JP2013505177A - 複数のサブシステムを有するエレベータ制御システムのリモートアクセス - Google Patents

複数のサブシステムを有するエレベータ制御システムのリモートアクセス Download PDF

Info

Publication number
JP2013505177A
JP2013505177A JP2012529724A JP2012529724A JP2013505177A JP 2013505177 A JP2013505177 A JP 2013505177A JP 2012529724 A JP2012529724 A JP 2012529724A JP 2012529724 A JP2012529724 A JP 2012529724A JP 2013505177 A JP2013505177 A JP 2013505177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator control
remote
control subsystem
connection
subsystem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012529724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5714590B2 (ja
Inventor
ヒューズ,デービッド,エム.
マホーニー,サリー,デイ
サコンチック,ドナルド,エム.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Elevator Co
Original Assignee
Otis Elevator Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otis Elevator Co filed Critical Otis Elevator Co
Publication of JP2013505177A publication Critical patent/JP2013505177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5714590B2 publication Critical patent/JP5714590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/02Control systems without regulation, i.e. without retroactive action
    • B66B1/06Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric
    • B66B1/14Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/3415Control system configuration and the data transmission or communication within the control system
    • B66B1/3446Data transmission or communication within the control system
    • B66B1/3461Data transmission or communication within the control system between the elevator control system and remote or mobile stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/3415Control system configuration and the data transmission or communication within the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/3415Control system configuration and the data transmission or communication within the control system
    • B66B1/3423Control system configuration, i.e. lay-out
    • B66B1/3438Master-slave control system configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B3/00Applications of devices for indicating or signalling operating conditions of elevators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0006Monitoring devices or performance analysers
    • B66B5/0018Devices monitoring the operating condition of the elevator system
    • B66B5/0025Devices monitoring the operating condition of the elevator system for maintenance or repair

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

エレベータ制御システム(104)の複数のサブシステム(102)へのリモートアクセスのための方法およびシステムが提供される。この方法は、エレベータ制御サブシステム(112)におけるリモート接続を確立する要求をリモートユーザシステム(110)から受信することを含む。この方法は、また、エレベータ制御サブシステム(112)と保守機器(120)との間にローカル接続が確立されているかを判定することを含む。この方法は、さらに、エレベータ制御サブシステム(112)と保守機器(120)との間にローカル接続が確立していないとの判定に応じて、リモート接続を確立することを含む。この方法は、保守機器(120)が最後に動作してからの経過時間を送信し、ローカル接続が確立されており、エレベータ制御サブシステム(112)が第1の動作モードで動作しており、かつ設定可能なローカル動作タイムアウト時間が終了していないとの判定に応じてリモート接続を最後まで実行する選択肢を提供することをさらに含む。

Description

本発明は、エレベータ制御システムのアクセスに関し、特に、複数のサブシステムを有するエレベータ制御システムのリモートアクセスに関する。
エレベータ制御システムの多くは、エレベータを制御する種々の機能を実行する複数のサブシステムを含む。エレベータ制御のサブシステムの例としては、運転制御および出発管理サブシステム、動作制御サブシステム、駆動制御サブシステムおよびドア制御サブシステムがある。このような種類のエレベータ制御システムの保守のために、エレベータの整備士または技術者は、エレベータ制御室で各々のサブシステムのトラブルシューティングを直接行うことができる。あるいは、特定のサブシステムに通信ユニットを物理的に取り付けて、リモートアクセス装置を使用してサブシステムのリモート診断を行うこともできる。複数のサブシステムのトラブルシューティングや保守のためには、各々のサブシステムに保守機器を直接接続するか、通信ユニットを直接接続することによって各々のサブシステムに個別にアクセスして問い合わせを行う。エレベータ制御システムは、制御システムの階層において、上位のサブシステムから下位のサブシステムに指令を送信するのをサポートしうる。
本発明の一形態では、エレベータ制御システムの複数のサブシステムへのリモートアクセスを提供する方法が提供される。この方法は、複数のサブシステムに含まれるエレベータ制御サブシステムに接続された通信ユニットを介して、エレベータ制御サブシステムにおけるリモート接続を確立する要求をリモートユーザシステムから受信することを含む。この方法は、また、エレベータ制御サブシステムと保守機器との間にローカル接続が確立されているかを判定することを含む。この方法は、さらに、エレベータ制御サブシステムと保守機器との間にローカル接続が確立されていないことに応じてリモート接続を確立することを含む。この方法は、保守機器の最後の動作からの経過時間を送信し、ローカル接続が確立されており、エレベータ制御サブシステムが第1の動作モードで動作しており、かつ設定可能なローカル動作タイムアウト時間が終了していないことに応じてリモート接続を最後まで実行する選択肢を提供することをさらに含む。
本発明の他の形態では、エレベータ制御システムの複数のサブシステムへのリモートアクセスのためのシステムが提供される。このシステムは、通信ユニットを介してリモートユーザシステムと通信するように構成可能な複数のサブシステムに含まれるエレベータ制御サブシステムを含む。エレベータ制御サブシステムは、保守機器と通信するように構成可能な保守インターフェースを含む。エレベータ制御サブシステムは、さらに、通信タイマと通信ユニットと通信するように構成可能な外部通信インターフェースとを含む。エレベータ制御サブシステムは、リモートアクセスロジックを実行する処理回路をさらに含む。リモートアクセスロジックは、外部通信インターフェースを介して、エレベータ制御サブシステムにおいてリモート接続を確立する要求をリモートユーザシステムから受信する。リモートアクセスロジックは、保守インターフェースを介してエレベータ制御サブシステムと保守機器との間にローカル接続が確立されているかを判定する。リモートアクセスロジックは、さらに、エレベータ制御サブシステムと保守機器との間にローカル接続が確立されていないことに応じてリモート接続を確立する。リモートアクセスロジックは、保守機器の最後の動作からの経過時間を送信し、ローカル接続が確立しており、エレベータ制御サブシステムが第1の動作モードで動作しており、かつ通信タイマの監視による、設定可能なローカル動作タイムアウト時間が終了していないとの判定に応じてリモート接続を最後まで実行する選択肢を提供する。
本発明の他の形態では、エレベータ制御システムの複数のサブシステムへのリモートアクセスのためのコンピュータプログラム製品が提供される。コンピュータプログラム製品は、処理回路によって可読で、かつ上述の方法を実行するために処理回路によって実行される指令を記憶する記憶媒体を含む。
上述および他の利点および特徴は、図面を参照して以下の説明によってさらに明らかになる。実施形態では、図面を参照して本発明の実施例とともに本発明の利点および特徴を例示的に説明する。本発明は、以下の請求の範囲に記載されている。
エレベータ制御システムの複数のサブシステムにリモートアクセスするためのシステムの一例を示す説明図である。 複数のエレベータ制御システムの複数のサブシステムにリモートアクセスするためのシステムの一例を示す説明図である。 例示的な実施例によるエレベータ制御システムのエレベータ制御サブシステムのブロック図である。 例示的な実施例によるエレベータ制御システムの複数のサブシステムへのリモートアクセスを提供する例示的なプロセスの説明図である。
例示的な実施例は、エレベータ制御システムの複数のサブシステムへのリモートアクセスを提供する。リモートアクセスは、資格のあるエレベータ作業員がエレベータ制御システムにアクセスし、エレベータの直接的な制御に関連する全てのサブシステムに対する検索および問い合わせを可能にする。資格のあるエレベータ作業員は、詳細なエレベータ診断情報を取得し、エレベータ制御を監視し、エレベータ制御システム内の全てのサブシステムによりエレベータの運転をカスタマイズすることができる。エレベータ制御システムにより実現されるリモートアクセスロジックは、ローカル接続およびリモート接続のアービトレーションおよび優先順位を管理する。
図1は、エレベータ制御システム104の複数のサブシステム102にリモートアクセスするためのシステム100の一例である。エレベータ制御システム104とのリモートアクセスを確立するために、通信ユニット106がエレベータ制御システム104およびネットワーク108と接続して機能する。リモートユーザシステム110と通信ユニット106との間の双方向の通信リンクを確立するように、リモートユーザシステム110も遠隔位置でネットワーク108と接続して機能しうる。リモートユーザシステム110は、デスクトップ、ラップトップ、汎用コンピュータ装置および/または処理回路およびキーボードやディスプレイ装置などの入出力インターフェースを有するインターネットベースの電話や携帯端末を含む他のネットワーク装置とすることができる。ネットワーク108は、当該技術で周知のあらゆる種類の通信ネットワークとすることができる。例えば、ネットワーク108は、普通の従来の電話サービス(POTS)ネットワーク、イントラネット、エクストラネットまたはインターネットなどのインターネットワーク、またはこれらの組合せとすることができる。また、ネットワーク108は、無線、有線および/または光ファイバリンクを含みうる。
例示的な実施例では、通信ユニット106は、ネットワーク108のネットワーク共通フォーマットからエレベータ制御システム104のサブシステム102との接続のための制御システム通信フォーマットへのプロトコルの変換を実行する。通信ユニット106は、リモートエレベータ監視(REM(登録商標))ユニットまたはモデムやネットワークインターフェースカードなどの他の通信インターフェース装置とすることができる。リモートユーザシステム110は、エレベータ制御システム104との通信が確立されると、通信ユニット106と物理的に接続されたエレベータ制御サブシステムと直接接続する要求を生成する。図1の例では、エレベータ制御サブシステム112が通信ユニット106と物理的に接続されている。リモートユーザシステム110は、リモート接続が確立された後に、エレベータ制御システム104内の全てのサブシステム102への内部接続あるいはパススルー接続を要求することができる。
図1の例では、サブシステム102は、エレベータ制御サブシステム112、エレベータ制御サブシステム114、エレベータ制御サブシステム116およびエレベータ制御サブシステム118を含む。サブシステム102は、通常の運転条件において、エレベータ制御サブシステム114がエレベータ制御サブシステム112に指令およびデータを送り、エレベータ制御サブシステム112が指令およびデータをエレベータ制御サブシステム116,118に送る階層構造で接続されている。例えば、エレベータ制御サブシステム114は、エレベータ制御サブシステム112として示される動作制御サブシステムに指令およびデータを送るように構成された運転制御および出発管理サブシステムである。エレベータ制御サブシステム112は、続いて、エレベータ制御システム116として示される駆動制御サブシステムおよびエレベータ制御サブシステム118として示されるドア制御サブシステムとすることができる下位の目標サブシステムに指令およびデータを送る。
図1のサブシステム102の階層構造では、他のエレベータ制御サブシステムの上に示されたエレベータ制御サブシステムは親サブシステムとも呼ばれ、他のエレベータ制御サブシステムの下に示されたエレベータ制御サブシステムは子サブシステムとも呼ばれる。例えば、エレベータ制御サブシステム114は、エレベータ制御サブシステム112,116,118の親サブシステムであり、エレベータ制御サブシステム112は、エレベータ制御サブシステム116,118の親サブシステムであるが、エレベータ制御サブシステム114の子サブシステムである。エレベータ制御サブシステム114がエレベータ制御サブシステム112,116,118の全ての親サブシステムであるので、マスタサブシステム114とも呼ばれる。
例示的な実施例における動的な通信フォーマットは、サブシステム102の制御階層内の位置に関係なく、全てのサブシステム102が通信パススルー装置として機能することを可能にする。よって、エレベータ制御サブシステム116は、エレベータ制御サブシステム112,114の子サブシステムであるにもかかわらず、通信ユニット106と接続されていれば、エレベータ制御サブシステム112,114にリモートアクセス通信を経路づけることができる。従って、図1に示すように、エレベータ制御サブシステム112は、マスタサブシステム114の子サブシステムであるにもかかわらず、マスタサブシステム114への通信パススルー装置として機能する。図1の例では、通信ユニット106との一次通信がエレベータ制御サブシステム112によって行われ、リモートアクセス指令がエレベータ制御サブシステム112に対して二次階層に送られるので、エレベータ制御サブシステム114,116,118は、リモートアクセスに関しては二次エレベータ制御サブシステムと呼ぶことができる。
エレベータ制御システム104は、さらに、保守機器120とのローカル通信をサポートする。保守機器120は、接続されるサブシステムの保守のためにいずれのサブシステム102とも直接接続可能である。例示的な実施例では、各々のエレベータ制御サブシステム112〜118は、保守機器120との直接接続をサポートする1つまたは複数の保守インターフェースを有する。保守機器120およびリモートユーザシステム110の両方が、エレベータ保守作業を実行することができる。リモートユーザシステム110は、全てのサブシステム102にアクセス可能なので、サブシステム102のリモートアクセスロジックがリモートユーザシステム110および保守機器120の両方からの通信のアービトレーションを実行する。
例示的な実施例では、エレベータ制御サブシステム112が、リモート接続の最初の接続要求を受信し、リモートユーザによってローカル接続が切断されないように保守機器120とのローカル接続が確立されているかを判定する。ローカル接続は、保守機器120がエレベータ制御サブシステム112に物理的に接続されたときに確立される。保守機器120が接続されていれば、エレベータ制御サブシステム112は、保守機器120の動作があった時点からの時間を監視する。選択可能な時間にわたって保守機器120の動作が検知されなかった場合、エレベータ制御サブシステム112はリモート接続を許可する。エレベータ制御サブシステム112に保守機器120が接続されていない場合にもリモート接続が許可される。
リモート接続が確立されると、ローカル接続の試みによって切断されることはない。リモート接続が確立された後でローカル接続が試みられると、リモートユーザに競合のおそれを通知するために警告メッセージが生成されてリモートユーザシステム110に中継される。リモート接続は、設定可能なリモート動作タイムアウト時間をさらに有し、この設定可能なリモート動作タイムアウト時間にわたって動作がないことによりリモート接続を切断することができる。
リモートユーザシステム110は、いずれのエレベータ制御サブシステム102にもアクセスを要求することができる。リモートユーザシステム110とエレベータ制御サブシステム112との間にリモート接続が確立されると、リモートユーザシステム110は、二次エレベータ制御サブシステムとなるエレベータ制御サブシステム114,116,118へのパススルーリモートアクセスを要求することができ、この場合にはエレベータ制御サブシステム112は通信パススルー装置として機能する。パススルー要求に応じて、目標サブシステムと保守機器120とのローカル接続が確立されているかのチェックが実行される。ローカル接続がないこと、あるいは設定可能な二次ローカル動作タイムアウト時間の終了によって判定されるように動作中のローカル接続がなければ、サブシステム112は二次エレベータ制御サブシステム114,116,118へのパススルー接続をサポートする。
リモート接続が確立されると、リモートユーザは、サブシステムの動作の監視、サブシステムへの特定データの問い合わせ、エレベータの運転のカスタマイズおよび分析のためのデータのダウンロードを行うことができる。リモート接続を切断するには、エレベータ制御サブシステム112に接続を切断する要求が送信される。加えて、エレベータ制御サブシステム112は、リモートユーザシステム110との通信リンクを切断するために通信ユニット106との通信の喪失を監視する。リモート接続の通信リンクの切断は、ローカル接続を現時点でサポートできることを指示するために変数またはフラグを変更することを含みうる。リモート接続の終了時に種々のデフォルト制御パラメータおよびデータをリセットし、エレベータ制御システム104を既知の状態に戻すことができる。
図2は、複数のエレベータ制御システム104の複数のサブシステムにリモートアクセスするシステム200の一例を示している。図2は、単一の通信ユニット106に複数のエレベータ制御システム104が接続された実施例を示す。図1のシステム100と同様に、リモートユーザシステム110がネットワーク108を介して通信ユニット106と通信する。しかし、システム200は、複数のエレベータ制御システム104のリモートアクセスを可能にする。複数のエレベータ制御システム104で通信ユニット106を共有することで、制御ユニット106の重複をなくすことができるので資源が有効利用される。別の実施例では、複数の通信ユニット106が複数のエレベータ制御システム104と接続される。システム200は、中間通信インターフェース202を使用して通信をバッファに入れるとともに、通信ユニット106と複数のエレベータ制御システム104との間の分散ローディング、タイミングおよびプロトコルの選択肢を増やすことができる。中間通信インターフェース202は、図2に示すマルチドロップローカルエリアネットワーク構成をサポートする。1つまたは複数の中間通信インターフェース202を通信ユニット106またはエレベータ制御システム104に統合してもよい。
図3は、例示的な実施例によるエレベータ制御サブシステム300のブロック図である。エレベータ制御サブシステム300は、図1の個々のエレベータ制御サブシステム112〜118を実現するために使用可能なハードウェアアーキテクチャである。エレベータ制御サブシステム300は、不揮発性メモリ304、揮発性メモリ306、制御入力308、制御出力310、保守インターフェース312、サブシステム通信インターフェース314、外部通信インターフェース316および通信タイマ318と接続して機能する処理回路302を含む。処理回路302は、上述した機能および以下に説明する機能を実行するリモートアクセスロジック320を実行する。
不揮発性メモリ304は、電源を切っても消失しない実行可能なプログラムおよびデータを含むコンピュータ可読記憶媒体である。揮発性メモリ306は、電源を切ったら消失するプログラムおよび/またはデータを記憶する。制御入力308は、アナログおよび/またはデジタルの入力を取得する信号処理回路を含みうる。制御出力310は、アナログおよび/またはデジタルの出力をドライブする信号処理回路を含みうる。保守インターフェース312は、図1の保守機器120との通信をサポートする。サブシステム通信インターフェース314は、エレベータ制御サブシステム112,114の間などのサブシステム間の通信を可能にする。サブシステム通信インターフェース314は、マルチドロップ、ポイントツーポイントおよび複数の単方向性および双方向性のリンクなどの種々の通信フォーマットをサポートしうる。外部通信インターフェース316は、図1の通信ユニット106との通信をサポートする。通信タイマ318は、保守インターフェース312の通信セッション、サブシステムの通信インターフェース314および/または外部通信インターフェース316のタイムアウト時間を設定するために使用可能である。通信タイマ318または他のタイマ(図示省略)は、種々のインターフェースにおける最後の動作からの時間を監視するために使用できる。通信タイマ318を使用して追跡できる動作の監視時間の例は、保守機器120が最後に動作してからの時間、設定可能なローカル動作タイムアウト時間、設定可能な二次ローカル動作タイムアウト時間および設定可能なリモート動作タイムアウト時間を含む。
図4は、例示的な実施例に従って、エレベータ制御システム104の複数のサブシステム102へのリモートアクセスを提供する、例示的なプロセス400を示している。このプロセス400は、図1〜図3を参照して説明する。プロセス400は、図3のリモートアクセスロジック320により実現可能である。リモートアクセスロジック320は、通信ユニット106に接続された複数のサブシステム102のいずれにもインストール可能であるが、説明を容易にするために図1に示すエレベータ制御サブシステム112を参照してプロセス400を説明する。
ブロック402では、エレベータ制御サブシステム112は、エレベータ制御サブシステム112に接続された通信ユニット106を介してリモートユーザシステム110からリモート接続を確立する要求を受信する。ブロック404では、エレベータ制御サブシステム112は、エレベータ制御サブシステム112と保守機器120との間にローカル接続が確立されているかを判定する。ローカル接続は、既にリモート接続が確立されていない場合に保守インターフェース312を介してエレベータ制御サブシステム112と保守機器120との間に確立されうる。
ブロック406では、エレベータ制御サブシステム112は、エレベータ制御サブシステム112と保守機器120との間にローカル接続が確立されていないとの判定に応じてリモート接続を確立する。リモート接続は、リモート接続が確立されたことに応じて、エレベータ制御サブシステム112の動作の監視、エレベータ制御サブシステム112への特定のデータの問い合わせ、エレベータの運転のカスタマイズおよび分析のためのデータのダウンロードのためのリモートアクセス機能をリモートユーザシステムに提供する。
エレベータ制御サブシステム112は、複数の動作モードをサポートする。いくつかの動作モードでは、リモートユーザシステム110のユーザの選択でリモートアクセス要求が許可される。他の動作モードでは、リモートアクセス要求は自動的に拒否される。ブロック408では、エレベータ制御サブシステム112は、保守機器120がローカル接続上で最後に動作してからの経過時間を送信し、エレベータ制御サブシステム112と保守機器120との間にローカル接続が確立されており、エレベータ制御サブシステム112が第1の動作モードで動作しており、かつエレベータ制御サブシステム112と保守機器120との間の通信の設定可能なローカル動作タイムアウト時間が終了していないとの判定に応じて、リモート接続を最後まで実行する選択肢を提供する。エレベータ制御サブシステム112は、ローカル接続が確立されており、かつエレベータ制御サブシステム112が第2の動作モードで動作しているとの判定に応じて、リモート接続を拒否することができる。
リモート接続が確立されている状態では、エレベータ制御サブシステム112は、エレベータ制御サブシステム114,116,118などの二次エレベータ制御サブシステム112へのリモートアクセスの要求を受信しうる。エレベータ制御サブシステム112は、二次ローカル接続が二次エレベータ制御サブシステムと保守機器120との間に確立しているかを判定する。エレベータ制御サブシステム112は、二次ローカル接続が確立していないとの判定に応じて、リモートユーザシステム110と二次エレベータ制御サブシステムとの間の通信パススルー装置として機能するように構成されている。エレベータ制御サブシステム112は、保守機器が二次ローカル接続上で最後に動作してからの経過時間を送信し、二次ローカル接続が確立しており、エレベータ制御サブシステム112が第1の動作モードで動作しており、かつ二次エレベータ制御サブシステムと保守機器120との間の通信の設定可能な二次ローカル動作タイムアウト時間が終了していないとの判定に応じてパススルーリモート接続を最後まで実行する選択肢を提供しうる。エレベータ制御サブシステム112は、二次ローカル接続が確立しており、かつエレベータ制御サブシステム112が第2の動作モードで動作しているとの判定に応じて要求を拒否しうる。二次エレベータ制御サブシステムは、エレベータ制御サブシステム112に対するエレベータ制御サブシステム114のようにエレベータ制御システム104の制御階層における親サブシステムであってもよい。よって、親サブシステムが制御に関してはマスタサブシステムであっても、子サブシステムであるエレベータ制御サブシステム112が親サブシステムの通信パススルー装置として機能しうる。
リモートユーザシステム110は、二次エレベータ制御サブシステムでいくつかの機能を実行するために、リモート接続およびエレベータ制御サブシステム112を介してリモートアクセス機能を有しうる。リモートアクセス機能の例には、二次エレベータ制御サブシステムの動作の監視、二次エレベータ制御サブシステムへの特定のデータの問い合わせ、エレベータの運転のカスタマイズおよび分析のためのデータのダウンロードが含まれる。
エレベータ制御サブシステム112は、リモート接続の確立に応じてリモート接続上の動作を監視するとともに、設定可能なリモート動作タイムアウト時間にわたってリモート接続上に動作がないことに応じてリモート接続を切断することができる。エレベータ制御サブシステム112は、また、リモート接続の確立に応じてローカル接続の試みを監視するとともに、リモート接続が確立されており、かつ設定可能なリモート動作タイムアウト時間が終了していないことの判定に応じてローカル接続の試みによりローカル接続が確立されることを阻止しうる。エレベータ制御サブシステム112は、さらに、ローカル接続の試みを検知したことに応じて、リモートユーザシステム110にローカル接続の試みに対する警告メッセージを送信することもできる。
例示的な実施例の技術的な効果には、エレベータ制御システムの複数のサブシステムへのリモートアクセスを提供することが含まれる。リモートアクセスは、複数のサブシステムにわたるエレベータの動作不良の速やかな診断およびトラブルシューティングを可能にする。ローカル接続とリモート接続とのアービトレーションは、リモートユーザに優先権を与え、リモート接続が確立されているときにローカル接続を阻止する。リモートアクセス通信プロトコルの適合性により、制御階層内の相対的な位置に関係なく、通信ユニットに接続された全てのサブシステムが通信パススルー装置として動作することを可能にし、これによりマスタサブシステムにおけるトップダウン接続点の必要性がなくなる。
本発明の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェアおよびこれらの組合せによって実現可能である。
上述したように、実施例は、コンピュータで実現されるプロセスおよびこのようなプロセスを実行する装置の形態で実現可能である。例示的な実施例では、本発明は、1つまたは複数の処理回路で実行されるコンピュータプログラムとして実現される。実施例は、フロッピーディスク、CD−ROM、ハードディスクドライブ、ユニバーサルシリアルバス(USB)フラッシュドライブ、不揮発性メモリや他のあらゆるコンピュータ可読記憶媒体などの有形の媒体に記憶される指令を含むコンピュータプログラムコードを含み、処理回路を有する処理システムによってコンピュータプログラムコードが読み込まれて実行されると、処理装置が本発明を実施する装置となる。実施例は、記憶媒体に記憶されるか、コンピュータに読み込まれるとともに/または実行されるか、電気配線やケーブル、光ファイバ、または電磁放射などの通信媒体を介して通信されるコンピュータプログラムコードを含み、コンピュータプログラムコードは、処理システムによって読み込まれて実行され、処理システムが本発明を実施する装置となる。マイクロプロセッサで実現される場合には、コンピュータプログラムコードのセグメントが特定の論理回路を生成するようにマイクロプロセッサを設定する。
限定された数の実施例に関連して本発明を詳細に説明したが、本発明は開示された実施例に限定されるものではない。むしろ、本発明は、上述していないが本発明の趣旨および範囲に対応する種々の変形、変更、代用または同等の構成を含むように改良可能である。さらに、本発明の種々の実施例を説明したが、本発明の形態は説明した実施例のいくつかのみを含みうる。よって、本発明は、上述の説明によって限定されるものではなく、請求の範囲のみによって限定されるものである。

Claims (18)

  1. エレベータ制御システム(104)の複数のサブシステム(102)へのリモート接続を提供する方法であって、
    複数のサブシステム(102)に含まれるエレベータ制御サブシステム(112)に接続された通信ユニット(106)を介して、エレベータ制御サブシステム(112)においてリモート接続を確立する要求をリモートユーザシステム(110)から受信し、
    エレベータ制御サブシステム(112)と保守機器(120)との間にローカル接続が確立されているかを判定し、
    エレベータ制御サブシステム(112)と保守機器(120)との間にローカル接続が確立していないとの判定に応じてリモート接続を確立し、
    保守機器(120)がローカル接続上で最後に動作してからの経過時間を送信し、エレベータ制御サブシステム(112)と保守機器(120)との間にローカル接続が確立されており、エレベータ制御サブシステム(112)が第1の動作モードで動作しており、かつエレベータ制御サブシステム(112)と保守機器(120)との間の通信の設定可能なローカル動作タイムアウト時間が終了していないとの判定に応じて、リモート接続を最後まで実行する選択肢を提供することを含むことを特徴とする方法。
  2. エレベータ制御サブシステム(112)と保守機器(120)との間にローカル接続が確立されており、かつエレベータ制御サブシステム(112)が第2の動作モードで動作しているとの判定に応じてリモート接続を拒否することをさらに含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. リモート接続の確立に応じて、エレベータ制御サブシステム(112)の動作を監視し、エレベータ制御サブシステム(112)に特定のデータを問い合わせ、エレベータの運転をカスタマイズし、分析のためのデータをダウンロードするリモートアクセス機能をリモート接続によってリモートユーザシステム(10)に提供することをさらに含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. エレベータ制御サブシステム(112)において、複数のサブシステム(102)に含まれる二次エレベータ制御サブシステム(114,116,118)へのリモートアクセスの要求を受信し、
    二次エレベータ制御サブシステム(114,116,118)と保守機器(120)との間に二次ローカル接続が確立されているかを判定し、
    二次ローカル接続が確立していないとの判定に応じて、リモートユーザシステム(110)と二次エレベータ制御サブシステム(114,116,118)との間の通信パススルー装置として動作するようにエレベータ制御サブシステム(112)を構成し、
    保守機器(120)が二次ローカル接続上で最後に動作してからの経過時間を送信し、二次ローカル接続が確立しており、エレベータ制御サブシステム(112)が第1の動作モードで動作しており、かつ二次エレベータ制御サブシステム(114,116,118)と保守機器(120)との間の通信の設定可能な二次ローカル動作タイムアウト時間が終了していないとの判定に応じて、パススルーリモート接続を最後まで実行する選択肢を提供することをさらに含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 二次ローカル接続が確立しており、かつエレベータ制御サブシステム(112)が第2の動作モードで動作しているとの判定に応じて、前記要求を拒否することをさらに含むことを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. エレベータ制御システム(104)の制御階層において、二次エレベータ制御サブシステム(114,116,118)が親サブシステムであり、エレベータ制御サブシステム(112)が子サブシステムであることを特徴とする請求項4記載の方法。
  7. 二次エレベータ制御サブシステム(114,116,118)の動作を監視し、二次エレベータ制御サブシステム(114,116,118)に特定のデータを問い合わせ、エレベータの運転をカスタマイズし、分析のためのデータをダウンロードするために、リモート接続およびエレベータ制御サブシステム(112)を介してリモートユーザシステム(110)にリモートアクセス機能を提供することをさらに含むことを特徴とする請求項4記載の方法。
  8. リモート接続の確立に応じて、リモート接続上の動作を監視し、
    設定可能なリモート動作タイムアウト時間にわたってリモート接続上に動作がないこと応じて、リモート接続を切断することをさらに含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  9. リモート接続の確立に応じて、ローカル接続の試みを監視し、
    リモート接続が確立しており、かつ設定可能なリモート動作タイムアウト時間が終了していないとの判定に応じて、ローカル接続の試みによるローカル接続の確立を阻止し、
    ローカル接続の試みの検知に応じて、リモートユーザシステム(110)にローカル接続の試みに対する警告メッセージを送信することをさらに含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  10. エレベータ制御システム(104)の複数のサブシステム(102)へのリモートアクセスを提供するシステムであって、
    通信ユニット(106)を介してリモートユーザシステム(110)と通信するように構成可能な複数のサブシステム(102)に含まれるエレベータ制御サブシステム(112)を含み、該エレベータ制御サブシステム(112)は、
    保守機器(120)と通信するように構成可能な保守インターフェース(312)と、
    通信ユニット(106)と通信するように構成可能な外部通信インターフェース(316)と、
    通信タイマ(318)と、
    リモートアクセスロジック(320)を実行する処理回路(302)と、を備えており、リモートアクセスロジック(320)は、
    外部通信インターフェース(316)を介して、エレベータ制御サブシステム(112)においてリモート接続を確立する要求をリモートユーザシステム(110)から受信し、
    保守インターフェース(312)を介して、エレベータ制御サブシステム(112)と保守機器(120)との間にローカル接続が確立されているかを判定し、
    エレベータ制御サブシステム(112)と保守機器(120)との間にローカル接続が確立していないとの判定に応じてリモート接続を確立し、
    保守機器(120)がローカル接続上で最後に動作してからの経過時間を送信し、エレベータ制御サブシステム(112)と保守機器(120)との間にローカル接続が確立されており、エレベータ制御サブシステム(112)が第1の動作モードで動作しており、かつ通信タイマ(318)の監視による、エレベータ制御サブシステム(112)と保守機器(120)との間の通信の設定可能なローカル動作タイムアウト時間が終了していないとの判定に応じて、リモート接続を最後まで実行する選択肢を提供する方法を含むことを特徴とするシステム。
  11. リモートアクセスロジック(320)が、エレベータ制御サブシステム(112)と保守機器(120)との間にローカル接続が確立されており、かつエレベータ制御サブシステム(112)が第2の動作モードで動作しているとの判定に応じてリモート接続を拒否する方法をさらに含むことを特徴とする請求項10記載のシステム。
  12. リモートアクセスロジック(320)が、リモート接続の確立に応じて、エレベータ制御サブシステム(112)の動作を監視し、エレベータ制御サブシステム(112)に特定のデータを問い合わせ、エレベータの運転をカスタマイズし、分析のためのデータをダウンロードするリモートアクセス機能をリモート接続によってリモートユーザシステム(110)に提供する方法をさらに含むことを特徴とする請求項10記載のシステム。
  13. 複数のサブシステム(102)は、二次エレベータ制御サブシステム(114,116,118)をさらに含み、エレベータ制御サブシステム(112)は、二次エレベータ制御サブシステム(114,116,118)と通信するサブシステム通信インターフェース(314)をさらに含み、リモートアクセスロジック(320)は、
    エレベータ制御サブシステム(112)において、二次エレベータ制御サブシステム(114,116,118)へのリモートアクセスの要求を受信し、
    二次エレベータ制御サブシステム(114,116,118)と保守機器(120)との間に二次ローカル接続が確立されているかを判定し、
    二次ローカル接続が確立していないとの判定に応じて、リモートユーザシステム(110)と二次エレベータ制御サブシステム(114,116,118)との間の通信パススルー装置として動作するようにエレベータ制御サブシステム(112)を構成し、
    保守機器(120)が二次ローカル接続上で最後に動作してからの経過時間を送信し、二次ローカル接続が確立しており、エレベータ制御サブシステム(112)が第1の動作モードで動作しており、かつ二次エレベータ制御サブシステム(114,116,118)と保守機器(120)との間の通信の設定可能な二次ローカル動作タイムアウト時間が終了していないとの判定に応じて、パススルーリモート接続を最後まで実行する選択肢を提供する方法をさらに含むことを特徴とする請求項10記載のシステム。
  14. リモートアクセスロジック(320)は、二次ローカル接続が確立しており、かつエレベータ制御サブシステム(112)が第2の動作モードで動作しているとの判定に応じて、前記要求を拒否する方法をさらに含むことを特徴とする請求項13記載のシステム。
  15. エレベータ制御システム(104)の制御階層において、二次エレベータ制御サブシステム(114,116,118)が親サブシステムであり、エレベータ制御サブシステム(112)が子サブシステムであることを特徴とする請求項13記載のシステム。
  16. リモートアクセスロジック(320)は、リモート接続の確立に応じて、リモート接続上の動作を監視し、
    設定可能なリモート動作タイムアウト時間にわたってリモート接続上に動作がないこと応じて、リモート接続を切断する方法をさらに含むことを特徴とする請求項10記載のシステム。
  17. リモートアクセスロジック(320)は、リモート接続の確立に応じて、保守インターフェース(312)上のローカル接続の試みを監視し、
    ローカル接続の試みの検知に応じて、リモートユーザシステム(110)にローカル接続の試みに対する警告メッセージを送信する方法をさらに含むことを特徴とする請求項10記載のシステム。
  18. 複数のエレベータ制御システム(104)をさらに含み、これらの複数のエレベータ制御システム(104)は、通信ユニット(106)との通信を共有することを特徴とする請求項10記載のシステム。
JP2012529724A 2009-09-16 2009-09-16 複数のサブシステムを有するエレベータ制御システムのリモートアクセス Active JP5714590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2009/057120 WO2011034527A1 (en) 2009-09-16 2009-09-16 Remote access of an elevator control system with multiple subsystems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013505177A true JP2013505177A (ja) 2013-02-14
JP5714590B2 JP5714590B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=43758916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012529724A Active JP5714590B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 複数のサブシステムを有するエレベータ制御システムのリモートアクセス

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9108824B2 (ja)
EP (1) EP2477922B1 (ja)
JP (1) JP5714590B2 (ja)
KR (1) KR101286181B1 (ja)
CN (1) CN102510833B (ja)
BR (1) BR112012005911A2 (ja)
ES (1) ES2626406T3 (ja)
HK (1) HK1172004A1 (ja)
RU (1) RU2500603C2 (ja)
WO (1) WO2011034527A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101010211B1 (ko) * 2010-06-08 2011-01-21 유재혁 가변 프로토콜을 이용한 엘리베이터 및 이의 제어 방법
WO2013055346A1 (en) 2011-10-14 2013-04-18 Otis Elevator Company Elevator system with messaging for automated maintenance
IN2014DN09110A (ja) * 2012-06-22 2015-05-22 Otis Elevator Co
EP2765108A1 (en) * 2013-02-06 2014-08-13 Kone Corporation Method for providing well access in an elevator
ITRN20130022A1 (it) * 2013-06-07 2014-12-08 Liftware S R L Sistema di telecontrollo per ascensori di tipologia diversificata
CA2917279A1 (en) * 2013-08-09 2015-02-12 Inventio Ag Communication method for an elevator system
CN106715308B (zh) * 2014-09-10 2019-08-23 奥的斯电梯公司 电梯系统
CN107074483B (zh) * 2014-10-01 2020-10-13 通力股份公司 电梯布置、方法以及计算机程序产品
US10513414B2 (en) 2014-12-29 2019-12-24 Otis Elevator Company System and method of maintaining performance of a system
CN104590963A (zh) * 2015-01-28 2015-05-06 江苏威尔曼科技股份有限公司 一种客户自定制电梯信息显示系统及方法
EP3548411B1 (en) 2016-11-30 2021-06-16 Inventio AG Configuring accessing right to elevator control system
EP3375784A1 (en) 2017-03-14 2018-09-19 Artax Biopharma Inc. Aza-dihydro-acridone derivatives
US11465878B2 (en) * 2017-03-31 2022-10-11 Otis Elevator Company Visual status indicator for door and lock state
US10116635B1 (en) * 2017-04-27 2018-10-30 Otis Elevator Company Mobile-based equipment service system using encrypted code offloading
EP3398901B1 (en) * 2017-05-03 2023-02-22 KONE Corporation Method for deploying a controller to an elevator system
DE102017117137A1 (de) * 2017-07-28 2018-10-11 Thyssenkrupp Ag Aufzugssteuerung, Aufzugsanlage und Verfahren zum Betreiben einer Aufzugsanlage
US10414629B2 (en) 2018-01-22 2019-09-17 Otis Elevator Company Mechanical system service tool
US10939477B2 (en) 2018-01-29 2021-03-02 Otis Elevator Company Service tool wireless access management
CN108460630B (zh) * 2018-02-12 2021-11-02 广州虎牙信息科技有限公司 基于用户数据进行分类分析的方法和装置
CN110407040B (zh) * 2018-04-27 2023-04-14 奥的斯电梯公司 用于电梯服务请求的无线信号装置、系统和方法
CN109213131A (zh) * 2018-11-22 2019-01-15 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车故障诊断冲突的协调方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005272062A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Hitachi Building Systems Co Ltd 昇降機遠隔監視システム
JP2005346424A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Fujitsu Ltd コンテンツ通信方法、コンテンツ通信可否判断プログラムおよびコンテンツ通信システム。
JP2006067507A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Fuji Heavy Ind Ltd タイムアウト間隔可変型無線通信システム
JP2006199411A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御プログラム書き換え装置及び制御プログラム書き換え方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3973648A (en) * 1974-09-30 1976-08-10 Westinghouse Electric Corporation Monitoring system for elevator installation
US4568909A (en) 1983-12-19 1986-02-04 United Technologies Corporation Remote elevator monitoring system
US4703325A (en) 1984-10-22 1987-10-27 Carrier Corp. Remote subsystem
DE239662T1 (de) * 1986-04-03 1988-04-28 Otis Elevator Co., Farmington, Conn., Us Zweirichtungsringverbindungssystem fuer aufzugsgruppensteuerung.
US4823914A (en) 1987-06-24 1989-04-25 Elevator Performance Technologies, Inc. Status line monitoring system and method of using same
US4762204A (en) * 1987-10-16 1988-08-09 Westinghouse Electric Corp. Elevator system master car switching
JPH01247382A (ja) 1988-03-30 1989-10-03 Hitachi Ltd エレベーター制御システム
US4930604A (en) * 1988-10-31 1990-06-05 United Technologies Corporation Elevator diagnostic monitoring apparatus
FR2639166B1 (fr) * 1988-11-14 1990-12-14 Cit Alcatel Systeme d'echange de messages en temps reel entre stations reliees par une liaison en boucle, notamment entre stations d'un central de telecommunications
JPH0737306B2 (ja) 1989-05-18 1995-04-26 三菱電機株式会社 エレベータ遠隔制御方法
US5254813A (en) 1991-07-29 1993-10-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Elevator controlling and monitoring system
AU4491093A (en) 1992-08-31 1994-03-10 Otis Elevator Company Priority load dispatched rescue operation for an elevator system
FI111934B (fi) 1992-12-22 2003-10-15 Kone Corp Hissilaitteiden kauko-ohjausjärjestelmä
US5398782A (en) 1993-11-12 1995-03-21 Otis Elevator Company Remote monitoring system with variable period communication check
US5551532A (en) * 1994-02-28 1996-09-03 Otis Elevator Company Method for transmitting messages in an elevator communications system
JP3471454B2 (ja) * 1994-06-20 2003-12-02 株式会社東芝 移動通信システム
CN1136528A (zh) * 1995-03-09 1996-11-27 奥蒂斯电梯公司 电梯系统的遥控组合装置
SG97809A1 (en) * 1998-09-17 2003-08-20 Inventio Ag Remote control of lift installations
US8065155B1 (en) * 1999-06-10 2011-11-22 Gazdzinski Robert F Adaptive advertising apparatus and methods
FR2814901B1 (fr) 2000-10-04 2003-01-31 Jean Patrick Azpitarte Systeme pour la gestion a distance de la maitenance d'un ensemble d 'equipements
JP4406516B2 (ja) * 2001-02-16 2010-01-27 株式会社日立製作所 昇降機の管理装置並びに昇降機システム
US7002462B2 (en) 2001-02-20 2006-02-21 Gannett Fleming System and method for remote monitoring and maintenance management of vertical transportation equipment
CN1235787C (zh) * 2001-12-20 2006-01-11 三菱电机株式会社 电梯操作装置
JP2003212447A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Matsushita Electric Works Ltd エレベータ遠隔監視システム
WO2005047158A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-26 Inlink Technologies Pty Ltd A system and method for forming information pertaining to a transportation device
EP1721857B1 (en) * 2004-03-01 2011-08-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Terminal for monitoring elevator and monitor for elevator
EP1748015B1 (en) 2004-05-21 2011-07-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Remote monitor control system for lifting machine
WO2007011359A1 (en) * 2005-07-18 2007-01-25 Otis Elevator Company Remotely performed and/or assisted restoration of elevator service
US9403663B2 (en) * 2011-05-10 2016-08-02 Otis Elevator Company Managing remote control of an elevator system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005272062A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Hitachi Building Systems Co Ltd 昇降機遠隔監視システム
JP2005346424A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Fujitsu Ltd コンテンツ通信方法、コンテンツ通信可否判断プログラムおよびコンテンツ通信システム。
JP2006067507A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Fuji Heavy Ind Ltd タイムアウト間隔可変型無線通信システム
JP2006199411A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御プログラム書き換え装置及び制御プログラム書き換え方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2477922B1 (en) 2017-03-08
EP2477922A1 (en) 2012-07-25
US9108824B2 (en) 2015-08-18
ES2626406T3 (es) 2017-07-25
CN102510833B (zh) 2014-06-04
WO2011034527A1 (en) 2011-03-24
JP5714590B2 (ja) 2015-05-07
RU2012105631A (ru) 2013-10-27
KR101286181B1 (ko) 2013-07-15
US20120175196A1 (en) 2012-07-12
HK1172004A1 (en) 2013-04-12
CN102510833A (zh) 2012-06-20
BR112012005911A2 (pt) 2016-03-15
RU2500603C2 (ru) 2013-12-10
EP2477922A4 (en) 2015-07-08
KR20120091078A (ko) 2012-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5714590B2 (ja) 複数のサブシステムを有するエレベータ制御システムのリモートアクセス
US10834586B2 (en) System and method for controlling heterogeneous internet of things (IoT) devices using single application
US6587950B1 (en) Cluster power management technique
US20080043769A1 (en) Clustering system and system management architecture thereof
US20130185529A1 (en) Automated deployment of software for managed hardware in a storage area network
KR20050014629A (ko) 홈 네트워크 시스템
KR101251212B1 (ko) Usb 장치의 원격 제어 방법 및 이를 수행하는 시스템
JP5515766B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置のハードウェア設定方法及びそのプログラム
US8484323B2 (en) Network system connected with multiple master devices and method for operating the same
CN102857361A (zh) 一种轻量级的远程计算机带外管理方法
KR20170003541A (ko) 임베디드 컨트롤러를 사용하여 클래스 디바이스 인터페이스를 하나의 호스트 인터페이스와 통합하는 방법 및 장치
CN109119151B (zh) 实现设备间相互联通的方法及装置
US20160156518A1 (en) Server for automatically switching sharing-network
CN103984616A (zh) 一种服务器监控方法及服务器
US8984202B2 (en) Multiple host support for remote expansion apparatus
CN110505127B (zh) 一种指令处理方法及装置
CN111095134B (zh) 用于综合楼宇自动化系统的容错服务
WO2020238801A1 (zh) 智能设备管理方法、装置、网络设备和可读存储介质
US20080133732A1 (en) Operation Management System and Method for Network-Connected Apparatus, and Agent for Apparatus Operation Management
KR20190099162A (ko) 진단 기능을 수행하는 허브 장치 및 이를 이용한 진단 방법
CN110099121A (zh) 公有云服务处理方法、计算机装置及存储介质
JP2014090256A (ja) 機器管理システムの親機および機器管理システム
CN109491855A (zh) 管理计算设备的方法
JP6948186B2 (ja) 機器管理装置、機器管理システム、および機器管理方法
JP5576096B2 (ja) マルチcpu構成装置及びその監視制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5714590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250