JP2013519774A - 発光化合物 - Google Patents

発光化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013519774A
JP2013519774A JP2012553373A JP2012553373A JP2013519774A JP 2013519774 A JP2013519774 A JP 2013519774A JP 2012553373 A JP2012553373 A JP 2012553373A JP 2012553373 A JP2012553373 A JP 2012553373A JP 2013519774 A JP2013519774 A JP 2013519774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
zero
bazno
phosphors
phosphor according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012553373A
Other languages
English (en)
Inventor
ユイニャール アルノー
ベラール マチュー
エシャール イザベル
ケー.チータム アンソニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cambridge Enterprise Ltd
Original Assignee
Cambridge Enterprise Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cambridge Enterprise Ltd filed Critical Cambridge Enterprise Ltd
Publication of JP2013519774A publication Critical patent/JP2013519774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7767Chalcogenides
    • C09K11/7769Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/055Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means where light is absorbed and re-emitted at a different wavelength by the optical element directly associated or integrated with the PV cell, e.g. by using luminescent material, fluorescent concentrators or up-conversion arrangements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/48Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase having a specific function
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

本発明の目的は、式Lnx(1-t1-t2-t3-t4)Ybxt1Erxt2Tmxt3Hoxt4BayZnz1.5x+y+zの結晶化合物であって、LnがY、Gd又はLaであり、t1+t2+t3+t4が0.001〜0.3、好ましくは0.01〜0.2であり、x=2、y=1及びz=1である場合には、t1+t3+t4がゼロではなく、LnがLa又はGdでありそしてt3+t4がゼロである場合には、t1が0.05〜0.1であり、t2が0.02〜0.07であり、LnがGdである場合には、t2+t4がゼロではない結晶蛍光体を提供することである。

Description

本発明は、蛍光体材料、より詳細には、入射放射線のものよりも高エネルギー(より短かい波長)の放射線を発出できる「アップコンバージョン」蛍光体材料と呼ばれるものの分野に関する。
大部分の蛍光体は、所与の波長の放射線に曝露された場合に、入射放射線のものよりも長い波長、ひいてはより低いエネルギーを有する第2の放射線を再発出するという特有の特徴を有する。
しかしながら、入射放射線よりも高いエネルギーの放射線を発出することのできる蛍光体が近年発見されており、これらはアップコンバージョン蛍光体と呼ばれている。1つの同じイオンによる複数の光子の連続的吸収又は異なるイオンによる吸収とそれに続く前記イオン間のエネルギー伝達によって説明されるこの現象は、極めて稀なものである。実際には、それはわずかなイオン、詳細には希土類イオン又は遷移金属イオンについてのみ、これらが有利な環境内にある場合に発生する。さらに、この現象が発生する確率はそれ自体非常に低いことから、付随するルミネッセンス効率は非常に低い。ルミネッセンス効率は、励起波長よりも低い波長で発出された光エネルギーの量と、材料により吸収された光エネルギーの量との比として定義される。
より高い効率を得ることを可能にするアップコンバージョン現象は、「エネルギー伝達による光子加算(PAET)」又は「エネルギー伝達アップコンバージョン(ETU)」と呼ばれる。この現象には、当初励起エネルギーレベルにある2つのイオン(同一であるか異なるものであるかに関わらず)、及びこれら2つのイオン間の非放射性エネルギー伝達が関与する。
大部分のアップコンバージョン蛍光体は、ランタニドイオン(「希土類」イオンとも呼ばれる)でドープされる酸化物又はハロゲン化物(特にフッ化物)タイプの結晶性固体である。例えば、近赤外域範囲内の放射線を可視光域範囲内の放射線に変換できるようにする、Er3+イオンでドープされた蛍光体Y23は公知である。蛍光体には同様に、Yb3+及びEr3+イオンでドープされたフッ化イットリウムYF3(YF3:Yb3+/Er3+により表示される)も含まれる。
本出願人の名義の国際公開第2009/056753号は、その一部の場合において高いルミネッセンス効率を有する酸化物、すなわちY2BaZnO5:Er3+、La2BaZnO5:Er3+、Gd2BaZnO5:Er3+、Gd2BaZnO5:Yb3+/Er3+及びGd2BaZnO5:Yb3+/Tm3+について記載している。これらの蛍光体は、赤外域内にある波長(典型的には975nm)を有する放射線を主として緑色範囲(約550nm)及び赤色範囲(約660nm)内の可視光線に変換できるという意味合いにおいて、アップコンバージョンを示す。ルミネッセンス効率は高く、Gd1.78Yb0.2Er0.02BaZnO5という式を有する、1%のエルビウムと10%のイッテルビウムとを含むYb3+/Er3+でドープされたGd2BaZnO5蛍光体については1%を超える値に達する場合さえある。
本発明の目的は、さらに一層高いルミネッセンス効率をもつ新規の酸化物ベースのアップコンバージョン蛍光体を提供することにある。
この目的で、本発明の1つの主題は、式Lnx(1-t1-t2-t3-t4)Ybxt1Erxt2Tmxt3Hoxt4BayZnz1.5x+y+zの結晶蛍光体であって、
LnがY又はGdであり、
t1+t2+t3+t4が0.001〜0.3、好ましくは0.007〜0.2又は0.01〜0.2であり、
x=2、y=1及びz=1である場合には、
t1+t3+t4がゼロではなく、
LnがGdでありそしてt3+t4がゼロである場合には、t1が0.05〜0.1であり、t2が0.02〜0.07であり、
LnがGdである場合には、t2+t4がゼロではない、結晶蛍光体である。
本発明による蛍光体は、好ましくはx=2、y=1及びz=1であるようなものである。蛍光体はこのときLn2BaZnO5タイプのもの、より厳密にはY2BaZnO5又はGd2BaZnO5タイプのものであり、これらの蛍光体の各々が、少なくとも1つの又は少なくとも2つ、3つ、さらには4つの希土類イオン、Er3+、Yb3+、Tm3+又はHo3+でドープされている。
他の組合せも同様に可能であり、その中に含まれるのは、x=8、y=5及びz=4のもの(Ln8Ba5Zn421タイプの蛍光体)又はx=2、y=2及びz=8のもの(Ln2Ba2Zn813タイプの蛍光体)である。
LnxBayZnz1.5x+y+zタイプのこれらの蛍光体は、アップコンバージョンの出現がはるかに低い出力密度、典型的にはおよそ10mW/mm2さらにはそれより低い出力密度によって明らかになることから、特に例えばNaYF4などのフッ化物に比べて有利である。一部の場合においては、わずか0.2mW/mm2の出力密度で充分であることが立証されている。
本発明による蛍光体の結晶構造において、ドーパントイオン(Yb3+、Er3+、Tm3+又はHo3+)により、Ln3+(Y3+又はGd3+)イオンが置換されている。パラメータt1〜t4は、対応するドーパントイオンによって置換されたLn3+イオンのモル分率に対応する。これらのパラメータは、ドーパントイオンの「含有率」又は「濃度」とも呼ばれる。
Lnは、Y及びGdから選択されるが、その理由は、これらのイオンが最高のルミネッセンス効率の達成を可能にするからである。Lnは好ましくはYであるが、その理由は、この元素が同等の合成時間で結晶化された蛍光体を得ることができるものであることが立証されているからである。したがって、本発明による蛍光体は、好ましくはGd2BaZnO5タイプのもの、さらに一層良いのはY2BaZnO5タイプのものである。
好ましくは、t1+t2+t3は0.05以上であり、及び/又はt1+t4は0.05以上である。
本発明による蛍光体は好ましくは、エルビウム、ツリウム又はホルミウムイオンの吸収断面積の約10倍である980nm前後の吸収断面積を有するYb3+イオンを含む。したがって、パラメータt1は、有利には0.01以上、さらには0.05以上である。このような蛍光体は、890nm〜1100nm、好ましくは970nm〜980nmの比較的広い波長範囲内の赤外域における吸収を有する。このことは特に、x=2、y=1そしてz=1であるものなどの蛍光体についてあてはまる。
好ましい蛍光体の第1のファミリーは、特にx=2、y=1及びz=1である場合には、
Lnが好ましくはYであり、
t3+t4がゼロであり、
t1が0.05〜0.1、好ましくは0.07〜0.09であり、
t2が0.02〜0.07、好ましくは0.03〜0.04であるようなものである。
これらの蛍光体は、特にEr3+及びYb3+イオンでコドープされたY2BaZnO5及びGd2BaZnO5タイプのものであり、エルビウム及びイッテルビウム濃度を特異的に選択することによって、前述の国際公開第2009/056753号から公知の蛍光体よりもはるかに高いルミネッセンス効率を有する。特に効率の良い蛍光体は、以下の式を有する:Y1.8Yb0.14Er0.06BaZnO5及びGd1.8Yb0.14Er0.06BaZnO5(t1=0.07及びt2=0.03)。
赤外線(波長890〜1100nm、特に975nm前後)により励起された場合、このファミリーの蛍光体は、緑色(550nm前後)及び赤色(670nm前後)で非常に強く発光する。これらの蛍光体は同様に、他の波長範囲で励起された場合にもアップコンバージョンを示す。例えば、赤色(660nm前後)での励起は、緑色(550nm前後)及び紫外域におけるルミネッセンスを得ることを可能にする。近赤外域(800nm前後)での励起は、赤色(670nm前後)及び緑色(550nm前後)での発光を得ることを可能にする。しかしながら、観察される効率は、赤外域における照射で得られるものよりも低い。
指示されたドーピング範囲は、3%さらには5%を超える極めて高いルミネッセンス効率の達成を可能にする。Yb3+含有量を増大させることにより、緑色成分を犠牲にして赤色成分を強調することができる。
好ましい蛍光体の第2のファミリーは、特にx=2、y=1及びz=1である場合には、
LnがYであり、
t2+t4がゼロであり、
t1及びt3がゼロではなく、t1が好ましくは0.03〜0.2、特には0.05〜0.2又は0.5〜0.1であり、t3が好ましくは0.001〜0.05、特には0.001〜0.01又は0.001〜0.005であるようなものである。
これらの蛍光体は、特に、Yb3+及びTm3+イオンでコドープされたY2BaZnO5タイプのものである。特に効率の良い蛍光体は、以下の式を有する:Y1.78Yb0.2Tm0.02BaZnO5(t1=0.1及びt3=0.01)又はY1.875Yb0.12Tm0.005BaZnO5(t1=0.06及びt3=0.0025)。
赤外線(890〜1100nmの範囲そしてより詳細には975nm前後)により励起された場合、このファミリーの蛍光体は、800nm前後(赤外域内)、650nm(赤色内)そして480nm(青色内)前後で発光し、ルミネッセンス効率は1%を超える。目が知覚する色は、青色である。これらの蛍光体は同様に、他の波長範囲で励起された場合にもアップコンバージョンを示す。例えば、近赤外域(800nm前後)での励起は、赤色(650nm前後)及び青色(480nm前後)で発光することを可能にする。しかしながら、観察される効率は、赤外域における照射で得られるものよりも低い。
より高い効率以外に、GdではなくYを選択することにより、同等の合成時間でより良く結晶化された蛍光体を得ることが可能である。
一定のYb3+含有量(例えばt1=0.1となるもの)について、青色における発光と赤外域内での発光の強度比は、Tm3+含有量が増加した時点で低下する。
好ましい蛍光体の第3のファミリーは、特にx=2、y=1及びz=1である場合には、
t2+t3=0であり、
t1及びt4がゼロではないようなものである。
これらの蛍光体は特に、Yb3+及びHo3+イオンでコドープされたY2BaZnO5又はGd2BaZnO5タイプのものである。
赤外線(890〜1100nmそしてより詳細には975nm前後)により励起された場合、この蛍光体の蛍光体は、550nm前後(緑色内)で強く、そして660nm及び760nm前後(赤色及び近赤外域内)でより弱く発光し、ルミネッセンス効率は2%を超える可能性がある。目が知覚する色は、非常に明るい緑色である。これらの蛍光体は同様に、他の波長範囲で励起された場合にもアップコンバージョンを示す。例えば、赤色(660nm前後)での励起も、緑色(550nm前後)におけるルミネッセンスを得ることを可能にする。近赤外域(800nm前後)での励起は、赤色及び緑色で発光することを可能にする。しかしながら、観察される効率は、赤外域における照射で得られるものよりも低い。
最高のルミネッセンス効率は、詳細にはYb3+とHo3+イオンでコドープされたY2BaZnO5とGd2BaZnO5いう式の蛍光体について、t1が0.06から0.12まで変動するとき、そしてt4が0.001から0.02まで、特に0.003から0.012まで変動するときに得られる。Y1.85Yb0.14Ho0.01BaZnO5(t1=0.07及びt4=0.005)及びY1.81Yb0.18Ho0.01BaZnO5(t1=0.09及びt4=0.005)という式の蛍光体は、2%超のルミネッセンス効率を有する。
好ましい蛍光体の第4のファミリーは、特にx=2、y=1、z=1そしてt1、t2及びt3がゼロではない場合に、t4がゼロか又はゼロではなく、好ましくはゼロであるようなものである。
これらの蛍光体は特に、少なくとも3つのイオンすなわちYb3+、Er3+及びTm3+でコドープされたY2BaZnO5又はGd2BaZnO5タイプのものである。これらの蛍光体にはHo3+イオンも添加してよい。ここでもまた、Yを選択することが好ましい。
これらの蛍光体は、緑色(Er3+イオン、任意選択でHo3+イオンによる)、赤色(Er3+イオンによる)及び青色(Tm3+イオンによる)において同時に発光する。任意の所望の色を得るように、さまざまな成分(赤色、緑色及び青色)を調整してよい。3つの発光色をうまく混合することで、白色光の発光が可能になる。典型的には、白色光はt1=0.1、t3=0.01そしてt3=0.002〜0.005について得られる。
Ln2BaZnO5:Yb3+/Ho3+タイプの蛍光体の添加を伴う又は伴わないLn2BaZnO5:Yb3+/Er3+及びLn2BaZnO5:Yb3+/Tm3+タイプの蛍光体の配合物も同様に、任意の所望の色そして特に赤外域(890〜1100nmの範囲そしてより詳細には975nm前後)内の照射の下で、白色光の発生を得ることを可能にする。本発明の主題は同様に、本発明による少なくとも2つの異なる蛍光体の配合物にある。詳細には、2つの異なる蛍光体又は3つの異なる蛍光体の配合物が好まれる。好適な配合物には、以下の配合物が含まれる。
第1の好ましいファミリーの第1の蛍光体(t3+t4=0、t1とt2の両方がゼロではなく、特にはY2−BaZnO5:Yb3+/Er3+)と、第2の好ましいファミリーの第2の蛍光体(t2+t4=0、t1とt3の両方がゼロではなく、特にはY2BaZnO5:Yb3+/Tm3+)とを含む(又はこれらからなる)配合物、及び
第1の好ましいファミリーの第1の蛍光体(t3+t4=0、t1とt2の両方がゼロではなく、特にはY2BaZnO5:Yb3+/Er3+)と、第2の好ましいファミリーの第2の蛍光体(t2+t4=0、t1とt3の両方がゼロではなく、特にはY2BaZnO5:Yb3+/Tm3+)と、第3の好ましいファッミリーの第3の蛍光体(t2+t3=0、t1とt4の両方がゼロではなく、特にはY2BaZnO5:Yb3+/Ho3+)とを含む(又はこれらからなる)配合物。
第1の好ましい配合物の場合、典型的には、第2の蛍光体の質量が第1の蛍光体の質量より20〜35倍(特に25〜30倍)高いときに白色光が得られる。
本発明の主題は同様に、本発明による蛍光体を得るための方法にある。
これらの蛍光体を、固相プロセスすなわち、粉末、典型的には酸化物粉末又は炭酸塩粉末を配合するステップと、配合物を粉砕するステップと、任意選択でそれをプレス加工してペレットを形成するステップと、次に配合物を加熱して粉末を互いに化学的に反応させるステップとを含むプロセスによって得ることができる。粉末は例えばGd23、Y23、Yb23、Er23、Tm23、Ho23、ZnO又はBaCo3粉末である。
結果として得られた粉末を例えばボールミル粉砕技術などで粉砕することによって、ナノ粒子を得ることができる。
本発明による蛍光体を同様に、前駆体(典型的には硝酸塩、酢酸塩さらには炭酸塩)を水中又は主に水性の溶媒中に溶解させるステップと、錯化剤(典型的にはα−ヒドロキシカルボン酸例えばクエン酸)そして任意選択で架橋剤(典型的にはポリヒドロキシアルコール例えばエチレングリコール)を添加してゲルを得るステップと、次に結果として得たゲルを通常は少なくとも1000℃の温度で加熱するステップとを含む、ゾル−ゲルプロセスによって得てもよい。固相プロセスと比べて、ゾルーゲルプロセスは一般に、より優れた均質性を得ることを可能にする。少なくとも1000℃まで加熱することによって、このプロセスに付随する欠点、特に構造的欠陥の発生確率を高める不純物(CO2、水など)の比較的高い含有量を未然に防ぐことができる。
本発明の主題は同様に、赤外線を可視光線に変換するため、特に890〜1100nmの範囲内、特に約975nmの波長を有する放射線を、約550nm及び/又は660nm及び/又は480nm及び/又は800nmの波長を有する放射線へと変換するための、本発明による蛍光体の使用にもある。
(複数の異なる蛍光体を混合するか又は1つの蛍光体を3つの異なるドーパントでドープすることにより、青色、緑色又は赤色又は任意のタイプの色、特に白色の)可視光線へと赤外線を変換させるこのアップコンバージョン現象は、数多くの利用分野、詳細には、ディスプレー;画像処理(特に医療用画像処理);レーザー;太陽光発電エネルギーの生産;偽造防止;及び識別などの分野において有利である可能性がある。
レーザーの分野では、本発明による蛍光体は、赤外(例えば980nm前後)レーザー放射線を緑色、青色又は赤色あるいは任意の所望の色のレーザー放射線に変換することができる。有利には、これらの蛍光体は、第2の高調波発生に基づくものである現在使用されている周波数倍増蛍光体に置き換わることができる。
医療用画像処理の分野では、本発明による蛍光体は、蛍光画像処理技術における発光マーカーとして役立ち得る。既存の方法に比べると、紫外線が組織内に損傷を作り出す傾向をもち生物組織の内因性蛍光に起因する望ましくない暗騒音を生成することから、紫外域ではなく赤外域で発光する励起光源を使用することができるということに利点がある。
本発明による蛍光体は、任意の基材上に堆積されるコーティング中に含めてもよい。このようなコーティングされた基材は有利には、太陽光発電エネルギーの生産の分野及びディスプレーの分野において有利に使用され得る。したがって、本発明の主題は同様に、本発明による少なくとも1つの蛍光体を含むコーティングで少なくとも一方の面の少なくとも一部がコーティングされた基材、並びに少なくとも1つのこのようなコーティングされた基材を含むディスプレー装置又は太陽光発電エネルギー生産装置でもある。
意図された利用分野に応じて、基材は透明、不透明またさらには半透明であってよい。それは、例えば水硬性結合剤(プラスター、セメント、石灰など)を含むガラス、セラミック又はガラス−セラミックタイプの有機、金属又は鉱物基材であってよい。基材は、平面又は湾曲基材であり得る。
本発明による蛍光体は、さまざまな技術を用いてコーティング内に取込むことができる。薄層は特に、結合剤内に本発明による蛍光体を含んでいてよい。この結合剤は、特に、有機性(例えばインク、塗料、ラッカー又はワニスタイプ)又は鉱物性(例えば釉薬、エナメル又はゾルゲルタイプの結合剤)であってよい。結合剤の性質に応じて、噴霧析出、カーテンコーティング、浸漬コーティング、ワイピング、スクリーン印刷、スプレーガンコーティングなどのさまざまな形成方法が可能である。コーティングはまた、本発明による少なくとも1つの蛍光体で構成されていてよく、さまざまなCVD(化学蒸着)又はPVD(特にスパッタリング)技術により堆積することができる。
本発明による少なくとも1つの蛍光体を含むコーティングで一方の面がコーティングされた透明ガラス基材は、例えば光電池の正面基材として使用されてよい。「正面基材」という用語は、太陽熱放射線が最初に通過する基材を意味する。本発明による少なくとも1つの蛍光体を含むコーティングで一方の面がコーティングされた基材は、代替的に又は付加的に、光起電材料に向かう後方反射(乱反射又は正反射のいずれであれ)を行なう装置と任意選択で組合わされる光電池の背面基材として使用されてもよい。その構成の如何に関わらず、本発明による蛍光体が存在することによって、光起電材料の量子効率が比較的高い波長で、赤外線の一部を可視光線に変換することが可能になる。例えば、最大量子効率は、テルル化カドミウムについては640nm前後、非晶質シリコンについては540nmそして微結晶シリコンについては710nm前後である。
本発明による少なくとも1つの蛍光体を含むコーティングで一方の面がコーティングされた基材は同様に、ディスプレー装置内でも使用可能であり、赤外レーザーによる選択的照射が、さまざまな色の可視光の出現を可能にする。ディスプレー装置は、例えば、陸上、航空、鉄道又は海上輸送用手段内などで使用されるスクリーン又はヘッドアップディスプレー(HUD)装置であり得る。したがって、本発明によるコーティングされた基材は、例えば輸送手段の窓ガラスなどの板ガラスであってよく、あるいはこのような板ガラス内に取込まれてもよい。現在販売されているこのような系では、積層フロントガラス内に取込まれた蛍光体(これらは一般に積層中間層の上か又は内部に堆積されている)を使用しており、この蛍光体は、紫外域で発光するレーザーによる照射を受けた場合、可視光線を発出する。本発明による蛍光体は、有利にもこれらの蛍光体に置き換わることができ、こうして、紫外域で発光するレーザーに比べて著しく低コストで危険性の低い、例えばダイオードレーザーなどの赤外域で発光するレーザーの使用を可能にする。
本発明は、図1〜8により示された以下の例を読むことで、より良く理解されるものである。
約975nmの波長を有する放射線で照射された場合の、Y2(1-t1-t2)Yb2t1Er2t2BaZnO5タイプの蛍光体の典型的発光スペクトルである。 t2が0.03から0.08まで変動する一定の(t1+t2)含有量についての、Y2(1-t1-t2)Yb2t1Er2t2BaZnO5タイプの蛍光体の複数の発光スペクトルを重ね合わせて表示する図である。 Yb3+(t1)とEr3+(t2)濃度の関数としての、Y2(1-t1-t2)Yb2t1Er2t2BaZnO5タイプの蛍光体について得たルミネッセンス効率を示すマップである。 赤色/緑色強度比が、レーザーパルス持続時間の関数としてy軸にプロットされている、実験曲線である。 約975nmの波長を有する赤外線が照射された場合の、Y21-t1-t3)Yb2t1Tm2t3BaZnO5タイプの蛍光体の典型的発光スペクトルである。 420〜870nmの発光範囲内のYb3+(t1)及びTm3+(t3)濃度の関数としての、Y21-t1-t3)Yb2t1Tm2t3BaZnO5タイプの蛍光体について得られたルミネッセンス効率を示すマップである。 420〜530nmの発光範囲内のYb3+(t1)及びTm3+(t3)濃度の関数としての、Y21-t1-t3)Yb2t1Tm2t3BaZnO5タイプの蛍光体について得られたルミネッセンス効率を示すマップである。 約975nmの波長を有する赤外線が照射された場合の、Y21-t1-t4)Yb2t1Ho2t4BaZnO5タイプの蛍光体の典型的発光スペクトルである。 Yb3+(t1)及びHo3+(t4)濃度の関数としての、Y21-t1-t4)Yb2t1Ho2t4BaZnO5タイプの蛍光体について得たルミネッセンス効率を示すマップである。 約975nmの波長を有する赤外線が照射された場合の、ガラス基材上に堆積されたコーティング内に取込まれた式Y1.8Yb0.14Er0.06BaZnO5の蛍光体の典型的発光スペクトルである。
全ての例において、アップコンバージョンは、蛍光分光分析法を用いて、約975nmの波長を有する干渉性放射線に曝露された場合の蛍光体の発光スペクトルを決定することによって特徴づけされる。
より厳密には、蛍光体は粉砕され、結果として得られた粉末は2枚の石英板の間に保持される。供試体は、レーザー制御装置(ILX−Lightwave LDC−3742)により制御される連続レーザーダイオード(Thorlabs、L980P100及びTCLDM9)を用いて励起され、関数発生器(Agilent Hewlett Packard 33120A)又はパルス電流源(ILX Lightwave LDP−3811)によってパルスが出力される。可視光域における発光は、モノクロメータを含む従来の装置を用いて記録され、シリコンフォトダイオード(Newport Si 818−UV)を用いて検出される。
アップコンバージョンルミネッセンスは同様に、ルミネッセンス効率を決定することによっても特徴づけされる。
これを行なうためには、977nm前後に中心を置く波長を有するレーザーダイオードによって出力された放射線が集束させられ、供試体内に通される。供試体によって発出された強度は、次に積分球を用いて測定され、供試体が吸収した強度で除される。
より厳密には、蛍光体は粉砕され、結果として得られた粉末は、2枚の石英板で構成されそのうち1枚にアルミニウム反射層が被覆されている供試体ホルダー内に保持される。供試体ホルダーは次に、積分球(Instruments Systems、ISP−150−100)の後面上に設置される。励起信号は、レンズを用いて供試体の中心に集束される。測定は2ステップで実施される。第1ステップでは、供試体ホルダーは空であり(粉末は全く存在しない)、信号は光ファイバにより収集され、分光計(Instruments Systems、CAS 140B)を用いて分析される。第2ステップでは、粉末が供試体ホルダー内に置かれ、励起光のうち供試体により吸収されなかった部分と発出されたアップコンバージョン光の両方が測定される。380〜780nmの範囲内の発光と950〜1000nmの間の吸収された出力との比に対応するルミネッセンス効率は、これら2つのステップから計算される。
例1:(Y2BaZnO5:Yb3+/Er3+及びGd2BaZnO5:Yb3+/Er3+
式(Y2BaZnO5:Yb3+/Er3+)(式A)と(Gd2BaZnO5:Yb3+/Er3+)(式B)の蛍光体を固相反応によって調製した。(Y23又はGd23、Yb23、Er23(Alfa Aesar;99.99%)、ZnO(Fisher Scientific;99.5%)及びBaCO3(Fisher Scientific;99%+)の粉末を配合し、合わせて粉砕し、次に中間微粉化ステップを伴って3日間1200℃で焼結させた。
結晶構造は斜方晶系であり、Pnma空間群に属していた。それぞれ7%と3%(t1=0.07及びt2=0.03に対応)のYb3+とEr3+のドーパント含有量について、格子定数は、以下の通りであった:(a=l.23354nm;b=0.570897nm;及びc=0.706887nm)(式A)及び(a=l.24861nm;b=0.57713nm;及びc=0.71720nm)(式B)。
約977nmの励起放射線に曝露された場合、供試体は、赤色(エルビウム値49/2415/2の間の遷移に起因して673nm前後)及び緑色(エルビウム値43/2415/2の間の遷移に起因して548nm前後)での強い発光によって特徴づけされる、緑色からオレンジ色までの範囲のルミネッセンスを示した。図1は、得られた発光スペクトルを示している。
ドーパント含有量を修正することにより、ルミネッセンス効率と赤色/緑色強度比の両方を変動させることが可能である。
かくして、3%のエルビウムイオン含有量(t2=0.03)について、イッテルビウムイオン含有量を3%から11%まで(t1を0.03から0.11まで)変動させることによって、赤色/緑色強度比(673nm前後に中心をおく発光バンドの強度と550nm前後に中心をおく発光バンドの強度の比として定義される)を4から8まで変動させることが可能となる。
図2は、一定の(t1+t2)含有量(0.1に等しい)について、含有量t2(エルビウムイオン濃度の増加が、緑色での発光(550nm前後のバンド)に有利になるように、赤色での発光(670nm前後のバンド)を著しく減少させることを示している。
図3は、エルビウムイオン(t2)とイッテルビウムイオン(t1)の濃度の関数としてのルミネッセンス効率を表わす。t1(Yb3+イオン濃度)が0.05から0.1まで変動し、t2(Er3+イオン濃度)が0.02から0.07まで変動する場合、ルミネッセンス効率は一般に少なくとも3%であり、t1が0.07から0.09まで変動しt2が0.03から0.04まで変動する場合には4%さらには5%を超過するのが見られる場合がある。
それぞれ7%(t1=0.07)及び3%(t2=0.03)のYb3+及びEr3+ドーパント含有量については、室温でのルミネッセンス効率は、式A及び式Bの両方について5.2%±0.2%である。これらの特に効率の高い蛍光体は、以下の式を有する:Y1.8Yb0.14Er0.06BaZnO5及びGd1.8Yb0.14Er0.06BaZnO5
同じドーパント含有量について、赤色/緑色強度比を、レーザーパルスの持続時間を変動させることで調整又は修正してもよい。赤色/緑色強度比は、パルス持続時間(0.05〜1ミリセカンドの間)と共に連続して増大し、その後、より長いパルスについて安定化する。非常に短かいパルス(0.25ミリセカンド未満)について、赤色/緑色強度比は1未満であり、こうして発出される光は主として緑色となる。さらに長いパルスについては、発出される光はオレンジ色となり、次に赤色になる。図4は、この現象を示しており、赤色/緑色の強度比の変動は、パルス持続時間の関数としてプロットされている。
例2:(Y2BaZnO5:Yb3+/Tm3+
式(Y2BaZnO5:Yb3+/Tm3+)の蛍光体を固相反応によって調製した。(Y23、Yb23及びTm23(Alfa Aesar、99.99%)、ZnO(Fisher Scientific 99.5%)及びBaCO3(Fisher Scientific 99+%))の粉末を配合し、合わせて粉砕し、次に中間微粉化ステップを伴って3日間1200℃で焼結させた。
図5は、波長約975nmの放射線に対して曝露した場合にこれらの蛍光体について得られた典型的発光スペクトルを示す。主要発光バンドは、主に赤外域内、800nm前後にある。2つの比較的強度の低いバンドが、480nm前後(青色内)及び650nm前後(赤色内)に存在する。発出された光は、目には青色に見える。
図6aと6bは、420〜870nm(図6a)及び420〜530nm(図6b)の発光範囲内のYb3+(t1)及びTm3+(t3)濃度の関数としてのルミネッセンス効率を表わす。10%のYb3+含有量(t1=0.1)そして1%のTm3+含有量(t3=0.01)については、室温で1.33%のルミネッセンス効率を得ることが可能である。蛍光体は、式Y1.78Yb0.2Tm0.02BaZnO5を有する。
6%のYb3+含有量(t1=0.06)と0.25%のTm3+含有量(t3=0.0025)については、得られるルミネッセンス効率は、室温で1.7%である。蛍光体は、式Y1.83Yb0.12Tm0.05BaZnO5を有する。
例3:(Y2BaZnO5:Yb3+/Ho3+
式(Y2BaZnO5:Yb3+/Ho3+)の蛍光体を固相反応によって調製した。(Y23、Yb23及びHo23(Alfa Aesar、99.99%)、ZnO(Fisher Scientific;99.5%)及びBaCO3(Fisher Scientific;99+%))の粉末を配合し、合わせて粉砕し、次に中間微粉化ステップを伴って3日間1200℃で焼結させた。
図7は、波長約975nmの放射線に対して曝露した場合にこれらの蛍光体について得られた典型的発光スペクトルを示す。主要発光バンドは、主に緑色内(550nm前後)にある。2つの顕著に強度の低いバンドが、760nm前後(赤色及び近赤外域内)及び660nm前後(赤色内)に存在する。人間の目が緑色に対して比較的高い感度を有することから、発出された光は目には非常に明るい緑色に見える。
図8は、Yb3+(t1)及びHo3+(t4)ドーパント含有量の関数としての室温でのルミネッセンス効率の変動を示すマップである。最高の効率は、6%〜12%の範囲内のYb3+含有量(0.06〜0.12の範囲内のt1)及び0.25%〜2%の範囲内のHo3+含有量(0.0025〜0.02の範囲内のt4)について得られる。
式Y1.85Yb0.14Ho0.01BaZnO5及びY1.81Yb0.18Ho0.01BaZnO5の蛍光体について、室温で2.6%の効率が得られた。
効率は、レーザーダイオードの温度と共に変動し、最適な効率は約75℃の温度でのものである。
例4:(Ln2BaZnO5:Yb3+/Er3+/Tm3+
式(Y21-t1-t2-t3)Yb2t1Er2t2Tm2t3BaZnO5)の蛍光体を固相反応によって調製した。(Y23、Yb23、Er23及びTm23(Alfa Aesar;99.99%)、ZnO(Fisher Scientific;99.5%)及びBaCO3(Fisher Scientific;99%+))の粉末を配合し、合わせて粉砕し、次に中間微粉化ステップを伴って3日間1200℃で焼結させた。
下表1は、t1、t2、t3及びレーザーダイオードの出力のさまざまな値について、約975nmの波長での励起に応答して発出された放射線のx、y表色系内の比色座標を表わしている。
Figure 2013519774
白色光は、xとyが共に1/3に等しいx、y対により特徴づけされる。表1から、エルビウム含有量の漸進的増加によって、光は白色を通過して青色から緑色までシフトできるということを演繹することができる。
例1〜3又は4〜7又は8〜11又は12及び13を比較することによって示される通り、レーザーダイオードの出力を変調させることによって得られる色を変動させることも同様に可能である。
例5:蛍光体配合物
式Y1.8Yb0.14Er0.06BaZnO5(t1=0.07及びt2=0.03)の第1の蛍光体Aと式Y1.78Yb0.2Tm0.02BaZnO5(t1=0.1及びt3=0.01)の第2の蛍光体Bを配合した。蛍光体Bの質量と蛍光体Aの質量の比をRで表わす。
下表2は、R及びレーザーダイオードの出力のさまざまな値について、約975nmの波長での励起に応答して発出された放射線のx、y表色系内の比色座標を示す。
Figure 2013519774
蛍光体AとBを配合することにより、20〜35、特に25〜30前後の比Rについて、白色を通過してオレンジ色での発光から青色での発光まで移行することが可能である。
レーザーダイオードの出力を削減すると一般に、結果としてxの値は増大する。
例6:形成作業
厚み0.1mmの蛍光体コーティングを、以下の要領で、ソーダ石灰−シリカガラス基材上で得た。
本発明による蛍光体粒子を、有機媒質(典型的にはヒマシ油)及びガラスフリットと配合した。
より厳密には、蛍光体は式Y1.8Yb0.14Er0.06BaZnO5又はY1.85Yb0.14Ho0.01BaZnO5を有していた。ガラスフリットは、SiO2(12wt%)、ZnO(40wt%)、Bi23(29wt%)及びNa2O(19wt%)で構成されていた。
結果として得た配合物をフィルムコーターを用いてガラス上に堆積した後、供試体を6分間600℃での焼成ステップに付した。
波長約980nmのレーザー放射線による照射後の発光スペクトルは、図9に示されている。発光スペクトルは、680nm前後(赤色内)での主要バンドと550nm前後(緑色内)での二次バンドを含んでいる。

Claims (14)

  1. 式Lnx(1-t1-t2-t3-t4)Ybxt1Erxt2Tmxt3Hoxt4BayZnz1.5x+y+zの結晶蛍光体であって、
    LnがY又はGdであり、
    t1+t2+t3+t4が0.001〜0.3、好ましくは0.01〜0.2であり、
    x=2、y=1及びz=1である場合には、
    t1+t3+t4がゼロではなく、
    LnがGdでありそしてt3+t4がゼロである場合には、t1が0.05〜0.1であり、t2が0.02〜0.07であり、
    LnがGdである場合には、t2+t4がゼロではない、結晶蛍光体。
  2. x=2、y=1及びz=1である、請求項1に記載の蛍光体。
  3. x=8、y=5及びz=4、又はx=2、y=2及びz=8である、請求項1に記載の蛍光体。
  4. t3+t4がゼロであり、
    t1が0.05〜0.1、特には0.07〜0.09であり、
    t2が0.02〜0.07、特には0.03〜0.04である、請求項1〜3のいずれか1項、特には請求項2に記載の蛍光体。
  5. LnがYであり、
    t2+t4がゼロであり、
    t1及びt3がゼロではなく、t1が特には0.05〜0.2であり、t3が特には0.001〜0.05である、請求項1〜4のいずれか1項、特には請求項2に記載の蛍光体。
  6. t2+t3がゼロであり、
    t1及びt4がゼロではなく、t1が特には0.06〜0.12であり、t4が特には0.001〜0.02である、請求項1〜5のいずれか1項、特には請求項2に記載の蛍光体。
  7. t1、t2及びt3がゼロではない、請求項1〜6のいずれか1項、特には請求項2に記載の蛍光体。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の少なくとも2つの異なる蛍光体の配合物。
  9. t3+t4=0であり、t1及びt2がゼロではない第1の蛍光体と、t2+t4=0であり、t1及びt3がゼロではない第2の蛍光体とを含む、請求項8に記載の配合物。
  10. 粉末を配合するステップと、配合物を粉砕するステップと、次いで配合物を加熱して粉末を互いに化学的に反応させるステップとを含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の蛍光体を得るための方法。
  11. 前駆体、特には硝酸塩、酢酸塩又は炭酸塩を水中又は主として水性溶媒中に溶解させるステップと、錯化剤、特にはα−ヒドロキシカルボン酸、例えばクエン酸、任意選択で架橋剤、特にはポリヒドロキシアルコール、例えばエチレングリコールを添加してゲルを得るステップと、次いで得られたゲルを少なくとも1000℃の温度で加熱するステップとを含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の蛍光体を得るための方法。
  12. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の少なくとも1つの蛍光体を含むコーティングで少なくとも一方の面の少なくとも一部がコーティングされた基材。
  13. 請求項12に記載の少なくとも1つの基材を含むディスプレー装置又は太陽光発電エネルギー生産装置。
  14. 赤外線を可視光線に変換するための、特には890〜1100nmの波長、特には約975nmの波長を有する放射線を、約550nm、660nm、480nm及び/又は800nmの波長を有する放射線に変換するための、請求項1〜7のいずれか1項に記載の蛍光体の使用。
JP2012553373A 2010-02-17 2011-02-14 発光化合物 Pending JP2013519774A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1051126 2010-02-17
FR1051126A FR2956407B1 (fr) 2010-02-17 2010-02-17 Composes luminescents
PCT/FR2011/050303 WO2011101584A1 (fr) 2010-02-17 2011-02-14 Composes luminescents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013519774A true JP2013519774A (ja) 2013-05-30

Family

ID=42668311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012553373A Pending JP2013519774A (ja) 2010-02-17 2011-02-14 発光化合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130043406A1 (ja)
EP (1) EP2536809A1 (ja)
JP (1) JP2013519774A (ja)
KR (1) KR20130007554A (ja)
CN (1) CN102762691A (ja)
FR (1) FR2956407B1 (ja)
WO (1) WO2011101584A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017531315A (ja) * 2014-09-03 2017-10-19 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス半導体デバイス、及び、フラッシュライト

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110266457A1 (en) * 2010-04-29 2011-11-03 Eads Construcciones Aeronauticas, S.A. System for night vision of selected objects
CN102690654A (zh) * 2012-06-06 2012-09-26 大连海事大学 一种高效上转换发射荧光体及其制备方法
WO2014175550A1 (ko) * 2013-04-25 2014-10-30 동우 화인켐 주식회사 광학 필름 및 포인팅 표시장치
US9209597B2 (en) * 2013-06-06 2015-12-08 Gokhan Bilir Method and device for producing white light from Y2O3 nano-powders
CN105473528A (zh) * 2013-09-27 2016-04-06 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
EP3431570B1 (en) * 2017-07-21 2019-10-02 Karlsruher Institut für Technologie New composition with enhanced luminescence
CN109037461B (zh) * 2018-07-13 2021-12-14 京东方科技集团股份有限公司 一种蓝光有机发光二极管、显示基板及显示装置
KR102298723B1 (ko) 2018-11-16 2021-09-06 세종대학교산학협력단 토마토 황화잎말림 바이러스 저항성 판별용 마커 및 이를 이용한 판별 방법
CN110335532A (zh) * 2019-05-30 2019-10-15 南京萃智激光应用技术研究院有限公司 一种利用长磷光防伪的方法
RU2730491C1 (ru) * 2019-06-27 2020-08-24 Акционерное общество Научно-производственное предприятие "Интеграл" Неорганическое люминесцентное соединение, маркировка с использованием неорганического люминесцентного соединения и носитель информации с использованием неорганического люминесцентного соединения
RU2754001C1 (ru) * 2020-08-18 2021-08-25 Акционерное общество Научно-производственное предприятие "Интеграл" Люминесцентное соединение на основе ионов редкоземельных металлов
CN112382684A (zh) * 2020-09-28 2021-02-19 希腊布莱特公司 具有发光太阳能集中器纳米材料涂层的透明太阳能玻璃板
FR3118156B1 (fr) 2020-12-23 2022-12-30 Nexter Systems Dispositif d'harmonisation pour des moyens de visee comportant au moins un moyen d'illumination et procede d'harmonisation pour la mise en oeuvre d'un tel dispositif
CN114315156B (zh) * 2021-11-30 2023-12-29 无锡极电光能科技有限公司 钙钛矿量子点釉料、光伏玻璃及其制备方法和光伏组件

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009056753A1 (fr) * 2007-10-30 2009-05-07 Saint-Gobain Glass France Composes luminescents

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10195432A (ja) * 1997-01-14 1998-07-28 Toshiba Corp プラズマディスプレイパネル用蛍光体
CN1357596A (zh) * 2001-12-29 2002-07-10 中国科学院长春应用化学研究所 发光薄膜的制备方法
CN1277901C (zh) * 2005-05-27 2006-10-04 王锦高 一种半导体照明白光发光二极管荧光粉及其制备方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009056753A1 (fr) * 2007-10-30 2009-05-07 Saint-Gobain Glass France Composes luminescents

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5013003551; M J J LAMMERS: 'THE LUMINESCENCE OF EU3+,TB3+ AND TM3+ ACTIVATED GD2BAZNO5 AND LA2BAZNO5' MATERIALS CHEMISTRY AND PHYSICS V13, 1985, P527-539 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017531315A (ja) * 2014-09-03 2017-10-19 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス半導体デバイス、及び、フラッシュライト
US10020292B2 (en) 2014-09-03 2018-07-10 Osram Opto Semiconductor Gmbh Optoelectronic semiconductor component and flashlight

Also Published As

Publication number Publication date
FR2956407A1 (fr) 2011-08-19
WO2011101584A1 (fr) 2011-08-25
KR20130007554A (ko) 2013-01-18
EP2536809A1 (fr) 2012-12-26
US20130043406A1 (en) 2013-02-21
FR2956407B1 (fr) 2013-03-08
CN102762691A (zh) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013519774A (ja) 発光化合物
Liang et al. Extending the applications for lanthanide ions: efficient emitters in short-wave infrared persistent luminescence
Wang et al. The role of excess Zn2+ ions in improvement of red long lasting phosphorescence (LLP) performance of β-Zn3 (PO4) 2: Mn phosphor
Jia et al. Synthesis of NaYF 4: Yb–Tm thin film with strong NIR photon up-conversion photoluminescence using electro-deposition method
CN114555758A (zh) 包含镧系离子诸如Pr3+活化的石榴石的蓝光至UV上转换器及其用于表面消毒目的的用途
Wang et al. A new long-lasting phosphor Zr4+ and Eu3+ co-doped SrMg2 (PO4) 2
KR101494933B1 (ko) 발광 화합물
US8674310B2 (en) Light emitting ceramic, light emitting element, scintillator, and method for producing light emitting ceramic
KR101121717B1 (ko) Eu(2+)-도핑된 규산염 발광체를 갖는 발광물질
Elleuch et al. Highly efficient NIR to visible upconversion in a ZnO: Er, Yb thin film deposited by a AACVD atmospheric pressure process
Bispo et al. Red-emitting coatings for multifunctional UV/Red emitting LEDs applied in plant circadian rhythm control
Giri et al. Multicolor upconversion emission from Tm 3++ Ho 3++ Yb 3+ codoped tellurite glass on NIR excitations
JP2010053213A (ja) 蛍光発光材料及びその製造方法
JP6597058B2 (ja) 発光材料
JP4635250B2 (ja) 蛍光材料、その製造方法および発光デバイス
Khanin et al. Scintillator-Oriented Investigation of Y3Al5O12: Ce, Tb Powders
CN105925261B (zh) 一种长余辉材料、其应用及利用其调节太阳光的方法
Zampiva et al. Energy conversion dynamics of novel lanthanide-doped forsterite photoactive devices
CN106833640B (zh) 一种荧光粉及其制备方法
Chauhan Synthesis, Characterization and Applications of Up-Conversion Phosphors
Duan et al. Multicolor tunable persistent luminescence mechanism in the well-designed
Percy The Effect of Ce 3+ on the Luminescence Properties of the ABPO 4 (A= Na, B= Mg, Ca, Sr, And Ba) Using the Solid-state Reaction Method
KR20210035945A (ko) 실리케이트계 청색 발광체, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 발광 장치
CN104673312A (zh) 一种铬、钕共掺的镓酸钆近红外长余辉材料及其制备方法
Murthy Up-conversion phosphors synthesis and application in solar converters

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150602