JP5232000B2 - 新規なピロロピリジン化合物 - Google Patents

新規なピロロピリジン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5232000B2
JP5232000B2 JP2008528564A JP2008528564A JP5232000B2 JP 5232000 B2 JP5232000 B2 JP 5232000B2 JP 2008528564 A JP2008528564 A JP 2008528564A JP 2008528564 A JP2008528564 A JP 2008528564A JP 5232000 B2 JP5232000 B2 JP 5232000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
yield
pyrrolo
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008528564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009507007A (ja
Inventor
ベネッサ ブビア,
マルタン バルト,
ジャン ビネ,
ピエール ドディ,
クリスティアン ルジャンドル,
オリヴィア プパルダン−オリヴィエ,
Original Assignee
ラボラトワール フルニエ エス・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラボラトワール フルニエ エス・アー filed Critical ラボラトワール フルニエ エス・アー
Publication of JP2009507007A publication Critical patent/JP2009507007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5232000B2 publication Critical patent/JP5232000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/48Sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本発明は、新規なピロロピリジン化合物、その製造方法、及び、PPARタイプの核受容体が関与する病状を予防又は治療するためのその治療的使用に関する。
治療学においては、心臓血管系の種々の疾患は健康に対する重要な危険因子であることが知られている。これらの疾患は、コレステロール量及び/又はトリグリセリド量が高くなった結果引き起こされるものが多く、従って、これらの量を、医療専門家からみて通常受容される値よりも低い値に保っておくことが重要である。
コレステロールの場合、種々のリポタンパク質と結合しているコレステロールの量を評価して、LDL−コレステロールの量が低下するよう、同時にHDL−コレステロールの量が維持されるよう、適切な処置を行うことが特に必要である。これらのパラメーターを調節するために使用される化合物として知られているファミリーには、スタチン類、及び、フィブラート系ファミリーの化合物がある。スタチン類はLDL−コレステロールの量が過多のケースを根本的に治療できる可能性のあるHMG−CoAレダクターゼ阻害剤である。またフィブラート系ファミリーの化合物はPPARα(ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体α)核受容体に作用して活性化し、トリグリセリド及びコレステロールの量を減らすことができる。
PPAR核受容体の研究の結果、PPARα、PPARγ及びPPARδとして知られる3つのサブタイプが特定されている。これら種々の受容体は、DNAのある特定のフラグメントに結合することによって、脂質代謝調節機構に関与するタンパク質をコードする標的遺伝子の発現を調節する(例えば、非特許文献1参照)。
こうして、
・PPARαは、本質的には肝臓で発現され、β−酸化及びω−酸化を調節することによって脂肪酸の異化に関与する(非特許文献2);
・PPARγは主として脂肪組織で発現され、血糖調節機構に関与する;
・PPARδは至るところで発現されるが、主に、腎臓、骨格筋、心臓及び腸に存在する。PPAR型の他の受容体と同様に、PPARδは、RXR(レチノイドX受容体)とヘテロダイマーを形成し、その後、核の、ある標的遺伝子エレメントに結合し、転写因子を制御することができる。この核受容体に向けた種々の研究の中で、例えば、PPARδを活性化すれば、db/dbマウスにおけるHDL−コレステロール量を増加させることができ(非特許文献3)、また肥満のインスリン依存性アカゲザルにおいても増加させることができ、さらにPPARδを活性化すれば、Apo A1を介したコレステロールの流動がヒトTHP−1細胞において促進されること(非特許文献4)が実証されている。
2型インスリン非依存性糖尿病の治療は、インスリンの分泌を促進させ、また、標的の末梢組織に対するその作用を増進させるための経口血糖降下性誘導体が数多く市場に出回っているにもかかわらず、依然として満足できるものではない。PPARγアゴニストは、一般的にインスリンに対する感受性を改善するとされており、そのことはチアゾリジンジオン系化合物(TZD)を用いた検証により既に認められている。
2型糖尿病及び/又は異常脂質血症(dyslipidemia)の治療において、新規なPPARアゴニストが開発されている。これらの新規なPPARアゴニストの中には、上記3つのサブタイプ、すなわちPPARα、PPARδ及びPPARγのうちの少なくとも2つの活性化因子であるものがいくつかある。
これらの病状の症例が増加したことにより、これらの疾患のケースに活性な新規な治療剤の開発が求められている。従って、優れた血糖低下活性及び血中脂質低下活性を有し、その一方で、チアゾリジンジオン系化合物を用いた際に認められる副作用を回避する化合物は、2型インスリン非依存性糖尿病の治療及び/又は予防において、末梢のインスリン抵抗性を低下させ、かつ、血糖値を正常な状態にするのに非常に有用である。
これらの種々の核受容体に対する研究によれば、同時に2つ(好ましくは3つ)のPPAR受容体サブタイプのアゴニストである化合物は、高脂血症、高コレステロール血症及び糖尿病などの病状、さらにはメタボリック症候群の結果である種々の心臓血管系疾患も含めてこれらを同時に治療するための極めて有利な薬理学的プロフィルを有しているように思われる。
本発明はPPAR受容体の活性化因子又は調節因子に関する。これらの化合物は、上記で述べられた薬理学的基準を満たす。
同様の化合物に言及する先行技術文書の中では、例えば、PPARδ受容体アゴニストについて述べた特許文献1〜4、PPARα受容体アゴニストについて述べた特許文献5、又はPPAR受容体に対して活性であるインドール化合物を提案する特許文献6、7などが知られている。
特許文献8及び非特許文献5には、RXR受容体の調節因子である誘導体、及びメタボリック症候群が関与する病状を治療するためのその治療学的使用が記載されている。
そのうえ、種々のピロロピリジン化合物が先行技術中に記載されている。例えば、特許文献9にはある中間体が開示されており、その請求の範囲には、血栓症に対して活性な化合物が記載されている。
国際公開第97/28149号パンフレット 国際公開第04/060871号パンフレット 国際公開第05/016335号パンフレット 国際公開第05/16881号パンフレット 国際公開第01/60807号パンフレット 国際公開第05/009958号パンフレット 国際公開第05/056522号パンフレット 国際公開第02/071827号パンフレット 国際公開第98/25611号パンフレット Current Topics in Medicinal Chemistry、2003、3(14)、1649〜1661 J.Lipid.Res.(1996)、37、907〜925 FEBS Letters(2000)、473、333〜336 Proc.Nat.Ac.Sci.USA(2001)、98、5306〜5311 Bioorganic and Med.Chem.Letter、Vol.14(11)、259頁〜2763頁(06/2004)
本発明は、新規なピロロピリジン化合物を提供することを目的とする。
本発明は、PPAR活性化因子である新規なピロロピリジン誘導体であって、
i)下記式の化合物:
Figure 0005232000
(式中、
及びRはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基又はC〜Cアルコキシ基又はCF基を表し、
及びRはそれぞれ独立に、水素原子又はC〜Cアルキル基を表し、
Rは水素原子又はC〜Cアルキル基を表し、
n=1、2又は3であり、
Xは単結合又は酸素原子を表し、
Arは、フェニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、フリル基、チエニル基、ピロリル基、ピリジル基、ビフェニル基、ナフチル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル基、イソキノリル基、キノリル基、1,2,3,4−テトラヒドロキノリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンゾピラジニル基、インドリル基、2,3−ジヒドロインドリル基、ベンゾフリル基、2,3−ジヒドロベンゾフリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾチアジアゾリル基、ベンズイソオキサゾリル基、3,4−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサジニル基、1,3−ベンゾジオキソリル基、2,3−ジヒドロベンゾジオキシニル基、イミダゾチアゾリル基及びベンゾオキサゾリル基から選ばれる芳香族核又はヘテロ芳香族核であって、ハロゲン原子及びC〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、ニトロ基、アセチル基、アセチルアミノ基及びジアルキルアミノ基(この場合、アルキル基はそれぞれ1個〜3個の炭素原子を含有する)若しくはアミノ基、又は、オキサゾリル複素環、チアゾリル複素環、ピラゾリル複素環、ピロリジニル複素環、ピリジル複素環、ピリミジニル複素環、メチルピリミジニル複素環若しくはモルホリニル複素環から選ばれる1以上(例えば、2つ又は3つ)の置換基で置換されていてもよい芳香族核又はヘテロ芳香族核を表す)及び
ii)その医薬的に許容される塩
から選ばれる新規なピロロピリジン誘導体に関連する。
第2の態様によれば、本発明は、薬理学的に活性な物質として使用する上記化合物、及びそのような化合物を含有する医薬組成物にも関する。
加えて、本発明は、式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩のうち少なくとも1つを、治療用途に用いることを目的とした医薬品の製造のための使用、特に、高コレステロール血症、高脂血症、高トリグリセリド血症、異常脂質血症、インスリン抵抗性糖尿病又は肥満、及び、同様に、血清リポタンパク質の不均衡の結果である心臓血管疾患と闘うことを目的とする医薬品の製造のための、有効成分としての使用に関連する。本発明の化合物はまた、内皮機能不全、アテローム性動脈硬化、心筋梗塞、高血圧、脳血管障害、ある種の炎症性疾患(例えば、リウマチ様関節炎など)及び神経変性疾患(特にアルツハイマー病又はパーキンソン病など)に関連する疾患を予防又は治療することを目的とした医薬品の有効成分としても有用である。
本説明において、用語「C〜Cアルキル基」(nは整数である)は、1個〜n個の炭素原子を含有する、直鎖状、分枝状、又は、一部若しくは全体が環状の炭化水素系鎖(ただし、環状部分は少なくとも3個の炭素原子を含有する)を意味する。限定されないが、例えば、C〜Cアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、1−メチルエチル基、1−メチルプロピル基、2−メチルプロピル基、1,1−メチルエチル基、1−メチルブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1−メチルペンチル基、1,1−ジメチルブチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基又はシクロペンチルメチル基などであればよい。用語「C〜Cアルコキシ基」(nは整数である)は、RO−基(式中、Rは、上記で定義したような、1個〜n個の炭素原子を含有するアルキル基を表す)を意味する。用語「ハロゲン」は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はよう素原子を意味し、フッ素原子及び塩素原子が好ましい。
Rが水素原子である式(I)の化合物はカルボン酸であり、そのカルボン酸は遊離酸型で用いてもよく、塩型で用いてもよい。この場合、該塩は、酸を、医薬的に許容される無毒性の無機塩基又は有機塩基と組み合わせることによって得られる。使用できる無機塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム及び水酸化カルシウムが挙げられる。使用できる有機塩基としては、例えば、アミン、アミノアルコール、塩基性アミノ酸(リシン又はアルギニンなど)、又は、第四級アンモニウム基を有する化合物(ベタイン又はコリンなど)が挙げられる。
置換基のR及びRが異なる場合、式(I)の化合物は不斉中心を有する。このような化合物については、本発明には、ラセミ化合物、及び、別物として扱われる各光学異性体の両方が含まれる。
本発明の化合物の具体的なファミリーの1つとしては、下記のように定義される上記式Iの化合物が挙げられる:
及びRはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子又はCF基を表し、
及びRはそれぞれ独立に、水素原子又はC〜Cアルキル基を表し、
Rは水素原子又はC〜Cアルキル基を表し、
n=1又は2であり、
Xは単結合又は酸素原子を表し、
Arは、フェニル基、ナフチル基、ベンゾチアゾリル基、3,4−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサジニル基、1,3−ベンゾジオキソリル基、2,3−ジヒドロベンゾジオキシニル基及びベンゾオキサゾリル基から選ばれる芳香族核又はヘテロ芳香族核であって、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基及びアミノ基から選ばれる1以上の置換基で置換されていてもよい芳香族核又はヘテロ芳香族核を表す。
本発明の式Iの化合物の中でも、好ましい化合物は、下記のように定義される化合物である:
及びRはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基又はC〜Cアルコキシ基又はCF基を表し、
及びRはそれぞれ独立に、水素原子又はC〜Cアルキル基を表し、
Rは水素原子又はC〜Cアルキル基を表し、
n=1、2又は3であり、
Xは単結合又は酸素原子を表し、
Arは、フェニル基、ピリジル基、ビフェニル基、ナフチル基、キノリル基、ベンゾピラジニル基、インドリル基、2,3−ジヒドロインドリル基、ベンゾフリル基、2,3−ジヒドロベンゾフリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾチアジアゾリル基、ベンズイソオキサゾリル基、3,4−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサジニル基、1,3−ベンゾジオキソリル基、2,3−ジヒドロベンゾジオキシニル基、イミダゾチアゾリル基及びベンゾオキサゾリル基から選ばれる芳香族核又はヘテロ芳香族核であって、ハロゲン原子及びC〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、ニトロ基、アセチル基、アセチルアミノ基及びジアルキルアミノ基(ただし、アルキル基はそれぞれ1個〜3個の炭素原子を含有する)若しくはアミノ基、又は、オキサゾリル複素環、チアゾリル複素環、ピラゾリル複素環、ピロリジニル複素環、ピリジル複素環、ピリミジニル複素環、メチルピリミジニル複素環若しくはモルホリニル複素環から選ばれる1以上(例えば、2つ又は3つ)の置換基で置換されていてもよい芳香族核又はヘテロ芳香族核を表す。
本発明の化合物の中でも、さらに好ましい化合物は、Arがフェニル基の化合物である。Rが塩素原子又はトリフルオロメチル基である化合物もまた好ましい。
本発明の化合物は、
a)硫酸銀又はベンジルトリメチルアンモニウム ジクロロよう素酸塩の存在下、下記式のアミノピリジン化合物:
Figure 0005232000
(式中、
及びRはそれぞれ独立に、水素原子、塩素原子、臭素原子又はフッ素原子、C〜Cアルキル基又はC〜Cアルコキシ基又はトリフルオロメチル基を表す)
のハロゲン化反応(好ましくは、よう素化反応)を、ハロゲン化剤(例えば、よう素)を用いて、溶媒(例えば、ジクロロメタン又は脂肪族アルコールなど)中において室温で5時間〜24時間行って、下記式の化合物:
Figure 0005232000
(式中、
及びRは、出発化合物における定義と同じである)
を得る工程;
b)Sonogashira反応(例えば、Tet.Lett.、1975、4467を参照)に従い、式IIIの化合物を、よう化第一銅、パラジウム系触媒(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム又はジクロロ−ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム)及び有機塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下、溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)など)中において、0℃〜60℃の間の温度で2時間〜24時間、下記式のアセチレン誘導体:
Figure 0005232000
(式中、
n=1、2又は3であり;
及びRはそれぞれ独立に、水素原子又はC〜Cアルキル基を表し;
RはC〜Cアルキル基を表し;
Xは単結合又は酸素原子を表す)
と反応させて、下記式の化合物:
Figure 0005232000
(式中、
、R、n、X、R、R及びRは、出発化合物における定義と同じである)
を得る工程:
c)式Vの化合物を、ピリジンの存在下、必要であれば溶媒(例えば、ジクロロメタンなど)中で、室温で10分間〜120分間、下記式のアリールスルホニルクロリド:
Figure 0005232000
(式中、
Arは、フェニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、フリル基、チエニル基、ピロリル基、ピリジル基、ビフェニル基、ナフチル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル基、キノリル基、イソキノリル基、1,2,3,4−テトラヒドロキノリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンゾピラジニル基、インドリル基、2,3−ジヒドロインドリル基、ベンゾフリル基、2,3−ジヒドロベンゾフリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾチアジアゾリル基、ベンズイソオキサゾリル基、3,4−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサジニル基、1,3−ベンゾジオキソリル基、2,3−ジヒドロベンゾジオキシニル基、イミダゾチアゾリル基及びベンゾオキサゾリル基から選ばれる芳香族核又はヘテロ芳香族核であって、ハロゲン原子及びC〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、ニトロ基、アセチル基、アセチルアミノ基及びジアルキルアミノ基若しくはアミノ基、又は、オキサゾリル複素環、チアゾリル複素環、ピラゾリル複素環、ピロリジニル複素環、ピリジル複素環、ピリミジニル複素環、メチルピリミジニル複素環若しくはモルホリニル複素環から選ばれる1以上(例えば、2つ又は3つ)の置換基で置換されていてもよい芳香族核又はヘテロ芳香族核を表す)
と反応して、下記式の化合物:
Figure 0005232000
(式中、
、R、n、X、R、R、R及びArは、出発化合物における定義と同じである)
を得る工程;
d)式VIIの化合物の環化を、例えば、溶媒(例えば、1,2−ジクロロエタンなど)中で、溶媒の還流温度に近い温度で4時間〜24時間、酢酸銅(II)を作用させて行い(例えば、J.Org.Chem.、2004、69(4)、1126〜1136を参照)、下記式の化合物:
Figure 0005232000
(式中、
、R、n、X、R、R、R及びArは、出発化合物における定義と同じである)
を得る工程;
e)必要ならば、式Iaの化合物のエステル官能基を、例えば、当業者に周知の手法に従って、無機塩基(例えば、水酸化ナトリウム又は水酸化リチウムなど)の作用によって加水分解して、酸処理後、式Iの遊離酸型の下記化合物:
Figure 0005232000
を得る工程
からなる第1の製造方法に従って調製することができる。
この製造方法の第1の変形によれば、式Iの化合物は、
a)上述の通り得られる下記式(III)の化合物:
Figure 0005232000
を、溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中において、好ましくは、非プロトン性塩基(例えば、ピリジン)の存在下、室温で1時間〜12時間、下記式のアリールスルホニルクロリド:
Figure 0005232000
(式中、
Arは、フェニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、フリル基、チエニル基、ピロリル基、ピリジル基、ビフェニル基、ナフチル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル基、キノリル基、イソキノリル基、1,2,3,4−テトラヒドロキノリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンゾピラジニル基、インドリル基、2,3−ジヒドロインドリル基、ベンゾフリル基、2,3−ジヒドロベンゾフリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾチアジアゾリル基、ベンズイソオキサゾリル基、3,4−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサジニル基、1,3−ベンゾジオキソリル基、2,3−ジヒドロベンゾジオキシニル基、イミダゾチアゾリル基及びベンゾオキサゾリル基から選ばれる芳香族核又はヘテロ芳香族核であって、ハロゲン原子及びC〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、ニトロ基、アセチル基、アセチルアミノ基及びジアルキルアミノ基若しくはアミノ基、又は、オキサゾリル複素環、チアゾリル複素環、ピラゾリル複素環、ピロリジニル複素環、ピリジル複素環、ピリミジニル複素環、メチルピリミジニル複素環若しくはモルホリニル複素環から選ばれる1以上(例えば、2つ又は3つ)の置換基で置換されていてもよい芳香族核又はヘテロ芳香族核を表す)
と反応して、下記の式(VIII)の化合物:
Figure 0005232000
(式中、
、R及びArは、出発化合物における定義と同じである)
を得る工程;
b)式VIIIの化合物を、上記上位概念のプロセスの工程b)について記載される条件と同様の条件のもとで、下記式のアセチレン誘導体:
Figure 0005232000
(式中、
n=1、2又は3であり;
及びRはそれぞれ独立に、水素原子又はC〜Cアルキル基を表し;
RはC〜Cアルキル基を表し;
Xは単結合又は酸素原子を表す)
と反応させて、下記式の化合物:
Figure 0005232000
(式中、R、R、n、X、R、R、R及びArは、出発化合物における定義と同じである)
を得る工程;
c)必要ならば、式Iaの化合物のエステル官能基を、例えば、当業者に周知の手法に従って、無機塩基(例えば、水酸化ナトリウム又は水酸化リチウムなど)を作用させて加水分解して、酸処理後、式Iの遊離酸型の下記化合物:
Figure 0005232000
を得る工程
という一連の反応を介して得ることができる。
式Ibの酸と無機塩基又は有機塩基とから形成される塩の形態の本発明の化合物は、従来からある、当業者に周知の方法を用いて得ることができる。例えば、化学量論量の酸及び塩基を溶媒(例えば水又は水−アルコール混合液)中で混合し、その後、得られた溶液を凍結乾燥することによって得ることができる。
上述の反応工程の中には、従来の加熱方法を、マイクロ波加熱での反応に適した反応装置を用いたマイクロ波加熱で置き換えた方が有利なものもある。この場合、当業者であれば、「加熱」時間が、標準的な加熱に必要とされる時間と比較して、かなり短縮されることが理解できるであろう。
式(I)の化合物の調製をたどる実施例により、本発明をより明瞭に理解することができるであろう。
本発明の範囲を限定するものではないが、これらの実施例において、用語「調製例」は、中間体化合物の合成を記載した例を示し、用語「実施例」は、本発明の式(I)の化合物の合成を記載する例を示す。略号のうち、「mM」はミリモルを意味し、THFはテトラヒドロフランを意味し、DMFはジメチルホルムアミドを意味し、DMEは1,2−ジメトキシエタンを意味し、DCMはジクロロメタンを意味し、PdCldppfはジクロロ−1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)を意味する。
融点は、Koflerブロックで、又は、Mettlerの機器を用いて測定する。核磁気共鳴スペクトル値は、TMSに対して計算された化学シフト、シグナルに関連するプロトンの数及びシグナルの形状(sは一重線を表し、dは二重線を表し、ddは二重の二重線を表し、tは三重線を表し、qは四重線を表し、quint.は五重線を表し、mは多重線を表す)によって特徴づけられる。測定周波数及び用いた溶媒は化合物それぞれについて示されている。室温は20℃±5℃である。
調製例I
3−アミノ−6−クロロ−2−ヨードピリジン
5−アミノ−2−クロロピリジン23.2g(180.5mM)をジクロロメタン(DCM)70ml及びメタノール180ml中で混合し、炭酸カルシウム21.6g(216mM)及びベンジルトリメチルアンモニウム ジクロロよう素酸塩75.3g(226mM)を加える。反応混合物を室温にて16時間撹拌後、混合物をろ過して無機塩類を取り除く。ろ液を水で希釈し、DCMで抽出する。得られた有機層を塩化ナトリウム溶液で洗浄し、次に飽和チオ硫酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。得られた油状物をシクロヘキサン/酢酸エチル混合液(80/20、次いで70/30;v/v)を溶離液に用いて、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製する。このようにして所望の生成物13.9gをオレンジ色固体として得る(収率=30%)。
m.p.=148℃。
調製例II
3−[ジ(ベンゼンスルホニル)アミノ]−6−クロロ−2−ヨードピリジン
調製例Iにより得られた化合物13.75g(54mM)及びベンゼンスルホニルクロリド27.6ml(216mM)をピリジン30ml中で混合した混合物を室温で60時間撹拌する。次いで、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで数回抽出する。有機層を1N塩酸溶液で洗浄し、次に塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=96%)。
m.p.=231℃。
調製例III
N−(6−クロロ−2−ヨード−3−ピリジル)ベンゼンスルホンアミド
調製例IIにより得られた化合物15.46g(29mM)をジオキサン170ml中で混合し、水酸化カリウムの3M水溶液77mlを加える。溶媒を穏やかに還流させながら、反応混合物を1時間撹拌し、減圧下で濃縮する。ベージュ色固体が得られる。その固体を水200mlに懸濁させる。塩酸を加えて混合物を約pH4に酸性化し、ジクロロメタン(DCM)で抽出する。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮する。このようにして所望の生成物10.32gをベージュ色固体として得る(収率=91%)。
m.p.=132℃。
実施例1
5−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−プロパン酸,メチルエステル
調製例IIIにより得られた化合物10.32g(26.2mM)、ジメチルホルムアミド30ml、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム460mg(0.65mM)、よう化第一銅250mg(1.3mM)及びジエチルアミン20mlを同時に混合する。次に、メチル4−ペンチノエート3.5g(31.25mM)を室温で撹拌しながら加える。溶媒を穏やかに還流させながら、反応混合物を1時間撹拌する。次に、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで数回抽出する。有機層を塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。得られた茶色油状液体をシクロヘキサン/酢酸エチル混合液(8/2;v/v)を溶離液に用いて、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製する。このようにして所望の生成物8.02gを黄色固体として得る(収率=81%)。
m.p.=108−115℃。
実施例2
5−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−プロパン酸
実施例1により得られたエステル1.5g(4mM)をテトラヒドロフラン5ml中で混合し、水酸化リチウム(LiOH・HO)332mg(7.9mM)を4mlの水に溶解させた水溶液を加える。この反応媒質を室温にて2時間撹拌後し、塩酸を用いてpH3に酸性化してDCMで抽出する。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。淡黄色油状液体が得られる。油状液体を結晶化させることにより、白色固体を得る(収率=77%)。
m.p.=185−187℃。
調製例IV
3−アミノ−2−ヨード−6−(トリフルオロメチル)ピリジン
硫酸銀3.85g(12.3mM)を、5−アミノ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン2g(12.3mM)を100mlのエタノールに溶解させた溶液に室温で撹拌しながら加える。次に、よう素3.13gを加え、反応混合物を室温で24時間撹拌する。媒質中に懸濁させた固体をろ過にて取り除き、ろ液を減圧下で濃縮する。蒸発後の残渣をジクロロメタン200ml中に溶解させ、5%水酸化ナトリウム溶液で洗浄し、次に水で洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥させる。得られた溶液を減圧下で濃縮する。このようにして所望の化合物3.42gをピンク色固体として得る(収率=96%)。
m.p.=127℃。
調製例V
6−(3−アミノ−6−クロロ−2−ピリジル)−5−ヘキシン酸,メチルエステル
調製例Iにより得られた化合物5g(19.6mM)、ジメチルホルムアミド20ml、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム345mg(0.49mM)、よう化第一銅187mg(0.98mM)及びジメチルアミン10mlを一緒に混合する。次いで、メチル5−ヘキシノアート2.97g(23.5mM)を室温で撹拌しながら加える。溶媒を穏やかに還流させながら、反応混合物を1時間撹拌する。次にこの反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで数回抽出する。有機層を塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。得られた残留油状化合物をシクロヘキサン/酢酸エチル混合物(9/1;v/v)を溶離液に用いて、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製する。このようにして所望の生成物4.15gを油状液体として得る(収率=84%)。
H NMR(300MHz,DMSO)δ:1.83(quint.,2H);2.47(t,2H);2.54(t,2H);3.60(s,3H);5.63(s,2H);7,10(s,2H).
調製例VI
6−[3−[(6−ベンゾチアゾリルスルホニル)アミノ]−6−クロロ−2−ピリジル]−5−ヘキシン酸,メチルエステル
調製例Vにより得られた化合物1g(4mM)を10mlのピリジンに溶解させて溶液を調製し、6−ベンゾチアゾールスルホニルクロリド1.1g(4.7mM)を加える。この混合物を室温で3時間撹拌し、次いで水で希釈し酢酸エチルで抽出する。有機層を1N塩酸溶液で2回洗浄し、次いで水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。残留油をシクロヘキサン/酢酸エチル混合液(7/3;v/v)を溶離液に用いて、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製する。このようにして所望の化合物1.07gを黄色固体として得る(収率=60%)。
実施例3
1−(6−ベンゾチアゾリルスルホニル)−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
調製例VIにより得られたエステル1g(2.22mM)を3mlの1,2−ジクロロエタンに混合させた混合物をマイクロ波反応管中で調製し、酢酸銅(酢酸第二銅)403mg(2.22mM)を加える。この混合物を150℃でマイクロ波により30分加熱後、冷却し、ジクロロメタン6mlで希釈し、ワットマン(R)紙でろ過する。ろ液を減圧下で濃縮し、粗生成物をシクロヘキサン/酢酸エチル混合液(8/2;v/v)を溶離液に用いて、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製する。このようにして所望の化合物500mgを黄色固体として得る(収率=50%)。
m.p.=55℃。
実施例4
1−(6−ベンゾチアゾリルスルホニル)−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例3により得られた化合物を出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の生成物をベージュ色固体として得る(収率=95%)。
m.p.=178℃。
調製例VII
N−[2−ヨード−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]ベンゼンスルホンアミド
ベンゼンスルホニルクロリド7g(40mM)を、調製例IVにより得られた化合物2.88g(10mM)を25mlのピリジンに溶解させた溶液に室温で撹拌しながら徐々に加える。反応混合物を室温で24時間撹拌後、氷冷した1N塩酸300ml中に注ぎ込む。得られた沈殿物をろ過により分離し、フィルター上で水で洗浄する。次いで、ジオキサン40ml及び3M水酸化カリウム水溶液10mlとともに、フラスコ内で、溶媒を穏やかに還流させながら2時間撹拌する。反応混合物を冷却し、水300mlで希釈し、濃塩酸で約pH1.5に酸性化する。次いでジクロロメタンで抽出する。得られた有機層を水で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。このようにして所望の生成物3.7gを白色固体として得る(収率=89%)。
m.p.=131℃。
調製例VIII
5−[3−アミノ−6−クロロ−2−ピリジル]−4−ペンチン酸,メチルエステル
4−ペンチン酸のメチルエステルを出発物質として、調製例Vの方法と同様の方法で操作することにより、所望の生成物を黄色固体として得る(収率=77%)。
m.p.=96−100℃。
適宜選択したスルホニルクロリドを出発物質として、調製例VIの方法と同様の方法で操作することにより、下記の化合物を得る。
調製例IX
6−[3−[(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルスルホニル)アミノ]−6−クロロ−2−ピリジル]−5−ヘキシン酸,メチルエステル
茶色固体,収率=91%.
m.p.=123℃。
調製例X
6−[3−[(2−アミノ−5−ベンゾチアゾリルスルホニル)アミノ]−6−クロロ−2−ピリジル]−5−ヘキシン酸,メチルエステル
白色固体,収率=37%.
m.p.=66−72℃。
調製例XI
6−[6−クロロ−3−[(3,5−ジメチルフェニル)スルホニルアミノ]−2−ピリジル]−5−ヘキシン酸,メチルエステル
オレンジの油状液体,収率=98%.
H NMR(300MHz,DMSO)δ:1.74(quint.,2H);2.30(s,6H);2.40(t,2H);2.42(t,2H);3.61(s,3H);7.28(s,1H);7.33(s,2H);7.45(d,1H);7.70(d,2H);10.07(s,1H).
調製例XII
6−[6−クロロ−3−[(2,5−ジメトキシフェニル)スルホニルアミノ]−2−ピリジル]−5−ヘキシン酸,メチルエステル
オレンジ色固体,収率=84%.
m.p.=78−82℃。
調製例XIII
6−[6−クロロ−3−[(1−ナフタレニル)スルホニルアミノ]−2−ピリジル]−5−ヘキシン酸,メチルエステル
オレンジ色固体,収率=98%.
m.p.=117℃。
調製例XIV
6−[6−クロロ−3−[(3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−イル)スルホニルアミノ]−2−ピリジル]−5−ヘキシン酸,メチルエステル
茶色油状液体,収率=74%.
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.75(quint.,2H);2.41(m,4H);2.78(s,3H);3.28(m,2H);3.61(s,3H);4.27(m,2H);6.78(d,1H);6.88(s,1H);6.89(d,1H);7.44(d,1H);7.71(d,1H);9.80(s,1H).
調製例VIIIにより得られたエステル及び適宜選択したスルホニルクロリドを出発物質とし、調製例VIの方法と同様の方法で操作することにより、下記の化合物を得る。
調製例XV
5−[3−[(5−ベンゾジオキソリルスルホニル)アミノ]−6−クロロ−2−ピリジル]−4−ペンチン酸,メチルエステル
茶色固体,収率=92%.
m.p.=133℃。
調製例XVI
5−[3−[(6−ベンゾチアゾリルスルホニル)アミノ]−6−クロロ−2−ピリジル]−4−ペンチン酸,メチルエステル
黄色固体,収率=49%.
m.p.=137℃。
調製例XVII
2−[[3−(3−アミノ−6−クロロ−2−ピリジル)−2−プロピニル]オキシ]プロパン酸,エチルエステル
2−(2−プロピニルオキシ)プロパン酸のエチルエステルを出発物質として、調製例Vの方法と同様の方法で操作することにより、所望の生成物を茶色固体として得る(収率=73%)。
m.p.=70℃。
調製例XVIII
N−(6−クロロ−2−ヨード−3−ピリジル)−3−メトキシベンゼンスルホンアミド
調製例Iにより得られた化合物及び3−メトキシベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、調製例VIIの方法と同様の方法で操作することにより、所望の生成物を白色固体として得る(収率=96%)。
m.p.=154℃。
調製例XIX
2−[[3−[3−アミノ−6−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−2−プロピニル]オキシ]−2−メチルプロパン酸,メチルエステル
調製例IVにより得られた化合物及び2−メチル−2−(2−プロピニルオキシ)プロパン酸のメチルエステルから出発して、調製例Vの方法と同様の方法で操作することにより、所望の生成物を黄色油状液体として得る(収率=56%)。
H NMR(250MHz,DMSO−d)δ:7.50(d,1H);7.18(d,1H);6.23(s,2H);4.44(s,2H);3.68(s,3H);1.42(s,6H).
調製例XX
2−[[3−[3−アミノ−6−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−2−プロピニル]オキシ]プロパン酸,エチルエステル
調製例IVにより得られた化合物800mg(2.78mM)、トリシクロへキシルホスフィン78mg(0.28mM)、ジメチルホルムアミド20ml、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム97mg(0.14mM)、よう化第一銅26mg(0.14mM)及びt−ブチルアミン8mlを一緒に混合する。次いで、2−(2−プロピニルオキシ)プロパン酸のエチルエステル1.09g(7mM)を室温で撹拌しながら加え、反応混合物を45〜50℃で20時間撹拌する。次に、反応混合物を冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで数回抽出する。集めた有機層を塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。得られた粗生成物をトルエン/酢酸エチル混合物(9/1、次いで8/2;v/v)を溶離液に用いて、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製する。このようにして所望の生成物を油状液体として得る(収率=76%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ:7.51(d,1H);7.18(d,1H);6.27(s,2H);4.58(d,1H);4.48(d,1H);4.23(q,1H);4.12(q,2H);1.31(d,3H);1.20(t,3H).
調製例XXI
5−[3−アミノ−6−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−4−ペンチン酸,メチルエステル
調製例IVにより得られた化合物及び4−ペンチン酸のメチルエステルを出発物質として、調製例Vの方法と同様の方法で操作することにより、所望の生成物を黄土色固体として得る(収率=81%)。
m.p.=90℃。
調製例XXII
6−[3−アミノ−6−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−5−ヘキシン酸,メチルエステル
5−ヘキシン酸のメチルエステルを出発物質として、調製例XXIの方法と同様の方法で操作することにより、所望の生成物を茶色固体として得る(収率=94%)。
m.p.=49℃。
調製例XXIII
6−(3−アミノ−6−クロロ−2−ピリジル)−6−ヘプチン酸,メチルエステル
6−ヘプチン酸のメチルエステルを出発物質として、調製例Vの方法と同様の方法で操作することにより、所望の生成物を黄色油状液体として得る(収率=85%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ:7.09(s,2H);5.60(s,2H);3.60(s,3H);2.50(m,2H);2.37(t,2H);1.63(m,4H).
調製例Iにより得られた化合物及び適宜選択したスルホニルクロリドを出発物質として、調製例VIIの方法と同様の方法で操作することにより、下記のアリール又はヘテロアリールスルホンアミドを得る。
調製例XXIV
N−(6−クロロ−2−ヨード−3−ピリジル)−4−エチルベンゼンスルホンアミド
黄色固体,収率=88%.
m.p.=141℃。
調製例XXV
N−(6−クロロ−2−ヨード−3−ピリジル)−4−メトキシベンゼンスルホンアミド
茶色固体,収率=98%.
m.p.=93℃。
調製例XXVI
N−(6−クロロ−2−ヨード−3−ピリジル)−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
ベージュ色固体,収率=99%.
m.p.>260℃。
調製例XXVII
N−(6−クロロ−2−ヨード−3−ピリジル)−4−(1−メチルエチル)ベンゼンスルホンアミド
黄色固体,収率=93%.
m.p.=132℃。
調製例XXVIII
N−(6−クロロ−2−ヨード−3−ピリジル)−1−ナフタレンスルホンアミド
白色固体,収率=54%.
m.p.=135℃。
調製例XXIX
N−(6−クロロ−2−ヨード−3−ピリジル)−8−キノリンスルホンアミド
ピンク色固体,収率=14%.
m.p.=199℃。
調製例XXX
N−(6−クロロ−2−ヨード−3−ピリジル)−2,5−ジメトキシベンゼンスルホンアミド
ベージュ色固体,収率=99%.
m.p.=147℃。
調製例XXXI
N−(6−クロロ−2−ヨード−3−ピリジル)−1,3−ベンゾジオキソール−5−スルホンアミド
白色固体,収率=95%.
m.p.=187℃。
調製例XXXII
N−(6−クロロ−2−ヨード−3−ピリジル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−スルホンアミド
黄色固体,収率=94%.
m.p.=122℃。
調製例XXXIII
N−(6−クロロ−2−ヨード−3−ピリジル)−2,3−ジヒドロ−5−ベンゾフランスルホンアミド
白色固体,収率=94%.
m.p.=187℃。
調製例XXXIV
N−(6−クロロ−2−ヨード−3−ピリジル)−3,5−ジメチルベンゼンスルホンアミド
ベージュ色固体,収率=99%.
m.p.=138℃。
調製例XXXV
N−(6−クロロ−2−ヨード−3−ピリジル)−3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−スルホンアミド
白色固体,収率=99%.
m.p.=139℃。
調製例XXXVI
N−(2−ブロモ−6−メチル−3−ピリジル)ベンゼンスルホンアミド
3−アミノ−2−ブロモ−6−メチルピリジンを出発物資とし、調製例VIIの方法と同様の方法で操作することにより、所望の生成物をベージュ色固体として得る(収率=95%)。
H NMR(250MHz,DMSO−d)δ:10.05(s,1H);7.70(m,3H);7.61(d,2H);7.47(d,1H);7.25(d,1H);2.39(s,3H).
調製例XXXVII
3−アミノ−2−ブロモ−6−メトキシピリジン
5−アミノ−2−メトキシピリジン1.83g(14.7mM)及び酢酸ナトリウム1.21g(14.7mM)を酢酸12ml中で混合して混合物を調製し、臭素0.75ml(14.7mM)を室温に保ちながら、撹拌しつつゆっくりと加える。反応混合物を室温で30分間撹拌しつづけ、次いで飽和チオ硫酸ナトリウム溶液200mlを加える。得られた水層を酢酸エチルで2回抽出する。集めた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。所望の生成物3gをスミレ色固体として得る(定量的収率)。
H NMR(250MHz,DMSO−d)δ:7.18(d,1H);6.64(d,1H);4.91(s,2H);3.71(s,3H).
調製例XXXVIII
(2−ブロモ−6−メトキシ−3−ピリジル)ベンゼンスルホンアミド
3−アミノ−2−ブロモ−6−メトキシピリジンを出発物質として、調製例VIIの方法と同様の方法で操作することにより、所望の生成物を茶色固体として得る(収率=50%)。
H NMR(250MHz,DMSO−d)δ:9.92(s,1H);7.67(m,3H);7.57(m,2H);7.45(d,1H);6.84(d,1H);3.80(s,3H).
調製例XXXIX
3−アミノ−2−ヨード−6−メトキシピリジン
5−アミノ−2−メトキシピリジンを出発物質として、調製例IVの方法と同様の方法で操作することにより、所望の生成物を茶色油状液体として得る(収率=6%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ:7.08(d,1H);6.62(d,1H);4.81(s,2H);3.71(s,3H).
調製例XL
(2−ヨード−6−メトキシ−3−ピリジル)ベンゼンスルホンアミド
3−アミノ−2−ヨード−6−メトキシピリジンを出発物質として、調製例VIIの方法と同様の方法で操作することにより、所望の生成物を茶色固体として得る(収率=91%)。
H NMR(250MHz,DMSO−d)δ:9.84(s,1H);7.65(m,5H);7.17(d,1H);6.77(d,1H);3.79(s,3H).
調製例XLI
N−(2−ブロモ−6−メチル−3−ピリジル)−6−ベンゾチアゾールスルホンアミド
3−アミノ−2−ブロモ−6−メチルピリジン及び6−ベンゾチアゾールスルホニルクロリドを出発物質として、調製例VIIの方法と同様の方法で操作することにより、所望の生成物をベージュ色ペーストとして得る(収率=35%)。
H NMR(250MHz,DMSO−d)δ:10.20(s,1H);9.63(s,1H);8.61(d,1H);8.25(d,1H);7.85(dd,1H);7.49(d,1H);7.26(d,1H);2.39(s,3H).
調製例XLII
N−(6−クロロ−2−ヨード−3−ピリジル)−3−ピリジンスルホンアミド
3−ピリジンスルホニルクロリドを出発物質として、調製例XVIIIの方法と同様の方法で操作することにより、所望の生成物をペースト状化合物として得る。更に精製することなく、そのまま実施例252の化合物を調製するのに使用する。
調製例XLIII
N−(6−クロロ−2−ヨード−3−ピリジル)−6−キノリンスルホンアミド
6−キノリンスルホニルクロリドを出発物質として、調製例XVIIIの方法と同様の方法で操作することにより、所望の生成物を白色固体として得る(収率=99%)。
m.p.>250℃。
調製例XLIV
N−(2−ヨード−6−クロロ−3−ピリジル)−6−ベンゾチアゾールスルホンアミド
3−アミノ−2−ヨード−6−クロロピリジン及び6−ベンゾチアゾールスルホニルクロリドを出発物質として、実施例50の方法と同様の方法で操作することにより、所望の生成物をオレンジ色固体として得る(収率=33%)。
m.p.=191℃。
調製例XLV
5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
調製例XXIIのメチルエステルを出発物質として、実施例3の方法と同様の方法で操作することにより、所望の生成物をベージュ色固体として得る(収率=66%)。
m.p.=137℃。
調製例XLVI
6−[6−クロロ−3−[[(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ]−2−ピリジル]−5−ヘキシン酸,メチルエステル
4−フルオロ−3−ニトロベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、調製例VIの方法と同様の方法で操作することにより、所望の生成物を黄色油状液体として得る(収率=31%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ:10.63(s,1H);8.41(dd,1H);8.06(m,1H);7.75(m,2H);7.46(d,1H);3.61(s,3H);2.39(m,4H);1.72(quint.,2H).
調製例XLVII
6−[3−[[(2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−イル)スルホニル]アミノ]−6−クロロ−2−ピリジル]−5−ヘキシン酸,メチルエステル
2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−スルホニルクロリドを出発物質として、調製例VIの方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=64%)。
H NMR(250MHz,DMSO−d)δ:10.36(s,1H);8.40(d,1H);8.18(d,1H);7.84(m,2H);7.48(d,1H);3.62(s,3H);2.26(t,2H);2.01(t,2H);1.47(quint.,2H).
実施例5
2−[[5−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]−メトキシ]プロパン酸,エチルエステル
2−(2−プロピニルオキシ)プロパン酸のエチルエステルを出発物質として、実施例1の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を黄色油状液体として得る(収率=62%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.18(t,3H);1.31(d,3H);4.12(q,2H);4.24(q,1H);4.92(d,1H);5.05(d,1H);6.95(s,1H);7.43(d,1H);7.60(t,2H);7.74(t,1H);8.02(d,2H);8.42(d,1H).
実施例6
2−[[5−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]−メトキシ]プロパン酸
実施例5により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=57%)。
m.p.=153−155℃。
実施例7
2−[[5−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]−メトキシ]−2−メチルプロパン酸,メチルエステル
2−メチル−2−(2−プロピニルオキシ)プロパン酸のメチルエステルを出発物質として、実施例1の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=20%)。
m.p.=84−87℃。
実施例8
2−[[5−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]−メトキシ]−2−メチルプロパン酸
実施例7により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=57%)。
m.p.=183−185℃。
実施例9
5−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
5−ヘキシン酸のメチルエステルを出発物質として、実施例1の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を黄色固体として得る(収率=38%)。
m.p.=85−90℃。
実施例10
5−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例9により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=38%)。
m.p.=160−164℃。
実施例11
3−(1−ベンゼンスルホニル−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸,メチルエステル
2,2−ジメチル−4−ペンチン酸のメチルエステルを出発物質として、実施例1の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を黄色油状液体として得る(収率=82%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.22(s,6H);3.41(s,2H);3.62(s,3H);6.58(s,1H);7.40(d,1H);7.59(t,2H);7.72(t,1H);7.82(d,2H);8.42(d,1H).
実施例12
3−(1−ベンゼンスルホニル−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン酸
実施例11により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=18%)。
m.p.=208−211℃。
実施例13
2−[[1−(フェニルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]プロパン酸,エチルエステル
調製例VIIにより得られた化合物及び2−(2−プロピニルオキシ)プロパン酸のエチルエステルを出発物質として、実施例1の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を無色油状液体として得る(収率=63%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.17(t,3H);1.31(d,3H);4.11(q,2H);4.23(q,1H);4.97(d,1H);5.10(d,1H);7.12(s,1H);7.61(t,2H);7.75(t,1H);7.80(d,1H);8.06(d,2H);8.63(d,1H).
実施例14
2−[[1−(フェニルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]プロパン酸
実施例13により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=56%)。
m.p.=53−57℃。
実施例15
2−[[1−(フェニルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸,メチルエステル
調製例VIIにより得られた化合物及び2−メチル−2−(2−プロピニルオキシ)プロパン酸のメチルエステルを出発物質として、実施例13の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を黄色油状液体として得る(収率=30%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.44(s,6H);3.65(s,3H);4.93(s,2H);7.10(s,1H);7.63(t,2H);7.76(t,1H);7.83(d,1H);8.05(d,2H);8.64(d,1H).
実施例16
2−[[1−(フェニルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸
実施例15により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=45%)。
m.p.=122−125℃。
実施例17
1−(フェニルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−プロパン酸,メチルエステル
4−ペンチン酸のメチルエステルを出発物質として、実施例13の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=91%)。
m.p.=119℃。
実施例18
1−(フェニルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−プロパン酸
実施例17により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=53%)。
m.p.=180℃。
実施例19
1−(フェニルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
5−ヘキシン酸のメチルエステルを出発物質として、実施例13の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=88%)。
m.p.=95℃。
実施例20
1−(フェニルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例19により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=58%)。
m.p.=168℃。
実施例21
1−[(2−アミノ−6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
調製例Xにより得られた化合物を出発物質として、実施例3の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を黄色固体として得る(収率=63%)。
m.p.=85−90℃。
実施例22
1−[(2−アミノ−6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例21により得られた化合物を出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=82%)。
m.p.>250℃。
実施例23
1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルスルホニル)−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
調製例IXにより得られた化合物を出発物質として、実施例3の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を黄色固体として得る(収率=74%)。
m.p.=120℃。
実施例24
1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルスルホニル)−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例23により得られた化合物を出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=95%)。
m.p.=160℃。
実施例25
5−クロロ−1−[(3,5−ジメチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
調製例XIにより得られた化合物を出発物質として、実施例3の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を茶色固体として得る(収率=99%)。
m.p.=138℃。
実施例26
5−クロロ−1−[(3,5−ジメチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例25により得られた化合物を出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=88%)。
m.p.=200℃。
実施例27
5−クロロ−1−[(2,5−ジメトキシフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
調製例XIIにより得られた化合物を出発物質として、実施例3の方法と同様の方法で操作することにより、所望の生成物をベージュ色固体として得る(収率=94%)。
m.p.=102℃。
実施例28
5−クロロ−1−[(2,5−ジメトキシフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例27により得られた化合物を出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=95%)。
m.p.=227−231℃。
実施例29
5−クロロ−1−(1−ナフタレニルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
調製例XIIIにより得られた化合物を出発物質として、実施例3の方法と同様の方法で操作することにより、所望の生成物を黄色油状液体として得る(収率=86%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.83(quint.,2H);2.34(t,2H);2.88(t,2H);3.52(s,3H);6.83(s,1H);7.39(d,1H);7.71(m,4H);8.14(m,1H);8.30(m,1H);8.37(m,2H).
実施例30
5−クロロ−1−(1−ナフタレニルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例29により得られた化合物を出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=96%)。
m.p.=202−206℃。
実施例31
5−クロロ−1−[(3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−イル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
調製例XIVにより得られた化合物を出発物質として、実施例3の方法と同様の方法で操作することにより、所望の生成物を白色固体として得る(収率=78%)。
m.p.=106−110℃。
実施例32
5−クロロ−1−[(3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−イル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例31により得られた化合物を出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=98%)。
m.p.=180−183℃。
実施例33
1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルスルホニル)−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−プロパン酸,メチルエステル
調製例XVにより得られた化合物を出発物質として、実施例3の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を黄色油状液体として得る(収率=76%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.84(t,2H);3.31(t,2H);3.47(t,2H);3.62(s,3H);6.16(s,2H);6.72(s,1H);7.09(d,1H);7.37(d,1H);7.38(s,1H);7.51(dd,1H);8.40(s,1H).
実施例34
1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルスルホニル)−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−プロパン酸
実施例33により得られた化合物を出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の生成物を茶色固体として得る(収率=98%)。
m.p.=186℃。
実施例35
1−(6−ベンゾチアゾリルスルホニル)−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−プロパン酸,メチルエステル
調製例XVIにより得られた化合物を出発物質として、実施例3の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=57%)。
m.p.=146℃。
実施例36
1−(6−ベンゾチアゾリルスルホニル)−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−プロパン酸
実施例35により得られた化合物を出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の生成物を白色固体として得る(収率=90%)。
m.p.=248℃。
実施例37
5−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−プロパン酸,ナトリウム塩
実施例2により得られた酸1.46g(4mM)をテトラヒドロフラン12ml中で混合し、0.5N水酸化ナトリウム水溶液8ml(4mM)を加える。反応媒質を室温で2時間撹拌後、減圧下で濃縮する。油状残渣をメタノールから粉末化し、形成された白色沈殿物をろ過で分離し、真空下で乾燥させた。所望の塩を粉状の白色固体として得る(収率=98%)。
m.p.=200℃。
実施例38
2−[[1−(2,1,3−ベンゾチアジアゾール−5−イルスルホニル)−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]プロパン酸,エチルエステル
調製例XVIIにより得られたエステル及び2,1,3−ベンゾチアジアゾール−5−スルホニルクロリドを出発物質として、調製例VIの方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をオレンジ色固体として得る(収率=46%)。
m.p.=77−79℃。
実施例39
2−[[1−(2,1,3−ベンゾチアジアゾール−5−イルスルホニル)−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]プロパン酸
実施例38により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=16%)。
m.p.=192−194℃。
実施例40
2−[[5−クロロ−1−[(2−メチル−7−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]プロパン酸,エチルエステル
調製例XVIIにより得られたエステル及び2−メチル−7−ベンゾチアゾールスルホニルクロリドを出発物質として、調製例VIの方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を無色油状液体として得る(収率=50%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ:8.32(d,1H);8.27(d,1H);7.94(d,1H);7.67(t,1H);7.43(d,1H);7.00(s,1H);5.02(d,1H);4.88(d,1H);4.13(q,1H);4.07(q,2H);2.85(s,3H);1.15(m,6H).
実施例41
2−[[5−クロロ−1−[(2−メチル−7−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]プロパン酸
実施例40により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=28%)。
m.p.=203−205℃。
実施例42
2−[[5−クロロ−1−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸,メチルエステル
調製例XVIIIにより得られた化合物及び2−メチル−2−(2−プロピニルオキシ)プロパン酸のメチルエステルを出発物質として、実施例1の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=33%)。
m.p.=153℃。
実施例43
2−[[5−クロロ−1−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸
実施例42により得られたエステル186mg(0.41mM)を、7.5mlの酢酸中に溶解させて溶液を調製し、その溶液に濃塩酸0.75mlを室温で撹拌しながら加える。反応媒質を18時間穏やかに還流し、次いで減圧下で濃縮する。蒸発後の残渣を水中に溶解させ、ジクロロメタンで抽出する。有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。粗生成物をジクロロメタン/メタノール混合液(99/1〜90/10(v/v)の勾配)を溶離液に用いて、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製する。所望の酸をこのようにしてベージュ色固体として得る(収率=70%)。
m.p.=130℃。
実施例44
2−[[1−[(2−アセチルアミノ−6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]プロパン酸,エチルエステル
調製例XVIIにより得られたエステル及び2−アセチルアミノ−6−ベンゾチアゾールスルホニルクロリドを出発物質として、調製例VIの方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=25%)。
m.p.=100−102℃。
実施例45
2−[[1−[(2−アセチルアミノ−6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−クロロ−1H−ピロロ−[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]プロパン酸
実施例44により得られたエステルを出発物質として、実施例43の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=25%)。
m.p.=257−260℃。
実施例46
2−[[1−[(2−アミノ−6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]プロパン酸,エチルエステル
調製例XVIIにより得られたエステル及び2−アミノ−6−ベンゾチアゾールスルホニルクロリドを出発物質として、調製例VIの方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を黄色固体として得る(収率=25%)。
m.p.=86−88℃。
実施例47
2−[[1−[(2−アミノ−6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]プロパン酸
実施例46により得られたエステルを出発物質として、実施例43の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=65%)。
m.p.=218−220℃。
実施例48
2−[[1−(6−ベンゾチアゾリルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸,メチルエステル
調製例XIXにより得られた化合物及び6−ベンゾチアゾールスルホニルクロリドを出発物質として、調製例VIの方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=13%)。
m.p.=124−127℃。
実施例49
2−[[1−(6−ベンゾチアゾリルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸
実施例48により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=16%)。
m.p.=180−182℃。
実施例50
2−[[1−(6−ベンゾチアゾリルスルホニル)−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]プロパン酸,エチルエステル
調製例XVIIにより得られたエステル350mg(1.24mM)を8mlのピリジンに溶解させて溶液を調製し、その溶液に6−ベンゾチアゾールスルホニルクロリド550mg(2.35mM)を0℃で撹拌しながら加える。反応媒質を室温で24時間撹拌後、酢酸エチルで希釈する。有機層を2N塩酸溶液で洗浄し、次に水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。得られた油状物質をTHF10ml中に溶解させ、フッ化テトラブチルアンモニウムの1M THF溶液2.6ml(2.6mM)を徐々にこの溶液に加え0℃に冷却する。反応混合物を4℃で24時間撹拌し、次いでDCMで希釈する。得られた有機層を1N塩酸溶液で洗浄し、次に水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。粗生成物をトルエン/酢酸エチル混合液(95/5、次いで9/1;v/v)を溶離液に用いて、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製する。所望の生成物をこのようにして黄色油状液体として得る(収率=31%)。
H NMR(250MHz,DMSO−d)δ:9.68(s,1H);9.11(d,1H);8.50(d,1H);8.23(d,1H);8.10(dd,1H);7.43(d,1H);6.96(s,1H);5.08(d,1H);4.96(d,1H);4.25(q,1H);4.12(q,2H);1.28(d,3H);1.19(t,3H).
実施例51
2−[[1−(6−ベンゾチアゾリルスルホニル)−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]プロパン酸
実施例50により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=40%)。
m.p.=179℃。
実施例52
2−[[1−(6−ベンゾチアゾリルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]プロパン酸,エチルエステル
調製例XXにより得られた化合物140mg(0.443mM)を2mlのピリジンに溶解させて溶液を調製し、6−ベンゾチアゾールスルホニルクロリド228mg(0.98mM)を加える。反応混合物を室温で48時間撹拌し、酢酸エチルで希釈する。得られた有機層を水、1N塩酸、再び水、重炭酸ナトリウム溶液の順で次々に洗浄し、最後に塩化ナトリウム溶液で洗浄する。硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した後、2−[[3−[3−(6−ベンゾチアゾリルスルホニルアミノ)−6−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−2−プロピニル]オキシ]−プロパン酸のエチルエステル242mgを得る。この生成物をマイクロ波で加熱するのに適している反応管中のDCM5ml中に溶解させる。酢酸銅一水和物100mg(0.5mM)を加え、この混合物を150℃で15分間加熱する。反応媒質を冷却し、ろ過し、減圧下で濃縮する。トルエン/酢酸エチル混合液(9/1;v/v)を溶離液に用いて、シリカカラムクロマトグラフィーで精製後、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=42%)。
m.p.=96℃。
実施例53
2−[[1−(6−ベンゾチアゾリルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]プロパン酸
実施例52により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=50%)。
m.p.=124℃。
実施例54
5−クロロ−1−[(2,5−ジメトキシフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−プロパン酸,メチルエステル
調製例VIIIにより得られた化合物及び2,5−ジメトキシベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例52の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=77%)。
m.p.=127℃。
実施例55
5−クロロ−1−[(2,5−ジメトキシフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−プロパン酸
実施例54により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=71%)。
m.p.=204−209℃。
実施例56
1−[(2−アミノ−6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−プロパン酸,メチルエステル
調製例VIIIにより得られたエステル及び2−アミノ−6−ベンゾチアゾールスルホニルクロリドを出発物質として、実施例52の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を黄色固体として得る(収率=38%)。
m.p.=205−215℃。
実施例57
1−[(2−アミノ−6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−プロパン酸
実施例56により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=57%)。
m.p.>260℃。
実施例58
5−クロロ−1−[(3,5−ジメチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−プロパン酸,メチルエステル
調製例VIIIにより得られた化合物及び3,5−ジメチルベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例52の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=86%)。
m.p.=182−185℃。
実施例59
5−クロロ−1−[(3,5−ジメチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−プロパン酸
実施例58により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=99%)。
m.p.=181−186℃。
実施例60
5−クロロ−1−[(3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−イル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−プロパン酸,メチルエステル
調製例VIIIにより得られた化合物及び3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−スルホニルクロリドを出発物質として、実施例52の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を黄色油状液体として得る(収率=87%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ:8.43(d,1H);7.37(d,1H);7.07(dd,1H);6.94(d,1H);6.81(d,1H);6.69(s,1H);4.25(m,2H);3.62(s,3H);3.26(m,4H);2.86(m,2H);2.82(s,3H).
実施例61
5−クロロ−1−[(3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−イル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−プロパン酸
実施例60により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=98%)。
m.p.=175−185℃。
実施例62
5−クロロ−1−(8−キノリルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−プロパン酸,メチルエステル
調製例VIIIにより得られた化合物及び8−キノリンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例52の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=59%)。
m.p.=120℃。
実施例63
5−クロロ−1−(8−キノリルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−プロパン酸
実施例62により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=98%)。
m.p.=183℃。
実施例64
5−クロロ−1−(1−ナフタレニルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−プロパン酸,メチルエステル
調製例VIIIにより得られた化合物及び1−ナフタレンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例52の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を黄色油状液体として得る(収率=66%)。
H NMR(250MHz,DMSO−d)δ:8.34(m,3H);8.15(m,1H);7.69(m,4H);7.39(d,1H);6.81(s,1H);3.56(s,3H);3.12(t,2H);2.74(t,2H).
実施例65
5−クロロ−1−(1−ナフタレニルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−プロパン酸
実施例64により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=86%)。
m.p.=93℃。
実施例66
1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−5−クロロ−1H−ピロロ−[3,2−b]ピリジン−2−プロパン酸,メチルエステル
調製例VIIIにより得られた化合物及び1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−スルホニルクロリドを出発物質として、実施例52の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を茶色固体として得る(収率=93%)。
m.p.=66℃。
実施例67
1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−5−クロロ−1H−ピロロ−[3,2−b]ピリジン−2−プロパン酸
実施例66により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を黄色固体として得る(収率=37%)。
m.p.=216℃
実施例68
5−クロロ−1−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−プロパン酸,メチルエステル
調製例VIIIにより得られた化合物及び3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例52の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をオレンジ色固体として得る(収率=71%)。
m.p.=102℃。
実施例69
5−クロロ−1−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−プロパン酸
実施例68により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を黄色固体として得る(収率=9%)。
m.p.=146℃。
実施例70
1−[(3,5−ジメチルフェニル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−プロパン酸,メチルエステル
調製例XXIにより得られた化合物及3,5−ジメチルベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例52の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=51%)。
H NMR(250MHz,DMSO−d)δ:8.60(d,1H);7.79(d,1H);7.57(s,2H);7.39(s,1H);6.90(s,1H);3.63(s,3H);3.33(t,2H);2.87(t,2H);2.31(s,6H).
実施例71
1−[(3,5−ジメチルフェニル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−プロパン酸
実施例70により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=91%)。
m.p.=185−189℃。
実施例72
1−(8−キノリルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−プロパン酸,メチルエステル
調製例XXIにより得られた化合物及び8−キノリンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例52の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=51%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ:8.72(m,2H);8.45(m,3H);7.88(t,1H);7.72(d,1H);7.62(dd,1H);6.76(s,1H);3.60(s,3H);3.54(t,2H);2.88(t,2H)
実施例73
1−(8−キノリルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−プロパン酸
実施例72により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=56%)。
m.p.=216−217℃。
実施例74
1−(1−ナフタレニルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−プロパン酸,メチルエステル
調製例XXIにより得られた化合物及び1−ナフタレンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例52の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=63%)。
H NMR(250MHz,DMSO−d)δ:8.56(d,1H);8.36(m,2H);8.17(m,1H);7.72(m,5H);6.98(s,1H);3.56(s,3H);3.15(t,2H);2.77(t,2H).
実施例75
1−(1−ナフタレニルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−プロパン酸
実施例74により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=42%)。
m.p.=116−117℃。
実施例76
5−クロロ−1−(8−キノリルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
調製例Vにより得られた化合物及び8−キノリンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例52の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=25%)。
m.p.=64℃。
実施例77
5−クロロ−1−(8−キノリルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例76により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=99%)。
m.p.=186−189℃。
実施例78
5−クロロ−1−[(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)スルホニル]−1H−ピロロ−[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−5−スルホニルクロリドを出発物質として、実施例76の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を無色油状液体として得る(収率=95%)。
H NMR(250MHz,DMSO−d)δ:8.43(d,1H);8.09(d,1H);7.83(dd,1H);7.60(d,1H);7.38(d,1H);6.77(s,1H);3.59(s,3H);3.07(t,2H);2.45(t,2H);1.97(m,2H).
実施例79
5−クロロ−1−[(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)スルホニル]−1H−ピロロ−[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例78により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=78%)。
m.p.=216℃。
実施例80
5−クロロ−1−[(2−メチル−5−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
2−メチル−5−ベンゾチアゾールスルホニルクロリドを出発物質として、実施例76の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=79%)。
m.p.=114℃。
実施例81
5−クロロ−1−[(2−メチル−5−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例80により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=98%)。
m.p.=173℃。
実施例82
5−クロロ−1−[(2−メチル−6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
2−メチル−6−ベンゾチアゾールスルホニルクロリドを出発物質として、実施例76の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=69%)。
m.p.=117℃。
実施例83
5−クロロ−1−[(2−メチル−6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例82により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を黄色固体として得る(収率=99%)。
m.p.=184℃。
実施例84
5−クロロ−1−[(2−メチル−7−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
調製例Vにより得られた化合物及び2−メチル−7−ベンゾチアゾールスルホニルクロリドを出発物質として、調製例VIの方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を黄色固体として得る(収率=48%)。
m.p.=138℃。
実施例85
5−クロロ−1−[(2−メチル−7−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例84により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=90%)。
m.p.=225℃。
実施例86
5−クロロ−1−[(2,3−ジヒドロ−5−ベンゾフリル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
2,3−ジヒドロ−5−ベンゾフランスルホニルクロリドを出発物質として、実施例76の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を黄色固体として得る(収率=82%)。
m.p.=201℃。
実施例87
5−クロロ−1−[(2,3−ジヒドロ−5−ベンゾフリル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例86により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=98%)。
m.p.=225℃。
実施例88
5−クロロ−1−[(3,5−ジクロロフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
3,5−ジクロロベンゾスルホニルクロリドを出発物質として、実施例76の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=66%)。
m.p.=112−114℃。
実施例89
5−クロロ−1−[(3,5−ジクロロフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例88により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=28%)。
m.p.=164−165℃。
実施例90
1−[(2−アセチルアミノ−6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
2−アセチルアミノ−6−ベンゾチアゾールスルホニルクロリドを出発物質として、実施例76の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を黄色固体として得る(収率=35%)。
m.p.=274℃。
実施例91
1−[(2−アセチルアミノ−6−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例90により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=87%)。
m.p.=270℃。
実施例92
1−[(2−アミノ−6−ベンゾオキサゾリル)スルホニル]−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
2−アミノ−6−ベンゾオキサゾールスルホニルクロリドを出発物質として、実施例76の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=35%)。
m.p.=241℃。
実施例93
1−[(2−アミノ−6−ベンゾオキサゾリル)スルホニル]−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例92により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=96%)。
m.p.=273℃。
実施例94
5−クロロ−1−[(2−フルオロフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
2−フルオロベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例76の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を茶色固体として得る(収率=87%)。
m.p.=83℃。
実施例95
5−クロロ−1−[(2−フルオロフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例94により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=92%)。
m.p.=176℃。
実施例96
5−クロロ−1−[[2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
調製例Vにより得られた化合物及び2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、調製例VIの方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を黄色固体として得る(収率=39%)。
m.p.=127℃。
実施例97
5−クロロ−1−[[2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例96により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を黄色固体として得る(収率=89%)。
m.p.=171℃。
実施例98
1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルスルホニル)−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
調製例Vにより得られた化合物及び[1,1’−ビフェニル]−3−スルホニルクロリドを出発物質として、調製例VIの方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=68%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ:8.49(d,1H);8.03(m,2H);7.78(d,1H);7.66(m,3H);7.47(m,3H);7.39(d,1H);6.79(s,1H);3.55(s,3H);3.11(t,2H);2.44(t,2H);2.01(m,2H).
実施例99
1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルスルホニル)−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例98により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=23%)。
m.p.=147−149℃。
実施例100
5−クロロ−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
調製例Vにより得られた化合物及び4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、調製例VIの方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を黄色固体として得る(収率=29%)。
m.p.=119℃。
実施例101
5−クロロ−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例100により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=66%)。
m.p.=180℃。
実施例102
5−クロロ−1−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
3−フルオロベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例76の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を茶色固体として得る(収率=76%)。
m.p.=104℃。
実施例103
5−クロロ−1−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例102により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=75%)。
m.p.=163℃。
実施例104
1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−スルホニルクロリドを出発物質として、実施例76の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=91%)。
m.p.=123℃。
実施例105
1−[(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例104により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=54%)。
m.p.=226℃。
実施例106
5−クロロ−1−[(6−クロロイミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−イル)スルホニル]−1H−ピロロ−[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
6−クロロイミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−スルホニルクロリドを出発物質として、実施例76の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を無色油状液体として得る(収率=70%)。
H NMR(250MHz,DMSO−d)δ:8.55(s,1H);8.43(d,1H);7.95(m,5H);7.39(d,1H);6.78(s,1H);3.58(s,3H);3.07(t,2H);2.44(t,2H);1.97(m,2H).
実施例107
5−クロロ−1−[(6−クロロイミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−イル)スルホニル]−1H−ピロロ−[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例106により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=99%)。
m.p.=186℃。
実施例108
5−クロロ−1−[[4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル]スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
調製例Vにより得られた化合物及び4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、調製例VIの方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=10%)。
m.p.=122−124℃。
実施例109
5−クロロ−1−[[4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル]スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例108により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=58%)。
m.p.=196−207℃。
実施例110
5−クロロ−1−[[3−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
調製例Vにより得られた化合物及び3−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、調製例VIの方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を黄色固体として得る(収率=11%)。
m.p.=97℃。
実施例111
5−クロロ−1−[[3−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例110により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を黄色固体として得る(収率=41%)。
m.p.=188℃。
実施例112
5−クロロ−1−[[4−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
調製例Vにより得られた化合物及び4−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、調製例VIの方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=27%)。
m.p.=99℃。
実施例113
5−クロロ−1−[[4−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例112により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=27%)。
m.p.=185℃。
実施例114
5−クロロ−1−[[4−(5−オキサゾリル)フェニル]スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
4−(5−オキサゾリル)ベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例76の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を無色油状液体として得る(収率=50%)。
H NMR(250MHz,DMSO−d)δ:8.55(s,1H);8.43(d,1H);7.95(m,5H);7.39(d,1H);6.78(s,1H);3.58(s,3H);3.07(t,2H);2.44(t,2H);1.97(m,2H).
実施例115
5−クロロ−1−[[4−(5−オキサゾリル)フェニル]スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例114により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=27%)。
m.p.=169−176℃。
実施例116
1−[[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例76の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=62%)。
m.p.=134−144℃。
実施例117
1−[[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例116により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=6%)。
m.p.=155−164℃。
実施例118
5−クロロ−1−[(4−クロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
4−クロロ−3−メチルベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例76の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=78%)。
m.p.=111−114℃
実施例119
5−クロロ−1−[(4−クロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例118により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=42%)。
m.p.=175−183℃。
実施例120
1−([1,1’−ビフェニル]−4−イルスルホニル)−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
[1,1’−ビフェニル]−4−スルホニルクロリドを出発物質として、実施例76の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=85%)。
m.p.=122−124℃。
実施例121
1−([1,1’−ビフェニル]−4−イルスルホニル)−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例120により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=55%)。
m.p.=186−190℃。
実施例122
5−クロロ−1−[(3,4−ジフルオロフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
3,4−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例76の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=61%)。
m.p.=96−98℃。
実施例123
5−クロロ−1−[(3,4−ジフルオロフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例122により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=59%)。
m.p.=180−190℃。
実施例124
5−クロロ−1−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例76の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を茶色油状液体として得る(収率=84%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ:8.44(d,1H);7.89(m,2H);7.77(m,2H);7.39(d,1H);6.80(s,1H);3.58(s,3H);3.06(t,2H);2.44(t,2H);1.96(quint.,2H).
実施例125
5−クロロ−1−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例124により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=37%)。
m.p.=176℃。
実施例126
1−(1,2,3−ベンゾチアジアゾール−5−イルスルホニル)−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
調製例Vにより得られた化合物及び1,2,3−ベンゾチアジアゾール−5−スルホニルクロリドを出発物質として、調製例VIの方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=9%)。
m.p.=219℃。
実施例127
1−(1,2,3−ベンゾチアジアゾール−5−イルスルホニル)−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例126により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=58%)。
m.p.=227℃。
実施例128
5−クロロ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例76の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=52%)。
m.p.=109℃。
実施例129
5−クロロ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例128により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=88%)。
m.p.=168℃。
実施例130
5−クロロ−1−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
3−クロロベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例76の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=14%)。
m.p.=107℃。
実施例131
5−クロロ−1−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例130により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=83%)。
m.p.=174℃。
実施例132
5−クロロ−1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
4−クロロベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例76の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=35%)。
m.p.=108℃。
実施例133
5−クロロ−1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例132により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=81%)。
m.p.=174℃。
実施例134
5−クロロ−1−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
3−メトキシベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例76の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を黄色固体として得る(収率=45%)。
m.p.=90℃。
実施例135
5−クロロ−1−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例134により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=94%)。
m.p.=139℃。
実施例136
5−クロロ−1−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
4−メトキシベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例76の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=66%)。
m.p.=96℃。
実施例137
5−クロロ−1−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例136により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=78%)。
m.p.=189℃。
実施例138
5−クロロ−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
4−メチルベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例76の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をグレー固体として得る(収率=37%)。
m.p.=106℃。
実施例139
5−クロロ−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例138により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=87%)。
m.p.=172℃。
実施例140
5−クロロ−1−[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
4−(1−メチルエチル)ベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例76の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=51%)。
m.p.=75℃。
実施例141
5−クロロ−1−[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例140により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=88%)。
m.p.=155℃。
実施例142
5−クロロ−1−[[3−(2−メチル−4−ピリミジニル)フェニル]スルホニル]−1H−ピロロ−[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
3−(2−メチル−4−ピリミジニル)ベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例76の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を黄色固体として得る(収率=78%)。
m.p.=140−144℃。
実施例143
5−クロロ−1−[[3−(2−メチル−4−ピリミジニル)フェニル]スルホニル]−1H−ピロロ−[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例142により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=38%)。
m.p.=178−188℃。
実施例144
1−(1,2−ベンゾイソオキサゾール−5−イルスルホニル)−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
調製例Vにより得られた化合物及び1,2−ベンズイソオキサゾール−5−スルホニルクロリドを出発物質として、調製例VIの方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=7%)。
H NMR(250MHz,DMSO−d)δ:8.42(d,1H);8.32(d,1H);7.98(dd,1H);7.36(d,1H);7.10(d,1H);6.75(s,1H);3.58(s,3H);3.05(t,2H);2.45(t,2H);1.95(quint.,2H).
実施例145
1−(1,2−ベンゾイソオキサゾール−5−イルスルホニル)−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例144により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を黄色固体として得る(収率=33%)。
m.p.=226℃。
実施例146
5−クロロ−1−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
調製例Vにより得られた化合物及び2−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、調製例VIの方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をペースト状白色固体として得る。
実施例147
5−クロロ−1−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニルスルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例146により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=50%)。
m.p.=138℃。
実施例148
5−クロロ−1−[(3,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
3,5−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例76の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=83%)。
m.p.=90℃。
実施例149
5−クロロ−1−[(3,4−ジフルオロフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例148により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を灰色固体として得る(収率=24%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ:12.11(s,1H);8.44(d,1H);7.75(m,3H);7.38(d,1H);6.80(s,1H);3.08(t,2H);2.37(m,2H);1.94(m,2H).
実施例150
5−クロロ−1−[(2,5−ジクロロフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
2,5−ジクロロベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例76の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=65%)。
m.p.=95−105℃。
実施例151
5−クロロ−1−[(2,5−ジクロロフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例150により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を灰色固体として得る(収率=43%)。
m.p.=86−89℃。
実施例152
5−クロロ−1−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
2−クロロベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例76の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を得る。そのまま直接反応させて対応の酸を得る。
実施例153
5−クロロ−1−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例152により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=48%)。
m.p.=139℃。
実施例154
5−クロロ−1−[(2−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
2−メチルベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例76の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を得る。そのまま直接反応させて対応の酸を得る。
実施例155
5−クロロ−1−[(2−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例154により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=66%)。
m.p.=161℃。
実施例156
5−クロロ−1−[(3−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
3−メチルベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例76の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を得る。そのまま直接反応させて対応の酸を得る。
実施例157
5−クロロ−1−[(3−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例156により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=38%)。
m.p.=165℃。
実施例158
5−クロロ−1−[(2,6−ジフルオロフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
2,6−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例76の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=76%)。
m.p.=107−109℃。
実施例159
5−クロロ−1−[(2,6−ジフルオロフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例158により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=38%)。
m.p.=192−195℃。
実施例160
5−クロロ−1−[(2,4,6−トリフルオロフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
2,4,6−トリフルオロベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例76の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=71%)。
H NMR(250MHz,DMSO−d)δ:8.20(d,1H);7.56(m,2H);7.41(d,1H);6.84(s,1H);3.57(s,3H);2.94(t,2H);2.41(t,2H);1.94(quint.,2H).
実施例161
5−クロロ−1−[(2,4,6−トリフルオロフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例160により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=27%)。
m.p.=135−150℃。
実施例162
5−クロロ−1−[(2,5−ジメチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
2,5−ジメチルベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例76の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=87%)。
m.p.=92−103℃。
実施例163
5−クロロ−1−[(2,5−ジメチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例162により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を黄色固体として得る(収率=72%)。
m.p.=106−117℃。
実施例164
5−クロロ−1−[(3,5−ジメトキシフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
3,5−ジメトキシベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例76の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=75%)。
m.p.=109−111℃。
実施例165
5−クロロ−1−[(3,5−ジメトキシフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例164により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=27%)。
m.p.=136−138℃。
実施例166
5−クロロ−1−[4−(1−メチルエトキシ)フェニルスルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
4−(1−メチルエトキシ)ベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例76の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を無色油状液体として得る(収率=88%)。
H NMR(250MHz,DMSO−d)δ:8.41(d,1H);7.77(d,2H);7.38(d,1H);7.05(d,2H);6.73(s,1H);4.70(sept.,1H);3.59(s,3H);3.04(t,2H);2.43(t,2H);1.95(quint.,2H);1.24(d,6H).
実施例167
5−クロロ−1−[4−(1−メチルエトキシ)フェニルスルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例166により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=97%)。
m.p.=171℃。
実施例168
5−クロロ−1−[(2−メトキシフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
調製例Vにより得られた化合物及び2−メトキシベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、調製例VIの方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=41%)。
m.p.=115℃。
実施例169
5−クロロ−1−[(2−メトキシフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例168により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=89%)。
m.p.=197℃。
実施例170
5−クロロ−1−[(2−クロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
2−クロロ−3−メチルベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例76の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を緑色油状液体として得る(収率=57%)。
H NMR(250MHz,DMSO−d)δ:8.18(d,1H);7.87(d,1H);7.79(d,1H);7.55(t,1H);7.34(d,1H);6.81(s,1H);3.55(s,3H);2.86(t,2H);2.35(m,5H);1.85(quint.,2H).
実施例171
5−クロロ−1−[(2−クロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例170により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=16%)。
m.p.=171−174℃。
実施例172
5−クロロ−1−[(2,4−ジフルオロフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
2,4−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例76の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を黄色油状液体として得る(収率=82%)。
H NMR(250MHz,DMSO−d)δ:8.26(d,1H);8.17(m,1H);7.59(m,1H);7.40(m,2H);6.81(s,1H);3.57(s,3H);2.94(t,2H);2.40(t,2H);1.89(quint.,2H).
実施例173
5−クロロ−1−[(2,4−ジフルオロフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例172により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=8%)。
m.p.=172−177℃。
実施例174
5−クロロ−1−[(2−クロロ−4−メトキシフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
2−クロロ−4−メトキシベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例76の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=75%)。
m.p.=116−118℃。
実施例175
5−クロロ−1−[(2−クロロ−4−メトキシフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例174により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=78%)。
m.p.=154−156℃。
実施例176
5−クロロ−1−[[4−(4−チアゾリル)フェニル]スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
4−(4−チアゾリル)ベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例76の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色ペースト状で得る(収率=78%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ:9.23(d,1H);8.43(m,2H);8.18(d,2H);7.95(d,2H);7.40(d,1H);6.77(s,1H);3.58(s,3H);3.09(t,2H);2.45(t,2H);1.98(quint.,2H).
実施例177
5−クロロ−1−[[4−(4−チアゾリル)フェニル]スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例176により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=62%)。
m.p.=211−217℃。
実施例178
5−クロロ−1−[[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
4−(1,1−ジメチルエチル)ベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例76の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=98%)。
m.p.=107℃。
実施例179
5−クロロ−1−[[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例178により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=89%)。
m.p.=168℃。
実施例180
5−クロロ−1−[(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)スルホニル]−1H−ピロロ−[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
調製例Vにより得られた化合物及び2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−スルホニルクロリドを出発物質として、調製例VIの方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を茶色油状液体として得る(収率=23%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ:8.41(d,1H);7.35(m,3H);7.03(d,1H);6.74(s,1H);4.28(m,4H);3.59(s,3H);3.05(t,2H);2.44(t,2H);1.94(quint.,2H).
実施例181
5−クロロ−1−[(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)スルホニル]−1H−ピロロ−[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例180により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=95%)。
m.p.=166℃。
実施例182
5−クロロ−1−[(2−ピリジル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
2−ピリジンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例76の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を無色油状液体として得る(収率=50%)。
H NMR(250MHz,DMSO−d)δ:8.61(d,1H);8.24(m,3H);7.74(m,1H);7.34(d,1H);6.77(s,1H);3.58(s,3H);3.08(t,2H);2.41(t,2H);1.94(quint.,2H).
実施例183
5−クロロ−1−[(2−ピリジル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例182により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=30%)。
m.p.=187℃。
実施例184
5−クロロ−1−[[3−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
3−(1−メチルエチル)ベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例76の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を茶色固体として得る(収率=73%)。
m.p.=92℃。
実施例185
5−クロロ−1−[[3−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例184により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=37%)。
m.p.=119℃。
実施例186
5−クロロ−1−[(4−メチル−1−ナフタレニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
4−メチル−1−ナフタレンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例76の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=85%)。
m.p.=118−120℃。
実施例187
5−クロロ−1−[(4−メチル−1−ナフタレニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例186により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=13%)。
m.p.=199−204℃。
実施例188
1−[(3,5−ジメチルフェニル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
調製例XXIIにより得られた化合物及び3,5−ジメチルベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例52の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=51%)。
m.p.=156−160℃。
実施例189
1−[(3,5−ジメチルフェニル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例188により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=33%)。
m.p.=227−231℃。
実施例190
5−クロロ−1−[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
2,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例76の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=22%)。
m.p.=100−101℃。
実施例191
5−クロロ−1−[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例190により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=96%)。
m.p.=154−155℃。
実施例192
5−クロロ−1−[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
2,3−ジクロロベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例76の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を桃白色油状液体として得る(収率=40%)。
H NMR(250MHz,CDCl)δ:8.18(d,1H);7.83(d,1H);7.74(d,1H);7.41(t,1H);7.18(d,1H);6.61(s,1H);3.66(s,3H);2.90(t,2H);2.39(t,2H);2.03(quint.,2H).
実施例193
5−クロロ−1−[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例192により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=79%)。
m.p.=173−174℃。
実施例194
5−クロロ−1−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
3−クロロ−2−メチルベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例76の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を無色ペースト状で得る(収率=84%)。
H NMR(250MHz,CDCl)δ:8.21(d,1H);7.61(d,1H);6.98(m,2H);6.95(d,1H);6.65(s,1H);3.66(s,3H);2.87(t,2H);2.55(s,3H);2.38(t,2H);2.02(quint.,2H).
実施例195
5−クロロ−1−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例194により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=93%)。
m.p.=127−128℃。
実施例196
5−クロロ−1−[(4−メトキシ−2−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
4−メトキシ−2−メチルベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例76の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色ペースト状で得る(収率=38%)。
H NMR(250MHz,DMSO−d)δ:8.23(d,1H);7.71(d,1H);7.35(d,1H);6.98(m,2H);6.78(s,1H);3.82(s,3H);3.55(s,3H);2.81(t,2H);2.33(t,2H);2.22(s,3H);1.83(quint.,2H)).
実施例197
5−クロロ−1−[(4−メトキシ−2−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例196により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=40%)。
m.p.=134−140℃。
実施例198
1−[(1−ナフタレニル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
1−ナフタレンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例188の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を無色油状液体として得る(収率=49%)。
H NMR(250MHz,DMSO−d)δ:8.57(d,1H);8.36(m,2H);8.15(m,1H);7.82(m,2H);7.69(m,3H);7.00(s,1H);3.52(s,3H);2.92(t,2H);2.35(t,2H);1.88(quint.,2H).
実施例199
1−[(1−ナフタレニル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例198により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=97%)。
m.p.=195℃。
実施例200
1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
1,3−ベンゾジオキソール−5−スルホニルクロリドを出発物質として、実施例188の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を無色油状液体として得る(収率=45%)。
H NMR(250MHz,DMSO−d)δ:8.82(d,1H);7.78(d,1H);7.54(dd,1H);7.42(d,1H);7.08(d,1H);6.91(s,1H);6.15(s,2H);3.59(s,3H);3.11(t,2H);2.47(t,2H);1.96(quint.,2H).
実施例201
1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例200により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=44%)。
m.p.=161℃。
実施例202
1−[(3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−イル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−スルホニルクロリドを出発物質として、実施例188の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=27%)。
m.p.=118℃。
実施例203
1−[(3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−イル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例202により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をピンク色固体として得る(収率=39%)。
m.p.=134℃。
実施例204
1−[(2−メチル−7−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
2−メチル−7−ベンゾチアゾールスルホニルクロリドを出発物質として、実施例188の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を黄色油状液体として得る(収率=9%)。
H NMR(250MHz,DMSO−d)δ:8.60(d,1H);8.30(d,1H);7.91(d,1H);7.83(d,1H);7.70(t,1H);6.98(s,1H);3.54(s,3H);2.99(t,2H);2.83(s,3H);2.38(t,2H);1.90(quint.,2H).
実施例205
1−[(2−メチル−7−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例204により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=48%)。
m.p.=187℃。
実施例206
5−(トリフルオロメチル)−1−[(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
調製例XXIIにより得られた化合物及び2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−スルホニルクロリドを出発物質として、調製例VIの方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を無色油状液体として得る(収率=13%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ:8.63(d,1H);7.79(d,1H);7.39(m,2H);7.04(d,1H);6.92(s,1H);4.28(m,4H);3.60(s,3H);3.10(t,2H);2.47(t,2H);1.99(quint.,2H).
実施例207
5−(トリフルオロメチル)−1−[(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例206により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=88%)。
m.p.=158℃。
実施例208
1−(6−ベンゾチアゾリルスルホニル)−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ペンタン酸,メチルエステル
調製例XXIIIにより得られた化合物及びベンゾチアゾール−6−スルホニルクロリドを出発物質として、調製例VIの方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を無色ペースト状で得る(収率=36%)。
H NMR(250MHz,DMSO−d)δ:9.68(s,1H);9.02(d,1H);8.46(d,1H);8.23(d,1H);7.92(dd,1H);7.39(d,1H);6.75(s,1H);3.58(s,3H);3.06(t,2H);2.34(t,2H);1.66(m,4H).
実施例209
1−(6−ベンゾチアゾリルスルホニル)−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ペンタン酸
実施例208により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を灰色固体として得る(収率=43%)。
m.p.=169℃。
実施例210
2−[[5−クロロ−1−[(4−エチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸,メチルエステル
調製例XXIVにより得られた化合物を出発物質として、実施例42の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を黄色油状液体として得る(収率=74%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ:8.42(d,1H);7.92(d,2H);7.45(d,1H);7.42(d,2H);6.90(s,1H);4.87(s,2H);3.66(s,3H):2.65(q,2H);1.45(s,6H);1.13(t,3H).
実施例211
2−[[5−クロロ−1−[(4−エチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸
実施例210により得られたエステルを出発物質として、実施例43の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=14%)。
m.p.=172℃。
実施例212
2−[[5−クロロ−1−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸,メチルエステル
調製例XXVにより得られた化合物を出発物質として、実施例42の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を黄色ペーストとして得る(収率=27%)。
H NMR(250MHz,DMSO−d)δ:8.41(d,1H);7.96(d,2H);7.40(d,1H);7.10(d,2H);6.88(s,1H);4.87(s,2H);3.81(s,3H);3.67(s,3H);1.47(s,6H).
実施例213
2−[[5−クロロ−1−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸
実施例212により得られたエステルを出発物質として、実施例43の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=57%)。
m.p.=199℃。
実施例214
2−[[5−クロロ−1−[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸,メチルエステル
調製例XXVIにより得られた化合物を出発物質として、実施例42の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を無色ペーストとして得る(収率=41%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ:8.20(d,1H);8.06(dd,1H);7.72(dd,1H);7.62(t,1H);7.41(d,1H);7.01(s,1H);4.75(s,2H);3.61(s,3H);1.24(s,6H).
実施例215
2−[[5−クロロ−1−[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸
実施例214により得られたエステルを出発物質として、実施例43の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を黄色固体として得る(収率=16%)。
m.p.=174℃。
実施例216
2−[[5−クロロ−1−[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸,メチルエステル
調製例XXVIIにより得られた化合物を出発物質として、実施例42の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=87%)。
m.p.=120℃。
実施例217
2−[[5−クロロ−1−[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸
実施例216により得られたエステルを出発物質として、実施例43の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を黄色固体として得る(収率=39%)。
m.p.=190℃。
実施例218
2−[[5−クロロ−1−(1−ナフタレニルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸,メチルエステル
調製例XXVIIIにより得られた化合物を出発物質として、実施例42の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=54%)。
m.p.=108℃。
実施例219
2−[[5−クロロ−1−(1−ナフタレニルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸
実施例218により得られたエステルを出発物質として、実施例43の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を青みを帯びた固体として得る(収率=36%)。
m.p.=209℃。
実施例220
2−[[5−クロロ−1−(8−キノリルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]−メトキシ]−2−メチルプロパン酸,メチルエステル
調製例XXIXにより得られた化合物を出発物質として、実施例42の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を茶色泡状で得る(収率=66%)。
H NMR(250MHz,DMSO−d)δ:8.77(dd,1H);8.67(dd,1H);8.51(dd,1H);8.42(dd,1H);8.24(d,1H);7.65(t,1H);7.28(m,1H);7.20(d,1H);6.76(s,1H);5.11(s,2H);3.63(s,3H);1.39(s,6H).
実施例221
2−[[5−クロロ−1−(8−キノリルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]−メトキシ]−2−メチルプロパン酸
実施例220により得られたエステルを出発物質として、実施例43の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=14%)。
m.p.=223℃。
実施例222
2−[[5−クロロ−1−[(2,5−ジメトキシフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸,メチルエステル
調製例XXXにより得られた化合物を出発物質として、実施例42の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を茶色油状液体として得る(収率=37%)。
H NMR(250MHz,DMSO−d)δ:8.20(d,1H);7.52(d,1H);7.36(d,1H);7.32(dd,1H);7.14(d,1H);6.81(s,1H);4.77(s,2H);3.82(s,3H);3.64(s,3H);3.48(s,3H);1.37(s,6H).
実施例223
2−[[5−クロロ−1−[(2,5−ジメトキシフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸
実施例222により得られたエステルを出発物質として、実施例43の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=23%)。
m.p.=200℃。
実施例224
2−[[1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルスルホニル)−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸,メチルエステル
調製例XXXIにより得られた化合物を出発物質として、実施例42の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=99%)。
m.p.=131℃。
実施例225
2−[[1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルスルホニル)−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸
実施例224により得られたエステルを出発物質として、実施例43の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=39%)。
m.p.=172℃。
実施例226
2−[[5−クロロ−1−[(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸,メチルエステル
調製例XXXIIにより得られた化合物を出発物質として、実施例42の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を茶色油状液体として得る(収率=91%)。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ:8.41(d,1H);7.58(m,2H);7.41(d,1H);7.13(d,1H);6.87(s,1H);4.87(s,2H);4.30(m,4H);3.67(s,3H);1.47(s,6H).
実施例227
2−[[5−クロロ−1−[(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸
実施例226により得られたエステルを出発物質として、実施例43の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=59%)。
m.p.=213℃。
実施例228
2−[[5−クロロ−1−(2,3−ジヒドロ−5−ベンゾフランスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸,メチルエステル
調製例XXXIIIにより得られた化合物を出発物質として、実施例42の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を黄色油状液体として得る(収率=99%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ:8.40(d,1H);7.91(d,1H);7.83(dd,1H);7.40(d,1H);6.93(d,1H);6.87(s,1H);4.89(s,2H);4.62(t,2H);3.67(s,3H);3.20(t,2H);1.47(s,6H).
実施例229
2−[[5−クロロ−1−(2,3−ジヒドロ−5−ベンゾフランスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸
実施例228により得られたエステルを出発物質として、実施例43の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=26%)。
m.p.=169℃。
実施例230
2−[[5−クロロ−1−[(3,5−ジメチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸,メチルエステル
調製例XXXIVにより得られた化合物を出発物質として、実施例42の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を茶色油状液体として得る(収率=99%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ:8.40(d,1H);7.64(s,2H);7.40(d,1H);7.38(s,1H);6.89(s,1H);4.90(s,2H);3.66(s,3H);2.31(s,6H);1.45(s,6H).
実施例231
2−[[5−クロロ−1−[(3,5−ジメチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸
実施例230により得られたエステルを出発物質として、実施例43の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=40%)。
m.p.=154℃。
実施例232
2−[[5−クロロ−1−[(3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−イル)−スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸,メチルエステル
調製例XXXVにより得られた化合物を出発物質として、実施例42の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を茶色油状液体として得る(収率=99%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ:8.44(d,1H);7.39(d,1H);7.15(dd,1H);6.98(d,1H);6.82(m,2H);4.87(s,2H);4.25(t,2H);3.66(s,3H);3.26(t,2H);2.83(s,3H);1.45(s,6H).
実施例233
2−[[5−クロロ−1−[(3,4−ジヒドロ−4−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−イル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]−2−メチルプロパン酸
実施例232により得られたエステルを出発物質として、実施例43の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をピンク色固体として得る(収率=37%)。
m.p.=229℃。
実施例234
(2S)−2−[[5−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]プロパン酸,エチルエステル
a)−(2S)−2−(2−プロピニルオキシ)プロパン酸のエチルエステル:
プロパルギルブロミドを、あらかじめTHF(無色液体;13hPaでb.p.=70−73℃)中で水素化ナトリウムを用いてナトリウム処理した(S)−(−)−乳酸のエチルエステルと反応させることにより、この化合物を収率24%で得る。
b)−上記a)で得られたエステルを出発物質として、実施例1の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を黄色油状液体として得る(収率=19%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ:8.42(d,1H);8.02(d,2H);7.74(m,1H);7.60(m,2H);7.43(d,1H);6.95(s,1H);5.04(d,1H);4.92(d,1H);4.23(q,1H);4.12(q,2H);1.31(d,3H);1.16(t,3H)
実施例235
(2S)−2−[[5−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]プロパン酸
実施例234により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をピンク色固体として得る(収率=33%)。
m.p.=154℃。
[α]=−50°(c=0.39;MeOH).
実施例236
(2R)−2−[[5−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]プロパン酸,メチルエステル
(R)−(+)−乳酸のメチルエステルを出発物質として、実施例234の方法と同様の方法で操作することにより、下記を得る。
a)−(2R)−2−(2−プロピニルオキシ)プロパン酸のメチルエステル:
(無色液体;大気圧下でのb.p.=81−88℃)
b)−所望の化合物を黄色油状液体として得る(収率=73%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ:8.42(d,1H);8.01(dd,2H);7.73(m,1H);7.63(m,2H);7.43(d,1H);6.96(s,1H);5.05(d,1H);4.92(d,1H);4.26(q,1H);3.66(s,3H);1.31(d,3H).
実施例237
(2R)−2−[[5−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]−メトキシ]プロパン酸
実施例236により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=58%)。
m.p.=150℃。
[α]=+50°(c=0.375;MeOH).
実施例238
(2S)−2−[[1−(フェニルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]プロパン酸,エチルエステル
調製例VIIにより得られた化合物を出発物質として、実施例234の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を黄色油状液体として得る(収率=91%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ:8.63(d,1H);8.06(dd,2H);7.84(d,1H);7.74(m,1H);7.62(m,2H);7.12(s,1H);5.10(d,1H);4.97(d,1H);4.26(q,1H);4.15(q,2H);1.31(d,3H);1.18(t,3H).
実施例239
(2S)−2−[[1−(フェニルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]プロパン酸
実施例238により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=60%)。
m.p.=142℃。
[α]=−46°(c=0.52;MeOH).
実施例240
(2R)−2−[[1−(フェニルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]プロパン酸,メチルエステル
調製例VIIにより得られた化合物を出発物質として、実施例236の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を黄色油状液体として得る(収率=88%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ:8.63(d,1H);8.06(d,2H);7.83(d,1H);7.75(m,1H);7.62(t,2H);7.13(s,1H);5.10(d,1H);4.96(d,1H);4.28(q,1H);3.66(s,3H);1.31(d,3H).
実施例241
(2R)−2−[[1−(フェニルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジ−2−イル]メトキシ]プロパン酸
実施例240により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=78%)。
m.p.=140℃。
[α]=+39°(c=0.39;MeOH).
実施例242
5−メチル−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−プロパン酸,メチルエステル
調製例XXXVIにより得られた化合物を出発物質として、実施例1の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を茶色固体として得る(収率=56%)。
m.p.=98−115℃。
実施例243
5−メチル−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−プロパン酸
実施例242により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を黄色固体として得る(収率=21%)。
m.p.=88−92℃。
実施例244
5−メトキシ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−プロパン酸,メチルエステル
調製例XXXVIIIにより得られた化合物を出発物質として、実施例1の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=63%)。
m.p.=145−150℃。
実施例245
5−メトキシ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−プロパン酸
実施例244により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=75%)。
m.p.=136−139℃。
実施例246
5−メトキシ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
調製例XLにより得られた化合物を出発物質として、実施例1の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を黄色固体として得る(収率=86%)。
m.p.=113−114℃。
実施例247
5−メトキシ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例246により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=34%)。
m.p.=190−198℃。
実施例248
5−メチル−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
5−ヘキシン酸のメチルエステルを出発物質として、実施例242の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を黄色固体として得る(収率=92%)。
m.p.=91−94℃。
実施例249
5−メチル−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例248により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を黄色固体として得る(収率=38%)。
m.p.=172−180℃。
実施例250
1−(6−ベンゾチアゾリルスルホニル)−5−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
調製例XLIにより得られた化合物を出発物質として、実施例248の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を黄色固体として得る(収率=76%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ:9.65(s,1H);8.97(d,1H);8.29(d,1H);8.20(d,1H);7.85(dd,1H);7.17(d,1H);6.66(s,1H);3.58(s,3H);3.10(t,2H);2.49(s,3H);2.41(t,2H);1.99(quint.,2H).
実施例251
1−(6−ベンゾチアゾリルスルホニル)−5−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例250により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を紫色固体として得る(収率=14%)。
m.p.=67−70℃。
実施例252
5−クロロ−1−(3−ピリジルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
調製例XLIIにより得られた化合物を出発物質として、実施例248の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=57%)。
m.p.=119℃。
実施例253
5−クロロ−1−(3−ピリジルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例252により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=73%)。
m.p.=181℃。
実施例254
5−クロロ−1−(6−キノリルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
調製例XLIIIにより得られた化合物を出発物質として、実施例248の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を茶色固体として得る(収率=72%)。
m.p.=133−141℃。
実施例255
5−クロロ−1−(6−キノリルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例254により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=40%)。
m.p.=153−162℃。
実施例256
5−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ペンタン酸,メチルエステル
ヘプチン酸のメチルエステルを出発物質として、実施例1の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=37%)。
m.p.=73℃。
実施例257
5−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ペンタン酸
実施例256により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=69%)。
m.p.=113℃。
実施例258
5−クロロ−1−[(3,5−ジメチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ペンタン酸,メチルエステル
調製例XXXIVににより得られた化合物を出発物質として、実施例256の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=84%)。
m.p.=126℃。
実施例259
5−クロロ−1−[(3,5−ジメチルフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ペンタン酸
実施例258により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=84%)。
m.p.=160℃。
実施例260
5−クロロ−α,α−ジメチル−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
2,2−ジメチルヘキシン酸を出発物質として、実施例1の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=14%)。
m.p.=197℃。
実施例261
1−(6−ベンゾチアゾリルスルホニル)−5−クロロ−α,α−ジメチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
2,2−ジメチルヘキシン酸及び調製例XLIVにより得られた化合物を出発物質として、実施例1の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=8%)。
m.p.=210℃。
実施例262
1−[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ−[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
調製例XLVにより得られた化合物0.263g(0.92mM)をDMF10ml中に溶解させた溶液を調製し、水素化ナトリウム73mg(1.8mM)をオイル中に懸濁させて得られる60%懸濁液を0℃で加える。混合物を0℃で15分間撹拌し、次に4−(1−メチルエチル)ベンゼンスルホンアミド クロリド0.302g(1.4mM)を加える。反応媒質を室温で60時間撹拌後、砕いた氷と及び塩化アンモニウムの混合物の中に注ぎ込み、酢酸エチルで抽出する。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。所望の化合物をこのようにして茶色固体として得る(収率=93%)。
m.p.=78℃。
実施例263
1−[[4−(1−メチルエチル)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ−[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例262により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を淡緑色固体として得る(収率=50%)。
m.p.=144℃。
実施例264
1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
4−クロロベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例262の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=47%)。
m.p.=97℃。
実施例265
1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例264により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を淡緑色固体として得る(収率=37%)。
m.p.=176℃。
実施例266
1−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
2−クロロベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例262の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=71%)。
m.p.=88℃。
実施例267
1−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例266により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を淡緑色固体として得る(収率=50%)。
m.p.=171℃。
実施例268
1−[[(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホニルクロリドを出発物質として、実施例262の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を黄土色固体として得る(収率=88%)。
m.p.=72℃。
実施例269
1−[[(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例268により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=27%)。
m.p.=164℃。
実施例270
1−[(4−ブロモフェニル)スルホニル]−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
調製例Vにより得られたエステル及び4−ブロモベンゼンスルホンアミド クロリドを出発物質として、実施例52の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=97%)。
m.p.=102℃。
実施例271
5−クロロ−1−[[4−(4−モルホリニル)フェニル]スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
トリス(ベンジリデンアセトン)ジパラジウム1.5mg、ジ(t−ブチル)([1,1’−ビフェニル]2−イル)ホスフィン2mg、リン酸カリウム48mg(0.22mM)、実施例270により得られた化合物75mg(0.159mM)及びDME0.16mlをマイクロ波による加熱に適した反応管に入れ、アルゴン雰囲気を維持する。これらの化合物を同時に混合し、モルホリン17mg(0.19mM)、及びDME0.32mlを加える。反応混合物をマイクロ波で110℃で2時間加熱し、次いで減圧下で濃縮する。残渣をトルエン/酢酸エチル混合物(9/1〜8/2(v/v)の勾配)を溶離液に用いて、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製する。所望の化合物をこのようにして白色固体で得る(収率=80%)。
m.p.=110℃。
実施例272
5−クロロ−1−[[4−(4−モルホリニル)フェニル]スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例271により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=55%)。
m.p.=176℃。
実施例273
5−クロロ−1−[[4−(1−ピロリジニル)フェニル]スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
ピロリジンを出発物質として、実施例271の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=63%)。
m.p.=121℃。
実施例274
5−クロロ−1−[[4−(1−ピロリジニル)フェニル]スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例273により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=99%)。
m.p.=88℃。
実施例275
5−クロロ−1−[[4−(ジメチルアミノ)フェニル]スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
ジメチルアミンの2N THF溶液を出発物質として、実施例271の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=35%)。
m.p.=188℃。
実施例276
5−クロロ−1−[[4−(ジメチルアミノ)フェニル]スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例275により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=99%)。
m.p.=76℃。
実施例277
5−クロロ−1−[(3−ブロモフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
調製例Vにより得られたエステル及び3−ブロモベンゼンスルホンアミド クロリドを出発物質として、実施例52の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=97%)。
m.p.=109℃。
実施例278
5−クロロ−1−[[3−(ジメチルアミノ)フェニル]スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
ジメチルアミンの2N THF溶液及び実施例277のブロモ誘導体を出発物質として、実施例275の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=6%)。
m.p.=96−97℃。
実施例279
5−クロロ−1−[(4−ヨードフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
調製例Vにより得られたエステル及び4−ヨードベンゼンスルホンアミド クロリドを出発物質として、実施例52の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=70%)。
m.p.=117−118℃。
実施例280
5−クロロ−1−[[4−(2−チアゾリル)フェニル]スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
実施例279により得られた化合物249mg(0.48mM)をトルエン2.5mlに溶かした溶液をマイクロ波による加熱に適した反応管に調製し、テトラキス(トリフェニル)ホスフィン110mg(0.096mM)、次いで2−(トリブチルスタニル)チアゾール0.15ml及びN−メチルピロリジノン40mlを加える。次に、混合物を100℃でマイクロ波により1時間30分加熱する。冷却後、水を加え、得られた混合物をジエチルエーテルで抽出する。得られた有機層を水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。得られた粗生成物を石油エーテル/ジエチルエーテル混合物(6/4;v/v)を溶離液に用いて、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製する。精製化合物をジエチルエーテルと石油エーテルの混合物から再結晶させる。所望の化合物を黄色固体で得る(収率=57%)。
m.p.=101℃。
実施例281
5−クロロ−1−[[4−(2−チアゾリル)フェニル]スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例280により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=44%)。
m.p.=214−215℃。
実施例282
5−クロロ−1−[[3−(2−チアゾリル)フェニル]スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
実施例277により得られたブロモ誘導体を出発物質として、実施例280の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=32%)。
m.p.=82−86℃。
実施例283
5−クロロ−1−[[3−(2−チアゾリル)フェニル]スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例282により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=68%)。
m.p.=187−188℃。
実施例284
5−クロロ−1−[[3−(5−チアゾリル)フェニル]スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
実施例277により得られたブロモ誘導体及び5−(トリブチルスタニル)チアゾールを出発物質として、実施例282の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=71%)。
m.p.=147−148℃。
実施例285
5−クロロ−1−[[3−(5−チアゾリル)フェニル]スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例284により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=45%)。
m.p.=157−160℃。
実施例286
5−クロロ−1−[[3−(4−チアゾリル)フェニル]スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
実施例277のブロモ誘導体及び4−(トリブチルスタニル)チアゾールを出発物質として、実施例282の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=38%)。
m.p.=147−148℃。
実施例287
5−クロロ−1−[[3−(4−チアゾリル)フェニル]スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例286により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=4%)。
m.p.=185−186℃。
実施例288
5−クロロ−1−[[4−(2−ピリジル)フェニル]スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
実施例270により得られたブロモ誘導体及び2−(トリブチルスタンニル)ピリジンを出発物質として、実施例280の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をオレンジ色固体として得る(収率=61%)。
m.p.=123−124℃。
実施例289
5−クロロ−1−[[4−(2−ピリジル)フェニル]スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例288により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=40%)。
m.p.=214−215℃。
実施例290
5−クロロ−1−[[4−(3−ピリジル)フェニル]スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
実施例270により得られた化合物300mg(0.63mM)、3−ピリジンボロン酸98mg(0.80mM)、及びDME5ml中に炭酸カリウムを溶解させた2M炭酸カリウムDME溶液0.9mlをマイクロ波の加熱に適した反応管中で調製し、PdCldppf6mgを加える。次に混合物を120℃でマイクロ波により1時間加熱する。冷却後、水を加え、得られた混合物を酢酸エチルで抽出する。得られた有機層を水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。得られた粗生成物をシクロヘキサン/酢酸エチル混合物(80/20次いで70/30;v/v)を溶離液に用いて、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製する。所望の化合物をこのようにして無色油状液体として得る(収率=37%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ:8.90(d,1H);8.63(dd,1H);8.47(d,1H);8.11(m,1H);7.97(m,4H);7.51(m,1H);7.41(d,1H);6.79(s,1H);3.58(s,3H);3.10(t,2H);2.49(s,3H);2.46(t,2H);1.99(quint.,2H).
実施例291
5−クロロ−1−[[4−(3−ピリジル)フェニル]スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例290により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=92%)。
m.p.=141℃。
実施例292
5−クロロ−1−[[4−(4−ピリジル)フェニル]スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
4−ピリジンボロン酸を出発物質として、実施例290の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=70%)。
m.p.=215℃。
実施例293
5−クロロ−1−[[4−(4−ピリジル)フェニル]スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例292により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=77%)。
m.p.=174℃。
実施例294
5−クロロ−1−[(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
調製例XLVIにより得られたエステルを出発物質として、実施例3の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を黄色固体として得る(収率=88%)。
m.p.=129−131℃。
実施例295
1−[(5−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
実施例294により得られた化合物0.21g(0.46mM)をピリジン2mlに溶解させた溶液を調製し、エチレングリコール2mlに懸濁した硫化水素ナトリウム一水和物0.323g(4.37mM)を室温で加え、続いてピリジン1mlを加える。混合物を室温で30分間撹拌後、水と氷の混合物に注ぎ込む。混合物を塩酸で希釈しpH2にし、酢酸エチルで抽出する。得られた有機層を1N塩酸溶液で洗浄し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。得られた粗生成物をトルエン/酢酸エチル混合物(90/10次いで75/25;v/v)を溶離液に用いて、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製する。このようにして5−クロロ−1−[(4−メルカプト−3−ニトロフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸のメチルエステル(黄色油状液体)160mgを得る。この化合物を酢酸4mlに再度溶解し、鉄粉99mg(1.7mM)室温で撹拌しながらを加える。反応混合物を70℃で2時間撹拌後、減圧下で濃縮する。蒸発残留物質を水及び酢酸エチルに溶解する。水層を分離し、再度酢酸エチルで抽出する。集めた有機層を水で洗浄し、炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。このようにして1−[(3−アミノ−4−メルカプトフェニル)スルホニル]−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸のメチルエステル(オレンジ色泡、未精製)150mgを得る。この生成物をギ酸3mlに溶解し、亜鉛末80mgを撹拌しながら加える。反応混合物を100℃で3時間撹拌後、冷却し水に注ぎ込む。この水層を1N水酸化ナトリウムを加えてpH4にし、酢酸エチルで抽出する。得られた有機層を重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、1N水酸化ナトリウム溶液で洗浄し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。得られた粗生成物をトルエン/酢酸エチル混合液(95/5次いで80/20;v/v)を溶離液に用いて、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製する。このようにして所望の化合物を無色油状液体として得る(収率=47%)。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ:9.62(s,1H);8.61(s,1H);8.53(d,1H);8.44(d,1H);7.90(dd,1H);7.40(d,1H);6.78(s,1H);3.59(s,3H);3.13(t,2H);2.46(t,2H);1.99(quint.,2H).
実施例296
5−クロロ−1−[(5−ベンゾチアゾリル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例295により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=24%)。
m.p.=202−206℃。
実施例297
1−[(4−アミノ−3−ニトロフェニル)スルホニル]−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
実施例294により得られた化合物400mg(0.874mM)をジオキサン4ml中に混合して混合物を調製し、撹拌しながら慎重に、32%アンモニア水0.31mlを加える。反応混合物を室温で1時間撹拌しつづけ、次いで酢酸エチル20mlを加える。有機層を水で洗浄し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。このようにして所望の化合物375mgを黄色固体として得る(収率=95%)。
m.p.=154−156℃。
実施例298
5−クロロ−1−[(3,4−ジアミノフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
実施例297により得られた化合物365mg(0.806mM)を酢酸5ml中に溶解させて溶液を調製し、室温で撹拌しながら鉄粉225mg(4.03mM)を加える。反応混合物を70℃で3時間撹拌後、減圧下で濃縮する。蒸発後の残渣を水及び酢酸エチルに溶解させる。水層を分離し、酢酸エチルで再抽出する。集めた有機層を水で洗浄し、炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、次にブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。このようにして所望の化合物313mgを黄色固体として得る(収率=92%)。
m.p.=162−164℃。
実施例299
1−[(6−ベンゾピラジニル)スルホニル]−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
実施例298により得られた化合物150mg(0.355mM)をアセトニトリル1.25ml中に溶解させて溶液を調製し、撹拌しながらグリオキサル0.11ml(0.95mM)を加える。反応混合物を50℃で14時間撹拌しつづけた後、減圧下で濃縮し、酢酸エチル10mlに溶解させる。有機層を水で洗浄し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。得られた粗生成物をトルエン/酢酸エチル混合物(95/5次いで80/20;v/v)を溶離液に用いて、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製する。所望の化合物をこのようにして黄色固体として得る(収率=58%)。
H NMR(250MHz,DMSO)δ:9.12(m,2H);8.65(d,1H);8.53(d,1H);8.28(d,1H);8.09(dd,1H);7.41(d,1H);6.81(s,1H);3.56(s,3H);3.12(t,2H);2.45(t,2H);1.98(quint.,2H).
実施例300
1−[(6−ベンゾピラジニル)スルホニル]−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例299により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=31%)。
m.p.=103−106℃。
実施例301
5−クロロ−1−[(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例104により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物をベージュ色固体として得る(収率=37%)。
m.p.=190℃。
実施例302
5−クロロ−1−[(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−プロパン酸
実施例66により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を緑色固体として得る(収率=19%)。
m.p.=79℃。
実施例303
1−[(2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−イル)スルホニル]−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
調製例XLVIIにより得られたエステルを出発物質として、実施例3の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を茶色固体として得る(収率=70%)。
m.p.=112℃。
実施例304
1−[(5−ベンゾピラジニル)スルホニル]−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
実施例303により得られた化合物253mg(0.56mM)を酢酸17ml中に溶解させて溶液を調製し、その溶液に亜鉛華364mg(5.6mM)を室温で撹拌しながら加える。反応混合物を穏やかな還流下で7時間撹拌後冷却し、ワットマン(R)紙フィルターでろ過する。ろ液を減圧下で濃縮する。得られた黄色固体(5−クロロ−1−[(2,3−ジアミノフェニル)スルホニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸のメチルエステル)をメタノール25mlに溶解し、グリオキサル242mg(1.7mM)、酢酸0.025ml及び酢酸ナトリウム46mg(0.56mM)を加える。反応混合物を3時間30分還流後、冷却し、酢酸エチルで希釈する。有機層を水で洗浄し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。得られた粗生成物をシクロヘキサン/酢酸エチル混合液(50/50;v/v)を溶離液に用いて、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製する。所望の化合物をこのようにして黄色固体として得る(収率=73%)。
m.p.=71℃。
実施例305
1−[(5−ベンゾピラジニル)スルホニル]−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例304により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を黄色固体として得る(収率=88%)。
m.p.=74℃。
実施例306
1−[(4−ブロモ−2−クロロフェニル)スルホニル]−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
4−ブロモ−2−クロロベンゼンスルホンアミド クロリドを出発物質として、実施例277の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を淡黄色固体として得る(収率=87%)。
H NMR(300MHz,CDCl)δ:8.17(d,1H);7.85(d,1H);7.66(d,1H);7.60(dd,1H);7,18(d,1H);6.59(s,1H);3.67(s,3H);2.89(t,2H);2.39(t,2H);2.02(quint.,2H).
実施例307
1−[[2−クロロ−4−(ジメチルアミノ)フェニル]スルホニル]−5−クロロ−1H−ピロロ−[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
実施例306により得られた化合物を出発物質として、実施例275の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=36%)。
m.p.=123−124℃。
実施例308
1−[[2−クロロ−4−(ジメチルアミノ)フェニル]スルホニル]−5−クロロ−1H−ピロロ−[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例307により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=67%)。
m.p.=208℃。
実施例309
1−[(2−クロロ−4−メチルフェニル)スルホニル]−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸,メチルエステル
2−クロロ−4−メチルベンゼンスルホンアミドクロリドを出発物質として、実施例277の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=74%)。
m.p.=88−89℃。
実施例310
1−[(2−クロロ−4−メチルフェニル)スルホニル]−5−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−ブタン酸
実施例309により得られたエステルを出発物質として、実施例2の方法と同様の方法で操作することにより、所望の化合物を白色固体として得る(収率=82%)。
m.p.=168−169℃。
上述の、本発明による化合物を以下の表に示す。
Figure 0005232000
Figure 0005232000
Figure 0005232000
Figure 0005232000
Figure 0005232000
Figure 0005232000
Figure 0005232000
Figure 0005232000
Figure 0005232000
Figure 0005232000
Figure 0005232000
Figure 0005232000
Figure 0005232000
Figure 0005232000
Figure 0005232000
Figure 0005232000
Figure 0005232000
Figure 0005232000
Figure 0005232000
Figure 0005232000
Figure 0005232000
Figure 0005232000
Figure 0005232000
Figure 0005232000
Figure 0005232000
Figure 0005232000
Figure 0005232000
Figure 0005232000
*「ls」は単結合を意味し、Acはアセチル基を表す。
薬理活性
本発明の化合物を生物学的試験に供し、特定の病状を治療又は予防する可能性を評価した。最初の段階では、化合物がPPAR核受容体の活性化因子として働くかどうかを検証した。
トランス活性化試験を一次スクリーニング試験として用いる。Cos−7細胞を、マウス又はヒトのPPAR−Gal4受容体(PPARα−Gal4受容体又はPPARδ−Gal4受容体又はPPARγ−Gal4受容体)の構成体を発現するプラスミド、及び、レポータープラスミドの5Gal4pGL3 TK Lucによりトランスフェクションする。トランスフェクションを、化学剤(Jet PEI)を使用して行う。
トランスフェクションされた細胞を384ウエルプレートに分配し、24時間放置する。
24時間後、培養培地を交換する。試験対象物(最終濃度:10−4M〜3×10−10Mの間)を培養培地に加える。一晩インキュベーションした後、ルシフェラーゼの発現を、メーカーの説明書(Promega)に従って、「SteadyGlo」を加えた後で測定する。10−5Mでのフェノフィブリン酸(PPARαアゴニスト)、10−8MでのGW501516(PPARδアゴニスト)、及び、10−6Mでのロシグリタゾン(PPARγアゴニスト)を基準物質として使用する。
結果は、基準量の何倍であるかを表す誘導率として、適当な基準物質の活性を基準とする百分率として表される(基準物質=100%)。効果−濃度曲線及びEC50値は、Assay Explorerソフトウエア(MDL)を使用して計算する。
本発明の化合物の誘導率は、319%(PPARα)、151%(PPARδ)及び114%(PPARγ)にまで及ぶ。本発明の化合物は4nM〜1500nMの間のEC50を有する。
本発明の化合物を用い、上述の受容体に対する親和性から推定される活性を確認することを目的として、一連の試験をもう1つ行った。この試験は、ヒト肝臓起源のHuH7細胞、及び、筋管として分化した後のマウス筋肉起源のC2C12細胞についてのβ−酸化を測定するものである。
細胞を、中央にウェルのあるペトリ皿に接種する。試験対象物を培養培地に加え、異なる濃度で48時間インキュベーションする。22時間のインキュベーションの後、14C標識されたオレイン酸エステル(オレイン酸エステル 1−C14)を培養培地に加える。40%過塩素酸を加えることによって、β−酸化反応を2時間後に停止させる。
オレイン酸の酸化の際に放出されるCOをKOH溶液により補足し、その後、計測する。
それぞれの試験を3回行う。
結果は、対照皿(化合物を含まない皿)に対する変化率(百分率)として表される。
この試験によれば、本発明の化合物は、HuH7細胞に対しβ−酸化を10μMの濃度で+145%まで増大させる。また、例えば、実施例10により得られる化合物を10μMの濃度で用いた場合、C2C12細胞についての試験において、実施例10により得られる化合物の存在下では、β−酸化は70%増加する。
本発明のいくつかの化合物を、db/dbマウスのモデルで試験し、活性な成分としてのその可能性を確認した。試験プロトコルは下記の通りである:
ホモ接合性のオスのC57BL/Ks−dbマウス(db/dbマウス)(研究開始時において11週齢〜13週齢)を、9匹〜10匹の動物からなる群に分ける。試験対象物を、1日に1回、5日間にわたって経口投与する。あるマウス群には、ビヒクルのみ(0.5%又は1%でのメチルセルロース溶液)が与えられる。血液サンプルを、処置前、及び、最後の胃管投与から4時間後に、眼窩後洞(retro−orbital sinus)から採取する。
遠心分離後、血清を集め、コレステロール、トリグリセリド及びグルコースの量を、市販の製品を用いてマルチパラメーター分析計を使用して測定する。
結果を、対照群に対する最終日での変化率(百分率)として表される。例として、本発明の化合物により得られた結果のいくつかを下記の表に示し、フェノフィブラート又はロシグリタゾンと比較する。
Figure 0005232000
これらの結果は、PPAR核受容体の活性化因子から予想された変化と一致しており、これらの結果から、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症及び肥満を予防又は治療するために、ヒトにおいて使用される医薬品の主成分としての使用、より広く表すとすれば、脂質及び炭水化物の代謝に異常がある際に再びパラメーターを正常に戻すためにヒトにおいて使用される医薬品の主成分としての使用に関する本発明の化合物の重要性が裏付けられる。本発明の化合物はまた、内皮機能障害、炎症性疾患又は神経変性疾患を治療する場合においても使用できることが分かる。
本発明はまた、本発明の式Iの化合物の少なくとも1つを有効成分として含有するとき、上記で述べられた疾患を予防又は治療するための医薬組成物に関連する。
このような医薬組成物は、医薬的に許容され得る賦形剤を使用して従来の様式で調製することができ、好ましくは経口投与することができる形態(例えば、錠剤又はゲルカプセル)を得ることができる。
実際、本発明の化合物を経口投与する場合、ヒトにおける1日投薬量は好ましくは5mg〜500mgの間である。

Claims (14)

  1. i)下記式の化合物:
    Figure 0005232000
    (式中、
    及びRはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基又はC〜Cアルコキシ基又はCF基を表し、
    及びRはそれぞれ独立に、水素原子又はC〜Cアルキル基を表し、
    Rは水素原子又はC〜Cアルキル基を表し、
    n=1、2又は3であり、
    Xは単結合又は酸素原子を表し、
    Arは、フェニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、フリル基、チエニル基、ピロリル基、ピリジル基、ビフェニル基、ナフチル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル基、キノリル基、イソキノリル基、1,2,3,4−テトラヒドロキノリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンゾピラジニル基、インドリル基、2,3−ジヒドロインドリル基、ベンゾフリル基、2,3−ジヒドロベンゾフリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾチアジアゾリル基、ベンズイソオキサゾリル基、3,4−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサジニル基、1,3−ベンゾジオキソリル基、2,3−ジヒドロベンゾジオキシニル基、イミダゾチアゾリル基及びベンゾオキサゾリル基から選ばれる芳香族核又はヘテロ芳香族核であって、ハロゲン原子及びC〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、ニトロ基、アセチル基、アセチルアミノ基及びジアルキルアミノ基若しくはアミノ基、又は、オキサゾリル複素環、チアゾリル複素環、ピラゾリル複素環、ピロリジニル複素環、ピリジル複素環、ピリミジニル複素環、メチルピリミジニル複素環若しくはモルホリニル複素環から選ばれる1以上の置換基で置換されていてもよい芳香族核又はヘテロ芳香族核を表す)、及び
    ii)その医薬的に許容される塩
    から選ばれることを特徴とする、新規なピロロピリジン誘導体。
  2. Arが、フェニル基、ピリジル基、ビフェニル基、ナフチル基、キノリル基、ベンゾピラジニル基、インドリル基、2,3−ジヒドロインドリル基、ベンゾフリル基、2,3−ジヒドロベンゾフリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾチアジアゾリル基、ベンズイソオキサゾリル基、3,4−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサジニル基、1,3−ベンゾジオキソリル基、2,3−ジヒドロベンゾジオキシニル基、イミダゾチアゾリル基及びベンゾオキサゾリル基から選ばれる芳香族核又はヘテロ芳香族核であって、ハロゲン原子及びC〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、ニトロ基、アセチル基、アセチルアミノ基及びジアルキルアミノ基若しくはアミノ基、又は、オキサゾリル複素環、チアゾリル複素環、ピラゾリル複素環、ピロリジニル複素環、ピリジル複素環、ピリミジニル複素環、メチルピリミジニル複素環若しくはモルホリニル複素環から選ばれる1以上の置換基で置換されていてもよい芳香族核又はヘテロ芳香族核を表すことを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  3. が塩素原子又はトリフルオロメチル基を表すことを特徴とする、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 薬理学的に活性な物質として使用するための、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 高トリグリセリド血症、高脂血症、高コレステロール血症、異常脂質血症、インスリン抵抗性糖尿病及び肥満の治療薬を製造するための、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  6. 心臓血管疾患、炎症性疾患及び神経変性疾患の治療薬を製造するための、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  7. アルツハイマー病の治療薬を製造するための、請求項6に記載の化合物の使用。
  8. パーキンソン病の治療薬を製造するための、請求項6に記載の化合物の使用。
  9. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物を少なくとも1つ活性な物質として含有することを特徴とする医薬組成物。
  10. 請求項1に記載の化合物を製造する方法であって、
    a)下記式のアミノピリジン化合物:
    Figure 0005232000
    (式中、
    及びRはそれぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、臭素原子若しくは塩素原子、又はC〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基若しくはトリフルオロメチル基を表す)
    のハロゲン化反応を、ハロゲン化剤を用い、溶媒中において室温で5時間〜24時間行って、下記式の化合物:
    Figure 0005232000
    (式中、
    及びRは、出発化合物における定義と同じである)
    を得る工程;
    b)Sonogashira反応により、式IIIの化合物を、よう化第一銅、パラジウム系触媒及び有機塩基の存在下、溶媒中において0℃〜60℃の間の温度で2時間〜24時間、下記式のアセチレン誘導体:
    Figure 0005232000
    (式中、
    n=1、2又は3であり;
    及びRはそれぞれ独立に、水素原子又はC〜Cアルキル基を表し;
    RはC〜Cアルキル基を表し;
    Xは単結合又は酸素原子を表す)
    と反応させて、下記式の化合物:
    Figure 0005232000
    (式中、
    、R、n、X、R、R及びRは、出発化合物における定義と同じである)
    を得る工程:
    c)式Vの化合物を、ピリジンの存在下、溶媒中又は無溶媒下で、室温で10分間〜120分間、下記式のアリールスルホニルクロリド:
    Figure 0005232000
    (式中、
    Arは、フェニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、フリル基、チエニル基、ピロリル基、ピリジル基、ビフェニル基、ナフチル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル基、キノリル基、イソキノリル基、1,2,3,4−テトラヒドロキノリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンゾピラジニル基、インドリル基、2,3−ジヒドロインドリル基、ベンゾフリル基、2,3−ジヒドロベンゾフリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾチアジアゾリル基、ベンズイソオキサゾリル基、3,4−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサジニル基、1,3−ベンゾジオキソリル基、2,3−ジヒドロベンゾジオキシニル基、イミダゾチアゾリル基及びベンゾオキサゾリル基から選ばれる芳香族核又はヘテロ芳香族核であって、ハロゲン原子及びC〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、ニトロ基、アセチル基、アセチルアミノ基及びジアルキルアミノ基若しくはアミノ基、又は、オキサゾリル複素環、チアゾリル複素環、ピラゾリル複素環、ピロリジニル複素環、ピリジル複素環、ピリミジニル複素環、メチルピリミジニル複素環若しくはモルホリニル複素環から選ばれる1以上の置換基で置換されていてもよい芳香族核又はヘテロ芳香族核を表す)
    と反応させて、下記式の化合物:
    Figure 0005232000
    (式中、
    、R、n、X、R、R、R及びArは、出発化合物における定義と同じである)
    を得る工程;
    d)式VIIの化合物の環化を、溶媒中、溶媒の還流温度で4時間〜24時間行い、下記式の化合物:
    Figure 0005232000
    (式中、
    、R、n、X、R、R、R及びArは、出発化合物における定義と同じである)
    を得る工程;及び、
    e)必要であれば、式Iaの化合物のエステル官能基を加水分解して、酸処理の後、式Iの化合物を遊離酸型:
    Figure 0005232000
    として得る工程
    を含むことを特徴とする方法。
  11. 請求項10に記載の方法であって、酢酸銅(II)を作用させることにより前記環化の工程(d)を行う方法。
  12. 請求項10または11に記載の方法であって、無機塩基を作用させることにより前記加水分解の工程を行う方法。
  13. 請求項1に記載の化合物を製造する方法であって、
    a)下記式(III)の化合物:
    Figure 0005232000
    (式中、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、塩素原子又はフッ素原子又はC〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基又はトリフルオロメチル基を表す)
    を、溶媒中、室温で1時間〜12時間、下記式のアリールスルホニルクロリド:
    Figure 0005232000
    (式中、
    Arは、フェニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、フリル基、チエニル基、ピロリル基、ピリジル基、ビフェニル基、ナフチル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル基、キノリル基、イソキノリル基、1,2,3,4−テトラヒドロキノリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンゾピラジニル基、インドリル基、2,3−ジヒドロインドリル基、ベンゾフリル基、2,3−ジヒドロベンゾフリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾチアジアゾリル基、ベンズイソオキサゾリル基、3,4−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサジニル基、1,3−ベンゾジオキソリル基、2,3−ジヒドロベンゾジオキシニル基、イミダゾチアゾリル基及びベンゾオキサゾリル基から選ばれる芳香族核又はヘテロ芳香族核であって、ハロゲン原子及びC〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、ニトロ基、アセチル基、アセチルアミノ基及びジアルキルアミノ基若しくはアミノ基、又は、オキサゾリル複素環、チアゾリル複素環、ピラゾリル複素環、ピロリジニル複素環、ピリジル複素環、ピリミジニル複素環、メチルピリミジニル複素環若しくはモルホリニル複素環から選ばれる1以上の置換基で置換されていてもよい芳香族核又はヘテロ芳香族核を表す)
    と反応させて、下記式(VIII)の化合物:
    Figure 0005232000
    (式中、
    、R及びArは、出発化合物における定義と同じである)
    を得る工程;
    b)式VIIIの化合物を、よう化第一銅、パラジウム系触媒及び有機塩基の存在下、溶媒中において0℃〜60℃の間の温度で2時間〜24時間、下記式のアセチレン誘導体:
    Figure 0005232000
    (式中、
    n=1、2又は3であり;
    及びRはそれぞれ独立に、水素原子又はC〜Cアルキル基を表し;
    RはC〜Cアルキル基を表し;
    Xは単結合又は酸素原子を表す)
    と反応させて、下記式の化合物:
    Figure 0005232000
    (式中、R、R、n、X、R、R、R及びArは、出発化合物における定義と同じである)
    を得る工程;及び、
    c)必要であれば、式Iaの化合物のエステル官能基を加水分解して、酸処理の後、式Iの化合物を遊離酸型:
    Figure 0005232000
    として得る工程
    を含むことを特徴とする方法。
  14. 請求項13に記載の方法であって、無機塩基を作用させることにより前記加水分解の工程を行う方法。
JP2008528564A 2005-09-01 2006-08-31 新規なピロロピリジン化合物 Active JP5232000B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71345905P 2005-09-01 2005-09-01
US60/713,459 2005-09-01
FR0510482 2005-10-14
FR0510482A FR2890072A1 (fr) 2005-09-01 2005-10-14 Nouveaux composesde pyrrolopyridine
PCT/FR2006/050827 WO2007026104A1 (fr) 2005-09-01 2006-08-31 Derives de pyrrolopyridine et leurs utilisations comme modulateurs des recepteurs ppar

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009507007A JP2009507007A (ja) 2009-02-19
JP5232000B2 true JP5232000B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=37735036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008528564A Active JP5232000B2 (ja) 2005-09-01 2006-08-31 新規なピロロピリジン化合物

Country Status (27)

Country Link
US (2) US7557122B2 (ja)
EP (1) EP1919474B1 (ja)
JP (1) JP5232000B2 (ja)
KR (1) KR101289589B1 (ja)
CN (1) CN101242833B (ja)
AT (1) ATE438396T1 (ja)
AU (1) AU2006286348B2 (ja)
BR (1) BRPI0615335A2 (ja)
CA (1) CA2620662C (ja)
DE (1) DE602006008320D1 (ja)
DK (1) DK1919474T3 (ja)
EA (1) EA014185B1 (ja)
ES (1) ES2331336T3 (ja)
FR (1) FR2890072A1 (ja)
HK (1) HK1116698A1 (ja)
HR (1) HRP20090512T1 (ja)
IL (1) IL189189A (ja)
MX (1) MX2008003038A (ja)
MY (1) MY142983A (ja)
NO (1) NO340681B1 (ja)
PL (1) PL1919474T3 (ja)
PT (1) PT1919474E (ja)
SI (1) SI1919474T1 (ja)
TN (1) TNSN08091A1 (ja)
UA (1) UA92026C2 (ja)
WO (1) WO2007026104A1 (ja)
ZA (1) ZA200801885B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2007145434A (ru) * 2005-05-10 2009-06-20 Вертекс Фармасьютикалз Инкорпорейтед (Us) Бициклические производные в качестве модуляторов ионных каналов
FR2890071B1 (fr) * 2005-08-30 2007-11-09 Fournier Sa Sa Lab Nouveaux composes de l'indole
PE20090159A1 (es) * 2007-03-08 2009-02-21 Plexxikon Inc COMPUESTOS DERIVADOS DE ACIDO INDOL-PROPIONICO COMO MODULADORES PPARs
JP2010528991A (ja) * 2007-05-21 2010-08-26 エスジーエックス ファーマシューティカルズ、インコーポレイテッド 複素環式キナーゼ調節因子
FR2955110A1 (fr) * 2010-01-08 2011-07-15 Fournier Lab Sa Nouveaux derives de type pyrrolopyridine benzoique
FR2955108B1 (fr) 2010-01-08 2012-03-16 Fournier Lab Sa Utilisation de derives de pyrrolopyridine comme activateurs de nurr-1, pour le traitement de la maladie de parkinson
WO2013122897A1 (en) * 2012-02-13 2013-08-22 Amgen Inc. Dihydrobenzoxazine and tetrahydroquinoxaline sodium channel inhibitors
WO2013134518A1 (en) 2012-03-09 2013-09-12 Amgen Inc. Sulfamide sodium channel inhibitors
GB201317363D0 (en) * 2013-10-01 2013-11-13 Eisai Ltd Novel compounds
CN103630519A (zh) * 2013-12-03 2014-03-12 华东理工大学 应用pH敏感的比率荧光蛋白检测酶-前药反应的方法
CN108164528B (zh) * 2018-03-31 2019-03-22 杭州巴洛特生物科技有限公司 一种酰胺类衍生物及其在高血压、高血脂和动脉粥样硬化中的应用
CN108456207B (zh) * 2018-03-31 2020-11-20 浙江药苑生物科技有限公司 一种酰胺类衍生物及其在心脑血管方面的应用
CN108218865B (zh) * 2018-03-31 2020-06-26 济南市儿童医院 一种酰胺类衍生物及其在心脑血管方面的应用
CN108383838B (zh) * 2018-03-31 2020-08-28 浙江药苑生物科技有限公司 一种酰胺类衍生物及其在高血压、高血脂和动脉粥样硬化中的应用
CN111793066B (zh) * 2020-07-17 2022-04-08 瀚海新拓(杭州)生物医药有限公司 苯并五元杂环磺酰胺类化合物、其制备方法、药物组合物及应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997028149A1 (en) 1996-02-02 1997-08-07 Merck & Co., Inc. Method for raising hdl cholesterol levels
EA002817B1 (ru) 1996-12-13 2002-10-31 Авентис Фармасьютикалз Продактс Инк. Соединения сульфоновой кислоты или сульфониламино-n-(гетероаралкил)азагетероциклиламида
WO2001060807A1 (en) 2000-02-18 2001-08-23 Merck & Co. Inc. Aryloxyacetic acids for diabetes and lipid disorders
WO2002071827A2 (en) 2001-03-14 2002-09-19 Eli Lilly And Company Retinoid x receptor modulators
MXPA04004711A (es) * 2001-11-19 2005-08-16 Neurogen Corp Amidas del acido 1h-pirrolo(3,2-b(piridin-3-carboxilico.
DE10229777A1 (de) * 2002-07-03 2004-01-29 Bayer Ag Indolin-Phenylsulfonamid-Derivate
DE10300099A1 (de) 2003-01-07 2004-07-15 Bayer Healthcare Ag Indol-Phenylsulfonamid-Derivate
US20050014753A1 (en) * 2003-04-04 2005-01-20 Irm Llc Novel compounds and compositions as protein kinase inhibitors
KR20130023381A (ko) * 2003-07-17 2013-03-07 플렉시콘, 인코퍼레이티드 Ppar 활성 화합물
DE10335449A1 (de) 2003-08-02 2005-02-17 Bayer Healthcare Ag Bicyclische Indolinsulfonamid-Derivate
DE10335450A1 (de) 2003-08-02 2005-02-17 Bayer Ag Indolin-Sulfanilsäureamide
EP1689389A4 (en) 2003-12-04 2009-06-17 Nat Health Research Institutes Indole compounds

Also Published As

Publication number Publication date
HK1116698A1 (en) 2009-01-02
US7557122B2 (en) 2009-07-07
BRPI0615335A2 (pt) 2012-12-11
ATE438396T1 (de) 2009-08-15
ES2331336T3 (es) 2009-12-29
UA92026C2 (uk) 2010-09-27
FR2890072A1 (fr) 2007-03-02
DE602006008320D1 (de) 2009-09-17
DK1919474T3 (da) 2009-11-09
AU2006286348A1 (en) 2007-03-08
AU2006286348B2 (en) 2012-04-26
EA200800352A1 (ru) 2008-06-30
EP1919474A1 (fr) 2008-05-14
JP2009507007A (ja) 2009-02-19
CN101242833A (zh) 2008-08-13
US7728002B2 (en) 2010-06-01
NO340681B1 (no) 2017-05-29
ZA200801885B (en) 2009-08-26
CA2620662C (fr) 2015-10-06
WO2007026104A1 (fr) 2007-03-08
IL189189A0 (en) 2008-06-05
IL189189A (en) 2013-10-31
CA2620662A1 (fr) 2007-03-08
CN101242833B (zh) 2012-06-27
PT1919474E (pt) 2009-10-28
KR20080039908A (ko) 2008-05-07
SI1919474T1 (sl) 2009-12-31
EA014185B1 (ru) 2010-10-29
TNSN08091A1 (fr) 2009-07-14
MX2008003038A (es) 2008-03-24
EP1919474B1 (fr) 2009-08-05
NO20080497L (no) 2008-02-29
MY142983A (en) 2011-02-14
US20090239856A1 (en) 2009-09-24
PL1919474T3 (pl) 2010-03-31
HRP20090512T1 (hr) 2009-12-31
KR101289589B1 (ko) 2013-07-24
US20080200495A1 (en) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5232000B2 (ja) 新規なピロロピリジン化合物
JP5108765B2 (ja) 新規インドール化合物
WO2000064894A1 (fr) Composes 5-pyridyle-1,3-azole, leur procede de fabrication et leur utilisation
TW200417547A (en) Compounds
EP1154999A1 (en) Nitroxyderivatives having antiinflammatory, analgesic and antithrombotic activity
CA2759859A1 (en) Heterocyclic compound containing a carbinol component linked via a heterocyclic linker to an imidazolidine 2,4-dione component and its use as a liver receptor agonist
EP3468964B1 (en) Modulators of soce, compositions, and uses thereof
JP4497347B2 (ja) Hivインテグラーゼ阻害活性を有する誘導体
WO2008118319A2 (en) Mineralocorticoid receptor modulators
WO2005012245A1 (ja) 新規ヘテロアリール誘導体
KR20110028202A (ko) PPARα/γ/δ 효능제로 작용하는 알콕시 인돌-3-아세트산 유도체, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 약학적 조성물
WO2004048341A1 (ja) 新規ヘテロアリール誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090615

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250