JP2010508636A - 集電体及び導電性配線としてのニッケル−コバルト合金、並びに透明導電性酸化物上へのこれらの堆積 - Google Patents

集電体及び導電性配線としてのニッケル−コバルト合金、並びに透明導電性酸化物上へのこれらの堆積 Download PDF

Info

Publication number
JP2010508636A
JP2010508636A JP2009535187A JP2009535187A JP2010508636A JP 2010508636 A JP2010508636 A JP 2010508636A JP 2009535187 A JP2009535187 A JP 2009535187A JP 2009535187 A JP2009535187 A JP 2009535187A JP 2010508636 A JP2010508636 A JP 2010508636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
tco
cobalt
alloy
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009535187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010508636A5 (ja
Inventor
ザバン、アリエ
グリニス、ラリッサ
Original Assignee
バリラン ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バリラン ユニバーシティ filed Critical バリラン ユニバーシティ
Publication of JP2010508636A publication Critical patent/JP2010508636A/ja
Publication of JP2010508636A5 publication Critical patent/JP2010508636A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/30Electroplating: Baths therefor from solutions of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
    • C25D9/08Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • H10K30/83Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes comprising arrangements for extracting the current from the cell, e.g. metal finger grid systems to reduce the serial resistance of transparent electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

本発明は、集電体及び導電性配線としてのニッケル−コバルト合金、並びに透明導電性酸化物上へのこれらの堆積方法に関する。本発明は、更に、ニッケル−コバルト合金が堆積されている透明導電性酸化物及び光化学用途、特に、色素増感太陽電池(DSSC)のためのその様な透明導電性酸化物で作製された電極に関する。

Description

本発明は、集電体及び導電性配線としてのニッケル−コバルト合金、並びに透明導電性酸化物上へのこれらの堆積方法に関する。本発明は、更に、ニッケル−コバルト合金が堆積されている透明導電性酸化物及び光化学用途、特に、色素増感太陽電池(DSSC)のためのその様な透明導電性酸化物で作製された電極に関する。
太陽エネルギーは、次世代のエネルギー需要の主要な部分を満たす可能性を有している。現在製造されている殆どの光起電力太陽電池はシリコンP−n接合を基にしている。しかし、これらの製造のために必要とされる単純な材料及び装置、これらのできるだけ低コストでの製造並びに小面積電池で現に達成されている適切且つ安定な変換効率(1cmより小さいDSSCで11.3%)により、色素増感太陽電池(DSSC)への関心が増加している。太陽エネルギー変換のための最も確かなデバイスの1つとして工業的DSSCの開発は急速に進歩している(Gratzel、2006年)。
DSSCは、色素分子の単分子層で覆われた広いバンドギャップ半導体(見付かった最良のものはTiOであった)のナノ結晶性の中間細孔ネットワークから成る。半導体は、透明導電性酸化物(TCO)電極上へ堆積され、その電極を通して、電池が照明される。TiOの細孔は、対極に接続された、導体として作用するレドックスメディエータ(redox mediator)で充たされる。照明により、電子は、光励起された色素から半導体中へ注入され、透明導電性基体に向けて移動し、一方、電解質は酸化された色素を還元して、正電荷を対極へ運ぶ。
上述の通り、小面積DSSCは、Ecole Polytechnique Federale de Lausanne(EPFL)グループによって11.3%の変換効率を達成したが、100cmよりも大きいDSSCモジュールの効率は未だ7%未満である(Gratzel、2006年)。デバイス全体の面積の規模の拡大は、効果的な集電に関わる問題を引き起す(Spathら、2003年;Daiら、2005年)。集電体として使用されているフッ素をドープした酸化錫(FTO)及び錫でドープされた酸化インジウム(ITO)層両方の相対的に高いシート抵抗は、光活性ポイントから集電体までの最大距離を約1cmまで制限する(Kay及びGratzel、1996年)。DSSCの実用的な効率は、充填ファクターを低くする電池の直列抵抗に厳密に依存する。この影響は大きい面積を持つ電池では更に大きくなると言える。数cm以上の面積を持つDSSCモジュールでの内部抵抗損失を最小化するために、配線は直列接続で又は集電体として適用されなければならない。現在、導電性ガラス又はプラスチックに適用されている集電体グリッドを伴う設計は、100cm以上の面積を持つDSSCモジュールでは一般的である。
ガラス及びプラスチック上の透明導電性酸化物の抵抗損失を減少させるためにグリッドが試験された金属としては、Ag、Au、Cu、Al、Niが挙げられるが、これらの金属の全ては、ヨウ素電解質で腐食された(Tullochら、2004年)。腐食に対して安定であることが分かった元素は、Pt、Ti、W及び炭素だけである(Tullochら、2004年;米国特許第6,555,741号)。しかし、Ptは高価過ぎ、Ti、W及び炭素は抵抗が大き過ぎる(Tullochら、2004年)。現在、最適な材料は銀である(Spathら、2003年;Gratzel、2000年;Arakawaら、2006年;Daiら、2005年)。しかし、Agは、ヨウ素含有レドックス電解質の存在下で急速な腐食を受け、ピンホールのない高品質ポリマー系又はガラス系保護層を使用して保護されなければならない。保護層は、グリッドの高さ並びに充填ファクター及び電池効率を減少させる原因となるDSSCの電極間の距離を増加する。集電銀グリッドを製造するための主たる方法はスクリーン印刷である。
更なる方法は高導電性基体、即ち、金属箔(Tullochら、2004年)又はITOの内側層及びFTOの外側層から成る二重層TCO(Gotoら、2006年)を使用することである。しかし、金属箔は透明ではなく、電池の裏面からの照明は光起電力効率を減少させる原因となる。一方、二重層TCOは高価過ぎる。
Gratzel,M.,"Prog.Photovolt:Res.Appl.",2006,14,429−442 Spath,M.Sommeling,P.M.van Roosmalen,J.A.M.Smit,H.J.P.van der Burg,N.P.G.Mahieu,D.R.Bakker,N.J.Kroon,J.M.,"Prog.Photovolt:Res.Appl.",2003,11,207−220 Tulloch,G.E.,"J.Photochem.Photobiol.A:Chem.",2004,164,209−219 Kay,A.Gratzel,M.,"Sol.Energy Mater.Sol.Cells",1996,44,99−117 Gratzel,M.,Prog.Photovolt:Res.Appl.,2000,8,171−185 Arakawa,H.et al.,Book of abstracts of 16th international conference on photochemical conversion and storage of solar energy,Uppsala,Sweden,July 2−7,2006,W4−P−10 Goto,K.Kawashima,T.Tanabe,N.,"Sol Energy Mater Sol Cells",2006,90,3251−3260 Dai,S.Wang,K.Weng,J.Sui,Y.Huang,Y.Xiao,S.Chen,S.Hu,L.Kong,F.Pan,X.Shi,C.Guo,L.,Sol.Energy Mater."Sol.Cells",2005,85,447−455
小さなDSSCから大きな面積のモジュールへの技術の規模の拡大は活性面積の損失をもたらす。現在、100cmのサイズを持つDSSCモジュールに対して最大の開示されている活性面積は約68%である(Arakawaら、2006年)。効果のない面積はDSSCのコストを増加する。活性面積の増加はDSSC商業化のための目標の1つである。
本発明により、ニッケル−コバルト合金は、腐食、したがって、ヨウ素含有レドックス電解質に対して高度に抵抗性であり、ガラスを基にした光電気化学デバイスのための焼結温度(450〜550℃)で高度に安定であり、動作条件でナノ細孔半導体において電子との低い再結合速度、良好な導電率及び十分な可塑性を有することが分かった。したがって、これらの合金は、光電気化学用途、特に、色素増感太陽電池(DSSC)での使用のための集電体及び導電性配線として好適である。
一態様では、本発明は、したがって、ニッケル−コバルト合金を含む、光化学用途での使用のための集電体に関する。
その他の態様では、本発明は、ニッケル−コバルト合金を含む、光化学用途での使用のための導電性配線に関する。
更なる態様では、本発明は、ニッケル−コバルト合金が堆積されている透明導電性酸化物(TCO)に関する。好ましい実施形態では、ニッケル−コバルト合金が堆積されているTCOは、光化学用途、好ましくは、色素増感太陽電池(DSSC)のための電極である。
なお更なる態様では、本発明は、透明導電性酸化物(TCO)表面上への堆積金属又は合金の良好な接着を伴う、TCO表面上への金属又は合金の電気化学的又は化学的堆積方法であって、(a)TCO表面の上層の還元、(b)還元されたTCO表面への金属イオンの接着の改良のための、還元されたTCO表面の増感、及び(c)TCO表面上への前記金属又は合金の電気化学的又は無電解堆積を含む方法を提供する。
本発明の種々の態様で使用されるニッケル−コバルト合金組成は、ニッケル0.1〜99.9%、コバルト99.9〜0.1%、好ましくは、ニッケル1〜99%、コバルト99〜1%、より好ましくは、ニッケル2〜98%、コバルト98〜2%の範囲にあり得るがこれに限定されない。一実施形態では、組成は、41.5%のCo、58.5%のNiである。その他の実施形態では、組成は、25.8%のCo、74.2%のNiである。
前記ニッケル−コバルト合金を含む集電体及び導電性配線は、非導電性材料で更に保護してよい。前記非導電性材料は、無機及び/又は有機被膜、ポリマー材料、例えば、本明細書で完全に記載されているようにその全体が参照として本明細書に組み込まれる同じ特許出願人の国際公開第WO2007/015249号に開示されている様に製造された無機−有機ポリマー被膜、ホットメルトシール箔、例えば、保護的ポリプロピレンカバー箔を伴う樹脂Surlyn又はBynel(DuPont社製)、低温溶融ガラスフリット又はセラミック釉薬であり得るがこれらに限定されない。
上述のニッケル−コバルト合金は、種々の用途での使用のためにTCO上で更に堆積してよい。その様なTCOは本発明のその他の態様を構成し、いずれかの適当な透明導電性酸化物であり得る。好ましい実施形態では、TCOはフッ素でドープされた酸化錫(FTO)又は錫でドープされた酸化インジウム(ITO)である。
本発明は、更に、光化学用途のための、ニッケル−コバルト合金が堆積されているTCOで作製された電極を提供する。前記光化学用途は、照明が透明導電性酸化物で作製された電極を通して行われるいかなる用途でもあり得る。その様な光化学用途の例は、色素増感太陽電池(DSSC)、浄水又は光触媒作用である。最も好ましい実施形態では、光化学用途はDSSCである。
したがって、本発明は、更に、集電体が堆積されている透明導電性酸化物(TCO)電極を含む色素増感太陽電池(DSSC)であって、前記集電体がニッケル−コバルト合金を含む色素増感太陽電池(DSSC)に関する。
既に述べた様に、DSSCの太陽エネルギー変換効率は、充填ファクターを下げる電池の直列抵抗に厳密に依存する。全体のDSSC面積の規模の拡大は効果的な集電に関わる問題を引き起すので、この影響は大きい面積を持つDSSC、即ち、100cmより大きいDSSCモジュールでは更に大きくなると言える。数cm以上の面積を持つDSSCモジュールでの内部抵抗損失を最小化するために、配線は直列接続で又は集電体として適用されなければならない。
したがって、好ましい一実施形態では、本発明は、上述の少なくとも2つの色素増感太陽電池(DSSC)を含むアレイ(array)であって、前記少なくとも2つのDSSCの各2つが導電性配線で接続され、前記導電性配線がニッケル−コバルト合金を含むアレイに関する。
ニッケル−コバルト合金は、例えば、電気化学的又は化学的方法、スクリーン印刷及び前記合金からワイヤをTCO中の溝中へ敷設する等の異なる方法でTCO上で堆積することができる。堆積方法の選択基準は、高品質、低コスト、単純及び連続製造方法である。電気化学的堆積は広く使用されている単純且つ相対的に低コスト方法である。更に、その他の導電性材料、例えば、金属等の下地層及び重畳層が適用できる。最適条件で電気化学的に堆積されるワイヤ(又は線)は、大量の小さな粒子の大きな内部表面積を有するスクリーン印刷線と比較して、導電性又は非導電性材料の追加の重畳層(又は複数の重畳層)で簡単に保護することのできる平滑な表面として知られている。
本発明を実施に持って行く中で、本発明者らは、TCO表面上への堆積金属又は合金の非常に良好な接着を伴うTCO上への金属及び合金の電気化学的又は化学的堆積のための単純な方法を見出した。この方法によれば、TCO表面の上層は初めに還元され、次いで、還元されたTCO表面は、金属又は合金の堆積工程の前に、表面への金属又は合金の接着を改良するために増感される。
特に、本発明方法は、(a)TCO表面の上層の還元、(b)還元されたTCO表面への金属イオンの接着の改良のための、還元されたTCO表面の増感、及び(c)TCO表面上への金属又は合金の電気化学的又は無電解堆積の工程を含む。
本発明方法により金属又は合金が堆積できるTCOはいずれかの適当なTCO、例えば、フッ素でドープされた酸化錫(FTO)及び錫でドープされた酸化インジウム(ITO)等であり得るがこれらに限定されない。
本発明方法によりTCO上で堆積することのできる金属及び合金としては、Ni、Cu、Co、Fe、Pd、Pt、Sn、ニッケル−コバルト合金、ニッケル−鉄合金、ニッケル−クロム−鉄合金、ニッケル−パラジウム合金、ニッケル−タングステン合金、ニッケル−錫合金、ニッケル−モリブデン合金、ニッケル−コバルト−レニウム合金、ニッケル−ルテニウム合金又はコバルト−タングステン合金が挙げられるがこれらに限定されない。好ましい実施形態では、前記金属又は合金はニッケル−コバルト合金であり、最も好ましくは、上で定義された様なニッケル−コバルト合金である。
一実施形態では、工程(a)におけるTCO表面の還元及び工程(b)での還元されたTCO表面の増感は一工程に組み合わされる。
本発明方法によるTCO表面の還元は、還元プラズマ、電気化学的方法又は化学的方法により実施してよい。好ましい実施形態では、TCO表面の前記還元は電気化学的還元で実施される。
本発明の特徴によれば、電気化学的還元は、TCOが陰極極性に接続され、陽極が不活性の不溶性導電性材料で作製され、電解質が純水或いは水及び/又は極性有機溶媒中の少なくとも1つのハロゲン化物塩の希釈溶液である電気化学電池中で実施してよい。前記ハロゲン化塩は、NHCl、SnCl、NHF、NHBr又はこれらの組合せであり得るがこれらに限定されない。前記電気化学電池の動作中、ハロゲン発光は陽極で起こり得る。
本発明による、電気化学電池で使用される陽極は、黒鉛、白金、TCO又は白金で被覆されたチタンで作製してよいがこれらに限定されない。
前記電気化学電池で使用される電解質が極性有機溶媒中のハロゲン化物塩の希釈溶液である場合、前記溶媒は、いずれかの直鎖又は分枝C〜Cアルカノール、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール、t−ブタノール、ペンタノール、ネオペンタノール、sec−ペンタノール、ヘキサノール又はこれらの混合物等、好ましくはエタノールであり得るがこれらに限定されない。
本発明の特徴によれば、前記電気化学電池で使用されるハロゲン化物塩電解質は、上で定義された極性溶媒を補充した水に溶解し得るか又は水を補充した極性有機溶媒に溶解し得る。
一実施形態では、電解質は純水であり、高電圧が使用される。
本発明方法による、還元されたTCO表面の増感は、水又は上で定義された極性有機溶媒、好ましくはエタノール中の錫(II)又はチタン(III)塩、例えば、SnClの溶液中で実施してよい。この工程中に、錫(II)又はチタン(III)イオンは、処理されたTCOの表面上で吸着し、次の水での洗浄中に加水分解する。加水分解生成物は親水性になったTCO表面上で吸着し、次工程の堆積中に堆積される金属イオンの接着が改良される。増感工程は、処理されるTCOの性質に更に依存する。高度に化学的に安定なTCO、例えば、フッ素でドープされた酸化錫(FTO)等の場合、増感は還元金属のエッチングと組み合わせてよい。化学的安定性の低いTCO、例えば、錫でドープされた酸化インジウム(ITO)等では、増感は還元金属のエッチングなしで実施してよい。増感工程は、又、還元工程(a)と組み合わせて一工程にしてもよい。還元金属をエッチングすることの必要性は、又、還元金属、即ち、FTOの場合ではSn、又はITOの場合ではSn及びInの両方のTCO表面への接着にも依存する。接着が良好であれば、エッチングは排除することができ、接着が乏しければ、還元金属はエッチングされるべきである。
エッチング方法は酸性若しくは塩基性溶液中、又は錯化剤と一緒の酸化剤の溶液中で実施される化学的方法である。この目的のための適当な酸は塩酸又は硫酸であり得るがこれらに限定されるものではなく、適当な塩基は水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムであり得るがこれらに限定されるものではない。適当な酸化剤はヨウ素、塩素又は臭素であり得るがこれらに限定されるものではなく、適当な錯化剤はヨウ化アンモニウム、塩化アンモニウム、臭化アンモニウム、クエン酸アンモニウム、シュウ酸アンモニウム、酒石酸カリウム−ナトリウム及びTrilon B(エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩)であり得るがこれらに限定されない。
一実施形態では、上述の通り、還元金属のエッチングは、水又は極性有機溶媒中の錫(II)若しくはチタン(III)塩の酸性若しくは塩基性溶液中でTCO表面の増感と同時に実施される。この場合、錫(II)ハロゲン化物塩は、場合により、他のハロゲン化物塩と一緒に使用することができる。
その他の実施形態では、還元金属のエッチングは、還元工程(a)の後、しかし増感工程(b)の前に増感工程とは別に上述の通り実施される。
本発明方法による、還元されたTCO表面の増感は、表面への金属又は合金の接着を改良するために必要とされるものであるが、或る場合、即ち、金属又は合金の薄い層、例えば、1μm未満の薄い層だけで十分な場合、増感工程は除外され得る。
したがって、なおその他の態様では、本発明は、(a)透明導電性酸化物(TCO)表面の上層の還元、及び(b)還元されたTCO表面上への金属又は合金の電気化学的又は無電解堆積を含む、TCO表面上の堆積金属又は合金の良好な接着を伴うTCO表面上への前記金属又は合金の電気化学的又は化学的堆積方法を提供する。
ここで、本発明は以下の非限定的実施例により例示される。
(実施例1)
FTOガラス上でのニッケル−コバルトワイヤの電気化学的形成及びこれから調製されるDSSC
70mm×40mmのサイズのFTOガラス(8オーム/平方、Hartford Glass Co.Inc.、USA)を、トリクロロエチレン、刺激性の少ない石鹸及びエタノールで十分に清浄にし、水及び蒸留水で洗浄し、濾過した空気流中で乾燥した。次いで、FTOガラスを、化学抵抗性塗料(Enplate Stop−Off No1、Enthone−OMI,Inc.、イスラエルではAmza Surface Finishing Technologiesで代表される)から調製されたマスクで覆い、4つのワイヤに未被覆の面積を残し、各面積は、55mm×0.8mmの寸法を有し、7.7mmの間隙、並びに基体の縁から5mmの距離に長さ30mm及び幅3mmの、基体の1つの短い端に集電体ストライプのための面積を持つ。
マスクを室温で約1時間乾燥後、FTOガラスとマスク境界の良好な湿潤のためにマスクの親水性化を実施した。この工程は、疎水性マスキング材料が使用される場合に望ましく、後に続く前記TCOの上層の電気化学的還元を妨げる、マスク及びTCOの境界での水素の泡の蓄積を防ぐ。マスクの親水性化は、「増感溶液」(以降を参照されたい):250mlの蒸留水中の2.5gのSnCl・2HO及び20mlのHCl(1.19g/cm)に類似の溶液中で、10分間撹拌せずに室温で実施した。水及び蒸留水で洗浄後、FTOの未被覆面積を、「還元溶液」(以降を参照されたい):250mlの蒸留水中の0.25gのNHClに類似の溶液中で、室温で磁気撹拌機の撹拌下に、不活性陰極(Pt陰極が使用された)での陽極極性で、20mA/cmの一定電流密度で、1分間で更に清浄にした。この清浄手順は、使用されるマスキング材料の性質に左右され、異なるマスキング材料で異なり得る。
次いで、FTOガラスの上層の還元を、FTOガラスを250mlの蒸留水中の0.25gのNHClの溶液(本明細書では「還元溶液」)で、室温で磁気撹拌機の撹拌下で、不活性陽極(Pt陽極が使用された)での陰極極性で処理することにより実施した。一定電流密度は10mA/cmであり、期間は50秒であった。FTOガラスの未被覆面積の色は、錫の還元により無色から淡い褐色へ変化した。
蒸留水で洗浄後、基体を、250mlの蒸留水中の2.5gのSnCl・2HO及び20mlのHCl(1.19g/cm)の溶液(本明細書では「増感溶液」)で、10分間撹拌せずに室温で化学的に処理した。FTOガラスの色は、還元された錫のエッチングにより、再度、無色へと変化した。更に、前記処理中に、錫(II)イオンは表面上に吸着し、次の水及び蒸留水での洗浄中に加水分解する。加水分解生成物はエッチングされたFTOガラス表面上に吸着し、次いで、親水性となり、結果として、次工程の電気化学的又は無電解堆積で表面への金属イオンの接着が改良される。
ニッケル−コバルト合金の電気化学的堆積のために、NiSO・6HOを60g/l、CoSO・7HOを15g/l、HBOを25g/l及びNaClを10g/l含む、pH=5.6の電解質を調製した。堆積は、室温で、5mA/cmの一定電流密度下で60分間、ニッケル陽極で実施した。基体を洗浄し乾燥後、マスクを除去した。合金の化学組成は、41.5%のCo及び58.5%のNiであり、FTOガラス表面より上のワイヤの高さは7.5μmであった。
合金の不動態化を、KCrの60g/lの溶液中で、室温で10分間実施した。基体の洗浄及び乾燥後、上述の化学抵抗性塗料から新たなマスクを調製し、上記4つのワイヤに対して同じ様に未被覆の面積を残し、各面積は、55mm×1.5mmの寸法を有し、7mmの間隙、及び集電体ストライプのための面積を持つ。マスクを室温で約1時間乾燥後、薄い誘電性Al−被膜を、国際公開第WO2007/015249号に開示されている様に堆積した。特に、20mgのヨウ素、4mlのアセトン及び5μlの硝酸を250mlのエタノールへ添加し、混合物を、密閉容器中で24時間、磁気撹拌機で撹拌した。不活性雰囲気のグローブボックスを使用して、0.5mlのAl(OsecCを瓶に入れ、密閉した。密閉した瓶をグローブボックスの外に移し、周囲条件下で、前述のエタノール溶液を瓶内部のAl(OsecCへ激しく撹拌しながら添加した。溶液を超音波浴中で超音波処理に掛け、次いで、24時間撹拌した。続いて、2mlの脱イオン水を添加し、溶液を更に24時間撹拌し、約250mlの透明なゾルを得た(ゾルの色は、黄色から無色へと徐々に変化した)。ゾルを、密閉容器中で撹拌せずに周囲条件下で7日間熟成した後のゾルは電気泳動堆積(EPD)用として使用できるものであった。2つの電極を含む電気泳動電池を前述の透明なゾル中に40mmの距離で垂直に置いた。ワイヤを伴うFTO基体は陰極としての役目を果し、F−ドープしたSnO導電性ガラスは対極としての役目を果した。ワイヤを伴うFTO基体を集電体ストライプを介して電気的に接続した。アルミナ被膜をワイヤ面積上だけに堆積した。EPD工程を、室温で一定電流下で、出力供給元としてKeithley 2400 Source Meterを使用して実施した。電流密度は0.2mA/cmであり、ゾル−ゲルEPD期間は3分であった。FTO基体を周囲条件で乾燥後、マスキング塗料を機械的に除去し、基体をエタノールで洗浄し、初めに周囲条件で、次いで、温度をゆっくりと500℃まで増加し(4℃/分)、次いで500℃で更に30分の熱処理で乾燥し、温度を室温までゆっくりと減少させた(オーブンが冷めるので)。約1μmの厚さを持つ、金属ワイヤを完全に被覆したガラス状の濃密なアルミナ被膜が得られた。
次工程で、DSSCを、電気化学的に堆積されたワイヤを伴うFTO基体から形成した。この目的のために、ナノ結晶性TiO層を、本明細書で完全に記載されているようにその全体が参照として本明細書に組み込まれる同じ特許出願人の国際公開第WO2007/015250号に開示されている様にEPDによって前述の基体上に堆積し、次に機械的に加圧した。特に、1gの市販のチタニアナノ粉末P−90(Degussa AG、Germany)を150mlのエタノール及び0.6mlのアセチルアセトンと混合し、密閉容器中で24時間、磁気撹拌機で撹拌した(本明細書では「P−90懸濁液」)。30mgのヨウ素、6mlのアセトン及び3mlの脱イオン水を100mlのエタノールへ添加し、ヨウ素が溶解するまで氷浴中で溶液を冷却しながら磁気撹拌機で撹拌するか、超音波処理に掛けた(本明細書では「チャージング溶液」)。その後、P−90懸濁液をチャージング溶液へ添加し、混合し、次いで、氷浴中で懸濁液を冷却しながらUltrasonic Processor VCX−750(Sonics and Materials,Inc.)を使用して15分間超音波処理して混合物を均質化した。約250mlの懸濁液を得て、EPDに適用した。
電気泳動電池は、陰極として電気化学的に堆積されたワイヤを伴うFTO基体及び陽極として未処理のFTOガラス(8オーム/平方)の別の部分を含んでいた。ワイヤを伴うFTO基体を集電体ストライプを介して電気的に接続した。2つの電極を40mmの距離で垂直に置き、前述の懸濁液中に浸漬した。EPD工程を、一定電流方式を使用して室温で実施した。Keithley 2400 Source Meterを出力供給元として適用した。電流密度は0.45mA/cmであり、堆積時間は3分20秒であった。この時点で、堆積の40秒毎の後に、陰極を懸濁液から除去し、初めに室温で、次いで、70〜120℃の温度のオーブン中で1〜3分間乾燥し、室温まで冷却し、続けられているEPDのための懸濁液中に再度置いた。24〜25μmの厚さを持つ均質な接着性TiOのナノ細孔層が得られた。
150℃で40分間乾燥し、室温まで冷却した後、形成された電極を水圧のプログラム制御可能なプレス板上に置いた。ヘキサンをTiO膜の表面上に均一に垂らし、湿潤層を直ちにポリエチレン箔(20μm)で覆った。700kg/cmの圧力を適用し、見た目に欠陥のない均質に加圧されたTiO膜を得た。加圧されたチタニア膜の厚さは14μmであった。
550℃で90分間焼結後、形成された電極をDSSCの光電極として適用した。ナノ細孔TiO層をN3−色素[シス−ジ(イソチオシアナト)−ビス(4,4−ジカルボキシ−2,2−ビピリジン)ルテニウム(II)](Dyesol、Australia)で、前記色素溶液(エタノール中の0.5mM)中に未だ温かい(80〜100℃)膜を浸漬し、それを72時間室温に保って増感した。次いで、色素被覆電極をエタノールですすぎ、濾過した空気流下で乾燥した。集電体ストライプを、掻き落しによって酸化物層から取り除いた。9cmの有効面積を持つ2つの電極サンドイッチ電池を、対極としてPt被覆FTO層状化ガラスを使用するDSSCの性能を測定するために使用した。電解質の組成は、1:1(v/v)アセトニトリル−メトキシプロピオニトリル中の0.6Mのジメチルプロピルイミダゾリウムヨウ素、0.1MのLiI、0.05MのI、0.5Mの1−メチルベンズイミダゾールであった。光電流−電圧特性は実際の太陽で実施した。照度は73mW/cmであった。測定は、11.5mA/cmの短絡光電流(Jsc)、715mVの開路光電圧(Voc)、59.1%の充填ファクター(FF)及び6.6%の光対電気変換効率を示した。全照明面積を基にして計算を行ったが、活性面積は全照明面積の85%だけであった。活性面積に対して計算された光対電気変換効率は7.76%であった。
同じ方法で、しかしワイヤなしで、9cmの同じ照明面積で調製したDSSCの光起電力性能を測定すると、10mA/cmの短絡光電流(Jsc)、776mVの開路光電圧(Voc)、28.6%の充填ファクター(FF)及び3%だけの光対電気変換効率を示した。これらの結果は、ワイヤ形成が充填ファクター及び光起電力効率の両方の実質的な改良をもたらしたことを示す。
(実施例2)
ITO/PET導電性プラスチック上でのニッケル−コバルトワイヤの電気化学的形成及びこれから調製されるDSSC
62.5mm×40mmのサイズを持つポリエステル(PET)で被覆された導電性プラスチックインジウム−錫酸化物(ITO)、ITO/PET(55オーム/平方、Bekaert Specialty Films、USA)を、エタノールで十分に清浄にし、水及び蒸留水で洗浄し、濾過した空気流中で乾燥した。次いで、ITO/PETを、化学抵抗性塗料(Enplate Stop−Off No1、Enthone−OMI,Inc.、イスラエルではAmza Surface Finishing Technologiesで代表される)から調製されたマスクで覆い、4つのワイヤを未被覆の面積で残し、各面積は、40mm×1.5mmの寸法を有し、7mmの間隙、並びに基体の縁から5mmの距離に長さ30mm及び幅3mmの、基体の1つの短い端に集電体ストライプのための面積を持つ。
マスクを室温で約1時間乾燥後、ITO/PETの上層の電気化学的還元を、ITO/PETを240mlのエタノール中の0.25gのSnCl・2HO及び10mlの蒸留水の溶液で、室温で磁気撹拌機の撹拌下で、不活性陽極(Pt陽極が使用された)での陰極極性で処理することにより実施した。一定電流密度は2.5mA/cmであり、期間は20秒であった。ITO/PETの未被覆面積の色は、インジウム及び/又は錫の還元により無色から淡い褐色へと変化した。この処理中に、錫(II)イオンは表面上に吸着し、次の蒸留水での洗浄中に加水分解する。加水分解生成物は還元されたITO/PET表面上に吸着し、次いで、親水性となり、結果として、次工程の電気化学的又は無電解堆積で表面への金属イオンの接着が改良される。
ニッケル−コバルト合金の電気化学的堆積のために、NiSO・6HOを30g/l、CoSO・7HOを6g/l、(NHSOを10g/l及びMgSO・7HOを10g/l含む、pH=6の電解質を調製した。堆積は、室温で、5mA/cmの一定電流密度下で20分間、ニッケル陽極で実施した。合金の化学組成は、25.8%のCo及び74.2%のNiであり、ITO/PET表面より上のワイヤの高さは1.6μmであった。
基体の洗浄及び乾燥後、合金の不動態化を、KCrの20g/lの溶液中で、室温で10分間実施した。次いで、薄い誘電性Al−被膜を上述の実施例1に記載されている様に堆積した。しかし、堆積期間は3分に代えて2分であった。ITO/PET基体を周囲条件で乾燥後、マスキング塗料を機械的に除去し、ITO/PET基体をエタノールで洗浄し、初めに周囲条件で、次いで、120℃で30分間乾燥した。
次工程で、DSSCを、電気化学的に堆積されたワイヤを伴うITO/PET基体から形成した。この目的のために、ナノ結晶性TiO層を、上述の実施例1に記載されている様に電気泳動堆積(EPD)によって前述の基体上に堆積し、次に機械的に加圧した。特に、0.65gの市販のチタニアナノ粉末P−25(Degussa AG、Germany)を150mlのエタノール及び0.4mlのアセチルアセトンと混合し、密閉容器中で24時間、磁気撹拌機で撹拌した(本明細書では「P−25懸濁液」)。27mgのヨウ素、4mlのアセトン及び2mlの脱イオン水を100mlのエタノールへ添加し、ヨウ素が溶解するまで氷浴中で溶液を冷却しながら磁気撹拌機で撹拌するか、超音波処理に掛けた(本明細書では「チャージング溶液」)。その後、P−25懸濁液をチャージング溶液へ添加し、混合し、次いで、氷浴中で懸濁液を冷却しながらUltrasonic Processor VCX−750(Sonics and Materials,Inc.)を使用して15分間超音波処理して混合物を均質化した。約250mlの懸濁液を得て、EPDに適用した。
電気泳動電池は、陰極として電気化学的に堆積されたワイヤを伴うITO/PET基体及び対極としてFTO導電性ガラス(8オーム/平方)を含んでいた。ワイヤを伴うITO/PET基体を集電体ストライプを介して電気的に接続した。2つの電極を30mmの距離で垂直に置き、前述の懸濁液中に浸漬した。EPD工程を、一定電流方式を使用して室温で実施した。Keithley 2400 Source Meterを出力供給元として適用した。電流密度は0.33mA/cmであり、堆積時間は2分であった。12〜14μmの厚さを持つ均質な接着性TiOのナノ細孔層が得られた。
90℃で40分間乾燥し、室温まで冷却した後、形成された電極を水圧のプログラム制御可能なプレス板上に置いた。ヘキサンをTiO膜の表面上に均一に垂らし、湿潤層を直ちにポリエチレン箔(20μm)で覆った。800kg/cmの圧力を適用し、見た目に欠陥のない均質に加圧されたTiO膜を得た。加圧されたチタニア膜の厚さは7〜7.5μmであった。
この電極から形成されたDSSCの光起電力性能を更に改良するために、チタニアポリマー被膜を、(アルミナ被膜に対して)上述の実施例1に記載された通りにゾル−ゲルEPD方法で堆積した。この目的のために、15mgのヨウ素、4mlのアセトン及び2mlの脱イオン水を250mlのエタノールへ添加し、混合物を密閉容器中で24時間磁気撹拌機で撹拌した。不活性雰囲気のグローブボックスを使用して、0.2mlのTi(OiCを瓶に入れ、密閉した。密閉した瓶をグローブボックスの外に移し、周囲条件下で、上述の溶液を瓶内部の前駆体へ激しく撹拌しながら添加した。溶液を24時間撹拌し、約250mlの透明なゾルを得た(ゾルの色は、黄色から無色へと徐々に変化した)。ゾルを、密閉容器中で撹拌せずに周囲条件下で7日間熟成した後のゾルはEPD用として使用できるものであった。得られた透明なゾルを、ワイヤを伴うITO/PET上のチタニアナノ細孔電極のゾル−ゲルEPD被膜に適用した。2つの電極を含む電気泳動電池を前述の透明なゾル中に40mmの距離で垂直に置いた。ワイヤを伴うITO/PET上のチタニアナノ細孔電極は陰極としての役目を果し、FTO導電性ガラスは対極としての役目を果した。EPD工程を、室温で一定電流下で、出力供給元としてKeithley 2400 Source Meterを使用して実施した。電流密度は80μA/cmであり、EPD期間は2分であった。被覆された電極を、初めに周囲条件で、次いで、150℃のオーブン中で40分間乾燥した後、形成された電極をDSSCでの光電極として適用した。
光起電力測定を上述の実施例1に記載された通りに実施した。ナノ細孔TiO層をN3−色素(Dyesol、Australia)で、前記色素溶液(エタノール中の0.5mM)中に未だ温かい(80〜100℃)膜を浸漬し、それを72時間室温に保って増感した。次いで、色素被覆電極をエタノールですすぎ、濾過した空気流下で乾燥した。
9cmの有効面積を持つ2つの電極サンドイッチ電池を、対極としてPt被覆FTO層状化ガラスを使用するDSSCの性能を測定するために使用した。電解質の組成は、1:1(v/v)アセトニトリル−メトキシプロピオニトリル中の0.6Mのジメチルプロピルイミダゾリウムヨウ素、0.1MのLiI、0.05MのI、0.5Mの1−メチルベンズイミダゾールであった。光電流−電圧特性は実際の太陽で実施した。照度は80mW/cmであった。照明面積は9cmであった。測定は、4.5mA/cmの短絡光電流(Jsc)、776mVの開路光電圧(Voc)、60.5%の充填ファクター(FF)及び2.6%の光対電気変換効率を示した。同じ方法で、しかしワイヤなしで、9cmの同じ照明面積で調製したDSSCの光起電力性能を測定すると、1.2mA/cmの短絡光電流(Jsc)、745mVの開路光電圧(Voc)、24.6%の充填ファクター(FF)及び0.27%だけの光対電気変換効率を示した。これらの結果は、ワイヤ形成が充填ファクター及び光起電力効率の両方の実質的な改良をもたらしたことを示す。

Claims (42)

  1. 光化学用途での使用のためのニッケル−コバルト合金を含む集電体。
  2. 前記ニッケル−コバルト合金組成が、ニッケル0.1〜99.9%、コバルト99.9〜0.1%、好ましくは、ニッケル1〜99%、コバルト99〜1%、より好ましくは、ニッケル2〜98%、コバルト98〜2%の範囲にある、請求項1に記載の集電体。
  3. 非導電性材料で更に保護された、請求項1又は2に記載の集電体。
  4. 前記非導電性材料が、無機及び/又は有機被膜、ポリマー材料、ホットメルトシール箔、低温溶融ガラスフリット又はセラミック釉薬である、請求項3に記載の集電体。
  5. 光化学用途での使用のためのニッケル−コバルト合金を含む導電性配線。
  6. 前記ニッケル−コバルト合金組成が、ニッケル0.1〜99.9%、コバルト99.9〜0.1%、好ましくは、ニッケル1〜99%、コバルト99〜1%、より好ましくは、ニッケル2〜98%、コバルト98〜2%の範囲にある、請求項5に記載の導電性配線。
  7. 非導電性材料で更に保護された、請求項5又は6に記載の導電性配線。
  8. 前記非導電性材料が、無機及び/又は有機被膜、ポリマー材料、ホットメルトシール箔、低温溶融ガラスフリット又はセラミック釉薬である、請求項7に記載の導電性配線。
  9. ニッケル−コバルト合金が堆積されている透明導電性酸化物(TCO)。
  10. 前記ニッケル−コバルト合金組成が、ニッケル0.1〜99.9%、コバルト99.9〜0.1%、好ましくは、ニッケル1〜99%、コバルト99〜1%、より好ましくは、ニッケル2〜98%、コバルト98〜2%の範囲にある、請求項9に記載のTCO。
  11. 非導電性材料で更に保護された、請求項9又は10に記載のTCO。
  12. 前記非導電性材料が、無機及び/又は有機被膜、ポリマー材料、ホットメルトシール箔、低温溶融ガラスフリット又はセラミック釉薬である、請求項11に記載のTCO。
  13. 前記TCOが、フッ素でドープされた酸化錫(FTO)又は錫でドープされた酸化インジウム(ITO)である、請求項9から12のいずれか一項に記載のTCO。
  14. 請求項9から13までのいずれか一項に記載の透明導電性酸化物(TCO)で作製された光化学用途のための電極。
  15. 前記光化学用途が、色素増感太陽電池(DSSC)、浄水又は光触媒作用である、請求項14に記載の電極。
  16. 集電体が堆積されている透明導電性酸化物(TCO)電極を含み、前記集電体がニッケル−コバルト合金を含む、色素増感太陽電池(DSSC)。
  17. 前記ニッケル−コバルト合金組成が、ニッケル0.1〜99.9%、コバルト99.9〜0.1%、好ましくは、ニッケル1〜99%、コバルト99〜1%、より好ましくは、ニッケル2〜98%、コバルト98〜2%の範囲にある、請求項16に記載のDSSC。
  18. 非導電性材料で更に保護された、請求項16又は17に記載のDSSC。
  19. 前記非導電性材料が、無機及び/又は有機被膜、ポリマー材料、ホットメルトシール箔、低温溶融ガラスフリット又はセラミック釉薬である、請求項18に記載のDSSC。
  20. 集電体が堆積されている透明導電性酸化物(TCO)電極を含む色素増感太陽電池(DSSC)における、前記集電体がニッケル−コバルト合金を含む改良。
  21. それぞれ請求項16から19のいずれか一項に記載の少なくとも2つの色素増感太陽電池(DSSC)を含み、前記少なくとも2つのDSSCの各2つが導電性配線で接続され、前記導電性配線がニッケル−コバルト合金を含むアレイ。
  22. 少なくとも2つの色素増感太陽電池(DSSC)を含むアレイであって、アレイの各DSSCが、集電体が堆積されている透明導電性酸化物(TCO)電極を含み、前記少なくとも2つのDSSCの各2つが導電性配線で接続されているアレイにおける、前記集電体及び前記導電性配線がそれぞれニッケル−コバルト合金を含む改良。
  23. 透明導電性酸化物(TCO)表面上への堆積金属又は合金の良好な接着を伴う、TCO表面上への金属又は合金の電気化学的又は化学的堆積方法であって、
    (a)TCO表面の上層の還元、
    (b)還元されたTCO表面への金属イオンの接着の改良のための、還元されたTCO表面の増感、及び
    (c)前記増感還元されたTCO表面上への前記金属又は合金の電気化学的又は無電解堆積
    を含む、上記方法。
  24. 前記TCOが、フッ素でドープされた酸化錫(FTO)又は錫でドープされた酸化インジウム(ITO)である、請求項23に記載の方法。
  25. 前記金属又は合金が、Ni、Cu、Co、Fe、Pd、Pt、Sn、ニッケル−コバルト合金、ニッケル−鉄合金、ニッケル−クロム−鉄合金、ニッケル−パラジウム合金、ニッケル−タングステン合金、ニッケル−錫合金、ニッケル−モリブデン合金、ニッケル−コバルト−レニウム合金、ニッケル−ルテニウム合金又はコバルト−タングステン合金から選択される、請求項23又は24に記載の方法。
  26. 前記合金がニッケル−コバルト合金である、請求項25に記載の方法。
  27. 前記ニッケル−コバルト合金組成が、ニッケル0.1〜99.9%、コバルト99.9〜0.1%、好ましくは、ニッケル1〜99%、コバルト99〜1%、より好ましくは、ニッケル2〜98%、コバルト98〜2%の範囲にある、請求項26に記載の方法。
  28. 前記還元工程(a)及び前記増感工程(b)が一工程に組み合わされる、請求項23に記載の方法。
  29. 工程(a)におけるTCO表面の還元が、還元プラズマ、化学的方法、又は電気化学的方法、好ましくは電気化学的還元で実施される、請求項23に記載の方法。
  30. 前記電気化学的還元が、電気化学電池で実施され、(i)前記TCOが陰極極性に接続され、(ii)陽極が不活性の不溶性導電性材料で作製され、(iii)電解質が純水或いは水及び/又は極性有機溶媒中の少なくとも1つのハロゲン化物塩の希釈溶液である、請求項29に記載の方法。
  31. 前記陽極が、黒鉛、白金、TCO又は白金で被覆されたチタンで作製される、請求項30に記載の方法。
  32. 前記電解質が、極性有機溶媒を補充した水又は水を補充した極性有機溶媒中の少なくとも1つのハロゲン化物塩の希釈溶液である、請求項30に記載の方法。
  33. 前記極性有機溶媒が、C〜Cアルカノール、好ましくはエタノールである、請求項30又は32に記載の方法。
  34. 前記電解質が純水であり、高電圧が使用される、請求項30に記載の方法。
  35. 工程(b)における前記TCO表面の増感が、水又は極性有機溶媒中の錫(II)又はチタン(III)塩の溶液中で実施される、請求項23に記載の方法。
  36. 前記増感工程(b)の前の還元工程(a)で得られる還元金属のエッチングを更に含む、請求項23に記載の方法。
  37. 前記還元金属のエッチングが、酸性若しくは塩基性溶液中、又は錯化剤と一緒の酸化剤の溶液中で実施される、請求項36に記載の方法。
  38. 工程(b)における前記TCO表面の増感が、前記TCO表面上の前記還元金属のエッチングに付随して実施される、請求項23に記載の方法。
  39. 前記還元金属のエッチングに付随する前記TCO表面の増感が、水又は極性有機溶媒中の錫(II)又はチタン(III)塩の酸性溶液又は塩基性溶液から選択される溶液中で実施される、請求項38に記載の方法。
  40. 前記TCOがFTOであり、前記還元金属がSnである、請求項35又は37に記載の方法。
  41. 前記還元金属のエッチングに付随する前記TCO表面の増感が、水又は極性有機溶媒中の錫(II)塩の酸性溶液又は塩基性溶液中で実施され、それによって前記錫(II)イオンがTCO表面上に吸着し、その後の水での洗浄中に加水分解し、加水分解生成物がTCO表面上に吸着し、このようにして、次工程の電気化学的又は無電解堆積(c)で前記表面への前記金属イオンの接着が改良される、請求項38に記載の方法。
  42. 透明導電性酸化物(TCO)表面上への堆積金属又は合金の良好な接着を伴う、TCO表面上への金属又は合金の電気化学的又は化学的堆積方法であって、
    (a)TCO表面の上層の還元、及び
    (b)前記還元されたTCO表面上への前記金属又は合金の電気化学的又は無電解堆積
    を含む、上記方法。
JP2009535187A 2006-11-01 2007-10-25 集電体及び導電性配線としてのニッケル−コバルト合金、並びに透明導電性酸化物上へのこれらの堆積 Pending JP2010508636A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85575306P 2006-11-01 2006-11-01
PCT/IL2007/001298 WO2008053464A2 (en) 2006-11-01 2007-10-25 Nickel-cobalt alloys as current collectors and conductive interconnects and deposition thereof on transparent conductive oxides

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013162419A Division JP2014031583A (ja) 2006-11-01 2013-08-05 集電体及び導電性配線としてのニッケル−コバルト合金、並びに透明導電性酸化物上へのこれらの堆積

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010508636A true JP2010508636A (ja) 2010-03-18
JP2010508636A5 JP2010508636A5 (ja) 2010-12-16

Family

ID=39344687

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009535187A Pending JP2010508636A (ja) 2006-11-01 2007-10-25 集電体及び導電性配線としてのニッケル−コバルト合金、並びに透明導電性酸化物上へのこれらの堆積
JP2013162419A Pending JP2014031583A (ja) 2006-11-01 2013-08-05 集電体及び導電性配線としてのニッケル−コバルト合金、並びに透明導電性酸化物上へのこれらの堆積

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013162419A Pending JP2014031583A (ja) 2006-11-01 2013-08-05 集電体及び導電性配線としてのニッケル−コバルト合金、並びに透明導電性酸化物上へのこれらの堆積

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9064985B2 (ja)
EP (1) EP2092573A2 (ja)
JP (2) JP2010508636A (ja)
WO (1) WO2008053464A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013503966A (ja) * 2009-09-02 2013-02-04 バンガー ユニバーシティ 色素増感太陽電池用の低温プラチナイズ(platinisation)
WO2013073211A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 三洋電機株式会社 太陽電池及び太陽電池の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101032925B1 (ko) * 2009-03-13 2011-05-06 주식회사 티지에너지 염료감응 태양전지 제조방법 및 제조장치
GB201007669D0 (en) 2010-05-07 2010-06-23 Epigem Ltd Composite electrode for molecular electronic devices and method of manufacture thereof
WO2012118028A1 (ja) * 2011-03-02 2012-09-07 株式会社フジクラ 色素増感太陽電池モジュール
GB201103810D0 (en) * 2011-03-04 2011-04-20 G24 Innovations Ltd Photovoltaic cell
US20130125968A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 Sunpreme, Ltd. Low-cost solar cell metallization over tco and methods of their fabrication
US9783901B2 (en) 2014-03-11 2017-10-10 Macdermid Acumen, Inc. Electroplating of metals on conductive oxide substrates
US9428836B2 (en) * 2014-04-29 2016-08-30 Lam Research Corporation Electroless deposition of continuous cobalt layer using complexed Ti3+ metal ions as reducing agents
JP6616637B2 (ja) * 2015-09-18 2019-12-04 石原ケミカル株式会社 透明導電膜上への導電性皮膜形成方法
AU2017223229B2 (en) * 2016-02-25 2022-10-13 Newsouth Innovations Pty Limited A method and an apparatus for treating a surface of a TCO material in a semiconductor device
US10184189B2 (en) 2016-07-18 2019-01-22 ECSI Fibrotools, Inc. Apparatus and method of contact electroplating of isolated structures
DE102017121228A1 (de) 2017-09-13 2019-03-14 Helmholtz-Zentrum Berlin Für Materialien Und Energie Gmbh Verfahren zur Oberflächenbehandlung einer Probe die mindestens eine Oberfläche eines Metalloxids aufweist und Metalloxid mit behandelter Oberfläche

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003061018A1 (en) * 2002-01-10 2003-07-24 Tdk Corporation Photovoltaic device
WO2003081609A1 (en) * 2002-03-26 2003-10-02 Fujikura Ltd. Conductive glass and photoelectric conversion device using same
JP2005332782A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Ngk Spark Plug Co Ltd 色素増感型光電変換素子及び色素増感型太陽電池

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2407579A (en) * 1942-07-04 1946-09-10 Du Pont Electrodeposition of tin
US3607352A (en) * 1968-11-29 1971-09-21 Enthone Electroless metal plating
US4387116A (en) * 1981-12-28 1983-06-07 Exxon Research And Engineering Co. Conditioner for adherence of nickel to a tin oxide surface
JPS60141874A (ja) * 1983-12-28 1985-07-26 Seiko Epson Corp 無電解メツキ方法
JPS60245782A (ja) 1984-05-21 1985-12-05 Mitsubishi Electric Corp 透明導電膜パタ−ン上へのめつき方法
DE3536821A1 (de) 1985-10-16 1987-04-16 Standard Elektrik Lorenz Ag Verfahren zur herstellung einer stromlos abgeschiedenen, loetbaren metallschicht
JPH0697070A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 多結晶シリコン膜の製造方法
JPH0765650A (ja) 1993-08-31 1995-03-10 Kyocera Corp 透明導電膜上の金属電極層およびその製造方法
JP3821868B2 (ja) 1994-08-23 2006-09-13 ローム・アンド・ハース電子材料株式会社 絶縁基材上にめっきする方法及びその方法にて得られるめっき付与物
US5474621A (en) * 1994-09-19 1995-12-12 Energy Conversion Devices, Inc. Current collection system for photovoltaic cells
US6306544B1 (en) * 1999-02-25 2001-10-23 Wilson Greatbatch Ltd. Cobalt-based alloys as positive electrode current collectors in nonaqueous electrochemical cells
AUPP931799A0 (en) * 1999-03-18 1999-04-15 Sustainable Technologies Australia Limited Methods to implement interconnects in multi-cell regenerative photovoltaic photoelectrochemical devices
US6670213B2 (en) * 2001-10-10 2003-12-30 Cambridge Display Technology Limited Method of preparing photoresponsive devices, and devices made thereby
IL153895A (en) * 2003-01-12 2013-01-31 Orion Solar Systems Ltd Solar cell device
DE10324880B4 (de) 2003-05-30 2007-04-05 Schott Ag Verfahren zur Herstellung von OLEDs
US7052587B2 (en) 2003-06-27 2006-05-30 General Motors Corporation Photoelectrochemical device and electrode
JP4438541B2 (ja) * 2004-04-19 2010-03-24 三井金属鉱業株式会社 非水電解液二次電池の負極集電体用の複合箔及びその製造方法、並びに該複合箔を用いた負極集電体、非水電解液二次電池用電極及び非水電解液二次電池
AU2006274547A1 (en) 2005-08-04 2007-02-08 Orion Solar Photovoltaics Ltd Method for preparation of stable solutions of inorganic-organic polymers
AU2006274548A1 (en) 2005-08-04 2007-02-08 3Gsolar Ltd Method for production of nanoporous electrodes for photoelectrochemical applications
KR20070056581A (ko) * 2005-11-30 2007-06-04 삼성전자주식회사 태양전지용 전극, 그의 제조방법 및 그를 포함하는태양전지

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003061018A1 (en) * 2002-01-10 2003-07-24 Tdk Corporation Photovoltaic device
WO2003081609A1 (en) * 2002-03-26 2003-10-02 Fujikura Ltd. Conductive glass and photoelectric conversion device using same
JP2005332782A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Ngk Spark Plug Co Ltd 色素増感型光電変換素子及び色素増感型太陽電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013503966A (ja) * 2009-09-02 2013-02-04 バンガー ユニバーシティ 色素増感太陽電池用の低温プラチナイズ(platinisation)
WO2013073211A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 三洋電機株式会社 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JPWO2013073211A1 (ja) * 2011-11-18 2015-04-02 三洋電機株式会社 太陽電池及び太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9064985B2 (en) 2015-06-23
WO2008053464A2 (en) 2008-05-08
JP2014031583A (ja) 2014-02-20
US20100065101A1 (en) 2010-03-18
WO2008053464A3 (en) 2009-08-27
EP2092573A2 (en) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9064985B2 (en) Nickel-cobalt alloys as current collectors and conductive interconnects and deposition thereof on transparent conductive oxides
Balasingam et al. Metal substrate based electrodes for flexible dye-sensitized solar cells: fabrication methods, progress and challenges
Lin et al. Cathodic electrodeposition of highly porous cobalt sulfide counter electrodes for dye-sensitized solar cells
Lin et al. Honeycomb-like CoS counter electrodes for transparent dye-sensitized solar cells
JP4071719B2 (ja) 導電性ガラスおよびこれを用いた光電変換素子
JP4446011B2 (ja) 色素増感型太陽電池用光電極の製造方法および色素増感型太陽電池用光電極、並びに色素増感型太陽電池
JP5150818B2 (ja) 色素増感太陽電池およびその製造方法
Sedghi et al. Influence of TiO2 electrode properties on performance of dye-sensitized solar cells
Wu et al. Electrochemical formation of transparent nanostructured TiO 2 film as an effective bifunctional layer for dye-sensitized solar cells
JP2014031583A5 (ja)
JP2010508636A5 (ja)
JP4203554B2 (ja) 光電変換素子及びその製造方法
JP2008251518A (ja) 色素増感型太陽電池用光電極の製造方法および色素増感型太陽電池用光電極、並びに色素増感型太陽電池
Congiu et al. Single precursor route to efficient cobalt sulphide counter electrodes for dye sensitized solar cells
Qian et al. Anatase TiO2 sols derived from peroxotitanium acid and to form transparent TiO2 compact film for dye-sensitized solar cells
Huang et al. Solution-based synthesis of ultrasmall Nb2O5 nanoparticles for functional thin films in dye-sensitized and perovskite solar cells
JP4578786B2 (ja) 色素増感太陽電池の製造方法
Fan et al. Low-cost, quasi-solid-state and TCO-free highly bendable dye-sensitized cells on paper substrate
US20120181573A1 (en) Transparent conductive oxides having a nanostructured surface and uses thereof
KR101726127B1 (ko) 블록 공중합체를 이용한 염료감응 태양전지용 상대전극 및 이를 포함하는 염료감응 태양전지
US20100300537A1 (en) Dye-sensitized solar cell and organic solvent-free electrolyte for dye-sensitized solar cell
Dao et al. Transition metal oxides as Pt‐free counter electrodes for liquid‐junction photovoltaic devices
Behrouznejad et al. Monolithic dye sensitized solar cell with metal foil counter electrode
Wu et al. Anodic deposition of ultrathin TiO2 film with blocking layer and anchoring layer for dye-sensitized solar cells
JP4954855B2 (ja) 色素増感太陽電池の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130610

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130708

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131018