JP2013504462A - 印刷方法および液体インクジェットインク - Google Patents

印刷方法および液体インクジェットインク Download PDF

Info

Publication number
JP2013504462A
JP2013504462A JP2012529237A JP2012529237A JP2013504462A JP 2013504462 A JP2013504462 A JP 2013504462A JP 2012529237 A JP2012529237 A JP 2012529237A JP 2012529237 A JP2012529237 A JP 2012529237A JP 2013504462 A JP2013504462 A JP 2013504462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
ink composition
ink
image
marking particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012529237A
Other languages
English (en)
Inventor
デニス スレイター,ショーン
ジョン クリッピングデイル,アンドリュー
チャールズ ファーンレイ ニューコーム,ガイ
Original Assignee
トーンジェット リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トーンジェット リミテッド filed Critical トーンジェット リミテッド
Publication of JP2013504462A publication Critical patent/JP2013504462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/06Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by electric or magnetic field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/06Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by electric or magnetic field
    • B41J2/065Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by electric or magnetic field involving the preliminary making of ink protuberances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/26Printing on other surfaces than ordinary paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/26Printing on other surfaces than ordinary paper
    • B41M1/30Printing on other surfaces than ordinary paper on organic plastics, horn or similar materials
    • B41M1/305Printing on other surfaces than ordinary paper on organic plastics, horn or similar materials using mechanical, physical or chemical means, e.g. corona discharge, etching or organic solvents, to improve ink retention
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/06Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by electric or magnetic field
    • B41J2002/062Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by electric or magnetic field by using a divided counter electrode opposite to ejection openings of an electrostatic printhead, e.g. for controlling the flying direction of ejected toner particles by providing the divided parts of the counter electrode with different potentials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

少なくとも2色のインク組成物を基材上に堆積させて画像を形成する工程と、画像を基材に固定する工程を含み、マーキング粒子を最初に濃縮し、その後に噴出させるために印加電界を使用することによって分散媒流体中に分散させた帯電可能なマーキング粒子を噴出する、静電印刷ヘッドを使用してインクを堆積させ、画像を固定する前にすべてのインク組成物を基材上に堆積させる、基材上に画像を形成させる方法。本発明における使用に適したインク組成物は、45〜95重量%の分散媒液体と、6〜40重量%の不溶性の帯電可能なマーキング粒子と、0.4〜10重量%の可溶性分散剤とを含み、インクは、マーキング粒子を基材に固定することができる物質を含有しないことを特徴とする。

Description

本発明は、装飾および画像固定の方法、ならびにその中で使用するインクに関する。
印刷技法は、大きく2つの分類に分けられる。第1の技法は、オフセット、グラビア、フレキソ印刷またはスクリーン印刷などの伝統的な「アナログ」技法である。これらの技法では、機械的または平版印刷の手段によって印刷する画像の永久圧痕を印刷版、ドラムまたはスクリーン上に形成させ、それにインクを塗布する。その後、画像を印刷する材料に転写する。カラー印刷では、異なる版、ドラムまたはスクリーンおよび異なるインク色を使用してこの方法を数回繰り返して、画像のそれぞれの色分解を載せる。
第2の印刷技法は「デジタル」印刷であり、それにより、コンピュータのメモリに記憶されている画像が、永久の「型押し」を必要とせずに電子制御されたシステムによって印刷する材料上に直接形成される。デジタル印刷方法の例は、乾燥粉末電子写真、液体トナー電子写真、コンティニュアス型インクジェット(CIJ)、サーマルインクジェット(TIJ)および圧電オンデマンド型(DOD)インクジェットである。
すべての場合で、カラー画像の印刷は少なくとも2つの色分解の連続的な塗布を含む。
梱包材料の印刷は世界の印刷市場の顕著な部分であり、この圧倒的大多数では伝統的なアナログ技法を利用している。しかし、業界内では、経済的な短時間運転、市場の要求への素早い応答、手ごろな値段の個人仕様化および特別注文、廃物の低減ならびに在庫の低減などの、デジタル印刷によって提供される利点が強く望まれている。
多くの梱包材料は非吸収性であり、典型的には金属、プラスチックまたはワニスの外部表面を有する。これらの材料上に印刷するために、既存の印刷方法では、画像のにじみおよび分解を回避するために後続の色分解を載せる前にそれぞれの色分解を基材上に乾燥または固定する必要がある。伝統的なアナログ方法の場合では、これは後続の色を印刷する機器の物理的接触から生じ、一方で、インクジェットなどの非接触方法では、分解は非吸収性の基材上にインクが流れることから生じる。
後続の色を載せる前にそれぞれの色分解を乾燥または固定する必要性は、全体的な印刷システムに複雑さを付け加える。また、これは、固定方法が所要の接着レベルを与えることができないこと(熱硬化型電子写真画像作成の場合のように)、または固定に使用される化学薬品が最終顧客の食品安全性の要件に適合していないこと(UV硬化型インクジェットの場合のように)のどちらかが原因で、顧客の要件から外れる最終結果をもたらす場合もある。
CIJおよびTIJ型プリンタでは、溶剤性または水性のインクを使用する。インクは粘稠でなく、基材上を流れることができるため、これらの方法では、非吸収性の基材上に高品質の画像を作成することができない。さらに、不溶性顔料系インクはノズルの詰りに関して問題を引き起こす場合があるため、これらの小ノズルジェット型プリンタで使用される有色インクは可溶性の色素系である。したがって、顔料配合物の利点、すなわち、より良好な水、熱および光に対する堅牢度が妨げられる。
WO93/11866号は、高濃度の粒子状材料を含有する様々な大きさの液滴が生成される、インクジェット印刷技術を記載している。この方法によって伝えられる具体的な利点には、着色料材料として顔料を使用したままで、ピコリットル未満の液滴を形成する能力が含まれる。液滴の大きさは噴出点にかけられる電圧波形によって主に制御されるため、これらはインクジェットノズルの大きさによっては制限されない。また、着色料材は噴出された液滴中で顕著に濃縮されている。したがって、光および水に耐性の顔料に基づいた高解像度かつ高密度の画像を生成することができる。
WO95/01404号は、WO93/11866号に記載の方法における使用に適したインクジェットインクを記載している。それ中に開示されているすべてのインク組成物は、合成樹脂などの結合剤を含有する。
US4165399号は、インクジェット操作における使用に適した結合剤非含有インク組成物を記載している。しかし、これらのインク組成物は、合成ポリマー樹脂表面(インク組成物がそれ内に浸透することができるもの)上での使用にのみ適している。これらは非吸収性の表面上での使用には適していない。それ中に開示されているすべてのインク組成物は、0.5〜5.0重量パーセントの色素を含有する。
本発明は、印刷方法を単純化すること、および高品質の画像が特に非吸収性の印刷表面上に依然として形成されることを可能にすることの、どちらの問題にも取り組む。これは、非接触の静電印刷方法を用いて達成できることが見出された。
したがって、第1の態様によれば、本発明は、画像を形成するために、少なくとも2色のインク組成物を基材上に堆積させる工程と、基材に対して画像を固定する工程を含み、インクは、静電印刷ヘッドを用いて堆積され、静電印刷ヘッドは、分散媒流体中に分散させた帯電可能なマーキング粒子を、印加電界を用いて、最初に濃縮し、その後に噴出させ、画像の固定を行う前に、すべてのインク組成物を基材上に堆積させる、基材上に画像を形成させる方法である。
また、高い顔料濃度を含有する結合剤非含有インクは、装飾および固定方法の完全な独立を可能にするため、本発明の方法において特に有用であることも見出されている。
したがって、本発明の第2の態様によるものは、
45〜95重量%の分散媒液体と、
6〜40重量%の不溶性の帯電可能なマーキング粒子と、
0.4〜10重量%の可溶性分散剤と
を含み、インクが、マーキング粒子を基材に固定することができる物質を含有しないことを特徴とする、インク組成物である。
第3の態様によれば、本発明は、
6〜40重量%の不溶性の帯電マーキング粒子と、
0.4〜10重量%の可溶性分散剤と、
2重量%までの粒子帯電剤と、
残余の分散媒液体と
からなる、請求項6から9のいずれか1項に記載のインク組成物を含む。
第4の態様によれば、本発明は、定義したインク組成物を基材上に直接堆積させる工程と、インク組成物を基材上に固定する工程を含む、基材上に画像を形成させる方法を含む。
本発明の方法において使用することができる静電印刷ヘッドの領域を示す側面図である。 図1に示した印刷ヘッドのx−z平面を示す模式図である。 図1に示した印刷ヘッドのy−z平面を示す模式図である。 インク堆積方法および固定方法の分離を例示する、本発明による印刷方法の一例を示す模式図である。
本明細書中で使用する、帯電可能なマーキング粒子とは、完全吸収(黒)および吸収なし(白)を含めた、選択的色吸収の結果としてそれが反射する光の色を変化させる材料、すなわち帯電可能な顔料である。本発明における使用に適したマーキング粒子は、分散媒液体中で主に不溶性である。好ましくは、1%未満のマーキング粒子が分散媒液体中に可溶性である。本発明における使用に適したマーキング粒子の例は、PB15:3(シアン)、PR57:1(マゼンタ)、PY12(黄色)およびSB7(黒)である。
分散剤は、通常、マーキング粒子の分散を改善させるために比較的少量(顔料の量より少ない)でインク組成物に加える、ポリマー、オリゴマーまたは界面活性剤などの材料である。分散剤は分散媒液体中で主に可溶性である。好ましくは、これはオリゴマーまたはポリマーである。分散剤の例には、Lubrizol製のSolsperse S17000およびColorburst2155が含まれる。
本明細書中で使用する「粒子帯電剤」とは、そのうちの1つが帯電可能なマーキング粒子上に優先的に吸着される、2つ以上の帯電した種を解離させることができる物質である。好ましくは、粒子帯電剤は金属塩または極性溶剤である。例には、Huls America Inc.製の「Nuxtra Zirconium6%」およびOMG製の「Octa−Soligen Zirconium6」が含まれる。
本発明のインク組成物中で使用される分散媒液体は、好ましくは高い電気抵抗を有する、すなわち絶縁性の液体である。好ましくは、抵抗率は少なくとも109オーム.cmである。本発明の分散媒液体は好ましくは有機である。好ましくは、これはC1〜C20アルカンなどの脂肪族炭化水素である。より好ましくは、これは分枝状C1−C20アルカンである。そのような液体には、Isopar G、ヘキサン、シクロヘキサンおよびイソデカンが含まれる。
本発明の組成物は、結合剤、すなわち帯電可能なマーキング粒子を基材に固定することができる物質を含有しないことを特徴とする。結合剤は、通常、続く硬化方法を介して顔料を基材に接着させるために通常は比較的大量(顔料の量より多い)でインク組成物に加える、ポリマーまたは樹脂である。結合剤は、通常、エポキシ樹脂、アクリル酸およびそのエステルのポリマーおよびコポリマー、メタクリル酸およびそのエステルなどのポリマーおよびコポリマー等のアクリル樹脂、酢酸ビニル、塩化ビニルおよびビニルアルコールを含めたポリマーおよびコポリマーなどのビニル樹脂、ならびにアルキル樹脂等の、印刷後に架橋結合させることができるポリマーまたは樹脂である。
一態様では、本発明は、少なくとも2色のインク組成物を基材上に堆積させて画像を形成する工程と、画像を基材上に固定する工程を含み、マーキング粒子を最初に濃縮し、その後に噴出させるために印加電界を使用することによって分散媒流体中に分散させた帯電可能なマーキング粒子を噴出する、静電印刷ヘッドを使用してインクを堆積させ、画像を固定する前にすべてのインク組成物を基材上に堆積させる、基材上に画像を形成させる方法である。
好ましくは、それぞれのインク組成物は、少なくとも6重量%の帯電可能なマーキング粒子を含む。より好ましくは、これは6%〜40重量%のマーキング粒子を含む。より好ましくは、これは6%〜25%または8%〜25重量%のマーキング粒子を含む。好ましくは、それぞれのインク組成物は、帯電可能なマーキング粒子を基材に固定することができる物質(結合剤)を含有しない。好ましくは、インク組成物は粒子帯電剤を含む。
本発明の方法は、非常に少量の顔料(帯電可能な粒子)の堆積を可能にする。これは、非常に薄い、濃縮された顔料の層をもたらし、したがって、それぞれの分離を基材にはっきりと固定せずに後続の色分解を載せることが可能である。濃縮された顔料の堆積は、インクの色泣きおよびにじみが防止されることを確実にする。その後、画像中のすべての残留分散媒液体を取り除いて、薄い多孔性の顔料の層からなる画像が基材上に残る。
本発明における使用に適した静電プリンタは、固体粒子を最初に濃縮し、その後に噴出させるために印加電界を使用することによって、化学的に不活性な絶縁性の分散媒流体中に分散させた帯電した固体粒子を噴出する。濃縮は、印加電界が電気泳動を引き起こし、帯電した粒子が電界中で基材に向かってインクの表面に遭遇するまで移動することが原因で起こる。噴出は、印加電界が表面張力に打ち勝つために十分に大きな電気泳動力を生み出す場合に起こる。電界は、噴出位置と基材との間に電圧差を生み出すことによって生じる。これは、電極および/または噴出位置の周辺に電圧をかけることによって達成される。
噴出が起こる位置は、印刷ヘッドの幾何学ならびに電界を生み出す電極の位置および形状によって決定される。典型的には、印刷ヘッドは、印刷ヘッドのボディからの1つまたは複数の突起からなり、これらの突起(噴出垂直部としても知られる)はその表面上に電極を有する。電極にかけるバイアスの極性は、電気泳動力の方向が基材に向かうものであるように、帯電した粒子の極性と同じである。さらに、印刷ヘッド構造の全体的な幾何学および電極の位置は、濃縮およびその後の噴出が突起の先端部の周辺の高度に局在化された領域で起こるように設計されている。
確実に稼動させるためには、インクは、噴出された粒子を補給するために噴出位置を連続的に流れ通る必要がある。この流れを可能にするためには、インクは低い粘度、典型的には数センチポイズである必要がある。噴出される材料は、粒子の濃度が原因でより粘稠である。その結果、材料が衝突後に顕著に流れないため、この技術を使用して非吸収性の基材上に印刷することができる。
WO93/11866号、WO97/27058号、WO97/27056号、WO98/32609号、WO01/30576号およびWO03/101741号中のものなどの、様々な印刷ヘッドの設計が従来技術中に記載されている。この型の印刷ヘッドが本発明における使用に特に好ましい。
図1は、この従来技術中に記載されている型の静電印刷ヘッド1の先端部領域の図面であり、それぞれが先端部21を有するいくつかの噴出垂直部2を示す。それぞれの噴出垂直部の間には、チークとも呼ばれる壁3が存在し、これはそれぞれの噴出セルの境界を定義する。それぞれのセル中で、インクは噴出垂直部2の両側に1つずつある2つのチャネル4中を流れ、使用中は、インクメニスカスがチークの上部と噴出垂直部の上部との間にピンで留められている。この幾何学において、z軸の正方向は基材から印刷ヘッドに向かって指すと定義され、x軸は噴出垂直部の先端部のラインに沿って指し、y軸はこれらに垂直である。
図2は、同じ印刷ヘッド1中の単一の噴出セル5のx−z平面の模式図であり、垂直部2の先端部の中央を通って切り出してy軸に沿って見ている。この図は、チーク3、噴出垂直部2、噴出位置6、噴出電極7の位置およびインクメニスカス8の位置を示す。ソリッド矢印9は噴出方向を示し、また、基材に向かって指している。典型的には、噴出セル間のピッチは168μmである。図2に示す例では、インクは通常、ページ上に、リーダから離れるように流れる。
図3は、同じ印刷ヘッド1のy−z平面の模式図であり、噴出垂直部のx軸に沿った側面図を示す。この図は、噴出垂直部2、垂直部上の電極7の位置および中間電極(10)として知られる構成要素を示す。中間電極10は、その内面上(場合によってはその全表面上)に電極101を有する構造体であり、使用中は、噴出垂直部2上の噴出電極7とは異なる電位でバイアスがかけられている。中間電極10は、それぞれの噴出垂直部2が、個別に処理できるそれに面した電極を有するようなパターンにし得るか、または、中間電極10の表面全体が一定のバイアスに保たれるように均一に金属化することができる。中間電極10は、噴出位置を外部電界から遮蔽することによって静電気遮蔽として作用し、噴出位置6での電界が注意深く制御されることを可能にする。
ソリッド矢印11は噴出方向を示し、ここでも基材の方向を指している。図3では、インクは通常は左から右に流れる。
稼動中、基材を接地(0V)に保ち、中間電極10と基材との間に電圧VIEをかけることが通例である。噴出垂直部2およびチーク3上の中間電極10と電極7との間にさらなる電圧差VBをかけて、これらの電極の電位差がVIE+VBとなるようにする。VBの大きさは、粒子を濃縮する噴出位置6で電界が生じるが粒子を噴出させないように選択する。噴出は、粒子に対する電気泳動力がインクの表面張力とちょうど釣り合う電界強度に対応する特定の電圧閾値VSを超える印加バイアスVBで自発的に起こる。したがって、VBは必ずVS未満であるように選択される。VBをかけた際、インクメニスカスは前に移動して、噴出垂直部2のより多くを覆う。濃縮された粒子を噴出させるためには、噴出垂直部2と中間電極10との間の電圧差がVB+VPであるように、振幅VPのさらなる電圧パルスを噴出垂直部2にかける。噴出は、電圧パルスが持続している間中続く。これらのバイアスの典型的な値は、VIE=500ボルト、VB=1000VおよびVP=300ボルトである。
この型の静電プリンタの利点の1つは、電圧パルスの持続期間または振幅のどちらかを変調させることによってグレースケール印刷を達成できることである。電圧パルスは、個々のパルスの振幅がビットマップデータから誘導されるように、もしくはパルスの持続期間がビットマップデータから誘導されるように、または両技法の組合せを使用して、発生させ得る。
本明細書中に記載の型の静電プリンタは、粘稠性がより低い分散媒流体から、より粘稠な粒子状材料の噴射を噴出させる。このことは、基材の非依存性、すなわち衝突後に材料が広がることなしに吸収性および非吸収性の基材上に印刷する能力、より小さなドット直径、改善されたドット形成(サテライト液滴の数の低下をもたらす)、グレースケール印刷、ならびに広範な材料との適合性を含めた、圧電または熱技術に基づく慣用のデジタルプリンタを超える多くの利点を提供する。
本明細書中に記載の静電プリンタの別の利点は、信頼性の増大にある。信頼性の増大は、動く部品がないこと、または非常に開けた構造であり(小さなノズルがない)、それにより、目詰まりを低減させることに起因し得る。さらに、再循環性のインクは、インクチャネルをきれいに保ち、粒子を懸濁させたまま保つことを助ける。また、複雑でない印刷ヘッド構造は単純な製造技法を使用して作製できるため、これらの静電プリンタは低価格でもある。
図1〜3に示した型の多数のセル5をx軸に沿って並べて製作することによって、任意の数のイジェクタを含む印刷ヘッドを本発明における使用のために構築することができる。制御コンピュータが、そのメモリ中に記憶された画像データ(ビットマップ化されたピクセル値)を、それぞれのチャネルに個別に供給される電圧波形(一般的にはデジタル方形波)へと変換する。印刷ヘッド1を基材に対して制御可能な様式で動かすことによって、広い面積の画像を基材上に印刷することができる。
本発明の方法の第2段階では、顔料(マーキング粒子)の層を基材上に固定する。好ましい実施形態では、顔料の層を、ワニス、たとえば、Hyperion Technologyワニス(Sun Chemical製の製品コード12104XWH水性ワニス)、またはわずかにアルカリ性の水中に分散させたスチレン−アクリル系のコポリマーを含むワニスでコーティングし、その後これを硬化させる。ワニスは接触または非接触方法によって載せることができ、ワニスの硬化システムは、選択されたワニスに適した、分散媒の蒸発、または熱的、化学的、UVもしくは電子線の硬化を介したものであり得る。適切なワニスのさらなる例は、金属用のPPG8241−801/BおよびValspar2228005熱硬化ワニス;Sun Chemical製のSunCure15HC146または13HC143UV硬化性オーバープリントワニス;これもSun Chemical製のSunprop RB600溶剤性ラッカーである。ワニスを塗布することによる固定を示す本発明の一実施形態の概要を、図4に示す。
好ましい実施形態では、印刷前に基材の表面をベースコート材料で事前にコーティングし、ベースコートは、印刷ヘッドによって顔料の層がその上に堆積される際に、未硬化または部分的に硬化された状態である。その後、すべての顔料が堆積された後に、選択されたベースコートに適した方法を使用してベースコートを硬化させることによって、顔料を基材に固定する。
好ましくは、本発明の方法には、非吸収性の基材上への印刷が含まれる。好ましくは、用語、非吸収性」とは、基材が塗布した分散媒液体の50%未満しか吸収しないことを意味する。
低毒性の食品梱包の要件を満たすインクを作製は、装飾および画像固定方法を分離することで、より容易になる。これは、インク化学、印刷方法、基材および食品梱包の法律の様々な要件を満たさなければならない結合剤を配合物内に取り込ませる必要性が、もはや存在しないからである。さらに、装飾方法に依存しない単一の画像固定方法を有することが可能である。この画像固定方法は、基材、梱包方法ならびにロバスト性および食品安全性などの全体的な顧客の要件に適合するように具体的に設計することができ、したがって、大衆市場での使用に適合した価格で工学的な要求を満たす、実用的かつ経済的な解決策をもたらす。
本発明の他の利点は、他の固体の非存在下においてインク中で可能な高い顔料ロード、したがってより少体積の噴出されたインクで印刷された基材上での所要の顔料の被覆が達成されることに起因して、より速い印刷速度が達成されることである。さらに、乾燥したインクは、ほぼ完全に顔料からなり、したがって印刷方法によって生じる、目に見える表面レリーフまたはテクスチャが存在しないため、その厚さを非常に薄いもの(1ミクロン未満)とすることができる。
この方法はそのように小さな体積のインクしか必要としないため、ワニス塗布の前に濡れたインクを乾かすために必要な時間およびエネルギーが低減される。必要なインクが少体積であることは、印刷方法に含まれる溶剤がより少なく、蒸発または再利用する溶剤が少ないことを意味する。
結合剤をインクから除去することによって、内部表面、フィルターメッシュなどに接着する傾向にある材料をインクが含有しないため、印刷ヘッドおよび関連する流体の取扱いシステムの確実性が改善される。
また、ワニスは材料の印刷されたおよび印刷されていない領域のどちらにも塗布することができ、インクおよび基材が異なる視覚的特性を有する印刷方法と比較してその視覚的外見が高められるため、本発明は、均一な仕上がり(光沢などに関して)も確実にする。
以下、本発明を以下の実施例によって例示する。
黄色、マゼンタ、シアンおよび黒のインクを、本発明で使用するために調製した。マゼンタインクの配合は以下のとおりであった。
(表)
Figure 2013504462
上記成分を、2時間、一緒にビーズ粉砕した。生じた混合物のうちの300gを、さらに448gのisopar Gおよび1.9gの粒子帯電剤(Nuxtra Zirconium6%)と混合して、以下の割合を有するインクを生成した:
8.00重量%の顔料(すなわち不溶性の帯電可能なマーキング粒子)、
0.48重量%の分散剤、
0.25重量%の粒子帯電剤、および
91.27重量%の分散媒液体。
他の3つのインクを同様の方法によって調製した。
4つのインクを、WO93/11866号、WO97/27058号、WO97/27056号、WO98/32609号、WO01/30576号およびWO03/101741号中に記載されている型の4つの印刷ヘッドから、印刷ヘッドに対して1m/秒の速度で移動している白色のベースコートを塗布した金属基材上に、連続的に印刷した。それぞれの印刷ヘッドの幅は172mmであり、印刷ヘッドから基材上に形成された印刷物の幅は160mmであった。画像は、文字、図形および写真の要素が組み込まれており、600ピクセル/インチの解像度を有する4色のデザインであった。
それぞれの色分解は、150個のイジェクタ/インチのイジェクタ間隔を有していた印刷ヘッドの下に基材を4回通すことから形成し、4回の通しは合計0.8秒間かかり、1色の印刷が完了して次の印刷を開始するまでの間の時間間隔は0.2秒間であった。
最終色の印刷の直後に、1秒間の加熱および空気流の組合せを使用して印刷された基材を乾燥させた(印刷からの残留分散媒液体を蒸発させるため)。この直後に、アニロックスローラーを使用して熱硬化性の水性ワニスを印刷された基材に塗布し、200℃まで5分間加熱することによって硬化させた。これにより、高レベルの固定、光沢ならびに化学耐性および磨耗耐性が印刷された材料に与えられた。
印刷物は以下の光学密度を達成した:
シアン 1.3ODU
マゼンタ 1.3ODU
黄色 0.9ODU
黒 2.2ODU
完成した印刷物のさらなる特性は、以下のとおりであった:
食品安全性:食品包装材上の印刷インク用のSBPIMコードを満たす。
耐久性:擦り傷、化学耐性および熱耐性ならびに缶のネッキングおよびフランジングに関する、飲料用缶の業界によって要求される要件を満たす。
実施例1と同じインクを使用して、4つのインクを、WO93/11866号、WO97/27058号、WO97/27056号、WO98/32609号、WO01/30576号およびWO03/101741号中に記載されている型の4つの印刷ヘッドから、透明な12ミクロンの厚さのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム上に、連続的に印刷した。約200mm×300mmと測定されたPETフィルムを、印刷ヘッドの約0.5mm下に配置した平らな水平の金属プラテン上に搭載した。プラテンは、印刷ヘッドに対して、0.8メートル/秒の速度で印刷ヘッドのアレイに垂直な方向に繰返し往復して動くように制御した。
印刷する画像は、100mm×160mmと測定された、文字、図形および写真の画像が組み込まれた、インチあたり600ドット数のカラーデザインであった。
それぞれの印刷ヘッドは、100mmの幅であり、168ミクロンのイジェクタ間隔であり、基材を所定の印刷ヘッドの下に4回通すことでインチあたり600ドット数の印刷された画像の単一の色分解が作成され、それぞれの通しが以前の通しから42ミクロンのオフセットとなるようにした。これを達成するために、プラテンのそれぞれの正方向の動作中に印刷するように印刷ヘッドを1つずつ制御し、プラテンのそれぞれの戻りの通しの際は、42ミクロンの距離で基材の動作に垂直に動くように印刷ヘッドを制御した。
4つの色分解のそれぞれを上述の様式で連続的に印刷することによって、カラー画像をPETフィルム上に印刷し、印刷物中の残留分散媒液体を蒸発させるために、それぞれの色分解の印刷間に30秒間の期間を用いた。それぞれの色分解は印刷に約4秒間かかり、色の間に中間固定は行わなかった。4色すべてが印刷された後、Lukasスプレーフィルム光沢剤、2321号、溶剤性アクリル樹脂を使用して印刷された画像を固定し、空気乾燥させた。生じたPETフィルム上の印刷はほぼ写真品質であり、高レベルの固定、光沢ならびに化学耐性および磨耗耐性を有していた。

Claims (14)

  1. 画像を形成するために、少なくとも2色のインク組成物を基材上に堆積させる工程、および、
    前記基材に対して前記画像を固定する工程
    を含み、
    前記インクは、静電印刷ヘッドを用いて堆積され、
    前記静電印刷ヘッドは、分散媒流体中に分散させた帯電可能なマーキング粒子を、印加電界を用いて、最初に濃縮し、その後に噴出させ、
    前記画像の固定を行う前に、すべてのインク組成物を前記基材上に堆積させる、
    基材上に画像を形成する方法。
  2. それぞれのインク組成物が少なくとも6重量%の帯電可能なマーキング粒子を含む、
    請求項1に記載の方法。
  3. それぞれのインク組成物は、帯電可能なマーキング粒子を前記基材に固定することができる物質を含有しない、
    請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 前記固定する工程では、前記基材をワニスでコーティングし、その後、前記ワニスを硬化させる、
    前記請求項のいずれかに記載の方法。
  5. 前記基材が非吸収性である、
    前記請求項のいずれかに記載の方法。
  6. 45〜95重量%の分散媒液体と、
    6〜40重量%の不溶性の帯電可能なマーキング粒子と、
    0.4〜10重量%の可溶性分散剤と
    を含み、
    インクが、マーキング粒子を基材に固定することができる物質を含有しないことを特徴とする、
    インク組成物。
  7. 2重量%までの粒子帯電剤をさらに含む、
    請求項6に記載のインク組成物。
  8. 粒子帯電剤が0.5重量%未満の量で存在する、
    請求項6または請求項7に記載のインク組成物。
  9. 不溶性の帯電可能なマーキング粒子が8〜25重量%の量で存在する、
    請求項6から8のいずれか1項に記載のインク組成物。
  10. 6〜40重量%の不溶性の帯電マーキング粒子と、
    0.4〜10重量%の可溶性分散剤と、
    2重量%までの粒子帯電剤と、
    残余の分散媒液体と
    からなる、
    請求項6から9のいずれか1項に記載のインク組成物。
  11. 請求項6から10のいずれか1項に記載のインク組成物を前記基材上に堆積させる工程と、
    前記インク組成物を前記基材上に固定する工程と
    を含む、
    基材上に画像を形成させる方法。
  12. 前記インク組成物は、請求項6から10のいずれか1項に記載のインク組成物である、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
  13. 画像を前記基材上に形成させるための、
    請求項6から10のいずれか1項に記載のインク組成物の使用。
  14. 基材が非吸収性である、
    請求項13に記載の使用。
JP2012529237A 2009-09-15 2010-09-14 印刷方法および液体インクジェットインク Pending JP2013504462A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09170296 2009-09-15
EP09170296.9 2009-09-15
PCT/EP2010/063472 WO2011032939A1 (en) 2009-09-15 2010-09-14 Printing process and liquid ink jet ink

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014198394A Division JP2015057324A (ja) 2009-09-15 2014-09-29 印刷方法および液体インクジェットインク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013504462A true JP2013504462A (ja) 2013-02-07

Family

ID=41728065

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012529237A Pending JP2013504462A (ja) 2009-09-15 2010-09-14 印刷方法および液体インクジェットインク
JP2014198394A Pending JP2015057324A (ja) 2009-09-15 2014-09-29 印刷方法および液体インクジェットインク
JP2016196926A Pending JP2017077728A (ja) 2009-09-15 2016-10-05 印刷方法および液体インクジェットインク

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014198394A Pending JP2015057324A (ja) 2009-09-15 2014-09-29 印刷方法および液体インクジェットインク
JP2016196926A Pending JP2017077728A (ja) 2009-09-15 2016-10-05 印刷方法および液体インクジェットインク

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9156256B2 (ja)
EP (1) EP2478063B1 (ja)
JP (3) JP2013504462A (ja)
KR (2) KR20120082408A (ja)
CN (1) CN102597133B (ja)
AU (1) AU2010297367B2 (ja)
ES (1) ES2803244T3 (ja)
PL (1) PL2478063T3 (ja)
PT (1) PT2478063T (ja)
WO (1) WO2011032939A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019006122A (ja) * 2013-06-27 2019-01-17 トーンジェット リミテッド プリントヘッドの制御

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5891602B2 (ja) 2011-04-28 2016-03-23 東洋製罐株式会社 インクジェット印刷装置及びこれを用いたシームレス缶の印刷方法
CN102303461A (zh) * 2011-07-11 2012-01-04 广州南鸥卫浴用品有限公司 一种金属表面图案印刷工艺
US11673155B2 (en) 2012-12-27 2023-06-13 Kateeva, Inc. Techniques for arrayed printing of a permanent layer with improved speed and accuracy
KR20190123811A (ko) 2012-12-27 2019-11-01 카티바, 인크. 정밀 공차 내로 유체를 증착하기 위한 인쇄 잉크 부피 제어를 위한 기법
US12330178B2 (en) 2012-12-27 2025-06-17 Kateeva, Inc. Techniques for arrayed printing of a permanent layer with improved speed and accuracy
EP2805826A1 (en) * 2013-05-20 2014-11-26 Tonejet Limited Printhead calibration and printing
CN105793051B (zh) 2013-12-12 2017-12-08 科迪华公司 制造电子设备的方法
NL2012603B1 (en) 2014-04-10 2016-05-09 Xeikon Ip Bv A method of digitally printing and a digital printing apparatus.
GB201407440D0 (en) * 2014-04-28 2014-06-11 Tonejet Ltd Printing on cylindrical objects
JP6485183B2 (ja) * 2015-04-17 2019-03-20 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
US20220203709A1 (en) 2019-04-26 2022-06-30 Tonejet Limited Apparatus and method for preparing a cylindrical object for decorating thereon
US11884058B2 (en) 2019-10-29 2024-01-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image formation device with radiation fixation
CN111746163B (zh) * 2020-06-04 2021-11-23 中钞印制技术研究院有限公司 印码设备
US11108353B1 (en) 2020-07-14 2021-08-31 FTC Solar, Inc. Systems and methods for array level terrain based backtracking
CN113199867B (zh) * 2021-04-12 2022-06-14 华中科技大学 一种电流体喷射图案化诱导方法与系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08512069A (ja) * 1993-07-01 1996-12-17 トーンジェット コーポレイション プロプライエタリー リミテッド 液体インクジェットインク
JP2003251908A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Konica Corp インクジェット記録方法及び転写保護層
JP2003276323A (ja) * 2002-01-21 2003-09-30 Seiko Epson Corp インクジェット記録物及びその製造方法
JP2005103958A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録方法
JP2005138503A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Ricoh Co Ltd インクセット、画像形成装置、カートリッジ、記録物
JP2006315363A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3542682A (en) * 1968-06-19 1970-11-24 Gaf Corp Liquid toners for electrostatic printing
US4165399A (en) 1975-11-24 1979-08-21 American Can Company Binderless ink for jet printing
CN85101618A (zh) * 1985-04-01 1986-08-20 机械工业部天津复印技术研究所 碳黑树脂静电调色剂及制造方法
DE69230111T2 (de) 1991-12-18 2000-01-20 Tonejet Corp. Pty. Ltd., Eastwood Methode und vorrichtung zur herstellung von diskreten agglomeraten von einem teilchenförmigen material
GB9521673D0 (en) * 1995-10-23 1996-01-03 Xaar Ltd Ink jet printer dispersion inks
RU2142367C1 (ru) 1996-01-22 1999-12-10 Таунджет Корпорейшн ПТИ, Лтд Эжекционное устройство для нанесения материала из жидкости
GB9601226D0 (en) 1996-01-22 1996-03-20 The Technology Partnership Plc Ejection apparatus and method
GB9701318D0 (en) 1997-01-22 1997-03-12 Tonejet Corp Pty Ltd Ejection apparatus
GB9902386D0 (en) * 1999-02-04 1999-03-24 Zeneca Ltd Printing inks
EP1095772A1 (en) 1999-10-25 2001-05-02 Tonejet Corporation Pty Ltd Printhead
JP2002169470A (ja) * 2000-11-27 2002-06-14 Three M Innovative Properties Co 印刷表示シートおよび印刷表示体
DE60206142T2 (de) 2002-05-31 2006-01-19 Tonejet Ltd., Royston Druckkopf
JP4051006B2 (ja) 2003-06-19 2008-02-20 株式会社リコー 記録材料及びそれを用いた画像形成方法
JP2005017352A (ja) 2003-06-23 2005-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd フレキソ印刷版の製版方法
JP4114794B2 (ja) * 2003-06-30 2008-07-09 サカタインクス株式会社 油性インクジェット記録用インク組成物
JP2005035194A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Toppan Forms Co Ltd カード
JP2005059311A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Seiko Epson Corp 画像保護フィルム及びこれを用いた画像保護方法
JP2005081754A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録方法及び記録物
JP4362057B2 (ja) 2003-09-24 2009-11-11 富士フイルム株式会社 インクジェットヘッドおよびインクジェット記録装置
US20050131101A1 (en) 2003-10-03 2005-06-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ink composition and inkjet recording method
US20060075917A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Edwards Paul A Smooth finish UV ink system and method
WO2006083000A1 (en) 2005-02-04 2006-08-10 Ricoh Company, Ltd. Recording ink, ink set, ink cartridge, ink record, inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP2006239685A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Heidelberger Druckmas Ag 画像をインクジェット式にニス引きする方法
US7571999B2 (en) * 2005-11-30 2009-08-11 Xerox Corporation Overcoat compositions, oil-based ink compositions, and processes for ink-jet recording using overcoat and oil-based ink compositions
JP4983150B2 (ja) * 2006-04-28 2012-07-25 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性被膜の製造方法
ATE478124T1 (de) * 2006-11-23 2010-09-15 Agfa Graphics Nv Neue strahlungshärtbare zusammensetzungen
JP2009149037A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Tohoku Ricoh Co Ltd インクジェット印刷装置におけるコーティング装置
CN102574406B (zh) 2009-08-21 2015-01-07 株式会社理光 图像形成方法和图像形成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08512069A (ja) * 1993-07-01 1996-12-17 トーンジェット コーポレイション プロプライエタリー リミテッド 液体インクジェットインク
JP2003276323A (ja) * 2002-01-21 2003-09-30 Seiko Epson Corp インクジェット記録物及びその製造方法
JP2003251908A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Konica Corp インクジェット記録方法及び転写保護層
JP2005103958A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録方法
JP2005138503A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Ricoh Co Ltd インクセット、画像形成装置、カートリッジ、記録物
JP2006315363A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019006122A (ja) * 2013-06-27 2019-01-17 トーンジェット リミテッド プリントヘッドの制御

Also Published As

Publication number Publication date
CN102597133A (zh) 2012-07-18
KR101943281B1 (ko) 2019-01-28
EP2478063A1 (en) 2012-07-25
KR20120082408A (ko) 2012-07-23
PT2478063T (pt) 2020-07-10
AU2010297367B2 (en) 2013-08-22
JP2015057324A (ja) 2015-03-26
CN102597133B (zh) 2018-10-19
PL2478063T3 (pl) 2020-11-16
KR20180026554A (ko) 2018-03-12
US9156256B2 (en) 2015-10-13
ES2803244T3 (es) 2021-01-25
EP2478063B1 (en) 2020-06-03
US20120218362A1 (en) 2012-08-30
WO2011032939A1 (en) 2011-03-24
AU2010297367A1 (en) 2012-03-15
JP2017077728A (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017077728A (ja) 印刷方法および液体インクジェットインク
CN101378912B (zh) 油墨、墨盒、喷墨记录装置和方法以及定影温度控制设备
JP3802616B2 (ja) インクジェット記録方法
US8328349B2 (en) Compositions compatible with jet printing and methods therefor
US20100209677A1 (en) Image recording method, record and image recording system
JP2012101491A (ja) インクジェット記録方法及び記録物
JP2968010B2 (ja) インクジェット記録方法
CN103358708A (zh) 喷墨记录设备和喷墨记录方法
JP2001246741A (ja) インクジェットプリントの印刷方法及びプリンタ用インキセット
JP2010167371A (ja) 液体付与装置
JP3163628B2 (ja) インクジェットプリント装置におけるインクの再分散方法及びインクカートリッジ
WO2019239923A1 (ja) 画像形成方法
JP2001131451A (ja) インク組成物および印刷物
US11813882B2 (en) Inkjet printed articles and method of making
US20220119666A1 (en) Aqueous compositions and inkjet receiving media
JP2006116794A (ja) インクジェット記録方法及びこれに用いるインクジェットプリンタ
JP2001081377A (ja) インク、インクセット、インクカートリッジ、記録ユニット、画像記録装置及びインクジェット記録方法
RU2005123818A (ru) Краска на водной основе, способ струйного нанесения краски, катридж с краской, узел для нанесения краски, струйное устройство для нанесения краски и способ формирования изображений
US20230406021A1 (en) Inkjet-printed articles
WO2022086704A1 (en) Aqueous compositions and opaque coatings provided therefrom
JPH10337860A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140929

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141104

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20141128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160517