JP2013522245A - 重水素化メチルアミン及びその塩の製造方法 - Google Patents

重水素化メチルアミン及びその塩の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013522245A
JP2013522245A JP2012557396A JP2012557396A JP2013522245A JP 2013522245 A JP2013522245 A JP 2013522245A JP 2012557396 A JP2012557396 A JP 2012557396A JP 2012557396 A JP2012557396 A JP 2012557396A JP 2013522245 A JP2013522245 A JP 2013522245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deuterated
salt
acid
phthalimide
methylamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012557396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5433087B2 (ja
Inventor
▲衛▼▲東▼ ▲ファン▼
小勇 高
▲暁▼俊 代
Original Assignee
▲蘇▼州▲澤▼▲ジン▼生物制▲薬▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ▲蘇▼州▲澤▼▲ジン▼生物制▲薬▼有限公司 filed Critical ▲蘇▼州▲澤▼▲ジン▼生物制▲薬▼有限公司
Publication of JP2013522245A publication Critical patent/JP2013522245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5433087B2 publication Critical patent/JP5433087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B59/00Introduction of isotopes of elements into organic compounds ; Labelled organic compounds per se
    • C07B59/002Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B59/00Introduction of isotopes of elements into organic compounds ; Labelled organic compounds per se
    • C07B59/001Acyclic or carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/30Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds
    • C07C209/32Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds by reduction of nitro groups
    • C07C209/34Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds by reduction of nitro groups by reduction of nitro groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings in presence of hydrogen-containing gases and a catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/05Isotopically modified compounds, e.g. labelled

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【解決手段】(i)塩基及び相間移動触媒の存在下で、ニトロメタンと重水とを反応させて重水素化ニトロメタンを得た後、不活性溶媒において、重水素化ニトロメタンを還元させ、重水素化メチルアミンを形成させ、さらに、必要によって、重水素化メチルアミンを酸と反応させ、重水素化メチルアミンの塩を形成させる工程、あるいは、(ii)N-(1,1,1-トリデューテロメチル)フタルイミドと酸とを反応させることで、重水素化メチルアミンの塩を形成させる工程、を含む重水素化メチルアミン及びその塩の製造方法を開示した。この製造方法は、プロセスが簡単で、効率が高く、且つコストが低い。

Description

本発明は、重水素化メチルアミン及びその塩の合成方法及び製造手順に関する。
重水素化メチルアミン及びその塩酸塩は、重要な化学合成の中間体であり、医薬用化合物に有用である。
例えば、ω-ジフェニル尿素誘導体はc-RAFキナーゼ阻害活性を有する化合物であることが知られている。例えばソラフェニブ(Sorafenib)等のω-ジフェニル尿素誘導体は、最初に発見されたc-RAFキナーゼの阻害剤である。その後の研究によって、さらに、MEK及びERKのシグナル伝達経路と、血管内皮細胞増殖因子受容体-2 (VEGFR-2)、血管内皮細胞増殖因子受容体-3 (VEGFR-3)、及び血小板由来増殖因子-β(PDGFR-β)を含むチロシンキナーゼ活性とを阻害することが発見されたので、マルチキナーゼ阻害剤と呼ばれ、二重抗腫瘍作用を有する。
ソラフェニブ(Sorafenib)は商標がNexavarであり、バイエル社とONXY社で共同開発された新型の経口マルチキナーゼ阻害剤で、進行腎細胞癌の第III相の臨床研究における優れた効果によって、2005年12月にFDAに進行腎細胞癌の治療への使用を早期に許可され、2006年11月に中国で発売されるようになった。しかしながら、ソラフェニブ(Sorafenib)は、例えば、高血圧、体重軽減、皮疹等の複数の副作用がある。
ソラフェニブ誘導体の製造において、重水素化メチルアミンが使用されるが、本分野における既存の製造プロセス又は手順が複雑であり、又は製造コストの面で不利であるため、本分野では、簡単で、高効率及び/又は低コストの重水素化メチルアミン及びその塩を製造する方法の開発が必要である。
国際公開第2003/016246号
本発明の目的は、簡単で、高効率及び/又は低コストの重水素化メチルアミン及びその塩を製造する方法を提供することにある。
本発明の第1態様は、
(i)塩基及び相間移動触媒の存在下で、ニトロメタンと重水とを反応させて重水素化ニトロメタンを得る工程と、
Figure 2013522245
(ii-a)不活性溶媒中で、重水素化ニトロメタンを還元させて重水素化メチルアミンを形成させ、さらに、必要によって、重水素化メチルアミンを酸と反応させて重水素化メチルアミンの塩を形成させる工程、又は、
(ii-b)不活性溶媒中で、酸の存在下で、重水素化ニトロメタンを還元させ、直接重水素化メチルアミンの塩を形成させる工程と
Figure 2013522245
を含む重水素化メチルアミン及びその塩の製造方法を提供する。
別の好ましい例において、前記塩基は、水素化ナトリウム、水素化カリウム、重水酸化ナトリウム、重水酸化カリウム、炭酸カリウム又はこれらの組合せからなる群から選ばれる。
別の好ましい例において、工程(ii-a)又は(ii-b)において、亜鉛粉末、マグネシウム粉末、鉄、ニッケルを触媒とする。
別の好ましい例において、前記酸は、塩酸、硫酸、ギ酸、酢酸、又はこれらの組合せからなる群から選ばれる。
別の好ましい例において、工程(ii-a)又は(ii-b)において、前記不活性溶媒は、メタノール、エタノール、水、テトラヒドロフラン、イソプロパノール、又はこれらの組合せからなる群から選ばれる。
本発明の第2態様は、以下の工程
(a1)不活性溶媒中で、触媒の存在下で、フタルイミドと重水素化メタノールとを反応させてN-(1,1,1-トリデューテロメチル)フタルイミドを形成させる工程、又は、
Figure 2013522245
(a2)不活性溶媒中で、触媒の存在下で、フタルイミドのアルカリ金属塩と式Aの化合物とを反応させることで、N-(1,1,1-トリデューテロメチル)フタルイミドを形成させる工程と、
Figure 2013522245
Figure 2013522245
(b)N-(1,1,1-トリデューテロメチル)フタルイミドと酸とを反応させ、重水素化メチルアミンの塩を形成させる工程と、
必要に応じて、
(c)重水素化メチルアミンの塩を塩基と反応させて重水素化メチルアミンを形成させる工程と
を含む重水素化メチルアミン及びその塩の製造方法を提供する。
別の好ましい例において、工程(a1)において、前記不活性溶媒は、テトラヒドロフランである。
別の好ましい例において、前記酸は、塩酸、硫酸、ギ酸、酢酸、又はこれらの組合せからなる群から選ばれる。
別の好ましい例において、工程(a1)において、前記触媒は、アゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、又はこれらの組合せから選ばれる。
別の好ましい例において、工程(a2)において、前記不活性溶媒は、N,N-ジメチルカルボキサミド(DMF)、N,N-ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N-メチルピロリドン(NMP)、又はこれらの組合せからなる。
別の好ましい例において、工程(a2)において、反応温度は、-10℃〜還流温度、好ましくは-4℃〜100℃、より好ましくは20〜80℃である。
別の好ましい例において、反応時間は、0.1〜24時間、好ましくは0.3〜5時間、より好ましくは0.5〜2時間である。
別の好ましい例において、工程(a2)において、前記フタルイミドのアルカリ金属塩は、フタルイミドのカリウム塩、フタルイミドのナトリウム塩、フタルイミドのリチウム塩、又はこれらの組合せからなる。
別の好ましい例において、工程(a2)において、前記式Aの化合物は、4-トルエンスルホン酸-(1,1,1-トリデューテロメチル)エステル、3-ニトロベンゼンスルホン酸-(1,1,1-トリデューテロメチル)エステル、又は4-ニトロベンゼンスルホン酸-(1,1,1-トリデューテロメチル)エステルからなる。
別の好ましい例において、前述方法は、工程(a2)の前に、さらに、塩基性の条件で不活性溶媒中で、重水素化メタノールをp-トルエンスルホニルクロリドと反応させることで、4-トルエンスルホン酸-(1,1,1-トリデューテロメチル)エステルを形成させる工程を含む。この工程における前記不活性溶媒は、水、テトラヒドロフラン、又は、これらの混合溶媒からなることが好ましい。
本発明の第3態様は、以下の工程を含む1,1,1-トリデューテロメチルアミンの塩の製造方法を提供する。
水系溶媒中で、N-(1,1,1-トリデューテロメチル)フタルイミドを、塩酸、硫酸、臭化水素酸、トリフルオロ酢酸、又はこれらの組合せからなる酸と反応させることで、1,1,1-トリデューテロメチルアミンの塩を生成する。
別の好ましい例において、前記反応温度は、30℃〜還流温度(例えば120℃)、好ましくは40〜110℃である。
別の好ましい例において、反応時間は、0.5〜48時間、好ましくは1〜36、より好ましくは2〜24時間である。
別の好ましい例において、前記方法は、以下の工程を含む。
Figure 2013522245
本発明の第4態様は、本発明で製造された重水素化メチルアミン又はその塩を用いて N-(4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-Ν’-(4-(2-(Ν-1’,1’,1’-トリデューテロメチルアミノホルミル)-4-ピリジルオキシ)フェニル)尿素の化合物を製造する方法を提供する。
Figure 2013522245
当然に、本発明の範囲内において、本発明の上述の各技術特徴及び下述(例えば実施例)の具体的に記述された各技術特徴は互いに組合せ、新しい、又は好ましい技術方案を構成できることが理解される。紙数に限りがあるため、ここで逐一説明しない。
本発明者らは、幅広く深く研究し、簡単で、高効率で、且つ低コストの重水素化メチルアミン及びその塩酸塩を生産する方法及びプロセスを開発した。これに基づき、本発明を完成させた。
また、本発明者らは、さらに、有効的にリン酸キナーゼを阻害ことができる重水素化ω−ジフェニル尿素化合物を合成したが、最も好ましい重水素化ω−ジフェニル尿素化合物であるN-(4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-Ν’-(4-(2-(Ν-1’,1’,1’-トリデューテロメチルアミノホルミル)-4-ピリジルオキシ)フェニル)尿素(化合物CM4307)及び重水素化されていないN-(4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-Ν’-(4-(2-(Ν-メチルアミノホルミル)-4-ピリジルオキシ)フェニル)尿素(化合物CM4306)を例とする。
Figure 2013522245
薬物動態学の実験結果から、CM4307はCM4306よりも、半減期T1/2 が延び、曲線下の面積AUC0-∞が顕著に増加し、見かけ除去率が減少することが示された。
ヒト肝細胞癌SMMC-7721のヌードマウスへの移植モデルで行った薬効学の実験結果から、毎日100mg/kgの投与量で胃内投与で2週間投与し続けたところ、CM4306の抗腫瘍活性の評価指標である相対腫瘍増殖率T/C(%)が32.2%であったのに対し、CM4307の抗腫瘍活性の評価指標である相対腫瘍増殖率T/C(%)が19.6%で、抗腫瘍活性の絶対値が10%以上増加し、相対値で約60%(32.2%/19.6%-1=64%)増加し、より顕著な腫瘍生長の抑制作用を表すことが示された。
用語
ここで用いられるように、「ハロゲン」とは、F、Cl、Br、及びIを指す。ハロゲン原子はF、Cl、及びBrから選ばれることが好ましい。
ここで用いられるように、「アルキル基」は、直鎖又は分枝鎖のアルキル基を含む。好ましいアルキル基は、C1-C4アルキル基で、たとえばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基等がある。
ここで用いられるように、「重水素化」とは、化合物又は基における一つ又は複数の水素が重水素に置換されることを指す。重水素化は、一置換、二置換、複数置換又は全置換でもよい。用語の「一つ又は複数の重水素化」は、「一回又は複数回の重水素化」と入れ替えて使用することができる。
別の好ましい例において、重水素の置換位置での重水素同位元素の含有量が自然の重水素同位元素の含有量(0.015%)よりも多く、好ましくは50%、好ましくは75%、好ましくは95%、好ましくは97%、好ましくは99%、好ましくは99.5%よりも多い。
ここで用いられるように、用語の「化合物CM4306」とは、4-(4-(3-(4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル]ウレイド)-フェノキシ)-N-メチルピコリンアミドを指す。
ここで用いられるように、用語の「化合物CM4307」とは、4-(4-(3-(4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル]ウレイド)-フェノキシ)-2-(N-1’,1’,1’-トリデューテロメチル)ピコリンアミドを指す。
ここで用いられるように、用語の「TsOH」とは、p-トルエンスルホン酸を指す。それで、CM4307・TsOHは、化合物CM4307のp-トルエンスルホン酸塩を表す。CM4309・TsOHは、化合物CM4309のp-トルエンスルホン酸塩を表す。
本発明の一つの重要な中間体はN-(1,1,1-トリデューテロメチル)フタルイミドである。
Figure 2013522245
この中間体は、「重水素化メチルフタルイミド」とも呼ばれる。上述式の化合物におけるH以外の他の元素(例えばN、C、O等)は全部又はほとんど(>99wt%)が存在度の一番高い自然に存在する元素、例えば14N、12C及び16Oである。
製造方法
以下、より具体的に本発明化合物の製造方法を説明するが、これらの具体的な方法は本発明に対する制限にならない。本発明化合物は、本明細書で説明された、又は本分野で知られた各種の合成方法を任意に組合せて便利に製造するができ、このような組合せは本発明が属する分野の技術者が容易にできることである。
通常、製造中では、各反応は通常、不活性溶媒において、室温〜還流温度(例えば0℃〜80℃、好ましくは0℃〜50℃)で行われる。反応時間は、通常、0.1時間〜60時間、好ましくは0.5〜48時間である。
化合物CM4307を例として、好ましい製造プロセスの一つが以下の通りである。
Figure 2013522245
合成経路1
合成経路1のように、p-ヒドロキシアニリン(化合物I)と3-トリフルオロメチル-4-クロロアニリン(化合物II)とをN,N’-カルボニルジイミダゾール、ホスゲン又はトリホスゲンの作用で反応させ、1-(4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-3-(4-ヒドロキシフェニル)尿素(化合物III)を得る。メチルピコリネート(化合物IV)と重水素化メチルアミン又は重水素化メチルアミンの塩酸塩とを塩基(例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、トリエチルアミン、ピリジン等)の作用で、又は直接混合して反応させ、2-(N-1’,1’,1’-トリデューテロメチル)カルバモイルピリジン(化合物V)を得る。化合物IIIと化合物Vとから塩基(例えばt-ブトキシカリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸カリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム)及び任意の触媒(例えばヨウ化第一銅とプロリンと、或いはヨウ化第一銅とピコリン酸と)の作用で、化合物CM-4307を得る。上述反応は、不活性溶媒、例えばジクロロメタン、ジクロロエタン、アセトニトリル、n-ヘキサン、トルエン、テトラヒドロフラン、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等において、温度0〜200℃で行われる。
化合物CM4307を例として、もう一つの特に好ましい製造プロセスが以下の通りである。
Figure 2013522245
ここで、重水素化は重水素化メチルアミンで導入されてもよい。重水素化メチルアミン
は、既知の文献の方法、例えば以下の重水素化ニトロメタンの水素化反応によって製造されてもよい。
Figure 2013522245
式中、r.t.は室温を表す。
或いは、以下の反応で重水素化メチルアミン又はその塩酸塩を得ることができる。ニトロメタンを塩基(水素化ナトリウム、水素化カリウム、重水酸化ナトリウム、重水酸化カリウム、炭酸カリウム等)又は相間移動触媒の存在下で、重水と反応させ、重水素化ニトロメタンを得る。必要ならば、上述実験を繰り返すことによって、高純度の重水素化ニトロメタンを得る。重水素化ニトロメタンを、例えば亜鉛粉末、マグネシウム粉末、鉄、ニッケル等の作用で、還元させ、重水素化メチルアミン又はその塩酸塩を得る。
Figure 2013522245
さらに、以下の反応で重水素化メチルアミン又はその塩酸塩を得ることができる。
Figure 2013522245
重要な中間体3も以下の方法で重水素化メタノール(CD3 OD)から合成することができる。
Figure 2013522245
その具体的な合成方法は、実施例1に詳しく説明する。
本発明の重水素化メチルアミン又はその塩の製造法の主な利点は、以下の点を含む。
(1)製造法が簡単で、効率が高く、且つコストが低い。
(2)製品の純度が高い。
(3)汎用性が高い。
以下、具体的な実施例によって、さらに本発明を説明する。これらの実施例は本発明を説明するために用いられるものだけで、本発明の範囲の制限にはならないと理解されるものである。以下の実施例において、具体的な条件が記載されていない実験方法は、通常、通常の条件、或いはメーカーの薦めの条件で行われた。特に説明しない限り、部と百分率は重量部と重量百分率である。
実施例1:N-(4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-Ν’-(4-(2-(Ν-1’,1’,1’-トリデューテロメチルアミノホルミル)-4-ピリジルオキシ)フェニル)尿素(化合物CM4307)
Figure 2013522245
1.4-クロロピリジン-2-(N-1',1',1'-トリデューテロメチル)カルボキサミド(3)の製造
排気処理装置が付いた250mL一口丸底フラスコに塩化チオニル(60mL)を入れ、温度を40〜50℃の間に維持し、その中にゆっくり無水DMF(2mL)を滴下し、滴下が終わった後、10分間撹拌を続け、その中に20分間でニコチン酸(20g、162.6mmol)を少しずつ入れ、溶液の色が緑色から段々薄紫色になった。温度を72℃に上昇させ、撹拌して16時間還流し、大量の固体沈殿物が生成した。室温に冷却し、トルエン(100mL)で希釈し、溶媒がほとんどなくなるまで濃縮し、さらにトルエンで希釈し、溶媒がなくなるまで濃縮した。ろ過し、トルエンで洗浄し、薄黄色の4-クロロピリジン-2-カルボニルクロリドの固体を得た。氷浴でこの固体をゆっくり重水素化メチルアミンのテトラヒドロフラン飽和溶液に入れ、温度を5℃未満に維持し、撹拌を5時間続けた。濃縮し、酢酸エチルを入れ、白い固体が析出し、ろ過で除去し、ろ液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒がなくなるまで濃縮し、薄黄色の4-クロロピリジン-2-(N-1',1',1'-トリデューテロメチル)カルボキサミド(3)(20.68g)を得、収率が73%であった。
1HNMR(CDCl3 , 300 MHz): 8.37 (d, 1H), 8.13 (s, 1H), 7.96 (br, 1H), 7.37 (d, 1H)
2.4-(4-アミノフェノキシ)-2-ピリジン-(N-1',1',1'-トリデューテロメチル)カルボキサミド(5)の製造
100mLの乾燥した無水DMFに順にp-アミノフェノール(9.54g、0.087mol)、t-ブトキシカリウム(10.3g、0.092mol)を入れ、溶液が濃茶色になり、室温で2時間撹拌した後、それに4-クロロピリジン-2-(N-1',1',1'-トリデューテロメチル)カルボキサミド(3)(13.68g、0.079mol)、無水炭酸カリウム(6.5g、0.0467mol)を入れ、反応液の温度を80℃に上昇させた後、撹拌を一晩続けた。TLCで反応終了を検出したら、室温に冷却し、反応液を酢酸エチル(150mL)と飽和食塩水(150mL)の混合溶液に入れ、撹拌して相分離し、静置後分液し、水相を酢酸エチルで抽出し(100mL×3)、抽出液を合併し、飽和食塩水で洗浄し(100mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、薄黄色の4-(4-アミノフェノキシ)-2-ピリジン-(N-1',1',1'-トリデューテロメチル)カルボキサミド(18.00g)を得、収率が92%であった。
1HNMR(CDCl3 , 300 MHz): 8.32 (d, 1H), 7.99 (br, 1H), 7.66 (s, 1H), 6.91-6.85 (m, 3H), 6.69 (m, 2H), 3.70 (br, s, 2H)
3.N-(4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-Ν’-(4-(2-(Ν-1’,1’,1’-トリデューテロメチルアミノホルミル)-4-ピリジルオキシ)フェニル)尿素(化合物CM4307)の製造
120mLの塩化メチレンに4-クロロ-3-トリフルオロメチル-フェニルアミン(15.39g、78.69mol)、N,N’-カルボニルジイミダゾール(CDI)(13.55g、83.6mmol)を入れ、室温で16時間撹拌した後、それにゆっくり4-(4-アミノフェノキシ)-2-ピリジン-(N-1',1',1'-トリデューテロメチル)カルボキサミド(18.00g、73mmol)の塩化メチレン(180mL)溶液を滴下し、室温で18時間撹拌を続けた。TLCで反応終了を検出したら、溶媒が100mL程度になるまで一部の塩化メチレンをロータリ・エバポレータで除去し、室温で数時間置き、大量の白色固体が析出し、吸引ろ過し、固体を大量の塩化メチレンで洗浄した。ろ液を濃縮して一部の溶媒を除去した後、また一部の固体が析出し、二回の固体を合併し、さらに大量の塩化メチレンを用いて洗浄し、白色粉末状のN-(4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-Ν’-(4-(2-(Ν-1’,1’,1’-トリデューテロメチルアミノホルミル)-4-ピリジルオキシ)フェニル)尿素CM4307の純製品(20.04g)を得、収率が58%であった。
1HNMR(CD3 OD, 300 MHz): 8.48 (d, 1H), 8.00 (d, 1H), 7.55 (m, 5H), 7.12 (d, 1H), 7.08 (s, 2H), ESI-HRMS m/z: C21133 ClF343 , Calcd. 467.11, Found 490.07 (M+Na)+
また、化合物CM4307を塩化メチレンに溶解させ、ペルオキシ安息香酸と反応させ、相応の酸化産物:4-(4-(3-(4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェノキシ)-2-(Ν-1’,1’,1’-トリデューテロメチルアミノホルミル)ピリジン-1-オキシドを得た。
Figure 2013522245
実施例2:4-クロロピリジル-(N-1'1'1'-トリデューテロメチル)カルボキサミド(3)の製造
Figure 2013522245
a)フタルイミド(14.7g、0.1mol)、重水素化メタノール(3.78g、0.105mol、1.05eq)、トリフェニルホスフィン(28.8g、0.11mol、1.1eq)を無水テトラヒドロフランに溶解させ、氷浴でDEAD(1.1eq)のテトラヒドロフラン溶液を滴下し、滴下終了後室温で1時間撹拌した。カラムにかけて精製し、或いは溶媒を回転して乾燥した後、適量のDCMを入れて冷蔵庫で冷凍して固体を析出させた後ろ過し、ろ液をロータリー・エバポレーターで乾燥し、さらに素早くカラムにかけ、純製品の重水素化メチルフタルイミド(2-(N-(メチル-d3 )-イソインドール-1,3-ジオン)14.8gを得た。収率が90%であった。
b)重水素化メチルフタルイミド(12.5g、0.077mol)を適量の塩酸(6N、50mL)に溶解させ、密封して24〜30時間還流させ、反応液を室温に冷却した後、冷蔵庫に入れて零度以下に冷却し、析出した固体をろ過し、冷たい脱イオン水で洗浄し、ろ液を収集し、ロータリ・エバポレータで水を除去して乾燥し、重水素化メチルアミンの塩酸塩を得た。無水DCM(100mL)を重水素化メチルアミンの塩酸塩に入れ、さらに4-クロロ-ピリジン-2-カルボン酸メチルエステルの塩酸塩(6.52g、0.038mol、0.5eq)、炭酸ナトリウム(12.2g、0.12mol、1.5eq)、反応瓶を密封し、冷蔵庫に入れて1日反応させた。TLCで反応を検出し、終了後水で洗浄し、乾燥、濃縮し、カラムにかけて精製した。化合物の4-クロロピリジン-2-(N-1',1',1'-トリデューテロメチル)カルボキサミド(3)5.67gを得、収率が86%であった。その構造の特徴は実施例1と一致した。
実施例3
重水素化メチルアミンの塩酸塩の合成
Figure 2013522245
1.重水素化ニトロメタン
ニトロメタン(0.61g、10mmol、1.0eq)を重水(5.0g、250mmol、25.0eq)に溶解させ、窒素置換を3回行い、還流して16時間反応させた。室温に冷却し、無水エチルエーテル(20mL×2)を入れて抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して減圧で溶媒を除去し、黄色液体の標題化合物0.1gを得、核磁気共鳴の結果から一部又は全部が重水素化されたニトロメタンが生成したことが示された。
2.重水素化メチルアミンの塩酸塩
重水素化ニトロメタン(0.64g、10.0mmol)をメタノール(25.0mL)に溶解させ、パラジウム炭素(10%、0.1g)を入れ、バルーンに繋いで水素置換を3回行った後、室温で16時間撹拌し、塩酸酸性化反応液を滴下し、ろ過し、ろ液を減圧で溶媒を除去し、薄黄色の標題化合物0.60gを得、核磁気共鳴の結果から重水素化メチルアミンの塩酸塩があることが示された。
1HNMR(DMSO-d6 ,400MHz):δ 8.05 (br, 2H)
実施例4
重水素化メチルアミンの塩酸塩の合成
Figure 2013522245
1:4-トルエンスルホン酸-(1,1,1-トリトリデューテロメチル)エステルの製造
水酸化ナトリウム(180g、4.5mol、5.0eq)を水(288mL)に入れ、0℃で重水素化メタノール(32.4g、900mmol、1.0eq)を入れ、そしてゆっくりp-トルエンスルホニルクロリド(206g、1.1mmol、1.2eq)のテトラヒドロフラン(288mL)を滴下した。室温に上昇させ、一晩撹拌した。25℃以下で酢酸(206g)を滴下して中性まで中和し、ろ過、分液し、水相を酢酸エチル(100mL)で抽出し、ケーキを水(300mL)で溶解させ、そして酢酸エチル(200mL)で抽出し、有機相を合併し、飽和炭酸ナトリウム(100mL)で洗浄し、飽和食塩水(100mL)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧で溶媒を除去し、薄黄色液体の標題化合物160.5gを得、純度が99%で、収率が94%であった。
1HNMR(CDCl3 -d, 400 MHz): δ3.20 (s, 3H), 7.71-7.75(m, 2H), 7.84-7.88(m, 2H)
2:N-(1,1,1-トリトリデューテロメチル)フタルイミドの製造
フタルイミドのカリウム塩(166.7g、0.9mol、2.0eq)をN,N-ジメチルホルムアミド(DMF、225mL)に入れ、室温で4-トルエンスルホン酸-(1,1,1-トリトリデューテロメチル)エステル(85.2g、0.45mol、1.0eq)を滴下し、60℃で0.5時間撹拌した。熱いうちにろ過し、ケーキをDMF(250mL)で洗浄し、ろ過してケーキを取り、さらにDMF(100mL)で洗浄し、DMF溶液を合併し、0℃で水(1150mL)を滴下し、白色固体が析出し、ろ過し、そして水(100mL×2)で洗浄し、減圧乾燥して白色固体の標題化合物64gを得、純度が99.6%で、収率が85%であった。
1HNMR(CDCl3 -d, 400 MHz): δ7.71-7.77(m, 2H), 7.84-7.88(m, 2H)
3:1,1,1-トリトリデューテロメチルアミン塩酸塩の製造
室温で、N-(1,1,1-トリトリデューテロメチル)フタルイミド(82g、0.5mol、1eq)を蒸留水(625mL)と濃塩酸(625mL、7.5mol、15eq)の混合液に入れ、105度に昇温し、一晩還流した。室温に冷却し、ろ過し、そして蒸留水(50mL×2)で洗浄し、減圧で塩酸を除去、薄黄色固体が得られ、無水エタノール(140mL)を入れて1時間還流させ、室温に冷却し、ろ過し、エタノール(30mL)で洗浄し、ケーキを減圧乾燥して白色固体の標題化合物28gを得、収率が80%であった。
1HNMR(DMSO-d6 ,400MHz):δ8.05(br, 2H).
実施例4:ラットにおける薬物動態学の評価
7〜8週齢で、体重約210gの雄のSprague-Dawleyラット8匹を4匹ずつ2組に分け(ラット番号:対照組は13〜16、実験組は9〜12)、3mg/kgの投与量で(a)重水素化されていないN-(4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-Ν’-(4-(2-(Ν-メチルアミノホルミル)-4-ピリジルオキシ)フェニル)尿素(対照化合物CM4306)又はN-(4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-Ν’-(4-(2-(Ν-1’,1’,1’-トリデューテロメチルアミノホルミル)-4-ピリジルオキシ)フェニル)尿素(本発明化合物CM4307)を一回経口投与し、その薬物動態学の違いを比較した。
ラットを標準飼料で飼養し、クロルジアゼポキシドを投与した。実験前日の夜は、クロルジアゼポキシドの投与を停止し、薬物を投与してから2時間後再びクロルジアゼポキシドを投与した。試験前16時間から飼料を止めた。薬物は30%PEG400で溶解した。眼窩採血を行い、採血の時点は投与後0.083時間、0.25時間、0.5時間、1時間、2時間、4時間、6時間、8時間及び24時間であった。
ラットにエーテルを吸わせて一旦麻酔し、眼窩から300μLの血液サンプルを30μLの1%ヘパリン塩溶液を含む試験管に採集した。使用前に、試験管を60℃で一晩乾燥した。最後の時点の採血が終わったら、ラットをエーテルで麻酔して殺めた。
採血後、充分に混合するように、すぐやさしく試験管を5回以上逆さまにした後、氷の上に置いた。血液サンプルは4℃で5000rpmで5分間遠心し、血清を赤血球と分離した。ピペットで100μLの血清をきれいなプラスチックの遠心管に取り、化合物の名称と時点を書いた。LC-MS分析の前は血清を-80℃で保存した。
結果から、CM4307はCM4306よりも、半減期Τ1/2が延び(CM4307、CM4306それぞれが11.3±2.1時間と8.6±1.4時間)、曲線下の面積 AUC0-∞が顕著に増加し(CM4307、CM4306それぞれが11255±2472ng・h/mLと7328±336ng・h/mL)、見かけ除去率が減少する(CM4307、CM4306それぞれが275±52ng・h/mLと410±18.7ng・h/mL)ことが示された。
以上の結果から、本発明化合物は動物の体内でより優れた薬物動態学の特性を持つため、より良い薬効学の特性と治療効果があることがわかった。
実施例5:CM4307のヒト肝細胞癌SMMC-7721によるヌードマウスの移植腫瘍の生長に対する抑制の薬効学的評価
6週齢の雌Balb/c nu/nuヌードマウス70匹は、上海試験動物資源中心(上海シップル・ビーケー実験動物有限公司)から購入した。
SMMC-7721細胞は、中国科学院上海生命科学院(上海、中国)から購入した。
腫瘍のヌードマウス移植モデルの構築:対数成長期のSMMC-7721細胞を収穫し、計数後細胞を1×PBSに懸濁させ、細胞懸濁液の濃度が1.5×107/mLになるように調整した。1mLの注射器でヌードマウスの右側の脇の皮下に腫瘍細胞を3×106/0.2mL/匹で接種した。合計で70匹のヌードマウスを接種した。
腫瘍の体積が30〜130mm3 になった時点で、動物を無作為に分け、合計58匹で、各群における差異が平均値の10%未満とし、そして投与を始めた。
試験の投与量の群分けの設定を下記の表1に示す。
Figure 2013522245
試験期間中において、動物の体重と腫瘍の大きさを週に2回測定した。毎日臨床の症状を観察して記録した。投与終了の時、写真を撮って腫瘍の大きさを記録した。各群に1匹ずつマウスを殺めて腫瘍組織を取り、4%パラホルムアルデヒドで固定した。投与終了後、観察を続け、腫瘍の平均値が2000mm3 を超えた時、又は動物に瀕死状態が現れた時、動物を殺めて、解剖し、腫瘍組織を4%パラホルムアルデヒドで固定した。
腫瘍体積(Tumor volume:TV)の算出式は以下の通りである。
TV=a×b2 /2
但し、a、bはそれぞれ腫瘍を測量した長さと幅を表す。
相対腫瘍体積(relative tumor volume:RTV)の算出式は以下の通りである。
RTV=Vt /V0
但し、V0は群分けして薬物を投与する時の始めの腫瘍体積、Vt は測量の時の腫瘍体積である。
抗腫瘍活性の評価指標は相対腫瘍増殖率T/C(%)であり、算出式は以下の通りである。
T/C(%)=(TRTV /CRTV )×100%である。TRTVは治療群のRTVで、CRTV
は陰性対照群のRTVである。
治療効果の評価基準:相対腫瘍増殖率T/C(%)≦40%であり、且つ統計学の分析でp<0.05である場合、効果があるとする。
CM4306とCM4307につき、10、30、100mg/kgの一回投与量で毎日胃灌流による投与を2週間続けた結果が示され、両者とも投与量依存性の腫瘍生長の抑制作用を表すことが分かった。
投与終了の時、CM4306のT/C(%)はそれぞれ56.9%、40.6%及び32.2%であった。
CM4307のT/C(%)はそれぞれ53.6%、40.8%及び19.6%であった。中では、100mg/kg投与量群のT/C(%)はいずれも<40%で、腫瘍体積は対照群と比べると、顕著な差異があり(p<0.01)、顕著な腫瘍生長の抑制作用を示した。
CM4307の高投与量の100mg/kg群は、腫瘍の抑制作用がCM4306の高投与量群よりも強く(最良のT/C(%)はそれぞれ19.6%と32.2%で、d15)、腫瘍体積の群間の比較では顕著な差異があった(p<0.01)。CM4306と比べると、CM4307の腫瘍抑制率の絶対値が10%以上増加し、相対的に増加の幅は約60%(32.2%/19.6%-1=64%)で、より顕著な腫瘍生長の抑制作用を表した。
また、試験中において他の薬物に関連する毒性反応は見られなかった。
各文献がそれぞれ単独に引用されるように、本発明に係るすべての文献は本出願で参考として引用する。また、本発明の上記の内容を読み終わった後、この分野の技術者が本発明を各種の変動や修正をすることができるが、それらの等価の様態のものは本発明の請求の範囲に含まれることが理解されるべきである。

Claims (10)

  1. (i)塩基及び相間移動触媒の存在下で、ニトロメタンと重水とを反応させて重水素化ニトロメタンを生成する工程と、
    Figure 2013522245
    (ii-a)不活性溶媒中で、重水素化ニトロメタンを還元させて重水素化メチルアミンを生成させ、さらに、必要に応じて、重水素化メチルアミンを酸と反応させて重水素化メチルアミンの塩を生成させる工程、又は、
    (ii-b)不活性溶媒中で、酸の存在下で、重水素化ニトロメタンを還元させて直接重水素化メチルアミンの塩を生成させる工程と
    Figure 2013522245
    を含むことを特徴とする重水素化メチルアミン及びその塩の製造方法。
  2. 前記塩基は、水素化ナトリウム、水素化カリウム、重水酸化ナトリウム、重水酸化カリウム、若しくは炭酸カリウム、又はこれらの組合せから選ばれることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 工程(ii-a)又は(ii-b)において、亜鉛粉末、マグネシウム粉末、鉄、又はニッケルを還元触媒とすることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  4. 前記酸は、塩酸、硫酸、ギ酸、若しくは酢酸、又はこれらの組合せから選ばれることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  5. 工程(ii-a)又は(ii-b)において、前記不活性溶媒は、メタノール、エタノール、水、テトラヒドロフラン、若しくはイソプロパノール、又はこれらの組合せから選ばれることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  6. (a1)不活性溶媒中で、触媒の存在下で、フタルイミドと重水素化メタノールとを反応させ、N-(1,1,1-トリデューテロメチル)フタルイミドを生成させる工程、又は、
    Figure 2013522245
    (a2)不活性溶媒中で、フタルイミドのアルカリ金属塩と式Aの化合物とを反応させることで、N-(1,1,1-トリデューテロメチル)フタルイミドを生成させる工程と、
    Figure 2013522245
    Figure 2013522245
    (b)N-(1,1,1-トリデューテロメチル)フタルイミドと酸とを反応させて重水素化メチルアミンの塩を生成させる工程と、
    必要に応じて、
    (c)重水素化メチルアミンの塩を塩基と反応させて重水素化メチルアミンを生成させる工程と
    を含むことを特徴とする重水素化メチルアミン及びその塩の製造方法。
  7. 工程(a1)において、前記不活性溶媒は、テトラヒドロフランであることを特徴とする請求項6に記載の製造方法。
  8. 工程(a1)において、前記触媒は、アゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)、トリフェニルホスフィン、若しくはトリブチルホスフィン、又はこれらの組合せから選ばれることを特徴とする請求項6に記載の製造方法。
  9. 工程(a2)において、前記フタルイミドのアルカリ金属塩は、フタルイミドのカリウム塩、フタルイミドのナトリウム塩、若しくはフタルイミドのリチウム塩、又はこれらの組合せからなることを特徴とする請求項6に記載の製造方法。
  10. 不活性溶媒又は水系溶媒中で、N-(1,1,1-トリデューテロメチル)フタルイミドを、塩酸、硫酸、臭化水素酸、トリフルオロ酢酸、又はこれらの組合せからなる酸と反応させることで、1,1,1-トリデューテロメチルアミンの塩を生成させる工程を含むことを特徴とする1,1,1-トリデューテロメチルアミンの塩の製造方法。
JP2012557396A 2010-03-18 2011-03-17 重水素化メチルアミン及びその塩の製造方法 Active JP5433087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201010127698.5 2010-03-18
CN201010127698 2010-03-18
PCT/CN2011/071928 WO2011113369A1 (zh) 2010-03-18 2011-03-17 氘代甲胺及其盐的制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013522245A true JP2013522245A (ja) 2013-06-13
JP5433087B2 JP5433087B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=44599550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012557396A Active JP5433087B2 (ja) 2010-03-18 2011-03-17 重水素化メチルアミン及びその塩の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8748666B2 (ja)
EP (1) EP2548859B1 (ja)
JP (1) JP5433087B2 (ja)
CN (1) CN102190587B (ja)
WO (1) WO2011113369A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102190616B (zh) * 2010-03-18 2015-07-29 苏州泽璟生物制药有限公司 一种氘代的ω-二苯基脲的合成及生产的方法和工艺
CN103570613B (zh) * 2012-07-18 2016-06-15 苏州泽璟生物制药有限公司 氘代ω-二苯基脲或其盐的多晶型物
CN108026030B (zh) * 2015-09-18 2020-10-09 正大天晴药业集团股份有限公司 一种氘代化合物的制备方法
CN105348186B (zh) * 2015-10-15 2018-05-22 青岛海洋生物医药研究院股份有限公司 氘代双芳基脲类化合物及其制备方法和在制备抗肿瘤的药物中的应用
CN107445798B (zh) * 2016-06-01 2020-11-03 中国农业大学 一种α,α‐二氘代醇类化合物的合成方法
CN108047050B (zh) * 2017-11-15 2020-06-26 成都海创药业有限公司 一种以卤代氘代甲烷合成氘代二甲胺盐的方法
CN108017548B (zh) * 2017-11-15 2020-06-26 成都海创药业有限公司 一种以氘代甲醇合成氘代二甲胺盐的方法
CN108047055B (zh) * 2017-11-29 2020-07-17 成都海创药业有限公司 一种以卤代氘代甲烷合成氘代甲胺盐的方法
CN112442009B (zh) * 2019-08-30 2023-10-03 润佳(苏州)医药科技有限公司 氘代化合物及其在治疗癌症方面的应用
CN112159324B (zh) * 2020-10-10 2022-03-08 中国药科大学 一种以Boc保护的苄胺合成氘代甲胺盐酸盐和氘代二甲胺盐酸盐的方法
CN113372224A (zh) * 2021-07-02 2021-09-10 深圳大学 一种光催化制备氘代甲胺盐的方法
CN114634430A (zh) * 2022-03-28 2022-06-17 安徽泽升科技有限公司 一种氘代二甲基亚砜的制备纯化方法
CN115057803B (zh) * 2022-07-28 2023-11-24 杭州师范大学 S-(甲基-d3)苯硫醚类物质的合成方法及其应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000095816A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Oki Electric Ind Co Ltd 高分子材料、光導波路およびその形成方法
JP2001294568A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Central Glass Co Ltd 光学活性α−メチル−ビス−3、5−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンの製造方法
JP2007063159A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd メチルアミン類の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6806357B1 (en) 2001-08-20 2004-10-19 University Of Pittsburgh Fluorous nucleophilic substitution of alcohols and reagents for use therein

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000095816A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Oki Electric Ind Co Ltd 高分子材料、光導波路およびその形成方法
JP2001294568A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Central Glass Co Ltd 光学活性α−メチル−ビス−3、5−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンの製造方法
JP2007063159A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd メチルアミン類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8748666B2 (en) 2014-06-10
CN102190587A (zh) 2011-09-21
WO2011113369A1 (zh) 2011-09-22
EP2548859A1 (en) 2013-01-23
EP2548859B1 (en) 2015-03-04
US20130018209A1 (en) 2013-01-17
CN102190587B (zh) 2015-03-04
JP5433087B2 (ja) 2014-03-05
EP2548859A4 (en) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5433087B2 (ja) 重水素化メチルアミン及びその塩の製造方法
JP5752315B2 (ja) 4−(4−(3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)−フェノキシ)−N−(1’,1’,1’−トリデューテロメチル)ピコリンアミドのp−トルエンスルホン酸塩(CM4307・TsOH)、CM4307・TsOHの製造方法、及びCM4307・TsOHを含有する医薬組成物
CN103502203B (zh) 制备l-鸟氨酸苯基乙酸盐的方法
JP2020509017A (ja) 新規イソインドリン誘導体、その医薬組成物および使用
CN109096171B (zh) 制备氘代二苯基脲的方法
WO2011113203A1 (zh) 氘代的ω-二苯基脲及衍生物以及包含该化合物的药物组合物
CN110092779B (zh) 一种取代的苯基化合物及其应用
JP2020524705A (ja) Mek阻害剤としてのクマリン環系化合物およびその応用。
JP2000063363A (ja) 新規なトリアゾール誘導体
JP2017530104A (ja) ピラゾロ[3,4−c]ピリジン誘導体
CN110790689B (zh) 一种1,1-二氟-2-异腈-乙基苯基砜类化合物的合成方法
JP4150081B2 (ja) 2―イミダゾリン―5―オンの調製用中間体
JPS61197558A (ja) 新規なキナルジン酸アミド誘導体およびその製造法
JPH02295967A (ja) フェノキシエチルアミン誘導体の製造方法
CN103288744A (zh) 一种含氟基团修饰的达比加群酯类似物及其合成方法
JPH02288864A (ja) 4(1h)キノロン誘導体
CN111057069A (zh) 一种环状化合物、其应用及组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5433087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250