JP2013525566A - 光反応性重合体およびこれを含む配向膜 - Google Patents

光反応性重合体およびこれを含む配向膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2013525566A
JP2013525566A JP2013507897A JP2013507897A JP2013525566A JP 2013525566 A JP2013525566 A JP 2013525566A JP 2013507897 A JP2013507897 A JP 2013507897A JP 2013507897 A JP2013507897 A JP 2013507897A JP 2013525566 A JP2013525566 A JP 2013525566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
carbon atoms
unsubstituted
cinnamate
benzyloxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013507897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5870091B2 (ja
Inventor
ユ、トン−ウ
チュン、スン−ホ
チェ、タイ−スン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2013525566A publication Critical patent/JP2013525566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5870091B2 publication Critical patent/JP5870091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F32/00Homopolymers and copolymers of cyclic compounds having no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system
    • C08F32/08Homopolymers and copolymers of cyclic compounds having no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system having two condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F132/00Homopolymers of cyclic compounds containing no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system
    • C08F132/08Homopolymers of cyclic compounds containing no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system having condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/20Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/225Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings and other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/04Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms
    • C08G61/06Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds
    • C08G61/08Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds of carbocyclic compounds containing one or more carbon-to-carbon double bonds in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L45/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Compositions of derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/33Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/332Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms
    • C08G2261/3324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms derived from norbornene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/418Ring opening metathesis polymerisation [ROMP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/70Post-treatment
    • C08G2261/72Derivatisation
    • C08G2261/724Hydrogenation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、優れた配向速度および配向安定性を示す光反応性重合体およびこれを含む配向膜を提供する。
【解決手段】前記光反応性重合体は、一つ以上の光反応性基が置換された環状オレフィン系繰り返し単位を含み、150〜450nmの波長を有するUV偏光を20mJ/cm2以下の総光量で照射した時、単位光量(mJ/cm2)当たり異方性(dichloric ratio)の変化量であるd(dichloric ratio)/d(mJ/cm2)の絶対値の最大値が0.003以上である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光反応性重合体およびこれを含む配向膜に関する。より具体的には、本発明は、優れた配向速度および配向安定性を示す光反応性重合体およびこれを含む配向膜に関する。
最近、液晶ディスプレイの大型化に伴って、携帯電話やノートパソコンなどの個人用から漸次に壁掛けTVなどの家庭用へ用途が拡張されることによって、液晶ディスプレイに対しては高画質、高品位化および広視野角が要求されている。特に薄膜トランジスタにより駆動される薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ(TFT−LCD)は、個々の画素を独立的に駆動させるため、液晶の応答速度が非常に優れて高画質の動画を実現することができて漸次に応用範囲が拡張されている。
このようなTFT−LCDで液晶が光スイッチとして使用されるためには、ディスプレイセルの最内側の薄膜トランジスタが形成された層の上に液晶が一定の方向に初期配向されなければならず、そのために液晶配向膜が使用されている。
このような液晶配向のために、ポリイミドなどの耐熱性高分子を透明ガラスの上に塗布して高分子配向膜を成層し、ナイロン、レーヨンなどのラビング布を巻いた回転ローラを高速回転させながら配向膜を摩擦して配向させるラビング工程(rubbing process)が適用されたことがある。
しかしながら、ラビング工程は、ラビングの時に液晶配向剤の表面に機械的なスクラッチを発生させたり、高い静電気を発生させるため、薄膜トランジスタが破壊されるおそれがある。また、ラビング布で発生される微細なファイバーなどにより不良が発生して生産収率の向上に障害となっている。
このようなラビング工程の問題点を克服して生産的な側面に革新を起こすために新たに考案された液晶配向方式がUVのような光による液晶配向(以下、「光配向」)である。
光配向とは、線偏光されたUVにより一定の光反応性高分子に結合された感光性グループが光反応を起こし、この過程で高分子の主鎖が一定の方向に配列するようになることによって、結局、液晶が配向される光重合型液晶配向膜を形成するメカニズムを称す。
このような光配向の代表的な例がM.Schadt等(Jpn. J. Appl. Phys., Vol 31., 1992, 2155)、Dae S. Kang等(米国特許第5、464、669号)、Yuriy Reznikov(Jpn. J. Appl. Phys. Vol. 34, 1995, L1000)が発表した光重合による光配向である。このような特許および論文で使用された光配向重合体は、主にPVCN(poly(vinyl cinnamate))またはPVMC(poly(vinyl methoxycinnamate))のようなポリシンナメート系ポリマーである。これを光配向される場合、照射されたUVによりシンナメートの二重結合が[2+2]環化添加([2+2]cycloaddition)反応をしてシクロブタン(cyclobutane)が形成され、これによって異方性が形成されて液晶分子を一方向に配列させて液晶の配向が誘導される。
その他にも、日本特開平11−181127には、アクリレート、メタクリレートなどの主鎖に桂皮酸基などの感光性基を含む側鎖を有する重合体およびこれを含む配向膜が開示されている。また、韓国特許公開第2002−0006819号には、ポリメタクリル系重合体からなる配向膜の使用に対して開示している。
しかしながら、上述した以前の配向膜用光反応性重合体は、液晶配向性または配向速度が不充分であったり、配向安定性が劣るなどの短所があった。特に、光照射後に初期配向速度が不十分で工程の経済性などが劣るなどの問題点があり、一定時間以上光照射後には配向性が簡単に変わって配向安定性が劣るなどの問題点があった。その結果、最終形成された配向膜の配向特性を均一化しにくいばかりか、所望の優れた配向性を有する配向膜を効率よく得にくい場合が多かった。
米国特許第5、464、669号 日本特開平11−181127 韓国特許公開第2002−0006819号
Jpn. J. Appl. Phys., Vol 31., 1992, 2155 Jpn. J. Appl. Phys. Vol. 34, 1995, L1000
本発明は、優れた配向速度および配向安定性を示す光反応性重合体を提供することにその目的がある。
また、本発明は、前記光反応性重合体を含む配向膜および表示素子を提供することにその目的がある。
本発明は、一つ以上の光反応性基が置換された環状オレフィン系繰り返し単位を含み、150〜450nmの波長を有するUV偏光を20mJ/cm2以下の総光量で照射した時、単位光量(mJ/cm2)当たり異方性(dichloric ratio)の変化量であるd(dichloric ratio)/d(mJ/cm2)の絶対値の最大値が0.003以上である光反応性重合体を提供する。
前記光反応性重合体は、UV偏光を500mJ/cm2以上の総光量で照射した時、前記単位光量(mJ/cm2)当たり異方性(dichloric ratio)の変化量であるd(dichloric ratio)/d(mJ/cm2)の絶対値が0〜0.00006に維持されるものであってもよい。
また、前記光反応性重合体で、前記環状オレフィン系繰り返し単位は、下記化学式3aまたは3bの繰り返し単位を含むことができる:
Figure 2013525566
前記化学式3aおよび3b中、それぞれ独立して、mは、50〜5000であり、qは、0〜4の整数であり、R1、R2、R3、およびR4のうちの少なくとも一つは、下記化学式1aおよび1bからなる群より選択されたラジカルであり、化学式1aまたは1bのラジカルであるものを除いた残りのR1〜R4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;置換または非置換の炭素数1〜20の線状または分枝状アルキル;置換または非置換の炭素数2〜20の線状または分枝状アルケニル;置換または非置換の炭素数2〜20の線状または分枝状アルキニル;置換または非置換の炭素数3〜12のシクロアルキル;置換または非置換の炭素数6〜40のアリール;および酸素、窒素、リン、硫黄、ケイ素、およびホウ素の中で選択された少なくとも一つ以上を含む極性官能基からなる群より選択され、前記R1〜R4が水素;ハロゲン;もしくは極性官能基でない場合、R1とR2、R3とR4からなる群より選択された一つ以上の組み合わせが互いに連結されて炭素数1〜10のアルキリデングループを形成するか、またはR1もしくはR2がR3およびR4のうちのいずれか一つと連結されて炭素数4〜12の飽和もしくは不飽和脂肪族環、もしくは炭素数6〜24の芳香族環を形成することができ、
Figure 2013525566
前記化学式1aおよび1b中、Aは、単純結合、酸素、硫黄または−NH−であり、Bは、単純結合、置換または非置換の炭素数1〜20のアルキレン、カルボニル、カルボキシ、エステル、置換または非置換の炭素数6〜40のアリーレン、および置換または非置換の炭素数6〜40のヘテロアリーレンからなる群より選択され、Xは、酸素または硫黄であり;R9は、単純結合、置換または非置換の炭素数1〜20のアルキレン、置換または非置換の炭素数2〜20のアルケニレン、置換または非置換の炭素数3〜12のシクロアルキレン、置換または非置換の炭素数6〜40のアリーレン、置換または非置換の炭素数7〜15のアラルキレン、および置換または非置換の炭素数2〜20のアルキニレンからなる群より選択され、R10〜R14のうちの少なくとも一つは、−L−R15−R16−(置換または非置換の炭素数6〜40のアリール)で表されるラジカルであり、これを除いた残りのR10〜R14は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、置換または非置換の炭素数1〜20のアルキル;置換または非置換の炭素数1〜20のアルコキシ;置換または非置換の炭素数6〜30のアリールオキシ;置換または非置換の炭素数6〜40のアリールおよび14族、15族または16族のヘテロ元素を含む炭素数6〜40のヘテロアリールからなる群より選択され、Lは、酸素、硫黄、−NH−、置換または非置換の炭素数1〜20のアルキレン、カルボニル、カルボキシ、−CONH−および置換または非置換の炭素数6〜40のアリーレンからなる群より選択され、R15は、置換または非置換の炭素数1〜10のアルキルであり、R16は、単純結合、−O−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−NH−、−S−および−C(=O)−からなる群より選択される。
また、本発明は、前記光反応性重合体を含む配向膜を提供する。
さらに、本発明は、前記配向膜を含む表示素子を提供する。
本発明の光反応性重合体は、初期配向速度が以前に知られた光反応性重合体よりも大きく優れるばかりか、一定時間以上の比較的大きい光量のUV照射後にも配向特性が大きく変化せず、優れた配向安定性を示す。
したがって、このような光反応性重合体を利用して、所望の優れた配向性を均一に示す配向膜を効率よく形成することができる。
したがって、このような光反応性重合体は、多様な液晶表示素子などに適用される多様なコーティング組成物およびこれから形成された配向膜において光配向重合体として好適に適用され得、これを含む配向膜は優れた特性を示すことができる。
通常の配向膜構造の一例を模式的に示した図面である。 実験例で比較例および実施例の光反応性重合体にUV光照射を行った時、250mJ/cm2以下の総光量で単位光量(mJ/cm2)当たり異方性(dichloric ratio)の変化量であるd(dichloric ratio)/d(mJ/cm2)の変化様相を示すグラフである。 実験例で比較例および実施例の光反応性重合体にUV光照射を行った時、光照射の開始後、500mJ/cm2以上の総光量が照射された時、単位光量(mJ/cm2)当たり異方性(dichloric ratio)の変化量であるd(dichloric ratio)/d(mJ/cm2)の変化様相を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態による光反応性重合体および配向膜などについて詳しく説明する。
本発明の一実施形態によれば、一つ以上の光反応性基が置換された環状オレフィン系繰り返し単位を含み、150〜450nmの波長を有するUV偏光を20mJ/cm2以下の総光量で照射した時、単位光量(mJ/cm2)当たり異方性(dichloric ratio)の変化量であるd(dichloric ratio)/d(mJ/cm2)の絶対値の最大値が0.003以上である光反応性重合体が提供される。
このような一実施形態の光反応性重合体は、所定の波長を有するUV偏光を照射した時、相対的に小さい光量の偏光を照射しても異方性(dichloric ratio)が急速に変化することができる。その結果、短時間の小さい光量の偏光照射のみでも配向特性を反映する異方性(dichloric ratio)が急速に変化することができ、これによって単位光量(mJ/cm2)当たり異方性(dichloric ratio)の変化量であるd(dichloric ratio)/d(mJ/cm2)の絶対値が急激に増加して短時間内にその最大値が約0.003以上、好ましくは約0.003〜0.008、より好ましくは約0.005〜0.008に達するようになる。これに比べて、以前に知られた光反応性重合体は、前記d(dichloric ratio)/d(mJ/cm2)の絶対値の最大値が約0.002または0.003に達しない場合が大部分であり、異方性の変化速度も前記光反応性重合体に大きく達しない場合が大部分であった。
これとは異なり、前記一実施形態の光反応性重合体は、UV偏光を照射した後に非常に速い速度に光配向が行われ得、以前に知られた如何なる光反応性重合体に比べても小さい光量で、速い時間内に光配向が行われ得る。したがって、このような速い配向速度を示す光反応性重合体を利用して所望の配向性を有する配向膜を非常に効率良く形成することができる。
より具体的には、前記一実施形態の光反応性重合体は、前記150〜450nmの波長を有するUV偏光を20mJ/cm2の総光量で照射した時、単位光量(mJ/cm2)当たり異方性(dichloric ratio)の変化量であるd(dichloric ratio)/d(mJ/cm2)の絶対値が約0.003〜0.008、好ましくは約0.005〜0.008に達することができる。つまり、前記光反応性重合体は、比較的に短時間UV方光を照射して総光量が20mJ/cm2にのみ達しても、前記d(dichloric ratio)/d(mJ/cm2)の絶対値が約0.003以上に達して非常に速い速度に異方性が変化することができる。その結果、UV偏光を照射した後に非常に速い速度に光配向が行われ得、所望の配向性を有する配向膜を非常に効率良く形成することができる。
また、前記光反応性重合体は、前記UV偏光を500mJ/cm2以上の総光量で照射した時、前記単位光量(mJ/cm2)当たり異方性(dichloric ratio)の変化量であるd(dichloric ratio)/d(mJ/cm2)の絶対値が約0〜0.00006、好ましくは約0〜0.00002に維持され得、より具体的には、前記光反応性重合体に照射される総光量が500mJ/cm2以上2500mJ/cm2以下である領域でも、前記単位光量(mJ/cm2)当たり異方性(dichloric ratio)の変化量であるd(dichloric ratio)/d(mJ/cm2)の絶対値が約0〜0.00006、好ましくは約0〜0.00002に維持され得る。
このような光反応性重合体は、UV偏光が比較的に長時間照射されて総光量が約500mJ/cm2以上、例えば、約500mJ/cm2以上2500mJ/cm2に達しても、安定的に所望の配向特性を維持することができる。これは初期に速い速度に一定水準の配向特性が達成された後には、非常に安定的に配向特性を維持可能であることを反映する。したがって、このような光反応性重合体を利用して優れた配向安定性を示す配向膜の提供が可能になる。つまり、光配向のための工程条件の変更時にも、一旦所望の配向特性が達成された後には、このような配向特性の変更が殆どなく安定的に維持され得るため、このような光反応性重合体を利用して所望の配向特性を均一に示す配向膜を効率良く安定的に提供することができるようになる。
一方、上述した単位光量(mJ/cm2)当たり異方性(dichloric ratio)の変化量関連特性は、以前に知られた如何なる光反応性重合体も達成することができなかったもので、新規な環状オレフィン化合物から得られた光反応性重合体を利用して達成され得る。以下、このような環状オレフィン化合物、光反応性重合体およびこれらの製造方法について具体的に説明する。
上述した一実施形態による光反応性重合体の特性は、下記化学式1で表される光反応性基を有する環状オレフィン化合物を単量体として使用して得られた光反応性重合体から達成され得る:
Figure 2013525566
前記化学式1中、qは、0〜4の整数であり、R1、R2、R3、およびR4のうちの少なくとも一つは、下記化学式1aおよび1bからなる群より選択されたラジカルであり、化学式1aまたは1bのラジカルであるものを除いた残りのR1〜R4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;置換または非置換の炭素数1〜20の線状または分枝状アルキル;置換または非置換の炭素数2〜20の線状または分枝状アルケニル;置換または非置換の炭素数2〜20の線状または分枝状アルキニル;置換または非置換の炭素数3〜12のシクロアルキル;置換または非置換の炭素数6〜40のアリール;および酸素、窒素、リン、硫黄、ケイ素、およびホウ素の中で選択された少なくとも一つ以上を含む極性官能基からなる群より選択され、前記R1〜R4が水素;ハロゲン;もしくは極性官能基でない場合、R1とR2、R3とR4からなる群より選択された一つ以上の組み合わせが互いに連結されて炭素数1〜10のアルキリデングループを形成するか、またはR1もしくはR2がR3およびR4のうちのいずれか一つと連結されて炭素数4〜12の飽和または不飽和脂肪族環、もしくは炭素数6〜24の芳香族環を形成することができ、
Figure 2013525566
前記化学式1aおよび1b中、Aは、単純結合、酸素、硫黄または−NH−であり、Bは、単純結合、置換または非置換の炭素数1〜20のアルキレン、カルボニル、カルボキシ、エステル、置換または非置換の炭素数6〜40のアリーレン、および置換または非置換の炭素数6〜40のヘテロアリーレンからなる群より選択され、Xは、酸素または硫黄であり;R9は、単純結合、置換または非置換の炭素数1〜20のアルキレン、置換または非置換の炭素数2〜20のアルケニレン、置換または非置換の炭素数3〜12のシクロアルキレン、置換または非置換の炭素数6〜40のアリーレン、置換または非置換の炭素数7〜15のアラルキレン、および置換または非置換の炭素数2〜20のアルキニレンからなる群より選択され、R10〜R14のうちの少なくとも一つは、−L−R15−R16−(置換または非置換の炭素数6〜40のアリール)で表されるラジカルであり、これを除いた残りのR10〜R14は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、置換または非置換の炭素数1〜20のアルキル;置換または非置換の炭素数1〜20のアルコキシ;置換または非置換の炭素数6〜30のアリールオキシ;置換または非置換の炭素数6〜40のアリールおよび14族、15族または16族のヘテロ元素を含む炭素数6〜40のヘテロアリールからなる群より選択され、Lは、酸素、硫黄、−NH−、置換または非置換の炭素数1〜20のアルキレン、カルボニル、カルボキシ、−CONH−および置換または非置換の炭素数6〜40のアリーレンからなる群より選択され、R15は、置換または非置換の炭素数1〜10のアルキルであり、R16は、単純結合、−O−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−NH−、−S−および−C(=O)−からなる群より選択される。
このような環状オレフィン化合物において、前記−L−R15−R16−(置換または非置換の炭素数6〜40のアリール)のラジカルは、前記リンカーLが酸素になり、アリールがフェニルになって下記化学式2で表されるラジカルになることができ、その他にも多様なアリールおよびリンカーLを有するラジカルになることができる:
Figure 2013525566
前記化学式2中、R15およびR16は、化学式1の定義と同意義であり、
R17〜R21は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;置換または非置換の炭素数1〜20のアルキル;置換または非置換の炭素数1〜20のアルコキシ;置換または非置換の炭素数6〜30のアリールオキシ;置換または非置換の炭素数6〜40のアリール;14族、15族または16族のヘテロ元素を含む炭素数6〜40のヘテロアリール、および置換または非置換の炭素数6〜40のアルコキシアリールからなる群より選択される。
このような環状オレフィン化合物は、シンナメート構造などのような光反応性基末端に−L−R15−R16−(置換または非置換の炭素数6〜40のアリール)で表される置換体が結合されている。このような置換体は、リンカーLを媒介としてアルキルおよびアリールが順次連結されたアルアルキル構造を含むものである。前記アルアルキル構造のようなバルキーな(bulky)化学構造がリンカーLを媒介として光反応性基末端に連結されることによって、光反応性基の間に大きい自由空間(free volume)が確保され得る。これは前記バルキーなアルアルキル構造同士の立体障害効果(steric hindrance)などに起因したものと見られる。
そのため、前記環状オレフィン化合物から製造された光反応性重合体および配向膜では、シンナメート構造のような光反応性基が大きく確保された自由空間内で相対的に自由に移動(流動)または反応することができ、これに対する他の反応基または置換基などの阻害が最少化される。その結果、前記光反応性重合体および配向膜内の光反応性基はより優れた光反応性、配向速度および光配向性などを示すことができる。特に、シンナメート構造などの光反応性基は、偏光によりdimerizationとisomerizationを同時に起こす方式で光配向されるが、前記大きい自由空間内でこのような光配向が特別な阻害なしにより円滑で急速に起きることができる。また、一旦光配向が進行された後には、他の光反応性基などによる特別な阻害なしに所望の光配向性を安定的に維持することができる。
したがって、前記環状オレフィン化合物から得られた光反応性重合体は、一実施形態の特性の発現を可能にし、より向上した配向速度および配向安定性を達成することができる。
前記環状オレフィン化合物において、前記R1〜R4などに置換され得る極性官能基、つまり、酸素、窒素、リン、硫黄、ケイ素、およびホウ素の中で選択された少なくとも一つ以上を含む極性官能基は、以下に羅列された官能基からなる群より選択され得、その他にも酸素、窒素、リン、硫黄、ケイ素またはホウ素中で選択された一つ以上を含む多様な極性官能基になることができる:
−OR6、−OC(O)OR6、−R5OC(O)OR6、−C(O)OR6、−R5C(O)OR6、−C(O)R6、−R5C(O)R6、−OC(O)R6、−R5OC(O)R6、−(R5O)p−OR6、−(OR5p−OR6、−C(O)−O−C(O)R6、−R5C(O)−O−C(O)R6、−SR6、−R5SR6、−SSR6、−R5SSR6、−S(=O)R6、−R5S(=O)R6、−R5C(=S)R6−、−R5C(=S)SR6、 −R5SO36、−SO36、−R5N=C=S、−N=C=S、−NCO、−R5−NCO、−CN、−R5CN、−NNC(=S)R6、−R5NNC(=S)R6、−NO2、−R5NO2
Figure 2013525566
Figure 2013525566
Figure 2013525566
Figure 2013525566
Figure 2013525566
Figure 2013525566
このような極性官能基中、pは、1〜10の整数であり、R5は、置換または非置換の炭素数1〜20の線状または分枝状アルキレン;置換または非置換の炭素数2〜20の線状または分枝状アルケニレン;非置換の炭素数2〜20の線状または分枝状アルキニレン;置換または非置換の炭素数3〜12のシクロアルキレン;置換または非置換の炭素数6〜40のアリーレン;置換または非置換の炭素数1〜20のカルボニルオキシレン;または置換または非置換の炭素数1〜20のアルコキシレンであり、R6、R7およびR8は、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;置換または非置換の炭素数1〜20の線状または分枝状アルキル;置換または非置換の炭素数2〜20の線状または分枝状アルケニル;置換または非置換の炭素数2〜20の線状または分枝状アルキニル;置換または非置換の炭素数3〜12のシクロアルキル;置換または非置換の炭素数6〜40のアリール;置換または非置換の炭素数1〜20のアルコキシ;および置換または非置換の炭素数1〜20のカルボニルオキシからなる群より選択される。
また、前記環状オレフィン化合物において、前記置換または非置換の炭素数6〜40のアリール;または14族、15族または16族のヘテロ元素を含む炭素数6〜40のヘテロアリールは、以下に羅列された官能基からなる群より選択され得、その他にも多様なアリールまたはヘテロアリールになることができる:
Figure 2013525566
Figure 2013525566
このような官能基中、前記R’10〜R’18は、互いに同一または異なり、残りは、それぞれ独立して、置換または非置換の炭素数1〜20の線状または分枝状アルキル、置換または非置換の炭素数1〜20のアルコキシ、置換または非置換の炭素数6〜30のアリールオキシ、および置換または非置換の炭素数6〜40のアリールからなる群より選択される。
そして、前記環状オレフィン化合物において、前記化学式1のR1〜R4のうちの少なくとも一つは、化学式1aまたは1bの光反応性基になるが、例えば、R1またはR2のうちの少なくとも一つは、前記光反応性基になることができる。このような環状オレフィン化合物を利用して一実施形態の特性を示す光反応性重合体の提供が可能になる。
一方、上述した環状オレフィン化合物の構造において、各置換基の定義を以下で具体的に説明する:
まず、「アルキル」は、1〜20個、好ましくは1〜10個、より好ましくは1〜6個の炭素原子の線状または分枝状飽和一価炭化水素部位を意味する。アルキル基は非置換されたもののみならず、後述する一定の置換基によりさらに置換されたものも包括して称すことができる。アルキル基の例として、メチル、エチル、プロピル、2−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ドデシル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ヨードメチル、ブロモメチルなどが挙げられる。
「アルケニル」は、1以上の炭素−炭素二重結合を含む2〜20個、好ましくは2〜10個、より好ましくは2〜6個の炭素原子の線状または分枝状一価炭化水素部位を意味する。アルケニル基は、炭素−炭素二重結合を含む炭素原子を通じてまたは飽和された炭素原子を通じて結合され得る。アルケニル基は、非置換されたもののみならず、後述する一定の置換基によりさらに置換されたものも包括して称すことができる。アルケニル基の例として、エテニル、1−プロフェニル、2−プロフェニル、2−ブテニル、3−ブテニル、ペンテニル、5−ヘキセニル、ドデセニルなどが挙げられる。
「シクロアルキル」は、3〜12個の環炭素の飽和または不飽和された非芳香族一価モノサイクリック、バイサイクリックまたはトリサイクリック炭化水素部位を意味し、後述する一定の置換基によりさらに置換されたものも包括して称すことができる。例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクルロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクルロヘプチル、シクロオクチル、デカヒドロナフタレニル、アダマンチル、ノルボルニル(つまり、バイシクロ[2,2,1]ヘプト−5−エニル)などが挙げられる。
「アリール」は、6〜40個、好ましくは6〜12個の環原子を有する一価モノサイクリック、バイサイクリックまたはトリサイクリック芳香族炭化水素部位を意味し、後述する一定の置換基によりさらに置換されたものも包括して称すことができる。アリール基の例として、フェニル、ナフタレニルおよびフルオレニルなどが挙げられる。
「アルコキシアリール」は、前記定義されたアリール基の水素原子1個以上がアルコキシ基で置換されているものを意味する。アルコキシアリール基の例として、メトキシフェニル、エトキシフェニル、プロポキシフェニル、ブトキシフェニル、ペントキシフェニル、ヘキトキシフェニル、ヘプトキシ、オキトキシ、ナノキシ、メトキシビフェニル、メトキシナフタレニル、メトキシフルオレニルあるいはメトキシアントラセニルなどが挙げられる。
「アルアルキル」は、前記定義されたアルキル基の水素原子が1個以上がアリール基で置換されているものを意味し、後述する一定の置換基によりさらに置換されたものも包括して称すことができる。例えば、ベンジル、ベンズヒドリルおよびトリチルなどが挙げられる。
「アルキニル」は、1以上の炭素−炭素三重結合を含む2〜20個の炭素原子、好ましくは2〜10個、より好ましくは2〜6個の線状または分枝状の一価炭化水素部位を意味する。アルキニル基は、炭素−炭素三重結合を含む炭素原子を通じてまたは飽和された炭素原子を通じて結合され得る。アルキニル基は、後述する一定の置換基によりさらに置換されたものも包括して称すことができる。例えば、エチニルおよびプロピニルなどが挙げられる。
「アルキレン」は、1〜20個、好ましくは1〜10個、より好ましくは1〜6個の炭素原子の線状または分枝状の飽和された二価炭化水素部位を意味する。アルキレン基は、後述する一定の置換基によりさらに置換されたものも包括して称すことができる。アルキレン基の例として、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ヘキシレンなどが挙げられる。
「アルケニレン」は、1以上の炭素−炭素二重結合を含む2〜20個、好ましくは2〜10個、より好ましくは2〜6個の炭素原子の線状または分枝状の二価炭化水素部位を意味する。アルケニレン基は、炭素−炭素二重結合を含む炭素原子を通じておよび/または飽和された炭素原子を通じて結合され得る。アルケニレン基は、後述する一定の置換基によりさらに置換されたものも包括して称すことができる。
「シクロアルキレン」は、3〜12個の環炭素の飽和または不飽和された非芳香族二価モノサイクリック、バイサイクリックまたはトリサイクリック炭化水素部位を意味し、後述する一定の置換基によりさらに置換されたものも包括して称すことができる。例えば、シクロプロピレン、シクロブチレンなどが挙げられる。
「アリーレン」は、6〜20個、好ましくは6〜12個の環原子を有する二価モノサイクリック、バイサイクリックまたはトリサイクリック芳香族炭化水素部位を意味し、後述する一定の置換基によりさらに置換されたものも包括して称すことができる。芳香族部分は、炭素原子のみを含む。アリーレン基の例として、フェニレンなどが挙げられる。
「アラルキレン」は、前記定義されたアルキル基の水素原子が1個以上がアリール基で置換されている二価部位を意味し、後述する一定の置換基によりさらに置換されたものも包括して称すことができる。例えば、ベンジレンなどが挙げられる。
「アルキニレン」は、1以上の炭素−炭素三重結合を含む2〜20個の炭素原子、好ましくは2〜10個、より好ましくは2〜6個の線状または分枝状の二価炭化水素部位を意味する。アルキニレン基は、炭素−炭素三重結合を含む炭素原子を通じてまたは飽和された炭素原子を通じて結合され得る。アルキニレン基は、後述する一定の置換基によりさらに置換されたものも包括して称すことができる。例えば、エチニレンまたはプロピニレンなどが挙げられる。
以上で説明した置換基が「置換または非置換」されたということは、これら各置換基自体のみならず、一定の置換基によりさらに置換されたものも包括されることを意味する。本明細書で、特別に他の定義がない限り、各置換基にさらに置換され得る置換基の例としては、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、アリール、ハロアリール、アルアルキル、ハロアルアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボニルオキシ、ハロカルボニルオキシ、アリールオキシ、ハロアリールオキシ、シリル、シロキシまたは上述したような「酸素、窒素、リン、硫黄、ケイ素またはホウ素を含む極性官能基」などが挙げられる。
上述した環状オレフィン化合物は、環状オレフィン、例えば、ノルボルネン系化合物に所定の置換基、より具体的には、化学式1aまたは1bの光反応性基などを導入する通常の方法により製造され得る。例えば、ノルボルネンメタノールなどのノルボルネン(アルキル)オールと、化学式1aまたは1bの光反応性基を有するカルボン酸化合物などを縮合反応させて前記環状オレフィン化合物を製造することができ、その他化学式1aまたは1bの光反応性基の構造および種類に応じて多様な方法で前記光反応性基を導入して上述した環状オレフィン化合物を製造することができる。
一方、上述した環状オレフィン化合物を使用して一実施形態の特性を満たす光反応性重合体が得られる。このような光反応性重合体は、主な繰り返し単位である環状オレフィン系繰り返し単位として、下記化学式3aまたは3bの繰り返し単位を含むことができる:
Figure 2013525566
前記化学式3aおよび3b中、それぞれ独立して、mは、50〜5000であり、q、R1、R2、R3、およびR4は、化学式1の定義と同意義である。
このような光反応性重合体は、上述した環状オレフィン化合物から誘導された繰り返し単位を含むもので、光反応性基末端にリンカーLを媒介として結合されたバルキーなアルアルキル構造によって、光反応性基の間に大きい自由空間が確保され得る。そのため、前記光反応性重合体では、光反応性基が大きく確保された自由空間内で相対的に自由に移動(流動)または反応することができる。したがって、前記光反応性重合体は、より優れた光反応性、配向速度および光配向性を示すことができ、一旦所望の光配向性が達成された後には光照射条件の変更にもこのような光配向性の変化が殆どない優れた配向安定性を示すことができる。
したがって、前記光反応性重合体は、一実施形態の特性の発現を可能にし、優れた配向速度および配向安定性を示すことができる。
付加して、前記光反応性重合体は、化学式3aまたは3bのノルボルネン系繰り返し単位を主な繰り返し単位として含む。このようなノルボルネン系繰り返し単位は、構造的に固く、これを含む光反応性重合体はガラス転移温度(Tg)が約300℃以上、好ましくは約300〜350℃と比較的に高いため、既に知られた光反応性重合体などに比べて優れた熱的安定性を示すことができる。
前記光反応性重合体に結合された各置換基の定義については、既に化学式1の環状オレフィン化合物について詳しく説明したため、さらなる説明は省略する。
そして、前記光反応性重合体は、化学式3aまたは3bの繰り返し単位からなる群より選択された1種以上の繰り返し単位のみを含むこともできるが、他の種類の繰り返し単位を追加的に共に含む共重合体になることもできる。このような繰り返し単位の例としては、シンナメート系、カルコン系またはアゾ系の光反応性基(例えば、バルキーなアルアルキル構造が末端導入されていない一般的光反応性基)が結合されたり、結合されない任意のオレフィン系繰り返し単位、アクリレート系繰り返し単位または環状オレフィン系繰り返し単位になることができる。このような繰り返し単位の例は、韓国特許公開公報第2010−0021751号などに開示されている。
ただし、前記化学式3aまたは3bによる優れた配向性および配向速度などの諸般特性が阻害されないように、前記光反応性重合体は、約50モル%以上、具体的に約50〜100モル%、好ましくは約70モル%以上の含量で前記化学式3aまたは3bの繰り返し単位を含むことができる。
また、前記光反応性重合体を成す化学式3aまたは3bの繰り返し単位は、約50〜5、000の重合度、好ましくは約100〜4000の重合度、より好ましくは約1000〜3000の重合度を有することができる。そして、前記光反応性重合体は、10000〜1000000、好ましくは20000〜500000の重量平均分子量を有することができる。そのため、前記光反応性重合体が配向膜の形成のためのコーティング組成物に適切に含まれて優れたコーティング性を示すことができながらも、これから形成された配向膜が優れた液晶配向性などを示すことができる。
上述した光反応性重合体は、約150〜450nmの波長を有する偏光の露光下に光反応性を示すことができ、例えば、約200〜400nmの波長、より具体的には、約250〜350nmの波長を有するUV領域の偏光の露光下に優れた光反応性、配向性、配向速度および配向安定性などを示すことができる。より具体的には、前記光反応性重合体は、約270〜340nmの波長領域帯のUV偏光を吸収して、d(dichloric ratio)/d(mJ/cm2)などに関する上述した特性値を示すことができ、これは一実施形態の光反応性重合体の優れた配向速度および配向安定性を担保することができる。
一方、上述した光反応性重合体が化学式3aまたは3bの繰り返し単位を含む場合、以下に記述する方法により製造され得る。まず、このような製造方法の一実施例は、10族の遷移金属を含む前触媒および助触媒を含む触媒組成物の存在下に、化学式1のモノマーを付加重合して化学式3aの繰り返し単位を形成する段階を含むことができる:
Figure 2013525566
前記化学式1中、q、R1、R2、R3、およびR4は、化学式3aの定義と同意義である。
この時、前記重合反応は、10℃〜200℃の温度で行われ得る。前記反応温度が10℃よりも小さい場合、重合活性が低くなることがあり、200℃よりも大きい場合、触媒が分解されることがあって好ましくない。
また、前記助触媒は、前記前触媒の金属と弱く配位結合可能なルイス塩基を提供する第1助触媒;および15族電子供与体リガンドを含む化合物を提供する第2助触媒からなる群より選択される1種以上を含むことができる。好ましくは、前記助触媒は、前記ルイス塩基を提供する第1助触媒、および選択的に中性の15族電子供与体リガンドを含む化合物である第2助触媒を含む触媒混合物になることができる。
この時、前記触媒混合物は、前記前触媒1モルに対して前記第1助触媒を1〜1000モルに含むことができ、前記第2助触媒を1〜1000モルに含むことができる。第1助触媒または第2助触媒の含量が過度に小さい場合、触媒活性化が良好に行われないことがあり、反対に過度に大きくなる場合、むしろ触媒活性が低くなることがある。
そして、前記10族遷移金属を含む前触媒としては、ルイス塩基を提供する第1助触媒により簡単に分離されて中心遷移金属が触媒活性種に変わり得るように、ルイス酸−塩基反応に簡単に参加して中心金属から離れるルイス塩基官能基を有している化合物を使用することができる。例えば[(Allyl)Pd(Cl)]2(Allylpalladiumchloride dimer)、(CH3CO22Pd [Palladium(II)acetate]、[CH3COCH=C(O−)CH32Pd[Palladium(II)acetylacetonate]、NiBr(NP(CH334、[PdCl(NB)O(CH3)]2などがある。
また、前記前触媒の金属と弱く配位結合可能なルイス塩基を提供する第1助触媒としては、ルイス塩基と簡単に反応して遷移金属の空席を作り、またこのように生成された遷移金属を安定化させるために遷移金属化合物と弱く配位結合する化合物あるいはこれを提供する化合物が使用され得る。例えば、B(C653のようなボランまたはジメチルアニリニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート(dimethylanilinium tetrakis(pentafluorophenyl)borate)のようなボレート、メチルアルミノキサン(MAO)またはAl(C253のようなアルキルアルミニウム、あるいはAgSbF6のような遷移金属ハロゲン化合物などがある。
そして、前記中性の15族電子供与体リガンドを含む化合物を提供する第2助触媒としては、アルキルホスフィン、シクロアルキルホスフィンまたはフェニルホスフィンなどを使用することができる。
また、前記第1助触媒と第2助触媒を別途に使用することもできるが、これら2種類の助触媒を一つの塩に作って触媒を活性化させる化合物として使用することもできる。例えば、アルキルホスフィンとボランまたはボレート化合物をイオン結合させて作った化合物などが使用され得る。
上述した方法を通じて化学式3aの繰り返し単位およびこれを含む一実施形態の光反応性重合体を製造することができる。付加して、前記光反応性重合体がオレフィン系繰り返し単位、環状オレフィン系繰り返し単位またはアクリレート系繰り返し単位などをさらに含む場合、各繰り返し単位の通常的製造方法でこれら繰り返し単位を形成し、上述した方法で製造された化学式3aの繰り返し単位と共重合して前記光反応性重合体を得ることができる。
一方、光反応性重合体が化学式3bの繰り返し単位を含む場合、前記製造方法の他の実施例により製造され得る。このような他の実施例の製造方法は、4族、6族、または8族の遷移金属を含む前触媒および助触媒を含む触媒組成物の存在下に、前記化学式1のモノマーを開環重合して化学式3bの繰り返し単位を形成する段階を含む。選択可能な他の方法として、前記化学式3bの繰り返し単位を含む光反応性重合体は、前記4族、6族、または8族の遷移金属を含む前触媒および助触媒を含む触媒組成物の存在下に、ノルボルネンメタノールなどのノルボルネン(アルキル)オールを単量体として開環重合して五員環を有する開環重合体を形成してから、このような開環重合体に光反応性基を導入して製造されることもできる。この時、前記光反応性基の導入は、前記開環重合体を化学式1aまたは1bに対応する光反応性基を有するカルボン酸化合物またはアシルクロライド化合物と縮合反応させる反応で行われることもできる。
前記開環重合段階では、前記化学式1のモノマーに含まれているノルボルネン環中の二重結合に水素が添加されると開環が進行され得、これと共に重合が進行されて前記化学式3bの繰り返し単位およびこれを含む光反応性重合体が製造され得る。あるいは重合および開環が順次に進行されて前記光反応性重合体が製造されることもできる。
前記開環重合は、4族(例えば、Ti、Zr、Hf)、6族(例えば、Mo、W)、または8族(例えば、Ru、Os)の遷移金属を含む前触媒、前記前触媒の金属と弱く配位結合可能なルイス塩基を提供する助触媒および選択的に前記前触媒金属の活性を増進することができる中性の15族および16族の活性化剤(activator)などからなる触媒混合物の存在下に、進行することができる。また、このような触媒混合物の存在下に、分子量の大きさを調節することができる1−アルケン、2−アルケンなど線状アルケン(linear alkene)を単量体対比1〜100mol%添加して、10℃〜200℃の温度で重合を進行することができ、4族(例えば、Ti、Zr)あるいは8族〜10族(例えば、Ru、Ni、Pd)の遷移金属を含む触媒を単量体対比1〜30重量%を添加して10℃〜250℃の温度でノルボルネン環中の二重結合に水素添加する反応を進行することができる。
前記反応温度が過度に低い場合、重合活性が低くなる問題が生じ、過度に高い場合、触媒が分解される問題が生じて好ましくない。また、前記水素添加反応温度が過度に低い場合、水素添加反応の活性が低くなる問題が生じ、過度に高い場合、触媒が分解される問題が生じて好ましくない。
前記触媒混合物は、4族(例えば、Ti、Zr、Hf)、6族(例えば、Mo、W)、または8族(例えば、Ru、Os)の遷移金属を含む前触媒1モルに対して前記前触媒の金属と弱く配位結合可能なルイス塩基を提供する助触媒を1〜100、000モル、および選択的に前触媒金属の活性を増進させることができる中性の15族および16族の元素を含む活性化剤(activator)を前触媒1モルに対して1〜100モルを含む。
前記助触媒の含量が1モルよりも小さい場合、触媒活性化が行われない問題があり、100、000モルよりも大きい場合、触媒活性が低くなる問題があって好ましくない。前記活性化剤は、前触媒の種類に応じて不要になることもある。活性化剤の含量が1モルよりも小さい場合、触媒活性化が行われない問題があり、100モルよりも大きい場合、分子量が低くなる問題があって好ましくない。
水素添加反応に使用される4族(例えば、Ti、Zr)あるいは8族〜10族(例えば、Ru、Ni、Pd)の遷移金属を含む触媒の含量がモノマー対比1重量%よりも小さい場合、水素添加が良好に行われない問題があり、30重量%よりも大きい場合、ポリマーが変色する問題があって好ましくない。
前記4族(例えば、Ti、Zr、Hf)、6族(例えば、Mo、W)、または8族(例えば、Ru、Os)の遷移金属を含む前触媒は、ルイス酸を提供する助触媒により簡単に離れて中心遷移金属が触媒活性種に変わり得るように、ルイス酸−塩基反応に簡単に参加して中心金属から離れる官能基を有しているTiCl4、WCl6、MoCl5あるいはRuCl3やZrCl4のような遷移金属化合物を称すことができる。
また、前記前触媒の金属と弱く配位結合可能なルイス塩基を提供する助触媒は、B(C653のようなボランまたはボレート、メチルアルミノキサン(MAO)またはAl(C253、Al(CH3)Cl2のようなアルキルアルミニウム、アルキルアルミニウムハロゲン化合物、アルミニウムハロゲン化合物を利用することができる。あるいはアルミニウムの代わりにリチウム(lithium)、マグネシウム(magnesium)、ゲルマニウム(germanium)、鉛、亜鉛、錫、ケイ素などの置換体を利用することができる。このようにルイス塩基と簡単に反応して遷移金属の空席を作り、またこのように生成された遷移金属を安定化させるために遷移金属化合物と弱く配位結合する化合物あるいはこれを提供する化合物である。
重合の活性化剤を添加することができるが、前触媒の種類に応じては不要になることもある。前記前触媒金属の活性を増進させることができる中性の15族および16族の元素を含む活性化剤(activator)は、水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ベンジルアルコール、フェノール、エチルメルカプタン(ethyl mercaptan)、2−クロロエタノール、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン(pyridine)、エチレンオキシド(ethylene oxide)、ベンゾイルペルオキシド(benzoyl peroxide)、t−ブチルペルオキシド(t−butyl peroxide)などがある。
水素添加反応に使用される4族(例えば、Ti、Zr)あるいは8族〜10族(例えば、Ru、Ni、Pd)の遷移金属を含む触媒は、溶媒と直ちに混合され得る均一(homogeneous)な形態であるか、前記金属触媒錯化合物を微粒子支持体上に担持させたものがある。前記微粒子支持体は、シリカ、チタニア、シリカ/クロミア、シリカ/クロミア/チタニア、シリカ/アルミナ、アルミニウムホスフェートゲル、シラン化されたシリカ、シリカヒドロゲル、モンモリロナイトクレイまたはゼオライトであることが好ましい。
上述した方法を通じて化学式3bの繰り返し単位およびこれを含む一実施形態の光反応性重合体を製造することができる。また、前記光反応性重合体がオレフィン系繰り返し単位、環状オレフィン系繰り返し単位またはアクリレート系繰り返し単位などをさらに含む場合にも、各繰り返し単位の通常的製造方法でこれら繰り返し単位を形成し、上述した方法で製造された化学式3bの繰り返し単位と共重合して前記光反応性重合体を得ることができる。
一方、本発明のさらに他の実施形態によれば、上述した光反応性重合体を含む配向膜が提供される。このような配向膜には、薄膜形態のみならず、フィルム形態の配向フィルムも包括され得る。
このような配向膜は、上述した光反応性重合体を光配向重合体で含むことを除いては、当業界で知られた構成成分および製造方法を利用して製造することができる。
例えば、前記配向膜は、前記光反応性重合体、バインダー樹脂および光開始剤を混合し有機溶媒に溶解してコーティング組成物を得た後、このようなコーティング組成物を基材上にコーティングし、UV硬化を行って形成することができる。
この時、前記バインダー樹脂としては、アクリレート系樹脂を使用することができ、より具体的には、ペンタエリトリトルトリアクリレート、ジペンタエリトリトルヘキサアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリス(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレートなどを使用することができる。
また、前記光開始剤としては、配向膜に使用可能であると知らされた通常の光開始剤を特別な制限なしに使用することができ、例えば、商品名Irgacure 907、819と知られた光開始剤を使用することができる。
そして、前記有機溶媒としては、トルエン、アニソール、クロロベンゼン、ジクロロエタン、シクロヘキサン、シクロペンタン、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートなどを使用することができる。上述した光反応性ノルボルネン系共重合体は、多様な有機溶媒に対して優れた溶解度を示すため、その他にも多様な有機溶媒が特別な制限なしに使用され得る。
前記コーティング組成物において、前記光反応性重合体、バインダー樹脂および光開始剤を含む固形分濃度は、1〜15重量%になることができ、前記配向膜をフィルム形態にキャスティングするためには10〜15重量%が好ましく、薄膜形態に形成するためには1〜5重量%が好ましい。
このように形成された配向膜は、例えば、図1に示されているように、基材上に形成されてもよく、液晶の下に形成されてこれを配向させる作用をすることができる。この時、前記基材としては、環状重合体を含む基材、アクリル重合体を含む基材またはセルロース重合体を含む基材などを使用することができ、前記コーティング組成物をバーコーティング、スピンコーティング、ブレードコーティングなどの多様な方法で基材上にコーティングした後、UV硬化して配向膜を形成することができる。
前記UV硬化により光配向が起こり得るが、このような段階では波長範囲が約150〜450nm領域の偏光されたUVを照射して配向処理をすることができる。この時、露光の強さは約10mJ/cm2〜10J/cm2のエネルギー、好ましくは約20mJ/cm2〜2.5J/cm2のエネルギーになることができる。
前記UVとしては、(1)石英ガラス、ソダライムガラス、ソダライムフリーガラスなどの透明基板表面に誘電異方性の物質がコーティングされた基板を利用した偏光装置、(2)微細にアルミニウムまたは金属ワイヤーが蒸着された偏光板、または(3)石英ガラスの反射によるブルースター偏光装置などを通過または反射させる方法で偏光処理されたUV中で選択された偏光UVを適用することができる。
前記UVを照射する時の基板温度は常温が好ましい。しかしながら、場合によっては100℃以下の温度範囲内で加熱された状態にUVを照射することもできる。このような一連の過程で形成される最終塗膜の膜の厚さは、30〜1000nmであることが好ましい。
上述した方法で配向膜を形成することができる。このような配向膜は、前記光反応性重合体を含むことによって、液晶分子との優れた相互作用を示すことができ、これによって効果的な光配向の進行が可能になる。また、所望の配向性を均一で安定的に示すことができ、光反応性重合体の速い配向速度によってより効率的に製造され得る。
本発明のさらに他の実施形態によれば、前記配向膜を含む表示素子が提供される。このような表示素子は、前記配向膜が液晶の配向のために含まれている液晶表示装置や、前記配向膜が立体映像を具現するための液晶位相差フィルムなど光学フィルムまたはフィルターなどに含まれている立体映像表示装置などになることができる。ただし、これら表示素子の構成は、上述した光反応性重合体および配向膜を含むという点を除いては、通常の素子の構成に従うため、これについてのさらなる具体的な説明は省略する。
以下、本発明の理解のために好適な実施例を提示する。しかしながら、下記実施例は本発明を例示するものに過ぎず、本発明は下記実施例に限定されない。
〔比較例1〕:ポリビニルシンナメート
ポリビニルシンナメートは、Aldrich社で購入して使用した。
〔比較例2〕:ポリ(シンナメート−エチル−メタクリレート)
ヒドロキシルエチルメタクリレート(10g)、シンナモイルクロリド(1eq)、トリエチルアミン(3eq)をTHFに入れ、10℃で16時間攪拌した。反応後、ろ過して塩を除去し、EA/H2Oで抽出した。有機溶媒を飛ばし、EA/へキサン(2/1)にカラム精製して反応成生物を得た。収率:82%。
得られた反応成生物(5g)とAIBN(0.02eq)をトルエンに入れ、70°Cで加熱して15時間攪拌した。攪拌後、エタノールに重合溶液を加えて、沈殿した高分子を得た。(Mw=46k、PDI=2.38、収率=62%)
〔実施例1〕:4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの製造(環状オレフィン化合物の製造)
4−ベンジルオキシ−ベンズアルデヒド(10g、47mmol)、マロン酸(2eq)、ピペリジン(0.1eq)をピリジン(5eq)に溶かし、80°Cで5時間攪拌した。反応後、常温に温度を下げ、3M HClで中和した。形成された白色の固体をフィルターして得た。このような固体を真空オーブンで乾燥して4−ベンジルオキシ−ケイ皮酸を得た。
前記4−ベンジルオキシ−ケイ皮酸(5g、19.7mmol)、ノルボルネン−5−オル(19mmol)、Zr(AcAc)(0.2mol%)をキシレンに入れ、190°Cで24時間攪拌した。攪拌後、1M HCl、1M NaHCO3水溶液で洗浄し、溶媒を除去して淡黄色の固体である4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンを得た。
NMR(CDCl3(500MHz),ppm):0.6(1,m) 1.22〜1.27(2、m)、1.47(1,d) 1.87(1,m) 2.56(1,m) 2.93(1,s) 5.11(2,s) 5.98〜6.19(2,m) 6.36(1,d) 7.3〜7.5(9,m) 7.63(2,d)。
〔実施例2〕:4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−メチルノルボルネンの製造(環状オレフィン化合物の製造)
実施例1でノルボルネン−5−オルの代わりにノルボルネン−5−メタノールを使用したことを除いては、同様な方法および条件で反応を進行して、4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−メチルノルボルネンを製造した。
NMR(CDCl3(500MHz),ppm):0.6(1,m) 1.22〜1.27(2,m) 1.47(1,d) 1.87(1,m) 2.47(1,m) 2.93(1,s) 3.8〜4.25(2,m) 5.11(2,s) 5.98〜6.19(2,m) 6.36(1,d) 7.3〜7.5(9,m) 7.63(2,d)。
〔実施例3〕:4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−エチルノルボルネンの製造(環状オレフィン化合物の製造)
実施例1でノルボルネン−5−オルの代わりにノルボルネン−5−エタノールを使用したことを除いては、同様な方法および条件で反応を進行して、4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−エチルノルボルネンを製造した。
NMR(CDCl3(500MHz),ppm):0.6(1,m) 1.22〜1.27(2,m) 1.33〜1.6(3,m) 1.8(1,m) 2.43(1,m) 2.90(1,s) 3.3〜3.9(2,m) 5.11(2,s) 5.95〜6.17(2,m) 6.36(1,d) 7.3〜7.5(9,m) 7.63(2,d)。
〔実施例4〕:4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−ノルボルネンの製造(環状オレフィン化合物の製造)
実施例1で4−ベンジルオキシ−ベンズアルデヒドの代わりに4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンズアルデヒドを使用したことを除いては、同様な方法および条件で反応を進行して、4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−ノルボルネンを製造した。
NMR(CDCl3(500MHz),ppm):0.6(1,m) 1.22〜1.27(2,m) 1.47(1,d) 1.88(1,m) 2.67(1,m) 2.93(1,s) 5.05(2,s) 5.97〜6.11(2,m) 6.30(1,d) 6.97(2,d) 7.1(2,m) 7.4(2,m) 7.49(2,d) 7.65(1,s)。
〔実施例5〕:4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−メチルノルボルネンの製造(環状オレフィン化合物の製造)
実施例4でノルボルネン−5−オルの代わりにノルボルネン−5−メタノールを使用したことを除いては、同様な方法および条件で反応を進行して、4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−メチルノルボルネンを製造した。
NMR(CDCl3(500MHz),ppm):0.6(1,m) 1.22〜1.27(2,m) 1.47(1,d) 1.88(1,m) 2.47(1,m) 2.93(1,s) 3.75〜4.3(2,m) 5.05(2,s) 5.97〜6.11(2,m) 6.30(1,d) 6.97(2,d) 7.1(2,m) 7.4(2,m) 7.49(2,d) 7.65(1,s)。
〔実施例6〕:4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−エチルノルボルネンの製造(環状オレフィン化合物の製造)
実施例4でノルボルネン−5−オルの代わりにノルボルネン−5−エタノールを使用したことを除いては、同様な方法および条件で反応を進行して、4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−エチルノルボルネンを製造した。
NMR(CDCl3(500MHz),ppm):0.6(1,m) 1.22〜1.27(2,m) 1.36〜1.6(3,m) 1.86(1,m) 2.45(1,m) 2.91(1,s) 3.32〜3.96(2,m) 5.05(2,s) 5.97〜6.11(2,m) 6.30(1,d) 6.97(2,d) 7.1(2,m) 7.4(2,m) 7.49(2,d) 7.65(1,s)。
〔実施例7〕:4−(4−メチル−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−ノルボルネンの製造(環状オレフィン化合物の製造)
実施例1で4−ベンジルオキシ−ベンズアルデヒドの代わりに4−(4−メチル−ベンジルオキシ)−ベンズアルデヒドを使用したことを除いては、同様な方法および条件で反応を進行して、4−(4−メチル−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−ノルボルネンを製造した。
NMR(CDCl3(500MHz),ppm):0.6(1,m) 1.21〜1.27(2,m) 1.47(1,d) 1.88(1,m) 2.37(3,s) 2.67(1,m) 2.93(1,s) 5.05(2,s) 5.97〜6.11(2,m) 6.30(1,d) 6.97(2,m) 7.1(2,m) 7.4(2,m) 7.45(2,d) 7.65(1,s)。
〔実施例8〕:4−(4−メチル−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−メチルノルボルネンの製造(環状オレフィン化合物の製造)
実施例7でノルボルネン−5−オルの代わりにノルボルネン−5−メタノールを使用したことを除いては、同様な方法および条件で反応を進行して、4−(4−メチル−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−メチルノルボルネンを製造した。
NMR(CDCl3(500MHz),ppm):0.6(1,m) 1.22〜1.27(2,m) 1.47(1,d) 1.88(1,m) 2.37(3,s) 2.47(1,m) 2.93(1,s) 3.74〜4.28(2,m) 5.05(2,s) 5.97〜6.11(2,m) 6.30(1,d) 6.97(2,d) 7.1(2,m) 7.4(2,m) 7.47(2,d) 7.65(1,s)。
〔実施例9〕:4−(4−メチル−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−エチルノルボルネンの製造(環状オレフィン化合物の製造)
実施例7でノルボルネン−5−オルの代わりにノルボルネン−5−エタノールを使用したことを除いては、同様な方法および条件で反応を進行して、4−(4−メチル−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−エチルノルボルネンを製造した。
NMR(CDCl3(500MHz),ppm):0.6(1,m) 1.22〜1.27(2,m) 1.35〜1.6(3,m) 1.86(1,m) 2.37(3,s) 2.45(1,m) 2.91(1,s) 3.33〜3.96(2,m) 5.05(2,s) 5.97〜6.11(2,m) 6.30(1,d) 6.97(2,d) 7.1(2,m) 7.4(2,m) 7.49(2,d) 7.65(1,s)。
〔実施例10〕:4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−ノルボルネンの製造(環状オレフィン化合物の製造)
実施例1で4−ベンジルオキシ−ベンズアルデヒドの代わりに4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−ベンズアルデヒドを使用したことを除いては、同様な方法および条件で反応を進行して、4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−ノルボルネンを製造した。
NMR(CDCl3(500MHz),ppm):0.6(1,m) 1.20〜1.27(2,m) 1.47(1,d) 1.88(1,m) 2.67(1,m) 2.93(1,s) 4.44(3,s) 5.05(2,s) 5.98〜6.11(2,m) 6.30(1,d) 7.01(2,d) 7.16(2,m) 7.44(2,m) 7.51(2,d) 7.65(1,s)。
〔実施例11〕:4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−メチルノルボルネンの製造(環状オレフィン化合物の製造)
実施例10でノルボルネン−5−オルの代わりにノルボルネン−5−メタノールを使用したことを除いては、同様な方法および条件で反応を進行して、4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−メチルノルボルネンを製造した。
NMR(CDCl3(500MHz),ppm):0.6(1,m) 1.22〜1.27(2,m) 1.47(1,d) 1.88(1,m) 2.47(1,m) 2.93(1,s) 3.75〜4.3(2,m) 5.05(2,s) 5.97〜6.11(2,m) 6.30(1,d) 6.97(2,d) 7.01(2,d) 7.16(2,m) 7.44(2,m) 7.51(2,d) 7.65(1,s)。
〔実施例12〕:4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−エチルノルボルネンの製造(環状オレフィン化合物の製造)
実施例10でノルボルネン−5−オルの代わりにノルボルネン−5−エタノールを使用したことを除いては、同様な方法および条件で反応を進行して、4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−エチルノルボルネンを製造した。
NMR(CDCl3(500MHz),ppm):0.6(1,m) 1.22〜1.27(2,m) 1.33〜1.57(3,m) 1.86(1,m) 2.45(1,m) 2.92(1,s) 3.32〜3.96(2,m) 5.05(2,s) 5.97〜6.11(2,m) 6.30(1,d) 7.01(2,d) 7.16(2,m) 7.44(2,m) 7.51(2,d) 7.65(1,s)。
〔実施例13〕:4−(2−ナフタレン−メチルオキシ)−シンナメート−5−ノルボルネンの製造(環状オレフィン化合物の製造)
実施例1で4−ベンジルオキシ−ベンズアルデヒドの代わりに4−(2−ナフタレン−メチルオキシ)−ベンズアルデヒドを使用したことを除いては、同様な方法および条件で反応を進行して、4−(2−ナフタレン−メチルオキシ)−シンナメート−5−ノルボルネンを製造した。
NMR(CDCl3(500MHz),ppm):0.6(1,m) 1.22〜1.27(2,m) 1.47(1,d) 1.88(1,m) 2.64(1,m) 2.93(1,s) 5.28(2,s) 5.97〜6.11(2,m) 6.31(1,d) 6.63(2,d) 7.5(6,m) 7.9(4,m)。
〔実施例14〕:4−(2−ナフタレン−メチルオキシ)−シンナメート−5−メチルノルボルネンの製造(環状オレフィン化合物の製造)
実施例13でノルボルネン−5−オルの代わりにノルボルネン−5−メタノールを使用したことを除いては、同様な方法および条件で反応を進行して、4−(2−ナフタレン−メチルオキシ)−シンナメート−5−メチルノルボルネンを製造した。
NMR(CDCl3(500MHz),ppm):0.6(1,m) 1.22〜1.27(2,m) 1.47(1,d) 1.88(1,m) 2.48(1,m) 2.91(1,s) 3.75〜4.3(2,m) 5.28(2,s) 5.97〜6.11(2,m) 6.31(1,d) 6.63(2,d) 7.5(6,m) 7.9(4,m)。
〔実施例15〕:4−(2−ナフタレン−メチルオキシ)−シンナメート−5−エチルノルボルネンの製造(環状オレフィン化合物の製造)
実施例13でノルボルネン−5−オルの代わりにノルボルネン−5−エタノールを使用したことを除いては、同様な方法および条件で反応を進行して、4−(2−ナフタレン−メチルオキシ)−シンナメート−5−エチルノルボルネンを製造した。
NMR(CDCl3(500MHz),ppm):0.6(1,m) 1.21〜1.27(2,m) 1.37〜1.6(3,m) 1.86(1,m) 2.45(1,m) 2.90(1,s) 3.62〜4.05(2,m) 5.05(2,s) 5.97〜6.11(2,m) 6.31(1,d) 6.63(2,d) 7.5(6,m) 7.9(4,m)。
〔実施例16〕:4−(4−メチルケトンベンジルオキシ)−シンナメート−5−ノルボルネンの製造(環状オレフィン化合物の製造)
実施例1で4−ベンジルオキシ−ベンズアルデヒドの代わりに4−(4−メチルケトンベンジルオキシ)−ベンズアルデヒドを使用したことを除いては、同様な方法および条件で反応を進行して、4−(4−メチルケトンベンジルオキシ)−シンナメート−5−ノルボルネンを製造した。
NMR(CDCl3(500MHz),ppm):0.6(1,m) 1.22〜1.27(2,m) 1.47(1,d) 1.88(1,m) 2.67(1,m) 2.93(1,s) 3.66(3,s) 5.05(2,s) 5.97〜6.11(2,m) 6.27(1,d) 7.0(2,d) 7.1(2,m) 7.4(2,m) 7.50(2,d) 7.65(1,s)。
〔実施例17〕:4−(4−メチルケトンベンジルオキシ)−シンナメート−5−メチルノルボルネンの製造(環状オレフィン化合物の製造)
実施例16でノルボルネン−5−オルの代わりにノルボルネン−5−メタノールを使用したことを除いては、同様な方法および条件で反応を進行して、4−(4−メチルケトンベンジルオキシ)−シンナメート−5−メチルノルボルネンを製造した。
NMR(CDCl3(500MHz),ppm):0.6(1,m) 1.22〜1.27(2,m) 1.47(1,d) 1.87(1,m) 2.47(1,m) 2.93(1,s) 3.66(3,s) 3.8〜4.25(2,m) 5.05(2,s) 5.97〜6.11(2,m) 6.27(1,d) 7.0(2,d) 7.1(2,m) 7.4(2,m) 7.50(2,d) 7.65(1,s)。
〔実施例18〕:4−(4−メチルケトンベンジルオキシ)−シンナメート−5−エチルノルボルネンの製造(環状オレフィン化合物の製造)
実施例16でノルボルネン−5−オルの代わりにノルボルネン−5−エタノールを使用したことを除いては、同様な方法および条件で反応を進行して、4−(4−メチルケトンベンジルオキシ)−シンナメート−5−エチルノルボルネンを製造した。
NMR(CDCl3(500MHz),ppm):0.6(1,m) 1.24〜1.29(2,m) 1.33〜1.6(3,m) 1.8(1,m) 2.43(1,m) 2.90(1,s) 3.66(3,s) 3.8〜4.25(2,m) 5.05(2,s) 5.97〜6.11(2,m) 6.27(1,d) 7.0(2,d) 7.1(2,m) 7.4(2,m) 7.50(2,d) 7.65(1,s)。
〔実施例19〕:4−(1−フェニルペルフルオロヘプチルオキシ)−シンナメート−5−ノルボルネンの製造(環状オレフィン化合物の製造)
実施例1で4−ベンジルオキシ−ベンズアルデヒドの代わりに4−(1−フェニルペルフルオロヘプチルオキシ)−ベンズアルデヒドを使用したことを除いては、同様な方法および条件で反応を進行して、4−(1−フェニルペルフルオロヘプチルオキシ)−ベンズアルデヒドを製造した。
NMR(CDCl3(500MHz),ppm):0.6(1,m) 1.22〜1.27(2,m) 1.47(1,d) 1.87(1,m) 2.56(1,m) 2.93(1,s) 5.10(2,s) 5.96〜6.16(2,m) 6.55(1,d) 7.4〜7.55(5,m) 7.65(2,d) 7.68(4,m)。
〔実施例20〕:4−(1−フェニルペルフルオロヘプチルオキシ)−シンナメート−5−メチルノルボルネンの製造(環状オレフィン化合物の製造)
実施例19でノルボルネン−5−オルの代わりにノルボルネン−5−メタノールを使用したことを除いては、同様な方法および条件で反応を進行して、4−(1−フェニルペルフルオロヘプチルオキシ)−シンナメート−5−メチルノルボルネンを製造した。
NMR(CDCl3(500MHz),ppm):0.6(1,m) 1.22〜1.27(2,m) 1.47(1,d) 1.87(1,m) 2.56(1,m) 2.93(1,s) 3.75〜4.3(2,m) 5.10(2,s) 5.96〜6.16(2,m) 6.55(1,d) 7.4〜7.55(5,m) 7.65(2,d) 7.68(4,m)。
〔実施例21〕:4−(1−フェニルペルフルオロヘプチルオキシ)−シンナメート−5−エチルノルボルネンの製造(環状オレフィン化合物の製造)
実施例19でノルボルネン−5−オルの代わりにノルボルネン−5−エタノールを使用したことを除いては、同様な方法および条件で反応を進行して、4−(1−フェニルペルフルオロヘプチルオキシ)−シンナメート−5−エチルノルボルネンを製造した。
NMR(CDCl3(500MHz),ppm):0.6(1,m) 1.22〜1.27(2,m) 1.34〜1.59(3,m) 1.86(1,m) 2.56(1,m) 2.92(1,s) 3.31〜3.96(2,m) 5.10(2,s) 5.96〜6.16(2,m) 6.55(1,d) 7.4〜7.55(5,m) 7.65(2,d) 7.68(4,m)。
〔実施例22〕:4−(4−ベンジルオキシ)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの製造(環状オレフィン化合物の製造)
実施例1で4−ベンジルオキシ−ベンズアルデヒドの代わりに4−(4−ベンジルオキシ)−ベンジルオキシ−ベンズアルデヒドを使用したことを除いては、同様な方法および条件で反応を進行して、4−(4−ベンジルオキシ)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンを製造した。
NMR(CDCl3(500MHz),ppm):0.6(1,m) 1.22〜1.27(2,m) 1.47(1,d) 1.88(1,m) 2.67(1,m) 2.93(1,s) 5.16(4,s) 5.97〜6.11(2,m) 6.30(1,d) 6.99〜7.15(8,d) 7.4〜7.51(5,d) 7.61(1,s)。
〔実施例23〕:4−(4−ベンジルオキシ)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−メチルノルボルネンの製造(環状オレフィン化合物の製造)
実施例22でノルボルネン−5−オルの代わりにノルボルネン−5−メタノールを使用したことを除いては、同様な方法および条件で反応を進行して、4−(4−ベンジルオキシ)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−メチルノルボルネンを製造した。
NMR(CDCl3(500MHz),ppm):0.6(1,m) 1.22〜1.27(2,m) 1.47(1,d) 1.88(1,m) 2.47(1,m) 2.93(1,s) 3.75〜4.3(2,m) 5.16(4,s) 5.97〜6.11(2,m) 6.30(1,d) 6.99〜7.15(8,d) 7.4〜7.51(5,d) 7.61(1,s)。
〔実施例24〕:4−(4−ベンジルオキシ)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−エチルノルボルネンの製造(環状オレフィン化合物の製造)
実施例22でノルボルネン−5−オルの代わりにノルボルネン−5−エタノールを使用したことを除いては、同様な方法および条件で反応を進行して、4−(4−ベンジルオキシ)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−エチルノルボルネンを製造した。
NMR(CDCl3(500MHz),ppm):0.6(1,m) 1.22〜1.27(2,m) 1.36〜1.6(3,m) 1.86(1,m) 2.45(1,m) 2.91(1,s) 3.32〜3.96(2,m) 5.16(4,s) 5.97〜6.11(2,m) 6.30(1,d) 6.99〜7.15(8,d) 7.4〜7.51(5,d) 7.61(1,s)。
〔実施例25〕:4−(4−フルオロ−フェニルオキシ)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの製造(環状オレフィン化合物の製造)
実施例1で4−ベンジルオキシ−ベンズアルデヒドの代わりに4−(4−フルオロ−フェニルオキシ)−ベンジルオキシ−ベンズアルデヒドを使用したことを除いては、同様な方法および条件で反応を進行して、4−(4−フルオロ−フェニルオキシ)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンを製造した。
NMR(CDCl3(500MHz),ppm):0.6(1,m) 1.22〜1.27(2,m) 1.47(1,d) 1.88(1,m) 2.55(1,m) 2.91(1,s) 5.08(4,s) 5.91〜6.11(2,m) 6.30(1,d) 6.97(2,d) 7.20(2,m) 7.31〜7.63(8,m) 7.68(1,s) 7.84(2,d)。
〔実施例26〕:4−(4−フルオロ−フェニルオキシ)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−メチルノルボルネンの製造(環状オレフィン化合物の製造)
実施例25でノルボルネン−5−オルの代わりにノルボルネン−5−メタノールを使用したことを除いては、同様な方法および条件で反応を進行して、4−(4−フルオロ−フェニルオキシ)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−メチルノルボルネンを製造した。
NMR(CDCl3(500MHz),ppm):0.6(1,m) 1.22〜1.27(2,m) 1.47(1,d) 1.88(1,m) 2.55(1,m) 2.92(1,s) 3.75〜4.3(2,m) 5.08(4,s) 5.91〜6.11(2,m) 6.30(1,d) 6.97(2,d) 7.20(2,m) 7.31〜7.63(8,m) 7.68(1,s) 7.84(2,d)。
〔実施例27〕:4−(4−フルオロ−フェニルオキシ)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−エチルノルボルネンの製造(環状オレフィン化合物の製造)
実施例25でノルボルネン−5−オルの代わりにノルボルネン−5−エタノールを使用したことを除いては、同様な方法および条件で反応を進行して、4−(4−フルオロ−フェニルオキシ)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−エチルノルボルネンを製造した。
NMR(CDCl3(500MHz),ppm):0.6(1,m) 1.22〜1.27(2,m) 1.36〜1.6(3,m) 1.86(1,m) 2.55(1,m) 2.92(1,s) 3.32〜3.96(2,m) 5.08(4,s) 5.91〜6.11(2,m) 6.30(1,d) 6.97(2,d) 7.20(2,m) 7.31〜7.63(8,m) 7.68(1,s) 7.84(2,d)。
〔実施例28〕:4−(4−トリフルオロメチル)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの製造(環状オレフィン化合物の製造)
実施例1で4−ベンジルオキシ−ベンズアルデヒドの代わりに4−(4−トリフルオロメチル)−ベンジルオキシ−ベンズアルデヒドを使用したことを除いては、同様な方法および条件で反応を進行して、4−(4−トリフルオロメチル)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンを製造した。
NMR(CDCl3(500MHz),ppm):0.6(1,m) 1.22〜1.27(2,m) 1.47(1,d) 1.88(1,m) 2.67(1,m) 2.93(1,s) 5.05(2,s) 5.97〜6.11(2,m) 6.30(1,d) 7.11〜7.25(4,m) 7.4(2,m) 7.60〜7.68(3,m)。
〔実施例29〕:4−(4−トリフルオロメチル)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−メチルノルボルネンの製造(環状オレフィン化合物の製造)
実施例28でノルボルネン−5−オルの代わりにノルボルネン−5−メタノールを使用したことを除いては、同様な方法および条件で反応を進行して、4−(4−トリフルオロメチル)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−メチルノルボルネンを製造した。
NMR(CDCl3(500MHz),ppm):0.6(1,m) 1.22〜1.27(2,m) 1.47(1,d) 1.88(1,m) 2.47(1,m) 2.93(1,s) 3.74〜4.28(2,m) 5.05(2,s) 5.97〜6.11(2,m) 6.30(1,d) 7.11〜7.25(4,m) 7.4(2,m) 7.60〜7.68(3,m)。
〔実施例30〕:4−(4−トリフルオロメチル)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−エチルノルボルネンの製造(環状オレフィン化合物の製造)
実施例28でノルボルネン−5−オルの代わりにノルボルネン−5−エタノールを使用したことを除いては、同様な方法および条件で反応を進行して、4−(4−トリフルオロメチル)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−エチルノルボルネンを製造した。
NMR(CDCl3(500MHz),ppm):0.6(1,m) 1.22〜1.27(2,m) 1.36〜1.6(3,m) 1.86(1,m) 2.45(1,m) 2.91(1,s) 3.32〜3.96(2,m) 5.05(2,s) 5.97〜6.11(2,m) 6.30(1,d) 7.11〜7.25(4,m) 7.4(2,m) 7.60〜7.68(3,m)。
〔実施例31〕:4−(4−ブロモ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−ノルボルネンの製造(環状オレフィン化合物の製造)
実施例1で4−ベンジルオキシ−ベンズアルデヒドの代わりに4−(4−ブロモ−ベンジルオキシ)−ベンズアルデヒドを使用したことを除いては、同様な方法および条件で反応を進行して、4−(4−ブロモ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−ノルボルネンを製造した。
NMR(CDCl3(500MHz),ppm):0.6(1,m) 1.22〜1.27(2,m) 1.47(1,d) 1.88(1,m) 2.67(1,m) 2.93(1,s) 5.05(2,s) 5.97〜6.11(2,m) 6.30(1,d) 6.97(2,d) 7.1(2,m) 7.30(2,m) 7.45(2,d) 7.61(1,s)。
〔実施例32〕:4−(4−ブロモ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−メチルノルボルネンの製造(環状オレフィン化合物の製造)
実施例31でノルボルネン−5−オルの代わりにノルボルネン−5−メタノールを使用したことを除いては、同様な方法および条件で反応を進行して、4−(4−ブロモ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−メチルノルボルネンを製造した。
NMR(CDCl3(500MHz),ppm):0.6(1,m) 1.22〜1.27(2,m) 1.47(1,d) 1.88(1,m) 2.47(1,m) 2.93(1,s) 3.75〜4.3(2,m) 5.05(2,s) 5.97〜6.11(2,m) 6.30(1,d) 6.97(2,d) 7.1(2,m) 7.30(2,m) 7.45(2,d) 7.61(1,s)。
〔実施例33〕:4−(4−ブロモ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−エチルノルボルネンの製造(環状オレフィン化合物の製造)
実施例31でノルボルネン−5−オルの代わりにノルボルネン−5−エタノールを使用したことを除いては、同様な方法および条件で反応を進行して、4−(4−ブロモ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−エチルノルボルネンを製造した。
NMR(CDCl3(500MHz),ppm):0.6(1,m) 1.22〜1.27(2,m) 1.36〜1.6(3,m) 1.86(1,m) 2.45(1,m) 2.91(1,s) 3.32〜3.96(2,m) 5.05(2,s) 5.97〜6.11(2,m) 6.30(1,d) 6.97(2,d) 7.1(2,m) 7.30(2,m) 7.45(2,d) 7.61(1,s)。
〔実施例34〕:4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの重合
250mlのシュレンク(schlenk)フラスコにモノマーとして実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネン(50mmol)と溶媒として精製されたトルエン(400重量%)を投入した。そして、1−オクテン(10mol%)を添加した。攪拌をしながら温度を90℃に上げ、触媒としてジクロロメタン1mlに溶かしたPd(OAc)2(16μmol)とトリシクロヘキシルホスフィン(32μmol)、助触媒としてジメチルアニリニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート(dimethylanilinium tetrakiss(pentafluorophenyl)borate)(32μmol)を添加し、16時間90℃で攪拌しながら反応させた。
反応後に、前記反応物を過量のエタノールに投入して白色の重合体沈殿物を得た。この沈殿物をガラス漏斗で濾過して回収した重合体を真空オーブンで60℃で24時間乾燥して重合体を得た(Mw=198k、PDI=3.22、収率=68%)。
〔実施例35〕:4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−メチルノルボルネンの重合
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例2の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−メチルノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例34と同様な方法および条件で実施例35の重合体を得た(Mw=162k、PDI=3.16、収率=81%)。
〔実施例36〕:4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−エチルノルボルネンの重合
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例3の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−エチルノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例34と同様な方法および条件で実施例36の重合体を得た(Mw=159k、PDI=4.10、収率=80%)。
〔実施例37〕:4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−ノルボルネンの重合
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例4の4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−ノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例34と同様な方法および条件で実施例37の重合体を得た(Mw=121k、PDI=3.52、収率=62%)。
〔実施例38〕:4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−メチルノルボルネンの重合
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例5の4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−メチルノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例34と同様な方法および条件で実施例38の重合体を得た(Mw=135k、PDI=2.94、収率=82%)。
〔実施例39〕:4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−エチルノルボルネンの重合
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例6の4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−エチルノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例34と同様な方法および条件で実施例39の重合体を得た(Mw=144k、PDI=4.03、収率=74%)。
〔実施例40〕:4−(4−メチル−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−ノルボルネンの重合
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例7の4−(4−メチル−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−ノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例34と同様な方法および条件で実施例40の重合体を得た(Mw=111k、PDI=3.56、収率=58%)。
〔実施例41〕:4−(4−メチル−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−メチルノルボルネンの重合
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例8の4−(4−メチル−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−メチルノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例34と同様な方法および条件で実施例41の重合体を得た(Mw=134k、PDI=3.71、収率=75%)。
〔実施例42〕:4−(4−メチル−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−エチルノルボルネンの重合
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例9の4−(4−メチル−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−エチルノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例34と同様な方法および条件で実施例42の重合体を得た(Mw=130k、PDI=4.00、収率=71%)。
〔実施例43〕:4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−ノルボルネンの重合
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例10の4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−ノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例34と同様な方法および条件で実施例43の重合体を得た(Mw=146k、PDI=3.42、収率=74%)。
〔実施例44〕:4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−メチルノルボルネンの重合
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例11の4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−メチルノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例34と同様な方法および条件で実施例44の重合体を得た(Mw=144k、PDI=3.04、収率=79%)。
〔実施例45〕:4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−エチルノルボルネンの重合
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例12の4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−エチルノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例34と同様な方法および条件で実施例45の重合体を得た(Mw=123k、PDI=3.69、収率=71%)。
〔実施例46〕:4−(2−ナフタレン−メチルオキシ)−シンナメート−5−ノルボルネンの重合
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例13の4−(2−ナフタレン−メチルオキシ)−シンナメート−5−ノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例34と同様な方法および条件で実施例46の重合体を得た(Mw=91k、PDI=4.01、収率=54%)。
〔実施例47〕:4−(2−ナフタレン−メチルオキシ)−シンナメート−5−メチルノルボルネンの重合
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例14の4−(2−ナフタレン−メチルオキシ)−シンナメート−5−メチルノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例34と同様な方法および条件で実施例47の重合体を得た(Mw=83k、PDI=3.97、収率=61%)。
〔実施例48〕:4−(2−ナフタレン−メチルオキシ)−シンナメート−5−エチルノルボルネンの重合
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例15の4−(2−ナフタレン−メチルオキシ)−シンナメート−5−エチルノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例34と同様な方法および条件で実施例48の重合体を得た(Mw=102k、PDI=3.72、収率=43%)。
〔実施例49〕:4−(4−メチルケトンベンジルオキシ)−シンナメート−5−ノルボルネンの重合
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例16の4−(4−メチルケトンベンジルオキシ)−シンナメート−5−ノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例34と同様な方法および条件で実施例49の重合体を得た(Mw=109k、PDI=4.23、収率=47%)。
〔実施例50〕:4−(4−メチルケトンベンジルオキシ)−シンナメート−5−メチルノルボルネンの重合
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例17の4−(4−メチルケトンベンジルオキシ)−シンナメート−5−メチルノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例34と同様な方法および条件で実施例50の重合体を得た(Mw=111k、PDI=4.21、収率=51%)。
〔実施例51〕:4−(4−メチルケトンベンジルオキシ)−シンナメート−5−エチルノルボルネンの重合
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例18の4−(4−メチルケトンベンジルオキシ)−シンナメート−5−エチルノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例34と同様な方法および条件で実施例51の重合体を得た(Mw=87k、PDI=3.32、収率=43%)。
〔実施例52〕:4−(1−フェニルペルフルオロヘプチルオキシ)−シンナメート−5−ノルボルネンの重合
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例19の4−(1−フェニルペルフルオロヘプチルオキシ)−シンナメート−5−ノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例34と同様な方法および条件で実施例52の重合体を得た(Mw=116k、PDI=3.09、収率=57%)。
〔実施例53〕:4−(1−フェニルペルフルオロヘプチルオキシ)−シンナメート−5−メチルノルボルネンの重合
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例20の4−(1−フェニルペルフルオロヘプチルオキシ)−シンナメート−5−メチルノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例34と同様な方法および条件で実施例53の重合体を得た(Mw=105k、PDI=3.88、収率=69%)。
〔実施例54〕:4−(1−フェニルペルフルオロヘプチルオキシ)−シンナメート−5−エチルノルボルネンの重合
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例21の4−(1−フェニルペルフルオロヘプチルオキシ)−シンナメート−5−エチルノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例34と同様な方法および条件で実施例54の重合体を得た(Mw=87k、PDI=4.62、収率=51%)。
〔実施例55〕:4−(4−ベンジルオキシ)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの重合
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例22の4−(4−ベンジルオキシ)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例34と同様な方法および条件で実施例55の重合体を得た(Mw=137k、PDI=3.19、収率=68%)。
〔実施例56〕:4−(4−ベンジルオキシ)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−メチルノルボルネンの重合
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例23の4−(4−ベンジルオキシ)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−メチルノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例34と同様な方法および条件で実施例56の重合体を得た(Mw=121k、PDI=3.52、収率=74%)。
〔実施例57〕:4−(4−ベンジルオキシ)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−エチルノルボルネンの重合
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例24の4−(4−ベンジルオキシ)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−エチルノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例34と同様な方法および条件で実施例57の重合体を得た(Mw=130k、PDI=4.67、収率=63%)。
〔実施例58〕:4−(4−フルオロ−フェニルオキシ)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの重合
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例25の4−(4−フルオロ−フェニルオキシ)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例34と同様な方法および条件で実施例58の重合体を得た(Mw=154k、PDI=3.22、収率=72%)。
〔実施例59〕:4−(4−フルオロ−フェニルオキシ)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−メチルノルボルネンの重合
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例26の4−(4−フルオロ−フェニルオキシ)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−メチルノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例34と同様な方法および条件で実施例59の重合体を得た(Mw=148k、PDI=3.61、収率=73%)。
〔実施例60〕:4−(4−フルオロ−フェニルオキシ)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−エチルノルボルネンの重合
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例27の4−(4−フルオロ−フェニルオキシ)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−エチルノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例34と同様な方法および条件で実施例60の重合体を得た(Mw=116k、PDI=4.17、収率=68%)。
〔実施例61〕:4−(4−トリフルオロメチル)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの重合
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例28の4−(4−トリフルオロメチル)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例34と同様な方法および条件で実施例61の重合体を得た(Mw=133k、PDI=3.10、収率=44%)。
〔実施例62〕:4−(4−トリフルオロメチル)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−メチルノルボルネンの重合
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例29の4−(4−トリフルオロメチル)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−メチルノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例34と同様な方法および条件で実施例62の重合体を得た(Mw=121k、PDI=3.38、収率=48%)。
〔実施例63〕:4−(4−トリフルオロメチル)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−エチルノルボルネンの重合
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例30の4−(4−トリフルオロメチル)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−エチルノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例34と同様な方法および条件で実施例63の重合体を得た(Mw=127k、PDI=3.32、収率=41%)。
〔実施例64〕:4−(4−ブロモ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−ノルボルネンの重合
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例31の4−(4−ブロモ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−ノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例34と同様な方法および条件で実施例64の重合体を得た(Mw=168k、PDI=3.06、収率=74%)。
〔実施例65〕:4−(4−ブロモ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−メチルノルボルネンの重合
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例32の4−(4−ブロモ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−メチルノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例34と同様な方法および条件で実施例65の重合体を得た(Mw=160k、PDI=3.24、収率=83%)。
〔実施例66〕:4−(4−ブロモ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−エチルノルボルネンの重合
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例33の4−(4−ブロモ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−エチルノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例34と同様な方法および条件で実施例66の重合体を得た(Mw=146k、PDI=3.52、収率=72%)。
〔実施例67〕:4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの開環重合(ring opening methathesis polymerization)および水素添加反応による重合体の製造
Ar雰囲気下で250mlのシュレンク(schlenk)フラスコに4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネン(50mmol)を入れた後、溶媒として精製されたトルエン(600重量%)を投入した。このフラスコを重合温度である80℃に維持した状態で助触媒であるトリエチルアルミニウム(triethyl aluminum)(1mmol)を先に投入した。次に、タングステンヘキサクロライド(WCl8)とエタノールが1:3の比率に混合されている0.01M(mol/L)トルエン溶液1ml(WCl80.01mmol、エタノール0.03mmol)をフラスコに添加した。最後に、分子量調節剤である1−オクテン(15mol%)をフラスコに添加した後、18時間80℃で攪拌しながら反応させた。反応が終わった後、重合液に重合停止剤であるエチルビニルエーテル(ethyl vinyl ether)を少量滴下して5分間攪拌した。
前記重合液を300mLの高圧反応器に移送させた後、トリエチルアルミニウム(TEA)0.06mlを添加した。次に、グレイスラネーニッケル(grace raney Nickel(slurry phase in water))0.5gを添加した後、水素圧力を80atmに維持し、2時間150℃で攪拌しながら反応させた。反応が完結した後、重合液をアセトンに落として沈殿させた後、これを濾過して70℃の真空オーブンで15時間乾燥させた。その結果、4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの開環水素添加重合体(ring−opened hydrogenated polymer)を得た(Mw=83k、PDI=4.92、収率=88%、)。
〔実施例68〕:4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−メチルノルボルネンの開環重合および水素添加反応による重合体の製造
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例2の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−メチルノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例67と同様な方法および条件で実施例68の重合体を得た(Mw=87k、PDI=4.22、収率=87%)。
〔実施例69〕:4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−エチルノルボルネンの開環重合および水素添加反応による重合体の製造
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例3の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−エチルノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例67と同様な方法および条件で実施例69の重合体を得た(Mw=71k、PDI=4.18、収率=80%)。
〔実施例70〕:4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−ノルボルネンの開環重合および水素添加反応による重合体の製造
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例4の4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−ノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例67と同様な方法および条件で実施例70の重合体を得た(Mw=90k、PDI=3.40、収率=71%)。
〔実施例71〕:4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−メチルノルボルネンの開環重合および水素添加反応による重合体の製造
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例5の4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−メチルノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例67と同様な方法および条件で実施例71の重合体を得た(Mw=87k、PDI=3.98、収率=76%)。
〔実施例72〕:4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−エチルノルボルネンの開環重合および水素添加反応による重合体の製造
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例6の4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−エチルノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例67と同様な方法および条件で実施例72の重合体を得た(Mw=68k、PDI=3.51、収率=74%)。
〔実施例73〕:4−(4−メチル−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−ノルボルネンの開環重合および水素添加反応による重合体の製造
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例7の4−(4−メチル−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−ノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例67と同様な方法および条件で実施例73の重合体を得た(Mw=69k、PDI=4.13、収率=77%)。
〔実施例74〕:4−(4−メチル−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−メチルノルボルネンの開環重合および水素添加反応による重合体の製造
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例8の4−(4−メチル−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−メチルノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例67と同様な方法および条件で実施例74の重合体を得た(Mw=81k、PDI=3.49、収率=84%)。
〔実施例75〕:4−(4−メチル−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−エチルノルボルネンの開環重合および水素添加反応による重合体の製造
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例9の4−(4−メチル−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−エチルノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例67と同様な方法および条件で実施例75の重合体を得た(Mw=55k、PDI=5.37、収率=68%)。
〔実施例76〕:4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−ノルボルネンの開環重合および水素添加反応による重合体の製造
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例10の4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−ノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例67と同様な方法および条件で実施例76の重合体を得た(Mw=88k、PDI=3.56、収率=84%)。
〔実施例77〕:4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−メチルノルボルネンの開環重合および水素添加反応による重合体の製造
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例11の4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−メチルノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例67と同様な方法および条件で実施例77の重合体を得た(Mw=81k、PDI=3.14、収率=80%)。
〔実施例78〕:4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−エチルノルボルネンの開環重合および水素添加反応による重合体の製造
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例12の4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−エチルノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例67と同様な方法および条件で実施例78の重合体を得た(Mw=84k、PDI=3.90、収率=73%)。
〔実施例79〕:4−(2−ナフタレン−メチルオキシ)−シンナメート−5−ノルボルネンの開環重合および水素添加反応による重合体の製造
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例13の4−(2−ナフタレン−メチルオキシ)−シンナメート−5−ノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例67と同様な方法および条件で実施例79の重合体を得た(Mw=49k、PDI=4.53、収率=55%)。
〔実施例80〕:4−(2−ナフタレン−メチルオキシ)−シンナメート−5−メチルノルボルネンの開環重合および水素添加反応による重合体の製造
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例14の4−(2−ナフタレン−メチルオキシ)−シンナメート−5−メチルノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例67と同様な方法および条件で実施例80の重合体を得た(Mw=53k、PDI=3.91、収率=51%)。
〔実施例81〕:4−(2−ナフタレン−メチルオキシ)−シンナメート−5−エチルノルボルネンの開環重合および水素添加反応による重合体の製造
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例15の4−(2−ナフタレン−メチルオキシ)−シンナメート−5−エチルノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例67と同様な方法および条件で実施例81の重合体を得た(Mw=59k、PDI=3.99、収率=54%)。
〔実施例82〕:4−(4−メチルケトンベンジルオキシ)−シンナメート−5−ノルボルネンの開環重合および水素添加反応による重合体の製造
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例16の4−(4−メチルケトンベンジルオキシ)−シンナメート−5−ノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例67と同様な方法および条件で実施例82の重合体を得た(Mw=93k、PDI=3.49、収率=88%)。
〔実施例83〕:4−(4−メチルケトンベンジルオキシ)−シンナメート−5−メチルノルボルネンの開環重合および水素添加反応による重合体の製造
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例17の4−(4−メチルケトンベンジルオキシ)−シンナメート−5−メチルノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例67と同様な方法および条件で実施例83の重合体を得た(Mw=85k、PDI=4.26、収率=81%)。
〔実施例84〕:4−(4−メチルケトンベンジルオキシ)−シンナメート−5−エチルノルボルネンの開環重合および水素添加反応による重合体の製造
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例18の4−(4−メチルケトンベンジルオキシ)−シンナメート−5−エチルノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例67と同様な方法および条件で実施例84の重合体を得た(Mw=94k、PDI=4.56、収率=71%)。
〔実施例85〕:4−(1−フェニルペルフルオロヘプチルオキシ)−シンナメート−5−ノルボルネンの開環重合および水素添加反応による重合体の製造
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例19の4−(1−フェニルペルフルオロヘプチルオキシ)−シンナメート−5−ノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例67と同様な方法および条件で実施例85の重合体を得た(Mw=42k、PDI=4.37、収率=54%)。
〔実施例86〕:4−(1−フェニルペルフルオロヘプチルオキシ)−シンナメート−5−メチルノルボルネンの開環重合および水素添加反応による重合体の製造
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例20の4−(1−フェニルペルフルオロヘプチルオキシ)−シンナメート−5−メチルノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例67と同様な方法および条件で実施例86の重合体を得た(Mw=45k、PDI=3.92、収率=52%)。
〔実施例87〕:4−(1−フェニルペルフルオロヘプチルオキシ)−シンナメート−5−エチルノルボルネンの開環重合および水素添加反応による重合体の製造
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例21の4−(1−フェニルペルフルオロヘプチルオキシ)−シンナメート−5−エチルノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例67と同様な方法および条件で実施例87の重合体を得た(Mw=44k、PDI=4.52、収率=43%)。
〔実施例88〕:4−(4−ベンジルオキシ)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの開環重合および水素添加反応による重合体の製造
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例22の4−(4−ベンジルオキシ)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例67と同様な方法および条件で実施例88の重合体を得た(Mw=82k、PDI=3.44、収率=70%)。
〔実施例89〕:4−(4−ベンジルオキシ)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−メチルノルボルネンの開環重合および水素添加反応による重合体の製造
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例23の4−(4−ベンジルオキシ)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−メチルノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例67と同様な方法および条件で実施例89の重合体を得た(Mw=76k、PDI=3.67、収率=73%)。
〔実施例90〕:4−(4−ベンジルオキシ)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−エチルノルボルネンの開環重合および水素添加反応による重合体の製造
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例24の4−(4−ベンジルオキシ)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−エチルノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例67と同様な方法および条件で実施例90の重合体を得た(Mw=68k、PDI=4.81、収率=65%)。
〔実施例91〕:4−(4−フルオロ−フェニルオキシ)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの開環重合および水素添加反応による重合体の製造
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例25の4−(4−フルオロ−フェニルオキシ)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例67と同様な方法および条件で実施例91の重合体を得た(Mw=51k、PDI=4.72、収率=41%)。
〔実施例92〕:4−(4−フルオロ−フェニルオキシ)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−メチルノルボルネンの開環重合および水素添加反応による重合体の製造
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例26の4−(4−フルオロ−フェニルオキシ)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−メチルノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例67と同様な方法および条件で実施例92の重合体を得た(Mw=55k、PDI=4.13、収率=47%)。
〔実施例93〕:4−(4−フルオロ−フェニルオキシ)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−エチルノルボルネンの開環重合および水素添加反応による重合体の製造
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例27の4−(4−フルオロ−フェニルオキシ)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−エチルノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例67と同様な方法および条件で実施例93の重合体を得た(Mw=49k、PDI=4.11、収率=42%)。
〔実施例94〕:4−(4−トリフルオロメチル)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの開環重合および水素添加反応による重合体の製造
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例28の4−(4−トリフルオロメチル)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例67と同様な方法および条件で実施例94の重合体を得た(Mw=53k、PDI=3.01、収率=56%)。
〔実施例95〕:4−(4−トリフルオロメチル)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−メチルノルボルネンの開環重合および水素添加反応による重合体の製造
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例29の4−(4−トリフルオロメチル)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−メチルノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例67と同様な方法および条件で実施例95の重合体を得た(Mw=72k、PDI=3.95、収率=55%)。
〔実施例96〕:4−(4−トリフルオロメチル)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−エチルノルボルネンの開環重合および水素添加反応による重合体の製造
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例30の4−(4−トリフルオロメチル)−ベンジルオキシ−シンナメート−5−エチルノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例67と同様な方法および条件で実施例96の重合体を得た(Mw=59k、PDI=3.72、収率=50%)。
〔実施例97〕:4−(4−ブロモ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−ノルボルネンの開環重合および水素添加反応による重合体の製造
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例31の4−(4−ブロモ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−ノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例67と同様な方法および条件で実施例97の重合体を得た(Mw=97k、PDI=3.14、収率=80%)。
〔実施例98〕:4−(4−ブロモ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−メチルノルボルネンの開環重合および水素添加反応による重合体の製造
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例32の4−(4−ブロモ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−メチルノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例67と同様な方法および条件で実施例98の重合体を得た(Mw=93k、PDI=3.28、収率=83%)。
〔実施例99〕:4−(4−ブロモ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−エチルノルボルネンの開環重合および水素添加反応による重合体の製造
実施例1の4−ベンジルオキシ−シンナメート−5−ノルボルネンの代わりに実施例33の4−(4−ブロモ−ベンジルオキシ)−シンナメート−5−エチルノルボルネン(50mmol)をモノマーとして使用したことを除いては、実施例67と同様な方法および条件で実施例99の重合体を得た(Mw=88k、PDI=3.93、収率=81%)。
<実験例>液晶フィルムの製作および配向特性の評価
glass基板、あるいは高分子フィルム(COC、COP、TAC)の上に実施例および比較例の光反応性重合体(溶液対比2〜3wt%)、バインダー(PETA、DPHA、triacryl isocyanurateなどアクリルバインダー、溶液対比0.5〜1wt%)、光開始剤(Ciba社irgacure 907、溶液対比0.05〜0.1wt%)を混合したトルエン溶液を落とし、bar coatingを行った。80°Cで2分間乾燥した後、偏光UVを照射して光配向を進行し配向膜を形成した。A−plate液晶(25wt% in toluene)を配向膜上に落とし、bar coatingを行い、60°Cで2分間乾燥した後、20mJのUVを照射して液晶を硬化した。
この時、実施例34、38および50と、比較例1および2の光反応性重合体を利用して製造された配向膜に対して以下の方法でd(dichloric ratio)/d(mJ/cm2)の変化様相を測定した。
約150〜450nmの波長を有する偏光UVを照射するが、ただし、1秒当たり前記光反応性重合体に照射される光量を20mJ/cm2になるように照射した。このような照射時間を調節して、前記配向膜内の重合体に照射される総光量を調節し、照射時間および総光量に従う異方性を測定した。この時、異方性は、UV−vis spectrometerに偏光板を設置し、A(parallel)とA(perpendicular)をそれぞれ測定して、
Figure 2013525566
の式に従って異方性を計算する方法で算出した。測定時に基準波長は310nmを使用した。このように測定された総光量別の異方性の測定結果から、単位光量(mJ/cm2)当たり異方性(dichloric ratio)の変化量であるd(dichloric ratio)/d(mJ/cm2)の値を総光量に応じて算出し、その結果を図2および3に示した。
より具体的には、総光量が250mJ/cm2以下である領域で、単位光量(mJ/cm2)当たり異方性(dichloric ratio)の変化量であるd(dichloric ratio)/d(mJ/cm2)の総光量別の変化様相を測定してそのグラフを図2に示した。また、照射時間および総光量を継続して増加させて、光照射の開始後、500mJ/cm2以上の総光量が照射された時、単位光量(mJ/cm2)当たり異方性(dichloric ratio)の変化量であるd(dichloric ratio)/d(mJ/cm2)の総光量別の変化様相を測定してそのグラフを図3に示した。
前記図2を参照すると、実施例の光反応性重合体は、照射初期から異方性が急激に変化して照射開始直後の総光量が約20mJ/cm2程度に達した時、既に単位光量(mJ/cm2)当たり異方性(dichloric ratio)の変化量であるd(dichloric ratio)/d(mJ/cm2)の絶対値の最大値が約0.003以上、例えば、約0.0035(実施例38)、約0.0059(実施例50)または約0.007(実施例34)に達する程度に異方性の変化速度が速く現れることが確認された。また、図3を参照すると、照射開始後、一定光量照射後には、照射時間および総光量が継続して増加しても前記単位光量(mJ/cm2)当たり異方性(dichloric ratio)の変化量であるd(dichloric ratio)/d(mJ/cm2)の絶対値が約0〜0.00006、例えば、約0〜0.00002に維持されて異方性の変化がほとんど観察されないことが確認された。
したがって、前記実施例の光反応性重合体は、照射初期に非常に速い配向速度を示しながらも、一旦所望の配向性が達成された後にはその変化が殆どないため、優れた配向安定性を示すことが確認された。これに比べて、比較例の光反応性重合体は、このような特性を満たさない ことが確認された。

Claims (12)

  1. 一つ以上の光反応性基が置換された環状オレフィン系繰り返し単位を含み、
    150〜450nmの波長を有するUV偏光を20mJ/cm2以下の総光量で照射した時、単位光量(mJ/cm2)当たり異方性(dichloric ratio)の変化量であるd(dichloric ratio)/d(mJ/cm2)の絶対値の最大値が0.003以上である、光反応性重合体。
  2. 前記単位光量(mJ/cm2)当たり異方性(dichloric ratio)の変化量であるd(dichloric ratio)/d(mJ/cm2)の絶対値の最大値が0.003〜0.008である、請求項1に記載の光反応性重合体。
  3. 前記150〜450nmの波長を有するUV偏光を20mJ/cm2の総光量で照射した時、単位光量(mJ/cm2)当たり異方性(dichloric ratio)の変化量であるd(dichloric ratio)/d(mJ/cm2)の絶対値が0.003〜0.008である、請求項1に記載の光反応性重合体。
  4. 270〜340nmの波長領域帯のUV偏光を吸収する、請求項1または3に記載の光反応性重合体。
  5. 前記UV偏光を500mJ/cm2以上の総光量で照射した時、前記単位光量(mJ/cm2)当たり異方性(dichloric ratio)の変化量であるd(dichloric ratio)/d(mJ/cm2)の絶対値が0〜0.00006に維持される、請求項1に記載の光反応性重合体。
  6. 前記光反応性重合体に照射される総光量が500mJ/cm2以上2500mJ/cm2以下である領域で、前記単位光量(mJ/cm2)当たり異方性(dichloric ratio)の変化量であるd(dichloric ratio)/d(mJ/cm2)の絶対値が0〜0.00006に維持される、請求項5に記載の光反応性重合体。
  7. 前記環状オレフィン系繰り返し単位は、下記化学式3aまたは3bの繰り返し単位を含む、請求項1に記載の光反応性重合体:
    Figure 2013525566
    前記化学式3aおよび3b中、それぞれ独立して、
    mは、50〜5000であり、qは、0〜4の整数であり、
    R1、R2、R3、およびR4のうちの少なくとも一つは、下記化学式1aおよび1bからなる群より選択されたラジカルであり、
    化学式1aまたは1bのラジカルであるものを除いた残りのR1〜R4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;置換または非置換の炭素数1〜20の線状または分枝状アルキル;置換または非置換の炭素数2〜20の線状または分枝状アルケニル;置換または非置換の炭素数2〜20の線状または分枝状アルキニル;置換または非置換の炭素数3〜12のシクロアルキル;置換または非置換の炭素数6〜40のアリール;および酸素、窒素、リン、硫黄、ケイ素、およびホウ素の中で選択された少なくとも一つ以上を含む極性官能基からなる群より選択され、
    前記R1〜R4が水素;ハロゲン;もしくは極性官能基でない場合、R1とR2、R3とR4からなる群より選択された一つ以上の組み合わせが互いに連結されて炭素数1〜10のアルキリデングループを形成するか;またはR1もしくはR2がR3およびR4のうちのいずれか一つと連結されて炭素数4〜12の飽和もしくは不飽和脂肪族環、もしくは炭素数6〜24の芳香族環を形成することができ、
    Figure 2013525566
    前記化学式1aおよび1b中、
    Aは、単純結合、酸素、硫黄または−NH−であり、
    Bは、単純結合、置換または非置換の炭素数1〜20のアルキレン、カルボニル、カルボキシ、エステル、置換または非置換の炭素数6〜40のアリーレン、および置換または非置換の炭素数6〜40のヘテロアリーレンからなる群より選択され、
    Xは、酸素または硫黄であり;
    R9は、単純結合、置換または非置換の炭素数1〜20のアルキレン、置換または非置換の炭素数2〜20のアルケニレン、置換または非置換の炭素数3〜12のシクロアルキレン、置換または非置換の炭素数6〜40のアリーレン、置換または非置換の炭素数7〜15のアラルキレン、および置換または非置換の炭素数2〜20のアルキニレンからなる群より選択され、
    R10〜R14のうちの少なくとも一つは、−L−R15−R16−(置換または非置換の炭素数6〜40のアリール)で表されるラジカルであり、これを除いた残りのR10〜R14は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、置換または非置換の炭素数1〜20のアルキル;置換または非置換の炭素数1〜20のアルコキシ;置換または非置換の炭素数6〜30のアリールオキシ;置換または非置換の炭素数6〜40のアリールおよび14族、15族または16族のヘテロ元素を含む炭素数6〜40のヘテロアリールからなる群より選択され、
    Lは、酸素、硫黄、−NH−、置換または非置換の炭素数1〜20のアルキレン、カルボニル、カルボキシ、−CONH−および置換または非置換の炭素数6〜40のアリーレンからなる群より選択され、
    R15は、置換または非置換の炭素数1〜10のアルキルであり、
    R16は、単純結合、−O−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−NH−、−S−および−C(=O)−からなる群より選択される。
  8. 前記−L−R15−R16−(置換または非置換の炭素数6〜40のアリール)のラジカルは、下記化学式2で表されるラジカルである、請求項7に記載の光反応性重合体:
    Figure 2013525566
    前記化学式2中、R15およびR16は、化学式1の定義と同意義であり、
    R17〜R21は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;置換または非置換の炭素数1〜20のアルキル;置換または非置換の炭素数1〜20のアルコキシ;置換または非置換の炭素数6〜30のアリールオキシ;置換または非置換の炭素数6〜40のアリール;14族、15族または16族のヘテロ元素を含む炭素数6〜40のヘテロアリール、および置換または非置換の炭素数6〜40のアルコキシアリールからなる群より選択される。
  9. 前記極性官能基は、以下に羅列された官能基からなる群より選択される、請求項7に記載の光反応性重合体:
    −OR6、−OC(O)OR6、−R5OC(O)OR6、−C(O)OR6、−R5C(O)OR6、−C(O)R6、−R5C(O)R6、−OC(O)R6、−R5OC(O)R6、−(R5O)p−OR6、−(OR5p−OR6、−C(O)−O−C(O)R6、−R5C(O)−O−C(O)R6、−SR6、−R5SR6、−SSR6、−R5SSR6、−S(=O)R6、−R5S(=O)R6、−R5C(=S)R6−、−R5C(=S)SR6、 −R5SO36、−SO36、−R5N=C=S、−N=C=S、−NCO、−R5−NCO、−CN、−R5CN、−NNC(=S)R6、−R5NNC(=S)R6、−NO2、−R5NO2

    Figure 2013525566

    Figure 2013525566

    Figure 2013525566

    Figure 2013525566

    Figure 2013525566

    Figure 2013525566

    前記極性官能基中、pは、1〜10の整数であり、
    R5は、置換または非置換の炭素数1〜20の線状または分枝状アルキレン;置換または非置換の炭素数2〜20の線状または分枝状アルケニレン;置換または非置換の炭素数2〜20の線状または分枝状アルキニレン;置換または非置換の炭素数3〜12のシクロアルキレン;置換または非置換の炭素数6〜40のアリーレン;置換または非置換の炭素数1〜20のカルボニルオキシレン;または置換または非置換の炭素数1〜20のアルコキシレンであり、
    R6、R7およびR8は、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;置換または非置換の炭素数1〜20の線状または分枝状アルキル;置換または非置換の炭素数2〜20の線状または分枝状アルケニル;置換または非置換の炭素数2〜20の線状または分枝状アルキニル;置換または非置換の炭素数3〜12のシクロアルキル;置換または非置換の炭素数6〜40のアリール;置換または非置換の炭素数1〜20のアルコキシ;および置換または非置換の炭素数1〜20のカルボニルオキシからなる群より選択される。
  10. 10,000〜1,000,000の重量平均分子量を有する、請求項7に記載の光反応性重合体。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の光反応性重合体を含む、配向膜。
  12. 請求項11に記載の配向膜を含む、表示素子。
JP2013507897A 2010-09-27 2011-09-26 光反応性重合体およびこれを含む配向膜 Active JP5870091B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20100093180 2010-09-27
KR10-2010-0093180 2010-09-27
KR10-2011-0054367 2011-06-07
KR20110054367 2011-06-07
PCT/KR2011/007061 WO2012044022A2 (ko) 2010-09-27 2011-09-26 광반응성 중합체 및 이를 포함하는 배향막

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014199057A Division JP2014240500A (ja) 2010-09-27 2014-09-29 光反応性重合体およびこれを含む配向膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013525566A true JP2013525566A (ja) 2013-06-20
JP5870091B2 JP5870091B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=45870320

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507897A Active JP5870091B2 (ja) 2010-09-27 2011-09-26 光反応性重合体およびこれを含む配向膜
JP2014199057A Pending JP2014240500A (ja) 2010-09-27 2014-09-29 光反応性重合体およびこれを含む配向膜

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014199057A Pending JP2014240500A (ja) 2010-09-27 2014-09-29 光反応性重合体およびこれを含む配向膜

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9150678B2 (ja)
EP (1) EP2623527A4 (ja)
JP (2) JP5870091B2 (ja)
KR (1) KR101205475B1 (ja)
CN (1) CN103124750B (ja)
TW (1) TWI500639B (ja)
WO (1) WO2012044022A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013525590A (ja) * 2010-09-27 2013-06-20 エルジー・ケム・リミテッド 環状オレフィン化合物、光反応性重合体およびこれを含む配向膜
US9150678B2 (en) 2010-09-27 2015-10-06 Lg Chem, Ltd. Photoreactive polymer and alignment layer comprising the same
US9163113B2 (en) 2010-09-27 2015-10-20 Lg Chem, Ltd. Cyclic olefin compound having photoreactive group and photoreactive polymer
JP2016535158A (ja) * 2013-09-30 2016-11-10 エルジー・ケム・リミテッド 光反応基を有する環状オレフィン化合物および光反応性重合体
JP2016535157A (ja) * 2013-09-30 2016-11-10 エルジー・ケム・リミテッド 光反応性共重合体およびこれを含む配向膜

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101632060B1 (ko) * 2012-11-29 2016-06-20 주식회사 엘지화학 광반응기를 갖는 아크릴레이트계 화합물, 광반응성 아크릴레이트계 중합체 및 이를 포함하는 광배향막
US9223177B2 (en) 2012-11-29 2015-12-29 Lg Chem, Ltd. Acrylate compound having photoreactive group, photoreactive acrylate polymer and photo-alignment layer comprising the same
KR101746789B1 (ko) * 2014-12-18 2017-06-13 주식회사 엘지화학 고리형 올레핀 화합물의 (공)중합체를 포함하는 수직 배향막
CA3123008A1 (en) * 2018-12-13 2020-06-18 Materia, Inc. Coating compositions
KR20230067726A (ko) * 2021-11-08 2023-05-17 주식회사 클랩 광배향 화합물, 이의 제조방법, 이를 이용한 액정 광배향제 및 이를 포함하는 위상차 필름

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001200018A (ja) * 2000-01-20 2001-07-24 Science Univ Of Tokyo 新規マレイミド−ノルボルネン系共重合体、その製造方法、光配向架橋膜材料
JP2006085098A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 配向膜、光学補償シートおよび液晶表示装置
JP2006350347A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法
KR20090047720A (ko) * 2007-11-08 2009-05-13 주식회사 엘지화학 광반응기를 포함하는 노보넨계 단량체를 포함하는 노보넨계중합체 및 이의 제조방법
JP2010522253A (ja) * 2007-03-22 2010-07-01 エルジー・ケム・リミテッド 光反応性重合体およびその製造方法
WO2010080010A2 (ko) * 2009-01-12 2010-07-15 주식회사 엘지화학 할로겐계 치환기를 갖는 광반응성 작용기를 포함하는 노보넨계 중합체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 배향막
JP2013525590A (ja) * 2010-09-27 2013-06-20 エルジー・ケム・リミテッド 環状オレフィン化合物、光反応性重合体およびこれを含む配向膜

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970000356B1 (ko) 1993-09-18 1997-01-08 엘지전자 주식회사 액정표시소자(lcd)용 광 폴리머 배향막 형성방법
KR100536824B1 (ko) 1996-03-07 2006-03-09 스미토모 베이클라이트 가부시키가이샤 산불안정성펜던트기를지닌다중고리중합체를포함하는포토레지스트조성물
JP3945789B2 (ja) 1997-12-19 2007-07-18 林テレンプ株式会社 配向膜の製造方法、配向膜、および配向膜を備えた液晶表示装置
KR20020006819A (ko) 2000-07-13 2002-01-26 김일흥 무선조정 로봇 축구 경주차
US6733958B2 (en) 2000-08-30 2004-05-11 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Material for photo-alignment layer, photo-alignment layer and method of manufacturing the same
JP4645787B2 (ja) 2001-05-30 2011-03-09 Jsr株式会社 液晶配向膜形成基板および液晶表示素子
US7037993B2 (en) 2002-04-08 2006-05-02 Zeon Corporation Norbornene-based ring-opening polymerization polymer, product of hydrogenation of norbornene-based ring-opening polymerization polymer, and processes for producing these
JP2003306468A (ja) 2002-04-16 2003-10-28 Toyo Gosei Kogyo Kk 2,2,3−トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタニル−exo−エステル化合物及びその製造方法
JP2006104175A (ja) 2004-10-08 2006-04-20 Eiweiss Kk エスクレチン誘導体
KR100762832B1 (ko) 2004-12-03 2007-10-02 주식회사 엘지화학 광반응성 화합물, 이를 이용한 액정 배향막, 그 제조방법및 상기 배향막을 포함하는 액정표시소자
KR100789247B1 (ko) 2005-01-05 2008-01-02 주식회사 엘지화학 광반응성 중합체 및 이의 제조 방법
CN1989226B (zh) 2005-01-20 2010-05-19 Lg化学株式会社 用于lcd的使用光反应性聚合物的配向膜和包括该配向膜的lcd
KR20060130388A (ko) 2005-06-14 2006-12-19 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자의 제조방법
KR100907818B1 (ko) 2006-06-08 2009-07-16 주식회사 엘지화학 Tn-lcd 시야각 개선을 위한 일체형 o-필름, 이를포함하는 편광판 적층체 및 tn-lcd
KR101202722B1 (ko) 2007-02-05 2012-11-19 주식회사 엘지화학 환상 올레핀계 수지 필름 및 이의 제조방법
KR100955569B1 (ko) 2007-03-22 2010-04-30 주식회사 엘지화학 광반응기를 포함하는 엑소 이성질체 과량 함유 노보넨중합체 및 이의 제조 방법
WO2008130186A2 (en) 2007-04-23 2008-10-30 Lg Chem, Ltd. A retardation film, a method for preparing retardation film and polarizer comprising the retardation film
KR100936868B1 (ko) 2008-01-18 2010-01-14 주식회사 엘지화학 광학 필름, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR101082032B1 (ko) 2008-01-18 2011-11-10 주식회사 엘지화학 광학 필름, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP5312482B2 (ja) 2008-01-18 2013-10-09 エルジー・ケム・リミテッド 液晶配向膜組成物、これを用いた液晶配向膜の製造方法、および液晶配向膜を含む光学フィルム
KR101079807B1 (ko) 2008-08-18 2011-11-03 주식회사 엘지화학 노보넨계 단량체, 폴리노보넨 유도체, 이를 포함하는 액정배향막 및 이를 포함하는 액정표시소자
KR101056683B1 (ko) * 2009-01-19 2011-08-12 주식회사 엘지화학 광학 필름, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP5178551B2 (ja) 2009-01-23 2013-04-10 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 逆分散性位相差フィルム及びそれを用いた液晶表示装置
KR101238403B1 (ko) 2009-09-04 2013-02-28 주식회사 엘지화학 광 반응성기를 갖는 노보넨계 중합체를 포함하는 액정 배향용 조성물 및 이를 포함하는 광 배향 필름
US9150678B2 (en) 2010-09-27 2015-10-06 Lg Chem, Ltd. Photoreactive polymer and alignment layer comprising the same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001200018A (ja) * 2000-01-20 2001-07-24 Science Univ Of Tokyo 新規マレイミド−ノルボルネン系共重合体、その製造方法、光配向架橋膜材料
JP2006085098A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 配向膜、光学補償シートおよび液晶表示装置
JP2006350347A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法
JP2010522253A (ja) * 2007-03-22 2010-07-01 エルジー・ケム・リミテッド 光反応性重合体およびその製造方法
KR20090047720A (ko) * 2007-11-08 2009-05-13 주식회사 엘지화학 광반응기를 포함하는 노보넨계 단량체를 포함하는 노보넨계중합체 및 이의 제조방법
WO2010080010A2 (ko) * 2009-01-12 2010-07-15 주식회사 엘지화학 할로겐계 치환기를 갖는 광반응성 작용기를 포함하는 노보넨계 중합체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 배향막
JP2012515228A (ja) * 2009-01-12 2012-07-05 エルジー・ケム・リミテッド ハロゲン系置換基を有する光反応性作用基を含むノルボルネン系重合体、その製造方法及びそれを利用した配向膜
JP2013525590A (ja) * 2010-09-27 2013-06-20 エルジー・ケム・リミテッド 環状オレフィン化合物、光反応性重合体およびこれを含む配向膜

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013525590A (ja) * 2010-09-27 2013-06-20 エルジー・ケム・リミテッド 環状オレフィン化合物、光反応性重合体およびこれを含む配向膜
US8946366B2 (en) 2010-09-27 2015-02-03 Lg Chem, Ltd. Cyclic olefin compound, photoreactive polymer, and alignment layer comprising the same
US9150678B2 (en) 2010-09-27 2015-10-06 Lg Chem, Ltd. Photoreactive polymer and alignment layer comprising the same
US9163113B2 (en) 2010-09-27 2015-10-20 Lg Chem, Ltd. Cyclic olefin compound having photoreactive group and photoreactive polymer
JP2016535158A (ja) * 2013-09-30 2016-11-10 エルジー・ケム・リミテッド 光反応基を有する環状オレフィン化合物および光反応性重合体
JP2016535157A (ja) * 2013-09-30 2016-11-10 エルジー・ケム・リミテッド 光反応性共重合体およびこれを含む配向膜
US9982071B2 (en) 2013-09-30 2018-05-29 Lg Chem, Ltd. Cyclic olefin compound having photoreactive group and photoreactive polymer

Also Published As

Publication number Publication date
TW201226423A (en) 2012-07-01
EP2623527A4 (en) 2014-05-14
CN103124750A (zh) 2013-05-29
US20120075560A1 (en) 2012-03-29
KR20120031912A (ko) 2012-04-04
WO2012044022A3 (ko) 2012-06-21
CN103124750B (zh) 2017-02-15
WO2012044022A2 (ko) 2012-04-05
KR101205475B1 (ko) 2012-11-27
US9150678B2 (en) 2015-10-06
TWI500639B (zh) 2015-09-21
EP2623527A2 (en) 2013-08-07
JP2014240500A (ja) 2014-12-25
JP5870091B2 (ja) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6027597B2 (ja) 環状オレフィン化合物、光反応性重合体およびこれを含む配向膜
JP5870091B2 (ja) 光反応性重合体およびこれを含む配向膜
JP5591777B2 (ja) 光反応基を有する環状オレフィン化合物および光反応性重合体
JP5744188B2 (ja) 光反応性作用基を有する化合物、光反応性重合体及びこれを含む配向膜
JP5544334B2 (ja) 液晶配向膜用組成物および液晶配向膜
JP5759542B2 (ja) 光反応性ノルボルネン系共重合体、その製造方法及びそれを含む配向膜
JP5480850B2 (ja) 光反応性重合体およびこの製造方法
KR101735688B1 (ko) 고리형 올레핀 화합물, 광반응성 중합체 및 이를 포함하는 배향막
JP6401282B2 (ja) 光反応性共重合体およびこれを含む配向膜
JP6431079B2 (ja) 光反応基を有する環状オレフィン化合物および光反応性重合体
JP6468525B2 (ja) 環状オレフィン化合物の(共)重合体を含む垂直配向膜
JP2015533883A (ja) 光配向性重合体、これを含む配向膜および液晶位相差フィルム
KR101740655B1 (ko) 고리형 올레핀 화합물, 광반응성 중합체 및 이를 포함하는 배향막
WO2014038868A1 (ko) 광배향성 중합체, 이를 포함하는 배향막 및 액정 위상차 필름
KR20160074419A (ko) 고리형 올레핀 화합물 공중합체를 포함하는 수직 배향막

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140929

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141014

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20141107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5870091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250