JP2013527861A - 粘着剤組成物、粘着シート及びタッチパネル - Google Patents

粘着剤組成物、粘着シート及びタッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2013527861A
JP2013527861A JP2013502504A JP2013502504A JP2013527861A JP 2013527861 A JP2013527861 A JP 2013527861A JP 2013502504 A JP2013502504 A JP 2013502504A JP 2013502504 A JP2013502504 A JP 2013502504A JP 2013527861 A JP2013527861 A JP 2013527861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
adhesive composition
present
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013502504A
Other languages
English (en)
Inventor
キム・ザンスン
イ・ヨンフン
イ・オクヒョン
ハン・ハクリム
チェ・ウォング
ソン・ミンソク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LX Hausys Ltd
Original Assignee
LG Hausys Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Hausys Ltd filed Critical LG Hausys Ltd
Publication of JP2013527861A publication Critical patent/JP2013527861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1476Release layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions

Abstract

本発明は、粘着剤組成物、粘着シート及びタッチパネルに関するものである。本発明では、添加剤として低分子量体を使用せず、粘着剤組成物、具体的にはタッチパネル用粘着剤組成物を組成する。本発明では硬化工程又は印刷回路基板の組立て工程等での耐熱性が卓越し、光特性、濡れ性、裁断性、作業性、反り抑制特性、及び耐久性等の物性に優れた粘着剤組成物、粘着シート及びタッチパネルを提供する。本発明の粘着剤組成物は、ベース樹脂及び多官能性架橋剤を含み、所定の条件を満たす。
【選択図】図1

Description

本発明は、粘着剤組成物、粘着シート及びタッチパネルに関するものである。
近年、携帯電話又はPHS端末機等のモバイル型端末機、及びPDA端末機等のような移動通信端末機は大きな市場を形成している。移動通信端末機において追求される技術的目標としては、薄型化、軽量化、低電力消費化、高解像度化及び高輝度化等を挙げることができる。
特に、入力装置としてタッチパネル又はタッチスクリーンを搭載した端末機は、軽量化及び割れ防止の観点から、透明電導性プラスチックフィルム、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを基材とし、その一面にITO(Indium Tin Oxide)等の導電性薄膜を形成したフィルムを粘着剤層によって電導性ガラス、補強材又はデコフィルム等に積層した構造を有している。
タッチスクリーン又はタッチパネルにおいて、透明導電性フィルムの付着に使用される粘着剤には、デコフィルムによる印刷段差を吸収できる段差吸収性;高温又は高湿条件のような苛酷条件に曝された場合、カール(curl)や気泡等の発生を抑制できる耐久性;裁断時に撥ねやへこみを抑制できる裁断性;及び各種基材に対する優れた接着性等の物性が要求され、それ以外にも光特性及び作業性等の多様な物性が要求される。
特に、タッチパネル又はタッチスクリーンの製造時に、粘着剤組成物を硬化するための工程は140℃以上の温度で2時間以上行われ、また印刷回路基板(PCB;Printed Circuit Board)の組立て工程時に異方導電性フィルム(ACF;Anisotropic Conductive Foil)を接着する工程も約120℃以上の高温で行われる。この過程において、粘着剤組成物又は粘着剤の耐熱性が劣ると、粘着剤と被着体(ex.透明導電性フィルム等)の間でエアーポケット(air pocket)、気泡、浮き又はカール(Curl)が誘発される問題がある。
特許文献1は、タッチパネルに使用される透明粘着剤であり、重量平均分子量が50万〜90万の高分子量アクリル系重合体及び重量平均分子量が3,000〜6,000の低分子量オリゴマーを含む粘着剤組成物を開示する。
しかし、前記文献で開示する粘着剤は、耐熱性が大きく劣り約100℃以上の高温工程に適用する際、粘着剤と被着体の間でエアーポケット又は気泡が誘発されたり、パネルの反り、浮き又はカール(curl)等が誘発されやすくなるという問題がある。
韓国公開特許公報第2006−0043847号
本発明は、粘着剤組成物、粘着シート及びタッチパネルを提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するための手段として、ベース樹脂;及び多官能性架橋剤を含み、下記式1の条件を満たす粘着剤組成物を提供する。
[式1]
≧6kg/cm
前記式1で、Xは前記粘着剤組成物のシート状硬化物である粘着剤の一面をITO PETフィルムにおいてITO面の反対面に付着し、その他の面をガラス基板に付着した後、常温で24時間放置し、140℃の温度で0.8mm/secのクロスヘッド速度(crosshead speed)で測定した動的せん断強度(dynamic shear strength)を示す。
本発明は、前記課題を解決するための他の手段として、本発明にかかる粘着剤組成物の硬化物を含む粘着剤層を有するタッチパネル用粘着シートを提供する。
本発明は、前記課題を解決するためのまた別の手段として、透明プラスチック基板;及び前記透明プラスチック基板の上部に形成され、本発明にかかる粘着剤組成物の硬化物を含む粘着剤層を有するタッチパネルを提供する。
本発明では、オリゴマーのような低分子量体を使用せず、粘着剤組成物、具体的にはタッチパネル用粘着剤組成物を組成する。これにより本発明では、タッチパネル製造時の硬化工程又は印刷回路基板の組立て工程での高温条件で優れた耐熱性を有する粘着剤組成物又は粘着剤を提供できる。また、本発明では、各種被着体に対する濡れ性、光特性、裁断性、作業性及び耐久性に優れ、パネルの反り、浮き及びカール(curl)等を誘発しない粘着剤組成物又は粘着剤を提供できる。
本発明において粘着剤の動的せん断力を測定する過程を表す図面である。 本発明において粘着剤の静的せん断維持時間を測定する過程を表す図面である。 本発明の一態様にかかる粘着シートの断面図を表す図面である。 本発明の他の態様にかかる粘着シートの断面図を表す図面である。 本発明の一態様によって構成されたタッチパネルを例示的に表す図面である。
本発明は、ベース樹脂;及び多官能性架橋剤を含み、下記式1の条件を満たす粘着剤組成物に関するものである。
[式1]
≧6kg/cm
前記式1で、Xは前記粘着剤組成物のシート状硬化物である粘着剤の一面をITO PETフィルムにおいてITO面の反対面に付着し、その他の面をガラスに付着した後、常温で24時間放置し、140℃の温度で0.8mm/secのクロスヘッド速度で測定した動的せん断強度を表す。
以下、本発明の粘着剤組成物を具体的に説明する。
本発明の粘着剤組成物は、ベース樹脂及び多官能性架橋剤を含み、特定条件で行った動的せん断力試験(dynamic shear teat)で、動的せん断力(dynamic shear strength)が前記式1の条件を満たす。つまり、本発明の粘着剤は、140℃の温度及び0.8mm/secのクロスヘッド速度の条件で測定した動的せん断力が6kg/cm以上で、好ましくは6.5kg/cm〜15kg/cm、より好ましくは6.5kg/cm〜10kg/cmでもよい。
本発明において、前記粘着剤の動的せん断力は、本発明の粘着剤組成物で粘着剤を製造した後、前記粘着剤に対して140℃の温度及び0.8mm/secのクロスヘッド速度の条件で測定できる。
具体的に、添付の図1は本発明において粘着剤の動的せん断力を測定する方法を表す模式図である。図1に示した通り、本発明にかかる粘着剤組成物で製造された粘着剤層11をガラス基板12及び一面にITO面13が形成されているPETフィルム14、つまり、ITO PETフィルム15間に付着させて試片を製造する。この場合、粘着剤層11はITO PETフィルム15のITO面13の反対面に付着される。このとき、前記粘着剤層11のガラス基板12及びITO PETフィルム15に対する付着は、ASTM D1002に基づき2kgのローラーで5回往復して行うことができる。また、前記で試験に用いられる粘着剤層11は、大きさが1in×1in×50μm(横×縦×厚み)であり得る。前記図1に示したような試片10を製造した後、常温で24時間放置し、140℃の温度で0.8mm/secのクロスヘッド速度で動的せん断力を測定する。より詳しくは、引張試験機を使用して、ガラス基板12及びITO PETフィルム15を相互反対方向(図1に示した矢印方向)にそれぞれ0.8mm/secのクロスヘッド速度で引っ張りながら、前記ガラス基板12及び/又はITO PETフィルム15が粘着剤11から分離される時点で前記粘着剤11の動的せん断力を測定することができる。
本発明では、粘着剤の動的せん断力を6.0kg/cm以上に制御することにより、各種被着体に対する濡れ性、光特性、裁断性、作業性及び耐久性に優れると共に、特に卓越した耐熱性を有し、高温条件で反り、浮き及びカール(curl)等を誘発しない粘着剤を提供できる。
本発明の粘着剤組成物はまた、下記の式2の条件を満たすことができる。
[式2]
≧10分
前記式2で、Xは前記粘着剤組成物のシート状硬化物である粘着剤の一面をITO PETフィルムにおいてITO面の反対面に付着し、その他の面をガラス基板に付着した後、常温で24時間放置し、140℃の温度で前記ITO PETフィルムに2kgの荷重を印加して測定した維持時間、つまり、静的せん断維持時間(static shear maintenance time)を意味する。
添付の図2は、本発明において粘着剤の静的せん断維持時間を測定する過程を表す図面である。
添付の図2に示した通り、本発明において、前記粘着剤の静的せん断維持時間は、本発明の粘着剤組成物から粘着剤11を製造した後、前記粘着剤11を所定被着体、具体的にはガラス基板12及びITO PETフィルム15の間に付着し、前記被着体に所定の荷重を印加して測定できる。具体的に、図2に示したように、本発明にかかる粘着剤組成物から製造された粘着剤層11をガラス基板12及び一面にITO面13が形成されているPETフィルム14、つまり、ITO PETフィルム15の間に付着させて試片を製造する。この場合、粘着剤層11は、ITO PETフィルム15のITO面13の反対面に付着される。このとき、前記粘着剤層のガラス基板12及びITO PETフィルム15に対する付着は、ASTM D1002に基づいて2kgのローラーで5回往復して行うことができる。前記において試験に用いられる粘着剤層11は、大きさが1in×1in×50μm(横×縦×厚み)であり得る。前記図2に示したような試片20を製造した後、常温で24時間放置し、140℃の温度で、前記ITO PETフィルム15に重さが2Kgの錘21を吊るし、荷重を印加して静的せん断維持時間を測定する。より詳しくは、前記のように荷重が印加された状態で、ITO PETフィルム15又はガラス基板12が粘着剤層11から分離されるまでの時間を測定して、前記静的せん断維持時間を測定できる。
本発明において静的せん断維持時間は、10分以上、好ましくは15分以上、より好ましくは20分以上でもよい。本発明では、粘着剤の静的せん断維持時間を10分以上に制御することにより、特に卓越した耐熱性を有し、高温条件で反り、浮き及びカール(curl)等を誘発しない粘着剤を提供することができる。
本発明において前記静的せん断維持時間の上限は特に制限されなく、例えば、約80分以下、好ましくは60分以下、より好ましくは50分以下の範囲に制御できる。
前記のような本発明にかかる粘着剤組成物に含まれるベース樹脂の種類は、特に限定されなく、例えば、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、ウレタン系樹脂、シリコン系樹脂又はEVA(Ethylene Vinyl Acetate)系樹脂等のような通常の粘着性樹脂を使用できる。本発明の一態様では、前記ベース樹脂として、透明性等の光学的特性に優れ、酸化及び黄変(yellowing)等に対する抵抗性が卓越したアクリル系樹脂を使用できる。
本発明においてベース樹脂としてアクリル系樹脂を使用する場合、前記アクリル系樹脂の重量平均分子量は100万以上であり得る。前記においてアクリル系樹脂の重量平均分子量は、GPC(gel permeation chromatography)によって測定したポリスチレン換算数値を意味する。本発明では、重量平均分子量が100万以上のアクリル系樹脂を使用し、卓越した耐熱性及び耐久性を表し、再剥離時に被着体への転写による汚染を誘発しない粘着剤を提供できる。本発明において、前記アクリル系樹脂の重量平均分子量が100万未満の場合、耐熱性が減少し、裁断性のような作業性が悪化する恐れがある。
本発明において、前記アクリル系樹脂の重量平均分子量の上限は特に制限されないが、コーティング性等を考慮して、300万以下、好ましくは250万以下の範囲で制御できる。
本発明において前記アクリル系樹脂は、例えば、(メタ)アクリル酸エステル系単量体及び架橋性単量体を含む単量体混合物の重合体であり得る。
本発明で使用できる(メタ)アクリル酸エステル系単量体の種類は特に限定されなく、例えば、アルキル(メタ)アクリレートを使用できる。この場合、単量体に含まれるアルキル基が長すぎると、硬化物の凝集力が低下しガラス転移温度や粘着性の調節が困難になる恐れがあるため、炭素数が1〜14、好ましくは炭素数が1〜8のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを使用できる。このような単量体の例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルブチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート又はイソノニル(メタ)アクリレート等を挙げることができ、本発明では前記の一種又は二種以上の混合を使用することができる。
本発明において単量体混合物に含まれる架橋性単量体は、分子構造内に共重合性官能基(ex.炭素−炭素二重結合)及び架橋性官能基を同時に含む単量体を意味し、前記単量体は重合体に多官能性架橋剤と反応し得る架橋性官能基を付与できる。
本発明で使用できる架橋性単量体の例としては、ヒドロキシ基含有単量体、カルボキシル基含有単量体又は窒素含有単量体等を挙げることができ、このうちの一種又は二種以上の混合を使用することができる。本発明においては、特に前記架橋性単量体として、カルボキシル基含有単量体を使用することが好ましいが、これに制限されるものではない。
前記においてヒドロキシ基含有単量体の例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチレングリコール(メタ)アクリレート又は2−ヒドロキシプロピレングリコール(メタ)アクリレート等を挙げることができ;カルボキシル基含有単量体の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシアセト酸、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル酸、4−(メタ)アクリロイルオキシブチル酸、アクリル酸二重体、イタコン酸又はマレイン酸等を挙げることができ;窒素含有単量体の例としては、2−イソシアネートエチル(メタ)アクリレート、3−イソシアネートプロピル(メタ)アクリレート、4−イソシアネートブチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドン又はN−ビニルカプロラクタム等を挙げることができるが、これに制限されるのではない。
本発明において、前記単量体混合物は、(メタ)アクリル酸エステル系単量体80重量部〜99.9重量部及び架橋性単量体0.1重量部〜20重量部、好ましくは(メタ)アクリル酸エステル系単量体90重量部〜99.9重量部及び架橋性単量体0.1重量部〜20重量部を含むことができる。本発明では、前記単量体混合物内で単量体間の重量比率を前記のように制御することにより、優れた信頼性、取扱性、耐久性及び再剥離性を有し、初期接着力の減少による剥離又は浮きの発生を効果的に抑制できる粘着剤を提供できる。
本明細書において特に規定しない限り、単位「重量部」は「重量比率」を意味する。
本発明において前記単量体混合物はまた、重合体のガラス転移温度の調節及びその他の機能性付与の観点から、下記一般式1で表される共単量体をさらに含むことができる。
[一般式1]
Figure 2013527861
前記一般式1で、R〜Rはそれぞれ独立して水素又はアルキルを表し、Rはシアノ;アルキルで置換又は非置換されたフェニル;アセチルオキシ;又はCORを表し、このときRはアルキル又はアルコキシアルキルで置換又は非置換されたアミノ又はグリシジルオキシを表す。
前記式のR〜Rの定義においてアルキル又はアルコキシは、炭素数1〜8のアルキル又はアルコキシを意味し、好ましくはメチル、エチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ又はブトキシである。
本発明において使用できる一般式1の単量体の具体的な例としては、(メタ)アクリロニトリル、N−メチル(メタ)アクリルアミド又はN−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミドのような窒素含有単量体;スチレン又はメチルスチレンのようなスチレン系単量体;グリシジル(メタ)アクリレート;又はビニルアセテートのようなカルボン酸ビニルエステル等の一種又は二種以上を挙げることができるが、これに制限されるのではない。前記のような単量体が本発明の単量体混合物に含まれる場合、その含量は、前記(メタ)アクリル酸エステル系単量体又は架橋性単量体の含量対比20重量部以下であることが好ましい。前記含量が20重量部を超えると、柔軟性及び/又は剥離力が低下する恐れがある。
本発明において、前述のそれぞれの成分を含む単量体混合物を重合させアクリル系樹脂を製造する方法は特に限定されない。本発明では、例えば、溶液重合、光重合、バルク重合、サスペンション重合又は乳化重合のような一般的な重合法を用いることができる。本発明では、透明性、耐水性、費用等の観点から、特に、溶液重合法を用いてアクリル系樹脂を製造することが好ましいが、これに制限されるのではない。
本発明の粘着剤組成物は、多官能性架橋剤をさらに含み、前記多官能性架橋剤の使用量によって硬化物の凝集力及び粘着特性等の物性を調節できる。
本発明で使用され得る多官能性架橋剤の種類は特に限定されなく、例えば、イソシアネート系化合物、エポキシ系化合物、アジリジン系化合物及び金属キレート系化合物のような一般的な架橋剤を使用できる。前記において、イソシアネート系化合物の例としては、トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート及び一つ以上のイソシアネート化合物とポリオール(ex.トリメチロールプロパン)との反応物からなる群から選ばれた一つ以上を挙げることができ;エポキシ系化合物の例としては、エチレングリコールジグリシジルエーテル、トリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、N,N,N’,N’−テトラグリシジルエチレンジアミン及びグリセリンジグリシジルエーテルからなる群から選ばれた一つ以上を挙げることができ;アジリジン系化合物の例としては、N,N’−トルエン−2,4−ビス(1−アジリジンカルボキサミド)、N,N’−ジフェニルメタン−4,4’−ビス(1−アジリジンカルボキサミド)、トリエチレンメラミン、ビスイソプロタロイル−1−(2−メチルアジリジン)及びトリ−1−アジリジニルホスフィンオキシドからなる群から選ばれた一つ以上を挙げることができる。また、前記金属キレート系化合物の例としては、アルミニウム、鉄、亜鉛、スズ、チタン、アンチモン、マグネシウム及び/又はバナジウムのような多価金属がアセチルアセトン又はアセト酢酸エチル等に配位している化合物を使用できるが、これに制限されるのではない。
本発明において前記多官能性架橋剤は、ベース樹脂100重量部に対して、0.01重量部〜10重量部、好ましくは0.01重量部〜5重量部で含まれ得る。本発明において、多官能性架橋剤の含量が0.01重量部未満だと、硬化物の凝集力が劣り高温信頼性測定時に気泡が発生する恐れがあり、10重量部を超えると、粘着剤の硬化度が非常に高くなり接着力及び剥離力が低下し、層間剥離や浮き現象が発生する等、耐久信頼性が低下する恐れがある。
本発明の粘着剤組成物はまた、前述の成分にさらにシラン系カップリング剤を含むことができる。このようなカップリング剤は、硬化物及び被着体、特にガラス基板間の密着性及び接着安定性を向上させ、耐熱性及び耐湿性を改善できる。また、前記シラン系カップリング剤は、適切に添加されると硬化物の高温及び/又は高湿下での接着信頼性を向上させることができる。
本発明で使用され得るシラン系カップリング剤の種類は特に限定されなく、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン又はγ−アセトアセテートプロピルトリメトキシシラン等の一種又は二種以上の混合を使用できる。
本発明において、前記シラン系カップリング剤は、ベース樹脂100重量部に対して0.005重量部〜5重量部で粘着剤組成物に含まれ得る。シラン系カップリング剤の含量が0.005重量部未満だとカップリング剤の添加による効果が微々たるものになる恐れがあり、5重量部を超えると気泡又は剥離現象が発生する等、耐久信頼性が低下する恐れがある。
本発明の粘着剤組成物はまた、粘着性能の調節の観点から、粘着性付与樹脂をさらに含むことができる。
本発明で使用され得る粘着性付与樹脂の種類は特に限定されなく、例えば、ハイドロカーボン系樹脂又はその水素添加物;ロジン樹脂又はその水素添加物;ロジンエステル樹脂又はその水素添加物;テルペン樹脂又はその水素添加物;テルペンフェノール樹脂又はその水素添加物;重合ロジン樹脂又は重合ロジンエステル樹脂等の一種又は二種以上の混合物を使用できる。
本発明において前記粘着性付与樹脂は、ベース樹脂100重量部に対して1重量部〜100重量部の量で含むことができる。前記含量が1重量部未満だと粘着性付与樹脂の添加による効果が微々たるものになる恐れがあり、100重量部を超えると相溶性又は凝集力向上効果が低下する恐れがある。
本発明の粘着剤組成物はまた、発明の効果に影響を与えない範囲で、エポキシ樹脂、架橋剤、紫外線安定剤、酸化防止剤、調色剤、補強剤、充填剤、消泡剤、界面活性剤及び可塑剤からなる群から選ばれた一つ以上の添加剤をさらに含むことができる。
本発明はまた、前述の本発明にかかる粘着剤組成物の硬化物を含む粘着剤層を有するタッチパネル用粘着シートに関するものである。
添付の図3は、本発明の一態様にかかる粘着シート30の断面図を表す図面である。本発明の粘着シート30は、図3に示したように、本発明の粘着剤組成物のシート状硬化物を含む粘着剤層11を有する。
本発明において、粘着剤組成物を硬化させ、前記粘着剤層を製造する方法は特に制限されない。本発明では、例えば前記粘着剤組成物又はそれを使用して製造したコーティング液を、バーコーター等の通常の手段によって適切な工程基材に塗布し、硬化させる方法により粘着剤層を製造できる。
本発明において前記硬化過程は、粘着剤組成物又はコーティング液内部に含まれた揮発成分又は反応残留物のような気泡誘発成分を十分に除去した後に行うことが好ましい。これにより、粘着剤の架橋密度又は分子量等が非常に低く弾性率が劣り、高温状態で粘着界面に存在する気泡が大きくなり内部で散乱体を形成する問題点等が防止できる。
また、前記で粘着剤組成物又はコーティング液を硬化させる方法は特に限定されなく、例えば、コーティング層に適切な熱を加えたり、所定条件で熟成(aging)する工程を経て硬化工程を行うことができる。
本発明の粘着シートにおいて前記のように形成された粘着剤層は、厚みが15μm〜60μm、好ましくは20μm〜60μmでもよい。本発明では、粘着剤層の厚みを前述の範囲に制御することにより、薄型のタッチパネル又はタッチスクリーンに適用できると共に、優れた耐熱性、光特性、裁断性、作業性、濡れ性及び耐久性等を有する粘着シートを提供することができる。
本発明の粘着シートは、必要に応じて前記粘着剤層の一面又は両面に形成された離型フィルムをさらに含むことができる。添付の図4は、本発明の他の態様にかかる粘着シートを表す図面であり、図4に示したように、本発明の粘着シート40は前記粘着剤層11の両面に形成された離型フィルム41a,41bをさらに含むことができる。
本発明において使用される前記離型フィルムの具体的な種類は特に限定されず、例えば、本分野の一般的なプラスチックフィルムを使用できる。本発明では、例えば、前記離型フィルムとして、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン−ビニルアセテートフィルム、エチレン−プロピレン共重合体フィルム、エチレン−アクリル酸エチル共重合体フィルム、エチレン−アクリル酸メチル共重合体フィルム又はポリイミドフィルム等を使用することができる。また、本発明の前記離型フィルムの一面又は両面には、適切な離型処理を施すこともできる。離型処理に使用される離型剤の例としては、アルキド系、シリコン系、フッ素系、不飽和エステル系、ポリオレフィン系又はワックス系等を使用でき、このうち耐熱性の面で、アルキド系、シリコン系又はフッ素系離型剤を使用することが好ましいが、これに制限されるのではない。
本発明において、前記のような離型フィルムの厚みは特に限定されなく、適用される用途によって適切に選択できる。例えば、本発明において前記離型フィルムの厚みは、20μm〜80μm、好ましくは30μm〜70μm程度でもよい。
本発明はまた、透明プラスチック基板;及び前記透明プラスチック基板の上部に形成され、前述の本発明にかかる粘着剤組成物の硬化物を含む粘着剤層を有するタッチパネルに関するものである。
本発明のタッチパネルの具体的な構造は、本発明にかかる粘着剤組成物を使用して構成される限り、特に制限されない。
添付の図5は、本発明の一態様によって構成されたタッチパネルを例示的に示した図面である。
図5に示した通り、本発明にかかる粘着剤層11をウィンドウフィルム51、電導性積層体53及び透明プラスチック基板54の付着に使用して本発明のタッチパネル50を構成できる。
図5に示したように、本発明のタッチパネル50は本発明にかかる粘着剤層11を利用して電導性積層体53の下部に透明プラスチック基板54が付けられ、基材フィルム52aの両面に本発明にかかる粘着剤層11を形成させて製造した両面粘着シート52を利用して前記電導性積層体53の上部にウィンドウフィルム51が積層された構造を有することができる。前記において電導性積層体53は、一面に導電層53eが形成された2枚の透明電導性プラスチックフィルム53c,53dが前記導電層53eが対向し合うように離隔配置され、両面粘着テープ(DAT)53dの両面に付けられた銀ペースト層53cにより積層されていてもよい。
図5に示した構造のタッチパネル50において、透明プラスチック基板54としては、例えば、ポリカーボネート系透明基板、アクリル樹脂系透明基板(ex.ポリメチルメタクリレート透明基板)、ポリエステル系透明基板(ex.ポリエチレンテレフタレート透明基板)又はトリアセチルセルロース系透明基板等を挙げることができ、このうちポリカーボネート系透明基板を使用することが好ましいが、これに制限されるのではない。
前記のような透明プラスチック基板は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用でき、前記基板は単層形態か、2層以上の多層形態で構成できる。
本発明において、前記透明プラスチック基板の厚みは特に制限されない。特に、本発明の粘着剤は前述のような卓越な耐熱性を有するため、前記透明プラスチック基板の厚みを薄く構成する場合にも、高温条件等での反りやカール等の発生を防止できる。本発明において前記透明プラスチック基板は、例えば、約100μm〜3.0mm、好ましくは約250μm〜2.0mm、より好ましくは約500μm〜1.0mmの厚みを有してもよい。
本発明において、前記タッチパネル50を構成する各素材、即ちウィンドウフィルム、透明電導性プラスチックフィルム、基材フィルム、両面粘着テープ又は銀ペースト等の種類は特に制限されず、本分野で公知の素材を制限なく採用できる。
以下、本発明にかかる実施例及び本発明にかからない比較例により本発明をより詳しく説明するが、本発明の範囲が下記に提示した実施例によって制限されるのではない。
製造例1.アクリル系樹脂(A)の製造
窒素ガスが還流され、温度調節が容易になるように冷却装置を設置した1L反応器に、ブチルアクリレート(BA)65重量部、メチルアクリレート(MA)25重量部及びアクリル酸(AA)10重量部を含む単量体混合物を投入した後、溶剤としてエチルアセテート(EAc)100重量部を投入した。次いで、酸素除去のために窒素ガスを1時間程度パージングし、温度を62℃に維持した状態で混合物を均一にした後、反応開始剤としてエチルアセテートに50%の濃度に希釈させたアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.03重量部を投入した。続いて、前記混合物を8時間程度反応させて重量平均分子量が120万のアクリル系樹脂(A)を製造した。
製造例2.アクリル系樹脂(B)の製造
製造例1と同様な単量体組成を使用するが、反応開始剤の含量等の反応条件を適切に調節して、重量平均分子量が150万のアクリル系樹脂(B)を製造した。
製造例3.アクリル系樹脂(C)の製造
製造例1と同様な単量体組成を使用するが、反応開始剤の含量等の反応条件を適切に調節して、重量平均分子量が70万のアクリル系樹脂(C)を製造した。
製造例4.アクリル系樹脂(D)の製造
製造例1と同様な単量体組成を使用するが、反応開始剤の含量等の反応条件を適切に調節して、重量平均分子量が80万のアクリル系樹脂(D)を製造した。
製造例5.アクリル系低分子量体(E)の製造
単量体混合物として、シクロヘキシルメタクリレート(CHMA)90重量部及びアクリル酸(AA)10重量部を含む混合物を使用し、製造例1の製造条件を適切に変更採用して、重量平均分子量が5000のアクリル系低分子量体(E)を製造した。

実施例1.
製造例1で製造されたアクリル系樹脂(A)100重量部に対して、多官能性架橋剤として、2官能性アジリジン系架橋剤0.4重量部を配合して粘着剤組成物を製造し、これを溶剤で適切に希釈してコーティング液を製造した。次いで、製造されたコーティング液を離型処理されたポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚み:50μm)の離型処理面に乾燥後、厚みが約50μmになるようにコーティングした。その後、約100℃の温度で約5分以上乾燥させ、適正条件で熟成させて厚みが50μmの粘着剤層を形成した。続いて、粘着剤層上に厚みが50μmで、離型処理が行われたPETフィルムを離型処理面が粘着剤層に付着するように圧着して、粘着シートを製造した。
実施例2.
製造例2で製造されたアクリル系樹脂(B)100重量部に対して、多官能性架橋剤として、2官能性アジリジン系架橋剤0.4重量部を配合して粘着剤組成物を製造したことを除いては、実施例1と同様な方法で粘着シートを製造した。
比較例1.
製造例3で製造されたアクリル系樹脂(C)100重量部に対して、多官能性架橋剤として、2官能性アジリジン系架橋剤0.4重量部を配合して粘着剤組成物を製造したことを除いては、実施例1と同様な方法で粘着シートを製造した。
比較例2.
製造例4で製造されたアクリル系樹脂(D)100重量部に対して、製造例5で製造されたアクリル系低分子量体(E)20重量部、多官能性架橋剤として、2官能性アジリジン系架橋剤0.4重量部を配合して粘着剤組成物を製造したことを除いては、実施例1と同様な方法で粘着シートを製造した。
実施例及び比較例で製造された粘着シートに対して、下記に提示した方法でその物性を測定した。
1.動的せん断力
粘着剤の動的せん断力は、図1に示したような方式で評価した。具体的には、実施例及び比較例で製造された粘着シートを1in×1in×50μm(横×縦×厚み)の大きさに裁断した。次いで、離型フィルムを剥離し、粘着剤層11をガラス基板12及び一面にITO面が形成されたPETフィルム、つまりITO PETフィルム15の間に図1に示したように付着させた。このとき、粘着剤の付着はASTM D1002に基づいて、2Kgのローラーを5回往復して行った。その後、140℃の温度で引張試験機を使用して、前記ITO PETフィルム15及びガラス基板12を図1に示した矢印方向にそれぞれ0.8mm/secのクロスヘッド速度で引張りながら、ITO PETフィルム15又はガラス基板12が粘着剤11から分離する時点における動的せん断力を評価した。
2.静的せん断維持時間
粘着剤の静的せん断維持時間は、図2に示したような試片を製造して評価した。具体的には、実施例及び比較例で製造された粘着シートを1in×1in×50μm(横×縦×厚み)の大きさに裁断した。その後、離型フィルムを剥離し、粘着剤層11をガラス基板12及びITO PETフィルム15の間に図2に示したように付着させた。このとき、粘着剤層11の付着はASTM D1002に基づいて、2Kgのローラーを5回往復して行った。その後、140℃の温度で前記ITO PETフィルム15に2Kgの錘21を吊り下げた後、前記ITO PETフィルム15又はガラス基板12が粘着剤11から分離する時点の時間を測定して、静的せん断維持時間を測定した。
3.裁断性
実施例及び比較例で製造された粘着シートを10cm×10cm(横×縦)の大きさに裁断した後、ナイフを利用して前記試片の中央部の位置を十字状に切って切断し、前記切断部位を基準に両面で粘着シートを開いた際に発生する小繊維(fibril)の量を測定して下記の基準で裁断性を評価した。
〈裁断性評価基準〉
◎:小繊維(fibril)が発生しない
○:小繊維(fibril)が若干発生
△:小繊維(fibril)が相当発生
×:小繊維(fibril)が多量発生
4.反り特性評価
実施例及び比較例で製造された粘着シートから離型フィルムを除去し、粘着剤層をハードコーティング層が一面に形成されたポリカーボネートフィルムのハードコーティング面に付着し、再度一面にITO層が形成されたPETフィルムを前記ITO層が粘着剤層に付着されるように圧着して試片を製作した。その後、製作された試片を140℃のオーブンに24時間放置した後、反り(curl)発生の程度を比較して、下記の基準で反り特性を評価した。
〈反り特性評価基準〉
◎:基準面からの反り発生高さが5mm未満
○:基準面からの反り発生高さが7mm未満
△:基準面からの反り発生高さが9mm未満
×:基準面からの反り発生高さが11mm未満
5.耐久性の測定
実施例及び比較例で製造された粘着シートから離型フィルムを除去し、ハードコーティングされたポリカーボネートフィルムのハードコーティング面に粘着剤層を付着した。その後、一面にITO層が形成されたPETフィルムを前記ITO層が粘着剤層に付着するように圧着して試片を製作した。その後、前記試片を80℃のオーブンに24時間放置した後、気泡、浮き及び/又はエアーポケットの発生有無を観察して耐久性を評価した。また、前記試片を140℃のオーブンに24時間放置した後、同様な方法でその耐久性を評価した。
〈耐久性評価基準〉
◎:浮き、剥離又は気泡の発生が全くない
○:浮き、剥離又は気泡の発生が若干ある
△:浮き、剥離又は気泡の発生が相当ある
×:浮き、剥離又は気泡の発生が多くある
6.粘着剤の染み出し評価
実施例及び比較例で製造された粘着シートを5cm×5cm(横×縦)の大きさに裁断した。その後、140℃で粘着シートの離型フィルム面に8kgの錘を12時間加圧し、縁に粘着剤が染み出すかを観察して評価した。
〈染み出し特性評価基準〉
○:縁から粘着剤が染み出さない
×:縁から粘着剤が染み出した
前記のような物性測定結果を下記表1にまとめた。
Figure 2013527861
前記表1の結果から分かるように、本発明の実施例は優れた裁断性を有すると共に、高温条件での耐久性及び反り特性が共に優れ、粘着剤の染み出しも発生しなかった。一方、比較例は、裁断性、反り特性及び耐久性が全て劣悪で、粘着剤の染み出しも多量誘発することが確認できた。

Claims (16)

  1. ベース樹脂;及び多官能性架橋剤を含み、下記式1の条件を満たす粘着剤組成物:
    [式1]
    ≧6kg/cm
    前記式1で、Xは前記粘着剤組成物のシート状硬化物である粘着剤の一面をITO PETフィルムにおいてITO面の反対面に付着し、その他の面をガラス基板に付着した後、常温で24時間放置し、140℃の温度で0.8mm/secのクロスヘッド速度で測定した動的せん断強度を示す。
  2. が6.5kg/cm〜15kg/cmである請求項1に記載の粘着剤組成物。
  3. 下記式2の条件を満たす請求項1に記載の粘着剤組成物:
    [式2]
    ≧10分
    前記式2で、Xは前記粘着剤組成物のシート状硬化物である粘着剤の一面をITO PETフィルムにおいてITO面の反対面に付着し、その他の面をガラス基板に付着した後、常温で24時間放置し、140℃の温度で前記ITO PETフィルムに2kgの荷重を印加して測定した維持時間を意味する。
  4. が15分〜50分である請求項3に記載の粘着剤組成物。
  5. ベース樹脂は重量平均分子量が100万以上のアクリル系樹脂である請求項1に記載の粘着剤組成物。
  6. アクリル系樹脂は(メタ)アクリル酸エステル系単量体及び架橋性単量体を含む単量体混合物の重合体である請求項5に記載の粘着剤組成物。
  7. 架橋性単量体がヒドロキシ基含有単量体、カルボキシル基含有単量体又は窒素含有単量体である請求項6に記載の粘着剤組成物。
  8. 多官能性架橋剤は、イソシアネート化合物、エポキシ化合物、アジリジン化合物及び金属キレート化合物からなる群から選ばれた一つ以上である請求項1に記載の粘着剤組成物。
  9. 多官能性架橋剤はベース樹脂100重量部に対して0.01重量部〜10重量部で含まれる請求項1に記載の粘着剤組成物。
  10. シランカップリング剤を更に含む請求項1に記載の粘着剤組成物。
  11. 粘着性付与樹脂を更に含む請求項1に記載の粘着剤組成物。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の粘着剤組成物の硬化物を含む粘着剤層を有するタッチパネル用粘着シート。
  13. 粘着剤層は、厚みが15μm〜60μmである請求項12に記載のタッチパネル用粘着シート。
  14. 粘着剤層の一面又は両面に形成された離型フィルムを更に含む請求項12に記載のタッチパネル用粘着シート。
  15. 透明プラスチック基板;及び
    前記透明プラスチック基板の上部に形成され、請求項1〜11のいずれかに記載の粘着剤組成物の硬化物を含む粘着剤層を有するタッチパネル。
  16. 透明プラスチック基板がポリカーボネート系基板である請求項15に記載のタッチパネル。
JP2013502504A 2010-04-05 2011-04-05 粘着剤組成物、粘着シート及びタッチパネル Pending JP2013527861A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0031101 2010-04-05
KR1020100031101A KR101625228B1 (ko) 2010-04-05 2010-04-05 점착제 조성물, 점착시트 및 터치 패널
PCT/KR2011/002356 WO2011126263A2 (ko) 2010-04-05 2011-04-05 점착제 조성물, 점착시트 및 터치 패널

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013527861A true JP2013527861A (ja) 2013-07-04

Family

ID=44763386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013502504A Pending JP2013527861A (ja) 2010-04-05 2011-04-05 粘着剤組成物、粘着シート及びタッチパネル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130004695A1 (ja)
EP (1) EP2557135B1 (ja)
JP (1) JP2013527861A (ja)
KR (1) KR101625228B1 (ja)
CN (1) CN102906207B (ja)
TW (1) TWI440687B (ja)
WO (1) WO2011126263A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014189755A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Dic Corp 両面粘着テープ
JP2016074777A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 フジコピアン株式会社 両面粘着フィルム及びそれを用いた情報表示画面用の保護部材
JP2016084433A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 フジコピアン株式会社 両面粘着フィルム及びそれを用いた情報表示画面用の保護部材
JP2017536436A (ja) * 2014-09-30 2017-12-07 エルジー・ケム・リミテッド タッチパネル用粘着剤組成物及び粘着フィルム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9336428B2 (en) * 2009-10-30 2016-05-10 Synaptics Incorporated Integrated fingerprint sensor and display
GB2500749A (en) * 2012-01-03 2013-10-02 Validity Sensors Inc Structures and manufacturing methods for impact-resistant glass-covered electronic display devices
US9785299B2 (en) 2012-01-03 2017-10-10 Synaptics Incorporated Structures and manufacturing methods for glass covered electronic devices
KR101382577B1 (ko) * 2012-01-30 2014-04-08 도레이첨단소재 주식회사 점착제 조성물, 외장재용 점착제 및 그를 이용한 무기재 양면 점착필름
KR101878505B1 (ko) 2013-05-07 2018-07-13 주식회사 엘지화학 아크릴 폼 점착 테이프 및 이를 적용한 평판 디스플레이
KR101816332B1 (ko) 2013-06-28 2018-01-08 주식회사 엘지화학 광학용 점착 필름, 광학용 점착 필름의 제조 방법 및 이를 포함하는 터치 스크린 패널
KR101906638B1 (ko) * 2014-09-30 2018-10-11 주식회사 엘지화학 터치패널용 점착제 조성물, 점착 필름 및 터치 패널
WO2017020274A1 (zh) * 2015-08-05 2017-02-09 深圳市柔宇科技有限公司 触摸膜、有机发光二极管显示面板及触摸膜的制备方法
KR102104663B1 (ko) * 2016-03-21 2020-04-27 주식회사 엘지화학 터치패널용 점착제 조성물 및 점착필름
KR102494622B1 (ko) 2018-08-30 2023-01-31 동우 화인켐 주식회사 적층체 및 이를 포함하는 화상표시장치

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06256725A (ja) * 1993-03-04 1994-09-13 Toyo Ink Mfg Co Ltd 光ディスク基板の貼り合わせ方法
JPH08109356A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着テープ
JPH08134408A (ja) * 1994-11-09 1996-05-28 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着テープ
JPH08209078A (ja) * 1995-02-08 1996-08-13 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着テープ
JPH09113724A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Sekisui Chem Co Ltd 粘着型偏光板
JP2001354745A (ja) * 2000-06-12 2001-12-25 Toyo Ink Mfg Co Ltd 樹脂組成物、感圧性接着剤およびその用途
JP2003238915A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Nitto Denko Corp 両面粘着シートおよびタッチパネルの表示装置への貼着固定方法
JP2004091499A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Soken Chem & Eng Co Ltd 光学部材用粘着剤組成物及び該粘着剤組成物を用いた光学部材用粘着シート
JP2005023169A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Soken Chem & Eng Co Ltd アクリル系の耐ブリスター性粘着剤樹脂組成物、それを用いるトランスファー性フィルム状粘着剤、耐ブリスター性粘着剤シート及びそれらの用途
JP2006143858A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Nitto Denko Corp 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層およびその製造方法、粘着剤付光学部材、ならびに画像表示装置
JP2008120864A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Dainippon Ink & Chem Inc 両面粘着シート、タッチパネル用モジュールおよびその製造方法
JP2008211224A (ja) * 2008-03-17 2008-09-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd ダイシングシート機能付きダイアタッチフィルム及びそれを用いた半導体装置の製造方法
WO2010008231A2 (ko) * 2008-07-16 2010-01-21 (주)Lg화학 점착제 조성물, 편광판 및 액정표시장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4510197A (en) * 1983-04-01 1985-04-09 The Kendall Company Water vapor permeable pressure sensitive adhesives incorporating modified acrylate copolymers
US4808639A (en) * 1986-07-16 1989-02-28 Production Previews, Inc. Liquid curable adhesive composition comprising a polyester resin and a microencapsulated peroxide curing agent
EP0696610B1 (en) * 1994-08-12 2003-04-02 SOKEN CHEMICAL & ENGINEERING CO. LTD., Acrylic sheet, acrylic adhesive sheet and process for preparing the sheets
DE19820365C2 (de) * 1998-05-07 2000-06-21 Lohmann Gmbh & Co Kg Polymergemisch und dessen Verwendung zur Herstellung von Haftklebstoffen
US5880203A (en) * 1998-05-28 1999-03-09 Eurotech Ltd. Adhesive composition
JP4515118B2 (ja) 2004-03-12 2010-07-28 日東電工株式会社 透明両面粘着テープ又はシート及びタッチパネル
US7385020B2 (en) * 2006-10-13 2008-06-10 3M Innovative Properties Company 2-octyl (meth)acrylate adhesive composition
JP4800363B2 (ja) * 2008-09-26 2011-10-26 日東電工株式会社 光学部材貼り合わせ用粘着シート

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06256725A (ja) * 1993-03-04 1994-09-13 Toyo Ink Mfg Co Ltd 光ディスク基板の貼り合わせ方法
JPH08109356A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着テープ
JPH08134408A (ja) * 1994-11-09 1996-05-28 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着テープ
JPH08209078A (ja) * 1995-02-08 1996-08-13 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着テープ
JPH09113724A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Sekisui Chem Co Ltd 粘着型偏光板
JP2001354745A (ja) * 2000-06-12 2001-12-25 Toyo Ink Mfg Co Ltd 樹脂組成物、感圧性接着剤およびその用途
JP2003238915A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Nitto Denko Corp 両面粘着シートおよびタッチパネルの表示装置への貼着固定方法
JP2004091499A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Soken Chem & Eng Co Ltd 光学部材用粘着剤組成物及び該粘着剤組成物を用いた光学部材用粘着シート
JP2005023169A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Soken Chem & Eng Co Ltd アクリル系の耐ブリスター性粘着剤樹脂組成物、それを用いるトランスファー性フィルム状粘着剤、耐ブリスター性粘着剤シート及びそれらの用途
JP2006143858A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Nitto Denko Corp 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層およびその製造方法、粘着剤付光学部材、ならびに画像表示装置
JP2008120864A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Dainippon Ink & Chem Inc 両面粘着シート、タッチパネル用モジュールおよびその製造方法
JP2008211224A (ja) * 2008-03-17 2008-09-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd ダイシングシート機能付きダイアタッチフィルム及びそれを用いた半導体装置の製造方法
WO2010008231A2 (ko) * 2008-07-16 2010-01-21 (주)Lg화학 점착제 조성물, 편광판 및 액정표시장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014189755A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Dic Corp 両面粘着テープ
JP2017536436A (ja) * 2014-09-30 2017-12-07 エルジー・ケム・リミテッド タッチパネル用粘着剤組成物及び粘着フィルム
JP2016074777A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 フジコピアン株式会社 両面粘着フィルム及びそれを用いた情報表示画面用の保護部材
JP2016084433A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 フジコピアン株式会社 両面粘着フィルム及びそれを用いた情報表示画面用の保護部材

Also Published As

Publication number Publication date
TWI440687B (zh) 2014-06-11
EP2557135B1 (en) 2014-11-05
TW201134914A (en) 2011-10-16
WO2011126263A3 (ko) 2012-03-08
KR101625228B1 (ko) 2016-05-27
CN102906207B (zh) 2015-04-08
KR20110111825A (ko) 2011-10-12
WO2011126263A2 (ko) 2011-10-13
EP2557135A4 (en) 2013-10-16
CN102906207A (zh) 2013-01-30
US20130004695A1 (en) 2013-01-03
EP2557135A2 (en) 2013-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5789293B2 (ja) タッチパネル用粘着剤組成物、粘着フィルム及びタッチパネル
JP2013527861A (ja) 粘着剤組成物、粘着シート及びタッチパネル
KR101591105B1 (ko) 터치 패널용 점착 필름 및 터치 패널
JP6456686B2 (ja) 粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
JP5856066B2 (ja) 粘着フィルム及びタッチパネル
JP5801409B2 (ja) タッチパネル用粘着剤組成物、粘着フィルム及びタッチパネル
JP5690948B2 (ja) タッチパネル用粘着剤組成物、粘着フィルム及びタッチパネル
WO2011007861A1 (ja) 粘着テープ、積層体及び画像表示装置
JP6325328B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シートおよびタッチパネル用積層体
JP6064937B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着偏光板及び液晶表示装置
JP2016000774A (ja) 粘着シートおよびそれを用いた貼合体
KR101653027B1 (ko) 점착 필름, 광학부재 및 액정 표시 장치
JP5827622B2 (ja) 結晶性金属酸化物導電膜用粘着シート及びタッチパネル用部材
KR101327584B1 (ko) 터치스크린용 수지 조성물, 점착 필름 및 터치스크린
KR101327684B1 (ko) 터치스크린용 수지 조성물, 점착 필름 및 터치스크린
JP6172502B2 (ja) 粘着テープ
US20140349055A1 (en) Adhesive composition, adhesive sheet, and touch panel
TWI746441B (zh) 黏著性組成物、黏著劑、黏著片及顯示體
US20140329083A1 (en) Adhesive film for touch panel and touch panel
TWI772262B (zh) 黏著片

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140902