JP2013503754A - 切削/研磨工具及びその製造方法 - Google Patents

切削/研磨工具及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013503754A
JP2013503754A JP2012527834A JP2012527834A JP2013503754A JP 2013503754 A JP2013503754 A JP 2013503754A JP 2012527834 A JP2012527834 A JP 2012527834A JP 2012527834 A JP2012527834 A JP 2012527834A JP 2013503754 A JP2013503754 A JP 2013503754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
cladding layer
material particles
polishing
metal powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012527834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5541547B2 (ja
Inventor
チョンフン スー
Original Assignee
インステク インコーポレイテッド
シンハン ダイアモンド インダストリー カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インステク インコーポレイテッド, シンハン ダイアモンド インダストリー カンパニー リミテッド filed Critical インステク インコーポレイテッド
Publication of JP2013503754A publication Critical patent/JP2013503754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5541547B2 publication Critical patent/JP5541547B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/105Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/115Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces by spraying molten metal, i.e. spray sintering, spray casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/08Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools with one or more parts not made from powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K10/00Welding or cutting by means of a plasma
    • B23K10/02Plasma welding
    • B23K10/027Welding for purposes other than joining, e.g. build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0046Welding
    • B23K15/0086Welding welding for purposes other than joining, e.g. built-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/323Bonding taking account of the properties of the material involved involving parts made of dissimilar metallic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/324Bonding taking account of the properties of the material involved involving non-metallic parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • B23K31/025Connecting cutting edges or the like to tools; Attaching reinforcements to workpieces, e.g. wear-resisting zones to tableware
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/04Welding for other purposes than joining, e.g. built-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/28Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass cutting tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D18/00Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D5/00Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting only by their periphery; Bushings or mountings therefor
    • B24D5/06Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting only by their periphery; Bushings or mountings therefor with inserted abrasive blocks, e.g. segmental
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D7/00Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting otherwise than only by their periphery, e.g. by the front face; Bushings or mountings therefor
    • B24D7/06Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting otherwise than only by their periphery, e.g. by the front face; Bushings or mountings therefor with inserted abrasive blocks, e.g. segmental
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F2005/001Cutting tools, earth boring or grinding tool other than table ware
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/20Tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/52Ceramics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

製造が容易であり切削性能が改善された切削/研磨工具及びその製造方法が開示される。少なくともひとつの切削/研磨本体を含む切削/研磨工具を製造するための方法は、工具本体を準備すること及び、工具本体の表面に金属粉末が溶着されるように、工具本体の表面の下側に設けられた加熱装置を用いて工具本体の表面に熱を加えながら切削材粒子及び、切削材粒子より大きい比重を有する金属粉末を工具本体の表面に噴射することにより、切削材粒子を含むクラッディング層を形成することを含み、クラッディング層は少なくともひとつの切削/研磨本体を含む。
【選択図】図5

Description

本発明は、金属、セラミック、半導体、石材、煉瓦、コンクリート、アスファルト等のような被削材を切断、穿孔、又は研磨するために用いられる切削/研磨工具及びその製造方法に関し、より詳細には、製造が容易な切削/研磨工具及びその製造方法に関する。
一般に、切削作業又は研磨作業を行うためには、ダイヤモンド粒子、炭化物、硼酸化物、窒化物、硬質金属片及びセラミック片のような耐摩耗性に優れた粒子を用いる。この中で、ダイヤモンドは、地球上に存在する物質のうち最も硬度の高い物質としてよく知られており、この事実に起因して切削、又は研削(研磨)工具等に広く用いられている。
通常、セグメントとして構成されたダイヤモンド工具は、ダイヤモンド粒子が分布されている切削/研磨セグメント(切削チップ)及び、その切削/研磨セグメントが固定されている金属ボディ(工具本体又はシャンク)を含む。
図1はセグメントとして構成された様々なタイプのダイヤモンド工具の例を示す図である。図1(a)に示されるように、セグメントとして構成されたソーブレード10aは、ディスク形態の金属ボディ11aに固定された多数のセグメント(切削チップ)12aを含む。図1(b)に示されるように、セグメントとして構成されたコアビット10bは、金属ボディ11bに固定された多数のセグメント(切削チップ)12bを含み、図1(c)に示されるように、セグメントとして構成された研磨ホイール10cは、金属ボディ11cの底面に固定された多数のセグメント(研磨チップ)12cを含む。上記の切削/研磨工具10a、10b、10cのセグメント12a、12b、12cに関しては、金属粉末(ボンドメタル)(M)の間にダイヤモンド粒子(D)が不規則に分布されており、それぞれのセグメントに分布されているダイヤモンド粒子が切削/研磨作業を行うことができる。
上記の切削/研磨セグメントを製作するために、一般に粉末冶金方式が用いられる。具体的には、金属粉末及びダイヤモンド粒子(結晶)が混合され、その混合物は切削/研磨セグメント形状に成形される。次に、その得られた成形体は、高温に加熱され焼結方式(sintering)又はホットプレス方式(hot pressing)により緻密な組織を有する切削/研磨セグメントを形成する。その後、切削/研磨セグメントは工具本体(シャンク)に接合され、この接合過程でレーザー溶接、銀ろうを用いたブレイジング(brazing)、焼結を用いた拡散接合(diffusion bonding)等が用いられる。しかしながら、上記の工具製造方法は、切削/研磨セグメントを製作するために焼結等のような複雑な工程が必要とされ、切削/研磨セグメントを工具本体に固定させるために溶接等の追加工程が必要となるため、切削/研磨工具の製造に多くの工程及び設備を必要とし、多くの労働力をもまた必要とするという多くの問題点を有する。
これらの問題点を解決するために、特許文献1(米国特許第6,316,065号)には、レーザークラッディング(laser cladding)技術を用いた切削工具の製造方法に向けた提案が開示されている。
図2(a)に示されるように、特許文献1で開示された切削工具の製造方法では、レーザー加熱装置20を用いて工具本体11の表面11aを加熱しながら、粉末供給装置30を用いて金属粉末(M)とダイヤモンド粒子(D)との混合粉末を噴射し、金属粉末(M)とダイヤモンド粒子(D)との混合粉末が工具本体11の表面11aに溶着されて切削本体12を形成する。この際、切削工具の工具本体11に切削本体12を形成する間に工具本体11を重力方向(G)の反対方向(X)に移送させ、重力方向(G)とレーザー加熱装置20によって溶着が起こるセクション(S)に垂直な線とがなす角(±w)を混合粉末の凝固時間の間に60度から90度の範囲で維持するようにする。また、図4に示されるように、ディスク型の工具本体11’を回転させながら表面11a’に切削本体12’を形成する場合でさえも、重力方向(G)と溶着が起こるセクション(S)に垂直な線とがなす角(±w)を混合粉末の凝固時間の間に60度から90度の範囲で維持するようにする。
上記のように、図2(a)及び図4に示された切削工具の製造方法は、工具本体11、11’に直接金属粉末(M)及びダイヤモンド粒子(D)をレーザークラッディングすることにより、一回の工程で切削工具を製作することができるようになり、生産性が向上し製造コストが節減される。また、切削/研磨セグメントを焼結させる場合は、ダイヤモンド粒子と金属粉末との間で機械的結合がなされるが、レーザークラッディングを用いる場合は、ダイヤモンド粒子と金属粉末間で化学的結合がなされるため、この製造方法では結合力が向上し、これにより、工具の品質が向上する。
また、上記特許文献1で開示された切削工具の製造方法に関して、実質的に水平方向からレーザー加熱装置20を用いて熱を加えながら工具本体11を重力方向(G)の反対方向(X)に移動させるため、工具本体11の上側から熱を加える場合(特許文献1の背景技術)に比べてダイヤモンド粒子(D)の分布範囲が広いという長所がある。
一方、レーザークラッディング工程を用いて切削工具を製造する場合、レーザービームが照射される領域では一瞬間に溶融及び凝固が起こるが、このような短い瞬間でも、ダイヤモンド粒子と溶融金属粉末の比重の差によって、ダイヤモンド粒子は重力方向と反対方向に移動できる。
図2(b)を参照して詳しく説明すると、レーザービームが照射されるセクション(S)に対応する切削本体12の加工部分に工具本体11の移送速度及びレーザービームの照射方向により楕円と類似する溶融池が形成され、ダイヤモンド粒子(D)は溶融された金属粉末(M)より低い比重によって一瞬間に溶融池の最上端に移動する。即ち、楕円形の溶融池のうち工具本体11の表面11aから遠い部分にダイヤモンド粒子(D)が密集する。
結局、上記特許文献1で開示された切削工具の製造方法では、図3に示されるように、切削本体12の外側にのみダイヤモンド粒子(D)が密集するため、ダイヤモンド粒子(D)が切削本体12の全体にわたって均一に分布されず、これにより、切削工具の効率が均一でなく、切削本体12を全体的に用いることができない。
また、上記特許文献1で開示された切削工具の製造方法では、切削本体12の外側、即ち、切削本体12の表面にダイヤモンド粒子(D)が密集するため、既形成された切削本体12部分に追加のレーザークラッディングを行うことができないという問題点がある。即ち、既形成された切削本体12の表面に再度熱を加えて溶融させる場合、熱に脆弱なダイヤモンド粒子の特性上、ダイヤモンド粒子の切削性能が低下し酸化が発生し易い。その上、ダイヤモンド粒子(D)を拘束している金属粉末(M)が再度溶融されるため、ダイヤモンド粒子(D)の拘束が解除されて溶着されたダイヤモンドが浮遊するようになり、これより、溶融池の外側に密集する。結果として、複数回のレーザークラッディングを行うことが難しい。
韓国特許第452563号
本発明の一態様では、製造が容易であり、切削材粒子の分布が均一であることより切削性能が改善された切削/研磨工具及びその製造方法を提供する。
本発明の別の態様では、複数回のレーザークラッディング工程が可能で切削/研磨本体の厚みを増加させることができる切削/研磨工具及びその製造方法を提供する。
本発明の別の態様では、複数回のクラッディング工程によって広い面積の切削/研磨本体を有する切削/研磨工具及びその製造方法を提供する。
また、本発明の別の態様では、クラッディング層内に含まれた切削材粒子の量を調節するか又はクラッディング層の厚み(高さ)を制御することができる切削/研磨工具及びその製造方法を提供する。
本発明のさらに別の態様では、切削材粒子の性能が低下しないように溶融池の温度を制御することができる切削/研磨工具の製造方法を提供する。
さらに、本発明の別の態様では、損傷した切削/研磨工具を修理することができる切削/研磨工具の製造方法を提供する。
さらに、本発明の別の態様では、単一のクラッディング層を複数回分割して複雑な形状の切削/研磨本体を有する切削/研磨工具及びその製造方法を提供する。
本発明の一態様に従うと、少なくともひとつの切削/研磨本体を含む切削/研磨工具を製造するための方法が提供され、その方法は、工具本体を準備することを含み、工具本体の表面に金属粉末が溶着され且つ切削材粒子がクラッディング層内に分布されるように、工具本体の表面の下側に設けられた加熱装置を用いて工具本体の表面に熱を加えながら、切削材粒子及びその切削材粒子より比重が大きい金属粉末を工具本体の表面に噴射することによって、切削材粒子を含むクラッディング層を形成し、このクラッディング層が少なくともひとつの上記切削/研磨本体を構成する。
この方法は、既形成されたクラッディング層の表面に金属粉末が溶着されるように、加熱装置を用いて既形成されたクラッディング層の表面に熱を加えながら、切削材粒子及び金属粉末を既形成されたクラッディング層の表面に噴射することによって、切削材粒子を含む少なくともひとつの新たなクラッディング層を累積形成することをさらに含み、積層されたクラッディング層が切削/研磨本体を構成する。
本発明の別の態様に従うと、少なくともひとつの切削/研磨本体を含む切削/研磨工具を製造するための方法が提供され、その方法は、工具本体を準備することを含み、工具本体の表面に金属粉末が溶着され且つ切削材粒子がクラッディング層内に分布されるように、加熱装置を用いて工具本体の表面に熱を加えながら、切削材粒子及び金属粉末を工具本体の表面に噴射することによって、切削材粒子を含むクラッディング層を形成し、且つ既形成されたクラッディング層の表面に金属粉末が溶着され且つ切削材粒子が新たなクラッディング層内に分布されるように、加熱装置を用いて既形成されたクラッディング層の表面に熱を加えながら、切削材粒子及び金属粉末を既形成されたクラッディング層の表面に噴射することによって、切削材粒子を含む少なくともひとつの新たなクラッディング層を累積形成し、積層されたクラッディング層が切削/研磨本体を構成する。
工具本体の表面は、工具本体及び加熱装置の相対移送に従って加熱装置により金属粉末の溶着が進行される部分に対応する多数のクラッディング層形成セクションに分割され、クラッディング層形成セクションに垂直な垂線と重力方向とがなす角は、−10度から40度の範囲を有することができる。
工具本体のクラッディング層形成セクションは重力方向に垂直な方向に移動され、クラッディング層形成セクションに垂直な垂線と重力方向とがなす角は、切削材粒子がクラッディング層形成セクション内で浮遊して位置固定される過程の間に、−10度から40度の範囲を維持される。
加熱装置は、重力方向に対して40度より小さい角度をなす上に、クラッディング層形成セクションを加熱することができる。
一方、広い面積(範囲)のクラッディング層を形成するために、クラッディング層は、金属粉末が溶着される上に切削材粒子を含む多数のセグメント層が合わさるように形成されることができる。この場合、クラッディング層は、切削材粒子の含有の有無及び切削材粒子の含有量によって区分される多数のセグメント層が合わさるように形成されることができる。一例として、クラッディング層は、金属粉末が溶着される上に切削材粒子を含む第1セグメント層及び、金属粉末が溶着される上に切削材粒子を含まない第2セグメント層を含むことができる。
また、クラッディング層の高さが調節されるように切削材粒子及び金属粉末のうち少なくともひとつの噴射量を調節しながら、クラッディング層の形成は行われることができる。
その上、クラッディング層を形成する間に、多数のセグメント層を形成することにより単一のクラッディング層を形成し、積層させることは、多数のセグメント層が合わさるように形成されたクラッディング層の表面に金属粉末が溶着された多数のセグメント層を形成し、それにより積層されたクラッディング層を形成し、このようにして、広い面積及び大きな厚みを有する切削/研磨本体は形成される。
一方、クラッディング層の形成は、金属粉末の溶着が完了した後に切削材粒子が外部に露出されないように切削材粒子及び金属粉末の各々の量を決定する。他方では、積層させることは、金属粉末の溶着が完了した後に切削材粒子が外部に露出されないように切削材粒子及び金属粉末の量を決定する。
さらに、本発明の製造方法は、積層させた後に、切削/研磨本体をドレッシングして切削材粒子を外部に露出させることをさらに含む。
クラッディング層の形成は、金属粉末の溶着が完了した後に切削材粒子の一部が露出されるように切削材粒子及び金属粉末の各々の量を決定し、クラッディング層を形成することにより単一の層として形成されたクラッディング層は切削/研磨本体を構成する。
また、クラッディング層の形成及び/又は積層は、工具本体を並進移動させるか、回転移動させるか、又は並進及び回転移動させながら行われることができる。
一方、加熱装置は、レーザー装置であることができる。この際、切削材粒子としてダイヤモンドを含む場合、加熱装置は、ダイヤモンドを透過する波長帯を有するレーザーを放出するレーザー装置であることができる。レーザー装置は、COレーザー装置、Nd−YAGレーザー装置、ファイバー(fiber)レーザー装置、ダイオード(diode)レーザー装置、及びディスク(disk)レーザー装置のいずれかひとつである。また、ダイヤモンド粒子は熱の影響を受けやすいため、金属粉末が溶融される溶融池の温度が予め設定された温度を超えないように加熱装置の出力が調整されることができる。
その上、切削材粒子及び金属粉末の噴射量は、別々に制御されることができる。
一方、本発明の一態様に従って切削/研磨工具を製造するための方法は、損傷した切削/研磨本体を含む工具を修理するために適用されることができ、この場合、クラッディング層の形成は損傷した切削/研磨本体に対して行われることができる。
本発明のさらに別の態様に従うと、工具本体の表面に金属粉末が溶着されるようにクラッディング層が形成される上に、工具本体、及び切削材粒子を有するクラッディング層を含む少なくともひとつの切削/研磨本体を含む切削/研磨工具が提供され、工具本体から遠く離れた部分より工具本体に近い部分に、クラッディング層の切削材粒子がより密集する。ここで、クラッディング層は、工具本体の表面に直接的に形成されることができる。
この際に、切削/研磨本体は多数のクラッディング層が積層されるように形成され、切削/研磨本体は切削/研磨本体の厚みにわたり均一な分布を有する切削材粒子を含むことができる。
また、クラッディング層は、多数のセグメント層が合わさるように形成されることができる。ここで、多数のセグメント層は、金属粉末が溶着されるように形成される。
その上、クラッディング層は、多数のセグメント層が合わさるように形成されることができる。ここで、多数のセグメント層は、切削材粒子を含むかどうかと切削材粒子の含有量によって区分される。この場合、一例として、クラッディング層は、金属粉末が溶着される上に切削材粒子を含む第1セグメント層及び、金属粉末が溶着される上に切削材粒子を含まない第2セグメント層を構成することができる。
また、単一のクラッディング層が切削/研磨本体を構成する場合に、クラッディング層は、切削材粒子の一部分が金属粉末に覆われず外部に露出される構成を有することもできる。
上記に示したように、本発明の典型的な実施形態によると、レーザークラッディング工程を用いて工具本体に直接的に切削/研磨本体を形成することが可能であり、従って、切削/研磨工具を容易に製造できる。
さらに、本発明のひとつの典型的な実施形態によると、工具本体の下側に設けられた加熱装置を用いて工具本体の表面を加熱し、溶融池内で切削材粒子が上側(工具本体側)に浮遊するため、既形成されたクラッディング層に追加のクラッディング層を形成することができ、これにより、切削/研磨本体の厚み(高さ)を大きくすることができる。
その上、本発明のひとつの典型的な実施形態によると、重力方向と溶融池セクションの角度範囲を調整すること且つ金属粉末と切削材粒子の供給量もまた調節することにより、切削材粒子の分布が均一になることにより、改善された切削性能を有する切削/研磨工具を製造することが可能である。
さらに、本発明のひとつの典型的な実施形態によると、多数のセグメント層を形成し、多数のセグメント層を用いて単一のクラッディング層を形成することにより、広い面積を有する切削/研磨本体を有する切削/研磨工具を製造することが可能である。
さらに、本発明のひとつの典型的な実施形態によると、切削材粒子及び金属粉末の各々の噴射量を制御することにより、多様な形態の切削/研磨工具を製造することができ、従って、クラッディング層の高さ(厚み)を調節することができる。
さらに、本発明のひとつの典型的な実施形態によると、切削材粒子の性能が低下することを防ぐために溶融池の温度を制御することが可能である。
さらに、本発明のひとつの典型的な実施形態によると、損傷した切削/研磨工具を修理するために本発明の切削/研磨工具を製造するための方法を使用することが可能である。
さらに、本発明のひとつの典型的な実施形態によると、多数のセグメント層を形成し、多数のセグメント層を用いて単一のクラッディング層を形成することにより、複雑な形状の切削/研磨本体を有する切削/研磨工具を製造することが可能である。
従来の技術によるセグメントとして構成された様々なタイプのダイヤモンド工具の例を示したものであり、(a)はセグメントとして構成されたソーブレードの一例であり、(b)はセグメントとして構成されたコアビットの一例であり、(c)はセグメントとして構成された研磨ホイールの一例である。 従来の技術による平面の切削本体を有する切削工具を製造するための方法を示す概略図であり、(a)はクラッディング作業によって切削本体を製造する工程を示す部分断面図であり、(b)は“A”部の拡大図である。 図2(a)のB−B線に沿って取り出された断面図である。 従来の技術による円形の切削本体を有する切削工具を製造するための方法を示す概略図である。 本発明のひとつの典型的な実施形態による切削/研磨工具を製造するための方法を示す概略図である。 図5のクラッディング層形成セクションを拡大した図である。 本発明の他の典型的な実施形態による切削/研磨工具を製造するための方法を示す概略図である。 本発明のひとつの典型的な実施形態による平面の切削/研磨本体を有する切削/研磨工具を製造するための方法を示す概略図である。 本発明の他の典型的な実施形態による切削/研磨工具を製造するための方法を示す概略図である。 本発明のひとつの典型的な実施形態により、(a)から(c)は、多数の積層されたクラッディング層を含む切削/研磨工具を製造するための方法を順次に示す概略図である。 本発明のひとつの典型的な実施形態により、(a)から(c)は、広い面積を有する切削/研磨工具の多様な例を示す部分的な切開斜視図である。 本発明のひとつの典型的な実施形態により、広い面積を有する多数のクラッディング層が積層された切削/研磨工具を示す部分的な切開斜視図である。 本発明のひとつの典型的な実施形態により、(a)及び(b)は、単一のクラッディング層として構成される切削/研磨本体を含む切削/研磨工具を示す断面図である。 本発明のひとつの典型的な実施形態による単一のクラッディング層として構成され広い面積を有する切削/研磨工具を示す部分的な切開斜視図である。 本発明のひとつの典型的な実施形態により、(a)から(d)は、様々な形状に製造される切削/研磨工具の例である。
以下、本発明に関連する当業者によって容易に施すことができるように、典型的な実施の形態が、添付図面に関連して詳細に記述される。ここで、添付図面は、説明のために多少誇張して表現されている場合があり、本発明の範囲を制限することなくただ単に参照として提供される。
図5は本発明のひとつの典型的な実施形態による切削/研磨工具を製造するための方法を示す概略図である。図6は図5のクラッディング層形成セクションを拡大した図である。図7は本発明の他の典型的な実施形態による切削/研磨工具を製造するための方法を示す概略図である。図8は本発明のひとつの典型的な実施形態による平面の切削/研磨本体を有する切削/研磨工具を製造するための方法を示す概略図である。図9は本発明の他の典型的な実施形態による切削/研磨工具を製造するための方法を示す概略図である。また、図10(a)から図10(c)は、本発明のひとつの典型的な実施形態により、多数の積層されたクラッディング層を含む切削/研磨工具を製造するための方法を順次に示す概略図である。図11(a)から図11(c)は、本発明のひとつの典型的な実施形態により、広い面積を有する切削/研磨工具の多様な例を示す部分的な切開斜視図である。図12は、本発明のひとつの典型的な実施形態により、広い面積を有する多数のクラッディング層が積層された切削/研磨工具を示す部分的な切開斜視図である。図13(a)及び図13(b)は、単一のクラッディング層として構成される切削/研磨本体を含む切削/研磨工具を示す断面図である。図14は、本発明のひとつの典型的な実施形態による単一のクラッディング層として構成され広い面積を有する切削/研磨工具を示す部分的な切開斜視図である。図15(a)から図15(d)は、本発明のひとつの典型的な実施形態により、様々な形状に製造される切削/研磨工具の例である。
まず、図5及び図6を参照して、本発明のひとつの典型的な実施形態による切削/研磨工具を製造するための方法が以下に記述される。
本発明の当面の典型的な実施形態による切削/研磨工具を製造するための方法は、少なくともひとつの切削/研磨本体120を含む切削/研磨工具100を製造するための方法に関し、工具本体を準備しクラッディング層を形成することを含む。
工具本体の準備とは、通常の切削/研磨工具と同様に切削/研磨本体120が形成される工具本体110を準備することである。一例として、図5に示されるように、工具本体110は、切削/研磨本体120が形成される部分を区画する溝112が形成されたディスク形状の金属ボディが、形成されている。
その上、クラッディング層の形成は、工具本体110の表面111の下側に設けられた加熱装置210を用いて工具本体110の表面111に熱を加えながら、切削材粒子(D)とこの切削材粒子(D)より比重が大きい金属粉末(M)を工具本体110の表面111に噴射することを含む。噴射を通して、クラッディング層を形成するために工具本体110の表面111に金属粉末(M)が溶着され、クラッディング層の内部に切削材粒子(D)が含まれる。このように、切削材粒子(D)及び金属粒子(M)が溶着されたクラッディング層は切削/研磨本体120を形成することができる。
前述のように、工具本体110の表面111の下側で工具本体110の表面111を加熱する場合、図6に示されるように、相対的に小さい比重を有する切削材粒子(D)が重力方向(G)と逆の方向に溶融池上の上側に浮遊しており、工具本体110に近い部分に分布される。従って、切削材粒子(D)が切削/研磨本体120の表面から外側に露出されないため、後述するように追加のクラッディング層を形成することが可能である。
一方、切削材粒子供給部221から供給された切削材粒子(D)及び、金属粉末供給部222から供給された金属粉末(M)は、材料噴射部220で混合され、その後ノズルを通して噴射される。この場合、材料噴射部220に供給される切削材粒子(D)及び金属粉末(M)の各々の噴射量は、それぞれ切削材粒子供給部221及び金属粉末供給部222で個別に制御されることができる。
金属粉末供給部222から噴射される金属粉末として、標準的な金属粉末が用いられ、金属粉末の一例として、Fe、Cu、Co、Ni、Cr、Ti、W、WC、Sn、CuSn、Ag及びPを含む鉄系及び非鉄系の金属群から選択された1種又は少なくとも2種の金属が与えられる。金属粉末の他の例として、上記の金属群から選択された1種又は少なくとも2種の金属を含む合金粉末(pre−alloyed powder)が与えられることができる。また、切削材粒子供給部221から供給される切削材粒子は、ダイヤモンド粒子、炭化物、硼酸化物、窒化物、硬質金属片、及びセラミック片で構成される群から選択されることができ、一例として、最も優れた硬度を有するダイヤモンド粒子が用いられる。
また、加熱装置210として、多様なタイプの加熱装置を用いることができるが、クラッディングの効率性を高めるために高いエネルギー集中度を有するレーザー装置が好んで用いられる。一方、切削材粒子(D)がダイヤモンド粒子を含む場合、加熱装置210として、ダイヤモンド粒子を透過することができる波長帯を有するレーザーを放出するレーザー装置が用いられ、ダイヤモンド粒子が溶融されない。レーザー装置として、COレーザー装置、Nd−YAGレーザー装置、ファイバー(fiber)レーザー装置、ダイオード(diode)レーザー装置、及びディスク(disk)レーザー装置のうちいずれかひとつが用いられる。
その上、ダイヤモンド粒子は熱の影響を受けやすいため、金属粉末(M)が溶融される溶融池の温度が予め設定された温度を超えないように加熱装置210の出力が望ましく調整されることができる。このため、溶融池の温度を測定する非接触式の温度センサー(図示せず)が備えられ、温度センサーで感知された溶融池の温度が予め設定された温度を超えるときに、制御部(図示せず)は加熱装置210の出力を低め、さもなければ、クラッディングが効果的に発生されるように加熱装置210の出力を高める。
図5及び図6を参照すると、工具本体110の表面111は、工具本体110及び加熱装置210の相対移送に従って加熱装置210により金属粉末(M)の溶着が進行される部分に対応する多数のクラッディング層形成セクション(S)に分割される。具体的には、クラッディング層形成セクション(S)は、加熱装置210の加熱によって溶融池が生成された一部分に相当する工具本体110の表面111の一部分である。
この場合、切削材粒子(D)が切削/研磨本体120に均一に分布されるように、加熱装置210によって工具本体110の下側から加熱が行われる状態でクラッディング層形成セクション(S)に垂直な垂線(VL)と重力方向(G)とがなす角(θ)は、−10度から40度の範囲を望ましく有する。
図5を参照すると、クラッディング層形成セクション(S)に垂直な垂線(VL)と重力方向(G)とがなす角(θ)は0度であり、工具の進行方向(X)に基づき角度のプラス及びマイナスの値が決定される。例えば、角(θ)に関して、クラッディング層形成セクション(S)に対して、工具の進行方向(X)はプラスの値を有し、及び工具の進行方向に反対の方向はマイナスの値を有する。具体的には、図5において、クラッディング層形成セクション(S1)に垂直な垂線(VL1)と重力方向(G)とのなす角(θ)はプラスの値を有し、クラッディング層形成セクション(S2)に垂直な垂線(VL2)と重力方向(G)とのなす角(−θ)はマイナスの値を有する。
このように、クラッディング層形成セクション(S)に垂直な垂線(VL)と重力方向(G)とのなす角(θ)が−10度から40度の範囲内であるときは、図6に示されるように、切削材粒子(D)が溶融池上に上向きに浮遊しており、切削/研磨本体120の外側には殆ど位置されず、これにより、切削材粒子(D)の酸化又は性能低下なしに既形成されたクラッディング層に追加のクラッディング層を形成することが可能である。この場合、角(θ)が−10度より小さいか又は40度より大きい値であるときは、切削材粒子(D)が切削/研磨本体120の表面側に移動され、従って、追加のクラッディング層を形成することが難しいか又は切削材粒子(D)の性能が低下する。
図7は、工具本体110の下側で加熱装置210による加熱が行われる状態でクラッディング層形成セクション(S)に垂直な垂線(VL)と重力方向(G)とがなす角(θ)が約30度の場合を示している。このように、クラッディング層形成セクション(S)に垂直な垂線(VL)と重力方向(G)とがなす角(θ)が30度を前後する値を有する場合、例えば、25度から35度の範囲を有する場合は、工具本体110と加熱装置210の相対移送により形成された溶融池が重力方向に垂直な水平方向に広く形成されるため、切削材粒子(D)が溶融池内で浮遊しても切削/研磨本体120の全厚みにわたって分布されることができる。
但し、切削材粒子(D)が切削/研磨本体120の全厚みにわたって分布することができる角(θ)は、工具本体110の移送速度又は溶融池の冷却速度等により変化するが、30度に近い角度範囲で決定されることができる。
ここで、クラッディング層形成セクション(S)に垂直な垂線(VL)と重力方向(G)とがなす角(θ)が−10度から40度の範囲を有する場合は、切削材粒子(D)が切削/研磨本体120の外側には殆ど位置しないため、従って、切削材粒子(D)の酸化や性能低下なしに既形成されたクラッディング層に追加のクラッディング層の形成が可能である。角(θ)が約30度の場合(例えば、25度から35度の範囲を有する場合)は、切削材粒子(D)が切削/研磨本体120の全厚みにわたって均一に分布するため、従って、切削/研磨本体120の性能が改善される。
図8は、図5及び図7とは異なり、工具本体110の平面に切削/研磨本体120を形成するように、工具本体110を並進移動させる場合について示している。図8の場合にも、工具本体110の下側で加熱装置210による加熱が行われ、クラッディング層形成セクション(S)に垂直な垂線(VL)と重力方向(G)とがなす角(θ)が−10度から40度の範囲を有するため、切削材粒子(D)は切削/研磨本体120の外側には殆ど位置せず、従って、切削材粒子(D)の酸化又は性能低下なしに既形成されたクラッディング層に追加のクラッディング層の形成が可能となる。
一方、図5及び図8に示されるように、溶融池が形成されたクラッディング層形成セクション(S)が重力方向(G)と垂直な方向(X)に移動し、クラッディング層形成セクション(S)に垂直な垂線(VL)と重力方向(G)とのなす角(θ)が、切削材粒子(D)がクラッディング層形成セクション(S)内で浮遊して冷却された(固化した)状態で位置固定される間に、−10度から40度の範囲を維持することができる。具体的に言うと、加熱装置210の加熱によって溶融池が形成される時間は極めて短いため、工具本体110の移動によってクラッディング層形成セクション(S)が重力方向(G)と垂直な方向(X)に移動するときに、切削材粒子(D)は冷却された金属粉末(M)内で位置固定され、切削/研磨本体120の表面上には殆ど位置せず、従って、切削材粒子(D)の酸化や性能低下なしに既形成されたクラッディング層に追加のクラッディング層の形成が可能である。
その上、クラッディング層を形成することは、図9に示されるように、加熱装置210の加熱方向(TL)が重力方向(G)に対して40度より小さい角(θ1)をなし、且つクラッディング層形成セクション(S)を加熱するように構成され、この場合にも図5、図7及び図8と同様の効果が得られる。
一方、図10を参照すると、本発明の別の実施形態による切削/研磨工具の製造方法は、既形成されたクラッディング層130の表面131に金属粉末(M)が溶着されるように、加熱装置210を用いて既形成されたクラッディング層130の表面131に熱を加えながら、切削材粒子(D)及び金属粉末(M)を既形成されたクラッディング層130の表面131に噴射することにより、切削材粒子(D)が含まれた新たなクラッディング層141、142、及び143を積層することをさらに含む。この場合、積層されたクラッディング層が切削/研磨本体を構成することができる。この際、それぞれのクラッディング層の形成に関しては、積層されたクラッディング層の形成時に切削材粒子(D)の酸化、性能低下、及び浮遊(既形成されたクラッディング層からの分離)を防止するために、金属粉末(M)の溶着が完了した後に切削材粒子(D)が外部に露出されないように、切削材粒子及び金属粉末の量が決定されることが望ましい。
具体的には、工具本体110の表面111に金属粉末(M)が溶着されながら切削材粒子(D)を含むクラッディング層130が形成された後に(図10(a)参照)、既形成されたクラッディング層130の表面131に金属粉末(M)が溶着されるように形成された追加のクラッディング層141を形成することができる(図10(b)参照)。図10(c)に示されるように、追加のクラッディング層を形成するこの工程は、いくつかのクラッディング層142、及び143を形成するために繰り返して行われる。このように、工具本体110の表面111に形成されるクラッディング層130及び既形成されたクラッディング層の表面に形成された積層クラッディング層140とが合わさって切削/研磨本体120を構成し、これにより、切削/研磨本体の厚み(高さ)を大きくすることができる。
クラッディング層130を繰り返し形成する場合、既形成されたクラッディング層130の表面131に新たに行われた溶着によって表面131に隣接する金属粉末(M)が溶融して溶融池が形成され、従って、新たなクラッディング層141では、新たに供給された切削材粒子(D)が溶融池内で工具本体110側に向かって浮遊する。それ故に、金属粉末(M)の供給量及び溶融池に加えられる熱量を調節することにより、切削/研磨本体120の全厚みにわたって切削材粒子(D)が均一な分布を有することが可能である。
その上、切削/研磨本体120の表面に位置するクラッディング層143において切削材粒子(D)を露出させるために、切削/研磨本体120をドレッシングすることがさらに含まれる。
次に、図11(a)を参照すると、広い面積(範囲)のクラッディング層130を形成するために、クラッディング層130は、金属粉末(M)が溶着され且つ切削材粒子(D)を含む多数のセグメント層S1、S2、S3、S4、S5、及びS6が合わさるように形成されることができる。この場合、クラッディング層130は、切削材粒子(D)の含有の有無及び切削材粒子(D)の含有量(総量)により区分される多数のセグメント層S1、S2、S3、S4、S5、及びS6が合わさって形成されることができる。一例として、図11(b)に示されるように、クラッディング層130は、金属粉末(M)が溶着され且つ切削材粒子(D)を含む第1のセグメント層S2、S4、S6、及び、金属粉末(M)が溶着され且つ切削材粒子(D)を含まない第2のセグメント層S1、S3、S5と、を含むことができる。また、図11(c)に示されるように、クラッディング層130は、金属粉末(M)が溶着され且つ切削材粒子(D)を含む第1のセグメント層S2、S3、S5、S6、及び、金属粉末(M)が溶着され且つ切削材粒子(D)を含まない第2のセグメント層S1、S4と、を含むことができ、第1のセグメント層S2、S3、S5、及びS6は、切削材粒子(D)の量によりさらに区分されることができる。このように、切削材粒子(D)の含有の有無と切削材粒子(D)の含有量により単一のクラッディング層130を多様な形態に具現することにより、多様な構造と機能を有する切削/研磨工具の製造が可能となる。
そして、図12に示されるように、多数のセグメント層S1、S2、S3、S4、S5、及びS6を含む単一のクラッディング層130は形成され、既形成されたクラッディング層130に多数のセグメント層S1、S2、S3、S4、S5、及びS6を含む積層されたクラッディング層141を繰り返して形成することにより、広い面積と大きな厚みを有する切削/研磨本体を製造することが可能である。
次に、図13を参照すると、クラッディング層の形成は、金属粉末(M)の溶着が完了したときに切削材粒子(D)の一部が露出されることができるために切削材粒子(D)及び金属粉末(M)の各々の噴射量が決定されるように行われることができ、従って、単一の層で形成されたクラッディング層は切削/研磨本体120を構成することができる。この場合、図13(a)及び図13(b)に示されるように、クラッディング層130の高さ又は切削材粒子(D)の含有量が調整されるように、切削材粒子(D)及び金属粉末(M)のうち少なくともひとつの噴射量が調節されることができる。
また、図14に示されるように、単一の層として形成されたクラッディング層は、切削/研磨本体120の上で多数のセグメント層S1、S2、及びS3が合わさるように形成されることができ、図11(a)から図11(c)で記述されるように、切削材粒子(D)の含有の有無及び含有量により多様な構造を有することもできる。
また、切削/研磨本体120を形成するために、加熱装置210及び工具本体110の相対移動が必要であり、このために、工具本体110を並進運動させるか(図8参照)、回転移動させるか(図5、図7及び図9参照)、又は並進/回転移動させながら行われることができる。
このように、単一の層として形成されたクラッディング層において、図15(a)から図15(d)に示されるように、多様な形状を有する切削/研磨本体120は、多様な形態を有する工具本体110上に形成されることができる。従って、多様な機能及び性能を有する切削/研磨工具を製作することが可能である。
一方、本発明の典型的な実施形態による切削/研磨工具の製造方法は、損傷した切削/研磨本体を含む工具の修理に適用されることができ、この場合、損傷した切削/研磨本体に対してクラッディング層は形成される。
以下、本発明の他の実施形態による切削/研磨工具が記述される。
図5及び図10を参照すると、本発明により切削/研磨工具は工具本体110及び、工具本体110の表面111に金属粉末(M)が溶着されるようにクラッディング層が形成されながら、切削材粒子(D)を有するクラッディング層を含む少なくともひとつの切削/研磨本体120を含む。ここで、図10(a)に示されるように、工具本体110の表面111に直接形成されるクラッディング層130の切削材粒子(D)は、工具本体110から遠く離れた部分より工具本体110に近い部分により多く位置する。
この際、図10(b)及び図10(c)に示されるように、切削/研磨本体110は、多数のクラッディング層130及び140が積層されるように形成されることができ、切削/研磨本体120の厚みにわたって均一な分布を有する切削材粒子(D)を含むことができる。
また、図11(a)から図11(c)に示されるように、クラッディング層130及び140は、金属粉末(M)が溶着されるように形成された多数のセグメント層S1、S2、S3、S4、S5、及びS6が合わさって形成されることができる。この場合、クラッディング層130は、切削材粒子(D)の含有の有無及び切削材粒子(D)の含有量によって区分される多数のセグメント層S1、S2、S3、S4、S5、及びS6が合わさって形成されることができる。一例として、図11(b)に示されるように、クラッディング層130は、金属粉末(M)が溶着される上に、切削材粒子(D)を含む第1のセグメント層S2、S4、S6、及び、金属粉末(M)が溶着される上に、切削材粒子(D)を含まない第2のセグメント層S1、S3、S5を含むことができる。また、図11(c)に示されるように、クラッディング層130は、金属粉末(M)が溶着される上に、切削材粒子(D)を含む第1のセグメント層S2、S3、S5、S6、及び、金属粉末(M)が溶着され且つ切削材粒子(D)を含まない第2のセグメント層S1、S4を含むことができ、第1のセグメント層S2、S3、S5、及びS6は、切削材粒子(D)の量によってさらに区分されることができる。
また、図14に示されるように、単一のクラッディング層が切削/研磨本体120を構成する場合、クラッディング層は、切削材粒子(D)の一部分が金属粉末(M)に覆われず外部に露出される構成を有することができ、これにより、図15(a)から図15(d)に示されるような多様な形態の切削/研磨工具100の製作が可能となる。
本発明は上述の実施形態及び添付図面に限定されない。本発明の技術的な精神から逸脱することなしに、本発明による構成要素が代用され、修正され、及び変更されることは、言及されることである。

Claims (29)

  1. 少なくともひとつの切削/研磨本体を含む切削/研磨工具の製造方法において、該方法は、
    工具本体を準備すること、及び
    前記工具本体の表面に金属粉末が溶着され且つ切削材粒子がクラッディング層内に分布されるように、前記工具本体の前記表面の下側に設けられた加熱装置を用いて前記工具本体の前記表面に熱を加えながら、前記切削材粒子及び前記切削材粒子より比重が大きい前記金属粉末を前記工具本体の前記表面に噴射することによって、前記切削材粒子を含む前記クラッディング層を形成すること、を含んでおり、
    前記クラッディング層が前記少なくともひとつの切削/研磨本体を構成すること、を特徴とする切削/研磨工具の製造方法。
  2. 前記既形成されたクラッディング層の表面に前記金属粉末が溶着されるように、前記加熱装置を用いて前記既形成されたクラッディング層の前記表面に熱を加えながら、前記切削材粒子及び前記金属粉末を前記既形成されたクラッディング層の前記表面に噴射することにより、前記切削材粒子を含む少なくともひとつの新たなクラッディング層を積層することをさらに含んでおり、
    前記積層されたクラッディング層は前記切削/研磨本体を構成することを特徴とする請求項1に記載の切削/研磨工具の製造方法。
  3. 少なくともひとつの切削/研磨本体を含む切削/研磨工具の製造方法において、該方法は、
    工具本体を準備すること、
    前記工具本体の表面に金属粉末が溶着され且つ切削材粒子がクラッディング層内に分布されるように、前記工具本体の前記表面の下側に設けられた加熱装置を用いて前記工具本体の前記表面に熱を加えながら、前記切削材粒子及び前記切削材粒子より比重が大きい前記金属粉末を前記工具本体の前記表面に噴射することによって、前記切削材粒子を含む前記クラッディング層を形成すること、及び
    前記既形成されたクラッディング層の表面に前記金属粉末が溶着されるように、前記加熱装置を用いて前記既形成されたクラッディング層の前記表面に熱を加えながら、前記切削材粒子及び前記金属粉末を前記既形成されたクラッディング層の前記表面に噴射することにより、前記切削材粒子を含む少なくともひとつの新たなクラッディング層を積層することを含んでおり、
    前記積層されたクラッディング層は前記切削/研磨本体を構成すること、を特徴とする切削/研磨工具の製造方法。
  4. 前記工具本体の前記表面は、前記工具本体と前記加熱装置の相対移送により前記加熱装置によって前記金属粉末の溶着が進行される部分に対応する多数のクラッディング層形成セクションに分割され、前記クラッディング層形成セクションに垂直な垂線と重力方向とがなす角は−10度から40度の範囲を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の切削/研磨工具の製造方法。
  5. 前記工具本体の前記表面は、前記工具本体と前記加熱装置の相対移送により前記加熱装置によって前記金属粉末の溶着が進行される部分に対応する多数のクラッディング層形成セクションに分割され、
    前記工具本体の前記クラッディング層形成セクション部分は、重力方向に垂直な前記方向に移動し、且つ
    前記クラッディング層形成セクションに垂直な垂線と前記重力方向とがなす角は、前記切削材粒子が前記クラッディング層形成セクション内で浮遊して位置固定される過程の間に、−10度から40度の範囲を保たれる、ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の切削/研磨工具の製造方法。
  6. 前記工具本体の前記表面は、前記工具本体と前記加熱装置の相対移送により前記加熱装置によって前記金属粉末の溶着が進行される部分に対応する多数のクラッディング層形成セクションに分割され、重力方向に対して40度より小さい角度をなしながら、前記加熱装置は前記クラッディング層形成セクションを加熱することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の切削/研磨工具の製造方法。
  7. 前記クラッディング層は、前記金属粉末が溶着されながら前記切削材粒子を含む多数のセグメント層が合わさるように形成されることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の切削/研磨工具の製造方法。
  8. 前記クラッディング層は、前記切削材粒子の含有の有無及び前記切削材粒子の含有量によって区分される多数のセグメント層が合わさるように形成されることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の切削/研磨工具の製造方法。
  9. 前記クラッディング層は、前記金属粉末が溶着される上に前記切削材粒子を含む第1のセグメント層、及び前記金属粉末が溶着される上に前記切削材粒子を含まない第2のセグメント層を含むことを特徴とする請求項8に記載の切削/研磨工具の製造方法。
  10. 前記クラッディング層を形成することは、前記クラッディング層の高さが調節されるように、前記切削材粒子及び前記金属粉末のうち少なくともひとつの噴射量を調節しながら行われることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の切削/研磨工具の製造方法。
  11. 前記クラッディング層は、前記金属粉末が溶着されるように形成された多数のセグメント層が合わさるように形成され、
    前記クラッディング層を形成することは、前記多数のセグメント層を形成することにより単一のクラッディング層を形成し、
    前記積層することは前記多数のセグメント層を形成し、前記多数のセグメント層が合わさるように形成された前記クラッディング層の前記表面に前記金属粉末が溶着され、従って、積層されたクラッディング層を形成することを特徴とする請求項2又は3に記載の切削/研磨工具の製造方法。
  12. 前記クラッディング層を形成することは、前記金属粉末の前記溶着が完了した後に前記切削材粒子が前記外部に露出されないように前記切削材粒子及び前記金属粉末の量が決定されることを特徴とする請求項2又は3に記載の切削/研磨工具の製造方法。
  13. 前記積層することは、前記金属粉末の前記溶着が完了した後に前記切削材粒子が外部に露出されないように前記切削材粒子及び前記金属粉末の各々の量が決定されることを特徴とする請求項2又は3に記載の切削/研磨工具の製造方法。
  14. 前記積層することの後に、前記切削/研磨本体をドレッシングして前記切削材粒子を前記外部に露出させることをさらに含むことを特徴とする請求項13に記載の切削/研磨工具の製造方法。
  15. 前記クラッディング層を形成することは、前記金属粉末の前記溶着が完了した後に前記切削材粒子の一部が露出されるように前記切削材粒子及び前記金属粉末の各々の量が決定され、且つ
    前記クラッディング層を形成することにより、単一の層として形成された前記クラッディング層は前記切削/研磨本体を含むことを特徴とする請求項1に記載の切削/研磨工具の製造方法。
  16. 前記クラッディング層を形成することは、前記工具本体に対して並進運動させるか、回転移動させるか、又は並進及び回転移動させながら行われることを特徴とする請求項1に記載の切削/研磨工具の製造方法。
  17. 前記クラッディング層を形成すること及び前記積層することは、前記工具本体に対して並進運動させるか、回転移動させるか、又は並進及び回転移動させながら行われることを特徴とする請求項2又は3に記載の切削/研磨工具の製造方法。
  18. 前記加熱装置はレーザー装置であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の切削/研磨工具の製造方法。
  19. 前記切削材粒子はダイヤモンド粒子を含み、前記加熱装置は、前記ダイヤモンド粒子を透過する波長帯を有するレーザーを放出するレーザー装置であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の切削/研磨工具の製造方法。
  20. 前記加熱装置の出力は、前記金属粉末が溶融された溶融池の温度が予め設定された温度を超えないように調整されることを特徴とする請求項19に記載の切削/研磨工具の製造方法。
  21. 前記レーザー装置は、COレーザー装置、Nd−YAGレーザー装置、ファイバー(fiber)レーザー装置、ダイオード(diode)レーザー装置、及びディスク(disk)レーザー装置のうちいずれかひとつであることを特徴とする請求項19に記載の切削/研磨工具の製造方法。
  22. 前記切削材粒子及び前記金属粉末の各々の噴射量は、個別に制御されることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の切削/研磨工具の製造方法。
  23. 前記工具本体は、損傷した切削/研磨本体を含み、前記クラッディング層を形成することは前記損傷した切削/研磨本体に対して行われることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の切削/研磨工具の製造方法。
  24. 工具本体、及び
    前記工具本体の表面に金属粉末が溶着されるように前記クラッディング層が形成されながら、切削材粒子を有するクラッディング層を含む少なくともひとつの切削/研磨本体を含み、
    前記工具本体から遠く離れた部分より前記工具本体に近い部分に、前記クラッディング層の前記切削材粒子がより密集し、前記クラッディング層は前記工具本体の前記表面に直接形成されることを特徴とする切削/研磨工具。
  25. 前記切削/研磨本体は多数のクラッディング層が積層されるように形成され、前記切削/研磨本体は前記切削/研磨本体の厚みにわたって均一な分布を有する前記切削材粒子を含むことを特徴とする請求項24に記載の切削/研磨工具。
  26. 前記クラッディング層は、前記金属粉末が溶着されて形成された多数のセグメント層が合わさるように形成されることを特徴とする請求項24又は25に記載の切削/研磨工具。
  27. 前記クラッディング層は、前記切削材粒子の含有の有無及び前記切削材粒子の量によって区分される多数のセグメント層が合わさるように形成されることを特徴とする請求項24又は25に記載の切削/研磨工具。
  28. 前記クラッディング層は、前記金属粉末が溶着される上に前記切削材粒子を含む第1のセグメント層及び、金属粉末が溶着される上に前記切削材粒子を含まない第2のセグメント層を含むことを特徴とする請求項27に記載の切削/研磨工具。
  29. 前記クラッディング層は、切削材粒子が前記外部に露出されないために前記金属粉末に覆われることを特徴とする請求項24又は25に記載の切削/研磨工具。
JP2012527834A 2009-09-04 2010-09-06 切削/研磨工具及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5541547B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0083499 2009-09-04
KR1020090083499A KR101097173B1 (ko) 2009-09-04 2009-09-04 절삭/연마 공구 및 그 제조방법
PCT/KR2010/006046 WO2011028074A2 (en) 2009-09-04 2010-09-06 Cutting/polishing tool and manufacturing method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013503754A true JP2013503754A (ja) 2013-02-04
JP5541547B2 JP5541547B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=43649814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012527834A Expired - Fee Related JP5541547B2 (ja) 2009-09-04 2010-09-06 切削/研磨工具及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9238277B2 (ja)
EP (1) EP2473300A4 (ja)
JP (1) JP5541547B2 (ja)
KR (1) KR101097173B1 (ja)
CN (1) CN102574205B (ja)
WO (1) WO2011028074A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017507794A (ja) * 2013-11-25 2017-03-23 フェスタルピーネ プリシジョン ストリップ ゲーエムベーハー 加工工具の予備材料の製造方法、および対応する予備材料

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2495062A1 (en) * 2011-03-04 2012-09-05 NV Bekaert SA Sawing Bead
US9050706B2 (en) * 2012-02-22 2015-06-09 Inland Diamond Products Company Segmented profiled wheel and method for making same
US9833785B2 (en) 2012-12-17 2017-12-05 Kooima Company Method of making a processor disk
US9149913B2 (en) * 2012-12-31 2015-10-06 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article having shaped segments
CN103394807B (zh) * 2013-07-19 2016-06-29 西安交通大学 利用激光边缘切割提高金属熔覆沉积增材制造精度的方法及装置
KR101604780B1 (ko) 2014-08-26 2016-03-18 (주) 호창엠에프 파력 발전 장치
JP2016168660A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社ディスコ 研削ホイール
US10648051B2 (en) * 2015-04-24 2020-05-12 Kondex Corporation Reciprocating cutting blade with cladding
CN106312064A (zh) * 2016-09-08 2017-01-11 梁福鹏 一种整合机加工技术的金属三维打印方法及其设备
CN107457529B (zh) * 2017-06-12 2019-04-23 广东工业大学 一种空腔涡轮盘的制造方法
CN107379278A (zh) * 2017-08-22 2017-11-24 李刚 熔镀金刚石锯片及其制备方法
JP7046687B2 (ja) * 2018-04-12 2022-04-04 株式会社ディスコ 切削工具
JP7033485B2 (ja) * 2018-04-17 2022-03-10 株式会社ディスコ 切削ブレードの整形方法
USD871878S1 (en) * 2018-05-14 2020-01-07 Black & Decker Inc. Diamond blade
USD871879S1 (en) * 2018-08-13 2020-01-07 Black & Decker Inc. Diamond blade
DE102019207822A1 (de) * 2019-05-28 2020-12-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Schleifartikels sowie Schleifartikel
KR102452559B1 (ko) * 2021-04-23 2022-10-14 주식회사 이엠엘 3d 프린팅을 이용한 다이아몬드 적층 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5976774A (ja) * 1982-10-26 1984-05-01 Toyoda Mach Works Ltd 研削用砥石の補修方法
JPS63251170A (ja) * 1987-04-06 1988-10-18 Mikurotetsuku Tsuuwan:Kk 研削工具に適する研削面及びその形成方法
US6146476A (en) * 1999-02-08 2000-11-14 Alvord-Polk, Inc. Laser-clad composite cutting tool and method
JP2001500925A (ja) * 1995-10-05 2001-01-23 ベーエルツェー バイエリッシェス ラザーツェントルム ゲマインニュッツィゲ フォルシュングスゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 切削工具を製造するための方法と装置
JP2004360040A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 My Metalicon Kk 表面加工部材及びダイヤモンド複合溶射皮膜の形成方法
JP2006527663A (ja) * 2004-04-21 2006-12-07 エーワ ダイアモンド インダストリアル カンパニイリミテッド 切削チップ、切削チップの製造方法及び切削工具
JP2008190038A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 General Electric Co <Ge> 適応ツールパス堆積方法を使用したレーザネットシェイプ製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1179061B (it) * 1984-08-20 1987-09-16 Fiat Auto Spa Procedimento per l'effettuazione di un trattamento su pezzi metallici con l'aggiunta di un materiale d'apporto e con l'impiego di un laser di potenza
US5314003A (en) * 1991-12-24 1994-05-24 Microelectronics And Computer Technology Corporation Three-dimensional metal fabrication using a laser
JP3633217B2 (ja) 1996-09-25 2005-03-30 松下電工株式会社 刃物及びその製造方法
KR100266881B1 (ko) * 1997-07-29 2000-10-02 이종훈 도금으로피복된금속또는합금재료표면의레이저빔을이용한합금화방법및손상된재료표면에대한보수방법
US6122564A (en) * 1998-06-30 2000-09-19 Koch; Justin Apparatus and methods for monitoring and controlling multi-layer laser cladding
WO2002034966A1 (fr) 2000-10-23 2002-05-02 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Structure composite et procede et appareil destines a sa fabrication
DE10129599A1 (de) 2001-06-20 2003-01-09 Scintilla Ag Werkzeug für Werkzeugmaschinen
KR100428947B1 (ko) 2001-09-28 2004-04-29 이화다이아몬드공업 주식회사 다이아몬드 공구
US7073496B2 (en) * 2003-03-26 2006-07-11 Saint-Gobain Abrasives, Inc. High precision multi-grit slicing blade
US7134430B2 (en) 2004-04-21 2006-11-14 Ehwa Diamond Industrial Co. Ltd. Cutting segment, method of manufacturing cutting segment, and cutting tool
FR2893360A1 (fr) 2005-11-15 2007-05-18 Snecma Sa Procede de realisation d'une lechette de labyrinthe d'etancheite, piece thermomecanique et turbomachine comprenant une telle lechette

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5976774A (ja) * 1982-10-26 1984-05-01 Toyoda Mach Works Ltd 研削用砥石の補修方法
JPS63251170A (ja) * 1987-04-06 1988-10-18 Mikurotetsuku Tsuuwan:Kk 研削工具に適する研削面及びその形成方法
JP2001500925A (ja) * 1995-10-05 2001-01-23 ベーエルツェー バイエリッシェス ラザーツェントルム ゲマインニュッツィゲ フォルシュングスゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 切削工具を製造するための方法と装置
US6146476A (en) * 1999-02-08 2000-11-14 Alvord-Polk, Inc. Laser-clad composite cutting tool and method
JP2004360040A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 My Metalicon Kk 表面加工部材及びダイヤモンド複合溶射皮膜の形成方法
JP2006527663A (ja) * 2004-04-21 2006-12-07 エーワ ダイアモンド インダストリアル カンパニイリミテッド 切削チップ、切削チップの製造方法及び切削工具
JP2008190038A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 General Electric Co <Ge> 適応ツールパス堆積方法を使用したレーザネットシェイプ製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017507794A (ja) * 2013-11-25 2017-03-23 フェスタルピーネ プリシジョン ストリップ ゲーエムベーハー 加工工具の予備材料の製造方法、および対応する予備材料
US10300560B2 (en) 2013-11-25 2019-05-28 Voestalpine Precision Strip Gmbh Method for producing a preliminary material for a machining tool, and corresponding preliminary material

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110025432A (ko) 2011-03-10
JP5541547B2 (ja) 2014-07-09
CN102574205B (zh) 2014-11-12
WO2011028074A3 (en) 2011-06-09
US9238277B2 (en) 2016-01-19
CN102574205A (zh) 2012-07-11
US20120164927A1 (en) 2012-06-28
EP2473300A4 (en) 2017-07-12
KR101097173B1 (ko) 2011-12-22
US20160136773A1 (en) 2016-05-19
WO2011028074A2 (en) 2011-03-10
US9764442B2 (en) 2017-09-19
EP2473300A2 (en) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5541547B2 (ja) 切削/研磨工具及びその製造方法
CN106312843B (zh) 一种金刚石砂轮及其生产方法
US9254527B2 (en) Method to produce a sawing bead
CN1684801B (zh) 熔融钎焊涂层超磨料颗粒和有关方法
EP2680997B1 (en) Sawing bead
US8221850B2 (en) Manufacturing method of three-dimensionally shaped object
JP4756129B2 (ja) 切削チップ、切削チップの製造方法及び切削工具
KR100623304B1 (ko) 절삭팁, 절삭팁의 제조방법 및 절삭공구
JP2016108668A (ja) 複合部材および複合部材の製造方法
CN108570674A (zh) 一种低熔点合金激光熔覆成形方法
KR20160111913A (ko) 절단 도구용 준비 재료를 생산하는 방법 및 대응하는 준비 재료
US11136835B2 (en) Methods to attach highly wear resistant materials to downhole wear components
JP5016300B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
KR102520777B1 (ko) 절삭성이 우수한 브레이징 본드 타입 다이아몬드 공구
KR20230119190A (ko) 가공 세그먼트 제조 방법
CN104801806A (zh) 钎焊金刚石工具制造方法
PL213956B1 (pl) Piła tarczowa i sposób wytwarzania pił tarczowych

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5541547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees