JP2013502600A - 物体処理装置、露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法 - Google Patents

物体処理装置、露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013502600A
JP2013502600A JP2011549367A JP2011549367A JP2013502600A JP 2013502600 A JP2013502600 A JP 2013502600A JP 2011549367 A JP2011549367 A JP 2011549367A JP 2011549367 A JP2011549367 A JP 2011549367A JP 2013502600 A JP2013502600 A JP 2013502600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
exposure
holding member
predetermined
exposure apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011549367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5573849B2 (ja
JP2013502600A5 (ja
Inventor
保夫 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2011549367A priority Critical patent/JP5573849B2/ja
Publication of JP2013502600A publication Critical patent/JP2013502600A/ja
Publication of JP2013502600A5 publication Critical patent/JP2013502600A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5573849B2 publication Critical patent/JP5573849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/063Transporting devices for sheet glass
    • B65G49/064Transporting devices for sheet glass in a horizontal position
    • B65G49/065Transporting devices for sheet glass in a horizontal position supported partially or completely on fluid cushions, e.g. a gas cushion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70791Large workpieces, e.g. glass substrates for flat panel displays or solar panels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67784Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations using air tracks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

基板(P)の下方には、基板(P)の下面にエアを噴出する複数のエア浮上ユニット(50)が配置され、基板(P)は、概ね水平となるように非接触支持される。また、基板(P)は、定点ステージ(40)が有するチャック本体(81)により被露光部位が下方から非接触保持され、その被露光部位の面位置がピンポイントで調整される。従って、基板(P)に高精度で露光を行うことがでる。チャック本体(81)は、基板の位置に応じて、スキャン方向に移動するので、基板が露光領域(IA)に進入する際でも、確実に基板を保持できる。

Description

本発明は、物体処理装置、露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法に係り、更に詳しくは、所定の二次元平面に沿って配置された平板状の物体に対して所定の処理を行う物体処理装置、前記物体を露光する露光装置及び露光方法、並びに前記露光装置又は露光方法を用いるデバイス製造方法に関する。
従来、液晶表示素子、半導体素子(集積回路等)等の電子デバイス(マイクロデバイス)を製造するリソグラフィ工程では、主として、ステップ・アンド・リピート方式の投影露光装置(いわゆるステッパ)、あるいはステップ・アンド・スキャン方式の投影露光装置(いわゆるスキャニング・ステッパ(スキャナとも呼ばれる))などが用いられている。
この種の露光装置では、露光対象物として表面に感光剤が塗布されたガラスプレート、あるいはウエハなどの基板(以下、基板と総称する)は、基板ステージ装置上に載置される。そして、回路パターンが形成されたマスク(あるいはレチクル)に露光光を照射し、該マスクを介した露光光を投影レンズ等の光学系を介して基板に照射することで、回路パターンが基板上に転写される(例えば、特許文献1(及び対応する特許文献2)参照)。
ここで、近年、露光装置の露光対象物である基板、特に液晶表示素子用の基板(矩形のガラス基板)は、そのサイズが、例えば一辺3メートル以上になるなど大型化する傾向にあり、これに伴い露光装置のステージ装置も大型化し、その重量も増大している。このため、露光対象物(基板)を高速、且つ高精度で案内でき、さらに小型化、軽量化を図ることが可能な簡単な構成のステージ装置の開発が望まれていた。
国際公開第2008/129762号 米国特許出願公開第2010/0018950号明細書
本発明の第1の態様によれば、水平面に平行な所定の二次元平面に沿って配置された平板状の物体を、前記二次元平面内の少なくとも一軸方向に駆動する物体駆動装置と、前記物体駆動装置により一定の速度で駆動される前記物体に対し、その移動経路上の所定の領域内で、該物体表面の被処理部位に対して所定の処理を実行する実行装置と、前記物体よりも面積の狭い保持面を有する保持部材を含み、該保持部材を用いて前記物体の一部を下方から非接触状態で保持して該物体の前記二次元平面に交差する方向の位置を調整する調整装置と、前記物体の前記所定の領域に対する位置に応じて、前記保持部材を、位置を調整しつつ前記一軸方向に駆動する駆動装置と、を備える物体処理装置が、提供される。
これによれば、実行装置は、物体駆動装置により二次元平面内の一軸方向に一定の速度で駆動される平板状の物体表面の被処理部位に対し、その物体の移動経路上の所定の領域(処理領域)において、所定の処理を実行する。ここで、物体は、実行装置により上記所定の処理が実行される際、調整装置により、その二次元平面に交差する方向の位置が調整(位置決め)されるので、上記所定の処理を高精度で行うことができる。また、調整装置の保持部材は、物体の所定領域(処理領域)に対する位置に応じて、その位置が制御されるので、物体の二次元平面に交差する方向の位置決めを高精度で行うことが可能になる。
本発明の第2の態様によれば、エネルギビームを照射して物体を露光することにより所定のパターンを前記物体上に形成する露光装置であって、水平面に平行な所定の二次元平面に沿って配置された平板状の物体を、前記二次元平面内の少なくとも一軸方向に駆動する物体駆動装置と、前記物体駆動装置により一定の速度で駆動される前記物体の表面に、その移動経路上で前記エネルギビームを照射する露光系と、前記物体よりも面積の狭い保持面を有する保持部材を含み、該保持部材を用いて前記物体の一部を下方から非接触状態で保持して前記物体の前記二次元平面に交差する方向の位置を調整する調整装置と、前記露光系による前記エネルギビームの照射領域に対する前記物体の位置に応じて、前記保持部材を、前記一軸方向に駆動する駆動装置と、を備える第1の露光装置が、提供される。
これによれば、露光系は、物体駆動装置により二次元平面内の一軸方向に一定の速度で駆動される平板状の物体の表面に、その物体の移動経路上で、エネルギビームを照射して露光する。ここで、物体は、露光系により露光動作が実行される際、調整装置により、その二次元平面に交差する方向の位置が調整(位置決め)されるので、露光処理を高精度で行うことができる。また、調整装置の保持部材は、エネルギビームの照射領域に対する物体の位置に応じて、その位置が制御されるので、物体の二次元平面に交差する方向の位置決めを高精度で行うことが可能になる。
本発明の第3の態様によれば、エネルギビームを用いて前記物体を露光することにより所定のパターンを前記物体上に形成する露光装置であって、水平面に平行な所定の二次元平面内の一部の領域に、前記パターンを介した前記エネルギビームを照射する光学系と、前記二次元平面に沿って配置された平板状の物体を、前記二次元平面内の前記一部の領域を含む所定の領域内で少なくとも一軸方向に駆動する駆動装置と、前記物体が前記駆動装置により駆動される際に、前記一部の領域と同程度の大きさ又はこれより小さい保持面を有し、該保持面に対向する前記物体の一部を下方から非接触状態で保持して前記物体の前記二次元平面に交差する方向の位置を調整するとともに、前記一部の領域に対する前記物体の位置に応じて、前記一軸方向に移動する調整装置と、を備える第2の露光装置が、提供される。
これによれば、光学系は、駆動装置により二次元平面内の一軸方向に駆動される平板状の物体を、エネルギビームを照射して露光する。ここで、物体は、光学系により露光動作が実行される際、調整装置により、その二次元平面に交差する方向の位置が調整(位置決め)されるので、露光処理を高精度で行うことができる。また、調整装置は、エネルギビームの照射領域に対する物体の位置に応じて、保持面の位置が制御されるので、物体の二次元平面に交差する方向の位置決めを高精度で行うことが可能になる。
本発明の第4の態様によれば、本発明の物体処理装置又は露光装置を用いて前記物体を露光することと、前記露光された物体を現像することと、を含むデバイス製造方法が、提供される。
ここで、物体としてフラットパネルディスプレイ用の基板を用いることにより、デバイスとしてフラットパネルディスプレイを製造する製造方法が提供される。フラットパネルディスプレイ用の基板は、ガラス基板などの他、フィルム状の部材なども含む。
本発明の第5の態様によれば、エネルギビームを用いて前記物体を露光することにより所定のパターンを前記物体上に形成する露光方法であって、前記パターンを介した前記エネルギビームが光学系により照射される一部の領域を含む水平面に平行な所定の二次元平面内の所定の領域内で、前記二次元平面に沿って配置された平板状の物体を、少なくとも一軸方向に駆動することと、前記移動体が駆動される際に、前記一部の領域に対する前記物体の位置に応じて、前記一部の領域と同程度の大きさ又はこれより小さい保持面の前記一軸方向の位置を変更しつつ、前記保持面に対向する前記物体の部分を、前記物体の下方から非接触状態で保持し、前記部分の前記二次元平面に交差する方向の位置を調整することと、を含む露光方法が、提供される。
本発明の第6の態様によれば、本発明の露光方法を用いて前記物体を露光することと、前記露光された前記物体を現像することと、を含むデバイス製造方法が、提供される。
第1の実施形態の液晶露光装置の構成を概略的に示す図である。 図1の液晶露光装置が有する基板ステージ装置の平面図である。 図2のA−A線断面図である。 図2の基板ステージ装置が有する定点ステージの断面図である。 図5(A)は図2の基板ステージ装置が有する基板保持枠の一部を拡大して示す平面図であり、図5(B)は、図5(A)のB−B線断面図である。 図6(A)〜図6(C)は、基板に露光処理を行う際の基板ステージ装置の動作を説明するための平面図である。 図7(A)〜図7(D)は、露光動作時のエアチャックユニットの動作を説明するための平面図(その1)である。 図8(A)〜図8(D)は、露光動作時のエアチャックユニットの動作を説明するための平面図(その2)である。 図9(A)及び図9(B)は、露光動作時の基板ステージ装置の動作を説明するための側面図である。 第2の実施形態に係る基板ステージ装置の平面図である。 図10の基板ステージ装置の側面図である。 図12(A)〜図12(C)は、図10の基板ステージ装置を用いた露光動作時のエアチャックユニットの動作を説明するための平面図である。 第3の実施形態に係る基板検査装置の概略構成を示す図である。
《第1の実施形態》
以下、本発明の第1の実施形態について、図1〜図9(B)に基づいて説明する。
図1には、第1の実施形態に係るフラットパネルディスプレイ、例えば液晶表示装置(液晶パネル)などの製造に用いられる液晶露光装置10の概略構成が示されている。液晶露光装置10は、液晶表示装置の表示パネルに用いられる矩形のガラス基板P(以下、単に基板Pと称する)を露光対象物とするステップ・アンド・スキャン方式の投影露光装置、いわゆるスキャナである。
液晶露光装置10は、図1に示されるように、照明系IOP、マスクMを保持するマスクステージMST、投影光学系PL、上記マスクステージMST及び投影光学系PLなどが搭載されたボディBD、基板Pを保持する基板ステージ装置PST、及びこれらの制御系等を含んでいる。以下においては、露光時にマスクMと基板Pとが投影光学系PLに対してそれぞれ相対走査される方向をX軸方向とし、水平面内でこれに直交する方向をY軸方向、X軸及びY軸に直交する方向をZ軸方向とし、X軸、Y軸、及びZ軸回りの回転(傾斜)方向をそれぞれθx、θy、及びθz方向として説明を行う。
照明系IOPは、例えば米国特許第6,552,775号明細書などに開示される照明系と同様に構成されている。すなわち、照明系IOPは、図示しない光源(例えば、水銀ランプ)から射出された光を、それぞれ図示しない反射鏡、ダイクロイックミラー、シャッター、波長選択フィルタ、各種レンズなどを介して、露光用照明光(照明光)ILとしてマスクMに照射する。照明光ILとしては、例えばi線(波長365nm)、g線(波長436nm)、h線(波長405nm)などの光(あるいは、上記i線、g線、h線の合成光)が用いられる。また、照明光ILの波長は、波長選択フィルタにより、例えば要求される解像度に応じて適宜切り替えることが可能になっている。
マスクステージMSTには、回路パターンなどがそのパターン面(図1における下面)に形成されたマスクMが、例えば真空吸着(あるいは静電吸着)により固定されている。マスクステージMSTは、後述するボディBDの一部である鏡筒定盤31の上面に固定された一対のマスクステージガイド35上に、例えば不図示のエアベアリングを介して非接触状態で浮上支持されている。マスクステージMSTは、例えばリニアモータを含むマスクステージ駆動系(不図示)により、一対のマスクステージガイド35上で、走査方向(X軸方向)に所定のストロークで駆動されるとともに、Y軸方向、及びθz方向にそれぞれ適宜微少駆動される。マスクステージMSTのXY平面内の位置情報(θz方向の回転情報を含む)は、不図示のレーザ干渉計を含むマスク干渉計システムにより計測される。
投影光学系PLは、マスクステージMSTの図1における下方において、鏡筒定盤31に支持されている。本実施形態の投影光学系PLは、例えば米国特許第6,552,775号明細書に開示された投影光学系と同様の構成を有している。すなわち、投影光学系PLは、マスクMのパターン像の投影領域が千鳥状に配置された複数の投影光学系(マルチレンズ投影光学系)を含み、Y軸方向を長手方向とする長方形状の単一のイメージフィールドを持つ投影光学系と同等に機能する。本実施形態では、複数の投影光学系それぞれとしては、例えば両側テレセントリックな等倍系で正立正像を形成するものが用いられている。また、以下では投影光学系PLの千鳥状に配置された複数の投影領域をまとめて露光領域IA(図2参照)と呼ぶ。
このため、照明系IOPからの照明光ILによってマスクM上の照明領域が照明されると、マスクMを通過した照明光ILにより、投影光学系PLを介してその照明領域内のマスクMの回路パターンの投影像(部分正立像)が、投影光学系PLの像面側に配置される、表面にレジスト(感応剤)が塗布された基板P上の照明領域に共役な照明光ILの照射領域(露光領域IA)に形成される。そして、マスクステージMSTと基板ステージ装置PSTとの同期駆動によって、照明領域(照明光IL)に対してマスクMを走査方向(X軸方向)に相対移動させるとともに、露光領域IA(照明光IL)に対して基板Pを走査方向(X軸方向)に相対移動させることで、基板P上の1つのショット領域(区画領域)の走査露光が行われ、そのショット領域にマスクMのパターン(マスクパターン)が転写される。すなわち、本実施形態では照明系IOP及び投影光学系PLによって基板P上にマスクMのパターンが生成され、照明光ILによる基板P上の感応層(レジスト層)の露光によって基板P上にそのパターンが形成される。
ボディBDは、例えば米国特許出願公開第2008/0030702号明細書などに開示されているように、前述した鏡筒定盤31と、鏡筒定盤31の+Y側、−Y側の端部それぞれを床面F上で下方から支持する一対の支持壁32とを有している。一対の支持壁32それぞれは、例えば空気バネを含む防振台34を介して床面F上に支持されており、ボディBDは、床面Fに対して振動的に分離されている。また、一対の支持壁32相互間にはY軸に平行に延設された断面矩形状(図3参照)の部材から成るYビーム33が架設されている。Yビーム33の下面と、後述する定盤12の上面との間には、所定のクリアランス(隙間/間隔/間隙(ギャップ)/空間距離)が形成されている。すなわち、Yビーム33と定盤12とは、非接触であり、振動的に分離されている。
基板ステージ装置PSTは、床面F上に設置された定盤12と、基板Pを下方から非接触保持してその基板PのZ軸方向、θx方向、及びθy方向の少なくとも一方向の位置(以下、面位置と称する)を調整する定点ステージ40(図2参照)と、定盤12上に設置された複数のエア浮上ユニット50と、基板Pを保持する基板保持枠60と、基板保持枠60をX軸方向、及びY軸方向に(XY平面に沿って)駆動する駆動ユニット70と、を備えている。
図2に示されるように、定盤12は、平面視(+Z側から見て)でX軸方向を長手方向とする矩形板状の部材から成る。
定点ステージ40は、図2に示されるように、定盤12上の中央よりも幾分−X側の位置に配置されている。また、定点ステージ40は、図4に示されるように、Yビーム33上に搭載された重量キャンセラ42、重量キャンセラ42に支持されるチャック部材84(後述するエアチャックユニット80の一部)、チャック部材をXY平面に交差する方向に駆動するためのアクチュエータ、例えば複数のZボイスコイルモータ38(以下、Z−VCM38と略述する)、などを備えている。なお、図4では、図面の錯綜を避けるため、複数のエア浮上ユニット50、基板保持枠60、駆動ユニット70などの図示が省略されている。
重量キャンセラ42は、例えばYビーム33に固定されたケース43と、ケース43内の最下部に収容された空気バネ44と、空気バネ44に支持されたZスライダ45と、を備えている。ケース43は、+Z側が開口した有底筒状の部材から成る。空気バネ44は、ゴム系の材料により形成された中空の部材から成るベローズ44aと、ベローズ44aの上方(+Z側)、及び下方(−Z側)に配置されたXY平面に平行な一対のプレート44b(例えば、金属板)と、を有する。ベローズ44aの内部は、図示しない気体供給装置から気体が供給されることにより、外部に比べて圧力の高い陽圧空間となっている。重量キャンセラ42は、空気バネ44が発生する上向き(+Z方向)の力で、基板P、チャック部材84、Zスライダ45等の重量(重力加速度による下向き(−Z方向)の力)を打ち消すことにより、複数のZ−VCM38に対する負荷を低減する。
Zスライダ45は、その下端部が空気バネ44の+Z側に配置されたプレート44bに固定された、Z軸に平行に延設された柱状の部材から成る。Zスライダ45は、複数の平行板バネ46を介してケース43の内壁面に接続されている。平行板バネ46は、上下方向に離間して配置された、XY平面に平行な一対の板バネを有している。平行板バネ46は、Zスライダの+X側、−X側、+Y側、−Y側の、例えば計4箇所で、Zスライダ45とケース43とを接続している(Zスライダ45の+Y側及び−Y側の平行板バネは不図示)。Zスライダ45は、各平行板バネ46の剛性(引張剛性)によりケース43に対するXY平面に平行な方向への相対移動が制限されるのに対し、Z軸方向には、各平行板バネ46の可撓性により、ケース43に対してZ軸方向に微少ストロークで相対移動可能となっている。従って、Zスライダ45は、ベローズ44a内の気体の圧力が調整されることにより、Yビーム33に対して上下動する。なお、基板Pの重量をキャンセルするための上向きの力を発生する部材としては、上記空気バネ(ベローズ)に限らず、例えばエアシリンダ、コイルバネなどであっても良い。また、ZスライダのXY平面内の位置を拘束する部材としては、例えばZスライダの側面に軸受面が対向する非接触スラスト軸受(例えばエアベアリングなどの気体静圧軸受)などを用いることもできる(国際公開第2008/129762号(対応米国特許出願公開第2010/0018950号明細書)参照)。
エアチャックユニット80は、図4に示されるように、基板Pの一部を下面側から非接触で吸着保持するチャック部材84と、チャック部材84をX軸方向に駆動する駆動ユニット90と、チャック部材84の移動をガイドするガイド板91と、を備えている。
チャック部材84は、チャック本体81と該チャック本体81の下面に一体的に固定されたベース82とを含む。チャック本体81は、高さ方向の低い(薄型の)直方体状の部材からなり、その上面(+Z側の面)は、平面視でY軸方向を長手方向とする長方形となっている(図2参照)。チャック本体81の上面の面積は、露光領域IAよりも広く設定され、特にスキャン方向であるX軸方向の寸法は、露光領域IAのX軸方向の寸法よりも長く設定されている。
チャック本体81は、その上面に図示しない複数の気体噴出孔を有しており、図示しない気体供給装置から供給される気体、例えば高圧空気を基板Pの下面に向けて噴出することにより、基板Pを浮上支持する。さらに、チャック本体81は、その上面に図示しない複数の気体吸引孔を有している。チャック本体81には、図示しない気体吸引装置(バキューム装置)が接続されており、その気体吸引装置は、チャック本体81の気体吸引孔を介して、チャック本体81上面と基板P下面との間の気体を吸引し、チャック本体81と基板Pとの間に負圧を発生させる。チャック部材84は、チャック本体81から基板Pの下面に噴出する気体の圧力と、基板Pの下面との間の気体を吸引する際の負圧とのバランスにより、基板Pを非接触で吸着保持する。このように、チャック部材84は、基板Pに、いわゆるプリロードをかけるので、チャック本体81と基板Pとの間に形成される気体(エア)膜の剛性を高くすることができ、仮に基板Pに歪み、あるいは反りがあったとしても、基板Pの一部を確実にチャック本体81の上面(基板保持面)に沿って矯正することができる。ただし、チャック本体81は、基板PのXY平面内の位置を拘束しないので、基板Pは、チャック本体81により吸着保持された状態であっても、照明光IL(図1参照)に対してX軸方向(スキャン方向)及びY軸方向(ステップ方向)にそれぞれ相対移動することができる。
ここで、図5(B)に示されるように、本実施形態では、チャック本体81の上面(基板保持面)と、基板Pの下面との間の距離Da(クリアランス(隙間/間隔/間隙(ギャップ)/空間距離))が、例えば0.02mm程度となるように、チャック本体81の上面から噴出される気体の流量又は圧力、及び気体吸引装置が吸引する気体の流量又は圧力が設定されている。なお、気体噴出孔、及び気体吸引孔は、機械的な加工により形成されたものであっても良いし、チャック本体81を多孔質材料で形成し、その孔部を用いても良い。この種のエアチャック部材(バキューム・プリロード・エアベアリング)の構成、機能の詳細については、例えば国際公開第2008/121561号などに開示されている。
図4に戻り、ベース82は、板状の部材から成る。ベース82は、その下面に図示しない気体静圧軸受、例えばエアベアリングを有しており、後述するガイド板91の上面に気体、例えば空気を噴出する。ベース82とガイド板91との間に形成される気体膜の剛性により、ベース82の下面とガイド板91の上面との間には、一定のクリアランス(隙間/間隔/間隙(ギャップ)/空間距離)が形成される。
チャック部材84をX軸方向に駆動する駆動ユニット90は、Yビーム33の+X側、及び−X側それぞれに一本ずつ配置された支持ポスト92と、各支持ポスト92の上端及び下端近傍それぞれに(合計4箇所に)設けられた各一対のプーリ93(図7(A)参照)と、2本の駆動ベルト94(図7(A)参照)とを有している。一対の支持ポスト92それぞれは、Z軸に平行に延設された柱状の部材から成り、−Z側の端部が定盤12に接続されている。一対のプーリ93それぞれは、Y軸方向に所定間隔で配置されている(図7(A)参照)。一対のプーリ93それぞれは、Y軸に平行なシャフト95に回転可能に支持されている。+X側且つ−Z側の一対のプーリ93を支持するシャフト95には、そのシャフト95を回転させるための駆動装置、例えば電動モータ96が接続されている。電動モータ96は、図示しない主制御装置により制御される。
2本の駆動ベルト94は、互いに平行に、Y軸方向に所定間隔で配置されている(図7(A)参照)。2本の駆動ベルト94それぞれの一端は、ベース82の+X側の側面に接続されている。また、2本の駆動ベルト94それぞれは、その中間部分が、一端側から見て順に+X側且つ+Z側のプーリ93、+X側且つ−Z側のプーリ93、−X側且つ−Z側のプーリ93、及び−X側且つ+Z側のプーリ93、に巻き掛けられるとともに、その他端がベース82の−X側の側面に固定されている。一対の駆動ベルト94のうち、+X側且つ−Z側の一対のプーリ93と、−X側且つ−Z側の一対のプーリ93とに架け渡された領域は、Yビーム33の下方を通過している。
従って、電動モータにより+X側且つ−Z側のプーリ93が回転されると、そのプーリ93と駆動ベルト94との間に発生する摩擦力により、チャック部材84が駆動ベルト94に牽引されて+X方向、又は−X方向に移動する。チャック部材84の位置は、例えばロータリエンコーダなどを用いて計測されたプーリ93(あるいはシャフト95)の回転数に基づいて、図示しない主制御装置によりオープンループ制御される。なお、チャック部材84をX軸方向に駆動するための駆動装置の構成は、これに限られず、例えば送りネジ機構、あるいはラック・アンド・ピニオン機構を含む駆動装置、又はリニアモータによりチャック部材を駆動しても良い。また、上記駆動ベルトに換えて、例えばロープなどを用いチャック部材を牽引しても良い。
ガイド板91の下面中央には、半球面状の軸受面を有する気体静圧軸受、例えば球面エアベアリング83が固定されている。球面エアベアリング83は、Zスライダ45の+Z側の端面(上面)に形成された凹部45aに嵌合している。これにより、ガイド板91が、XY平面に対して揺動自在(θx及びθy方向に回転自在)にZスライダ45に支持される。前述したように、ガイド板91とチャック部材84(ベース82)との間には、一定のクリアランス(隙間/間隔/間隙(ギャップ)/空間距離)が形成されるので、ガイド板91がXY平面に対して揺動すると、チャック部材84が、ガイド板91と一体的にXY平面に対して揺動する。なお、ガイド板91をXY平面に対して揺動自在に支持する構造としては、例えば国際公開第2008/129762号に開示されるような、複数のエアパッド(エアベアリング)を用いた疑似球面軸受構造であっても良いし、弾性ヒンジ装置を用いても良い。
複数、本実施形態では4つのZ−VCM38は、重量キャンセラ42の+X側、−X側、+Y側、−Y側それぞれに、1つずつ設けられている(−Y側のZ―VCM38は、図3参照。+Y側のZ−VCMは、図示省略)。4つのZ−VCM38は、その設置位置が異なる以外は、同一の構成及び機能を有している。4つのZ−VCM38それぞれは、定盤12上に設置されたベースフレーム85に固定されたZ固定子47と、ガイド板91の下面に固定されたZ可動子48とを含む。
ベースフレーム85は、平面視で円環状に形成された板状部材から成る本体部85aと、本体部85aを定盤12上で下方から支持する複数の脚部85bと、を含む。本体部85aは、Yビーム33の上方に配置され、その中央部に形成された開口部内に重量キャンセラ42が挿入されている。このため、本体部85aは、Yビーム33、及び重量キャンセラ42それぞれと非接触となっている。複数(ただし、3本以上)の脚部85bそれぞれは、Z軸に平行に延設された部材から成り、+Z側の端部が本体部85aに接続され、−Z側の端部が定盤12に固定されている。複数の脚部85bそれぞれは、Yビーム33に複数の脚部85bそれぞれに対応して形成された、Z軸方向に貫通する複数の貫通孔33aに挿入されており、Yビーム33とは非接触となっている。
Z可動子48は、断面逆U字状の部材から成り、一対の対向面それぞれに磁石を含む磁石ユニット49を有している。一方、Z固定子47は、コイルを含むコイルユニット(図示省略)を有しており、そのコイルユニットは、一対の磁石ユニット49間に挿入されている。Z固定子47のコイルに供給される電流の大きさ、向きなどは、図示しない主制御装置により制御され、コイルユニットのコイルに電流が供給されると、コイルユニットと磁石ユニットとの電磁的相互作用により発生する電磁力(ローレンツ力)により、Z可動子48(すなわちガイド板91)がZ固定子47(すなわちベースフレーム85)に対してZ軸方向に駆動される。図示しない主制御装置は、4つのZ−VCM38を同期制御することにより、ガイド板91をZ軸方向に駆動する(上下動させる)。また、主制御装置は、4つのZ固定子47が有するコイルそれぞれに供給する電流の大きさ、向きなどを適宜制御することにより、ガイド板91をXY平面に対して任意の方向に揺動させる(θx方向、θy方向に駆動する)。定点ステージ40は、これにより基板Pのうち、チャック部材84(チャック本体81)が保持する部位のZ軸方向の位置、及びθx、θy方向の位置の少なくともひとつを調整する。なお、本実施形態のZ軸VCMそれぞれは、可動子が磁石ユニットを有するムービングマグネット式のボイスコイルモータであるが、これに限らず、可動子がコイルユニットを有するムービングコイル式のボイスコイルモータであっても良い。また、駆動方式もローレンツ力駆動方式以外の駆動方式であっても良い。
ここで、4つのZ−VCM38それぞれのZ固定子47は、ベースフレーム85上に搭載されているため、4つのZ−VCM38を用いてガイド板91をZ軸方向、あるいはθx方向、θy方向に駆動する際にZ固定子47に作用する駆動力の反力は、Yビーム33に伝達されない。従って、Z−VCM38を用いてガイド板91を駆動しても、重量キャンセラ42の動作には、何ら影響がない。また、Yビーム33を有するボディBDにも駆動力の反力が伝達されないので、Z−VCM38を用いてガイド板91を駆動しても、投影光学系PLなどにその駆動力の反力の影響が及ぶことがない。なお、Z−VCM38は、ガイド板91をZ軸方向に沿って上下動させること、及びXY平面に対して任意の方向に揺動させることができれば良いので、例えば同一直線上にない3箇所に設けられていれば、3つでも良い。
Z−VCM38により駆動されるガイド板91の位置情報は、複数、本実施形態では、例えば4つのZセンサ86を用いて求められる。Zセンサ86は、4つのZ−VCM38に対応して、重量キャンセラ42の+X側、−X側、+Y側、−Y側それぞれに、1つずつ設けられている(+Y側、−Y側のZセンサは、図示省略)。これにより、本実施形態では、Z−VCMにより駆動される被駆動物(ここでは、ガイド板91)上におけるZ−VCMによる駆動点(駆動力の作用点)とZセンサ86による計測点とを近づけることで、計測点と駆動点との間の被駆動物の剛性を高くして、Zセンサ86の制御性を高くしている。すなわち被駆動物による駆動量に対応した正確な計測値をZセンサ86が出力することで、位置決め時間の短縮を図っている。Zセンサ86は、制御性を高くする観点からは、サンプリング周期も短いものが望ましい。
4つのZセンサ86それぞれは、実質的に同じものである。Zセンサ86は、ガイド板91の下面に固定されたターゲット87と共に、Yビーム33を基準とするガイド板91のZ軸方向の位置情報を求める、例えば静電容量式(あるいは渦電流式)位置センサを構成している。前述したように、ガイド板91の上面とベース82の下面との間の距離は一定であるため、図示しない主制御装置は、4つのZセンサ86の出力に基づいてチャック部材84のZ軸方向及びθx、θy各方向に関する位置情報を常時求めことができ、その計測値に基づいて4つのZ−VCM38を適宜制御することによりチャック部材84の上面の位置を制御する。ここで、チャック部材84の最終的な位置は、近接上空を通過する基板Pの上面が、常に投影光学系PLの焦点位置高さになるように制御される。図示しない主制御装置は、不図示の面位置計測系(オートフォーカス装置)により、基板Pの上面の位置(面位置)をモニタしつつ、その基板Pの上面が投影光学系PLの焦点深度内に常に位置するように(投影光学系PLが常に基板P上面に合焦しているように)、チャック部材84を制御性の高いZセンサ86の位置情報を用いて駆動制御している。ここで、面位置計測系(オートフォーカス装置)は、露光領域IA内でY軸方向の位置が異なる複数の計測点を有している。例えば、各投影領域内に少なくとも1個、計測点が配置されている。この場合、その複数の計測点は、複数の投影領域の千鳥状の配置に応じて、X軸方向に離れて2列配置されることになる。従って、その複数の計測点の計測値(面位置)に基づいて、露光領域IA部分の基板P表面のZ位置に加え、基板Pのピッチング量(θy回転)、及びローリング量(θx回転)を求めることができる。また、面位置計測系は、その複数の計測点とは別に、あるいはそれに加えて、露光領域IAのY軸方向(非走査方向)の外側に計測点を有していても良い。この場合、その外側の計測点を含むY軸方向の最外に位置する2つの計測点の計測値を用いることで、ローリング量(θx回転)を、より正確に求めることが可能になる。また、面位置計測系は、露光領域IAの外側にX軸方向(走査方向)に少し離れた位置に、別の計測点を有していても良い。この場合には、基板Pのフォーカス・レベリングのいわゆる先読み制御が可能になる。この他、面位置計測系は、各投影領域内に少なくとも1個配置された複数の計測点に代えて、あるいは加えて、露光領域IAからX軸方向(走査方向)に離れた位置にY軸方向に配列された複数の計測点(その配置領域は、露光領域IAのY軸方向の位置に対応する)を有していても良い。かかる場合には、露光開始に先立って、例えばアライメント計測時に、基板Pの面位置の分布を事前に取得するフォーカスマッピングが可能になる。露光時には、そのフォーカスマッピングで得た情報を用いて、基板Pのフォーカス・レベリング制御が行われる。基板のフォーカスマッピング及びその情報を用いる露光時の基板のフォーカス・レベリング制御については、例えば米国特許出願公開第2008/0088843号明細書などに詳細に開示されている。
なお、Zセンサは、ガイド板91のZ軸方向及びθx、θy各方向に関する位置情報を求めることができれば良いので、例えば同一直線上にない3箇所に設けられていれば、3つでも良い。
複数のエア浮上ユニット50(本実施形態では、例えば34台)は、基板Pが水平面に略平行となるように、基板P(ただし、前述の定点ステージ40に保持される部分を除く)を下方から非接触支持することにより、基板Pに外部からの振動が伝達されることを防止したり、基板Pがその自重により変形して(撓んで)割れることを防止したり、あるいは基板Pの自重によるZ軸方向への撓みに起因して発生する、基板PのXY各方向の寸法誤差(又はXY平面内の位置ずれ)の発生を抑制したりする。
複数のエア浮上ユニット50それぞれは、その配置位置、あるいは大きさが異なる以外は、実質的に同じ機能を有する。本実施形態では、図2に示されるように、定点ステージ40の+Y側及び−Y側に、例えば各1台のエア浮上ユニット50が配置され、定点ステージ40の+X側、−X側それぞれに、Y軸方向に沿って等間隔で配列された、例えば8台のエア浮上ユニット50から成るエア浮上ユニット列が、X軸方向に沿って各2列、所定間隔で配置されている。すなわち、複数のエア浮上ユニット50は、定点ステージ40の周囲を囲むように配置されている。以下、4列のエア浮上ユニット列について、便宜上−X側から順に第1〜第4列目と称するとともに、各エア浮上ユニット列を構成する8台のエア浮上ユニットについて、便宜上−Y側から順に第1〜第8台目と称して説明する。なお、第2及び第3列目のエア浮上ユニット列それぞれを構成する第4及び第5台目のエア浮上ユニット50は、その他のエア浮上ユニット50に比べて小さいが、その能力(例えば、単位面積あたりのエア噴出量)は、その他のエア浮上ユニット50と同じである。
各エア浮上ユニット50は、図3に示されるように、例えば基板Pの下面に気体(例えば空気)を噴出する本体部51、本体部51を下方から支持する支持部52、及び支持部52を定盤12上で下方から支持する複数、例えば一対の脚部53、を含む。本体部51は、直方体状の部材から成り、その上面(+Z側の面)に、複数の気体噴出孔を有している。本体部51は、気体(エア)を基板Pの下面に向けて噴出することにより基板Pを浮上支持し、基板PがXY平面に沿って移動する際、その移動をガイドする。複数のエア浮上ユニット50それぞれの上面は、同一のXY平面上に位置している。なお、エア浮上ユニットは、外部に設けられた図示しない気体供給装置から気体が供給されるように構成しても良いし、エア浮上ユニット自体が、例えばファンなどの送気装置を有していても良い。本実施形態では、図5(B)に示されるように、本体部51の上面(エア噴出面)と、基板Pの下面との間の距離Db(クリアランス(隙間/間隔/間隙(ギャップ)/空間距離))が、例えば0.8mm程度となるように、本体部51から噴出される気体の圧力及び流量が設定されている。なお、気体噴出孔は、機械的な加工により形成されたものであっても良いし、本体部を多孔質材料で形成し、その孔部を用いても良い。
支持部52は、平面視長方形の板状部材から成り、その下面が一対の脚部53に支持されている。なお、定点ステージ40の+Y側、−Y側それぞれに配置された一対(2台)のエア浮上ユニット50の脚部は、Yビーム33に接触しないように構成されている(例えば、逆U字状に形成され、Yビーム33を跨いで配置されている)。なお、複数のエア浮上ユニットの数、及びその配置は、上記説明で例示したものに限られず、例えば基板Pの大きさ、形状、重量、移動可能範囲、あるいは各エア浮上ユニットの能力などに応じて適宜変更が可能である。また、各エア浮上ユニットの支持面(気体噴出面)の形状、隣接するエア浮上ユニット間の間隔なども、特に限定されない。要は、エア浮上ユニットは、基板Pの移動可能範囲の全体(あるいは移動可能範囲よりも幾分広い領域)をカバーするように配置されていれば良い。
基板保持枠60は、図2に示されるように、平面視でX軸方向を長手方向とする矩形の外形形状(輪郭)を有する枠状に形成されている。基板保持枠60は、X軸方向を長手方向とするXY平面に平行な平板状の部材であるX枠部材61xを、Y軸方向に所定間隔で一対有し、一対のX枠部材61xは、+X側、−X側の端部それぞれにおいて、Y軸方向を長手方向とするXY平面に平行な平板状の部材であるY枠部材61yにより接続されている。一対のX枠部材61x、及び一対のY枠部材61yそれぞれは、例えばGFRP(Glass Fiber Reinforced Plastics)などの繊維強化合成樹脂材料、あるいはセラミックスなどにより形成することが、剛性の確保、及び軽量化の観点から好ましい。
−Y側のX枠部材61xの上面には、−Y側の面にY軸に直交する反射面を有するY移動鏡62yが固定されている。また、−X側のY枠部材61yの上面には、−X側の面にX軸に直交する反射面を有するX移動鏡62xが固定されている。基板保持枠60(すなわち基板P)のXY平面内の位置情報(θz方向の回転情報を含む)は、X移動鏡62xの反射面に測長ビームを照射する複数、例えば2台のXレーザ干渉計63x、及びY移動鏡62yの反射面に測長ビームを照射する複数、例えば2台のYレーザ干渉計63yを含むレーザ干渉計システムにより、例えば0.25nm程度の分解能で常時検出される。Xレーザ干渉計63x、Yレーザ干渉計63yは、それぞれ所定の固定部材64x、64yを介してボディBD(図3では不図示。図1参照)に固定されている。なお、Xレーザ干渉計63x、Yレーザ干渉計63yは、それぞれ基板保持枠60の移動可能範囲内で、少なくとも一つの干渉計からの測長ビームが対応する移動鏡に照射されるように、その台数及び間隔が設定されている。従って、各干渉計の台数は2台に限定されず、基板保持枠の移動ストロークによっては、例えば1台のみ、あるいは3台以上であっても良い。また、複数の測長ビームを用いる場合、光学系を複数設け、光源や制御ユニットは複数の測長ビームで共用しても良い。
基板保持枠60は、基板Pの端部(外周縁部)を下方から真空吸着保持する複数、例えば4つの保持ユニット65を有している。4つの保持ユニット65は、一対のX枠部材61xそれぞれの互いに対向する対向面に2つずつ、X軸方向に離間して取り付けられている。なお、保持ユニットの数及び配置は、これに限られず、例えば基板の大きさ、撓みやすさなどに応じて適宜追加しても良い。また、保持ユニットは、Y枠部材に取り付けられても良い。
図5(A)及び図5(B)から分かるように、保持ユニット65は、YZ断面L字状に形成されたハンド66を有している。ハンド66の基板載置面部には、基板Pを例えば真空吸着により吸着保持するための吸着パッド67が設けられている。また、ハンド66の上端部には、図示しないバキューム装置に一端が接続されたチューブ(図示省略)の他端が接続される継手部材68が設けられている。吸着パッド67と継手部材68とは、ハンド66内部に設けられた配管部材を介して連通している。ハンド66とX枠部材61xとの互いに対向する対向面には、それぞれ凸状に張り出した凸状部69aが形成され、その互いに対向する一対の凸状部69a間には、Z軸方向に離間した一対のXY平面に平行な板バネ69が複数のボルト69bを介して架設されている。すなわち、ハンド66とX枠部材61xとは、平行板バネにより接続されている。従って、ハンド66は、X枠部材61xに対してX軸方向、及びY軸方向に関しては、板バネ69の剛性によりその位置が拘束されるのに対し、Z軸方向(鉛直方向)には、板バネ69の弾性により、θx方向に回転することなくZ軸方向に変位(上下動)することができる。
ここで、ハンド66の下端面(−Z側端面)は、一対のX枠部材61x及び一対のY枠部材61yそれぞれの下端面(−Z側端面)よりも−Z側に張り出している。ただし、ハンド66のうち、基板載置面部の厚みTは、エア浮上ユニット50の気体噴出面と、基板Pの下面との間の距離Db(本実施形態では、例えば0.8mm程度)よりも薄く(例えば、0.5mm程度に)設定されている。このため、ハンド66の基板載置面部の下面と、複数のエア浮上ユニット50の上面との間には、例えば0.3mm程度のクリアランス(隙間/間隔/間隙(ギャップ)/空間距離)が形成され、基板保持枠60が複数のエア浮上ユニット50上をXY平面に平行に移動する際、ハンド66とエア浮上ユニット50とは接触しない。なお、図6(A)〜図6(C)に示されるように、基板Pの露光動作中、ハンド66は、定点ステージ40の上方を通過することがないので、ハンド66とチャック部材84とが接触することもない。なお、ハンド66の基板載置面部は、上述のように厚みが薄いのでZ軸方向の剛性が低いが、基板Pに当接する部分(XY平面に平行な平面部)の面積を広くすることができるので、吸着パッドを大型化することができ、基板の吸着力が向上する。また、ハンド自体のXY平面に平行な方向に剛性を確保することができる。
駆動ユニット70は、図3に示されるように、定盤12上に固定された一対のXガイド71と、一対のXガイド71にそれぞれ搭載され、Xガイド71上をX軸方向に移動可能な一対のX可動部72(−Y側のX可動部は図示省略)と、一対のX可動部72間に架設されたYガイド73と、Yガイド73に搭載され、Yガイド73上をY軸方向に移動可能なY可動部74と、を有している。基板保持枠60は、図2及び図3に示されるように、+X側のY枠部材61yがY可動部74に固定されている。
一対のXガイド71は、その配置位置が異なる以外、実質的に同じものである。一対のXガイド71それぞれは、図2に示されるように、Yビーム33よりも+X側の領域に、Y軸方向に所定間隔で配置されている。一方(−Y側)のXガイド71は、第3及び第4列目のエア浮上ユニット列それぞれを構成する2台目のエア浮上ユニット50と、3台目のエア浮上ユニット50と、の間に配置され、他方(+Y側)のXガイド71は、第3及び第4列目のエア浮上ユニット列それぞれを構成する6台目のエア浮上ユニット50と、7台目のエア浮上ユニット50と、の間に配置されている。また、一対のXガイド71それぞれは、第4列目のエア浮上ユニット列よりもさらに+X側に延びている。なお、図3では、図面の錯綜を避ける観点から、エア浮上ユニット50の図示が一部省略されている。一対のXガイド71それぞれは、X軸方向を長手方向とするXZ平面に平行な板状の部材から成る本体部71aと、本体部71aを定盤12上で支持する複数、例えば3つの支持台71bと、を有している(図1参照)。本体部71aは、その上面が複数のエア浮上ユニット50それぞれの支持部52よりも下方に位置するように、そのZ軸方向の位置が設定されている。
本体部71aの+Y側の側面、−Y側の側面、及び上面(+Z側の面)には、図1に示されるように、それぞれX軸に平行に延設されたXリニアガイド75が固定されている。また、本体部71aの+Y側、−Y側それぞれの側面には、X軸方向に沿って配列された複数の磁石を含む磁石ユニット76が固定されている(図3参照)。
一対のX可動部72それぞれは、図1に示されるように、YZ断面が逆U字状の部材から成り、一対の対向面間に前述のXガイド71が挿入されている。一対のX可動部72それぞれの内側面(天井面及び互いに対向する一対の対向面)には、それぞれ断面U字状に形成されたスライダ77が固定されている。スライダ77は、図示しない転動体(例えばボール、ころなど)を有し、Xリニアガイド75にスライド可能な状態で係合(嵌合)している。また、X可動部72の一対の対向面それぞれには、コイルを含むコイルユニット78が、Xガイド71に固定された磁石ユニット76に対向して固定されている。一対のコイルユニット78は、一対の磁石ユニット76との電磁的相互作用によりX可動部72をXガイド71上でX軸方向に駆動する電磁力(ローレンツ力)駆動方式のXリニアモータを構成している。コイルユニット78のコイルに供給される電流の大きさ、方向などは、不図示の主制御装置により制御される。X可動部72のX軸方向に関する位置情報は、不図示のリニアエンコーダシステム、あるいは干渉計システムにより高精度で計測される。
一対のX可動部72それぞれの上面には、Z軸に平行なシャフト79の一端(下端)が固定されている。−Y側のシャフト79は、図1に示されるように、第4列目(X可動部72の位置によっては第3列目)のエア浮上ユニット列を構成する2台目のエア浮上ユニット50と、3台目のエア浮上ユニット50との間を通過して各エア浮上ユニット50の上面(気体噴出面)よりも+Z側に延びている。また、+Y側のシャフト79は、第4列目(X可動部72の位置によっては第3列目)のエア浮上ユニット列を構成する6台目のエア浮上ユニット50と、7台目のエア浮上ユニット50との間を通過している。一対のシャフト79それぞれの他端(上端)は、Yガイド73の下面に固定されている(図3参照)。従って、Yガイド73は、エア浮上ユニット50の上面よりも上方に配置されている。Yガイド73は、Y軸方向を長手方向とする板状部材から成り、その内部にY軸方向に沿って配列された複数の磁石を含む図示しない磁石ユニットを有している。ここで、基板Pに露光処理などを行う際、Yガイド73は、図3に示されるように、複数のエア浮上ユニット50の上方に配置されることから、その下面がエア浮上ユニット50から噴出されるエアにより支持され、これにより、Yガイド73は、例えばそのY軸方向両端部の自重による垂れ下がりが防止される。従って、上記垂れ下がりを防止するための剛性を確保する必要がなく、Yガイド73の軽量化を図ることができる。
Y可動部74は、図3に示されるように、内部に空間を有する、高さ方向寸法の小さい(薄い)箱形の部材から成り、その下面には、シャフト79の通過を許容する開口部が形成されている。また、Y可動部74は、+Y側及び−Y側の側面にも開口部を有しており、その開口部を介してY可動部74内にYガイド73が挿入されている。また、Y可動部74は、Yガイド73に対する対向面に図示しない非接触スラスト軸受、例えばエアベアリングを有しており、Yガイド73上を非接触状態でY軸方向に移動可能になっている。基板Pを保持する基板保持枠60は、Y可動部74に固定されていることから、前述した定点ステージ40、及び複数のエア浮上ユニット50それぞれに対して、非接触状態とされている。
さらに、Y可動部74は、その内部にコイルを含むコイルユニット(図示省略)を有している。コイルユニットは、Yガイド73の有する磁石ユニットとの電磁的相互作用により、Y可動部74をYガイド73上でY軸方向に駆動する電磁力駆動方式のYリニアモータを構成している。コイルユニットのコイルに供給される電流の大きさ、方向などは、不図示の主制御装置により制御される。Y可動部74のY軸方向に関する位置情報は、不図示のリニアエンコーダシステム、あるいは干渉計システムにより高精度で計測される。なお、上述したXリニアモータ、Yリニアモータは、ムービングマグネット式及びムービングコイル式のいずれであっても良いし、その駆動方式もローレンツ力駆動方式に限らず、可変磁気抵抗駆動方式等のその他の方式であっても良い。また、上述したX可動部をX軸方向に駆動する駆動装置、及びY可動部をY軸方向に駆動する駆動装置としては、例えば要求される基板の位置決め精度、スループット、基板の移動ストロークなどに応じて、例えばボールネジ、あるいはラック・アンド・ピニオンなどを含む一軸駆動装置を用いても良いし、例えばワイヤー、あるいはベルトなどを用いてX可動部、Y可動部をX軸方向、Y軸方向それぞれに牽引する装置を用いても良い。
また、液晶露光装置10は、この他にも投影光学系PLの直下に位置する基板Pの表面(上面)の面位置情報(Z軸、θx、θyの各方向の位置情報)を計測する面位置計測系(図示省略)を有している。面位置計測系としては、例えば、米国特許第5,448,332号明細書等に開示されるような斜入射方式のものを用いることができる。
上述のようにして構成された液晶露光装置10(図1参照)では、不図示の主制御装置の管理の下、不図示のマスクローダによって、マスクステージMSTへのマスクMのロード、及び不図示の基板ローダによって、基板ステージ装置PSTへの基板Pのロードが行なわれる。その後、主制御装置により、不図示のアライメント検出系を用いてアライメント計測が実行され、アライメント計測の終了後、ステップ・アンド・スキャン方式の露光動作が行なわれる。
図6(A)〜図6(C)には、上記露光動作時における基板ステージ装置PSTの動作の一例が示されている。なお、以下では、基板Pの+Y側、−Y側の領域それぞれにX軸方向を長手方向とする矩形のショット領域が一つずつ設定された、いわゆる2面取りの場合について説明する。図6(A)に示されるように、露光動作は、基板Pの−Y側且つ−X側の領域から、基板Pの−Y側且つ+X側の領域に向けて行われる。この際、駆動ユニット70のX可動部72(図1等参照)がXガイド71上で−X方向に駆動されることにより、基板Pが露光領域IAに対して−X方向に駆動され(図6(A)の黒矢印参照)、基板Pの−Y側の領域にスキャン動作(露光動作)が行われる。次いで、基板ステージ装置PSTは、図6(B)に示されるように、駆動ユニット70のY可動部74がYガイド73上で−Y方向に駆動されることにより(図6(B)の白矢印参照)、ステップ動作が行われる。なお、図6(B)では、理解を容易にするために基板Pが露光領域IA内に位置した状態でステップ動作が行われる図が示されているが、実際のステップ動作は、図6(B)に示される状態よりも、基板Pをより−X側に位置させた状態で行われる。この後、図6(C)に示されるように、駆動ユニット70のX可動部72(図1等参照)がXガイド71上で+X方向に駆動されることにより、基板Pが露光領域IAに対して+X方向に駆動され(図6(C)の黒矢印参照)、基板Pの+Y側の領域にスキャン動作(露光動作)が行われる。
主制御装置は、図6(A)〜図6(C)に示されるステップ・アンド・スキャン方式の露光動作が行われている最中、干渉計システム及び面位置計測系を用いて常時、基板PのXY平面内の位置情報、及び基板表面の被露光部位の面位置情報を計測し、その計測値に基づいて4つのZ−VCM38を適宜制御して、基板Pのうち、定点ステージ40により保持される部分、すなわち投影光学系PLの直下に位置する被露光部位の面位置(Z軸方向、θx及びθy各方向の位置)を投影光学系PLの焦点深度内に位置するように調整(位置決め)する。これにより、本実施形態の液晶露光装置10が有する基板ステージ装置PSTでは、例えば仮に基板Pの表面にうねり、あるいは基板Pに厚みの誤差があったとしても、確実に基板Pの被露光部位の面位置を、投影光学系PLの焦点深度内に位置させることができ、露光精度を向上させることができる。
ここで、基板ステージ装置PSTでは、前述したように定点ステージ40のエアチャックユニット80のチャック本体81(チャック部材84)の位置がX軸方向に関して可変となっている。図示しない主制御装置は、露光動作時の基板Pの位置に応じて、チャック本体81(チャック部材84)のX軸方向に関する位置を制御する。以下、図7(A)〜図8(C)を用いてエアチャックユニット80の動作の一例を具体的に説明する。なお、図7(A)〜図8(C)では、図面の錯綜を避けるため、複数のエア浮上ユニット50、基板保持枠60、駆動ユニット70等の図示が省略されている。また、以下に説明する例では、図6(A)〜図6(C)に示される例と同様に、露光動作は、基板Pの−X側且つ−Y側の領域から行われる。
ここで、液晶露光装置10では、露光時に基板PをX軸方向に所定の一定速度で移動(等速移動)させる必要がある。そこで、主制御装置は、露光開始前において、図7(A)に示されるように、基板Pが静止状態から所定の一定速度となるまで加速される際の移動距離と、基板PとマスクステージMST(図1参照)との同期を取る際に必要になる距離(いわゆる静定距離)と、を合わせた距離の分、予め基板Pを、露光領域IAよりも+X側に位置させる。また、図7(A)に示される状態で、主制御装置は、駆動ユニット90を制御して、チャック本体81(チャック部材84)をガイド板91上の+X側の領域に位置させ、その位置で基板Pの−X側の端部近傍の領域(ショット領域の−X側の端部を含む領域)を吸着保持させる。ガイド板91は、図7(A)に示される、基板Pの露光前の静止位置、すなわち基板Pが露光領域IAから退避した位置で、チャック本体81(チャック部材84)が基板Pを下方から保持できるように、そのX軸方向の寸法が設定されている。
露光動作のために基板Pが−X方向に加速される(図7(B)の白矢印参照)と、主制御装置は、図示しないロータリエンコーダの計測値に基づいて駆動ユニット90を制御して、基板Pに追従するようにチャック部材84を−X方向に加速させる(図7(B)の黒矢印参照)。基板Pは、図7(B)に示される露光領域IAに進入する直前の状態では、等速移動をしており、チャック部材84も基板Pに追従して等速移動をしている。ここで、基板Pとチャック部材84とは、非接触状態であるので、チャック本体81(チャック部材84)の位置制御は、基板Pに比べてラフで良い。従って、本実施形態のように、チャック部材84の位置制御を、プーリ93あるいはシャフト95(図4参照)の回転数に基づくオープンループ制御により行っても特に問題が生じない。
図7(B)に示される状態から、更に基板Pが−X方向に駆動されると、図7(C)に示されるように、基板P(基板P上に設定されたショット領域)が露光領域IA内に進入し、露光動作が開始される。また、チャック部材84も、基板Pに追従して露光領域IA内に進入する(図9(A)参照)。そして、チャック部材84が露光領域IA内に進入すると、主制御装置は、駆動ユニット90を制御してチャック部材84を減速させ、図7(D)に示されるように、チャック本体81(チャック部材84)の上面の中心と、露光領域IAの中心とが概ね一致した状態で、チャック部材84を停止させる(図9(B)参照)。
なお、チャック本体81の中心を露光領域IAの中心に一致させてチャック部材84を停止させるためには、図7(C)に示されるように、チャック本体81の中心が、露光領域IAの中心よりも幾分上流側(+X側)にある状態で、チャック部材84を減速させる必要があるが、本実施形態のチャック本体81は、前述のようにX軸方向の寸法が露光領域IAよりも長く設定されているので、減速開始時点で露光領域IAの全体をカバーできる。従って、チャック部材84は、基板Pに対して減速しても、確実に露光領域IA内の基板Pを吸着保持できる。
この後、主制御装置は、図8(A)に示されるように、基板Pを−X方向に所定の一定速度で移動させつつ、基板Pに対して露光動作を行う(チャック部材84は停止)。前述のように、基板Pのうち、露光領域IA内で露光動作が行われている被露光部位は、チャック本体81を含む定点ステージ40により、その面位置が調整される。
また、主制御装置は、基板Pの−Y側のショット領域に対する露光動作が終了する直前に、チャック部材84を−X方向に加速させ、図8(B)に示されるように、チャック本体81が、基板Pの+X側の端部近傍の領域(ショット領域の+X側の端部を含む領域)を保持した状態で、基板Pとチャック部材84とを共に−X方向に等速駆動する。
この後、図8(C)に示されるように、基板Pが露光領域IAを通過し、露光動作が完了する。この際、チャック本体81(チャック部材84)も、基板Pと共に露光領域IAを通過する。主制御装置は、基板P及びチャック本体81(チャック部材84)それぞれを、露光領域IAから退避した位置で停止させた後、図8(D)に示されるように、基板Pを−Y方向に移動させる。そして、主制御装置は、基板P及びチャック部材84それぞれを+X方向に加速して、図7(A)〜図8(C)に示される手順と同様の手順(ただし、基板P及びチャック部材84それぞれの駆動方向は反対)で、基板Pの+Y側のショット領域に対する露光動作を行う。
ここで、仮にチャック部材84の位置が固定であると、例えば基板Pの先端部が露光領域IAに進入する際、基板Pとチャック本体81の上面との重複する面積、すなわちチャック本体81に作用する基板Pの自重による負荷は、基板Pがスキャン方向に移動するのに従って増加する。しかし、チャック本体81は、基板Pとチャック本体81との間の気体の圧力バランス(噴出圧と吸引圧とのバランス)により基板を吸着保持する構成であるので、チャック本体81に作用する基板Pの自重による負荷が変動すると、上記圧力バランスが乱れて、基板Pとチャック本体81との距離(基板Pの浮上量)が変動する可能性がある。これに対し、本実施形態のチャック本体81は、露光動作の開始前に予め露光領域IA外で基板Pを保持し、その基板Pと共に露光領域IA内に進入するので、基板Pの浮上量を一定に維持することができる。
また、基板P上のショット領域に対する露光動作が終了するのに応じて、チャック部材84が基板Pと共に露光領域IAに対してスキャン方向の下流側に移動されるので、ステップ動作(図8(D)参照)を行って、Y軸方向に隣接する他のショット領域に露光動作を行う際も、チャック本体81により基板Pを露光領域IA外で予め保持させることができる。
また、定点ステージ40により基板Pの面位置が調整される際、基板Pの動作(Z軸方向への移動、あるいはチルト動作)に追従して、基板保持枠60のハンド66がZ軸方向に変位する。これにより、基板Pの破損、あるいはハンド66と基板Pとのずれ(吸着エラー)などが防止される。なお、複数のエア浮上ユニット50は、チャック本体81(チャック部材84)に比べ、基板Pを高く浮上させるものであることから、その基板Pと複数のエア浮上ユニット50との間のエア剛性は、チャック本体81と基板Pとの間のエア剛性に比べて低い。従って、基板Pは、容易に複数のエア浮上ユニット50上で姿勢を変化することができる。また、基板保持枠60が固定されたY可動部74は、Yガイド73に非接触支持されていることから、基板Pの姿勢変化量が大きく、ハンド66が基板Pに追従できない場合には、基板保持枠60自体の姿勢が変化することにより、上記吸着エラーなどを回避することができる。なお、Yガイド73とX可動部72との締結部剛性を低くし、基板保持枠60と共にYガイド73全体が姿勢変化する構成としても良い。
また、基板ステージ装置PSTでは、複数のエア浮上ユニット50によりほぼ水平に浮上支持された基板Pが、基板保持枠60により保持される。そして、基板ステージ装置PSTでは、駆動ユニット70により基板保持枠60が駆動されることにより、基板Pが水平面(XY二次元平面)に沿って案内されるとともに、基板Pのうち被露光部位(露光領域IA内の、基板Pの一部)の面位置が、定点ステージ40によりピンポイントで制御される。このように、基板ステージ装置PSTは、基板PをXY平面に沿って案内する装置である駆動ユニット70(XYステージ装置)と、基板Pをほぼ水平に保持するとともにZ軸方向の位置決めを行う装置である複数のエア浮上ユニット50、及び定点ステージ40(Z/レベリングステージ装置)とが、互いに独立な別体の装置とされているので、XY二次元ステージ装置上で、基板Pを平面度良く保持するための基板Pと同程度の面積を有するテーブル部材(基板ホルダ)をZ軸方向、及びチルト方向にそれぞれ駆動する(基板と併せてZ/レベリングステージもXY二次元駆動される)従来のステージ装置(例えば、国際公開第2008/129762号(対応米国特許出願公開第2010/0018950号明細書)参照)に比べ、その重量(特に可動部分)を大幅に低減することができる。具体的には、例えば一辺が3mを超えるような大型の基板を用いる場合、従来のステージ装置では、可動部分の総重量が10t近くになるのに対し、本実施形態の基板ステージ装置PSTでは、可動部分(基板保持枠60、X可動部72、Yガイド73、及びY可動部74など)の総重量を数100kg程度とすることができる。従って、例えばX可動部72を駆動するためのXリニアモータ、Y可動部74を駆動するためのYリニアモータは、それぞれ出力の小さなもので良く、ランニングコストを低減することができる。また、電源設備などのインフラ整備も容易である。また、リニアモータの出力が小さくて良いのでイニシャルコストを低減することもできる。
また、駆動ユニット70は、基板保持枠60を保持するY可動部74が、Yガイド73に非接触支持され、基板PをXY平面に沿って案内するので、床面F上に設置された定盤12側からエアベアリングを介して伝達されるZ軸方向の振動(外乱)が基板保持枠60の制御に悪影響を及ぼすおそれは殆ど無い。従って、基板Pの姿勢が安定し、露光精度が向上する。
また、駆動ユニット70のY可動部74が、Yガイド73に非接触状態で支持されて発塵が防止されているので、Yガイド73、及びY可動部74が複数のエア浮上ユニット50の上面(気体噴出面)より上方に配置されているにも関わらず、基板Pの露光処理に影響を及ぼさない。一方、Xガイド71及びX可動部72は、エア浮上ユニット50よりも下方に配置されているので、仮に発塵しても露光処理に影響が及ぶ可能性が低い。ただし、例えばエアベアリングなどを用いてXガイド71に対してX可動部72を非接触状態でX軸方向に移動可能に支持させても良い。
また、定点ステージ40の重量キャンセラ42は、定盤12とは振動的に分離されたYビーム33上に搭載されているので、例えば駆動ユニット70を用いて基板保持枠60(基板P)を駆動する際の駆動力の反力、あるいは振動などが重量キャンセラ42に伝達されない。従って、Z−VCM38を用いたチャック本体81(チャック部材84)の位置(すなわち、基板Pの被露光部位の面位置)制御を高精度で行うことができる。また、チャック本体81(チャック部材84)を駆動する4つのZ−VCM38は、Z固定子47が、Yビーム33と非接触とされたベースフレーム85に固定されているので、チャック本体81(チャック部材84)を駆動する際の駆動力の反力が、重量キャンセラ42に伝わらない。従って、チャック本体81(チャック部材84)の位置を高精度で制御できる。
また、基板保持枠60の位置情報を基板保持枠60に固定された、すなわち最終的な位置決め制御の対象物である基板Pに近接して配置された移動鏡62x、62yを用いた干渉計システムにより計測するので、制御対象(基板P)と計測点との間の剛性を高く維持できる。すなわち、最終的な位置を知りたい基板と計測点とを一体とみなすことができることから、計測精度が向上する。また、基板保持枠60の位置情報を直接計測するので、仮にX可動部72,Y可動部74に直線運動誤差が生じたとしても、その影響を受けにくい。なお、基板保持枠60の位置情報を、干渉計システム以外の計測システム、例えばエンコーダなどにより計測しても良い。
また、基板ステージ装置PSTは、定盤12上に複数のエア浮上ユニット50、定点ステージ40、駆動ユニット70が平面的に並べて配置される構成であるので、組み立て、調整、メンテナンスなどが容易である。また、部材の点数が少なく、且つ各部材が軽量であるので、輸送も容易である。
《第2の実施形態》
次に、第2の実施形態の液晶露光装置について図10〜図12(C)に基づいて説明する。本第2の実施形態の液晶露光装置は、基板Pを保持する基板ステージ装置の構成が異なる点を除き、第1の実施形態の液晶露光装置10と同様の構成を有しているため、以下では、基板ステージ装置の構成についてのみ説明する。ここで、重複説明を避ける観点から、上記第1の実施形態と同様の機能を有するものについては、上記第1の実施形態と同じ符号を付して、その説明を省略する。
図10に示されるように、第2の実施形態に係る基板ステージ装置PSTは、定点ステージ140のチャック本体81(チャック部材84)の移動範囲と重複する領域に、基板Pを下方から非接触支持するエア浮上ユニット150を有している点が上記第1の実施形態と異なる。定点ステージ140のガイド板191には、+X側の端部、及び−X側の端部それぞれに開口した平面視矩形の切り欠き191aが3つずつ形成され、その切り欠き191a内それぞれにエア浮上ユニット150が収容されている(図12(B)参照)。切り欠き191a内に収容された6台のエア浮上ユニット150は、基板Pに対向する気体噴出面の面積が狭いこと、及び本体部51が上下動可能であることを除き、その他のエア浮上ユニット50と同様の機能を有している。
図11に示されるように、エア浮上ユニット150の脚部153は、定盤12上に固定された筒状のケース153aと、一端がケース153aの内部に収容されるとともに他端に支持部52が固定され、ケース153aに対して、例えばエアシリンダ装置などの図示しない一軸アクチュエータによりZ軸方向に駆動されるシャフト153bとを含んでいる。本体部51は、シャフトが−Z方向に駆動されることにより、図11に示されるYビーム33の+X側のエア浮上ユニット150のように、その上面を、ガイド板191の上面(チャック本体81(チャック部材84)の水平移動をガイドするガイド面)よりも−Z側に位置させることができる。この状態では、チャック本体81及びベース82がガイド板191上を移動する際、本体部51との接触が防止される。また、本体部51は、シャフト153bが+Z方向に駆動されることにより、図11に示されるYビーム33の−X側のエア浮上ユニット150のように、その上面を、ガイド板191の上面よりも+Z側に位置させることができる。エア浮上ユニット150は、本体部51の上面が、他の複数のエア浮上ユニット50の上面と同一平面上に配置される位置(基板Pの下面との距離が、例えば0.8mmとなる位置)で、他のエア浮上ユニット50と協働して、基板Pを浮上支持する。
本第2の実施形態の基板ステージ装置PSTを用いた露光動作では、図12(A)に示されるように、チャック本体81が露光領域IAの+X側の領域で基板Pを保持している場合、図示しない主制御装置は、図11に示されるように、Yビーム33の+X側に配置された3台のエア浮上ユニット150それぞれの本体部51の上面が、ガイド板191の上面よりも下方に位置するように、各エア浮上ユニット150を制御する。これに対し、Yビーム33の−X側に配置された3台のエア浮上ユニット150は、図11に示されるように、それぞれ本体部51の上面が、他のエア浮上ユニット50の上面と同一平面上に配置されるように主制御装置に制御される。
この後、主制御装置は、上記第1の実施形態と同様に、基板Pを−X方向に一定の速度で駆動しつつ、露光領域IA内で基板Pに露光動作を行う。また、図12(B)に示されるように、露光動作中、チャック本体81(チャック部材84)は、上記第1の実施形態と同様に露光領域IAの直下で停止される。Yビーム33の−X側に配置された3台のエア浮上ユニット150は、基板Pの−X側の端部を含む領域を非接触支持し、基板Pは、これにより自重による垂れ下がり(撓み)が抑制される。また、この図12(B)に示される状態で、主制御装置は、Yビーム33の+X側に配置された3台のエア浮上ユニット150それぞれを、その本体部51の上面が、他のエア浮上ユニット50の上面と同一平面上に配置されるように制御する。Yビーム33の+X側に配置された3台のエア浮上ユニット150は、基板Pの+X側の端部を含む領域を非接触支持し、基板Pは、これにより自重による垂れ下がり(撓み)が抑制される。
また、露光動作が進行して、基板Pがさらに−X方向に駆動されると、図12(C)に示されるように、上記第1の実施形態と同様に、チャック本体81が基板Pの+X側の端部近傍の領域を非接触保持した状態で、基板Pと共に−X方向に駆動される。そこで、主制御装置は、チャック本体81(チャック部材84)とエア浮上ユニット150とが接触しないように、Yビーム33の−X側に配置された3台のエア浮上ユニット150それぞれを制御し、その本体部51を−Z方向に駆動する。
以上説明した第2の実施形態に係る基板ステージ装置PSTでは、基板Pは、ガイド板191に形成された切り欠き191a内に配置された複数のエア浮上ユニット150により、露光領域IAの+X側、及び/又は−X側でその下面が非接触支持されるので、その自重による撓みが抑制される。また、複数のエア浮上ユニット150それぞれは、本体部51が上下動することによりチャック本体81(チャック部材84)の移動経路から退避するので、チャック本体81(チャック部材84)の移動を妨げない。
《第3の実施形態》
次に第3の実施形態について説明する。上記第1及び第2の実施形態に係る基板ステージ装置が液晶露光装置に設けられていたのに対し、図13に示されるように、第3の実施形態に係る基板ステージ装置PSTは、基板検査装置900に設けられている。
基板検査装置900では、撮影ユニット910がボディBDに支持されている。撮影ユニット910は、例えばそれぞれ図示しないCCD(Charge Coupled Device)等のイメージセンサ、レンズなどを含む撮影光学系などを有しており、その直下(−Z側)に配置された基板Pの表面を撮影する。撮影ユニット910からの出力(基板P表面の画像データ)は図示しない外部装置に出力され、その画像データに基づいて基板Pの検査(例えば、パターンの欠陥、あるいはパーティクルなどの検出)が行われる。なお、基板検査装置900が有する基板ステージ装置PSTの構成は、上記第1の実施形態の基板ステージ装置PST(図1参照)と同じである。主制御装置は、基板Pの検査時に、定点ステージ40(図2参照)を用いて基板Pの被検査部位(撮影ユニット910の直下の部位)の面位置を、撮影ユニット910が有する撮影光学系の焦点深度内に位置するように調整する。従って、基板Pの鮮明な画像データを得ることができる。また、基板Pを位置決めを高速且つ高精度で行うことができるので、基板Pの検査効率が向上する。なお、基板検査装置の基板ステージ装置に、上記第2の実施形態に係る基板ステージ装置を適用しても良い。なお、上記第3の実施形態では、基板検査装置900が、撮像方式である場合について例示したが、検査装置は、撮像方式に限らず、他の方式、回折/散乱検出、あるいはスキャトロメトリーなどでも良い。
なお、上記各実施形態では、基板保持枠を用いて基板のXY平面内の位置を高速かつ高精度に制御したが、基板の位置を高精度で制御する必要がないような物体処理装置に適用する場合には、必ずしも基板保持枠を用いる必要はなく、例えば複数のエア浮上ユニットに、エアを用いた基板の水平搬送機能を持たせても良い。
また、上記各実施形態では、基板は、X軸、及びY軸の直交2軸方向に駆動する駆動ユニット(XY二次元ステージ装置)により、水平面に沿って案内されたが、駆動ユニットは、例えば基板上の露光領域の幅と、基板の幅とが同じであれば、基板を1軸方向にのみ案内できれば良い。また、上記各実施形態では、露光動作の終了直前に、基板とチャック本体とが共にスキャン方向に移動したが(図8(B)及び図8(C)参照)、例えば露光時にステップ動作を行わない場合など、露光時にスキャン方向の反転が行われない場合には、チャック本体を露光領域の直下に停止させたまま(図8(A)参照)でも良い。また、上記第2の実施形態では、チャック本体の移動経路上に配置された複数のエア浮上ユニットは、それぞれ本体部が上下方向に移動する構成であったが、これに限らず、例えば水平方向に移動することによりチャック本体の移動経路から退避しても良い。
また、上記各実施形態では、複数のエア浮上ユニットが、基板をXY平面に平行となるように浮上支持したが、支持対象となる物体の種類によっては、その物体を浮上する装置の構成はこれに限られず、例えば磁気、あるいは静電気により物体を浮上させても良い。また、定点ステージのチャック部材も同様に、保持対象となる物体の種類によっては、例えば磁気、あるいは静電気により保持対象の物体を保持する構成としても良い。
なお、上記各実施形態では、チャック部材が1つのみ設けられるものとしたが、これに限らず、複数のチャック部材を設けても良い。例えば、チャック部材を2つ設ける場合、その2つのチャック部材を基板の走査方向(X軸方向)に並べて配置し、一方のチャック部材を露光位置に待機させておき、他方のチャック部材を走査方向の上流側から基板と一緒に露光位置に向かって移動(プリスキャン)する。そして、スキャン方向が反転すると、他方のチャック部材を露光位置に待機させておき、一方のチャック部材を、走査方向の上流側から基板と一緒に露光位置に向かって移動(プリスキャン)する。あるいは、チャック部材を3つ設ける場合、その3つのチャック部材を基板の走査方向(X軸方向)に並べて配置し、中央のチャック部材は常に露光領域に位置させ、一側と他側のチャック部材の所定の一方を、スキャン方向に応じて走査方向の上流側から基板と一緒に露光位置に向かって移動(プリスキャン)する。
また、複数のチャック部材はその大きさがそれぞれ上記各実施形態と同じでも良いが、異なっても良く、特に小さい場合には、複数のチャック部材の合計の大きさが、上記実施形態とほぼ同じ(ほぼ同一形状、かつほぼ同一面積)になるように設定しても良い。また、チャック部材にカウンターマス(運動量保存則を利用した反力キャンセラ)を設けても良い。
また、上記各実施形態では、基板保持枠のXY平面内の位置情報は、基板保持枠に設けられた移動鏡に測長ビームを照射するレーザ干渉計を含むレーザ干渉計システムにより求められたが、基板保持枠の位置計測装置としては、これに限らず、例えば二次元エンコーダシステムを用いても良い。この場合、例えば基板保持枠にスケールを設け、ボディ等に固定されたヘッドにより基板保持枠の位置情報を求めても良いし、あるいは基板保持枠にヘッドを設け、例えばボディ等に固定されたスケールを用いて基板保持枠の位置情報を求めても良い。
なお、上記各実施形態において、定点ステージは、基板の被露光領域(あるいは被撮影領域)をZ軸方向及びθx、θy方向のうち、Z軸方向にのみ変位させるものであっても良い。
また、上記各実施形態では、基板保持枠は、平面視矩形の外形形状(輪郭)と、平面視矩形の開口部を有していたが、基板を保持する部材の形状は、これに限られず、例えば保持対象である物体の形状に応じて適宜変更(例えば、物体が円板状であれば、保持部材も円形枠状と)することができる。
なお、上記各実施形態では、基板保持枠は、基板の周囲を全て囲んでいる必要はなく、一部が欠けていても良い。また、基板搬送のために、基板保持枠などの基板を保持する部材は、必ずしも用いる必要はない。この場合、基板そのものの位置を計測する必要があるが、例えば、基板の側面を鏡面としてこの鏡面に測長ビームを照射する干渉計によって基板の位置を計測することができる。あるいは基板の表面(又は裏面)にグレーティングを形成しておき、このグレーティングに計測光を照射しその回折光を受光するヘッドを備えたエンコーダにより、基板の位置を計測しても良い。
また、照明光は、ArFエキシマレーザ光(波長193nm)、KrFエキシマレーザ光(波長248nm)などの紫外光や、F2レーザ光(波長157nm)などの真空紫外光であっても良い。また、照明光としては、例えばDFB半導体レーザ又はファイバーレーザから発振される赤外域、又は可視域の単一波長レーザ光を、例えばエルビウム(又はエルビウムとイッテルビウムの両方)がドープされたファイバーアンプで増幅し、非線形光学結晶を用いて紫外光に波長変換した高調波を用いても良い。また、固体レーザ(波長:355nm、266nm)などを使用しても良い。
また、上記各実施形態では、投影光学系PLが、複数本の光学系を備えたマルチレンズ方式の投影光学系である場合について説明したが、投影光学系の本数はこれに限らず、1本以上あれば良い。また、マルチレンズ方式の投影光学系に限らず、例えばオフナー型の大型ミラーを用いた投影光学系などであっても良い。また、上記各実施形態では投影光学系PLとして、投影倍率が等倍系のものを用いる場合について説明したが、これに限らず、投影光学系は拡大系及び縮小系のいずれでも良い。
また、上記各実施形態では、露光装置が、スキャニング・ステッパである場合について説明したが、これに限らず、ショット領域とショット領域とを合成するステップ・アンド・スティッチ方式の投影露光装置にも上記各実施形態は適用することができる。また、上記各実施形態は、投影光学系を用いない、プロキシミティ方式の露光装置にも適用することができる。
なお、上記各実施形態の露光装置は、サイズ(外径、対角線、一辺の少なくとも1つを含む)が500mm以上の基板、例えば液晶表示素子などのフラットパネルディスプレイ(FPD)用の大型基板を露光する露光装置に対して適用することが特に有効である。
また、露光装置の用途としては、角型のガラスプレートに液晶表示素子パターンを転写する液晶用の露光装置に限定されることなく、例えば半導体製造用の露光装置、薄膜磁気ヘッド、マイクロマシン及びDNAチップなどを製造するための露光装置にも広く適用できる。また、半導体素子などのマイクロデバイスだけでなく、光露光装置、EUV露光装置、X線露光装置、及び電子線露光装置などで使用されるマスク又はレチクルを製造するために、ガラス基板又はシリコンウエハなどに回路パターンを転写する露光装置にも上記各実施形態を適用できる。なお、露光対象となる物体はガラスプレートに限られるものでなく、例えばウエハ、セラミック基板、フィルム部材、あるいはマスクブランクスなど、他の物体でも良い。
なお、上記各実施形態に係る物体処理装置は、露光装置に限らず、例えばインクジェット式の機能性液体付与装置を備えた素子製造装置にも適用することができる。
なお、これまでの説明で引用した露光装置などに関する全ての公報、国際公開、米国特許出願公開明細書及び米国特許明細書の開示を援用して本明細書の記載の一部とする。
《デバイス製造方法》
次に、上記各実施形態の露光装置をリソグラフィ工程で使用したマイクロデバイスの製造方法について説明する。上記各実施形態の露光装置では、プレート(ガラス基板)上に所定のパターン(回路パターン、電極パターン等)を形成することによって、マイクロデバイスとしての液晶表示素子を得ることができる。
〈パターン形成工程〉
まず、上述した各実施形態の露光装置を用いて、パターン像を感光性基板(レジストが塗布されたガラス基板等)に形成する、いわゆる光リソグラフィ工程が実行される。この光リソグラフィ工程によって、感光性基板上には多数の電極等を含む所定パターンが形成される。その後、露光された基板は、現像工程、エッチング工程、レジスト剥離工程等の各工程を経ることによって、基板上に所定のパターンが形成される。
〈カラーフィルタ形成工程〉
次に、R(Red)、G(Green)、B(Blue)に対応した3つのドットの組がマトリックス状に多数配列された、又はR、G、Bの3本のストライプのフィルタの組を複数水平走査線方向に配列したカラーフィルタを形成する。
〈セル組み立て工程〉
次に、パターン形成工程にて得られた所定パターンを有する基板、及びカラーフィルタ形成工程にて得られたカラーフィルタ等を用いて液晶パネル(液晶セル)を組み立てる。例えば、パターン形成工程にて得られた所定パターンを有する基板とカラーフィルタ形成工程にて得られたカラーフィルタとの間に液晶を注入して、液晶パネル(液晶セル)を製造する。
〈モジュール組立工程〉
その後、組み立てられた液晶パネル(液晶セル)の表示動作を行わせる電気回路、バックライト等の各部品を取り付けて液晶表示素子として完成させる。
この場合、パターン形成工程において、上記各実施形態の露光装置を用いて高スループットかつ高精度でプレートの露光が行われるので、結果的に、液晶表示素子の生産性を向上させることができる。
以上説明したように、本発明の物体処理装置は、平板状の物体に所定の処理を行うのに適している。また、本発明の露光装置及び露光方法は、平板状の物体を露光するのに適している。また、本発明のデバイス製造方法は、マイクロデバイスの生産に適している。

Claims (43)

  1. 水平面に平行な所定の二次元平面に沿って配置された平板状の物体を、前記二次元平面内の少なくとも一軸方向に駆動する物体駆動装置と、
    前記物体駆動装置により一定の速度で駆動される前記物体に対し、その移動経路上の所定の領域内で、前記物体表面の被処理部位に対して所定の処理を実行する実行装置と、
    前記物体よりも面積の狭い保持面を有する保持部材を含み、該保持部材を用いて前記物体の一部を下方から非接触状態で保持して前記物体の前記二次元平面に交差する方向の位置を調整する調整装置と、
    前記物体の前記所定の領域に対する位置に応じて、前記保持部材を、位置を調整しつつ前記一軸方向に駆動する駆動装置と、を備える物体処理装置。
  2. 前記保持部材は、前記物体に対して前記所定の処理が行われる前には、前記所定の領域よりも前記物体の移動方向上流側の位置で予め前記物体の前記被処理部位の前端部を含む領域を保持し、前記物体が前記所定の処理のために駆動される際には、前記物体と共に前記一軸方向に移動する請求項1に記載の物体処理装置。
  3. 前記保持面の寸法は、前記一軸方向に関して、前記被処理部位よりも短く、
    前記駆動装置は、前記物体に対して前記所定の処理が行われている間、前記保持部材を前記所定の領域に対応する位置に停止させる請求項2に記載の物体処理装置。
  4. 前記保持部材は、前記物体に対する前記所定の処理が終了する前に、前記駆動装置により前記物体の移動方向下流側に向けて加速され、前記物体の前記被処理部位の後端部を含む領域を保持した状態で前記物体と共に前記一軸方向に移動する請求項3に記載の物体処理装置。
  5. 前記一軸方向に関して、前記保持面の寸法は、前記所定の領域よりも長い請求項1〜4のいずれか一項に記載の物体処理装置。
  6. 前記調整装置は、前記保持部材の前記保持面から前記物体に対して気体を噴出するとともに、前記保持面と前記物体との間の気体を吸引して前記物体を非接触保持する請求項1〜5のいずれか一項に記載の物体処理装置。
  7. 前記調整装置は、前記物体と前記保持面との距離が一定となるように、前記物体と前記保持面との間の気体の圧力及び流量の少なくとも一方を可変させる請求項6に記載の物体処理装置。
  8. 前記調整装置は、前記保持部材を前記二次元平面に交差する方向に駆動するアクチュエータを有する請求項1〜7のいずれか一項に記載の物体処理装置。
  9. 前記調整装置は、前記保持部材を支持する支持部材をさらに含み、
    前記アクチュエータは、前記支持部材に設けられた可動子と、前記保持部材の位置情報を計測する計測部材とは振動的に分離された部材に設けられた固定子と、を含む請求項8に記載の物体処理装置。
  10. 前記調整装置は、前記物体の重量をキャンセルする重量キャンセル装置を有する請求項1〜9のいずれか一項に記載の物体処理装置。
  11. 前記所定の領域よりも前記物体の移動方向上流側且つ前記保持部材の移動範囲と重複する領域内で、前記物体を下方から非接触支持する上流側支持装置をさらに備え、
    前記上流側支持装置は、前記保持部材が前記所定の領域よりも前記物体の移動方向上流側に位置する場合には、前記保持部材の移動経路上から退避する請求項1〜10のいずれか一項に記載の物体処理装置。
  12. 前記上流側支持装置は、前記物体に対して気体を噴出して前記物体を非接触支持する請求項11に記載の物体処理装置。
  13. 前記所定の領域よりも前記物体の移動方向下流側且つ前記保持部材の移動範囲と重複する領域内で、前記物体を下方から非接触支持する下流側支持装置をさらに備え、
    前記下流側支持装置は、前記保持部材が前記所定の領域よりも前記物体の移動方向下流側に位置する場合には、前記保持部材の移動経路上から退避する請求項1〜12のいずれか一項に記載の物体処理装置。
  14. 前記下流側支持装置は、前記物体に対して気体を噴出して前記物体を非接触支持する請求項13に記載の物体処理装置。
  15. 前記物体の移動可能範囲内、且つ前記保持部材の移動範囲外で、前記物体に対して気体を噴出して前記物体を下方から非接触支持する非接触支持装置をさらに備える請求項1〜14のいずれか一項に記載の物体処理装置。
  16. 前記物体は、該物体の端部に沿って延設された枠状の部材から成る移動体によりその端部が保持され、
    前記物体駆動装置は、前記移動体を駆動する請求項1〜15のいずれか一項に記載の物体処理装置。
  17. 前記実行装置は、前記物体を検査するために該物体表面を撮像する撮像装置を含む請求項1〜16のいずれか一項に記載の物体処理装置。
  18. 前記物体は、ディスプレイ装置の表示パネルに用いられる基板である請求項1〜17のいずれか一項に記載の物体処理装置。
  19. 前記実行装置は、エネルギビームを用いて前記物体を露光することにより所定のパターンを前記物体上に形成するパターン形成装置である請求項1〜18のいずれか一項に記載の物体処理装置。
  20. 請求項19に記載の物体処理装置を用いて前記物体を露光することと、
    前記露光された物体を現像することと、を含むデバイス製造方法。
  21. エネルギビームを照射して物体を露光することにより所定のパターンを前記物体上に形成する露光装置であって、
    水平面に平行な所定の二次元平面に沿って配置された平板状の物体を、前記二次元平面内の少なくとも一軸方向に駆動する物体駆動装置と、
    前記物体駆動装置により一定の速度で駆動される前記物体の表面に、その移動経路上で前記エネルギビームを照射する露光系と、
    前記物体よりも面積の狭い保持面を有する保持部材を含み、該保持部材を用いて前記物体の一部を下方から非接触状態で保持して前記物体の前記二次元平面に交差する方向の位置を調整する調整装置と、
    前記露光系による前記エネルギビームの照射領域に対する前記物体の位置に応じて、前記保持部材を、前記一軸方向に駆動する駆動装置と、を備える露光装置。
  22. 前記保持面の寸法は、前記一軸方向に関して、前記物体上の被露光領域よりも短く、
    前記駆動装置は、前記物体に対して前記照射が行われている間、前記保持部材を前記照射領域に対応する位置に停止させる請求項21に記載の露光装置。
  23. 前記一軸方向に関して、前記保持面の寸法は、前記照射領域よりも長い請求項21又は22に記載の露光装置。
  24. 前記調整装置は、前記保持部材の前記保持面から前記物体に対して気体を噴出するとともに、前記保持面と前記物体との間の気体を吸引して前記物体を非接触保持する請求項21〜23のいずれか一項に記載の露光装置。
  25. 前記調整装置は、前記物体と前記保持面との距離が一定となるように、前記物体と前記保持面との間の気体の圧力及び流量の少なくとも一方を可変させる請求項24に記載の露光装置。
  26. 前記調整装置は、前記保持部材を前記二次元平面に交差する方向に駆動するアクチュエータを有する請求項21〜25のいずれか一項に記載の露光装置。
  27. 前記調整装置は、前記保持部材を支持する支持部材をさらに含み、
    前記アクチュエータは、前記支持部材に設けられた可動子と、前記保持部材の位置情報を計測する計測部材とは振動的に分離された部材に設けられた固定子と、を含む請求項26に記載の露光装置。
  28. 前記調整装置は、前記物体の重量をキャンセルする重量キャンセル装置を有する請求項21〜27のいずれか一項に記載の露光装置。
  29. 前記エネルギビームの照射領域よりも前記物体の移動方向上流側且つ前記保持部材の移動範囲と重複する領域内で、前記物体を下方から非接触支持する上流側支持装置をさらに備え、
    前記上流側支持装置は、前記保持部材が前記照射領域よりも前記物体の移動方向上流側に位置する場合には、前記保持部材の移動経路上から退避する請求項21〜28のいずれか一項に記載の露光装置。
  30. 前記上流側支持装置は、前記物体に対して気体を噴出して前記物体を非接触支持する請求項29に記載の露光装置。
  31. 前記エネルギビームの照射領域よりも前記物体の移動方向下流側且つ前記保持部材の移動範囲と重複する領域内で、前記物体を下方から非接触支持する下流側支持装置をさらに備え、
    前記下流側支持装置は、前記保持部材が前記照射領域よりも前記物体の移動方向下流側に位置する場合には、前記保持部材の移動経路上から退避する請求項21〜30のいずれか一項に記載の露光装置。
  32. 前記下流側支持装置は、前記物体に対して気体を噴出して前記物体を非接触支持する請求項31に記載の露光装置。
  33. 前記物体の移動可能範囲内、且つ前記保持部材の移動範囲外で、前記物体に対して気体を噴出して前記物体を下方から非接触支持する非接触支持装置をさらに備える請求項21〜32のいずれか一項に記載の露光装置。
  34. 前記物体は、該物体の端部に沿って延設された枠状の部材から成る移動体によりその端部が保持され、
    前記物体駆動装置は、前記移動体を駆動する請求項21〜33のいずれか一項に記載の露光装置。
  35. エネルギビームを用いて前記物体を露光することにより所定のパターンを前記物体上に形成する露光装置であって、
    水平面に平行な所定の二次元平面内の一部の領域に、前記パターンを介した前記エネルギビームを照射する光学系と、
    前記二次元平面に沿って配置された平板状の物体を、前記二次元平面内の前記一部の領域を含む所定の領域内で少なくとも一軸方向に駆動する駆動装置と、
    前記物体が前記駆動装置により駆動される際に、前記一部の領域と同程度の大きさ又はこれより小さい保持面を有し、該保持面に対向する前記物体の一部を下方から非接触状態で保持して前記物体の前記二次元平面に交差する方向の位置を調整するとともに、前記一部の領域に対する前記物体の位置に応じて、前記一軸方向に移動する調整装置と、を備える露光装置。
  36. 前記物体の前記調整装置に保持される部分を除く他の領域に支持面を対向させて前記物体を下方から非接触支持する非接触支持装置を、さらに備える請求項35に記載の露光装置。
  37. 前記所定の領域内の一部で、前記物体の上面の前記二次元平面に垂直な方向の面位置の分布を計測する面位置計測系をさらに備える請求項35又は36に記載の露光装置。
  38. 前記物体は、サイズが500mm以上の基板である請求項21〜37のいずれか一項に記載の露光装置
  39. 請求項21〜38のいずれか一項に記載の露光装置を用いて前記物体を露光することと、
    前記露光された物体を現像することと、を含むデバイス製造方法。
  40. 請求項21〜38のいずれか一項に記載の露光装置を用いてフラットパネルディスプレイ用の基板を露光することと、
    露光された前記基板を現像することと、を含むフラットパネルディスプレイの製造方法。
  41. エネルギビームを用いて前記物体を露光することにより所定のパターンを前記物体上に形成する露光方法であって、
    前記パターンを介した前記エネルギビームが光学系により照射される一部の領域を含む水平面に平行な所定の二次元平面内の所定の領域内で、前記二次元平面に沿って配置された平板状の物体を、少なくとも一軸方向に駆動することと、
    前記物体が駆動される際に、前記一部の領域に対する前記物体の位置に応じて、前記一部の領域と同程度の大きさ又はこれより小さい保持面の前記一軸方向の位置を変更しつつ、前記保持面に対向する前記物体の部分を、前記物体の下方から非接触状態で保持し、前記部分の前記二次元平面に交差する方向の位置を調整することと、を含む露光方法。
  42. 前記物体の前記部分を除く他の領域を下方から非接触支持することを、さらに含む請求項41に記載の露光方法。
  43. 請求項41又は42に記載の露光方法を用いて前記物体を露光することと、
    前記露光された物体を現像することと、を含むデバイス製造方法。
JP2011549367A 2009-08-20 2010-08-19 物体処理装置、露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法 Active JP5573849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011549367A JP5573849B2 (ja) 2009-08-20 2010-08-19 物体処理装置、露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009190654 2009-08-20
JP2009190654 2009-08-20
JP2011549367A JP5573849B2 (ja) 2009-08-20 2010-08-19 物体処理装置、露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
PCT/JP2010/064430 WO2011021723A1 (en) 2009-08-20 2010-08-19 Object processing apparatus, exposure apparatus and exposure method, and device manufacturing method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013502600A true JP2013502600A (ja) 2013-01-24
JP2013502600A5 JP2013502600A5 (ja) 2013-09-05
JP5573849B2 JP5573849B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=43063876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011549367A Active JP5573849B2 (ja) 2009-08-20 2010-08-19 物体処理装置、露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110053092A1 (ja)
JP (1) JP5573849B2 (ja)
KR (2) KR101862234B1 (ja)
CN (1) CN102483580B (ja)
HK (1) HK1166140A1 (ja)
TW (2) TWI704640B (ja)
WO (1) WO2011021723A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014525133A (ja) * 2011-06-20 2014-09-25 株式会社ニコン マルチプルブレード保持装置
KR20170128602A (ko) * 2015-03-31 2017-11-22 가부시키가이샤 니콘 노광 장치, 플랫 패널 디스플레이의 제조 방법, 디바이스 제조 방법, 및 노광 방법
JP2022133345A (ja) * 2015-09-30 2022-09-13 株式会社ニコン 露光装置、露光方法、フラットパネルディスプレイの製造方法、及びデバイス製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8699001B2 (en) * 2009-08-20 2014-04-15 Nikon Corporation Object moving apparatus, object processing apparatus, exposure apparatus, object inspecting apparatus and device manufacturing method
US8598538B2 (en) 2010-09-07 2013-12-03 Nikon Corporation Movable body apparatus, object processing device, exposure apparatus, flat-panel display manufacturing method, and device manufacturing method
CN107357137A (zh) * 2011-08-30 2017-11-17 株式会社尼康 曝光方法、制造方法和基板处理方法
JP2013054144A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Nikon Corp 位置合わせ方法、露光方法、デバイス製造方法、及びフラットパネルディスプレイの製造方法
WO2013133321A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 株式会社ニコン マスク、マスクユニット、露光装置、基板処理装置、及びデバイス製造方法
CN103019041B (zh) * 2012-11-26 2014-10-22 京东方科技集团股份有限公司 一种曝光机
CN111496379B (zh) * 2014-08-19 2022-08-26 亮锐控股有限公司 用于减少在管芯级激光剥离期间所受机械损伤的蓝宝石收集器
KR101715785B1 (ko) * 2014-12-05 2017-03-13 프로미스 주식회사 Fpd용 노광장치
TWI735438B (zh) * 2015-03-30 2021-08-11 日商尼康股份有限公司 物體搬運裝置、曝光裝置、平板顯示器的製造方法、元件製造方法、物體搬運方法以及曝光方法
KR102572643B1 (ko) * 2015-05-13 2023-08-31 루미리즈 홀딩 비.브이. 다이 레벨의 레이저 리프트-오프 중에 기계적 손상을 줄이기 위한 사파이어 수집기
WO2016196105A1 (en) * 2015-06-05 2016-12-08 Applied Materials, Inc. Susceptor position and rotation apparatus and methods of use
JP6885335B2 (ja) * 2015-09-30 2021-06-16 株式会社ニコン 移動体装置、露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法、及びデバイス製造方法、並びに物体の移動方法
KR20180103063A (ko) * 2016-01-15 2018-09-18 가부시끼 가이샤 나노템 비접촉 반송 장치 및 비접촉 반송 시스템
US20190377271A1 (en) 2016-09-30 2019-12-12 Nikon Corporation Exposure apparatus, manufacturing method of flat-panel display, device manufacturing method, and exposure method
WO2018062508A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社ニコン 物体保持装置、露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法、デバイス製造方法、及び物体保持方法
US20200019071A1 (en) 2016-09-30 2020-01-16 Nikon Corporation Carrier device, exposure apparatus, exposure method, manufacturing method of flat-panel display, device manufacturing method, and carrying method
CN108983552B (zh) * 2017-05-31 2020-01-24 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种移入移出机构及光刻机工件台移入移出装置
CN118343498A (zh) * 2018-03-01 2024-07-16 杭州孚亚科技有限公司 吸紧装置
JP7114277B2 (ja) * 2018-03-07 2022-08-08 キヤノン株式会社 パターン形成装置及び物品の製造方法
JP7017239B2 (ja) * 2018-06-25 2022-02-08 株式会社ブイ・テクノロジー 露光装置および高さ調整方法
KR102653016B1 (ko) 2018-09-18 2024-03-29 삼성전자주식회사 척 구동 장치 및 기판 처리 장치
TWI691715B (zh) * 2019-06-17 2020-04-21 華矽創新股份有限公司 檢測矽晶圓缺陷的自動光學檢測機構及方法
JP7185674B2 (ja) * 2020-09-30 2022-12-07 キヤノントッキ株式会社 成膜装置、調整方法及び電子デバイスの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006146195A (ja) * 2004-11-05 2006-06-08 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置、デバイス製造方法および基板テーブル
JP2007214449A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Ushio Inc XYθ移動ステージ
JP2007533153A (ja) * 2004-04-14 2007-11-15 コアフロー サイエンティフィック ソリューションズ リミテッド 距離調整用非接触支持台
JP2008218781A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
JP2009147240A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Dainippon Printing Co Ltd 基板支持装置、基板支持方法、基板加工装置、基板加工方法、表示装置構成部材の製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2007A (en) * 1841-03-16 Improvement in the mode of harvesting grain
KR100300618B1 (ko) * 1992-12-25 2001-11-22 오노 시게오 노광방법,노광장치,및그장치를사용하는디바이스제조방법
JP3689949B2 (ja) * 1995-12-19 2005-08-31 株式会社ニコン 投影露光装置、及び該投影露光装置を用いたパターン形成方法
EP0866375A3 (en) * 1997-03-17 2000-05-24 Nikon Corporation Article positioning apparatus and exposing apparatus having the same
JP2001215718A (ja) 1999-11-26 2001-08-10 Nikon Corp 露光装置及び露光方法
TW529172B (en) * 2001-07-24 2003-04-21 Asml Netherlands Bv Imaging apparatus
US20030098965A1 (en) * 2001-11-29 2003-05-29 Mike Binnard System and method for supporting a device holder with separate components
US6888620B2 (en) * 2001-11-29 2005-05-03 Nikon Corporation System and method for holding a device with minimal deformation
TWI222423B (en) * 2001-12-27 2004-10-21 Orbotech Ltd System and methods for conveying and transporting levitated articles
JP4378938B2 (ja) * 2002-11-25 2009-12-09 株式会社ニコン 露光装置、及びデバイス製造方法
US7077019B2 (en) * 2003-08-08 2006-07-18 Photon Dynamics, Inc. High precision gas bearing split-axis stage for transport and constraint of large flat flexible media during processing
KR20070039926A (ko) * 2004-07-23 2007-04-13 가부시키가이샤 니콘 지지 장치, 스테이지 장치, 노광 장치, 및 디바이스의 제조방법
JP4985396B2 (ja) 2005-03-29 2012-07-25 株式会社ニコン 露光装置、露光装置の製造方法及びマイクロデバイスの製造方法
KR100949502B1 (ko) * 2005-06-20 2010-03-24 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 제조 공정용 기판 반송장치
JP4553376B2 (ja) * 2005-07-19 2010-09-29 東京エレクトロン株式会社 浮上式基板搬送処理装置及び浮上式基板搬送処理方法
US7543867B2 (en) * 2005-09-30 2009-06-09 Photon Dynamics, Inc. Vacuum gripping system for positioning large thin substrates on a support table
KR101342765B1 (ko) * 2006-02-21 2013-12-19 가부시키가이샤 니콘 패턴 형성 장치, 마크 검출 장치, 노광 장치, 패턴 형성 방법, 노광 방법 및 디바이스 제조 방법
JP4318709B2 (ja) * 2006-10-10 2009-08-26 東京エレクトロン株式会社 現像処理方法及び現像処理装置
WO2008129762A1 (ja) 2007-03-05 2008-10-30 Nikon Corporation 移動体装置、パターン形成装置及びパターン形成方法、デバイス製造方法、移動体装置の製造方法、並びに移動体駆動方法
US7607647B2 (en) * 2007-03-20 2009-10-27 Kla-Tencor Technologies Corporation Stabilizing a substrate using a vacuum preload air bearing chuck
JP5125739B2 (ja) * 2008-05-08 2013-01-23 凸版印刷株式会社 Xyステップ露光装置
US20110042874A1 (en) * 2009-08-20 2011-02-24 Nikon Corporation Object processing apparatus, exposure apparatus and exposure method, and device manufacturing method
US8699001B2 (en) * 2009-08-20 2014-04-15 Nikon Corporation Object moving apparatus, object processing apparatus, exposure apparatus, object inspecting apparatus and device manufacturing method
US20120064460A1 (en) * 2010-09-07 2012-03-15 Nikon Corporation Movable body apparatus, object processing device, exposure apparatus, flat-panel display manufacturing method, and device manufacturing method
US8598538B2 (en) * 2010-09-07 2013-12-03 Nikon Corporation Movable body apparatus, object processing device, exposure apparatus, flat-panel display manufacturing method, and device manufacturing method
US20120064461A1 (en) * 2010-09-13 2012-03-15 Nikon Corporation Movable body apparatus, exposure apparatus, device manufacturing method, flat-panel display manufacturing method, and object exchange method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007533153A (ja) * 2004-04-14 2007-11-15 コアフロー サイエンティフィック ソリューションズ リミテッド 距離調整用非接触支持台
JP2006146195A (ja) * 2004-11-05 2006-06-08 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置、デバイス製造方法および基板テーブル
JP2007214449A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Ushio Inc XYθ移動ステージ
JP2008218781A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
JP2009147240A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Dainippon Printing Co Ltd 基板支持装置、基板支持方法、基板加工装置、基板加工方法、表示装置構成部材の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014525133A (ja) * 2011-06-20 2014-09-25 株式会社ニコン マルチプルブレード保持装置
KR20170128602A (ko) * 2015-03-31 2017-11-22 가부시키가이샤 니콘 노광 장치, 플랫 패널 디스플레이의 제조 방법, 디바이스 제조 방법, 및 노광 방법
KR102584657B1 (ko) * 2015-03-31 2023-10-04 가부시키가이샤 니콘 노광 장치, 플랫 패널 디스플레이의 제조 방법, 디바이스 제조 방법, 및 노광 방법
JP2022133345A (ja) * 2015-09-30 2022-09-13 株式会社ニコン 露光装置、露光方法、フラットパネルディスプレイの製造方法、及びデバイス製造方法
JP7384242B2 (ja) 2015-09-30 2023-11-21 株式会社ニコン 露光装置、露光方法、フラットパネルディスプレイの製造方法、及びデバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120062711A (ko) 2012-06-14
CN102483580B (zh) 2015-04-01
WO2011021723A1 (en) 2011-02-24
US20110053092A1 (en) 2011-03-03
TWI704640B (zh) 2020-09-11
KR102022841B1 (ko) 2019-09-19
TW201138008A (en) 2011-11-01
HK1166140A1 (en) 2012-10-19
TWI587436B (zh) 2017-06-11
CN102483580A (zh) 2012-05-30
JP5573849B2 (ja) 2014-08-20
KR101862234B1 (ko) 2018-05-29
TW201729331A (zh) 2017-08-16
KR20180059948A (ko) 2018-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6587160B2 (ja) 移動体装置、物体処理装置、露光装置、露光方法、フラットパネルディスプレイの製造方法及びデバイス製造方法
JP5573849B2 (ja) 物体処理装置、露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JP6508576B2 (ja) 移動体装置、露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法、デバイス製造方法、及び露光方法
JP6904384B2 (ja) 移動体装置及び物体の移動方法、露光装置及び露光方法、並びにフラットパネルディスプレイの製造方法及びデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5573849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250