JP2013503966A - 色素増感太陽電池用の低温プラチナイズ(platinisation) - Google Patents

色素増感太陽電池用の低温プラチナイズ(platinisation) Download PDF

Info

Publication number
JP2013503966A
JP2013503966A JP2012527294A JP2012527294A JP2013503966A JP 2013503966 A JP2013503966 A JP 2013503966A JP 2012527294 A JP2012527294 A JP 2012527294A JP 2012527294 A JP2012527294 A JP 2012527294A JP 2013503966 A JP2013503966 A JP 2013503966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platinum
temperature
counter electrode
low
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012527294A
Other languages
English (en)
Inventor
ホリマン、ピーター
キャティペアラッチ、ウダヤ
アンソニー、ロージー
ファットリ、アルバート
コンネル、アーサー
Original Assignee
バンガー ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バンガー ユニバーシティ filed Critical バンガー ユニバーシティ
Publication of JP2013503966A publication Critical patent/JP2013503966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2022Light-sensitive devices characterized by he counter electrode
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1655Process features
    • C23C18/1658Process features with two steps starting with metal deposition followed by addition of reducing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1655Process features
    • C23C18/1664Process features with additional means during the plating process
    • C23C18/1667Radiant energy, e.g. laser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1675Process conditions
    • C23C18/168Control of temperature, e.g. temperature of bath, substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1851Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material
    • C23C18/1872Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material by chemical pretreatment
    • C23C18/1875Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material by chemical pretreatment only one step pretreatment
    • C23C18/1879Use of metal, e.g. activation, sensitisation with noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/42Coating with noble metals
    • C23C18/44Coating with noble metals using reducing agents
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

本発明は、色素増感太陽電池(DSSC)の分野に関するものであり、幅広い種類の基材に適用できる対向電極の低温プラチナイズ方法に関する。
【選択図】図1

Description

本発明は、色素増感太陽電池(DSSC)の分野に関し、様々な基材に適用可能な対向電極低温プラチナイズ方法に関する。
従来の太陽電池は、ソリッドステート半導体を用いて製造される。電池は2つの添加処理結晶(doped crystal)を並置する形で作られる。一方の結晶はわずかに負の電荷を帯びて自由電子が余っている(n型半導体)。他方の結晶はわずかに正の電荷を帯びて自由電子が不足している(p型半導体)。これら2つの添加処理結晶が接触すると、n型半導体から出る余剰電子がn−p接合を通って流れ、p型半導体における電子の不足を解消する。p−n接合では、電荷キャリアは一方で減少し、他方で蓄積し、それによって電位壁が生じる。太陽光によって生じた光子がp型半導体に当たると、当該光子により、低エネルギ準位で拘束されていた電子が伝導帯に移動する。電子は伝導帯では自由に移動できる。電池をまたいで負荷が接続されており、これによってp型半導体からn型半導体に、外部回路を通して電子を移動する。その後、電子は自然にp型材料へ移動し、太陽エネルギによって引き出される以前の低エネルギ準位に戻る。こうした動きが電流を発生させる。
通常の太陽電池結晶はシリコンから製造される。可視光範囲の周波数を有する光子は、低エネルギ準位と伝導帯との間のバンドギャップをまたいで電子を取り出すのに充分なエネルギを有しているからである。これら太陽電池の主要な問題点の1つは、最もエネルギの強い紫から紫外線の周波数の光子の場合、電子にバンドギャップを越えさせるのに必要な量を上回るエネルギを有しているため、かなりの量のエネルギが単に熱に変換される形で無駄になってしまう、ということである。そして、もう1つの重要な問題は、p型層の厚みである。光子を捕らえられるようにするには充分な厚みを持たせなければならないが、厚くすることで、新たに引き出された電子までが生じた孔と再結合してしまってp−n接合部に到達できない、という可能性が出てくる。よって、シリコン型太陽電池に関して報告されている効率は、太陽電池モジュールの場合、個々の電池を一体に結合する際に損失のため、最高でも20〜25%、または、これを下回る値となっている。
また、シリコン型太陽電池に関する別の重要な問題として、金銭評価(monetary price)や具体化エネルギ(すなわち、装置の製造に必要なエネルギ)に関わるコストの問題がある。色素増感太陽電池(DSSC)は、1991年にO’ReganおよびGratzelによって開発された(O’Regan B.およびGratzel M.(著)、「Nature」誌353号(1991年)の737〜740頁)。これは低コストの材料で製造され、製造にあたって複雑な設備を必要としない。色素増感太陽電池では、シリコンが提供する2つの機能は分離される:半導体の大部分は電荷輸送のために用いられ、光電子は別の感光性色素から生じる。本電池は、図1に示すサンドイッチ構造を有し、通常、以下の手順で製造される。
(a)透明なプレート(1)(通常はガラス製)を設置する;
(b)当該プレートを、透明な導電性酸化物(TCO)(2)でコーティングする。TCOにはスズ酸化物を添加するのが好ましい;
(c)コーティング後のガラスプレートのTCO側に金属酸化物(3)(通常は二酸化チタン)のペーストを塗布する;
(d)1時間以上にわたって、プレートを約450〜500度の温度に加熱する;
(e)コーティングしたプレートを処理(d)の後、約24時間にわたって色素溶液に浸し、色素を二酸化チタンの表面に共有結合させる(4);
(f)TCOでコーティングされた透明なプレートをもう1枚、さらにプラチナ(5)でコーティングしてから設置する;
(g)2枚のガラスプレートを封止してから、両プレート間に電解質溶液(6)を導入することで、2枚の導電性プレートの間に色素染色した金属酸化物と電解質とを閉じ込め、電解質の漏出を防止する。
こうした電池では、光子が色素に当ってこれを励起状態とし、励起状態では二酸化チタンの伝導帯に電子を注入することができる。当該伝導体から電子は陰極に移動する。色素/TiO系から失われた電子は、対向電極でヨウ化物を酸化して3ヨウ化物とすることで置き換えられる。その反応は、光化学サイクルの続行を可能とするのに充分な速さで行われる。対向電極をコーティングしているプラチナは、ヨウ化物/3ヨウ化物酸化還元対の還元に関して触媒として作用する。そのため、プラチナが存在しない場合、太陽電池の効率は厳しく制限される。
DSSCから生じる最大電圧は、シリコン太陽電池のそれに匹敵し、0.7v程度である。シリコン太陽電池と比較した場合のDSSCの重要な効果は、二酸化チタン伝導体に電子を注入する際、近くに電子空位を生じさせることがないため、電子と孔とが直ちに再結合してしまう事態を防止できるという点である。したがって、DSSCは弱光条件下でも機能できる。シリコン太陽電池の場合、弱光条件下では、電子と孔との再結合メカニズムが支配的となる。しかしながら、現在のDSSCは、可視光周波数領域の低周波数部分(赤および赤外線の領域)では、あまり効率が良くない。この領域の光子のエネルギは、二酸化チタンのバンドギャップを越えたり、従来のルテニウムビピリジル色素のほとんどを励起させたりするには不充分だからである。
また、従来のDSSCの主要な問題点は、対向電極にプラチナを蒸着し、これをか焼するのに高温が必要となる、ということである。また、光電極に用いられる金属酸化物ペーストの焼結に高温が必要となることも問題である。更に、色素増感太陽電池の別の問題点として、二酸化チタンのナノ粒子の色素染色に長い時間を要する(太陽電池の用途では、二酸化チタンの層を色素染色するのに12〜24時間かかる)。また、DSSCの別の主要な問題として、電解質溶液に関する問題があり、旧来の太陽電池製造においては、液体電解質の漏出やそれによる電池の劣化を防ぐためには、念入りに電池を封止しなければならない。[PtCl6]2-の分解に必要な熱は約400℃である。こうした高温のために、基材に使用可能な透明素材の性質は制限され、ガラスに限られてしまう。温度を150℃以下に下げることができれば、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリエチレンナフタレート(PEN)などの透明ポリマーが使用できる。
そのため、コストを抑制しながら短時間で製造することのできる、頑丈な太陽電池を作り出す必要がある。
国際公開第97/015959号
本発明は、色素増感太陽電池の対向電極をコーティングするプラチナ粒子の積層およびか焼に必要な温度を下げることを目的とする。
また、本発明は、基材へのプラチナ粒子の接着を確実に良好な状態で実現することを目的とする。
また、本発明は、積層されるプラチナ層について高い透明度を実現することを目的とする。
更に、本発明は、導電性基材の可能な限り広い範囲が確実にプラチナ層によって覆われるようにすること、を目的とする。
上記目的は、独立請求項で定義される本発明によって達成される。また、従属請求項には好適な実施の形態が定義されている。
コストを抑制しながら短時間で製造することのできる、頑丈な太陽電池を作り出すことができる。
色素増感太陽電池を示す概略図である。
本発明が開示するのは、色素増感太陽電池の対向電極をコーティングするプラチナの低温積層方法である。
当該方法は、
(a)導電性基材から製造された対向電極を設置する処理と、
(b)対向電極を透明な導電性酸化物の1以上の層でコーティングする処理と、
(c)オプションとして超音波を併用しながら、有機溶媒で対向電極を洗浄する処理と、
(d)プラチナイズに適した表面を準備すると共にプラチナ薄膜を確実に良好な状態で接着するために、対向電極に施す前処理と(当該前処理はオプションである)、
(e)金属塩を含む有機溶剤で対向電極を活性化し、当該対向電極の表面で前記金属塩を還元する処理と、
(f)処理(e)を終えた対向電極をpHが3以上のPt(II)またはPt(IV)の水性プラチナ溶液で加工する処理と、
(g)還元剤を加える処理と、
(h)プラチナでコーティングされた対向電極を回収する処理と、
を有する。
対向電極のプラチナイズは、色素増感太陽電池の製造における重要な処理である。プラチナは、対向電極からヨウ化物/3ヨウ化物酸化還元対への電子移動に関して触媒として作用する。そして、ヨウ化物/3ヨウ化物酸化還元対は、これを受けて、色素を励起状態から基底状態に再生させる。対向電極を効率よくプラチナイズできなければ、DSSC装置の効率はひどく限定されることになる。
従来技術では、対向電極のプラチナイズは、ヘキサクロロ白金(IV)酸の水溶液を塗布した後、400℃で30分以上加熱する、というやり方で実行される。これは、透明導電性酸化物(TCO)でコーティングしたガラスから製造された対向電極にプラチナを塗布する場合には適しているが、ポリマーのように温度の影響を受けやすい基材には適していない。
導電性基材または対向電極は、透明なガラスまたはポリマーから製造することができ、ポリマーについては、例えば、ポリエチレンナフタレート(PEN)やポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステル系薄膜から選択することができる。更に、アルミニウム、チタン、鋼といった不透明な基材から製造することもできる。ただし、導電性かつ透明である方が好ましい。また、TCOコーティングしたガラスから製造するのが好ましく、TCOコーティングしたポリマーから製造するのが更に好ましい。
透明導電性酸化物(TCO)は、アルミニウムまたはフッ素を添加した酸化亜鉛とするのが好ましい。また、スズ酸カドミウムである場合も、スズ酸化物である場合もあるが、フッ素、インジウムまたはアンチモンを添加したスズ酸化物がより好ましい。その中では、フッ素またはインジウムを添加したものが好ましい。対向電極には、導電性酸化物の複数の層を塗布することができる。
加えて、300〜500nmの範囲の径を有するチタニア粒子の層を、1または複数、散乱層として追加することもできる(径は約400nmが好ましい)。この散乱層により、電池の効率が更に向上する。
処理(c)で洗浄用溶液に使われる有機溶媒には付加的な役割もあり、それは、TCOの表面張力を小さくして、後の工程で用いられる水溶液との間の、表面湿潤性や相互作用を高める、というものである。アセトン、エタノール、ジエチルエーテルのいずれかを選択するのが好ましい。洗浄用溶液は、塩化水素酸、水酸化アンモニウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、または、アンモニア/過酸化水素の水溶液から選択することができる。水性アンモニア/過酸化水素とするのが好ましい。洗浄用溶液には、TCO表面から表面物質を除去する、という追加の効果もある。洗浄処理は、20〜80℃の温度で3〜5分にわたって実行される。基材については、酸素が基材の表面と接触する状態が確実に維持されるよう、下向きに置くのが好ましい。
処理(d)の前処理は行ってもよいが、必須ではない。当該前処理の実行には、二塩化スズ水溶液または二塩化亜鉛水溶液を用いるが、二塩化スズ水溶液が好ましい。
活性化処理(e)によって、電極表面でのプラチナ核形成が促進され、溶液中のプラチナ分子の生成が少なくなる。この処理は、PdCl、NiCl、CuClから選択される金属塩(PdClが好ましい)を含んだ、イソプロパノールと水との水溶液を用いて実行するのが効果的である。当該溶液については、pHが低くなり過ぎる事態を確実に回避するよう制御することが重要である。pHは、水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カリウム、緩衝液といった塩基の追加によって、3以上の値を保つよう制御することができるが、7以下に抑えるのが好ましい。
活性化剤については、表面に塗布した後に還元するのが好ましい。還元剤については、クエン酸塩、ヒドラジン、フォスフェートハイドライド、水素またはボロハイドライドから選択するのが好ましい。より好ましいのは、ヒドラジン、フォスフェートハイドライドまたは水素である。最も好ましいのは水素である。実行の際の温度は、室温から100℃の間であるが、室温で実行するのがより好ましい。400℃で行われる別の標準的熱処理の代わりに実行されるものだからである。これにより、使用可能な基材に、150℃を超えると熱的に不安定になるPENやPETのようなポリマーまでが含まれることになる。
プラチナ水溶液は、ヘキサクロロ白金(II)酸カリウム、ヘキサクロロ白金(IV)酸カリウム、ヘキサクロロ白金(IV)酸、ヘキサヒドロキソ白金酸、または、ヘキサフルオロ白金酸塩などのヘキサハロ白金酸(IV)塩から選択されるが、ヘキサクロロ白金(IV)酸カリウムが好ましい。重要な点は、この溶液のpHを制御して、過度に低くならないようにすることである。水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カリウム、または緩衝液といった塩基を加えることで、pHは3以上に保つことができるが、7以下が好ましい。
処理(g)の還元剤については、クエン酸塩、ヒドラジン、フォスフェートハイドライド、水素またはボロハイドライドから選択するのが好ましい。より好ましいのは、ヒドラジン、フォスフェートハイドライドまたは水素である。最も好ましいのは水素である。実行の際の温度は、室温から100℃の間であるが、室温で実行するのがより好ましい。400℃で行われる別の標準的熱処理の代わりに実行されるものだからである。これにより、使用可能な基材に、150℃を超えると熱的に不安定になるPENやPETのようなポリマーまでが含まれることになる。
本発明が一連の基材前処理を含む目的は、基材表面を洗浄すること、TCO表面を濡らして水溶液とTCO表面との間の相互作用を促進すること、TCO表面のプラチナ粒子の核形成を高めること、溶液内のプラチナ粒子形成を上回るようTCO表面へのプラチナ積層の効率を向上させること、確実にTCO表面をプラチナで均一に覆うこと、そして、TCOコート対向電極へのプラチナ粒子の接着状態を向上させること、である。前処理に続いて、溶液中のプラチナ前駆体の還元が、100℃以下の温度で実行される(90℃以下が好ましい)。その後、熱処置に続いて冷却が行われ、室温まで温度を下げる。そして、対向電極は、DSSC装置製造の準備が完了した状態となる。
洗浄、活性化、還元、積層の工程は全て、室温において速やかに実行することができ、各ステップの所要時間は3〜5分未満である。洗浄、活性化、積層の時間を長くすれば、プラチナイズに必要な温度は更に下がるが、逆に、時間を短くすれば温度は上がる。別の工程として、紫外線放射またはマイクロ波放射に晒すことで、洗浄、活性化、還元、積層を促進することができる。マイクロ波放射を行う場合は、市販または従来型の電子レンジを用いることができる。放射が一定であるため、市販の電子レンジの方が好ましい。電力の範囲は600〜1000ワットであり、800ワット程度が好ましい。
本発明の方法を用いて対向電極に塗布されるプラチナ層は、従来技術のものとは対照的に、非常に薄く、透明性および均一性が非常に高い。プラチナ粒子のサイズは5〜20nmの範囲である。
基材に対する洗浄、活性化、還元、そして基材への化学物質の積層は、浸漬(dipping)やスプレーの後、余分な溶液を拭き取る、というやり方で実行することができる。
温度は、全工程を通して100℃未満に維持される。本発明による特に好適な実施の形態における対向電極のプラチナイズは、以下の処理から成る。
(i)透明導電性酸化物(TCO)でコーティングされた基材を、蒸留水にアンモニアと過酸化水素とを入れた70℃の溶液で、3分間にわたって洗浄する処理と、
(ii)水とPdClおよびHClを含むイソプロパノールとの1:2(v/v)溶液に浸すことで、洗浄後のTCOコート基材の表面を活性化させる処理と、
(iii)30秒間にわたってイソプロパノールの溶液に水素ガスを通気する処理と、
(iv)PdClでコーティングされたTCOコート基材を、水素含有イソプロパノール溶液に3分間にわたって浸漬することで、Pd2+をPdに還元する処理と、
(v)処理(iv)で得られた、PdでコーティングされたTCOコート基材をヘキサクロロ白金酸カリウムなどの可溶性プラチナ塩の水溶液に浸す(immerse)処理と、
(vi)処理(v)のプラチナ溶液に、1分間にわたって水素ガスを通気した後、3分間にわたって放置する処理と、
(vii)プラチナでコーティングされた基材を脱イオン水で洗った後、空気にさらして乾燥させる処理。
その後、従来技術で公知の何らかの方法によって、色素増感太陽電池が製造される。こうした色素増感太陽電池は、低温で製造した場合、従来技術のものに比べて、効率および曲線因子の点で優れている。また、基材としてポリマーを用いることもできる。また、高速染色法および/または低温焼結法によって製造される点も好ましい。
この好適な方法では、色素増感太陽電池は以下の処理によって製造される:
(a)導電性基材から製造された第1の電極を設置する処理と、
(b)例えば、二酸化チタンまたは酸化亜鉛から選択される少なくとも1つの半電導性金属酸化物と、溶媒と、結合剤と、そして、オプションとして接着剤および/または綿状剤とを含むコロイドを製造する処理と、
(c)処理(b)のコロイドに熱触媒を、金属酸化物の重量を基準に0wt%より大きく20wt%以下の量だけ加える処理と、
(d)接着を補助する目的で、TiClまたはチタンイソプロポキシドである金属酸化物前駆体を用いて第1の電極に施される前処理と(当該前処理は必須ではない)、
(e)処理(c)の組成物を第1の電極に導電側に塗布する処理と、
(f)コーティングされた電極を最高300℃の温度まで加熱して金属酸化物を焼結する処理と、
(g)金属酸化物薄膜をTiClまたはチタンイソプロポキシドである金属酸化物前駆体で後処理し、その後、300℃以下の温度で再焼結する処理と(当該処理は必須ではない)、
(h)透明導電性酸化物でコーティングされた上に、下記の処理(i)〜(vii)でプラチナのコーティングが追加された基材から作られた対向電極である第2の電極を設置する処理と:
(i)透明導電性酸化物(TCO)でコーティングされた基材を、蒸留水にアンモニアと過酸化水素とを加えた70℃の溶液で3分間にわたって洗浄する処理と;
(ii)水とPdClおよびHClを含むイソプロパノールとの1:2(v/v)溶液に浸すことで、洗浄後のTCOコートの基材の表面を活性化させる処理;
(iii)イソプロパノールの溶液に30秒間にわたって水素ガスを通気する処理;
(iv)PdClでコーティングされたTCOコート基材を、水素含有イソプロパノール溶液に3分間にわたって浸漬することで、Pd2+をPdに還元する処理;
(v)処理(h,iv)で得られた、PdでコーティングされたTCOコート基材をヘキサクロロ白金酸カリウムなどの可溶性プラチナ塩の水溶液に浸す処理;
(vi)処理(h,v)のプラチナ溶液に、1分間にわたって水素ガスを通気した後、3分間にわたって放置する処理;
(vii)プラチナでコーティングされた基材を脱イオン水で洗った後、空気にさらして乾燥させる処理、
(i)処理(e)において金属酸化物でコーティングされた第1の電極を、1以上の色素を含んだ溶液で予備的に色素染色することで(pre-dying)、前記色素を金属酸化物の表面に共有結合させる処理と(当該処理は必須ではない)、
(j)少なくとも2つの孔を第1および第2の電極の両方または一方に設け、接着剤(glue)または熱可塑性ポリマーを用いて前記2つの電極を封止して一体化する処理と、
(k)予備的な色素染色で用いたのと同じ1以上の色素を共溶媒(cosorbent)と共に含む1種類以上の溶液を、電極の孔を通して注入することで、金属酸化物の表面に前記色素を共有結合させ、そこで、封止された2つの電極の間で10℃から70℃の温度において色素染色を実現する処理と、
(l)色素と同時または色素から10分以内に、電極の孔から電解質を注入する処理と、
(m)接着剤または熱可塑性ポリマーで電極の孔を閉じる処理と、
(n)電子伝達のために2つの電極の間の外部接続を設ける処理。
洗浄、活性化、プラチナイズの処理については、連続した「ロールツーロール(roll-to-roll)」工程で実行するのが効果的である。当該工程は産業用途では非常に有用である。
本発明は更に、ロールまたはシートの形で色素増感太陽電池を産業的に製造する連続工程を開示している。当該工程は以下の処理から成る:
(a)移動する基材ロールまたは基材シート(ロールが好ましい)の形で第1の電極を設置する処理と、
(b)金属酸化物でコーティングした第1のローラまたは複数ローラシステム、または、前記金属酸化物を基材の中央部分に連続的にプリントする第1のディスペンサまたは複数ディスペンサシステムを配置する処理と、
(c)プリントされた金属酸化物を熱処理で焼結した後に冷却する処理と、
(d)基材のうち金属酸化物ペーストと同じ側、かつ、前記金属酸化物ペーストの両側に前記シーラントを塗布する、シーラントでコーティングされた第2のローラまたは第2のディスペンサを配置し、先に透明導電性酸化物およびプラチナまたはカーボンでコーティングしておくと共に穴開け処理で孔を設けておいた透明な基材の移動ロールまたは移動シートの形で、第2の電極を配置する処理と、
(e)染料溶液を塗布する形で金属酸化物を前染色し、処理(a)の第1の電極とステップ処理(d)の第2の電極とをまとめた上に圧力および/または熱を加えて前記2本の電極を封止する処理と(当該処理は必須ではない)、
(f)第2の電極に設けられた孔に染料および共溶媒を注入する処理と、
(g)処理(f)の染料および共溶媒の注入と同時、または、染料から最大10分以内のタイミングで、第2の電極に設けられた孔から電解質を注入する処理と(染料と同時に注入するのが好ましい)
(h)第2の電極の孔を封止する処理と、
(i)色素増感太陽電池のロールまたはシートを保管する処理。保管された、切れ目のないロールの形の色素増感太陽電池は、後で取り出され、個別の太陽電池に切り分けられる。そうして得られた個別の太陽電池もいったん保管され、その後取り出される。
上述した好適な方法によって製造される色素増感太陽電池は、従来技術のものに比べて、効率および曲線因子の点で上回る。
個別の太陽電池を接続すれば、太陽電池パネルを製造することができる。

比較例1
サンドイッチ型DSC電池装置を、図1に示す構造で製造した。市販の、スクリーンプリントチタニア作用光電極(オーストラリアのDyesol Ltd製)を、30分の間、450℃の温度に加熱し、その後100℃の温度まで冷却して、色素染色の準備をした。作用電極は、フッ素スズ酸化物でコーティングしたガラスであり15Ω/cmの抵抗を有するものであった。チタニアの薄膜の厚みは約12μmであり、動作面積は約0.88cmであった。
この金属酸化物薄膜を、ジアンモニウム塩(cis-bis (4,4'-dicarboxy-2,2'-bipyhdine) dithiocyanato ruthenium(II)、一般にN719として知られるもの)を含むエタノール性色素溶液(1mM)に18〜24時間にわたって浸漬した。色素染色後、光電極を囲む位置に熱可塑性ポリマーガスケット(Dupont社製のSurlyn(登録商標))を配置した上に、市販の対向電極(オーストラリアのDyesol Ltd製)を配置してから、これら電極を120℃の温度で封止して一体化した。この市販の対向電極は、プラチナ層でコーティングした透明導電性ガラス電極であって、当該プラチナ層は、使用に先だち、30分にわたって400℃の温度で活性化した。その後、ニトリル溶媒中にヨウ素/3ヨウ化物を含んだ市販の液体電解質(オーストラリアのDyesol Ltd製)を対向電極の孔から加えた上で、当該孔を熱可塑性ポリマー(Surlyn(登録商標))で封止した。下の表1は、比較用の電池(同様に約0.88cmの動作面積を有するもの)に関する典型的な効率データおよび曲線因子を、開回路電圧VOCおよび短絡電流JSCと共に示す。
Figure 2013503966

表1に示されるデータは、チタニア光電極を用いて製造されるDSC装置に関するものである。PENとはポリエチレンナフタレートであり、PETとはポリエチレンテレフタレートである。プラスチック基材は、熱に対する安定性が不充分で、400℃でのプラチナイズに耐えられないため、発光面を設けることはできない。
留意しなければならない点として、プラチナイズが約450℃の温度で実行される従来の方法では、熱可塑性ポリマーを対向電極の製造に用いることはできない。高温で処置すれば破壊されるからである。従って、表1に示す効率はゼロとなっている。
本発明による例
実施例1
サンドイッチ型DSC電池装置を、図1に示す構造で製造した。市販のスクリーンプリントチタニア作用光電極(オーストラリアのDyesol Ltd製)を、30分の間、450℃の温度に加熱し、その後100℃の温度まで冷却して、色素染色の準備をした。作用電極は、フッ素スズの酸化物でコーティングしたガラスであり15Ω/cmの抵抗を有するものであった。チタニアの薄膜の厚みは約12μmであり、動作面積は約0.88cmであった。
この金属酸化物薄膜を、ジアンモニウム塩(cis-bis (4,4'-dicarboxy-2,2'-bipyhdine) dithiocyanato ruthenium(II)、一般にN719として知られるもの)を含むエタノール性色素溶液(1mM)に18〜24時間にわたって浸漬した。色素染色後、光電極を囲む位置に熱可塑性ポリマーガスケット(Dupont社製のSurlyn(登録商標))を配置した上に、プラチナコーティングしたTCOコート対向電極を配置してから、これら電極を120℃の温度で封止して一体化した。この市販の対向電極は、市販の透明導電性ポリマー(CP Films Ltd製のPEN)であった。TCOコートPENポリマーは、先ず、蒸留水にアンモニアおよび過酸化水素を加えた70℃の温度の溶液で洗浄した。その後、水とPdClおよびHClを含むイソプロパノールとの1:2(v/v)溶液で、TCO表面を5分間活性化した。次いで、30秒間にわたってイソプロパノールの溶液に水素ガスを通気させ、PdClでコーティングされた基材を、水素を含むイソプロパノール溶液に3分間にわたって浸し、Pd2+をPdに還元した。最後に、Pdでコーティングされた基材をヘキサクロロ白金酸カリウムの溶液に3分間にわたって浸漬し、当該溶液に水素ガスを1分間にわたって通気した後、3分間にわたって放置してから脱イオン水で洗浄し、空気中で乾燥させた。ニトリル溶媒中にヨウ素/3ヨウ化物を含んだ市販の液体電解質(オーストラリアのDyesol Ltd製)を対向電極の孔から加えた上で、当該孔を熱可塑性ポリマー(Surlyn(登録商標))で封止した。下の表2は、比較用の電池(同様に約0.88cmの動作面積を有するもの)に関する典型的な効率データおよび曲線因子を、開回路電圧VOCおよび短絡電流JSCと共に示す。
Figure 2013503966

表2において、照明面がチタニアであることは、光が通常「ノーマルサイド」と呼ばれるチタン側から電池に当たることを意味する。照明面がPtCEであることは、光が通常「リバースサイド」と呼ばれる対向電極側から電池に当たることを意味する。
実施例2
本発明による別の実施例におけるサンドイッチ型DSC電池装置を、図1に示す構造で製造した。チタニア光電極の製造は、TECガラスの上に2層の市販のチタニアペースト(オーストラリアのDyesol社製)をドクターブレードして、各層を450℃の温度で30分間加熱する、というやり方で行った。いくつかの例では、400nm程度の大きな散乱チタニア粒子の層も加えた。各チタニア層は、TiCl溶液で処理し、450℃まで再加熱した後、最終的に100℃まで冷却して、色素染色の準備をした。作用電極は、フッ素スズ酸化物でコーティングしたガラスで、15Ω/cmの抵抗を有するものとした。チタニアの薄膜は、厚みが約12μmであって、動作面積は0.92〜0.94cmであった。
この金属酸化物薄膜を、ジアンモニウム塩(cis-bis (4,4'-dicarboxy-2,2'-bipyhdine) dithiocyanato ruthenium(II)、一般にN719として知られるもの)を含むエタノール性色素溶液(1mM)に18〜24時間にわたって浸した。色素染色後、光電極を囲む位置に熱可塑性ポリマーガスケット(Dupont社製のSurlyn(登録商標))を配置した上に、プラチナコーティングしたTCOコート対向電極を配置してから、これら電極を120℃の温度で封止して一体化した。この市販の対向電極は、市販の透明導電性ポリマー(CP Films Ltd製のPEN)であった。TCOコートPENポリマーは、先ず、蒸留水にアンモニアおよび過酸化水素を加えた70℃の温度の溶液で洗浄した。その後、水とPdClおよびHClを含むイソプロパノールとの1:2(v/v)溶液で、TCO表面を5分間活性化した。次いで、60秒間にわたってイソプロパノールの溶液に水素ガスを通気し、PdClでコーティングされた基材を、水素を含むイソプロパノール溶液に3分間にわたって浸して、Pd2+をPdに還元した。その後、パラジウム溶液および水素溶液に浸漬する処理を繰り返した。最後に、Pdでコーティングされた基材を、90秒間、ヘキサクロロ白金酸カリウムの水溶液に浸し、当該溶液に水素ガスの泡を通し、その後、4分間にわたって放置してから、脱イオン水で洗い、空気中で乾燥させた。ニトリル溶媒中にヨウ素/3ヨウ化物を含んだ市販の液体電解質(オーストラリアのDyesol Ltd製)を対向電極の孔から加えた上で、当該孔を熱可塑性ポリマー(Surlyn(登録商標))で封止した。
下の表3は、0.92cmの動作面積を有する比較用の電池に関する効率データおよび曲線因子を、VOCおよびJSCと共に示す。表3におけるDSC装置は、小型容器内でプラチナイズしたITOコートPETフィルム(3×1.5cm)の小片から作られた。これらのサンプルを、FTOコートガラスチタニア光電極と共に、DSC装置における対向電極として用いて、電極間で方法の再現性および整合性を評価した。
Figure 2013503966
表3において、照明面がチタニアであることは、光が通常「ノーマルサイド」と呼ばれるチタン側から電池に当たることを意味する。照明面がPtCEであることは、光が通常「リバースサイド」と呼ばれる対向電極側から電池に当たることを意味する。
下の表4は、約0.94cmの動作面積を有する比較用の電池に関する効率データおよび曲線因子を、VOCおよびJSCと共に示す。表4におけるDSC装置は、小型容器内でプラチナイズしたITOコートPETフィルム(15×16cm)の大型片からサブサンプルを切り出して作られた。これらの、小さくしたサブサンプルを、FTOコートガラス製チタニア光電極と共に、DSC装置における対向電極として用い、より大きなサンプル面積にわたって、方法の再現性および整合性を評価した。
Figure 2013503966
表4において、照明面がチタニアであることは、光が通常「ノーマルサイド」と呼ばれるチタン側から電池に当たることを意味する。照明面がPtCEであることは、光が通常「リバースサイド」と呼ばれる対向電極側から電池に当たることを意味する。
本発明の効率、VOC、JSCは、同じ温度で製造された従来の電池に比べて一貫して高いことが分かる。



Claims (14)

  1. 色素増感太陽電池の対向電極のプラチナイズ方法であって、
    (a)導電性基材から製造された対向電極を設置する処理と、
    (b)処理(a)の対向電極を透明な導電性酸化物の1以上の層でコーティングする処理と、
    (c)オプションとして超音波を併用しながら、アセトン、エタノール、ジエチルエーテルから選択した有機溶媒、または、塩化水素酸、水酸化アンモニウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア/過酸化水素の水溶液から選択した洗浄用溶液を用いて、処理(b)の対向電極を洗浄する処理と、
    (d)金属塩を含む有機溶剤で処理(c)の対向電極を活性化し、そして前記金属塩を対向電極表面で還元する処理と、
    (e)処理(d)を終えた対向電極をpHが3以上のPt(II)またはPt(IV)の水性プラチナ溶液で加工する処理と、
    (f)処理(e)で加工された対向電極に還元剤を加える処理と、
    (g)プラチナでコーティングされた対向電極を回収する処理と、を有し、
    処理(f)での水性プラチナ溶液の還元は100℃以下の温度で実行され、
    全ての処理は100℃未満で実行されること、を特徴とする低温プラチナイズ方法。
  2. 処理(b)と処理(c)との間に、300nmから500nmの範囲のチタニア粒子を含むチタニア散乱層が追加されること、
    を特徴とする請求項1に記載の低温プラチナイズ方法。
  3. 処理(c)の洗浄液が、アンモニア/過酸化水素/蒸留水から選択されること、
    を特徴とする請求項1または2に記載の低温プラチナイズ方法。
  4. 処理(c)の対向電極に対する前処理を更に有し、前記前処理は、塩化スズ(II)水溶液または塩化亜鉛(II)水溶液を用いて実行されること、
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の低温プラチナイズ方法。
  5. 活性化処理(d)の金属塩は、NiCl、CuCl、PdClから選択されること、
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の低温プラチナイズ方法。
  6. 処理(d)における還元剤は、クエン酸塩、フォスフェート、ボロハイドライド、ハイドライド、水素、チオ硫酸塩から選択されること、
    を特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の低温プラチナイズ方法。
  7. 処理(e)のプラチナ水溶液は、ヘキサクロロ白金(II)酸カリウム、ヘキサクロロ白金(IV)酸カリウム、ヘキサクロロ白金(IV)酸、ヘキサヒドロキソ白金酸、または、ヘキサフルオロ白金酸塩などのヘキサハロ白金酸(IV)塩から選択されること、
    を特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の低温プラチナイズ方法。
  8. プラチナ溶液は、ヘキサクロロ白金(IV)酸カリウムであること、
    を特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の低温プラチナイズ方法。
  9. 処理(f)で使用される還元剤は、ヒドラジン、フォスフェートハイドライド、水素、ボロハイドライドから選択されること、
    を特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の低温プラチナイズ方法。
  10. 基材の洗浄、活性化、還元および基材への化学物質の積層は、基材の浸漬または基材へのスプレーの後で余分な溶液を除去する、という手順で実行されること、
    を特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の低温プラチナイズ方法。
  11. 加熱は、熱放射および紫外線放射の一方または両方に晒すやり方で実行されること、
    を特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の低温プラチナイズ方法。
  12. 加熱は、熱放射およびマイクロ波放射の一方または両方に晒すやり方で実行されること、
    を特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の低温プラチナイズ方法。
  13. 請求項1乃至12のいずれか一項に記載の低温プラチナイズ方法を用いて得られる太陽電池であって、
    効率、VOC、そして、JSCが、従来の電池に比べて一貫して高いこと、を特徴とする太陽電池。
  14. 洗浄処理、活性化処理、プラチナイズ処理については、連続したロールツーロール工程で実行可能であること、
    を特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の低温プラチナイズ方法。
JP2012527294A 2009-09-02 2010-08-30 色素増感太陽電池用の低温プラチナイズ(platinisation) Pending JP2013503966A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0915251.3A GB0915251D0 (en) 2009-09-02 2009-09-02 Low temperature platinisation for dye-sensitised solar cells
GB0915251.3 2009-09-02
PCT/EP2010/062648 WO2011026812A2 (en) 2009-09-02 2010-08-30 Low temperature platinisation for dye-sensitised solar cells

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013503966A true JP2013503966A (ja) 2013-02-04

Family

ID=41203017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012527294A Pending JP2013503966A (ja) 2009-09-02 2010-08-30 色素増感太陽電池用の低温プラチナイズ(platinisation)

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20120240993A1 (ja)
EP (1) EP2474012B1 (ja)
JP (1) JP2013503966A (ja)
CN (1) CN102483998B (ja)
AU (1) AU2010291295B2 (ja)
CA (1) CA2770884A1 (ja)
GB (1) GB0915251D0 (ja)
WO (1) WO2011026812A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2481035A (en) 2010-06-09 2011-12-14 Univ Bangor Preparing dye sensitised solar cells (DSSC) with multiple dyes
CN102509630A (zh) * 2011-10-26 2012-06-20 中国科学院化学研究所 一种柔性载铂对电极及其制备方法与应用
GB201202307D0 (en) 2012-02-10 2012-03-28 Univ Bangor Low temperture sintering of dye-sensitised solar cells using metal peroxide
GB2501247A (en) * 2012-04-11 2013-10-23 Univ Swansea Counter Electrode for a Dye-Sensitised Solar Cell
CN102789906A (zh) * 2012-05-28 2012-11-21 营口奥匹维特新能源科技有限公司 染料敏化太阳电池柔性载Pt对电极的制造方法
CN104485232B (zh) * 2014-12-18 2017-06-06 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种染料敏化太阳能电池用对电极的制备方法
CN115312626A (zh) * 2022-08-31 2022-11-08 通威太阳能(安徽)有限公司 太阳电池及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001355074A (ja) * 2000-04-10 2001-12-25 Sony Corp 無電解メッキ処理方法およびその装置
JP2007119900A (ja) * 2005-09-06 2007-05-17 Central Res Inst Of Electric Power Ind 金属−多孔質基材複合材料及びその製造方法
WO2007102253A1 (ja) * 2006-03-07 2007-09-13 Nara Institute Of Science And Technology 金属被覆された脂質二分子膜小胞体及びその製造方法
JP2010024135A (ja) * 2008-06-20 2010-02-04 Osaka Gas Co Ltd 多孔質酸化チタン組成物
JP2010508636A (ja) * 2006-11-01 2010-03-18 バリラン ユニバーシティ 集電体及び導電性配線としてのニッケル−コバルト合金、並びに透明導電性酸化物上へのこれらの堆積

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3698939A (en) * 1970-07-09 1972-10-17 Frank H Leaman Method and composition of platinum plating
US3674675A (en) * 1970-07-09 1972-07-04 Frank H Leaman Platinized plastic electrodes
US3902908A (en) * 1973-03-21 1975-09-02 Macdermid Inc Catalyst system for activating surfaces prior to electroless deposition
US4935308A (en) * 1985-09-12 1990-06-19 Sanders Associates Composite material and method of making same
JPS62266834A (ja) * 1986-05-15 1987-11-19 Matsushita Electronics Corp 半導体基板の洗浄方法
KR900007686B1 (ko) * 1986-10-08 1990-10-18 후지쓰 가부시끼가이샤 선택적으로 산화된 실리콘 기판상에 에피택셜 실리콘층과 다결정 실리콘층을 동시에 성장시키는 기상 증착방법
AU7209496A (en) * 1995-10-24 1997-05-15 Isa Ag Arch Method for making an electrochemical cell, and resulting electrochemical cell
US20060005876A1 (en) * 2000-04-27 2006-01-12 Russell Gaudiana Mobile photovoltaic communication facilities
JP2002298936A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Fuji Xerox Co Ltd 光電変換素子、及びその製造方法
US7008872B2 (en) * 2002-05-03 2006-03-07 Intel Corporation Use of conductive electrolessly deposited etch stop layers, liner layers and via plugs in interconnect structures
EP1556737B1 (en) * 2002-10-21 2008-12-31 Nanoink, Inc. Methods for fabrication of nanometer-scale engineered structures for mask repair application
KR100882503B1 (ko) * 2004-10-06 2009-02-06 한국과학기술연구원 염료감응 태양전지용 고효율 대향전극 및 그 제조방법
CN100365830C (zh) * 2004-12-27 2008-01-30 中国科学院化学研究所 纳晶敏化太阳能电池中纳米载铂催化电极的制备方法
WO2006076612A2 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation A process for manufacturing application specific printable circuits (aspc’s) and other custom electronic devices
KR20070114786A (ko) * 2005-02-28 2007-12-04 니혼 이타가라스 가부시키가이샤 귀금속 미립자 담지체 및 그 제조 방법
US7923281B2 (en) * 2006-04-13 2011-04-12 Solopower, Inc. Roll-to-roll processing method and tools for electroless deposition of thin layers
KR100791260B1 (ko) * 2006-06-29 2008-01-04 한국과학기술원 탄소나노튜브 필름을 이용한 투명전극의 제조방법
KR100869802B1 (ko) * 2006-11-17 2008-11-21 삼성에스디아이 주식회사 염료감응 태양전지용 전해질, 이를 포함하는 염료감응태양전지, 및 이의 제조방법
WO2008133393A1 (en) * 2007-04-27 2008-11-06 Industry Foundation Of Chonnam National University Dye-sensitized solar cell containing fluorescent material and method for manufacturing thereof
US20100055422A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Bob Kong Electroless Deposition of Platinum on Copper

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001355074A (ja) * 2000-04-10 2001-12-25 Sony Corp 無電解メッキ処理方法およびその装置
JP2007119900A (ja) * 2005-09-06 2007-05-17 Central Res Inst Of Electric Power Ind 金属−多孔質基材複合材料及びその製造方法
WO2007102253A1 (ja) * 2006-03-07 2007-09-13 Nara Institute Of Science And Technology 金属被覆された脂質二分子膜小胞体及びその製造方法
JP2010508636A (ja) * 2006-11-01 2010-03-18 バリラン ユニバーシティ 集電体及び導電性配線としてのニッケル−コバルト合金、並びに透明導電性酸化物上へのこれらの堆積
JP2010024135A (ja) * 2008-06-20 2010-02-04 Osaka Gas Co Ltd 多孔質酸化チタン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2770884A1 (en) 2011-03-10
EP2474012A2 (en) 2012-07-11
US20120240993A1 (en) 2012-09-27
EP2474012B1 (en) 2019-10-23
WO2011026812A4 (en) 2011-08-18
GB0915251D0 (en) 2009-10-07
WO2011026812A3 (en) 2011-05-26
CN102483998B (zh) 2014-08-06
AU2010291295A1 (en) 2012-03-08
AU2010291295B2 (en) 2014-09-11
WO2011026812A2 (en) 2011-03-10
CN102483998A (zh) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101521114B (zh) 染料敏化太阳能电池叠层光阳极膜的制备方法
Sedghi et al. Influence of TiO2 electrode properties on performance of dye-sensitized solar cells
Hossain et al. Efficiency enhancement of natural dye sensitized solar cell by optimizing electrode fabrication parameters
JP2013503966A (ja) 色素増感太陽電池用の低温プラチナイズ(platinisation)
Lin et al. Low‐temperature flexible Ti/TiO2 photoanode for dye‐sensitized solar cells with binder‐free TiO2 paste
TWI443892B (zh) 製備電極的方法
US20090032104A1 (en) Dye-sensitized solar cell having improved energy conversion efficiency and method of fabricating the same
JP2005353588A (ja) 導電性金属基板を含む可撓性染料感応太陽電池
Hočevar et al. A photoactive layer in photochromic glazing
JP5840170B2 (ja) 高耐久性、高変換効率を有する色素増感型太陽電池
Son et al. Analysis on the Light‐Scattering Effect in Dye‐Sensitized Solar Cell according to the TiO2 Structural Differences
Mahalingam et al. Zinc oxide/graphene nanocomposite as efficient photoelectrode in dye‐sensitized solar cells: Recent advances and future outlook
TW201024472A (en) Zinc ferrite thin film, method for manufacturing the same and application thereof
US20110303261A1 (en) Dye-sensitised solar cells
JP4050535B2 (ja) 色素増感型太陽電池の製造方法
JP5096755B2 (ja) 色素増感太陽電池
Watson et al. Acid Treatment of Titania Pastes to Create Scattering Layers in Dye‐Sensitized Solar Cells
JP5135520B2 (ja) 色素増感太陽電池
TWI833810B (zh) 染料敏化光伏電池
Lee et al. Thickness-controllable textured TiO2 underlayer for a flexible dye-sensitized solar cell sub-module
US20130160843A1 (en) Ultra-low temperature sintering of dye-sensitesed solar cells
JP2005243498A (ja) 酸化物半導体電極の製造方法および色素増感型太陽電池の製造方法
EP2580768A1 (en) Solar cells with multiple dyes.
Charbonneau et al. Rapid radiative platinisation for dye‐sensitised solar cell counter electrodes
Xie et al. TiCl4-free 100.6 cm2 active area dye-sensitized solar cells with∼ 8% power conversion efficiency

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150421