JP2013500604A - 組み込まれた抵抗を有する電極を含む半導体素子および関連手法 - Google Patents

組み込まれた抵抗を有する電極を含む半導体素子および関連手法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013500604A
JP2013500604A JP2012522829A JP2012522829A JP2013500604A JP 2013500604 A JP2013500604 A JP 2013500604A JP 2012522829 A JP2012522829 A JP 2012522829A JP 2012522829 A JP2012522829 A JP 2012522829A JP 2013500604 A JP2013500604 A JP 2013500604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
source
gate electrode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012522829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5885108B2 (ja
Inventor
ブレット アダム ハル
セイ−ヒュン リュ
ジュニア ジェームズ セオドア リッチモンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wolfspeed Inc
Original Assignee
Cree Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cree Inc filed Critical Cree Inc
Publication of JP2013500604A publication Critical patent/JP2013500604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5885108B2 publication Critical patent/JP5885108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4983Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET with a lateral structure, e.g. a Polysilicon gate with a lateral doping variation or with a lateral composition variation or characterised by the sidewalls being composed of conductive, resistive or dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/435Resistive materials for field effect devices, e.g. resistive gate for MOSFET or MESFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • H01L29/4933Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement with a silicide layer contacting the silicon layer, e.g. Polycide gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

半導体素子は、絶縁層と前記絶縁層上に半導体電極とを含むことができる。増加した電気抵抗の領域は前記半導体電極のコンタクト領域を、前記半導体電極の活性領域から分離することができる。さらに、金属コンタクトは、前記絶縁層の反対に位置する前記半導体電極の前記コンタクト領域上に設けられ得る。
【選択図】図2A

Description

〔米国政府の権利の表明〕
本発明は、米軍陸軍研究所によって認められた米軍陸軍契約No.W911NF−04−2−0021に基づく政府の支援によって成し遂げられたものである。政府は本発明において明確な権利を有する。
本発明は、エレクトロニクスに関連し、より具体的には、ゲート電極を含む半導体素子およびその関連手法に関連するものである。
半導体パワーデバイスは、大きな電流を伝導し、高電圧をサポートするために広く利用される。近年の半導体パワーデバイスは、一般的に、単結晶シリコン半導体材料から製造される。広く使われているパワーデバイスの1つは、パワー酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)である。パワーMOSFETでは、制御信号は、間に挟まれた絶縁体によって半導体表面から分離された絶縁ゲート電極に供給される。電流伝導は、バイポーラトランジスタにおいて用いられる少数キャリア注入なしに、多数キャリアの移送によって生じる。パワーMOSFETは、極めて安全な動作領域を提供することができ、ユニットセル(単位格子)構造で並べることができる。
当業者によく知られているように、パワーMOSFETは、ラテラル構造またはバーティカル構造を備えることができる。ラテラル構造では、ドレイン、ゲートおよびソース端子は、基板の同一面上にある。対照的に、バーティカル構造では、ソースとドレインは基板の反対面上にある。
パワーデバイスにおける最近の開発努力は、パワーデバイスのために炭化ケイ素(SiC)素子の利用の研究も含まれている。炭化ケイ素は、シリコンに比べて、ワイドバンドギャップ、より低い誘電率、高い破壊電界強度、高い熱伝導率、および、高い飽和電子ドリフト速度を有する。これらの特徴は、従来のシリコンベースパワーデバイスよりも、より高い温度、より高いパワーレベル、および/または、より低い固有オン抵抗で、炭化ケイ素パワーデバイスが動作することを可能にする。シリコン素子と比較して炭化ケイ素デバイスの優位性の理論的な分析は、Bhatnagarらによる論文(非特許文献1)にある。炭化ケイ素で製造されたパワーMOSFETは、米国特許第5506421(特許文献1)に記載されている。
多数の炭化ケイ素パワーMOSFET構造は、例えば、先行技術文献として挙げた論文等(特許文献1、非特許文献1から14)に記載されている。
広く使われているシリコンパワーMOSFETの1つは、二重拡散プロセスを用いて製造される二重拡散MOSFET(DMOSFET)である。シリコンにおける従来のDMOSFET510は、図8に示されている。図8の素子において、P型ベース領域514とn+型ソース領域516は、マスクにおける共通の開口部を通って、基盤512に拡散される。Pベース領域514は、n+ソース領域516よりも深いところで駆動される。ゲート酸化物518は、基板512上に備えられ、ゲート電極520はゲート酸化物518上に備えられる。ソースコンタクトは、基板512上で、かつ、n+ソース領域516の間に備えられる。ドレインコンタクト524は、ソースコンタクト522とは正反対の基板512上に備えられる。DMOSFETを含むパワーMOSFETの概要は、テキストブック(非特許文献15)の特に第7章“パワーMOSFET(Power MOSFET)”に見つけることができ、参照することにより本明細書に組み込まれる。DMOSFET構造も炭化ケイ素で製造されている。しかしながら、炭化ケイ素におけるドーパントの低拡散のために、例えば、イオン注入などのようなその他のドーピング手法が、炭化ケイ素でDMOSFETを製造することに用いられている。例えば、Shenoyらの文献(非特許文献16)を参照されたい。よって、用語“DMOSFET”は、図5の構造と同様の構造を呼ぶために本明細書で用いられる。図5の構造とは、当該構造の製造に用いられる方法を問わず、ベースまたはウェル領域と、当該ベースまたはウェル領域におけるソース領域を備える。
米国特許5506421号
Bhatnagar et al., "Comparison of 6H--SiC, 3C--SiC and Si for Power Devices", IEEE Transactions on Electron Devices, Vol. 40, 1993, pp. 645-655 A. K. Agarwal, J. B. Casady, L. B. Rowland, W. F. Valek, M. H. White, and C. D. Brandt, "1.1 kV 4H--SiC Power UMOSFET's," IEEE Electron Device Letters, Vol. 18, No. 12, pp. 586-588, December 1997 A. K. Agarwal, J. B. Casady, L. B. Rowland, W. F. Valek and C. D. Brandt, "1400 V 4H--SiC Power MOSFETs," Materials Science Forum Vols. 264-268, pp. 989-992, 1998 J. Tan, J. A. Cooper, Jr., and M. R. Melloch, "High-Voltage Accumulation-Layer UMOSFETs in 4H--SiC," IEEE Electron Device Letters, Vol. 19, No. 12, pp. 487-489, December 1998 J. N. Shenoy, J. A. Cooper and M. R. Melloch, "High-Voltage Double-Implanted Power MOSFET's in 6H--SiC," IEEE Electron Device Letters, Vol. 18, No. 3, pp. 93-95, March 1997 J. B. Casady, A. K. Agarwal, L. B. Rowland, W. F. Valek, and C. D. Brandt, "900 V DMOS and 1100 V UMOS 4H--SiC Power FETs," IEEE Device Research Conference, Ft. Collins, Colo., June 23-25, 1997 R. Schorner, P Friedrichs, D. Peters, H. Mitlehner, B. Weis and D. Stephani, "Rugged Power MOSFETs in 6H--SiC with Blocking Capability up to 1800 V," Materials Science Forum Vols. 338-342, pp. 1295-1298, 2000 V. R. Vathulya and M. H. White, "Characterization of Channel Mobility on Implanted SiC to determine Polytype suitability for the Power DIMOS structure," Electronic Materials Conference, Santa Barbara, Calif., Jun. 30-Jul. 2, 1999 A. V. Suvorov, L. A. Lipkin, G. M. Johnson, R. Singh and J. W. Palmour, "4H--SiC Self-Aligned Implant-Diffused Structure for Power DMOSFETs," Materials Science Forum Vols. 338-342, pp. 1275-1278,2000 P. M. Shenoy and B. J. Baliga, "The Planar 6H--SiC ACCUFET: A New High-Voltage Power MOSFET Structure," IEEE Electron Device Letters, Vol. 18, No. 12, pp. 589-591, December 1997 Ranbir Singh, Sei-Hyung Ryu and John W. Palmour, "High Temperature, High Current, 4H--SiC Accu-DMOSFET," Materials Science Forum Vols. 338-342, pp. 1271-1274, 2000 Y. Wang, C. Weitzel and M. Bhatnagar, "Accumulation-Mode SiC Power MOSFET Design Issues," Materials Science Forum Vols. 338-342, pp. 1287-1290, 2000 A. K. Agarwal, N. S. Saks, S. S. Mani, V. S. Hegde and P. A. Sanger, "Investigation of Lateral RESURF, 6H--SiC MOSFETs," Materials Science Forum Vols. 338-342, pp. 1307-1310, 2000 Shenoy et al., "High-Voltage Double-Implanted Power MOSFET's in 6H--SiC," IEEE Electron Device Letters, Vol. 18, No. 3, March 1997, pp. 93-95 B. J. Baliga, "Power Semiconductor Devices", PWS Publishing Company, 1996 Shenoy et al., "High-Voltage Double-Implanted Power MOSFET's in 6H--SiC", IEEE Electron Device Letters, Vol. 18, No. 3, March 1997, pp. 93-95
DMOSFETを提供することである。
本発明のいくつかの実施形態によると、半導体素子は絶縁層と、当該絶縁層上に半導体電極を含むことができる。増加した電気抵抗の領域は、半導体電極のコンタクト領域を当該半導体電極の活性領域から分離することができる。さらに、金属コンタクトは、絶縁層と反対の位置にある半導体電極のコンタクト領域上に備えられ得る。
増加した電気抵抗の領域は、半導体電極を通る複数の打ち抜き穴を含むことができる。それゆえに、半導体電極は、当該半導体電極を通る複数の打ち抜き穴間における複数の独立した並列電気経路を定めることができる。別の方法では、増加した電気抵抗の領域は、コンタクトの厚さと比較して、半導体電極の厚さが減らされた領域を含むことができ、半導体電極の活性領域、または、増加した電気抵抗の領域は、半導体電極のコンタクトおよび活性領域の伝導率に比べて、導電率が低下した領域を含むことができる。
増加した電気抵抗の領域は、半導体電極のコンタクト領域を取り囲むことができる。さらに、半導体電極は、多結晶シリコン電極などのような多結晶半導体電極とすることができる。
さらに、絶縁層は、第一の導電型を有する半導体層と半導体電極との間にあり、半導体層は、半導体電極の活性およびコンタクト領域に対応する活性およびコンタクト領域を含むことができる。第二の導電型(第一の導電型とは異なる)を有するウェル領域は、半導体層の活性領域において備えることができる。第一の導電型を有するソース/ドレイン端子領域は、ウェル領域の少なくとも一部に隣接するように備えられ得る。さらに、ソース/ドレイン端子領域と、半導体層の表面に隣接するウェル領域の外周囲との間のウェル領域部分は、絶縁層部分上の半導体電極を用いてチャネルを定めることができ、当該絶縁層は当該チャネルと反対の位置にある。
本発明の他の実施形態によると、半導体素子は、第一の導電型を有する半導体層を含むことができ、半導体層は、活性領域およびゲートコンタクト領域を含むことができる。ウェル領域は、活性領域において第二の導電型を有することができ、第一および第二の導電型は異なっている。ソース/ドレイン端子領域は、ウェル領域の少なくとも一部に隣接して第一の導電型を有し、ソース/ドレイン端子領域とウェル領域の外周囲との間のウェル領域部分は、チャネルを定めることができる。ゲート絶縁層は、チャネル上、ウェル領域の外側の活性領域上、およびゲートコンタクト領域上に備えることができる。さらに、ゲート電極は、チャネルの反対側、ウェル領域の外側にある活性領域の反対側、ゲートコンタクト領域の反対側にあるゲート絶縁層上に備えることができ、当該ゲート電極は、ゲートコンタクト領域とチャネル間に増加した電気抵抗の領域を含む。
増加した電気抵抗の領域は、ゲート電極を通る複数の打ち抜き穴を含むことができる。したがって、ゲート電極は、当該ゲート電極を通る複数の打ち抜き穴間における複数の独立した並列電気経路を定めることができる。本発明の他の実施形態によると、増加した電気抵抗の領域は、ゲート電極の他の部分の厚さと比較して、ゲート電極の厚さが減らされた領域を含むことができ、または、増加した電気抵抗の領域は、ゲート電極の他の部分の導電率と比べて、導電率が低下した領域を含むことができる。
金属コンタクトは、半導体層のゲートコンタクト領域の反対に位置するゲート電極上に備えられ、増加した電気抵抗の領域は、金属コンタクトとゲート電極間のコンタクト領域を取り囲むことができる。さらに、ゲート電極は、多結晶半導体ゲート電極、特に、多結晶シリコンゲート電極などのような半導体ゲート電極とすることができる。
ウェル領域は、第一ウェル領域とすることができ、ソース/ドレイン端子領域は、第一のソース/ドレイン端子領域とすることができ、チャネルは、第一のチャネルとすることができる。その上、第二の導電型を有する第二ウェル領域は、活性領域において第一ウェル領域から間隔を空けられ得る。さらに、第一の導電型を有する第二のソース/ドレイン端子領域は、第二のソース/ドレイン端子領域と第二のチャネルを定める第二ウェル領域の外周囲との間における第二ウェル領域部分とともに、第二ウェル領域の少なくとも一部に隣接し得る。ゲート絶縁層は、第一のチャネルと第二のチャネル上、および、第一ウェル領域と第二ウェル領域との間における活性領域上にあり、ゲート電極は、第一のチャネルと第二のチャネルの反対側、および、第一ウェル領域と第二ウェル領域との間における活性領域の反対側に位置するゲート絶縁層上にある。
さらに、第一のソース/ドレイン電極は、第一および第二のソース/ドレイン領域に連結され、第一のソース/ドレイン電極およびゲート電極は、電気的に絶縁され得る。第二のソース/ドレイン電極は、第一および第二のソース/ドレイン電極の間における半導体層とともに、半導体層上にある。
本発明のさらに他の実施形態によると、半導体素子は、チャネルおよび当該チャネルに隣接した端子領域を包含する半導体層を含むことができる。ゲート電極は、チャネル上、コンタクト領域上、および、コンタクト領域と活性領域間の増加した電気抵抗の領域上の活性領域を含むことができる。また、金属コンタクトは、半導体層の反対に位置するゲート電極のコンタクト領域上に備えられ得る。
増加した電気抵抗の領域は、ゲート電極を通る複数の打ち抜き穴を含むことができる。増加した電気抵抗の領域は、増加した電気抵抗の領域の反対側に位置するゲート電極部分の厚さと比較して、ゲート電極の厚さが削減された領域を含む。増加した電気抵抗の領域は、増加した電気抵抗の領域の反対側に位置するゲート電極部分の導電率と比較して、導電率が低下した領域を含むことができる。
チャネルは、第一のチャネルとすることができ、端子領域は、第一のソース/ドレイン端子領域とすることができ、半導体層は、第二のチャネルと、当該第二のチャネルに隣接した第二のソース/ドレイン端子領域とを含むことができる。さらに、ゲート電極の活性領域は、第一のチャネルと第二のチャネル上にあり、増加した電気抵抗の領域は、コンタクト領域と第一のチャネルおよび第二のチャネルの両チャネルとの間にある。その上、ゲート絶縁層は、ゲート電極と半導体層との間にある。
図1Aは、本発明のいくつかの実施形態に従った、DMOSFET(二重拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタ、double diffused Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)素子を形成する動作およびその中間構造を図示する平面図である。 図1Bは、図1Aの平面図に対応する断面図である。 図2Aは、本発明のいくつかの実施形態に従った、DMOSFET(二重拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタ、double diffused Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)素子を形成する動作およびその中間構造を図示する平面図である。 図2Bは、図2Aの平面図に対応する断面図である。 図3Aは、本発明のいくつかの実施形態に従った、DMOSFET(二重拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタ、double diffused Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)素子を形成する動作およびその中間構造を図示する平面図である。 図3Bは、図3Aの平面図に対応する断面図である。 図4は、本発明のいくつかの実施形態に従った、増加した電気抵抗を有する絶縁ゲート電極領域の拡大図である。 図5は、本発明のいくつかの実施形態に従った、図2Aの絶縁ゲート電極の中央部分の平面図である。 図6Aは、本発明の異なる実施形態に従った、ゲート電極構造の断面図である。 図6Bは、本発明の異なる実施形態に従った、ゲート電極構造の断面図である。 図6Cは、本発明の異なる実施形態に従った、ゲート電極構造の断面図である。 図7Aは、本発明の実施形態に従った、金属ゲートランナーを含むDMOSFET素子を図示する平面図である。 図7Bは、本発明の実施形態に従った、金属ゲートランナーを含むDMOSFET素子を図示する断面図である。 図8は、従来のDMOSFETの断面図である。
本発明は、様々な実施形態が示された図面を参照してより十分に説明されている。しかしながら、本発明は、複数の異なる形式で具体化することも可能であり、本明細書に示される実施形態に限定するように解釈すべきではない。むしろ、これらの実施形態は、本開示が十分かつ完全となり、当業者にとって本発明の範囲を十分に伝えるように与えられる。図面において、層および領域のサイズや相対的なサイズは、明瞭さのために誇張され得る。全体を通して、同様の番号は同様の構成要素を参照する。
本明細書において用いられる専門用語は、特定の実施形態を説明する目的のみに用いられるものであり、本発明の限定を意図するものではない。本明細書において用いられるように、単数形(“a”,“an”および“the”)は、文脈から明らかに示されているような場合を除き、複数形も含むことを意図している。さらに、当然のことながら、用語“含む(comprising)”、“包含する(including)”、“有する(having)”および、それらの用語の変形型は、本明細書において用いられる場合、はっきり述べられた特徴、ステップ、動作、要素、および/または、構成要素の存在を特定するものであり、1つ以上のその他の特徴、整数、ステップ、動作、要素、構成要素および/または、それらのグループの存在または追加を妨げるものではない。対照的に、用語“(から)成る(consisting of)”は、本明細書において用いられる場合、はっきり述べられた特徴、整数、ステップ、動作、要素、および/または、構成要素を規定するものであり、追加的な特徴、ステップ、動作、要素、および/または、構成要素を含まない。
当然のことながら、層、領域または基板などのような要素が、別の要素の“上に(on)”あるというとき、直接的に他の要素の上にあることをいうか、または、間に挟まれた要素も存在し得る。さらに、“の下に(beneath)”または“の上にある(overlie)”などの相対的な用語は、図に示されるような基板または基層に対して、1つの層または領域と別の層または領域との関係を記載するために、本明細書において用いられ得る。当然のことながら、これらの用語は、図に表された幾何学的配置に加えて、素子の異なる幾何学的配置を含むことを意図し得る。最後に、用語“直接的に(directly)”は、間に挟まれた要素がないことを意味する。本明細書で用いられるように、用語“および/または(and/or)”は1つ以上の関連する項目のありとあらゆる組合せを含み、“/”と略され得る。
当然のことながら、用語 第一、第二 などは、様々な要素、構成要素、領域、層および/または部分を記述するために、本明細書で用いられ得るが、これらの要素、構成要素、領域、層および/または部分は、これらの用語によって制限すべきではない。これらの用語は、一方の要素、構成要素、領域、層または部分と、他方の領域、層または部分とを区別するためのみに用いられる。したがって、以下で議論される第一の要素、構成要素、領域、層または部分は、本発明の教示から逸脱することなく、第二の要素、構成要素、領域、層または部分と呼ばれることもある。
断面図および/またはその他の図を参照して本明細書に記載される本発明の実施形態は、本発明の理想的な実施形態の略図である。そのように、例えば、製造技術および/または製造上の公差の結果として、図面の形状からの変形も予測され得る。よって、発明の実施形態は、本明細書に図示された領域の特定の形状に限定されるとみなすべきではなく、例えば、製造の結果として生じた形状の誤差も含むものである。例えば、長方形として図示または記載されている領域は、典型的に、通常の製造上の公差が原因で、丸みを帯びたまたは曲線状の特徴を有する。それゆえに、図に説明された領域は、現実には概略図であり、素子の領域の正確な形状を図示することを意図するものではなく、本明細書において特段の定めがない限り、本発明の範囲を制限することを意図するものではない。
本明細書において特段の定めがない限り、本明細書において用いられるすべての用語(技術的用語および科学的用語を含む)は、本発明が属する技術分野における当業者の1人によって共通に理解されるような同一の意味を有する。さらに、当然のことながら、共通に用いられる辞書において定義されるような用語は、関連する技術分野のコンテキストおよび本明細書において、それらの意味と一致した意味を有するものとして解釈すべきであり、本明細書において明示的に定めた場合を除いて、理想化された意味、あるいは過剰に形式的な意味で解釈すべきではない。
多数のDMOSFET素子は、並列に接続することができ、結果として生じるアセンブリの電流容量を増加するために同じヒートシンクを備えることができる。当該アセンブリの多数のDMOSFET素子の制御ゲートが、同じ制御信号線に電気的に接続され得るとしても、DMOSFET素子を通過する、結果として生じる負荷電流は、並列DMOSFET素子間の不均衡状態のためにスイッチング中に振動(変動)する。そのような不均衡は、しきい値電圧の変動、遅延時間の変動、アセンブリのDMOSFET素子間のスイッチング時間の変動、および/または、アセンブリの並列DMOSFET素子間のループインダクタンスおよび/またはクロスカップルフィードバックから結果として生じる。
そのような振動は、各DMOSFET素子の制御ゲートと制御信号線との間において、直列に比較的小さい制御ゲート抵抗器を連結することによって低減することができる。これらの抵抗器は、ダンペニング(dampening)を与え、相互結合を減らすために、各DMOSFET素子の制御ゲートに対して、個別の電流源を効果的に提供することができる。そのような制御ゲート抵抗器に対する値は、アセンブリにおけるDMOSFET素子の数、および電流定格に依存して、約1オーム未満から約100オーム未満の範囲となり得る。しかしながら、別個の抵抗器をモジュールに追加することは、追加的な空間を要し、および/または、当該モジュールのコストおよび/または複雑さを増加することになり得る。
本発明の実施形態によると、増加した電気抵抗の領域は、DMOSFET素子のゲート電極に組み込まれ得る。例えば、打ち抜き穴は、ゲートコンタクト領域とゲート電極の活性領域との間において、電気抵抗を増加させるために、ゲート電極に備えられ得る。ゲート電極は、DMOSFET素子の活性領域に渡って、制御信号を分散させるため、ゲートにおいて増加した電気抵抗の領域は、信号経路に沿って電気抵抗を効果的に増加させることができる。したがって、ゲート電極において増加した電気抵抗の領域は、外部の制御ゲート抵抗器を置き換えるために用いることができる。言い換えれば、制御ゲート抵抗器/抵抗は、DMOSFETの制御ゲート電極内、または、制御ゲート電極(例えば、MESFET、すなわち、金属半導体電界効果型トランジスタ、HEMT、すなわち、高電子移動度トランジスタ、HFET、すなわち、ヘテロ構造電界効果型トランジスタ、MODFET、すなわち、不均一不純物添加電界効果トランジスタ)を含むその他の素子内に組み込まれ得る。さらに、抵抗が増加したそのような領域は、DMOSFET素子のゲート電極にパターンを焼き付けるために用いられるフォトリソグラフィーマスクを調整することによって与えることができる。さらに、抵抗は、打ち抜き穴の異なる長さ/幅/密度/仕切りを有する、異なるゲート電極マスクを与えることによって、簡単に変えることができる。
図1Aから3Aおよび1Bから3Bは、本発明のいくつかの実施形態に従った、DMOSFET(二重拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)を形成する動作およびその構造を図示する平面図および断面図と一致している。図2A、2B、3Aおよび3Bに示されるように、例えば、絶縁されたゲート電極121は、絶縁ゲート電極121のゲートコンタクト領域と、半導体層101のチャネル領域と反対の位置にある絶縁ゲート電極121の活性領域との間に、増加した電気抵抗の領域を規定するために複数の打ち抜き穴171を含むことができる。例えば、絶縁ゲート電極121は、退化的にドープされたポリシリコンゲート電極とすることもできる。(例えば、打ち抜き穴171)を用いて増加した電気抵抗の領域を提供することによって、本発明の実施形態によると、外部の抵抗器はDMOSFETを含むアセンブリから省略され得る。
図4は、図2A,2B,3Aおよび3Bに示されるような絶縁ゲート電極121を通り抜ける打ち抜き穴171を用いてもたらされる増加した電気抵抗を有する絶縁ゲート電極121の領域の非常に拡大した図である。従って、複数の独立した並列電気経路191は、打ち抜き穴171の間で、絶縁ゲート電極121部分を介して与えられ得る。図示されるように、各電気経路191の長さは、打ち抜き穴171の長さLによって定められ、各電気経路191の幅Wは、隣接する打ち抜き穴171間の距離によって規定され得る。組み込まれたゲート抵抗器の抵抗は、打ち抜き穴171間で定められた電気経路191の数、幅W、および長さLによって定められ得る。より具体的には、組み込まれたゲート抵抗器の抵抗は、次式を用いて求めることができる:
R = (ρs × L)/(ΣW)
ただし、ρsは、絶縁ゲート電極を構成する材料のシート抵抗であり、Lは打ち抜き穴171の長さであり、Wはそれぞれ個々の電気経路191の幅であり、Wは絶縁ゲート電極のコンタクト領域と絶縁ゲート電極の活性領域との間における電流経路(電気経路)の総数分で合計される。
例えば、5オームの組み込まれたゲート抵抗があり、ρsが100オーム/スクエアであり、各打ち抜き穴の長さLが100マイクロメートルであるならば、ΣWは2000マイクロメートルである。この例では、W(すなわち、隣接する打ち抜き穴間の各電流経路(電気経路)191の幅)が5マイクロメートルであるならば、400本の電流経路が、絶縁ゲート電極121のコンタクト領域を取り囲むために与えられ得る。さらに、ゲート電極121のコンタクト領域の周囲にある、増加した抵抗の領域の円周(すなわち、打ち抜き穴171によって取り囲まれたコンタクト領域の円周)が、5000マイクロメートル(例えば、図2Aの構造において、打ち抜き穴171によって規定された正方形のそれぞれの辺あたり1250マイクロメートル)ならば、1つの電気経路と1つの打ち抜き穴の各ユニットに対して、反復するユニットは、12.5マイクロメートルとなり、各打ち抜き穴171は7.5マイクロメートルの幅を有し得る。本発明の実施形態は、DMOSFET構造の形成する動作およびその中間的な構造を以下でより詳しく述べることにする。
本発明のいくつかの実施形態によれば、炭化ケイ素DMOSFETのような半導体素子を形成する作業は、図1A,2Aおよび3Aの平面図、図1B,2Bおよび3Bの対応する断面図を基準にしてここで説明する。図1Aおよび1Bに示されるように、半導体層101(例えば、単結晶シリコン層/基質(基板)、単結晶炭化ケイ素層/基質など)は、第一の導電型(例えば、n型)を有し、対向する表面103と105を備えることができる。本発明のいくつかの実施形態によれば、半導体層101は、4H−SiCポリタイプ炭化ケイ素層とすることができる。第二の導電型(たとえば、p型)のウェル領域109は、半導体層101において形成され、第一の導電型(たとえば、n型)のソース/ドレイン端子領域107は、ウェル領域109に形成され得る。図示されるように、ウェル領域109は、ソース/ドレイン領域107を取り囲むことができ、半導体層101の方へのウェル領域109の深さは、半導体層101の方へのソース/ドレイン領域107の深さよりも大きくなり得て、第一および第二の導電型は異なっている。さらに、第二の導電型のウェルコンタクト領域125は、ウェル領域109に対する電気的結合をもたらすために、ソース/ドレイン領域107の中央部分を通過して形成され得る。
図1Aおよび1Bには示されていないが、第二の導電型の埋め込み領域は、ソース/ドレイン端子領域107の下部とウェル領域109の下方境界との間に備えられ、および/または、(端子コンタクト領域とそこを通るウェルコンタクト領域125を備える)エピタキシャル層は、ウェル領域109およびソース/ドレイン端子領域107を形成した後、半導体層101上に備えられ得る。ウェル領域109、ソース/ドレイン領域端子107、およびウェルコンタクト領域125を形成する作業は、例えば、米国特許出願第12/412448号(2009年3月27日出願、発明の名称「Methods Of Forming Semiconductor Devices Including Epitaxial Layers And Related Structures」)で説明され、その開示内容は、参照することによりその全てを本明細書に援用される。関連するソース/ドレイン端子領域107およびウェルコンタクト領域125を備えるウェル領域109のそれぞれは、ユニットセル構造を定めることができる。図1Aと1Bに示されるように、複数のそのようなユニットセル構造を並列に提供することによって、素子の許容電流は増加し得る。
ソース/ドレイン端子領域107および層101は、周期表の列V(例えば、窒素、リンなど)からのn型元素を用いてドープされ、ウェル領域109およびウェルコンタクト領域125は、周期表の列III(例えば、ホウ素、アルミニウムなど)からのp型元素を用いてドープされ得る。例えば、ソース/ドレイン端子領域107は、層101の表面103における結晶損傷を低減するために窒素を用いてドープされ、ウェル領域109(および/または、ソース/ドレイン端子領域107下方の埋め込み領域)は、アルミニウムでドープされ得る。
図2Aおよび2Bに示されるように、ゲート絶縁層119と絶縁ゲート電極121は、図2Aおよび2Bに示されるように形成され得る。ゲート絶縁層119は、酸化ケイ素の層とすることができ、ゲート電極121は、退化的にドープされた(ポリシリコンとも呼ばれる)多結晶シリコンの層とすることができる。ゲート絶縁層および/またはゲート電極を形成する動作は、例えば、米国特許第7074643号(発明の名称「Silicon Carbide Power Devices With Self-Aligned Source And Well Regions And Methods Of Fabricating Same」)、米国特許第7381992号(発明の名称「Silicon Carbide Power Devices With Self-Aligned Source And Well Regions」)、米国特許第6653659号(発明の名称「Silicon Carbide Inversion Channel MOSFETs」)、米国特許第6956238号(発明の名称「Silicon Carbide Power Metal-Oxide Semiconductor Field Effect Transistors Having A Shorting Channel And Methods Of Fabricating Silicon Carbide Metal-Oxide Semiconductor Field Effect Transistors Having A Shorting Channel」)、米国特許出願第12/412448号(発明の名称「Methods Of Forming Semiconductor Devices Including Epitaxial Layers And Related Structures」)で説明される。上述した特許および出願のそれぞれの開示は、参照することによりそれら全体を本明細書に組み込まれる。
例えば、ゲート絶縁材料(例えば、酸化シリコン)の連続層は形成されて、半導体層101の表面103上において、ゲート絶縁層119を与えるためにパターンが付けられ得る。より詳しくは、ゲート絶縁層119は、ソース/ドレイン端子領域107の内部およびウェルコンタクト領域125の内部を露出しながら、ウェル領域109の外部およびソース/ドレイン端子領域107の外部において規定されるチャネルを覆うためにパターンが付けられ得る。ゲート絶縁層119を形成した後、ゲート電極材料(例えば、ドープされたポリシリコンなどのようなドープされた多結晶シリコン半導体材料)の連続層は形成され、その後、ゲート絶縁層119上の絶縁ゲート電極121を与えるためにパターンが付けられ得る。より詳しくは、絶縁ゲート電極121は、ソース/ドレイン端子領域107およびウェルコンタクト領域125の内部を露出し、絶縁ゲート電極121のコンタクト領域と絶縁ゲート電極121の活性領域との間において、増加した電気抵抗の領域を規定する打ち抜き穴171を与えるためにパターンが付けられ得る。したがって、個々のフォトリソグラフィックマスク/エッチング操作は、絶縁ゲート電極121に増加した電気抵抗の領域を設けるために実行され得る。それゆえに、増加した電気抵抗の領域は、任意の付加的な製造ステップ/操作を追加することなく、絶縁ゲート電極121用の既存のパターンマスクを手直しすることによって設けられ得る。
図3Aおよび3Bに示されているように、絶縁層173(例えば、酸化シリコン層)は、絶縁ゲート電極121上に形成されて、その後、ソース/ドレインコンタクト領域181およびゲートコンタクト183が形成され得る。とりわけ、絶縁層173は、ソース・ドレイン端子領域107およびウェルコンタクト領域125の内部を露出し、絶縁ゲート電極121のコンタクト領域を露出しながら、ソース/ドレインコンタクト181から絶縁ゲート電極121を電気的に隔離するためにパターンが付けられ得る。それゆえに、ソース/ドレインコンタクト181は、オーミック電気コンタクトに、すべてのソース/ドレイン端子領域107と、半導体素子のすべてのウェルコンタクト領域126とを提供する。同様に、ゲートコンタクト183は、オーミック電気コンタクトに絶縁ゲート電極121のコンタクト領域を与える。
さらに、ソース/ドレインコンタクト181およびゲートコンタクト183は、同時に形成され得る。例えば、連続的な金属層または複数の連続的な金属層(例えば、ニッケル層および/またはアルミニウム層)は、絶縁層173上、ソース/ドレイン端子領域107の露出部分上、露出されたウェルコンタクト領域125上、および絶縁ゲート領域121のコンタクト領域上に形成される。そして、連続的な金属層または複数の連続的な金属層は、独立したソース/ドレインコンタクト181およびゲートコンタクト183を設けるために、フォトリソグラフィカルにパターンが付けられ得る。例えば、ソース/ドレインコンタクト181およびゲートコンタクト183は、オーミックコンタクトに半導体材料を提供するための第一の金属層(例えば、ニッケル)と、改善された導電率、改善されたワイヤーボンディングおよび/またははんだ接合に対する適合性、および/または改善されたパッシベーションを提供するための第二の金属層又は複数の第二の金属層(例えば、銅、アルミニウム、金、プラチナなど)とを含むことができる。さらに、ソース/ドレインコンタクト185は、ソース/ドレインコンタクト181と185との間の半導体層101を通過する垂直の導電経路を与えるために、半導体層101の表面105上に設けられ得る。例えば、ソース/ドレインコンタクト185は、オーミックコンタクトに半導体材料を提供するための第一の金属層(例えば、ニッケル)と、改善された導電率、改善されたワイヤーボンディングおよび/またははんだ接合に対する適合性、および/または改善されたパッシベーションを提供するための第二の金属層又は複数の第二の金属層(例えば、銅、アルミニウム、金、プラチナなど)とを含むことができる。図3Bには示されていないが、半導体層101は、表面105に隣接する、ソース/ドレインコンタクト185との電気コンタクトを改善するために、第一の導電型の比較的高濃度にドープされた領域を含むことができる。
オーミックソース/ドレインコンタクトを形成する動作は、例えば、米国特許第7074643号(発明の名称「Silicon Carbide Power Devices With Self-Aligned Source And Well Regions And Methods Of Fabricating Same」)、米国特許第7381992号(発明の名称「Silicon Carbide Power Devices With Self-Aligned Source And Well Regions」)、米国特許第6653659号(発明の名称「Silicon Carbide Inversion Channel MOSFETs」)、米国特許第6956238号(発明の名称「Silicon Carbide Power Metal-Oxide Semiconductor Field Effect Transistors Having A Shorting Channel And Methods Of Fabricating Silicon Carbide Metal-Oxide Semiconductor Field Effect Transistors Having A Shorting Channel」)、および米国特許出願第12/412448号(発明の名称「Methods Of Forming Semiconductor Devices Including Epitaxial Layers And Related Structures」)で説明されている。上述した特許および出願のそれぞれの開示は、参照することによりそれら全体を本明細書に組み込まれる。
よって、図3Aおよび3BのDMOSFET素子において、絶縁ゲート電極121は、ゲートコンタクト183を介して印加された電気信号に応答して、(半導体層101の表面103に隣接する)ウェル領域109を介してチャネル領域の導電率を制御するために用いられ得る。したがって、DMOSFETが電源オンであるとき、電流は、ソース/ドレイン端子流域107、ウェル領域109のチャネル、および層101を介して、ソース/ドレインコンタクト181と183の間を流れることができる。DMOSFETが電源オフであるとき、ソース/ドレインコンタクト181と183の間を流れる電流はブロックされ得る。
図3Aおよび3BのDMOSFET素子は、半導体層101およびソース/ドレイン端子領域107がn型の導電性を有し、ウェル領域109およびウェルコンタクト領域125がp型の導電性を有する、本発明のいくつかの実施形態によると、n型チャネル素子とすることができる。本発明の他の実施形態によると、図3Aおよび3BのDMOSFET素子は、半導体層101およびソース/ドレイン端子領域107がp型の導電性を有し、ウェル領域109およびウェルコンタクト領域125がん型の導電性を有することで、p型チャネル素子とすることができる。
図5は、絶縁ゲート電極121のコンタクト領域121aと絶縁ゲート電極121の活性領域121bとの間における増加した電気抵抗の領域171’とともに概略的に示された図2Aの絶縁ゲート電極121の中央部分の平面図である。図6A,6Bおよび6Cは、本発明の異なる実施形態に従う、増加した電気抵抗の領域を図示する図5の切断線6―6’に沿った断面図である。図5,6A,6Bおよび/または6Cのゲート電極構造は、図2A,2B,3A,および3Bのゲート電極構造に代替することもできる。
図6Aに示されるように、増加した電気抵抗の領域171a’は、図2Aおよび2Bについての上記説明のように、絶縁ゲート電極121を通り抜ける打ち抜き穴を用いて設けられ得る。図2Bに示される打ち抜き穴と図6Aに示される打ち抜き穴との違いは、これらの断面図を得ることのできる切断線が異なる位置で与えられていることである。すなわち、図2Bは、コンタクト領域の中央部分を通る断面図を示し、一方、図6Aは増加した電気抵抗の領域の長い部分を通る断面図を示す。上述のように、絶縁ゲート電極121を通る打ち抜き穴は、フォトリソソース/ドレイン端子領域107とウェルコンタクト領域125を露出するのに用いられるグラフィックマスク/エッジング動作を使用してパターンを付けられ得る。
図6Bに示されるように、増加した電気抵抗の領域171b’は、増加した電気抵抗の領域における絶縁ゲート電極の厚さを選択的に減らすことによって設けられ得る。例えば、絶縁ゲート電極は、第一の層121a(例えば、ドープされたポリシリコン層)と、前記第一の層121aと異なる第二の層121b(例えば、金属層、金属シリサイド層など)とを含むことができる。したがって、増加した電気抵抗の領域から第二の層を除去することによって、絶縁ゲート電極の厚さは、その電気抵抗を増すことによって削減することができる。本発明の他の実施形態によると、絶縁ゲート電極は、単層の同じ導電性の材料を用いて設けられ、増加した電気抵抗の領域171b’は、選択的エッジバック操作を用いて形成され、それにより、増加した電気抵抗の領域における絶縁ゲート電極の厚さを削減する。それゆえに、層121aおよび121bを含む絶縁ゲート電極の全体の厚さは、コンタクト領域121aおよび活性領域121bにおいて維持され、一方、絶縁ゲート電極の厚さは、増加した電気抵抗の領域171b’において削減され得る。
図6Cに示されるように、増加した電気抵抗の領域171c’は、異なる抵抗率を有する絶縁ゲート電極121cの領域を設けることによって、備えられ得る。例えば、ポリシリコン絶縁ゲート電極を用いると、異なる抵抗率は、異なるドーパント濃度を与えることによって備えられ得る。例えば、絶縁ゲート電極121cは、その全体にわたって比較的低いドーパント濃度で注入され、絶縁ゲート電極121cのコンタクト領域121bと活性領域121cに対して、相対的に高いドーパント濃度を選択的に注入する前に、マスクは、増加した電気抵抗の領域171c’上に提供される。したがって、増加した電気抵抗の領域171c’の抵抗率は、絶縁ゲート電極121cのその他の領域の低効率よりも大きくなり得る。打ち抜き穴、異なる厚さ、および異なる抵抗率は、例として説明され、その他の手法も、ゲート電極121の部分の電気抵抗を選択的に増加させるために採用することができる。
図1A,1B、2A,2B、および3A,3Bで示されるように、金属ゲート電極183は、(ウェル領域109、ソース/ドレイン端子領域107、およびウェルコンタクト領域125によって定められる)ユニットセル構造を含む素子の活性領域で囲まれる素子の中央部において、(打ち抜き穴171で取り囲まれる)絶縁ゲート電極121のコンタクト領域上に設けることができる。本発明のその他の実施形態によると、金属ゲートコンタクトは、絶縁ゲート電極の活性領域全体にわたってゲート信号をより迅速に分配するために、金属ゲートランナーを含むことができる。ゲートランナーを含む構造において、金属ゲートコンタクトのワイヤボンド領域は、ユニットセル構造間のゲート電極にわたる金属ゲートコンタクトのランナーを備える素子の周囲に設けられ得る。しがたって、絶縁ゲート電極の増加した電気抵抗の領域は、その上に金属ゲートコンタクトのワイヤボンド部分とゲートランナー部分の両方を有する絶縁ゲート電極のコンタクト領域の周囲に沿って伸ばすことができる。
図7Aおよび7Bは、それぞれ、本発明の追加の実施形態に従った、増加した電気抵抗の領域および金属ゲートランナーを有する絶縁ゲート電極を含むDMOSFET素子を示す平面図および断面図である。図7Aおよび7Bは、図3Aおよび3Bの要素を再構成したものを示しているので、同じ参照番号は、図3Aおよび3Bで説明したものと同じ要素を識別するために適切に用いられている。
特に、金属ゲートコンタクトは、絶縁ゲート電極121の端から端まで、ゲート信号を分配するためにワイヤボンド領域183aと金属ゲートランナー183bを含むことができる。さらに、絶縁ゲート電極121は、(絶縁ゲート電極121の斜め線部分で図7Bに示された)増加した電気抵抗の領域を含むことができ、当該領域は、(ウェル領域109に近接する)絶縁ゲート電極121の活性領域から(ワイヤボンド領域183aおよびランナー183bを有するコンタクトにおける)絶縁ゲート電極121のコンタクト領域を隔離する。絶縁ゲート電極121の増加した電気抵抗の領域は、図2A,2B,3A,3B,4,5および図6A,6Bに関する上記の説明のように、与えることができる。例えば、増加した電気抵抗の領域は、絶縁ゲート電極121の削減された厚さの領域となるように、あるいは、(例えば、より低いドーピング濃度を与えることで)絶縁ゲート電極121のより低い導電率の領域となるように、絶縁ゲート電極121を通り抜ける打ち抜き穴を用いて設けられ得る。さらに、金属ゲートコンタクト(ワイヤボンド領域183aおよびランナー183bを含む)とソース/ドレインコンタクト181は、少なくとも約1マイクロメートルの厚さ、とりわけ、少なくとも約4マイクロメートルの厚さを有する同じ金属層(例えば、アルミニウム層)からパターン焼付けが行われ得る。
図7Aに示されるように、ワイヤボンド領域183aは、金属ゲートランナー183bを備えるDMOSFET素子の周辺に設けられ、前記金属ゲートランナー183bは、前記素子の1つの端から前記素子の反対側の端に伸びる。しかしながら、その他の配置を与えることができる。例えば、ワイヤボンド領域183bは、そこから外側に伸びる金属ゲートランナー183aを備える素子の中央部に設けられ得る。図7Aおよび7Bは、隣接するランナー183b間の一列のユニットセル(各ユニットセルは、ウェル領域109、ソース/ドレイン端子領域107、およびウェルコンタクト領域125を含む)を示しているが、何列かのユニットセルは、隣接するランナー183b間に設けられ得る。
上述のように、炭化ケイ素DMOSFETは、本発明のいくつかの実施形態に従って設けられ得る。しかしながら、増加した電気抵抗の領域を有するゲート電極は、本発明のその他の実施形態にしたがって、その他の電子デバイス構造にも用いられ得る。例として、図1A−C,2A−C,4,5,6A−C、および7A−Bのそれぞれの構造は、表面105に近接するコレクタ領域の層101の添加を伴って絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)として実装され得る。とりわけ、第一の導電型(例えばn型)の端子領域107は、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)のエミッタ領域を設けることができ、第二の導電型(例えば、p型)を有する表面105に隣接する層101の高度にドープされた部分は、IGBTのコレクタ領域を提供することができる。IGBT構造は、例えば、米国特許公報第2008/0105949号(Zhangら 発明の名称「High Power Insulated Gate Bipolar Transistors」)で説明されている。本発明のその他の実施形態によると、増加した電気抵抗の領域を有するゲート電極は、MESFET(金属半導体電界)、HEMT(高電子移動度トランジスタ)、HFET(ヘテロ構造電界効果型トランジスタ)、MODFET(不均一不純物添加電界効果トランジスタ)などのような、その他の電界効果トランジスタ構造において用いられ得る。
さらに、n型チャネル素子は、例として説明されているが、その他の型の素子は、本発明のその他の実施形態に従って実装され得る。例えば、p型チャネル素子は、上述した半導体領域、層、および基質(基板)を異なる導電型に転換することにより、本発明のその他の実施形態に従って、与えることができる。半導体層101およびソース/ドレイン端子領域107がn型の導電性を有するように、n型として第一の導電型を与え、そして、ウェル領域109およびウェルコンタクト領域125がp型の導電性を有するように、p型として第二の導電型を与えることによって、上記のごとく、n型チャネルDMOSFETはもたらされ得る。本発明のその他の実施形態によると、半導体層101およびソース/ドレイン端子領域107がp型の導電性を有するように、p型として第一の導電型を与え、そして、ウェル領域109およびウェルコンタクト領域125がn型の導電性を有するように、n型として第二の導電型を与えることによって、上記のごとく、p型チャネルDMOSFETはもたらされ得る。さらに、n型チャネルおよびp型チャネルIGBTは、本発明のさらにその他の実施形態に従って提供され得る。
炭化ケイ素層/基板は、例として上で述べたが、その他の半導体材料(例えば、シリコン、窒化ガリウム、ヒ化ガリウムなど)は、本発明のその他の実施形態に従って、用いられ得る。さらに、水平面上の素子は、本発明のさらに別の実施形態に従って、半導体層101の同じ表面上に端子領域とコンタクトを設けることによって与えられ得る。
図面および明細書において、本発明の開示された実施形態が記載され、特定の用語が採用されているが、単に、一般的な意味、記述的な意味で用いており、特許請求の範囲において定められている本発明の範囲を限定する目的はない。

Claims (21)

  1. チャネルと前記チャネルに近接する端子領域とを含む半導体層と、
    前記チャネル上の活性領域とコンタクト領域を含むゲート電極であって、前記ゲート電極は、前記コンタクト領域と前記活性領域の間に増加した電気抵抗の領域を含む、ゲート電極と、
    前記半導体層の反対に位置する前記ゲート電極のコンタクト領域上に金属コンタクトと
    を含むことを特徴とする半導体素子。
  2. 前記増加した電気抵抗の領域は、前記ゲート電極を通る複数の打ち抜き穴を含むこと
    を特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  3. 増加した電気抵抗の領域は、前記増加した電気抵抗の領域の反対側に位置するゲート電極部分の厚さと比べて、前記ゲート電極の厚さが削減された領域を含むこと
    を特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  4. 前記増加した電気抵抗の領域は、前記増加した電気抵抗の領域の反対側に位置するゲート電極部分の導電率と比べて、導電率が低下した領域を含むこと
    を特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  5. 前記チャネルは、第一のチャネルを含み、
    前記端子領域は、第一のソース/ドレイン領域を含み、
    前記半導体は、第二のチャネルと前記第二チャネルに近接する第二のソース/ドレイン端子領域を含み、
    前記ゲート電極の前記活性領域は、前記第一および第二のチャネル上にあり、
    前記増加した電気抵抗の領域は、前記コンタクト領域と前記第一および第二の両チャネルとの間にあること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  6. 前記ゲート電極と前記半導体層との間のゲート絶縁層を更に含むこと
    を特徴とする請求項5に記載の半導体素子。
  7. 絶縁層と、
    前記絶縁層上の半導体電極であって、増加した電気抵抗の領域は前記半導体電極のコンタクト領域を前記半導体電極の活性領域から分離する、半導体電極と、
    前記絶縁層の反対に位置する前記半導体電極の前記コンタクト領域上の金属コンタクトと
    を含むことを特徴とする半導体素子。
  8. 増加した電気抵抗の領域は、半導体電極を通る複数の打ち抜き穴を含むこと
    を特徴とする請求項7に記載の半導体素子。
  9. 前記増加した電気抵抗の領域は、前記半導体電極のコンタクト領域および活性領域の厚さに比べて、前記半導体電極の厚さが削減された領域を含むこと
    を特徴とする請求項7に記載の半導体素子。
  10. 前記増加した電気抵抗の領域は、前記半導体電極のコンタクト領域および活性領域の導電率に比べて、導電率が低下した領域を含むこと
    を特徴とする請求項7に記載の半導体素子。
  11. 前記増加した電気抵抗の領域は、前記半導体電極のコンタクト領域を取り囲むこと
    を特徴とする請求項7に記載の半導体素子。
  12. 前記半導体電極は、多結晶半導体電極を含むこと
    を特徴とする請求項7に記載の半導体素子。
  13. 第一の導電型を有する半導体層であって、絶縁層は前記半導体層と半導体電極の間にあり、前記半導体層は、前記半導体電極の活性領域およびコンタクト領域に対応する活性領域およびコンタクト領域を含む、半導体層と、
    前記半導体層の活性領域において第二の導電型を有するウェル領域であって、前記第一の導電型と前記第二の導電型は異なる、ウェル領域と、
    前記ウェル領域の少なくとも一部と近接する、前記第一の導電型を有するソース/ドレイン端子領域であって、前記ソース/ドレイン端子領域と、前記半導体層の表面に近接する前記ウェル領域の外周囲との間の前記ウェル領域部分はチャネルを規定し、前記半導体電極は前記チャネルの反対の位置にある絶縁層部分の上にある、ソース/ドレイン領域と
    をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体素子。
  14. 第一の導電型を有する半導体層であって、前記半導体層は活性領域とゲートコンタクト領域を含む、半導体層と、
    前記活性領域において第二の導電型を有するウェル領域であって、前記第一の導電型および前記第二の導電型は異なる、ウェル領域と、
    前記ウェル領域の少なくとも一部と近接する前記第一の導電型を有するソース/ドレイン端子領域であって、前記ソース/ドレイン端子領域と前記ウェル領域の外周囲との間の前記ウェル領域部分はチャネルを規定する、ソース/ドレイン端子領域と、
    前記チャネル上、前記ウェル領域の外側の前記活性領域上、かつ前記ゲートコンタクト領域上のゲート絶縁層と、
    前記チャネルの反対の位置にあり、前記ウェル領域の外側の前記活性領域の反対の位置にあり、かつ前記ゲートコンタクト領域の反対の位置にある前記ゲート絶縁層上のゲート電極であって、前記ゲート電極は前記ゲートコンタクト領域と前記チャネルの間に、増加した電気抵抗の領域を含む、ゲート電極と
    を含むことを特徴する半導体素子。
  15. 前記増加した電気抵抗の領域は、前記ゲート電極を通る複数の打ち抜き穴を含むこと
    を特徴とする請求項14に記載の半導体素子。
  16. 前記増加した電気抵抗の領域は、前記ゲート電極のその他の部分の厚さに比べて、前記ゲート電極の厚さが削減された領域を含むこと
    を特徴とする請求項14に記載の半導体素子。
  17. 前記増加した電気抵抗の領域は、前記ゲート電極のその他の部分の導電率に比べて、導電率が低下した領域を含むこと
    を特徴とする請求項14に記載の半導体素子。
  18. 前記半導体層の前記ゲートコンタクト領域の反対の位置にある前記ゲート電極上の金属コンタクトであって、前記増加した電気抵抗の領域は、前記金属コンタクトと前記ゲート電極の間のコンタクトの領域を取り囲む、金属コンタクトをさらに含むこと
    を特徴とする請求項14に記載の半導体素子。
  19. 前記ゲート電極は半導体ゲート電極を含むこと
    を特徴とする請求項14に記載の半導体素子。
  20. 前記ウェル領域は第一のウェル領域を含み、前記ソース/ドレイン端子領域は、第一のソース/ドレイン端子領域を含み、前記チャネルは第一のチャネルを含み、前記半導体素子はさらに、
    前記活性領域において前記第一のウェル領域から離れた間隔が空けられ、前記第二の導電型を有する第二のウェル領域と、
    前記第二のウェル領域の少なくとも一部と近接する、前記第一の導電型を有する第二のソース/ドレイン端子領域であって、
    前記第二のソース/ドレイン端子領域と前記第二のウェル領域の外周囲との間における前記第二のウェル領域部分は、第二のチャネルを規定し、
    前記ゲート絶縁層は、前記第一のチャネルおよび前記第二のチャネル上、かつ前記第一のウェル領域と前記第二のウェル領域の間の活性領域上にあり、
    前記ゲート電力は、前記第一のチャネルおよび前記第二のチャネルの反対に位置し、前記第一のウェル領域と前記第二のウェル領域の間における前記活性領域の反対に位置する前記ゲート絶縁層上にある、第二のソース/ドレイン端子領域と
    を含むことを特徴とする請求項14に記載の半導体素子。
  21. 前記第一のソース/ドレイン領域および前記第二のソース/ドレイン領域に連結した第一のソース/ドレイン電極であって、前記第一のソース/ドレイン電極と前記ゲート電極は電気的に絶縁される、第一のソース/ドレイン電極と、
    前記半導体層上の第二のソース/ドレイン電極であって、前記半導体層は前記第一のソース/ドレイン電極と前記第二のソース/ドレイン電極との間にある、第二のソース/ドレイン電極と
    を含むことを特徴とする請求項14に記載の半導体素子。
JP2012522829A 2009-07-28 2010-05-18 組み込まれた抵抗を有する電極を含む半導体素子および関連手法 Active JP5885108B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/510,523 2009-07-28
US12/510,523 US8314462B2 (en) 2009-07-28 2009-07-28 Semiconductor devices including electrodes with integrated resistances
PCT/US2010/035184 WO2011014290A1 (en) 2009-07-28 2010-05-18 Semiconductor devices including electrodes with integrated resistances and related methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013500604A true JP2013500604A (ja) 2013-01-07
JP5885108B2 JP5885108B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=42335218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012522829A Active JP5885108B2 (ja) 2009-07-28 2010-05-18 組み込まれた抵抗を有する電極を含む半導体素子および関連手法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8314462B2 (ja)
JP (1) JP5885108B2 (ja)
DE (1) DE112010003113B4 (ja)
TW (1) TWI505465B (ja)
WO (1) WO2011014290A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014236104A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
WO2017029748A1 (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 株式会社日立製作所 半導体装置、パワーモジュール、電力変換装置、自動車および鉄道車両
JP2018198316A (ja) * 2017-05-15 2018-12-13 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag ボンドパッド間のゲートフィンガを含むワイドバンドギャップ半導体デバイス
JP2022033226A (ja) * 2020-10-02 2022-02-28 ローム株式会社 半導体装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102324427B (zh) * 2011-10-20 2016-03-16 上海集成电路研发中心有限公司 一种金属薄膜电阻结构及其制造方法
EP2602828A1 (en) 2011-12-07 2013-06-12 Nxp B.V. Semiconductor device having isolation trenches
DE102015118524B4 (de) 2015-10-29 2022-01-27 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit isoliertem Gate mit sanftem Schaltverhalten und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102015017417B3 (de) 2015-10-29 2022-06-30 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit isoliertem gate mit sanftem schaltverhalten und verfahren zu dessen herstellung
KR102382635B1 (ko) 2016-06-09 2022-04-05 매그나칩 반도체 유한회사 전력 반도체의 웨이퍼 레벨 칩 스케일 패키지 및 제조 방법
CN108321188B (zh) * 2017-01-18 2021-02-09 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 绝缘栅双极型晶体管及其形成方法
DE102017105548A1 (de) 2017-03-15 2018-09-20 Infineon Technologies Dresden Gmbh Halbleitervorrichtung, die eine gatekontaktstruktur enthält
US10566324B2 (en) 2017-05-18 2020-02-18 General Electric Company Integrated gate resistors for semiconductor power conversion devices
US10403623B2 (en) 2017-07-06 2019-09-03 General Electric Company Gate networks having positive temperature coefficients of resistance (PTC) for semiconductor power conversion devices
US11004940B1 (en) * 2020-07-31 2021-05-11 Genesic Semiconductor Inc. Manufacture of power devices having increased cross over current
US11664436B2 (en) 2021-03-01 2023-05-30 Wolfspeed, Inc. Semiconductor devices having gate resistors with low variation in resistance values
JP2024009766A (ja) * 2022-07-11 2024-01-23 エスティーマイクロエレクトロニクス エス.アール.エル. 改良した絶縁ゲート構造を具備するパワーmosfet装置及びその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6298670A (ja) * 1985-10-24 1987-05-08 Mitsubishi Electric Corp 電界効果型半導体装置
JPS63204767A (ja) * 1987-02-17 1988-08-24 シリコニクス インコーポレイテッド 集積化ゲート抵抗を有するパワートランジスタ
JPH0242764A (ja) * 1988-08-01 1990-02-13 Toshiba Corp 縦型mosfet
US4920388A (en) * 1987-02-17 1990-04-24 Siliconix Incorporated Power transistor with integrated gate resistor
JPH0555588A (ja) * 1991-08-27 1993-03-05 Sanyo Electric Co Ltd マルチチツプ型mos電界効果トランジスタ
JPH08288512A (ja) * 1995-04-05 1996-11-01 Siemens Ag 電界効果により制御可能の半導体デバイス
JP2002246599A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Mitsubishi Electric Corp 電界効果型半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4157563A (en) * 1971-07-02 1979-06-05 U.S. Philips Corporation Semiconductor device
US4194174A (en) * 1978-06-19 1980-03-18 Microwave Semiconductor Corp. Method for fabricating ballasted finger electrode
US4290185A (en) * 1978-11-03 1981-09-22 Mostek Corporation Method of making an extremely low current load device for integrated circuit
US4701241A (en) * 1986-10-06 1987-10-20 Rca Corporation Method of making a resistor
GB8710359D0 (en) * 1987-05-01 1987-06-03 Inmos Ltd Semiconductor element
US4948747A (en) * 1989-12-18 1990-08-14 Motorola, Inc. Method of making an integrated circuit resistor
US5141597A (en) * 1990-11-14 1992-08-25 United Technologies Corporation Thin polysilicon resistors
US5506421A (en) 1992-11-24 1996-04-09 Cree Research, Inc. Power MOSFET in silicon carbide
US6023086A (en) 1997-09-02 2000-02-08 Motorola, Inc. Semiconductor transistor with stabilizing gate electrode
JP3269475B2 (ja) * 1998-02-16 2002-03-25 日本電気株式会社 半導体装置
US6429041B1 (en) 2000-07-13 2002-08-06 Cree, Inc. Methods of fabricating silicon carbide inversion channel devices without the need to utilize P-type implantation
US7115946B2 (en) * 2000-09-28 2006-10-03 Kabushiki Kaisha Toshiba MOS transistor having an offset region
US6956238B2 (en) 2000-10-03 2005-10-18 Cree, Inc. Silicon carbide power metal-oxide semiconductor field effect transistors having a shorting channel and methods of fabricating silicon carbide metal-oxide semiconductor field effect transistors having a shorting channel
TW533592B (en) * 2001-02-16 2003-05-21 Canon Kk Semiconductor device, method of manufacturing the same and liquid jet apparatus
JP4125153B2 (ja) * 2002-02-20 2008-07-30 キヤノン株式会社 半導体装置及びそれを用いた液体吐出装置
EP1513195A4 (en) * 2002-06-13 2009-06-24 Panasonic Corp SEMICONDUCTOR COMPONENT AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
KR100958421B1 (ko) * 2002-09-14 2010-05-18 페어차일드코리아반도체 주식회사 전력 소자 및 그 제조방법
US7074643B2 (en) 2003-04-24 2006-07-11 Cree, Inc. Silicon carbide power devices with self-aligned source and well regions and methods of fabricating same
JP3897801B2 (ja) * 2005-08-31 2007-03-28 シャープ株式会社 横型二重拡散型電界効果トランジスタおよびそれを備えた集積回路
WO2008020911A2 (en) 2006-08-17 2008-02-21 Cree, Inc. High power insulated gate bipolar transistors
US8288220B2 (en) 2009-03-27 2012-10-16 Cree, Inc. Methods of forming semiconductor devices including epitaxial layers and related structures

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6298670A (ja) * 1985-10-24 1987-05-08 Mitsubishi Electric Corp 電界効果型半導体装置
JPS63204767A (ja) * 1987-02-17 1988-08-24 シリコニクス インコーポレイテッド 集積化ゲート抵抗を有するパワートランジスタ
US4920388A (en) * 1987-02-17 1990-04-24 Siliconix Incorporated Power transistor with integrated gate resistor
JPH0242764A (ja) * 1988-08-01 1990-02-13 Toshiba Corp 縦型mosfet
JPH0555588A (ja) * 1991-08-27 1993-03-05 Sanyo Electric Co Ltd マルチチツプ型mos電界効果トランジスタ
JPH08288512A (ja) * 1995-04-05 1996-11-01 Siemens Ag 電界効果により制御可能の半導体デバイス
US5726474A (en) * 1995-04-05 1998-03-10 Siemens Aktiengesellschaft Field effect controlled semiconductor component with integrated resistance therein
JP2002246599A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Mitsubishi Electric Corp 電界効果型半導体装置及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014236104A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
WO2017029748A1 (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 株式会社日立製作所 半導体装置、パワーモジュール、電力変換装置、自動車および鉄道車両
JP2018198316A (ja) * 2017-05-15 2018-12-13 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag ボンドパッド間のゲートフィンガを含むワイドバンドギャップ半導体デバイス
JP2022033226A (ja) * 2020-10-02 2022-02-28 ローム株式会社 半導体装置
JP7256254B2 (ja) 2020-10-02 2023-04-11 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112010003113B4 (de) 2020-06-18
US8314462B2 (en) 2012-11-20
TWI505465B (zh) 2015-10-21
US20110024834A1 (en) 2011-02-03
TW201117379A (en) 2011-05-16
JP5885108B2 (ja) 2016-03-15
WO2011014290A1 (en) 2011-02-03
DE112010003113T5 (de) 2012-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5885108B2 (ja) 組み込まれた抵抗を有する電極を含む半導体素子および関連手法
JP5774747B2 (ja) エピタキシャル層およびそれに関連する構造を含む半導体デバイスを形成する方法
US9184238B2 (en) Vertical-channel type junction SiC power FET and method of manufacturing same
US7700971B2 (en) Insulated gate silicon carbide semiconductor device
JP6052481B2 (ja) 半導体装置
JP7087280B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
CN107251233B (zh) 半导体装置
US20090020765A1 (en) Semiconductor Device and Method for Manufacturing Same
JP2002203967A (ja) 半導体素子
US11489047B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2013182905A (ja) 半導体装置
JP4956776B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6919713B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5087831B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11664436B2 (en) Semiconductor devices having gate resistors with low variation in resistance values
JP4017763B2 (ja) 静電誘導トランジスタ
JP4045893B2 (ja) 縦型接合型電界効果トランジスタ
JP6280629B2 (ja) 半導体装置
KR20230133790A (ko) 반도체 스위칭 디바이스
JP2015084444A (ja) 半導体装置
WO2023081586A1 (en) Semiconductor device with improved temperature uniformity

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140714

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140820

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5885108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250