JP2013524469A - フラットセルの膜導体及びその製造方法 - Google Patents

フラットセルの膜導体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013524469A
JP2013524469A JP2013504159A JP2013504159A JP2013524469A JP 2013524469 A JP2013524469 A JP 2013524469A JP 2013504159 A JP2013504159 A JP 2013504159A JP 2013504159 A JP2013504159 A JP 2013504159A JP 2013524469 A JP2013524469 A JP 2013524469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
membrane
zone
membrane conductor
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013504159A
Other languages
English (en)
Inventor
フランク・ボロメ
ローランド・ヴァイックラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
Daimler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler AG filed Critical Daimler AG
Publication of JP2013524469A publication Critical patent/JP2013524469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B19/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing insulators or insulating bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)

Abstract

本発明はフラットセルの膜導体に関し、この膜導体は、その他のセル又はバスバーと接触するための接触ゾーン(5)と、セルの包装フィルム(4)に接着するための接着ゾーン(6)と、セル内部で電極箔(3)に接続するための接続ゾーン(7)とを有しており、ゾーン(5、6、7)の少なくとも2つは、相異なる表面状態を有している。さらに、本発明は、フラットセルの膜導体の製造方法にも関する。
【選択図】図1A

Description

本発明はフラットセルの膜導体、特にリチウムイオン電池の膜導体に関する。この種のセルは、実質的に、電解質の中に配置されている平坦な電極又は電極スタックからなり、陰極(アノード)と陽極(カソード)とは、リチウムイオン透過性の分離層によって分離されている。このセルは、アルミラミネート加工された包装フィルムで、外部の隣接セル又は周辺に対して絶縁及び密閉される。
異なる電極又は電極スタックとの間で発生する電圧を取り出すため、電極に接続されている導体又はコレクタフラッグがセルの内部から外部へ通されている。これらのコレクタフラッグは、次に、セルの外部でその他のセル又はバスバーに接続することができる。
導体として使用されるのは、通常、金属片又は金属箔であり、マイナスの導体にはニッケルメッキを施した銅板が使用され、プラスの導体にはアルミ板が使用されるのが一般的である。
これらの導体は、複数の機能を満たしていなければならない。すなわち、1つには、これらの導体は、セルから外部へ突き出している、いわゆる接触ゾーンにおいて、バスバー又はその他のセルとの簡単で継続的な電気的接触を実現しなければならない。この場合、特に、プラスの導体では、アルミニウムの自然酸化膜があるために、アルミニウムのハンダ付けは不可能であるか、又は強力なフラックスを使用する必要があり、薄い導体を温度に弱いプラスチックコンポーネントに直に接続するにはあまり適さないという問題がある。
導体をボルトで固定するには、追加の部品(ボルト、クリップ、ネジ付きプレート)が必要となり、このことによって、繊細な膜導体に追加の重量が加わり、製造コストも増加する。
接触ゾーンの超音波溶接には、この場合に送り込まれる振動エネルギーによって、導体が包装フィルムに浸透し、このフィルムと接着する部分(接着ゾーン)が先に損傷しかねないという欠点がある。その他に、セル内部の電極に接続されている導体部分(接続ゾーン)も超音波溶接プロセスによって損傷するおそれがあり、このことから、導体と電極との間の電気接続の質が悪化する。
他方では、すでに加熱されている接着ゾーンの部分でも永続的にセルが密閉されているように導体が形成されなければならない。従来技術によれば、膜導体とセル外被との密閉は、熱溶融/接着プロセスを使って行われ、しばしばこの導体は、接続を強化するため、及びラミネート加工した包装フィルム内の金属層に対する電気的な絶縁を保証するために、プラスチックフィルムなどの絶縁材によって接着ゾーンが強化される。特に、未処理のアルミニウム導体の接着接続は、化学的浸潤が起こりやすいため、継続的な漏れのリスクが生じる。
この従来技術から出発して、本発明は、改善された膜導体を提供することを課題とし、この膜導体は電気的接触を容易に行うことができ、セルの密閉性を向上させることができる。
この課題は、独立請求項に記載されている特徴を備える膜導体によって解決される。本発明の有利な変形例及び実施形態は従属請求項の対象である。
本発明に基づくフラットセルの膜導体は、その他のセル又はバスバーと接触するための接触ゾーンと、セルの包装フィルムに接着するための接着ゾーンと、セル内部で電極箔に接続するための接続ゾーンとを有している。本発明に基づき、この場合、これらのゾーンの少なくとも2つは、相異なる表面状態を有している。
言い換えれば、例えば帯状の膜導体の表面構造が帯の長手方向に変化している。これにより、膜導体の表面への要求も、導体上のそれぞれのポジションに応じて異なるという事実を考慮することができる。
従って、プラスの導体としての膜導体は、例えばアルミニウムベースの基本構造を有し、接着ゾーンには接着面であり化成処理層である接着面/化成処理層を設けることができる。
このことによって、工場生産されたアルミニウムフィルム及びアルミニウム帯が自然酸化膜を有し、この膜内に、湿気、汚れ、油脂が固着するという問題が処理される。この自然酸化膜は、防食処理としても、及び接着接続の接着面としても不適切であり、それは特に、この自然酸化膜により、有機被膜が腐食的に浸潤されるからである。従って、接着力のある表面を製造するには、まず、自然酸化膜を化学的に取り除くことが有利であり、その後すぐに、そのように清浄された表面に接着面又は化成処理層を、調整しながら取り付けることができる。この場合、接着面として、3価及び6価のクロム酸溶液、チタン又はジルコニウムベースのクロムフリー溶液、並びに陽極で生じる酸化被膜(陽極酸化処理、硬質陽極酸化処理)を使用することができる。この場合、特に3価クロムの使用は、以下のような利点がある。
‐ 酸性水性媒体内での良好な溶解性。通常、この媒体内で化成処理層がアルミニウム上に形成される。
‐ 表面の反応生成物(酸化クロム(III))は不活性であり、継続的な保護を提供する。
‐ 健康への影響がない。
好ましくは、言及した接着力のある層を、すぐに、ポリマー層により事前のシーリングとして一浴法で被覆することもでき、また、言及した層を、フィルムとして、特に接着剤塗工後すぐに溶融されるフィルムとしても実施することができる。後者のケースでは、必ずしもプライマーを使用する必要はない。ポリマー層は、一方で、接着力のある導体表面を後の処理作業による汚れから保護し、続いて、直接包装フィルムと共に熱によって溶接することができる。その他、ポリマー層の代わりに、例えばプライマーを混ぜ合わせたテープ、特に布テープも考えられる。
膜導体が、ニッケルメッキされた表面を備える銅の基本構造を有する場合、すなわち、通常はマイナスの導体として使用されるが、有利であり得るのは、接着ゾーンが粗面を有することである。有利な表面粗さは5〜40pmである。この粗面は、化学的又は研削もしくはビームなどの機械的プロセスによって作ることができ、ビーム加工を使用する場合、加工されるフィルムの機械的感度が考慮される。
バスバー又はセルを直列接続するための電気的接触は、膜導体がアルミニウムの基本構造を有する場合、特にニッケル、スズ、銅又は銀を含むことのできるハンダ付け可能なコーティングを接触ゾーンに設けることによって単純化できる。この場合、このコーティングは、好ましくは、それぞれ純粋な材料で行われるが、例えば、第1の層をニッケルで、第2の層をスズとするなど、様々な層の連続にすることもできる。
特別に、セルを相前後して順に接続する場合、アルミニウムから実施されているプラスの導体とニッケルメッキされた銅からなるマイナスの導体とを互いに接続しなければならない。好ましくはニッケルとの接触ゾーンにおける、言及したハンダ付け可能なプラス導体のコーティングにより、両方の導体材料とのハンダ付けが可能である。さらに、銅製の測定又は接続ラインも、そのようにコーティングされた膜導体に直接ハンダ付けすることができる。ハンダ付けの必要性に応じて、すでに言及したように、その他又は追加のハンダ付け可能なコーティング(例えばスズ、銅、銀など)も部分的に施すことができる。このコーティングは、好ましくは、断片又は帯状の亜鉛メッキによって行うことができる。帯状材料として部分的にコーティングするために、浸漬法、ブラシ法、ジェットメッキ法又はテープ法を使用することができる。
浸漬法においては、例えば、後に膜導体となる原材料を、後に接続ゾーンとなる部分に垂れ下がった状態で掴持して、それぞれの浸漬槽に通すことができる。この場合、特に、まず接着及び接触ゾーンのために設けられている部分に接着/化成処理層を作ることができる。後の工程で接着ゾーンをシーリングした後、この接着/化成処理層は、接触ゾーンのために設けられている部分を、例えばエッチングによって取り除き、その後、ハンダ付け可能な層をこのゾーンに施すことができる。浸漬槽の外部にある後の接続ゾーンも、シーリングされた後の接着ゾーンのいずれも、ここには該当しない。
上述したハンダ付け可能な導体のコーティングは、説明したフラットセルの他に、丸型セルへの適用も考えられる。その場合、コレクタフラッグをハンダ付けするハンダ付け可能な接触ゾーンを作るために、適切なスポットメッキをセルのアルミ缶の上に実施することができる。
本発明のもう1つの実施形態の場合、フラットセルの膜導体は、その長方形の短い側面が楔形又はトング形に外側へ引き延ばされた状態で形成されている、変形した長方形断面を示している。このように純粋な長方形とは異なることによって、導体を取り囲むポリマー層及び/又は導体に接着された包装フィルムが導体形状にぴったり沿うことができるため、従来技術と比べ導体をより密着した状態で取り囲むことが可能になる。
言い換えれば、導体の断面形状は、導体断面が厳密に長方形に実施されている場合よりも、導体を取り囲んでいるフィルムの変化により良く適合し、そのことによって、導体部分におけるセルの密閉性を向上させることができる。言及した措置により、さらに、導体の寸法をより広い範囲から選ぶことが可能になり、特により太い導体を使用することもできるため、導体の機械的安定性に有利に働く。任意の形状にするために考えられる製造方法は、帯状材料から膜導体を打ち出した後のエンボス加工である。
上述した導体断面の変形は、様々な性質をもった導体表面部分の形成とは無関係に行うことができるのは当然である。
本発明に基づくフラットセルの膜導体の製造方法は、平坦な金属の基本構造の上に、互いに異なる表面の性質をもつ少なくとも2つのゾーンが作られ、特に以下の工程を含むことができる。
‐ アルミニウムの帯状材料からの打出し
‐ 脱脂
‐ 酸化膜の除去
‐ 接着面/化成処理層との接着ゾーンのコーティング
追加又は代替の方法として、本方法は、以下の工程有することができる。
‐ 適切なエッジ構造を作るためのエンボス行程
‐ 接着ゾーンの事前シーリング
‐ 接触ゾーンのエッチング
‐ ハンダ付け可能な表面との接触ゾーンのメタライゼーション
様々な表面状態、及び/又は接触ゾーン及び/又は接着ゾーン及び/又は接続ゾーンのコーティングにより、本発明に基づき、それぞれのゾーンについて有利な接続方法を選択することができ、それらの方法では、それぞれすでに存在している膜導体の接続はせいぜい僅かしか必要としない。このことにより、すでに行われている膜導体と電極箔との接続の質と耐久性、及び/又はその他の膜導体との接触、及び/又は包装フィルムを通る膜導体の密閉性のある通過は、次に続くその他の接続プロセス後も少なくともほぼ確保される。
特に、超音波溶接法のための接続ゾーン、ハンダ付け及び/又は溶接法、特にレーザー溶接法のための接触ゾーン、及び密閉接着のための接着ゾーンを最適化することができる。
以下に、本発明を図に基づいて詳しく説明する。
膜導体を備えるフラットセルの側面図である。 膜導体を備えるフラットセルの断面図である。 図1による部分拡大図である。 従来技術によるフラットセルを通る膜導体の通過図である。 フラットセルの包装フィルムを通過する際の変形された膜導体の第1の斜視図である。 図4に示されている図のバリエーションである。 本発明のもう1つの変形例であり、変形された表面構造を備える丸型セルである。
図1の部分図1A及び1Bには、本発明に基づき実施されている膜導体1、2を備えるフラットセルの上面図又は側面の断面図が示されている。膜導体1及び2は、マイナス導体としての導体1がニッケルメッキされた銅板から実施され、プラス導体としての導体2がアルミ板から実施されており、アルミラミネート加工された包装フィルム4の接着ゾーン6を通り抜け、フラットセル内部の接続ゾーン7において、図1には詳しく図示されていない電極箔スタック3と接続されている。フラットセルの外部では、導体1又は2が、その他のセル又はバスバーと接触するための接触ゾーン5を有している。すでに言及したように、アルミ板から形成されているプラス導体2は、この場合、斜線で示されている接触ゾーン5において、アルミニウム基本構造の上からハンダ付け可能なコーティングが施されているため、プラス導体2の接触ゾーン5は、例えば電流又は測定ケーブルなどの導体との簡単なハンダ付けに適している。ハンダ付け可能なコーティングは、この場合、ニッケル、スズ又は銀を含むことができる。特に好ましいのは、ニッケル層の材料システムが約3〜10μmの厚さであることであり、代替として、厚さが3〜10μmの第1のニッケル層と、その上に取り付けられている厚さが2〜5μmのスズ層とからなる連続層も使用することができる。この場合、第2のバリエーションは、より優れたハンダ付け特性を特徴としているが、このバリエーションは2段階プロセスのため、製造に多少経費がかかる。
点で示されている接着ゾーン6では膜導体2が、アルミラミネート加工された包装フィルム4と膜導体2との間の接着接続を改善する接着面/化成処理層を備えている。いわゆる接着面/化成処理層は、この場合CrIIIを含む表面安定化処理を有している。例えばポリマーフィルムとして形成することができ、接着面/化成処理層の上に配置されている追加のポリマー層は図1A又は1Bには図示されていない。このポリマー層は、接着面/化成処理層とは反対の面でアルミラミネート加工された包装フィルム4と接着している。
マイナス導体1とアルミラミネート加工された包装フィルム4との接着は、図示されている例では、マイナス導体1がその接着ゾーン6に粗面を備えていることによって改善され、このことにより、導体1の表面と包装フィルム4との接着の流れも同様に改善される。
図2は、図1Bに点線で囲まれている部分を再度部分的に拡大した図であり、符号は図1の符号に対応している。この場合、図2aには、事前のシーリング層9を備える導体1が示され、これに対して図2bは事前のシーリング層のない導体2を示している。
図3は、プラス導体2’がフラットセルの包装フィルム4を通過する、従来技術による方法を示している。この場合、プラス導体2’は事前のシーリング層9によって取り囲まれており、このシーリング層9は、プラス導体2’が包装フィルム4を通過する部分に配置されている。実際に、事前のシーリング層9と導体2’の横側正面との間に不可避的に生じる隙間が、図3でよく分かる。矢印で示されている箇所では、周辺に対してフラットセルを確実に密閉することは不可能である。
図4は、導体2の形状についての本発明に基づく解決方法を示し、これによってこの問題が解消される。図4から分かるように、導体2は、その断面が長方形とは異なっているように形成されている。特に、導体2の断面は、長方形の短い側面が楔形又はトング形の突出部21を有するように形成されている。この措置は、図4に示されている、例えばポリマーフィルムとして形成できる事前のシーリング層9が、導体断面全体に沿って隙間なく導体に接触し、それによって、包装フィルム4との接続部分において、周辺に対するフラットセル内部の確実な密閉性を保証するという作用がある。もちろん、部分21の形成には他の形状も考えられる。しかし、部分21の形状が取り囲んでいるフィルムの形状に適合している場合はいずれも有利である。従って、例えば導体2の断面を平坦なレンズ形にすることも考えられるであろう。
図5は、図4のバリエーションを示し、この場合、包装フィルム4は直接導体2の上に接着されている。その他は、図5のバリエーションは図4に示されている実施形態に対応している。
図6には、バッテリセル(この場合は丸型セル)の接触を改善するためのもう1つの方法が示されている。図6に示されているアルミニウムセル缶20は、その上部の正面にメタライゼーション層50を備えており、このメタライゼーション層によってハンダ付け可能な表面が作り出されている。この種の接触性の良いセル缶は、例えば押出しプレス加工などによって製造することができる。次に、油脂及び汚れを取り除くため、メタライゼーションする部分50を部分的に脱脂し、同様に部分的にエッチングして、それによって自然酸化膜を取り除き、規定の基本表面を作る。部分50のシングル又はダブルのジンケート処理の後、その部分にガルバニックメタライゼーションを行い、希望するハンダ付け可能な表面を設ける。この場合、メタライゼーションは、フラットセルについての解決方法に基づき、上述した方法で実施することができる。

Claims (21)

  1. フラットセルの膜導体であり、その他のセル又はバスバーと接触するための接触ゾーン(5)と、セルの包装フィルム(4)に接着するための接着ゾーン(6)と、前記セル内部で電極箔(3)に接続するための接続ゾーン(7)とを有している膜導体であって、
    前記ゾーン(5、6、7)の少なくとも2つは、相異なる表面状態を有していることを特徴とする膜導体。
  2. 前記膜導体がアルミニウムの基本構造を有し、前記接着ゾーン(6)は接着面/化成処理層を有していることを特徴とする、請求項1に記載の膜導体。
  3. 前記接着ゾーン(6)の前記接着面/化成処理層と前記アルミニウムの基本構造との間には、自然のアルミニウム酸化膜がないことを特徴とする、請求項2に記載の膜導体。
  4. 前記接着ゾーン(6)の前記接着面/化成処理層の上に、ポリマー層(9)が配置されていることを特徴とする、請求項2又は3に記載の膜導体。
  5. 前記膜導体がアルミニウムの基本構造を有し、前記接触ゾーン(5)はハンダ付け可能なコーティングを有していることを特徴とする、請求項1〜4のうちいずれか一項に記載の膜導体。
  6. 前記ハンダ付け可能なコーティングが、ニッケル、スズ、銅又は銀を含むことを特徴とする、請求項5に記載の膜導体。
  7. 前記膜導体が銅の基本構造を有することを特徴とする、請求項1に記載の膜導体。
  8. 前記接着ゾーン(6)が粗面を有することを特徴とする、請求項7に記載の膜導体。
  9. 前記膜導体が、ニッケルメッキされた表面を有することを特徴とする、請求項7又は8に記載の膜導体。
  10. ハンダ付け及び/又は溶接法、特にレーザー溶接法のための前記接触ゾーン(5)の前記表面構造及び/又はコーティング構造が、最適化されていることを特徴とする、請求項1に記載の膜導体。
  11. 超音波溶接法のための前記接続ゾーン(7)の前記表面構造及び/又はコーティング構造が、最適化されていることを特徴とする、請求項1に記載の膜導体。
  12. 前記膜導体は、長方形の短い側面(21)が楔形又はトング形に外側へ延びた状態で形成されるように、変形した長方形断面を示していることを特徴とする請求項1〜11のうちいずれか一項に記載の膜導体。
  13. フラットセルの膜導体の製造方法であり、平坦な金属の基本構造の上に、互いに異なる表面の性質をもつ少なくとも2つのゾーン(5、6、7)が作られる製造方法。
  14. 前記接続ゾーン(7)の前記表面が、超音波溶接法のために調整される、請求項13に記載のフラットセルの膜導体の製造方法。
  15. 前記接触ゾーン(5)の前記表面構造及び/又はコーティング構造が、ハンダ付け及び/又は溶接法、特にレーザー溶接法のために調整される、請求項13に記載のフラットセルの膜導体の製造方法。
  16. ‐ アルミニウムの帯状材料からの打出し、
    ‐ 脱脂、
    ‐ 自然酸化膜の除去、という工程を備える、請求項13に記載の方法。
  17. 追加的に、接着面/化成処理層との接着ゾーン(6)のコーティングが行われる、請求項13に記載の方法。
  18. 追加的に、前記接着ゾーン(6)の事前のシーリングが行われる、請求項17に記載の方法。
  19. 追加的に、接触ゾーン(5)のエッチングが行われる、請求項13に記載の方法。
  20. 追加的に、ハンダ付け可能な表面との接触ゾーン(5)のメタライゼーションが行われる、請求項19に記載の方法。
  21. 追加的に、エンボス行程が行われる請求項13〜20のうちいずれか一項に記載の方法。
JP2013504159A 2010-04-12 2011-04-12 フラットセルの膜導体及びその製造方法 Pending JP2013524469A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010014700.1 2010-04-12
DE102010014700A DE102010014700A1 (de) 2010-04-12 2010-04-12 Folienableiter für Flachzellen und Verfahren zu dessen Herstellung
PCT/EP2011/001805 WO2011128059A1 (de) 2010-04-12 2011-04-12 Folienableiter für flachzellen und verfahren zu dessen herstellung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013524469A true JP2013524469A (ja) 2013-06-17

Family

ID=44148867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013504159A Pending JP2013524469A (ja) 2010-04-12 2011-04-12 フラットセルの膜導体及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130087364A1 (ja)
EP (1) EP2559081A1 (ja)
JP (1) JP2013524469A (ja)
CN (1) CN102834946A (ja)
DE (1) DE102010014700A1 (ja)
WO (1) WO2011128059A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015513205A (ja) * 2012-05-08 2015-04-30 エルジー・ケム・リミテッド 電極リード及びそれを含む二次電池
KR101698564B1 (ko) * 2016-05-02 2017-01-23 주식회사 티피에스 이차전지용 전극단자 및 이의 제조 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012205019A1 (de) * 2012-03-28 2013-10-02 Elringklinger Ag Zellkontaktierungssystem für eine elektrochemische Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines Zellkontaktierungssystems
CN106531908A (zh) * 2016-11-30 2017-03-22 四川赛尔雷新能源科技有限公司 一种双膜软包锂电池
US10374210B2 (en) 2017-10-27 2019-08-06 Robert Bosch Battery Systems Llc Terminal assembly for an electronic cell

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5304257A (en) * 1993-09-27 1994-04-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Trivalent chromium conversion coatings for aluminum
JP2000149914A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Showa Alum Corp 電池用表面処理端子
JP2001059181A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Dainippon Printing Co Ltd 表面処理された金属箔
JP2001148234A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Tdk Corp 電気化学デバイス
JP2003217559A (ja) * 2002-01-17 2003-07-31 Ngk Spark Plug Co Ltd 電池リード及びその製造方法
JP2004039651A (ja) * 2003-10-14 2004-02-05 Toshiba Battery Co Ltd 電池
JP2005142028A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Nec Lamilion Energy Ltd 積層型電池
JP2005158264A (ja) * 2003-09-04 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池
JP2005268038A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Japan Storage Battery Co Ltd 電極リード片の製造方法及びこの電極リード片を用いた電池
JP2006128096A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池用リード線及び非水電解質電池
JP2006291340A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Toshiyuki Arai 表面処理アルミニウム板、表面処理アルミニウム板を使用した電気通電体及びヒートシンク、表面処理アルミニウム板の製造方法
JP2007095423A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Dainippon Printing Co Ltd リチウムイオン電池タブ及びその製造方法並びにそれを用いたリチウムイオン電池
JP2008532249A (ja) * 2005-03-01 2008-08-14 パワージェニックス システムズ, インコーポレーテッド ニッケル亜鉛電池の製造方法
JP2008541373A (ja) * 2005-05-12 2008-11-20 エスケー エナジー 株式会社 高分子フィルムに対するタブの接合性を向上させたリチウム二次電池
JP2009099527A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Dainippon Printing Co Ltd 電池タブ及びそれを用いたリチウムイオン電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE513983A (ja) * 1951-09-05
US5314507A (en) * 1992-11-27 1994-05-24 Gould Electronics Inc. Adhesive sealed solid electrolyte cell housed within a ceramic frame and the method for producing it
US5460904A (en) * 1993-08-23 1995-10-24 Bell Communications Research, Inc. Electrolyte activatable lithium-ion rechargeable battery cell
US6214473B1 (en) * 1998-05-13 2001-04-10 Andrew Tye Hunt Corrosion-resistant multilayer coatings
JP2000243383A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Toshiba Battery Co Ltd リチウム二次電池の製造方法
EP2141755B1 (en) * 2001-01-18 2013-06-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Battery and lead-insulating film
JP3695435B2 (ja) * 2002-09-03 2005-09-14 日産自動車株式会社 ラミネート外装扁平型電池
US20090035657A1 (en) * 2006-10-23 2009-02-05 Buiel Edward R Electrode for Hybrid Energy Storage Device and Method of Making Same
DE102008032270A1 (de) * 2008-07-09 2010-01-14 Li-Tec Battery Gmbh Stromableiter für eine galvanische Zelle

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5304257A (en) * 1993-09-27 1994-04-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Trivalent chromium conversion coatings for aluminum
JP2000149914A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Showa Alum Corp 電池用表面処理端子
JP2001059181A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Dainippon Printing Co Ltd 表面処理された金属箔
JP2001148234A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Tdk Corp 電気化学デバイス
JP2003217559A (ja) * 2002-01-17 2003-07-31 Ngk Spark Plug Co Ltd 電池リード及びその製造方法
JP2005158264A (ja) * 2003-09-04 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池
JP2004039651A (ja) * 2003-10-14 2004-02-05 Toshiba Battery Co Ltd 電池
JP2005142028A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Nec Lamilion Energy Ltd 積層型電池
JP2005268038A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Japan Storage Battery Co Ltd 電極リード片の製造方法及びこの電極リード片を用いた電池
JP2006128096A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池用リード線及び非水電解質電池
JP2008532249A (ja) * 2005-03-01 2008-08-14 パワージェニックス システムズ, インコーポレーテッド ニッケル亜鉛電池の製造方法
JP2006291340A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Toshiyuki Arai 表面処理アルミニウム板、表面処理アルミニウム板を使用した電気通電体及びヒートシンク、表面処理アルミニウム板の製造方法
JP2008541373A (ja) * 2005-05-12 2008-11-20 エスケー エナジー 株式会社 高分子フィルムに対するタブの接合性を向上させたリチウム二次電池
JP2007095423A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Dainippon Printing Co Ltd リチウムイオン電池タブ及びその製造方法並びにそれを用いたリチウムイオン電池
JP2009099527A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Dainippon Printing Co Ltd 電池タブ及びそれを用いたリチウムイオン電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
表面技術便覧, vol. 初版, JPN6014050492, 27 February 1998 (1998-02-27), pages 688 - 698, ISSN: 0002952617 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015513205A (ja) * 2012-05-08 2015-04-30 エルジー・ケム・リミテッド 電極リード及びそれを含む二次電池
KR101698564B1 (ko) * 2016-05-02 2017-01-23 주식회사 티피에스 이차전지용 전극단자 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2559081A1 (de) 2013-02-20
DE102010014700A1 (de) 2011-10-13
CN102834946A (zh) 2012-12-19
WO2011128059A1 (de) 2011-10-20
US20130087364A1 (en) 2013-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW516054B (en) Solid electrolytic capacitor
WO2011097949A1 (zh) 一种软包锂电池极耳材料及其电镀方法及应用
JP6220359B2 (ja) フィルム外装電池用タブリード材料及びその製造方法
JP2013524469A (ja) フラットセルの膜導体及びその製造方法
WO2008029694A1 (fr) Fil de sortie de condensateur, son procédé de fabrication, et condensateur utilisant un tel fil
JP5556364B2 (ja) 金属リードとその製造方法
WO2007052652A1 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2008294012A (ja) 薄型固体電解コンデンサ
KR20090132494A (ko) 전극탭 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2011181300A (ja) 非水電解質蓄電デバイス用のリード部材及びその製造方法
JP4762029B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
CN104241581B (zh) 引线部件
JP2006040938A (ja) 固体電解コンデンサ、それを用いた積層コンデンサおよびその製造方法
JP2015032377A (ja) タブリード材用基材、タブリード材用基材の製造方法およびタブリード材の製造方法
TW201007790A (en) Electrolytic condenser
JP2015032441A (ja) タブリード及び非水電解質電池
WO2010092944A1 (ja) 電気化学セル、携帯電子機器、及び電気化学セルの製造方法
KR20150106913A (ko) 적층 금속박의 제조 방법 및 이것을 포함하는 밀폐형 전지의 제조 방법, 및 밀폐형 전지
CN1905103B (zh) 固体电解电容器元件及其制造方法和固体电解电容器
JP2012049020A (ja) リード部材及びリード部材の製造方法
JP2008311583A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
TW200305176A (en) Solid electrolytic capacitor and method for producing the same
JP2000004034A (ja) 太陽電池モジュールにおけるバスバーの接続方法
JPH03145115A (ja) 積層型固体電解コンデンサの製造方法
US10607787B2 (en) Electrode foil production method and capacitor production method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140108

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140903

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140910

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20141128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141225