JP2009506099A - 新規インドール化合物 - Google Patents

新規インドール化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009506099A
JP2009506099A JP2008528560A JP2008528560A JP2009506099A JP 2009506099 A JP2009506099 A JP 2009506099A JP 2008528560 A JP2008528560 A JP 2008528560A JP 2008528560 A JP2008528560 A JP 2008528560A JP 2009506099 A JP2009506099 A JP 2009506099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
yield
starting
compound
preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008528560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5108765B2 (ja
Inventor
ジャン ビネ,
ベネッサ ブビア,
ピエール ドディ,
クリスティアン ルジャンドル,
マルタン バルト,
オリヴィア プパルダン−オリヴィエ,
Original Assignee
ラボラトワール フルニエ エス・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラボラトワール フルニエ エス・アー filed Critical ラボラトワール フルニエ エス・アー
Publication of JP2009506099A publication Critical patent/JP2009506099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5108765B2 publication Critical patent/JP5108765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/12Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/405Indole-alkanecarboxylic acids; Derivatives thereof, e.g. tryptophan, indomethacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】新規なインドール化合物の提供。
【解決手段】本発明は特許請求の範囲に定義されているように、化学式(I)のインドールに由来する化合物に関し、さらにそれらの薬学的に許容される付加塩に関する。
[化1]
Figure 2009506099

本発明はさらに、それらの調製、それらを含む薬学的組成物、特に高トリグリセリド血症、高脂血症、高コレステロール血症、および糖尿病、内皮機能不全、心臓血管疾患、炎症性疾患、および神経変性の治療において薬理的活性物質として用いることに関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、新規インドール化合物、その製造方法、およびそれを、PPAR型核内受容体の機能異常を伴う病的状態を予防または治療するための治療薬に使用することに関する。
療法学において、心臓血管系の疾患は健康にとって大きな危険因子であることが知られている。このような疾患は、しばしば高コレステロール量および/または高トリグリセリド量の結果であるため、これらの値を医療専門家によって現在容認されている値以下に保つことが重要である。
コレステロールに関しては、治療内容を調整してLDLに結合しているコレステロールを取り除くために、さまざまなリポタンパク質に結合しているコレステロールの量を評価することが特に必要である。これらのパラメータを調節するために用いられる化合物の既知のファミリーには、HMG−CoA還元酵素阻害薬であって、過度な高LDL−コレステロール量を本質的に治療することを可能にするスタチン、およびPPARα(ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体)型核内受容体を活性化することによって作用し、トリグリセリドおよびコレステロールの量を低下させることができるフィブラートファミリーの化合物などがある。
PPAR核内受容体が研究された結果、PPARα、PPARγ、およびPPARδと呼ばれる3つのサブタイプが同定された。DNAの正確な断片に結合することにより、これらさまざまな受容体は、脂質代謝を調節するための機構に関与するタンパク質をコードする標的遺伝子の発現を調節する。
したがって:
−PPARαは基本的に肝臓で発現され、β酸化およびω酸化を調節して、脂肪酸の異化反応に関与する。
−PPARδは普遍的に発現されるが、主に腎臓、骨格筋、心臓、および腸に存在している。
他のPPAR型受容体と同様に、PPARδは、RXR(レチノイドX受容体)とヘテロ二量体を形成すると、核の標的遺伝子の一定の要素に結合して転写因子を調節することができるようになる。この核内受容体に関するさまざまな研究の中で、例えば、PPARδが活性化すると、db/dbマウス(FEBS Leters(2000),473,333−336)およびインスリン依存性肥満アカゲザルにおけるHDL−コレステロール量を増加させることが可能になったり、ヒトTHP−1細胞においてApoA1を介したコレステロール流出が助長されたりすること(Proc.Nat.Ac.Sci.USA(2001),98,5306−5311)が実証されている。
これらさまざまな核内受容体が研究された結果、PPARα受容体もしくはPPARδ受容体、またはこれら受容体の両方を同時に活性化させることができる化合物には、高脂血症、高コレステロール血症、および代謝症候群の結果である心臓血管系のさまざまな疾患などの病態を治療するための極めて貴重な薬理学的特徴をもつ可能性があると考えられる。
そのような化合物を記載する周知の先行技術文献には、例えば、PPARδ受容体作動物質を記載する国際特許公開公報第97/28149号、PPARα受容体作動物質を記載する国際特許公開公報第01/60807号、またはPPAR受容体に作用するインドール化合物を提案する国際特許公開公報第05/009958号および国際特許公開公報第06/060535号などがある。
その他の参考文献は、RXR受容体調節誘導体、およびこれらを代謝症候群に含まれる病態を治療するための治療薬において使用することを記載する国際特許公開公報第02/071827号およびBioorg.Med.Chem.Lett.,14(11)pp.2759−2763(06/2004)などである。
さらに、さまざまなインドール化合物が他の先行技術文献に記載されている。すなわち:
−国際特許公開公報第00/46196号および第99/07678号は、インドール−2−カルボン酸から誘導された化合物の抗炎症活性について開示する;
−国際特許公開公報第98/41092号は、疼痛に作用するインドール−2−カルボキシアミド誘導体を開示する。
国際特許公開公報第97/28149号 国際特許公開公報第01/60807号 国際特許公開公報第05/009958号 国際特許公開公報第06/060535号 国際特許公開公報第02/071827号 国際特許公開公報第00/46196号 国際特許公開公報第99/07678号 国際特許公開公報第98/41092号 FEBS Leters(2000),473,333−336 Proc.Nat.Ac.Sci.USA(2001),98,5306−5311 Bioorg.Med.Chem.Lett.,14(11)pp.2759−2763(06/2004)
本発明は、PPAR活性化剤であり、下記のi)およびii)から選択される、インドールから得られる新規の化合物に関係する:
i)以下の化学式の化合物
Figure 2009506099
(式中、
およびRは、それぞれ別個に水素原子、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、CF基、CN基、CO−R基、もしくはOR基、または任意でC〜Cアルキル基もしくはCF基によって置換されているフェニル基、
は、C〜Cアルキル基もしくはCF基、または任意でC〜Cアルキル基もしくはCF基によって置換されているフェニル基、
およびRは、それぞれ別個に水素原子またはC〜Cアルキル基、
Rは、水素原子またはC〜Cアルキル基、
n=1、2、または3、
Xは、一重結合、酸素原子、または硫黄原子、かつ
Arは、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、フェニル基、CF基、CN基、CO−R基、OR基、SR基、NH−COR基、モルホリニル基、アミノ基、および4−モルホリノスルホニル基から選択された1つ以上の原子または原子団により任意で置換されている、フェニル基、ナフチル基、キノリニル基、イソキノリニル基、ピリジニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、イソキサゾリル基、チアゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンゾチアゾリル基、2,1,3−ベンゾチアジアゾリル基、3,4−ジヒドロ−1,4−ベンゾキサジニル基、5,6,7,8−テトラヒドロナフタレニル基、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル基、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル基、1,2,3,4−テトラヒドロ−2−オキソキノリニル基、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾピラニル基、インドリル基、2,3−ジヒドロインドリル基、ベンゾフラニル基、2,3−ジヒドロベンゾフラニル基、1,3−ベンゾジオキソリル基、1,4−ベンゾジオキサニル基、およびベンズオキサゾリル基から選択される芳香環もしくはヘテロ芳香環)、および
ii)それらの薬学的に許容される塩。
本発明による好適な化合物は、以下の条件の少なくとも1つに適合する、上記の化学式(I)の化合物である:
−RおよびRの少なくとも一方は水素原子ではないこと;
−Arは、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、CF基、CN基、CO−R基、OR基、SR基、NH−COR基、モルホリニル基、アミノ基、および4−モルホリノスルホニル基から選択された1つ以上の原子または原子団により任意で置換されている、キノリニル基、イソキノリニル基、ピリジニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、イソキサゾリル基、チアゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンゾチアゾリル基、2,1,3−ベンゾチアジアゾリル基、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル基、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル基、1,2,3,4−テトラヒドロ−2−オキソキノリニル基、インドリル基、2,3−ジヒドロインドリル基およびベンズオキサゾリル基から選択されるフェニル基もしくは窒素含有ヘテロ芳香基であること;および
nは1または2に等しいこと。
本発明による化合物の第1の具体的なファミリーは、Xが酸素原子である化学式(I)の化合物、およびそれらの薬学的に許容される塩からなる。
本発明による化合物の第2の具体的なファミリーは、Xが一重結合であり、かつRおよびRの少なくとも一方がC〜Cアルキル基である化学式(I)の化合物、およびそれらの薬学的に許容される塩からなる。
本発明による化合物の第3の具体的なファミリーは、Xが一重結合であり、かつRおよびRが水素原子である化学式(I)の化合物、およびそれらの薬学的に許容される塩からなる。
第2の特徴によれば、本発明は、薬理的活性物質として用いるための上記化合物、およびそれらが存在する薬学的組成物に関係する。
本発明は、化学式(I)の化合物の少なくとも1つ、またはその薬学的に許容される塩の1つを、特に高コレステロール血症、高脂血症、高トリグリセリド血症、異脂肪血症、インスリン耐性、糖尿病もしくは肥満、および血清リポタンパク質の不均衡の結果である心臓血管疾患に有効な治療薬に使用するための薬剤を調製するための有効成分として用いることに関係する。本発明による化合物は、内皮機能不全、アテローム性動脈硬化、心筋梗塞、高血圧、脳血管の疾患、一定の炎症性疾患、例えば、関節リウマチ、およびアルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性に関連した病気を予防または治療するための薬剤の有効成分としても有用である。
本明細書において、C〜Cアルキル基(nは整数である)は、1個からn個の炭素原子を有する、直鎖状、分枝状、または環状の炭化水素鎖を意味すると理解される。一例として、限定を含むことなく挙げれば、C〜Cアルキル基は、一般的化学式C2n+1の直鎖状または分枝状の基、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、1−メチルエチル基、1−メチルプロピル基、2−メチルプロピル基、1,1−ジメチルエチル基、1−メチルブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1−メチルペンチル基、もしくは1,1−ジメチルブチル基など、または一般的化学式C2n−1の環状基、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、またはシクロペンチルメチル基などでありうる。ハロゲンは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、またはヨウ素原子を意味し、フッ素原子または塩素原子が好適であると理解される。
Rが水素原子である化学式(I)の化合物はカルボン酸であり、遊離酸の形態または塩の形態で使用することができるが、この塩は、酸を薬学的に許容される、非毒性の無機塩基または有機塩基と結合させて得られる。用いることができる無機塩基の例は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウムまたは水酸化カルシウムである。用いることができる有機塩基の例は、アミン、アミノアルコール、塩基性アミノ酸、例えば、リジンもしくはアルギニン、または四級アンモニウム基、例えば、ベタインもしくはコリンをもつ化合物である。
置換基RおよびRが異なる化学式(I)の化合物は不斉中心を持つ。このような化合物が関係する場合、本発明は、ラセミ化合物と、光学異性体のそれぞれを、別々に考えて、両方ともに包含する。
本発明による好適な化合物は、Arがフェニル基または窒素含有ヘテロ環である化合物である。その他の好適な化合物は、Rがハロゲン原子またはトリフルオロメチル基である化合物、およびnが1または2に等しい化合物である。
本発明による化合物は、以下のa)〜e)からなる第1の方法によって調製することができる:
a)薗頭反応(例えば、Tet.Lett.,1975,4467参照)を用いて、以下の化学式の化合物を
Figure 2009506099
(式中、
およびRは、それぞれ別個に水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C〜Cアルキル基、CF基、CN基、CO−R基、またはOR基;および
は、C〜Cアルキル基もしくはCF基、または任意でC〜Cアルキル基もしくはCF基によって置換されているフェニル基)、
以下の化学式のアセチレン誘導体
Figure 2009506099
(式中、
n=1、2、または3;
およびRは、それぞれ別個に水素原子またはC〜Cアルキル基;
Rは、水素原子またはC〜Cアルキル基;および
Xは、一重結合、酸素原子、または硫黄原子)と、
ヨウ化第一銅、パラジウム系触媒、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、および有機塩基、例えばトリエチルアミンの存在下で、溶媒内、例えばジメチルホルムアミド(DMF)の中で、0〜60℃の温度にて、2〜24時間反応させて、以下の化学式の化合物
Figure 2009506099
(式中、
、R、n、X、R、R、およびRは出発化合物で定義されているものと同じである)を生じさせる工程;
b)上記化学式(IV)の化合物によって担持されている「ニトロ」基を、例えば、塩化第一スズと、エタノール存在下、溶媒内、例えば酢酸エチルの中で、室温に近い温度にて、1〜24時間反応させることによって還元し、以下の化学式のアニリン
Figure 2009506099
(式中、
、R、n、X、R、R、およびRは出発化合物について定義されているものと同じである)を生じさせる工程;
c)化学式(V)の化合物を、以下の化学式の塩化アリールスルホニル
Ar−SO−Cl(VI)
(式中、
Arは、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、フェニル基、CF基、CN基、CO−R基、SR基、OR基、NH−COR基、モルホリニル基、アミノ基、および4−モルホリノスルホニル基から選択された1つ以上の原子または原子団により任意で置換されている、フェニル基、ナフチル基、キノリニル基、イソキノリニル基、ピリジニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、イソキサゾリル基、チアゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンゾチアゾリル基、2,1,3−ベンゾチアジアゾリル基、3,4−ジヒドロ−1,4−ベンゾキサジニル基、5,6,7,8−テトラヒドロナフタレニル基、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル基、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル基、1,2,3,4−テトラヒドロ−2−オキソキノリニル基、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾピラニル基、インドリル基、2,3−ジヒドロインドリル基、ベンゾフラニル基、2,3−ジヒドロベンゾフラニル基、1,3−ベンゾジオキソリル基、1,4−ベンゾジオキサニル基、およびベンズオキサゾリル基から選択される芳香環もしくはヘテロ芳香環)と、
ピリジンの存在下、室温で、10〜120分間反応させて、以下の化学式の化合物
Figure 2009506099
(式中、
、R、n、X、R、R、R、およびArは出発化合物について定義されているものと同じである)を生じさせる工程;
d)化学式(VII)の化合物を、例えば、酢酸第二銅と、溶媒内、例えば1,2−ジクロロエタンの中で、溶媒の還流温度に近い温度にて、4〜24時間反応させることによって環化させ(例えば、J.Org.Chem.,2004,69(4),1126−1136参照)、以下の化学式化合物
Figure 2009506099
(式中、
、R、n、X、R、R、R、およびArは出発化合物について定義されているものと同じである)を生じさせる工程;および
e)必要であれば、化学式(Ia)の化合物のエステル基を、当業者に周知の方法によって、例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化リチウムなどの無機塩基と反応させることによって加水分解し、次に、生成物を酸で処理して、化学式(I)の化合物を以下の化学式の遊離酸
Figure 2009506099
の形態にする工程。
調製方法の第1の変法において、化学式(I)の化合物は、以下のa)〜e)からなる一連の反応によって得ることができる:
a)以下の化学式のアニリン
Figure 2009506099
(式中、
およびRは、それぞれ別個に水素原子、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、CF基、CN基、CO−R基、またはOR基;および
は、C〜Cアルキル基もしくはCF基、または任意でC〜Cアルキル基もしくはCF基によって置換されているフェニル基)を、
例えば、ベンジルトリメチルアンモニウムジクロロヨウ素酸などのハロゲン化剤を用いて、ジクロロメタンまたはメタノールなどの溶媒内で、室温にて、5〜24時間ハロゲン化反応、好ましくはヨウ素化反応を行って、以下の化学式の化合物
Figure 2009506099
(式中、RおよびRは出発化合物について定義されているものと同じである)を生じさせる反応;
b)化学式(IX)の化合物を、以下の化学式のアセチレン誘導体
Figure 2009506099
(式中、
n=1、2、または3、
およびRは、それぞれ別個に水素原子またはC〜Cアルキル基、
Rは、水素原子またはC〜Cアルキル基、
Xは、一重結合、酸素原子、または硫黄原子)と、
上記の一般的方法の工程a)に記載された条件と同様の条件下で反応させて、
以下の化学式の化合物
Figure 2009506099
(式中、
、R、n、X、R、R、およびRは出発化合物について定義されているものと同じである)を生じさせる反応;
c)上記化学式(V)の化合物を、上記の一般的方法の工程(d)を行うために記載された条件と同様の条件下で環化させて、以下の化学式のインドール化合物
Figure 2009506099
(式中、
、R、n、X、R、R、およびRは出発化合物について定義されているものと同じである)を生じさせる反応;
d)上記化学式(X)の化合物を、以下の化学式の塩化アリールスルホニル
Ar−SO−Cl(VI)
(式中、
Arは、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、フェニル基、CF基、CN基、CO−R基、SR基、OR基、NH−COR基、モルホリニル基、アミノ基、および4−モルホリノスルホニル基から選択された1つ以上の原子または原子団により任意で置換されている、フェニル基、ナフチル基、キノリニル基、イソキノリニル基、ピリジニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、イソキサゾリル基、チアゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンゾチアゾリル基、2,1,3−ベンゾチアジアゾリル基、3,4−ジヒドロ−1,4−ベンゾキサジニル基、5,6,7,8−テトラヒドロナフタレニル基、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル基、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル基、1,2,3,4−テトラヒドロ−2−オキソキノリニル基、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾピラニル基、インドリル基、2,3−ジヒドロインドリル基、ベンゾフラニル基、2,3−ジヒドロベンゾフラニル基、1,3−ベンゾジオキソリル基、1,4−ベンゾジオキサニル基、およびベンズオキサゾリル基から選択される芳香環もしくはヘテロ芳香環)と、
溶媒内、例えばジメチルホルムアミドの中で、室温にて、1〜12時間、一般的には、化学式(X)のインドール化合物を水素化ナトリウムにより活性化させた後に反応させて、以下の化学式(Ia)の化合物
Figure 2009506099
(式中、
、R、n、X、R、R、R、およびArは出発化合物について定義されているものと同じである)を生じさせる反応;および
e)必要であれば、化学式(Ia)の化合物のエステル基を、当業者に周知の方法によって、例えば、水酸化ナトリウムまたは水酸化リチウムなどの無機塩基と反応させることによって加水分解し、次に生成物を酸で処理して、化学式(I)の化合物を以下の化学式の遊離酸
Figure 2009506099
の形態にする反応。
調製方法の第2の変法において、化学式(I)の化合物は、以下のa)〜d)からなる一連の反応によって得ることができる:
a)以下の化学式(IX)の化合物
Figure 2009506099
(式中、
およびRは、それぞれ別個に水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C〜Cアルキル基、CF基、CN基、CO−R基、またはOR基、および
は、C〜Cアルキル基もしくはCF基、または任意でC〜Cアルキル基もしくはCF基によって置換されているフェニル基)を、
以下の化学式の塩化アリールスルホニル
Ar−SO−Cl(VI)
(式中、
Arは、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、フェニル基、CF基、CN基、CO−R基、OR基、SR基、NH−COR基、モルホリニル基、アミノ基、および4−モルホリノスルホニル基から選択された1つ以上の原子または原子団により任意で置換されている、フェニル基、ナフチル基、キノリニル基、イソキノリニル基、ピリジニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、イソキサゾリル基、チアゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンゾチアゾリル基、2,1,3−ベンゾチアジアゾリル基、3,4−ジヒドロ−1,4−ベンゾキサジニル基、5,6,7,8−テトラヒドロナフタレニル基、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル基、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル基、1,2,3,4−テトラヒドロ−2−オキソキノリニル基、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾピラニル基、インドリル基、2,3−ジヒドロインドリル基、ベンゾフラニル基、2,3−ジヒドロベンゾフラニル基、1,3−ベンゾジオキソリル基、1,4−ベンゾジオキサニル基、およびベンズオキサゾリル基から選択される芳香環もしくは複素芳香環)と、
溶媒、例えば、ジメチルホルムアミド内で、室温にて、1〜12時間反応させて、以下の化学式の化合物
Figure 2009506099
(式中、
、R、およびArは出発化合物について定義されているものと同じである)を生じさせる反応;
b)化学式(XI)の化合物を、以下の化学式のアセチレン誘導体
Figure 2009506099
(式中、
n=1、2、または3、
およびRは、それぞれ別個に水素原子またはC〜Cアルキル基、
Rは、C〜Cアルキル基、
Xは、一重結合、酸素原子、または硫黄原子)と、
上記の一般的方法の工程a)に記載された条件と同様の条件下で反応させて、
以下の化学式の化合物
Figure 2009506099
(式中、
、R、n、X、R、R、R、およびArは出発化合物について定義されているものと同じである)を生じさせる反応;
c)上記化学式(VII)の化合物を、上記の一般的方法の工程(d)を行うために記載された条件と同様の条件下で環化させて、以下の化学式のインドール化合物
Figure 2009506099
(式中、
、R、n、X、R、R、およびR、およびArは出発化合物について定義されているものと同じである)を生じさせる反応;および
d)必要であれば、化学式(Ia)の化合物のエステル基を、当業者に周知の方法によって、例えば、水酸化ナトリウムまたは水酸化リチウムなどの無機塩基と反応させることによって加水分解し、次に生成物を酸で処理して、化学式(I)の化合物を以下の化学式の遊離酸
Figure 2009506099
の形態にする反応。
この最後の方法において、2つの工程b)およびc)を1回の操作で行うことができる。
(この方法はRにもあてはまる)が任意で置換されているフェニル環である、本発明による化学式(I)の化合物は、以下の化学式のハロゲン化合物から
Figure 2009506099
(式中、
はハロゲン原子、好ましくは臭素原子であり、Rは水素原子、フッ素原子もしくは塩素原子、またはC〜Cアルキル基、CF基、CN基、CO−R基、もしくはOR基;
は、C〜Cアルキル基、もしくはCF基、または任意でC〜Cアルキル基もしくはCF基によって置換されているフェニル基;
およびRは、それぞれ別個に水素原子またはC〜Cアルキル基;
RはC〜Cアルキル基;
n=1,2または3;
Xは、一重結合、酸素原子、または硫黄原子;かつ
Arは、塩素原子、フッ素原子、C〜Cアルキル基、フェニル基、CF基、CN基、CO−R基、OR基、SR基、NH−COR基、モルホリニル基、アミノ基、および4−モルホリノスルホニル基から選択された1つ以上の原子または原子団により任意で置換されている、フェニル基、ナフチル基、キノリニル基、イソキノリニル基、ピリジニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、イソキサゾリル基、チアゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンゾチアゾリル基、2,1,3−ベンゾチアジアゾリル基、3,4−ジヒドロ−1,4−ベンゾキサジニル基、5,6,7,8−テトラヒドロナフタレニル基、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル基、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル基、1,2,3,4−テトラヒドロ−2−オキソキノリニル基、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾピラニル基、インドリル基、2,3−ジヒドロインドリル基、ベンゾフラニル基、2,3−ジヒドロベンゾフラニル基、1,3−ベンゾジオキソリル基、1,4−ベンゾジオキサニル基、およびベンズオキサゾリル基から選択される芳香環もしくはヘテロ芳香環)、
以下の化学式のフェニルホウ酸を用いて
Figure 2009506099
(式中、
は水素原子またはC〜Cアルキル基もしくはCF基)、
テトラキス(トリフェニホスフィン)パラジウム、および塩基、例えば、炭酸ナトリウムの存在下、溶媒内、例えば、テトラヒドロフラン、メタノール、および水の混合物内で、30℃と溶媒の還流温度の間の温度にて、5〜24時間行う鈴木反応(例えば、Chem.Rev.,1995,95,2457参照)によって、
以下の化学式の化合物を生じさせて、
Figure 2009506099
(式中、
R,R,R,X,R,R,nおよびArは出発化合物について定義されているものと同じである)
得ることができる。
無機塩基または有機塩基をもつ、化学式(Ib)の酸の塩の形態になった本発明の化合物は、当業者に周知の方法を用いることによって、例えば、化学量論的量の酸と塩基を、溶媒、例えば、水または水/アルコール混合物内で混合した後、得られた溶液を凍結乾燥することによって従来どおりに得ることができる。
上記の反応工程のいくつかでは、当業者によく知られている従来型の加熱法を、この反応様式に適合させた反応器を用いるマイクロ波加熱法に適宜代えることが可能である。この場合、当業者は、「加熱」時間を、従来の加熱法に必要とされる時間よりもかなり減少できることを理解する。
化学式(I)の化合物を調製する以下の実施例により、本発明がよりよく理解されることになろう。
本発明の範囲を制限するものではない、これらの実施例においては、「調製例」は、中間体の合成を説明する実施例を意味し、「実施例」は、本発明による化学式(I)の化合物の合成を説明する実施例を意味する。略語のうち、「mM」はミリモルを意味する。融点はコフラー(Koffler)ベンチ上で、またはメトラー(Mettler)装置によって測定し、核磁気共鳴スペクトル値は、TMSと比較して計算された化学シフト、シグナルに関連したプロトン数、およびシグナルの形(sは一重線、dは二重線、ddは二重・二重線、tは三重線、qは四重線、quinは五重線、mは多重線を表している)によって特徴づけられる。使用される操作周波数および溶媒が、それぞれの化合物について表示されている。室温は20℃±5℃である。一定の事例では、化合物の構造を、液体クロマトグラフィーの後に質量分析(LC/MSカップリング法)によって確認した。すなわち、測定は、UPTISPHERE HDOカラム(カラム:50×2mm×3μm)上でHDO相、流速:0.6mL/分(スプリット:1/3)、移動相:A=HO+0.5%TFA(トリフルオロ酢酸)、B=アセトニトリル+0.5%TFA(勾配プログラミング:7分でB=10%から90%に、次いで、90%で2分間プラトー状態、次いで、1分間で10%に戻り、3分間10%で安定させる);使用温度:45℃;UV検出:210nm〜260nmで行った。質量スペクトルは、ESI+、スプレー:3500V、ソースブロッキング温度:130℃、脱溶媒和:230℃、脱溶媒和ガス:600L/時、コーンガス:100L/時、電圧:10V/30V/60Vによって得られる。結果を、質量(m/z)および保持時間(Tr)によって示す。
調製例1
5−(5−クロロ−2−ニトロフェニル)−4−ペンチン酸メチルエステル
4−クロロ−2−ヨード−1−ニトロベンゼン35.5g(125mM)、トリエチルアミン510ml、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム2.88g(2.5mM)、ヨウ化第一銅0.72g及びジメチルホルムアミド(DMF)50mlを混合した。次いで4−ペンチン酸のメチルエステル14g(125mM)を撹拌しながら室温で加え、反応混合物を室温で24時間撹拌した。トルエン100mlを加え、減圧下で溶媒を除去した。蒸発残留物質を酢酸エチル150ml及びN塩酸80mlに溶解した。有機層を分離し、水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた褐色油状物を、シクロヘキサン/酢酸エチル混合物(9/1;v/v)を溶離液として用いて、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、予定の生成物21.5gを黄色固体状で得た(収率=65%)。
M.p.=75−78℃。
調製例2
5−(2−アミノ−5−クロロフェニル)−4−ペンチン酸メチルエステル
塩化第一スズ90.6g(400mM)、酢酸エチル70ml及びエタノール22mlを丸底フラスコに導入した。この混合物を室温で15分間撹拌後、調製例1により得られた化合物21.5g(80mM)の溶液をゆっくりと加えた。反応混合物を室温で24時間撹拌後、氷200g及びN水酸化ナトリウム溶液200mlの混合物の中に注ぎ込んだ。得られた混合物を酢酸エチル200mlで2回抽出し、一緒にした有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた油状物を、シクロヘキサン/酢酸エチル混合物(80/20;v/v)を溶離液として用いて、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、予定の化合物9.1gを橙黄色固体状で得た(収率=30%)。
M.p.=67℃。
調製例3
[5−クロロ−2−(フェニルスルホニルアミノ)フェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
調製例2により得られた化合物1.2g(5mM)の15mlピリジン溶液を調製し、ベンゼンスルホニルクロリド0.77ml(6mM)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌後、減圧下で濃縮した。残った油状物を、シクロヘキサン/酢酸エチル混合物(8/2;v/v)を溶離液として用いて、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、予定の化合物1.8gを薄褐色固体状で得た(収率=95%)
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=2.56(s,4H),3.65(s,3H),7.28−7.36(m,3H),7.54−7.72(m,5H),9.69(s,1H).
実施例1
5−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例3により得られたエステル300mg(0.79mM)の35ml1,2−ジクロロエタン溶液を調製し、酢酸銅(酸化第2銅)15mg(0.08mM)を加え、混合物を撹拌しながら24時間還流した。次に、溶媒を減圧下で除去し、残った粘性固体を、トルエン/酢酸エチル混合物(9/1;v/v)を溶離液として用いて、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、化合物230mgを黄色固体状で得た(収率=77%)。
M.p.=93−96℃。
実施例2
5−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例1により得られたエステル180mg(0.46mM)をTHF16ml及び水4mlと混合し、水酸化リチウム(LiOH.1HO)20mg(0.48mM)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌後、減圧下で濃縮した。蒸発残留物質を水10mlに溶解し、その溶液を1N塩酸溶液で酸性化した。白色沈殿物を酢酸エチルで抽出し、有機層を除去し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、予定の生成物160mgを黄色固定状で得た(収率=93%)。
M.p.=165−168℃。
実施例2a
5−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−プロパン酸ナトリウム塩
実施例2により得られた酸114mg(0.313mM)を水10ml及びN水酸化ナトリウム溶液0.313mlと混合した。撹拌しながらメタノールを数滴加え溶液を得た。混合物を室温で15分間撹拌後、一部を減圧下で濃縮した。次いで、残りの溶液をろ過及び凍結乾燥しさせ、予定の塩115mgを白色微粉末状で得た(収率=95%)。
M.p.≧250℃
調製例4
2−ヨード−4−(トリフルオロメチル)アニリン
4−(トリフルオロメチル)アニリン5g(31mM)の90mlメタノール及び30mlジクロロメタン溶液を調製し、炭酸カルシウム3.56g(35.6mM)を加えた。次に、トリメチルベンジルアンモニウムジクロロヨージド14.9g(42.7mM)を室温で撹拌しながら少しずつ分けて加えた。反応媒体を室温で24時間撹拌後、ろ過して無機塩を取り除いた。ろ液を減圧下で濃縮し、粗生成物を、シクロヘキサン/酢酸エチル混合物(8/2;v/v)を溶離液として用いて、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、予定の化合物6.65gをオレンジ色油状で得た(収率=75%)。
H NMR(CDCl,300MHz)δ=5.0(s,2H),6.82(d,J=5.5Hz,1H),7.38(dd,J=5.5Hz,1.3Hz,1H),7.79(d,J=1.3Hz,1H).
調製例5
5−[2−アミノ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
調製例4により得られた化合物の溶液1.5g(5.23mM)、メチル4−ペンチノアート0.644g(5.75mM)及びジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム90mg(0.13mM)の1mlジメチルホルムアミド及び2mlジエチルアミンの溶液を調製し、ヨウ化第一銅50mg(0.26mM)を加えた。反応混合物に120℃で10分間マイクロ波オーブンでマイクロ波を照射した。次いで、溶媒を減圧下で除去し、蒸発残留物質を、シクロヘキサン/酢酸エチル混合物(8/2;v/v)を溶離液として用いて、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、予定の化合物1.16gをオレンジ色油状で得た(収率=82%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=2.65−2.75(m,4H),3.64(s,3H),5.99(s,2H),6.78(d,J=8.3Hz,1H),7.31(d,J=8.3Hz,1H),7.33(s,1H).
調製例6
5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例5により得られたエステル1.16g(4.28mM)の5ml 1,2−ジクロロエタン溶液を調製し、酢酸銅1.3g(6.4mM)を加えた。反応混合物に150℃で30分間マイクロ波オーブンでマイクロ波を照射後、冷却、ろ過した。ろ液を減圧下で濃縮し、予定の化合物1gを褐色固体状で得た(収率=86%)。
M.p.=106−108℃。
実施例3
1−(フェニルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
水素化ナトリウム(60%の油中分散液)0.18g(4.6mM)を0℃で調製例6により得られたエステル1g(3.69mM)の溶液に加えた。混合物を15分間撹拌し、0℃を保ちながら、ベンゼンスルホニルクロリド0.98g(5.5mM)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌後、15%塩化アンモニウム水溶液100mlを加えた。混合物をジクロロメタン50mlで3回抽出した。混合した有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残った油状物を、シクロヘキサン/酢酸エチル混合物(8/2;v/v)を溶離液として用いて、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、予定の生成物0.95gを油状で得、オレンジ色の星型に結晶化した(収率=62%)。
M.p.=81−83℃。
実施例4
1−(フェニルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例3により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色固体状で得た(収率=85%)。
M.p.=170−172℃。
調製例7
5−(2−アミノ−5−ブロモフェニル)−4−ペンチン酸メチルエステル
4−ブロモ−2−ヨードアニリンから始めて、調製例5と類似した手順に従って、予定の化合物を黄色油状で得た(収率=23%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=2.61−2.74(m,4H),3.63(s,3H),5.46(s,2H),6.63(dd,J=8.3Hz,0.7Hz,1H),7.1−7.2(m,2H).
調製例8
5−ブロモ−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例7により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の化合物を褐色固体状で得た(収率=98%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=2.75(t,J=7.3Hz,2H),2.98(t,J=7.2Hz,2H),3.60(s,3H),6.14(s,1H),7.1(dd,J=8.5Hz,1.9Hz,1H),7.2(d,J=8.5Hz,1H),7.58(d,J=1.9Hz,1H),11.1(s,1H).
実施例5
5−ブロモ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例8により得られた化合物から始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の化合物を明るい茶色固体状で得た(収率=25%)。
M.p.=109−113℃。
実施例6
5−ブロモ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例5により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の化合物を薄褐色固体状で得た(収率=81%)。
M.p.=188−190℃。
実施例7
1−(フェニルスルホニル)−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
実施例5により得られたエステル0.5g(1.18mM)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム0.68g(0.59mM)の5mlTHF溶液を調製し、4−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸0.84g(4.4mM)の2.5mlメタノール溶液を加え、次いで、炭酸ナトリウム282mg(2.6mM)の1ml水溶液を加えた。次いで、混合物を溶媒の還流温度で24時間撹拌した。室温に戻した後、混合物をジクロロメタン20mlで希釈し、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液を減圧下で濃縮し、蒸発残留物質をエチルエーテル溶液50mlに溶解した。得られた溶液を1N水酸化ナトリウム溶液15mlで3回洗浄後、洗浄液が中性になるまで水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残った油状物を、シクロヘキサン/酢酸エチル混合物(85/15;v/v)を溶離液として用いて、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、予定の化合物57mgを薄褐色油状で得た(収率=10%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=2.84(t,J=7.1Hz,2H),3.32(d,J=7.2Hz,2H),3.62(s,3H),6.68(s,1H),7.56−7.71(m,5H),7.78−7.91(m,6H),8.13(d,1H).
実施例8
1−(フェニルスルホニル)−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例7により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色固体状で得た(収率=76%)。
M.p.=162℃。
調製例9
5−(2−ニトロフェニル)−4−ペンチン酸メチルエステル
1−ヨード−2−ニトロベンゼンから始めて、調製例1と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色固体状で得た(収率=53%)。
M.p.=44−46℃。
調製例10
6−(5−クロロ−2−ニトロフェニル)−5−ヘキシン酸メチルエステル
5−ヘキシン酸のメチルエステルから始めて、調製例1と類似した手順に従って、予定の生成物を褐色油状で得た(収率=73%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=1.81(m,2H),2.54(m,4H),3.60(s,3H),7.69(dd,1H),7.81(d,1H),8.09(d,1H).
調製例11
7−(5−クロロ−2−ニトロフェニル)−6−ヘプチン酸メチルエステル
6−ヘプチン酸のメチルエステルから始めて、調製例1と類似した手順に従って、予定の化合物を褐色油状で得た(収率=98%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=1.34−1.73(m,4H),2.36(t,2H),2.53(t,2H),3.59(s,3H),7.66(dd,1H),7.79(d,1H),8.09(d,1H).
調製例12
5−(2−アミノフェニル)−4−ペンチン酸メチルエステル
調製例9により得られた化合物から始めて、調製例2と類似した手順に従って、予定の生成物を無色油状で得た(収率=53%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=2.67(m,4H),3.63(s,3H),5.25(s,2H),6.46(m,1H),6.65(dd,1H),7.02(m,2H).
調製例13
6−(2−アミノ−5−クロロフェニル)−5−ヘキシン酸メチルエステル
調製例10により得られた化合物から始めて、調製例2と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色固体状で得た(収率=41%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=1.83(m,2H),2.48(m,4H),3.59(s,3H),5.40(s,2H),6.67(d,1H),7.03(dd,1H),7.08(d,1H).
調製例14
7−(2−アミノ−5−クロロフェニル)−6−ヘプチン酸メチルエステル
調製例11により得られた化合物から始めて、調製例2と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色固体状で得た(収率=68%)。
M.p.=66℃。
調製例15
5−(2−アミノ−5−フルオロフェニル)−4−ペンチン酸メチルエステル
4−フルオロ−2−ヨードアニリンから始めて、調製例5と類似した手順に従って、予定の生成物を褐色固体状で得た(収率=45%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=2.6−2.75(m,4H),3.63(s,3H),5.16(s,2H),6.6−6.7(m,1H),6.8−6.85(m,2H).
調製例16
5−(2−アミノ−4,5−ジクロロフェニル)−4−ペンチン酸メチルエステル
4,5−ジクロロ−2−ヨードアニリンから始めて、調製例5と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色結晶で得た(収率=87%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=2.65−2.75(m,4H),3.63(s,3H),5.70(s,2H),6.87(s,1H),7.24(s,1H).
調製例17
5−(2−アミノ−5,6−ジクロロフェニル)−4−ペンチン酸メチルエステル
3,4−ジクロロ−2−ヨードアニリンから始めて、調製例5と類似した手順に従って、予定の生成物を無色油状で得た(収率=49%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=2.6−2.8(m,4H),3.63(s,3H),5.74(s,2H),6.65(d,1H),7.20(d,1H).
調製例18
5−[2−アミノ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
5−(トリフルオロメチル)−2−ヨードアニリンから始めて、調製例5と類似した手順に従って、予定の生成物をオレンジ色結晶で得た(収率=71%)。
M.p.=42℃。
調製例19
5−(2−アミノ−5−アセチルフェニル)−4−ペンチン酸メチルエステル
4−アミノ−3−ヨードアセトフェノンから始めて、調製例5と類似した手順に従って、予定の化合物を黄色固体状で得た(収率=39%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=2.39(s,3H),2.65−2.75(m,4H),3.64(s,3H),6.15(s,2H),6.69(d,1H),7.64(dd,1H),7.69(d,1H).
調製例20
5−(2−アミノ−4−クロロ−5−フルオロフェニル)−4−ペンチン酸メチルエステル
5−クロロ−4−フルオロ−2−ヨードアニリンから始めて、調製例5と類似した手順に従って、予定の生成物を褐色結晶で得た(収率=81%)。
M.p.=67−68℃。
調製例21
5−(2−アミノ−5シアノフェニル)−4−ペンチン酸メチルエステル
4−アミノ−3−ヨードベンゾニトリルから始めて、調製例5と類似した手順に従って、予定の生成物を無色油状で得た(収率=52%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=2.65−2.75(m,4H),3.63(s,3H),6.27(s,2H),6.73(d,1H),7.38(dd,1H),7.46(d,1Hz,1H).
調製例22
5−(2−アミノ−5−ベンゾイルフェニル)−4−ペンチン酸メチルエステル
4−アミノ−3−ヨードベンゾフェノンから始めて、調製例5と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=54%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=2.63−2.73(m,4H),3.62(s,3H),6.28(s,2H),6.75(d,1H),7.47−7.61(m,7H).
調製例23
5−(2−アミノ−3,5−ジクロロフェニル)−4−ペンチン酸メチルエステル
2,4−ジクロロ−6−ヨードアニリンから始めて、調製例5と類似した手順に従って、予定の生成物を浅黒い油状で得た(収率=87%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=2.6−2.8(m,4H),3.64(s,3H),5.55(s,2H),7.13(d,1H),7.33(d,1H).
調製例24
5−[2−[(フェニルスルホニル)アミノ]フェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
調製例12により得られた化合物から始めて、調製例3と類似した手順に従って、予定の生成物を無色油状で得た(収率=82%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=2.57(s,4H),3.65(s,3H),7.13(m,1H),7.22−7.28(m,3H),7.52−7.62(m,3H),7.71(dd,2H),9.49(s,1H).
調製例25
5−[5−クロロ−2−[[(4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ]フェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
p−トルエンスルホニルクロリドから始めて、調製例3と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=85%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=2.35(s,3H),2.56(s,4H),3.65(s,3H),7.31(m,5H),7.59(d,2H),9.57(s,1H).
調製例26
5−[5−クロロ−2−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]フェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
2,3−ジクロロベンゼンスルホニルクロリドから始めて、調製例3と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色固体状で得た(収率=85%)。
M.p.=64℃。
調製例27
5−[5−クロロ−2−[[(3−メチルフェニル)スルホニル]アミノ]フェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
m−トルエンスルホニルクロリドから始めて、調製例3と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色固体状で得た(収率=82%)。
M.p.=69℃。
調製例28
5−[5−クロロ−2−[[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]フェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
2,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリドから始めて、調製例3と類似した手順に従って、予定の生成物を無色油状で得た(収率=96%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=2.56(s,4H),3.64(s,3H),7.27(dd,J=8.4,0.78Hz,1H),7.36(m,2H),7.58(dd,1H),7.84(d,1H),7.89(s,1H),10.06(s,1H).
調製例29
5−[5−クロロ−2−[[[4−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]アミノ]フェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
4−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリドから始めて、調製例3と類似した手順に従って、予定の生成物をピンク色固体状で得た(収率=50%)。
M.p.=80℃。
調製例30
5−[5−クロロ−2−[[(4−メトキシフェニル)スルホニル]アミノ]フェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
4−メトキシベンゼンスルホニルクロリドから始めて調製例3と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=84%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=2.58(s,4H),3.65(s,3H),3.80(s,3H),7.05(m,2H),7.29(m,2H),7.36(dd,1H),7.63(m,2H),9.47(s,1H).
調製例31
5−[5−クロロ−2−[[(4−アセチルフェニル)スルホニル]アミノ]フェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
4−アセチルベンゼンスルホニルクロリドから始めて、調製例3と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色固体状で得た(収率=59%)。
M.p.=88℃。
調製例32
5−[2−[([1,1´−ビフェニル]−4−イルスルホニル)アミノ]−5−クロロフェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
(1,1´−ビフェニル)−4−イルスルホニルクロリドから始めて、調製例3と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色固体状で得た(収率=81%)。
M.p.=93℃。
調製例33
5−[5−クロロ−2−[[[2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]アミノ]フェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリドから始めて、調製例3と類似した手順に従って、予定の生成物をオレンジ色油状で得た(収率=73%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=2.56(s,4H),3.63(s,3H),7.27−7.42(m,3H),7.83(m,2H),7.96(m,2H),9.95(s,1H).
調製例34
5−[5−クロロ−2−[[(3−メトキシフェニル)スルホニル]アミノ]フェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
3−メトキシベンゼンスルホニルクロリドから始めて、調製例3と類似した手順に従って、予定の化合物を黄色油状で得た(収率=86%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=2.56(s,4H),3.65(s,3H),3.76(s,3H),7.12−7.31(m,4H),7.37(dd,1H),7.44(m,1H),7.69(s,1H),9.69(s,1H).
調製例35
5−[5−クロロ−2−[[(2,5−ジメトキシフェニル)スルホニル]アミノ]フェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
2,5−ジメトキシベンゼンスルホニルクロリドから始めて、調製例3と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色固体状で得た(収率=92%)。
LC/MS:m/z=438;Tr=5.97分
調製例36
5−[5−クロロ−2−[[[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]アミノ]フェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
4−tert−ブチルベンゼンスルホニルクロリドから始めて、調製例3と類似した手順に従って、予定の生成物を無色油状で得た(収率=88%)。
LC/MS:m/z=434;Tr=6.89分
調製例37
5−[5−クロロ−2−[[(4−エチルフェニル)スルホニル]アミノ]フェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
4−エチルベンゼンスルホニルクロリドから始めて、調製例3と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=37%)。
LC/MS:m/z=406;Tr=6.40分
調製例38
5−[5−クロロ−2−[[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]アミノ]フェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
4−イソプロピルベンゼンスルホニルクロリドから始めて、調製例3と類似した手順に従って、予定の生成物をオレンジ色油状で得た(収率=92%)。
LC/MS:m/z=420;Tr=6.95分
調製例39
5−[5−クロロ−2−[[(4−プロピルフェニル)スルホニル]アミノ]フェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
4−プロピルベンゼンスルホニルクロリドから始めて、調製例3と類似した手順に従って、予定の生成物をオレンジ色油状で得た(収率=22%)。
LC/MS:m/z=420;Tr=6.92分
調製例40
5−[5−クロロ−2−[[(4−ペンチルフェニル)スルホニル]アミノ]フェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
4−ペンチルベンゼンスルホニルクロリドから始めて、調製例3と類似した手順に従って、予定の生成物をオレンジ色油状で得た(収率=88%)。
LC/MS:m/z=448;Tr=7.61分
調製例41
5−[5−クロロ−2−[[(3,5−ジメチルフェニル)スルホニル]アミノ]フェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
3,5−ジメチルベンゼンスルホニルクロリドから始めて、調製例3と類似した手順に従って、予定の生成物をオレンジ色油状で得た(収率=92%)。
LC/MS:m/z=406;Tr=6.70分
調製例42
5−[5−クロロ−2−[[(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホニル]アミノ]フェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
2,4,6−トリメチルベンゼンスルホニルクロリドから始めて、調製例3と類似した手順に従って、予定の生成物をオレンジ色油状で得た(収率=23%)。
LC/MS:m/z=420;Tr=6.66分
調製例43
5−[5−クロロ−2−[[(4−クロロフェニル)スルホニル]アミノ]フェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
4−クロロベンゼンスルホニルクロリドから始めて、調製例3と類似した手順に従って、予定の生成物をオレンジ色油状で得た(収率=56%)。
LC/MS:m/z=412;Tr=6.27分
調製例44
5−[5−クロロ−2−[[(4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ]フェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドから始めて、調製例3と類似した手順に従って、予定の生成物をオレンジ色油状で得た(収率=28%)。
LC/MS:m/z=396;Tr=5.99分
調製例45
5−[5−クロロ−2−[[(4−クロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]アミノ]フェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
4−クロロ−3−メチルベンゼンスルホニルクロリドから始めて、調製例3と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=59%)。
LC/MS:m/z=426;Tr=6.80分
調製例46
5−[5−クロロ−2−[[[3−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]アミノ]フェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
3−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリドから始めて、調製例3と類似した手順に従って、予定の生成物をオレンジ色油状で得た(収率=50%)。
LC/MS:m/z=446;Tr=6.58分
調製例47
5−[2−[[[4−(アセチルアミノ)フェニル]スルホニル]アミノ]−5−クロロフェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
4−(アセチルアミノ)ベンゼンスルホニルクロリドから始めて、調製例3と類似した手順に従って、予定の生成物をオレンジ色固体状で得た(収率=74%)。
LC/MS:m/z=435;Tr=5.15分
調製例48
5−[5−クロロ−2−[[(4シアノフェニル)スルホニル]アミノ]フェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
4シアノベンゼンスルホニルクロリドから始めて、調製例3と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色固体状で得た(収率=87%)。
LC/MS:m/z=403;Tr=5.71分
調製例49
5−[5−クロロ−2−[[(4−フェノキシフェニル)スルホニル]アミノ]フェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
4−フェノキシベンゼンスルホニルクロリドから始めて、調製例3と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色固体状で得た(収率=71%)。
LC/MS:m/z=470;Tr=6.67分
調製例50
5−[5−クロロ−2−[(1−ナフタレニルスルホニル)アミノ]フェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
1−ナフタレンスルホニルクロリドから始めて、調製例3と類似した手順に従って、予定の生成物を褐色油状で得た(収率=89%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=2.15(t,2H),2.44(t,2H),3.63(s,3H),7.18(s,1H),7.34(s,2H),7.62(m,3H),8.01(dd,1H),8.04(d,1H),8.22(d,1H),8.72(d,1H),10.01(s,1H).
調製例51
5−[5−クロロ−2−[(2−ナフタレニルスルホニル)アミノ]フェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
2−ナフタレンスルホニルクロリドから始めて、調製例3と類似した手順に従って、予定の生成物を無色油状で得た(収率=22%)。
LC/MS:m/z=428;Tr=6.63分
調製例52
5−[5−クロロ−2−[[(4−メチル−1−ナフタレニル)スルホニル]アミノ]フェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
4−メチル−1−ナフタレンスルホニルクロリドから始めて、調製例3と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=77%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=2.24(t,2H),2.37(t,2H),2.70(s,3H),3.64(s,3H),7.25(s,1H),7.33(s,2H),7.45(dd,1H),7.68(m,2H),7.93(d,1H),8.15(m,1H),8.75(m,1H),9.91(s,1H).
調製例53
5−[2−[[[5−(アセチルアミノ)−1−ナフタレニル]スルホニル]アミノ]−5−クロロフェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
5−(アセチルアミノ)−1−ナフタレンスルホニルクロリドから始めて、調製例3と類似した手順に従って、予定の生成物を無色油状で得た(収率=94%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=2.18(s,3H),2.23(t,2H),2.41(t,2H),3.62(s,3H),7.18(s,1H),7.32(s,2H),7.62(m,2H),7.76(d,1H),8.04(dd,1H),8.35(d,1H),8.58(d,1H),10.03(s,1H).
調製例54
5−[5−クロロ−2−[(8−キノリニルスルホニル)アミノ]フェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
8−キノリンスルホニルクロリドから始めて、調製例3と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=76%)。
LC/MS:m/z=429;Tr=5.96分
調製例55
6−[5−クロロ−2−[(フェニルスルホニルアミノ)フェニル]−5−ヘキシン酸メチルエステル
調製例13により得られた化合物から始めて、調製例3と類似した手順に従って、予定の生成物をオレンジ色固体状で得た(収率=66%)。
M.p.=90℃。
調製例56
6−[5−クロロ−2−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ヘキシン酸メチルエステル
2,3−ジクロロベンゼンスルホニルクロリドから始めて、調製例55と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=87%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=1.72(m,2H),2.35(t,2H),2.43(t,2H),3.60(s,3H),7.25−7.36(m,2H),7.39(s,1H),7.48(t,1H),7.79(d,1H),7.90(d,1H),10.28(s,1H).
調製例57
6−[5−クロロ−2−[[(4−メトキシフェニル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ヘキシン酸メチルエステル
4−メトキシベンゼンスルホニルクロリドから始めて、調製例55と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=43%)。
NMR(DMSOd6,250MHz)δ=1.73(m,2H),2.35−2.48(m,4H),3.62(s,3H),3.81(s,3H),7.04(d,2H),7.25−7.35(m,3H),7.60(d,2H),9.57(s,1H).
調製例58
6−[5−クロロ−2−[(8−キノリニルスルホニル)アミノ]フェニル]−5−ヘキシン酸メチルエステル
8−キノリンスルホニルクロリドから始めて、調製例55と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=48%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=1.77(m,2H),2.44(m,4H),3.61(s,3H),7.29(s,2H),7.43(d,1H),7.75(m,2H),8.32(d,1H),8.39(d,1H),8.55(d,1H),9.01(s,1H),9.08(d,1H).
調製例59
6−[5−クロロ−2−[[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ヘキシン酸メチルエステル
4−イソプロピルベンゼンスルホニルクロリドから始めて、調製例55と類似した手順に従って、予定の生成物をオレンジ色油状で得た(収率=86%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=1.20(d,6H),1.71(m,2H),2.34(t,2H),2.41(t,2H),2.73(m,1H),3.61(s,3H),7.26−7.62(m,5H),9.71(s,1H).
調製例60
6−[5−クロロ−2−[(2−ナフタレニルスルホニル)アミノ]フェニル]−5−ヘキシン酸メチルエステル
2−ナフタレンスルホニルクロリドから始めて、調製例55と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=69%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=1.59(m,2H),2.20(t,J=7.1Hz,2H),2.32(t,J=7.4Hz,2H),3.61(s,3H),7.08−7.34(m,3H),7.63−7.74(m,3H),7.99−8.33(m,3H),9.91(s,1H).
調製例61
6−[5−クロロ−2−[[(3,5−ジメチルフェニル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ヘキシン酸メチルエステル
3,5−ジメチルベンゼンスルホニルクロリドから始めて、調製例55と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=71%)。
M.p.=92−94℃。
調製例62
6−[5−クロロ−2−[[(3−メトキシフェニル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ヘキシン酸メチルエステル
3−メトキシベンゼンスルホニルクロリドから始めて、調製例55と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色粉末状で得た(収率=82%)。
M.p.=71−76℃。
調製例63
6−[5−クロロ−2−[[(2,5−ジメトキシフェニル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ヘキシン酸メチルエステル
2,5−ジメトキシベンゼンスルホニルクロリドから始めて、調製例55と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=80%)。
M.p.=115−117℃。
調製例64
6−[5−クロロ−2−[(1−ナフタレニルスルホニル)アミノ]フェニル]−5−ヘキシン酸メチルエステル
1−ナフタレンスルホニルクロリドから始めて、調製例55と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色粉末状で得た(収率=81%)。
M.p.=93−95℃。
調製例65
5−フルオロ−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例15により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色固体状で得た(収率=71%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=2.75(t,2H),2.98(t,2H),3.61(s,3H),6.14(dd,1H),6.82(ddd,1H),7.15(dd,1H),7.25(dd,4.68Hz,1H),11.02(s,1H).
調製例66
5,6−ジクロロ−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例16により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を褐色固体状で得た(収率=100%)。
M.p.=142℃。
調製例67
4,5−ジクロロ−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例17により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を褐色固体状で得た(収率=90%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=2.78(t,2H),3.01(t,2H),3.61(s,3H),6.24(s,1H),7.17(d,1H),7.29(d,1H)11.49(s,1H).
調製例68
6−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例18により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色固体状で得た(収率=91%)。
M.p.=108−110℃。
調製例69
5−アセチル−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例19により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色固体状で得た(収率=91%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=2.57(s,3H),2.77(t,2H),3.01(t,2H),3.61(s,3H),6.32(s,1H),7.34(d,1H),7.66(dd,1H),8.15(d,1H),11.33(s,1H).
調製例70
6−クロロ−5−フルオロ−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例20により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を灰色固体状で得た(収率=92%)。
M.p.=138−139℃。
調製例71
5,7−ジクロロ−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例23により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を褐色固体状で得た(収率=30%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=2.77(t,2H),3.02(t,2H),3.61(s,3H),6.26(s,1H),7.15(d,1H),7.47(d,1H),11.47(s,1H).
調製例72
5−シアノ−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例21により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色固体状で得た(収率=72%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=2.77(t,2H),3.02(t,2H),3.60(s,3H),6.33(s,1H),7.35(dd,1H),7.35(dd,1.6Hz,1H),7.4(d,1H),7.93(d,1H),11.56(s,1H).
調製例73
5−ベンゾイル−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例22により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を褐色固体状で得た(収率=44%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=2.77(t,2H),3.02(t,2H),3.61(s,3H),6.33(s,1H),7.42(d,1H),7.45−7.75(m,7H),7.86(d,1H),11.42(s,1H).
調製例74
7−[5−クロロ−2−[(フェニルスルホニル)アミノ]フェニル]−6−ヘプチン酸メチルエステル
調製例14により得られた化合物から始めて、調製例3と類似した手順に従って、予定の生成物を無色油状で得た(収率=54%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=1.55(m,4H),2.33(m,4H),3.60(s,3H),7.22(m,3H),7.61(m,5H),9.75(s,1H).
調製例75
6−[5−クロロ−2−[[(3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−イル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ヘキシン酸メチルエステル
3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−スルホニルクロリドから始めて、調製例55と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=88%)。
M.p.=131−133℃。
調製例76
6−[5−クロロ−2−[[[1,2,3,4−テトラヒドロ−2−(トリフルオロアセチル)−7−イソキノリニル]スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ヘキシン酸メチルエステル
1,2,3,4−テトラヒドロ−2−(トリフルオロアセチル)−7−イソキノリンスルホニルクロリドから始めて、調製例55と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=89%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=1.70−1.75(m,2H),2.35−2.45(m,4H),3.0(t,2H),3.85(t,2H),4.80(s,2H),7.30−7.35(m,4H),7.60(dd,1H),7.65(d,1H),9.80(s,1H).
調製例77
6−[5−クロロ−2−[[(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ヘキシン酸メチルエステル
2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−スルホニルクロリドから始めて、調製例55と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=95%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=1.70−1.81(m,2H),2.37−2.51(m,4H),3.61(s,3H),4.25−4.32(m,4H),6.59−7.37(m,6H),9.63(s,1H).
調製例78
6−[5−クロロ−2−[[(6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ヘキシン酸メチルエステル
6−ベンゾチアゾールスルホニルクロリドから始めて、調製例55と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=63%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=1.56−1.66(m,2H),2.23(t,2H),2.35(t,2H),3.60(s,3H),7.27−7.39(m,3H),7.79(d,1H),8.21(d,1H),8.60(s,1H),9.61(s,1H),9.97(s,1H).
調製例79
6−[5−クロロ−2−[[[6−(4−モルホリニル)−3−ピリジニル]スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ヘキシン酸メチルエステル
6−(4−モルホリニル)−3−ピリジンスルホニルクロリドから始めて、調製例55と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=66%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=1.69−1.79(m,2H),2.36−2.51(m,4H),3.55−3.58(m,4H),3.60(s,3H),3.64−3.68(m,4H),6.87(d,1H),7.29−7.39(m,3H),7.64(dd,1H),8.30(d,1H),9.58(s,1H).
調製例80
6−[5−クロロ−2−[[(3,5−ジメチル−4−イソオキサゾリル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ヘキシン酸メチルエステル
3,5−ジメチル−4−イソオキサゾールスルホニルクロリドから始めて、調製例55と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色粉末状で得た(収率=62%)。
M.p.=107−109℃。
調製例81
6−[5−クロロ−2−[[(1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−イル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ヘキシン酸メチルエステル
1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−スルホニルクロリドから始めて、調製例55と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=86%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=1.73−1.81(m,2H),2.05(s,3H),2.15(s,3H),2.36(d,2H),2.42(d,2H),3.61(s,3H),3.62(s,3H),7.31−7.41(m,3H),9.38(s,1H).
調製例82
6−[5−クロロ−2−[[(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ヘキシン酸メチルエステル
1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホニルクロリドから始めて、調製例55と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色粉末状で得た(収率=89%)。
M.p.=76−79℃。
調製例83
6−[2−[[(2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−イル)スルホニル]アミノ]−5−クロロフェニル]−5−ヘキシン酸メチルエステル
2,1,3ベンゾチアジアゾール−4−スルホニルクロリド,から始めて、調製例55と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=87%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=1.49−1.59(m,2H),2.03(t,2H),2.32(t,2H),3.60(s,3H),7.25−7.38(m,3H),7.82(dd,1H),8.13(dd,1H),8.37(dd,1H),9.83(s,1H).
調製例84
6−[2−[[(2,1,3−ベンゾチアジアゾール−5−イル)スルホニル]アミノ]−5−クロロフェニル]−5−ヘキシン酸メチルエステル
2,1,3−ベンゾチアジアゾール−5−スルホニルクロリドから始めて、調製例55と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=22%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=1.52−1.62(m,2H),2.20(t,2H),2.33(t,2H),3.59(s,3H),7.31−7.40(m,3H),7.95(dd,1H),8.31(dd,1H),8.36(dd,1H),10.3(s,1H).
調製例85
6−[5−クロロ−2−[[(3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−2H−1−ベンゾピラン−6−イル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ヘキシン酸メチルエステル
3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−2H−1−ベンゾピラン−6−スルホニルクロリドから始めて、調製例55と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=88%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=1.28(s,6H),1.70−1.79(m,4H),2.35−2.51(m,4H),2.72(t,2H),3.60(s,3H),6.80(d,1H),7.25−7.65(m,5H),9.48(s,1H).
調製例86
6−[5−クロロ−2−[[(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ヘキシン酸メチルエステル
5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレンスルホニルクロリドから始めて、調製例55と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色粉末状で得た(収率=65%)。
M.p.=113−115℃。
調製例87
6−[2−[[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]アミノ]−5−クロロフェニル]−5−ヘキシン酸メチルエステル
1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−スルホニルクロリドから始めて、調製例55と類似した手順に従って、予定の生成物をペースト状固体で得た(収率=88%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=1.68−1.80(m,2H),2.17(s,3H),2.39(t,2H),2.43(t,2H),3.14(t,2H),3.61(s,3H),4.14(t,2H),7.25(dd,1H),7.32−7.37(m,2H),7.48(d,1H),7.52(d,1H),8.07(d,1H),9.59(s,1H).
調製例88
6−[5−クロロ−2−[[(2−メチル−6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ヘキシン酸メチルエステル
2−メチル−6−ベンゾチアゾールスルホニルクロリドから始めて、調製例55と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色固体状で得た(収率=68%)。
M.p.=103−106℃。
調製例89
6−[2−[[[2−(アセチルアミノ)−6−ベンゾチアゾリル]スルホニル]アミノ]−5−クロロフェニル]−5−ヘキシン酸メチルエステル
2−(アセチルアミノ)−6−ベンゾチアゾールスルホニルクロリドから始めて、調製例55と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=80%)。
M.p.=138−140℃。
調製例90
6−[2−[[(2−アミノ−6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]アミノ]−5−クロロフェニル]−5−ヘキシン酸メチルエステル
2−アミノ−6−ベンゾチアゾールスルホニルクロリドから始めて、調製例55と類似した手順に従って、予定の生成物をオレンジ色固体状で得た(収率=96%)。
M.p.=61−65℃。
調製例91
6−[5−クロロ−2−[[(2−メチル−6−ベンゾオキサゾリル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ヘキシン酸メチルエステル
2−メチル−6−ベンゾオキサゾールスルホニルクロリドから始めて、調製例55と類似した手順に従って、予定の生成物をオレンジ色油状で得た(収率=93%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=1.65(m,2H),2.15(t,2H),2.39(t,2H),2.65(s,3H),3.61(s,3H),7.26−7.39(m,3H),7.65(dd,1H),7.81(d,1H),7.95(s,1H),9.93(s,1H).
調製例92
6−[5−クロロ−2−[[(2,3−ジヒドロ−5−ベンゾフラニル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ヘキシン酸メチルエステル
2,3−ジヒドロ−5−ベンゾフランスルホニルクロリドから始めて、調製例55と類似した手順に従って、予定の生成物をオレンジ色油状で得た(収率=99%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=1.76(m,2H),2.40−2.49(m,4H),3.23(t,2H),3.85(s,3H),4.62(t,2H),6.85(d,1H),7.25−7.45(m,4H),7.77(s,1H),9.51(s,1H).
調製例93
6−[5−クロロ−2−[[(2−メチル−5−ベンゾチアゾリル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ヘキシン酸メチルエステル
2−メチル−5−ベンゾチアゾールスルホニルクロリドから始めて、調製例55と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色固体状で得た(収率=42%)。
M.p.=68−72℃。
調製例94
6−[2−[[(2−アミノ−6−ベンゾオキサゾリル)スルホニル]アミノ]−5−クロロフェニル]−5−ヘキシン酸メチルエステル
2−アミノ−6−ベンゾオキサゾールスルホニルクロリドから始めて、調製例55と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=9%)。
M.p.=135℃。
調製例95
6−[2−[[[2−(アセチルアミノ)−4−メチル−5−チアゾリル]スルホニル]アミノ]−5−クロロフェニル]−5−ヘキシン酸メチルエステル
2−(アセチルアミノ)−4−メチル−5−チアゾールスルホニルクロリドから始めて、調製例55と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=62%)。
M.p.=147−149℃。
調製例96
6−[5−クロロ−2−[[(1,2,3,4−テトラヒドロ−2−オキソ−6−キノリニル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ヘキシン酸メチルエステル
1,2,3,4−テトラヒドロ−2−オキソ−6−キノリンスルホニルクロリドから始めて、調製例55と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色粉末状で得た(収率=27%)。
M.p.=53−57℃。
調製例97
5−[2−[[(6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]アミノ]−5−クロロフェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
6−ベンゾチアゾールスルホニルクロリドから始めて、調製例3と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=92%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=2.44(s,4H),3.63(s,3H),7.26−7.39(m,3H),7.25−7.65(m,5H),7.80(dd,1H),8.21(dd,1H),8.62(d,1H),9.62(s,1H),9.88(s,1H).
調製例98
5−[2−[[[2−(アセチルアミノ)−6−ベンゾチアゾリル]スルホニル]アミノ]−5−クロロフェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
2−(アセチルアミノ)−6−ベンゾチアゾールスルホニルクロリドから始めて、調製例3と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色固体状で得た(収率=99%)。
M.p.=85℃。
調製例99
5−[2−[[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]アミノ]−5−クロロフェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−スルホニルクロリドから始めて、調製例3と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色固体状で得た(収率=84%)。
M.p.=154℃。
調製例100
5−[2−[[(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)スルホニル]アミノ]−5−クロロフェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
1,3−ベンゾジオキソール−5−スルホニルクロリドから始めて、調製例3と類似した手順に従って、予定の生成物を褐色油状で得た(収率=98%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=2.60(s,4H),3.65(s,3H),6.15(s,2H),7.01(d,J=8.73Hz,1H),7.20(dd,2H),7.27(s,H),7.30−7.38(m,2H).
調製例101
6−[2−[[(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)スルホニル]アミノ]−5−クロロフェニル]−5−ヘキシン酸メチルエステル
1,3−ベンゾジオキソール−5−スルホニルクロリドから始めて、調製例55と類似した手順に従って、予定の生成物を褐色油状で得た(収率=89%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=1.76(m,2H),2.37−2.45(m,4H),3.61(s,3H),6.14(s,2H),7.0(d,1H),7.38−7.71(m,5H),9.68(s,1H).
調製例102
6−[5−クロロ−2−[[[4−(4−モルホリニルスルホニル)フェニル]スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ヘキシン酸メチルエステル
4−(4−モルホリニルスルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドから始めて、調製例55と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=66%)。
M.p.=135−139℃。
調製例103
6−[2−アミノ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−ヘキシン酸メチルエステル
5−ヘキシン酸のメチルエステルから始めて、調製例5と類似した手順に従って、予定の生成物を褐色油状で得た(収率=84%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=1.86(q,2H),2.45−2.54(m,4H),3.6(s,3H),5.96(s,NH2),6.78(d,1H),7.30(dd,1H),7.36(d,1H).
調製例104
5−[2−[[(6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]アミノ]−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
5−[2−アミノ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ペンチン酸のメチルエステル(調製例5)から始めて、調製例97と類似した手順に従って、予定の生成物をオレンジ色油状で得た(収率=83%)。
H NMR(DMSOd,500MHz)δ=2.53(d,2H),2.55(d,2H),3.65(s,3H),6.80(d,1H),7.54−7.66(m,3H),7.90(dd,J1H),8.22(d,1H),8.73(d,1H),9.63(s,1H),10.13(s,1H).
調製例105
6−[2−[[(2−メチル−6−ベンゾオキサゾリル)スルホニル]アミノ]−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−ヘキシン酸メチルエステル
6−[2−アミノ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−ヘキシン酸のメチルエステル(調製例103)及び2−メチル−6−ベンゾオキサゾールスルホニルクロリドから始めて、調製例91と類似した手順に従って、予定の生成物をオレンジ色油状で得た(収率=54%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=1.65−1.75(m,2H),2.33−2.43(m,4H),2.65(s,3H),3.60(s,3H),7.49(d,1H),7.62(s,1H),7.63(d,1H),7.74(dd,1H),7.82(d,1H),8.07(s,1H),10.16(s,1H).
調製例106
6−[2−[[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]アミノ]−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−ヘキシン酸メチルエステル
1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−スルホニルクロリドから始めて、調製例105と類似した手順に従って、予定の生成物をペースト状固体で得た(収率=56%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=1.74−1.83(m,2H),2.16(s,3H),2.43−2.48(m,4H),3.15(t,2H),3.61(s,3H),4.13(t,2H),7.44−7.47(m,1H),7.58−7.61(m,4H),8.07−8.10(m,1H),9.86(s,1H).
調製例107
6−[2−[[(2,3−ジヒドロ−5−ベンゾフラニル)スルホニル]アミノ]−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−ヘキシン酸メチルエステル
2,3−ジヒドロ−5−ベンゾフランスルホニルクロリドから始めて、調製例105と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色ペースト状で得た(収率=19%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=1.80(t,2H),2.43−2.51(m,4H),3.21(t,2H),3.61(s,3H),4.62(t,2H),6.87(d,1H),7.48(d,1H),7.55(dd,1H),7.60−7.67(m,3H),9.77(s,1H).
調製例108
6−[2−[[(2−メチル−5−ベンゾチアゾリル)スルホニル]アミノ]−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−ヘキシン酸メチルエステル
2−メチル−5−ベンゾチアゾールスルホニルクロリドから始めて、調製例105と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色ペースト状で得た(収率=17%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=1.61−1.73(m,2H),2.32(t,2H),2.38(t,2H),2.83(s,3H),3.60(s,3H),7.52(d,1H),7.60−7.66(m,3H),7.72(dd,1H),8.23(d,1H),8.25(s,1H),10.19(s,1H).
調製例109
5−[2−[[(2−アミノ−6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]アミノ]−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
2−アミノ−6−ベンゾチアゾールスルホニルクロリドから始めて、調製例104と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=69%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=2.65(m,4H),3.68(s,3H),7.40(d,1H),7.54−7.66(m,4H),7.99(s,2H),8.19(d,1H),9.71(s,1H).
調製例110
5−[2−[[(2−メチル−6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]アミノ]−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
2−メチル−6−ベンゾチアゾールスルホニルクロリドから始めて、調製例104と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=24%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=2.54(m,4H),2.84(s,3H),3.65(s,3H),7.53(m,2H),7.56(m,1H),7.65(dd,1H),7.83(dd,1H),8.05(dd,1H),8.57(d,1H),10.05(s,1H).
調製例111
5−[2−[[(2−メチル−5−ベンゾチアゾリル)スルホニル]アミノ]−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
2−メチル−5−ベンゾチアゾールスルホニルクロリドから始めて、調製例104と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=46%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=2.55(m,4H),2.83(s,3H),3.65(s,3H),7.55(m,2H),7.66(dd,1H),7.72(dd,1H),8.24(d,1H),8.30(d,1H),10.09(s,1H).
調製例112
5−[2−[[(2−メチル−6−ベンゾオキサゾリル)スルホニル]アミノ]−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
2−メチル−6−ベンゾオキサゾールスルホニルクロリド,から始めて、調製例104と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=41%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=2.56(m,4H),2.66(s,3H),3.65(s,3H),7.55(m,2H),7.62(d,1H),7.75(dd,1H),7.83(dd,1H),8.12(dd,1H),10.04(s,1H).
調製例113
5−[2−[[(2−メチル−7−ベンゾチアゾリル)スルホニル]アミノ]−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
2−メチル−7−ベンゾチアゾールスルホニルクロリドから始めて、調製例104と類似した手順に従って、予定の生成物をオレンジ色油状で得た(収率=32%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=2.40(m,4H),2.78(s,3H),3.64(s,3H),7.68(m,3H),8.17(dd,1H),10.40(s,1H).
調製例114
5−[2−[[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]アミノ]−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−スルホニルクロリドから始めて、調製例104と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色固体状で得た(収率=32%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=2.63(m,4H),3.16(t,2H),3.66(s,3H),4.13(t,2H),7.50(d,1H),7.62(m,4H),8.10(d,1H),9.74(s,1H).
調製例115
5−[2−[[(2,3−ジヒドロ−5−ベンゾフラニル)スルホニル]アミノ]−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
2,3−ジヒドロ−5−ベンゾフランスルホニルクロリドから始めて、調製例104と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=53%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=2.66(m,4H),3.20(t,2H),3.66(s,3H),4.63(t,2H),6.88(d,1H),7.59(m,5H),9.65(s,1H).
調製例116
5−[2−[[[4−(4−モルホリニルスルホニル)フェニル]スルホニル]アミノ]−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
4−(4−モルホリニルスルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドから始めて、調製例104と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=56%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=2.60(s,4H),2.88(t,4H),3.60(t,4H),3.65(s,3H),7.53(s,1H),7.58(d,1H),7.92(dd,1H),7.99(dd,2H),10.37(s,1H).
調製例117
N−(4−クロロ−2−ヨードフェニル)−2−ピリジンスルホンアミド
4−クロロ−2−ヨードアニリン1g(3.95mM)及びピリジン65mlのジクロロメタン10ml溶液を調製し、2−ピリジンスルホニルクロリド1.68g(9.5mM)を撹拌しながら0℃で加えた。続いて、反応混合物を室温で16時間撹拌後、減圧下で濃縮した。残った油状物を、シクロヘキサン/酢酸エチル混合物(8/2;v/v)を溶離液として用いて、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、予定の生成物0.74gを白色固体状で得た(収率=48%)。
M.p.=112−124℃。
調製例118
6−[2−[[(6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]アミノ]−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−ヘキシン酸メチルエステル
6−ベンゾチアゾールスルホニルクロリドから始めて、調製例105と類似した手順に従って、予定の生成物をオレンジ色ペースト状で得た(収率=59%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=1.62−1.73(m,2H),2.32(t,2H),2.39(t,2H),3.60(s,3H),7.51(d,1H),7.61−7.65(m,2H),7.89(dd,1H),8.23(d,1H),8.69(s,1H),9.62(s,1H),10.22(s,1H).
調製例119
5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
調製例103により得られたエステルから始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色固体状で得た(収率=36%)。
M.p.=115℃。
調製例120
N−(4−クロロ−2−ヨードフェニル)ベンゼンスルホンアミド
4−クロロ−2−ヨードアニリン2g(7.89mM)の30mlピリジン溶液を調製し、ベンゼンスルホニルクロリド1.21ml(9.5mM)を撹拌しながら0℃で加えた。続いて、反応混合物をを室温で16時間撹拌後、減圧下で濃縮した。残った油状物を酢酸エチル50mlに溶解し、得られた溶液を水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物を分析したところ、N−(4−クロロ−2−ヨードフェニル)−N−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド約12%の存在が認められた。そして、粗生成物をジオキサン60mlに溶解し、8時間緩やかに還流しながら、3M水酸化カリウム溶液19mlで処理した。溶媒を減圧下で除去し、残さを水に溶解し、希塩酸でpH2に酸性化した。生成した沈殿物をろ過し、フィルター上で水で洗浄し、乾燥して予定の生成物2.79gを白色固体状で得た(収率=90%)。
M.p.=126−128℃。
調製例121
N−[2−ヨード−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド
2−ヨード−4−(トリフルオロメチル)アニリンから始めて、調製例120と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=74%)。
M.p.=84−86℃。
調製例122
2−[[3−(2−アミノ−5−クロロフェニル)−2−プロピニル]オキシ]−2−メチルプロパン酸メチルエステル
4−クロロ−2−ヨードアニリン2g(7.89mM)、ヨウ化第一銅75mg(0.395mM)、ビス(トリフェニルホスフィン)ジクロロパラジウム277mg(0.39mM)、トリ(シクロへキシル)ホスフィン221mg(0.79mM)、2−メチル−2−(2−プロピニルオキシ)プロパン酸のメチルエステル3.08g(19.7mM)及びtert−ブチルアミン15mlの混合物を調製した。反応混合物を緩やかに16時間還流後、冷却し、水60ml中で加水分解し、ジクロロメタン40mlで3回抽出した。一緒にした有機層を水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残った油状物を、ジクロロメタン/酢酸エチル混合物(98/2;v/v)を溶離液として用いて、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、予定の生成物1.84gをオレンジ色油状で得た(収率=83%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=1.41(s,6H),3.66(s,3H),4.40(s,2H),5.22(broad s,2H),6.69(d,1H),7.07(dd,1H),7.13(d,1H).
調製例123
2−[[3−[2−[[(6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]アミノ]−5−クロロフェニル]−2−プロピニル]オキシ]−2−メチルプロパン酸メチルエステル
調製例122により得られた化合物及び6−ベンゾチアゾールスルホニルクロリドから始めて、調製例117と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=53%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=1.63(s,6H),3.67(s,3H),4.14(s,2H),7.30(d,1H),7.38(d,1H),7.41(dd,1H),7.85(dd,1H),8.23(d,1H),8.62(d,1H),9.61(s,1H),10.05(s,1H).
調製例124
2−[[3−[2−アミノ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−プロピニル]オキシ]−2−メチル−プロパン酸メチルエステル
2−ヨード−5−(トリフルオロメチル)アニリンから始めて、調製例122と類似した手順に従って、予定の生成物をオレンジ色油状で得た(収率=80%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=1.42(s,6H),3.65(s,3H),4.41(s,2H),6.08(s,2H),6.79(d,1H),7.34(d,1H),7.39(s,1H).
調製例125
2−[[3−[2−[[(6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]アミノ]−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−プロピニル]オキシ]−2−メチルプロパン酸メチルエステル
調製例124により得られた化合物及び6−ベンゾチアゾールスルホニルクロリドから始めて、調製例123と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色ペースト状で得た(収率=23%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=1.38(s,6H),3.67(s,3H),4.25(s,2H),7.52(d,1H),7.66(d,2H),7.94(dd,1H),8.24(dd,1H),8.72(d,1H),9.63(s,1H),10.33(s,1H).
調製例126
2−[[3−[2−[[(2−メチル−6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]アミノ]−5−クロロフェニル]−2−プロピニル]オキシ]−2−メチルプロパン酸メチルエステル
調製例122により得られた化合物及び2−メチル−6−ベンゾチアゾールスルホニルクロリドから始めて、調製例117と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色ペースト状で得た(収率=58%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=1.36(s,6H),2.84(s,3H),3.68(s,3H),4.14(s,2H),7.28(d,1H),7.36(d,1H),7.40(dd,1H),7.78(dd,1H),8.03(d,1H),8.46(d,1H),9.96(s,1H).
調製例127
2−[[3−[2−[[(2−メチル−5−ベンゾチアゾリル)スルホニル]アミノ]−5−クロロフェニル]−2−プロピニル]オキシ]−2−メチルプロパン酸メチルエステル
調製例122により得られた化合物及び2−メチル−5−ベンゾチアゾールスルホニルクロリドから始めて、調製例117と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=45%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=1.36(s,6H),2.83(s,3H),3.67(s,3H),4.11(s,2H),7.30(d,1H),7.36(d,1H),7.41(dd,1H),7.66(dd,1H),8.18(d,1H),8.21(d,1H),10.01(s,1H).
調製例128
2−[[3−(2−アミノ−5−クロロフェニル)−2−プロピニル]オキシ]プロパン酸エチルエステル
2−(2−プロピニルオキシ)プロパン酸のエチルエステルから始めて、調製例122と類似した手順に従って、予定の生成物をオレンジ色油状で得た(収率=69%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=1.19(t,3H),1.31(d,3H),4.13(q,2H),4.25(q,1H),4.42(d,1H),4.53(d,1H),5.56(s,2H),6.69(d,1H),7.08(dd,1H),7.14(d,1H).
調製例129
2−[[3−[2−[[(6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]アミノ]−5−クロロフェニル]−2−プロピニル]オキシ]プロパン酸エチルエステル
調製例128により得られた化合物及び6−ベンゾチアゾールスルホニルクロリドから始めて、調製例123と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=82%)。
M.p.=166−168℃。
調製例130
6−[2−[[(1,3−ベンゾジオキソール5−イル)スルホニル]アミノ]−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−ヘキシン酸メチルエステル
1,3−ベンゾジオキソール−5−スルホニルクロリドから始めて、調製例118と類似した手順に従って、予定の生成物を褐色油状で得、更に精製することなく、次の工程で使用した(収率=73%)。
調製例131
5−[2−[[[2−(アセチルアミノ)−6−ベンゾチアゾリル]スルホニル]アミノ]−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
2−(アセチルアミノ)−6−ベンゾチアゾールスルホニルクロリドから始めて、調製例104と類似した手順に従って、予定の生成物を褐色油状で得、更に精製することなく、次の工程で使用した(収率=66%)。
調製例132
2−[[3−[2−[[(2−メチル−5−ベンゾチアゾリル)スルホニル]アミノ]−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−プロピニル]オキシ]−2−メチルプロパン酸メチルエステル
調製例124により得られた化合物及び2−メチル−5−ベンゾチアゾールスルホニルクロリドから始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物をオレンジ色油状で得た(収率=16%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=10.30(s,1H),8.27(m,2H),7.76(dd,1H),7.69(m,2H),7.53(d,1H),4.22(s,2H),3.67(s,3H),2.83(s,3H),1.39(s,6H).
調製例133
2−[[3−[2−[(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルスルホニル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−プロピニル]オキシ]−2−メチルプロパン酸メチルエステル
調製例124により得られた化合物及び1,3−ベンゾジオキソール−5−スルホニルクロリドから始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=21%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=9.99(s,1H),7.69(m,2H),7.47(d,1H),7.34(m,2H),7.04(d,1H),6.15(s,2H),4.37(s,2H),3.68(s,3H),1.43(s,6H).
調製例134
2−[[3−[2−[[[2−(アセチルアミノ)−6−ベンゾチアゾリル]スルホニル]アミノ]−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−プロピニル]オキシ]−2−メチルプロパン酸メチルエステル
調製例124により得られた化合物及び2−(アセチルアミノ)−6−ベンゾチアゾールスルホニルクロリドから始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=63%)。
M.p.=104−106℃。
調製例135
2−[[3−[2−[(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イルスルホニル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−プロピニル]オキシ]−2−メチルプロパン酸メチルエステル
調製例124により得られた化合物及び2,3−ジヒドロ−5−ベンゾフランスルホニルクロリドから始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=87%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=9.88(s,1H),7.68(m,3H),7.61(m,1H),7.49(dd,1H),6.88(d,1H),4.63(t,2H),4.38(s,2H),3.68(s,3H),3.22(t,2H),1.43(s,6H).
調製例136
2−[[3−[2−[[(2−メチル−7−ベンゾチアゾリル)スルホニル]アミノ]−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−プロピニル]オキシ]−2−メチルプロパン酸メチルエステル
調製例124により得られた化合物及び2−メチル−7−ベンゾチアゾールスルホニルクロリドから始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=44%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=10.57(s,1H),8.15(d,1H),7.75(m,1H),7.64(m,3H),7.46(d,1H),4.06(s,2H),3.68(s,3H),2.79(s,3H),1.37(s,6H).
調製例137
2−[[3−[2−[[(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)スルホニル]アミノ]−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−プロピニル]オキシ]−2−メチルプロパン酸メチルエステル
調製例124により得られた化合物及び2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−スルホニルクロリドから始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色ペースト状で得た(収率=79%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=9.98(s,1H),7.68(m,2H),7.48(d,1H),7.31(m,2H),7.02(d,1H),4.37(s,2H),4.29(m,4H),3.68(s,3H),1.43(s,6H).
調製例138
2−[[3−[2−[[(3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−イル)スルホニル]アミノ]−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−プロピニル]オキシ]−2−メチルプロパン酸メチルエステル
調製例124により得られた化合物及び3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−スルホニルクロリドから始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色固体状で得た(収率=69%)。
M.p.=98−100℃。
調製例139
2−[[3−[2−[[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]アミノ]−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−プロピニル]オキシ]−2−メチルプロパン酸メチルエステル
調製例124により得られた化合物及び1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−スルホニルクロリドから始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色固体状で得た(収率=44%)。
M.p.=134−136℃。
調製例140
2−[[3−[2−[[(3,5−ジメチルフェニル)スルホニル]アミノ]−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−プロピニル]オキシ]−2−メチルプロパン酸メチルエステル
調製例124により得られた化合物及び3,5−ジメチルベンゼンスルホニルクロリドから始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色固体状で得た(収率=70%)。
M.p.=128−130℃。
調製例141
2−[[3−[2−[[(2,5−ジメトキシフェニル)スルホニル]アミノ]−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−プロピニル]オキシ]−2−メチルプロパン酸メチルエステル
調製例124により得られた化合物及び2,5−ジメトキシベンゼンスルホニルクロリドから始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=76%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=9.13(s,1H),7.13(s,1H),7.66(d,1H),7.56(d,1H),7.32(d,1H),7.20(dd,1H),7.15(d,1H),4.42(s,2H),3.76(s,3H),3.74(s,3H),3.68(s,3H),1.42(s,6H).
調製例142
2−[[3−[2−[[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]アミノ]−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−プロピニル]オキシ]−2−メチルプロパン酸メチルエステル
調製例124により得られた化合物及び4−(1−メチルエチル)ベンゼンスルホニルクロリドから始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=77%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=10.08(s,1H),8.23(d,1H),8.03(s,1H),7.92(dd,1H),7.76(d,2H),7.67(m,2H),7.46(m,4H),4.33(s,2H),3.67(s,3H),2.96(hep,1H),1.42(s,6H),1.19(d,6H).
調製例143
2−[[3−[2−[(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルスルホニル)アミノ]−5−クロロフェニル]−2−プロピニル]オキシ]−2−メチルプロパン酸メチルエステル
調製例122により得られた化合物及び1,3−ベンゾジオキソール−5−スルホニルクロリドから始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=55)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=9.71(s,1H),7.39(m,2H),7.23(m,3H),7.02(d,1H),6.15(s,2H),4.30(s,2H),3.67(s,3H),1.42(s,6H).
調製例144
2−[[3−[2−[[[2−(アセチルアミノ)−6−ベンゾチアゾリル]スルホニル]アミノ]−5−クロロフェニル]−2−プロピニル]オキシ]−2−メチルプロパン酸メチルエステル
調製例122により得られた化合物及び2−(アセチルアミノ)−6−ベンゾチアゾールスルホニルクロリドから始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色固体状で得た(収率=50%)。
M.p.=80℃。
調製例145
2−[[3−[2−[[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]アミノ]−5−クロロフェニル]−2−プロピニル]オキシ]−2−メチルプロパン酸メチルエステル
調製例122により得られた化合物及び1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−スルホニルクロリドから始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色ペースト状で得た(収率=44%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=9.68(s,1H),8.08(d,1H),7.54(m,2H),7.38(m,2H),7.27(dd,1H),4.30(s,2H),4.13(t,2H),3.67(s,3H),2.17(s,3H),1.41(s,6H).
調製例146
2−[[3−[5−クロロ−2−[(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イルスルホニル)アミノ]フェニル]−2−プロピニル]オキシ]−2−メチルプロパン酸メチルエステル
調製例122により得られた化合物及び2,3−ジヒドロ−5−ベンゾフランスルホニルクロリドから始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=49%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=9.59(s,1H),7.61(d,1H),7.48(dd,1H),7.39(m,2H),7.27(d,1H),6.85(d,1H),4.62(t,2H),4.28(s,2H),3.64(s,3H),3.21(t,2H),1.42(s,6H).
調製例147
2−[[3−[5−クロロ−2−[[(2−メチル−7−ベンゾチアゾリル)スルホニル]アミノ]フェニル]−2−プロピニル]オキシ]−2−メチルプロパン酸メチルエステル
調製例122により得られた化合物及び2−メチル−7−ベンゾチアゾールスルホニルクロリドから始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=33%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=10.30(s,1H),8.14(dd,1H),7.64(m,2H),7.41(dd,1H),7.32(d,1H),7.26(d,1H),3.91(s,2H),3.67(s,3H),2.79(s,3H),1.34(s,6H).
調製例148
2−[[3−[5−クロロ−2−[[(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)スルホニル]アミノ]フェニル]−2−プロピニル]オキシ]−2−メチルプロパン酸メチルエステル
調製例122により得られた化合物及び2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−スルホニルクロリドから始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=94%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=9.70(s,1H),7.40(m,2H),7.24(m,3H),6.97(d,1H),4.28(m,6H),3.67(s,3H),1.41(s,6H).
調製例149
2−[[3−[5−クロロ−2−[[(3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−イル)スルホニル]アミノ]フェニル]−2−プロピニル]オキシ]−2−メチルプロパン酸メチルエステル
調製例122により得られた化合物及び3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−スルホニルクロリドから始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色固体状で得た(収率=69%)。
M.p.=98−100℃。
調製例150
2−[[3−[5−クロロ−2−[[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]アミノ]フェニル]−2−プロピニル]オキシ]−2−メチルプロパン酸メチルエステル
調製例122により得られた化合物及び4−(1−メチルエチル)ベンゼンスルホニルクロリドから始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色固体状で得た(収率=86%)。
M.p.=65−67℃。
調製例151
2−[[3−[5−クロロ−2−[[(3,5−ジメチルフェニル)スルホニル]アミノ]フェニル]−2−プロピニル]オキシ]−2−メチルプロパン酸メチルエステル
調製例122により得られた化合物及び3,5−ジメチルベンゼンスルホニルクロリドから始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=62%)。
M.p.=78−80℃。
調製例152
2−[[3−[5−クロロ−2−[[(2,5−ジメトキシフェニル)スルホニル]アミノ]フェニル]−2−プロピニル]オキシ]−2−メチルプロパン酸メチルエステル
調製例122により得られた化合物及び2,5−ジメトキシベンゼンスルホニルクロリドから始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=90%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=8.93(s,1H),7.43(d,1H),7.35(m,2H),7.25(d,1H),7.17(m,2H),4.36(s,2H),3.77(s,3H),3.73(s,3H),3.68(s,3H),1.41(s,6H).
調製例153
2−[[3−[5−クロロ−2−[[(4−メトキシフェニル)スルホニル]アミノ]フェニル]−2−プロピニル]オキシ]−2−メチルプロパン酸メチルエステル
調製例122により得られた化合物及び4−メトキシベンゼンスルホニルクロリドから始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色固体状で得た(収率=83%)。
M.p.=98−100℃。
調製例154
2−[[3−[5−クロロ−2−[[(2−メチル−6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]アミノ]フェニル]−2−プロピニル]オキシ]プロパン酸エチルエステル
調製例128により得られた化合物及び2−メチル−6−ベンゾチアゾールスルホニルクロリドから始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色ペースト状で得た(収率=49%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=10.04(s,1H),8.45(d,1H),8.03(d,1H),7.78(dd,1H),7.41(m,2H),7.27(dd,1H),4.34(d,1H),4.16(m,4H),2.83(s,3H),1.29(d,3H),1.19(t,3H).
調製例155
2−[[3−[5−クロロ−2−[[(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)スルホニル]アミノ]フェニル]−2−プロピニル]オキシ]プロパン酸エチルエステル
調製例128により得られた化合物及び2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−スルホニルクロリドから始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=65%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=9.78(s,1H),7.43(dd,2H),7.25(d,1H),7.19(m,2H),6.97(d,1H),4.45(d,1H),4.29(m,6H),4.14(m,2H),1.33(d,3H),1.21(t,3H).
調製例156
2−[[3−[5−クロロ−2−[[(3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−イル)スルホニル]アミノ]フェニル]−2−プロピニル]オキシ]プロパン酸エチルエステル
調製例128により得られた化合物及び3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−スルホニルクロリドから始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=63%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=9.57(s,1H),7.41(m,2H),7.26(d,1H),6.93(m,2H),6.74(d,1H),4.45(d,1H),4.26(m,4H),4.15(m,2H),3.26(m,2H),2.79(s,3H),1.32(d,3H),1.21(t,3H).
調製例157
2−[[3−[5−クロロ−2−[[(3,5−ジメチル−4−イソオキサゾリル)スルホニル]アミノ]フェニル]−2−プロピニル]オキシ]プロパン酸エチルエステル
調製例128により得られた化合物及び3,5−ジメチル−4−イソオキサゾールスルホニルクロリドから始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=30%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=10.29(s,1H),7.52(m,2H),7.37(d,1H),4.43(d,1H),4.26(m,2H),4.15(m,2H),2.27(s,3H),2.16(s,3H),1.32(d,3H),1.22(t,3H).
調製例158
2−[[3−[5−クロロ−2−[[(2,5−ジメトキシフェニル)スルホニル]アミノ]フェニル]−2−プロピニル]オキシ]プロパン酸エチルエステル
調製例128により得られた化合物及び2,5−ジメトキシベンゼンスルホニルクロリドから始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=62%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=9.11(s,1H),7.46(d,1H),7.37(d,1H),7.29(m,1H),7.24(m,1H),7.16(m,2H),4.49(d,1H),4.36(d,1H),4.24(q,1H),4.16(m,2H),3.75(s,3H),3.72(s,3H),1.31(d,3H),1.21(t,3H).
調製例159
2−[[3−[2−アミノ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−プロピニル]オキシ]プロパン酸エチルエステル
調製例4により得られた化合物及び2−(2−プロピニルオキシ)プロパン酸のエチルエステルから始めて、調製例122と類似した手順に従って、予定の生成物をオレンジ油状で得た(収率=82%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=7.42(d,1H),7.35(dd,1H),6.80(d,1H),6.11(s,2H),4.54(d,1H),4.43(d,1H),4.27(q,1H),4.11(m,2H),1.32(d,3H),1.20(t,3H).
調製例160
2−[[3−[2−[[(2−メチル−6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]アミノ]−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−プロピニル]オキシ]プロパン酸エチルエステル
調製例159により得られた化合物及び2−メチル−6−ベンゾチアゾールスルホニルクロリドから始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=44%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=10.33(s,1H),8.55(d,1H),8.06(d,1H),7.87(dd,1H),6.68(m,2H),7.50(d,1H),4.43(d,1H),4.26(m,2H),4.15(m,2H),2.84(s,3H),1.31(d,3H),1.20(t,3H).
調製例161
2−[[3−[2−[[(6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]アミノ]−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−プロピニル]オキシ]プロパン酸エチルエステル
調製例159により得られた化合物及び6−ベンゾチアゾールスルホニルクロリドから始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色固体状で得た(収率=28%)。
M.p.=112−114℃。
調製例162
2−[[3−[2−[[(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)スルホニル]アミノ]−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−プロピニル]オキシ]プロパン酸エチルエステル
調製例159により得られた化合物及び2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−スルホニルクロリドから始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=68%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=10.07(s,1H),7.70(m,2H),7.48(d,1H),7.29(m,2H),7.00(d,1H),4.51(d,1H),4.38(d,1H),4.31(m,5H),4.16(m,2H),1.34(d,3H),1.20(t,3H).
調製例163
2−[[3−[2−[[(3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−イル)スルホニル]アミノ]−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−プロピニル]オキシ]プロパン酸エチルエステル
調製例159により得られた化合物及び3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−スルホニルクロリドから始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=57%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=9.88(s,1H),7.69(m,2H),7.49(d,1H),7.02(m,2H),7.78(d,1H),4.51(d,1H),4.37(d,1H),4.28(m,3H),4.15(m,2H),3.27(m,2H),2.80(s,3H),1.33(d,3H),1.20(t,3H).
調製例164
2−[[3−[2−[[(2,5−ジメトキシフェニル)スルホニル]アミノ]−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−プロピニル]オキシ]プロパン酸エチルエステル
調製例159により得られた化合物及び2,5−ジメトキシベンゼンスルホニルクロリドから始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=65%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=9.29(s,1H),7.74(s,1H),7.67(d,1H),7.56(d,1H),7.31(d,1H),7.18(m,2H),4.55(d,1H),4.41(d,1H),4.25(q,1H),4.13(m,2H),3.74(s,6H),1.32(d,3H),1.20(t,3H).
調製例165
(2S)−2−[[3−[2−アミノ−5−クロロフェニル]−2−プロピニル]オキシ]プロパン酸エチルエステル
a)−(2S)−2−(2−プロピニルオキシ)プロパン酸のエチルエステル:
臭化プロパルギルを、あらかじめテトラヒドロフラン(13hPa下でb.p.=70−73℃)中で水素化ナトリウムで処理した(S)−(−)−乳酸のエチルエステルと反応させることにより、この化合物を収率24%で得た。
b)−(2S)−2−(2−プロピニルオキシ)プロパン酸のエチルエステルから始めて、調製例122と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=99%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=7.14(d,1H),7.08(dd,1H),6.69(d,1H),5.56(s,2H),4.53(d,1H),4.42(d,1H),4.25(q,1H),4.13(m,2H),1.30(d,3H),1.21(t,3H).
調製例166
(2S)−2−[[3−[5−クロロ−2−[[(6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]アミノ]フェニル]−2−プロピニル]オキシ]プロパン酸エチルエステル
調製例165により得られた化合物及び6−ベンゾチアゾールスルホニルクロリドから始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=43%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=10.11(s,1H),9.61(s,1H),8.60(d,1H),8.22(d,1H),7.84(dd,1H),7.40(m,2H),7.30(d,1H),4.32(d,1H),4.15(m,4H),1.28(d,3H),1.21(t,3H).
調製例167
(2R)−2−[[3−[2−アミノ−5−クロロフェニル]−2−プロピニル]オキシ]プロパン酸メチルエステル
a)−(2R)−2−(2−プロピニルオキシ)プロパン酸のメチルエステル:
臭化プロパルギルを、あらかじめテトラヒドロフラン(大気圧下でb.p.=81−88℃)中で水素化ナトリウムで処理した(R)−(+)−乳酸のメチルエステルと反応させることにより、この化合物を収率9.5%で得た。
b)−(2R)−2−(2−プロピニルオキシ)プロパン酸のメエチルエステルから始めて、調製例122と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=89%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=7.14(d,1H),7.08(dd,1H),6.69(d,1H),5.57(s,2H),4.53(d,1H),4.41(d,1H),4.25(q,1H),3.66(s,3H),1.31(d,3H).
調製例168
(2R)−2−[[3−[5−クロロ−2−[[(6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]アミノ]フェニル]−2−プロピニル]オキシ]プロパン酸メチルエステル
調製例167により得られた化合物及び6−ベンゾチアゾールスルホニルクロリドから始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=65%)。
M.p.=136℃。
調製例169
6−[5−クロロ−2−[[(2−メチル−7−ベンゾチアゾリル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ヘキシン酸メチルエステル
2−メチル−7−ベンゾチアゾールスルホニルクロリドから始めて、調製例55と類似した手順に従って、予定の生成物を褐色油状で得た(収率=97%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=10.21(s,1H),8.13(m,1H),7.60(m,2H),7.38(dd,1H),7.28(m,2H),3.61(s,3H),2.78(s,3H),2.33(t,2H),2.04(t,2H),1.55(quin,2H).
調製例170
6−[2−[[(1−アセチル−1H−インドール−5−イル)スルホニル]アミノ]−5−クロロフェニル]−5−ヘキシン酸メチルエステル
1−アセチル−1H−インドール−5−スルホニルクロリドから始めて、調製例55と類似した手順に従って、予定の生成物を褐色油状で得た(収率=79%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=9.72(s,1H),8.42(d,1H),8.00(d,1H),7.99(d,1H),7.62(dd,1H),7.33(m,3H),6.87(d,1H),3.59(s,3H),2.67(s,3H),2.35(t,2H),2.27(y,2H),1.64(quin,2H).
調製例171
5−[5−クロロ−2−[[(2−メチル−7−ベンゾチアゾリル)スルホニル]アミノ]フェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
調製例2により得られた化合物及び2−メチル−7−ベンゾチアゾールスルホニルクロリドから始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物を非結晶固体で得た(収率=45%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=10.15(s,1H),8.15(m,1H),7.60(m,2H),7.40(dd,1H),7.31(d,1H),7.23(d,1H),3.63(s,3H),2.79(s,3H),2.37(m,2H),2.25(m,2H).
調製例172
5−[2−[[(2−アミノ−6−ベンゾオキサゾリル)スルホニル]アミノ]−5−クロロフェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
調製例2により得られた化合物及び2−アミノ−6−ベンゾオキサゾールスルホニルクロリドから始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=9%)。
M.p.=170−171℃。
調製例173
5−[5−クロロ−2−[[(2,3−ジヒドロ−5−ベンゾフラニル)スルホニル]アミノ]フェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
調製例2により得られた化合物及び2,3−ジヒドロ−5−ベンゾフランスルホニルクロリドから始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物を非結晶固体で得た(収率=98%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=9.39(s,1H),7.60(d,1H),7.44(dd,1H),7.31(m,3H),6.85(d,1H),4.62(t,2H),3.65(s,3H),3.21(t,2H),2.60(m,4H).
調製例174
5−[2−[[(2−アミノ−6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]アミノ]−5−クロロフェニル]−4−ペンチン酸メチルエステル
調製例2により得られた化合物及び2−アミノ−6−ベンゾチアゾールスルホニルクロリドから始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=93%)。
M.p.=175℃。
調製例175
N−(2−ブロモ−4−メチルフェニル)−6−ベンゾチアゾールスルホンアミド
2−ブロモ−4−メチルアニリン及び6−ベンゾチアゾールスルホニルクロリドから始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物をオレンジ色固体状で得た(収率=76%)。
M.p.=171−174℃。
調製例176
N−(2−ブロモ−4−メチルフェニル)ベンゼンスルホンアミド
2−ブロモ−4−メチルアニリンから始めて、調製例120と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色固体状で得た(収率=95%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=9.75(s,1H),7.69(m,3H),7.63(m,2H),7.40(s,1H),7.09(d,1H),7.02(d,1H),2.23(s,3H).
調製例177
N−(4−クロロ−2−ヨードフェニル)−6−ベンゾチアゾールスルホンアミド
6−ベンゾチアゾールスルホニルクロリドにから始めて、またテトラブチルフッ化アンモニウムをTHF中で反応させたものを使用して脱凝縮化合物を除去し、調製例120と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色固体状で得た(収率=91%)。
M.p.=162℃。
調製例178
6−[5−クロロ−2−[[(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ]フェニル]−5−ヘキシン酸メチルエステル
4−フルオロ−3−ニトロベンゼンスルホニルクロリドから始めて、トリエチルアミンを塩基試薬として使用して、調製例55と類似した手順に従って、予定の生成物をオレンジ色油状で得た(収率=98%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=10.31(s,1H),8.38(dd,1H),8.00(m,1H),7.81(dd,1H),7.41(s,1H),7.38(m,1H),7.23(m,1H),3.60(s,3H),2.41(t,2H),2.34(t,2H),1.68(quin,2H).
実施例9
1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例24により得られた化合物から始めて、実施例1と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=75%)。
M.p.=95−99℃。
実施例10
1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例9により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=99%)。
M.p.=180−185℃。
実施例11
5−クロロ−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例25により得られた化合物から始めて、実施例1と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色固体状で得た(収率=89%)。
M.p.=100−103℃。
実施例12
5−クロロ−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例11により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色固体状で得た(収率=93%)。
M.p.=165−168℃。
実施例13
5−クロロ−1−[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例26により得られた化合物から始めて、実施例1と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=96%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=2.77(t,2H),3.15(t,2H),3.59(s,3H),6.65(s,1H),7.26(dd,1H),7.67(m,3H),7.84(dd,1H),8.04(dd,1H).
実施例14
5−クロロ−1−[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例13により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=76%)。
M.p.=163−166℃。
実施例15
5−クロロ−1−[(3−メチルフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例27により得られた化合物から始めて、実施例1と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色固体状で得た(収率=68%)。
M.p.=105−108℃。
実施例16
5−クロロ−1−[(3−メチルフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例15により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=92%)。
M.p.=161−165℃。
実施例17
5−クロロ−1−[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例28により得られた化合物から始めて、実施例1と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=83%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=2.76(t,2H),3.15(t,2H),3.59(s,3H),6.63(s,1H),7.26(dd,1H),7.71(m,3H),7.94(m,2H).
実施例18
5−クロロ−1−[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例17により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=76%)。
M.p.=179−181℃。
実施例19
5−クロロ−1−[[4−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例29により得られた化合物から始めて、実施例1と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色固体状で得た(収率=97%)。
M.p.=82−86℃。
実施例20
5−クロロ−1−[[4−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例19により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色固体状で得た(収率=78%)。
M.p.=179−182℃。
実施例21
5−クロロ−1−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例30により得られた化合物から始めて、実施例1と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色固体状で得た(収率=68%)。
M.p.=98−99℃。
実施例22
5−クロロ−1−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例21により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=86%)。
M.p.=95−98℃。
実施例23
1−[(4−アセチルフェニル)スルホニル]−5−クロロ−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例31により得られた化合物から始めて、実施例1と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色固体状で得た(収率=93%)。
M.p.=83−87℃。
実施例24
1−[(4−アセチルフェニル)スルホニル]−5−クロロ−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例23により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色固体状で得た(収率=70%)。
M.p.=159−161℃。
実施例25
5−クロロ−1−[(4−フェニルフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例32により得られた化合物から始めて、実施例1と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=58%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=2.84(t,2H),3.37(t,2H),3.62(s,3H),6.62(s,1H),7.34(dd,1H),7.47(m,3H),7.61(s,1H),7.68(dd,2H),7.88(d,4H),8.07(d,1H).
実施例26
5−クロロ−1−[(4−フェニルフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例25により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=78%)。
M.p.=160−162℃。
実施例27
5−クロロ−1−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例34により得られた化合物から始めて、実施例1と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色固体状で得た(収率=63%)。
M.p.=106−109℃。
実施例28
5−クロロ−1−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例27により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=62%)。
M.p.=182−184℃。
実施例29
5−クロロ−1−[(2,5−ジメトキシフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例35により得られた化合物から始めて、実施例1と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色固体状で得た(収率=85%)。
M.p.=120−124℃。
実施例30
5−クロロ−1−[(2,5−ジメトキシフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例29により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=88%)。
M.p.=185−189℃。
実施例31
5−クロロ−1−[[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例36により得られた化合物から始めて、実施例1と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色固体状で得た(収率=87%)。
M.p.=130−133℃。
実施例32
5−クロロ−1−[[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例31により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=98%)。
M.p.=169−171℃。
実施例33
5−クロロ−1−[(4−エチルフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例37により得られた化合物から始めて、実施例1と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=86%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=1.12(t,J=7.56Hz,3H),2.63(q,2H),2.81(t,J=7.62Hz,2H),3.28(t,J=4.08Hz,2H),3.61(s,3H),6.57(s,1H),7.31(dd,J=8.9Hz,2.22Hz,1H),7.45(d,J=12.8Hz,2H),7.59(s,1H),7.74(d,J=12.78Hz,2H),8.02(d,J=8.91,1H).
実施例34
5−クロロ−1−[(4−エチルフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例33により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=70%)。
M.p.=130−133℃。
実施例35
5−クロロ−1−[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例38により得られた化合物から始めて、実施例1と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=58%)。
M.p.=90−94℃。
実施例36
5−クロロ−1−[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例35により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=70%)。
M.p.=150−154℃。
実施例37
5−クロロ−1−[(4−プロピルフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例39により得られた化合物から始めて、実施例1と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=87%)。
M.p.=85−88℃。
実施例38
5−クロロ−1−[(4−プロピルフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例37により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色固体状で得た(収率=92%)。
M.p.=144−148℃。
実施例39
5−クロロ−1−[(4−ペンチルフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例40により得られた化合物から始めて、実施例1と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=76%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=0.81(t,3H),1.22(m,4H),1.50(m,2H),2.58(t,2H),2.81(t,2H),3.28(t,2H),3.61(s,3H),6.58(s,1H),7.31(dd,1H),7.39(d,2H),7.59(d,1H),7.72(d,2H),8.02(d,1H).
実施例40
5−クロロ−1−[(4−ペンチルフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例39により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=79%)。
M.p.=131−134℃。
実施例41
5−クロロ−1−[(3,5−ジメチルフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例41により得られた化合物から始めて、実施例1と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=90%)。
M.p.=146−150℃。
実施例42
5−クロロ−1−[(3,5−ジメチルフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例41により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=88%)。
M.p.=189−193℃。
実施例43
5−クロロ−1−[(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例42により得られた化合物から始めて、実施例1と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=75%)。
M.p.=145−148℃。
実施例44
5−クロロ−1−[(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例43により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=50%)。
M.p.=132−134℃。
実施例45
5−クロロ−1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例43により得られた化合物から始めて、実施例1と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=98%)。
M.p.=89−92℃。
実施例46
5−クロロ−1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例45により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=81%)。
M.p.=158−160℃。
実施例47
5−クロロ−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例44により得られた化合物から始めて、実施例1と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=79%)。
M.p.=129−131℃。
実施例48
5−クロロ−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例47により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=78%)。
M.p.=145−148℃。
実施例49
5−クロロ−1−[(4−クロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例45により得られた化合物から始めて、実施例1と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=59%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=2.35(s,3H),2.82(t,2H),3.27(t,2H),3.60(s,3H),6.61(s,1H),7.31(dd,1H),7.62(m,3H),7.90(s,1H),8.00(d,J=9.48,1H).
実施例50
5−クロロ−1−[(4−クロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例49により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=81%)。
M.p.=160−164℃。
実施例51
5−クロロ−1−[[3−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例46により得られた化合物から始めて、実施例1と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=39%)。
M.p.=98−100℃。
実施例52
5−クロロ−1−[[3−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例51により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=81%)。
M.p.=203−206℃。
実施例53
1−[[4−(アセチルアミノ)フェニル]スルホニル]−5−クロロ−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例47により得られた化合物から始めて、実施例1と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色固体状で得た(収率=71%)。
M.p.=154−157℃。
実施例54
5−クロロ−1−[(4シアノフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例48により得られた化合物から始めて、実施例1と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色固体状で得た(収率=72%)。
M.p.=155−159℃。
実施例55
5−クロロ−1−[(4−フェノキシフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例49により得られた化合物から始めて、実施例1と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=80%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=2.81(t,2H),3.27(t,2H),3.61(s,3H),6.59(s,1H),7.02−7.13(m,4H),7.30(m,2H),7.45(m,2H),7.60(s,1H),7.83(d,2H),8.01(d,1H).
実施例56
5−クロロ−1−[(4−フェノキシフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例55により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=93%)。
M.p.=70−75℃。
実施例57
5−クロロ−1−[(1−ナフタレニル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例50により得られた化合物から始めて、実施例1と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色固体状で得た(収率=80%)。
M.p.=88−93℃。
実施例58
5−クロロ−1−[(1−ナフタレニル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例57により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=98%)。
M.p.=165−175℃。
実施例59
5−クロロ−1−[(2−ナフタレニル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例51により得られた化合物から始めて、実施例1と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=90%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=2.84(t,2H),3.35(t,2H),3.60(s,3H),6.59(s,1H),7.31(dd,1H),7.57(s,1H),7.69(m,3H),7.99−8.2(m,4H),8.72(s,1H).
実施例60
5−クロロ−1−[(2−ナフタレニル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例59により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=48%)。
M.p.=160℃。
実施例61
5−クロロ−1−[(4−メチル−1−ナフタレニル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例52により得られた化合物から始めて、実施例1と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=94%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=2.72(t,5H),3.14(t,2H),3.57(s,3H),6.64(s,1H),7.30(dd,1H),7.53(m,2H),7.69(m,3H),7.92(d,1H),8.21(m,1H),8.37(m,1H).
実施例62
5−クロロ−1−[(4−メチル−1−ナフタレニル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例61により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=95%)。
M.p.=190−196℃。
実施例63
5−クロロ−1−[[5−(アミノアセチル)−1−ナフタレニル]スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例53により得られた化合物から始めて、実施例1と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色固体状で得た(収率=66%)。
M.p.=206−210℃。
実施例64
5−クロロ−1−[[5−(アミノアセチル)−1−ナフタレニル]スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例63により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=96%)。
M.p.=130−135℃。
実施例65
5−クロロ−1−[(8−キノリニル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例54により得られた化合物から始めて、実施例1と類似した手順に従って、予定の生成物を褐色固体状で得た(収率=78%)。
M.p.=157−161℃。
実施例66
5−クロロ−1−[(8−キノリニル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例65により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を褐色固体状で得た(収率=80%)。
M.p.=215−222℃。
実施例67
5−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
調製例55により得られた化合物から始めて、実施例1と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=81%)。
M.p.=109−112℃。
実施例68
5−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例67により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を淡いピンク色固体状で得た(収率=92%)。
M.p.=198−202℃。
実施例69
5−クロロ−1−[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
調製例56により得られた化合物から始めて、実施例1と類似した手順に従って、予定の生成物をピンク色粉末状で得た(収率=72%)。
M.p.=115−117℃。
実施例70
5−クロロ−1−[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例69により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=93%)。
M.p.=195−197℃。
実施例71
5−クロロ−1−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
調製例57により得られた化合物から始めて、実施例1と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色粉末状で得た(収率=98%)。
M.p.=97−98℃。
実施例72
5−クロロ−1−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例71により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物をピンク色粉末状で得た(収率=96%)。
M.p.=138−142℃。
実施例73
5−クロロ−1−[(8−キノリニル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
調製例58により得られた化合物から始めて、実施例1と類似した手順に従って、予定の生成物をピンク色粉末状で得た(収率=93%)。
M.p.=120−124℃。
実施例74
5−クロロ−1−[(8−キノリニル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例73により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=64%)。
M.p.=217−219℃。
実施例75
5−クロロ−1−[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
調製例59により得られた化合物から始めて、実施例1と類似した手順に従って、予定の生成物をピンク色粉末状で得た(収率=81%)。
M.p.=95−97℃。
実施例76
5−クロロ−1−[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例75により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=95%)。
M.p.=148℃。
実施例77
5−クロロ−1−[(2−ナフタレニル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
調製例60により得られた化合物から始めて、実施例1と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=71%)。
M.p.=116−118℃。
実施例78
5−クロロ−1−[(2−ナフタレニル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例77により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=90%)。
M.p.=166℃。
実施例79
5−クロロ−1−[(3,5−ジメチルフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
調製例61により得られた化合物から始めて、実施例1と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=81%)。
M.p.=140−143℃。
実施例80
5−クロロ−1−[(3,5−ジメチルフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例79により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=91%)。
M.p.=204−206℃。
実施例81
5−クロロ−1−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
調製例62により得られた化合物から始めて、実施例1と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=87%)。
M.p.=107−109℃。
実施例82
5−クロロ−1−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例81により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=79%)。
M.p.=170−172℃。
実施例83
5−クロロ−1−[(2,5−ジメトキシフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
調製例63により得られた化合物から始めて、実施例1と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=92%)。
M.p.=152−154℃。
実施例84
5−クロロ−1−[(2,5−ジメトキシフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例83により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=92%)。
M.p.=201−209℃。
実施例85
5−クロロ−1−[(1−ナフタレニル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
調製例64により得られた化合物から始めて、実施例1と類似した手順に従って、予定の生成物をクリーム色粉末状で得た(収率=44%)。
M.p.=94−97℃。
実施例86
5−クロロ−1−[(1−ナフタレニル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例85により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=89%)。
M.p.=206−210℃。
実施例87
5−フルオロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例65により得られた化合物から始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色結晶で得た(収率=58%)。
M.p.=79−80℃。
実施例88
5,6−ジクロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例66により得られた化合物から始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=23%)。
M.p.=280℃。
実施例89
5,6−ジクロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例88により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物をピンク色微粉末状で得た(収率=61%)。
M.p.=192−198℃。
実施例90
4,5−ジクロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例67により得られた化合物から始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色固体状で得た(収率=68%)。
M.p.=142℃。
実施例91
4,5−ジクロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例90により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=52%)。
M.p.=220℃。
実施例92
1−(フェニルスルホニル)−6−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例68により得られた化合物から始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物を白色結晶で得た(収率=38%)。
M.p.=112−114℃。
実施例93
1−(フェニルスルホニル)−6−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例92により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色結晶で得た(収率=72%)。
M.p.=168−169℃。
実施例94
5−アセチル−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例69により得られた化合物から始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=41%)。
M.p.=122−127℃。
実施例95
5−アセチル−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例94により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=83%)。
M.p.=175−181℃。
実施例96
6−クロロ−5−フルオロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例70により得られた化合物から始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色固体状で得た(収率=51%)。
M.p.=127−130℃。
実施例97
6−クロロ−5−フルオロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例96により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を褐色固体状で得た(収率=94%)。
M.p.=199−204℃。
実施例98
5,7−ジクロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例71により得られた化合物から始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=74%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=2.77(t,2H),3.24(t,2H),3.61(s,3H),6.73(s,1H),7.40(d,1H),7.55−7.65(m,3H),7.65−7.8(m,3H).
実施例99
5,7−ジクロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例98により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=73%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=2.63(t,2H),3.19(t,2H),6.71(s,1H),7.40(d,1H),7.55−7.85(m,6H).
実施例100
5−シアノ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例72により得られた化合物から始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=12%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=2.84(t,2H),3.31(t,2H),3.61(s,3H),6.72(s,1H),7.55−7.9(m,6H),8.07(d,1H),8.20(d,1H).
実施例101
5−シアノ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例100により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=67%)。
M.p.=187−190℃。
実施例102
5−ベンゾイル−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例73により得られた化合物から始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色固体状で得た(収率=43%)。
M.p.=37−51℃。
実施例103
5−ベンゾイル−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例102により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色固体状で得た(収率=83%)。
M.p.=138℃。
実施例104
5−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−ペンタン酸メチルエステル
調製例74により得られた化合物から始めて、実施例1と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色固体状で得た(収率=75%)。
M.p.=95−98℃。
実施例105
5−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−ペンタン酸
実施例104により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=79%)。
M.p.=144−148℃。
実施例106
1−(フェニルスルホニル)−5−(トリフルオロメトキシ)−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
2−ヨード−4−(トリフルオロメトキシ)−1−ニトロベンゼンから始めて、調製例1,2及び3、及び実施例1と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(最終工程の収率=64%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=2.82(t,2H),3.30(t,2H),3.62(s,3H),6.66(s,1H),7.28(ddd,1H),7.53−7.57(m,1H),7.57−7.64(m,1H),7.68−7.75(m,1H),7.83−7.88(m,1H),8.11(d,J=9.1Hz,1H).
実施例107
1−(フェニルスルホニル)−5−(トリフルオロメトキシ)−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例106により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色固体状で得た(収率=98%)。
M.p.=138−146℃。
実施例108
5−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−プロパン酸1−メチルエチルエステル
実施例1により得られたメチルエステル130mg(0.34mM)、イソプロパノール(1−メチルエタノール)3ml及びジブチルすずオキシド8.6mg(0.34mM)の混合物を40時間還流した。次に、反応媒質を減圧下で濃縮し、残った油状物を酢酸エチル10mlに溶解した。得られた有機層を重炭酸ナトリウム溶液、水の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた生成物を、トルエン/酢酸エチル混合物(9/1;v/v)を溶離液として用いて、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、予定のエステル96mgを黄色油状で得た(収率=69%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=1.14(d,6H),2.75(t,2H),3.26(t,2H),4.89(m,1H),6.57(s,1H),7.31(dd,1H),7.58(m,3H),7.69(d,1H),7.82(d,2H),8.02(d,1H).
実施例109
5−クロロ−1−[(3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−イル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
調製例75により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=90%)。
M.p.=139−140℃。
実施例110
5−クロロ−1−[(3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−イル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例109により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=94%)。
M.p.=164−166℃。
実施例111
5−クロロ−1−[[1,2,3,4−テトラヒドロ−2−(トリフルオロアセチル)−7−イソキノリニル]スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
調製例76により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物をピンク色粉末状で得た(収率=89%)。
M.p.=111−114℃。
実施例112
5−クロロ−1−[[1,2,3,4−テトラヒドロ−7−イソキノリニル]スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
実施例111により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=74%)。
M.p.=176−182℃。
実施例113
5−クロロ−1−[[1,2,3,4−テトラヒドロ−7−イソキノリニル]スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例112により得られた化合物から始めて、水酸化リチウム1.6倍量を用いて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=63%)。
M.p.>250℃。
実施例114
5−クロロ−1−[(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
調製例77により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物をピンク色固体状で得た(収率=87%)。
M.p.=101−104℃。
実施例115
5−クロロ−1−[(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例114により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=95%)。
M.p.=131−134℃。
実施例116
5−クロロ−1−[(6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
調製例78により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色粉末状で得た(収率=61%)。
M.p.=121−123℃。
実施例117
5−クロロ−1−[(6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例116により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色粉末状で得た(収率=83%)。
M.p.=74−80℃。
実施例118
5−クロロ−1−[[6−(4−モルホリニル)−3−ピリジニル]スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
調製例79により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=89%)。
M.p.=130−132℃。
実施例119
5−クロロ−1−[[6−(4−モルホリニル)−3−ピリジニル]スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例118により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=99%)。
M.p.=78−82℃。
実施例120
5−クロロ−1−[(3,5−ジメチル−4−イソオキサゾリル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
調製例80により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色粉末状で得た(収率=91%)。
M.p.=96−98℃。
実施例121
5−クロロ−1−[(3,5−ジメチル−4−イソオキサゾリル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例120により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=98%)。
M.p.=150−154℃。
実施例122
5−クロロ−1−[(1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−イル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
調製例81により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=73%)。
M.p.=125−127℃。
実施例123
5−クロロ−1−[(1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−イル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例122により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物をピンクがかった粉末状で得た(収率=98%)。
M.p.=142−145℃。
実施例124
5−クロロ−1−[(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
調製例82により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色粉末状で得た(収率=42%)。
M.p.=163−165℃。
実施例125
5−クロロ−1−[(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例124により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色粉末状で得た(収率=87%)。
M.p.=222−225℃。
実施例126
5−クロロ−1−[(2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−イル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
調製例83により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色粉末状で得た(収率=89%)。
M.p.=123−126℃。
実施例127
5−クロロ−1−[(2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−イル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例126により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色粉末状で得た(収率=89%)。
実施例128
5−クロロ−1−[(2,1,3−ベンゾチアジアゾール−5−イル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
調製例84により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色粉末状で得た(収率=83%)。
M.p.=103−106℃。
実施例129
5−クロロ−1−[(2,1,3−benzothiadiazol−5−イル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例128により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を褐色粉末状で得た(収率=92%)。
M.p.=172−175℃。
実施例130
5−クロロ−1−[(3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−2H−1−ベンゾピラン−6−イル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
調製例85により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物をピンク色粉末状で得た(収率=94%)。
M.p.=126−129℃。
実施例131
5−クロロ−1−[(3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−2H−1−ベンゾピラン−6イル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例130により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=88%)。
M.p.=166−169℃。
実施例132
5−クロロ−1−[(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
調製例86により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を油状物で得た(収率=89%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=1.12(s,6H),1.17(s,6H),1.58(s,4H),1.90−2.00(m,2H),2.41(t,2H),3.00(t,2H),3.58(s,3H),6.61(s,1H),7.33(dd,1H),7.46−7.62(m,4H),8.09(d,1H).
実施例133
5−クロロ−1−[(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例132により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=95%)。
M.p.=64−66℃。
実施例134
1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−5−クロロ−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
調製例87により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=82%)。
M.p.=162−165℃。
実施例135
1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−5−クロロ−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例134により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=94%)。
M.p.=115−117℃。
実施例136
5−クロロ−1−[(2−メチル−6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
調製例88により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=74%)。
M.p.=151−153℃。
実施例137
5−クロロ−1−[(2−メチル−6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例136により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=85%)。
M.p.=163−165℃。
実施例138
1−[[2−(アセチルアミノ)−6−ベンゾチアゾリル]スルホニル]−5−クロロ−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
調製例89より得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色粉末状で得た(収率=63%)。
M.p.=120℃。
実施例139
1−[[2−(アセチルアミノ)−6−ベンゾチアゾリル]スルホニル]−5−クロロ−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例138により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=70%)。
M.p.>250℃。
実施例140
5−クロロ−1−[(2−メチル−6−ベンゾオキサゾリル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
調製例91により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=83%)。
M.p.=100−110℃。
実施例141
5−クロロ−1−[(2,3−ジヒドロ−5−ベンゾフラニル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
調製例92により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=85%)。
M.p.=132−137℃。
実施例142
5−クロロ−1−[(2,3−ジヒドロ−5−ベンゾフラニル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例141により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=98%)。
M.p.=174−179℃。
実施例143
5−クロロ−1−[(2−メチル−5−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
調製例93により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色粉末状で得た(収率=77%)。
M.p.=136−138℃。
実施例144
5−クロロ−1−[(2−メチル−5−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例143により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=98%)。
M.p.=164℃。
実施例145
1−[(2−アミノ−6−ベンゾオキサゾリル)スルホニル]−5−クロロ−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
調製例94により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色粉末状で得た(収率=46%)。
M.p.=238℃。
実施例146
1−[(2−アミノ−6−ベンゾオキサゾリル)スルホニル]−5−クロロ−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例145により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色粉末状で得た(収率=76%)。
M.p.=220℃。
実施例147
1−[[2−(アセチルアミノ)−4−メチル−5−チアゾリル]スルホニル]−5−クロロ−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
調製例95により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色粉末状で得た(収率=36%)。
M.p.=156−160℃。
実施例148
1−[[2−(アセチルアミノ)−4−メチル−5−チアゾリル]スルホニル]−5−クロロ−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例147により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=74%)。
M.p.=231−233℃。
実施例149
5−クロロ−1−[(1,2,3,4−テトラヒドロ−2−オキソ−6−キノリニル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
調製例96により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=19%)。
M.p.=198−205℃。
実施例150
1−[(2−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−5−クロロ−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
実施例112により得られた化合物1.25g(2.8mM)のジクロロメタン12ml溶液を調製し、トリエチルアミン0.860ml(6.17mM)を加え、続いて塩化アセチル0.2mlを滴下した。反応混合物を室温で2時間撹拌後、氷水15mlに注ぎ込んだ。混合物の上澄みを別の容器に移し、水層をジクロロメタン20mlで抽出し、集めた有機層を水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残った油状物を、ジクロロメタン/メタノール混合物(99/1;v/v)を溶離液として用いて、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製した。これにより、予定の化合物0.93gを白色粉体状で得た(収率=67%)。
M.p.=50−52℃。
実施例151
1−[(2−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−5−クロロ−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例150により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=98%)。
M.p.=95−97℃。
実施例152
5−クロロ−1−[(2−ピリジニル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
N−(4−クロロ−2−ヨードフェニル)−2−ピリジンスルホンアミド(調製例117)350mg(0.89mM)のジメチルホルムアミド6ml溶液を調製し、ジエチルアミン10ml、ヨウ化第一銅8mg(0.042mM)、ビス(トリフェニルホスフィン)ジクロロパラジウム16mg(0.02mM)、そして最後に5−ヘキシン酸のメチルエステル134mg(1.06mM)を加えた。混合物を溶媒の還流温度で1時間撹拌後、一晩室温で撹拌した。水20mlに加水分解後、混合物を酢酸エチル40mlで抽出した。得られた有機層をN塩酸溶液、塩化ナトリウム溶液の順で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。油状残留物を、シクロヘキサン/酢酸エチル混合物(80/20;v/v)を溶離液として用いて、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、予定の化合物0.23gを褐色固体状で得た(収率=84%)。
M.p.=94℃。
実施例153
5−クロロ−1−[(2−ピリジニル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例152により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=97%)。
M.p.=192℃。
実施例154
1−[(6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−クロロ−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例97により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色粉末状で得た(収率=73%)。
M.p.=134−138℃。
実施例155
1−[(6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−クロロ−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例154により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=96%)。
M.p.=96−100℃。
実施例156
1−[[2−(アセチルアミノ)−6−ベンゾチアゾリル]スルホニル]−5−クロロ−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例98により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色粉末状で得た(収率=60%)。
M.p.=217−221℃。
実施例157
1−[[2−(アセチルアミノ)−6−ベンゾチアゾリル]スルホニル]−5−クロロ−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例156により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=88%)。
M.p.>250℃。
実施例158
1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−5−クロロ−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例99により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色粉末状で得た(収率=89%)。
M.p.=129℃。
実施例159
1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−5−クロロ−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例158により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=94%)。
M.p.=220−223℃。
実施例160
1−[(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)スルホニル]−5−クロロ−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例100により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色粉末状で得た(収率=90%)。
M.p.=122−129℃。
実施例161
1−[(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)スルホニル]−5−クロロ−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例160により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=98%)。
M.p.=207℃。
実施例162
1−[(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)スルホニル]−5−クロロ−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
調製例101により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色粉末状で得た(収率=97%)。
M.p.=98−103℃。
実施例163
1−[(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)スルホニル]−5−クロロ−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例162により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=96%)。
M.p.=154−156℃。
実施例164
5−クロロ−1−[[4−(4−モルホリニルスルホニル)フェニル]スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
調製例102により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色粉末状で得た(収率=94%)。
M.p.=54℃。
実施例165
5−クロロ−1−[[4−(4−モルホリニルスルホニル)フェニル]スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例164により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=93%)。
M.p.=181℃。
実施例166
5−クロロ−1−[(2−ピリジニル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
4−ペンチン酸のメチルエステルから始めて、実施例152と類似した手順に従って、予定の生成物をオレンジ色固体状で得た(収率=72%)。
M.p.=121℃。
実施例167
5−クロロ−1−[(2−ピリジニル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例166により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=90%)。
M.p.=189℃。
実施例168
1−[(6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
調製例118により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色粉末状で得た(収率=49%)。
M.p.=117−121℃。
実施例169
1−[(6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例168により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色粉末状で得た(収率=97%)。
M.p.=175−181℃。
実施例170
1−[(6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例104により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色粉末状で得た(収率=64%)。
M.p.=130−132℃。
実施例171
1−[(6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例170により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色粉末状で得た(収率=97%)。
実施例172
1−[(2−メチル−6−ベンゾオキサゾリル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
調製例105により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色粉末状で得た(収率=90%)。
M.p.=78−82℃。
実施例173
1−[(2−メチル−6−ベンゾオキサゾリル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例172により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色粉末状で得た(収率=31%)。
M.p.=214−220℃。
実施例174
1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
調製例106により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色粉末状で得た(収率=70%)。
M.p.=135−139℃。
実施例175
1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例174により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=45%)。
M.p.=183℃。
実施例176
1−[(2,3−ジヒドロ−5−ベンゾフラニル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
調製例107により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を無色ペースト状で得た(収率=47%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=1.95−2.03(m,2H),2.45(t,2H),3.06(t,2H),3.16(t,2H),3.59(s,3H),4.60(t,2H),6.74(s,1H),6.90(d,1H),7.60(dd,1H),7.66(dd,1H),7.75(s,1H),7.92(s,1H),8.23(d,1H).
実施例177
1−[(2,3−ジヒドロ−5−ベンゾフラニル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例176により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=98%)。
M.p.=144−149℃。
実施例178
1−[(2−メチル−5−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
調製例108により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を褐色ペースト状で得た(収率=70%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=1.99(t,2H),2.46(t,2H),2.81(s,3H),3.11(t,2H),3.58(s,3H),6.77(s,1H),7.63(dd,1H),7.80(dd,1H),7.92(s,1H),8.27(d,1H),8.31(d,1H),8.34(s,1H).
実施例179
1−[(2−メチル−5−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例178により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色粉末状で得た(収率=98%)。
M.p.=171−178℃。
実施例180
1−[(2−アミノ−6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例109により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色粉末状で得た(収率=62%)。
M.p.=135−136℃。
実施例181
1−[(2−アミノ−6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例180により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=19%)。
M.p.>250℃。
実施例182
1−[(2−メチル−6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例110により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=44%)。
M.p.=214−215℃。
実施例183
1−[(2−メチル−6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例182により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を淡黄色粉末状で得た(収率=62%)。
M.p.=186−187℃。
実施例184
1−[(2−メチル−5−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例111により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色粉末状で得た(収率=53%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=2.81(s,3H),2.85(d,2H),3.32(d,2H),3.61(s,3H),6.74(s,1H),7.63(dd,1H),7.81(dd,1H),7.93(s,1H),8.27−8.31(m,2H),8.35(d,1H).
実施例185
1−[(2−メチル−5−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例184により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=80%)。
M.p.=235−236℃。
実施例186
1−[(2−メチル−6−ベンゾオキサゾリル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例112により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=56%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=2.63(s,3H),2.84(d,2H),3.33(d,2H),353(s,3H),6.73(s,1H),7.61(dd,1H),7.78−7.93(m,3H),8.29(d,1H),8.35(s,1H).
実施例187
1−[(2−メチル−7−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例113により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色粉末状で得た(収率=83%)。
M.p.=106−108℃。
実施例188
1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例114により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を油状物で得た(収率=66%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=2.1(s,3H),2.8(t,2H),3.1(t,2H),3.3(t,2H),3.61(s,3H),4.1(t,2H),6.7(s,1H),7.6(dd,1H),7.7(s,1H),7.7(dd,1H),7.9(d,1H),8.2(d,1H).
実施例189
1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例188により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=40%)。
M.p.=205−207℃。
実施例190
1−[(2,3−ジヒドロ−5−ベンゾフラニル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例115により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を無色ペースト状で得た(収率=79%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=2.83(t,2H),3.19(t,2H),3.32(t,2H),3.62(s,3H),4.61(t,2H),6.71(d,1H),6.90(d,1H),7.60(dd,1H),7.68(dd,1H),7.76(d,1H),7.93(d,1H),8.23(dd,1H).
実施例191
1−[(2,3−ジヒドロ−5−ベンゾフラニル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例190により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色粉末状で得た(収率=34%)。
M.p.=161−164℃。
実施例192
1−[[4−(4−モルホリニルスルホニル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例116により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=78%)。
M.p.=186−187℃。
実施例193
1−[[4−(4−モルホリニルスルホニル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例192により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=36%)。
M.p.=238−239℃。
実施例194
1−[(2−アミノ−6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−クロロ−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
調製例90により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色固体状で得た(収率=44%)。
M.p.=235−239℃。
実施例195
1−[(2−アミノ−6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−クロロ−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例194により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色粉末状で得た(収率=49%)。
M.p.=155−162℃。
実施例196
1−[(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例174により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って(水酸化リチウム4倍量を使用した以外)、予定の生成物を薄褐色固体状で得た(収率=36%)。
M.p.=175℃。
実施例197
1−[[2−(アセチルアミノ)−6−ベンゾチアゾリル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
調製例119により得られた化合物及び2−(アセチルアミノ)−6−ベンゾチアゾールスルホニルクロリドから始めて、実施例3と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色固体状で得た(収率=14%)。
M.p.=215℃。
実施例198
1−[[2−(アセチルアミノ)−6−ベンゾチアゾリル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例197により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=57%)。
M.p.>250℃。
実施例199
1−[(2−メチル−6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
2−メチル−6−ベンゾチアゾールスルホニルクロリドから始めて、実施例197と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色固体状で得た(収率=12%)。
M.p.=163−168℃。
実施例200
1−[(2−メチル−6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例199により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色固体状で得た(収率=87%)。
M.p.=184−187℃。
実施例201
2−[[5−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]メトキシ]プロパン酸エチルエステル
N−(4−クロロ−2−ヨードフェニル)ベンゼンスルホンアミド(調製例120)600mg(1.52mM)及びジメチルホルムアミド0.5mlをマイクロ波反応チューブ中で調製し、ヨウ化第一銅14mg(0.076mM)、ビス(トリフェニルホスフィン)ジクロロパラジウム27mg(0.038mM)、2−(2−プロピニルオキシ)プロパン酸のエチルエステル357mg(2.3mM)そして最後に、ジエチルアミン0.5mlを加えた。混合物を130℃でマイクロ波にて15分間加熱後、冷却し水10mlで加水分解した。混合物を酢酸エチル15mlで3回抽出し、集めた有機層を水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残りを、シクロヘキサン/酢酸エチル混合物(95/5;v/v)を溶離液として用いて、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、予定の化合物0.44gを黄色油状で得た(収率=69%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=1.17(t,3H),1.32(d,3H),4.13(q,2H),4.22(q,1H),4.87(d,1H),4.99(d,1H),6.85(s,1H),7.36(dd,1H),7.58(t,2H),7.68(d,1H),7.70(t,1H),7.96(d,2H),7.99(d,1H).
実施例202
2−[[5−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]メトキシ]プロパン酸
実施例201により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=85%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=1.31(d,3H),4.14(q,1H),4.84(d,1H),5.02(d,1H),6.85(d,1H),7.35(dd,1H),7.57(t,2H),7.67(d,1H),7.70(tt,1H),7.96(dt,2H),7.99(d,1H),12.80(broad m,1H).
実施例203
[[5−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]メトキシ]酢酸メチルエステル
(2−プロピニルオキシ)酢酸のメチルエステルから始めて、実施例201と類似した手順に従って、予定の生成物を淡黄色固体状で得た(収率=71%)。
M.p.=98−100℃。
実施例204
[[5−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]メトキシ]酢酸
実施例203により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=98%)。
M.p.=140−142℃。
実施例205
2−[[5−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸エチルエステル
2−メチル−2−(2−プロピニルオキシ)プロパン酸のメチルエステルから始めて、実施例201と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=59%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=1.45(s,6H),3.66(s,3H),4.83(s,2H),6.82(s,1H),7.35(dd,1H),7.61(t,2H),7.68(m,2H),7.96(dt,2H),8.01(d,1H).
実施例206
2−[[5−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸
実施例205により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=83%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=1.43(s,6H),4.86(s,2H),6.81(s,1H),7.33(dd,1H),7.58(t,2H),7.67(m,2H),7.94(dt,2H),7.99(d,1H),12.80(broad m,1H).
実施例207
[[1−(フェニルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メトキシ]酢酸メチルエステル
調製例121により得られたスルホンアミドから始めて、実施例203と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色固体状で得た(収率=50%)。
M.p.=90−92℃。
実施例208
[[1−(フェニルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メトキシ]酢酸
実施例207により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色固体状で得た(収率=85%)。
M.p.=158−160℃。
実施例209
2−[[1−(フェニルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メトキシ]プロパン酸エチルエステル
調製例121により得られたスルホンアミドから始めて、実施例201と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=74%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=1.19(t,3H),1.32(d,3H),4.13(q,2H),4.24(d,1H),4.91(d,1H),5.03(d,1H),7.01(s,1H),7.60(t,2H),7.69(dd,1H),7.72(t,1H),8.01(dt,2H),8.21(d,1H).
実施例210
2−[[1−(フェニルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メトキシ]プロパン酸
実施例209により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=50%)。
M.p.=72−74℃。
実施例211
2−メチル−2−[[1−(フェニルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メトキシ]プロパン酸エチルエステル
調製例121により得られたスルホンアミドから始めて、実施例205と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色固体状で得た(収率=46%)。
M.p.=62−64℃。
実施例212
2−メチル−2−[[1−(フェニルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メトキシ]プロパン酸
実施例211により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=50%)。
M.p.=134−136℃。
実施例213
[2−[5−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]エトキシ]酢酸エチルエステル
(3−ブチニルオキシ)酢酸のエチルエステルから始めて、実施例201と類似した手順に従って、予定の化合物をオレンジ色固体状で得た(収率=79%)。
M.p.=60−62℃。
実施例214
[2−[5−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]エトキシ]酢酸
実施例213により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=97%)。
M.p.=135−137℃。
実施例215
2−メチル−2−[[1−[(6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−クロロ−1H−インドール−2−イル]メトキシ]プロパン酸メチルエステル
調製例123により得られたエステル126mg(0.26mM)及び1,2−ジクロロエタン1mlの混合物をマイクロ波反応チューブ中で調製し、酢酸銅(酸化第2銅)48mg(0.26mM)を加えた。混合物を150℃でマイクロ波にて15分間加熱後,冷却し、ジクロロメタン6mlで希釈し、ワットマン紙でろ過した。ろ液を減圧下で濃縮し、粗生成物を、ジクロロメタン/酢酸エチル混合物(97/3;v/v)を溶離液として用いて、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、予定の化合物79mgをペースト状黄色固体で得た(収率=63%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=1.46(s,6H),3.65(s,3H),4.88(s,2H),6.83(s,1H),7.35(dd,1H),7.66(d,1H),8.02(dd,1H),8.07(d,1H),8.23(d,1H),9.07(d,1H),9.66(s,1H).
実施例216
2−メチル−2−[[1−[(6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−クロロ−1H−インドール−2−イル]メトキシ]プロパン酸
実施例215により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=94%)。
M.p.=74℃。
実施例217
2−メチル−2−[[1−[(6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メトキシ]プロパン酸メチルエステル
調製例125により得られた化合物から始めて、実施例215と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=72%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=1.46(s,6H),3.65(s,3H),4.92(s,2H),6.98(s,1H),7.65(dd,1H),8.02(s,1H),8.07(dd,1H),8.26(t,2H),9.12(d,1H),9.66(s,1H).
実施例218
2−メチル−2−[[1−[(6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メトキシ]プロパン酸
実施例217により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=98%)。
M.p.=98−100℃。
実施例219
2−メチル−2−[[1−[(2−メチル−6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−クロロ−1H−インドール−2−イル]メトキシ]プロパン酸メチルエステル
調製例126により得られた化合物から始めて、実施例215と類似した手順に従って、予定の生成物を白色ペースト状で得た(収率=73%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=1.46(s,6H),2.83(s,3H),3.66(s,3H),4.87(s,2H),6.82(s,1H),7.35(dd,1H),7.66(d,1H),7.96(dd,1H),8.03(d,1H),8.06(d,1H),8.92(d,1H).
実施例220
2−メチル−2−[[1−[(2−メチル−6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−クロロ−1H−インドール−2−イル]メトキシ]プロパン酸
実施例219により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=86%)。
M.p.=172−174℃。
実施例221
2−メチル−2−[[1−[(2−メチル−5−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−クロロ−1H−インドール−2−イル]メトキシ]プロパン酸メチルエステル
調製例127により得られた化合物から始めて、実施例215と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=71%)。
M.p.=132−134℃。
実施例222
2−メチル−2−[[1−[(2−メチル−5−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−クロロ−1H−インドール−2−イル]メトキシ]プロパン酸
実施例221により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=86%)。
M.p.=134−136℃。
実施例223
2−[[1−[(6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−クロロ−1H−インドール−2−イル]メトキシ]プロパン酸エチルエステル
調製例129により得られた化合物から始めて、実施例215と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=89%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=1.17(t,3H),1.32(d,3H),4.11(q,2H),4.22(q,1H),4.92(d,1H),5.03(d,1H),6.86(s,1H),7.36(dd,1H),7.67(d,1H),8.04(dd,1H),8.08(d,1H),8.21(d,1H),9.08(d,1H),9.66(s,1H).
実施例224
2−[[1−[(6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−クロロ−1H−インドール−2−イル]メトキシ]プロパン酸
実施例223により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=98%)。
M.p.=102−104℃。
実施例225
1−[(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
調製例130により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色ペースト状で得た(収率=43%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=1.95−2.03(m,2H),2.4(t,2H),3.06(t,2H),3.59(s,3H),6.14(s,2H),6.75(s,1H),7.05(d,1H),7.33(s,1H),7.48(dd,1H),7.59(dd,1H),7.93(s,1H),8.23(d,1H).
実施例226
1−[(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例225により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物をピンク色粉末状で得た(収率=59%)。
M.p.=171−175℃。
実施例227
1−[[2−(アセチルアミノ)−6−ベンゾチアゾリル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例131により得られた化合物から始めて、調製例6と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色粉末状で得た(収率=20%)。
H NMR(DMSOd,500MHz)δ=2.24(s,3H),2.87(t,2H),3.40(t,2H),3.64(s,3H),6.75(s,1H),7.64(d,1H),7.85(s,2H),7.95(s,1H),8.29(d,1H),8.80(s,1H),12.68(s,1H).
実施例228
1−[[2−(アセチルアミノ)−6−ベンゾチアゾリル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例227により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色粉末状で得た(収率=73%)。
M.p.>290−292℃。
実施例229
2−メチル−2−[[1−[(2−メチル−5−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メトキシ]プロパン酸メチルエステル
調製例132により得られた化合物から始めて、実施例215と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=57%)。
M.p.=164−166℃。
実施例230
2−メチル−2−[[1−[(2−メチル−5−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メトキシ]プロパン酸
実施例229により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=97%)。
M.p.=188−190℃。
実施例231
2−[[1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸メチルエステル
調製例133により得られた化合物から始めて、実施例215と類似した手順に従って、予定の生成物を無色油状で得た(収率=71%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=8.19(d,1H),8.02(d,1H),7.64(m,2H),7.57(d,1H),7.08(d,1H),6.97(d,1H),6.14(s,2H),4.85(s,2H),3.68(s,3H),1.49(s,6H).
実施例232
2−[[1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸
実施例231により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=94%)。
M.p.=130−132℃。
実施例233
2−[[1−[[2−(アセチルアミノ)−6−ベンゾチアゾリル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸メチルエステル
調製例134により得られた化合物から始めて、実施例215と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=52%)。
M.p.=212−214℃。
実施例234
2−[[1−[[2−(アセチルアミノ)−6−ベンゾチアゾリル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸
実施例233により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色固体状で得た(収率=86%)。
M.p.=144−146℃。
実施例235
2−[[1−[(2,3−ジヒドロ−5−ベンゾフラニル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸メチルエステル
調製例135により得られた化合物から始めて、実施例215と類似した手順に従って、予定の生成物を無色油状で得た(収率=75%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=8.19(d,1H),8.02(s,1H),7.92(d,1H),7.83(dd,1H),7.63(dd,1H),6.94(s,1H),6.91(d,1H),4.87(s,2H),4.61(t,2H),3.68(s,3H),3.19(t,2H),1.48(s,6H).
実施例236
2−[[1−[(2,3−ジヒドロ−5−ベンゾフラニル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸
実施例235により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=99%)。
M.p.=92−94℃。
実施例237
2−メチル−2−[[1−[(2−メチル−7−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メトキシ]プロパン酸メチルエステル
調製例136により得られた化合物から始めて、実施例215と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色固体状で得た(収率=75%)。
M.p.=118−120℃。
実施例238
2−メチル−2−[[1−[(2−メチル−7−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メトキシ]プロパン酸
実施例237により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=91%)。
M.p.=98−100℃。
実施例239
2−[[1−[(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸メチルエステル
調製例137により得られた化合物から始めて、実施例215と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=81%)。
M.p.=128−130℃。
実施例240
2−[[1−[(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸
実施例239により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=95%)。
M.p.=75℃。
実施例241
2−[[1−[(3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−イル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸メチルエステル
調製例138により得られた化合物から始めて、実施例215と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=85%)。
M.p.=96−98℃。
実施例242
2−[[1−[(3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−イル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸
実施例241により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=99%)。
M.p.=148−150℃。
実施例243
2−[[1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸メチルエステル
調製例139により得られた化合物から始めて、実施例215と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=84%)。
M.p.=154−156℃。
実施例244
2−[[1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸
実施例243により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=61%)。
M.p.=176−178℃。
実施例245
2−[[1−[(3,5−ジメチルフェニル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸メチルエステル
調製例140により得られた化合物から始めて、実施例215と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=86%)。
M.p.=132−134℃。
実施例246
2−[[1−[(3,5−ジメチルフェニル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸
実施例245により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=82%)。
M.p.=150−152℃。
実施例247
2−[[1−[(2,5−ジメトキシフェニル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸メチルエステル
調製例141により得られた化合物から始めて、実施例215と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=84%)。
M.p.=130−132℃。
実施例248
2−[[1−[(2,5−ジメトキシフェニル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸
実施例247により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=50%)。
M.p.=186−188℃。
実施例249
2−[[1−[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸メチルエステル
調製例142により得られた化合物から始めて、実施例215と類似した手順に従って、予定の生成物を無色油状で得た(収率=86%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=8.23(d,1H),8.02(d,1H),7.91(dt,2H),7.65(dd,1H),7.49(dt,2H),6.96(d,1H),4.86(s,2H),3.68(s,3H),2.92(hep,1H),1.46(s,6H),1.15(d,6H).
実施例250
2−[[1−[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸
実施例249により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=74%)。
M.p.=132−134℃。
実施例251
2−[[1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルスルホニル)−5−クロロ−1H−インドール−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸メチルエステル
調製例143により得られた化合物から始めて、実施例215と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=83%)。
M.p.=90−92℃。
実施例252
2−[[1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルスルホニル)−5−クロロ−1H−インドール−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸
実施例251により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=99%)。
M.p.=174−176℃。
実施例253
2−[[1−[[2−(アセチルアミノ)−6−ベンゾチアゾリル]スルホニル]−5−クロロ−1H−インドール−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸メチルエステル
調製例144により得られた化合物から始めて、実施例215と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色固体状で得た(収率=34%)。
M.p.=112−114℃。
実施例254
2−[[1−[[2−(アセチルアミノ)−6−ベンゾチアゾリル]スルホニル]−5−クロロ−1H−インドール−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸
実施例253により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=90%)。
M.p.=162−164℃。
実施例255
2−[[1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−5−クロロ−1H−インドール−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸メチルエステル
調製例145により得られた化合物から始めて、実施例215と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色固体状で得た(収率=90%)。
M.p.=128−130℃。
実施例256
2−[[1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−5−クロロ−1H−インドール−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸
実施例255により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=95%)。
M.p.=142−144℃。
実施例257
2−[[5−クロロ−1−[(2,3−ジヒドロ−5−ベンゾフラニル)スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸メチルエステル
調製例146により得られた化合物から始めて、実施例215と類似した手順に従って、予定の生成物を無色油状で得た(収率=80%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=8.10(d,1H),7.86(d,1H),7.77(dd,1H),7.66(d,1H),7.33(dd,1H),7.89(d,1H),6.79(s,1H),4.83(s,2H),4.60(t,2H),3.67(s,3H),3.18(t,2H),1.47(s,6H).
実施例258
2−[[5−クロロ−1−[(2,3−ジヒドロ−5−ベンゾフラニル)スルホニル]−1H−インドール−2−イル]−メトキシ]−2−メチルプロパン酸
実施例257により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=94%)。
M.p.=130−132℃。
実施例259
2−メチル−2−[[5−クロロ−1−[(2−メチル−7−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メトキシ]プロパン酸メチルエステル
調製例147により得られた化合物から始めて、実施例215と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=78%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=8.24(dd,1H),7.95(d,1H),7.84(dd,1H),7.69(m,2H),7.33(dd,1H),6.87(d,1H),4.81(s,2H),3.62(s,3H),2.85(s,3H),1.34(s,6H).
実施例260
2−メチル−2−[[5−クロロ−1−[(2−メチル−7−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メトキシ]プロパン酸
実施例259により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=94%)。
M.p.=128−130℃。
実施例261
2−[[5−クロロ−1−[(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸メチルエステル
調製例148により得られた化合物から始めて、実施例215と類似した手順に従って、予定の生成物を無色油状で得た(収率=87%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=8.02(d,1H),7.88(d,2H),7.67(d,1H),7.46(d,2H),7.36(dd,1H),6.81(s,1H),4.82(s,2H),3.66(s,3H),2.97(hep,1H),1.45(s,6H),1.15(d,6H).
実施例262
2−[[5−クロロ−1−[(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸
実施例261により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=88%)。
M.p.=156−158℃。
実施例263
2−[[5−クロロ−1−[(3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−イル)スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸メチルエステル
調製例149により得られた化合物から始めて、実施例215と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=85%)。
M.p.=96−98℃。
実施例264
2−[[5−クロロ−1−[(3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−イル)スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸
実施例263により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=98%)。
M.p.=148−150℃。
実施例265
2−[[5−クロロ−1−[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸メチルエステル
調製例150により得られた化合物から始めて、実施例215と類似した手順に従って、予定の生成物を無色油状で得た(収率=94%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=8.02(d,1H),7.88(d,2H),7.67(d,1H),7.46(d,2H),7.36(dd,1H),6.81(s,1H),4.82(s,2H),3.66(s,3H),2.97(hep,1H),1.45(s,6H),1.15(d,6H).
実施例266
2−[[5−クロロ−1−[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸
実施例265により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色固体状で得た(収率=95%)。
M.p.=60℃。
実施例267
2−[[5−クロロ−1−[(3,5−ジメチルフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸メチルエステル
調製例151により得られた化合物から始めて、実施例215と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=94%)。
M.p.=110−112℃。
実施例268
2−[[5−クロロ−1−[(3,5−ジメチルフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸
実施例267により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=97%)。
M.p.=162−164℃。
実施例269
2−[[5−クロロ−1−[(2,5−ジメトキシフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸メチルエステル
調製例152により得られた化合物から始めて、実施例215と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色固体状で得た(収率=70%)。
M.p.=132−134℃。
実施例270
2−[[5−クロロ−1−[(2,5−ジメトキシフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸
実施例269により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=96%)。
M.p.=156−158℃。
実施例271
2−[[5−クロロ−1−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸メチルエステル
調製例153により得られた化合物から始めて、実施例215と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=92%)。
M.p.=96−98℃。
実施例272
2−[[5−クロロ−1−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸
実施例271により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=99%)。
M.p.=150−152℃。
実施例273
2−[[5−クロロ−1−[(2−メチル−6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メトキシ]−プロパン酸エチルエステル
調製例154により得られた化合物から始めて、実施例215と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=78%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=8.93(s,1H),8.00(m,3H),7.66(d,1H),7.35(dd,1H),6.85(s,1H),5.03(d,1H),4.92(d,1H),4.24(d,1H),4.13(d,2H),2.83(s,3H),1.32(d,3H),1.19(t,3H).
実施例274
2−[[5−クロロ−1−[(2−メチル−6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メトキシ]プロパン酸
実施例273により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=95%)。
M.p.=106−108℃。
実施例275
2−[[5−クロロ−1−[(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メトキシ]プロパン酸エチルエステル
調製例155により得られた化合物から始めて、実施例215と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=86%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=7.98(d,1H),7.68(d,1H),7.46(m,2H),7.35(dd,1H),7.01(d,1H),6.83(s,1H),4.97(d,1H),4.84(d,1H),4.27(m,5H),4.20(q,2H),1.35(d,3H),1.19(t,3H).
実施例276
2−[[5−クロロ−1−[(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メトキシ]プロパン酸
実施例275により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色固体状で得た(収率=97%)。
M.p.=70℃。
実施例277
2−[[5−クロロ−1−[(3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−イル)スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メトキシ]プロパン酸エチルエステル
調製例156により得られた化合物から始めて、実施例215と類似した手順に従って、予定の生成物を無色油状で得た(収率=85%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=8.01(d,1H),7.66(d,1H),7.34(dd,1H),7.13(dd,1H),6.99(d,1H),6.78(m,2H),4.98(d,1H),4.85(d,1H),4.23(m,3H),4.18(q,2H),3.24(m,2H),2.80(s,3H),1.34(d,3H),1.19(t,3H).
実施例278
2−[[5−クロロ−1−[(3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−イル)スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メトキシ]プロパン酸
実施例277により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=98%)。
M.p.=68℃。
実施例279
2−[[5−クロロ−1−[(3,5−ジメチル−4−イソオキサゾリル)スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メトキシ]プロパン酸エチルエステル
調製例157により得られた化合物から始めて、実施例215と類似した手順に従って、予定の生成物を無色油状で得た(収率=91%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=7.84(d,1H),7.78(d,1H),7.40(dd,1H),6.92(s,1H),4.91(d,1H),4.77(d,1H),4.12(q,1H),4.08(q,2H),2.63(s,3H),2.03(s,3H),1.18(m,6H).
実施例280
2−[[5−クロロ−1−[(3,5−ジメチル−4−イソオキサゾリル)スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メトキシ]プロパン酸
実施例279により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=92%)。
M.p.=110−112℃。
実施例281
2−[[5−クロロ−1−[(2,5−ジメトキシフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メトキシ]プロパン酸エチルエステル
調製例158により得られた化合物から始めて、実施例215と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色固体状で得た(収率=88%)。
M.p.=118−120℃。
実施例282
2−[[5−クロロ−1−[(2,5−ジメトキシフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メトキシ]プロパン酸
実施例281により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=99%)。
M.p.=196−198℃。
実施例283
2−[[1−[(2−メチル−6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メトキシ]プロパン酸エチルエステル
調製例160により得られた化合物から始めて、実施例215と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=83%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=8.98(m,1H),8.26(d,1H),8.04(m,3H),7.65(dd,1H),7.01(s,1H),5.07(d,1H),4.95(d,1H),4.26(q,1H),4.14(q,2H),2.83(s,3H),1.34(d,3H),1.16(t,3H).
実施例284
2−[[1−[(2−メチル−6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メトキシ]プロパン酸
実施例283により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=84%)。
M.p.=146−148℃。
実施例285
2−[[1−[(6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メトキシ]プロパン酸エチルエステル
調製例161により得られた化合物から始めて、実施例215と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=76%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=9.67(s,1H),9.13(d,1H),8.21(m,2H),8.14(dd,1H),8.11(m,1H),7.68(dd,1H),7.01(s,1H),5.08(d,1H),4.96(d,1H),4.26(q,1H),4.11(q,2H),1.31(d,3H),1.16(t,3H).
実施例286
2−[[1−[(6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メトキシ]プロパン酸
実施例285により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物をペースト状薄褐色固体で得た(収率=57%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=9.67(s,1H),9.15(d,1H),8.24(m,2H),8.11(dd,1H),8.03(s,1H),7.66(dd,1H),7.02(s,1H),5.10(d,1H),4.94(d,1H),4.18(q,1H),1.32(d,3H).
実施例287
2−[[1−[(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メトキシ]プロパン酸エチルエステル
調製例162により得られた化合物から始めて、実施例215と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=84%)。
H NMR(DMSOd,250MHz)δ=8.19(d,1H),8.03(s,1H),7.66(dd,1H),7.53(m,2H),7.04(dd,1H),6.98(s,1H),5.01(d,1H),4.88(d,1H),4.27(m,5H),4.21(q,2H),1.36(d,3H),1.19(t,3H).
実施例288
2−[[1−[(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メトキシ]プロパン酸
実施例287により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色固体状で得た(収率=99%)。
M.p.=70℃。
実施例289
2−[[1−[(3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−イル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メトキシ]プロパン酸エチルエステル
調製例163により得られた化合物から始めて、実施例215と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=88%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=8.22(d,1H),8.02(s,1H),7.65(dd,1H),7.19(dd,1H),7.04(d,1H),6.96(s,1H),6.78(d,1H),5.03(d,1H),4.89(d,1H),4.24(m,3H),4.14(q,2H),3.24(m,2H),2.80(s,3H),1.36(d,3H),1.19(t,3H).
実施例290
2−[[1−[(3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−イル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メトキシ]プロパン酸
実施例289により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=87%)。
M.p.=118−120℃。
実施例291
2−[[1−[(2,5−ジメトキシフェニル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メトキシ]プロパン酸エチルエステル
調製例164により得られた化合物から始めて、実施例215と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=89%)。
M.p.=130−132℃。
実施例292
2−[[1−[(2,5−ジメトキシフェニル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メトキシ]プロパン酸
実施例291により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=97%)。
M.p.=212−214℃。
実施例293
(2S)−2−[[5−クロロ−1−[(6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メトキシ]プロパン酸エチルエステル
調製例166により得られた化合物から始めて、実施例215と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=77%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=9.66(s,1H),9.08(d,1H),8.21(d,1H),8.05(m,2H),7.67(d,1H),7.36(dd,1H),6.86(s,1H),5.03(d,1H),4.93(d,1H),4.23(q,1H),4.10(q,2H),1.31(d,3H),1.17(t,3H).
実施例294
(2S)−2−[[5−クロロ−1−[(6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メトキシ]プロパン酸
実施例293により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=66%)。
M.p.=82℃。
[α]28 =−41°(c=0.39;MeOH).
実施例295
(2R)−2−[[5−クロロ−1−[(6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−1H−インドール−2−イル]メトキシ]プロパン酸メチルエステル
調製例168により得られた化合物から始めて、実施例215と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色油状で得た(収率=80%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=9.66(s,1H),9.08(d,1H),8.22(d,1H),8.03(m,2H),7.67(d,1H),7.36(dd,1H),6.86(s,1H),5.03(d,1H),4.92(d,1H),4.27(q,1H),3.66(s,3H),1.32(d,3H).
実施例296
5−クロロ−1−[(2−メチル−7−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
調製例169により得られた化合物から始めて、実施例215と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色固体状で得た(収率=76%)。
M.p.=129℃。
実施例297
5−クロロ−1−[(2−メチル−7−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例296により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=93%)。
M.p.=177−181℃。
実施例298
1−[(1−アセチル−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−5−クロロ−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
調製例170により得られた化合物から始めて、実施例215と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=89%)。
M.p.=127−131℃。
実施例299
1−[(1H−インドール−5−イル)スルホニル]−5−クロロ−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例298により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=52%)。
M.p.=213℃。
実施例300
5−クロロ−1−[(2−メチル−7−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例171により得られた化合物から始めて、実施例215と類似した手順に従って、予定の生成物を非晶質固体状で得た(収率=70%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=8.25(dd,1H),7.93(d,1H),7.76(d,1H),7.68(d,1H),7.63(m,1H),7.30(dd,1H),6.64(s,1H),3.59(s,3H),3.24(t,2H),2.83(s,3H),2.77(t,2H).
実施例301
5−クロロ−1−[(2−メチル−7−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例300により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=86%)。
M.p.=188−189℃。
実施例302
1−[(2−アミノ−6−ベンゾオキサゾリル)スルホニル]−5−クロロ−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例172により得られた化合物から始めて、実施例215と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色固体状で得た(収率=50%)。
M.p.=190−195℃。
実施例303
1−[(2−アミノ−6−ベンゾオキサゾリル)スルホニル]−5−クロロ−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例302により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=53%)。
M.p.=242−249℃。
実施例304
5−クロロ−1−[(2,3−ジヒドロ−5−ベンゾフラニル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例173により得られた化合物から始めて、実施例215と類似した手順に従って、予定の生成物を非晶質固体で得た(収率=88%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=8.02(d,1H),7.70(m,1H),7.63(dd,1H),7.58(d,1H),7.30(dd,1H),6.89(d,1H),6.56(s,1H),4.60(t,2H),3.62(s,3H),3.28(t,2H),3.18(t,2H),2.81(t,2H).
実施例305
5−クロロ−1−[(2,3−ジヒドロ−5−ベンゾフラニル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例304により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=91%)。
M.p.=170−171℃。
実施例306
1−[(2−アミノ−6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−クロロ−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例174により得られた化合物から始めて、実施例215と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色固体状で得た(収率=47%)。
M.p.=217−222℃。
実施例307
1−[(2−アミノ−6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−クロロ−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例306により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=45%)。
M.p.=250−255℃。
実施例308
2−[[[5−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]メチル]チオ]−2−メチルプロパン酸
調製例120により得られた化合物及び2−メチル−2−(2−プロピニルチオ)プロパン酸から始めて、実施例201と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色固体状で得た(収率=14%)。
M.p.=150−152℃。
実施例309
2−[[[5−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル]メチル]チオ]プロパン酸
調製例120により得られた化合物及び2−(2−プロピニルチオ)プロパン酸から始めて、実施例201と類似した手順に従って、予定の生成物を白色固体状で得た(収率=17%)。
M.p.=138℃。
実施例310
2−[[[1−(フェニルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]チオ]−2−メチルプロパン酸
調製例121により得られた化合物及び2−メチル−2−(2−プロピニルチオ)プロパン酸から始めて、実施例201と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色固体状で得た(収率=8%)。
M.p.=90℃。
実施例311
2−[[[1−(フェニルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−2−イル]メチル]チオ]プロパン酸
調製例121により得られた化合物及び2−(2−プロピニルチオ)プロパン酸から始めて、実施例201と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色固体状で得た(収率=15%)。
M.p.=120℃。
実施例312
1−[(6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−メチル−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
調製例175により得られた化合物及び5−ヘキシン酸のメチルエステルから始めて、実施例201と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色粉末状で得た(収率=47%)。
M.p.=128−130℃。
実施例313
1−[(6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−メチル−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例312により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色粉末状で得た(収率=70%)。
M.p.=128℃。
実施例314
1−(フェニルスルホニル)−5−メチル−1H−インドール−2−プロパン酸メチルエステル
調製例176により得られた化合物及び4−ペンチン酸のメチルエステルから始めて、実施例201と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色固体状で得た(収率=13%)。
M.p.=98−102℃。
実施例315
1−(フェニルスルホニル)−5−メチル−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例314により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=59%)。
M.p.=176−182℃。
実施例316
1−[(6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−クロロ−α,α−ジメチル−1H−インドール−2−ブタン酸
調製例177により得られた化合物及び2,2−ジメチル−5−ヘキシン酸から始めて、実施例201と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色粉末状で得た(収率=46%)。
M.p.=151℃。
実施例317
5−クロロ−α,α−ジメチル−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−ブタン酸
調製例120により得られた化合物及び2,2−ジメチル−5−ヘキシン酸から始めて、実施例201と類似した手順に従って、予定の生成物を褐色固体状で得た(収率=32%)。
M.p.=242℃。
実施例318
5−クロロ−1−[(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例158により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を褐色固体状で得た(収率=37%)。
M.p.=157℃。
実施例319
5−クロロ−1−[(1H−インドール−5−イル)スルホニル]−1H−インドール−2−プロパン酸
実施例318により得られた化合物40mg(0.1mM)の4mlトルエン溶液を調製し、DDQ(2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン)22mg(0.1mM)の4mlトルエン溶液を溶媒の還流温度で加えた。反応混合物を溶媒の還流温度で12時間撹拌後冷却し、M塩酸溶液を加えて酸性化し、酢酸エチルで希釈した。有機層をチオ硫酸ナトリウム溶液、水の順に洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。蒸発残留物質を、アセトニトリル/水の勾配混合物を溶離液として用いて、HPLCにて精製し、予定の生成物を薄褐色固体状で得た(収率=28%)。
M.p.=79℃。
実施例320
5−クロロ−1−[[4−アミノ−3−(メチルチオ)フェニル]スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例117により得られた化合物1g(2.27mM)のエタノール16ml及び3.5M水酸化カリウム溶液16mlの溶液を調製した。混合物を室温で5時間撹拌し、ヨウ化メチル0.9mlを加えたのち、反応混合物を再度室温で1時間撹拌した。次いで、媒体を水100mlで希釈し、N塩酸溶液でゆっくりと酸性化した。生成した沈殿物をジクロロメタンで抽出し、得られた有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、予定の生成物を結晶の白色固体で得た(収率=95%).。
M.p.=158℃。
実施例321
5−クロロ−1−[(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
調製例178により得られた化合物から始めて、実施例215と類似した手順に従って、予定の生成物を黄色粉末状で得た(収率=96%)。
M.p.=93℃。
実施例322
1−[(4−アミノ−3−ニトロフェニル)スルホニル]−5−クロロ−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
実施例321により得られた化合物100mg(0.22mM)の1mlジオキサン溶液を調製し、32%アンモニア水0.77mlを加えた。混合物を室温で30分間撹拌後、酢酸エチル8mlで希釈し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、予定の生成物を淡黄色粉末状で得た(収率=95%)。
M.p.=157℃。
実施例323
5−クロロ−1−[(3,4−ジアミノフェニル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
実施例322により得られた化合物604mg(1.33mM)の8ml酢酸懸濁液を調製し、撹拌しながら鉄粉390mg(7mM)を加えた。混合物を60℃で1時間撹拌後、水及び酢酸エチルで希釈した。有機層を分離、ろ過し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、予定の生成物を淡黄色粉末状で得た(収率=70%)。
M.p.=158−160℃。
実施例324
1−(1H−ベンズイミダゾール−5−イルスルホニル)−5−クロロ−1H−インドール−2−ブタン酸メチルエステル
実施例323により得られた化合物498mg(1.18mM)の1.5mlギ酸懸濁液を調製した。混合物を60℃で2時間撹拌後、水で希釈し、10mlのN水酸化ナトリウム溶液で中性にし、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物を、トルエン/イソプロパノール/アンモニア水混合物(85/15/1;v/v/v)を溶離液として用いて、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、予定の化合物を薄褐色泡状で得た(収率=83%)。
H NMR(DMSOd,300MHz)δ=12.95(s,1H),8.46(s,1H),8.10(m,2H),7.72(d,1H),7.56(m,2H),7.32(dd,1H),7.19(m,2H),6.58(s,1H),3.58(s,3H),3.05(t,2H),2.45(t,2H),1.99(quin,2H).
実施例325
1−(1H−ベンズイミダゾール−5−イルスルホニル)−5−クロロ−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例324により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を白色粉末状で得た(収率=66%)。
M.p.=212℃。
実施例326
5−クロロ−1−[(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−1H−インドール−2−ブタン酸
実施例134により得られた化合物から始めて、実施例2と類似した手順に従って、予定の生成物を薄褐色固体状で得た(収率=19%)。
M.p.=203℃。
上記本発明に記載の化合物を下記表に示す。
Xが単結合で、R及びRがそれぞれ水素原子である本発明に記載の化合物を表Iに順に並べる。
Xが酸素原子である本発明に記載の式(I)の化合物の例を表IIに順に並べる。
Xが硫黄原子である本発明に記載の式(I)の化合物の例を表IIIに順に並べる。
Xが単結合で、R又はRが水素原子以外である化合物を表IVに順に並べる。
これらの表において、Acはアセチル基である。
Figure 2009506099
Figure 2009506099
Figure 2009506099
Figure 2009506099
Figure 2009506099
Figure 2009506099
Figure 2009506099
Figure 2009506099
Figure 2009506099
Figure 2009506099
Figure 2009506099
Figure 2009506099
Figure 2009506099
Figure 2009506099
Figure 2009506099
Figure 2009506099
Figure 2009506099
Figure 2009506099
Figure 2009506099
Figure 2009506099
Figure 2009506099
Figure 2009506099
Figure 2009506099
Figure 2009506099
Figure 2009506099
Figure 2009506099
Figure 2009506099
Figure 2009506099
Figure 2009506099
Figure 2009506099
Figure 2009506099
Figure 2009506099
Figure 2009506099
Figure 2009506099
Figure 2009506099
薬理活性
本発明の化合物を、一定の病態を治療または予防するそれらの能力を評価するために、生体検査に供した。第1段階は、化合物がPPAR核内受容体活性化剤として働くことができるかを測定することであった。
一次スクリーニング試験として、トランス活性化試験を用いる。Cos−7細胞を、PPAR−Gal4マウス受容体またはPPAR−Gal4ヒト受容体のキメラを発現するプラスミド(PPARα−Gal4受容体、PPARδ−Gal4受容体、またはPPARγ−Gal4受容体)および5Gal4pGL3 TK Lucレポータープラスミドで形質転換する。形質転換は、化学剤(Jet PEI)を用いて行う。
形質転換細胞を384ウエルのプレート上に分布させ、24時間放置する。
24時間後、培養培地を交換する。被検生成物を培養培地に加える(最終濃度3.10−5M〜3.10−10M)。一晩インキュベートした後、製造業者(Promega)から提供された指示に従って「SteadyGlo」を加えてからルシフェラーゼの発現を測定する。
10−5Mのフェノフィブリン酸(PPARα作用薬)、10−8MのGW501516(PPARδ作用薬)、および10−6Mのロシグリタゾン(PPARγ作用薬)を参照として用いる。
結果は、適当な参照の基底レベルをパーセンテージ活性にしたものと比較した誘導率(倍数)として表される(参照化合物=100%)。効果−濃度曲線およびEC50値を、Assay Explorerソフトウェア(MDL)を用いて計算する。
マイクロモル濃度では、本発明による化合物の導入率は最大154%(PPARα)、127%(PPARδ)、および100%(PPARγ)である。本発明による、いくつかの化合物、特にhPPARδ受容体のEC50は50nM以下である。
本発明による化合物を用いて、上記受容体に対するアフィニティから推定される活性を確認するために、第2の一連の試験を行った。この試験は、ヒト肝臓由来のHuH7細胞、およびマウス筋肉由来の筋管分化後のC2C12細胞についてβ酸化を測定することからなる。
細胞を、中心にウエルを含むペトリ皿に播種する。生成物を培養培地に加え、さまざまな濃度で48時間培養する。22時間培養してから、C14放射標識オレイン酸塩(1−C14オレイン酸)を培養培地に加える。2時間後、40%過塩素酸を加えることによって、β酸化反応を停止させる。
オレイン酸塩の酸化過程で放出されるCOを、KOH溶液を用いて捕捉して計数する。
試験はそれぞれ3回行う。
結果は、対照用の培養皿(化合物が入っていない皿)に対する変動の割合(%)で表す。
この試験によれば、本発明による化合物は、10μMの濃度で、HuH7細胞対するβ酸化を最大148%まで増加させる。また、β酸化は、例えば、C2C12細胞の試験において、100μMの濃度で用いられる、実施例4記載の化合物が存在するときにも、82%増加する。
本発明によるいくつかの化合物を、それらの有効成分としての能力を確認するために、db/dbマウスモデルで試験した。試験用プロトコルは以下の通りである:
研究開始時に11〜13週齢のホモ接合C57BL/Ks−db雄マウス(db/dbマウス)を9〜10匹の群に分ける。生成物を、5日間1日1回経口投与する。1つのマウス群は担体(0.5%または1%のメチルセルロース溶液)のみを投与される。処理開始前と最後の強制給餌の4時間後に、後眼窩洞から血液サンプルを採取する。
遠心分離後、血清を回収し、市販キットとともにマルチパラメータ分析装置を用いて、コレステロール、トリグリセリド、およびグルコースの量を測定する。
結果は、対照群に対する、最終日の変動の割合(%)で表す。
本発明による化合物の例として、以下の比較結果が得られる。
Figure 2009506099
これらの結果は、PPARα核内受容体活性化剤および/またはPPARδ核内受容体活性化剤に期待される修飾と一致しており、高グリセリド血症並びに高コレステロール血症を予防または治療するため、および、より一般的には、脂質および炭水化物の代謝の撹乱という事象における正常なパラメータを回復するための薬剤の有効成分として用いるために本発明による化合物が価値をもつことが確認される。本発明による化合物は、内皮機能不全、炎症性疾患または神経変性を治療する際にも有用である。
本発明はさらに、薬学的組成物が本発明による化学式(I)の化合物の少なくとも1つを有効成分として含むとき、上記疾患を予防または治療するための薬学的組成物に関する。
これらの薬学的組成物は、薬学的に許容される賦形剤を用いて従来どおりの方法で調製して、好ましくは、例えば錠剤またはカプセル剤など、経口投与することができる形態にすることができる。
実際には、本化合物を経口投与する場合、ヒトにおける日用量は、好ましくは5mg〜500mgであろう。

Claims (13)

  1. 以下のi)およびii)から選択されることを特徴とする新規のインドール誘導体:
    i)以下の化学式の化合物
    Figure 2009506099
    (式中、
    およびRは、それぞれ別個に水素原子、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、CF基、CN基、CO−R基、もしくはOR基、または任意でC〜Cアルキル基もしくはCF基によって置換されているフェニル基、
    は、C〜Cアルキル基もしくはCF基、または任意でC〜Cアルキル基もしくはCF基によって置換されているフェニル基、
    およびRは、それぞれ別個に水素原子またはC〜Cアルキル基、
    Rは、水素原子またはC〜Cアルキル基、
    n=1、2、または3、
    Xは、単結合、酸素原子、または硫黄原子、かつ
    Arは、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、フェニル基、CF基、CN基、CO−R基、OR基、SR基、NH−COR基、モルホリニル基、アミノ基、および4−モルホリノスルホニル基から選択された1つ以上の原子または原子団により任意で置換されている、フェニル基、ナフチル基、キノリニル基、イソキノリニル基、ピリジニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、イソキサゾリル基、チアゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンゾチアゾリル基、2,1,3−ベンゾチアジアゾリル基、3,4−ジヒドロ−1,4−ベンゾキサジニル基、5,6,7,8−テトラヒドロナフタレニル基、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル基、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル基、1,2,3,4−テトラヒドロ−2−オキソキノリニル基、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾピラニル基、インドリル基、2,3−ジヒドロインドリル基、ベンゾフラニル基、2,3−ジヒドロベンゾフラニル基、1,3−ベンゾジオキソリル基、1,4−ベンゾジオキサニル基、およびベンズオキサゾリル基から選択される芳香環もしくはヘテロ芳香環)、および
    ii)それらの薬学的に許容される塩。
  2. 置換基RおよびRの少なくとも一方が水素原子ではないことを特徴とする、請求項1記載の化合物。
  3. Arがフェニル基または窒素含有ヘテロ芳香族基であることを特徴とする、請求項1または2記載の化合物。
  4. nが1または2に等しいことを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項記載の化合物。
  5. 薬理的活性物質として用いるための、請求項1から4のいずれか一項記載の化合物。
  6. 高トリグリセリド血症、高脂血症、高コレステロール血症、肥満、および糖尿病を治療するための薬剤を製造するための、請求項1から4のいずれか一項記載の化合物の使用。
  7. 内皮機能不全を治療するための薬剤を製造するための、請求項1から4のいずれか一項記載の化合物の使用。
  8. 心臓血管疾患、炎症性疾患、および神経変性、特に、アルツハイマー病またはパーキンソン病などを治療するための薬剤を製造するための、請求項1から4のいずれか一項記載の化合物の使用。
  9. 請求項1から4のいずれか一項記載の化合物を活性物質として少なくとも1つ含むことを特徴とする薬学的組成物。
  10. 以下のa)〜e)からなる工程を含むことを特徴とする、請求項1記載の化合物を調製する方法:
    a)薗頭反応を用いて、以下の化学式の化合物を
    Figure 2009506099
    (式中、
    およびRは、それぞれ別個に水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C〜Cアルキル基、CF基、CN基、CO−R基、またはOR基、および
    は、C〜Cアルキル基もしくはCF基、または任意でC〜Cアルキル基もしくはCF基によって置換されているフェニル基)、
    以下の化学式のアセチレン誘導体
    Figure 2009506099
    (式中、
    n=1、2、または3、
    およびRは、それぞれ別個に水素原子またはC〜Cアルキル基、
    Rは、水素原子またはC〜Cアルキル基、
    Xは、単結合、酸素原子、または硫黄原子)と、
    ヨウ化第一銅、パラジウム系触媒、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、および有機塩基の存在下、溶媒内で、0〜60℃の温度にて、2〜24時間反応させて、以下の化学式の化合物
    Figure 2009506099
    (式中、
    、R、n、X、R、R、およびRは出発化合物で定義されているものと同じである)を生じさせる工程;
    b)上記化学式(IV)の化合物によって担持されている「ニトロ」基を、例えば、塩化第一スズと、エタノール存在下、溶媒内で、室温に近い温度にて、1〜24時間反応させることによって還元し、以下の化学式のアニリン
    Figure 2009506099
    (式中、
    、R、n、X、R、R、およびRは出発化合物について定義されているものと同じである)を生じさせる工程;
    c)化学式(V)の化合物を、以下の化学式の塩化アリールスルホニル
    Ar−SO−Cl (VI)
    (式中、
    Arは、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、フェニル基、CF基、CN基、CO−R基、OR基、SR基、NH−COR基、モルホリニル基、アミノ基、および4−モルホリノスルホニル基から選択された1つ以上の原子または原子団により任意で置換されている、フェニル基、ナフチル基、キノリニル基、イソキノリニル基、ピリジニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、イソキサゾリル基、チアゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンゾチアゾリル基、2,1,3−ベンゾチアジアゾリル基、3,4−ジヒドロ−1,4−ベンゾキサジニル基、5,6,7,8−テトラヒドロナフタレニル基、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル基、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル基、1,2,3,4−テトラヒドロ−2−オキソキノリニル基、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾピラニル基、インドリル基、2,3−ジヒドロインドリル基、ベンゾフラニル基、2,3−ジヒドロベンゾフラニル基、1,3−ベンゾジオキソリル基、1,4−ベンゾジオキサニル基、およびベンズオキサゾリル基から選択される芳香環もしくはヘテロ芳香環)と、
    ピリジンの存在下、室温で、10〜120分間反応させて、以下の化学式の化合物
    Figure 2009506099
    (式中、
    、R、n、X、R、R、R、およびArは出発化合物について定義されているものと同じである)を生じさせる工程;
    d)化学式(VII)の化合物を、例えば、酢酸第二銅と、溶媒内で、溶媒の還流温度に近い温度にて、4〜24時間反応させることによって環化させ、以下の化学式化合物
    Figure 2009506099
    (式中、
    、R、n、X、R、R、R、およびArは出発化合物について定義されているものと同じである)を生じさせる工程;および
    e)必要であれば、化学式(Ia)の化合物のエステル基を加水分解し、次に、生成物を酸で処理して、化学式(I)の化合物を以下の化学式の遊離酸
    Figure 2009506099
    の形態にする工程。
  11. 以下のa)〜e)からなる工程を含むことを特徴とする、請求項1記載の化合物を調製する方法:
    a)以下の化学式のアニリン
    Figure 2009506099
    (式中、
    およびRは、それぞれ別個に水素原子、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、CF基、CN基、CO−R基、またはOR基、および
    は、C〜Cアルキル基もしくはCF基、または任意でC〜Cアルキル基もしくはCF基によって置換されているフェニル基)を、
    例えば、ベンジルトリメチルアンモニウムジクロロヨウ素酸などのハロゲン化剤を用いて、ジクロロメタンまたはメタノールなどの溶媒内で、室温にて、5〜24時間ハロゲン化反応、好ましくはヨウ素化反応を行って、以下の化学式の化合物
    Figure 2009506099
    (式中、RおよびRは出発化合物について定義されているものと同じである)を生じさせる工程;
    b)化学式(IX)の化合物を、以下の化学式のアセチレン誘導体
    Figure 2009506099
    (式中、
    n=1、2、または3、
    およびRは、それぞれ別個に水素原子またはC〜Cアルキル基、
    Rは、水素原子またはC〜Cアルキル基、
    Xは、単結合、酸素原子、または硫黄原子)と、
    請求項10記載の方法の工程a)に記載された条件と同様の条件下で反応させて、
    以下の化学式の化合物
    Figure 2009506099
    (式中、
    、R、n、X、R、R、およびRは出発化合物について定義されているものと同じである)を生じさせる工程;
    c)上記化学式(V)の化合物を、請求項10記載の方法の工程(d)を行うために記載された条件と同様の条件下で環化させて、以下の化学式のインドール化合物
    Figure 2009506099
    (式中、
    、R、n、X、R、R、およびRは出発化合物について定義されているものと同じである)を生じさせる工程;
    d)上記化学式(X)の化合物を、以下の化学式の塩化アリールスルホニル
    Ar−SO−Cl (VI)
    (式中、
    Arは、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、フェニル基、CF基、CN基、CO−R基、OR基、SR基、NH−COR基、モルホリニル基、アミノ基、および4−モルホリノスルホニル基から選択された1つ以上の原子または原子団により任意で置換されている、フェニル基、ナフチル基、キノリニル基、イソキノリニル基、ピリジニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、イソキサゾリル基、チアゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンゾチアゾリル基、2,1,3−ベンゾチアジアゾリル基、3,4−ジヒドロ−1,4−ベンゾキサジニル基、5,6,7,8−テトラヒドロナフタレニル基、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル基、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル基、1,2,3,4−テトラヒドロ−2−オキソキノリニル基、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾピラニル基、インドリル基、2,3−ジヒドロインドリル基、ベンゾフラニル基、2,3−ジヒドロベンゾフラニル基、1,3−ベンゾジオキソリル基、1,4−ベンゾジオキサニル基、およびベンズオキサゾリル基から選択される芳香環もしくはヘテロ芳香環)と、
    溶媒内で、室温にて、1〜12時間、一般的には、化学式(X)のインドール化合物を水素化ナトリウムにより活性化させた後に反応させて、以下の化学式(Ia)の化合物
    Figure 2009506099
    (式中、
    、R、n、X、R、R、R、およびArは出発化合物について定義されているものと同じである)を生じさせる工程;および
    e)必要であれば、化学式(Ia)の化合物のエステル基を、当技術分野において周知の方法に従って、例えば、水酸化ナトリウムまたは水酸化リチウムなどの無機塩基と反応させることによって加水分解し、次に生成物を酸で処理して、化学式(I)の化合物を以下の化学式の遊離酸
    Figure 2009506099
    の形態にする工程。
  12. 以下のa)〜d)からなる工程を含むことを特徴とする、請求項1記載の化合物を調製する方法:
    a)以下の化学式(IX)の化合物
    Figure 2009506099
    (式中、
    およびRは、それぞれ別個に水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C〜Cアルキル基、CF基、CN基、CO−R基、またはOR基、および
    は、C〜Cアルキル基もしくはCF基、または任意でC〜Cアルキル基もしくはCF基によって置換されているフェニル基)を、
    以下の化学式の塩化アリールスルホニル
    Ar−SO−Cl (VI)
    (式中、
    Arは、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、フェニル基、CF基、CN基、CO−R基、OR基、SR基、NH−COR基、モルホリニル基、アミノ基、および4−モルホリノスルホニル基から選択された1つ以上の原子または原子団により任意で置換されている、フェニル基、ナフチル基、キノリニル基、イソキノリニル基、ピリジニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、イソキサゾリル基、チアゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンゾチアゾリル基、2,1,3−ベンゾチアジアゾリル基、3,4−ジヒドロ−1,4−ベンゾキサジニル基、5,6,7,8−テトラヒドロナフタレニル基、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル基、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル基、1,2,3,4−テトラヒドロ−2−オキソキノリニル基、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾピラニル基、インドリル基、2,3−ジヒドロインドリル基、ベンゾフラニル基、2,3−ジヒドロベンゾフラニル基、1,3−ベンゾジオキソリル基、1,4−ベンゾジオキサニル基、およびベンズオキサゾリル基から選択される芳香環もしくはヘテロ芳香環)と、
    溶媒内で、室温にて、1〜12時間反応させて、以下の化学式の化合物
    Figure 2009506099
    (式中、
    、R、およびArは出発化合物について定義されているものと同じである)を生じさせる工程;
    b)化学式(XI)の化合物を、以下の化学式のアセチレン誘導体
    Figure 2009506099
    (式中、
    n=1、2、または3、
    およびRは、それぞれ別個に水素原子またはC〜Cアルキル基、
    Rは、水素原子またはC〜Cアルキル基、
    Xは、一重結合、酸素原子、または硫黄原子)と、
    請求項10記載の方法の工程a)に記載された条件と同様の条件下で反応させて、
    以下の化学式の化合物
    Figure 2009506099
    (式中、
    、R、n、X、R、R、R、およびArは出発化合物について定義されているものと同じである)を生じさせる工程;
    c)上記化学式(VII)の化合物を、請求項10記載の方法の工程(d)を行うために記載された条件と同様の条件下で環化させて、以下の化学式のインドール化合物
    Figure 2009506099
    (式中、
    、R、n、X、R、R、R、およびArは出発化合物について定義されているものと同じである)を生じさせる工程;および
    d)必要であれば、化学式(Ia)の化合物のエステル基を、当技術分野において周知の方法によって、例えば、水酸化ナトリウムまたは水酸化リチウムなどの無機塩基と反応させることによって加水分解し、次に生成物を酸で処理して、化学式(I)の化合物を以下の化学式の遊離酸
    Figure 2009506099
    の形態にする工程。
  13. 2つの工程b)およびc)を1回の操作で行うことを特徴とする、請求項1記載の化合物を調製するための請求項12記載の方法。
JP2008528560A 2005-08-30 2006-08-29 新規インドール化合物 Active JP5108765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0508858 2005-08-30
FR0508858A FR2890071B1 (fr) 2005-08-30 2005-08-30 Nouveaux composes de l'indole
PCT/FR2006/050818 WO2007026097A1 (fr) 2005-08-30 2006-08-29 Nouveaux composes de l'indole

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009506099A true JP2009506099A (ja) 2009-02-12
JP5108765B2 JP5108765B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=36423550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008528560A Active JP5108765B2 (ja) 2005-08-30 2006-08-29 新規インドール化合物

Country Status (28)

Country Link
US (2) US7795297B2 (ja)
EP (1) EP1919869B1 (ja)
JP (1) JP5108765B2 (ja)
KR (1) KR101378637B1 (ja)
CN (1) CN101248044B (ja)
AT (1) ATE464291T1 (ja)
AU (1) AU2006286430B2 (ja)
BR (1) BRPI0615334B8 (ja)
CA (1) CA2620658C (ja)
CY (1) CY1110146T1 (ja)
DE (1) DE602006013652D1 (ja)
DK (1) DK1919869T3 (ja)
EA (1) EA013795B1 (ja)
ES (1) ES2344666T3 (ja)
FR (1) FR2890071B1 (ja)
HK (1) HK1116795A1 (ja)
HR (1) HRP20100339T1 (ja)
IL (1) IL189183A (ja)
MY (1) MY160256A (ja)
NO (1) NO340381B1 (ja)
PL (1) PL1919869T3 (ja)
PT (1) PT1919869E (ja)
RS (1) RS51332B (ja)
SI (1) SI1919869T1 (ja)
TN (1) TNSN08090A1 (ja)
UA (1) UA92025C2 (ja)
WO (1) WO2007026097A1 (ja)
ZA (1) ZA200801886B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013504548A (ja) * 2009-09-11 2013-02-07 ラボラトワール フルニエ エス・アー パーキンソン病治療用医薬品としての用途への、nurr−1活性化剤としてのインドール誘導体の使用
JP2017524663A (ja) * 2014-06-13 2017-08-31 インベンティバ 線維性疾患の治療に用いられるppar化合物
JP2021533101A (ja) * 2018-07-27 2021-12-02 インベンティバ ラニフィブラノールの重水素化誘導体

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2890071B1 (fr) * 2005-08-30 2007-11-09 Fournier Sa Sa Lab Nouveaux composes de l'indole
PE20090159A1 (es) * 2007-03-08 2009-02-21 Plexxikon Inc COMPUESTOS DERIVADOS DE ACIDO INDOL-PROPIONICO COMO MODULADORES PPARs
JP5225716B2 (ja) * 2008-03-11 2013-07-03 新日鉄住金化学株式会社 インドール誘導体の製造方法
FR2933609B1 (fr) * 2008-07-10 2010-08-27 Fournier Lab Sa Utilisation de derives d'indole comme activateurs de nurr-1, pour le traitement de la maladie de parkinson.
LT3307734T (lt) 2015-06-09 2020-05-11 Abbvie Inc. Branduolinio receptoriaus moduliatoriai (ror), skirti uždegiminių ir autoimuninių ligų gydymui
CN109316601B (zh) * 2017-07-31 2021-11-09 武汉朗来科技发展有限公司 药物组合物及其用途
US11504380B2 (en) 2019-11-08 2022-11-22 Inventiva Method of treatment of cirrhosis
WO2021161218A1 (en) * 2020-02-11 2021-08-19 Inorbit Therapeutics Ab Sulfinic acid and sulfonic acid compounds for use in modulating peroxisome proliferator-activated receptors
CN111793066B (zh) * 2020-07-17 2022-04-08 瀚海新拓(杭州)生物医药有限公司 苯并五元杂环磺酰胺类化合物、其制备方法、药物组合物及应用
WO2022122014A1 (zh) 2020-12-11 2022-06-16 苏州科睿思制药有限公司 Lanifibranor的晶型及其制备方法和用途
CN116829144A (zh) * 2020-12-29 2023-09-29 广东东阳光药业股份有限公司 一种化合物的固体形式及其制备方法和用途
EP4352056A1 (en) 2021-06-10 2024-04-17 Teva Pharmaceuticals International GmbH Solid state forms of lanifibranor and process for preparation thereof
CN115466252A (zh) * 2021-06-11 2022-12-13 上海希迈医药科技有限公司 一种Lanifibranor的晶型及其制备方法
AU2022325334A1 (en) 2021-08-12 2024-02-22 Inventiva Crystal form of lanifibranor, preparation method therefor, and use thereof
TW202404966A (zh) 2022-04-05 2024-02-01 法商因文帝華公司 蘭尼菲諾(lanifibranor)之晶型

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004529855A (ja) * 2000-10-10 2004-09-30 スミスクライン ビーチャム コーポレーション 置換インドール類、そのような置換インドール類を含む医薬組成物及びPPAR−γ結合剤としてのそれらの使用
WO2005009958A1 (en) * 2003-07-17 2005-02-03 Plexxikon, Inc. Ppar active compounds

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5631281A (en) * 1989-06-29 1997-05-20 Warner-Lambert Company N-substituted cycloalkyl and polycycloalkyl α-substituted Trp-Phe- and phenethylamine derivatives
WO1997028149A1 (en) 1996-02-02 1997-08-07 Merck & Co., Inc. Method for raising hdl cholesterol levels
ES2230676T3 (es) 1997-03-14 2005-05-01 Smithkline Beecham Corporation Nuevos indolcarboxamidas, composiciones farmaceuticas y procedimientos de inhibicion de la calpaina.
GB9716656D0 (en) * 1997-08-07 1997-10-15 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9902461D0 (en) 1999-02-05 1999-03-24 Zeneca Ltd Chemical compounds
JP2003523336A (ja) 2000-02-18 2003-08-05 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 糖尿病及び脂質障害のためのアリールオキシ酢酸
WO2002071827A2 (en) 2001-03-14 2002-09-19 Eli Lilly And Company Retinoid x receptor modulators
US7563748B2 (en) 2003-06-23 2009-07-21 Cognis Ip Management Gmbh Alcohol alkoxylate carriers for pesticide active ingredients
RU2346996C2 (ru) 2004-06-29 2009-02-20 ЮРОПИЭН НИКЕЛЬ ПиЭлСи Усовершенствованное выщелачивание основных металлов
EP1833787A2 (en) 2004-11-30 2007-09-19 Plexxikon, Inc. Indole derivatives for use as ppar active compounds
FR2890071B1 (fr) * 2005-08-30 2007-11-09 Fournier Sa Sa Lab Nouveaux composes de l'indole
FR2890072A1 (fr) * 2005-09-01 2007-03-02 Fournier S A Sa Lab Nouveaux composesde pyrrolopyridine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004529855A (ja) * 2000-10-10 2004-09-30 スミスクライン ビーチャム コーポレーション 置換インドール類、そのような置換インドール類を含む医薬組成物及びPPAR−γ結合剤としてのそれらの使用
WO2005009958A1 (en) * 2003-07-17 2005-02-03 Plexxikon, Inc. Ppar active compounds

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013504548A (ja) * 2009-09-11 2013-02-07 ラボラトワール フルニエ エス・アー パーキンソン病治療用医薬品としての用途への、nurr−1活性化剤としてのインドール誘導体の使用
JP2017524663A (ja) * 2014-06-13 2017-08-31 インベンティバ 線維性疾患の治療に用いられるppar化合物
JP2021533101A (ja) * 2018-07-27 2021-12-02 インベンティバ ラニフィブラノールの重水素化誘導体
JP7434278B2 (ja) 2018-07-27 2024-02-20 インベンティバ ラニフィブラノールの重水素化誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
KR101378637B1 (ko) 2014-04-01
CN101248044B (zh) 2012-05-30
CN101248044A (zh) 2008-08-20
MY160256A (en) 2017-02-28
WO2007026097A1 (fr) 2007-03-08
PL1919869T3 (pl) 2010-09-30
AU2006286430A1 (en) 2007-03-08
BRPI0615334B8 (pt) 2021-05-25
ES2344666T3 (es) 2010-09-02
HK1116795A1 (en) 2009-01-02
CA2620658C (fr) 2015-03-31
SI1919869T1 (sl) 2010-08-31
DE602006013652D1 (de) 2010-05-27
ZA200801886B (en) 2009-08-26
NO340381B1 (no) 2017-04-10
PT1919869E (pt) 2010-06-30
HRP20100339T1 (hr) 2010-07-31
US8436040B2 (en) 2013-05-07
BRPI0615334B1 (pt) 2020-10-13
FR2890071A1 (fr) 2007-03-02
ATE464291T1 (de) 2010-04-15
EA200800353A1 (ru) 2008-06-30
RS51332B (en) 2011-02-28
BRPI0615334A2 (pt) 2012-12-11
EP1919869A1 (fr) 2008-05-14
US20100286137A1 (en) 2010-11-11
FR2890071B1 (fr) 2007-11-09
AU2006286430B2 (en) 2012-04-12
UA92025C2 (en) 2010-09-27
US20080153816A1 (en) 2008-06-26
IL189183A (en) 2013-11-28
EA013795B1 (ru) 2010-06-30
CY1110146T1 (el) 2015-01-14
EP1919869B1 (fr) 2010-04-14
TNSN08090A1 (fr) 2009-07-14
JP5108765B2 (ja) 2012-12-26
DK1919869T3 (da) 2010-08-02
NO20080595L (no) 2008-03-27
US7795297B2 (en) 2010-09-14
IL189183A0 (en) 2008-06-05
CA2620658A1 (fr) 2007-03-08
KR20080049020A (ko) 2008-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5108765B2 (ja) 新規インドール化合物
RU2288914C2 (ru) Новые замещенные индолы
JP5232000B2 (ja) 新規なピロロピリジン化合物
JP5426813B2 (ja) 強力な抗糖尿病薬化合物の塩および多形体
RU2407736C2 (ru) Пери-замещенные арилсульфонамидные бициклические соединения, предназначенные для лечения окклюзионного заболевания артерий
JP4892475B2 (ja) Lxr受容体モジュレーター
JP2008515981A (ja) 閉塞性動脈疾患のためのカルボン酸ペリ置換二環式化合物
EP1885695B8 (fr) Composes de l'indoline
CA2521135A1 (en) N-containing heteroaromatic compounds as modulators of ppars and methods of treating metabolic disorders
JP2007537228A (ja) 中枢神経系、胃腸系及び循環系の疾患の治療のためのインドール−2−オン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090615

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5108765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250