JP2013504548A - パーキンソン病治療用医薬品としての用途への、nurr−1活性化剤としてのインドール誘導体の使用 - Google Patents

パーキンソン病治療用医薬品としての用途への、nurr−1活性化剤としてのインドール誘導体の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2013504548A
JP2013504548A JP2012528430A JP2012528430A JP2013504548A JP 2013504548 A JP2013504548 A JP 2013504548A JP 2012528430 A JP2012528430 A JP 2012528430A JP 2012528430 A JP2012528430 A JP 2012528430A JP 2013504548 A JP2013504548 A JP 2013504548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
indol
sulfonyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012528430A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェローム アモドリュ,
ベナイサ ブービア,
ドンヘン, マリア ヨハンナ ペトロネラ ファン
ファブリス ギイエ,
オリヴィア プーパダン−オリヴィエ,
Original Assignee
ラボラトワール フルニエ エス・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラボラトワール フルニエ エス・アー filed Critical ラボラトワール フルニエ エス・アー
Publication of JP2013504548A publication Critical patent/JP2013504548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D209/26Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with an acyl radical attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

【課題】パーキンソン病治療用医薬品としての用途への、NURR−1活性化剤としてのインドール誘導体の使用。
【解決手段】本発明は、インドール由来の化合物、特に治療上有用な化合物に関する。該化合物は、i)式(I):
[化1]
Figure 2013504548

(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R8、R9、及びCyは請求項1で定義された通りである)で表される化合物、及び、ii)式(I)の化合物の薬学的に許容される塩から選択される。本発明は、神経変性疾患、特にパーキンソン病の治療のために医薬分野で用いられる。
【選択図】なし

Description

本発明は、新規なインドール化合物、好ましくはインドール安息香酸系の誘導体に関し、さらに、その製造方法、並びに、医薬品、特に、NURR−1核内受容体に関係する疾患の治療及び/又は予防を目的とした医薬品の活性成分としてのその使用に関する。より詳しくは、神経変性疾患、特にパーキンソン病の治療及び/又は予防を目的とした医薬品を製造するための上記化合物の使用に関する。
神経変性疾患は、神経系の進行性機能障害を特徴とする疾患と定義される。これらの疾患は、多くの場合、罹患した中枢/末梢神経系構造の萎縮を伴う。例えば、特に、アルツハイマー病、クロイツフェルト・ヤコブ病、ハンチントン病、パーキンソン病、ライソゾーム病、進行性核上性麻痺、多発性硬化症、及び筋萎縮性側索硬化症等が挙げられる。これらの神経変性疾患のなかでも、パーキンソン病は世界中で約400万人もの患者が存在する疾患である。どの年代の人々も罹患しているが、年配の人により多く見られる(65歳以上の人口の2%がこの疾患を罹患している)。この疾患の特徴は、黒質に存在するドーパミン作動性ニューロンが変性することである。この種のニューロンはドーパミンを合成し、それを神経伝達物質として使用する。
ドーパミンの欠乏と神経障害が関連していることが証明されている。ドーパミンは、随意運動の制御、認知機能、及び感情に関する行動の発達において重要な役割を担っている。
現在行われているパーキンソン病の基本的な治療戦略は、L−DOPA等の代謝前駆体を投与してドーパミンの欠乏を補い、症状を緩和するというものである。
この病変の発生頻度が近年増加していることから、生存及び神経分化に利益をもたらすような新しい治療薬の開発が現在求められている。
これらの開発において、パーキンソン病の原因に関与する核内受容体を活性化できる化合物が同定された。
オーファン核内受容体スーパーファミリーのメンバーであるNURR−1転写因子は、脳内で高度に発現するが、中脳におけるドーパミン作動性ニューロンの発生や維持に不可欠な役割を果たすことが確認されている(非特許文献1)。
NURR−1核内受容体は、ドーパミン作動性(DA)ニューロンの特定の遺伝子を制御することで、ドーパミン作動性表現型の維持に関与する。また、DAニューロンを毒性攻撃から保護することで、その生存を促進している。従って、NURR−1核内受容体はドーパミン作動性ニューロンの特異的転写因子として機能するものであり、その活性を制御すれば、パーキンソン病におけるドーパミン作動性神経伝達が変調し得る。
この受容体は、単量体、ホモ二量体、又は、RXR(レチノイドX受容体)とのヘテロ二量体の形態でDNAに結合する。RXRとは、核内受容体ファミリーの他の多くのメンバーのヘテロパートナーとなる核内受容体である。RXRは、脂質及びグルコースの代謝、発生、分化などといった多くの生理学的過程に関わっている。このように、NURR−1はRXRのα及びγアイソフォームと相互作用する。RXRαは遍在的に発現しているが、RXRγは主に脳内、特に線条体、視床下部及び下垂体に集中的に発現している。
形成されたNURR−1/RXRα複合体及びNURR−1/RXRγ複合体は、RXRのリガンドに応答して転写を制御できる。従って、RXRは、NURR−1の転写の活性化を促進方向に調節できる。
故に、NURR−1/RXRα複合体及びNURR−1/RXRγ複合体を活性化できる化合物を同定することで、パーキンソン病治療の新たな手段を提供できるはずである。
パーキンソン病治療用の複素環式活性化合物としては、特許文献1に記載のものが知られている。
さらに、特許文献2、特許文献3、特許文献4、及び特許文献5には、NURR−1受容体の活性化剤である化合物が記載され、特許文献6には、NGFI−Bファミリー(そのメンバーの1つがNURR−1)に属する受容体の活性を調節できる複素環式化合物の使用が記載されている。
また、先行技術には各種インドール化合物が記載されている。例えば、
・特許文献7及び特許文献8には、インドール−2−カルボン酸の誘導体である化合物がその抗炎症作用に関して記載されている。
・特許文献9には、鎮痛作用を有するインドール−2−カルボキサミドの誘導体が記載されている。
・特許文献10には、ある種の心血管系疾患を治療するための医薬品の活性成分として適用されるインドールの誘導体が記載されている。
また、非特許文献2、非特許文献3、非特許文献4、非特許文献5、非特許文献6、特許文献11、非特許文献7、及び特許文献12より、以下の化合物が公知である。
・2−[[1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]カルボニル]−3−ピリジンカルボン酸;
・2−[[5−メトキシ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]カルボニル]−3−ピリジンカルボン酸;
・2−[[6−メトキシ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]カルボニル]−3−ピリジンカルボン酸;
・4−[[1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]カルボニル]−3−ピリジンカルボン酸;
・3−[[1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]カルボニル]−4−ピリジンカルボン酸;
・4−[[5−メトキシ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]カルボニル]−3−ピリジンカルボン酸;
・2−[[1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]カルボニル]−安息香酸;
・3−[[5−メトキシ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]カルボニル]−4−ピリジンカルボン酸;
・4−[1−ヒドロキシ−1−[5−メトキシ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]エチル]−3−ピリジンカルボン酸;
・4−[1−[5−メトキシ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]エチル]−3−ピリジンカルボン酸;
・4−[[3−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]カルボニル]−3−ピリジンカルボン酸のメチルエステル;
・5−[ヒドロキシ[5−(メチルチオ)−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]メチル]−2−フランカルボン酸のエチルエステル;
・5−[[5−(メチルチオ)−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]メチル]−2−フランカルボン酸のエチルエステル;
・4−[[3−ブロモ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]カルボニル]−3−ピリジンカルボン酸;及び
・4−[[1−(フェニルスルホニル)−1H−インデン−2−イル]カルボニル]−ベンゾニトリル。
これらの文献では全て、上記化合物が合成中間体として記載されている。
国際公開第2003/015780号 国際公開第2004/072050号 仏国特許出願公開第2903105号明細書 仏国特許出願公開第2903106号明細書 仏国特許出願公開第2903107号明細書 国際公開第2005/047268号 国際公開第00/46196号 国際公開第99/07678号 国際公開第98/41092号 国際公開第2005/056522号 欧州特許出願公開第1086950号明細書 国際公開第2001/082909号
Zetterstrom,Solomin,et al,1997,Science.,1997 Apr 11;276(5310):248−50 Journal of Organic Chemistry,vol.54,No.14,1989,pages 3264−3269 Journal of Organic Chemistry,American Chemical Society,Easton.;vol.57,23 October 1992,pages 5891−5899 Journal of Medicinal Chemistry,vol.35,No.26,1992,pages 4854−4857 Journal of Chemical Society,Perkin Transactions 1,Chemical Society,No.12,1 January 1991,pages 3165−3172 Journal of Organic Chemistry,American Chemical Society,Easton.;vol.50,No.26,27 December 1985,pages 5451−5457 Heterocycles,Elsevier Science Publishers B.V.Amsterdam,NL,vol.34,No.8,27 April 1996,pages 1613−1621
第一の態様によれば、本発明は、パーキンソン病で観察されるニューロンの変性を阻害できるNURR−1/RXRαアゴニスト及びNURR−1/RXRγアゴニストであるインドール由来の化合物であって、医薬品として使用される化合物に関し、該化合物は、以下の化合物から選択される:
i)式(I):
Figure 2013504548
(式中、
Cyは、フェニル基、又は、5〜6員環ヘテロ芳香族基であり;
R1及びR2はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、全部若しくは一部がハロゲン化されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、原子数4〜6の複素環式基、−SCH基、−OCF基、−NH基、−NHR基、又は−NR基であり;
R3及びR4はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、ヒドロキシル基、又は炭素数1〜4のアルコキシ基であり;
R5及びR6はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、若しくはヒドロキシル基であるか、又は、R5及びR6は、それらが結合した炭素原子と共に、炭素数3〜6のシクロアルキル基、エチレン基(C=CH)、若しくはカルボニル基(C=O)を形成し;
R7は、−COOR基、カルボン酸の生物学的等価性基、又は−CN基であり;
R8は、
・炭素数1〜6のアルキル基、又は
・1個、2個、若しくは3個の同一の若しくは異なる置換基で置換された、又は非置換のアリール基、ヘテロアリール基、環式基、又は複素環式基であって、上記置換基が、ハロゲン原子;全部若しくは一部がハロゲン化されていても、又はヒドロキシル化されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基;全部若しくは一部がハロゲン化されていてもよい炭素数1〜6のアルコキシ基;フェノキシ基;炭素数3〜6の環式基;ハロゲン原子及び炭素数1〜4のアルキル基から選択される1〜2個の同一の若しくは異なる置換基で置換された、又は非置換のアリール基及びヘテロアリール基、特にフェニル基及びピラゾリル基;SCHF基;並びにアシル−モルホリン基から選択されるものであり;
R9は、水素原子、ハロゲン原子、又は炭素数1〜4のアルキル基であり;
Rは、水素原子、又は炭素数1〜4のアルキル基である)
で表される化合物、並びに
ii)上記式(I)で表される化合物の薬学的に許容される塩。
第二の態様によれば、本発明は、神経変性疾患、特にパーキンソン病の治療及び/又は予防において治療活性成分として使用される上記化合物、並びに、それを含む医薬組成物に関する。
第三の態様によれば、本発明は、NURR−1受容体が関係する疾患、特に神経変性疾患、なかでもパーキンソン病等の治療を目的とした医薬品を製造するための、活性成分としての式(I)の化合物の少なくとも1つ又はその薬学的に許容される塩の少なくとも1つの使用に関する。
第四の態様によれば、本発明は、パーキンソン病で観察されるニューロンの変性を阻害できるNURR−1/RXRαアゴニスト及びNURR−1/RXRγアゴニストであるインドール由来の新規な化合物に関し、該化合物は、上で定義された式(I)の化合物から選択されるものであるが、以下の化合物は除く。
・2−[[1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]カルボニル]−3−ピリジンカルボン酸;
・2−[[5−メトキシ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]カルボニル]−3−ピリジンカルボン酸;
・2−[[6−メトキシ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]カルボニル]−3−ピリジンカルボン酸;
・4−[[1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]カルボニル]−3−ピリジンカルボン酸;
・3−[[1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]カルボニル]−4−ピリジンカルボン酸;
・4−[[5−メトキシ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]カルボニル]−3−ピリジンカルボン酸;
・2−[[1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]カルボニル]−安息香酸;
・3−[[5−メトキシ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]カルボニル]−4−ピリジンカルボン酸;
・4−[1−ヒドロキシ−1−[5−メトキシ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]エチル]−3−ピリジンカルボン酸;
・4−[1−[5−メトキシ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]エチル]−3−ピリジンカルボン酸;
・4−[[3−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]カルボニル]−3−ピリジンカルボン酸のメチルエステル;
・5−[ヒドロキシ[5−(メチルチオ)−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]メチル]−2−フランカルボン酸のエチルエステル;
・5−[[5−(メチルチオ)−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]メチル]−2−フランカルボン酸のエチルエステル;
・4−[[3−ブロモ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]カルボニル]−3−ピリジンカルボン酸;及び
・4−[[1−(フェニルスルホニル)−1H−インデン−2−イル]カルボニル]−ベンゾニトリル。
本発明の最後の態様によれば、本出願は、NURR−1受容体が関係する疾患、特に神経変性疾患、なかでもパーキンソン病を予防及び/又は治療する方法であって、投与を必要とする患者に対し、式(I)の化合物又は該化合物を含む医薬組成物を治療有効量で投与する方法を包含するものである。
線条体からドーパミンを抽出し、線条体1g当たりのng(平均±SEM)で表したドーパミン(DA)量を、電気化学検出器を用いて高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で測定した結果を示す。 線条体からドーパミンを抽出し、線条体1g当たりのng(平均±SEM)で表したドーパミン(DA)量を、電気化学検出器を用いて高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で測定した結果を示す。
「アルキル基」は飽和炭化水素鎖を意味し、直鎖状で炭素原子を少なくとも1つ有するものであってもよく、又は、分枝状若しくは環状で炭素原子を少なくとも3つ有するものであってもよい(後者は「シクロアルキル」ともいう)。炭素数1〜6のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、1−メチルエチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、1−メチルブチル、1,1−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、及びシクロペンチルメチル基等が挙げられるが、これらに限定されない。
「ハロゲン」は、臭素、フッ素、又は塩素原子を意味する。
「全部若しくは(又は)一部がハロゲン化されたアルキル基」は、上述のアルキル基において1以上の水素原子がハロゲン原子で置換されたものを意味する。このような基の例としては、ジフルオロメチル基及びトリフルオロメチル基が挙げられる。
「ヒドロキシル化されたアルキル基」は、上述のアルキル基において水素原子がヒドロキシル基で置換されたものを意味する。
「アルコキシ基」は、Rが上述のアルキル基であるOR基を意味する。炭素数1〜4のアルコキシ基の例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、1−メチルエトキシ、1,1−ジメチルエトキシ、1−メチルプロポキシ、2−メチルプロポキシ、及びシクロプロピルメトキシ基が挙げられる。
「アリール基」は、炭素数6〜12の単環式又は二環式芳香族系炭化水素基を意味する。アリール基の例としては、フェニル基及びナフチル基が挙げられる。
「ヘテロアリール基」は、単環式、二環式、又は三環式芳香族系炭化水素基であって、いずれかの環中にヘテロ原子を少なくとも1つ含むものを意味し、上記ヘテロ原子は、窒素、酸素、及び硫黄から選択される(さらに、これらの酸化型、例えば、酸化N、スルホキシド、スルホン等も含む)。
ヘテロアリール基は、例えば、5〜6員の単環式基、7〜11員の二環式基、又は10〜16員の三環式基であって、窒素、酸素、及び硫黄から選択されるヘテロ原子を1〜3個、好ましくは1〜2個有している。
5〜6員の単環式ヘテロアリール基(「ヘテロ芳香族基」ともいう)の例としては、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、フラニル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、及びトリアジニル基が挙げられる。
二環式ヘテロアリール基の例としては、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジノン、ベンゾオキサジアゾリル、1,3−ベンゾジオキソリル、ベンゾフリル、ベンゾピラジニル、ベンゾチエニル、インドリル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾピラニル、ピロロピリジニル、フロピリジニル、イソキノリニル、キノリニル、及びイミダゾチアゾリル基が挙げられる。
「環式基」は、環を1〜3個含む飽和又は部分不飽和炭化水素基であって、各環につき3〜8個の炭素原子を有するものを意味する。
単環式基の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロブテニル、シクロペンテニル、及びシクロヘキセニル基が挙げられる。
二環式基の例としては、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン基が挙げられる。
「複素環式基」は、上述した環式基であって、その1以上の炭素原子(1以上の水素原子と結合していてもよい)が1以上のヘテロ原子、特に酸素及び窒素から選択される1以上のヘテロ原子で置換されているものを意味する。
複素環式基の例としては、テトラヒドロフリル、ピペリジニル、ピロリジニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、及びチアモルホリニル基等の単環式基;並びに、ジヒドロキナゾリニル、ジヒドロベンゾフリル(特に2,3−ジヒドロベンゾフリル)、ジヒドロベンゾチエニル、ジヒドロベンゾオキサジニル(特に3,4−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサジニル及び3−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサジニル)、ジヒドロベンゾジオキシニル(特に2,3−ジヒドロベンゾジオキシニル)、ジヒドロベンゾピラニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、2,3−ジヒドロインドリル、及びジヒドロベンゾジオキセピニル基(特に3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピニル基)等の二環式基が挙げられる。
「カルボン酸の生物学的等価性基」は、化学的及び物理的類似性を示し、且つ、カルボン酸基と概ね類似した生物学的性質を発現する基であって、文献「Lipinski,Annual Reports in Medicinal Chemistry,1986,21,p.283,“Bioisosterism In Drug Design”」、及び、文献「Graham,Theochem,1995,343,pp.105−109,“Theoretical Studies Applied To Drug Design;ab initio Electronic Distributions In Bioisosteres”」に記載されているようなものを意味する。
カルボン酸の生物学的等価性基の例としては、置換されていてもよいアシルヒドラジン、置換されていてもよいアシルヒドラジンカルボキシレート、置換されていてもよいアルキル及びアリールスルホニルカルバモイル、置換されていてもよいスルホンアミド、オキサジアゾロン、置換されていてもよいホスホネート、置換されていてもよいイソチアゾール、置換されていてもよいイソオキサゾール、置換されていてもよいイソオキサゾロンテトラゾール、置換されていてもよいチアゾリジン−ジオン、並びに、置換されていてもよいチオオキソチアゾリジノン基が挙げられる。
置換基R5及びR6が異なる式(I)の化合物は、不斉中心を有する。これらの化合物について、本発明は、そのラセミ化合物、及び、別々なものとした各光学異性体の両方を包含する。
R7がCOOH基である式(I)の化合物は、遊離酸又は塩の形態で使用してもよいカルボン酸である。上記塩は、酸と、無毒性の無機又は有機塩基とを組み合わせて得られ、好ましくは薬学的に許容されるものである。無機塩基としては、例えば、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、又はカルシウムの水酸化物等が使用できる。有機塩基としては、例えば、アミン類、アミノアルコール類、リシン若しくはアルギニン等の塩基性アミノ酸類、又は、ベタイン若しくはコリン等の4級アンモニウム官能基を有する化合物等が使用できる。
本発明に係る化合物の第一群は、以下の条件を有する式(I)に対応する。
Cyは、式:
Figure 2013504548
(式中、Aは、水素原子で一置換された炭素原子、又は、窒素原子である)で表される基、又は、1〜2個のヘテロ原子を有する5員環ヘテロ芳香族基であり;
R1及びR2はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、全部若しくは一部がハロゲン化されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、原子数4〜6の複素環式基、又は−OCF基であり;
R3及びR4はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、ヒドロキシル基、又は炭素数1〜4のアルコキシ基であり;
R5及びR6はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、若しくはヒドロキシル基であるか、又は、R5及びR6は、それらが結合した炭素原子と共に、エチレン基若しくはカルボニル基を形成し;
R7は、−COOR基、カルボン酸の生物学的等価性基、又は−CN基であり;
R8は、
・炭素数1〜6のアルキル基、又は
・1個、2個、若しくは3個の同一の若しくは異なる置換基で置換された、又は非置換のアリール基、ヘテロアリール基、環式基、又は複素環式基であって、上記置換基が、ハロゲン原子;全部若しくは一部がハロゲン化されていても、又はヒドロキシル化されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基;全部若しくは一部がハロゲン化されていてもよい炭素数1〜6のアルコキシ基;フェノキシ基;炭素数3〜6の環式基;ハロゲン原子及び炭素数1〜4のアルキル基から選択される1〜2個の同一の若しくは異なる置換基で置換された、又は非置換のアリール基及びヘテロアリール基、特にフェニル基及びピラゾリル基;SCHF基;並びにアシル−モルホリン基から選択されるものであり;
R9は、水素原子、ハロゲン原子、又は炭素数1〜4のアルキル基であり;
Rは、水素原子、又は炭素数1〜4の(直鎖若しくは分枝)アルキル基である。
本発明に係る化合物の好ましい一群は、以下の条件を有する上記式(I)の化合物で構成される。
R8は、
・炭素数1〜6のアルキル基、
・1〜2個の同一の又は異なる置換基で置換されたフェニル基であって、上記置換基が、ハロゲン原子;全部若しくは一部がハロゲン化されていても、又はヒドロキシル化されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基;全部若しくは一部がハロゲン化されていてもよい炭素数1〜6のアルコキシ基;フェノキシ基;炭素数3〜6の環式基;ハロゲン原子及び炭素数1〜4のアルキル基から選択される1〜2個の同一の若しくは異なる置換基で置換された、又が非置換のアリール基及びヘテロアリール基、特にフェニル基及びピラゾリル基;SCHF基;並びにアシル−モルホリン基から選択されるもの、
・ナフチル基;フェニル基で置換された、若しくは非置換のチエニル基;炭素数1〜4のアルコキシ基、フェノキシ基、及び6員複素環式基、特にモルホリニル基、から選択される置換基で置換された、若しくは非置換のピリジニル基;ベンゾフラニル基;メチル基で置換されたジヒドロベンゾオキサジノン基、
・1〜4個の炭素数1〜4のアルキル基で置換された、若しくは非置換のテトラヒドロナフチル基;炭素数1〜4のアルキル基で置換された、若しくは非置換のジヒドロベンゾジオキシニル基;炭素数1〜4のアルキル基で置換された、若しくは非置換のジヒドロベンゾジオキサジニル基;ジヒドロベンゾジオキセピニル基;ピペリジニル基;1〜2個の炭素数1〜4のアルキル基で置換された、若しくは非置換のジヒドロベンゾフラニル基;又は、1〜2個の炭素数1〜4のアルキル基で置換された、若しくは非置換のジヒドロベンゾピラニル基
である。
本発明の化合物のうち、式(I)の化合物としては、以下の条件を少なくとも1つ満たすものが特に好ましい。
Cyは、フェニル核、ピリジル核、フラニル核、チエニル核、ピロリル核、又はチアゾリル核である;
R1は、水素原子、塩素原子、臭素原子、−CF基、−OCH基、−OCF基、−C(CH基、又はピロリジニル基である;
R2は水素原子である;
R3は、水素原子、塩素原子、フッ素原子、ヒドロキシル基、メチル基、又はメトキシ基である;
R4は、水素原子又はフッ素原子である;
R5及びR6はそれぞれ独立に、水素原子、メチル基、若しくはヒドロキシ基であるか、又は、R5及びR6は、それらが結合した炭素原子と共に、エチレン基若しくはカルボニル基を形成する;
R8は、C〜C分枝アルキル基で置換されたフェニル基である;
R9は、水素原子、フッ素原子、又はメチル基、好ましくは水素原子である。
本発明の化合物のうち、式(I)の化合物としては、R7基がカルボン酸の生物学的等価性基、特に、置換されていてもよいイソオキサゾロン基、オキサジアゾロン基、置換されていてもよいアルキル若しくはアリールスルホニルカルバモイル基であるものがさらに好ましい。
特に好ましい化合物としては、
4−[[1−[[3−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸、
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸、
6−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]ヒドロキシメチル]−3−ピリジンカルボン酸、
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−3−フルオロ−安息香酸、
5−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−フラン−2−カルボン酸、
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−チオフェン−2−カルボン酸、
5−[[1−[[4−(1−メチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−チオフェン−2−カルボン酸、
4−[[1−[[4−(1−メチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−チオフェン−2−カルボン酸、
5−[[1−[[4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル]−スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−チオフェン−2−カルボン酸、
4−[[1−[(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−チオフェン−2−カルボン酸、
5−[[1−[(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−フラン−2−カルボン酸、
5−[[1−[[4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−フラン−3−カルボン酸、
4−{[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]−ヒドロキシ−メチル}−1−メチル−1H−ピロール−2−イル−カルボン酸の(1,1−ジメチルエチル)エステル、
2−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]−スルホニル]−3−メチル−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−チアゾール−4−カルボン酸のエチルエステル、
2−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−チアゾール−4−カルボン酸のエチルエステル、
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロ)−6−フルオロ−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のメチルエステル、
4−[[1−[[3−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸、
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]−安息香酸のメチルエステル、
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]−安息香酸、
4−[[[1−[3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−スルホニル]−5−(クロロ)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のメチルエステル、
4−[[[1−[3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−スルホニル]−5−(クロロ)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸、
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−3−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]−安息香酸、
5−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−チオフェン−2−カルボン酸のメチルエステル、
3−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−4−フルオロ−安息香酸、
3−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−5−フルオロ−安息香酸、
3−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−5−フルオロ−安息香酸、
3−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−6−メトキシ−安息香酸、
3−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−4−クロロ−6−フルオロ−安息香酸、
3−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−5−ピリジンカルボン酸、
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−2−クロロ−安息香酸、
3−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−6−フルオロ−安息香酸、
3−[[1−[[4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル]−スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−6−フルオロ−安息香酸、
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]フルオロ−メチル]安息香酸、
4−[1−[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2H−テトラゾール−5−イル−ベンジル、及び
N−[4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]ベンジル]−メタンスルホンアミド;並びに
これらの化合物の薬学的に許容される塩が挙げられる。
R5及びR6が水素原子である本発明に係る式(I)の化合物は、以下の工程から構成される第一の方法で製造できる。
a)式(II):
Figure 2013504548
(式中、R1及びR2はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、全部若しくは一部がハロゲン化されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、−SCH基、−OCF基、原子数4〜6の複素環式基、−NH基、−NHR基、又は−NR基であり;
Rは、水素原子、又は炭素数1〜4のアルキル基であり;
R9は、水素原子、ハロゲン原子、又は炭素数1〜4のアルキル基である)で表される化合物と式(III):
R8SOCl (III)
(式中、R8は、炭素数1〜6のアルキル基、置換若しくは非置換のアリール基若しくはヘテロアリール基、又は、置換若しくは非置換の環式基若しくは複素環式基である)で表される化合物を、
テトラヒドロフラン等の溶媒、及び水素化ナトリウム等の塩基の存在下、室温で約2〜24時間反応させて、式(IV):
Figure 2013504548
(式中、R1、R2、R8、及びR9は、出発化合物と同義である)で表される化合物を得る工程;
b)式(IV)の化合物と式:B(OAlk)(式中、Alkは炭素数1〜4のアルキル基である)で表されるホウ酸エステル(特にB(OiPr)等)を、ブチル−リチウム(BuLi)又はリチウムジイソプロピルアミド(LDA)等の塩基、及びテトラヒドロフラン又はエーテル等の溶媒の存在下、約−100℃〜室温、好ましくは−78℃の温度で約1〜24時間、好ましくは18時間反応させて、式(V):
Figure 2013504548
(式中、R1、R2、R8、R9、及びAlkは、出発化合物と同義である)で表される化合物を得る工程;
c)得られた化合物(V)と式(VI):
Figure 2013504548
(式中、R3及びR4はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、ヒドロキシル基、炭素数1〜4のアルコキシ基であり;
R7は、−COOR基(式中、Rは、水素原子、又は炭素数1〜4のアルキル基)、カルボン酸の生物学的等価性基、又は−CN基であり;
Cyは、フェニル基、又は5〜6員環ヘテロ芳香族基である)で表される化合物を、
炭酸ナトリウム等の塩基、特にジメチルエーテル/水混合物又はエタノール/水混合物等の溶媒、及び、特にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム等のパラジウム源の存在下、反応させて、式(Ia):
Figure 2013504548
(式中、R1、R2、R3、R4、R7、R8、R9、及びCyは、出発化合物と同義である)で表される化合物を得る工程;並びに
d)必要に応じて、当業者に周知の手順に従ってリチア等の無機塩基の作用等により式(Ia)の化合物のエステル官能基を加水分解し、さらに酸処理して、式(Ib):
Figure 2013504548
で表される化合物を遊離酸の形態で得る工程。
また、R9が水素原子である本発明に係る式(I)の化合物は、以下の工程から構成される第二の方法で製造できる。
a)式(VII):
Figure 2013504548
(式中、R1及びR2はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、全部若しくは一部がハロゲン化されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、−SCH基、−OCF基、原子数4〜6の複素環式基、−NH基、−NHR基、又は−NR基であり;
LGは、ヨウ素原子、臭素原子、トシレート基、又はトリフルオロメタンスルホネート基であり;
Rは、水素原子、又は、炭素数1〜4の直鎖若しくは分枝アルキル基である)で表される化合物と上記式(III)で表される化合物を、
ピリジン等の溶媒中、室温で3〜48時間反応させて、式(VIII):
Figure 2013504548
(式中、R1、R2、R8、及びLGは出発化合物と同義である)で表される化合物を得る工程;
b)式(VIII)の化合物と式(IX):
Figure 2013504548
(式中、R3及びR4はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、ヒドロキシル基、又は炭素数1〜4のアルコキシ基であり;
R5は、水素原子、又は炭素数1〜4のアルキル基であり;
R7は、−COOR基(Rは、水素原子、又は炭素数1〜4のアルキル基)、カルボン酸の生物学的等価性基、又は−CN基であり;
Cyは、フェニル基、又は5〜6員環ヘテロ芳香族基である)で表されるアセチレン誘導体を、
ヨウ化第一銅、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムクロリド等のパラジウム系触媒、及びジエチルアミン又はトリエチルアミン等の有機塩基の存在下、ジメチルホルムアミド等の溶媒中、還流下で30分〜8時間反応させて、式(Ic):
Figure 2013504548
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R7、R8、及びCyは、出発化合物と同義である)で表される化合物を得る工程;
c)必要に応じて、
ジクロロメタン等の溶媒中、室温で数分〜24時間、トリエチルシラン、三フッ化ホウ素のジエチルエーテル化合物、及び必要に応じて触媒量のトリフルオロ酢酸の混合物で処理することにより、又は、塩素処理後に酸媒体中で亜鉛処理する等の当業者に周知の他の還元方法により、得られた式(Ic)の化合物を還元するか、又は、該化合物のヒドロキシル基を除去することによって;或いは
ジクロロメタン中、室温で1〜24時間、重クロム酸ピリジニウムで処理して、式(Ic)の化合物を酸化することによって;或いは
ジクロロメタン中、ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(DAST)で処理して、上記ヒドロキシル基をフッ素原子で置換することによって、式(If):
Figure 2013504548
(式中、R1、R2、R3、R4、R7、R8、及びCyは、出発化合物と同義であり;
R5及びR6はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、若しくはヒドロキシル基であるか、又は、R5及びR6は、それらが結合した炭素原子と共に、炭素数3〜6のシクロアルキル基、エチレン基(C=CH)、若しくはカルボニル基(C=O)を形成する)で表される化合物を得る工程;並びに
d)必要に応じて、当業者に周知の手順に従ってリチア等の無機塩基の作用等により式(If)の化合物のエステル官能基を加水分解し、さらに酸処理して、式(Id):
Figure 2013504548
で表される化合物を遊離酸の形態で得る工程。
上記第二の方法の一実施形態によれば、上記式(VIII)の化合物は、上記式(VII)の化合物から、式(X):
Figure 2013504548
(式中、R1、R2、R8、及びLGは、上記と同義である)で表されるジスルホニル化化合物を経由するスルホニル化方法によって得られる。
本実施形態によれば、
・第一工程では、最大3週間もの、より長い時間にわたって反応を行うことを除けば第二の方法の工程a)に記載したのと同一の処理により、式(VIII)で表されるモノスルホニル化生成物と式(X)で表されるジスルホニル化生成物の様々な比率の混合物が形成され;その後、
・第二工程では、得られた粗反応生成物が、特にジオキサン等の溶媒中で約2〜24時間、カリウムで直接処理される。
上記式(IX)で表される化合物は、式(XXII):
Figure 2013504548
(式中、R3、R4、R5、R7、及びCyは、生成物(IX)と同義である)で表される化合物とエチニルマグネシウムブロミドを0℃の温度で10分〜18時間反応させて得ることができる。
また、R9が水素原子又はハロゲン原子であり、且つ、R7がカルボキシル基(−COOH)である本発明に係る式(I)の化合物は、以下の工程から構成される第三の方法で製造できる。
a)上記式(VII)の化合物と式(XI):
Figure 2013504548
(式中、R3及びR4はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、ヒドロキシル基、又は炭素数1〜4のアルコキシ基であり;
R5及びR6はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、若しくはヒドロキシル基であるか、又は、R5及びR6は、それらが結合した炭素原子と共に、炭素数3〜6のシクロアルキル基、エチレン基(C=CH)、若しくはカルボニル基(C=O)を形成し;
Rは、炭素数1〜4のアルキル基であり;
Cyは、フェニル基、又は5〜6員環ヘテロ芳香族基である)で表されるアセチレン誘導体を、
ヨウ化第一銅、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムクロリド等のパラジウム系触媒、及びジエチルアミン又はトリエチルアミン等の有機塩基の存在下、ジメチルホルムアミド等の溶媒中、還流下で30分〜8時間反応させて、式(XII):
Figure 2013504548
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R、及びCyは、出発化合物と同義である)で表される化合物を得る工程;
b)必要に応じて、式(XII)の化合物と、1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンビス(テトラフルオロボレート)等のハロゲン化剤を室温で約30分〜2時間反応させて、式(XXII):
Figure 2013504548
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R、及びCyは、出発化合物と同義であり;Halはハロゲン原子である)で表される化合物を得る工程;
c)得られた式(XII)の化合物又は式(XXII)の化合物と上記式(III)の化合物を、N−メチルピロリドン(NMP)又はジメチルホルムアミド(DMF)等の溶媒、及び水素化ナトリウム等の塩基の存在下、室温で約2〜24時間、好ましくは18時間反応させて、式(Ig):
Figure 2013504548
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R8、及びCyは、出発化合物と同義であり;R9は水素原子又はハロゲン原子である)で表される化合物を得る工程;並びに
d)テトラヒドロフラン等の溶媒中、室温で約2〜24時間、好ましくは18時間、得られた反応生成物を水酸化リチウムで処理して、式(Ik):
Figure 2013504548
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R8、R9、及びCyは、出発化合物と同義である)で表される化合物を得る工程。
また、R9が水素原子であり、且つ、R7がカルボキシル基(−COOH)である本発明に係る式(I)の化合物は、以下の工程から構成される第四の方法で製造できる。
a)式(VIII)の化合物と上記式(XI)のアセチレン誘導体を、ヨウ化第一銅、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムクロリド等のパラジウム系触媒、及びジエチルアミン又はトリエチルアミン等の有機塩基の存在下、ジメチルホルムアミド等の溶媒中、還流下で30分〜8時間反応させて、式(Ie):
Figure 2013504548
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R8、R、及びCyは、出発化合物と同義である)で表される化合物を得る工程;並びに
b)得られた式(Ie)の化合物と水酸化リチウムをテトラヒドロフラン等の溶媒中、室温で約2〜24時間、好ましくは18時間反応させて、先に定義した式(Id):
Figure 2013504548
で表される化合物を得る工程。
また、本発明に係るある種の化合物は、以下の工程から構成される第五の方法で製造できる。
a)上記式(IV)の化合物と式(XIII):
Figure 2013504548
(式中、R3及びR4はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、ヒドロキシル基、又は炭素数1〜4のアルコキシ基であり;
R7は、−COOR基(式中、Rは、水素原子、又は炭素数1〜4のアルキル基)、カルボン酸の生物学的等価性基、又は−CN基であり;
Cyは、フェニル基、又は5〜6員環ヘテロ芳香族基である)で表されるアルデヒド誘導体を、
特にブチル−リチウム(BuLi)又はリチウムジイソプロピルアミド(LDA)等の塩基、及びテトラヒドロフラン又はエーテル等の溶媒の存在下、約−78℃〜0℃、好ましくは−8℃の温度で約1〜24時間、好ましくは2時間反応させて、式(Ij):
Figure 2013504548
(式中、R1、R2、R3、R4、R7、R8、R9、及びCyは、出発化合物と同義である)で表される化合物を得る工程;
b)必要に応じて、第二の方法の工程c)に記載したのと同一の処理により、式(Ij)の化合物を還元又は酸化して、式(I):
Figure 2013504548
(式中、R1、R2、R3、R4、R7、R8、R9、及びCyは、出発化合物と同義であり;
R5及びR6はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、若しくはヒドロキシル基であるか、又は、R5及びR6は、それらが結合した炭素原子と共に、カルボニル基(C=O)を形成する)で表される化合物を得る工程;並びに
c)必要に応じて、当業者に周知の手順に従ってリチア等の無機塩基の作用等により式(I)の化合物のエステル官能基を加水分解し、さらに酸処理して、式(Ik):
Figure 2013504548
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R8、R9、及びCyは、出発化合物と同義である)で表される化合物を遊離酸の形態で得る工程。
また、本発明に係るある種の化合物は、以下の工程から構成される第六の方法で製造できる。
a)上記式(IV)の化合物と式(XIV):
Figure 2013504548
(式中、R3及びR4はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、ヒドロキシル基、又は炭素数1〜4のアルコキシ基であり;
Cyは、フェニル基、又は5〜6員環ヘテロ芳香族基であり;
LGは、ヨウ素原子、臭素原子、トシレート基、又はトリフルオロメタンスルホネート基である)で表されるアルデヒド誘導体を、
特にブチル−リチウム(BuLi)又はリチウムジイソプロピルアミド(LDA)等の塩基、及びテトラヒドロフラン又はエーテル等の溶媒の存在下、約−78℃〜0℃、好ましくは−8℃の温度で約1〜24時間、好ましくは2時間反応させて、式(XV):
Figure 2013504548
(式中、R1、R2、R3、R4、R8、R9、Cy、及びLGは、出発化合物と同義である)で表される化合物を得る工程;
b)必要に応じて、第二の方法の工程c)に記載したのと同一の処理により、式(XV)の化合物を還元又は酸化して、式(XVI):
Figure 2013504548
(式中、R1、R2、R3、R4、R8、R9、LG、及びCyは、出発化合物と同義であり;
R5及びR6はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、若しくはヒドロキシル基であるか、又は、R5及びR6は、それらが結合した炭素原子と共に、カルボニル基(C=O)を形成する)で表される化合物を得る工程;並びに
c)酢酸パラジウム等のパラジウム系触媒、トリ−tert−ブチルホスフィン等のホスフィン系リガンド、及び炭酸ナトリウム等の無機塩基の存在下、ジメトキシエタン等の溶媒中、還流下で30分〜48時間、式(XVI)の化合物をヘキサカルボニルモリブデンで処理して、式(Ik):
Figure 2013504548
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R8、R9、及びCyは、出発化合物と同義である)で表される化合物を得る工程。
R5、R6、及びR9が水素原子である本発明に係る式(I)の化合物は、以下の工程から構成される第七の方法で製造できる。
a)上記第二の方法の工程a)で調製した式(VIII)の化合物とプロプ−2−イン−1−オールを、ヨウ化第一銅、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド等のパラジウム系触媒、及びジメチルアミン又はトリエチルアミン等の有機塩基の存在下、N,N−ジメチルホルムアミド等の好適な溶媒中、室温〜溶媒の還流温度で30分〜6時間反応させて、式(XVII):
Figure 2013504548
(式中、R1、R2、及びR8は、出発化合物と同義である)で表される化合物を得る工程;
b)上記式(XVII)の化合物と、三臭化リン等の臭素源を、ジクロロメタン等の好適な溶媒中、室温で約1〜6時間反応させて、式(XVIII):
Figure 2013504548
(式中、R1、R2、及びR8は、出発化合物と同義である)で表される化合物を得る工程;並びに
c)上記式(XVIII)の化合物と式(XIX):
Figure 2013504548
(式中、Cyは、フェニル基、又は5〜6員環ヘテロ芳香族基であり;
R3及びR4はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、ヒドロキシル基、又は炭素数1〜4のアルコキシ基であり;
R7は、−COOR基、カルボン酸の生物学的等価性基、又は−CN基である)で表される化合物を、
エタノール及びジオキサンの混合物等の好適な溶媒中、Pd(dppf)Cl・CHCl錯体等のパラジウム系触媒、及び炭酸カリウム等の好適な塩基の存在下、室温〜溶媒の還流温度で約1〜6時間反応させて、式(Il):
Figure 2013504548
(式中、R1、R2、R3、R4、R7、R8、及びCyは、出発化合物と同義である)で表される化合物を得る工程。
R3、R4、R5、R6、及びR9が水素原子であり、Cyがチアゾリル基であり、且つ、R7がCOOH基である本発明に係る式(I)の化合物は、以下の工程から構成される第八の方法で製造できる。
a)上記式(XVIII)の化合物とシアン化カリウムを、ジクロロメタン等の好適な溶媒中、テトラブチルアンモニウムブロミド等の相間移動触媒の存在下、室温で8〜24時間反応させて、式(XX):
Figure 2013504548
(式中、R1、R2、及びR8は、出発化合物と同義である)で表される化合物を得る工程;
b)テトラヒドロフラン及び水の混合物等の好適な溶媒に式(XX)の化合物を溶かした溶液とジエチルジチオホスフェートを約80℃〜120℃の温度で約1〜6時間反応させて、式(XXI):
Figure 2013504548
(式中、R1、R2、及びR8は、出発化合物と同義である)で表される化合物を得る工程;
c)式(XXI)の化合物とブロモピルビン酸エチルを、エタノール等の好適な溶媒中、室温で約12〜36時間反応させて、式(Ih):
Figure 2013504548
(式中、R1、R2、及びR8は、出発化合物と同義である)で表される化合物を得る工程;並びに
d)必要に応じて、当業者に周知の手順に従ってリチア等の無機塩基の作用等により式(Ih)の化合物のエステル官能基を加水分解し、さらに酸処理して、式(Ii):
Figure 2013504548
(式中、R1、R2、及びR8は、出発化合物と同義である)で表される化合物を遊離酸の形態で得る工程。
式(Ib)、(Id)、及び(Ik)の化合物におけるカルボン酸官能基は、以下に記載の方法等の当業者に周知の方法に従ってカルボン酸の生物学的等価性基で置換されていてもよく、この場合、有利である。
R7が、生物学的等価性基:アシルヒドラジン、アシルヒドラジンカルボキシレート、又はオキサジアゾロンである本発明に係る式(I)の化合物は、以下の工程から構成される方法で製造できる。
a)式(Ib)、(Id)、(Ii)、又は(Ik)の化合物とカルバゼートを、特に試薬対:1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミド(EDCI)/1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAT)等のカップリング剤の存在下、特にトルエン等の有機溶媒中、室温で2〜24時間反応させて、式(Im):
Figure 2013504548
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R8、R9、及びCyは、出発化合物と同義であり;Rは、水素原子、又は炭素数1〜4のアルキル基である)で表されるアシルヒドラジンカルボキシレートとする工程;
b)必要に応じて、特にジクロロメタン等の溶媒中、上記式(Im)の化合物をトリフルオロ酢酸等の酸で処理する等の当業者に周知の方法によって、上記式(Im)の化合物を脱保護して、アシルヒドラジンを得る工程;並びに
c)必要に応じて、カルボニルジイミダゾール(CDI)等の縮合剤の存在下、ジクロロメタン等の有機溶媒中、室温で2〜15時間、上記アシルヒドラジンを環化させて、式(In):
Figure 2013504548
で表されるオキサジアゾロンを得る工程。
R7が、生物学的等価性基:スルホニルカルバモイル、又は誘導体基である本発明に係る式(I)の化合物は、特に試薬対:1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミド塩酸塩/4−ジメチルアミノピリジン(EDCI/DMAP)等のカップリング剤の存在下、ジクロロメタン等の有機溶媒中、室温で12〜24時間、式(Ib)、(Id)、(Ii)、又は(Ik)で表される化合物とスルホンアミドをカップリングする工程から構成される方法で製造できる。
R7が、生物学的等価性基:イソオキサゾール、又はイソオキサゾロン基等の誘導体基である本発明に係る式(I)の化合物は、以下の工程から構成される方法で製造できる。
a)カルボニルジイミダゾール(CDI)を用いて、式(Ib)、(Id)、(Ii)、又は(Ik)で表される化合物の酸官能基を活性化し、それをエチルモノマロネートのマグネシウム塩と反応させる工程;及び
b)ヒドロキシルアミンの存在下、塩基媒体中、室温で2〜4日間環化させて、式(Io):
Figure 2013504548
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R8、R9、及びCyは、出発化合物と同義である)で表される化合物を得る工程。
式(I)又は(Il)の化合物においてR7で表されるシアノ官能基は、以下に記載の方法等の当業者に周知の方法に従ってカルボン酸の生物学的等価性基で置換されていてもよく、この場合、有利である。
R7が生物学的等価性基:テトラゾールである本発明に係る式(I)の化合物は、オルトキシレン等の溶媒中、R7がシアノ基である式(I)又は(Il)の化合物とアジドトリメチルスズをカップリングして、10〜24時間、溶媒還流下に保った後、式(Ip):
Figure 2013504548
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R8、R9、及びCyは、出発化合物と同義である)で表されるテトラゾールを形成させる工程から構成される方法で製造できる。
R7が、生物学的等価性基:オキサジアゾール、又はオキサジアゾロン基等の誘導体基である本発明に係る式(I)の化合物は、以下の工程から構成される方法で製造できる。
a)トリエチルアミン、及びエタノール等の溶媒の存在下、R7がシアノ基である式(I)又は(Il)の化合物のシアノ基に硫酸ヒドロキシルアミンを付加する工程;並びに
b)得られた化合物とクロロギ酸エチルを溶媒還流下で18〜24時間反応させ、更に酸処理して、式(Iq):
Figure 2013504548
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R8、R9、及びCyは、出発化合物と同義である)で表される化合物を得る工程。
また、R7が、生物学的等価性基:チアゾリジン、又はチアゾリジンジオン基若しくはチオオキソチアゾリジノン基等の誘導体基である本発明に係る式(I)の化合物であって、トルエン等の不活性溶媒、ピペリジン等の触媒、及び酢酸の存在下、式(XXIII):
Figure 2013504548
(式中、R1、R2、R3、R4、R8、及びCyは、出発化合物と同義である)で表される化合物に対してチアゾリジンのクネベナーゲル縮合を行う工程から構成される方法によって製造できる化合物も挙げられる。
式(XXIII)で表される化合物は、第七の方法の工程c)と同一の手順により、上記式(XVIII)の化合物と式(XXIV):
Figure 2013504548
で表される化合物を反応させて得ることができる。
式(Ib)、(Id)、(Ik)、又は(Ii)で表される酸と無機又は有機塩基との塩の形態である本発明の化合物は、当業者に周知の方法によって従来通り得ることができる。例えば、化学量論量の式(Ib)、(Id)、(Ik)、(Ig)、又は(Ii)で表される酸と化学量論量の塩基を、水又は水/アルコール混合物等の溶媒中で混合した後、得られた溶液を凍結乾燥することで得られる。
上述した反応工程のいくつかにおいては、従来の加熱方法を、上記反応法に適合した反応器を用いるマイクロ波加熱に変更でき、この場合、有利である。この際、「加熱」時間が、従来の加熱方法で必要な時間と比較して大きく減少することが当業者には理解されよう。
以下に示す式(I)に係る化合物の製造例によって、本発明を更に容易に理解することができるだろう。
これらの実施例により本発明の範囲は限定されない。実施例では、「調製例」は、中間体の合成を記載した例を示し、「実施例」は、本発明に係る式(I)の化合物の合成を記載した例を示す。
本明細書では、以下の略号が用いられている。
・mM:ミリモル
・CHCN:アセトニトリル
・DCM:ジクロロメタン
・DMAP:4−ジメチルアミノピリジン
・DME:ジメトキシエタン
・DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
・DMSO:ジメチルスルホキシド
・EDCI:1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミド塩酸塩
・HOAt:1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール
・HO:水
・LiOH:水酸化リチウム
・MgSO:硫酸マグネシウム
・NHCl:塩化アンモニウム
・NMP:N−メチルピロリドン
・NaHCO:炭酸水素ナトリウム
・NaCl:塩化ナトリウム
・Pd(dba):ジパラジウム(0)トリス(ジベンジリデンアセトン)
・TFA:トリフルオロ酢酸
・THF:テトラヒドロフラン
融点(m.p.)は、自動機器(Optimelt)を用いて測定した。核磁気共鳴のスペクトル値の特徴は、TMS(テトラメチルシラン)に対して算出されたケミカルシフト(δ)、シグナルに関連するプロトン数、及びシグナルの形状(s:一重線、d:二重線、t:三重線、q:四重線、m:多重線、sept:七重線、dd:二重線の二重線)で示した。測定周波数(単位:メガヘルツ)及び使用溶媒は、化合物毎に記載した。
室温は20℃±5℃である。
調製例I
1−[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール
5−トリフルオロメチル−1H−インドール3.0g(16.2mM)をテトラヒドロフラン30mLに溶かした溶液に、水素化ナトリウム(オイル中60%濃度)1.3g(32.41mM)を少しずつ添加した。反応混合物を室温で30分間攪拌した後、4−(1−メチルエチル)−ベンゼンスルホニルクロリド4.25g(19.44mM)をテトラヒドロフラン8mLに溶かした溶液をゆっくりと加えた。1.5時間攪拌した後、反応混合物を水で加水分解し、酢酸エチルで抽出した。
次に、有機相を飽和NaCl水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下で蒸発させた。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。その際、シクロヘキサンで溶出を開始し、徐々にシクロヘキサン/酢酸エチルの混合物(90/10;v/v)に変えて溶出した。目的化合物を含む画分をひとまとめにし、減圧下で濃縮乾固して、1−[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール6.36gを橙色固体として得た(収率=69%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.14(d,6H),2.93(sept,1H),6.98(d,1H),7.49(d,2H),6.68(d,1H),7.96(d,2H),8.01(d,1H),8.06(s,1H),8.17(d,1H).
調製例II
5−(クロロ)−1−[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−1H−インドール
5−クロロ−1H−インドールを出発材料とし、調製例Iと同様にして、目的化合物を黄色液体として得た(定量的収率)。
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=1.14(d,6H),2.93(sept,1H),6.82(dd,1H),7.38(dd,1H),7.47(d,2H),7.70(dd,1H),7.88(d,1H),7.91(d,2H),7.96(m,1H).
調製例III
1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール
3−tert−ブチル−ベンゼンスルホニルクロリドを出発材料とし、調製例Iと同様にして、目的化合物を黄色固体として得た(収率=98%)。
M.p.=85℃
調製例IV
1−[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−ボロン酸
調製例Iで得られた化合物5.5g(14.97mM)をテトラヒドロフラン50mLに溶かした溶液を−78℃まで冷却し、ブチル−リチウム(BuLi)14.03mL(22.46mM、c=1.6Mヘキサン溶液)を滴下した。反応混合物を室温まで加熱し、さらに20分間撹拌した。−78℃まで冷却した後、ホウ酸トリイソプロピル5.87mL(25.45mM)を添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌した後、水150mLで加水分解し、酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、緑色油状物6.5gを得た。粗生成物をそれ以上精製することなく、次の反応で使用した。
調製例V
5−(クロロ)−1−[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−1H−インドール−2−ボロン酸
調製例IIで得られた化合物を出発材料とし、調製例IVと同様にして、目的化合物を得た。同目的化合物をそれ以上精製することなく、次の反応で使用した。
調製例VI
1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−ボロン酸
調製例IIIで得られた化合物を出発材料とし、調製例IVと同様にして、目的化合物を得た。同目的化合物をそれ以上精製することなく、次の反応で使用した。
実施例1
2−フルオロ−4−[[1−[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のメチルエステル
調製例IVで得られた化合物900mg(2.19mM)、4−(ブロモメチル)−2−フルオロ安息香酸のメチルエステル540mg(2.19mM)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム126.46mg(0.11mM)、炭酸ナトリウム974.29mg(9.19mM)、水10mL、及びエチレングリコールジメチルエーテル50mLの混合物を還流温度で2時間加熱した。反応混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで2回抽出した。有機相をひとまとめにして硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。その際、シクロヘキサンで溶出を開始し、徐々にシクロヘキサン/酢酸エチルの混合物(95/5;v/v)に変えて溶出した。目的化合物を含む画分をひとまとめにし、減圧下で濃縮乾固して、2−フルオロ−4−[[1−[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のメチルエステル290mgを白色固体として得た(収率=25%)。
M.p.=132℃
実施例2
2−フルオロ−4−[[1−[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
実施例1で得られたエステル180mg(0.34mM)をテトラヒドロフラン16mL及び水4mLに溶かした溶液に、水酸化リチウム17mg(0.40mM)を添加した。反応混合物を室温で7時間撹拌した後、1N塩酸で酸性化した。ジクロロメタンを用いて2回抽出した後、有機相をひとまとめにして硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、2−フルオロ−4−[[1−[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸175mgを白色固体として得た(収率=99%)。
M.p.=197℃
実施例3
2−メトキシ−4−[[1−[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のメチルエステル
4−(ブロモメチル)−2−メトキシ安息香酸のメチルエステルと調製例IVで得られた化合物を出発材料とし、実施例1と同様にして、目的化合物を黄色油状物として得た(収率=30%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=1.13(d,6H),2.91(sept,1H),3.73(s,3H),3.78(s,3H),4.49(s,2H),6.58(s,1H),6.82(dd,1H),7.02(d,1H),7.39(d,2H),7.58(d,1H),7.65(dd,1H),7.72(d,2H),7.97(s,1H),8.27(d,1H).
実施例4
2−メトキシ−4−[[1−[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
実施例3で得られた化合物を出発材料とし、実施例2と同様にして、目的化合物をベージュ色の油状物として得た(収率=98%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=1.15(d,6H),2.92(sept,1H),3.73(s,3H),4.48(s,2H),6.57(s,1H),6.82(dd,1H),7.00(d,1H),7.41(d,2H),7.58(d,1H),7.64(dd,1H),7.73(d,2H),7.96(s,1H),8.27(d,1H),12.51(s broad,1H).
実施例5
4−[[5−クロロ−1−[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メチル]−2−フルオロ安息香酸のメチルエステル
4−(ブロモメチル)−2−フルオロ安息香酸のメチルエステルと調製例Vで得られた化合物を出発材料とし、実施例1と同様にして、目的化合物を黄色結晶として得た(収率=12%)。
M.p.=127℃
実施例6
4−[[5−クロロ−1−[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メチル]−2−フルオロ安息香酸
実施例5で得られ化合物を出発材料とし、実施例2と同様にして、目的化合物を白色結晶として得た(収率=34%)。
M.p.=196℃
実施例7
3−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のメチルエステル
3−(ブロモメチル)−安息香酸のメチルエステルと調製例VIで得られた化合物を出発材料とし、実施例1と同様にして、目的化合物を橙色油状物として得た(収率=15%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=1.17(s,9H),3.83(s,3H),4.51(s,2H),6.55(s,1H),7.50(m,3H),7.68(m,4H),7.81(s,1H),7.86(m,1H),7.95(s,1H),8.28(d,1H).
実施例8
3−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
実施例7で得られた化合物を出発材料とし、実施例2と同様にして、目的化合物をベージュ色結晶性粉末として得た(収率=95%)。
M.p.=146℃
実施例9
2−フルオロ−4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のメチルエステル
4−(ブロモメチル)−2−フルオロ安息香酸のメチルエステルと調製例VIで得られた化合物を出発材料とし、実施例1と同様にして、目的化合物を橙色油状物として得た(収率=22%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=1.16(s,9H),3.85(s,3H),4.53(s,2H),6.67(s,1H),7.18(m,2H),7.47(t,1H),7.68(m,4H),7.83(m,1H),7.97(s,1H),8.27(d,1H).
実施例10
2−フルオロ−4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
実施例9で得られた化合物を出発材料とし、実施例2と同様にして、目的化合物をベージュ色結晶として得た(収率=75%)。
M.p.=144℃
実施例11
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]−2−メトキシ安息香酸のメチルエステル
4−(ブロモメチル)−2−メトキシ安息香酸のメチルエステルと調製例VIで得られた化合物を出発材料とし、実施例1と同様にして、目的化合物を褐色油状物として得た(収率=19%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=1.17(s,9H),3.76(s,3H),3.78(s,3H),4.48(s,2H),6.54(s,1H),6.83(dd,1H),7.07(d,1H),7.49(t,1H),7.60(d,1H),7.70(m,4H),7.94(s,1H),8.28(d,1H).
調製例VII
4−[[5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のメチルエステル
マイクロ波加熱に適した3つの別々の反応器中で、2−ヨード−4−トリフルオロメチル−アニリン(又は2−ヨード−4−トリフルオロメチル−ベンゼンアミン)9.44g(32.88mM)、4−(2−プロピニル)−安息香酸のメチルエステル6.3g(36.17mM)、ビス−トリフェニルホスフィンパラジウム(II)クロリド1.15g(1.64mM)、ヨウ化銅0.31g(1.64mM)、トリエチルアミン26.5mL、及びジメチルホルムアミド26.5mLの混合物をマイクロ波装置内で、120℃で1×10分間、続いて120℃で2×3分間加熱した。反応混合物をひとまとめにして減圧下で蒸発させ、得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。その際、シクロヘキサン/酢酸エチル混合物(95/5;v/v)→シクロヘキサン/酢酸エチル(90/10;v/v)によって溶出した。目的化合物を含む画分をひとまとめにして減圧下で濃縮乾固して、4−[[5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のメチルエステル6.3gを淡黄色固体として得た(収率=61%)。
M.p.=127℃
実施例12
4−[[1−[[4−(1,1−ジメチルプロピル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
調製例VIIで得られたエステル2.9gをNMP14.5mLに溶かした溶液と水素化ナトリウム696mg(オイル中60%懸濁液)とを20分間混合して、貯蔵液を調製した。4−(1,1−ジメチルプロピル)−ベンゼンスルホニルクロリド148mgをNMP700μLに溶かした溶液に、この貯蔵液500μLを添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。得られた残留物に塩化アンモニウムの飽和水溶液500μLを加え、反応混合物を15分間撹拌した。酢酸エチル3mLとNaHCO飽和水溶液7mLを添加し、得られた混合物を激しく撹拌した。水相を酢酸エチル1mLでさらに2回抽出し、有機相をひとまとめにし、窒素気流下で蒸発させた。
得られた残留物をテトラヒドロフラン5.4mLで希釈した後、水酸化リチウム貯蔵液(LiOH1.25gを水34.8mLに溶解させて調製)1.2mLを用いて室温で18時間処理した。有機溶媒を窒素気流下で留去し、残留物を1N塩酸水溶液1mLで希釈し、ジクロロメタン/メタノール混合物(95/5;v/v)を用いて抽出した。その後、有機相を窒素気流下で蒸発させ、生成物をセミ分取HPLCにより精製して、4−[[1−[[4−(1,1−ジメチルプロピル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸41mgをベージュ色ペーストとして得た(収率=25%)。
H NMR(DMSOd,500MHz)
δ=0.52(t,3H),1.18(s,6H),1.55(q,2H),4.51(s,2H),6.60(s,1H),7.29(d,2H),7.45(d,2H),7.65(d,1H),7.69(d,2H),7.85(d,2H),7.98(s,1H),8.27(d,1H),12.92(s broad,1H).
対応するスルホニルクロリド誘導体を出発材料とし、実施例12と同様にして、下記実施例13〜26の化合物を得た。
実施例13
4−[[1−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:32%
H NMR(DMSOd,500MHz)
δ=3.74(s,3H),4.52(s,2H),6.62(s,1H),7.17(m,1H),7.25(m,1H),7.33(d,2H),7.36(m,1H),7.46(t,1H),7.65(d,1H),7.87(d,2H),7.98(s,1H),8.24(d,1H),12.98(s broad,1H).
実施例14
4−[[1−[(5−フェニル−2−チエニル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:17%
H NMR(DMSOd,500MHz)
δ=4.54(s,2H),6.70(s,1H),7.42(m,5H),7.53(d,1H),7.61(m,2H),7.68(d,1H),7.93(m,3H),8.01(s,1H),8.24(d,1H),12.98(s broad,1H).
実施例15
4−[[1−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:7%
H NMR(DMSOd,500MHz)
δ=4.53(s,2H),6.71(s,1H),7.30(d,2H),7.56(t,1H),7.66(d,1H),7.87(m,4H),8.01(s,1H),8.26(d,1H),12.89(s broad,1H).
実施例16
4−[[1−(3−チエニルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:19%
H NMR(DMSOd,500MHz)
δ=4.51(s,2H),6.53(s,1H),7.26(d,1H),7.36(d,2H),7.63(d,1H),7.72(m,1H),7.90(d,2H),7.96(s,1H),8.23(d,1H),8.59(s,1H),12.91(s broad,1H).
実施例17
4−[[1−[(3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピン−7−イル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:27%
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=2.10(q,2H),4.14(t,2H),4.21(t,2H),4.50(s,2H),6.65(s,1H),7.01(d,1H),7.10(d,1H),7.31(d,2H),7.40(dd,1H),7.65(dd,1H),7.87(d,2H),7.98(s,1H),8.23(d,1H),12.88(s broad,1H).
実施例18
4−[[1−[[3−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:27%
H NMR(DMSOd,500MHz)
δ=3.90(s,3H),4.55(s,2H),6.58(s,1H),6.77(d,1H),7.37(d,2H),7.56(t,1H),7.67(m,2H),7.77(d,1H),7.88(d,2H),7.96(s,1H),8.05(m,1H),8.17(m,1H),8.26(d,1H),12.87(s broad,1H).
実施例19
4−[[1−[(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:16%
H NMR(DMSOd,500MHz)
δ=1.10(s,6H),1.17(s,6H),1.58(s,4H),4.50(s,2H),6.57(s,1H),7.29(d,2H),7.47(m,2H),7.64(s,1H),7.66(d,1H),7.86(d,2H),7.97(s,1H),8.31(d,1H),12.91(s broad,1H).
実施例20
4−[[1−[[3−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:9%
H NMR(DMSOd,500MHz)
δ=3.68(s,3H),4.56(s,2H),6.42(d,1H),6.65(s,1H),7.36(d,2H),7.48(d,1H),7.66(m,2H),7.86(m,5H),7.98(s,1H),8.30(d,1H),12.88(s broad,1H).
実施例21
4−[[1−[[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:27%
H NMR(DMSOd,500MHz)
δ=1.22(s,9H),4.52(s,2H),6.60(s,1H),7.29(d,2H),7.51(d,2H),7.65(d,1H),7.70(d,2H),7.85(d,2H),7.98(s,1H),8.27(d,1H),12.88(s broad,1H).
実施例22
4−[[1−[(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:24%
H NMR(DMSOd,500MHz)
δ=4.23(m,2H),4.27(m,2H),4.50(s,2H),6.61(s,1H),6.96(d,1H),7.12(d,1H),7.32(m,3H),7.64(d,1H),7.88(d,2H),7.97(s,1H),8.24(d,1H),12.90(s broad,1H).
実施例23
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−4−(メトキシ)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:32%
H NMR(DMSOd,500MHz)
δ=1.19(s,9H),3.84(s,3H),4.49(s,2H),6.56(s,1H),7.06(d,1H),7.29(d,2H),7.48(d,1H),7.66(d,1H),7.70(d,1H),7.86(d,2H),7.96(s,1H),8.27(d,1H),12.90(s broad,1H).
実施例24
4−[[1−(エチルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:9%
H NMR(DMSOd,500MHz)
δ=1.06(t,3H),3.52(q,2H),4.42(s,2H),6.50(s,1H),7.39(d,2H),7.62(d,1H),7.91(d,2H),8.01(s,1H),8.07(d,1H),12.94(s broad,1H).
実施例25
4−[[1−(2−ナフタレニルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:30%
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=4.60(s,2H),6.60(s,1H),7.35(d,2H),7.70(m,4H),7.84(d,2H),7.98(m,3H),8.15(d,1H),8.33(d,1H),8.65(s,1H),12.84(s broad,1H).
実施例26
4−[[1−[[2−メチル−5−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:15%
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=1.02(d,6H),2.35(s,3H),2.82(sept,1H),4.36(s,2H),6.67(s,1H),7.09(d,1H),7.22(d,2H),7.31(d,1H),7.44(dd,1H),7.60(dd,1H),7.82(d,2H),8.02(d,1H),8.06(s,1H),12.86(s broad,1H).
調製例VIII
4−[(5−クロロ−1H−インドール−2−イル)メチル]安息香酸のメチルエステル
4−クロロ−2−ヨード−アニリンを出発材料とし、調製例VIIと同様の手順で、目的化合物をベージュ色固体として得た(収率=50%)。
M.p.=118℃
対応するスルホニル化誘導体と調製例VIIIで得られた化合物を出発材料とし、実施例12と同様の手順で、下記実施例27〜29の化合物を製造した。
実施例27
4−[[5−クロロ−1−[(4−クロロ−3−メチル−フェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:8%
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=2.27(s,3H),4.49(s,2H),6.50(s,1H),7.32(m,3H),7.57(m,2H),7.62(d,1H),7.70(m,1H),7.86(d,2H),8.03(d,1H),12.98(s broad,1H).
実施例28
4−[[5−クロロ−1−[[3−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:14%
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=4.50(s,2H),6.55(s,1H),7.32(d,2H),7.37(dd,1H),7.65(d,1H),7.77(t,1H),7.86(d,2H),7.90(s,1H),8.05(m,3H),12.84(s broad,1H).
実施例29
4−[[5−クロロ−1−(3−チエニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:17%
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=4.46(s,2H),6.37(s,1H),7.21(dd,1H),7.32(dd,1H),7.36(d,2H),7.60(d,1H),7.70(dd,1H),7.90(d,2H),8.02(d,1H),8.53(dd,1H),12.89(s broad,1H).
調製例IX
N−[2−ヨード−4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−3−(1−メチルエチル)ベンゼンスルホンアミド
2−ヨード−4−トリフルオロメチル−アニリン72g(250.86mM)をピリジン216mLに溶かした溶液に、3−(1−メチルエチル)−ベンゼンスルホニルクロリド67.78g(309.92mM)を10分間にわたって滴下し、反応混合物を室温で21時間撹拌した。続いて、水酸化カリウム42.22g(752.57mM)を添加し、次いで水250mLとジオキサン125mLを添加した。還流温度で5時間、次いで室温で64時間攪拌し、更に還流温度で8時間攪拌した後、氷水混合物2Lと10N塩酸325mLに反応混合物を注ぎ、酢酸エチル500mLで3回抽出した。有機相をひとまとめにして硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。その際、シクロヘキサン/酢酸エチル混合物(90/10;v/v)→(80/20;v/v)によって溶出した。目的化合物を含む画分をひとまとめにし、減圧下で濃縮乾固して、N−[2−ヨード−4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−3−(1−メチルエチル)−ベンゼンスルホンアミド128gをベージュ色固体として得た(定量的収率)。
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.15(d,6H),2.94(sept,1H),7.30(d,1H),7.54(m,4H),7.73(dd,1H),8.11(d,1H),9.99(s broad,1H).
実施例30
4−[(RS)−ヒドロキシ[1−[[3−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のメチルエステル
N−[2−ヨード−4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−3−(1−メチルエチル)−ベンゼンスルホンアミド(調製例IX)117.72g(250.86mM)、4−(1−ヒドロキシ−2−プロピニル)安息香酸のメチルエステル52.48g(275.95mM)、ビス−トリフェニルホスフィンパラジウム(II)クロリド5.54g(7.89mM)、ヨウ化銅(第一銅)2.7g(14.18mM)、ジエチルアミン150mL、及びジメチルホルムアミド500mLの混合物を還流温度で30分間加熱した。溶媒を減圧下で留去し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。その際、シクロヘキサン/酢酸エチル混合物(95/5;v/v)で溶出を開始し、徐々にシクロヘキサン/酢酸エチル混合物(70/30;v/v)に変えて溶出した。目的化合物を含む画分をひとまとめにし、減圧下で濃縮乾固して、4−[(RS)−ヒドロキシ[1−[[3−(1−メチルエチル)フェニル]−スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]−安息香酸のメチルエステル102gを橙色油状物として得た(収率=82%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.08(d,3H),1.10(d,3H),2.85(sept,1H),3.86(s,3H),6.50(m,2H),6.80(s,1H),7.53(m,7H),7.95(d,2H),8.01(m,1H),8.23(s,1H).
実施例31
4−[[1−[[3−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のメチルエステル
実施例30で得られたエステル102.7g(193.21mM)をジクロロメタン1Lに溶かした溶液に、トリエチルシラン154.3mL(966mM)、トリフルオロ酢酸10mL、及び三フッ化ホウ素ジエチルエーテル化合物122.42mL(966mM)を順次滴下した。反応混合物を室温で1時間撹拌した後、氷水1L中にゆっくりと注いだ。デカンテーション後、有機相を水0.5L、炭酸カリウム飽和水溶液0.5L、水0.5Lを用いて順次洗浄した。続いて、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。その際、シクロヘキサン/酢酸エチル混合物(95/5;v/v)で溶出を開始し、徐々にシクロヘキサン/酢酸エチル混合物(80/20;v/v)へと変えて溶出した。目的化合物を含む画分をひとまとめにし、減圧下で濃縮乾固して、4−[[1−[[3−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のメチルエステル78gを淡黄色油状物として得た(収率=78%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.08(d,6H),2.86(sept,1H),3.85(s,3H),4.54(s,2H),6.62(s,1H),7.38(d,2H),7.45(t,1H),7.60(m,4H),7.91(d,2H),7.95(m,1H),8.25(d,1H).
実施例32
4−[[1−[[3−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
実施例31で得られた化合物を出発材料とし、実施例2と同様にして、目的化合物を白色固体として得た(収率=88%)。
M.p.=175℃
調製例X
N−(2−ヨード−4−(トリフルオロメチル)−フェニル)−4−(1−メチルエチル)−ベンゼンスルホンアミド
2−ヨード−4−(トリフルオロメチル)アニリン0.5g(1.74mM)をピリジン5mLに溶かした溶液に、4−(1−メチルエチル)ベンゼンスルホニルクロリド370μL(2.09mM)を添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌した後、1N塩酸水溶液5mL中に注いだ。混合物を酢酸エチル3×10mLで抽出した。有機相をひとまとめにして硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。その際、シクロヘキサン/酢酸エチル混合物(90/10;v/v)で溶出した。目的化合物を含む画分をひとまとめにし、減圧下で濃縮乾固して、N−(2−ヨード−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(1−メチルエチル)−ベンゼンスルホンアミド430mgを黄色固体として得た(収率=55%)。
M.p.=101℃
対応するスルホニルクロリド誘導体を出発材料とし、調製例Xと同様にして、調製例XI及びXIIの化合物を得た。
調製例XI
N−(2−ヨード−4−(トリフルオロメチル)−フェニル)−3−(1,1−ジメチルエチル)−ベンゼンスルホンアミド
外観:白色固体
収率:42%
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.22(s,9H),7.32(d,1H),7.56(m,3H),7.72(m,2H),8.10(d,1H),9.99(s broad,1H).
調製例XII
N−[2−ヨード−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−6−スルホンアミド
外観:橙色固体
収率:81%
M.p.=127℃
調製例XIII
N−(2−ヨード−4−(トリフルオロメトキシ)−フェニル)−4−(1−メチルエチル)−ベンゼンスルホンアミド
2−ヨード−4−(トリフルオロメトキシ)−アニリンと4−(1−メチルエチル)−ベンゼンスルホンアミドクロリドを出発材料とし、調製例Xと同様にして、目的化合物を褐色固体として得た(収率=91%)。
M.p.=72℃
調製例XIV
N−(4−クロロ−2−ヨード−フェニル)−4−(1−メチルエチル)−ベンゼンスルホンアミド
2−ヨード−4−クロロ−アニリンと4−(1−メチルエチル)−ベンゼンスルホンアミドクロリドを出発材料とし、調製例Xと同様にして、目的化合物を白色固体として得た(収率=75%)。
M.p.=149℃
実施例33
4−[(RS)−ヒドロキシ[1−[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメトキシ)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のメチルエステル
調製例XIIIで得られた化合物を出発材料とし、実施例30と同様にして、目的化合物を黄色固体として得た(収率=69%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=1.13(d,6H),2.91(sept,1H),3.85(s,3H),6.45(m,2H),6.72(s,1H),7.31(m,1H),7.38(d,2H),7.48(d,2H),7.63(m,1H),7.75(d,2H),7.92(d,2H),8.12(d,1H).
実施例34
1−[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメトキシ)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のメチルエステル
実施例33のエステルを出発材料とし、実施例31と同様にして、目的化合物を白色固体として得た(収率=81%)。
M.p.=103℃
実施例35
1−[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメトキシ)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
実施例34のエステルを出発材料とし、実施例2と同様にして、目的化合物を白色固体として得た(収率=76%)。
M.p.=66℃
実施例36
4−[ヒドロキシ[1−[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のメチルエステル
調製例Xで得られた化合物を出発材料とし、実施例30と同様にして、目的化合物を黄色固体として得た(収率=83%)。
M.p.=68℃
実施例37
4−[[1−[(3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−6−イル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]ヒドロキシメチル]安息香酸のメチルエステル
調製例XIIで得られた化合物を出発材料とし、実施例30と同様にして、目的化合物を黄色固体として得た(収率=53%)。
M.p.=80℃
実施例38
4−[[5−クロロ−1−[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−1H−インドール−2−イル]ヒドロキシメチル]安息香酸のメチルエステル
3−(1−ヒドロキシ−プロプ−2−イニル)−安息香酸のメチルエステルと調製例XIVで得られた化合物を出発材料とし、実施例30と同様にして、目的化合物を黄色固体として得た(収率=76%)。
M.p.=71℃
調製例XV
4−[(1RS)−1−ヒドロキシ−1−メチル−2−プロピニル]安息香酸のメチルエステル
アルゴン雰囲気下、4−アセチル−安息香酸のメチルエステル2g(11.22mol)をテトラヒドロフラン40mLに溶かした溶液に、エチニルマグネシウムブロミド44.9mL(22.45mM)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をNHCl飽和水溶液で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。有機相をひとまとめにして硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。その際、シクロヘキサン/酢酸エチル混合物(80/20;v/v)を用いて溶出した。目的化合物を含む画分をひとまとめにし、減圧下で濃縮乾固して、4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−2−プロピニル)安息香酸のメチルエステル2.3gを白色固体として得た(収率=33%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.62(s,3H),3.57(s,1H),3.84(s,3H),6.28(s,1H),7.69(d,2H),7.95(d,2H).
実施例39
4−[1−[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]−1−ヒドロキシエチル]安息香酸のメチルエステル
調製例XVで得られたエステルと調製例XIで得られた化合物を出発材料とし、実施例30と同様にして、目的化合物をベージュ色固体として得た(収率=70%)。
M.p.=70℃
実施例40
4−[[5−クロロ−1−[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のメチルエステル
実施例38のエステルを出発材料とし、実施例31と同様にして、目的化合物を白色固体として得た(収率=74%)。
M.p.=99℃
実施例41
4−[[5−クロロ−1−[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
実施例40のエステルを出発材料とし、実施例2と同様にして、目的化合物を白色固体として得た(収率=79%)。
M.p.=192℃
実施例42
4−[[1−[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のメチルエステル
実施例36のエステルを出発材料とし、実施例31と同様にして、目的化合物を桃色固体として得た(収率=72%)。
M.p.=123℃
実施例43
4−[[1−[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
実施例42のエステルを出発材料とし、実施例2と同様にして、目的化合物を白色固体として得た(収率=42%)。
M.p.=227℃
実施例44
4−[[1−[(3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−6−イル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のメチルエステル
実施例37のエステルを出発材料とし、実施例31と同様にして、目的化合物を白色固体として得た(収率=74%)。
M.p.=63℃
実施例45
4−[[1−[(3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−6−イル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
実施例44のエステルを出発材料とし、実施例2と同様にして、目的化合物を白色固体として得た(収率=31%)。
M.p.=206℃
実施例46
4−[(RS)−1−[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]エチル]安息香酸のメチルエステル
実施例39のエステルを出発材料とし、実施例31と同様にして、目的化合物をベージュ色ペーストとして得た(収率=62%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=1.13(s,9H),1.62(d,3H),3.83(s,3H),5.03(q,1H),7.01(s,1H),7.28(d,2H),7.43(m,2H),7.54(m,1H),7.67(m,2H),7.83(d,2H),7.99(s,1H),8.25(d,1H).
実施例47
4−[(RS)−1−[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]エチル]安息香酸
実施例46のエステルを出発材料とし、実施例2と同様にして、目的化合物を白色結晶として得た(収率=65%)。
M.p.=212℃
実施例48
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のメチルエステル
調製例XIで得られたN−[2−ヨード−4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−3−(1,1−ジメチルエチル)−ベンゼンスルホンアミド250mg(0.52mM)、4−(2−プロピニル)−安息香酸のメチルエステル90mg(0.52mM)、ビス−トリフェニルホスフィンパラジウム(II)クロリド9.08mg(0.01mM)、ヨウ化銅4.93mg(0.03mM)、トリエチルアミン2mL、及びジメチルホルムアミド2mLの混合物をマイクロ波装置内で120℃で2×20分間加熱した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。その際、シクロヘキサン/酢酸エチルで溶出を開始し、徐々にシクロヘキサン/酢酸エチル混合物(80/20;v/v)に変えて溶出した。目的化合物を含む画分をひとまとめにし、減圧下で濃縮乾固して、4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のメチルエステル83mgを白色固体として得た(収率=38%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.17(s,9H),3.85(s,3H),4.52(s,2H),6.59(s,1H),7.36(d,2H),7.47(t,1H),7.67(m,4H),7.90(d,2H),7.95(s,1H),8.25(d,1H).
実施例49
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
実施例48のエステルを出発材料とし、実施例2と同様にして、目的化合物を白色固体として得た(収率=83%)。
M.p.=128℃
実施例49a
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のナトリウム塩
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸200mg(0.39mM)をテトラヒドロフラン10mLに溶かした溶液に、水酸化ナトリウム15.5mg(0.39mM)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した後、減圧下で蒸発させて、4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のナトリウム塩195mgを白色固体として得た(収率=94%)。
H NMR(DMSO,400MHz)
δ=1.18(s,9H),4.37(s,2H),6.39(s,1H),7.10(d,2H),7.48(t,1H),7.62(m,2H),7.73(m,2H),7.80(d,2H),7.91(d,1H),8.27(d,1H).
実施例49b
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸200mg(0.39mM)をテトラヒドロフラン10mLに溶かした溶液に、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン47mg(0.39mM)と水2mLを添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した後、減圧下で蒸発させて、4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩110mgを白色固体として得た(収率=45%)。
H NMR(DMSO,400MHz)
δ=1.17(s,9H),4.45(s,2H),6.49(s,1H),7.23(d,2H),7.48(t,1H),7.62(m,2H),7.72(m,2H),7.84(d,2H),7.92(d,1H),8.25(d,1H).
実施例49c
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のピペラジン塩
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸90mg(0.17mM)をテトラヒドロフラン10mLに溶かした溶液に、ピペラジン15mg(0.17mM)を添加した。反応混合物を室温で1.5時間撹拌した後、減圧下で蒸発させた。その後、残留物を石油エーテル、次いでジエチルエーテルで順次洗浄して、4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のピペラジン塩8mgを白色油状物として得た(収率=4%)。
H NMR(DMSO,400MHz)
δ=1.17(s,9H),2.70(s,4);4.45(s,2H),6.50(s,1H),7.24(d,2H),7.47(t,1H),7.63(m,2H),7.73(m,2H),7.84(d,2H),7.93(d,1H),8.27(d,1H).
調製例XVI
N−(4−クロロ−2−ヨード−フェニル)−3−(1−メチルエチル)−ベンゼンスルホンアミド
4−クロロ−2−ヨード−アニリンと3−(1−メチルエチル)ベンゼンスルホニルクロリドを出発材料とし、調製例Xと同様にして、目的化合物をベージュ色固体として得た(収率=51%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=1.17(d,6H),2.95(sept,1H),7.05(d,1H),7.46(m,5H),7.88(d,1H),9.76(s broad,1H).
実施例50
4−[[5−クロロ−1−[[3−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のメチルエステル
調製例XVIで得られた化合物を出発材料とし、実施例48と同様にして、目的化合物をベージュ色固体として得た(収率=19%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=1.10(d,6H),2.87(sept,1H),3.85(s,3H),4.50(s,2H),6.46(s,1H),7.47(m,8H),7.91(d,2H),8.03(d,1H).
実施例51
4−[[5−クロロ−1−[[3−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
実施例50の化合物を出発材料とし、実施例2と同様にして、目的化合物をベージュ色固体として得た(収率=29%)。
M.p.=181℃
調製例XVII
N−(2−ヨード−5−(トリフルオロメチル)−フェニル)−3−(1,1−ジメチルエチル)−ベンゼンスルホンアミド
2−ヨード−5−(トリフルオロメチル)アニリンと3−(1,1−ジメチルエチル)ベンゼンスルホニルクロリドを出発材料とし、調製例Xと同様にして、目的化合物を白色固体として得た(収率=74%)。
M.p.=134℃
実施例52
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のメチルエステル
調製例XVIIで得られた化合物を出発材料とし、実施例48と同様にして、目的化合物を黄色油状物として得た(収率=42%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=1.19(s,9H),3.85(s,3H),4.55(s,2H),6.60(s,1H),7.39(d,2H),7.50(d,1H),7.59(m,2H),7.73(m,3H),7.92(d,2H),8.29(s,1H)
実施例53
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
実施例52の化合物を出発材料とし、実施例2と同様にして、目的化合物を白色固体として得た(収率=17%)。
M.p.=199℃
調製例XVIII
N−(3−クロロ−2−ヨードフェニル)−3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−6−スルホンアミド
2−ヨード−3−クロロアニリンと3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−6−スルホニルクロリドを出発材料とし、調製例Xと同様にして、目的化合物を白色固体として得た(収率=76%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=2.79(s,3H),3.29(m,2H),4.28(m,2H),6.79(d,1H),6.95(m,3H),7.30(t,1H),7.40(d,1H),9.56(s,1H).
実施例54
4−[[4−クロロ−1−[(3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−6−イル)スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のメチルエステル
調製例XVIIIで得られた化合物を出発材料とし、実施例48と同様にして、目的化合物を白色固体として得た(収率=18%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=2.73(s,3H),3.22(m,2H),3.85(s,3H),4.22(m,2H),4.52(s,2H),6.51(s,1H),6.72(d,1H),6.82(d,1H),6.98(dd,1H),7.34(m,4H),7.90(d,2H),8.05(m,1H).
実施例55
4−[[4−クロロ−1−[(3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−6−イル)スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
実施例54の化合物を出発材料とし、実施例2と同様にして、目的化合物を白色固体として得た(収率=21%)。
M.p.=236℃
実施例56
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イルメチル]−2−ヒドロキシ安息香酸
実施例11の化合物を出発材料とし、実施例2と同様にして、4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イルメチル]−2−メトキシ安息香酸を得た。
上記化合物200mg(0.37mM)をジクロロメタン10mLに溶かした溶液を−78℃に冷却し、三臭化ホウ素(BBr)の1Mジクロロメタン溶液0.73mL(0.73mM)を滴下した。反応混合物を−78℃で5時間撹拌した後、水20mLで加水分解した。デカンテーションし、ジクロロメタンで抽出した後、有機相をひとまとめにして硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧濃縮した。反応が不十分だったため、残留物を−78℃のジクロロメタン10mL中に戻して溶液とし、そこにBBrの1Mジクロロメタン溶液0.73mL(0.73mM)を滴下した。反応混合物を−78℃で3時間撹拌し、続いて水で加水分解した。ジクロロメタンで2回抽出した後、有機相をひとまとめにして硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧濃縮した。得られた残留物を分取液体クロマトグラフィーで精製した。その際、HO/CHCN/0.1%TFA混合物で溶出した。目的化合物を含む画分をひとまとめにし、減圧下で濃縮乾固して、4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イルメチル]−2−ヒドロキシ安息香酸85mgを白色固体として得た(収率=44%)。
M.p.=129℃
実施例57
4−[1−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イルメチル]−安息香酸のメチルエステル
調製例VIIで得られた4−(5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イルメチル)−安息香酸のメチルエステル83mg(0.25mM)をDMF2mLに溶かした溶液を0℃に冷却し、水素化ナトリウム(オイル中60%懸濁液)17mg(0.71mM)を添加した。0℃で5分間撹拌した後、3−ブロモベンゼンスルホニルクロリド140mg(0.55mM)を滴下した。反応混合物を0℃で15分間撹拌し、続いてNHClの10%水溶液100mLで加水分解し、その後、酢酸エチル50mLで3回抽出した。有機相をひとまとめにして硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。その際、シクロヘキサン/酢酸エチル混合物(90/10;v/v)で溶出した。目的化合物を含む画分をひとまとめにし、減圧下で濃縮乾固して、4−[1−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イルメチル]−安息香酸のメチルエステル110mgを橙色固体として得た(収率=80%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=3.85(s,3H),4.55(s,2H),6.73(s,1H),7.36(d,2H),7.48(t,1H),7.67(m,1H),7.74(t,1H),7.82(m,1H),7.87(m,1H),7.89(d,2H),8.01(s,1H),8.24(d,1H).
実施例58
4−[1−(3−シクロプロピル−ベンゼンスルホニル)−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イルメチル]−安息香酸のメチルエステル
実施例57で得られた4−[1−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イルメチル]−安息香酸のメチルエステル110mg(0.20mM)とシクロプロピルボロン酸24mg(0.28mM)をトルエン1.38mLに溶かした溶液に、第三リン酸カリウム161mg(0.76mM)、トリシクロヘキシルホスフィン5.58mg(0.02mM)、酢酸パラジウム2.24mg(0.01mM)、及び水0.06mLを添加した。反応混合物をマイクロ波装置内で100℃で1時間加熱した後、水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。有機相をひとまとめにして硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。次に、上述の反応を再び同じ条件下(同量の反応剤)で開始した。反応混合物をマイクロ波装置内で100℃で1時間加熱し、次いで水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。有機相をひとまとめにして硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。その際、シクロヘキサン/酢酸エチル混合物(90/10;v/v)で溶出した。目的化合物を含む画分をひとまとめにし、減圧下で濃縮乾固して、4−[1−(3−シクロプロピル−ベンゼンスルホニル)−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イルメチル]−安息香酸のメチルエステル54mgを黄色固体として得た(収率=53%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=0.60(m,2H),0.96(m,2H),1.92(m,1H),3.85(s,3H),4.55(s,2H),6.64(s,1H),7.31(d,1H),7.38(m,4H),7.54(d,1H),7.65(d,1H),7.90(d,2H),7.97(s,1H),8.23(d,1H).
実施例59
4−[1−(3−シクロプロピル−ベンゼンスルホニル)−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イルメチル]−安息香酸
実施例58で得られたエステルを出発材料とし、実施例2と同様にして、目的化合物を白色固体として得た(収率=79%)。
M.p.=147℃
調製例XIX
1,2−ジメチル−3−(ピペリジン−1−スルホニル)−3H−イミダゾール−1−イウムトリフルオロメタンスルホネート
1−(2−メチル−イミダゾール−1−スルホニル)−ピペリジン0.25g(1.07mM)をジクロロメタン6mLに溶かした溶液を−5℃に冷却し、トリフルオロメタンスルホン酸メチル133μL(1.13mM)を添加した。反応混合物を0℃で1時間撹拌した後、減圧濃縮して、1,2−ジメチル−3−(ピペリジン−1−スルホニル)−3H−イミダゾール−1−イウム400mgを白色粉末として得た(収率=96%)。
M.p.=169℃
調製例XX
N−(4−クロロ−2−ヨードフェニル)−1−ピペリジンスルホンアミド
4−クロロ−2−ヨードアニリン0.23g(0.90mM)と調製例XIXで得られた1,2−ジメチル−3−(ピペリジン−1−スルホニル)−3H−イミダゾール−1−イウムトリフルオロメタンスルホネート0.380g(0.97mM)をアセトニトリル3.5mLに溶かした溶液をマイクロ波装置内で150℃で30分間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水洗した。水相を酢酸エチルで3回抽出し、有機相をひとまとめにし、塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。その際、シクロヘキサン/酢酸エチル混合物(95/5;v/v)で溶出した。残留物を再びシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。その際、トルエンで溶出した。目的化合物を含む画分をひとまとめにし、減圧下で濃縮乾固して、N−(4−クロロ−2−ヨードフェニル)−1−ピペリジンスルホンアミド130mgを桃色油状物として得た(収率=35%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.47(m,6H),3.13(m,4H),7.45(m,2H),7.92(d,1H),9.13(s,1H)
実施例60
4−[ヒドロキシ[5−クロロ−1−(1−ピペリジニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]メチル]−安息香酸のメチルエステル
調製例XXで得られた化合物を出発材料とし、実施例30と同様にして、目的化合物を黄色固体として得た(収率=88%)。
H NMR(DMSOd,500MHz)
δ=1.34(m,6H),3.11(m,4H),3.84(s,3H),6.28(s broad,1H),6.32(s broad,1H),6.72(s,1H),7.31(dd,1H),7.47(d,2H),7.71(d,1H),7.87(d,1H),7.93(d,2H).
実施例61
4−[[5−クロロ−1−(1−ピペリジニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のメチルエステル
実施例60で得られた化合物を出発材料とし、実施例31と同様にして、目的化合物を白色固体として得た(収率=17%)。
M.p.=133℃
調製例XXI
3−(1−ヒドロキシ−2−プロピニル)−安息香酸
アルゴン雰囲気下、3−ホルミル−安息香酸のメチルエステル0.7g(0.0043mol)をテトラヒドロフラン25mLに溶かした溶液に、エチニルマグネシウムブロミド23mL(0.0115mol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をNHCl飽和水溶液で希釈し、酢酸エチルで3回洗浄した。その後、水相を1N塩酸(HCl)で酸性化し、続いてジクロロメタンで3回抽出した。塩素化した有機相をひとまとめにして硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、3−(1−ヒドロキシ−2−プロピニル)−安息香酸563mgを白色固体として得た(収率=69%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=3.53(d,1H),5.45(m,1H),6.17(d,1H),7.49(t,1H),7.69(dt,1H),7.86(dt,1H),8.07(t,1H),12.98(s broad,1H).
実施例62
3−[[5−クロロ−1−[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−1H−インドール−2−イル]−ヒドロキシメチル]安息香酸
調製例XXIで得られた3−(1−ヒドロキシ−2−プロピニル)−安息香酸と調製例XIVで得られた化合物を用いて、実施例30と同様にして、目的化合物を白色固体として得た(収率=65%)。
M.p.=97℃
実施例63
3−[[5−クロロ−1−[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
実施例62で得られた化合物を出発材料とし、実施例31と同様にして、目的化合物を黄色固体として得た(収率=14%)。
M.p.=170℃
実施例64
6−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]ヒドロキシメチル]−3−ピリジンカルボン酸のメチルエステル
アルゴン雰囲気下、1−(3−tert−ブチル−ベンゼンスルホニル)−5−トリフルオロメチル−1H−インドール(調製例III)1g(2.62mM)をテトラヒドロフラン10mLに溶かした溶液を−8℃に冷却し、n−ブチルリチウム溶液(c=1.6Mヘキサン溶液)2.46mL(3.93mM)をゆっくりと添加した。反応混合物を0℃で1.5時間撹拌した後、6−ホルミルニコチン酸メチル433mg(2.62mM)をテトラヒドロフラン20mLに溶かした溶液に−70℃で滴下した。反応混合物を−70℃で2時間撹拌した後、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。その際、シクロヘキサン/酢酸エチル混合物(90/10;v/v)→ジクロロメタン/酢酸エチル混合物(80/20;v/v)によって溶出した。目的化合物を含む画分をひとまとめにし、減圧下で濃縮乾固して、6−{[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]ヒドロキシメチル}ニコチン酸のメチルエステル522mgを褐色ペーストとして得た(収率=36%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.22(s,9H),3.90(s,3H),6.54(s,1H),6.60(d,1H),6.74(d,1H),7.51(t,1H),7.66(dd,1H),7.73(m,1H),7.80(d,1H),7.81(m,1H),7.97(m,2H),8.25(d,1H),8.39(dd,1H),8.98(dd,1H).
実施例65
6−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]−3−ピリジンカルボン酸のメチルエステル
実施例64で得られた酸140mg(0.26mM)をジクロロメタン1mLに溶かした溶液を5℃に冷却し、27.87μL(0.38mM)のSOClを添加した。続いて、反応混合物を室温で4時間撹拌した。その後、溶液を5℃に冷却し、水で希釈し、炭酸水素ナトリウム(NaHCO)飽和水溶液を加えて溶液のpHを8に調整した。ジクロロメタンで抽出した後、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。粗生成物を酢酸1mL中に溶かし、亜鉛83.75mg(1.28mM)を加えた。反応混合物を室温で7.5時間、次いで還流温度で1.5時間撹拌した。濾過して亜鉛を取り除き、溶媒を留去した後、残留物をジクロロメタンに溶かし、水洗した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。その際、シクロヘキサン/酢酸エチル混合物(95/5;v/v)で溶出した。目的化合物を含む画分をひとまとめにし、減圧下で濃縮乾固して、46mgを橙色ペーストとして得た(収率=34%)。
H NMR(DMSOd,400MHz)
δ=1.18(s,9H),3.88(s,3H),4.70(s,2H),6.68(s,1H),7.42(d,1H),7.48(t,1H),7.63(dm,1H),7.67(dd,1H),7.69(t,1H),7.72(dm,1H),7.97(s,1H),8.23(dd,1H),8.27(d,1H),8.95(dd,1H).
実施例66
6−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]ヒドロキシメチル]−3−ピリジンカルボン酸
実施例65で得られたエステルを出発材料とし、実施例2と同様にして、目的化合物を橙色固体として得た(収率=44%)。
M.p.=200℃
調製例XXII
α−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−メタノール
調製例IIIで得られた化合物と4−ブロモ−2−フルオロ−ベンズアルデヒドを出発材料とし、実施例64と同様にして、目的化合物をベージュ色固体として得た(収率=39%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.20(s,9H),6.52(s,1H),6.62(s,1H),6.74(s,1H),7.29(t,1H),7.42(dd,1H),7.49(t,1H),7.57(dd,1H),7.67(m,1H),7.70(m,1H),7.74(dm,1H),7.88(t,1H),8.02(s,1H),8.26(d,1H).
調製例XXIII
2−[(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)メチル]−1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール
調製例XXIIで得られた化合物を出発材料とし、実施例31と同様にして、目的化合物を無色油状物として得た(収率=71%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.19(s,9H),4.41(s,2H),6.41(s,1H),7.23(t,1H),7.40(dd,1H),7.52(t,1H),7.58(dd,1H),7.72(m,4H),7.93(s,1H),8.30(d,1H).
実施例67
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−3−フルオロ安息香酸
2−[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)メチル]−1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール(調製例XXIII)136mg(0.24mM)、酢酸パラジウム5.37mg(0.02mM)、トリ−tert−ブチルホスホニウムテトラフルオロボレート6.94mg(0.02mM)、ヘキサカルボニルモリブデン94.75mg(0.36mM)、及び炭酸ナトリウム38.04mg(0.36mM)をDME1.63mLと水0.54mLに添加した混合物を、マイクロ波装置内で120℃で1時間加熱した。反応混合物を濾紙で濾過し、濾液を蒸発させた。得られた残留物を分取液体クロマトグラフィーで精製した。その際、HO/CHCN/0.1%TFA混合物で溶出した。目的化合物を含む画分をひとまとめにし、減圧下で濃縮乾固して、4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−3−フルオロ安息香酸101mgを白色固体として得た(収率=79%)。
M.p.=177℃
実施例68
2−ヒドロキシ−4−[[1−[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]−安息香酸
実施例3で得られた化合物を出発材料とし、実施例56と同様にして、目的化合物を白色固体として得た(収率=22%)。
M.p.=150℃
式(I)に係る化合物の他の製造例を以下に示す。
調製例XXIV:
[4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル]−スルホン酸(2−ヨード−4−クロロメチル−フェニル)−アミド
2−ヨード−4−クロロ−フェニルアミンと2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−スルホニルクロリドを出発材料とし、調製例Xと同様にして、目的化合物を白色固体として得た(収率74%)。
M.p.=109〜110℃
調製例XXV:
[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]−メタノール
3−(1,1−ジメチルエチル)−N−[2−ヨード−4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド18g(37.25mM)、プロプ−2−イン−1−オール2.64mL(44.7mM)、ビス−トリフェニルホスフィンパラジウム(II)クロリド0.52g(0.74mM)、ヨウ化銅0.35g(1.86mM)、ジエチルアミン100mL、及びジメチルホルムアミド100mLの混合物を還流下で1時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水、次いでNaCl飽和水溶液で順次洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧濃縮して、[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]−メタノール14.7gを褐色油状物として得た(収率=96%)。
H NMR(300MHz,DMSOd
δ=8.26(d,1H),8.00(s,1H),7.93(m,1H),7.80(d,1H),7.75(d,1H),7.64(m,1H),7.54(t,1H),6.91(s,1H),5.68(t,1H),4.88(d,2H),1.20(s,9H).
調製例XXVI:
[1−[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]−メタノール
調製例Xで得られた化合物を出発材料とし、調製例XXVと同様にして、目的化合物をベージュ色固体として得た(収率=55%)。
M.p.=112℃
調製例XXVII:
[1−[[4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル]−スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]−メタノール
調製例XIIで得られた化合物を出発材料とし、調製例XXVと同様にして、目的化合物を橙色固体として得た(収率91%)。
H NMR(300MHz,DMSOd
δ=8.23(d,1H),7.99(s,1H),7.61(dd,1H),7.17(m,2H),6.88(s,1H),6.80(d,1H),5.66(t,1H),4.88(d,2H),4.23(m,2H),3.25(m,2H),2.79(s,3H).
調製例XXVIII:
[5−クロロ−1−[[2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル]−スルホニル]−1H−インドール−2−イル]−メタノール
調製例XXIVで得られた化合物を出発材料とし、調製例XXVと同様にして、目的化合物を橙色固体として得た(収率86%)。
H NMR(300MHz,DMSOd
δ=7.99(d,1H),7.65(d,1H),7.42(m,2H),7.32(dd,1H),7.02(d,1H),6.74(s,1H),5.60(t,1H),4.83(d,2H),4.27(m,4H).
調製例XXIX:
2−ブロモメチル−1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール
[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]−メタノール(調製例XXV)4g(9.72mM)をジクロロメタン15mLに溶かした溶液を0℃に冷却し、三臭化リン3.65mL(38.9mM)を滴下した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。続いて、エタノール20mLをゆっくりと添加した後、反応混合物を氷上に注いだ。ジクロロメタンで2回抽出した後、有機相をひとまとめにしてMgSO4で乾燥させ、減圧下で濃縮乾固した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。その際、シクロヘキサン/酢酸エチル混合物(95/5;v/v)で溶出を開始し、徐々にシクロヘキサン/酢酸エチル混合物(90/10;v/v)に変えて溶出した。目的化合物を含む画分をひとまとめにし、減圧下で濃縮乾固して、2−ブロモメチル−1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール4gを白色固体として得た(収率=87%)。
M.p.=80℃
調製例XXX:
2−(ブロモメチル)−1−[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール
調製例XXVIで得られた化合物を出発材料とし、調製例XXIXと同様にして、目的化合物を白色固体として得た(収率78%)。
M.p.=100℃
調製例XXXI:
6[−[2−ブロモメチル−5−トリフルオロメチル−インドール−1−イル]−スルホニル]−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン
調製例XXVIIで得られた化合物を出発材料とし、調製例XXIXと同様にして、目的化合物を橙色油状物として得た(収率58%)。
H NMR(300MHz,DMSOd
δ=8.21(d,1H),8.05(s,1H),7.69(dd,1H),7.21(m,2H),7.08(d,1H),6.80(d,1H),5.22(s,1H),4.23(m,2H),3.24(m,2H),2.80(s,3H).
調製例XXXII:
2−ブロモメチル−5−クロロ−1−[[2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル]−スルホニル]−1H−インドール
調製例XXVIIIで得られた化合物を出発材料とし、調製例XXIXと同様にして、目的化合物を白色固体として得た(収率81%)。
H NMR(300MHz,DMSOd
δ=7.99(d,1H),7.70(d,1H),7.43(m,3H),7.08(s,1H),7.01(d,1H),5.16(s,2H),4.26(m,4H).
実施例69
5−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−フラン−2−カルボン酸
2−ブロモメチル−1−(3−(1,1−ジメチルエチル)−ベンゼンスルホニル)−5−トリフルオロメチル−1H−インドール(調製例XXIX)200mg(0.42mM)をエタノール4mLと1,4−ジオキサン1mLに溶かした溶液に、5−(ジヒドロキシボリル)−2−フロ酸78.9mg(0.51mM)、Pd(dppf)Cl・CHCl錯体34.4mg(0.04mM)、及び炭酸カリウム165.8mg(1.2mM)を順次添加した。反応混合物をマイクロ波を用いて120℃で20分間加熱した後、酢酸エチルで希釈し、水、次いでNaCl飽和水溶液で順次洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧濃縮して、得られた残留物を分取LC−UV(Sunfire C18)によって精製した。その際、HO/CHCN/0.1%TFA混合物で溶出した。目的化合物を含む画分をひとまとめにし、減圧下で濃縮乾固して、5−[1−(3−(1,1−ジメチルエチル)−ベンゼンスルホニル)−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イルメチル]−フラン−2−カルボン酸15mgを橙色油状物として得た(収率=7%)。
H NMR(400MHz,DMSOd
δ=12.9(sl,1H),8.27(d,1H),7.99(s,1H),7.70(m,4H),7.50(t,1H),7.14(m,1H),6.69(s,1H),6.40(m,1H),4.58(s,2H),1.18(s,9H).
実施例70
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−チオフェン−2−カルボン酸
調製例XXIXで得られた化合物と4−(ジヒドロキシボリル)−2−チオフェンカルボン酸を出発材料とし、実施例69と同様にして、目的化合物を橙色油状物として得た(収率30%)。
H NMR(400MHz,DMSOd
δ=13.10(sl,1H),8.26(d,1H),7.95(s,1H),7.72(d,1H),7.68(t,1H),7.73(m,3H),7.54(m,1H),7.48(t,1H),6.62(s,1H),4.44(s,2H),1.17(s,9H).
実施例71
5−[[1−[[4−(1−メチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−チオフェン−2−カルボン酸
調製例XXXで得られた化合物と5−(ジヒドロキシボリル)−2−チオフェンカルボン酸を出発材料とし、実施例69と同様にして、目的化合物をベージュ色固体として得た(収率6%)。
M.p.=199〜216℃
実施例72
4−[[1−[[4−(1−メチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−チオフェン−2−カルボン酸
調製例XXXで得られた化合物と4−(ジヒドロキシボリル)−2−チオフェンカルボン酸を出発材料とし、実施例69と同様にして、目的化合物を褐色固体として得た(収率39%)。
H NMR(400MHz,DMSOd
δ=13.03(s,1H),8.25(d,1H),7.97(s,1H),7.75(d,2H),7.64(m,2H),7.55(s,1H),7.47(d,1H),6.62(s,1H),4.46(s,2H),2.93(m,1H),1.14(d,6H).
実施例73
5−[[1−[[4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル]−スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−チオフェン−2−カルボン酸
調製例XXXIで得られた化合物と5−(ジヒドロキシボリル)−2−チオフェンカルボン酸を出発材料とし、実施例69と同様にして、目的化合物をベージュ色固体として得た(収率=4%)。
M.p.=120〜144℃
実施例74
4−[[1−[(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−チオフェン−2−カルボン酸
調製例XXXIで得られた化合物と4−(ジヒドロキシボリル)−2−チオフェンカルボン酸を出発材料とし、実施例69と同様にして、目的化合物を褐色固体として得た(収率=15%)。
H NMR(500MHz,DMSOd
δ=13.10(s,1H),8.26(d,1H),7.96(s,1H),7.62(m,2H),7.55(s,1H),7.02(dd,1H),6.89(d,1H),6.74(d,1H),6.60(s,1H),4.44(s,2H),4.23(t,2H),3.24(t,2H),2.77(s,3H).
実施例75
5−[[1−[(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−フラン−2−カルボン酸
調製例XXXIで得られた化合物と5−(ジヒドロキシボリル)−2−フロ酸を出発材料とし、実施例69と同様にして、目的化合物を褐色固体として得た(収率4%)。
H NMR(400MHz,DMSOd
δ=12.60(s,1H),8.29(d,1H),8.19(s,1H),7.96(s,1H),7.65(dd,1H),7.05(dd,1H),6.91(d,1H),6.75(d,1H),6.61(s,1H),6.44(s,1H),4.51(s,2H),4.23(t,2H),3.24(t,2H),2.78(s,3H).
実施例76
5−[[1−[[4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−フラン−3−カルボン酸
調製例XXXIで得られた化合物と5−(ジヒドロキシボリル)−3−フロ酸を出発材料とし、実施例69と同様にして、目的化合物を黒色固体として得た(収率6%)。
H NMR(500MHz,DMSOd
δ=13.00(s,1H),8.27(d,1H),7.99(s,1H),7.67(dd,1H),7.17(dd,1H),7.07(dd,1H),6.92(s,1H),6.78(d,1H),6.63(s,1H),6.40(d,1H),4.56(s,2H),4.23(t,2H),3.24(t,2H),2.78(s,3H).
実施例77
5−[[5−クロロ−1−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メチル]−チオフェン−2−カルボン酸
調製例XXXIIで得られた化合物と5−(ジヒドロキシボリル)−2−チオフェンカルボン酸を出発材料とし、実施例69と同様にして、目的化合物を白色固体として得た(収率=4%)。
M.p.=196℃
実施例78
4−[[5−クロロ−1−[2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル]−スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メチル]−チオフェン−2−カルボン酸
調製例XXXIIで得られた化合物と4−(ジヒドロキシボリル)−2−チオフェンカルボン酸を出発材料とし、実施例69と同様にして、目的化合物を褐色固体として得た(収率=24%)。
H NMR(400MHz,DMSOd
δ=13.01(s,1H),8.03(d,1H),7.55(m,3H),7.33(dd,1H),7.29(dd,1H),7.12(d,1H),6.94(d,1H),6.48(s,1H),4.38(s,2H),4.26(m,4H).
実施例79
5−[[5−クロロ−1−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メチル]−フラン−2−カルボン酸
調製例XXXIIで得られた化合物と5−(ジヒドロキシボリル)−2−フロ酸を出発材料とし、実施例69と同様にして、目的化合物をベージュ色固体として得た(収率=12%)。
H NMR(400MHz,DMSOd
δ=12.95(s,1H),8.02(d,1H),6.64(d,1H),7.33−7.39(m,2H),7.22(d,1H),7.16(d,1H),7.01(d,1H),6.51(s,1H),6.40(d,1H),4.53(s,2H),4.26(m,4H).
調製例XXXIII:
1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−3−メチル−5−トリフルオロメチル−1H−インドール
3−メチル−5−トリフルオロメチル−1H−インドール7.9g(39.6mM)をジメチルホルムアミド79mLに溶かした溶液に、水素化ナトリウム1.43g(59.5mM)を少しずつ添加した。反応混合物を0℃で10分間撹拌した後、3−(1,1−ジメチルエチル)ベンゼンスルホニルクロリド10.15g(43.63mM)をゆっくりと添加した。1時間撹拌した後、氷水500mLと1N塩酸100mLによって混合物を加水分解し、ブフナーフィルターで濾過した。固体を水洗した後、乾燥させて、1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−3−メチル−5−トリフルオロメチル−1H−インドール14.9gを橙色固体として得た(収率=95%)。
M.p.=90〜108℃
調製例XXXIV:
[4−ホルミル−1−メチル−1H−ピロール−2−イル]−カルボン酸の(1,1−ジメチルエチル)エステル
[4−ホルミル−1−メチル−1H−ピロール−2−イル]−カルボン酸796mg(5.20mM)をトルエン20mLに溶かした溶液を加熱還流させ、N,N−ジメチルホルムアミドジ−tert−ブチルアセタール9.97mL(41.58mM)をゆっくりと添加した(混合物は、添加が進むにつれて均質になる)。反応混合物を還流温度で2時間撹拌した後、水で加水分解し、酢酸エチルで抽出した。その後、有機相をNaHCO飽和水溶液、次いでNaCl飽和水溶液で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。その際、シクロヘキサン/酢酸エチル混合物(95/5;v/v)で溶出を開始し、徐々にシクロヘキサン/酢酸エチル60/40(v/v)に変えて溶出した。目的化合物を含む画分をひとまとめにし、減圧下で濃縮乾固して、4−ホルミル−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸の(1,1−ジメチルエチル)エステル515mgをベージュ色固体として得た(収率=47%)。
M.p.=92℃
調製例XXXV:
1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール
5−トリフルオロメチル−1H−インドールを出発材料とし、調製例XXXIIIと同様にして、目的化合物を淡黄色固体として得た(定量的収率)。
M.p.=84〜86℃
実施例80
5−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−3−メチル−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]−ヒドロキシメチル]−チオフェン−2−カルボン酸のメチルエステル
アルゴン雰囲気下、1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−3−メチル−5−トリフルオロメチル−1H−インドール(調製例XXXIII)1.12g(3mM)をテトラヒドロフラン12mLに溶かした溶液を0℃に冷却し、n−ブチルリチウム溶液(c=1.6Mヘキサン溶液)240mg(4.5mM)をゆっくりと添加した。反応混合物を0℃で15分間撹拌した後、5−ホルミル−チオフェン−2−カルボン酸のメチルエステル433mg(2.62mM)をテトラヒドロフラン12mLに溶かした溶液に−78℃で滴下した。混合物を−70℃で30分間撹拌した後、NH4Cl飽和水溶液で希釈し、ジクロロメタンで3回抽出した。有機画分をひとまとめにして硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。その際、シクロヘキサン/酢酸エチル混合物(95/5;v/v)→シクロヘキサン/酢酸エチル(90/10,v/v)によって溶出した。目的化合物を含む画分をひとまとめにし、減圧下で濃縮乾固して、5−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−3−メチル−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]−ヒドロキシメチル]−チオフェン−2−カルボン酸のメチルエステル1020mgを橙色油状物として得た(収率=62%)。
H NMR(300MHz,DMSOd
δ=8.34(d,1H),7.69(m,5H),7.6(d,1H),7.46(t,1H),6.95(m,2H),6.78(d,1H),3.78(s,3H),2.22(s,3H),1.14(s,9H).
実施例81
2−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−3−メチル−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]−ヒドロキシメチル]−チアゾール−4−カルボン酸のエチルエステル
2−ホルミル−チアゾール−4−カルボン酸のメチルエステルと調製例XXXIIIで得られた化合物を出発材料とし、実施例80と同様にして、目的化合物を橙色油状物として得た(収率40%)。
H NMR(300MHz,DMSOd
δ=8.53(s,1H),8.25(d,1H),8.03(d,1H),7.91(s,2H),7.70(m,2H),7.48(m,2H),6.98(m,1H),4.28(m,2H),2.04(s,3H),1.31(t,3H),1.25(s,9H).
実施例82
4−{[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]−ヒドロキシメチル}−1−メチル−1H−ピロール−2−イル−カルボン酸の(1,1−ジメチルエチル)エステル
調製例XXXIVで得られた化合物と調製例XXXVで得られた化合物を出発材料とし、実施例80と同様にして、目的化合物を無色油状物として得た(収率9%)。
H NMR(300MHz,DMSOd
δ=8.23(d,1H),8.02(s,1H),7.64(m,4H),7.46(d,1H),6.92(s,1H),6.88(d,1H),6.63(d,1H),6.29(d,1H),5.95(d,1H),3.74(s,3H),1.47(s,9H),1.15(s,9H).
実施例83
5−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−3−メチル−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−チオフェン−2−カルボン酸のメチルエステル
5−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−3−メチル−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]−ヒドロキシメチル]−チオフェン−2−カルボン酸のメチルエステル(実施例80)1.02g(1.8mM)をジクロロメタン10.2mLに溶かした溶液に、トリエチルシラン1.05g(9.02mM)、トリフルオロ酢酸0.02g、及び三フッ化ホウ素ジエチルエーテル1.28g(9.02mM)を順次滴下した。反応は瞬間的なものであった。反応混合物を蒸発させた後、シリカゲルクロマトグラフィーで精製した。その際、シクロヘキサン/酢酸エチル混合物(95/5;v/v)で溶出した。目的化合物を含む画分をひとまとめにし、減圧下で濃縮乾固して、5−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−3−メチル−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−チオフェン−2−カルボン酸のメチルエステル490mgを黄色油状物として得た。(収率=49%)
H NMR(300MHz,DMSOd
δ=8.29(d,1H),7.97(s,1H),7.72(d,1H),7.68(d,1H),7.60(d,1H),7.56(m,1H),7.52(m,1H),7.40(t,1H),6.95(d,1H),4.72(s,2H),3.75(s,3H),2.80(s,3H),1.12(s,9H).
実施例84
2−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]−スルホニル]−3−メチル−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−チアゾール−4−カルボン酸のエチルエステル
2−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−3−メチル−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]−ヒドロキシメチル]−チアゾール−4−カルボン酸のエチルエステル(実施例81)200mg(0.34mM)をジクロロメタン2mLとジメチルホルムアミド12mg(0.17mM)に溶かした溶液を5℃に冷却し、204mg(1.72mM)のSOClを添加した。その後、反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応が不十分だったため、204mg(1.72mM)のSOClを24時間間隔で2度添加した。その後、溶液を減圧下で蒸発させた。粗生成物を塩酸10mL中に懸濁させ、そこに亜鉛109.15mg(1.67mM)を添加した。反応混合物を室温で3日間撹拌した。酢酸エチルで3回抽出した後、有機相をひとまとめにして硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。その際、シクロヘキサン/酢酸エチル混合物(90/10;v/v)→(80/20)によって溶出した。目的化合物を含む画分をひとまとめにし、減圧下で濃縮乾固して、2−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−3−メチル−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−チアゾール−4−カルボン酸のエチルエステル58mgを無色固体として得た(収率=31%)。
H NMR(300MHz,DMSOd
δ=8.35(s,1H),8.30(d,1H),8.00(s,1H),7.64(m,3H),7.58(d,1H),7.43(t,1H),4.88(s,2H),4.28(q,2H),2.29(s,3H),1.29(t,3H),1.15(s,9H).
実施例85
5−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−3−メチル−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−チオフェン−2−カルボン酸
実施例83で得られた5−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−3−メチル−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−チオフェン−2−カルボン酸のメチルエステル490mg(0.89mM)をテトラヒドロフラン10mLと水5mLに溶かした溶液に、水酸化リチウム192mg(8.01mM)を添加した。混合物を室温で4日間撹拌し、その後、1N塩酸溶液で酸性化した。ジクロロメタンで2回抽出した後、有機相をひとまとめにして硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。その際、シクロヘキサン/酢酸エチル混合物(80/20;v/v)で溶出を開始し、徐々にシクロヘキサン/酢酸エチル(50/50;v/v)へと変えて溶出した。目的化合物を含む画分をひとまとめにし、減圧下で濃縮乾固して、5−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−3−メチル−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−チオフェン−2−カルボン酸250mgを白色固体として得た(収率=52%)。
M.p.=171℃
実施例86
2−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−3−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]−チアゾール−4−カルボン酸
実施例84で得られた化合物を出発材料とし、実施例85と同様にして、目的化合物を白色固体として得た(収率=65%)。
M.p.=60℃
実施例87
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−1−メチル−ピロール−2−イル−カルボン酸
実施例82で得られた化合物を出発材料とし、実施例83と同様にして、目的化合物をベージュ色固体として得た(収率=58%)。
M.p.=160℃
調製例XXXVI:
[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]−アセトニトリル
調製例XXIXで得られた2−ブロモメチル−1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール520mg(1.10mM)をジクロロメタン4mLと水1mLに溶かした溶液に、テトラブチルアンモニウムブロミド35.34mg(0.11mM)とシアン化カリウム107mg(1.64mM)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した後、NaCO飽和水溶液で加水分解し、ジクロロメタンで2回抽出した。有機相をひとまとめにして硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。反応が不十分だったため、テトラブチルアンモニウムブロミド35.34mg(0.11mM)とシアン化カリウム107mg(1.64mM)の存在下、ジクロロメタン4mLと水1mLに、得られた残留物を室温で4時間かけて再び溶解させた。NaCO飽和水溶液で加水分解し、ジクロロメタンで2回抽出した後、有機相をひとまとめにして硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]−アセトニトリル420mgを褐色油状物として得た(収率91%)。
H NMR(300MHz,DMSOd
δ=8.22(d,1H),8.06(s,1H),7.83(m,2H),7.73(m,2H),7.52(t,1H),7.09(s,1H),4.60(s,2H),1.19(s,9H).
調製例XXXVII:
2−[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]−チオアセトアミド
[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]−アセトニトリル(調製例XXXVI)420mg(1mM)をテトラヒドロフラン4mLと水8mLに溶かした溶液に、ジエチルジチオホスフェート0.75mL(4mM)を添加した。反応混合物を85℃で一晩撹拌した。
反応が不十分だったため、ジエチルジチオホスフェート744mg(3.9mM)を添加した後、反応混合物を85℃で7時間撹拌し続けた。反応混合物をNaCO飽和水溶液で加水分解し、酢酸エチルで抽出した。有機相をひとまとめにして硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。その際、シクロヘキサン/酢酸エチル混合物(90/10;v/v)で溶出した。目的化合物を含む画分をひとまとめにし、減圧下で濃縮乾固して、2−[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]−チオアセトアミド320mgを橙色油状物として得た(収率=71%)。
H NMR(300MHz,DMSOd
δ=9.70(s broad,1H),9.43(s broad,1H),8.20(d,1H),8.01(s,1H),7.75(m,3H),7.63(d,1H),7.52(t,1H),6.83(s,1H),4.33(s,2H),1.20(s,9H).
実施例88
2−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−チアゾール−4−カルボン酸のエチルエステル
2−[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]−チオアセトアミド(調製例XXXVII)50mg(0.11mM)をエタノール5mLに溶かした溶液に、ブロモピルビン酸エチル21.45mg(0.11mM)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した後、溶媒を留去して、2−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−チアゾール−4−カルボン酸のエチルエステル57mgを黄色油状物として得た(収率=94%)。
H NMR(300MHz,DMSOd
δ=8.42(s,1H),8.28(d,1H),8.03(s,1H),7.72(m,4H),7.48(t,1H),6.91(s,1H),4.91(s,2H),4.29(q,2H),1.30(t,3H),1.18(s,9H)
実施例89
2−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−チアゾール−4−カルボン酸
実施例88で得られた化合物を出発材料とし、実施例85と同様にして、目的化合物を褐色油状物として得た(収率=33%)。
H NMR(400MHz,DMSOd
δ=12.95(s broad,1H),8.35(s,1H),8.27(d,1H),8.03(s,1H),7.72(m,4H),7.48(t,1H),6.91(s,1H),4.89(d,2H),1.18(s,9H).
調製例XXXVIII:
5−(1−ヒドロキシ−プロプ−2−イニル)−チオフェン−2−カルボン酸のメチルエステル
5−ホルミル−チオフェン−2−カルボン酸のメチルエステル1.7g(10mM)をテトラヒドロフラン17mLに溶かした溶液を0℃に冷却し、エチニルマグネシウムブロミド40mLを滴下した。続いて、混合物を0℃で30分間撹拌した。溶液をNHCl飽和水溶液100mL中に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。有機相をひとまとめにして硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、5−(1−ヒドロキシ−プロプ−2−イニル)−チオフェン−2−カルボン酸のメチルエステル2gを褐色固体として得た(定量的収率)。
M.p.=67℃
実施例90
5−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]−ヒドロキシメチル]−チオフェン−2−カルボン酸のメチルエステル
調製例XXXVIIIで得られた化合物と調製例XIで得られた化合物を出発材料とし、調製例XXVと同様にして、目的化合物を橙色ペーストとして得た(収率=38%)。
H NMR(300MHz,DMSOd
δ=8.25(d,1H),8.04(s,1H),7.79(m,1H),7.72(m,3H),7.67(d,1H),7.48(t,1H),7.10(d,1H),6.99(d,1H),6.95(s,1H),6.70(d,1H),3.80(s,3H),1.17(s,9H).
実施例91
5−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]ヒドロキシメチル]−チオフェン−2−カルボン酸
実施例90で得られた化合物を出発材料とし、実施例85と同様にして、目的化合物を褐色固体として得た(収率=66%)。
M.p.=90℃
実施例92
5−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]−メチル]−チオフェン−2−カルボン酸
実施例91の化合物を出発材料とし、実施例83と同様にして、目的化合物を白色固体として得た(収率=37%)。
M.p.=110℃
実施例93
5−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]−カルボニル]−チオフェン−2−カルボン酸のメチルエステル
実施例90で得られた5−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]−ヒドロキシメチル]−チオフェン−2−カルボン酸200.0mg(0.36mM)をジクロロメタン2.00mLに溶かした溶液に、重クロム酸ピリジニウム136.4mg(0.36mM)を添加した後、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をWhatman社製のナイロン製メンブレンで濾過し、固体をジクロロメタンですすいだ。濾液を減圧濃縮し、残留物を、シクロヘキサン/酢酸エチル(90/10;v/v)を溶離剤としてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。目的化合物を含む画分をひとまとめにし、減圧下で濃縮乾固して、5−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]−カルボニル]−チオフェン−2−カルボン酸のメチルエステルを橙色固体として得た(186.00mg;収率:93%)。
H NMR(300MHz,DMSOd
δ=8.31(d,1H),8.18(s,1H),7.96(m,1H),7.86(m,5H),7.59(m,2H),3.91(s,3H),1.25(s,9H).
実施例94
5−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]−カルボニル]−チオフェン−2−カルボン酸
実施例93で得られた化合物を出発材料とし、実施例85と同様にして、目的化合物を黄色固体として得た(収率=41%)。
M.p.=217℃
調製例XXXIX:
5−(1−ヒドロキシ−1−メチル−プロプ−2−イニル)−チオフェン−2−カルボン酸
5−アセチル−チオフェン−2−カルボン酸を出発材料とし、調製例XXXVIIIと同様にして、目的化合物をベージュ色固体として得た(収率=99%)。
H NMR(300MHz,DMSOd
δ=7.56(d,1H),7.12(d,1H),6.65(s,1H),3.64(s,1H),1.72(s,3H).
実施例95
5−[1−[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]−1−ヒドロキシエチル]−チオフェン−2−カルボン酸
調製例XXXIXで得られた化合物と調製例XIで得られた化合物を出発材料とし、調製例XXVと同様にして、目的化合物を黄色固体として得た(収率=95%)。
M.p.=80℃
実施例96
5−[1−[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]−1−エテニル]−チオフェン−2−カルボン酸
実施例95で得られた化合物を出発材料とし、実施例83と同様にして、目的化合物を白色固体として得た(収率=62%)。
M.p.=195℃
実施例97
4−[[5−クロロ−1−[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メチル]−2−メトキシ安息香酸のメチルエステル
4−(ブロモメチル)−2−メトキシ安息香酸のメチルエステルと調製例Vで得られた化合物を出発材料とし、実施例1と同様にして、目的化合物を黄色油状物として得た(収率=28%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=1.13(d,6H),2.91(sept,1H),3.73(s,3H),3.78(s,3H),4.45(s,2H),6.41(s,1H),6.82(dd,1H),7.02(d,1H),7.33(dd,1H),7.38(d,2H),7.59(dd,1H),7.62(d,1H),7.70(d,2H),8.06(d,1H).
実施例98
4−[[5−クロロ−1−[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メチル]−2−メトキシ−安息香酸
実施例97で得られた化合物を出発材料とし、実施例2と同様にして、2−メトキシ−4−[イソプロピル−フェニルスルホニル]−5−(クロロ)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸を黄色固体として得た(収率=99%)。
M.p.=67℃
実施例99
4−[[5−クロロ−1−[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メチル]−2−ヒドロキシ−安息香酸
実施例98で得られた化合物を出発材料とし、実施例56と同様にして、目的化合物を灰色固体として得た(収率=90%)。
M.p.=139℃
実施例100
4−[1−[1[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(クロロ)−1H−インドール−2−イル]−1−ヒドロキシエチル]−安息香酸のメチルエステル
調製例XIVで得られた化合物と調製例XVで得られた化合物を出発材料とし、実施例30と同様にして、目的化合物を白色発泡体として得た(収率=69%)。
M.p.=163℃
実施例101
4−[1−[1[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(クロロ)−1H−インドール−2−イル]−1−エテニル]−安息香酸のメチルエステル
実施例100で得られた化合物を出発材料とし、実施例31と同様にして、目的化合物を黄色ペーストとして得た(収率=47%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=1.13(d,6H),2.88(sept,1H),3.85(s,3H),5.86(s,1H),6.12(s,1H),6.93(d,1H),7.36(m,4H),7.43(dd,1H),7.53(d,2H),7.71(d,1H),7.88(d,2H),8.07(d,1H).
実施例102
4−[1−[1[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(クロロ)−1H−インドール−2−イル]−1−エテニル]−安息香酸
実施例101で得られた化合物を出発材料とし、実施例2と同様にして、目的の酸をベージュ色粉末として得た(収率=34%)。
M.p.=236℃
対応するアニリンを出発材料とし、調製例Xと同様にして、調製例XL、XLI、XLII、XLIII、XLIV、及びXLVの化合物を得た。
調製例XL
N−[2−ヨード−4−(tert−ブチル)−フェニル]−3−(1,1−ジメチルエチル)ベンゼンスルホンアミド
外観:褐色油状物
収率:93%
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.20(s,9H),1.22(s,9H),6.97(d,1H),7.36(dd,1H),7.40(t,1H),7.51(t,1H),7.58(dt,1H),7.69(dd,1H),7.73(d,1H),9.55(s,1H).
調製例XLI
N−[2−ヨード−4−ブロモ−フェニル]−3−(1,1−ジメチルエチル)ベンゼンスルホンアミド
外観:黒色固体
収率:定量的
M.p.=145℃
調製例XLII
N−[2−ヨード−4−(トリフルオロメチル)−5−フルオロ−フェニル]−3−(1,1−ジメチルエチル)ベンゼンスルホンアミド
外観:黄色油状物
収率:92%
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.24(s,9H),7.19(d,1H),7.53(t,1H),7.64(dd,2H),7.72(d,1H),8.11(d,1H).
調製例XLIII
N−[2−ヨード−4−メチル−フェニル]−3−(1,1−ジメチルエチル)ベンゼンスルホンアミド
外観:黄色ペースト
収率:定量的
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.24(s,9H),2.21(s,3H),6.90(d,1H),7.11(dd,1H),7.50(m,3H),7.64(dd,1H),7.68(td,1H),9.55(s,1H).
調製例XLIV
N−[2−ヨード−3−クロロ−4−クロロ−フェニル]−3−(1,1−ジメチルエチル)ベンゼンスルホンアミド
外観:ベージュ色固体
収率:65%
M.p.=148℃
調製例XLV
N−[2−ヨード−6−フルオロ−フェニル]−3−(1,1−ジメチルエチル)ベンゼンスルホンアミド
外観:白色固体
収率:69%
M.p.=133℃
実施例103
4−[(RS)−ヒドロキシ[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(tert−ブチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のメチルエステル
調製例XLで得られた化合物と4−(1−ヒドロキシ−2−プロピニル)安息香酸を出発材料とし、実施例30と同様にして、目的化合物を褐色油状物として得た(収率=40%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.15(s,9H),1.26(s,9H),3.85(s,3H),6.34(d,1H),6.44(d,1H),6.56(s,1H),7.39(dd,1H),7.45(t,1H),7.49(m,3H),7.65(m,2H),7.74(t,1H),7.93(m,3H).
実施例104
4−[(RS)−ヒドロキシ[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(ブロモ)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のメチルエステル
調製例XLIで得られた化合物を出発材料とし、実施例30と同様にして、目的化合物を褐色固体として得た(収率=77%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.19(s,9H),3.85(s,3H),6.48(m,2H),6.60(d,1H),7.46(m,2H),7.50(d,2H),7.66(dt,1H),7.72(dt,1H),7.79(d,1H),7.83(t,1H),7.94(d,2H),7.98(d,1H).
実施例105
4−[(RS)−ヒドロキシ[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロ)−6−フルオロ−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のメチルエステル
調製例XLIIで得られた化合物を出発材料とし、実施例30と同様にして、目的化合物を黄色油状物として得た(収率=80%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.21(s,9H),3.86(s,3H),6.47(d,1H),6.56(d,1H),6.66(s,1H),7.50(m,3H),7.77(td,2H),7.94(d,3H),8.08(m,2H).
実施例106
4−[(RS)−ヒドロキシ[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(メチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のメチルエステル
調製例XLIIIで得られた化合物を出発材料とし、実施例30と同様にして、目的化合物を黄色油状物として得た(収率=38%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.17(s,9H),2.31(s,3H),3.85(s,3H),6.37(s broad,1H),6.45(s broad,1H),6.52(s,1H),7.13(dd,1H),7.30(s,1H),7.44(t,1H),7.50(d,2H),7.61(td,1H),7.67(td,1H),7.78(t,1H),7.88(d,1H),7.93(d,2H).
実施例107
4−[(RS)−ヒドロキシ[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−4−(クロロ)−5−(クロロ)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のメチルエステル
調製例XLIVで得られた化合物を出発材料とし、実施例30と同様にして、目的化合物を黄色油状物として得た(収率=85%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.20(s,9H),3.86(s,3H),6.48(d,1H),6.57(s,1H),6.62(d,1H),7.52(m,4H),7.66(td,1H),7.74(td,1H),7.84(t,1H),7.94(d,2H),8.04(d,1H).
実施例108
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(tert−ブチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のメチルエステル
実施例103で得られた化合物を出発材料とし、実施例31と同様にして、目的化合物を黄色油状物として得た(収率=73%)。
H NMR(DMSOd,400MHz)
δ=1.13(s,9H),1.27(s,9H),3.84(s,3H),4.45(s,2H),6.46(s,1H),7.35(d,2H),7.39(dd,1H),7.44(t,1H),7.47(d,1H),7.57(td,1H),7.58(d,1H),7.67(td,1H),7.89(d,2H),7.96(d,1H).
実施例109
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(ブロモ)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のメチルエステル
実施例104で得られた化合物を出発材料とし、実施例31と同様にして、目的化合物を無色油状物として得た(収率=24%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.18(s,9H),3.85(s,3H),4.49(s,2H),6.43(s,1H),7.36(d,2H),7.47(m,2H),7.59(dd,1H),7.66(t,1H),7.72(dd,1H),7.74(d,1H),7.91(d,2H),8.00(d,1H).
実施例110
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロ)−6−フルオロ−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のメチルエステル
実施例105で得られた化合物を出発材料とし、実施例31と同様にして、目的化合物を無色油状物として得た(収率=48%)。
H NMR(DMSOd,400MHz)
δ=1.20(s,9H),3.85(s,3H),4.49(s,2H),6.57(s,1H),7.34(d,2H),7.49(t,1H),7.67(d,1H),7.75(m,2H),7.90(d,2H),8.01(d,1H),8.09(d,1H).
実施例111
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(メチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のメチルエステル
実施例106で得られた化合物を出発材料とし、実施例31と同様にして、目的化合物を黄色油状物として得た(収率=70%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.16(s,9H),2.32(s,3H),3.84(s,3H),4.45(s,2H),6.41(s,1H),7.13(dd,1H),7.27(s,1H),7.36(d,2H),7.43(t,1H),7.54(td,1H),7.63(t,1H),7.68(td,1H),7.90(m,3H).
実施例112
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−4−(クロロ)−5−(クロロ)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のメチルエステル
実施例107で得られた化合物を出発材料とし、実施例31と同様にして、目的化合物を無色油状物として得た(収率=65%)。
H NMR(DMSOd,400MHz)
δ=1.19(s,9H),3.85(s,3H),4.53(s,2H),6.57(s,1H),7.37(d,2H),7.47(t,1H),7.55(d,1H),7.59(td,1H),7.69(t,1H),7.74(td,1H),7.90(d,2H),8.06(d,1H).
実施例113
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−7−フルオロ−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のメチルエステル
調製例XLVで得られた化合物を出発材料とし、実施例30と同様にして、4−[(RS)−ヒドロキシ[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−6−(フルオロ)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のメチルエステルを得た。それをさらに精製することなく次の反応で使用した。
実施例31と同様にして、目的化合物を白色油状物として得た(収率=47%)。
H NMR(DMSOd,400MHz)
δ=1.17(s,9H),3.85(s,3H),4.55(s,2H),6.61(s broad,1H),7.06(dd,1H),7.21(m,1H),7.35(d,1H),7.41(d,2H),7.44(t,1H),7.48(d,1H),7.62(s,1H),7.70(dt,1H),7.92(d,2H).
実施例114
4−[[1−[[3−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
実施例108で得られた化合物を出発材料とし、実施例2と同様にして、目的化合物を白色固体として得た(収率=82%)。
M.p.=180℃
実施例115
4−[[1−[[3−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(ピロリジン)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のメチルエステル
実施例109で得られた4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(ブロモ)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のメチルエステル260mg(0.48mM)とピロリジン200mL(2.41mM)をトルエン10mLに溶かした溶液に、第三リン酸カリウム204.22mg(0.96mM)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル14.36mg(0.05mM)、及び44.05mg(0.05mM)のPd(dba)を添加した。反応混合物をマイクロ波装置内で100℃で1時間加熱した。その後、HCl(1N)50mLで希釈し、酢酸エチル100mLで2回抽出した。有機相をひとまとめにして硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。その際、シクロヘキサン/酢酸エチル混合物(95/5;v/v)→(80/20;v/v)によって溶出した。目的化合物を含む画分をひとまとめにし、減圧下で濃縮乾固して、4−[[1−[[3−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(ピロリジン)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のメチルエステル40mgを無色ペーストとして得た(収率=15%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.17(s,9H),1.93(m,4H),3.17(m,4H),3.84(s,3H),4.41(s,2H),6.32(s,1H),6.50(d,1H),6.59(dd,1H),7.36(d,2H),7.42(t,1H),7.50(dd,1H),7.61(t,1H),7.67(d,1H),7.81(d,1H),7.90(d,2H).
実施例116
4−[[1−[[3−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(ピロリジン)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
実施例115で得られた化合物を出発材料とし、実施例2と同様にして、目的化合物をベージュ色粉末として得た(収率=34%)。
M.p.=90℃
実施例117
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロ)−6−フルオロ−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
実施例110で得られた化合物を出発材料とし、実施例2と同様にして、目的化合物を白色粉末として得た(収率=34%)。
M.p.=175℃
実施例118
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(メチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
実施例111で得られた化合物を出発材料とし、実施例2と同様にして、目的化合物をベージュ色粉末として得た(収率=24%)。
M.p.=161℃
実施例119
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−4−(クロロ)−5−(クロロ)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
実施例112で得られた化合物を出発材料とし、実施例2と同様にして、目的化合物を白色粉末として得た(収率=61%)。
M.p.=216℃
対応するスルホニルクロリド誘導体と調製例VIIで得られた化合物を出発材料とし、実施例12と同様にして、下記実施例の化合物を得た。
実施例120
4−[[1−[(6−メトキシ−3−ピリジニル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率=13%
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=3.88(s,3H),4.54(s,2H),6.62(s,1H),6.87(d,1H),7.32(d,2H),7.65(dd,1H),7.86(d,2H),7.98(s,1H),7.99(dd,1H),8.27(d,1H),8.66(d,1H).
実施例121
4−[[1−[4−クロロ−3−メチル−フェニルスルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:22%
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=2.25(s,3H),4.53(s,2H),6.67(s,1H),7.31(d,2H),7.55(d,1H),7.63(m,2H),7.72(d,1H),7.87(d,2H),7.98(d,1H),8.24(d,1H).
実施例122
4−[[1−[ベンゾフラン−2−スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:10%
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=4.56(s,2H),6.69(s,1H),7.35(d,2H),7.39(dd,1H),7.54(t,1H),7.60(d,1H),7.72(t,2H),7.86(d,2H),7.94(d,1H),8.01(s.1H),8.23(d,1H).
実施例123
4−[[1−[4−プロポキシ−フェニルスルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:27%
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=0.93(t,3H),1.68(sept,2H),3.96(t,2H),4.51(s,2H),6.55(s,1H),7.00(d,2H),7.33(d,2H),7.63(d,1H),7.74(d,2H),7.89(d,2H),7.95(s,1H),8.24(d,1H),12.76(s broad,1H).
実施例124
4−[[1−[3−クロロ−4−ジフルオロメトキシ−フェニルスルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:10%
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=4.54(s,2H),6.70(s,1H),7.32(d,2H),7.38(t,1H),7.43(d,1H),7.66(d,1H),7.80(d,1H),7.87(d,2H),7.90(dd,1H),8.00(s,1H),8.26(d,1H),12.82(s broad,1H).
実施例125
4−[[1−[4−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:23%
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=3.19(s,3H),4.53(s,2H),4.73(s,2H),6.62(s,1H),7.05(d,1H),7.31(m,3H),7.40(dd,1H),7.65(dd,1H),7.85(d,2H),7.97(s,1H),8.31(d,1H).
実施例126
4−[[1−[3−ジフルオロメチルスルファニル−フェニルスルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:14%
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=4.51(s,2H),6.64(s,1H),7.31(d,2H),7.63(m,2H),7.87(m,5H),7.65(dd,1H),7.98(s,1H),8.24(d,1H).
実施例127
4−[[1−[4−イソブトキシ−フェニルスルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:32%
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=0.93(d,6H),1.97(m,1H),3.77(d,2H),4.51(s,2H),6.55(s,1H),7.00(d,2H),7.33(d,2H),7.63(d,1H),7.75(d,2H),7.88(d,2H),7.95(s,1H),8.24(d,1H),12.87(s broad,1H).
実施例128
4−[[1−[4−(3−メチル−ブチル)−フェニルスルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:33%
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=0.86(d,6H),1.41(m,3H),2.59(m,2H),4.51(s,2H),6.57(s,1H),7.32(d,2H),7.34(d,2H),7.63(d,1H),7.71(d,2H),7.87(d,2H),7.96(s,1H),8.24(d,1H),12.75(s broad,1H).
実施例129
4−[[1−[4−(モルホリン−4−カルボニル)ベンゼンスルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:9%
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=3.41(m,8H),4.53(s,2H),6.63(s,1H),7.35(d,2H),7.54(d,2H),7.65(dd,1H),7.87(m,4H),7.98(s,1H),8.26(d,1H),12.87(s broad,1H).
実施例130
4−[[1−[(6−フェノキシ−3−ピリジニル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:16%
H NMR(DMSOd,500MHz)
δ=4.53(s,2H),6.61(s,1H),7.08(d,1H),7.16(d,2H),7.27(t,1H),7.34(d,2H),7.43(td,2H),7.63(dd,1H),7.88(d,2H),7.99(s,1H),8.19(dd,1H),8.26(d,1H),8.67(d,1H),12.93(s broad,1H).
実施例131
4−[[1−[4−(3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イル)−フェニルスルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:21%
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=2.16(s,3H),2.34(s,3H),4.53(s,2H),6.13(s,1H),6.58(s,1H),7.36(d,2H),7.66(dd,1H),7.70(d,2H),7.91(m,4H),7.98(s,1H),8.27(d,1H).
実施例132
4−[[1−[(3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−2H−1−ベンゾピラン−6−イル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:19%
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=1.24(s,6H),1.71(t,2H),2.64(t,2H),4.52(s,2H),6.61(s,1H),6.76(d,1H),7.29(d,2H),7.45(s,1H),7.49(dd,1H),7.62(dd,1H),7.86(d,2H),7.97(s,1H),8.24(d,1H),12.63(s broad,1H).
実施例133
4−[[1−[4−エチル−フェニルスルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:21%
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=1.12(t,3H),2.62(q,2H),4.51(s,2H),6.56(s,1H),7.32(d,2H),7.35(d,2H),7.63(dd,1H),7.73(d,2H),7.86(d,2H),7.95(s,1H),8.24(d,1H),12.65(s broad,1H).
実施例134
4−[[1−[4−メチルフェニル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:20%
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=2.32(s,3H),4.51(s,2H),6.55(s,1H),7.33(dd,4H),7.62(dd,1H),7.72(d,2H),7.88(d,2H),7.94(s,1H),8.23(d,1H),12.60(s broad,1H).
実施例135
4−[[1−[[6−(4−モルホリニル)−3−ピリジニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:20%
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=3.60(m,8H),4.53(s,2H),6.57(s,1H),6.75(d,1H),7.32(d,2H),7.63(dd,1H),7.74(dd,1H),7.88(d,2H),7.96(s,1H),8.25(d,1H),8.47(d,1H),12.82(s broad,1H).
実施例136
4−[[1−[4−クロロ−フェニルスルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:22%
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=4.50(s,2H),6.60(s,1H),7.33(d,2H),7.59(d,2H),7.64(dd,1H),7.83(d,2H),7.87(d,2H),7.98(s,1H),8.23(d,1H),12.86(s broad,1H).
実施例137
4−[[1−[4−フルオロ−フェニルスルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:8%
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=4.51(s,2H),6.58(s,1H),7.35(dd,4H),7.64(dd,1H),7.90(m,4H),7.97(s,1H),8.24(d,1H),12.91(s broad,1H).
実施例138
4−[[1−[4−メトキシ−フェニルスルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:16%
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=3.79(s,3H),4.51(s,2H),6.53(s,1H),7.02(d,2H),7.33(d,2H),7.63(dd,1H),7.77(d,2H),7.88(d,2H),7.94(s,1H),8.25(d,1H),12.94(s broad,1H).
実施例139
4−[[1−[4−プロピル−フェニルスルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:37%
H NMR(DMSOd,500MHz)
δ=0.83(t,3H),1.52(m,2H),2.56(t,2H),4.51(s,2H),6.56(s,1H),7.31(d,2H),7.34(d,2H),7.63(dd,1H),7.72(d,2H),7.88(d,2H),7.96(s,1H),8.24(d,1H).
実施例140
4−[[1−[4−ペンチル−ベンゼンスルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:23%
H NMR(DMSOd,500MHz)
δ=0.82(t,3H),1.19(m,2H),1.25(m,2H),1.50(m,2H),2.58(t,2H),4.51(s,2H),6.56(s,1H),7.32(d,2H),7.34(d,2H),7.63(dd,1H),7.72(d,2H),7.88(d,2H),7.96(s,1H),8.24(d,1H).
実施例141
4−[[1−[(3−メチルフェニル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:31%
H NMR(DMSOd,500MHz)
δ=2.26(s,3H),4.54(s,2H),6.63(s,1H),7.34(d,2H),7.42(t,1H),7.50(dd,2H),7.63(d,2H),7.88(d,2H),7.97(s,1H),8.23(d,1H).
実施例142
4−[[1−[4−トリフルオロメトキシ−フェニルスルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:21%
H NMR(DMSOd,500MHz)
δ=4.51(s,2H),6.62(s,1H),7.31(d,2H),7.49(d,2H),7.66(dd,1H),7.86(d,2H),7.96(d,2H),7.99(s,1H),8.25(d,1H).
実施例143
4−[[1−[3−クロロ−フェニルスルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:20%
H NMR(DMSOd,500MHz)
δ=4.54(s,2H),6.71(s,1H),7.33(d,2H),7.56(t,1H),7.63(t,1H),7.66(dd,1H),7.75(dd,1H),7.79(dd,1H),7.89(d,2H),8.00(s,1H),8.24(d,1H).
実施例144
4−[[1−[4−フェノキシ−フェニルスルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:14%
H NMR(DMSOd,500MHz)
δ=4.50(s,2H),6.55(s,1H),6.97(d,2H),7.12(d,2H),7.28(t,1H),7.32(d,2H),7.45(d,1H),7.47(d,1H),7.63(dd,1H),7.83(d,2H),7.88(d,2H),7.97(s,1H),8.24(d,1H).
実施例145
4−[[1−[3−トリフルオロメトキシ−フェニルスルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:22%
H NMR(DMSOd,500MHz)
δ=4.53(s,2H),6.67(s,1H),7.33(d,2H),7.68(m,4H),7.87(d,3H),7.99(s,1H),8.25(d,1H).
実施例146
4−[[1−[4’−クロロ−ビフェニル−3−スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:10%
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=4.56(s,2H),6.65(s,1H),7.33(d,2H),7.53(d,2H),7.62(d,2H),7.65(dd,2H),7.78(dd,1H),7.85(d,2H),7.98(m,3H),8.28(d,1H).
実施例147
4−[[1−[4−クロロ−3−ジフルオロメトキシ−フェニルスルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:9%
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=4.50(s,2H),6.63(s,1H),7.32(d,2H),7.38(t,1H),7.65(m,2H),7.79(d,2H),7.87(d,2H),7.99(s,1H),8.25(d,1H),12.88(s broad,1H).
調製例XLVI
4−[[3−フルオロ−5−トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のメチルエステル
調製例VIIで得られたエステル1g(3mM)をアセトニトリル50mLに溶かした溶液に、1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンビス(テトラフルオロボレート)1.28g(3.60mM)を0℃で添加した。反応混合物を室温で20時間撹拌してから水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機相をHCl(1N)溶液に続いてNaCl溶液で洗浄した。有機相をひとまとめにして硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。その際、シクロヘキサン/酢酸エチル混合物(85/15;v/v)で溶出した。目的化合物を含む画分をひとまとめにし、減圧下で濃縮乾固して、目的化合物310mgを橙色粉末として得た(収率=29%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=3.83(s,3H),4.23(s,2H),7.40(m,3H),7.49(d,1H),7.85(s,1H),7.93(d,2H),11.45(s broad,1H).
実施例148
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]−安息香酸のメチルエステル
調製例XLVIで得られた化合物と3−tert−ブチルフェニルスルホニルクロリドを出発材料とし、調製例Iと同様にして、目的化合物を黄色油状物として得た(収率=72%)。
H NMR(DMSOd,400MHz)
δ=1.18(s,9H),3.84(s,3H),4.54(s,2H),7.32(d,2H),7.42(t,1H),7.52(d,1H),7.59(t,1H),7.70(d,1H),7.82(d,1H),7.87(d,2H),8.03(s,1H),8.38(d,1H).
実施例149
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]−安息香酸
実施例148で得られた化合物を出発材料とし、実施例2と同様にして、目的化合物を黄色結晶として得た(収率=36%)。
M.p.=158℃
対応するスルホニル化誘導体と調製例VIIIで得られた化合物を出発材料とし、実施例12と同様の手順で、下記実施例の化合物を製造した。
実施例150
4−[[1−[3−クロロ−4−フルオロ−フェニルスルホニル]−5−(クロロ)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:7%
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=4.49(s,2H),6.55(s,1H),7.31(d,2H),7.35(dd,1H),7.55(t,1H),7.65(d,1H),7.81(d,2H),7.87(d,2H),8.05(d,1H),12.65(s broad,1H).
実施例151
4−[[1−[ビフェニル−4−スルホニル]−5−(クロロ)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:7%
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=4.51(s,2H),6.44(s,1H),7.35(d,3H),7.47(m,3H),7.63(dd,2H),7.67(dd,1H),7.81(m,2H),7.82(d,2H),7.89(d,2H),8.05(d,1H),12.84(s broad,1H).
実施例152
4−[[1−[4−プロピル−フェニルスルホニル]−5−(クロロ)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:26%
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=0.83(t,3H),1.52(m,2H),2.57(t,2H),4.47(s,2H),6.40(s,1H),7.33(dd,5H),7.60(dd,1H),7.68(d,2H),7.87(d,2H),8.03(d,1H),12.85(s broad,1H).
実施例153
4−[[1−[3−フルオロ−4−フルオロ−フェニルスルホニル]−5−(クロロ)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:10%
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=4.49(s,2H),6.49(s,1H),7.34(m,3H),7.59(dd,1H),7.63(d,1H),7.70(m,1H),7.82(dd,1H),7.87(d,2H),8.05(d,1H),12.89(s broad,1H).
実施例154
4−[[1−[3−フルオロ−フェニルスルホニル]−5−(クロロ)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:18%
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=4.49(s,2H),6.49(s,1H),7.34(m,3H),7.58(m,5H),7.88(d,2H),8.03(d,1H),12.80(s broad,1H).
実施例155
4−[[1−[4−tert−ブチル−フェニルスルホニル]−5−(クロロ)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:21%
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=1.22(s,9H),4.47(s,2H),6.43(s,1H),7.29(d,2H),7.34(dd,1H),7.51(d,2H),7.64(m,3H),7.85(d,2H),8.06(d,1H),12.89(s broad,1H).
実施例156
4−[[1−[4−トリフルオロメトキシ−フェニルスルホニル]−5−(クロロ)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:10%
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=4.47(s,2H),6.46(s,1H),7.32(d,2H),7.35(dd,1H),7.49(d,2H),7.63(d,1H),7.86(d,2H),7.91(d,2H),8.04(d,1H),12.58(s broad,1H).
実施例157
4−[[1−[2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−スルホニル]−5−(クロロ)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:23%
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=4.25(m,4H),4.45(s,2H),6.44(s,1H),6.95(d,1H),7.08(dd,1H),7.30(m,4H),7.61(d,1H),7.87(d,2H),8.03(d,1H),12.88(s broad,1H).
実施例158
4−[[1−[4−トリフルオロ−フェニルスルホニル]−5−(クロロ)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:11%
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=4.48(s,2H),6.50(s,1H),7.31(d,2H),7.36(dd,1H),7.64(d,1H),7.84(d,2H),7.87(d,2H),7.96(d,2H),8.05(d,1H),12.87(s broad,1H).
実施例159
4−[[1−[4−エチル−フェニルスルホニル]−5−(クロロ)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:24%
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=1.12(t,3H),2.62(q,2H),4.48(s,2H),6.40(s,1H),7.34(m,5H),7.60(dd,1H),7.69(d,2H),7.87(d,2H),8.03(d,1H),12.89(s broad,1H).
実施例160
4−[[1−[4−クロロ−フェニルスルホニル]−5−(クロロ)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:19%
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=4.46(s,2H),6.44(s,1H),7.34(m,3H),7.59(m,3H),7.80(d,2H),7.88(d,2H),8.02(d,1H),12.89(s broad,1H).
実施例161
4−[[5−クロロ−1−[(3−メチルフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:24%
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=2.26(s,3H),4.49(s,2H),6.46(s,1H),7.34(m,3H),7.42(d,1H),7.48(m,2H),7.58(m,1H),7.61(d,1H),7.88(d,2H),8.01(d,1H).
実施例162
4−[[1−[4−イソプロポキシ−フェニルスルホニル]−5−(クロロ)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:6%
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=1.22(s,3H),1.25(s,3H),4.46(s,2H),4.67(m,1H),6.39(s,1H),6.97(d,2H),7.33(m,3H),7.60(d,1H),7.68(d,2H),7.88(d,2H),8.03(d,1H),12.89(s broad,1H).
実施例163
4−[[5−クロロ−1−(2−ナフタレニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:9%
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=4.56(s,2H),6.43(s,1H),7.32(dd,1H),7.35(d,2H),7.58(d,1H),7.69(m,3H),7.85(d,2H),8.01(t,2H),8.13(t,2H),8.61(d,1H),12.86(s broad,1H).
実施例164
4−[[1−[3−クロロ−フェニルスルホニル]−5−(クロロ)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:16%
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=4.49(s,2H),6.54(s,1H),7.33(d,2H),7.35(dd,1H),7.55(t,1H),7.60(t,1H),7.64(d,1H),7.75(m,2H),7.87(d,2H),8.03(d,1H),12.87(s broad,1H).
実施例165
4−[[1−[4−メトキシ−フェニルスルホニル]−5−(クロロ)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:25%
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=3.79(s,3H),4.47(s,2H),6.37(s,1H),7.01(d,2H),7.32(dd,1H),7.34(d,2H),7.58(d,1H),7.74(d,2H),7.89(d,2H),8.03(d,1H),12.89(s broad,1H).
実施例166
4−[[1−[3−メトキシ−フェニルスルホニル]−5−(クロロ)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:27%
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=3.74(s,3H),4.47(s,2H),6.46(s,1H),7.14(t,1H),7.24(ddd,1H),7.33(m,4H),7.45(t,1H),7.61(d,1H),7.87(d,2H),8.03(d,1H),12.89(s broad,1H).
実施例167
4−[[1−[4−フルオロ−フェニルスルホニル]−5−(クロロ)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:19%
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=4.47(s,2H),6.42(s,1H),7.87(m,5H),7.61(d,1H),7.90(m,4H),8.03(d,1H),12.89(s broad,1H).
実施例168
4−[[5−クロロ−1−[[4−(1,1−ジメチルプロピル)フェニル]スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:19%
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=0.53(t,3H),1.18(s,6H),1.56(q,2H),4.46(s,2H),6.43(s,1H),7.29(d,2H),7.34(dd,1H),7.45(d,2H),7.61(d,1H),7.66(d,2H),7.85(d,2H),8.05(d,1H),12.87(s broad,1H).
実施例169
4−[[5−クロロ−1−[(6−メトキシ−3−ピリジニル)スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:19%
H NMR(DMSOd,500MHz)
δ=3.88(s,3H),4.50(s,2H),6.46(s,1H),6.88(d,1H),7.33(d,2H),7.34(dd,1H),7.62(d,1H),7.88(d,2H),7.97(dd,1H),8.06(d,1H),8.63(d,1H),12.90(s broad,1H).
実施例170
4−[[1−[4−ペンチル−フェニルスルホニル]−5−(クロロ)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:10%
H NMR(DMSOd,500MHz)
δ=0.82(t,3H),1.23(m,4H),1.51(m,2H),2.58(t,2H),4.46(s,2H),6.39(s,1H),7.33(m,5H),7.59(dd,1H),7.68(d,2H),7.87(d,2H),8.03(d,1H),12.89(s broad,1H).
実施例171
4−[[5−クロロ−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:10%
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=2.32(s,3H),4.47(s,2H),6.39(s,1H),7.33(m,5H),7.58(d,1H),7.68(d,2H),7.88(d,2H),8.02(d,1H),12.91(s broad,1H).
実施例172
4−[[1−[3’−フルオロ−ビフェニル−4−スルホニル]−5−(クロロ)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:23%
H NMR(DMSOd,500MHz)
δ=4.51(s,2H),6.45(s,1H),7.28(m,1H),7.36(m,3H),7.54(m,3H),7.62(dd,1H),7.86(m,6H),8.09(d,1H),12.90(s broad,1H).
実施例173
4−[[5−クロロ−1−[(3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メチル]−安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:17%
H NMR(DMSOd,500MHz)
δ=1.24(s,6H),1.71(t,2H),2.64(t,2H),4.48(s,2H),6.45(s,1H),6.76(d,1H),7.31(d,2H),7.32(dd,1H),7.43(m,1H),7.46(dd,1H),7.61(d,1H),7.87(d,2H),8.04(d,1H),12.90(s broad,1H).
実施例174
4−[[1−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イルスルホニル)−5−クロロ−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:30%
H NMR(DMSOd,500MHz)
δ=4.48(s,2H),6.13(s,2H),6.42(s,1H),7.00(d,1H),7.19(d,1H),7.32(dd,1H),7.35(d,2H),7.43(dd,1H),7.60(d,1H),7.89(d,2H),8.03(d,1H),12.88(s broad,1H).
実施例175
4−[[5−クロロ−1−[(6−フェノキシ−3−ピリジニル)スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:6%
H NMR(DMSOd,500MHz)
δ=4.49(s,2H),6.45(s,1H),7.08(dd,1H),7.16(d,2H),7.27(t,1H),7.33(dd,1H),7.35(d,2H),7.44(td,2H),7.63(d,1H),7.88(d,2H),8.05(d,1H),8.15(dd,1H),8.64(d,1H),12.90(s broad,1H).
実施例176
4−[[5−クロロ−1−(エチルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:24%
H NMR(DMSOd,500MHz)
δ=1.04(t,3H),3.47(q,2H),4.38(s,2H),6.34(s,2H),7.32(dd,1H),7.41(d,2H),7.66(d,1H),7.87(d,1H),7.92(d,2H),12.92(s broad,1H).
実施例177
4−[[1−[ベンゾフラン−2−スルホニル]−5−(クロロ)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:6%
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=4.52(s,2H),6.51(s,1H),7.35(d,2H),7.39(dd,2H),7.53(m,1H),7.61(d,1H),7.65(d,1H),7.74(td,1H),7.87(d,2H),7.90(d,1H),8.02(d,1H),12.86(s broad,1H).
実施例178
4−[[5−クロロ−1−[(3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピン−7−イル)スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メチル]−安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:25%
H NMR(DMSOd,500MHz)
δ=2.10(m,2H),4.14(t,2H),4.21(t,2H),4.46(s,2H),6.48(s,1H),7.01(d,1H),7.08(d,1H),7.31(d,2H),7.34(dd,1H),7.37(dd,1H),7.63(d,1H),7.88(d,2H),8.02(d,1H),12.88(s broad,1H).
実施例179
4−[[1−[4’−フルオロ−ビフェニル−4−スルホニル]−5−(クロロ)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率:9%
H NMR(DMSOd,250MHz)
δ=4.50(s,2H),6.44(s,1H),7.32(m,5H),7.61(d,1H),7.80(m,8H),8.09(d,1H),12.91(s broad,1H).
調製例XLVII
N−[2−ヨード−4−クロロ−フェニル]−メタンスルホンアミド
2−ヨード−4−クロロアニリンとメタンスルホニルクロリドを出発材料とし、調製例IXと同様にして、目的化合物を黄色油状物として得た(定量的収率)。
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=3.06(s,3H),7.38(d,1H),7.48(dd,1H),7.97(d,1H),9.34(s,1H).
実施例180
4−[[5−クロロ−1−(メチルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のメチルエステル
調製例XLVIIで得られた化合物を出発材料とし、実施例48と同様にして、目的化合物を白色固体として得た(収率=48%)。
M.p.=143℃
実施例181
4−[[5−クロロ−1−(メチルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
実施例180で得られたエステルを出発材料とし、実施例2と同様にして、目的化合物を白色粉末として得た(収率=88%)。
M.p.=244℃
調製例XLVIII
3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−スルホニルクロリド
3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン3.80g(25.64mM)をエチルエーテル8mLに溶かした溶液に、硫酸5.48mL(102.56mM)をエチルエーテル48mLに溶かした溶液を0℃で滴下した。反応混合物を室温で30分間撹拌した後、還流温度で20時間撹拌し、減圧下で蒸発させた。
次に、反応混合物をジクロロメタン250mLで希釈し、オキサリルクロリド15.27mL(177.86mM)とジメチルホルムアミド1.28mLで処理した。反応混合物を室温で16時間撹拌した後、減圧下で蒸発させた。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。その際、シクロヘキサン→シクロヘキサン/酢酸エチル混合物(95/5;v/v)によって溶出した。目的化合物を含む画分をひとまとめにし、減圧下で濃縮乾固して、3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−スルホニルクロリド720mgを黄色油状物として得た(収率=11%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.29(s,6H),4.22(s,2H),6.67(dd,1H),7.37(dd,1H),7.41(dd,1H).
調製例XLIX
N−(2−ヨード−4−トリフルオロメチル−フェニル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−スルホンアミド
4−トリフルオロメチル−2−ヨード−アニリンと3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−スルホニルクロリド(調製例XLVIII)を出発材料とし、調製例Xと同様にして、目的化合物を黄色油状物として得た(収率=63%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.25(s,6H),4.33(s,2H),6.93(d,1H),7.30(d,1H),7.41(d,1H),7.55(dd,1H),7.71(d,1H),8.10(s,1H),9.74(s,1H).
実施例182
4−[[[1−[3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−スルホニル]−5−(クロロ)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のメチルエステル
調製例XLIXで得られた化合物を出発材料とし、実施例48と同様にして、目的化合物を白色粉末として得た(収率=50%)。
M.p.=160℃
実施例183
4−[[[1−[3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−スルホニル]−5−(クロロ)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
実施例182で得られたエステルを出発材料とし、実施例2と同じ条件下で、目的化合物を白色結晶として得た(収率=99%)。
M.p.=190℃
実施例184
3−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−3−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]ヒドロキシメチル]−安息香酸のメチルエステル
調製例XXXIIIで得られた化合物と3−カルボメトキシベンズアルデヒドを出発材料とし、実施例64と同様にして、目的化合物を無色ペーストとして得た(収率=37%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.14(s,9H),2.03(s,3H),3.82(s,3H),6.51(d,1H),6.80(d,1H),7.21−8.37(m,11H).
実施例185
3−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−3−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]−安息香酸のメチルエステル
実施例184で得られた化合物を出発材料とし、実施例31と同様にして、目的化合物を黄色ペーストとして得た(収率=25%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.12(s,9H),2.27(s,3H),3.81(s,3H),4.55(s,2H),7.39(m,4H),7.56(t,1H),7.65(td,1H),7.68(s,1H),7.71(dd,1H),7.78(td,1H),7.98(s,1H),8.31(d,1H).
実施例186
3−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−3−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]−安息香酸
実施例185で得られたエステルを出発材料とし、実施例2と同様にして、目的化合物を白色粉末として得た(収率=75%)。
M.p.=194℃
実施例187
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−3−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]ヒドロキシメチル]−安息香酸のメチルエステル
調製例XXXIIIで得られた化合物と4−ホルミル安息香酸メチルを出発材料とし、実施例64と同様にして、目的化合物を黄色粉末として得た(収率51%)。
M.p.=65℃
実施例188
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−3−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]−安息香酸のメチルエステル
実施例187で得られた化合物を出発材料とし、実施例31と同様にして、目的化合物を黄色樹脂として得た(収率87%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.12(s,9H),2.26(s,3H),3.83(s,3H),4.56(s,2H),7.21(d,2H),7.40(m,2H),7.56(s,1H),7.65(td,1H),7.71(dd,1H),7.83(d,2H),7.97(s,1H),8.30(d,1H).
実施例189
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−3−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]−安息香酸
実施例188で得られたエステルを出発材料とし、実施例2と同様にして、目的化合物を白色粉末として得た(収率91%)。
M.p.=90℃
実施例190
5−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]−メチル]−チオフェン−2−カルボン酸のメチルエステル
実施例90で得られた化合物を出発材料とし、実施例185と同様にして、目的化合物を黄色油状物として得た(収率93%)。
H NMR(DMSOd,400MHz)
δ=1.16(s,9H),3.78(s,3H),4.73(s,2H),6.83(s,1H),7.05(d,1H),7.47(t,1H),7.66(m,4H),7.71(dd,1H),7.99(s,1H),8.27(d,1H).
実施例191
4−{[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]−ヒドロキシメチル}−1−メチル−1H−ピロール−2−イル−カルボン酸のメチルエステル
調製例IIIで得られた化合物と4−ホルミル−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸エステルを出発材料とし、実施例64と同様にして、目的化合物を黄色油状物として得た(収率5%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.15(s,9H),3.69(s,3H),3.78(s,3H),6.00(d,1H),6.31(d,1H),6.66(d,1H),6.94(s,1H),6.99(d,1H),7.44(t,1H).7.59(m,2H),7.67(dd,1H),7.70(s,1H),8.02(s,1H),8.23(d,1H).
実施例192
4−{[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]−メチル}−1−メチル−1H−ピロール−2−イル−カルボン酸のメチルエステル
実施例191で得られたエステルを出発材料とし、実施例31と同様にして、目的化合物を褐色樹脂として得た(収率17%)。
H NMR(DMSOd,400MHz)
δ=1.16(s,9H),3.70(s,3H),3.79(s,3H),4.19(s,2H),6.61(d,1H),6.67(d,1H),6.97(d,1H),7.48(t,1H),7.61(m,3H),7.72(dd,1H),7.93(s,1H),8.25(d,1H).
調製例L
1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−1H−インドール
1H−インドールと3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニルスルホニルクロリドを出発材料とし、調製例Iと同様にして、目的化合物を褐色油状物として得た(収率=99%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.22(s,9H),6.84(d,1H),7.25(t,1H),7.35(t,1H),7.51(t,1H),7.60(d,1H),7.72(d,1H),7.78(d,1H),7.84(d,1H),7.87(t,1H),7.97(d,1H).
実施例193
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−1H−インドール−2−イル]ヒドロキシメチル]−安息香酸のメチルエステル
調製例Lで得られた化合物と4−ホルミル安息香酸メチルを出発材料とし、実施例64と同様にして、目的化合物を黄色油状物として得た(収率=34%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.17(s,9H),3.85(s,3H),6.41(d,1H),6.48(d,1H),6.57(s,1H),7.22(t,1H),7.32(td,1H),7.45(t,1H),7.52(m,3H),7.67(td,2H),7.81(t,1H),7.94(d,2H),8.02(d,1H).
実施例194
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メチル]−安息香酸のメチルエステル
実施例193で得られた化合物を出発材料とし、実施例31と同様にして、目的化合物を黄色油状物として得た(収率=81%)。
H NMR(DMSOd,400MHz)
δ=1.15(s,9H),3.85(s,3H),4.47(s,2H),6.47(d,1H),7.23(td,1H),7.32(td,1H),7.37(d,2H),7.44(t,1H),7.49(d,1H),7.57(dt,1H),7.62(t,1H),7.68(dt,1H),7.90(d,2H),8.05(d,1H).
実施例195
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メチル]−安息香酸
実施例194で得られたエステルを出発材料とし、実施例2と同様にして、目的化合物を白色粉末として得た(収率=100%)。
M.p.=175℃
調製例LI
(4−ブロモ−2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−メタノール
調製例IIIで得られた化合物と4−ブロモ−2−フルオロ−5−メチルベンズアルデヒドを出発材料とし、実施例64と同様にして、目的化合物を橙色発泡体として得た(収率=65%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.19(s,9H),2.26(s,3H),6.48(d,1H),6.60(d,1H),6.73(s,1H),7.30(d,1H),7.47(t,1H),7.54(d,1H),7.66(td,2H),7.73(dd,1H),7.88(t,1H),8.02(s,1H),8.27(d,1H).
調製例LII
2−[(4−ブロモ−2−フルオロ−5−メチル−ベンジル]−1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール
調製例LIで得られた化合物を出発材料とし、実施例31と同様にして、目的化合物を無色油状物として得た(収率=50%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.19(s,9H),2.25(s,3H),4.37(s,2H),6.40(s,1H),7.23(d,1H),7.51(t,1H),7.57(d,1H),7.66(d,2H),7.73(t,1H),7.76(d,1H),7.98(s,1H),8.30(d,1H).
実施例196
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−5−フルオロ−2−メチル−安息香酸
調製例LIIで得られた化合物を出発材料とし、実施例67と同様にして、目的化合物を白色固体として得た(収率=44%)。
M.p.=195℃
調製例LIII
(4−ブロモ−2−メチル−フェニル)−1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−メタノール
調製例IIIで得られた化合物と4−ブロモ−2−フルオロ−5−メチルベンズアルデヒドを出発材料とし、実施例64と同様にして、目的化合物を白色粉末として得た(収率=32%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.20(s,9H),2.27(s,3H),6.30(d,1H),6.50(d,1H),6.64(s,1H),7.13(d,1H),7.34(dd,1H),7.44(d,1H),7.48(t,1H),7.68(td,2H),7.74(dd,1H),7.94(t,1H),8.02(s,1H),8.27(d,1H).
調製例LIV
2−[(4−ブロモ−2−メチル−ベンジル]−1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール
調製例LIIIで得られた化合物を出発材料とし、実施例31と同様にして、目的化合物を無色樹脂として得た(収率=69%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.19(s,9H),2.05(s,3H),4.28(s,2H),6.14(s,1H),7.05(d,1H),7.35(dd,1H),7.46(d,1H),7.54(t,1H),7.67(dd,1H),7.73(dd,1H),7.74(d,1H),7.78(td,1H),7.91(s,1H),8.33(d,1H).
実施例197
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−3−メチル−安息香酸
調製例LIVで得られた化合物を出発材料とし、実施例67と同様にして、目的化合物を白色粉末として得た(収率=31%)。
M.p.=135℃
調製例XXIXで得られた化合物と適切なボロン酸誘導体を出発材料とし、実施例69と同様にして、下記実施例の化合物を得た。
実施例198
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−ベンゼンスルホンアミド
外観:褐色油状物
収率=10%
H NMR(DMSOd,400MHz)
δ=1.18(s,9H),4.52(s,2H),6.60(s,1H),7.33(s,2H),7.41(d,2H),7.48(t,1H),7.60(d,1H),7.66(d,1H),7.72(s,2H),7.77(d,2H),7.96(s,1H),8.27(d,1H).
実施例199
3−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−4−フルオロ安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率=27%
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.19(s,9H),4.50(s,2H),6.46(s,1H),7.36(t,1H),7.50(t,1H),7.67(m,2H),7.74(m,2H),7.82(dd,1H),7.94(m,2H),8.30(d,1H),13.01(s broad,1H).
実施例200
3−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−5−フルオロ安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率=23%
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.16(s,9H),4.54(s,2H),6.65(s,1H),7.36(dt,1H),7.47(t,1H),7.54(dd,1H),7.63(m,2H),7.67(m,2H),7.71(dd,1H),7.97(s,1H),8.58(d,1H),13.18(s broad,1H).
実施例201
3−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−5−フルオロ安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率=20%
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.17(s,9H),4.47(s,2H),6.58(s,1H),7.26(dd,1H),7.49(m,2H),7.67(m,5H),7.95(s,1H),8.27(d,1H),13.21(s broad,1H)
実施例202
3−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−6−メトキシ安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率=30%
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.17(s,9H),3.81(s,3H),4.38(s,2H),6.49(s,1H),7.08(d,1H),7.38(dd,1H),7.48(t,1H),7.51(d,1H),7.64(m,2H),7.69(t,1H),7.73(dd,1H),7.94(s,1H),8.26(d,1H),12.54(s broad,1H).
実施例203
3−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−4−クロロ−6−フルオロ安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率=9%
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.19(s,9H),4.50(s,2H),6.28(s,1H),7.53(t,1H),7.67(m,3H),7.79(m,3H),7.92(s,1H),8.33(d,1H),13.43(s broad,1H).
実施例204
3−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−5−ピリジンカルボン酸
外観:褐色油状物
収率=17%
H NMR(DMSOd,400MHz)
δ=1.16(s,9H),4.57(s,2H),6.67(s,1H),7.48(t,1H),7.65(t,3H),7.71(dd,1H),7.96(s,1H),8.06(t,1H),8.27(d,1H),8.73(dd,1H),8.95(dd,1H),13.47(s broad,1H).
実施例205
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−3−クロロ安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率=34%
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.20(s,9H),4.54(s,2H),6.28(s,1H),7.42(d,1H),7.54(t,1H),7.70(dd,2H),7.78(d,2H),7.86(dd,1H),7.94(d,2H),8.34(d,1H),13.30(s broad,1H).
実施例206
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−2−クロロ安息香酸
外観:橙色油状物
収率=4%
H NMR(DMSOd,400MHz)
δ=1.17(s,9H),4.49(s,2H),6.64(s,1H),7.25(dd,1H),7.36(d,1H),7.48(t,1H),7.65(m,3H),7.72(d,2H),7.94(s,1H),8.27(d,1H).
実施例207
3−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−2−メトキシ安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率=30%
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.20(s,9H),3.53(s,3H),4.39(s,2H),6.22(s,1H),7.16(t,1H),7.35(dd,1H),7.57(t,1H),7.67(m,2H),7.71(dd,1H),7.79(m,2H),7.92(s,1H),8.33(d,1H),12.95(s broad,1H).
実施例208
3−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−4−メトキシ安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率=28%
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.21(s,9H),3.79(s,3H),4.37(s,2H),6.24(s,1H),7.15(d,1H),7.54(t,1H),7.67(m,3H),7.76(m,2H),7.91(m,2H),8.30(d,1H),12.60(s broad,1H).
調製例XXXで得られた化合物と適切なボロン酸誘導体を出発材料とし、実施例69と同様にして、下記実施例209及び210の化合物を得た。
実施例209
4−[[1−[[4−(1−メチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−2−クロロ安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率=24%
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.14(d,6H),2.91(sept,1H),4.51(s,2H),6.65(s,1H),7.26(dd,1H),7.35(d,1H),7.40(d,2H),7.65(dd,1H),7.72(d,2H),7.74(d,1H),7.98(s,1H),8.27(d,1H),13.31(s broad,1H).
実施例210
3−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−6−フルオロ安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率=37%
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.14(d,6H),2.92(sept,1H),4.48(s,2H),6.58(s,1H),7.25(dd,1H),7.40(d,2H),7.50(m,1H),7.64(dd,1H),7.69(dd,1H),7.73(d,2H),7.97(s,1H),8.26(d,1H),13.20(s broad,1H).
調製例XXXIで得られた化合物と適切なボロン酸誘導体を出発材料とし、実施例69と同様にして、下記実施例211及び212の化合物を得た。
実施例211
4−[[1−[[4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル]−スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−2−クロロ安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率=37%
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=2.75(s,3H),3.23(t,2H),4.23(t,2H),4.50(s,2H),6.64(s,1H),6.73(d,1H),6.86(d,1H),7.00(dd,1H),7.25(dd,1H),7.34(d,1H),7.64(dd,1H),7.75(d,1H),7.97(s,1H),8.27(d,1H),13.27(s broad,1H).
実施例212
3−[[1−[[4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル]−スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−6−フルオロ安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率=22%
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=2.75(s,3H),3.24(t,2H),4.23(t,2H),4.47(s,2H),6.57(s,1H),6.73(d,1H),6.86(d,1H),7.01(dd,1H),7.25(dd,1H),7.49(td,1H),7.63(dd,1H),7.67(dd,1H),7.96(s,1H),8.27(d,1H),13.20(s broad,1H).
調製例XXXIIで得られた化合物と適切なボロン酸誘導体を出発材料とし、実施例69と同様にして、下記実施例213及び214の化合物を得た。
実施例213
3−[[1−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)スルホニル]−5−クロロ−1H−インドール−2−イル]メチル]−5−ピリジンカルボン酸
外観:ベージュ色ペースト
収率=19%
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=4.24(m,2H),4.28(m,2H),4.52(s,2H),6.54(s,1H),6.95(d,1H),7.12(d,1H),7.28(dd,1H),7.35(dd,1H),7.63(d,1H),8.01(t,1H),8.03(d,1H),8.73(d,1H),8.96(d,1H),13.38(s broad,1H).
実施例214
3−[[1−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−4−フルオロ安息香酸
外観:ベージュ色ペースト
収率=39%
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=4.23(m,2H),4.28(m,2H),4.42(s,2H),6.47(s,1H),6.94(d,1H),7.06(d,1H),7.27(m,2H),7.34(dd,1H),7.49(m,1H),7.62(d,1H),7.64(dd,1H),8.03(d,1H),13.20(s broad,1H).
実施例215
4−[(RS)−ヒドロキシ[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のメチルエステル
調製例XIで得られた化合物と4−(1−ヒドロキシ−2−プロピニル)安息香酸を出発材料とし、実施例30と同様にして、目的化合物を橙色粉末として得た(収率=89%)。
M.p.=60℃
実施例216
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]フルオロ−メチル]安息香酸のメチルエステル
ジエチルアミノスルフィドトリフルオリド0.3g(1.83mM)をジクロロメタン3mLに溶かした溶液を−78℃に冷却し、4−[(RS)−ヒドロキシ[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のメチルエステル(実施例215)1g(1.83mM)をジクロロメタン16mLに溶かした溶液を−78℃で滴下した。反応混合物を−78℃で30分間撹拌した後、ジクロロメタン50mLで希釈した。有機相をNaCO 50mLで洗浄した後、水50mLで2回水洗した。有機相をひとまとめにして硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。その際、シクロヘキサン/酢酸エチル混合物(90/10;v/v)で溶出した。目的化合物を含む画分をひとまとめにし、減圧下で濃縮乾固して、目的のエステル858mgを橙色粉末として得た(収率=85%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.19(s,9H),3.89(s,3H),6.73(d,1H),7.52(t,1H),7.53(d,1H),7.65(d,2H),7.75(d,2H),7.81(td,1H),7.87(t,1H),8.06(d,3H),8.33(d,1H).
実施例217
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]フルオロ−メチル]安息香酸
実施例216で得られた化合物を出発材料とし、実施例2と同様にして、目的化合物を橙色固体として得た(収率=55%)。
M.p.=170℃
実施例218
4−[(RS)−ヒドロキシ[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
実施例215で得られた化合物を出発材料とし、実施例2と同様にして、目的化合物をベージュ色粉末として得た(収率=94%)。
M.p.=110℃
実施例219
4−[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]カルボニル]安息香酸
実施例218で得られた化合物を出発材料とし、実施例93と同様にして、目的化合物を白色粉末として得た(収率=8%)。
M.p.=180℃
実施例220
4−[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]ベンゾニトリル
調製例XXIXで得られた化合物と4−シアノフェニルボロン酸を出発材料とし、実施例69と同様にして、目的化合物を淡黄色固体として得た(収率=38%)。
M.p.=47℃
実施例221
4−[1−[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2H−テトラゾール−5−イル−ベンジル
実施例220で得られたベンゾニトリル565mg(1.14mM)をオルトキシレン16.95mLに溶かした溶液に、アジドトリメチルスズ819.73mg(3.98mM)を添加した後、反応混合物を還流温度で一晩撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。その際、シクロヘキサン/酢酸エチル勾配:(90/10;v/v)→(20/80;v/v)に続いてジクロロメタン/メタノール勾配:(100/0;v/v)→(90/10;v/v)を用いた。目的化合物を含む画分をひとまとめにし、減圧下で濃縮乾固して、目的化合物を白色粉末として得た(収率=66%)。
M.p.=100℃
実施例222
3−[[4−[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]−フェニル]−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン
実施例220で得られたベンゾニトリル444mg(0.89mM)をエタノール1mLとトリエチルアミン1mLに溶かした溶液に、硫酸ヒドロキシルアミン587.07mg(3.58mM)を添加した後、反応混合物を80℃で一晩加熱した。反応混合物を減圧濃縮した後、CHCl中に溶解させた。塩を濾別し、濾液を蒸発させた。
得られた残留物をピリジン1.5mLに溶かした溶液に、クロロギ酸エチル343μL(3.59mM)を0℃で添加した後、反応混合物を室温で30分間撹拌し、さらに還流温度で一晩撹拌した。反応混合物を水で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。有機相をHCl(1N)、次いでNaClで洗浄した。有機相をひとまとめにして減圧濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。その際、溶離剤としてシクロヘキサン/酢酸エチル(90/10;v/v)→(20/80;v/v)を用いた。目的化合物を含む画分をひとまとめにし、減圧下で濃縮乾固して、目的化合物を白色粉末として得た(収率=12%)。
M.p.=175℃
調製例LV
4−[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]ベンズアルデヒド
調製例XXIXで得られた化合物と4−ホルミルフェニルボロン酸を出発材料とし、実施例69と同様にして、目的化合物を黄色油状物として得た(収率=22%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.17(s,9H),4.55(s,2H),6.62(s,1H),7.46(m,3H),7.67(m,4H),7.86(d,2H),7.96(s,1H),8.27(d,1H),9.99(s,1H).
実施例223
5−[1−[4−[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]−フェニル]−メチリデン]−2−チオキソ−チアゾリン−4−オン
調製例LVで得られたベンズアルデヒド131mg(0.26mM)とロダニン34.93mg(0.26mM)をトルエン1mLに溶かした溶液に、ピペリジン18.13μL(0.18mM)と酢酸10.52μL(0.18mM)をトルエン5mLに溶かした溶液を添加した後、反応混合物を120℃で2時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、続いて酢酸エチルで抽出した。有機相をひとまとめにして減圧濃縮し、蒸発残留物を、質量分析(LC−MS)で検出しながら分取液体クロマトグラフィーによって精製した。その際、HO/CHCN/0.1%TFA混合物で溶出した。目的化合物を含む画分をひとまとめにし、減圧下で濃縮乾固して、目的化合物を黄色粉末として得た(収率=12%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.17(s,9H),4.50(s,2H),6.60(s,1H),7.39(d,2H),7.47(m,2H),7.56(d,2H),7.60(s,1H),7.63(s,1H),7.66(dd,1H),7.68(t,1H),7.72(td,1H),7.95(s,1H),8.27(d,1H),13.79(s broad,1H).
実施例224
N−[4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]ベンゾイル]−ヒドラジンカルボン酸のtert−ブチルエステル
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸(実施例49)400mg(0.78mM)をトルエン2mLに溶かした溶液に、163.61mg(0.85mM)のEDCIと116.17mg(0.85mM)のHOATを添加した後、反応混合物を室温で1時間撹拌した。続いて、トリエチルアミン0.12mL(0.85mM)とカルバミン酸tert−ブチル112.79mg(0.85mM)を添加し、混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、蒸発残留物を、質量分析(LC−MS)で検出しながら分取液体クロマトグラフィーによって精製した。その際、HO/CHCN/0.1%TFA混合物で溶出した。目的化合物を含む画分をひとまとめにし、減圧下で濃縮乾固して、目的化合物を黄色油状物として得た(収率=75%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.18(s,9H),1.43(s,9H),4.49(s,2H),6.52(s,1H),7.34(d,2H),7.48(t,1H),7.64(m,2H),7.73(d,2H),7.82(d,2H),7.94(s,1H),8.27(d,1H),8.90(s broad,1H).
実施例225
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸ヒドラジド
実施例224で得られたN−[4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]ベンゾイル]−ヒドラジンカルボン酸のtert−ブチルエステル360mg(0.57mM)をジクロロメタン5mLに溶かした溶液に、トリフルオロ酢酸5mLを添加した後、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、蒸発残留物を、質量分析(LC−MS)で検出しながら分取液体クロマトグラフィーによって精製した。その際、HO/CHCN/0.1%TFA混合物で溶出した。目的化合物を含む画分をひとまとめにし、減圧下で濃縮乾固して、目的化合物を無色油状物として得た(収率=80%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)
δ=1.18(s,9H),4.52(s,2H),6.60(s,1H),7.38(d,2H),7.49(t,1H),7.69(m,4H),7.83(d,2H),7.95(s,1H),8.27(d,1H),10.93(s broad,1H).
実施例226
5−[4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]−フェニル]−3H−[1,3,4]オキサジアゾール−2−オン
実施例225で得られた酸ヒドラジド250mg(0.47mM)をジクロロメタン9.5mLに溶かした溶液に、トリエチルアミン90μL(0.61mM)と1,1’−カルボニルジイミダゾール99.51mg(0.61mM)を0℃で添加した後、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。有機相をHCl(1N)、次いでNaHCO3で洗浄した。有機相をひとまとめにして減圧濃縮し、残留物を、質量分析(LC−MS)で検出しながら分取液体クロマトグラフィーによって精製した。その際、HO/CHCN/0.1%TFA混合物で溶出した。目的化合物を含む画分をひとまとめにし、減圧下で濃縮乾固して、目的化合物を白色固体として得た(収率=28%)。
M.p.=92℃
実施例227
N−[4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]ベンジル]−メタンスルホンアミド
実施例49で得られた酸200mg(0.39mM)をジクロロメタン910mLに溶かした溶液に、EDCI 74.37mg(0.39mM)、4−ジメチルアミノピリジン47.39mg(0.39mM)、及びメタンスルホンアミド73.80mg(0.78mM)を添加した後、反応混合物を室温で20時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残留物を、質量分析(LC−MS)で検出しながら分取液体クロマトグラフィーによって精製した。その際、HO/CHCN/0.1%TFA混合物で溶出した。目的化合物を含む画分をひとまとめにし、減圧下で濃縮乾固して、目的化合物を白色固体として得た(収率=53%)。
M.p.=96℃
実施例228
3−[4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]−フェニル]−4H−イソオキサゾール−5−オン
実施例49で得られた酸680mg(1.32mM)を蒸留テトラヒドロフラン5mLに溶かした溶液に、1,1’−カルボニルジイミダゾール235.26mg(1.45mM)を添加した後、混合物を室温で4時間撹拌した。
マロン酸エチル174.26mg(1.32mM)をテトラヒドロフラン5.0mLに溶かした溶液に、マグネシウムエトキシド75.46mg(0.66mM)を添加した後、懸濁液を室温で4時間撹拌した。溶媒を留去して得られた白色固体を、最初に得た混合物に少量ずつ添加した。室温で24時間撹拌し続け、100mLのDCMを添加した。その後、有機相を50mLのHCl/Mで3回洗浄した。有機相をMgSOで乾燥させ、溶媒を留去して、目的化合物700mgを非晶質の橙色固体として得た。
上で得られたエステル100mg(0.17mM)をメタノール5.0mLに溶かした溶液に、ヒドロキシルアミン28.20mg(0.85mM)、次いでNaOH(1N)0.85mL(0.85mM)を添加した。混合物を室温で3日間撹拌した。混合物を氷50mLとHCl5mLで希釈し、30分間撹拌した。Whatman社製のオートカップ(ナイロン製メンブレン)で濾過し、水洗し、減圧下で乾燥させた。得られた固体をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。その際、溶離剤としてシクロヘキサン/酢酸エチル(80/20;v/v)→(50/50;v/v)を用いた。目的化合物を含む画分をひとまとめにし、減圧下で濃縮乾固して、目的化合物を白色粉末として得た(収率=46%)。
M.p.=70℃
実施例229
N−[4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]ベンゾイル]−ベンゼンスルホンアミド
4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸(実施例49)200mg(0.39mM)をジクロロメタン10mLに溶かした溶液に、EDCI 74.37mg(0.39mM)、4−ジメチルアミノピリジン47.39mg(0.39mM)、及びベンゼンスルホンアミド121.96mg(0.78mM)を添加した後、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残留物を、質量分析(LC−MS)で検出しながら分取液体クロマトグラフィーによって精製した。その際、HO/CHCN/0.1%TFA混合物で溶出した。目的化合物を含む画分をひとまとめにし、減圧下で濃縮乾固して、目的化合物を白色固体として得た(収率=53%)。
M.p.=99℃
調製例LVI
1−ブロモ−3−(2−メトキシメトキシ−1.1−ジメチルエチル)−ベンゼン
2−(3−ブロモフェニル)−2−メチルプロパン−1−オール5g(21.8mM)をDCM50mLとジイソプロピルアミン5mLに溶かした溶液を0℃に冷却し、ブロモメトキシメタン2.18mL(24mM)を滴下した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、DCMで希釈し、水洗した。有機相をMgSOで乾燥させ、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。その際、ヘプタン/酢酸エチル混合物(100/0;v/v)→(65/35;v/v)によって溶出した。目的化合物を含む画分をひとまとめにし、減圧下で濃縮乾固して、目的化合物を黄色油状物として得た(収率=41%)。
得られた生成物をそれ以上精製することなく、次の反応で用いた。
調製例LVII
3−(2−メトキシメトキシ−1,1−ジメチルエチル)ベンゼンスルホニルクロリド
調製例LVIで得られた1−ブロモ−3−(2−メトキシメトキシ−1,1−ジメチルエチル)ベンゼン1.95g(7.14mM)をTHF10mLに溶かした溶液を−65℃に冷却し、n−BuLi(2.5Mヘキサン溶液)3.28mL(8.2mM)を滴下した。反応混合物を−65℃で1時間撹拌し、さらに−30℃で1時間撹拌した後、THF上で凝縮させた二酸化硫黄の溶液10mLに添加し、−78℃まで冷却した。反応混合物を室温まで徐々に温め、減圧濃縮した。残留物を溶かして濾過した。得られた固体のヘプタン懸濁液に塩化スルフリル0.66mL(8.2mM)を0℃で滴下した。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、懸濁液を濾過し、減圧下で濃縮乾固した。
得られたスルホニルクロリドをそれ以上精製することなく、次の反応で用いた。
調製例LVIII
4−[[1−[3−(2−メトキシメトキシ−1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル}−安息香酸のメチルエステル
調製例LVIIで得られたスルホニルクロリドと調製例VIIで得られた化合物を出発材料とし、実施例12と同様にして、目的化合物を無色油状物として得た(収率=13%)。
得られた生成物をそれ以上精製することなく、次の反応で用いた。
実施例230
4−[[1−[3−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)フェニルスルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]]安息香酸のメチルエステル
調製例LVIIIで得られた4−[[1−[3−(2−メトキシメトキシ−1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル}安息香酸のメチルエステル12mg(0.02mM)をDCM3mLに溶かした溶液に、3mLのTFAを添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌した後、減圧濃縮した(定量的収率)。
得られた生成物をそれ以上精製することなく、次の反応で用いた。
実施例231
4−[[1−[[3−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸
実施例230で得られた化合物を出発材料とし、実施例2と同様にして、目的化合物を無色ペーストとして得た(収率=14%)。
H NMR(CDCl,300MHz)
δ=1.20(s,6H),3.47(s,2H),4.48(s,2H),6.40(s,1H),7.31(d,2H),7.40(t,1H),7.55(m,2H),7.68(d,1H),7.95(m,2H),7.94(d,2H),8.34(d,1H).
上述した本発明に係る化合物を以下の表に示す。
Figure 2013504548
Figure 2013504548
Figure 2013504548
Figure 2013504548
Figure 2013504548
Figure 2013504548
Figure 2013504548
Figure 2013504548
Figure 2013504548
Figure 2013504548
Figure 2013504548
Figure 2013504548
Figure 2013504548
Figure 2013504548
Figure 2013504548
Figure 2013504548
Figure 2013504548
Figure 2013504548
Figure 2013504548
Figure 2013504548
Figure 2013504548
Figure 2013504548
Figure 2013504548
Figure 2013504548
Figure 2013504548
Figure 2013504548
Figure 2013504548
薬理活性
本発明の化合物に対してバイオアッセイを実施し、ある種の神経変性病変を治療又は予防できる可能性を評価した。
まず、本発明の化合物について、NURR−1核内受容体とRXR核内受容体によって形成されたヘテロ二量体の活性化剤として作用する能力をインビトロアッセイで測定した。
第一スクリーニングアッセイとしてトランス活性化アッセイを採用した。ヒト受容体NURR−1−Gal4のキメラを発現するプラスミド、ヒト受容体RXR(RXRα又はRXRγ受容体)を発現するプラスミド、及びレポータープラスミド5Gal4pGL3−TK−LucをCos−7細胞へ同時にトランスフェクトした。トランスフェクトは、化学薬品(JetPEI)を用いて行った。
トランスフェクト細胞を384ウェルプレートに播き、24時間静置した。
24時間後、培地を交換した。本発明に係る物質を培地に添加した(最終濃度:10−4〜3×10−10M)。1晩培養後、「SteadyGlo」をメーカー(Promega社)の説明書に従って添加してからルシフェラーゼの発現を測定した。
2×10−5Mの4−[[6−メチル−2−フェニル−5−(2−プロペニル)−4−ピリミジニル]アミノ]−安息香酸(XCT0135908と呼ぶ;文献:Wallen−Mackenzieら,Genes&Development,17,3036〜3047頁に記載)(RXRアゴニスト)を対照物質として用いた。
各ヘテロ二量体の基礎活性と比較した誘導レベル(「効力」と呼ぶ)を算出した。結果は、誘導レベルを対照物質で得られた誘導レベル(対照物質の誘導レベルは、適宜、100%とする)と比較したパーセンテージとして表した。
本発明に係る化合物の誘導度は150%(NURR1/RXRα)及び152%(NURR1/RXRγ)にまで達するものであり、EC50値は3nM(NURR1/RXRα)及び8nM(NURR1/RXRγ)にまで達するものであった。
本発明の化合物のうち、例として以下の比較結果を得た。比較結果では、NURR−1/RXR活性化剤の対照化合物(XCT0135908)と比較したパーセンテージで表した。
Figure 2013504548
Figure 2013504548
Figure 2013504548
Figure 2013504548
Figure 2013504548
Figure 2013504548
Eff:対照物質XCT0135908と比較した効力(%)
Nd:測定されず
雄性C57Bl6マウスの脳内及び血漿中の薬物動態特性を測定して、化合物が血液脳関門を通過できることを確認するために、本発明の化合物をいくつか用いて第一インビボアッセイとして一連のアッセイを実施した。
以下の手順を用いた。
本試験には、雄性C57Bl6マウス(25〜30g)(Janvier establishment(フランス、ル・ジュネスト=サン=ティスル)より入手)を用いた(1投与群当たり12個体)。
動物には標準的な齧歯類用飼料(Purina Mills社(ミズーリ州セントルイス))を与え、ケージに入れて、明/暗=12h/12hのサイクル下に置き、室温22±2℃、湿度55±10%に保った。
マウスは、投与前に絶食状態とすることはなかった。本試験中、水は自由摂取させた。
被検化合物は10mg/kgで経口投与した。
10mg/kg経口投与にあたっては、1%メチルセルロース400cpで調製した被検化合物の懸濁液10mL/kgを動物に強制投与した。
強制投与から15分後、30分後、1時間後、3時間後、6時間後、及び8時間後に動物を麻酔下で安楽死させた。
各回、安楽死させた動物からそれぞれ血液を採取し、さらに脳を摘出した。
蒸発濃縮した抗凝血剤(1000IU/mLのヘパリン酸ナトリウム溶液)20μLが入った1.5mL試験管に、採取した血液1mLを入れ、4500×gで3分間遠心分離して、約400μLの血漿を得た。血漿を200μLずつに二分割し、それらを使用時まで−20℃で保存した。使用時にはタンパク質を沈殿させて抽出を行った後、タンデム質量分析と組み合わせた液体クロマトグラフィー(LC−MS/MS)で分析して、被検化合物を定量した。
脳は摘出してすぐに液体窒素に浸漬した後、分析のため−20℃で保存した。その後、その脳を水/有機溶媒混合液の存在下ですり潰して、ホモジェネートを得た。続いて、これらのホモジェネートを遠心分離し、液液抽出により上清から被検化合物を抽出した後、LC−MS/MSで定量した。
薬物動態パラメータは、Excelでのノンコンパートメント解析に基づいて測定した。曲線下面積(AUC0−t)は線形台形法にて測定した。この方法によって、ある時間間隔における濃度の積分値(AUC0−t)を算定できるが、この方法は、サンプリング時に測定された濃度により境界が定められた各四辺形の面積の合計に基づいたものである(例えば、AUC0−8h=AUC0−0.25h+AUC0.25h−0.5h+AUC0.5h−t+AUCt−8h)。
脳内で測定されたAUCと血漿中で測定されたAUCの比から、化合物が血液脳関門を通過したかどうかを評価した。
例えば、実施例32及び49の化合物では、以下の結果が得られた。
Figure 2013504548
得られた結果より、これら2つの化合物が血液脳関門を十分に通過したことが分かる。
各分子が、期待される神経保護効果を確かに有することを確認するために、本発明の化合物を用いて第二インビボアッセイとして一連のアッセイを実施した。
1−メチル−4−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(MPTP)で処理したマウスモデルに対して、実施例32及び49の化合物のアッセイを実施し、それらの化合物の潜在的活性を確認した。MPTPは神経毒であり、脳の黒質に存在する特定のニューロンを破壊してパーキンソン病の症状を永続的に引き起こす。以下の手順を用いた。
試験開始時に10〜12週齢であった雄性C57BL6/Jマウスを8個体ずつ各群に分けた。化合物を1日2回、計11日間経口投与した。投与開始から3日後より、MPTP毒25mg/kgで処理した。MPTPは1日1回、5日間、腹腔内注射した。MPTP処理後、被検化合物の投与を3日間続けた。ある1群のマウスにはビヒクル(0.5%メチルセルロース溶液)のみを投与した。最後の強制投与後、動物を安楽死させ、線条体を摘出した。線条体からドーパミンを抽出し、線条体1g当たりのng(平均±SEM)で表したドーパミン(DA)量を、電気化学検出器を用いて高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で測定した。
得られた結果を添付の図1及び2に示す。
これらの結果より、MPTPを投与すると線条体中のドーパミン濃度が特徴的に低下すること、また、実施例32及び49の化合物がパーキンソン症候群を引き起こす毒であるMPTPの作用を用量依存的に低下させることが分かった。
このように、用量が10及び30mg/kgの場合に顕著な効果が観察された。すなわち、本発明の化合物を経口投与すれば、MPTPに阻害されたドーパミン作動性活性を脳内で回復させることができる。
このような化合物は、血液脳関門を通過し、且つ、ニューロン間の伝達を促進する効果を有するものであり、パーキンソン病治療を目的とした医薬品の活性成分として有利に用いることができる。
これらのインビトロ及びインビボでの結果より、本発明の化合物は、特定の細胞及び動物モデルにおいて疾患メカニズムを変化させることができ、且つ、ドーパミン作動性ニューロンの細胞死を阻止する神経保護物質を生成させて変性プロセスを停止させることができることが分かった。従って、これらの化合物は、神経変性疾患、なかでもパーキンソン病の予防及び/又は治療を目的とした医薬品の活性成分として有用であることが確認された。
本発明はまた、活性成分として、式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩を少なくとも1つ含む医薬組成物に関する。
別の目的によれば、本出願は、NURR−1受容体が関係する疾患、特に神経変性疾患、なかでもパーキンソン病を予防及び/又は治療するための上記医薬組成物の使用を包含するものである。
更に別の目的によれば、本出願は、NURR−1受容体が関係する疾患、特に神経変性疾患、なかでもパーキンソン病を予防及び/又は治療する方法であって、投与を必要とする患者に対し、式(I)で表される化合物又は該化合物を含む医薬組成物を治療有効量で投与する方法を包含するものである。
これらの医薬組成物は、非経口的、又は好ましくは経口的(錠剤やカプセル等)に投与可能な剤形にできるように薬学的に許容される賦形剤を用いて従来の方法で調製することができる。
注入可能な剤形の場合、式(I)で表される化合物は、水性媒体に可溶な塩の形態で使用するのが有利である。上述の通り、式(Ib)、(Id)、又は(Ik)で表される化合物(酸)と、薬理学的に許容される非毒性塩基とで塩を形成させることが好ましい。剤形は、可溶性賦形剤の存在下で等張水性媒体に化合物を溶かした溶液であってもよいし、化合物の凍結乾燥物として、希釈剤を用事に添加して用いてもよい。これらの製剤は、患者又は患畜のニーズに従って輸液の剤形又はボーラスとして注入することができる。
実用上、化合物を非経口投与する場合、ヒトにおける服用量は1日当たり2〜250mgが好ましい。
経口投与用の製剤としては、細かくすり潰した、好ましくは微粉状にした本発明の化合物を、当業者に公知の賦形剤(ラクトース、α化デンプン、及びステアリン酸マグネシウム等)と混合したカプセル又は錠剤の剤形であるものが好ましい。
一例として、細かくすり潰した実施例2の化合物500g、α化デンプン500g、ラクトース1250g、ラウリル硫酸ナトリウム15g、及びポリビニルピロリドン235gの混合物を顆粒状にした。次に、この顆粒状混合物をステアリン酸マグネシウム20g及び微結晶セルロース80gに加え、得られた混合物をすり潰し、篩過してから、260mgのカプセルに分配した。こうして、それぞれ活性成分50mgを含むカプセルを得た。
実用上、化合物を経口投与する場合は、ヒトにおける服用量は1日当たり5〜500mgが好ましい。

Claims (18)

  1. 以下のi)及びii)から選択される、治療活性成分として使用される化合物:
    i)式(I):
    Figure 2013504548
    (式中、
    Cyは、フェニル基、又は、5〜6員環ヘテロ芳香族基であり;
    R1及びR2はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、全部若しくは一部がハロゲン化されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、原子数4〜6の複素環式基、−SCH基、−OCF基、−NH基、−NHR基、又は−NR基であり;
    R3及びR4はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、ヒドロキシル基、又は炭素数1〜4のアルコキシ基であり;
    R5及びR6はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、若しくはヒドロキシル基であるか、又は、R5及びR6は、それらが結合した炭素原子と共に、炭素数3〜6のシクロアルキル基、エチレン基(C=CH)、若しくはカルボニル基(C=O)を形成し;
    R7は、−COOR基、カルボン酸の生物学的等価性基、又は−CN基であり;
    R8は、
    ・炭素数1〜6のアルキル基、又は
    ・1個、2個、若しくは3個の同一の若しくは異なる置換基で置換された、又は非置換のアリール基、ヘテロアリール基、環式基、又は複素環式基であって、前記置換基が、ハロゲン原子;全部若しくは一部がハロゲン化されていても、又はヒドロキシル化されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基;全部若しくは一部がハロゲン化されていてもよい炭素数1〜6のアルコキシ基;フェノキシ基;炭素数3〜6の環式基;ハロゲン原子及び炭素数1〜4のアルキル基から選択される1〜2個の同一の若しくは異なる置換基で置換された、又は非置換のアリール基及びヘテロアリール基、特にフェニル基及びピラゾリル基;SCHF基;並びにアシル−モルホリン基から選択されるものであり;
    R9は、水素原子、ハロゲン原子、又は炭素数1〜4のアルキル基であり;
    Rは、水素原子、又は、炭素数1〜4の直鎖若しくは分枝アルキル基である)
    で表される化合物、並びに
    ii)前記式(I)で表される化合物の薬学的に許容される塩。
  2. 前記式(I)において、
    Cyは、式:
    Figure 2013504548
    (式中、Aは、水素原子で一置換された炭素原子、又は、窒素原子である)で表される基、又は、1〜2個のヘテロ原子を有する5員環ヘテロ芳香族基であり;
    R1及びR2はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、全部若しくは一部がハロゲン化されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、原子数4〜6の複素環式基、又は−OCF基であり;
    R3及びR4はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、ヒドロキシル基、又は炭素数1〜4のアルコキシ基であり;
    R5及びR6はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、若しくはヒドロキシル基であるか、又は、R5及びR6は、それらが結合した炭素原子と共に、エチレン基若しくはカルボニル基を形成し;
    R7は、−COOR基、カルボン酸の生物学的等価性基、又は−CN基であり;
    R8は、
    ・炭素数1〜6のアルキル基、又は
    ・1個、2個、若しくは3個の同一の若しくは異なる置換基で置換された、又は非置換のアリール基、ヘテロアリール基、環式基、又は複素環式基であって、前記置換基が、ハロゲン原子;全部若しくは一部がハロゲン化されていても、又はヒドロキシル化されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基;全部若しくは一部がハロゲン化されていてもよい炭素数1〜6のアルコキシ基;フェノキシ基;炭素数3〜6の環式基;ハロゲン原子及び炭素数1〜4のアルキル基から選択される1〜2個の同一の若しくは異なる置換基で置換された、又は非置換のアリール基及びヘテロアリール基、特にフェニル基及びピラゾリル基;SCHF基;並びにアシル−モルホリン基から選択されるものであり;
    R9は、水素原子、ハロゲン原子、又は炭素数1〜4のアルキル基であり;
    Rは、水素原子、又は、炭素数1〜4の直鎖若しくは分枝アルキル基である、
    請求項1に記載の化合物。
  3. 前記式(I)において、
    R8は、
    ・炭素数1〜6のアルキル基、
    ・1〜2個の同一の又は異なる置換基で置換されたフェニル基であって、前記置換基が、ハロゲン原子;全部若しくは一部がハロゲン化されていても、又はヒドロキシル化されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基;全部若しくは一部がハロゲン化されていてもよい炭素数1〜6のアルコキシ基;フェノキシ基;炭素数3〜6の環式基;ハロゲン原子及び炭素数1〜4のアルキル基から選択される1〜2個の同一の若しくは異なる置換基で置換された、又は非置換のアリール基及びヘテロアリール基、特にフェニル基及びピラゾリル基;SCHF基;並びにアシル−モルホリン基から選択されるもの、
    ・ナフチル基;フェニル基で置換された、若しくは非置換のチエニル基;炭素数1〜4のアルコキシ基、フェノキシ基、及び6員複素環式基、特にモルホリニル基、から選択される置換基で置換された、若しくは非置換のピリジニル基;ベンゾフラニル基;メチル基で置換されたジヒドロベンゾオキサジノン基、
    ・1〜4個の炭素数1〜4のアルキル基で置換された、若しくは非置換のテトラヒドロナフチル基;炭素数1〜4のアルキル基で置換された、若しくは非置換のジヒドロベンゾジオキシニル基;炭素数1〜4のアルキル基で置換された、若しくは非置換のジヒドロベンゾオキサジニル基;ジヒドロベンゾジオキセピニル基;ピペリジニル基;1〜2個の炭素数1〜4のアルキル基で置換された、若しくは非置換のジヒドロベンゾフラニル基;又は、1〜2個の炭素数1〜4のアルキル基で置換された、若しくは非置換のジヒドロベンゾピラニル基
    である、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 前記式(I)において、
    R1は、水素原子、塩素原子、臭素原子、−CF基、−OCF基、−OCH基、−C(CH基、又はピロリジニル基であり;
    R2は、水素原子である、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. 前記式(I)において、
    R3は、水素原子、塩素原子、フッ素原子、ヒドロキシル基、メチル基、又はメトキシ基であり;
    R4は、水素原子又はフッ素原子である、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. 前記式(I)において、
    R8は、C〜C分枝アルキル基で置換されたフェニル基である、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. 前記式(I)において、
    R9は、水素原子、フッ素原子、又はメチル基である、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. 前記式(I)において、
    R5及びR6はそれぞれ独立に、水素原子、メチル基、若しくはヒドロキシル基であるか、又は、R5及びR6は、それらが結合した炭素原子と共に、エチレン基若しくはカルボニル基を形成する、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. 前記式(I)において、
    R7は、置換されていてもよいイソオキサゾロン基;オキサジアゾロン基;置換されていてもよいアルキルスルホニルカルバモイル基;又は置換されていてもよいアリールスルホニルカルバモイル基である、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. 前記式(I)において、
    Cyは、フェニル核、ピリジル核、フラニル核、チエニル核、ピロリル核、又はチアゾリル核である、
    請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. 前記式(I)において、
    R1は、塩素原子、−CF基、又は−OCF基であり;
    R2は、水素原子であり;
    R3は、水素原子、ハロゲン原子、又はメチル基であり;
    R4は、水素原子であり;
    R5及びR6はそれぞれ独立に、水素原子、メチル基、若しくはヒドロキシル基であるか、又は、R5及びR6は、それらが結合した炭素原子と共に、エチレン基若しくはカルボニル基を形成し;
    R8は、C〜C分枝アルキル基で置換されたフェニル基であり;
    R9は、水素原子又はメチル基である、
    請求項10に記載の化合物。
  12. 前記式(I)において、
    Cyは、式:
    Figure 2013504548
    (式中、Aは、水素原子で一置換された炭素原子、又は、窒素原子である)で表される基、又は、フラニル基、チエニル基、若しくはピロリル基であり;
    R1は、塩素原子、−CF基、又は−OCF基であり;
    R2は、水素原子であり;
    R3は、水素原子、フッ素原子、ヒドロキシル基、メチル基、又はメトキシ基であり;
    R4は、水素原子であり;
    R5及びR6は、水素原子であり;
    R8は、C〜C分枝アルキル基で置換されたフェニル基;ジヒドロベンゾジオキシニル基;又は、炭素数1〜4のアルキル基で置換された、若しくは非置換のジヒドロベンゾオキサジニル基であり;
    R9は、水素原子又はメチル基である、
    請求項1に記載の化合物。
  13. 以下から選択される、請求項1に記載の化合物:
    4−[[1−[[3−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸、
    4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸、
    6−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]ヒドロキシメチル]−3−ピリジンカルボン酸、
    4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−3−フルオロ−安息香酸、
    5−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−フラン−2−カルボン酸、
    4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−チオフェン−2−カルボン酸、
    5−[[1−[[4−(1−メチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−チオフェン−2−カルボン酸、
    4−[[1−[[4−(1−メチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−チオフェン−2−カルボン酸、
    5−[[1−[[4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル]−スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−チオフェン−2−カルボン酸、
    4−[[1−[(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−チオフェン−2−カルボン酸、
    5−[[1−[(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−フラン−2−カルボン酸、
    5−[[1−[[4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−フラン−3−カルボン酸、
    4−{[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]−ヒドロキシ−メチル}−1−メチル−1H−ピロール−2−イル−カルボン酸の(1,1−ジメチルエチル)エステル、
    2−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]−スルホニル]−3−メチル−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−チアゾール−4−カルボン酸のエチルエステル、
    2−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−チアゾール−4−カルボン酸のエチルエステル、
    4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロ)−6−フルオロ−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のメチルエステル、
    4−[[1−[[3−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸、
    4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]−安息香酸のメチルエステル、
    4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]−安息香酸、
    4−[[[1−[3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−スルホニル]−5−(クロロ)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸のメチルエステル、
    4−[[[1−[3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−スルホニル]−5−(クロロ)−1H−インドール−2−イル]メチル]安息香酸、
    4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−3−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]−安息香酸、
    5−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]−メチル]−チオフェン−2−カルボン酸のメチルエステル、
    3−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−4−フルオロ−安息香酸、
    3−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−5−フルオロ−安息香酸、
    3−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−6−メトキシ−安息香酸、
    3−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−4−クロロ−6−フルオロ−安息香酸、
    3−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−5−ピリジンカルボン酸、
    4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−2−クロロ−安息香酸、
    3−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)−フェニル]スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−6−フルオロ−安息香酸、
    3−[[1−[[4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル]−スルホニル]−5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−イル]メチル]−6−フルオロ−安息香酸、
    4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]フルオロ−メチル]安息香酸、
    4−[1−[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2H−テトラゾール−5−イル−ベンジル、及び
    N−[4−[[1−[[3−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]ベンジル]−メタンスルホンアミド;並びに、
    これらの化合物の薬学的に許容される塩。
  14. 神経変性疾患の治療及び/又は予防において治療活性成分として使用される、
    請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物。
  15. パーキンソン病の治療及び/又は予防において治療活性成分として使用される、
    請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物。
  16. 治療活性成分として請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物を少なくとも1つ含み、且つ、薬学的に許容される賦形剤を少なくとも1つ含む医薬組成物。
  17. 医薬品、特に、神経変性疾患、特にパーキンソン病の治療及び/又は予防を目的とした医薬品を製造するための、請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  18. 以下の化合物を除く、請求項1〜13のいずれか一項で定義された式(I)に対応する化合物又はその薬学的に許容される塩:
    ・2−[[1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]カルボニル]−3−ピリジンカルボン酸、
    ・2−[[5−メトキシ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]カルボニル]−3−ピリジンカルボン酸、
    ・2−[[6−メトキシ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]カルボニル]−3−ピリジンカルボン酸、
    ・4−[[1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]カルボニル]−3−ピリジンカルボン酸、
    ・3−[[1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]カルボニル]−4−ピリジンカルボン酸、
    ・4−[[5−メトキシ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]カルボニル]−3−ピリジンカルボン酸、
    ・2−[[1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]カルボニル]−安息香酸、
    ・3−[[5−メトキシ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]カルボニル]−4−ピリジンカルボン酸、
    ・4−[1−ヒドロキシ−1−[5−メトキシ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]エチル]−3−ピリジンカルボン酸、
    ・4−[1−[5−メトキシ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]エチル]−3−ピリジンカルボン酸、
    ・4−[[3−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]カルボニル]−3−ピリジンカルボン酸のメチルエステル、
    ・5−[ヒドロキシ[5−(メチルチオ)−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]メチル]−2−フランカルボン酸のエチルエステル、
    ・5−[[5−(メチルチオ)−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]メチル]−2−フランカルボン酸のエチルエステル、
    ・4−[[3−ブロモ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]カルボニル]−3−ピリジンカルボン酸、及び
    ・4−[[1−(フェニルスルホニル)−1H−インデン−2−イル]カルボニル]−ベンゾニトリル。
JP2012528430A 2009-09-11 2010-09-10 パーキンソン病治療用医薬品としての用途への、nurr−1活性化剤としてのインドール誘導体の使用 Pending JP2013504548A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0956259A FR2950053B1 (fr) 2009-09-11 2009-09-11 Utilisation de derives d'indole benzoique comme activateurs de nurr-1, pour le traitement de la maladie de parkinson
FR0956259 2009-09-11
FR1050107A FR2950058B1 (fr) 2009-09-11 2010-01-08 Utilisation de derives d'indole benzoique comme activateurs de nurr-1, pour le traitement de la maladie de parkinson
FR1050107 2010-01-08
PCT/FR2010/051884 WO2011030068A1 (fr) 2009-09-11 2010-09-10 Utilisation de derives d'indole comme activateurs de nurr-1, pour leur application en tant que medicament pour le traitement de la maladie de parkinson

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013504548A true JP2013504548A (ja) 2013-02-07

Family

ID=42061922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012528430A Pending JP2013504548A (ja) 2009-09-11 2010-09-10 パーキンソン病治療用医薬品としての用途への、nurr−1活性化剤としてのインドール誘導体の使用

Country Status (26)

Country Link
US (1) US20120232070A1 (ja)
EP (1) EP2475642A1 (ja)
JP (1) JP2013504548A (ja)
KR (1) KR20120065345A (ja)
CN (2) CN102596906A (ja)
AR (1) AR078358A1 (ja)
AU (1) AU2010294018A1 (ja)
BR (1) BR112012005480A2 (ja)
CA (1) CA2772697A1 (ja)
CL (1) CL2012000632A1 (ja)
CO (1) CO6511224A2 (ja)
CR (1) CR20120131A (ja)
DO (1) DOP2012000061A (ja)
EC (1) ECSP12011718A (ja)
FR (2) FR2950053B1 (ja)
IL (1) IL218526A0 (ja)
IN (1) IN2012DN02005A (ja)
MX (1) MX2012003027A (ja)
NZ (1) NZ598576A (ja)
PE (1) PE20121346A1 (ja)
RU (1) RU2012110883A (ja)
SA (1) SA110310698B1 (ja)
SG (1) SG178451A1 (ja)
TW (1) TW201119650A (ja)
WO (1) WO2011030068A1 (ja)
ZA (1) ZA201201400B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105272975B (zh) * 2014-06-10 2019-03-26 中国科学院上海药物研究所 一类具有1,2,4-恶二唑片段结构的吲哚生物碱及其制备方法和用途
WO2018136575A1 (en) * 2017-01-18 2018-07-26 Albert Einstein College Of Medicine, Inc. Pxr agonists and uses thereof for gut barrier dysfunction treatment and prevention

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999061436A1 (fr) * 1998-05-26 1999-12-02 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Derives d'indole heterocycliques et derives de mono ou de di-azaindole
JP2004501092A (ja) * 2000-04-28 2004-01-15 バクスター ヘルスケア ソシエテ アノニム 2−アシル−インドール誘導体および抗腫瘍剤としてのその使用
JP2006520795A (ja) * 2003-03-20 2006-09-14 シェーリング コーポレイション カンナビノイドレセプターリガンド
JP2009506099A (ja) * 2005-08-30 2009-02-12 ラボラトワール フルニエ エス・アー 新規インドール化合物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9615441D0 (en) * 1996-07-23 1996-09-04 Pharmacia Spa Benzoylpropionic acid ester derivatives
GB9716656D0 (en) 1997-08-07 1997-10-15 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9902461D0 (en) 1999-02-05 1999-03-24 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB0119911D0 (en) 2001-08-15 2001-10-10 Novartis Ag Organic Compounds
GB0303503D0 (en) 2003-02-14 2003-03-19 Novartis Ag Organic compounds
US7173129B2 (en) * 2003-06-06 2007-02-06 Athero Genics, Inc. Sulfonamide-substituted chalcone derivatives and their use to treat diseases
US8455489B2 (en) 2003-11-10 2013-06-04 Exelixis, Inc. Substituted pyrimidine compositions and methods of use
EP1689389A4 (en) 2003-12-04 2009-06-17 Nat Health Research Institutes Indole compounds
JP4652404B2 (ja) * 2004-06-21 2011-03-16 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ヒスタミン受容体アンタゴニストとしてのインドール誘導体
BRPI0615929A2 (pt) * 2005-09-07 2011-05-31 Plexxikon Inc compostos ativos de ppar, composição, kit e uso dos mesmos
FR2903107B1 (fr) 2006-07-03 2008-08-22 Sanofi Aventis Sa Derives d'imidazopyridine-2-carboxamides, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2903105A1 (fr) 2006-07-03 2008-01-04 Sanofi Aventis Sa Derives de 2-benzoyl-imidazopyridines, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2903106B1 (fr) 2006-07-03 2010-07-30 Sanofi Aventis Utilisations de 2-benzoyl-imidazopyridines en therapeutique

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999061436A1 (fr) * 1998-05-26 1999-12-02 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Derives d'indole heterocycliques et derives de mono ou de di-azaindole
JP2004501092A (ja) * 2000-04-28 2004-01-15 バクスター ヘルスケア ソシエテ アノニム 2−アシル−インドール誘導体および抗腫瘍剤としてのその使用
JP2006520795A (ja) * 2003-03-20 2006-09-14 シェーリング コーポレイション カンナビノイドレセプターリガンド
JP2009506099A (ja) * 2005-08-30 2009-02-12 ラボラトワール フルニエ エス・アー 新規インドール化合物

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014034146; Gribble, Gordon W. et al.: Journal of Organic Chemistry 54(14), 1989, p. 3264-3269 *
JPN6014034147; Gribble, Gordon W. et al.: Journal of Organic Chemistry 57(22), 1992, p. 5891-5899 *
JPN6014034148; Ruckdeschel, John C. et al.: Journal of Medicinal Chemistry 35(26), 1992, p. 4854-4857 *
JPN6014034149; Praly-Deprez, Isabelle et al.: Journal of the Chemical Society, Perkin Transactions 1 (12), 1991, p. 3165-3171 *
JPN6014034150; Ketcha, Daniel M. et al.: Journal of Organic Chemistry 50(26), 1985, p. 5451-5457 *
JPN6014034151; Davis, Deborah A. et al.: Heterocycles 34(8), 1992, p. 1613-1621 *
JPN6014034152; Celine Dubios et al: ChemMedChem 1, 2006, p. 955-958 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011030068A1 (fr) 2011-03-17
KR20120065345A (ko) 2012-06-20
FR2950053A1 (fr) 2011-03-18
CN103554006A (zh) 2014-02-05
BR112012005480A2 (pt) 2019-09-24
CN102596906A (zh) 2012-07-18
NZ598576A (en) 2014-05-30
PE20121346A1 (es) 2012-10-15
US20120232070A1 (en) 2012-09-13
SG178451A1 (en) 2012-03-29
SA110310698B1 (ar) 2014-11-16
IN2012DN02005A (ja) 2015-07-24
FR2950058A1 (fr) 2011-03-18
IL218526A0 (en) 2012-07-31
ECSP12011718A (es) 2012-04-30
FR2950053B1 (fr) 2014-08-01
AU2010294018A1 (en) 2012-03-29
MX2012003027A (es) 2012-04-19
DOP2012000061A (es) 2012-09-30
CL2012000632A1 (es) 2012-10-19
CR20120131A (es) 2012-07-27
FR2950058B1 (fr) 2016-04-01
RU2012110883A (ru) 2013-10-20
TW201119650A (en) 2011-06-16
CA2772697A1 (fr) 2011-03-17
EP2475642A1 (fr) 2012-07-18
AR078358A1 (es) 2011-11-02
ZA201201400B (en) 2013-05-29
CO6511224A2 (es) 2012-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2479576C2 (ru) Амидное соединение
JP5373788B2 (ja) Fxrを調節するための化合物および方法
JP6552061B2 (ja) 代謝型グルタミン酸受容体の負のアロステリックモジュレーター(nams)とその使用
ZA200108798B (en) Di-aryl acid derivatives as PPAR receptor ligands.
JP2008507528A (ja) 置換ピラゾール、このような化合物を含有する組成物及び使用方法
JP2004532194A (ja) レチノイドxレセプターモジュレータ
KR101606184B1 (ko) 파킨슨병을 치료하기 위한 엔유알알-1 활성자로서 인돌 유도체의 용도
Kambe et al. Discovery of novel prostaglandin analogs as potent and selective EP2/EP4 dual agonists
WO2022135442A1 (zh) Cdk2抑制剂及其制备方法
JP2013504548A (ja) パーキンソン病治療用医薬品としての用途への、nurr−1活性化剤としてのインドール誘導体の使用
JP2007262022A (ja) 新規2−チオフェンカルボキサミド誘導体
JP2023545677A (ja) Fxr小分子アゴニストとその調製方法および用途
TWI473806B (zh) 新穎的苯甲吡咯并吡啶型衍生物
WO2023227696A1 (en) New derivatives for treating trpm3 mediated disorders
TW202411222A (zh) 用於治療trpm3介導病症之新型衍生物
TW202328116A (zh) 含芳環類生物拮抗劑、其製備方法及應用
JP2010037305A (ja) 新規2−ベンゾイル縮合ヘテロ5員環誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130808

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20131002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150414