JP2013522164A - 細孔構造が制御された、高度に多孔性の、安定な金属酸化物を製造する方法 - Google Patents

細孔構造が制御された、高度に多孔性の、安定な金属酸化物を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013522164A
JP2013522164A JP2013501409A JP2013501409A JP2013522164A JP 2013522164 A JP2013522164 A JP 2013522164A JP 2013501409 A JP2013501409 A JP 2013501409A JP 2013501409 A JP2013501409 A JP 2013501409A JP 2013522164 A JP2013522164 A JP 2013522164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pore
metal oxide
alumina
pore size
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013501409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6180927B2 (ja
JP2013522164A5 (ja
Inventor
バーソロミュー、カルヴィン、エイチ.
ウッドフィールド、ブライアン、エフ.
フアング、バイユ
オルセン、レベッカ、エリザベス
アストル、リン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brigham Young University
Original Assignee
Brigham Young University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brigham Young University filed Critical Brigham Young University
Publication of JP2013522164A publication Critical patent/JP2013522164A/ja
Publication of JP2013522164A5 publication Critical patent/JP2013522164A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6180927B2 publication Critical patent/JP6180927B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/34Preparation of aluminium hydroxide by precipitation from solutions containing aluminium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/36Methods for preparing oxides or hydroxides in general by precipitation reactions in aqueous solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/36Methods for preparing oxides or hydroxides in general by precipitation reactions in aqueous solutions
    • C01B13/363Mixtures of oxides or hydroxides by precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • C01P2004/52Particles with a specific particle size distribution highly monodisperse size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • C01P2006/13Surface area thermal stability thereof at high temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

【解決手段】 高表面積、高細孔率の、安定な金属酸化物、例えば、これに限定されないが、吸着剤或いは触媒支持体として使用される物質を製造する方法であって、(i)金属塩と塩基から溶媒不足前駆体混合物を形成し、該溶剤不足前駆体混合物中の金属イオンと塩基イオンを反応させて、中間体水酸化生成物(例えば、金属水酸化物又は金属酸化物水酸化物)を形成する工程と、(ii)前記中間体水酸化物がナノ粒子を形成するようにさせる(例えば加熱して)工程と、(iii)前記中間体ナノ粒子をか焼して、前記ナノ粒子を共に焼結し、細孔構造を有する、高度に多孔性の、安定な金属酸化物の凝集体を得る工程とを包含する方法。
【選択図】 なし

Description

本出願は、「高度に多孔性の、安定な金属酸化物セラミック物質の製造法(Method of producing highly porous,stable metal oxide ceramic materials)」と題する、2010年3月22日付けで出願された米国仮特許出願第61/340,762号の利益を主張し、この参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本発明は、全米科学財団(National Science Foundation)により授与されたSTTR PhaseIIグラント第HP−0956628号の下に米国政府の支援によってなされた。米国政府は、本発明に一定の権利を有する。
本発明は、細孔構造が制御された、高表面積の、固体触媒支持体および吸着剤を製造するための方法に関する。
多孔性、高表面積の金属酸化物は、薄膜半導体、太陽電池パネル及び不均一触媒システムに於ける触媒担体または"支持体"など、多くの用途で使用されている。係る担体は、高分散触媒相、すなわち、触媒金属、酸化物、または硫化物の調製および安定化のための安価な、多孔性の枠組みを提供する。最も一般的な触媒支持体は、アルミニウム、ケイ素、チタンの酸化物から成る。アルミナ類(酸化アルミニウム、Al)は、その優れた熱安定性と広範囲の有用な化学的、物理的および触媒特性の為に最も広く使用されている市販触媒支持体である。
各種のアルミナ相の中で、多くの他のタイプの金属酸化物構造体と比較して、γ-アルミナは、その高い熱安定性、比較的高表面積、高機械的強度、及び押出物又はペレット状に成形できる機能の為に最も多くの場合に好ましい構造体である。しかし、市販のγ-アルミナの性状は限定れている。チタニアは、ルチルとアナターゼ結晶相の両方ともに、多岐の商業的応用を有する。現在利用可能なものとは異なる細孔構造を持つγ-アルミナ、チタニア、および他の金属酸化物を確実に製造でき、しかも経済的に可能な様式で行うことができ方法が必要である。公開されている、メソ多孔性アルミナ合成および従来のアルミナ、シリカ及びチタニア製造の方法は、通常、厄介な多段工程方法であって、すべて、係る物質のコストを大幅に増大する溶液ベース法を含んでいる。しかも、それぞれの方法は比較的に固定した細孔構造特性を有する支持体物質を生成する。様々な支持体及び支持体製造法の例は以下の、米国特許番号に開示されている:2,749,216、2,796,326、2,917,366、3,019,080、3,038,784、3,042,696、3,244,972、3,419,352、3,823,895、3,898,322、3,941.719、3,944,658、3,987,155、4,154,812、4,172,809、4,175,118、4,275,052、4,387,085、4,532,072、4,579,729、4,676,928、5,455,019、5,480,630、5,593,654、5,622,684、5,863,515、6,001,326、6,027,706、6,129,904、6,555,496、6,761,866、6,764,672、7,090,824、7,163,963、7,235,224、7,341,976、7,442,290、7,534,415、および7,807,605。
本発明は、例えば、これに限定されないが、吸着剤或いは触媒支持体として使用する物質のような、高表面積、高気孔率の、安定な金属酸化物を製造する方法に関する。該多孔性物質は、3工程プロセスで製造される。第1工程では、溶剤不足の前駆体混合物は、金属塩および塩基、並びに選択的に混合流体或いは反応流体の限定量とから形成される。該金属イオンと塩基イオンは、前記溶剤不足の前駆体混合物中で反応して、中間体水酸化物生成物(例えば、金属水酸化物又は金属酸化物水酸化物)を形成する。第2工程では、前記中間体水酸化物は、ナノ粒子を(例えば、加熱によって)生成させられる。第3工程階では、前記中間体ナノ粒子は、より高い温度でか焼され、該ナノ粒子は共に焼結され、細孔構造を有する高度に多孔性の、安定な金属酸化物の凝集体を生成する。
溶剤不足の前駆体混合物は、前記混合前駆体(その中で反応が起こる)で溶媒が不足していて、前記金属イオンが完全に溶媒和していない場合に限り、(つまりイオン周囲溶媒和球が限定されている)いくつでも、乾燥粉末、液体、あるいは流体から作り得る。例えば、水が混合流体である場合には、該金属イオンが、水溶液中の同一イオンに比べて、大きさが限定された水和球を有する。イオンの水和球を限定することは、反応混合物の他の成分との相互作用及び/又はその間の移動を制限することになる。混合流体が溶媒不足の前駆体混合物に含まれている場合、係る混合物は、通常、スラリーとなる。
驚くべきことに、ナノ粒子形成時の溶剤不足の反応混合物の使用で、多孔性の金属酸化物に形成される細孔構造(すなわち、凝集したか焼粒子)の形成の制御が可能になることを見出したのである。本明細書に記載の方法は、製造途中の多孔性の、安定な金属酸化物のBET表面積、細孔サイズ、および/または細孔容積を制御するのに使用し得る。
前記多孔性の金属酸化物の細孔構造は、これらに限定されるものではないが、以下を含む様々な技術を用いて制御できる:(i)該金属塩の陰イオンを適切に選択すること、(ii)前記溶剤不足の前駆体混合物に含まれる、希釈剤(すなわち混合液)の量を適切に選択すること、(iii)初期反応混合物にテンプレート剤または非反応性、非溶媒和試薬(例えば、有機小分子)を少量適切に添加すること、(iv)初期反応混合物に1つまたはそれ以上の異なる金属塩を少量添加して、該主要金属酸化物を適切にドーピングすること、及び(v)か焼前の中間体ナノ粒子をリンスすること。
前駆体物質に使用する金属塩の陰イオンの選択は、細孔構造に実質的な制御をもたらすことが見出された。前記ナノ粒子の形成と凝集時の溶剤不足環境において、金属塩の陰イオンは、その大きさ、電荷、極性、形状によって該凝集体の構造に大きな影響を及ぼす。前記陰イオンは、目的とする細孔構造を生成するどんな陰イオンでもあり得る。該陰イオンは、単純な無機単原子要素(例えば、塩化物)或いはsec-ブタノールのような複雑なメタロ有機物であり得る。溶剤不足環境においては、該陰イオンとナノ微結晶間で複雑な相互作用が発生し、それらの積み重ね密度、積み重ね方向、間隔などに影響する。これらの分子間及び粒子間力は、二次構造の形成を誘導する。この様に、該生成物の細孔構造、すなわち、細孔径、細孔容積、細孔形状、及び表面積は、出発原料として使用した金属塩の陰イオンの選択によって制御し得る。例えば、出発原料として硝酸アルミニウムを使用すると、3nmの細孔径を有するアルミナを生成できるが、sec-ブトキシドの使用では、18ナノメートルの細孔径を有するアルミナを生成し得る。驚くべきことに、前記溶剤不足の方法を使用すると、前記細孔径は、ナノ粒子の大きさとは無関係に調整できることである。例えば、18ナノメートルの細孔径を有するアルミナが,同一組成で3nmの細孔径を有するアルミナで達成し得るのである。金属塩の金属陰イオンを変更することにより、微結晶粒径とは関係なし人、金属酸化物構造体の細孔径を制御する能力は、驚くべきで意外な結果である。この結果は、亦、当該技術分野で周知の焼結法で普通のように、どんな粒子が形成しても単に焼結するよりは、本発明の溶剤不足の方法が、微結晶の秩序化及び積み重ねの制御を可能にしている証拠を提供する。
前記細孔構造は、出発物質を希釈することによっても制御し得る。有機金属塩を原料として使用する場合、溶剤不足の反応混合物に少量の希釈剤(例えば、水)の添加で、生成物の多孔性特性に大幅な変更をもたらすことになる。該希釈剤は、水あるいは有機化合物または液体のような液体であり得る。本希釈剤は、金属及び塩基イオンが溶媒和しないように、十分に低濃度で添加される。希釈剤の添加は、生成する金属酸化物の細孔サイズに大きな影響を持ち得る。例えば、アルミニウムsec-ブトキシドから調製したアルミナでは、少量の水を希釈剤として加えると、当該孔径は、3倍、細孔容積は、4倍変え得る。一実施形態では、希釈剤は、水対アルコキシドのモル比1:1〜1:10で前駆体混合物に含めた水である。希釈剤はまた、アルコール類、ケトン類、エーテル類或いは他の有機液体であり得る。
多孔性構造は、第1工程で形成した中間体生成物をリンス(すなわち、加熱前のリンス)することによっても制御し得る。リンスは、水或いは有機溶媒または溶媒の組み合わせなどの任意の溶媒で行うことができる。リンスは、金属塩の陰イオンが有機陰イオンである場合には、特に孔径に大きな影響を持ち得る。例えば、アルミニウムイソプロポキシドから調製したアルミナにおいて、該細孔サイズは、1種あるいはそれ以上の有機溶媒を用いて前駆体をリンスすることにより、ほぼ7倍変化させ得る。チタニアにおいては、 1種あるいはそれ以上の溶媒を用いて前駆体をリンスすることにより、細孔径及び表面積に2倍あるいはそれ以上の変化をもたらし得る。TiClから調製し、か焼前にリンスしたTiOは、細孔径3〜4nmを生じ得るが、リンスしないと、9〜12nm或いは、はるかに大きい細孔径を生じ得る。
前記細孔径は、非常に狭い細孔サイズ分布を維持しながら、広範囲(例えば、3〜40nm)に制御し得る。理論に束縛されることを意図するものではないが、本発明者は、ナノ粒子の核生成と形成の溶剤不足環境では、この部分的溶媒和球或いはミクロ環境中に存在するイオン或いは分子の、大きさ、形状および物理的性質が、これらの形成と乾燥および/或いはか焼過程において、前記ナノ粒子の凝集、物理的積み重なり、及び向きに影響するものと断定する。これらの構造的特徴は、主として最終縮合生成物を形成するためのか焼とそれに付随する脱水の間維持され、従って、最終生成物の多孔性特性の変化に表れる。このように、ミクロ溶媒和環境を操作することにより、表面積、細孔サイズ、細孔容積および細孔形状/細孔径分布が、任意の用途の特定要件に合わせて生成物を最適にするよう制御し得る。例えば、アルミナの細孔サイズ3nmは、揮発性有機化合物の酸化において1〜2nmの貴金属微結晶を支持するように生成し得る。あるいは18nmの細孔は、フィッシャトロプシュ(Fischer−Tropsh)触媒の8〜10nmのCoまたはFeの微結晶を支持するように生成し得る。
本発明のいくつかの実施形態では、多孔性金属酸化物の熱安定性を改善および/または変更、および/または特定の結晶相を安定化させるために、ドーパントを添加し得る。例えば、γ-アルミナ、アナターゼ型チタニア又はルチル型チタニアは、他の酸化物、例えば、La、Ba、Si、Zr、AlまたはTiの酸化物を少量(例えば、0.1〜30%または1〜10%)ドープして、非ドープ金属酸化物に比べて、より優れた熱および/または水熱性能特性を有する多孔性微粒子を生成し得る。微結晶を真性ドーピングする本方法は、支持体および吸着剤として使用する、これらの安定化金属酸化物に達する新規で、容易な手段を提供する。
一実施形態では、安定化金属酸化物は、γ-アルミナである。溶剤不足環境で製造したγ-アルミナ中間体のナノ粒子を安定化するためのドーパントの使用で、ベーマイトまたはバイエライトをγ-アルミナに変換する技術などの公知の方法を用いて製造されたγ-アルミナよりもはるかに低い温度でγ-アルミナ構造を生じ得る。例えば、一実施形態ではγ-アルミナ約50%の支持体構造物は、か焼温度350℃で達成し得る。
本発明は、また、室温で結晶アナターゼ型チタニア粒子を製造する方法にも関連する。多数の研究者らが、室温でアナターゼ型チタニアを生成してきたが、結晶性に対処する数少ない文献は、非晶質アナターゼを報告するに過ぎない。本方法から得られたアナターゼ粒子は、表面積100〜500m/g、細孔容積最大0.78cm/g、および細孔径ミクロポア〜44nmを有する。
細孔構造、構造安定性、及び結晶相を選択的かつ正確に、上記の技術を個別に、またはそれらの任意の組み合わせで使用して制御し得る。特定の希釈剤、ドーパント、および金属塩の陰イオンを用いて細孔構造、構造安定性、結晶相を制御する能力は、非常に有利であるが、それは、得られる生成物の組成を変えずに、これらの試薬は、出発試薬で容易に操作することができるからである。これによって、様々な細孔構造、構造安定性、及び結晶相を、特定の組成を有する多孔性構造用に製造することができる。
本発明の種々の実施形態を、ここに添付した図面を参照しながら説明する。これらの図面は本発明の通常の実施形態を示すだけであるので、従ってその範囲を限定すると考えるべきではないことが認識される。
図1は、本発明の一実施形態によって製造し、350℃で2時間処理したLa−Al支持体の細孔サイズ分布を示すグラフである。 図2は、本発明の一実施形態に従って種々のアルミニウム塩から形成した支持体の吸着/脱着等温線を示す。 図3は、本発明の種々の実施形態に従って製造したアナターゼから計算したアナターゼの相図である。 図4は、本発明の一実施形態に従って種々のアルミニウム塩から形成した支持体の吸着/脱着等温線を示す。 図5は、アルミニウムsec-ブトキシドから合成し、700で2時間か焼したアルミナの細孔径を水/アルミニウムのモル比の関数として示す。 図6は、種々の溶媒でリンスした前駆体物質由来試料の吸着/脱着等温線を示す。
以下の説明および実施例は、詳細に本発明の好ましい実施形態を示す。当業者であれば、その範囲に含まれる本発明の多数の変更および修正があることを認識するであろう。従って、好ましい実施形態の記載は、本発明の範囲を限定するものとみなされるべきではない。
本発明のいくつかの実施形態の目的は、吸着剤或いは触媒支持体として適し、安定なメソ多孔性アルミナ、チタニアなどの金属酸化物を含む、高表面積と高メソ多孔性である、安定なナノスケールの酸化物を製造するプロセスを提供し、これらの金属酸化物の多孔性特性を操作するためのプロセスを提供し、そして改善した熱及び水熱安定性の混合金属酸化物を製造するプロセス方法を提供する。
本発明は、吸着剤、触媒支持体或いはその他の用途として使用する、高品質の金属酸化物物質の製造を可能にするために非常に狭い粒径分布を有する小さなナノ粒子を製造する溶剤不足の方法の使用を採用する。本発明は、高度に連結した、高表面積メソ多孔性金属酸化物基材を製造し、またBET表面積、細孔容積、細孔サイズと細孔サイズ分布で測定されるような、前記物質の表面特性と細孔構造を体系的に制御するために、ナノ粒子の二次構造或いは凝集を操作する手段を提供する。前記金属酸化物生成物の細孔構造は、小さなメソ細孔から非常に大きな細孔の大きさまで制御することができ、熱及び熱水に安定な金属酸化物物質の製造方法が可能になる。
触媒支持体を製造する基本的な方法は、乾燥粉末化(通常は水和)した金属塩(または混合金属酸化物を得るためには、金属塩の混合物)と乾燥粉末塩基とを添加溶媒無しで(ただし、選択的には希釈剤の存在下)混合し、複合金属水酸化物/金属酸化物水酸化物前駆体物質および副産物塩を形成することを包含する。あるいは、塩化チタンなど、出発物質が常温で液体であることもあるが、固体の出発物質と同様に利用できる。該反応は依然として溶媒不足であり、この反応混合物は、固体懸濁液またはスラリーから成る。この様にして形成した中間体物質は、該前駆体を脱水するのに十分な温度に加熱し、結晶性金属酸化物ナノ粒子を形成し、すべての副生成物を分解する。
第1工程では、乾燥した水和塩が重炭酸アンモニウムのような塩基と混合され、水和水が放出される。次いで起こる前記塩基と部分的に水和した金属カチオンとの急速な反応で沈殿した金属水酸化物又は金属酸化物水酸化物と、元の金属塩の陰イオンと該塩基の陽イオンを結合した副産物塩とのスラリーを生成する。さらに攪拌すると、このスラリーは、使用した試薬に応じて、粘調になり若干湿った固体になり得る。全混合プロセスは10〜30分以内に行い、反応を完了させ得る。金属塩に付随する水和水がない場合(例えば、無水塩化チタン)、第1工程は、水のような希釈剤を少量添加することによって変更し得る。これは、水が反応物質として必要な場合か、或いは混合を促進するのに有用であり得る。しかし、細孔構造形成上の制御を提供する為に、溶媒不足反応環境が維持される。第1工程は、金属水和物および/または金属酸化物水和物を含み得る、中間体水和物生成物を生成する。
第2工程では、中間体水和生成物は、中間ナノ粒子を形成させられる。中間体ナノ粒子は、乾燥することで形成し得る。一実施形態では、乾燥は少なくとも50℃、80℃、あるいは100℃で、350℃、200℃あるいは120℃未満の温度、或いは前記温度のいずれかから決めた範囲で加熱することにより行われる。
第3工程では、前記中間体ナノ粒子が、か焼され、目的とする細孔構造を形成するように配置、構成されて凝集および/または焼結したナノ粒子を有する固体で、安定した、多孔性金属酸化物構造体を形成する。か焼によって、高度に連結し、安定した焼結体又は縮合金属酸化物(例えば遷移アルミナ)を生成する。前記焼結金属酸化物物質は、アルミナ、チタニア、ジルコニア、他の金属酸化物、混合金属酸化物及びそれらの混合物から構成し得る。か焼は、少なくとも300℃、350℃、または400℃で、1200℃、800℃、600℃、または400℃未満の温度、或いは前記温度のいずれかから決める範囲で加熱することにより行い得る。か焼は10分、30分、1時間、2時間、または5時間を超える時間の間行い得る。
第2、第3工程は、同一または別の加熱容器内で別個の個別の工程として、または単一工程として実施し得る(すなわち、加熱工程は、粒子形成の完了時にか焼に移行する単一工程であってもよい)。いくつかの実施形態では、金属塩および/または塩基の一つ或いはそれ以上の成分は、分解して気体の副生物を形成し得る。あるいは、副生物は洗浄し得る。
前記方法はまた、修正して前駆体物質を粒子形成の前或いは後、及びか焼前に洗浄し、副生成物塩を回収し、か焼時の副生成物のガス分解を解消し得る
前記溶媒不足の方法は、±10%、±20%、或いは±50%という小さな粒径分布が特徴である、著しくナノサイズの微結晶(2〜20nm)を生成し得る。更に、当該固体状態、溶剤不足の反応条件、および気体副生物の除去は、吸着水が単一層未満である、特異にクリーンなナノ粒子表面を持つ高純度物質を生成し得るのである。
前記溶剤不足の方法を用い、任意の遷移金属、ランタニド、アクチニドの塩、およびそれらの任意の化学量論的な組み合わせを使用してナノ酸化物を調製し得る。前記中間体ナノ粒子は、2〜20nmに制御された粒径を有し、そして明確に定義された形状(例えば、通常球であるが、時には板或いは棒)を持ち、高度に結晶性であり得る。前記中間体ナノ粒子は、高い化学的純度および相純度を有することが出来、また与えられた粒径に対応する安定した多形相が一般的に生成される。
以下の表1は、溶剤不足の方法を用いて合成された物質の代表的なリストを示す。
しかし、本発明は、これらの特定の物質又はそれらの代表的粒径(デバイシェラー線幅解析により決定)の製造に限定されるものではない。
Figure 2013522164
高度に多孔性の、安定ナノスケールの金属酸化物の製造用に本発明で使用する,溶媒不足の方法は、吸着剤或いは触媒支持体としてその使用を最適化するためにカスタマイズし得る。本方法は、高表面積、高多孔性の二元酸化物(すなわち、酸素陰イオンを有する単一の金属陽イオンの化合物)及び多元金属酸化物(すなわち、酸素と結合した2つ又はそれ以上の金属イオン)の生成に広く適合させることができる。この方法は、特にメソ多孔性孔アルミナ及びチタニアの生成に特に有用である。溶剤不足の前駆体混合物と溶剤不足の前駆体混合物を作るために使用できる試薬を製造する方法に関するさらなる詳細は、出願同時係属中の、2007年2月16日付けで出願された米国特許出願第11/707,840号に開示されており、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本発明では、前記ナノ粒子の形成中およびその後で、該ナノ粒子の凝集(ナノ粒子微結晶の二次構造または配置)に影響し得る介入を行い、次いで粒子をか焼(より高い温度に加熱して、焼結を引き起こす)し、高い金属−酸素の連結性を持つ安定した金属酸化物構造体を形成する。前記ナノ微結晶のこれらの二次構造は、か焼中に大体保存される。この様に、凝集時のナノ粒子の配列化操作は、最終的な金属酸化物生成物の多孔特性の制御をもたらす。本発明は、独特な物理的特性を持つアルミナ、チタニア等のような高表面積メソ多孔性金属酸化物構造体の製造を可能にする。
種々の金属塩は、当該ナノ粒子の核生成、結晶化、成長および凝集に影響する。用語"塩"は、本発明の範囲内では、無機(例えば、ZrCl)または有機陰イオン種(例えば、酢酸セリウムまたはチタンアルコキシド)に結合した金属陽イオンを含む化合物として、広く定義される。一般的には、塩は水に可溶であるが、いくつかの塩は低または高pHでのみ可溶である。本発明において、前記陰イオン種は、塩基と反応し、水和陰イオン種又は部分的に溶媒和した陰イオン種のいずれかを形成すると、解離し、金属陽イオンは、金属水酸化物を形成する。
いくつかの実施形態では、前記結晶相を制御することは、金属酸化物触媒支持体を安定化させる重要な態様であり得る。本発明のさらなる態様は、報告されているよりもはるかに低い温度でガンマ結晶相アルミナを製造する方法である。 該γ−相は、通常の低温アルミナ形態である、ベーマイトまたはバイヤライトよりも、そのはるかに優れた熱安定性のために好ましい。本発明を利用すると、ただの350℃のか焼温度で、当該アルミナの約半分がすでにガンマ相になっているが、従来の組成はすべて依然ベーマイトである。やや高い温度では、100%γ−アルミナが得られる。
本発明の別の実施形態は、非常に狭い細孔サイズ分布を維持しながら、広い範囲にわたって細孔構造と細孔径(例えば、3〜40nm)を制御する方法である。
前記ナノ粒子の凝集或いは構造配置は、金属塩の副生物陰イオンまたは塩基からの陽イオンの存在などの要因によって修正され得る。多くの応用では重炭酸アンモニウムまたは類似化合物を用いることができる。金属塩が十分に酸性である場合、水を使用しえるので、従って、多孔性表面構造の制御の主な根源は、金属塩の陰イオンによって影響させることができる。前述したように、ナノ粒子の形成と凝集時の溶剤不足環境においては、前記金属塩の陰イオンは、その大きさ、電荷、極性、形状によって該凝集体の構造に大きな影響を及ぼす。可能性のある陰イオンの構造は、無機の単一原子塩化物からsec-ブタノールのような複雑な金属−有機物と多様である。この溶媒不足環境では、これらの陰イオンとナノ微結晶の間に複雑な相互作用が起こり、それがそれらの積み重ね密度、積み重ね方向性って、該生成物の細孔構造、すなわち、細孔径、細孔容積、細孔形状、および表面積は、出発原料として使用した金属塩の陰イオンの選択によって制御されることになる。
同様に、ナノ粒子の形成或いは凝集時、溶剤不足の環境へアルコール類、ケトン類、エーテル類或いは他の有機液体などの試薬を少量添加しても、陰イオンと共に相互作用するか、または独自に作用するかのいずれかで、最終生成物の細孔特性を制御し、類似の機構で二次構造に影響し得る。このテンプレート効果で、広い範囲にわたって多孔性構造(すなわち、表面積、細孔容積と細孔サイズの広い範囲にわたって)の正確な制御が可能となる。
前記出発物質を希釈することによって細孔構造を制御することも可能である。有機金属塩を原料として使用する場合、前記溶剤不足のスラリーへ液体を少量添加すると、該生成物の多孔性特性が大幅に変化する。(この効果は、通常、無機金属塩を用いては観察されていない。)希釈剤としては、水、アルコール、ケトン、エーテル、または一般的に金属塩を溶解する場合に、溶剤として有用な他の液体であり得る。しかし、本発明で使用する場合、該希釈剤は、前駆体混合物中の金属塩を溶解しない濃度で添加する。該希釈剤は1:0.5〜1:15または1:1〜1:10(例えば、1、2、5、または10)の範囲で塩に対する希釈剤のモル比で前駆体混合物に含め得る。例えば、アルミニウムsec-ブトキシドから調製したアルミナについては、少量の水の添加で細孔径を3倍、細孔容積を4倍変化し得る。
当該多孔性構造は、か焼前に有機金属塩に由来する前駆体物質を各種溶媒でリンスすることによっても制御し得る。この効果は、無機金属塩から形成した物質では観察されない。例えば、アルミニウムイソプロポキシドから調製したアルミナでは、該細孔径は、前駆体を種々の有機溶剤でリンスするとによって、ほぼ7倍変化させ得る。チタニアでは、前駆体を種々の溶媒でリンスすると、細孔径及び表面積を約2倍変化させた。また、TiClの加水分解の場合、乾燥,リンス、およびか焼の順序の変動は、細孔径が著しく変化させる。(しかし、か焼後のリンスはあまり粒子の特性に影響しないが。ClまたはSなどの不要な副生成物を除去するために行い得る。)これは、か焼前のリンスが直接前駆体の構造を変更し得ると考えるか、或いは、副生物物陰イオン(例えば、ClまたはS)、または他の部分の除去が異なった多孔性ネットワークの形成を導く可能性がある。例えば、TiClから調製したTiOに於いては、か焼前のリンスは、一般的に3〜4nmの細孔径を与えるが、リンスしないと、9〜12nmの細孔径或いは遙かにそれ以上となる。
多孔性構造は、1つあるいはそれ以上の少量の更なる金属酸化物で、主要金属酸化物をドープすることによっても制御し得る。例えば、チタニアの細孔径は、少量のジルコニウムまたはアルミニウムの添加で変化させ得るし、或いは、アルミナの細孔サイズは、添加したランタンの濃度の増加に比例して減少する。
本発明のさらなる態様は、室温で結晶アナターゼ−チタニア粒子を製造する方法である。多数の研究者らが、室温でアナターゼ−チタニアを生成しているが、結晶性を取り扱う文献にある、少数の報告書は、非晶質アナターゼを報告するだけである。本方法から得られたアナターゼ粒子は、100〜500m/gの表面積、最大0.78cm/gの細孔容積およびミクロポア〜44nmの細孔径を有する。
得られたか焼金属酸化物物質は、テンプレート、構造誘導、及び同様の添加剤を使用し、通常は実質的にもっと複雑な、溶剤過剰方法により調製した、秩序付けした、メソ細孔物質のみで観察される、大きな表面積、大きな細孔容積及び小さな細孔径が特徴である。本溶剤不足の方法では、そのような薬剤は、使用してもよいが、必須ではない。
前記多孔性金属酸化物の構造は表面積の範囲が50〜800m/g、200〜600m/g、或いは、250〜500m/g、300〜400m/gの制御された細孔構造を有し得る。前記細孔構造は、0.05cm/g〜2.5cm/g、0.2cm/g〜1.8cm/g、或いは0.5cm/g〜1.7cm/gの範囲の細孔容積を有し得る。また、前記細孔構造は、2〜50nm或いは3〜25nmの範囲の細孔サイズを有し得る。細孔サイズは±20%、±50%、或いは±100%の平均径細孔サイズ分布(4σで決定)を有し得る。これらの細孔構造の特徴は、単独で、または互いの組み合わせで製造し得る。前記多孔性構造体の製造方法は、非常に汎用性があって、他の技術を用いて作れば、通常、異なった細孔構造を有することになる物質で、さまざまな細孔構造を作り出すことができる。
本発明の方法は、先行技術で必要であった構造誘導剤及びテンプレート添加剤を使用せずに、例えば、350〜700℃で2〜3時間か焼後、3nmのような小さな細孔径と、非常に鋭い細孔サイズ分布(±1.5nm)と、約350m/gの表面積と、を有するメソ多孔性アルミナ物質及び6〜7nmの細孔径と、同様に鋭い細孔サイズ分布と、約100m/gの表面積と、を有する純粋なアナターゼ型チタニアを生成する。
アルミナ・ナノ粒子は、固体硝酸アルミニウム7水和物と固体塩基、重炭酸アンモニウム(NHHCO)、とを室温で溶媒の添加なしで、混合することで調製した。この反応は、CO発生の停止によって示されるように、完結するまで進行させた。前駆体物質は、乾燥せずに270℃で加熱した。本生成物は、粉末XRDによって平均径2nmを有する中間体アルミナ・ナノ粒子であった。該ナノ粒子は、その後、500℃で2時間か焼し、BET表面積384m/g、細孔容積0.42cm/g、細孔径3.8nmの焼結金属酸化物物質を形成した。
TiOナノ粒子は、無水TiClと固体塩基、重炭酸アンモニウム(NHHCO)とを室温で、反応を開始させ、(水は試薬として作用し水酸化物を生成)混合を促進させるために添加した少量の水と共に、混合することで調製した。この反応は、CO発生の停止によって示されるように、完結するまで進行させた。前駆体物質は、乾燥せずに400℃で加熱した。本生成物は粉末XRDによる平均微結晶直径9nm、BET表面積109m/g、平均細孔径7nm、細孔容積0.31cm/gを有する、アナターゼ型TiOナノ粒子であった。該試料は,500℃で2時間か焼して、BET表面積89m/gと細孔容積0.26cm/gとを有する、か焼アナターゼを形成した。
メソ多孔性アルミナは、固体金属塩、硝酸アルミニウムアルミニウム(Al(NO)、と固体塩基、重炭酸アンモニウム(NHHCO)とを、混合を促進させるために添加した少量の水と共に室温で混合することで調製した。得られた中間体前駆体物質は、80℃で乾燥させた(これは安定しており、無期限に保存し得る。)該前駆体物質は、350、400、500、600および700℃で2時間か焼した。このようにして生成した、γ−アルミナ物質の物理的特性を表2に示す。表は、BET表面積、平均細孔半径、メソ細孔容積、及び−196℃でのN吸着で得た細孔サイズの対数正規分布の標準偏差を包含する。XRDから得た、2つのか焼温度に対する、一次微結晶径は、3及び5nmであることが示されている。
表2は、実施例3の方法により調製したメソ多孔性アルミナの結果を示す。以下の表2は、Al及びLa−Al金属酸化物物質の表面積、平均粒径、平均細孔半径、及びメソ多孔性容積を提供する。
Figure 2013522164
本発明のさらなる実施形態は、均質な固溶体、混合結晶相の金属酸化物物質、あるいは酸化物相の一つが表面に分離している物質を形成する、2種或いはそれ以上の金属酸化物組成物の混合物から多孔性金属酸化物を製造する方法を記載する。例えば、酸化アルミニウム及び酸化ジルコニウムなどの2種或いはそれ以上の異なる金属酸化物の混合物からなるナノ粒子は、前記2種或いはそれ以上の金属塩を所定の化学量論量で塩基と、追加の水の不存在下、混合し、次いで約350℃或いはそれ以上でか焼するか、或いは乾燥(例えば、80〜120℃)後か焼することによって製造し得る。γ-アルミナまたはアナターゼ型チタニアを、La、Ba、Si、Zr、Al及びTiのような他の酸化物で少量(1-10%)ドーピングすると、ドープしていない金属酸化物と比較して、優れた熱と水熱性能特性を備えた生成物に誘導し得る。
アルミナ・ナノ粒子は、追加の溶媒無しで固体の硝酸アルミニウム水和物、種々の量の固体硝酸ランタン、固体塩基、NHHCOを室温で混合することによって調製した。この反応は、COの発生の停止によって示されるように15〜30分で完了するまで進行させた。該前駆体物質は、乾燥せずに270℃で加熱した。生成物は粉末XRDによって決定した平均微結晶径3nmを有する、3,4、または6重量%のLa/Alナノ粒子であった。試料はさらに350、400、500、700、800、900、1000、および1100で2時間か焼した。選択した3%のLa試料を選択的に700℃で5または10時間か焼した。BET表面積、平均細孔径、メソ細孔容積および−196℃でのN吸着によって得た細孔径の対数正規分布の細孔サイズ分布の幅は、表3に記載されている。
Figure 2013522164
表3に示すように、表面積と細孔容積は、か焼温度及びか焼時間が増大すると減少し、一方細孔径は、か焼温度が増大すると僅かに大きくなる。より高温でか焼した時、添加したLa物質が粒子の成長を安定化し、妨げたことは、明らかである。LAで安定化したアルミナ試料の細孔径及び細孔径分布幅の方が両方とも著しく小さい。しかし、当該表面積は、同一か焼温度(350及び700℃)で純粋なアルミナ試料について得た値よりもわずかに大きい。
実施例3の方法に従って製造された金属酸化物の性状は、市販のアルミナ及びランタンで安定化されたγ-アルミナ支持体に匹敵し得る。市販のアルミナとその報告された性状のリストは、以下の表4に記載されている。
Figure 2013522164
表2〜3と4を比較すると、前記溶剤不足の方法で生成したアルミナと市販の物質との間に有意な定量的な違いが示される。第1に、本発明に従って製造した支持体は、より小さい細孔サイズを示す。一般的に、市販のアルミナの細孔径は、溶剤不足環境で生成したアルミナおよびLa安定化アルミナに比べ約2〜3倍大きい。第2に、本発明の生成物は、はるかに狭い細孔サイズ分布を示す。これは、(a)市販の3%La−Sasol−Pural−NG試料に比して、その1/5.7である、本発明に係わる3%La-アルミナ(すなわち、コスマス(Cosmas)−La−アルミナ)の標準偏差σ(図1参照)及び、(b)対応する市販の支持体に比して、その1/2〜1/4である、本発明に係わるアルミナとLa-アルミナの細孔サイズ分布幅によって劇的に例示される。
実施例3および4に従って製造した多孔性金属酸化物は、類似の市販の物質よりも表面積が著しく高い。例えば、表4に示すように、350℃でか焼後、実施例3によって製造した3%La−アルミナの表面積は、3%La−Puralに対して、340〜350m2/g対140〜200m/gである。また、700℃か焼後の比較では、250〜280m/g対140〜170m/gである。高い表面積がより良い触媒分散を促進するので、より高い表面積が望ましいかもしれない。
また、実施例3および4に従って製造した多孔性金属酸化物は、より小さい一次微結晶径を有する。350℃でか焼したアルミナおよびLa-アルミナ支持体は、異常に小さな一次微結晶径約3nmを有し、比較のSasol Pural/Catapalベーマイトアルミナは4.5〜40nmである。さらに、本発明に係わるLa−安定化物質の微結晶径は、高温で処置中および長時間で一定(3nm)のままである。
メソ多孔性チタニアは、無水(ただし、液体)TiClと固体塩基、重炭酸アンモニウム(NHHCO)とを、反応を開始し、混合を促進するための少量の水と共に常温で混合することにより調製した。得られた中間体前駆体物質は、100℃で乾燥した(これは安定で、無期限に保存可能。)該前駆体物質は、400℃、500℃、または700℃で3時間か焼した。こうして製造したチタニアの物理的特性は以下の表5に示されており、−196℃におけるN吸着で得たBET表面積、平均細孔径、および細孔容積を含む。
Figure 2013522164
いくつかの複合金属酸化物メソ多孔性アルミニウム、ジルコニウム、またはシリコンをドープしたチタニアは、TiCl、種々の濃度の硝酸アルミニウム(Al(NO)、SiCl、またはのZrCl及び重炭酸アンモニウム(NHHCO)を、反応を開始するための少量の水と共に室温で混合することにより調製した。得られた中間体の前駆体物質は、100℃で乾燥させた。該前駆体物質は400℃で3時間か焼した。生成した様々なチタニア物質の物理的特性は、表6及び表7にまとめてある。それら特性は、−196℃におけるN吸着で得た、BET表面積、平均細孔径、および細孔径の対数正規分布のためのメソ細孔容積を包含する。表6のデータで、表面積及び細孔容積は、14および22%のアルミナを含む試料で最高であることが明らかである。5%の導入では、前記細孔径は3.4nmで最小であった。
Figure 2013522164
表7は、5モル%Al、Zr、およびSi−TiO金属酸化物の表面積、平均粒径、平均細孔径及びメソ細孔容積を示す。
Figure 2013522164
ランタンをドープしたアルミナは、実施例4と同様に調製した。ランタン/アルミニウム混合金属前駆体を生成し、これがランタンとアルミニウム化合物の均一な混合物を含むことを見出した。該前駆体は700℃でか焼した。X線吸収微細構造(XAFS)分析を実施し、か焼時に原子移動が起こって、該金属酸化物物質中でランタンとアルミニウム原子が非対称的分布をなすかどうかを確認した。該Laは、LaでもLaAlOの形態でもなく、高度に酸素と結び付いて(おそらく結合)いたことが分かった。該La-アルミナは、二度目のか焼前にランタン溶液で表面処理されていた、市販の入手したアルミナと比較した。XAFSデータ(表4)は、この2つの試料のLaの局所環境が類似していることを示す。ランタンは、市販試料の表面に位置していると断定すると、本物質のランタンが優先的に金属酸化物微結晶の表面上またはその近くに位置することになる。このデータは、一次粒子/粒子界面を含むアルミナ・ナノ粒子の表面全体で酸素と結合しており、非晶質で充分分散している、La原子と首尾一貫している。
従って、本発明者らは、本プロセスの最初の工程におけるLaとAl塩の均質混合で、ナノ粒子全体に、Laが均一に分布し、次いで700℃か焼時、界面を含む各粒子の表面全体に移行すると断定する。これに反して、現行最先端技術の方法においてLaが水性付着(deposition)で添加され、予め形成された焼結アルミナ担体上で乾燥させると、Laは、露出した粒子表面に到達するだけで、該付着溶液によって到達出来なく、該凝集粒子が互いに接触して共に焼結または融合している、凝集体の内面上の重要なナノ粒子表面から締め出されることになる。
ランタンをドープしたアルミナは、実施例4と同様に調製されたが、但し硝酸アルミニウムに加えて、塩化アルミニウムまたはアルミニウムsec-ブトキシド塩を使用し、前記La濃度を変えた。メソ多孔性ランタンでドープしたアルミナを製造した(表8)。表面積、細孔容積、及び細孔径の値は、他の支持体に比して、ブトキシドから調製した3%のLa-アルミナでは非常に大きい。
Figure 2013522164
メソ多孔性アルミナは、固体の金属塩、硫酸アルミニウム、と硝酸ランタン、および固体塩基、重炭酸アンモニウムとを、混合を促進するための少量の水と共に室温で混合することにより調製した。前駆体物質は、硫酸イオン副生物を分解するために、900℃および1000℃で2時間か焼した。このようにして製造したγ−アルミナ凝集体の物理的特性を表9に示す。細孔径と分布幅は、ブトキシドを除いて、他の塩に比して、硫酸塩から調製した試料の方が大幅に大きい(表5および6を比較)。
Figure 2013522164
メソ多孔性アルミナは硝酸アルミニウムからと、塩化アルミニウムから調製した。それぞれの前駆物質は2つの分量に分割した。各1つ目の分は、700℃において、未乾燥でか焼し、2つ目は、90℃で一晩乾燥後、か焼した。以下の表10に見られるように、該乾燥工程は、最終生成物に有意な影響を及ぼさなかった。
Figure 2013522164
本発明の別の実施形態は、室温で結晶性アナターゼ型チタニアを製造する方法である。先行技術の方法は、非晶質アナターゼ型チタニアを生成する。水溶液でアナターゼ相を合成する他の方法は、非晶質アナターゼを形成し、結晶性を誘導するのに熱処理しなければならないと報告しているので、室温で結晶性アナターゼを得ることは、新規である。
TiOは、無水TiClと固体塩基NHHCOとを、反応を開始させるために加えた少量の水と共に、常温で混合することによって調製した。この反応は、COの発生の停止によって示されるように完了するまで進行させ、生成物を乾燥した。アナターゼ型TiO生成物の結晶性はXRDを用いて調べた。その回折パターンは、結晶性アナターゼが得られたことを示した。
チタニアは、14モル%の硝酸アルミニウムを出発物質に添加した以外は、実施例11と同様に調製した。結晶化度は、XRDを用いて調べた。回折パターンは、図2に示すように、室温で結晶性アナターゼ相を示す。これは、先行技術が室温で非晶質生成物を形成すると報告しているので、驚くべきことで予想外である。リンス後の粒子は400℃と700℃とでか焼した。XRD分析は、結晶性アナターゼ型粒子を示した。これは、バルク相図が、400℃及び700℃で、14モル%Al含有TiO非晶質生成物、或いはTiO及びAlであって、結晶性アナターゼではないと示唆しているので、驚くべきことで予想外である。本発明の実施形態によって溶媒不足環境下で製造した粒子のナノ相図は、XRDデータから形成され、結晶性を示した。一実施形態では、その相図は、図3に示すようであり得る。
本発明の別の実施形態は、最終生成物の細孔構造と表面積を制御する方法を包含する。触媒支持体物質は、与えられた触媒および用途に向けて最適化された細孔径およびその他の関連構造特性が利用できることが望ましい。市販のアルミナ、チタニア、ジルコニア等触媒支持体の構造特性の範囲はかなり限定されている。例えばアルミナの場合、細孔サイズの選択範囲及び特定の細孔サイズは、原則として表4に示したものに限定されている。先行技術の方法を用いて、体系的に与えられた担体組成と製造方法以内で多孔性の特性を変えることは実際的ではなかった。本明細書に記載の本発明の方法は、細孔径、細孔容積、細孔形態および表面積を変えるいくつかの別法を提供する。これらの特性のそれぞれは、相互に関連しており、独立して機能しないが、特性の中のいずれか一点を最適化するよう重点を置くことが出来、一方他の性質に対する変化は、一定の範囲内に納め得る。本実施形態を記載する目的には、細孔径が主な目的とする特徴であると断定することにする。事実、触媒は特定の反応とプロセス用に触媒活性および分散を最適化するのに、触媒支持体の細孔径を制御できることは望ましい。
細孔構造を制御する本発明の一態様は、与えられた金属の塩を異なる陰イオンと共に使用することにより細孔サイズ、細孔容積および比表面積を制御する方法である。本発明者らは、金属塩の陰イオン類が解離されると、それらは、ミクロ溶媒和環境内で形成しつつある微結晶に相互作用して、ナノ粒子凝集体の二次構造を誘導すると、断定している。例えば、アルミニウム塩出発原料として、硝酸アルミニウム、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、アルミニウムイソプロポキシド、またはアルミニウムsec-ブトキシドを使用すると、細孔サイズを4倍変更可能で、表面積を約30%変更可能な担体生成物を生成する。あるいは、同様に得られた生成物の多孔性構造を修正するために、前記金属塩の陰イオンの効果に加えて、少量の(溶媒不足が維持されなければならない)アルコール類、エーテル類、ケトン類などの外部からの溶剤或いは薬剤を該反応混合物に添加し得る。
硝酸アルミニウム(21.175g Al(NO・9HO)と重炭酸アンモニウム(13.512g (NHHCO)を室温で20分間混合した。得られた前駆体を、室温からか焼温度まで昇温(ramp)速度2.33℃/分で空気中700℃でか焼した。この実験を等モル量の塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、アルミニウムイソプロポキシド、及びアルミニウムsec-ブトキシドで繰り返した。 XRDスペクトルは、前記アルミナ生成物が、すべての場合、主に、γ相から成ることを示した。比表面積および平均細孔径は、Micromeritics Tristar 3020装置を用いてBET窒素吸着により決定した。試料は、測定前に200℃で20時間窒素気流で脱気した。比表面積は、対応する窒素吸着等温線から計算し、平均細孔径と細孔サイズ分布(PSD)は、改正BJH法を用いて計算した。細孔径(及び標準偏差)、細孔容積および表面積は以下に示す表11に表示する(また、実施例8を参照)。
Figure 2013522164
図4に示すように、すべてのBET吸脱着等温線は、メソ多孔性物質の特徴であるIUPACのタイプIVである。試料4のヒステリシスループは,H3タイプに対応していて、これは、アルミナsec−ブトキシドから成したアルミナ支持体は、スリット状の細孔または板状粒子を有することを示す。その他のヒステリシスループは、H1型であって、これは,しばしば狭いサイズ分布を有する円筒形細孔、或いは、かなり均一な大きさの球状粒子で観察される。
細孔構造を制御する、本発明のさらなる態様は、初期の溶媒が制限された、反応混合物に添加される水の量を制御することにより、有機アルミニウム塩由来のアルミナの細孔サイズ、細孔容、及び比表面積を制御する方法である。該アルミニウムアルコキシドは十分酸性であるので、少量の水が前記参照方法の初期反応では塩基として働くことになる。重炭酸アンモニウムのような従来の塩基も使用されてきたが、加水分解反応を開始して前駆体を形成し、アルコール類を放出させるのに必要ではない。先行技術では、過剰な水でゾル - ゲル法を用いて、多孔性アルミナを形成するよう処理可能な、水酸化アルミニウム類を形成させることが報告されている。従来の製造方法では、含水量も変えられるが、常にエアロゲル、プルロニック系界面活性剤のようなテンプレート化、構造誘導剤か、或いはゾルゲル法の使用を併用して行う。本発明は、追加のテンプレート剤、あるいは構造誘導剤を必要としたり、要求せず、またゾル−ゲル法を使用せずに、少量の水を水/アルミニウムのモル比1〜5の範囲内で使用することを採用する。
アルミニウムsec-ブトキシドの試料を、水/Alのモル比2〜10で蒸留水と15分間、混合した。該前駆体は、昇温速度2.33℃/分を用いて700℃で2時間か焼した。XRDスペクトルは、該アルミナがすべての試料でγ-相であることを示した。表面積、細孔容積、細孔サイズ、及び細孔サイズ分布を以下に示した、表12にリストしてある。
Figure 2013522164
水/Al比3〜5で生成したアルミナは、非常に高い表面積と細孔容積を有するメソ多孔性アルミナを生成する。図5にグラフで示すように狭いサイズ分布を持つ細孔径が4倍の範囲に亘って制御されている。
本発明者らは、金属アルコキシドの加水分解で放出したアルコール類は、ミクロまたは部分的な溶媒和球或いは環境中でのナノ粒子会合を誘導し、この溶媒不足の環境において、アルコールに少量の水を添加することは、粒子間引力を十分変更してナノ粒子の会合を修正すると断定する。
細孔構造を制御する、本発明のさらなる態様は、各種溶媒で前駆体をリンスすることによって、有機アルミニウム塩または無機塩由来アルミナ及びチタニアの細孔サイズ、細孔容積および比表面積を制御する方法である。前駆段階では、非晶質水酸化アルミニウムと結晶性チタニアは、未だに確定していなく、これらの物理的/構造的な関係は、溶媒和環境で操作することができる。したがって、既存の物質を異なる溶媒またはその混合物で置き換えることで、この溶媒和環境で行われた変更は、か焼中に結晶するにつれて、当該ナノ粒子の構造的な方向付けに変化を与えることになる。アルコール類、エーテル類、ケトン類などの溶剤を添加して、得られるセラミック物質の多孔性構造を変更し得る。この様に、最終生成物の多孔性構造を操作して、細孔サイズ、細孔容積および比表面積を制御し得る。特定の用途にとって最も重要な特性を最適化し得るが、その一方、2つの更なる特性の変化が相関することとなる。
前駆物質は、アルミニウムイソプロポキシドと、水とから水/Al比5で調製した。複数の分割部分を、水と3種のアルコールに懸濁させ、真空でブフナー漏斗上に集めた。これらはその後700℃で2時間か焼した。XRDスペクトルは、当該アルミナが完全にγ相であることを示した。表面積、細孔容積、細孔径、及び細孔サイズ分布を測定し、下記の表13に示してある。細孔容積及び細孔径は、アルコールでリンスすると劇的に増加し、該アルコールの炭素鎖の長さに比例していることが分かる。図6は、これらの試料の吸着/脱着等温線を示す。前記アルコール類の炭素数と及び細孔径が増加するにつれて、ヒステリシス型は、H1からH3へ変化するが、これは、前駆体物質が乾燥するにつれて、その溶媒和環境が最終生成物の構造を制御することを確認するものである。このように、多孔性構造は、種々の溶媒および溶媒の混合物で溶媒和を操作することで微制御し得る。
Figure 2013522164
塩化チタン、硫酸チタンまたはチタンイソプロポキシドから、添加ドーパントと共に、或いはなしで、調製した前駆体物質は、エタノール、2−プロパノール、或いはブタノールでリンスし、400℃で3時間か焼したXRDスペクトルは、該チタニアがアナターゼ相であることを示した。比表面積、細孔容積、細孔径、及び孔径分布を測定し、表14に示してある。アルコール類でリンスすると表面積の減少及び細孔径の増大をもたらすことが分かる。
Figure 2013522164
細孔構造を制御する本発明のさらなる態様は、1種あるいはそれ以上の比較的少量の追加の金属酸化物で金属酸化物ナノ粒子をドープする(混合金属酸化物を生成)ことにより、メソ多孔性金属酸化物物質の細孔サイズ、細孔容積および比表面積を制御する方法である。上述したように、いくつかの場合では、ドーパントがナノ微結晶の表面に移行し、これらの相互作用と安定性に影響する傾向がある。このように、ランタンでドープしたアルミナは、熱と水熱安定性の向上を示す。係るドーパントの添加は、か焼物の細孔構造に影響を与え、従って、様々な用途に向けて生成物の特性を制御或いはカスタマイズするために使用できる。
アルミニウムsec-ブトキシド及び種々の量の硝酸ランタンを水対Al比5で蒸留水と共に15分間混合した。該前駆体は昇温速度2.33℃/分を用い、2時間700℃でか焼した。XRDスペクトルは、アルミナがγ相であることを示し、微結晶径はすべての試料で約3nmであった。ランタン濃度は、最終混合金属酸化物中3〜12重量%になるように変えた。該表面積、細孔容積、細孔サイズ及び細孔サイズ分布は、下記の表15にリストしてある。La濃度の増加と共に、該孔径は直線的に減少し、表面積は増加する。
Figure 2013522164
塩化チタンと種々の量の硝酸アルミニウムとを、重炭酸アンモニウム及び少量の蒸留水と15分間混合した。前駆体は400℃で3時間か焼した。XRDスペクトルは、チタニアがアナターゼ型であることを示した。表面積、細孔容積、細孔径、及び細孔径分布は、以下の表16にリストしてある。表面積は、0% Al〜22% Alで約5倍変わるが、細孔容積と細孔径の変化はそれほど大きくない。
Figure 2013522164
TiClを種々の量のAl(NO、重炭酸アンモニウム、および蒸留水HOと混合した。初期生成物は、その後、乾燥し、蒸留水2Lでリンスし、400℃でか焼した。
細孔構造を制御する本発明のさらなる態様は、メソ多孔性金属酸化物物質の細孔サイズ、細孔容積、及び比表面積を、該物質のリンスによって、制御する方法である。前駆体をリンスするか、或いはか焼金属酸化物をリンスすると、リンスしない生成物からBET表面パラメータが変化する。
2組の実験で、TiClを、Al、Si又はZrの塩、重炭酸アンモニウム、および少量の蒸留水とを混合した。該前駆体は、様々な順序で、乾燥し(D)、多量の水でリンスし(R)、400℃で3時間か焼した(C)。XRDスペクトルは、試料のすべてのチタニアは、アナターゼ相であることを示した。表面積、細孔容積、細孔径、及び細孔径分布を表17及び18にリストしてある。データの分析は、前駆体の乾燥はほとんど影響しないことを示しているが、Al−及びZr−をドープしたチタニアでは、試料をか焼前にリンスした場合、細孔径が非常に小さく、表面積が非常に大きかったが、試料をか焼後にリンスした場合、細孔径が大きく、表面積が小さかった。Zrをドープした試料をリンスしないと、非常に大きい孔径を形成したことは注目すべきである。Al及びSi−でドープしたチタニアの表面積はリンスに余り影響されないが、本処理の順番を変えることによって細孔径に2.5倍の差を達成し得る。細孔容積は、いくらか変動を示したが、一貫した傾向を示さなかった。このように、本プロセスの様々な段階で生成物をリンスすることによって、所望の金属酸化物生成物を形成するように細孔径及び表面積を操作し得る。
Figure 2013522164
Figure 2013522164
細孔構造の制御する本発明のさらなる態様は、金属塩の種々の陰イオン及び種々の水対金属比で有機金属塩を用い、有機金属塩から生成した前駆体を種々の溶媒で洗浄するか、或いは、種々の組み合わせで1つあるいはそれ以上の追加の金属でドープして、メソ多孔性金属酸化物物質の細孔サイズ、細孔容積,および比表面積を制御する方法である。個々の方法を選択するか、または2つ或いはそれ以上の方法を組み合わせることにより、与えられた金属酸化物の多孔性特性を、多くの用途に向けて、与えられたメソ多孔性金属酸化物物質をカスタマイズするよう精密許容差内に制御し得る。
下記の表19は、最終メソ多孔性酸化アルミニウム生成物の多孔性特性を制御する方法の種々の組み合わせによって生成した多数の試料を示す。この表は、孔径の増加順に配置されている。該細孔径は約4〜33nmで、8倍の範囲に亘って比較的均等に間隔を置いて分布している。細孔容積も約0.3〜1.5cm/gであり、5倍の範囲で細孔径と密接に相関している。表面積も約70%変動するが、孔径或いは体積と相関関係はない。
Figure 2013522164
表20は、最終メソ多孔性酸化チタン生成物の多孔特性を制御する方法のさまざまな組み合わせによって生成された多くのアナターゼ型チタニアの試料を示す。該表は細孔径が増加する順に配置されている。
Figure 2013522164
表20において、「D」、「R」と「C」は、乾燥(D)、リンス(R)、およびか焼(C)を表し、これらは、第3欄に示すように様々な順序で実施した。
本発明のさらなる実施形態は、高表面積ルチル相のチタニアを安定化する方法である。酸性環境におけるTiClの加水分解がルチル型ナノ粒子をもたらすことは、既知である。これらの粒子は、約100〜200℃まで安定であるが、より高い温度で、アナターゼに変換する。我々は初期の混合段階でルチルに、La及びAlの1つあるいはそれ以上のドーパントを導入することによって、ルチル型粒子を改質した。Alを最高14モル%およびLaを5モル%添加すると、室温で純粋なルチル相のパターンと一致したXRDパターンが得られた。粒子は400℃でか焼したが、AlおよびLa修飾ルチルはルチル相のままであって、当該ドーパントは前記粒子を安定化させることを実証した。Alでドープした生成物は、少なくとも700℃までルチルのままであった。
TiClと硝酸アルミニウムとを用いて14モル%Alでドープした生成物を生成し、室温で水をモル比1:40(Ti+ドーパント:水)で加えた。該混合物を100℃で乾燥した。生成物は、XRDによりルチルであることが判った。孔径を制御し、不要な副産物(例えばCl)を除き、結晶化度を高め、熱安定性を確立するために、初期生成物をブフナー漏斗上で水約2Lでリンスし、二つの部分に分割し、それぞれ400℃と700℃で3時間か焼した。か焼後、両方の試料は、XRDによりルチルであることが判った。これらの結果は、Alによるドーピングは、ルチル相を少なくとも、先行技術で確立された限度よりもはるかに高い、700℃まで安定化したことを実証する。400℃でか焼後、該BET表面積は、89.9m/gであり、ドープしていない試料の表面積の約2倍であって、ドープしていない試料は、下記の表21に示すように、アナターゼへ移行している。
Figure 2013522164
TiClを5モル%LaまたはAlでドープした生成物を生成するのに十分な硝酸ランタンまたは硝酸アルミニウムと混合した後、室温で水をモル比1:40(Ti+ドーパント:水)で添加した。該混合物を100℃で乾燥し、XRDにより、該生成物はルチル相(図12)であることが判った。生成物はブフナー漏斗で水約2Lでリンスし、400℃で3時間か焼した。この試料はXRDによりルチルであることが判った。これらの結果は、ランタンまたはアルミニウムをドープすることは、ルチル相を安定化することを実証する。400℃まで、ドープされていない試料はアナターゼとルチルの混合物であるが、一方、ドープした試料は、ルチル相のままであって、ルチル相が安定化したことを実証する。
本発明に従って金属酸化物を生成することで形成した独特の細孔構造は、以下のような独特の特性の1つあるいはそれ以上の結果であると考えられる。水不足条件下で形成された複合金属水酸化物/金属酸化水酸化物前駆体物質は、水の豊富な沈殿法で行われる現行の先行技術で形成されたものよりももっと"縮合し"そして"連結し"ている。従って、本発明の中間体の細孔構造は、該生成物の構造に似ているが、これは、先行技術と比較すると、乾燥及び低温か焼が、前記生成物の組織構造的(texural)特性に対して効果がより少ないことを意味する。
更に、いくつかの実施形態では、当該中間生成物は、通常より高い温度でか焼した後にのみ観察される酸化物構造を含んでいる事で、例えばアルミナの場合、ただ350℃でか焼しただけの物質でベーマイトが約50%とガンマが50%見られ、これに比べて、最先端技術の方法では、この温度程度では、ベーマイトが100%である。
最後に、このプロセスの間で、乾燥および/またはか焼速度は、前記中間生成物の凝縮及び連結した構造に起因して、酸化生成物の組織構造的(texural)特性(すなわち、表面積、細孔容積、細孔径)に影響が殆どまたは全く無い。他のタイプの方法に関して科学文献および特許文献に報告された知見に全く正反対であるので、本発明の方法で観察された結果は、驚くべきで、予想外である。例えば、現行最先端技術では、乾燥速度が大幅に細孔構造及び表面積に影響するとされている[Liuら、2008;Marquez−Alvarezら、2008]。水酸化物または擬ベーマイトの乾燥は、一般に25〜150℃で段階的に行われている[Liuら、2008; Vaudryら、1996]。Liuら、2008]。低温か焼も低昇温速度、例えば、0.5〜1.0℃/分で行われている[Liuら、2008;Vaudryら、1996;Marquez−Alvarezら.2008]が、これは、通常のアルミナ合成では、「Al−O−Al連結性がまだ十分に成長せず、さらにか焼工程の初期段階でAl結合の縮合が進むためである。これは、該縮合が実質的に合成時に終わってしまう、メソ多孔性シリカの合成とは対照的である」Marquez−Alvarezら.2008]。本方法のデータは、しかしながら、対照的に、縮合のほとんどが溶剤不足の混合過程で起こることを示している。
本発明の方法で形成した酸化物の生成物は高度に多孔性であり、従来の市販のアルミナより高い表面積及びより小さく、より緊密に分布する細孔を有する。更に、本アルミナ生成物の構造組織特性は、ゾル−ゲル段階でテンプレートを使用し、複雑な合成方法によって得た組織化メソ多孔性アルミナで得られた特性[Marquez−Alvarezら,2008]匹敵する。本発明のアルミナの高表面積、小さな、規則的細孔、および高熱安定性は、最先端テンプレート法でて得たものに比べて新規である。例えば、当該生成物は、当該粒子が焼結中に粒子自身が会合する独特の様式で証明されるように、独特のミクロ構成様式(architecture)を有する粒子から成り立っている。この結果は、高水分溶液で調製したテンプレート化アルミナの構造組織特性は、「アルコール溶液と比較して通常より低い品質である」[Marquez−Alvarezら,2008]ことを考えると、更に驚くべきことである。それにもかかわらず、水不足環境で本発明の方法によって調製したアルミナの構造組織特性は、同等の高品質である。
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他の特定の形で具体化し得る。記載した実施形態は、すべての点で限定的なものではなく、例示的にのみに考慮されるべきである。したがって本発明の範囲は、前述の記載ではなく、付記した特許請求の範囲によって示される。特許請求の範囲の意味及び均等の範囲内に入る全ての変更は、その範囲内に包含されるべきである。

Claims (20)

  1. 高度に多孔性の安定な金属酸化物を製造する方法であって、
    金属塩および塩基を混合する工程であって、溶媒不足前駆体混合物を形成するものである、前記混合する工程と、
    前記溶媒不足前駆体内において前記金属イオンと前記塩基との反応を可能にする工程であって、中間体水酸化物生成物を形成するものである、前記可能にする工程と、
    前記中間体水酸化物生成物が中間体ナノ粒子を形成するようにさせる工程と、
    前記中間体ナノ粒子をか焼する工程であって、細孔構造を有する安定な金属酸化物を生成するものである、前記か焼する工程と、
    を有する方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、前記か焼は、350℃よりも高い温度で実行されるものである、方法。
  3. 請求項1に記載の方法において、前記か焼は、350℃の温度で少なくとも30分間実行されるものである、方法。
  4. 請求項1に記載の方法において、前記金属塩の陰イオンは、目的とする細孔径を形成するように選択されるものである、方法。
  5. 請求項1に記載の方法であって、この方法は、さらに、
    か焼前に前記ナノ粒子を洗浄する工程を有するものである、方法。
  6. 請求項1に記載の方法において、前記溶剤不足前駆体混合物は、スラリーを形成するものである、方法。
  7. 請求項6に記載の方法において、前記スラリーは、水、アルコール、ケトン、エーテル、またはそれらの組み合わせからなる群から選択される希釈剤を含むものである、方法。
  8. 請求項7に記載の方法において、前記希釈剤は水であり、当該水は水:アルコキシドのモル比が1:1〜1:10の範囲でアルコキシドに含められるものである、方法。
  9. 請求項1に記載の方法であって、この方法は、さらに、
    前記安定な金属酸化物の熱安定性を増大させるドーパントを含む工程を有するものである、方法。
  10. 請求項9に記載の方法において、前記ドーパントは、La、Ba、Si、Zr、Al、Tiの酸化物またはそれらの組み合わせからなる群から選択されるものである、方法。
  11. 請求項9に記載の方法において、前記前駆体混合物中のドーパント濃度は、1%〜30%の範囲にあるものである、方法。
  12. 請求項11に記載の方法において、前記細孔サイズは、2〜50nmの範囲にあるものである、方法。
  13. 請求項12に記載の方法において、前記細孔サイズの分布は、平均細孔径の±100%である、方法。
  14. 請求項1に記載の方法において、前記細孔構造は、50m/g〜800m/gの範囲のBET表面積、0.05cm/g〜2.5cm/gの範囲の細孔容積、及び/又は2nm〜50nmの範囲の細孔径を有するものである、方法。
  15. 請求項1に記載の方法において、前記細孔構造は、300m/g〜700m/gの範囲のBET表面積を有するものである、方法。
  16. 請求項1に記載の方法において、前記細孔構造は、0.5〜1.8cm/gの範囲の細孔容積を有するものである、方法。
  17. 請求項1に記載の方法において、前記金属塩はアルミニウムを含み、前記安定な金属酸化物は、1またはそれ以上のドーパントによって安定化されたγ-アルミナを含むものである、方法。
  18. 請求項1に記載の方法において、前記金属塩はチタン及びドーパントを含み、前記安定な金属酸化物は、主にルチル相のチタニアを含むものである、方法。
  19. 請求項1に記載の方法において、前記金属塩はチタン及びドーパントを含み、前記安定な金属酸化物は、主にアナターゼ相のチタニアを含むものである、方法。
  20. 請求項1の方法に従って製造された多孔性で安定な金属酸化物。
JP2013501409A 2010-03-22 2011-03-22 細孔構造が制御された、高度に多孔性の、安定な金属酸化物を製造する方法 Expired - Fee Related JP6180927B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34076210P 2010-03-22 2010-03-22
US61/340,762 2010-03-22
PCT/US2011/029472 WO2011119638A2 (en) 2010-03-22 2011-03-22 Method for making highly porous, stable metal oxide with a controlled pore structure

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013522164A true JP2013522164A (ja) 2013-06-13
JP2013522164A5 JP2013522164A5 (ja) 2017-05-25
JP6180927B2 JP6180927B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=44673841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013501409A Expired - Fee Related JP6180927B2 (ja) 2010-03-22 2011-03-22 細孔構造が制御された、高度に多孔性の、安定な金属酸化物を製造する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9334173B2 (ja)
EP (1) EP2550235B1 (ja)
JP (1) JP6180927B2 (ja)
CN (1) CN102906013B (ja)
CA (1) CA2794009C (ja)
WO (1) WO2011119638A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017518252A (ja) * 2014-06-13 2017-07-06 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles 高い連結度を有する非晶質メソポーラスアルミナおよびその製造方法
WO2017126602A1 (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 株式会社フジミインコーポレーテッド 多孔質金属酸化物の製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101746733B (zh) * 2008-12-11 2012-10-03 中科合成油技术有限公司 一种连续化制备金属氧化物材料和催化剂的方法及设备
CA2794009C (en) 2010-03-22 2020-01-07 Brigham Young University Method for making highly porous, stable metal oxide with a controlled pore structure
KR101846434B1 (ko) * 2011-06-10 2018-04-09 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US9257673B2 (en) * 2011-06-10 2016-02-09 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display
EP2723491A4 (en) * 2011-06-24 2014-11-19 California Inst Of Techn ISOTHERMAL SYNTHESIS OF FUELS WITH REACTIVE OXIDES
US20130171442A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 Meng-Chang Lin Method for modifying porous substrate and modified porous substrate
US9079164B2 (en) 2012-03-26 2015-07-14 Brigham Young University Single reaction synthesis of texturized catalysts
US9289750B2 (en) * 2013-03-09 2016-03-22 Brigham Young University Method of making highly porous, stable aluminum oxides doped with silicon
CN103341291B (zh) 2013-06-30 2015-07-15 成都易态膜分离技术有限公司 烧结多孔材料及应用该多孔材料的过滤元件
CN103950969B (zh) * 2014-03-18 2016-02-10 清华大学 一种多级多孔金属氧化物纳米材料的制备方法
KR20170140340A (ko) 2015-04-28 2017-12-20 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 호흡기 보호용 필터 매체
MX2016008135A (es) * 2015-06-19 2017-09-28 Petroraza Sas Manofluidos para la recuperacion de crudo de depositos de crudo ligero de formaciones compactas y metodos para su uso.
US9994715B2 (en) * 2016-02-16 2018-06-12 Sila Nanotechnologies Inc. Formation and modifications of ceramic nanowires and their use in functional materials
KR102344231B1 (ko) * 2016-07-29 2021-12-28 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 알루미나 및 그것을 사용한 자동차 촉매의 제조 방법
US10576457B2 (en) * 2017-03-14 2020-03-03 Reliance Industries Limited Alumina and alumina extrudates and process for preparation thereof
FR3075777A1 (fr) * 2017-12-22 2019-06-28 Rhodia Operations Hydrate d'aluminium poreux
CN112110419B (zh) * 2019-06-21 2024-06-18 北京大学 一种具有特殊微观结构的金属氧化物储能材料及制备方法
CN113860344B (zh) * 2020-06-30 2023-04-25 中国石油天然气股份有限公司 一种具有高水热稳定性的多孔氧化铝基质及其制备方法
CN114057211B (zh) * 2020-07-27 2023-07-28 中国石油化工股份有限公司 一种氧化铝材料的制备方法
CN114804170B (zh) * 2021-06-30 2023-11-17 上交赛孚尔(包头)新材料有限公司 一种吸附剂、制备氢氧化铝的方法及应用
CN114284487A (zh) * 2021-12-23 2022-04-05 山东大学 一种多孔金属氧化物及其制备方法和在钠离子电池中的应用
CN114479195B (zh) * 2022-03-08 2023-07-04 安徽匠星联创新材料科技有限公司 阻燃剂复合物及其制备方法和尼龙复合物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02271915A (ja) * 1989-04-12 1990-11-06 Mizusawa Ind Chem Ltd 活性亜鉛華、その製法及び用途
JPH04228422A (ja) * 1990-06-13 1992-08-18 Rhone Poulenc Chim 触媒に使用するアルミナを基材とした組成物、その製造方法、触媒及び触媒の製造方法
JPH11228132A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Mizusawa Ind Chem Ltd 紡錘形塩基性炭酸アルミニウム塩粒子及びその製造方法、紡錘形非晶質アルミナ粒子、紡錘形γ−アルミナ粒子及び用途
JP2005305290A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 多孔体、空気浄化材料、及び多孔体の製造方法
JP2009527365A (ja) * 2006-02-16 2009-07-30 ブリガム・ヤング・ユニバーシティ 超高純度の金属酸化物、混合金属酸化物、金属、および合金の均一なナノ粒子の製造

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2457719A (en) 1947-04-03 1948-12-28 Harshaw Chem Corp Preparation of extruded iron oxide catalysts
NL76207C (ja) 1951-04-16
US2767202A (en) 1952-01-30 1956-10-16 Ruhrchemie Ag Catalytic hydrogenation of carbon monoxides
US3260679A (en) 1962-05-25 1966-07-12 Standard Oil Co Method of preparing a catalyst composition consisting of sodium, sodium carbonate and iron oxide on alumina and the product thereof
US3271324A (en) 1962-06-01 1966-09-06 Ethyl Corp Catalyst composition consisting of copper oxide-iron oxide on alumina
US3900387A (en) * 1972-03-10 1975-08-19 Universal Oil Prod Co Hydrocarbon conversion with a multimetallic catalytic composite
US3941719A (en) 1972-08-17 1976-03-02 Owens-Illinois, Inc. Transparent activated nonparticulate alumina and method of preparing same
US3944658A (en) 1972-08-17 1976-03-16 Owens-Illinois, Inc. Transparent activated nonparticulate alumina and method of preparing same
JPS601056B2 (ja) * 1980-02-19 1985-01-11 千代田化工建設株式会社 アスファルテンを含む重質炭化水素油の水素化処理
US4275052A (en) 1980-05-02 1981-06-23 Uop Inc. Process for preparing high surface area aluminas
CA1176228A (en) 1981-05-18 1984-10-16 Minoru Koikeda Catalyst for the production of hydrocarbons from the synthesis gas
US4532072A (en) 1982-11-25 1985-07-30 United Kingdom Atomic Energy Authority Process for producing aluminium containing sols
JPS6021802A (ja) * 1983-07-15 1985-02-04 Daido Sanso Kk 均一な細孔を有する金属酸化物、その製造方法およびその金属酸化物からなる触媒用担体
US4543341A (en) 1983-12-23 1985-09-24 Massachusetts Institute Of Technology Synthesis and processing of monosized oxide powders
US5227407A (en) 1985-12-30 1993-07-13 Exxon Research And Engineering Company Water addition for increased CO/H2 hydrocarbon synthesis activity over catalysts comprising cobalt, ruthenium and mixtures thereof which may include a promoter metal
ZA899850B (en) 1988-12-22 1990-08-29 Univ Western Australia Process for the production of metals,alloys and ceramic materials
US6066305A (en) 1992-02-28 2000-05-23 Dugger; Cortland Otis Production of transparent cationically-homogeneous nanostructured refractory oxides at reduced temperatures
US5455019A (en) 1992-12-25 1995-10-03 Chemical Company, Limited Sumitomo Continuous process for preparing aluminum hydroxide
US5698483A (en) 1995-03-17 1997-12-16 Institute Of Gas Technology Process for preparing nanosized powder
DE69612390T2 (de) 1995-08-28 2001-10-31 Advanced Nano Technologies Pty Verfahren zur herstellung ultrafeiner teilchen
CN1089032C (zh) * 1996-12-10 2002-08-14 中国石油化工集团公司 一种多孔性含硅氧化铝载体小球及其制法
US6027706A (en) * 1998-05-05 2000-02-22 Board Of Trustees Operating Michigan State University Porous aluminum oxide materials prepared by non-ionic surfactant assembly route
AUPP355798A0 (en) 1998-05-15 1998-06-11 University Of Western Australia, The Process for the production of ultrafine powders
JP3403090B2 (ja) * 1998-09-18 2003-05-06 キヤノン株式会社 多孔質構造の金属酸化物、電極構造体、二次電池及びこれらの製造方法
FR2792851B1 (fr) 1999-04-29 2002-04-05 Inst Francais Du Petrole Catalyseur a base de metal noble faiblement disperse et son utilisation pour la conversion de charges hydrocarbonees
US20020028745A1 (en) 1999-10-15 2002-03-07 Alla Jurievna Krylova Process for the preparation of high activity carbon monoxide hydrogenation catalysts; the catalyst compositions, use of the catalysts for conducting such reactions, and the products of such reactions
EP1331992A4 (en) 2000-08-28 2007-08-22 Res Triangle Inst WEAR-RESISTANT IRON FULL CATALYSTS AND METHOD FOR THE PREPARATION AND USE THEREOF
US7241399B2 (en) 2000-09-08 2007-07-10 Centrum Fuer Angewandte Nanotechnologie (Can) Gmbh Synthesis of nanoparticles
US7141227B2 (en) 2001-05-07 2006-11-28 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Apparatus and method for preparing cerium oxide nanoparticles
US7452844B2 (en) 2001-05-08 2008-11-18 Süd-Chemie Inc High surface area, small crystallite size catalyst for Fischer-Tropsch synthesis
US6558884B1 (en) 2001-12-21 2003-05-06 Eastman Kodak Company Photographic film base comprising a poly(ethylene terephthalate)-based material
US20030180213A1 (en) 2002-02-11 2003-09-25 Carnes Corrie L. High surface area mixed metal oxides and hydroxides
JP2006512264A (ja) 2002-06-25 2006-04-13 オルボア・ウニヴェルシテート 一次粒子径がサブミクロンの生成物の製造方法、該方法によって製造された生成物、及び該方法に用いる装置
EP1569880A4 (en) 2002-10-16 2008-04-09 Conocophillips Co FISCHER TROPSCH METHOD AND CATALYSTS WITH STABILIZED BEARINGS
GB0226514D0 (en) 2002-11-13 2002-12-18 Statoil Asa Fischer-tropsch catalysts
US7067562B2 (en) 2002-12-20 2006-06-27 Conocophillips Company Iron-based Fischer-Tropsch catalysts and methods of making and using
CN1186261C (zh) 2003-06-05 2005-01-26 上海大学 纳米氧化铝材料的制造方法
US7118727B2 (en) 2003-06-16 2006-10-10 General Electric Company Method of making oxide particles
US7163963B2 (en) 2003-09-08 2007-01-16 Conocophillips Company Chemically and thermally stabilized alumina for Fischer-Tropsch catalysts
US7125536B2 (en) 2004-02-06 2006-10-24 Millennium Inorganic Chemicals, Inc. Nano-structured particles with high thermal stability
US7482382B2 (en) 2004-05-19 2009-01-27 The Texas A&M University System Process for preparing nano-sized metal oxide particles
US7601326B2 (en) * 2004-11-23 2009-10-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Mesoporous oxide of zirconium
GB0428557D0 (en) * 2004-12-30 2005-02-09 Magnesium Elektron Ltd Thermally stable doped and undoped porous aluminium oxides and nanocomposite CeO -ZrO and A1 O containing mixed oxides
US7566678B2 (en) * 2005-02-17 2009-07-28 Bp Exploration Operating Company Limited Modified catalyst and use of this catalyst for the conversion of synthesis gas to hydrocarbons
FR2886636B1 (fr) 2005-06-02 2007-08-03 Inst Francais Du Petrole Materiau inorganique presentant des nanoparticules metalliques piegees dans une matrice mesostructuree
WO2006137358A1 (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Chiyoda Corporation 均一型高分散金属触媒及びその製造方法
JP2007217201A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Merck Ltd 多孔質マグネシアとその製造方法
CN100522816C (zh) * 2006-12-22 2009-08-05 武汉大学 一种具有粒子内介孔结构的γ-氧化铝纳米粉体的制备方法
US20100266487A1 (en) * 2007-11-05 2010-10-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company High temperature stable anatase titanium dioxide
US8216963B2 (en) 2008-12-29 2012-07-10 Chevron U.S.A. Inc. Preparation of cobalt-ruthenium fischer-tropsch catalysts
CA2794009C (en) 2010-03-22 2020-01-07 Brigham Young University Method for making highly porous, stable metal oxide with a controlled pore structure
GB2482171B (en) 2010-07-22 2018-04-11 Gtl F1 Ag Catalyst treatment
BR112013011951A2 (pt) 2010-11-16 2016-08-30 Rhodia Operations suporte de catalisador de alumina

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02271915A (ja) * 1989-04-12 1990-11-06 Mizusawa Ind Chem Ltd 活性亜鉛華、その製法及び用途
JPH04228422A (ja) * 1990-06-13 1992-08-18 Rhone Poulenc Chim 触媒に使用するアルミナを基材とした組成物、その製造方法、触媒及び触媒の製造方法
JPH11228132A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Mizusawa Ind Chem Ltd 紡錘形塩基性炭酸アルミニウム塩粒子及びその製造方法、紡錘形非晶質アルミナ粒子、紡錘形γ−アルミナ粒子及び用途
JP2005305290A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 多孔体、空気浄化材料、及び多孔体の製造方法
JP2009527365A (ja) * 2006-02-16 2009-07-30 ブリガム・ヤング・ユニバーシティ 超高純度の金属酸化物、混合金属酸化物、金属、および合金の均一なナノ粒子の製造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017518252A (ja) * 2014-06-13 2017-07-06 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles 高い連結度を有する非晶質メソポーラスアルミナおよびその製造方法
WO2017126602A1 (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 株式会社フジミインコーポレーテッド 多孔質金属酸化物の製造方法
US11554967B2 (en) 2016-01-21 2023-01-17 Fujimi Incorporated Method for producing porous metal oxide
US12012337B2 (en) 2016-01-21 2024-06-18 Fujimi Incorporated Method for producing porous metal oxide

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011119638A2 (en) 2011-09-29
CA2794009A1 (en) 2011-09-29
CN102906013A (zh) 2013-01-30
EP2550235A2 (en) 2013-01-30
WO2011119638A3 (en) 2012-01-19
EP2550235B1 (en) 2019-07-03
JP6180927B2 (ja) 2017-08-16
US20110257008A1 (en) 2011-10-20
CA2794009C (en) 2020-01-07
US9334173B2 (en) 2016-05-10
CN102906013B (zh) 2016-05-25
EP2550235A4 (en) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6180927B2 (ja) 細孔構造が制御された、高度に多孔性の、安定な金属酸化物を製造する方法
CN109863121B (zh) 酸性氢氧化锆
Yu et al. The effect of F−-doping and temperature on the structural and textural evolution of mesoporous TiO2 powders
Bedilo et al. Synthesis of high surface area zirconia aerogels using high temperature supercritical drying
Sayilkan et al. Characterization of TiO_2 Synthesized in Alcohol by a Sol-Gel Process: The Effects of Annealing Temperature and Acid Catalyst
Song et al. Control of phase and pore structure of titania powders using HCl and NH4OH catalysts
US20040026324A1 (en) Transition metal oxide compositions
Yang et al. Preparation of mesoporous titania by surfactant-assisted sol–gel processing of acetaldoxime-modified titanium alkoxides
Cheng et al. SiO2/TiO2 composite aerogels: preparation via ambient pressure drying and photocatalytic performance
Cui et al. The influence of precipitation temperature on the properties of ceria–zirconia solid solution composites
Sun et al. Studies on the improved thermal stability for doped ordered mesoporous γ-alumina
Llano et al. Effect of the type of acid used in the synthesis of titania–silica mixed oxides on their photocatalytic properties
Zagaynov et al. Formation of mesoporous nanocrystalline ceria from cerium nitrate, acetate or acetylacetonate
US9079164B2 (en) Single reaction synthesis of texturized catalysts
Choi et al. Synthesis of high surface area TiO 2 aerogel support with Pt nanoparticle catalyst and CO oxidation study
Ho et al. Meso-and macro-porous Pd/Ce x Zr 1− x O 2 as novel oxidation catalysts
Montoya et al. The effect of temperature on the structural and textural evolution of sol–gel Al2O3–TiO2 mixed oxides
Shao et al. Peptization technique in the synthesis of titania–silica composites and their photocatalytic properties
Khaleel et al. The effect of metal ion dopants (V3+, Cr3+, Fe3+, Mn2+, Ce3+) and their concentration on the morphology and the texture of doped γ-alumina
US20160236176A1 (en) Method of making highly porous, stable aluminum oxides doped with silicon
Ruzimuradov et al. Morphology and dispersion control of titania–silica monolith with macro–meso pore system
Khaleel et al. Structural and textural characterization of sol–gel prepared nanoscale titanium–chromium mixed oxides
Masson et al. The production of nanoparticulate ceria using reverse micelle sol gel techniques
Rahimnejad et al. A credible role of copper oxide on structure of nanocrystalline mesoporous titanium dioxide
Wang et al. Preparation of porous ZrO 2/Al 2 O 3 macrobeads from ion-exchange resin templates

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151208

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170329

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20170329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6180927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees