JPS5823589A - レ−ザトリミング装置 - Google Patents

レ−ザトリミング装置

Info

Publication number
JPS5823589A
JPS5823589A JP56123198A JP12319881A JPS5823589A JP S5823589 A JPS5823589 A JP S5823589A JP 56123198 A JP56123198 A JP 56123198A JP 12319881 A JP12319881 A JP 12319881A JP S5823589 A JPS5823589 A JP S5823589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser light
workpiece
power
excitation lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56123198A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Takeuchi
竹内 圀彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP56123198A priority Critical patent/JPS5823589A/ja
Publication of JPS5823589A publication Critical patent/JPS5823589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/351Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for trimming or tuning of electrical components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、被加工物にレーザ光を照射する事により蒙被
加工愉を目的の特性に調整するレーザ)リミング装置に
関するものである。
一般に構板水晶振動子等Oレーザトリミングにお・ける
被加工物の付加質量には、薄膜部と厚膜部とがあり1闘
の工程で両方の付加質量部分を加工する事が多い。
従来Oレーザ訃り電ング装置におけるレーザ発銅器出力
(以下レーザパフという、)の変更は、レーザ発振器内
の励起ランプに通電する電流値を変更する事により、行
なわれている。その手段としては電流制限を目的とした
、可変抵抗器などが詩いられており、加工中のレーザパ
ワを、すみやかに切換える事が困難であった。又、被加
工物を加工する為に必要な、エネルギレベルが異なる場
合でも、加工に必要なエネルギに対して、十分に高いレ
ーザパワに、前記励起ランプの電流値を設定しておけば
、加工する事ができた。
但し、この巻金前記、被加工物の加工において低いエネ
ルギレベルで十分、加工できる部分には、不必要に大き
なレーずパワが加わる事になる。
しかるに、薄板水晶振動子等の微細な加工においては、
レーダ光によりて前記水晶振動子等の被加1物が受ける
、極部的な熱とズミ等による該被加工物の特性に与える
影響は無視できないものがある。
従って被加工物の加工に必要なレーザパワは、最小限と
する方が良く、必要に応じてレーザパワをすみやかに切
換える機能が望まれる。
レーザパワを切換える手段としては、前記励起ランプの
電流調整用可変抵抗器を複数個設け、それらを切換える
事によりても実現できるが、この方法では次の様な欠点
がある。
即ち、前記励起ランプの通電電流の変化に対する励起ラ
ンプ及び出力されるレーザ光の、応答時間が長く、又前
記励起ランプの通電電流を頻繁に切換える事による励起
ランプへの寿命に対する影響にも問題がある。
本発明は、これらの問題を解決する為のものであり被加
工物を加工する為に必要なエネルギレベルが異なる場合
には、そのエネルギレベルに見合ったレーザパワを、レ
ーザ光路に設けたフィルタを切換えることによって、す
ばやく切換え、該被加工物に不必要なエネルギが、加え
られるのを防ぐことを目的としたものである。
第1図において、1はレーザ制御装置、2はこの制御装
置1により駆動されるレーザ発振器、5はレーず発振器
2より放射されるレーザ光9を走査するビームスキャナ
、4はビームスキャナ3を経てきたレーザ光9を照射す
ることにより加工される被加工物、5は被加工$4を複
数個載置する治具、6は被加工物4を発振させる発振回
路、7は発ma路6の出力から被加工物4の特性をチェ
ックするOPUよりなる処理装置、8はレーザ発振器2
内の励起ランプの電流値を調整するための可変抵抗器で
・ある。10はレーザ発振器2とビームスキャナ3との
間Oレーザ光路上に配設された回転可能なフィルタ取付
板、11はフィルタ取付板10上に載置されたフィルタ
、12はフィルタ取付板10を処理装置7の出力に従っ
て回転駆動するための駆動モータであり、これらフィル
タ取付板10.フィルタ11および駆動モータ12で本
発明の特徴とするレーザ光制御手段を構成している。
次に第1図で示す装置の動作について説明する処理装置
7より指令された、レーず光出力信号はレーザ制御装置
1を介してレーザ発振II2に伝達され、レーザ光9が
発射される。
111Eレーザ光9はビームスキャナ5を紅白して被加
工物4の加工部に照射されて目的の加工が、行なわれる
事になる。
又、レーザパワを切換える場合は、従来励起ランプ電流
調整用可変抵抗器8を、まわす事によりて行なわれてい
た。
しかるに本発明においては、レーザ発振@2と、ビーム
スキャナ5間の、レーザ光路中に各種透過率を持った、
複数のフィルタ11、°前記フィルタ11を取付叶るフ
ィルタ取付板104前記取付板10を回転させる駆動モ
ータ12からなるレーザパワ切換え装置が配置されてい
る。
つまり前記フィルタ取付板10を、駆動モータ12によ
って回転させ、レーザ発振器2より出力されたレーザ光
9を、各種の透過率な持つフィルタ11に通過させて所
望のレーずパワを得ようとするものである。
高いレーザパワを得たい場合には透過率の高いフィルタ
をし)ザ光路中にセットし、より低いレーザパワが必要
な場合には透過率の低いフィルタ11がレーザ光路中に
セットされるよう、駆動子−夕12を回転させれば良い
以上の逼り本発明の構成によれば、前述の様に励起ラン
プの通電電流を変化させて、レーザパワを切換える方法
に比べ、応答時間が早く、安定して各レベルのレーザパ
ワが得られる。
従うて薄板水晶振動子等の微細な被加工物の加工におい
ても、不必要なレーザエネルギを該被加工物に与える事
が少くなく、その特性に与える悪影響も軽減できるもの
である。
なお、レーザパワの切換えが2種類ですむ場合において
は、第1図の駆動用モータ12のかわりにロータリソレ
ンイドパルプ等を使用し、フィルタ11も1種類とし、
該撃−タリンレノイドのoM−011制御によってレー
ザ光路中に前記フィルタを抜き差ししても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のレーザトリミング装置を示すブロック
図、@2図は鉱1図のフィルタ取付板を示す平面図、第
5glは第1図の被加工物を示す断面図。 1・・・・・・レーザ制御装置 2・・・・・・レーザ発振器 3°°°°°°ビームスキヤナ 4・・・・・・被加工物 5・・・・・・被加工物取付は治具 6・・・・・・発振回路 7・・・・・・処理装置(OPU) 8・・・・・・励起ランプ電流調整用可変抵抗器9・・
・・・・レーザ光 10・・・フィルタ取付板 11・・・フィルタ(赤外線吸収フィルタ等)12・・
・フィルタ取付板駆動毎−タ 15・・・被mlI物、付加質量(薄膜部)14・・・
被加工物、付加質量(厚膜部)以上 出願人 株式金社第二精工舎 代理人 弁理士 最上  務

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被加工物にレーず光を照射することにより該被加工物を
    目的の特性に調整するレーザトリミング装置において、
    前記レーザ光を放射するレーザ発振器と、該レーず光を
    走査するビームス午ヤナとO聞に少(なくとも1個のフ
    ィルタを設け、このフィルタを被加工物の付加質量に応
    じて切換えることにより、前記レーザ光の被加工物への
    照射強度を可変とした構成よりなることを特徴とするレ
    ーずトリミング装置。
JP56123198A 1981-08-06 1981-08-06 レ−ザトリミング装置 Pending JPS5823589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56123198A JPS5823589A (ja) 1981-08-06 1981-08-06 レ−ザトリミング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56123198A JPS5823589A (ja) 1981-08-06 1981-08-06 レ−ザトリミング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5823589A true JPS5823589A (ja) 1983-02-12

Family

ID=14854617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56123198A Pending JPS5823589A (ja) 1981-08-06 1981-08-06 レ−ザトリミング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823589A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6380987A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザビーム照射装置
JPH0195886A (ja) * 1987-10-08 1989-04-13 Hitachi Ltd レーザ安定出力供給方法
JPH0548190A (ja) * 1991-08-12 1993-02-26 Nissin Electric Co Ltd レーザアニール装置
KR100766300B1 (ko) 2006-07-12 2007-10-12 (주)미래컴퍼니 레이저 가공슬릿 및 가공장치
JP2013504924A (ja) * 2009-09-21 2013-02-07 ケーエムダブリュ・インコーポレーテッド 無線通信基地局の共用化装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6380987A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザビーム照射装置
JPH0195886A (ja) * 1987-10-08 1989-04-13 Hitachi Ltd レーザ安定出力供給方法
JPH0548190A (ja) * 1991-08-12 1993-02-26 Nissin Electric Co Ltd レーザアニール装置
KR100766300B1 (ko) 2006-07-12 2007-10-12 (주)미래컴퍼니 레이저 가공슬릿 및 가공장치
JP2013504924A (ja) * 2009-09-21 2013-02-07 ケーエムダブリュ・インコーポレーテッド 無線通信基地局の共用化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6034349A (en) Laser machining system for sequential irradiation of machining points
JP3279789B2 (ja) 着色レーザマーキング装置
US5157235A (en) Laser marking system
JPH10305384A (ja) レーザ加工装置
EP1246712B1 (en) Laser beam targeting apparatus and method of laser cutting or marking an article
JPS5823589A (ja) レ−ザトリミング装置
JPH11170072A (ja) レーザー加工方法及び装置、並びに非導電性透明基板の回路形成方法及び装置
KR20230108725A (ko) 자동 실시간 gv값 감지 및 보상 방법 및 시스템
JP3810109B2 (ja) レ−ザ治療装置
JPH0548190A (ja) レーザアニール装置
JP2604395B2 (ja) レーザー加工方法
JPH06237037A (ja) レーザ加工装置
JPH06216444A (ja) レーザ発振装置
JP2006324601A (ja) レーザ装置及びレーザ加工装置
KR0119480Y1 (ko) 레이저빔의 2차원 주사방식을 사용한 마킹장치
JPH0673754B2 (ja) レ−ザ加工装置
JPS5647288A (en) Laser working apparatus
JP3132555B2 (ja) レーザ加工装置
JPH10296468A (ja) レーザ加工装置
JP2000023998A (ja) レーザ治療装置
JPS6055234B2 (ja) レ−ザ加工装置
JPS6251713B2 (ja)
JPH032393Y2 (ja)
JPH07246482A (ja) レーザマーキング装置
JP3180806B2 (ja) レーザ加工方法