JP2013504924A - 無線通信基地局の共用化装置 - Google Patents

無線通信基地局の共用化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013504924A
JP2013504924A JP2012528757A JP2012528757A JP2013504924A JP 2013504924 A JP2013504924 A JP 2013504924A JP 2012528757 A JP2012528757 A JP 2012528757A JP 2012528757 A JP2012528757 A JP 2012528757A JP 2013504924 A JP2013504924 A JP 2013504924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
signal
distributor
filter
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012528757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5629774B2 (ja
Inventor
ドゥク−ヨン・キム
ナム−シン・パク
Original Assignee
ケーエムダブリュ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケーエムダブリュ・インコーポレーテッド filed Critical ケーエムダブリュ・インコーポレーテッド
Publication of JP2013504924A publication Critical patent/JP2013504924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5629774B2 publication Critical patent/JP5629774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/0057Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using diplexing or multiplexing filters for selecting the desired band

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

本発明は、メインシステムとサブシステムとの間で一つのアンテナを共用するための無線通信基地局共用化装置を提供する。上記装置は、第1のポートを通じて受信した信号を第2及び第3のポートに分配し、第2及び第3のポートを通じて受信した信号を前記信号の位相に従って合成して第1のポート又は第4のポートを通じて出力するために、メインシステムデュプレクサの送受信信号ラインに第1のポートを通じて接続される第1の信号合成/分配器と、第5のポートを通じて受信した信号を第6及び第7のポートに分配し、第6及び第7のポートを通じて受信した信号を該信号の位相に従って合成して第5のポート又は第8のポートを通じて出力するために、サブシステムデュプレクサの送受信信号ラインに第5のポートを通じて接続され、第8のポートを通じてアンテナに接続される第2の信号合成/分配器と、第1の信号合成/分配器と第2の信号合成/分配器との間の信号経路に提供される第1及び第2のフィルタ部とを備える。

Description

本発明は一般的に無線通信システムに関するもので、特に無線通信基地局共用化装置に関する。
図1に示すように、一般的に複数のサービス事業者(service provider)は、セルラー、CDMA、PCS、GSM(登録商標)の移動通信システム、及び他の無線通信システムで独立した基地局(BS)10,12を通じてサービスを提供している。
したがって、個別基地局の設置による重複投資と隣接した領域に基地局が不必要に多く設置されてこれら基地局間の相互干渉による電波品質低下のような問題点を引き起こす。
最近では、一つのサービス事業者が他のサービス事業者を統合して他のサービス事業者の周波数帯域を統合してサービスを提供しなければならない状況が発生することもある。
このような場合、コスト低減のために既存のシステムと追加されるシステムを単一化する必要性がある。
外国の場合には、あるサービス事業者が、異なる領域で異なる周波数の割り当てを受けることができる。この事業者は、地域別に異なる周波数帯域で動作する基地局システムを具備しなければならない。
このような問題点を克服するために、基地局共用化に対する技術が開発されている。その従来技術の中の一つは、図1Cに示すように、既存の基地局システム、例えばシステム10(システムA)とサブ基地局システム、例えばシステム12(システムB)の周波数帯域を含む新たなクアドロプレクサ(quadroplexer)132の使用によって基地局アンテナとフィーダケーブルを共用化するものである。
この技術では、2個のシステムがアンテナ及びフィーダケーブルを共用化するようにするクアドロプレクサの製造が求められる。
上記したように、従来のメイン基地局システムと追加されるサブ基地局システムとの間にアンテナ及びフィーダケーブルを共用化するために、新たなクアドロプレクサを製造し、フィルタを取替えあるいは同調(tune)しなければならない。したがって、フィルタ交換コスト及び人件費を含む相当なコストが掛かるという問題点があった。
したがって、本発明は上記した従来技術の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、従来のメイン基地局システムに加えてサブ基地局システムを配置し、これらが基地局アンテナ及びフィーダケーブルを容易に共用化できる無線通信基地局共用化装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、従来のメイン基地局システムに加えて配置されるサブ基地局システムの周波数帯域が変化しても追加装備の利用せずに基地局アンテナ及びフィーダケーブルを容易に共用化できる無線通信基地局共用化装置を提供することにある。
上記のような目的を達成するために、本発明の一態様によれば、メインシステムとサブシステムとの間で一つのアンテナを共用するための無線通信基地局共用化装置であって、第1のポートを通じて受信される信号を第2及び第3のポートに分配し、第2及び第3のポートを通じて受信される信号を信号の位相に従って合成して第1のポート又は第4のポートを通じて出力するために、メインシステム用デュプレクサの送受信信号ラインに第1のポートを通じて接続される第1の信号合成/分配器と、第5のポートを通じて受信した信号を第6及び第7のポートに分配し、第6及び第7のポートを通じて受信した信号を信号の位相に従って合成して第5のポート又は第8のポートを通じて出力するために、サブシステム用デュプレクサの送受信信号ラインに第5のポートを通じて接続され、第8のポートを通じてアンテナに接続される第2の信号合成/分配器と、第1の信号合成/分配器の第2のポートと第2の信号合成/分配器の第6のポートとの間の信号経路に設置され、異なる通過帯域を有するように設計される複数のフィルタと、複数のフィルタのうちいずれか一つを選択するスイッチを備え、所定の周波数帯域の全体又は選択された部分をフィルタリングする第1のフィルタ部と、第1の信号合成/分配器の第3のポートと第2の信号合成/分配器の第7のポートとの間の信号経路に提供され、異なる通過帯域を有するように設計される複数のフィルタと、複数のフィルタのうちいずれか一つを選択するスイッチを備え、所定の周波数帯域の全体又は選択された部分をフィルタリングする第2のフィルタ部とを含む。
本発明は、従来のメイン基地局システムに、異なる周波数帯域を有するサブ基地局システムを追加し、アンテナ及びフィーダケーブルを容易に共用化することができる無線通信基地局共用化装置を提供する効果がある。
追加されるサブ基地局システムの周波数帯域が従来のメイン基地局システムの周波数帯域に隣接した場合、アンテナ及びフィーダケーブルは、サブ基地局システムとメイン基地局システムとの間で共用化することができる。
無線通信基地局共用化装置は、複数のサブ基地局システムが追加される場合でも簡単に構成することができる。
無線通信基地局共用化装置は、異なる運用システムが特定の周波数帯域を別々に使用することを可能にすることができる。
特に、周波数帯域可変フィルタが使用される場合、単一モデルが複数の周波数組み合わせに十分に対応可能である。したがって、複数のモデルを開発する必要はない。
また、製品は、短期納品が可能であり、多くのモデルを製造する必要がないので、管理コストが節約され、大量生産が可能になることによって製造コストを低減することができる。
複数のフィルタが全部設置され、そのフィルタの使用によるスイッチングを通じて周波数帯域が変化するため、フィルタの設置、除去、及び再設置が必要なくなることによってコストを著しく節減することができる。
本発明による実施形態の上記及び他の態様、特徴、及び利点は、添付の図面と共に述べる以下の詳細な説明から、一層明らかになるはずである。
従来のアンテナ共用方法を示すブロック構成図である。 従来のアンテナ共用方法を示すブロック構成図である。 従来のアンテナ共用方法を示すブロック構成図である。 本発明の第1の実施形態による無線通信基地局共用化装置を示すブロック構成図である。 図2に示したハイブリッドカプラの動作を示す図である。 本発明の実施形態により、図2に示した第1又は第2のフィルタ部に適用できるフィルタ部を詳細に示すブロック構成図である。 本発明の第1の実施形態により、図4に示したフィルタ部を用いる無線通信基地局共用化装置を示すブロック構成図である。 本発明の他の実施形態により、図2に示した第1又は第2のフィルタ部に適用できるフィルタ部を詳細に示すブロック構成図である。 本発明の第2の実施形態により、図2の第1又は第2のフィルタ部に適用できるフィルタ部を概略的に示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態により、図6に示したフィルタ部を用いる無線通信基地局共用化装置を示すブロック構成図である。 本発明の他の実施形態により、図2の第1及び第2のフィルタ部に適用できるフィルタ部を形成するフィルタモジュールの要部を示す概略的斜視図である。 本発明の他の実施形態による無線通信基地局共用化装置を示すブロック構成図である。 図10に示したマジックTの動作を示す図である。 本発明の第3の実施形態による無線通信基地局共用化装置を示すブロック構成図である。 本発明の一実施形態により、図12に示した第1又は第2のフィルタ部に適用できるフィルタ部を示す詳細ブロック構成図である。 図12に示した無線通信基地局共用化装置にアイソレータを追加して構成することを示すブロック構成図である。 本発明の第4の実施形態による無線通信基地局共用化装置を示すブロック構成図である。 図15に示した無線通信基地局共用化装置にアイソレータを追加して構成することを示すブロック構成図である。 本発明の第5の実施形態による無線通信基地局共用化装置を示すブロック構成図である。 図17に示した無線通信基地局共用化装置にアイソレータを追加して構成することを示すブロック構成図である。 サブシステムが周波数帯域を分割して追加される場合に周波数の割り当て及び選択を示す図である。 サブシステムが周波数帯域を分割して追加される場合に周波数の割り当て及び選択を示す図である。 本発明の第6の実施形態による無線通信基地局共用化装置を示すブロック構成図である。 本発明の第7の実施形態による無線通信基地局共用化装置を示すブロック構成図である。
以下、本発明の望ましい実施形態を添付の図面を参照して詳細に説明する。
具体的な構成要素のような特定詳細は、本発明の実施形態の包括的な理解を助けるために提供される。したがって、本発明の範囲及び趣旨を逸脱することなく、ここに説明する実施形態の様々な変更及び修正が可能であるということは、当該技術分野における通常の知識を有する者には明らかである。
本発明によると、同一又は異なるサービス事業者は、メインシステムとサブシステムを動作することができる。メインシステムは符号分割多重アクセス(Code Division Multiple Access:CDMA)システムであり、サブシステムはLTE(Long Term Evolution)システムであり得る。
メインシステムとサブシステムの周波数帯域は相互に隣接した場合を仮定する。当該技術分野における通常の知識を有する者なら、周波数帯域が相互に隣接したか否かを決定することができる。例えば、周波数帯域が相互に約100MHz程度の差があると、周波数帯域が隣接すると判断できる。本発明による二重帯域アンテナを使用することができる。
本発明において、メインシステムが初期に構成される場合、複数のフィルタ部(各フィルタ部は複数のフィルタを含む)及び各フィルタ部のフィルタにスイッチングを遂行するスイッチを含む。メインシステムの周波数帯域がシステム追加(すなわち、サブシステムの追加)のような理由でシステムで使用される周波数帯域が変更される場合、スイッチのスイッチングで周波数帯域を変更するのに十分であり、それによってフィルタの追加、除去、及び再設置に対する必要性がなくなる。望ましくは、複数のフィルタ部は、同一の構成を有する。フォトカプラは、スイッチングが完了したか否かを判断するのに使用され得る。複数のスイッチは、少なくとも一つのモーターを用いて制御することができる。
図2は、本発明の一実施形態による無線通信基地局共用化装置を示すブロック構成図である。図2を参照すると、無線通信基地局共用化装置20は、第3のデュプレクサ(duplexer)222を有するメインシステム22と、第4のデュプレクサ242を有するサブシステム24との間にアンテナを共用化するための構成を有する。
この基地局共用化装置20は、第1のポートを通じてメインシステム22から受信される送信信号を分配し、それによって、異なる位相、例えば90度の位相差を有する上記分配された信号を出力する第1のハイブリッドカプラ202と、メインシステム22の送受信信号Tx1、Rx1をフィルタリングするために第1のハイブリッドカプラ202の第2のポートに接続される第1のフィルタ部206と、メインシステム22の送受信信号Tx1,Rx1をフィルタリングするために第1のハイブリッドカプラ202の第3のポートに接続される第2のフィルタ部208と、第6及び第7のポートを通じて第1及び第2のフィルタ部206,208からの信号を受信して合成するために、サブシステムに接続される第5のポートを有する第2のハイブリッドカプラ204とを含む。
アンテナは、第2のハイブリッドカプラ204の第8のポートに接続される。
第1及び第2のフィルタ部206,208は、メインシステム22の送受信周波数帯域の全体又は選択された一部を通過させるように構成される。
メインシステム22がサブシステム24と位置を変える場合、第1及び第2のフィルタ部206,208は、サブシステム24の送受信周波数帯域のみを通過するフィルタを含むことができる。
以下、動作について説明する。
ハイブリッドカプラの動作について、図3を参照して説明する。
ハイブリッドカプラは、特定信号電力を一部抽出する機能と一つの信号電力を特定信号電力に分ける機能を特徴とする。本発明では、特定信号電力を分ける機能を説明する。第1のポートを通じて受信される信号電力は、半分(2つ)に分配されて第2及び第3のポートを通じて出力され、第4のポートを通じては出力されない。これら出力信号は90度の位相差を有する。一方、90度の位相差のある信号が第2及び第3のポートを通じて受信される場合、それらは合成されて出力される。
より詳細に説明すると、第2のポートを通じて受信した信号が90度の位相を有し、第3のポートを通じて受信される信号が180度の位相を有する場合、2個の信号は、合成されて第1のポートを通じて出力され、第4のポートを通じては出力されない。
反対に、第2のポートを通じて受信される信号が180度の位相を有し、第3のポートを通じて受信される信号が90度の位相を有する場合には、2個の信号は、合成されて第4のポートを通じて出力され、第1のポートを通じては出力されない。このように信号電力を分配/合成の機能を有する部品としては、ハイブリッドリング、ブランチライン方向性カプラ、3-dB方向性カプラ、及びマジックTがある。
<メインシステムの送信>
メインシステム22の第3のデュプレクサ222から送信信号TX1が第1のハイブリッドカプラ202の第1のポートを通じて受信されると、第1のハイブリッドカプラ202は、受信した信号を各々90度(又は0度)及び180度(又は90度)位相シフトして第2及び第3のポートを通じて出力する。すなわち、これら位相シフトした信号は、90度の位相差を有する。
第2及び第3のポートからの信号は、第2のフィルタ部208のTx1フィルタを通過した後に、第2のハイブリッドカプラ204の第6及び第7のポートに入力される。
第2のハイブリッドカプラ204は、第6及び第7のポートを通じて受信した信号を合成して第8のポートを通じて出力される。この第8のポートからの信号は、アンテナを通じて放射される。
<メインシステムの受信>
アンテナから受信した信号は、第2のハイブリッドカプラ204の第8のポートを通じて入力される。第2のハイブリッドカプラ204は、受信した信号を各々90度及び180度位相シフトし、各々第7及び第6のポートを通じてこれら位相シフトした信号を出力される。すなわち、位相シフトした信号は、90度の位相差を有する。
第6及び第7のポートからの信号は、第1及び第2のフィルタ部206,208のRx1フィルタを通過して第1のハイブリッドカプラ202の第2及び第3のポートに入力される。
第1のハイブリッドカプラ202は、第2及び第3のポートを通じて受信される信号を合成して第1のポートを通じて出力する。第1のポートからの信号は、第3のデュプレクサ222を通じてメインシステム22で受信される。
<サブシステムの送信>
サブシステム24からの送信信号TX2は、第4のデュプレクサ242を通過して第2のハイブリッドカプラ204の第5のポートを通じて入力される。
第2のハイブリッドカプラ204は、受信した信号を各々90度及び180度位相シフトして第6及び第7のポートを通じて出力する。すなわち、これら位相シフトした信号は、90度の位相差を有する。
第6及び第7のポートからの信号は、第1及び第2のフィルタ部206,208から全反射されて第6及び第7のポートにフィードバックされる。
このフィードバック信号は、合成されて第8のポートを通じて出力される。第8のポートからの信号は、アンテナを通じて放射される。
<サブシステムの受信>
アンテナから受信した信号は、第8のポートを通じて第2のハイブリッドカプラ204に入力される。第2のハイブリッドカプラ204は、受信した信号を各々90度及び180度位相シフトして第7及び第6のポートを通じて出力する。すなわち、この位相シフトした信号は、90度の位相差を有する。
第6及び第7のポートからの信号は、第5のポートを通じて出力される。
第5のポートからの信号は、第4のデュプレクサ242を通じてサブシステム24の受信部で受信される。
一方、メインシステム22から送信信号Tx1が第1のハイブリッドカプラ202を通じて出力されるとき、理論的には反射が発生しないため、第4のポートからの信号出力はないはずである。しかしながら、実際には、微弱であるが、送信信号Tx1が第4のポートを通じて出力される。このような問題を防止するために、負荷抵抗TERMは、アイソレーションのために第4のポートに提供される。
図4は、図2に示した第1又は第2のフィルタ部として使用される本発明の一実施形態によるフィルタ部を示す詳細ブロック構成図である。図5は、図4に示した構成を有するフィルタ部を用いる無線通信基地局共用化装置20を示す。図4及び図5を参照すると、メインシステム22の送受信周波数帯域の全体又は選択された一部を通過させる第1及び第2のフィルタ部206,208として適用できるフィルタ部は、メインシステム22の送受信周波数帯域のうち異なる通過帯域を有するように設計される複数の(図3の3個)デュアル帯域通過フィルタ(BPF)294-1,294-2,294-3,294-4を有するフィルタバンク(filter bank)294と、フィルタバンク294の複数のデュアルBPF294-1,294-2,294-3,294-4のうちいずれか一つに入出力経路をスイッチングするために、あるいは全くスイッチしないために、フィルタバンク294の入出力端に各々提供される1:Nスイッチング構造(本発明の実施形態の1:4スイッチング構造)の第1及び第2のスイッチ291,292とを含む。この第1及び第2のスイッチ291,292は、複数のデュアルBPFの中で同一の通過帯域を有するデュアルBPFに相互にスイッチするように接続される。
このように構成される本発明による図2の第1又は第2のフィルタ部として適用可能なフィルタ部は、メインシステム22の送受信周波数帯域の全体又は選択された一部を通過させるように構成される。固定した周波数帯域を有する一つのデュアルBPFを使用するよりは、複数のデュアルBPFの中から適切な帯域通過範囲を有する一つのデュアルBPFが選択されるようにフィルタ部を設計する理由は、基地局システムの全体送受信周波数帯域がメインシステムに使用される場合、又は送受信周波数帯域がメインシステム及びサブシステムに分けて使用される場合両方に能動的に適用可能にするためである。
例えば、基地局システムのサービス事業者が運用システムAによって加入者にサービスを提供する場合に、運用システムBが向上したサービスを提供するように開発されたが、運用システムBのための追加的な周波数帯域を確保できない場合、サービス加入者は、既存の限定された周波数帯域でこの運用システムBを実行しなければならない。
その後、一部加入者がコスト又は他の理由によって運用システムAを通じてサービスを継続して受信し、その他の加入者が運用システムBを通じて向上したサービスを受信することを所望する場合、サービス事業者は、加入者の異なる要求を満たすために限定された周波数内で2個の運用システムを実行しつつ、運用システムA及びBに基づいた加入者数によって適切に周波数割り当てを変更しなければならない。
例えば、運用システムAが初期システムの実現時に使用される場合、スイッチ291,292は、上記デュアルBPF294-1に接続されて全体周波数帯域が使用される。周波数帯域の一部が運用システムBに使用される場合、スイッチ291,292は、第2、第3、及び第4のデュアルBPF294-2,294-3,294-4のうちいずれか一つにスイッチングされ、それによって運用システムA及びB両方とも動作する。
図19A及び図19Bは、周波数帯域を分割してシステムを追加する場合に、周波数帯域の割り当て及び選択を示す。図19Aを参照すると、例えば、メインシステムのみが初期に基地局共用化装置に設置された場合、全体周波数帯域はすべてフィルタリングされ得る。この場合、スイッチング経路は、図4に示した複数のデュアルBPF294-1,294-2,294-3,294-4のうち第1のデュアルBPF294-1に接続される。
該当サービス事業者又は他のサービス事業者がサブシステム24を追加し、割り当てられたサービス周波数帯域を分割してメインシステム22とサブシステム24を通じてサービスを提供しようとする場合、図19Bに示すように、第1及び第2のフィルタ部206,208は、外部制御信号によってフィルタリング帯域がメインシステム22(又は他の観点からサブシステム)の全体の送受信周波数帯域のうち異なるフィルタリング帯域を選択的に設定することができる。
図19Bの(a)、(b)、(c)は、第2、第3、及び第4のデュアルBPF294-2,294-3,294-4が選択される場合、メインシステム及びサブシステムに各々の該当デュアルBPF及び周波数割り当てに対するフィルタリング帯域を示す。
すなわち、図19Aには、メインシステムの周波数帯域幅(以下、第1の帯域幅と称する)は、サブシステムの周波数帯域幅(以下、第2の帯域幅と称する)より広く示されいる。図19Bには、第1の帯域幅はより狭く示され、第2の帯域幅はより広く示されている。したがって、フィルタリング帯域もスイッチングを通じて変更されなければならない。図19Bの(c)には、第1の帯域幅はかなり狭く示され、第2の帯域幅はかなり広く示されている。したがって、スイッチのスイッチングによってフィルタリング帯域も変更される。ここで、図4に示した第2、第3、及び第4のデュアルBPF294-2,294-3,294-4の中で、第2のデュアルBPF294-2は、図19Bの(a)に示したフィルタリング帯域(1)を有することととして構成され得る。同様に、第3及び第4のデュアルBPF294-3,294-4は、各々図19Bの(b)、(c)に示したフィルタリング帯域(2),(3)を有することとして構成され得る。したがって、経路は、要求されるフィルタリング帯域によって第2、第3、及び第4のデュアルBPF294-2,294-3,294-4のうちいずれか一つを選択して接続される。
図19Bの(d)は、経路が複数のデュアルBPF294-1,294-2,294-3のうちいずれにも接続されない場合(すなわち、接続経路が遮断される場合)、周波数割り当ての一例を示す。この場合、メインシステムには周波数帯域が割り当てられず、全体周波数帯域はサブシステムのために割り当てられる。制御器(図示せず)は、複数のデュアルBPF294-1,294-2,294-3のうちいずれか一つを選択する動作を遂行し、所定の条件によってスイッチを制御することができる。
このように、第1及び第2のフィルタ部206,208は、周波数-固定デュアルBPFでなく、複数の周波数帯域のうちの一つを適切に選択するように設計される。それによって、基地局システムが該当サービス周波数帯域を分割してメインシステムにサブシステムを追加する場合に適切に対処することができる。
上述したように、本発明の第1及び第2のフィルタ部206,208が受動装置であるため、低コストで実現し、より安定に動作することができる。また、単一フィルタを使用する場合に比べて、フィルタ交替コストは最小化し、フィルタ交替に関して憂慮される通信断絶を防止することができる。一方、第1及び第2のフィルタ部206,208のフィルタリング帯域幅は、通信システムによって変化する。例えば、図4で、第2、第3、及び第4のデュアルBPF294-2,294-3,294-4のフィルタリング帯域幅は、それぞれ3.75MHz、2.5MHz、1.25MHzであり得る。
図2の第1又は第2のフィルタ部206,208が図4に示した構造で構成される場合に、第1又は第2のフィルタ部206,208に入力される信号は、第1又は第2のスイッチ291,292によってフィルタバンク294にスイッチングされ、以後に他のスイッチを通じて出力される。したがって、信号が第1又は第2のスイッチ291,292を通過するときに相当な信号損失が発生する。これに関連して、本発明の他の実施形態では、上記第1及び第2のスイッチ291,292がなくても、入出力信号の経路が複数のデュアルBPFの中で要求されるデュアルBPFに選択的に接続される構造を提供する。
図6は、本発明の他の実施形態により、図2に示した第1又は第2のフィルタ部に適用できるフィルタ部を示す詳細ブロック構成図である。図7は、本発明の実施形態により、図2に示した第1又は第2のフィルタ部に適用できるフィルタ部を示す概略的な斜視図である。図8は、本発明の第1の実施形態により、図6に示したフィルタ部を有する無線通信基地局共用化装置20を示す。図6及び図7を参照すると、フィルタ部は、スイッチ構造なしに、複数のデュアルBPF281,282,283,284を有するフィルタモジュール200のみを含む。複数のフィルタ281,282,283,284は、回転可能に設置される回転板200上に上下左右対称的に設置される。それによって、デュアルBPF281〜284は、回転板300に従って回転される。
それぞれのフィルタ281〜284の入出力端が回転板300の回転時に正確に一致する軌跡に移動するように設計することは重要である。回転板200の回転時に、複数のデュアルBPF281,282,283,284の入出力端は、所定の接続位置(すなわち、フィルタモジュール200の入力及び出力コネクタが設置される位置)でフィルタモジュール200の入力及び出力コネクタ271a,271bに順次に接続される。すなわち、デュアルBPF281〜284の入出力端は、デュアルBPF281〜284がフィルタモジュール200の入出力コネクタ271a,271bに接続される位置にある場合に、それぞれフィルタモジュール200の入出力コネクタ271a、271bに正確に対応する位置にあるように設計される。図6及び図7において、第1のデュアルBPF281の入出力端281a,281bは、フィルタモジュール200の入出力コネクタ271a、271bに各々接続されることが示されている。
図7の一点鎖線の円Aで明確に示すように、デュアルBPFの入出力端は、相互に容量結合(capacitance coupling)により信号が伝送される非接触接続構成でフィルタモジュール200の入出力コネクタ271a、271bに接続することができる。
デュアルBPF281〜284を装着する回転板300は、ギア構造を含む。このギア構造は、外部の回転制御信号によって駆動される駆動モーター334に接続された動力伝送ギア構造332と連動で回転する。
回転板300の回転状態、すなわち回転板300に設置されるデュアルBPF281〜284の位置を感知するために、複数の位置センサー341,342,343,344,345が提供され得る。それぞれの位置センサー341〜345は、回転板300に設置された位置検出ピン340の位置を感知し、感知信号を外部に出力する。これら位置センサー341〜345及び位置検出ピン340は、フィルタ281〜284がフィルタモジュール200の入出力コネクタ271a,271bと対応する位置にあることを感知するように設計される。
上記した構成の他にも、固定機構(fixed mechanical)部336は、外部の固定制御信号によって固定用ジグを回転板300(又は回転板に形成された溝又は孔)に押さえるように提供される。回転板300が要求される適正位置にある場合に、固定機構部336は、回転板300が外部衝撃などにより回転又は振動しないように固定する役割をする。
上記したように、本発明の一実施形態によるフィルタ部は、スイッチ構造を採用せず、入出力端に接続されるように移動する。それによって、信号損失が低減され、スイッチ構造の不在によって、より簡単で低コスト実現が可能になる。
デュアルBPFは、全体的に球形又は球形と類似の形態に形成することができる。これらフィルタは、本願出願人により2009年7月10日に出願された韓国特許出願第2009-63222号(Duk Yong, KIMとNam Sin,PARKにより発明され、名称は“マルチモード共振器”である)に開示されている。韓国特許出願第2009-63222に開示されたフィルタは、球形空洞(cavity)を有するハウジング、ハウジングの空洞に受容される誘電体共振器、及び誘電体共振器の中心点に基づいて相互に独立的に直交する第1、第2、及び第3の軸の中で、一つの軸上に存在する一つの地点と他の軸上に存在する一つの地点を接続する少なくとも一つの伝送ラインを含む。入出力コネクタは、この伝送ラインの一端に設置される。
デュアルBPFの入出力端及びフィルタモジュール200の入出力コネクタが上記構成のフィルタの側に設置されることが示されているが、上下のような多様な位置に設置することができる。加えて、デュアルBPFの入出力端は、フィルタモジュール200の入出力コネクタに非接触方式でなく接触方式で接続することができる。
上記の構造では、フィルタが円形の回転板で回転可能に設置されることを説明したが、その他にも線形移動するように線形的に設置することができる。
図9は、本発明の他の実施形態により、図2の第1及び第2のフィルタ部に適用できるフィルタ部を形成するフィルタモジュール201の要部を示す概略的斜視図である。図9を参照すると、フィルタモジュール201は、回転板300の上部面に設置される複数のデュアルBPF281〜284に加えて、回転板300の底面に設置される複数のデュアルBPF271〜273と、回転板300の底面に設置された複数のデュアルBPF251〜253のうちいずれか一つに接続される入出力コネクタをさらに含むことを除き、図6及び図7に示した第1の実施形態の構造と同様である。
このような構造において、第1の入出力信号は、回転板300の上部面に設置された第1のグループのデュアルBPF281〜284を用いて処理し、同時に第2の入出力信号は、回転板300の低面に設置された第2のグループのデュアルBPF251〜253を用いて処理することができる。この構造は、図2に示した第1及び第2のフィルタ部206,208を組み込まれる一つのモジュールと見なすことができる。
図10は、本発明の他の実施形態による無線通信基地局共用化装置を示す詳細ブロック構成図である。図10を参照すると、無線通信基地局共用化装置40は、第1のポートを通じてメインシステム22の第3のデュプレクサ222から受信した送信信号を相互に異なる位相を有する信号に分配して出力する第1のマジックT402と、第1のマジックT402の第2のポートから信号を受信して位相シフトする第1の移相器(phase shifter)412と、第1の移相器412から受信した信号をフィルタリングする第1のフィルタ部406と、第1のフィルタ部406から受信した信号を位相シフトする第2の移相器414と、第1のマジックT402の第3のポートから受信した信号をフィルタリングする第2のフィルタ部408と、第2の移相器414と第2のフィルタ部408から信号を第6及び第7のポートを通じて受信してそれぞれ合成するために、サブシステム24の第4のデュプレクサ242に接続される第5のポートを有する第2のマジックT404とを含む。
アンテナは、第2のマジックT404の第8のポートに接続される。
第1及び第2のフィルタ部406,408は、メインシステム22の送受信周波数帯域の全体又は選択された一部を通過させるように構成される。
メインシステム22がサブシステム24との位置を変える場合、第1及び第2のフィルタ部406,408は、サブシステムの送受信周波数帯域のみを通過させるフィルタを含むことができる。
第3及び第4のデュプレクサ222,242は、全帯域デュプレクサである。
以下、動作について説明する。
図11を参照して、マジックTの基本動作について説明する。
第1のポートを通じて受信した信号は、180度の位相差で分配されて第2及び第3のポートに出力される。
一方、第4のポートを通じて受信した信号は、同位相で分配されて第2及び第3のポートに出力される。
同一の周波数で180度の位相差を有する信号が第2及び第3のポートを通じて受信されると、これら信号は合成されて第1のポートに出力される。同位相の信号が第2及び第3のポートを通じて受信されると、これら信号は合成されて第4のポートに出力される。
<メインシステムの送信>
第1のマジックT402は、メインシステム22の第3のデュプレクサ222から送信信号TX1を第1のポートを通じて受信する。
第1のマジックT402は、受信した信号を180度の位相差を有する2個の信号に分配して第2及び第3のポートを通じて出力する。
第3のポートからの信号は、第2のフィルタ部408を通じて第2のマジックT404の第7のポートに入力される。
第2のポートからの信号は、第1の移相器412で90度シフトされる。第1のフィルタ部406を通過した後に、第1の移相器412からの信号は、第2の移相器414で再び90度位相シフトされて第2のマジックT404の第6のポートに出力される。
それによって、第2のマジックT404で第6及び第7のポートを通じて受信される信号は、同位相を有する。
第2のマジックT404は、同位相を有するこれら信号を合成して第8のポートを通じて出力する。第8のポートからの信号は、アンテナを通じて放射される。
<メインシステムの受信>
第2のマジックT404は、アンテナから信号を第8のポートを通じて受信し、これら信号を同位相を有する信号に分配して第6及び第7のポートを通じて出力する。
第7のポートからの信号は、第2のフィルタ部408を通じて第1のマジックT402の第3のポートに入力される。
第2のマジックT404の第6のポートからの信号は、第2の移相器414で90度位相シフトされて第1のフィルタ部406を通過し、第1の移相器412で再び90度位相シフトされた後に、第1のマジックT402の第2のポートに入力される。
したがって、第1のマジックT402は、第2及び第3のポートを通じて180度の位相差を有する信号を受信し、これらを合成して第1のポートを通じて出力する。
第1のポートからの信号は、第3のデュプレクサ222を通じてメインシステム22の受信部に入力される。
<サブシステムの送信>
サブシステム24からの送信信号TX2は、第4のデュプレクサ242を通じて第2のマジックT404の第5のポートに入力される。
第2のマジックT404は、受信した信号を180度の位相差を有する信号に分配して第6及び第7のポートに出力する。
第7のポートからの信号は、第2のフィルタ部408から全反射されて第7のポートにフィードバックされる。
第6のポートからの信号が第2の移相器414で90度位相シフトされるが、第1のフィルタ部406から全反射されて再び第2の移相器414で90度位相シフトし、第6のポートにフィードバックされる。
したがって、第2のマジックT404は、第6及び第7のポートを通じて同位相を有する信号を受信し、これらを合成して第8のポートを通じて出力する。第8のポートからの信号は、アンテナを通じて放射される。
<サブシステムの受信>
第2のマジックT404は、アンテナから信号を第8のポートを通じて受信し、この受信した信号を、同位相を有する信号に分配して第6及び第7のポートに出力する。
第7のポートからの信号は、第2のフィルタ部408から全反射されて第7のポートにフィードバックされる。
第6のポートからの信号が第2の移相器414で90度位相シフトされるが、第1のフィルタ部406から全反射されて、再び第2の移相器414で90度位相シフトされ、第6のポートにフィードバックされる。
したがって、第2のマジックT404は、第6及び第7のポートを通じて180度の位相差を有する信号を受信し、これらを合成して第5のポートを通じて出力する。
第5のポートからの信号は、第4のデュプレクサ242を通じてサブシステム24の受信部に入力される。
一方、メインシステム22からの送信信号Tx1が第1のマジックT402を通じて出力されるときに、理論的には反射が発生しないので、第4のポートを通じて出力される信号はないはずである。しかしながら、実際には、弱いが、送信信号Tx1が第4のポートを通じて出力される。このような問題を防ぐために、負荷抵抗TERMは、アイソレーションのために第4のポートに提供される。
第1及び第2のフィルタ部406,408は、デュアルBPF間のスイッチングを通じてメインシステム22の送受信周波数帯域の全体又は選択された一部を通過させるために、それぞれ周波数固定デュプレクサの代わりに、図4に示したフィルタバック294と第1及び第2のスイッチ291,292、あるいは図6に示したフィルタモジュール200を含むように構成される。したがって、基地局システムで該当サービス周波数帯域を分割してメインシステムにサブシステムを追加する場合に適切に対処できるようになる。
図12は、本発明の第3の実施形態による無線通信基地局共用化装置を示すブロック構成図である。図12を参照すると、無線通信基地局共用化装置60は、デュプレクサ222を有するメインシステム22とサブシステム26との間でアンテナを共用化するための構成を有する。
上記基地局共用化装置60は、第1のポートを通じて第3のデュプレクサ222から受信される送信信号を異なる位相差を有する信号に分配し、第4のポートを通じてアンテナから受信した信号を分配して出力する第1のハイブリッドカプラ602と、第1のハイブリッドカプラ602の第2のポートから受信される信号をフィルタリングする第1のフィルタ部606と、第1のハイブリッドカプラ602の第3のポートから受信される信号をフィルタリングする第2のフィルタ部608と、第1及び第2のフィルタ部606,608からの信号を第6及び第7のポートを通じて受信して合成する第2のハイブリッドカプラ604と、第2のハイブリッドカプラ604の第5のポートとサブシステム26に接続される第4のデュプレクサ622と、第4のデュプレクサ622の受信部Rxとサブシステム26との間に接続されて第4のデュプレクサ622の受信部Rxから受信した信号を分配する分配器624と、分配器624から受信される分配信号をフィルタリングして第1のハイブリッドカプラ602の第4のポートに印加する受信フィルタ626とを含む。
アンテナは、第2のハイブリッドカプラ604の第8のポートに接続される。
第3及び第4のデュプレクサ222,622の受信部Rx及び受信フィルタ626は、メインシステム22及びサブシステム26の受信周波数両方ともを通過させるフィルタで構成し、あるいは特定帯域(例えば、PCS帯域)でメインシステム22及びサブシステム26の受信周波数帯域を通過させる全帯域受信フィルタで構成することができる。
第1及び第2のフィルタ部606,608は、メインシステム22の送信周波数帯域の全体又は選択された一部を通過させるように構成される。
メインシステム22がサブシステム26の位置を変える場合、第1及び第2のフィルタ部606,608は、サブシステム26の送受信周波数帯域のみを通過させるフィルタを含むことができる。
第4のデュプレクサ622は、サブシステム26に既に存在する場合には省略することができる。もちろん、この場合にサブシステム26は、分配器624を有しなけれなならない。
以下、無線通信基地局共用化装置の動作について説明する。
<メインシステムの送信>
メインシステム22の第3のデュプレクサ222からの送信信号TX1を第1のハイブリッドカプラ602の第1のポートを通じて受信すると、第1のハイブリッドカプラ602は、受信した信号を90度及び180度位相シフトして第2及び第3のポートを通じて各々出力する。すなわち、位相シフトした信号は90度の位相差を有する。
第2及び第3のポートからの信号は、メインシステム22の送信信号Tx1のみを通過させる第1及び第2のフィルタ部606,608を通過して第2のハイブリッドカプラ604の第6及び第7のポートに入力される。
第2のハイブリッドカプラ604は、第6及び第7のポートを通じて受信した信号を合成して第8のポートを通じて出力する。第8のポートからの信号は、アンテナを通じて放射される。
<メインシステムの受信>
第2のハイブリッドカプラ604の第8のポートを通じてアンテナから信号が受信されると、第2のハイブリッドカプラ604は、受信した信号を90度及び180度位相シフトして第7及び第6のポートを通じて各々出力する。すなわち、位相シフトされた信号は90度の位相差を有する。
第6及び第7のポートからの信号は、第1及び第2のフィルタ部606,608から全反射されて第6及び第7のポートを通じてフィードバックされる。
このフィードバック信号は、合成されて第5のポートを通じて出力される。
第5のポートからの信号は、第4のデュプレクサ622を通過して分配器624で分配される。
分配器624からの分配信号のうちいずれか一つはサブシステム26に印加され、他の分配信号は、受信フィルタ626を通じて第1のハイブリッドカプラ602の第4のポートに入力される。
第4のポートに入力される信号は、相互に90度の位相差を有する信号に分配されて第2及び第3のポートを通じて出力される。
第2及び第3のポートからの信号は、第1及び第2のフィルタ部606,608から全反射されて第2及び第3のポートに入力される。
第2及び第3のポートに入力される信号は、合成されて第1のポートを通じて出力される。
第1のポートからの信号は、第3のデュプレクサ222を通じてメインシステム22に入力される。
<サブシステムの送信>
サブシステム26の送信信号TX2は、第4のデュプレクサ622を通じて第2のハイブリッドカプラ604の第5のポートに入力される。
第2のハイブリッドカプラ604は、受信した信号を90度及び1880度シフトし、これら90度及び180度シフトした信号を各々第6及び第7のポートに出力する。すなわち、位相シフトした信号は、90度の位相差を有する。
第6及び第7のポートからの信号は、第1及び第2のフィルタ部606,608から全反射されて第6及び第7のポートにフィードバックされる。
フィードバックされた信号は、合成されて第8のポートを通じて出力される。第8のフィルタからの信号は、アンテナを通じて放射される。
<サブシステムの受信>
第2のハイブリッドカプラ608は、第8のポートを通じてアンテナから信号を受信し、この受信した信号を90度及び180度シフトしてそれぞれ第6及び第7のポートに出力する。すなわち、分配された信号は、90度の位相差を有する。
第6及び第7のポートからの信号は、第1及び第2のフィルタ部606,608から全反射され、第6及び第7のポートにフィードバックされる。
このフィードバック信号は、合成されて第5のポートを通じて出力される。
第5のポートからの信号は、第4のデュプレクサ622を通過して分配器624を通じてサブシステム26の受信部に入力される。
一方、メインシステム22からの送信信号Tx1が第1のハイブリッドカプラ602を通じて出力されるとき、理論的には反射が発生しないため、第4のポートを通じては信号の出力がないはずである。しかしながら、実際には、弱いが、送信信号Tx1が第4のポートを通じて出力される。この問題を防止するために、アイソレータ(又はサーキュレータ)628は、図14に示すように、アイソレーションのために、受信フィルタ626と第1のハイブリッドカプラ602の第4のポートとの間にさらに提供され得る。
図13は、図12に示した第1又は第2のフィルタ部として使用できる本発明の一実施形態によるフィルタ部を示す詳細ブロック構成図である。図13を参照すると、メインシステム22の送信周波数帯域の全体又は選択された一部を通過させる第1及び第2のフィルタ部606,608として適用可能なフィルタ部は、メインシステム22の送信周波数帯域の異なる通過帯域を有するように設計される複数(図13では3個)のBPF296-1,296-2,296-3を有するフィルタバンク296と、フィルタバンク296の入出力端に各々提供されて、フィルタバンク294の複数のBPF296-1,296-2,296-3のうち一つに入出力経路をスイッチングし、あるいはいずれにも入出力経路をスイッチングしない1:N(本発明の実施形態では1:4)スイッチング構造を有する第1及び第2のスイッチ291,292とを含む。第1及び第2のスイッチ291,292は、複数のBPF296-1,296-2,296-3の中で同一のBPFにスイッチングされる。
このように構成された本発明による図12の第1又は第2のフィルタ部として適用できるフィルタ部は、メインシステム22の送信周波数帯域の全体又は選択された一部を通過させるように構成される。固定した周波数帯域を有する一つのBPFを使用するよりも、適切な通過帯域を有する一つのBPFが複数のBPFの中から選択できるようにフィルタ部を設計する理由は、基地局システムの送信周波数帯域がメインシステムのみで使用される場合、又は送信周波数帯域がメインシステム及びサブシステムに分割される場合、両方に能動的に適用可能にするためである。
すなわち、図19Aに示すように、メインシステム22のみが初期では基地局共用化装置に設置される場合、第1及び第2のフィルタ部606,608は、該当サービス事業者に割り当てられるサービス周波数帯域をすべてフィルタリングするように設定することができる。
サービス事業者がサブシステム24に追加され、割り当てられたサービス周波数帯域を分割してメインシステム22とサブシステム24を通じてサービスを提供しようとする場合、第1及び第2のフィルタ部606,608は、図19Bに示すように、外部制御信号によってメインシステム22(又は他の観点からのサブシステム)の送信周波数帯域全体のうち異なるフィルタリング帯域範囲を選択的に設定することができる。
図15は、本発明の第4の実施形態による無線通信基地局共用化装置を示すブロック構成図である。図15を参照すると、無線通信基地局共用化装置80は、第3のデュプレクサ222を有するメインシステムとサブシステムとの間でアンテナを共用するように構成される。
この基地局共用化装置80は、第1のポートを通じて第3のデュプレクサ222から受信した送信信号異なる位相を有する信号に分配して第2及び第3のポートに出力し、第4のポートを通じてアンテナから受信される信号を、同位相を有する信号に分配して第2及び第3のポートに出力する第1のマジックT802と、第1のマジックT802の第2のポートから信号を受信して位相シフトする第1の移相器812と、第1の移相器812から受信される信号をフィルタリングする第1のフィルタ部806と、第1のフィルタ部806から受信される信号をシフトする第2の移相器814と、第1のマジックT802の第3のポートから受信される信号をフィルタリングする第2のフィルタ部808と、第2の移相器814と第2のフィルタ部808から信号を第6及び第7のポートを通じて受信して各々合成する第2のマジックT804と、第2のマジックT804の第5のポートとサブシステム26との間に接続される第4のデュプレクサ822と、第4のデュプレクサ822の受信部Rxから受信した信号を分配するために、第4のデュプレクサ822の受信部Rxとサブシステム26との間に接続される分配器824と、分配器824から受信される分配信号をフィルタリングして第1のマジックT802の第4のポートに入力する受信フィルタ826とを含む。
アンテナは、第2のマジックT804の第8のポートに接続される。
第3及び第4のデュプレクサ222,822の受信部Rx及び受信フィルタ826は、メインシステム22及びサブシステム26の両方の受信周波数とも通過させる受信フィルタで構成され、あるいは特定帯域(例えば、PCS帯域)でメインシステム22及びサブシステム26の受信周波数帯域を通過させるフィルタで構成することができる。
第1及び第2のフィルタ部806,808は、メインシステム22の送信周波数帯域のみを通過させるように構成される。
メインシステム22がサブシステム26との位置を変える場合、第1及び第2の可変フィルタ部806,808は、サブシステム26の送受信周波数帯域のみを通過させるフィルタを含むことができる。
第4のデュプレクサ822は、サブシステム26に既に存在する場合には省略することができる。
以下、無線通信基地局共用化装置の動作について説明する。
<メインシステムの送信>
第1のマジックT802は、メインシステム22の第3のデュプレクサ222から送信信号TX1を第1のポートを通じて受信する。
第1のマジックT802は、受信した信号を180度の位相差を有する2個の信号に分配して第2及び第3のポートを通じて出力する。
第3のポートからの信号は、第2のフィルタ部808を通じて第2のマジックT804の第7のポートに入力される。
第2のポートからの信号は、第1の移相器812で90度シフトされる。第1のフィルタ部806を通過した後に、第1の移相器812からの信号は、再び第2の移相器814で90度位相シフトされてから第2のマジックT804の第6のポートに出力される。
それによって、上記信号は、同位相を有する第6及び第7のポートを通じて第2のマジックT804で受信される。
第2のマジックT804は、同位相を有するこれら信号を合成して第8のポートに出力する。第8のポートからの信号は、アンテナを通じて放射される。
<メインシステムの受信>
第2のマジックT804は、アンテナからの信号を第8のポートを通じて受信して同位相を有する信号に分配し、分配した信号を第6及び第7のポートを通じて出力する。
第7のポートからの信号は、第2のフィルタ部808から全反射されて第7のポートにフィードバックされる。
第6のポートからの信号が第2の移相器814で90度位相シフトされるが、第1のフィルタ部806からも全反射され、第2の移相器814で再び90度位相シフトされ、すなわち、全部で180度シフトされて第6のポートにフィードバックされる。
したがって、第2のマジックT804は、第6及び第7のポートを通じて180度の位相差を有する信号を受信し、これらを合成して第5のポートを通じて出力する。
第5のポートからの信号は、第4のデュプレクサ822を通過し、分配器824で2個の信号に分配される。
分配器824からの分配信号のうちいずれか一つは、サブシステム26に入力され、他の分配受信は、受信フィルタ826を通じて第1のマジックT802の第4のポートに入力される。
第1のマジックT802は、受信した信号を第4のポートを通じて同位相を有する信号に分配して第2及び第3のポートに出力する。
第3のポートからの信号は、第2のフィルタ部808から全反射されて第3のポートにフィードバックされる。
第2のポートからの信号が第1の移相器812で90度位相シフトされるが、第1のフィルタ部806から反射されて再び第1の移相器812で90度位相シフトされ、その後に第1のマジックT802の第2のポートに入力される。
それによって、第1のマジックT802は、第2及び第3のポートを通じて180度の位相差を有する信号を受信し、これらを合成して第1のポートに出力する。
第1のポートからの信号は、第3のデュプレクサ222を通じてメインシステム22のの受信部に入力される。
<サブシステムの送信>
サブシステム26からの送信信号TX2は、第4のデュプレクサ822を通じて第2のマジックT804の第5のポートに入力される。
第2のマジックT804は、受信した信号を180度の位相差を有する信号に分配して第6及び第7のポートに出力する。
第7のポートからの信号は、第2のフィルタ部808から全反射されて第7のポートにフィードバックされる。
第6のポートからの信号が第2の移相器814で90度位相シフトされるが、第1のフィルタ部806からも全反射され、再び第2の移相器814で90度位相シフトされて第6のポートにフィードバックされる。
したがって、第2のマジックT804は、第6及び第7のポートを通じて同位相を有する信号を受信し、これらを合成して第8のポートを通じて出力する。第8のポートからの信号は、アンテナを通じて放射される。
<サブシステムの受信>
第2のマジックT804は、アンテナから信号を第8のポートを通じて受信し、この受信した信号を同位相を有する信号に分配して第6及び第7のポートに出力する。
第7のポートからの信号は、第2のフィルタ部808から全反射されて第7のポートにフィードバックされる。
第6のポートからの信号が第2の移相器814で90度位相シフトされるが、第1のフィルタ部806から全反射されて、再び第2の移相器814で90度位相シフトされて第6のポートにフィードバックされる。
したがって、第2のマジックT804は、第6及び第7のポートを通じて180度の位相差を有する信号を受信し、これらを合成して第5のポートを通じて出力する。
第5のポートからの信号は、第4のデュプレクサ822を通じて分配器824に入力される。この分配器824は、受信した信号を2個の信号に分配し、2個の分配信号のうちいずれか一つをサブシステム26の受信部に出力する。
一方、メインシステム22からの送信信号Tx1が第1のマジックT802を通じて出力されるとき、理論的には反射が発生しないため、第4のポートを通じては信号の出力がないはずである。しかしながら、実際には、弱いが、送信信号Tx1が第4のポートを通じて出力される。この問題を防止するために、アイソレータ828は、図16に示すように、アイソレーションのために、受信フィルタ826と第1のマジックT802の第4のポートとの間にさらに提供され得る。
第1及び第2のフィルタ部806,808は、それぞれ、メインシステム22の送受信周波数帯域の全体又は選択された一部を通過させるために、周波数帯域固定フィルタの代わりに、図13に示すフィルタバンク296と第1及び第2のスイッチ291,292を含むように構成される。したがって、第1及び第2のフィルタ部806,808は、周波数帯域の分割を通じてメインシステムにサブシステムを追加可能にする。
図17は、本発明の第5の実施形態による無線通信基地局共用化装置を示すブロック構成図である。図17を参照すると、無線通信基地局共用化装置90は、第3のデュプレクサ222を有するメインシステム22とサブシステム26との間でアンテナを共用するように構成される。
上記基地局共用化装置90は、第4のポートを通じて第3のデュプレクサ222から受信される送信信号を、同位相を有する信号に分配して第2及び第3のポートに出力し、第1のポートを通じて受信される信号を異なる位相を有する信号に分配して出力する第1のマジックT902と、第1のマジックT902の第3のポートから信号を受信して位相シフトする第1の移相器912と、第1の移相器912から受信される信号をフィルタリングする第2のフィルタ部908と、第1のマジックT902の第2のポートから受信される信号をフィルタリングする第1のフィルタ部906と、第1のフィルタ部906から受信した信号を位相シフトする第2の移相器914と、第2の移相器914及び第2のフィルタ部908から信号を第6及び第7のポートを通じて受信する第2のマジックT904と、第2のマジックT904の第5のポートとサブシステム26との間に接続される第4のデュプレクサ922と、第4のデュプレクサ922の受信部Rxから受信される信号を分配するために、第4のデュプレクサ922の受信部Rxとサブシステム26との間に接続される分配器924と、 分配器924から受信した分配信号をフィルタリングして第1のマジックT902の第1のポートに印加する受信フィルタ926とを含む。
アンテナは、第2のマジックT904の第8のポートに接続される。
第3及び第4のデュプレクサ222,922の受信部Rx及び受信フィルタ926は、メインシステム22及びサブシステム26の両方の受信周波数とも通過させる受信フィルタで構成し、あるいは特定帯域(例えば、PDS帯域)でメインシステム22及びサブシステム26の受信周波数帯域を通過させる全帯域フィルタで構成することができる。
第1及び第2のフィルタ部906,908は、メインシステム22の送信周波数帯域の全体又は選択された一部を通過させる。
メインシステム22がサブシステム26との位置を変える場合、第1及び第2のフィルタ部906,908は、サブシステム26の送信周波数帯域のみを通過させることができる。
第4のデュプレクサ922のようなフィルタが既にサブシステム26に存在する場合、第4のデュプレクサ922は省略することができる。
以下、無線通信基地局共用化装置の動作について説明する。
<メインシステムの送信>
メインシステム22からの送信信号TX1は、第3のデュプレクサ222を通じて第1のマジックT902の第4のポートに入力される。
第1のマジックT902は、受信した信号を同位相を有する2個の信号に分配して第2及び第3のポートに出力する。
第3のポートからの信号は、第1の移相器912で90度位相シフトされて第2のフィルタ部908を通じて第2のマジックT904の第7のポートに入力される。
第2のポートからの信号は、第1のフィルタ部906から通過した後、第2の移相器914で90度位相シフトされて第2のマジックT904の第6のポートに入力される。
それによって、第2のマジックT904で第6及び第7のポートを通じて受信した信号は、同位相を有する。
第2のマジックT904は、これら同位相を有する信号を合成して第8のポートを通じて出力する。第8のポートからの信号は、アンテナを通じて放射される。
<メインシステムの受信>
第2のマジックT904は、アンテナからの信号を第8のポートを通じて受信し、受信した信号を、同位相を有する信号に分配して第6及び第7のポートに出力する。
第7のポートからの信号は、第2のフィルタ部908から全反射されて第7のポートにフィードバックされる。
第6のポートからの信号は、第2の移相器914で90度位相シフトされ、第1のフィルタ部906から反射されて再び第2の移相器914で90度位相シフトされ、それによって全体で180度位相シフトされて第2のマジックT904の第6のポートに入力される。
したがって、第2のマジックT904は、第6及び第7のポートを通じて180度の位相差を有する信号を受信し、これらを合成して第5のポートを通じて出力する。
第5のポートからの信号は、第4のデュプレクサ922を通過して分配器924で2個の信号に分配される。
分配された信号のうちいずれか一つは、サブシステム26に入力され、他の信号は、受信フィルタ926を通じて第1のマジックT902の第1のポートに入力される。
第1のマジックT902は、第1のポートを通じて受信した信号を180度の異なる位相を有する信号に分配して第2及び第3のポートに出力する。
第2のポートからの信号は、第1のフィルタ部906から全反射されて第2のポートにフィードバックされる。
第3のポートからの信号が第1の移相器912で90度位相シフトされるが、第1のフィルタ部906から反射されて第1の移相器912で90度位相シフトされ、第1のマジックT902の第2のポートに入力される。
したがって、第1のマジックT902は、第2及び第3のポートを通じて同位相を有する信号を受信し、これらを合成して第4のポートを通じて出力する。
第4のポートからの信号は、第3のデュプレクサ222を通じてメインシステム22の受信部に入力される。
<サブシステムの送信>
サブシステム26からの送信信号TX2は、第4のデュプレクサ922を通じて第2のマジックT904の第5のポートに入力される。
第2のマジックT904は、受信した信号を180度の異なる位相を有する信号に分配して第6及び第7のポートに出力する。
第7のポートからの信号は、第2のフィルタ部908から全反射されて第7のポートにフィードバックされる。
第6のポートからの信号は、第2の移相器914で90度位相シフトされるが、第1のフィルタ部906から全反射されて第2の移相器914で再び90度位相シフトされ、第6のポートにフィードバックされる。
したがって、第2のマジックT904は、第6及び第7のポートを通じて同位相を有する信号を受信し、これらを合成して第8のポートを通じて出力する。第8のポートからの信号は、アンテナを通じて放射される。
<サブシステムの受信>
第2のマジックT904は、第8のポートを通じてアンテナからの信号を受信し、受信した信号を同位相を有する信号に分配して第6及び第7のポートに出力する。
第7のポートからの信号は、第2のフィルタ部908から全反射されて第7のポートにフィードバックされる。
第6のポートからの信号は、第2の移相器914で90度位相シフトされるが、第1のフィルタ部906から全反射されて第2の移相器914で再び90度位相シフトされ、第6のポートにフィードバックされる。
したがって、第2のマジックT904は、第6及び第7のポートを通じて180度の位相差を有する信号を受信し、これらを合成して第5のポートを通じて出力する。
第5のポートからの信号は、第4のデュプレクサ922を通じて分配器924に提供される。この分配器924は、受信した信号を2個の信号に分配してこれら信号のうちいずれか一つをサブシステム26の受信部に出力する。
一方、メインシステム22の送信信号Tx1が第1のマジックT902を通じて出力されるときに理論的には反射が発生しないため、第1のポートを通じては信号の出力がないはずである。しかしながら、実際には、弱いが、送信信号Tx1が第1のポートを通じて出力される。この問題を防止するために、図18に示すように、アイソレータ928は、受信フィルタ926と第1のマジックT902の第1のポートとの間にさらに提供され得る。
第1及び第2のフィルタ部906,908は、それぞれ、メインシステム22の送受信周波数帯域の全体又は選択された一部を通過させるために、周波数固定フィルタの代わりに、図13に示すフィルタバンク296と第1及び第2のスイッチ291,292を含むように構成される。したがって、第1及び第2のフィルタ部806,808は、周波数帯域の分割によってメインシステムにサブシステムを追加可能にする。
図20は、本発明の第6の実施形態による無線通信基地局共用化装置を示すブロック構成図である。図20に示す無線通信基地局共用化装置では、メインシステム28又はサブシステム26のいずれかにデュプレクサを具備しないことがある。基地局システムのサービス周波数帯域は、本発明によるメインシステム28及びサブシステム26に分割して割り当てられ、基本サービス周波数帯域は、メインシステム28とサブシステム26に共通である。
図20を参照すると、無線通信基地局共用化装置70は、メインシステム28とサブシステム26との間でアンテナを共用するように構成される。
この基地局共用化装置70は、第1のポートを通じてメインシステム28から受信される送信信号を異なる位相を有する信号に分配する第1のハイブリッドカプラ702と、第1のハイブリッドカプラ702の第2のポートから受信される信号をフィルタリングする第1のフィルタ部706と、第1のハイブリッドカプラ702の第3のポートから受信される信号をフィルタリングする第2のフィルタ部708と、第1及び第2のフィルタ部706,708からの信号を第6及び第7のポートを通じて受信し、これらを合成して第8のポートを通じて出力し、第5のポートを通じてサブシステム26から送信信号を受信する第2のハイブリッドカプラ704と、送信部Txからアンテナに送信信号を伝送するために、第2のハイブリッドカプラ704の第8のポートに接続される送信部Txを有するデュプレクサ722と、デュプレクサ722の受信部Rxから受信される信号を分配してメインシステム28とサブシステム26に出力する分配器724とを含む。
以下、無線通信基地局共用化装置の動作について説明する。
<メインシステムの送信>
第1のハイブリッドカプラ702は、メインシステム28からの送信信号Txを第1のポートを通じて受信し、受信した信号を90度及び180度位相シフトしてそれぞれ第2及び第3のポートに出力する。すなわち、移相シフトした信号は90度の位相差を有する。
第2及び第3のポートからの信号は、メインシステム28の送信信号Txのみを通過させる第1及び第2のフィルタ部706,708を通過して第2のハイブリッドカプラ704の第6及び第7のポートに入力される。
第2のハイブリッドカプラ704は、受信した信号を合成して第8のポートを通じてデュプレクサ722に出力する。デュプレクサ722からの信号は、アンテナを通じて放射される。
<メインシステムの受信>
アンテナから受信した信号は、デュプレクサ722の受信部Rxでフィルタリングされる。分配器724は、フィルタリングされた信号を分配し、その分配信号のうちいずれか一つをサブシステム26に出力し、他の信号はメインシステム28に出力する。
<サブシステムの送信>
サブシステム26からの送信信号Txは、第2のハイブリッドカプラ704に第5のポートを通じて入力される。
第2のハイブリッドカプラ704は、受信した信号を90度及び180度シフトして各々第6及び第7のポートに出力する。すなわち、位相シフトした信号は90度の位相差を有する。
第6及び第7のポートからの信号は、第1及び第2のフィルタ部706,708から全反射されて第6及び第7のポートにフィードバックされる。
このフィードバック信号は、合成されて第8のポートを通じて出力される。第8のフィルタからの信号は、デュプレクサ722を通過した後にアンテナを通じて放射される。
<サブシステムの受信>
アンテナを通じて受信される信号は、デュプレクサ722の受信部Rxでフィルタリングされる。分配器724は、フィルタリングされた信号を分配し、分配した信号のうちいずれか一つをサブシステム26に出力する。
図21は、本発明の第7の実施形態による無線通信基地局共用化装置を示すブロック構成図である。図21を参照すると、無線通信基地局共用化装置50は、メインシステム22とサブシステム26との間でアンテナを共用するように構成される。
この基地局共用化装置50は、第1のポートを通じて第3のデュプレクサ222から受信した送信信号及び第4のポートを通じてアンテナから受信した信号を異なる位相を有する信号に分配する第1のハイブリッドカプラ502と、第1のハイブリッドカプラ502の第2のポートから受信した信号をフィルタリングする第1のフィルタ部506と、第1のハイブリッドカプラ502の第3のポートから受信した信号をフィルタリングする第2のフィルタ部508と、第1及び第2のフィルタ部506,508から信号を第6及び第7のポートを通じて受信し、これら信号を合成して出力する第2のハイブリッドカプラ504と、第2のハイブリッドカプラ504の5のポートとサブシステム26に接続される第4のデュプレクサ522と、第4のデュプレクサ522の受信部Rxから受信した信号を分配するために、第4のデュプレクサ522の受信部Rxとサブシステム26との間に接続される分配器524と、分配器524から受信した分配信号をフィルタリングして第1のハイブリッドカプラ502の第4のポートに出力し、弱いが、第4のポートから送信信号Tx1をで受信し、この送信信号Tx1を負荷抵抗として提供するデュプレクサ526とを含む。
アイソレータ528は、アイソレーションのために、分配器524と受信フィルタ526との間にさらに設置することができる。
アンテナは、第2のハイブリッドカプラ504の第8のポートに接続される。
第3及び第4のデュプレクサ222,522の受信部Rx、及び受信フィルタ526は、メインシステム22及びサブシステム26の両方の受信周波数とも通過させるフィルタで構成し、あるいは特定帯域(例えば、PCS帯域)でメインシステム22及びサブシステム26の受信周波数帯域を通過させる全帯域受信フィルタで構成することができる。
第1及び第2のフィルタ部506,508は、メインシステム22の送信周波数帯域の全体又は選択された一部を通過させるように構成される。
メインシステム22は、サブシステム26との位置を変える場合に、第1及び第2のフィルタ部506,508は、サブシステム26の送受信周波数のみを通過させるフィルタを含むことができる。
第4のデュプレクサ522は、サブシステム26に既に存在する場合には省略することができる。もちろん、この場合に、サブシステム26は、分配器524を具備しなければならない。
このように構成された本発明の第7の実施形態による無線通信基地局共用化装置50は、デュプレクサ526が、受信フィルタの代りに、弱いが、第4のポートから出力される送信信号Tx1を追加に処理するように提供され、アイソレータ528が分配器524とデュプレクサ526との間に設置されることを除き、図12及び図13に示した実施形態と構成及び動作がほぼ類似する。
本発明は、本発明を遂行するための好ましい実施形態を参照して図示及び説明したが、これら説明は、ほとんど典型的な例として考えられる。したがって、本発明の範囲及び趣旨を逸脱することなく、様々な変更が可能である。
例えば、上記した説明では、デュプレクサ又は帯域通過フィルタが送信及び/又は受信周波数帯域を選択的にフィルタリングするために使用されるが、これらは、ロウパスフィルタ(LPF)及び/又はハイパスフィルタ(HPF)、あるいはこれらの組み合わせと取り替えられ得る。
フィルタリング性能を向上させるために、図12〜図18に示した基地局共用化装置は、分配器624,824,924が第4のデュプレクサ622,822,922の受信部Rxとサブシステム26との間に接続され、これらデュプレクサ622,822,922の受信部Rxからの信号を分配し、この分配信号のうちいずれか一つをメインシステム22に対する入力信号として受信フィルタ626,826,926に提供するように構成されるが、上記分配信号のうちいずれか一つは、受信フィルタ626,826,926を通過せずに、直接にメインシステム22の第3のデュプレクサ222に提供されることがさらに考えられる。
また、図20及び図21を参照した第6及び第7の実施形態による基地局共用化装置はハイブリッドカプラを採用したが、このハイブリッドカプラは、第2の実施形態のようにマジックTに取り替えられることができる。
本発明では、一般に一つの大きいフィルタ(例えば、6タップ(tap)フィルタ)の代わりに、小さいマルチモードフィルタ(例えば、トリプル(tripel)モードフィルタ)を使用することによって全体基地局共用化装置でフィルタが占める領域を減少させることができる。さらに、周波数帯域通過特性は、同一の形態を有する2個以上のフィルタ部を構成して反射特性を利用することによって向上することができる。
上記した本発明による実施形態は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に対するコンピュータ読み取り可能なコードとして実施されることができる。このコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、コンピュータシステムによって読み取り可能なデータを格納するデータストレージデバイスとなり得る。コンピュータ読み取り可能な記録媒体の例としては、ROM(Read-Only Memory)、RAM(Random-Access Memory)、CD-ROM、磁気テープ、フロッピーディスク(登録商標)、光データ格納装置、及び搬送波(有無線伝送経路を介してインターネットを経由するデータ伝送のような)を含むが、これに限定されることではない。また、このコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、ネットワーク接続されたコンピュータシステムにわたって分散されることによって、コンピュータ読み取り可能なコードは分散形態で格納及び遂行される。また、本発明を達成するための機能(function)プログラム、コード、及びコードセグメントは、当該技術分野における熟練されたプログラマにとっては容易に理解できることである。
以上、本発明の詳細な説明においては具体的な実施形態に関して説明したが、特許請求の範囲の記載及びこれと均等なものに基づいて定められる本発明の範囲及び趣旨を逸脱することなく、形式や細部の様々な変更が可能であることは、当該技術分野における通常の知識を持つ者には明らかである。
20 ・・・無線通信基地局共用化装置
22 ・・・メインシステム
24 ・・・サブシステム
202・・・第1のハイブリッドカプラ
204・・・第2のハイブリッドカプラ

Claims (22)

  1. メインシステムとサブシステムとの間で一つのアンテナを共用するための無線通信基地局共用化装置であって、
    第1のポートを通じて受信される信号を第2及び第3のポートに分配し、前記第2及び第3のポートを通じて受信される信号を前記信号の位相に従って合成して前記第1のポート又は第4のポートを通じて出力するために、前記メインシステム用デュプレクサの送受信信号ラインに前記第1のポートを通じて接続される第1の信号合成/分配器と、
    第5のポートを通じて受信した信号を第6及び第7のポートに分配し、前記第6及び第7のポートを通じて受信した信号を前記信号の位相に従って合成して前記第5のポート又は第8のポートを通じて出力するために、前記サブシステム用デュプレクサの送受信信号ラインに第5のポートを通じて接続され、前記第8のポートを通じて前記アンテナに接続される第2の信号合成/分配器と、
    前記第1の信号合成/分配器の第2のポートと前記第2の信号合成/分配器の第6のポートとの間の信号経路に設置され、異なる通過帯域を有するように設計される複数のフィルタと、前記複数のフィルタのうちいずれか一つを選択するスイッチを備えて、所定の周波数帯域の全体又は選択された部分をフィルタリングする第1のフィルタ部と、
    前記第1の信号合成/分配器の第3のポートと前記第2の信号合成/分配器の第7のポートとの間の信号経路に提供され、異なる通過帯域を有するように設計される複数のフィルタと、前記複数のフィルタのうちいずれか一つを選択するスイッチを備えて、所定の周波数帯域の全体又は選択された部分をフィルタリングする第2のフィルタ部と、
    を備えるを特徴とする無線通信基地局共用化装置。
  2. 前記第1及び第2のフィルタ部は、各々、
    入力端及び出力端をそれぞれ有する複数のフィルタと、
    前記複数のフィルタと連動して移動可能に設置される移動板、入力コネクタ、及び出力コネクタを有するフィルタモジュールと、を備えて、
    前記複数のフィルタの入力端及び出力端と前記フィルタモジュールの入力コネクタ及び出力コネクタは、前記移動板の移動時に、所定の位置で前記複数のフィルタの入力端及び出力端が前記フィルタモジュールの入力コネクタ及び出力コネクタに順次に接続されるように設置されることを特徴とする請求項1に記載の無線通信基地局共用化装置。
  3. 前記移動板の移動は回転であり、前記移動板は回転可能に設置される回転板であることを特徴とする請求項2に記載の無線通信基地局共用化装置。
  4. 前記フィルタモジュールは、前記移動板の移動状態を感知し、前記移動状態の感知信号を外部に出力する少なくとも一つの位置センサーをさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の無線通信基地局共用化装置。
  5. 前記フィルタモジュールは、外部の制御信号によって前記移動板を固定する固定装置をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の無線通信基地局共用化装置。
  6. 前記複数のフィルタは、2個以上の階層に積み重ね、前記フィルタモジュールはフィルタの各層別に前記入力コネクタ及び出力コネクタを備え、
    前記移動板の移動時に、前記各階層の複数のフィルタの入力端及び出力端は、所定位置で、前記階層の前記フィルタモジュールの入力及び出力コネクタに順次に接続されることを特徴とする請求項2に記載の無線通信基地局共用化装置。
  7. 前記複数のフィルタは球形又は球形と類似の形態に形成されることを特徴とする請求項2に記載の無線通信基地局共用化装置。
  8. 前記複数のフィルタの入力端及び出力端は、相互に容量結合によって信号が伝送される非接続構造で前記フィルタモジュールの入力及び出力コネクタに接続されることを特徴とする請求項2に記載の無線通信基地局共用化装置。
  9. 前記第1及び第2の信号合成/分配器はハイブリッドカプラであり、前記第1及び第2のフィルタ部の複数のフィルタは前記メインシステムの送受信周波数帯域を通過させるデュプレクサであることを特徴とする請求項1に記載の無線通信基地局共用化装置。
  10. 前記第1及び第2の信号合成/分配器はマジックTであり、前記第1及び第2のフィルタ部の複数のフィルタは前記メインシステムの送受信周波数帯域を通過させるデュプレクサであり、
    前記第1の可変フィルタと前記第1の信号合成/分配器との間の信号経路に提供される第1の位相回転器と、
    前記第1の可変フィルタと前記第2の信号合成/分配器との間の信号経路に提供される第2の位相回転器と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の無線通信基地局共用化装置。
  11. 直接に又は送信帯域のフィルタを通じて前記第1の信号合成/分配器の第4のポートに取り付けされ、アイソレーション機能を有する負荷抵抗をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の無線通信基地局共用化装置。
  12. 前記第1及び第2の信号合成/分配器はハイブリッドカプラであり、前記第1及び第2のフィルタ部の複数のフィルタは前記メインシステムの送受信周波数帯域を通過させる帯域通過フィルタであり、
    前記サブシステム用デュプレクサの受信部で受信した信号を分配する分配器と、
    前記分配器から受信した分配信号をフィルタリングして前記第1の信号合成/分配器の第4のポートに提供する受信フィルタと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の無線通信基地局共用化装置。
  13. 前記第1及び第2の信号合成/分配器はマジックTであり、前記第1及び第2のフィルタ部の複数のフィルタは前記メインシステムの送受信周波数帯域を通過させる帯域通過フィルタであり、
    前記第1の可変フィルタと前記第1の信号合成/分配器との間に信号経路で提供される第1の位相回転器と、
    前記第1の可変フィルタと前記第2の信号合成/分配器との間に信号経路で提供される第2の位相回転器と、
    前記サブシステム用デュプレクサの受信部から受信した信号を分配する分配器と、
    前記分配器から受信した分配信号をフィルタリングして前記第1の信号合成/分配器の第4のポートに提供する受信フィルタと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の無線通信基地局共用化装置。
  14. 前記受信フィルタと前記第1の信号合成/分配器の第4のポートとの間の信号経路あるいは前記分配器と前記受信フィルタとの間の信号経路にはアイソレーション機能を有するアイソレータ又はサーキュレータをさらに備えることを特徴とする請求項12に記載の無線通信基地局共用化装置。
  15. 前記第1及び第2の信号合成/分配器はハイブリッドカプラであり、前記第1及び第2のフィルタ部の複数のフィルタは前記メインシステムの送受信周波数帯域を通過させる帯域通過フィルタであり、
    前記サブシステム用デュプレクサの受信部から受信した信号を分配して前記第1の信号合成/分配器の第4のポートに前記分配信号のうちいずれか一つを提供する分配器をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の無線通信基地局共用化装置。
  16. 前記第1及び第2の信号合成/分配器はマジックTであり、前記第1及び第2のフィルタ部の複数のフィルタは前記メインシステムの送信周波数帯域を通過させる帯域通過フィルタであり、
    前記第1の可変フィルタと前記第1の信号合成/分配器の第2のポートとの間の信号経路に提供される第1の位相回転器と、
    前記第1の可変フィルタと前記第2の信号合成/分配器の第6のポートとの間の信号経路に提供される第2の位相回転器と、
    前記サブシステム用デュプレクサの受信部から受信した信号を分配し、前記第1の信号合成/分配器の第4のポートに前記分配信号のうちいずれか一つを提供する分配器と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の無線通信基地局共用化装置。
  17. 前記第1及び第2の信号合成/分配器はマジックTであり、前記第1及び第2のフィルタ部の複数のフィルタは前記メインシステムの送信周波数帯域を通過させる帯域通過フィルタであり、
    前記第2の可変フィルタと前記第1の信号合成/分配器の第3のポートとの間の信号経路に提供される第1の位相回転器と、
    前記第1の可変フィルタと前記第2の信号合成/分配器の第6のポートとの間の信号経路に提供される第2の位相回転器と、
    前記サブシステム用デュプレクサの受信部から受信した信号を分配する分配器と、
    前記分配器から受信した分配信号をフィルタリングして前記第1の信号合成/分配器の第4のポートに提供する受信フィルタと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の無線通信基地局共用化装置。
  18. 前記受信フィルタと前記第1の信号合成/分配器の第4のポートとの間の信号経路あるいは前記分配器と前記受信フィルタとの間の信号経路にアイソレーション機能を有するアイソレータ又はサーキュレータをさらに備えることを特徴とする請求項17に記載の基地局共用化装置。
  19. メインシステムとサブシステムとの間に一つのアンテナを共用するための無線通信基地局共用化装置であって、
    前記第4のポートを通じて受信した信号を分配して同位相で第2及び第3のポートに出力し、前記第2及び第3のポートを通じて受信した信号を該当位相に従って合成して前記第1のポート又は第4のポートに出力するために、前記メインシステム用デュプレクサの送受信信号ラインに第4のポートを通じて接続される第1のマジックTと、
    前記第5のポートを通じて受信した信号を分配して同位相で第6及び第7のポートに出力し、前記第6及び第7のポートを通じて受信した信号を前記信号の位相に従って合成して前記第5のポート又は前記第8のポートを通じて出力するために、前記サブシステム用デュプレクサの送受信信号ラインに第5のポートを通じて接続され、前記アンテナに第8のポートを通じて接続される第2のマジックTと、
    前記第1のマジックTの第2のポートと前記第2のマジックTの第6のポートとの間の信号経路に提供され、異なる通過帯域を有するように設計される複数のフィルタと、前記複数のフィルタのうちいずれか一つを選択するスイッチとを備え、所定の周波数帯域の全体又は選択された一部をフィルタリングする第1のフィルタ部と、
    前記第1のマジックTの第3のポートと前記第2のマジックTの第7のポートとの間の信号経路に提供され、異なる通過帯域を有するように設計される複数のフィルタと、前記複数のフィルタのうちいずれか一つを選択するスイッチとを備え、所定の周波数帯域の全体又は選択された一部をフィルタリングする第2のフィルタ部と、
    前記第2のフィルタ部と前記第1のマジックTの第3のポートとの間の信号経路に提供される第1の位相回転器と、
    前記第1のフィルタ部と前記第2のマジックTの第6のポートとの間の信号経路に提供される第2の位相回転器と、
    前記サブシステム用デュプレクサの受信部から受信した信号を分配する分配器と、
    前記分配器から受信した分配信号をフィルタリングする受信フィルタと、
    前記受信フィルタから受信したフィルタリング信号を前記第1のマジックTの第1のポートに提供するアイソレータ又はサーキュレータと、
    を備えることを特徴とする無線通信基地局共用化装置。
  20. メインシステムとサブシステムとの間で一つのアンテナを共用するための無線通信基地局共用化装置であって、
    前記第1のポートを通じて受信した信号を第2及び第3ポートに分配し、前記第2及び第3のポートを通じて受信した信号を前記信号の位相に従って合成して前記第1のポート又は第4のポートを通じて出力するために、前記メインシステムの送信信号ラインに第1のポートを通じて接続される第1の信号合成/分配器と、
    前記第5のポートを通じて受信した信号を第6及び第7のポートに分配し、前記第6及び第7のポートを通じて受信した信号を前記信号の位相に従って合成して前記第5のポート又は第8のポートに出力するために、前記サブシステムの送信信号ラインに第5のポートを通じて接続される第2の信号合成/分配器と、
    前記第1の信号合成/分配器の第2のポートと前記第2の信号合成/分配器Tの第6のポートとの間の信号経路に提供され、異なる通過帯域を有するように設計される複数のフィルタと、前記複数のフィルタのうちいずれか一つを選択するスイッチを備え、所定の周波数帯域の全体又は選択された一部を通過させる第1のフィルタ部と、
    前記第1の信号合成/分配器の第3のポートと前記第2の信号合成/分配器Tの第7のポートとの間の信号経路に提供され、異なる通過帯域を有するように設計される複数のフィルタと、前記複数のフィルタのうちいずれか一つを選択するスイッチを備え、所定の周波数帯域の全体又は選択された一部を通過させる第2のフィルタ部と、
    送信部から送信信号をアンテナに提供するために、前記第2の信号合成分配器の第8のポートに接続される前記送信部を有するデュプレクサと、
    前記デュプレクサの受信部から受信した信号を前記メインシステムと前記サブシステムに分配する分配器と、
    を備えることを特徴とする無線通信基地局共用化装置。
  21. 前記第1及び第2の信号合成/分配器はハイブリッドカプラであることを特徴とする請求項20に記載の無線通信基地局共用化装置。
  22. 前記第1及び第2の信号合成/分配器はマジックTであり、
    前記第1の可変フィルタと前記第1の信号合成/分配器の第2のポートとの間の信号経路に提供される第1の位相回転器と、
    前記第1の可変フィルタと前記第2の信号合成/分配器の第6のポートとの間の信号経路に提供される第2の位相回転器と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項20に記載の無線通信基地局共用化装置。
JP2012528757A 2009-09-21 2010-09-17 無線通信基地局の共用化装置 Active JP5629774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24415509P 2009-09-21 2009-09-21
US61/244,155 2009-09-21
US25709809P 2009-11-02 2009-11-02
US61/257,098 2009-11-02
US26583009P 2009-12-02 2009-12-02
US61/265,830 2009-12-02
PCT/KR2010/006406 WO2011034373A2 (en) 2009-09-21 2010-09-17 Apparatus for sharing a wireless communication base station

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013504924A true JP2013504924A (ja) 2013-02-07
JP5629774B2 JP5629774B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=43756547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012528757A Active JP5629774B2 (ja) 2009-09-21 2010-09-17 無線通信基地局の共用化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8654685B2 (ja)
JP (1) JP5629774B2 (ja)
KR (1) KR101085892B1 (ja)
WO (1) WO2011034373A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101427644B1 (ko) * 2013-04-19 2014-08-18 박진영 실내 안테나 시스템
CN105027462A (zh) * 2013-03-04 2015-11-04 K.M.W.株式会社 在无线通信网络中无线访问节点系统的天线共用化装置
KR20170053694A (ko) * 2014-09-10 2017-05-16 스냅트랙, 인코포레이티드 개선된 확장성을 갖는 hf 필터 모듈
KR102058060B1 (ko) * 2013-04-26 2019-12-20 주식회사 케이엠더블유 무선통신 네트워크에서 무선 접속 노드 시스템의 안테나 공용화 장치
KR20210116453A (ko) 2019-01-23 2021-09-27 소니그룹주식회사 네트워크 구성 장치, 서버 및 통신 시스템

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5823168B2 (ja) * 2011-05-24 2015-11-25 太陽誘電株式会社 通信モジュール
GB2496390B (en) * 2011-11-08 2017-06-28 Filtronic Wireless Ltd A filter block and a signal transceiver comprising such a filter block
CN103165967B (zh) * 2011-12-14 2016-01-06 景略半导体(上海)有限公司 一种耦合器及基于直放站室分系统的公用传输系统
KR101859230B1 (ko) * 2011-12-26 2018-05-18 한국전자통신연구원 무선 통신 시스템에서의 수동 소자를 이용한 고주파 송수신 전치단 장치
CN102571655B (zh) * 2012-01-21 2014-12-17 华为技术有限公司 一种干扰对消的方法、装置和一种滤波器
DE102012107873B4 (de) * 2012-08-27 2019-02-14 Snaptrack, Inc. Duplexer
DE102012107877B4 (de) * 2012-08-27 2016-01-07 Epcos Ag Duplexer
JP6214673B2 (ja) 2012-12-11 2017-10-18 ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア 送受切換え器および共存している無線通信システムのための受動リーク消去回路網
KR102128606B1 (ko) * 2013-06-26 2020-06-30 주식회사 케이엠더블유 이동통신 시스템의 기지국 장치
KR102128604B1 (ko) * 2013-06-26 2020-06-30 주식회사 케이엠더블유 이동통신 시스템의 기지국 장치
KR102018862B1 (ko) * 2013-07-03 2019-09-05 에스케이텔레콤 주식회사 안테나공용화장치
US9608688B2 (en) 2013-09-26 2017-03-28 Qorvo Us, Inc. High linearity RF diplexer
US9899986B2 (en) * 2013-10-24 2018-02-20 Qoro US, Inc. RF diplexer
US9985682B2 (en) 2013-10-24 2018-05-29 Qorvo Us, Inc. Broadband isolation low-loss ISM/MB-HB tunable diplexer
CN105814737B (zh) 2013-12-10 2019-06-04 南加利福尼亚大学 增强混合式抵消网络和双工器中的隔离和阻抗匹配
WO2015123668A1 (en) 2014-02-14 2015-08-20 University Of Southern California Hybrid-based cancellation in presence of antenna mismatch
WO2015123586A1 (en) 2014-02-14 2015-08-20 University Of Southern California Reflection and hybrid reflection filters
CN106031076B (zh) * 2014-02-19 2020-03-06 南加利福尼亚大学 基于微型声谐振器的滤波器和双工器
WO2015159316A1 (en) * 2014-04-14 2015-10-22 Commscope Italy S.R.L. Same-band combiner for co-sited base stations
CN105281005B (zh) * 2014-07-01 2019-10-01 中国人民解放军空军工程大学 微波多功能八端口器件
US9762416B2 (en) 2015-09-08 2017-09-12 Abtum Inc. Reflection coefficient reader
US9866201B2 (en) 2015-09-08 2018-01-09 Abtum Inc. All-acoustic duplexers using directional couplers
US9912326B2 (en) 2015-09-08 2018-03-06 Abtum Inc. Method for tuning feed-forward canceller
US10581650B2 (en) 2015-09-08 2020-03-03 Qorvo Us, Inc. Enhancing isolation in radio frequency multiplexers
US9755668B2 (en) 2015-09-30 2017-09-05 Abtum Inc. Radio frequency complex reflection coefficient reader
WO2017062386A1 (en) 2015-10-04 2017-04-13 Jianxun Zhu Circuits for wireless communication on multiple frequency bands
US10038458B2 (en) * 2015-10-06 2018-07-31 Abtum Inc. Reflection-based radio-frequency multiplexers
KR102527018B1 (ko) 2015-10-12 2023-04-27 압툼 인크. 하이브리드 커플러 기반 무선 주파수 멀티플렉서
EP3375100B1 (en) 2015-11-12 2022-04-27 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Duplexer
US10854945B2 (en) * 2016-05-20 2020-12-01 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Circuits for wireless communication on multiple frequency bands
KR102419926B1 (ko) 2016-09-21 2022-07-11 코르보 유에스, 인크. 하이브리드 기반 무선 주파수 듀플렉서 및 멀티플렉서의 향상된 아이솔레이션
KR101857459B1 (ko) * 2017-02-14 2018-05-15 주식회사 이엠따블유 빔 포밍 장치 및 이를 구비하는 안테나 시스템
KR102081073B1 (ko) * 2019-03-14 2020-02-25 주식회사 케이엠더블유 기지국 공용화 장치
WO2020184840A1 (ko) * 2019-03-14 2020-09-17 주식회사 케이엠더블유 기지국 공용화 장치
SE545208C2 (en) * 2021-01-29 2023-05-23 Ovzon Sweden Ab Dual-Band Radio Terminal and Filter Structure

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53125744A (en) * 1977-04-08 1978-11-02 Nec Corp Assembling method of ceramic filter
JPS5823589A (ja) * 1981-08-06 1983-02-12 Seiko Instr & Electronics Ltd レ−ザトリミング装置
JP2001189670A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Nec Corp 受信周波数変換装置及び周波数帯域切替方法と受信装置
JP2002151909A (ja) * 2000-08-30 2002-05-24 Toshiba Corp 超電導フィルタおよび無線送受信装置
JP2005136588A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Sharp Corp 圧電薄膜共振器、フィルタ、フィルタバンク、フィルタバンク一体型電力増幅器および高周波通信装置
JP2006101102A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線機
JP2007208681A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd チューナとこれを用いた高周波受信装置
WO2008038380A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-03 Panasonic Corporation Appareil de communication sans fil
JP2009528759A (ja) * 2006-02-28 2009-08-06 ケーエムダブリュ・インコーポレーテッド 無線通信基地局の共用化装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6792289B1 (en) * 1999-11-08 2004-09-14 Qualcomm Incorporated Non-bandlimiting antenna sharing method and apparatus for base stations
US6661374B2 (en) * 2000-12-08 2003-12-09 Kmw Inc. Base transceiver station having multibeam controllable antenna system
US20030078011A1 (en) * 2001-10-18 2003-04-24 Integrated Programmable Communications, Inc. Method for integrating a plurality of radio systems in a unified transceiver structure and the device of the same
KR20060057431A (ko) * 2004-11-23 2006-05-26 삼성전자주식회사 기지국에서의 신호처리장치 및 그 방법
WO2006071005A1 (en) * 2004-12-31 2006-07-06 Kmw Inc. Apparatus for using a wireless communication base station in common
FI20055161A0 (fi) * 2005-04-08 2005-04-08 Nokia Corp Diversiteettivastaanotto samaan asennuspaikkaan sijoitetuille tukiasemille
US7818029B2 (en) 2007-04-11 2010-10-19 Apple Inc. Wireless communications circuitry with antenna sharing capabilities for handheld electronic devices

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53125744A (en) * 1977-04-08 1978-11-02 Nec Corp Assembling method of ceramic filter
JPS5823589A (ja) * 1981-08-06 1983-02-12 Seiko Instr & Electronics Ltd レ−ザトリミング装置
JP2001189670A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Nec Corp 受信周波数変換装置及び周波数帯域切替方法と受信装置
JP2002151909A (ja) * 2000-08-30 2002-05-24 Toshiba Corp 超電導フィルタおよび無線送受信装置
JP2005136588A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Sharp Corp 圧電薄膜共振器、フィルタ、フィルタバンク、フィルタバンク一体型電力増幅器および高周波通信装置
JP2006101102A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線機
JP2007208681A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd チューナとこれを用いた高周波受信装置
JP2009528759A (ja) * 2006-02-28 2009-08-06 ケーエムダブリュ・インコーポレーテッド 無線通信基地局の共用化装置
WO2008038380A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-03 Panasonic Corporation Appareil de communication sans fil

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105027462A (zh) * 2013-03-04 2015-11-04 K.M.W.株式会社 在无线通信网络中无线访问节点系统的天线共用化装置
JP2016515333A (ja) * 2013-03-04 2016-05-26 ケーエムダブリュ・インコーポレーテッド 無線通信ネットワークにおける無線接続ノードシステムのアンテナ共用化装置
US9800301B2 (en) 2013-03-04 2017-10-24 Kmw Inc. Antenna sharing device for wireless access node systems in wireless communication network
CN105027462B (zh) * 2013-03-04 2018-07-10 K.M.W.株式会社 在无线通信网络中无线访问节点系统的天线共用化装置
KR101427644B1 (ko) * 2013-04-19 2014-08-18 박진영 실내 안테나 시스템
KR102058060B1 (ko) * 2013-04-26 2019-12-20 주식회사 케이엠더블유 무선통신 네트워크에서 무선 접속 노드 시스템의 안테나 공용화 장치
KR20170053694A (ko) * 2014-09-10 2017-05-16 스냅트랙, 인코포레이티드 개선된 확장성을 갖는 hf 필터 모듈
JP2017533625A (ja) * 2014-09-10 2017-11-09 スナップトラック・インコーポレーテッド 拡張性を向上した高周波フィルターモジュール
KR101965818B1 (ko) * 2014-09-10 2019-04-04 스냅트랙, 인코포레이티드 개선된 확장성을 갖는 hf 필터 모듈
KR20210116453A (ko) 2019-01-23 2021-09-27 소니그룹주식회사 네트워크 구성 장치, 서버 및 통신 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US8654685B2 (en) 2014-02-18
WO2011034373A2 (en) 2011-03-24
KR20110031887A (ko) 2011-03-29
US20110069644A1 (en) 2011-03-24
KR101085892B1 (ko) 2011-11-23
WO2011034373A3 (en) 2011-07-07
JP5629774B2 (ja) 2014-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5629774B2 (ja) 無線通信基地局の共用化装置
JP4744608B2 (ja) 無線通信基地局の共用化装置
US8046027B2 (en) Apparatus for using a wireless communication base station in common
CN104104395A (zh) 开关布置和装置
US8648666B2 (en) Multimode frontend circuit
CN103748795A (zh) 高频前端模块
US9948327B2 (en) Front end circuit and method of operating a front end circuit
JP4503653B2 (ja) 無線通信基地局共用化装置
US20160111785A1 (en) Multi-band antenna system
WO2012011309A1 (ja) 分波器
US9800301B2 (en) Antenna sharing device for wireless access node systems in wireless communication network
JP5332852B2 (ja) 無線通信装置およびその通信方法
JP6833719B2 (ja) 高周波回路及び高周波回路を備えるフロントエンド回路
EP2122744A1 (en) An apparatus and a method for directing a received signal in an antenna system
JP2017520164A (ja) マルチプレクサ、およびマルチプレクサを備えるモバイル用通信機器
JP3430019B2 (ja) マイクロ波送信装置
JP2006345179A (ja) 検査端子を有する通信装置
KR20200110258A (ko) 기지국 공용화 장치
KR20140108879A (ko) 무선통신 네트워크에서 무선 접속 노드 시스템의 안테나 공용화 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5629774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250