JP2013516955A - オペレーション・モード・スイッチングによるllcソフトスタート - Google Patents

オペレーション・モード・スイッチングによるllcソフトスタート Download PDF

Info

Publication number
JP2013516955A
JP2013516955A JP2012548013A JP2012548013A JP2013516955A JP 2013516955 A JP2013516955 A JP 2013516955A JP 2012548013 A JP2012548013 A JP 2012548013A JP 2012548013 A JP2012548013 A JP 2012548013A JP 2013516955 A JP2013516955 A JP 2013516955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
duty cycle
anode
cathode
mode signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012548013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013516955A5 (ja
Inventor
スン ボーション
ルオ ユーウェイ
イエ ジョン
Original Assignee
日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社, テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド filed Critical 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
Publication of JP2013516955A publication Critical patent/JP2013516955A/ja
Publication of JP2013516955A5 publication Critical patent/JP2013516955A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

LLCコンバータを含む装置、及びLLCコンバータ内のサージ電流を低減する方法が開示される。LLCコンバータ(100)は、第1のスイッチ(SW1)及び第2のスイッチ(SW2)を有するスイッチング回路(102)、共振回路、及び整流回路(106)を含む。前記LLCコンバータのスタートアップの間、固定期間及び可変デューティ・サイクルを有する第1及び第2の信号が、それぞれ前記第1及び第2のスイッチ(SW1、SW2)に印加される。整流回路(106)に結合されるように構成される負荷にかかる電圧が所定の電圧に達すると、前記第1及び第2の信号が、可変期間及び固定デューティ・サイクルを有する信号に変更される。

Description

本願は、DC−DCコンバータに関し、更に特定して言えば、LLC DC−DCコンバータに関連する。
DC−DC(直流−直流)コンバータは、多くの電子デバイスで見受けられる。例えば、DC−DCコンバータは、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話、及びラップトップ・コンピュータでよく見受けられる。これらの電子デバイスは、バッテリー又は外部電源によって供給されるものからの異なる電圧レベル要件の幾つかのサブ回路を含むことが多い。DC−DCコンバータは、直流のソースをサブ回路が要求する電圧レベルに合わせるため1つの電圧レベルから別の電圧レベルへ変換する。
DC−DC変換を提供する一つの方法は、リニア・レギュレータの利用を介するものである。しかし、リニア・レギュレータは、ラップトップ・コンピュータ及び携帯電話などのデバイスに対し過度に多くの熱を放散し得る。
DC−DCコンバータは、入力エネルギーを一時的に蓄積し、その後、このエネルギーを異なる電圧で出力へ放つことにより、1つのDC電圧を別のものに変換する。この蓄積は、磁場蓄積構成要素(例えば、インダクタ、変圧器)、又は電界蓄積構成要素(即ち、コンデンサ)のいずれかであってよく、又は両方の組み合わせであってもよい。この変換方法は、例えばリニア・レギュレータより電力効率がよい(大抵、75%から98%)。この効率は、バッテリーで動作するデバイスの実行時間増加に有益である。
異なるDC−DCコンバータ・トポロジー間では、LLC(インダクタ・インダクタ・コンデンサ)コンバータは、効率が高く、波形がスムーズであり、高出力密度であるため、最近かなり注目されてきている。LLCコンバータの高い効率は、ゼロ電圧スイッチング(ZVS)の利用によるものである。ZVSはスイッチング損失を低減し、それによりLLCコンバータの効率が改善される。
LLCコンバータは共振モードで動作する。オペレーションの共振モードの間、固定デューティ・サイクル(約50%)及び可変期間を有する信号がパワースイッチを駆動する。パワーMOSFET(金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)は、典型的に、パワースイッチとして用いられる。LLCコンバータのスタートアップ時間は非常に重要である。スタートアップ時、LLCコンバータの出力コンデンサは通常放電される。LLCコンバータが放電された出力コンデンサを充電し始めるとき、パワーMOSFETを介して引き出される瞬時電流又はサージ電流が過度に大きくなり、そのパワーMOSFETの機能を止めてしまう恐れがある。LLCコンバータのスタートアップの間徐々に出力コンデンサを充電することで、パワーMOSFETが動作不能となることを防ぐことができる。
図1は、LLCコンバータの一実施例の概略図である。
図2は、共振モードにおける図1のLLCコンバータの一実施例のスイッチSW1及びSW2に印加される電圧のタイミング図である。
図3は、スイッチング周波数Fsの関数とした、LLCコンバータの一実施例の利得のグラフである。
図4は、PWM(パルス幅変調)モードにおける図1のLLCコンバータの一実施例のスイッチSW1及びSW2に印加される電圧のタイミング図である。
図5は、スタートアップの間LLCコンバータ内のサージ電流を低減させる方法の一実施例を説明するフローチャートである。
図6は、センタータップなし全波整流回路の一実施例の概略図である。
図面及び説明は全般的に、LLCコンバータの例示の実施例を開示する。要約すると、このLLCコンバータは、スイッチング回路、共振回路、整流回路、及び負荷を含む。スタートアップの間、特に出力コンデンサが放電されるとき、スイッチング回路内のパワースイッチを介してサージ電流が引き出され得る。このサージ電流を制限するため、LLCコンバータは、まずPWMモードで開始する。パワースイッチを駆動している信号は、固定期間及び可変デューティ・サイクルを有するPWM(パルス幅変調)信号である。パワースイッチを駆動するためにPWM信号を利用することにより、出力コンデンサが徐々に充電されて、パワースイッチをサージ電流から保護する。
出力電圧が、出力電圧設定点に近い所定の電圧まで充電されると(このとき、出力コンデンサも充電される)、スイッチング回路内のスイッチを駆動する信号は、可変期間及び固定デューティ・サイクルを有する共振モード信号に変わる。以下に更に詳そ細に説明するように、LLCコンバータをPWMモードで開始し、その後、共振モードに変えることで、LLCコンバータ内の電気的構成要素が損傷を受ける可能性が低減される。
図1は、LLCコンバータ100の一実施例を示す概略図である。図1のLLC共振回路104は、コンデンサCr、インダクタLr、インダクタLp、及び変圧器Trを含む。コンデンサCr、インダクタLr、及びインダクタLpは、直列に接続される。インダクタLrは、変圧器Trの漏洩インダクタンスからつくられてもよく、又は個別のインダクタをその一部として用いることもできる。インダクタLpをつくるために、変圧器Trの励磁インダクタンスLmと、変圧器Trの一次巻線Prと並列に配置される個別のインダクタとの組み合わせを用いることもできる。
コンデンサCrの1つの接続は、ノードN2でインダクタLrの接続に接続される。インダクタLrの別の接続は、ノードN3で変圧器Trの一次巻線Prの第1の端部とインダクタLpの第1の接続とに接続される。変圧器Trの一次巻線Prの第2の端部とインダクタLpの第2の接続は接地に接続される。
この例の整流回路106は、センタータップ式全波整流回路であるが、センタータップなし全波整流回路(図6)又は半波整流などの他の種類の整流を用いることもできる。整流回路106において、変圧器Trの二次巻線Srの第1の接続は、ノードN4でダイオードD1のアノードに接続される。変圧器Trの二次巻線Srの第2の接続は、ノードN5でダイオードD2のアノードに接続される。D1のカソード、D2のカソード、及びコンデンサC1の第1の接続はVoutで接続される。Voutは、LLCコンバータ100により生成される出力電圧である。コンデンサC1の第2の接続は、ノードN6で変圧器Trの二次巻線Srのセンタータップに接続される。負荷108の抵抗RLはVout及びノードN6で接続される。この実施例において、ローパス・フィルタとしてコンデンサC1が用いられる。しかし、パイネットワークなど、他のローパス・フィルタを用いることもできる。
図6は、センタータップなし全波整流回路の一実施例を図示する。図6に示す実施例は、センタータップ式ではないため、全波整流のために4つのダイオード、D1、D2、D3、及びD4が必要となる。
本例のスイッチング回路102は、2つのスイッチSW1及びSW2を含む。この例では、スイッチSW1及びSW2はNFETである。SW1のドレインはDC電圧Vinに接続される。SW1のソース及びSW2のドレインはノードN1で接続される。信号S1及びS2がスイッチSW1及びSW2を駆動する。SW2のソースは接地に接続される。N1はスイッチング回路102の出力に接続される。
スイッチSW1及びSW2スイッチは、信号S1及びS2(図2に示す)によって周波数Fsで制御される。スイッチSW1が期間Tの間オンである時間量DTは、デューティ・サイクルD(図2に示す)によって決まる。デューティ・サイクルDは、この例では約0.5の値を有する。スイッチSW2がオンである時間量もDであるが、180度シフトされている。スイッチSW1及びSW2はトランジスタを用いて実装され得る。本発明のこの実施例ではNFET(N型電界効果トランジスタ)が用いられる。
図3は、共振周波数Foの関数とした、LLCコンバータ100の一実施例の利得のグラフである。LLCコンバータ100が共振周波数Fo近辺で動作するとき、通常は、すべての負荷(Q)曲線が収束する。この例においてQを求める式を数式1に示す。
(数1)
Q=((Lr/Cr)1/2/n×RL)
Qを求める数式1の記号「n」は、変圧器Trの巻線比を表す。負荷(Q)曲線の収束は、スイッチング周波数Fsが著しく変化することなく幅広い範囲の負荷が駆動され得ることを示している。
出力コンデンサC1は、排出されているため、LLCコンバータのスタートアップ前に通常放電されている。出力コンデンサC1が通常放電されているため、スタートアップ状態は一時的「短絡回路」とみなされ得る。共振モード制御の固有の固定デューティ・サイクル(約50%)特性のため、LLCコンバータ100のスイッチSW1及びSW2を介して引き出されるサージ電流スイッチは過度に大きい場合がある。その結果、スイッチSW1及びSW2が損傷する可能性がある。
突入電流問題に対する従来の解決策は、LLCコンバータを最大周波数で開始し、その後、制御ループが閉じてその後電圧Voutを制御する設定点に出力電圧が近づくまで徐々に変調周波数を減らすことである。この解決策には2つの問題点がある。第1に、LLCコンバータに利用できる最大周波数がハードウェアにより限定されること、第2に、図3に図示するように、電圧変調利得がソフトスタートに充分低くないように周波数が増加するとき電圧変調利得は、ゼロまで下がらずフラットになる。これらの2つの問題点があるため、出力電圧は、ゼロから増加せず、或る値まで急増し、その後、その値から増加し始める。突入電流は、この初期電圧急増の結果、SW1及びSW2に一層高いストレスを生じさせ得る。
このようなサージ電流を避けるため、スイッチSW1及びSW2を介する電流フローが徐々に増加されることが必要である。LLCコンバータ100のこの実施例では、サージ電流を避けるため、LLCコンバータ100はまずPWMモードで開始される。
図4は、スタートアップの間サージ電流を制御するためのPWM信号の一例を図示する。PWM信号は、期間T及びデューティ・サイクルDを有する。この例において、信号S1及びS2の期間Tは固定されるが、デューティ・サイクルDは可変である。デューティ・サイクルDは、0からおおよそ50パーセントまで変化し得る。LLCコンバータ100の一実施例のスタートアップの間、PWM信号S1及びS2は、負荷108にかかる電圧Voutを、ゼロから電圧Voutの設定点に近い所定の電圧までゆっくりと増加させるために用いられる。デューティ・サイクルを変えることにより、スイッチSW1及びSW2を介して引き出される電流の量は、有害なサージ電流を避けるように制御され得る。PWMモード状態の間、ZVS(ゼロ電圧スイッチング)及びZCS(ゼロ電流スイッチング)状態は合わないが、スイッチSW1及びSW2で放散される熱は、この短い期間のデバイス定格を下回る。そのため、スタートアップの間のスイッチSW1及びSW2に対する潜在的な損傷を避けることが可能である。
出力電圧Voutが所定の値まで充電されると、この例のLLCコンバータ100は共振モードに変わる。図2は、その後の電圧Voutを制御するための共振モード信号S1及びS2の一例を図示する。この例において、矩形波制御信号S1及びS2の期間Tは可変であるが、デューティ・サイクルDは固定される。本発明の一実施例において、制御信号S1及びS2のデューティ・サイクルDは約50パーセントであり、信号S2は、制御信号S1と約180度位相が異なる。共振モード制御信号S1及びS2は、所定の電圧に達するまでVoutにかかる電圧を増加させ続ける。Voutで前記所定の電圧に達した後、共振モード信号S1及びS2は、それらの周波数を変えることにより、電圧Voutを調節する。
図5は、スタートアップの間LLCコンバータ100内のサージ電流を低減させる方法の一実施例を説明するフローチャートである。ボックス502において、出力電圧Voutが監視される。電圧Voutが所定の電圧より低いとき、スイッチSW1及びSW2はPWMモードで動作される。電圧Voutが前記所定の電圧に等しいか又はそれより大きいとき、スイッチSW1及びSW2は共振モードに変わる。
例示の実施例の文脈で説明したような特徴又は工程のすべて又はその幾つかを有する例示の実施例の文脈で説明した1つ以上の特徴又は工程の異なる組み合わせを有する実施例も、本明細書に包含されることも意図している。当業者であれば、他の多くの実施例、及び変形も特許請求の範囲に包含されることが理解されるであろう。

Claims (11)

  1. LLC DC−DCコンバータを含む装置であって、
    第1のスイッチ、第2のスイッチ、DC(直流)電圧に接続される入力、及び出力を有するスイッチング回路と、
    前記スイッチング回路の前記出力に接続される共振回路と、
    前記共振回路に接続される整流回路と、
    を含む装置であって、
    前記第1のスイッチが、前記LLCコンバータのスタートアップの間、固定期間及び可変デューティ・サイクルを有する第1のPWM(パルス幅変調)信号によって制御可能であり、
    前記第2のスイッチが、前記LLCコンバータのスタートアップの間、固定期間及び可変デューティ・サイクルを有する第2のPWM信号によって制御可能であり、
    前記第1のスイッチが、前記整流回路に結合されるように構成される負荷にかかる電圧が所定の第1の電圧に等しいか又はそれより大きいとき、可変期間及び固定デューティ・サイクルを有する第1の共振モード信号によって制御可能であり、更に、
    前記第2のスイッチが、前記負荷にかかる電圧が前記所定の第1の電圧に等しいか又はそれより大きいとき、可変期間及び固定デューティ・サイクルを有する第2の共振モード信号によって制御可能である、装置。
  2. 請求項1に記載の装置であって、前記共振回路が、
    第1のコンデンサと、
    前記第1のコンデンサに接続される第1のインダクタと、
    前記第1のインダクタに接続される第2のインダクタと、
    一次巻線及び二次巻線を有する変圧器と、
    を含む装置であって、
    前記一次巻線が前記第1及び第2のインダクタに接続され、
    前記一次巻線と前記第2のインダクタとが並列に接続される、
    装置。
  3. 請求項2に記載の装置であって、前記整流回路が、
    アノード及びカソードを有する第1のダイオードであって、前記第1のダイオードの前記アノードが前記二次巻線の第1の接続に接続される、前記第1のダイオードと、
    アノード及びカソードを有する第2のダイオードであって、前記第2のダイオードの前記アノードが前記二次巻線の第2の接続に接続される、前記第2のダイオードと、
    第1及び第2の接続を有する第2のコンデンサであって、前記第2のコンデンサの前記第1の接続が前記第1のダイオードの前記カソードに及び前記第2のダイオードの前記カソードに接続され、前記第2のコンデンサの前記第2の接続が前記二次巻線のセンタータップに接続される、前記第2のコンデンサと、
    を含む、装置。
  4. 請求項2に記載の装置であって、前記整流回路が、
    アノード及びカソードを有する第1のダイオードであって、前記第1のダイオードの前記アノードが前記二次巻線の第1の接続に接続される、前記第1のダイオードと、
    アノード及びカソードを有する第2のダイオードであって、前記第2のダイオードの前記カソードが前記二次巻線の前記第1の接続に接続される、前記第2のダイオードと、
    アノード及びカソードを有する第3のダイオードであって、前記第3のダイオードの前記アノードが前記二次巻線の第2の接続に接続され、前記第3のダイオードの前記カソードが、前記第1のダイオードの前記カソードに接続される、前記第3のダイオードと、
    アノード及びカソードを有する第4のダイオードであって、前記第4のダイオードの前記アノードが前記第2のダイオードの前記アノードに接続され、前記第4のダイオードの前記カソードが前記二次巻線の第2の接続に接続される、前記第4のダイオードと、
    第1の接続及び第2の接続を有する第2のコンデンサであって、前記第2のコンデンサの前記第1の接続が前記第1のダイオードの前記カソードに接続され、前記第2のコンデンサの前記第2の接続が前記第2のダイオードの前記アノードに及び前記第4のダイオードの前記アノードに接続される、前記第2のコンデンサと、
    を含む、装置。
  5. 請求項2に記載の装置であって、前記装置がPDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話、及びラップトップ・コンピュータから成る群から選択される、装置。
  6. 請求項1に記載の装置であって、
    前記第1のPWM信号の前記固定期間が前記第2のPWM信号の前記固定期間にほぼ等しく、
    前記第1のPWM信号の前記可変デューティ・サイクルが値Dを有し、
    前記第2のPWM信号の前記可変デューティ・サイクルが値Dを有し、
    Dの前記値が0から0.5の間である、
    装置。
  7. 請求項1に記載の装置であって、
    前記第1の共振モード信号が約50パーセントのデューティ・サイクルを有し、
    前記第2の共振モード信号が約50パーセントのデューティ・サイクルを有し、
    前記第2の共振モード信号が前記第1の共振モード信号と約180度位相が異なる、
    装置。
  8. LLCコンバータ内のサージ電流を低減する方法であって、
    前記LLCコンバータのスタートアップの間、固定期間及び可変デューティ・サイクルを有する第1のPWM信号を第1のスイッチに印加し、
    前記LLCコンバータのスタートアップの間、固定期間及び可変デューティ・サイクルを有する第2のPWM信号を第2のスイッチに印加し、
    整流回路に結合されるように構成された負荷にかかる電圧が所定の第1の電圧に等しいか又はそれを上回るとき、可変期間及び固定デューティ・サイクルを有する第1の共振モード信号を前記第1のスイッチに印加し、更に、
    前記LLCコンバータに接続される前記負荷にかかる電圧が前記所定の第1の電圧に等しいか又はそれを上回るとき、可変期間及び固定デューティ・サイクルを有する第2の共振モード信号を前記第2のスイッチに印加すること、
    を含む、方法。
  9. 請求項8に記載の方法であって、前記第1のPWM信号、前記第2のPWM信号、前記第1の共振モード信号、及び前記第2の共振モード信号が矩形波である、方法。
  10. 請求項9に記載の方法であって、
    前記第1のPWM信号の前記固定期間が前記第2のPWM信号の前記固定期間にほぼ等しく、
    前記第1のPWM信号の前記可変デューティ・サイクルが値Dを有し、
    前記第2のPWM信号の前記可変デューティ・サイクルが値Dを有し、
    Dの前記値が0から0.5の間である、
    方法。
  11. 請求項9に記載の方法であって、
    前記第1の共振モード信号が約50パーセントのデューティ・サイクルを有し、
    前記第2の共振モード信号が約50パーセントのデューティ・サイクルを有し、
    前記第2の共振モード信号が前記第1の共振モード信号と約180度位相が異なる、
    方法。
JP2012548013A 2010-01-07 2010-12-13 オペレーション・モード・スイッチングによるllcソフトスタート Pending JP2013516955A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/683,743 US8018740B2 (en) 2010-01-07 2010-01-07 LLC soft start by operation mode switching
US12/683,743 2010-01-07
PCT/US2010/060059 WO2011084379A2 (en) 2010-01-07 2010-12-13 Llc soft start by operation mode switching

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013516955A true JP2013516955A (ja) 2013-05-13
JP2013516955A5 JP2013516955A5 (ja) 2014-01-09

Family

ID=44224611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012548013A Pending JP2013516955A (ja) 2010-01-07 2010-12-13 オペレーション・モード・スイッチングによるllcソフトスタート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8018740B2 (ja)
JP (1) JP2013516955A (ja)
CN (1) CN102783004B (ja)
WO (1) WO2011084379A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105245108A (zh) * 2015-10-26 2016-01-13 成都辰来科技有限公司 一种用于fpga芯片避免浪涌电流干扰的供电电路
JP2016502830A (ja) * 2012-10-18 2016-01-28 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 負荷を駆動する駆動装置及び駆動方法
JP2017077076A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 新電元工業株式会社 スイッチング電源装置
DE102023102139A1 (de) 2022-02-24 2023-08-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Ladesystem

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9312746B2 (en) * 2011-04-25 2016-04-12 Fairchild Semiconductor Corporation Switching techniques to reduce current overshoot in a DC to DC converter
US8681513B2 (en) 2011-06-28 2014-03-25 General Electric Company Optimization of a power converter employing an LLC converter
JP5919176B2 (ja) * 2011-12-16 2016-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及び画像形成装置
US9379617B2 (en) 2012-02-03 2016-06-28 Fuji Electric Co., Ltd. Resonant DC-DC converter control device
US9197146B2 (en) * 2012-07-26 2015-11-24 Milwaukee Electric Tool Corporation Brushless direct-current motor and control for power tool
ES2590305T3 (es) 2012-10-25 2016-11-21 Philips Lighting Holding B.V. Dispositivo de control y procedimiento de accionamiento para accionar una carga, en particular, una unidad LED
WO2014074923A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Soft-start for resonant converters
KR101339575B1 (ko) 2012-11-20 2014-02-12 삼성전기주식회사 다중 출력 전원 공급 장치
WO2014116641A1 (en) * 2013-01-24 2014-07-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Inrush current control during starting of resonant converters
US9548670B2 (en) * 2013-03-15 2017-01-17 General Electric Company Methods and systems for calibrating a resonant converter
US9431896B2 (en) 2013-12-19 2016-08-30 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for zero voltage switching in bridgeless totem pole power factor correction converter
US9893609B1 (en) 2014-05-28 2018-02-13 Bel Power Solutions Inc. Method to operate a resonant converter at a characteristic frequency of the power stage
US9819274B2 (en) 2014-11-20 2017-11-14 Microchip Technology Incorporated Start-up controller for a power converter
DE102014225600A1 (de) * 2014-12-11 2016-06-16 Tridonic Gmbh & Co Kg Treiberschaltung mit LLC-Anlaufsteuerung
US10277130B2 (en) 2015-06-01 2019-04-30 Microchip Technolgoy Incorporated Primary-side start-up method and circuit arrangement for a series-parallel resonant power converter
US9912243B2 (en) 2015-06-01 2018-03-06 Microchip Technology Incorporated Reducing power in a power converter when in a standby mode
US9906067B1 (en) * 2015-06-30 2018-02-27 Garrity Power Services Llc Apparatus, system and method to wirelessly charge/discharge a battery
US9705408B2 (en) 2015-08-21 2017-07-11 Microchip Technology Incorporated Power converter with sleep/wake mode
US9831787B1 (en) * 2016-05-27 2017-11-28 Nxp B.V. Resonant power converter with switchable reflected output voltage
US10396671B2 (en) 2017-01-20 2019-08-27 Astec International Limited Power supplies having power switches controllable with a varying frequency, duty cycle and/or phase to regulate outputs
US10181804B1 (en) * 2017-08-11 2019-01-15 Linear Technology Holding Llc Soft-start circuit for switched resonant power converters
US10944337B2 (en) 2017-12-15 2021-03-09 Texas Instruments Incorporated Adaptive zero voltage switching (ZVS) loss detection for power converters
EP3588736A1 (en) * 2018-06-29 2020-01-01 Koninklijke Philips N.V. Wireless power transfer
US10797593B1 (en) * 2019-04-23 2020-10-06 Analog Devices International Unlimited Company Kappa switching DC-DC converter with continuous input and output currents
CN111181405A (zh) * 2020-01-15 2020-05-19 欣旺达电子股份有限公司 半桥llc谐振电路及开关电源
US11621630B2 (en) * 2020-08-04 2023-04-04 Texas Instruments Incorporated Soft-start for switching converter controller with hybrid hysteretic control (HHC)
EP4131758A1 (en) 2021-08-05 2023-02-08 Fico Triad, S.A. Resonant converter system with soft start and output voltage control, and control method thereof
CN114094814A (zh) * 2021-10-19 2022-02-25 许继电源有限公司 一种llc拓扑小增益波纹控制方法及装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07298614A (ja) * 1994-03-04 1995-11-10 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JP2001320879A (ja) * 2000-04-26 2001-11-16 Koninkl Philips Electronics Nv Dc−dcコンバータ
JP2002027753A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源回路
JP2003219642A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Tdk Corp スイッチング電源装置
JP2004159473A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Toyota Industries Corp 絶縁型電圧変換回路
JP2009303474A (ja) * 2008-05-14 2009-12-24 Fuji Electric Device Technology Co Ltd スイッチング電源

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6018467A (en) * 1999-07-28 2000-01-25 Philips Electronics North America Corporation Resonant mode power supply having an efficient low power stand-by mode
KR100718828B1 (ko) * 1999-09-17 2007-05-17 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. Llc 컨버터 및 llc 컨버터를 제어하기 위한 방법
US7456620B2 (en) * 2004-12-03 2008-11-25 The Regents Of The University Of Colorado Determining dead times in switched-mode DC-DC converters
CN100424975C (zh) * 2005-02-25 2008-10-08 台达电子工业股份有限公司 Llc串联谐振变换器与其同步整流功率开关驱动方法
US20070008744A1 (en) * 2005-07-07 2007-01-11 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. High efficiency half-bridge dc/dc convertor
JP4719567B2 (ja) * 2005-12-21 2011-07-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 双方向dc−dcコンバータおよびその制御方法
US7848117B2 (en) * 2007-01-22 2010-12-07 Power Integrations, Inc. Control arrangement for a resonant mode power converter
TW200838107A (en) * 2007-03-08 2008-09-16 Delta Electronics Inc Isolated DC/DC and DC/AC converters and controlling methods thereof having relatively better effectiveness
KR100967031B1 (ko) * 2008-04-01 2010-06-30 삼성전기주식회사 다중출력 직류/직류 컨버터
CN201234208Y (zh) * 2008-07-02 2009-05-06 东南大学 链式变换器功率单元控制器用开关电源
CN101503060B (zh) * 2009-01-23 2011-06-01 西安智源电气有限公司 基于pwm控制的重型卡车电器负载驱动装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07298614A (ja) * 1994-03-04 1995-11-10 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JP2001320879A (ja) * 2000-04-26 2001-11-16 Koninkl Philips Electronics Nv Dc−dcコンバータ
JP2002027753A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源回路
JP2003219642A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Tdk Corp スイッチング電源装置
JP2004159473A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Toyota Industries Corp 絶縁型電圧変換回路
JP2009303474A (ja) * 2008-05-14 2009-12-24 Fuji Electric Device Technology Co Ltd スイッチング電源

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016502830A (ja) * 2012-10-18 2016-01-28 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 負荷を駆動する駆動装置及び駆動方法
JP2017077076A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 新電元工業株式会社 スイッチング電源装置
CN105245108A (zh) * 2015-10-26 2016-01-13 成都辰来科技有限公司 一种用于fpga芯片避免浪涌电流干扰的供电电路
DE102023102139A1 (de) 2022-02-24 2023-08-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Ladesystem

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011084379A3 (en) 2011-10-06
US8018740B2 (en) 2011-09-13
CN102783004B (zh) 2015-05-20
US20110164437A1 (en) 2011-07-07
WO2011084379A2 (en) 2011-07-14
CN102783004A (zh) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013516955A (ja) オペレーション・モード・スイッチングによるllcソフトスタート
Zheng et al. High step-up DC–DC converter with zero voltage switching and low input current ripple
US10833594B2 (en) System and method of controlling a power converter having an LC tank coupled between a switching network and a transformer winding
US9407156B2 (en) Managing leakage inductance in a power supply
US7768807B2 (en) Bidirectional no load control with overshoot protection
US7746670B2 (en) Dual-transformer type of DC-to-DC converter
JP3861220B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US9350260B2 (en) Startup method and system for resonant converters
EP2670039B1 (en) Quasi resonant push-pull converter and control method thereof
JP2013516955A5 (ja)
TW201347383A (zh) 利用電流迴流電路實現輕負載電壓調節機制的llc串聯諧振轉換器
US11018592B2 (en) Flyback converter controller, flyback converter and methods of operation
TWI513164B (zh) 返馳式主動箝位電源轉換器
TW201034364A (en) Power converter
TWI686043B (zh) 轉換器和電源管理積體電路系統
US8885366B2 (en) DC-to-DC voltage regulator and its operating method thereof
US6744647B2 (en) Parallel connected converters apparatus and methods using switching cycle with energy holding state
TW201843915A (zh) 具有主動式突波吸收器的控制模組及相關的返馳式電源轉換裝置
EP2058930A1 (en) Mixed flyback-forward topology converter with reduced ripple current.
KR101250321B1 (ko) Llc 공진 컨버터
JP5554591B2 (ja) 電源装置
WO2019177685A1 (en) Coupled-inductor cascaded buck convertor with fast transient response
US10128758B1 (en) Automatic phase current balancing in multi-phase converters
da Silva Bernardo et al. Comparison of Coupled Inductor with Three Windings and Two Windings
Ambagahawaththa et al. Ultra-high step-up dc-dc converter family based on feed-forward capacitor and coupled inductor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120905

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150507