JP2013258678A - V2x通信のための電力制御装置及び方法 - Google Patents

V2x通信のための電力制御装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013258678A
JP2013258678A JP2012272657A JP2012272657A JP2013258678A JP 2013258678 A JP2013258678 A JP 2013258678A JP 2012272657 A JP2012272657 A JP 2012272657A JP 2012272657 A JP2012272657 A JP 2012272657A JP 2013258678 A JP2013258678 A JP 2013258678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission power
communication
power
vehicle
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012272657A
Other languages
English (en)
Inventor
Chang Jae Lee
昌 裁 李
Myung Seon Heo
明 善 許
Yeong Chul Wu
榮 哲 呉
Hyoung Geun Kwon
亨 根 權
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2013258678A publication Critical patent/JP2013258678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/20TPC being performed according to specific parameters using error rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/283Power depending on the position of the mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/343TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading taking into account loading or congestion level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

【課題】通信性能を向上させ、通信電力の消耗を最小にさせるとともに車両周辺に位置する通信機器等の相対距離に応じて送信電力を増加させ、距離に伴うメッセージ損失を遮断させるV2X通信のための電力制御装置及び方法を提供する。
【解決手段】 本発明は、車両周辺に位置する路辺装置及び周辺車両の通信機器から受信された受信メッセージのヘッダーを分析する受信メッセージ分析部と、受信メッセージのヘッダーに含まれた順次番号をカウントして受信メッセージに対する損失有無を確認するメッセージ損失確認部と、メッセージ損失確認部から受信メッセージが損失されたものと確認された場合、車両から既に設定された送信電力の通信半径内に位置する通信機器等に対する密集度を分析する密集度分析部と、車両周辺の密集度が基準値を超過すれば、密集度に従い既に設定された送信電力を基準電力単位に差し引き、V2X通信のための送信電力を定める送信電力決定部とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明はV2X通信のための電力制御装置及び方法に係り、より詳しくは、車両周辺に位置する路辺装置及び周辺車両の通信機器との通信において、電力損失を最小にするため送信電力を調節するV2X通信のための電力制御装置及び方法に関する。
一般に、V2X(Vehicle−to−Infra/Vehicle/Nomadic/...etc)は車両に適用可能な全ての形態の通信方式を指称するものであって、一般用語として「Connected Vehicle」又は「Networked Vehicle」を具現するための具体的な通信技術を意味する。このとき、V2Xネットワーキングは大きく三つの範疇、即ち、車両とインフラの間(Vehicle−to−Infrastructure、以下、V2I)、車両間(Vehicle−to−Vehicle、以下、V2V)、そして車両とモバイル機器の間(Vehicle−to−Nomadic devices、以下、V2N)通信に分類されるが、最近他の形態の通信範疇が追加される見込みである。
車両は、周辺のインフラ又は周辺車両との通信のため一定レベルの送信電力を設定し、設定された送信電力に該当する通信半径内に位置する通信機器等との通信を行うことになる。
現在利用されているV2Xシステムは車両の送信電力の最大電力のみを制限しているため、殆どの通信装置等は良好な通信品質のため送信電力を最大限に設定しようとする傾向がある。この場合、各通信機器は互いに干渉源として作用して円滑な通信サービスを行うことができなくなる。
特開2002−125301号公報
本発明の目的とするところは、車両周辺に位置する通信機器等の密集度に従い送信電力を減少させて不要な通信を遮断することにより通信性能を向上させ、通信電力の消耗を最小にさせるV2X通信のための電力制御装置及び方法を提供することである。
本発明の他の目的は、車両周辺に位置する通信機器等の相対距離に応じて送信電力を増加させ、距離に伴うメッセージ損失を遮断させるV2X通信のための電力制御装置及び方法を提供することである。
本発明に係るV2X通信のための電力制御装置は、車両周辺に位置する路辺装置及び周辺車両の通信機器から受信された受信メッセージのヘッダーを分析する受信メッセージ分析部と、前記受信メッセージのヘッダーに含まれた順次番号をカウントして前記受信メッセージに対する損失有無を確認するメッセージ損失確認部と、前記メッセージ損失確認部から前記受信メッセージが損失されたものと確認された場合、前記車両から既に設定された送信電力の通信半径内に位置する前記通信機器等に対する密集度を分析する密集度分析部と、前記車両周辺の密集度が基準値を超過すれば、前記密集度に従い前記既に設定された送信電力を基準電力単位に差し引き、V2X通信のための送信電力を定める送信電力決定部と、を含むことを特徴とする。
前記密集度分析部は、前記車両と前記通信機器の間の相対距離、相対速度、前記通信半径内に位置する前記通信機器等の個数のうち少なくとも1つに基づき、前記通信機器等に対する密集度を分析することを特徴とする。
前記送信電力決定部は、前記送信電力が最低電力に到達すれば、前記送信電力を維持することを特徴とする。
前記送信電力決定部は、前記車両周辺の密集度が基準値以下の場合、前記車両と前記通信機器の間の相対距離を確認し、前記相対距離が基準値を超過すれば、前記受信メッセージの損失が発生しない時点まで前記既に設定された送信電力を基準電力単位に増加させ、前記送信電力が最大電力に到達すれば、前記送信電力を維持することを特徴とする。
さらに、本発明に係るV2X通信のための電力制御装置は、前記送信電力決定部により定められた前記送信電力に応じて前記周辺の通信機器へ送信メッセージを送信するメッセージ制御部を含むことを特徴とする。
また、本発明に係るV2X通信のための電力制御方法は、車両周辺に位置する路辺装置及び周辺車両の通信機器から受信された受信メッセージのヘッダーを分析するステップと、前記受信メッセージのヘッダーに含まれた順次番号をカウントして前記受信メッセージの損失有無を確認するステップと、前記受信メッセージの損失有無を確認するステップで前記受信メッセージが損失されたものと確認された場合、前記車両から既に設定された送信電力の通信半径内に位置する前記通信機器等に対する密集度を分析するステップと、前記車両周辺の密集度が基準値を超過すれば、前記密集度に従い前記既に設定された送信電力から基準電力を差し引き、V2X通信のための送信電力を定めるステップとを含むことを特徴とする。
前記密集度を分析するステップは、前記車両と前記通信機器の間の相対距離、相対速度、前記通信半径内に位置する前記通信機器等の個数のうち少なくとも1つに基づき、前記通信機器等に対する密集度を分析することを特徴とする。
前記送信電力を定めるステップは、前記車両周辺の密集度が基準値を超過すれば、前記送信電力が最低電力になるまで前記既に設定された送信電力を基準電力単位に差し引くことを特徴とする。
前記送信電力を定めるステップは、前記車両周辺の密集度が基準値以下の場合、前記車両と前記通信機器の間の相対距離に応じて前記送信電力が最大電力になるまで、前記既に設定された送信電力を基準電力単位に増加させるステップをさらに含むことを特徴とする。
前記送信電力を定めるステップで定められた前記送信電力に応じて前記周辺の通信機器へ送信メッセージを送信するステップをさらに含むことを特徴とする。
前記受信メッセージの損失有無を確認するステップで前記受信メッセージが損失されていないものと確認された場合、前記既に設定された送信電力が最大電力になるまで前記既に設定された送信電力を基準電力ほど増加させるステップをさらに含むことを特徴とする。
本発明によれば、車両周辺に位置する通信機器等の密集度に従い送信電力を減少させて不要な通信を遮断することにより通信性能を向上させ、通信電力の消耗を最小にすることができる利点がある。
さらに、本発明は、車両周辺に位置する通信機器等の密集度が低い状態でメッセージ損失が発生すれば、車両周辺に位置する通信機器等の相対距離に応じて送信電力を増加させ、距離に伴うメッセージ損失を遮断することにより通信性能を向上させる利点がある。
本発明に係るV2X通信のための電力制御装置が適用されたシステム構成を説明する図である。 本発明に係るV2X通信のための電力制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明に係るV2X通信のための電力制御装置の送信電力に応じた通信半径を示す例示図である。 本発明に係るV2X通信のための電力制御装置の密集度に従う電力制御動作を説明する図である。 本発明に係るV2X通信のための電力制御装置の密集度に従う電力制御動作を説明する図である。 本発明に係るV2X通信のための電力制御方法の動作の流れを示すフローチャートである。 図6の送信電力再設定過程の細部動作の流れを示すフローチャートである。 図7の他の実施形態を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明に係るV2X通信のための電力制御装置が適用されたシステム構成を説明する図である。
図1に示す通り、本発明に係るV2X通信のための電力制御装置(以下、「電力制御装置」と称する)は、当該車両10と周辺車両等20a、20b及び路辺装置30a、30bの通信機器の間の通信において、通信半径内に位置する通信機器等の密集度に従い送信電力を調節する。
即ち、当該車両10の周辺に位置する第1周辺車両20a及び第2周辺車両20bと、第1路辺装置30a及び第2路辺装置30bへメッセージを送信することができるが、送信電力を調節することにより当該車両10から最も遠距離にある第2路辺装置30bが通信半径から除外される。 この場合、送信電力を減少させることにより通信半径内に位置する通信機器の数を減少させ、通信機器等の間の信号干渉を最小にすることができる。
以下、電力制御装置の細部構成について図2の実施形態を参照しつつ説明する。
図2は、電力制御装置の構成を示すブロック図である。
図2に示す通り、電力制御装置は制御部110、使用者インタフェース部120、通信部130、格納部140、受信メッセージ分析部150、メッセージ損失確認部160、密集度分析部170、送信電力決定部180及びメッセージ制御部190を含む。ここで、制御部110は、電力制御装置の各部の動作を制御する。
使用者インタフェース部120は、使用者からの制御命令の入力を受けるための入力手段と、電力制御装置の動作状態及び結果等を出力するための出力手段とを含む。使用者インタフェース部120は、入力手段と出力手段が一体形に形成されたタッチスクリーンなどに具現されてもよく、入力手段と出力手段が別の手段にそれぞれ具現されてもよい。
使用者インタフェース部120は、使用者からの制御命令の入力を受けるための入力手段と、電力制御装置の動作状態及び結果等を出力するための出力手段とを含む。使用者インタフェース部120は、入力手段と出力手段が一体形に形成されたタッチスクリーンなどに具現されてもよく、入力手段と出力手段が別の手段にそれぞれ具現されてもよい。
通信部130は、V2X通信のための通信インタフェースを支援する。このとき、通信部130は、車両周辺に位置する路辺装置及び周辺車両等の通信機器からメッセージを受信する受信モジュール131と、各通信機器へ送信メッセージを送信する送信モジュール135とを含む。
格納部140には、電力制御装置の動作のための設定値が格納され、電力制御装置の動作に伴う状態データ及び結果データ等が格納される。
受信メッセージ分析部150は、車両周辺に位置する路辺装置及び周辺車両の通信機器から受信された受信メッセージを分析する。このとき、受信メッセージ分析部150は、通信機器から受信された受信メッセージのヘッダーを分析する。
さらに詳しくは、受信メッセージ分析部150は、受信メッセージのヘッダーでメッセージカウンターフィールドである「MsgCnt」に挿入された順次番号を分析する。ここで、メッセージカウンターフィールドに挿入された順次番号は、互いに異なるメッセージに同一の番号が付与されないものとする。
メッセージ損失確認部160は、受信メッセージのヘッダーに含まれた順次番号をカウントする。このとき、メッセージ損失確認部160は、連続する順次番号が受信されか否かに従いメッセージの損失有無を確認する。一例として、受信メッセージのヘッダーに含まれた順次番号が連続して受信されない場合、即ち、1、2、3の次に5の順次番号が受信された場合、メッセージ損失確認部160は受信メッセージが損失されたものと判断する。
密集度分析部170は、メッセージ損失確認部160により受信メッセージが損失されたものと確認されると、車両周辺の路辺装置及び周辺車両の通信機器に対する密集度を分析する。このとき、密集度分析部170は、路辺装置及び周辺車両の通信機器と車両の間の相対距離、相対速度及び既に設定された送信電力の通信半径内に位置する通信機器の個数などから車両周辺に位置する通信機器等の密集度を分析する。
一例として、密集度分析部170は、路辺装置及び周辺車両の通信機器等と当該車両の間の相対距離が一定距離以内の場合に密集度が高いと判断する。さらに、密集度分析部170は、路辺装置及び周辺車両の通信機器等と当該車両の間の相対速度が一定速度以内の場合に密集度が高いと判断する。さらに、密集度分析部170は、既に設定された送信電力の通信半径内に位置する通信機器の数が一定数以上の場合に密集度が高いと判断する。
勿論、車両周辺の通信機器等に対する密集度を判断する基準はこれに限定されるものではなく、周辺の通信機器等の多少を判断できる基準になる条件であれば何れも適用可能である。
送信電力決定部180は、密集度分析部170からの分析結果、車両周辺の通信機器等に対する密集度が基準値を超過すれば、密集度に従い既に設定された送信電力を減少させながらメッセージ送信のための送信電力を定める。このとき、送信電力決定部180は、通信半径内でメッセージ損失が発生しない範囲内での最大電力を送信電力に定める。
ここで、送信電力決定部180は、密集度に従い既に設定された送信電力を基準電力単位に減少させるが、送信電力が最低電力に到達すれば、これ以上減少させず送信電力を最低電力に維持させる。
一方、送信電力決定部180は、受信メッセージの損失が発生した状態で車両周辺の密集度が基準値以下の場合、車両と周辺の通信機器の間の相対距離を確認する。もし、車両と通信機器の間の相対距離が基準値を超過すれば、送信電力決定部180は通信距離により受信メッセージが損失されたと判断して送信電力を増加させる。
このとき、送信電力決定部180は相対距離に応じて既に設定された送信電力を基準電力単位に増加させるが、送信電力が最大電力に到達すれば、これ以上増加させず送信電力を最大電力に維持させる。好ましくは、送信電力決定部180は受信メッセージの損失が発生しない時点まで既に設定された送信電力を基準電力単位に増加させる。 メッセージ制御部190は、送信電力決定部180により定められた送信電力に応じて車両周辺の路辺装置及び周辺車両の通信機器へ送信メッセージを送信するように制御する。
図3は、本発明に係るV2X通信のための電力制御装置の送信電力に応じた通信半径を示す図である。
図3に示す通り、電力制御装置は送信電力を増加又は減少させることにより通信半径を調節することができる。図3で、P1は最大送信電力を表したものであり、P3は最低送信電力を表したものである。さらに、P2は最大送信電力のP1よりは低く、最低送信電力のP3よりは高い送信電力を表したものである。
電力制御装置が送信電力をP1に設定する場合、通信半径はR1となり車両の前方から三台の周辺車両まで含む。したがって、当該車両の通信機器は三台の周辺車両の通信機器との通信が可能となる。
送信電力がP1に設定された状態で受信メッセージの損失が発生した場合、電力制御装置は周辺車両等の通信機器からの信号等の間に衝突が発生したと判断して送信電力をP2に減少させる。この場合、通信半径はR1からR2に変更され、車両の前方から三番目の周辺車両は通信半径から除外される。したがって、車両の通信機器は前方から二台の周辺車両の通信機器との通信が可能となる。
一方、損失電力がP2に設定された状態でも受信メッセージの損失が発生した場合、電力制御装置は周辺車両等の通信機器からの信号等の間に衝突が発生したと判断して送信電力をP3に減少させる。
この場合、通信半径はR2からR3に変更され、車両の前方から二番目の周辺車両は通信半径から除外される。したがって、車両の通信機器は前方から一台の周辺車両の通信機器との通信が可能となる。 図3の実施形態は、送信電力に応じた通信半径を説明するため車両の前方に周辺車両が一列に配置された例を示したが、車両の後方及び側方に配置された複数の周辺車両を含んで密集度を判断することは当然である。
図4及び図5は、本発明に係るV2X通信のための電力制御装置の密集度に従う電力制御動作の説明のために参照される例示図である。
先ず、図4は、既に設定された送信電力の通信半径内に位置する周辺車両の通信機器に対する密集度が基準値以下の場合を示す図であって、通信機器等の密集度が低いので各通信機器の信号の間に干渉が発生する確率は低い。
一方、図5は、周辺車両の通信機器に対する密集度が高くなって基準値を超過した場合を示す図である。通信半径内に含まれた通信機器等の密集度が基準値を超過することになれば、各通信機器の信号の間に干渉が発生する確率が高くなる。
周辺の通信機器等から受信される受信メッセージの順次番号が連続しない場合、電力制御装置は受信メッセージが損失されたと判断し、図5に示す通り、通信半径内の通信機器等の密集度が基準値を超過すれば、既に設定された送信電力を基準電力ほど減少させる。したがって、通信半径はR1からR2に変更されることになる。
図5に示す通り、通信半径がR1からR2に変更されると、通信半径内に位置する通信機器等の数の減少に伴いメッセージ損失率は減少する。したがって、各通信機器の信号の間に干渉が発生する確率は低くなる。
図4に示す通り、通信半径内の通信機器等の密集度が基準値以下の状態で受信メッセージの損失が発生すれば、電力制御装置は周辺の通信機器との相対距離を確認し、相対距離が基準値を超過する場合に送信電力を基準電力ほど増加させて通信半径が拡大されるようにする。したがって、電力制御装置は通信機器との通信距離により受信メッセージが損失されることを防ぐことができる。但し、既に設定された送信電力が最大電力の場合は既に設定された送信電力を維持させる。
以下、電力制御装置の動作の流れをより詳しく説明する。
図6は、電力制御方法の動作の流れを示すフローチャートである。
図6に示す通り、本発明に係る電力制御装置は初期設定ステップで送信電力を最大に設定する(S100)。
次いで、車両周辺の路辺装置及び周辺車両の通信機器を介しメッセージが受信されると(S110)、受信メッセージを分析し(S120)、受信メッセージの損失有無を確認する。「S120」過程では受信メッセージのヘッダーを分析するものの、電力制御装置はメッセージヘッダーのメッセージカウンター(MsgCnt)フィールド内の順次番号を介し受信メッセージの損失有無を確認する。ここで、各受信メッセージのメッセージカウンターフィールド内の順次番号が連続する数字でなければ、受信メッセージが損失されたと判断する。
「S120」過程の受信メッセージ分析の結果、受信メッセージが損失されたと確認されると(S130)、電力制御装置は車両周辺の路辺装置及び周辺車両の通信機器等に対する密集度を分析し(S140)、送信電力を再設定する(S150)。「S140」過程では、車両と周辺の通信機器等の間の相対距離、相対速度、及び車両から通信半径内に位置する通信機器等の個数などから車両周辺の密集度を分析する。
「S140」過程の分析結果、車両周辺の密集度が高いと確認されると、電力制御装置は「S100」過程で最大に設定された送信電力を減少させたあと送信電力を再設定する。このとき、電力制御装置は既に設定された送信電力から基準電力を差し引く。
電力制御装置は「S150」過程で再設定された送信電力へメッセージを送信する(S160)。このとき、「S150」過程で再設定された送信電力は「S100」過程で最大に設定された送信電力に比べて狭い通信半径を有するので、電力制御装置は再設定された送信電力の通信半径内に位置する通信機器等へ送信メッセージを送信する。
一方、「S120」過程の受信メッセージ分析の結果、受信メッセージが損失されていないと確認されると(S130)、現在設定された送信電力が最大電力かを確認する(S170)。「S170」過程で現在設定された送信電力が最大電力の場合は「S110」過程を行わせ、そうでない場合は、現在設定された送信電力から基準電力(P)を増加させた電力を送信電力に再設定したあと(S180)、「S110」過程を行う。
次いで、電力制御装置は「S110」乃至「S180」過程を繰り返しながら受信メッセージの損失有無に従い送信電力を再設定させる。
一方、「S150」過程の細部動作を図7及び図8に示す。
図7は、図6の送信電力再設定過程の細部動作の流れを示すフローチャートである。
図7に示す通り、電力制御装置は、図6の「S140」過程で車両周辺の密集度を分析した結果、密集度が基準値を超過するかを判断する(S151)。密集度が基準値を超過しない場合は現在設定された送信電力を維持させる(S155)。
一方、密集度が基準値を超過する場合は、現在設定された送信電力が最小電力を超過するかを確認する(S152)。現在設定された送信電力が最小電力を超過しなければ現在設定された送信電力を維持させる(S155)。一方、「S152」過程で現在設定された送信電力が最小電力を超過する場合、電力制御装置は現在設定された送信電力から基準電力(P)を差し引いた電力を送信電力に再設定する(S153)。
次いで、電力制御装置は「S153」又は「S155」過程で定められた送信電力へメッセージを送信する(S160)。
図8は、図7の他の実施形態を示すフローチャートである。
図8に示す通り、電力制御装置は図6の「S140」過程で車両周辺の密集度を分析した結果、密集度が基準値を超過するのかを判断する(S151a)。「S151a」過程で密集度が基準値を超過する場合は現在設定された送信電力が最小電力を超過するかを確認する(S152a)。
「S152a」過程で現在設定された送信電力が最小電力を超過する場合、電力制御装置は現在設定された送信電力から基準電力(P)を差し引いた電力を送信電力に再設定する(S153a)。「S152a」過程で現在設定された送信電力が最小電力を超過しない場合は現在設定された送信電力を維持させる(S155a)。
一方、「S151a」過程で密集度が基準値を超過しない場合は、車両と通信機器の間の相対距離が距離基準値(d)を超過するかを確認する(S154a)。「S154a」過程で通信機器の間の相対距離が距離基準値(d)を超過しなければ、現在設定された送信電力を維持させる(S155a)。「S154a」過程から通信機器の間の相対距離が距離基準値(d)を超過する場合は、現在設定された送信電力が最大電力未満かを確認する(S156a)。このとき、現在設定された送信電力が最大電力未満でなければ、現在設定された送信電力を維持させる(S155a)。
「S156a」過程で現在設定された送信電力が最大電力未満であれば、電力制御装置は現在設定された送信電力から基準電力(P)を増加させた電力を送信電力に再設定する(S157a)。 次いで、電力制御装置は「S153a」、「S155a」及び「S157a」のうち何れかの過程で定められた送信電力へメッセージを送信する(S160)。
以上、本発明に関する好ましい実施形態を説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の属する技術分野を逸脱しない範囲での全ての変更が含まれる。
10 車両
20a、20b 周辺車両
30a、30b 路辺装置
110 制御部
120 使用者インタフェース部
130 通信部
131 受信モジュール
135 送信モジュール
140 格納部
150 受信メッセージ分析部
160 メッセージ損失確認部
170 密集度分析部
180 送信電力決定部
190 メッセージ制御部

Claims (11)

  1. 車両周辺に位置する路辺装置及び周辺車両の通信機器から受信された受信メッセージのヘッダーを分析する受信メッセージ分析部と、
    前記受信メッセージのヘッダーに含まれた順次番号をカウントして前記受信メッセージに対する損失有無を確認するメッセージ損失確認部と、
    前記メッセージ損失確認部から前記受信メッセージが損失されたものと確認された場合、前記車両から既に設定された送信電力の通信半径内に位置する前記通信機器等に対する密集度を分析する密集度分析部と、
    前記車両周辺の密集度が基準値を超過すれば、前記密集度に従い前記既に設定された送信電力から基準電力を差し引き、V2X通信のための送信電力を定める送信電力決定部と、
    を含むことを特徴とするV2X通信のための電力制御装置。
  2. 前記密集度分析部は、
    前記車両と前記通信機器の間の相対距離、相対速度、及び前記通信半径内に位置する前記通信機器等の個数のうち少なくとも1つに基づき、前記通信機器等に対する密集度を分析することを特徴とする請求項1に記載のV2X通信のための電力制御装置。
  3. 前記送信電力決定部は、
    前記送信電力が最低電力に到達すれば、前記送信電力を維持することを特徴とする請求項1に記載のV2X通信のための電力制御装置。
  4. 前記送信電力決定部は、前記車両周辺の密集度が基準値以下の場合、前記車両と前記通信機器の間の相対距離を確認し、前記相対距離が基準値を超過すれば前記既に設定された送信電力を基準電力だけ増加させ、前記送信電力が最大電力に到達すれば前記送信電力を維持することを特徴とする請求項1に記載のV2X通信のための電力制御装置。
  5. 前記送信電力決定部により定められた前記送信電力に応じて周辺の通信機器へ送信メッセージを送信するメッセージ制御部を含むことを特徴とする請求項1に記載のV2X通信のための電力制御装置。
  6. 車両周辺に位置する路辺装置及び周辺車両の通信機器から受信された受信メッセージのヘッダーを分析するステップと、
    前記受信メッセージのヘッダーに含まれた順次番号をカウントして前記受信メッセージの損失有無を確認するステップと、
    前記受信メッセージの損失有無を確認するステップで前記受信メッセージが損失されたものと確認された場合、前記車両から既に設定された送信電力の通信半径内に位置する前記通信機器等に対する密集度を分析するステップと、
    前記車両周辺の密集度が基準値を超過すれば、前記密集度に従い前記既に設定された送信電力から基準電力を差し引き、V2X通信のための送信電力を定めるステップと、
    を含むことを特徴とするV2X通信のための電力制御方法。
  7. 前記密集度を分析するステップは、
    前記車両と前記通信機器の間の相対距離、相対速度、前記通信半径内に位置する前記通信機器等の個数のうち少なくとも1つに基づき、前記通信機器等に対する密集度を分析することを特徴とする請求項6に記載のV2X通信のための電力制御方法。
  8. 前記送信電力を定めるステップは、
    前記車両周辺の密集度が基準値を超過すれば、前記送信電力が最低電力になるまで前記既に設定された送信電力を基準電力単位に差し引き、V2X通信のための送信電力を定めることを特徴とする請求項6に記載のV2X通信のための電力制御方法。
  9. 前記送信電力を定めるステップは、
    前記車両周辺の密集度が基準値以下の場合、前記車両と前記通信機器の間の相対距離を確認し、前記相対距離が基準値を超過すれば前記既に設定された送信電力を基準電力だけ増加させ、前記送信電力が最大電力に到達すれば前記送信電力を維持するステップをさらに含むことを特徴とする請求項6に記載のV2X通信のための電力制御方法。
  10. 前記送信電力を定めるステップで定められた前記送信電力に応じて前記周辺の通信機器へ送信メッセージを送信するステップをさらに含むことを特徴とする請求項6に記載のV2X通信のための電力制御方法。
  11. 前記受信メッセージの損失有無を確認するステップで前記受信メッセージが損失されていないものと確認された場合、前記既に設定された送信電力が最大電力になるまで前記既に設定された送信電力を基準電力だけ増加させるステップをさらに含むことを特徴とする請求項6に記載のV2X通信のための電力制御方法。
JP2012272657A 2012-06-12 2012-12-13 V2x通信のための電力制御装置及び方法 Pending JP2013258678A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0062807 2012-06-12
KR1020120062807A KR101338554B1 (ko) 2012-06-12 2012-06-12 V2x 통신을 위한 전력 제어 장치 및 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013258678A true JP2013258678A (ja) 2013-12-26

Family

ID=49625960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012272657A Pending JP2013258678A (ja) 2012-06-12 2012-12-13 V2x通信のための電力制御装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9113417B2 (ja)
JP (1) JP2013258678A (ja)
KR (1) KR101338554B1 (ja)
CN (1) CN103491617B (ja)
DE (1) DE102012224342B4 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160070564A (ko) * 2014-12-10 2016-06-20 현대자동차주식회사 챠량 간 통신 방법 및 이를 이용하는 장치
JP2017184099A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日本電信電話株式会社 通信装置、通信方法、及びプログラム
WO2019184763A1 (zh) * 2018-03-29 2019-10-03 维沃移动通信有限公司 通信范围信息的处理方法及终端
US10893144B2 (en) 2016-10-27 2021-01-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and control method thereof
TWI718165B (zh) * 2015-09-23 2021-02-11 美商蘋果公司 用於經由無線廣域網路的車輛對各類物體(v2x)服務之系統、方法及裝置
JP7209899B1 (ja) * 2021-11-26 2023-01-20 三菱電機株式会社 無線通信制御装置、端末及び無線通信制御方法
JP7431432B2 (ja) 2019-09-24 2024-02-15 国立研究開発法人情報通信研究機構 無線通信システム

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105280005A (zh) * 2014-06-06 2016-01-27 电信科学技术研究院 一种道路安全消息的发送方法及装置
KR102173999B1 (ko) * 2014-07-17 2020-11-04 주식회사 만도 차량 통신 제어장치 및 방법
KR101620205B1 (ko) 2014-10-16 2016-05-12 주식회사 만도 V2x 통신 장치 및 그의 전송파워 제어방법
US10555199B2 (en) 2015-05-08 2020-02-04 Lg Electronics Inc. Method for terminal for carrying out V2X communication in wireless communication system and terminal utilizing the method
WO2017007183A1 (ko) * 2015-07-03 2017-01-12 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 전력 제어 방법 및 그 장치
CN105882440A (zh) * 2015-11-02 2016-08-24 乐卡汽车智能科技(北京)有限公司 一种基于v2x的车辆无线充电方法和装置
WO2017078452A1 (ko) * 2015-11-05 2017-05-11 엘지전자 주식회사 V2x 통신에서의 동기화 신호 송신 방법 및 단말
WO2017107177A1 (zh) * 2015-12-25 2017-06-29 华为技术有限公司 基于端到端通信的信号传输方法和装置
CN105887718A (zh) * 2015-12-31 2016-08-24 乐卡汽车智能科技(北京)有限公司 车位锁控制方法、车位锁、车载装置和车载控制系统
CN107040865B (zh) * 2016-02-04 2021-11-23 北京三星通信技术研究有限公司 一种v2x通信中的功率控制方法和设备
US10244538B2 (en) * 2016-02-12 2019-03-26 Futurewei Technologies, Inc. System and method for determining a resource selection technique
CN107306447B (zh) * 2016-04-25 2020-01-17 普天信息技术有限公司 车辆间直接通信的功率控制的方法、装置和设备
US10129891B2 (en) * 2016-08-09 2018-11-13 Lg Electronics Inc. Method for determining a transmission power of a vehicle to everything (V2X) signal and a terminal performing the method
US9769762B1 (en) * 2016-09-09 2017-09-19 Ford Global Technologies, Inc. Adaptive transmit power control for vehicle communication
EP3339898A1 (en) 2016-12-20 2018-06-27 Nxp B.V. Sensor data network
CN106713095A (zh) * 2016-12-28 2017-05-24 乐视汽车(北京)有限公司 一种车载通信设备及车辆
WO2018160048A1 (ko) * 2017-03-03 2018-09-07 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 신호 수신 전력 측정 방법 및 상기 방법을 이용하는 단말
CN109257810B (zh) * 2017-07-12 2022-05-10 华为技术有限公司 一种功率控制方法和终端设备
KR102263395B1 (ko) * 2017-07-25 2021-06-11 삼성전자주식회사 외부 이동 수단의 움직임과 관련된 데이터에 기반하여, 식별 정보가 변경된 외부 이동 수단을 확인하는 전자 장치 및 그 동작 방법
KR102412891B1 (ko) 2017-08-10 2022-06-24 삼성전자 주식회사 V2x 통신에서 보행자 단말이 데이터 전송을 하는 방법 및 장치
CN110197097B (zh) * 2018-02-24 2024-04-19 北京图森智途科技有限公司 一种港区监控方法及系统、中控系统
US10420051B2 (en) * 2018-03-27 2019-09-17 Intel Corporation Context aware synchronization methods for decentralized V2V networks
KR102441024B1 (ko) * 2018-05-18 2022-09-06 주식회사 케이티 기지국 전원 절감 장치 및 방법
CN108961751A (zh) * 2018-07-16 2018-12-07 周口师范学院 一种基于云计算的智能交通系统
CN110972108B (zh) * 2018-09-29 2021-12-28 华为技术有限公司 车联网消息交互方法以及相关装置
CN112788727A (zh) * 2019-11-07 2021-05-11 大唐移动通信设备有限公司 一种直接通信接口的发射参数调整方法及设备
CN113498037B (zh) * 2020-04-01 2023-11-10 华为技术有限公司 V2x通信方法和装置
CN115131889A (zh) * 2021-03-25 2022-09-30 华为技术有限公司 一种道路收费方法及装置
CN115131890A (zh) * 2021-03-26 2022-09-30 华为技术有限公司 通行控制方法及装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004173146A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信ネットワークシステム
JP2004297120A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Kyocera Corp 無線端末装置
JP2004326791A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Samsung Electronics Co Ltd 車両間臨時無線ネットワークを利用した車両運行情報交換方法及びシステム
JP2005039665A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Toyota Motor Corp 車々間通信装置
JP2008507883A (ja) * 2004-07-22 2008-03-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 通信装置及び通信システム並びに移動ノード間で通信する方法
JP2008167354A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Ntt Docomo Inc 通信装置、無線通信端末、無線基地局及び通信方法
JP2010219802A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Mitsubishi Electric Corp 通信装置,車車間通信システム,路車間通信システム,無線通信システムおよび通信制御方法
JP2011030035A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Nec Corp 無線通信装置、移動体、無線通信方法、及びプログラム
JP2012080192A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Nec Corp 無線通信機及び無線通信システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001217774A (ja) 2000-02-01 2001-08-10 Oki Electric Ind Co Ltd Cdma移動体通信システムにおける基地局の総送信電力制御方法および基地局装置
KR100770869B1 (ko) 2001-10-22 2007-10-26 삼성전자주식회사 패킷 재 정렬 방법
US6760598B1 (en) * 2002-05-01 2004-07-06 Nokia Corporation Method, device and system for power control step size selection based on received signal quality
KR100537482B1 (ko) 2002-12-18 2005-12-16 한국전자통신연구원 Ofdma 이동통신 시스템에서의 순방향 통신채널전력제어 방법
JP4096809B2 (ja) * 2003-05-16 2008-06-04 株式会社デンソー 自動車相互間無線通信装置
KR20050033171A (ko) 2003-10-06 2005-04-12 삼성전기주식회사 전력증폭기의 전력 제어장치
EP1774675A1 (en) * 2004-07-22 2007-04-18 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Controller unit, communication device and communication system as well as method of communication between and among mobile nodes
US8520673B2 (en) * 2006-10-23 2013-08-27 Telcordia Technologies, Inc. Method and communication device for routing unicast and multicast messages in an ad-hoc wireless network
US20100019964A1 (en) * 2008-07-24 2010-01-28 Gm Global Technology Operations, Inc. Adaptive vehicle control system with driving style recognition and road condition recognition
JP5387055B2 (ja) * 2009-03-04 2014-01-15 日本電気株式会社 移動体通信機、通信システム、送信電力制御方法およびプログラム
US8352112B2 (en) * 2009-04-06 2013-01-08 GM Global Technology Operations LLC Autonomous vehicle management
US8300564B2 (en) * 2010-02-25 2012-10-30 GM Global Technology Operations LLC Opportunistic data transfer between vehicles
TWI435635B (zh) * 2010-11-19 2014-04-21 Ind Tech Res Inst 動態無線傳輸功率控制方法與系統

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004173146A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信ネットワークシステム
JP2004297120A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Kyocera Corp 無線端末装置
JP2004326791A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Samsung Electronics Co Ltd 車両間臨時無線ネットワークを利用した車両運行情報交換方法及びシステム
JP2005039665A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Toyota Motor Corp 車々間通信装置
JP2008507883A (ja) * 2004-07-22 2008-03-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 通信装置及び通信システム並びに移動ノード間で通信する方法
JP2008167354A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Ntt Docomo Inc 通信装置、無線通信端末、無線基地局及び通信方法
JP2010219802A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Mitsubishi Electric Corp 通信装置,車車間通信システム,路車間通信システム,無線通信システムおよび通信制御方法
JP2011030035A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Nec Corp 無線通信装置、移動体、無線通信方法、及びプログラム
JP2012080192A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Nec Corp 無線通信機及び無線通信システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160070564A (ko) * 2014-12-10 2016-06-20 현대자동차주식회사 챠량 간 통신 방법 및 이를 이용하는 장치
KR102140518B1 (ko) * 2014-12-10 2020-08-03 현대자동차주식회사 챠량 간 통신 방법 및 이를 이용하는 장치
TWI718165B (zh) * 2015-09-23 2021-02-11 美商蘋果公司 用於經由無線廣域網路的車輛對各類物體(v2x)服務之系統、方法及裝置
JP2017184099A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日本電信電話株式会社 通信装置、通信方法、及びプログラム
US10893144B2 (en) 2016-10-27 2021-01-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and control method thereof
WO2019184763A1 (zh) * 2018-03-29 2019-10-03 维沃移动通信有限公司 通信范围信息的处理方法及终端
JP7431432B2 (ja) 2019-09-24 2024-02-15 国立研究開発法人情報通信研究機構 無線通信システム
JP7209899B1 (ja) * 2021-11-26 2023-01-20 三菱電機株式会社 無線通信制御装置、端末及び無線通信制御方法
WO2023095274A1 (ja) * 2021-11-26 2023-06-01 三菱電機株式会社 無線通信制御装置、端末及び無線通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103491617B (zh) 2018-11-20
DE102012224342B4 (de) 2020-08-20
DE102012224342A1 (de) 2013-12-12
CN103491617A (zh) 2014-01-01
US9113417B2 (en) 2015-08-18
KR101338554B1 (ko) 2013-12-06
US20130329651A1 (en) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013258678A (ja) V2x通信のための電力制御装置及び方法
CN107079331B (zh) 用于在无线通信系统中控制电子装置的业务的方法和装置
US8289988B2 (en) Wireless communication methods utilizing a single antenna with multiple channels and the devices thereof
JP5625679B2 (ja) 車載装置および輻輳制御方法
Ozcan et al. Throughput of cognitive radio systems with finite blocklength codes
CN104350789B (zh) 功率调节装置及方法
KR101367884B1 (ko) 통신 링크의 품질에 기초하여 전송 데이터 블록 사이즈 및 레이트를 적응시키기 위한 시스템 및 방법
CN106413097B (zh) 一种无线通信的方法和装置
CN111225446B (zh) 一种车与车通信的资源调配方法及装置
CN106793135A (zh) 通信资源调度方法、终端设备和基站设备
JP5617500B2 (ja) 無線通信機及び無線通信システム
CN107306412B (zh) 用以实现消息可靠传输的方法、用户设备和基站
CN105516993A (zh) 一种认知网络中频谱资源分配方法及装置
Meloni et al. CRDSA, CRDSA++ and IRSA: Stability and performance evaluation
Toor et al. Distributed transmission control in multichannel S-ALOHA for ad-hoc Networks
KR102086452B1 (ko) 채널 품질 지시자 메커니즘을 가진 무선 통신 시스템 및 그 동작 방법
US10003470B2 (en) Method and terminal for transmitting and receiving data
WO2022077993A1 (zh) 一种发送参数确定方法、装置及终端设备
JP6484568B2 (ja) 無線通信制御方法、無線通信装置、及び、無線通信システム
US9924383B2 (en) Method and terminal for transmitting and receiving data according to a transmission speed of data
CN108574991A (zh) 一种数据处理方法及装置
CN104022854A (zh) 一种信息处理方法及系统
JP6098698B2 (ja) 車載装置および輻輳制御方法
JP2005303658A (ja) 無線通信シミュレーション方法及び無線通信シミュレータ
CN103747480A (zh) 数据包传输方法及通信节点

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170321