JP2013501895A - ベンチレーテッドブレーキディスク - Google Patents

ベンチレーテッドブレーキディスク Download PDF

Info

Publication number
JP2013501895A
JP2013501895A JP2012523407A JP2012523407A JP2013501895A JP 2013501895 A JP2013501895 A JP 2013501895A JP 2012523407 A JP2012523407 A JP 2012523407A JP 2012523407 A JP2012523407 A JP 2012523407A JP 2013501895 A JP2013501895 A JP 2013501895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting element
brake disc
row
radially
radially inner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012523407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6173689B2 (ja
Inventor
ティロニ,ジョバンニ,マリオ
ビオンド,シモーネ
メディシ,ステファノ
ドナティ,ミシェレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brembo SpA
Original Assignee
Brembo SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41621806&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013501895(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Brembo SpA filed Critical Brembo SpA
Publication of JP2013501895A publication Critical patent/JP2013501895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6173689B2 publication Critical patent/JP6173689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/12Discs; Drums for disc brakes
    • F16D65/128Discs; Drums for disc brakes characterised by means for cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D2065/13Parts or details of discs or drums
    • F16D2065/1304Structure
    • F16D2065/1328Structure internal cavities, e.g. cooling channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

ブレーキディスク(1)は、回転軸(X−X)と支持キャリア(2)とブレーキバンド(3)とを有し、該ブレーキバンド(3)は、ブレーキバンド(3)のための通気チャネル(28)を区画している複数の接続要素(24)によって接続された二つのフランジ(20,22)と、前記支持キャリア(2)と前記ブレーキバンド(3)とを互いに接続させることの可能な少なくとも一つの駆動要素(32)を有している。接続要素(24)は、回転軸(X−X)と平行な軸線方向で変化させることの可能な機械的耐性部を含んでいる。

Description

本発明は、車両用の、特に自動車用のブレーキディスクに関するものである。
通常のブレーキ、特にディスクブレーキは、車両を減速及び/又は停止させて、ディスクとパッドとの間の摩擦によって、運動エネルギーを熱エネルギーに変換させることができる。そのような理由で、ブレーキを有効に維持させるためには、ディスクとパッドとをオーバーヒートさせないことが重要である。従って、周辺への効率的な熱放散を達成することが重要である。
そのような目的のために、外側摩擦面と内側通気チャネルとを有して並んで配列された一対のフランジを備えたブレーキディスクが知られている。
それらフランジは複数の接続要素によって互いに接続されており、それら接続要素は、例えば、ピン又は舌状部材であってもよい。好ましくは、接続要素は、ブレーキディスクを冷却するための内部通気チャネルを構成するように形成されている。
ディスクはブレーキバンド用の支持キャリアを有し、その支持キャリアは、車両の車輪ハブに連結されるようになっていて、駆動要素によってブレーキバンドに接続されている。
従来のそのようなディスクには、欠点がないわけではない。
従来技術のディスクによって達成されるディスクの通気は最適でなく、且つ、その結果として、熱の放散が十分効率的に行われないことが、実際に分かっている。
そのような不十分な熱放散効率は、最適なエアーの流れを可能にさせることのない、内部通気チャネルを区画している接続要素の幅と形状とに実質的に起因している。
実際に、接続要素は、通気チャネルを区画する機能とフランジを互いに機械的に接続させる機能との双方の機能を有している。フランジ間の十分な機械抵抗即ち接続を担保するために、そのような接続要素は、ブレーキバンドと比較して全体的に大きな寸法を有している。
然しながら、接続要素の機械的耐性部の面積を増大させると、ブレーキディスクの質量効果とジャイロ効果を増大させるばかりでなく、通気チャネルの面積を減少させることとなる。
従来技術の解決策は、ディスクの質量を低減させることで同時に通気効率の最適化を図ることができるようなものではない。
本発明の目的は、従来技術に関して指摘されている上述の如き欠点を解消することの可能なディスクを、案出し且つその利用を可能にすることにある。
より詳述すると、本発明の課題は、通気性を担保し、従って、最適な熱放散を確実にし、同時に、ディスク自体の質量が低減されたブレーキディスクを入手可能にすることにある。
そのような目的及び課題は、本願の特許請求の範囲の独立請求項に記載のブレーキディスクによって達成される。
本発明に係るブレーキディスクの更なる特徴及び利点については、添付図面を参照して下記した、本発明を何ら限定するものではない本発明の実施形態に関する説明を参照することにより明らかになるであろう。
図1は、本発明の一実施形態に係るブレーキディスクの断面図である。 図2は、本発明の別の実施形態に係るブレーキディスクの断面図である。 図3は、本発明の更に別の実施形態に係るブレーキディスクの断面図である。 図4は、図1のIV−IV面に沿った、図1のブレーキディスクの部分断面図である。 図5は、図4のV−V面に沿った、図1のブレーキディスクの断面図である。 図6は、図4のVI−VI面に沿った、図1のブレーキディスクの断面図である。 図7は、図4のVII−VII面に沿った、図1のブレーキディスクの断面図である。 図8は、本発明による更に別の実施形態に係るブレーキディスクの断面図である。 図9は、本発明による更に別の実施形態に係るブレーキディスクの断面図である。 図10は、本発明による更に別の実施形態に係るブレーキディスクの断面図である。 図11は、図8のXI−XI面に沿った、図8のブレーキディスクの部分断面図である。 図12は、図11のXII−XII面に沿った、図8のブレーキディスクの断面図である。 図13は、図11のXIII−XIII面に沿った、図8のブレーキディスクの断面図である。
添付図面を参照すると、参照符号1は、本発明によるブレーキディスクを示している。
本発明によるブレーキディスクは、回転軸X−Xを共有する二つの部分を有している。内側部、即ち、支持キャリア2は、車両の車輪ハブに接続されるようになっており、他方、残りの周辺部、即ち、ブレーキバンド3は、ブレーキディスク1に跨って配置される、ブレーキディスクの関連のキャリパと協働して、車両にブレーキ効果を作用させるようになっている。
支持キャリア2は、車両の車輪ハブに例えば通常の態様で接続されるようになっている中央部5と、例えばブレーキディスクの回転軸X−Xと略平行な方向に中央部5から突出した周辺環状部6を有している。
支持キャリア2は、周辺環状部6に形成された複数の径方向座部8を有している。
ブレーキバンド3は、所定の厚さSと所定の高さHとを有する環状ディスクから成り、支持キャリア2の周辺環状部6によって同軸的に支持されている。ブレーキバンド3は、キャリパと協働して、車両にブレーキ効果を作用させるようになっている。
ブレーキバンド3は、それ自体よく知られた態様のベンチレーテッド型のものである。そのベンチレーテッド型ブレーキバンド3は、複数の接続要素24によって接続された二つのフランジ20,22を有している。接続要素24は、ブレーキバンド3に亘って流れる冷却エアー流の通路用通気チャネル28を区画している。
更に後述するように、ブレーキディスク1は、ブレーキバンド3とキャリパとによって交換される制動力をハブへ伝達するために、支持キャリア2とブレーキバンド3とを互いに接続させることの可能な少なくとも一つの駆動要素32を有している。
ブレーキディスク1とそれの回転軸X−Xに関連して、「軸線方向」とは、回転軸X−Xと平行な方向を意味し、「径方向」とは、回転軸X−Xに対して直交し入射する方向を意味する。また、「周方向」又は「接線方向」とは、回転軸X−Xを中心とし且つ回転軸X−Xに対する法平面上に横たわる円周の方向、又は、回転軸X−Xの接線方向を意味する。
ブレーキバンド3は、径方向内側の円周即ちリムCiと径方向外側の円周即ちリムCeとによって区画される円形クラウン(circular crown)である。
接続要素24は、好ましくは、ブレーキバンド3の円形クラウンに沿って数列36´,36´´,36´´´になって配置される。
各接続要素列36´,36´´,36´´´の接続要素24は、ブレーキバンド3の径方向外側のリムCeの方向に向いた径方向外側の端部40からブレーキバンド3の径方向内側のリムCiの方向に向いた径方向内側の端部44へ延びている。
本発明の一実施形態によれば、ブレーキバンド3の径方向外側のリムCeの側に近い接続要素列36´の接続要素24の径方向内側の端部44は、接続要素列36´より径方向内側の中間接続要素列36´´の接続要素24の径方向外側の端部40と同じ円周上に配置され、接続要素列36´´の接続要素24の径方向内側の端部44は、ブレーキバンド3の径方向内側のリムCiの側に近い接続要素列36´´´の径方向外側の端部40と同じ円周上に配置されている。
有益なことに、接続要素24は、回転軸X−Xと平行な軸線方向で変化させることの可能な第一の機械的耐性部を有し、この機械的耐性部は、通気チャネル28の内部を流れるエアーの流れの方向と略平行な領域との関係で区画されている。
また、接続要素24は、ブレーキバンド3の通気チャネル28の内部を流れるエアーの流れの方向と略平行な領域との関係で区画されている中間の第二の機械的耐性部48を有している。
更に、接続要素24は、フランジ20,22の内側側面70,72に接続される第三の接続機械的耐性部60,62を有し、その第三の機械的耐性部60,62は、ブレーキバンド3の通気チャネル28の内部を流れるエアーの流れの方向と略平行な領域との関係で区画されている。
本発明の一実施形態によれば、接続要素24の第一の機械的耐性部の面積は、第二の機械的耐性部48から各機械的耐性接続部60,62に向かって徐々に増加している。
本発明の更に別の実施形態によれば、第一の機械的耐性部は、一定の厚さを有する中間の第四の機械的耐性部を備えた中央部を有し、厚さは、中央部において一定しているものの、第三の接続機械的耐性部60,62に向かうにつれて増加している。
好ましくは、接続要素24は、中間の第二の機械的耐性部48において最小の断面を有し、ブレーキディスク1の中心線面52に対して対称になっている。
本発明の一実施形態によれば、接続要素24の各々は、ブレーキディスク1の回転軸X−Xを通る線上に位置する径方向伸長部を有し、そのような接続要素24の第一の機械的耐性部の面積は、接続要素自体の径方向伸長部の両側に位置する接続要素の側面76において増加している。
本発明の好ましい実施形態によれば、接続要素24の第一の機械的耐性部は、接続要素自体の径方向中心線84のところで、最大の接線方向の厚み80を有している。その接線方向の厚み80は、軸線方向及び径方向に対して直交する接線方向において測定される。
径方向中心線84とは、接続要素24の径方向外側端部40と径方向内側端部44との間の距離の半分の長さを持った線を意味する。
好ましくは、接続要素24は、第三の接続機械的耐性部60,62に、各フランジ20,22に取り付けられる外周取付部88を有している。
外周取付部88は、接続要素を単にフランジ20,22に接続させるためのものであって、換言すると、外周取付部88は、フランジに連結される接続要素24の機械的耐性部の面積を局部的に更に増大させている。
本発明の一実施形態によれば、接続要素24は、接続要素24の径方向外側端部40又は径方向内側端部44において径方向へ伸びた少なくとも一つの伸長部92を有し、この伸長部92は接続要素24の第一の機械的耐性部の面積を減少させている。
好ましくは、伸長部92は、フランジ20,22の内側面70,72からブレーキディスク1の中心線52に向かう接続要素24の第一の機械的耐性部の面積を径方向へ減少させるように、接続要素24の中間の機械的耐性部48に関する限り、フランジ20,22の少なくとも一方の内側面70,72から軸線方向へ伸びている。
好ましくは、伸長部92は、ブレーキディスク1の中心線52に対して対称になっている。
本発明の一実施形態によれば、フランジ20,22は、フランジ20,22の径方向外側のリムCe寄りの径方向外側の接続要素列36´と、フランジ20,22の径方向内側のリムCi寄りの径方向内側の接続要素列36´´´と、径方向外側の接続要素列36´と径方向内側の接続要素列36´´´との間に配置された中間の接続要素列36´´の三つの接続要素の列を含んでいる。これら接続要素列36´,36´´,36´´´は、フランジ20,22の全周にアンギュラ・ブラシング(angularly brushing)している。
本発明の一実施形態によれば、径方向外側の接続要素列36´は、第一の接続要素24´と第二の接続要素24´´を含んでいる。第一の接続要素24´は、径方向伸長部を有し、第二の接続要素24´´は、第一の接続要素24´の径方向伸長部よりも短い、例えば、第一の接続要素24´の径方向伸長部の半分の長さの径方向伸長部を有している(図4及び図5参照)。
本発明の別の実施形態によれば、第二の接続要素24´´は、円形の横断面を有するピンである(図11及び図12参照)。
好ましくは、第一の接続要素24´は、それの径方向内側端部44に径方向伸長部92を有している。
本発明の一実施形態によれば、径方向中間の接続要素列36´´は、径方向内側の端部44に径方向の伸長部92を備えた中間接続要素96を含んでいる。
好ましくは、中間接続要素96は、径方向外側の接続要素列36´の第二の接続要素24´´と角度的に整列配置されている。
「角度的に整列」とは、複数の接続要素が、ブレーキディスク1の回転軸X−Xから径方向へ異なった距離をもって位置して、回転軸X−Xを通る同一の半径線に沿って実質的に整列していることを意味する。
本発明の別の実施形態によれば、一つの駆動要素32を含んだブレーキバンド3の角度セクタ(angular sector)内に配置された径方向中間の接続要素列36´´の接続要素24は、それの径方向外側の端部40に径方向の伸長部92を有し、それの径方向内側の端部44には径方向の伸長部を有していない。
「角度セクタ」とは、回転軸X−Xを通る一対の半径線によって角度的に区画されたブレーキバンド3の部分を意味する。的確に言えば、「一つの駆動要素32を含んだブレーキバンド3の角度セクタ」とは、駆動要素32の接線方向端部に少なくとも接線する一対の半径線によって区画される角度セクタを意味する。
本発明の一実施形態(図4及び図5)によれば、径方向内側の接続要素列36´´´は、隣接した二つの駆動要素32の間に角度的に配置された三つの径方向内側の接続要素100のグループを含んでいる(図4)。好ましくは、該グループにおける駆動要素32に隣接した径方向内側の二つの接続要素100は、それの径方向外側端部に径方向の伸長部92を備えている。
好ましくは、径方向内側の接続要素100は、径方向外側の接続要素列36´の第一の接続要素24´と角度的に整列配置されている。
本発明の別の実施形態(図11及び図12)によれば、径方向中間の接続要素列36´´は、角度的に互いにずれた第一、第二及び第三の接続要素列104,106,108を含んでいる。第一の接続要素列104と第三の接続要素列108は径方向外側の接続要素列36´の第二の接続要素24´´に対して角度的に整列配置され、他方、第二の接続要素列106は径方向外側の接続要素列36´の第一の接続要素24´に対して角度的に整列配置されている。
好ましくは、第一の接続要素列104の中間接続要素96は、それの径方向内側端部44に径方向の伸長部92を有し、第三の接続要素列108の中間接続要素96は、第一の接続要素列104の伸長部92に直接的に面した径方向外側端部40に径方向の伸長部92を有している。
本発明の一実施形態によれば、第二の接続要素列106の中間接続要素96は、それの径方向内側端部44に伸長部92を有している。
本発明の一実施形態(図11及び図12)によれば、径方向内側の接続要素列36´´´は、隣接した二つの駆動要素32の間に角度的に配置された四つの接続要素100のグループを有している。好ましくは、二つの隣接した駆動要素32に隣接した二つの接続要素100は、それらの径方向外側端部40に径方向の伸長部92を有している。
好ましくは、駆動要素32に隣接した接続要素100は、径方向外側の接続要素列36´の第二の接続要素24´´と角度的に整列配置されている。
本発明の一実施形態によれば、駆動要素32に隣接していない接続要素100は、径方向外側の接続要素列36´の第一の接続要素24´と角度的に整列配置されている。
上述したように、ブレーキディスク1は、ブレーキバンド3を支持キャリア2に結び付けるための駆動要素32を有している。そのような駆動要素32は、好ましくは、ブレーキバンド3と一体に形成されている。
駆動要素32は、支持キャリア2の径方向内側のリムに形成された専用の径方向座部内に少なくとも部分的に収容されている。
駆動要素32は駆動本体112を有し、その駆動本体112は、両端で、底部116と突部120とによって区画されている。
有益なことに、駆動本体112は、フランジ20,22の間に区画された通気チャネルの軸線方向の寸法よりも小さな軸線方向の寸法を有している。
駆動要素32の突部120は支持キャリア2に形成された専用の径方向座部8内に収容されるようになっており、他方、底部116は、駆動要素32とブレーキバンド3との間の、好ましくは一体の機械的カップリングを構成している。
本発明の一実施形態によれば、駆動要素32の突部120は、接線方向及び軸線方向には拘束されるが、径方向へはスライド自在になるように、座部8内に収容されている。
例えば、駆動要素32は、座部8内に少なくとも部分的に収容させてブレーキバンド3を支持キャリア2に連結させるのに好適な、断面略四角形の形状を有する角柱状突部の形状の突部120を有している。
座部8との突部120のカップリングは、干渉カップリングではなく、むしろ、可なり制限される場合であっても、若干の遊びを提供するものである。従って、座部8内での突部120の径方向の移動は何ものによっても妨げられない。
座部8の壁に支えられている突部120は、ブレーキトルクをブレーキバンド3からキャリア2に伝達することができる。
摩擦によって二つのフランジ20,22に作用される制動力を突部120に伝達して次にキャリア2に伝達するために、底部116は、駆動要素32をブレーキバンド3に固定するという機能と制動力を導くという機能とを有する。
本発明の一実施形態による駆動要素32の底部116は、特別なY字状又はT字状に形成されている。
より詳述すると、ブレーキバンド3と係合している底部116の近くで、駆動要素32は一対の枝部124に分岐し、それら枝部124はブレーキバンド3のフランジ20,22に確りと接続される。
一対の枝部124は、好ましくは、ブレーキディスク1の中心線面52に対して対称になっている。
上記した記載から明らかなように、本発明によるブレーキディスクは、従来技術のブレーキディスクに関連して説明した欠点を克服することを可能にする。
有益なことに、接続要素の特別な形状によって、ブレーキバンドの質量効果、ジャイロ効果を制限すると同時に、フランジ間の強固な構造的結合を担保することを可能にする。
更に、接続要素の広幅な形状によって、通気を促進させて、それによりフランジの冷却を向上させる収束・分岐路を局所的に有する通気チャネルが形成される。
接続要素の径方向端部に設けられた径方向の伸長部は、ブレーキバンドの外周へのエアーの排出に関する限りにおいて、エアーを通気チャネルへ導入させるのを促進させることに役立つ。
駆動要素が両方のフランジに係合しているという事実は、駆動要素が単一のフランジと係合している従来の技術と比較して、可なりの構造的有利性を生み出している。
実際に、駆動要素が両方のフランジと係合していることにより、制動力によって個々のフランジに発生させられる力を一方のフランジから他方のフランジへ接続要素を介して伝達するという必要性なく、駆動要素がそのような力を蓄積することを可能にさせる。
こうして、制動作用中にキャリパによって及ぼされる唯一の圧縮力に対して主として耐えられるように、接続要素を構造的見地から寸法付けすることができる。本発明によるブレーキディスクにおいては、接続要素は、構造的見地から、他の力を伝達するためには実質的に必要とされない。
流体力学の見地から、駆動要素の特別な形状が全ての通気チャネル内へのエアーの循環を容易にさせることを如何に可能にしているかが認識される。
そのような解決策は、底部が接続要素(ピン又は舌状部)となるように単一の駆動要素が伸びている従来の技術よりも望ましい。実際に、そのような公知の技術においては、構造的規則性の要請と流体力学的要請とが両立しない。然しながら、本発明による解決策は、駆動要素に関連して、流体力学機能を構造的機能から有効的に切り離すことを可能にさせる。
加えて、本発明によるブレーキディスクは、接続要素間の径方向スライドを許容し、従って、ブレーキバンドとキャリアとの間の径方向スライドを許容する。その結果、ブレーキディスクの加熱によって齎される熱膨張が、ブレーキバンドとディスクの回転軸との間の直交性を失わせてしまうことはない。
当業者は、付随的な要請を満足させるために、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、上述したブレーキバンドの実施形態に対する修正,改良及び均等物との置換を加えることができる。

Claims (24)

  1. 回転軸(X−X)と、
    車両の車輪ハブに接続される支持キャリア(2)と、
    ディスクブレーキキャリパと協働するように構成されたブレーキバンド(3)と、
    前記ブレーキバンド(3)と前記キャリパとの間で交換される制動力を前記ハブへ伝達するために前記支持キャリア(2)と前記ブレーキバンド(3)とを互いに接続させることの可能な少なくとも一つの駆動要素(32)を有し、前記ブレーキバンド(3)が、前記ブレーキバンド(3)に亘って冷却エアーが流れることを可能にさせる通気チャネル(28)を区画している複数の接続要素(24)によって接続された二つのフランジ(20,22)を有しているブレーキディスク(1)であって、
    少なくとも一つの接続要素(24)が、
    前記回転軸(X−X)に平行な軸線方向で変化させることが可能で且つ前記通気チャネル(28)内を流れるエアーの流れの方向に平行な領域に区画された第一の機械的耐性部と、
    前記通気チャネル(28)内を流れるエアーの流れの方向に平行な領域に区画された第二の中間機械的耐性部(48)と、
    前記通気チャネル(28)内を流れるエアーの流れの方向に平行な領域に区画されて前記フランジ(20,22)の内側面(70,72)に接している第三の接続機械的耐性部(60,62)を有し、
    前記第三の接続機械的耐性部(60,62)が、前記通気チャネル(28)内を流れるエアーの流れの方向に平行な領域に区画され、
    前記接続要素(24)の前記第一の機械的耐性部の面積が、前記第二の中間機械的耐性部(48)から前記第三の接続機械的耐性部(60,62)に向かうにつれて徐々に増加していることを特徴とするブレーキディスク。
  2. 前記複数の接続要素(24)が、前記第二の中間機械的耐性部(48)において最小の断面積を有し、前記ブレーキディスク(1)の中心線面(52)との関係で対称になっている、請求項1に記載のブレーキディスク。
  3. 前記接続要素の前記第一の機械的耐性部が、一定の厚さを有する中間の第四の機械的耐性部を備えた中央部を有し、厚さは、中央部において一定しているものの、第三の接続機械的耐性部(60,62)に向かうにつれて増加している、請求項1又は2に記載のブレーキディスク(1)。
  4. 前記接続要素(24)が前記回転軸(X−X)を通る線上に位置する径方向伸長部を有し、前記接続要素(24)の前記第一の機械的耐性部の面積が、前記接続要素自体の前記径方向伸長部の両側に位置する接続要素の側面76において増加している、請求項1〜3の何れかに記載のブレーキディスク(1)。
  5. 前記接続要素(24)の前記第一の機械的耐性部が、前記接続要素(24)自体の径方向中心線(84)のところで、軸線方向及び径方向に対して直交する接線方向で測定される最大の接線方向の厚み(80)を有している、請求項1〜4の何れかに記載の何れかに記載のブレーキディスク(1)。
  6. 前記接続要素(24)が、前記接続要素(24)の径方向外側端部40又は径方向内側端部44において径方向へ伸びた少なくとも一つの伸長部92を有し、この伸長部92は接続要素24の第一の機械的耐性部の面積を減少させている、請求項1〜5の何れかに記載のブレーキディスク(1)。
  7. 前記伸長部(92)が、前記フランジ(20,22)の前記内側面(70,72)から前記ブレーキディスク(1)の中心線(52)に向かう前記接続要素(24)の前記第一の機械的耐性部の面積を径方向へ減少させるために、前記接続要素(24)の第二の中間機械的耐性部(48)に関する限り、前記フランジ(20,22)の少なくとも一方の内側面(70,72)から軸線方向へ伸びている、請求項6に記載のブレーキディスク(1)。
  8. 前記伸長部(92)が、前記ブレーキディスク(1)の前記中心線(52)に対して対称になっている、請求項6又は7に記載のブレーキディスク(1)。
  9. 前記フランジ(20,22)が、該フランジ(20,22)の径方向外側のリム(Ce)寄りに配置された、径方向外側の接続要素(24)の列(36´)と、前記フランジ(20,22)の径方向内側のリム(Ci)寄りに配置された、径方向内側の接続要素(24)の列(36´´´)と、前記径方向外側の接続要素(24)の列(36´)と前記径方向内側の接続要素(24)の列(36´´´)との間に配置された、径方向中間の接続要素(24)の列(36´´)との三つの接続要素(24)の列(36´,36´´,36´´´)を含み、これら三つの列(36´,36´´,36´´´)が、前記フランジ(20,22)の全周にアンギュラ・ブラシングしている、請求項1〜8の何れかに記載のブレーキディスク(1)。
  10. 前記列(36´,36´´,36´´´)の各々の前記接続要素(24)が、前記フランジ(20,22)の前記径方向外側のリム(Ce)の方向に向いた径方向外側の端部(40)から、前記フランジ(20,22)の前記径方向内側のリム(Ci)の方向に向いた径方向内側の端部(44)へ伸び、前記径方向外側の接続要素列(36´)の接続要素(24)の径方向内側の端部(44)が前記径方向中間の接続要素列(36´´)の接続要素24の径方向外側の端部(40)と同じ円周上に配置され、前記径方向中間の接続要素列(36´´)の接続要素24の径方向内側の端部(44)が前記フランジ(20,22)の前記径方向内側のリム(Ci)寄りの前記径方向内側の接続要素列(36´´´)の径方向外側の端部(40)と同じ円周上に配置されている、請求項9に記載のブレーキディスク(1)。
  11. 前記径方向外側の接続要素の列(36´)が、第一の接続要素(24´)と第二の接続要素(24´´)を含み、前記第一の接続要素(24´)が径方向の伸長部を有し、前記第二の接続要素(24´´)が、前記第一の接続要素(24´)の前記径方向伸長部よりも短い、又は、前記第一の接続要素(24´)の前記径方向伸長部の半分の長さの伸長部を有している、請求項9又は10に記載のブレーキディスク(1)。
  12. 前記第二の接続要素(24´´)が円形の横断面を有するピンである、請求項11に記載のブレーキディスク(1)。
  13. 前記第一の接続要素(24´)がそれの前記径方向内側の端部(44)に径方向の伸長部(92)を有している、請求項11又は12に記載のブレーキディスク(1)。
  14. 前記径方向中間の前記接続要素列(36´´)が、前記径方向内側の端部(44)に径方向の伸長部(92)を備えた接続要素(24,96)を有し、該接続要素(24,96)が前記径方向外側の接続要素列(36´)の前記第二の接続要素(24´´)と角度的に整列配置されている、請求項11〜13の何れかに記載のブレーキディスク(1)。
  15. 一つの駆動要素(32)を含んだ前記ブレーキバンド(3)の角度セクタ内に配置された前記径方向中間列(36´´)の接続要素が、それの径方向外側の端部(40)に径方向の伸長部(92)を有し、それの径方向内側の端部(44)には径方向の伸長部を有していない、請求項9〜14の何れかに記載のブレーキディスク(1)。
  16. 前記径方向中間の接続要素列(36´´)が、角度的に互いにずれた第一、第二及び第三の接続要素列(104,106,108)を含み、前記第一の接続要素列(104)と前記第三の接続要素列(108)が前記径方向外側の接続要素列(36´)の前記第二の接続要素(24´´)に対して角度的に整列配置され、前記第二の接続要素列(106)が前記径方向外側の接続要素列(36´)の前記第一の接続要素(24´)に対して角度的に整列配置されている、請求項11〜14、及び、請求項11〜14に従属する請求項15の何れかに記載のブレーキディスク(1)。
  17. 前記第一の接続要素列(104)の中間接続要素(96)が、それの径方向内側端部(44)に伸長部(92)を有し、前記第三の接続要素列(108)の中間接続要素(96)が、前記第一の接続要素列(104)の前記伸長部(92)に直接的に面した径方向外側端部(40)に伸長部(92)を有している、請求項16に記載のブレーキディスク(1)。
  18. 前記第二の接続要素列(106)の中間接続要素(96)が、それの径方向内側端部(44)に伸長部(92)を有している、請求項16又は17に記載のブレーキディスク(1)。
  19. 前記径方向内側の接続要素列(36´´´)が、二つの駆動要素(32)の間に角度的に配列された三つの接続要素(100)のグループを有し、該グループにおいて、前記二つの駆動要素(32)に隣接した径方向内側の二つの接続要素(100)が、それの径方向外側端部に径方向の伸長部(92)を備えている、請求項9〜18の何れかに記載のブレーキディスク(1)。
  20. 前記径方向内側の接続要素(100)が、前記径方向外側の接続要素列(36´)の前記第一の接続要素(24´)と角度的に整列配置されている、請求項19に記載のブレーキディスク(1)。
  21. 前記径方向内側の接続要素列(36´´´)が、二つの駆動要素(32)の間に角度的に配列された四つの接続要素(100)のグループを有し、該グループにおいて、前記二つの駆動要素(32)に隣接した径方向内側の二つの接続要素(100)が、それの径方向外側端部に径方向の伸長部(92)を備えている、請求項9〜18の何れかに記載のブレーキディスク(1)。
  22. 前記二つの駆動要素(32)に隣接した径方向内側の二つの接続要素(100)が、前記径方向外側の接続要素列(36´)の前記第二の接続要素(24´)と角度的に整列配置されている、請求項21に記載のブレーキディスク(1)。
  23. 前記駆動要素(32)に隣接していない接続要素(100)が、径方向外側の接続要素列(36´)の第一の接続要素(24´)と角度的に整列配置されている、請求項21又は22に記載のブレーキディスク(1)。
  24. 前記駆動要素(32)が、底部(116)と突部(120)と前記底部(116)から前記突部(120)へ伸びた駆動本体(112)とを有し、前記底部(116)が前記ブレーキバンド(3)の前記フランジ(20,22)に接続される一対の枝部(124)を備えたY字状構造を有し、前記突部(120)が、前記支持キャリア(2)に形成された専用の座部(8)内に少なくとも部分的に挿入されている、請求項1〜23の何れかに記載のブレーキディスク(1)。
JP2012523407A 2009-08-07 2010-07-20 ベンチレーテッドブレーキディスク Active JP6173689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITPD2009A000240 2009-08-07
ITPD2009A000240A IT1395201B1 (it) 2009-08-07 2009-08-07 Disco freno ventilato
PCT/IB2010/053311 WO2011015962A1 (en) 2009-08-07 2010-07-20 Ventilated brake disc

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013501895A true JP2013501895A (ja) 2013-01-17
JP6173689B2 JP6173689B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=41621806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012523407A Active JP6173689B2 (ja) 2009-08-07 2010-07-20 ベンチレーテッドブレーキディスク

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8733517B2 (ja)
EP (1) EP2462359B1 (ja)
JP (1) JP6173689B2 (ja)
CN (1) CN102575735B (ja)
IT (1) IT1395201B1 (ja)
WO (1) WO2011015962A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020045939A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 ナブテスコ株式会社 ブレーキディスク

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102245922B (zh) * 2008-12-08 2014-10-22 薄板铸造科技股份有限公司 制动盘以及生产制动盘的方法
US8950556B2 (en) 2011-03-31 2015-02-10 Gunite Corporation Disk brake hub assembly
US9566957B2 (en) 2011-03-31 2017-02-14 Gunite Corporation Disk brake hub assembly
US9897154B2 (en) * 2011-03-31 2018-02-20 Gunite Corporation Disk brake hub assembly
FR2997466A1 (fr) * 2012-10-31 2014-05-02 Peugeot Citroen Automobiles Sa Disque de frein ventile pour vehicule et vehicule comportant un tel disque de frein
TWD172384S (zh) * 2015-03-17 2015-12-11 溫芫鋐 刹車碟盤之部分
US9709110B2 (en) * 2015-07-07 2017-07-18 Bendix Spicer Foundation Brake Llc Brake disc ventilation arrangement
US9856934B2 (en) 2015-12-22 2018-01-02 Mahindra N.A. Tech Center Surface ventilated disc brake rotor
DE102015226449A1 (de) * 2015-12-22 2017-06-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bremsscheibe für Fahrzeuge
USD789854S1 (en) 2015-12-22 2017-06-20 Mahindra N.A. Tech Center Disc brake rotor
USD795143S1 (en) * 2016-03-29 2017-08-22 Consultex Systems Incorporated Rotor disc
USD787995S1 (en) * 2016-04-21 2017-05-30 GRIMECA S.r.l. Disc brake
DE102016115996A1 (de) * 2016-08-29 2018-03-01 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Wellenbremsscheibe für ein Schienenfahrzeug
US10612612B2 (en) * 2016-11-22 2020-04-07 Hyundai Motor Company Solid type brake disc and manufacturing method of the same
US10253833B2 (en) 2017-06-30 2019-04-09 Honda Motor Co., Ltd. High performance disc brake rotor
GB2566710A (en) * 2017-09-22 2019-03-27 Jaguar Land Rover Ltd Brake disc
USD852694S1 (en) * 2017-10-03 2019-07-02 Winhere Automotive, Inc. Brake disc
USD852695S1 (en) * 2017-10-03 2019-07-02 Winhere Automotive, Inc. Brake disc
US11187290B2 (en) 2018-12-28 2021-11-30 Honda Motor Co., Ltd. Aluminum ceramic composite brake assembly
CN112443604A (zh) * 2019-09-04 2021-03-05 广州汽车集团股份有限公司 一种内通风式制动盘
TR201922505A2 (tr) * 2019-12-30 2021-07-26 Ege Fren Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi Fren di̇ski̇ havalandirma kanatçiklarinda yeni̇li̇k
FR3136817A1 (fr) * 2022-06-20 2023-12-22 Renault S.A.S. Disque de frein ventilé

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58101028U (ja) * 1981-12-28 1983-07-09 日産ディーゼル工業株式会社 デイスクブレ−キロ−タ
JPH0791471A (ja) * 1993-09-20 1995-04-04 Hitachi Metals Ltd 耐熱衝撃性に優れるディスクブレーキロータ
JP2001165211A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Akebono Brake Ind Co Ltd ベンチレーテッド型ディスク
JP2004524486A (ja) * 2001-04-06 2004-08-12 フレニ・ブレンボ エス・ピー・エー ブレーキバンド、換気ディスクブレーキディスクおよびディスクブレーキディスクの中子を製造するための中子型

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2605333C3 (de) 1976-02-11 1981-01-08 Bergische Stahl-Industrie, 5630 Remscheid Bremsscheibe mit Ventilationskühlung
DE4210449C2 (de) 1992-03-30 1995-11-23 Buderus Guss Gmbh Aus Guß bestehende Bremsscheibe für ein Kraftfahrzeug, insbesondere für einen LKW
BR9407581A (pt) * 1993-09-21 1997-01-07 Kelsey Hayes Co Rotor de freio de disco
IT230648Y1 (it) 1993-10-18 1999-06-09 Brembo Spa Disco di un freno a disco per veicoli in generale e per vetture ad elevate prestazioni in particolare
DE9319490U1 (de) 1993-12-18 1994-03-31 Bergische Stahlindustrie Bremsscheibe
DE19839844A1 (de) 1998-09-02 2000-03-30 Knorr Bremse Systeme Bremsscheibe und zugehörige Achsnabe
DE19843399A1 (de) 1998-09-22 2000-03-23 Volkswagen Ag Bremsscheibe für Scheibenbremsen
WO2002073060A1 (en) 2001-03-14 2002-09-19 Freni Brembo S.P.A. Braking band and disc for disc brake
EP1395760B1 (en) * 2001-06-13 2004-08-25 Freni Brembo S.p.A. Composite disk for a disk brake
AU2003234062A1 (en) * 2003-05-15 2004-12-03 Freni Brembo S.P.A. Ventilated disc braking band for a disc brake
FR2872876B1 (fr) * 2004-07-08 2006-09-29 Auto Chassis Internat Snc Snc Dispositif de frein ventile et vehicule correspondant
US20070181389A1 (en) * 2006-02-06 2007-08-09 Wabtec Holding Corporation Railway brake disc
ITMI20070881A1 (it) * 2007-05-03 2008-11-04 Freni Brembo Spa Disco freno ventilato
ITBS20070067A1 (it) * 2007-05-03 2008-11-04 Freni Brembo Spa Disco freno ventilato
DE202007009345U1 (de) 2007-07-03 2007-08-30 Faiveley Transport Remscheid Gmbh Bremsscheibe mit Kühlrippen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58101028U (ja) * 1981-12-28 1983-07-09 日産ディーゼル工業株式会社 デイスクブレ−キロ−タ
JPH0791471A (ja) * 1993-09-20 1995-04-04 Hitachi Metals Ltd 耐熱衝撃性に優れるディスクブレーキロータ
JP2001165211A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Akebono Brake Ind Co Ltd ベンチレーテッド型ディスク
JP2004524486A (ja) * 2001-04-06 2004-08-12 フレニ・ブレンボ エス・ピー・エー ブレーキバンド、換気ディスクブレーキディスクおよびディスクブレーキディスクの中子を製造するための中子型

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020045939A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 ナブテスコ株式会社 ブレーキディスク
JP7410639B2 (ja) 2018-09-18 2024-01-10 ナブテスコ株式会社 ブレーキディスク

Also Published As

Publication number Publication date
US8733517B2 (en) 2014-05-27
WO2011015962A1 (en) 2011-02-10
CN102575735B (zh) 2016-01-20
EP2462359B1 (en) 2017-05-10
ITPD20090240A1 (it) 2011-02-08
CN102575735A (zh) 2012-07-11
EP2462359A1 (en) 2012-06-13
JP6173689B2 (ja) 2017-08-02
IT1395201B1 (it) 2012-09-05
US20120125725A1 (en) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6173689B2 (ja) ベンチレーテッドブレーキディスク
JP5605648B2 (ja) ベンチレーテッド型ブレーキディスク
US10024377B2 (en) Ventilated brake disc
EP2145119B1 (en) Ventilated brake disc
CA2819815C (en) Brake rotor
RU142967U1 (ru) Тормозной диск с покрывным элементом, охлаждаемый в осевом и радиальном направлениях
CN103080591B (zh) 具有钟状物的制动盘
KR101964125B1 (ko) 브레이크 디스크
JP6846428B2 (ja) 内側を通気されるブレーキロータ
RU2370682C1 (ru) Диск тормоза
JPH0141943Y2 (ja)
CN105829757A (zh) 包括冷却元件的制动盘
EP3899308B1 (en) Braking band of a disc for disc brake of ventilated type
US4019613A (en) Discs for disc brakes
KR101359241B1 (ko) 자동차 브레이크용 디스크 로터
JP2012132539A (ja) ブレーキディスクローター
JPS6020844Y2 (ja) デイスクブレ−キ用デイスク
JP7364211B2 (ja) ブレーキロータ
KR101928077B1 (ko) 차량용 브레이크의 강제 공기 순환 냉각을 위한 브레이크 캘리퍼 및 이를 이용한 차량용 브레이크
RU2370683C1 (ru) Вентилируемый диск тормоза
JPH11303908A (ja) ブレーキローター
JPH11257387A (ja) ベンチレーテッドロータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140922

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141008

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150911

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150924

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20151127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6173689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350