン酸、4,5−ジヒドロ−5,5−ジアリール−3−イソオキサゾールカルボン酸、ジクロロアセトアミド、α−オキシイミノフェニルアセトニトリル、アセトフェノンオキシム、4,6−ジハロ−2−フェニルピリミジン、N−[[4−(アミノカルボニル)フェニル]スルホニル]−2−安息香酸アミド、1,8−ナフタル酸無水物、2−ハロ−4−(ハロアルキル)−5−チアゾールカルボン酸、ホスホルチオラート及びN−アルキル−O−フェニルカルバマート並びにこれらの農薬として許容される塩、及び、アミド、エステル、さらにはチオエステル等のこれらの農薬として許容される誘導体(ただしそれらが酸基を有しているとして)である。
化合物Dの適用量は、大体、0.1g/ha〜5000g/haの活性物質(a.s.)であり、好ましくは1g/ha〜2500g/ha(又は5g/ha〜2000g/ha)の活性物質(a.s.)である。
さらには、本発明の組成物をそれだけであるいは他の作物保護剤との(例えば害虫又は植物病原性真菌もしくは細菌防除剤とのあるいは生長を調節する活性化合物の群との)組み合わせで一緒に適用するのが有利であり得る。また、注目されるのが、栄養不足や微量養分不足を処置するのに用いられる無機塩溶液との混和性である。植物非有害性オイル及びオイルコンセントレートも加えられ得る。
以下の実施例は本発明の方法をさらに説明するために提供されており、本発明を限定しているものと取るべきでない。
本発明による組成物は、個々の各化合物で観測される除草活性から予測されるであろうよりもより優れた除草活性(すなわち有害植物体に対するより優れた活性)又はより広い活性スペクトルを有している。
個々の化合物から混合物に対して予測される除草活性はコルビーの式[Colby's formula (Calculating synergistic and antagonistic responses of herbicide combinations, Weeds 15, 1967, p. 22ff.)]を用いて計算することができ、この計算では、個々の各活性化合物の活性が単純に相加性である場合に予測される次の値Eが計算され得る。
E=X+Y−(X・Y/100)
ここで
X=適用量aで活性化合物Aを用いたときのパーセント活性;
Y=適用量bで活性化合物Bを用いたときのパーセント活性;
E=適用量a+bのA+Bで予測される活性(単位は%)。
実験で見出された値がコルビーの式に従って計算された値Eよりも高い場合、相乗的効果が存在する。
実験に使用した植物体は以下の種に属するものであった:
Figure 2013529615
実施例1(表1.1〜表1.21)
管理された温室条件の下でムカシヨモギ[fleabane](エリゲロン・カナデンシス[Erigeron canadensis]、ERICA)の若木をプラスチックポット(直径12.5cm、500ml、1植物体/1ポット、4複製)の土壌で1植物体当たり9枚のロゼット状に成長した葉を有する生長期まで生育させた。アサガオ[moringglory](ファルビチス・プルプレア[Pharbitis purpurea]、PHBPU)の場合では、第2葉期にある若木を使用した。
植物体全体を、1%(v/v)クロップオイルコンセントレート、1%(w/v)硫酸アンモニウム、及び少なくとも1種の調製光無害化化合物B含有の水溶液で噴霧した(700L/ha)。その後PPO阻害剤を局所的葉処理で適用した。
対照ポットでは、植物体全体を1%(v/v)クロップオイルコンセントレート及び1%(w/v)硫酸アンモニウム含有の光無害化化合物Bなしの水溶液で噴霧し(700L/ha)、その後PPO阻害剤Aでの処理はしなかった。
処理の後、ポットを生育チャンバーの中に配置し、植物体を、処理直後に8時間明及び8時間暗で始まる明/暗サイクル、その後22℃/20℃及び75%相対湿度の16時間明/8時間暗サイクルでインキュベートした。光(1000μmol/m/s、およそ50000luxに等しい)は、Osram powerstar HQI−R 250W/NDL及びOsramクリプトン100W灯により供給された。さまざまなインキュベーションの時間の後、再生長防除の除草活性を、4複製植物体間で評価した。
本発明による方法及び組成物によって引き起こされたダメージの評価は、非処理対照群に比較しながら、0〜100%の尺度を用いて行った。この評価では、0は、まったくダメージがなかったことを意味し、100は、それぞれの雑草種の各植物体の完全破壊(植物体壊死及び死)を意味する。
以下のPPO阻害剤(除草剤A)を使用した:
A.1.1:サフルフェナシル(1kg水和顆粒剤(WG)当たり700gのサフルフェナシルを含んでいる70%WGとして調製)。
以下の光無害化化合物Bを使用した:
B.1.2.1:Uvinul[登録商標]3035(1リットル調製物当たり200gのUvinul[登録商標]3035を含んでいるSCとして調製);
B.1.2.2:Uvinul[登録商標]N 539(1リットル調製物当たり200gのUvinul[登録商標]N 539を含んでいるECとして調製);
B.1.6.1:Uvinul[登録商標]A Plus(1リットル調製物当たり100gのUvinul[登録商標]A Plusを含んでいるエマルション製剤(EC)として調製);
B.1.6.2:式IX.1
Figure 2013529615
で表される化合物(これはPluriol A 3050 Eでエトキシル化されたUvinul[登録商標]3040であって、純粋調製化合物として使用し、直接噴霧溶液に加えた);
B.1.6.3:Uvinul[登録商標]3000(1リットル調製物当たり200gのUvinul[登録商標]3000を含んでいる懸濁製剤(SC)として調製);
B.1.6.4:Uvinul[登録商標]3040(1リットル調製物当たり200gのUvinul[登録商標]3040を含んでいるSCとして調製)(=Uvinul[登録商標]M40);
B.2.2.1:TiO(1リットル調製物当たり100gのTiOを含んでいるECとして調製);
B.3.4.1:α−トコフェロール(これは直接噴霧溶液に加えた);
B.3.19.1:ジフェニルアミン(1リットル調製物当たり100gのジフェニルアミンを含んでいるECとして調製);
B.3.27.1:レスベラトロール(トランス−3,4’,5−トリヒドロキシスチルベン)(1リットル調製物当たり100gのレスベラトロールを含んでいるECとして調製);
B.3.28.1:アブシシン酸(1リットル調製物当たり100gのアブシシン酸を含んでいるECとして調製);
B.3.29.1:n−プロピルガラート(n−プロピル−3,4,5−トリヒドロキシベンゾアート)(1リットル調製物当たり300gのn−プロピルガラートを含んでいるECとして調製)。
ムカシヨモギでは、1%(v/v)クロップオイルコンセントレート、1%(w/v)硫酸アンモニウム、場合による(調製)光クエンチャーB、及び場合によるPPO阻害剤A含有の水溶液の1μl液滴2滴をマイクロシリンジで1植物体当たり5葉の葉の表側中央部に適用した。
アサガオでは、1%(v/v)クロップオイルコンセントレート、1%(w/v)硫酸アンモニウム並びに場合による(調製)光クエンチャーB及び場合によるPPO阻害剤A含有の水溶液の1μl液滴10滴をマイクロシリンジで第1葉の表側中央部に適用した。
結果を以下の表1.1〜1.21に示す:
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
これらの結果は、少なくとも1種の除草剤Aと少なくとも1種の光無害化化合物Bとを含んでなる本発明による組成物は、望まれていない植物体に対しての増強された除草活性、具体的には、本質的なこととしての望まれていない植物体に対しての増強された除草活性だけでなく、望まれていない植物体に対しての増強された長期活性も示すことを明確に示している。
実施例2(表2.1〜表2.24)
管理された温室条件の下でムカシヨモギ[fleabane](エリゲロン・カナデンシス[Erigeron canadensis]、ERICA)の若木をプラスチックポット(直径12.5cm、500ml、1植物体/1ポット、3複製)の土壌で1植物体当たり9枚のロゼット状に成長した葉を有する生長期まで生育させた。1植物体当たり2〜3ロゼットを有する生長期のムカシヨモギの木で追加的な実験が進められた。アサガオ[moringglory](ファルビチス・プルプレア[Pharbitis purpurea]、PHBPU)、ベルベットリーフ[velvetleaf](アブチロン・テオフラスチ[Abutilon theophrasti]、ABUTH)及びイヌホオズキ[black nightshade](ソラヌム・ニグルム[Solanum nigrum]、SOLNI)の場合では、3−4葉期にある若木を使用した。
植物体全体を、噴霧チャンバー中で、2%(v/v)クロップオイルコンセントレート[crop oil concentrate]、1%硫酸アンモニウム、少なくとも1種の調製光無害化化合物B、及び指定薬量の除草剤A含有の水溶液で噴霧した(375L/ha)。さまざまな各除草剤Aの薬量は、0.125g活性成分/haから0.5g活性成分/haまで変化させた。対照ポットでは、植物体を水で噴霧した。
処理の後、ポットを生育チャンバーの中に配置し、処理直後に8時間明及び8時間暗で始まる明/暗サイクル、その後22℃/20℃及び75%相対湿度の16時間明/8時間暗サイクルでインキュベートした。光(1000μmol/m/s、およそ50000luxに等しい、400−750nm)は、Osram powerstar HQI−R 250W/NDL及びOsramクリプトン100W灯により供給された。追加的な実験には同じ光条件のウォークインチャンバーを使用した。
再生長防除の除草活性を、3複製間で評価した。結果は、パーセント植物体ダメージの平均値で表した(0%は植物体への効果なし、100%は完全死)。
以下のPPO阻害剤(除草剤A)を使用した:
A.1.1:サフルフェナシル(1kg WG(水和顆粒剤)当たり700gのサフルフェナシルを含んでいる70% WGとして調製);
A.1.2:CAS 353292−31−6;S−3100(1リットル当たり50gのCAS 353292−31−6を含んでいるEC(エマルション製剤)として調製);
A.2.1:カルフェントラゾン−エチル(1kg WG(水和顆粒剤)当たり500gのカルフェントラゾン−エチルを含んでいる50% WGとして調製);
A.4.1:オキシフルオロフェン(1リットル当たり240gのオキシフルオルフェンを含んでいるEC(エマルション製剤)として調製);
A.5.1:3−[7−フルオロ−3−オキソ−4−(プロパ−2−イニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル]−1,5−ジメチル−6−チオキソ−[1,3,5]トリアジナン−2,4−ジオン(1リットル当たり50gのこの活物質を含んでいるEC(エマルション製剤)として調製);
A.5.2:フルミオキサジン(1kg WG当たり500gのフルミオキサジンを含んでいる50% WGとして調製)。
以下の光無害化化合物Bを使用した:
B.1.2.1:Uvinul[登録商標]3035(1リットル当たり200gのUvinul[登録商標]3035を含んでいるSCとして調製);
B.1.2.2:式VII.1
Figure 2013529615
で表される化合物(これはPluriol A 3050 Eでエトキシル化されたUvinul[登録商標]3035であって、クロップオイルコンセントレートに溶解された純粋調製化合物として用いた);
B.1.6.2:式IX.1
Figure 2013529615
で表される化合物(これはPluriol A 3050 Eでエトキシル化されたUvinul[登録商標]3040であって、クロップオイルコンセントレートに溶解された純粋調製化合物として用いた);
B.1.6.3:Uvinul[登録商標]3000(1リットル当たり200gのUvinul[登録商標]3000を含んでいるSC(液剤)として調製);
B.1.6.4:Uvinul[登録商標]3040(1リットル当たり200gのUvinul[登録商標]3040を含んでいるSCとして調製、又は、クロップオイルコンセントレートに溶解して、純粋調製化合物として用いた);
B.3.29.1:n−プロピルガラート(1リットル当たり1000gのn−プロピルガラートを含んでいるEC(エマルション製剤)として調製)。
以下のさらなる除草剤Cを使用した:
C.1.1:グリホサート(1リットル当たり360gグリホサートを含んでいるSL(液剤)として調製)。
結果を以下の表2.1〜2.24に示す:
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
これらの結果は、少なくとも1種の除草剤Aと少なくとも1種の光無害化化合物Bとを含んでなる本発明による組成物は、望まれていない植物体に対しての増強された除草活性、具体的には、本質的なこととしての望まれていない植物体に対しての増強された除草活性だけでなく、望まれていない植物体に対しての増強された長期活性も示すことを明確に証明している。
実施例3(表3.1〜表3.14)
管理された温室条件の下でムカシヨモギ[fleabane](エリゲロン・カナディエンシス[Erigeron canadiensis]、ERICA)の若木をプラスチックポット(直径12.5cm、500ml、1植物体/1ポット、4複製)の土壌で1植物体当たり9枚のロゼット状に成長した葉を有する生長期まで生育させた。
植物体全体を、1%(v/v)クロップオイルコンセントレート、1%硫酸アンモニウム、及び加えられた調製成分B含有の水溶液で噴霧した(700L/ha)。その直ぐ後に、成分Aを局所的葉処理で適用した。
ムカシヨモギでは、1%(v/v)クロップオイルコンセントレート、1%(w/v)硫酸アンモニウム、調製成分B及び調製成分A含有の水溶液の1μl液滴2滴をマイクロシリンジで1植物体当たり5葉の葉の表側中央部に適用した。
対照ポットでは、植物体全体を1%(v/v)クロップオイルコンセントレート及び1%(w/v)硫酸アンモニウム含有の、成分Bは加えてない水溶液で噴霧し(700L/ha)、その後成分Aで処理した。
処理の後、ポットを生育チャンバーの中に配置し、植物体を、処理直後に8時間明及び8時間暗で始まる明/暗サイクル、その後22℃/20℃及び75%相対湿度の16時間明/8時間暗サイクルでインキュベートした。光(1000μmol/m/s、およそ50000luxに等しい、400〜750nm)は、Osram powerstar HQI−R 250W/NDL及びOsramクリプトン100W灯により供給された。さまざまなインキュベーションの時間の後、再生長防除の除草活性を、4複製植物体間で評価した。結果を、パーセント植物体ダメージの平均値として表し(0%は植物体効果なし、100%は植物体完全壊死及び死)、以下の表3.1〜3.14に示した。
以下のPPO阻害剤(除草剤A)を使用した:
A.1.1:サフルフェナシル(1kg水和顆粒剤(WG)当たり700gのサフルフェナシルを含んでいる70% WGとして調製)。
以下の光無害化化合物Bを使用した:
B.1.1.1:Tinosorb[登録商標]M(1リットル調製物当たり500g Tinosorb[登録商標]Mを含んでいるSCとして調製);
B.1.1.2:Xymara[登録商標]CarboProtect(1リットル調製物当たり100g Xymara[登録商標]CarboProtectを含んでいるECとして調製);
B.1.5.1:Uvinul[登録商標]MC 80(1リットル調製物当たり200gのUvinul[登録商標]MC 80を含んでいるECとして調製);
B.1.6.2:式IX.1
Figure 2013529615
で表される化合物(これはPluriol A 3050 Eでエトキシル化されたUvinul[登録商標]3040であって、純粋調製化合物として使用し、直接噴霧溶液に加えた);
B.1.6.4:Uvinul[登録商標]3040(=Uvinul[登録商標]M40)(1リットル調製物当たり200gのUvinul[登録商標]3040を含んでいるSCとして調製);
B.1.6.5:1,1’−(1,4−ピペラジンジイル)ビス[1−[2−[4−(ジエチルアミノ)−2−ヒドロキシベンゾイル]フェニル]−メタノン(CAS919803−06−8)(これは純粋調製化合物として使用し、直接噴霧溶液に加えた);
B.1.7.1:Uvinul[登録商標]MS 40(1リットル調製物当たり200gのUvinul[登録商標]MS 40を含んでいるSLとして調製);
B.1.11.1:Uvinul[登録商標]T 150(1リットル調製物当たり200g Uvinul[登録商標]T150を含んでいるSCとして調製);
B.1.16.1:Tinosorb[登録商標]FD(1リットル調製物当たり100g Tinosorb[登録商標]FDを含んでいるSCとして調製);
B.1.17.1:2−シアノ−2−[5,5−ジメチル−3−[(1−メチルプロピル)アミノ]−2−シクロヘキセン−1−イリデン]−酢酸エチルエステル(CAS 1041630−38−9)(1リットル調製物当たり100gのCAS 1041630−38−9を含んでいるECとして調製);
B.1.18.1:Uvinul[登録商標]S Pack(1リットル調製物当たり100g Uvinul[登録商標]S Packを含んでいるSCとして調製);
B.1.19.1:3,4,6−トリヒドロキシ−5−オキソ−5H−ベンゾシクロヘプテン−8−カルボン酸プロピルエステル(CAS 1283016−28−3)(1リットル調製物当たり100gのCAS 1283016−28−3を含んでいるディスパージョン製剤(DC)として調製);
B.2.1.1:ZnO(1リットル調製物当たり200gのZnOを含んでいるSCとして調製);
B.2.2.1:TiO(1リットル調製物当たり100gのTiOを含んでいるECとして調製)。
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
Figure 2013529615
これらの結果は、少なくとも1種の除草剤A(特にはサフルフェナシル)と少なくとも1種の光無害化化合物B(特にはUV吸収剤B.1、無機UVフィルターB.2及びROS無害化物質B.3から選択される)とを含んでなる本発明による組成物は、増強された葉面有効性があるだけでなくより優れた雑草再生長防除もあることを示している。

Claims (10)

  1. 植物体、その周囲環境又は種子に、
    a)プロトポルフィリノゲン−IXオキシダーゼ阻害剤(PPO阻害剤)からなる群から選択される少なくとも1種の除草剤A、又は少なくとも1種の農薬として許容されるその塩もしくは誘導体、
    及び
    b)UV吸収剤(B.1)、無機UVフィルター(B.2)及びROS無害化物質(B.3)からなる群から選択される少なくとも1種の光無害化化合物B
    を含む少なくとも1種の除草剤組成物の除草有効量を作用させることを含む、望まれていない植物を防除するための方法。
  2. 組成物が、コムギ、オオムギ、ライムギ、ライコムギ、デューラム、イネ、トウモロコシ、サトウキビ、ソルガム、ダイズ、豆類作物、ラッカセイ、ヒマワリ、サトウダイコン、ジャガイモ、ワタ、アブラナ科作物、芝生、ブドウ、仁果類、核果類、柑橘類、コーヒー、ピスタチオ、庭園観賞植物、球根観賞植物、タマネギ、ニンニク、針葉及び落葉樹、ドライビーン、バナナ、パイナップル、ココナッツ、マンゴー、アボカド、グァバ、ユーカリ、黒アカシア、ゴムの木、ヤシの木、カカオの木、カキ、牧草、堅果の木、カシューナッツの木及びププニャヤシの作物において適用される、請求項1に記載の方法。
  3. 作物植物体が、遺伝子工学又は品種改良のために1種又はそれ以上の除草剤に対して抵抗性を示すか、遺伝子工学又は品種改良のために1種又はそれ以上の植物病原性菌等の病原体に対して抵抗性を示すか、又は遺伝子工学又は品種改良のために昆虫による攻撃に対して抵抗性を示す、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 組成物が、作物中の望ましくない植物を焼尽的処理するために、作物の植え付け前又は発芽前に、作物が植え付けられるべき場所に適用される、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. a)プロトポルフィリノゲン−IXオキシダーゼ阻害剤(PPO阻害剤)からなる群から選択される少なくとも1種の除草剤A、又は少なくとも1種の農薬として許容されるその塩もしくは誘導体、
    及び
    b)UV吸収剤(B.1)、無機UVフィルター(B.2)及びROS無害化物質(B.3)からなる群から選択される少なくとも1種の光無害化化合物B
    を含む少なくとも1種の除草剤組成物の除草有効量と、少なくとも1種の不活性液体及び/又は固体担体及び、必要に応じて少なくとも1種の界面活性物質とを含む除草剤組成物。
  6. a)プロトポルフィリノゲン−IXオキシダーゼ阻害剤(PPO阻害剤)からなる群から選択される少なくとも1種の除草剤A、又は少なくとも1種の農薬として許容されるその塩もしくは誘導体、
    及び
    b)UV吸収剤(B.1)、無機UVフィルター(B.2)及びROS無害化物質(B.3)からなる群から選択される少なくとも1種の光無害化化合物B
    を含む少なくとも1種の除草剤組成物の除草有効量と、少なくとも1種の不活性液体及び/又は固体担体及び、必要に応じて少なくとも1種の界面活性物質とを混合することを含む、請求項5に記載の除草活性組成物を調製するための方法。
  7. a)ベンズフェンジゾン及び式I
    Figure 2013529615
    [式中、
    は、プロパルギルオキシ、アリルオキシ、イソプロピルオキシ、C(=O)NHSONR、C(=O)N−NR、C(=O)O−CR−C(=O)−OR、C(=O)O−R、C(=O)O−CHR−C(=O)NHSONR、NHSONR、SONHC(=O)NR、CH−CH(Cl)CO−R及びOC(CH−C(=O)−ORからなる群から選択され;
    は水素又はC〜C−アルキルであり;
    はC〜C−アルキルであり;
    は水素又はC〜C−アルキルであり;
    は水素もしくはC〜C−アルキル又は農薬として許容されるカチオンであり;
    はC〜C−アルキル、プロパルギル又はアリルであり;
    は、水素、フッ素又は塩素である]
    で表される化合物を含んでいる群A.1から選択されるフェニルウラシルである、少なくとも1種の除草剤A、又は少なくとも1種の農薬として許容されるその塩もしくは誘導体、
    及び
    b)UV吸収剤(B.1)、無機UVフィルター(B.2)及びROS無害化物質(B.3)からなる群から選択される少なくとも1種の光無害化化合物B
    を含む除草剤組成物。
  8. 除草剤Aが、サフルフェナシルである、請求項7に記載の除草剤組成物。
  9. さらに、
    c)除草剤Cの群から選択される少なくとも1種のさらなる活性化合物、
    及び、場合により
    d)セーフナーDの群から選択される少なくとも1種のさらなる化合物
    を含む請求項7又は8に記載の除草剤組成物。
  10. さらに、セーフナーDの群から選択される少なくとも1種のさらなる化合物を含む請求項7又は8に記載の除草剤組成物。
JP2013515865A 2010-06-24 2011-06-21 除草剤組成物 Pending JP2013529615A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35802210P 2010-06-24 2010-06-24
EP10167212.9 2010-06-24
US61/358,022 2010-06-24
EP10167212 2010-06-24
PCT/EP2011/060348 WO2011161105A2 (en) 2010-06-24 2011-06-21 Herbicidal compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013529615A true JP2013529615A (ja) 2013-07-22

Family

ID=42791100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013515865A Pending JP2013529615A (ja) 2010-06-24 2011-06-21 除草剤組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20130102463A1 (ja)
EP (1) EP2584896A2 (ja)
JP (1) JP2013529615A (ja)
CN (1) CN102958361A (ja)
AR (1) AR084701A1 (ja)
AU (1) AU2011269071B2 (ja)
BR (1) BR112012032902B1 (ja)
WO (1) WO2011161105A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022118814A1 (ja) * 2020-12-01 2022-06-09 住友化学株式会社 液体農薬組成物

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2417312T3 (es) 2009-06-19 2013-08-07 Basf Se Benzoxazinonas herbicidas
US8669208B2 (en) 2010-10-01 2014-03-11 Basf Se Herbicidal benzoxazinones
CN103260412B (zh) * 2010-12-15 2015-09-02 巴斯夫欧洲公司 除草组合物
AU2017301976B2 (en) * 2016-07-29 2022-04-07 Basf Se Method for controlling PPO resistant weeds
CN106305710A (zh) * 2016-08-23 2017-01-11 安徽久易农业股份有限公司 除草剂悬浮液
GB201622345D0 (en) * 2016-12-29 2017-02-15 Redag Crop Prot Ltd Agricultural chemicals
KR102057445B1 (ko) * 2018-03-06 2020-01-14 주식회사 팜한농 피리미딘다이온계 화합물을 포함하는 제초제 조성물
US20220017527A1 (en) * 2018-12-06 2022-01-20 Basf Se Novel procedure for the formation of 2h-benzotriazole bodies and congeners
US20220274954A1 (en) * 2019-07-22 2022-09-01 Bayer Aktiengesellschaft Substituted n-phenyl-n-aminouarcils and salts thereof and use thereof as herbicidal agents
CN113476430A (zh) * 2021-06-16 2021-10-08 东北农业大学 白藜芦醇在制备治疗由草甘膦引起的猪乳腺上皮细胞抗氧化功能损伤的药物中的应用
CN114698640B (zh) * 2021-10-28 2024-02-06 上海生农生化制品股份有限公司 一种抗光解悬浮剂及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08193012A (ja) * 1995-01-12 1996-07-30 Nippon Nohyaku Co Ltd 効果の増強された農薬組成物
US20040259732A1 (en) * 2003-04-28 2004-12-23 Monsanto Technology, L.L.C. Treatment of plants and plant propagation materials with an antioxidant to improve plant health and/or yield
JP2007522231A (ja) * 2004-02-10 2007-08-09 エフ エム シー コーポレーション つる及び他の幹系植物の地上苗条の制御方法
US20080167374A1 (en) * 2007-01-09 2008-07-10 Loveland Products, Inc. Pesticide composition and method of use
WO2009141367A2 (en) * 2008-05-21 2009-11-26 Basf Se Herbicidal composition comprising glyphosate, glufosinate or their salts
WO2009153231A2 (en) * 2008-06-20 2009-12-23 Basf Se Agrochemical formulation comprising a pesticide, an organic uv photoprotective filter and coated metal oxide nanoparticles

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2042562B (en) 1979-02-05 1983-05-11 Sandoz Ltd Stabilising polymers
BR8600161A (pt) 1985-01-18 1986-09-23 Plant Genetic Systems Nv Gene quimerico,vetores de plasmidio hibrido,intermediario,processo para controlar insetos em agricultura ou horticultura,composicao inseticida,processo para transformar celulas de plantas para expressar uma toxina de polipeptideo produzida por bacillus thuringiensis,planta,semente de planta,cultura de celulas e plasmidio
US4926190A (en) 1987-02-18 1990-05-15 Ciba-Geigy Corporation Ink jet recording process using certain benzotriazole derivatives as light stabilizers
EP0374753A3 (de) 1988-12-19 1991-05-29 American Cyanamid Company Insektizide Toxine, Gene, die diese Toxine kodieren, Antikörper, die sie binden, sowie transgene Pflanzenzellen und transgene Pflanzen, die diese Toxine exprimieren
EP0392225B1 (en) 1989-03-24 2003-05-28 Syngenta Participations AG Disease-resistant transgenic plants
US5175312A (en) 1989-08-31 1992-12-29 Ciba-Geigy Corporation 3-phenylbenzofuran-2-ones
DK0427529T3 (da) 1989-11-07 1995-06-26 Pioneer Hi Bred Int Larvedræbende lactiner og planteinsektresistens baseret derpå
TW206220B (ja) 1991-07-01 1993-05-21 Ciba Geigy Ag
US5252643A (en) 1991-07-01 1993-10-12 Ciba-Geigy Corporation Thiomethylated benzofuran-2-ones
UA48104C2 (uk) 1991-10-04 2002-08-15 Новартіс Аг Фрагмент днк, який містить послідовність,що кодує інсектицидний протеїн, оптимізовану для кукурудзи,фрагмент днк, який забезпечує направлену бажану для серцевини стебла експресію зв'язаного з нею структурного гена в рослині, фрагмент днк, який забезпечує специфічну для пилку експресію зв`язаного з нею структурного гена в рослині, рекомбінантна молекула днк, спосіб одержання оптимізованої для кукурудзи кодуючої послідовності інсектицидного протеїну, спосіб захисту рослин кукурудзи щонайменше від однієї комахи-шкідника
GB2267490B (en) 1992-05-22 1995-08-09 Ciba Geigy Ag 3-(Carboxymethoxyphenyl)benzofuran-2-one stabilisers
TW260686B (ja) 1992-05-22 1995-10-21 Ciba Geigy
NL9300801A (nl) 1992-05-22 1993-12-16 Ciba Geigy 3-(acyloxyfenyl)benzofuran-2-on als stabilisatoren.
MX9305489A (es) 1992-09-23 1994-03-31 Ciba Geigy Ag 3-(dihidrobenzofuran-5-il)benzofuran-2-onas, estabilizadores.
TW255902B (ja) 1992-09-23 1995-09-01 Ciba Geigy
US5530195A (en) 1994-06-10 1996-06-25 Ciba-Geigy Corporation Bacillus thuringiensis gene encoding a toxin active against insects
US5844029A (en) 1995-09-25 1998-12-01 General Electric Company Polymer compositions containing hydrocarbon amine oxide and hydrocarbon amine oxide stabilizer compositions
CA2419029A1 (en) 2000-08-25 2002-02-28 Syngenta Participations Ag Bacillus thuringiensis crystal protein hybrids
DE10046927A1 (de) 2000-09-21 2002-04-25 Basf Ag Farbmittelhaltige wässrige Polymerdispersion
US7230167B2 (en) 2001-08-31 2007-06-12 Syngenta Participations Ag Modified Cry3A toxins and nucleic acid sequences coding therefor
DK1429609T3 (da) * 2001-09-14 2007-07-02 Basf Ag Herbicide blandinger baseret på 3 - uracil
AU2002361696A1 (en) 2001-12-17 2003-06-30 Syngenta Participations Ag Novel corn event
EP1878345A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-16 Sygenta Participations AG. Herbicidal composition
BRPI0915655A2 (pt) * 2008-06-23 2015-12-01 Purfresh Inc método para aumentar o rendimento de cultura

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08193012A (ja) * 1995-01-12 1996-07-30 Nippon Nohyaku Co Ltd 効果の増強された農薬組成物
US20040259732A1 (en) * 2003-04-28 2004-12-23 Monsanto Technology, L.L.C. Treatment of plants and plant propagation materials with an antioxidant to improve plant health and/or yield
JP2007522231A (ja) * 2004-02-10 2007-08-09 エフ エム シー コーポレーション つる及び他の幹系植物の地上苗条の制御方法
US20080167374A1 (en) * 2007-01-09 2008-07-10 Loveland Products, Inc. Pesticide composition and method of use
WO2009141367A2 (en) * 2008-05-21 2009-11-26 Basf Se Herbicidal composition comprising glyphosate, glufosinate or their salts
WO2009153231A2 (en) * 2008-06-20 2009-12-23 Basf Se Agrochemical formulation comprising a pesticide, an organic uv photoprotective filter and coated metal oxide nanoparticles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022118814A1 (ja) * 2020-12-01 2022-06-09 住友化学株式会社 液体農薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AR084701A1 (es) 2013-06-05
AU2011269071A1 (en) 2015-10-15
WO2011161105A2 (en) 2011-12-29
EP2584896A2 (en) 2013-05-01
BR112012032902B1 (pt) 2018-03-20
BR112012032902A2 (pt) 2015-09-15
US20130102463A1 (en) 2013-04-25
CN102958361A (zh) 2013-03-06
WO2011161105A3 (en) 2012-05-03
AU2011269071B2 (en) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013529615A (ja) 除草剤組成物
KR101758396B1 (ko) 제초성 벤족사지논
CA2930012C (en) Composition of 1,5-dimethyl-6-thioxo-3-(2,2,7-trifluoro-3-oxo-4-(prop-2-ynyl)-3,4-dihydro-2h-benzo[b][1,4]oxazin-6-yl)-1,3,5-triazinane-2,4-dione
ES2455965T3 (es) Mezclas herbicidas que contienen picolinafeno
EA018647B1 (ru) Гербицидные композиции, содержащие пироксасульфон
EP3057433B1 (en) Herbicidal composition comprising quizalofop-p
SK17972000A3 (sk) Herbicídna zmes obsahujúca 3-heterocyklyl-substituované benzoylové deriváty, dusíkaté hnojivo a pomocnú látku
KR20150103208A (ko) 제초제 조성물
CN102893997A (zh) 含硝磺草酮、精异丙甲草胺和莠去津的复合除草剂及其应用
ES2198301T3 (es) Mezcla herbicida que contiene un derivado de benzoilo 3-heterociclil-substituido y un adyuvante.
WO2014102065A1 (en) Herbicidal composition comprising a cornexistin
CA3207197A1 (en) Liquid herbicidal compositions
EP2868197A1 (en) Herbicidal compositions
US20210022342A1 (en) The use of safeners to improve resistance of rice crop to herbicides
CN112839513A (zh) 苯唑草酮微乳液组合物
HU216892B (hu) Aza-antrakinon- és aza-xanton-származékok, ezeket tartalmazó gyomirtó és növényinövekedés-szabályozó készítmények és alkalmazásuk
HU207054B (en) Herbicidal and plant growth regulating compositions comprising salicylic acid derivatives and process for producing the active ingredients
CN109832296A (zh) 一种含有莎稗磷、氰氟草酯和双唑草腈的除草剂组合物
CN109452299B (zh) 一种水稻田除草组合物及其应用
ES2754391T3 (es) Composición herbicida que comprende el inhibidor de ACC cicloxidim
CA3149548A1 (en) Novel soluble liquid compositions of saflufenacil, method of preparation and use thereof
CN111387198A (zh) 含灭草松、噁嗪草酮和双环磺草酮的除草组合物及其应用
CN105494373A (zh) 一种除草组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151110