JP2013258340A - 太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池用導電性接着剤、太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池用導電性接着剤、太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2013258340A
JP2013258340A JP2012134307A JP2012134307A JP2013258340A JP 2013258340 A JP2013258340 A JP 2013258340A JP 2012134307 A JP2012134307 A JP 2012134307A JP 2012134307 A JP2012134307 A JP 2012134307A JP 2013258340 A JP2013258340 A JP 2013258340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
conductive adhesive
cell module
powder
solder powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012134307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6080247B2 (ja
Inventor
Kenichiro Hanamura
賢一郎 花村
Masahiro Nishimoto
正弘 西本
Taichi Koyama
太一 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to JP2012134307A priority Critical patent/JP6080247B2/ja
Priority to PCT/JP2013/065855 priority patent/WO2013187329A1/ja
Priority to KR20157000434A priority patent/KR20150030700A/ko
Priority to CN201380030966.3A priority patent/CN104350610B/zh
Priority to TW102120663A priority patent/TWI568005B/zh
Publication of JP2013258340A publication Critical patent/JP2013258340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6080247B2 publication Critical patent/JP6080247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0512Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module made of a particular material or composition of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0516Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module specially adapted for interconnection of back-contact solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】導電性接着剤を用いて電極と接続用導体とを接続した場合にも、導通信頼性や接着強度を損なわない太陽電池モジュールを提供する。
【解決手段】複数の太陽電池2に形成された電極13,14同士が接続用導体3を介して接続された太陽電池モジュール1の製造方法において、太陽電池2の電極13,14と接続用導体3との間に、導電性接着剤20を介在させ、接続用導体3の上から加熱押圧して導電性接着剤20を硬化し、電極13,14と接続用導体3とを接続する工程を有し、導電性接着剤20は、熱硬化性樹脂中にハンダ粉及び銀粉を含有し、ハンダ粉は、加熱押圧処理下で銀粉と反応して、ハンダ粉の溶融温度より高い融点を示す高融点ハンダ合金を生成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池用導電性接着剤、太陽電池モジュールに関し、特に太陽電池に形成された電極と、太陽電池間を接続するタブ線とを導電接続する太陽電池用導電性接着剤の改良に関する。
従来、受光面にp型電極とn型電極の一方が、受光面と反対側の裏面にp型電極とn型電極の他方が設けられた太陽電池が複数接続された太陽電池モジュールが用いられている。この種の太陽電池モジュール50は、図8に示すように、太陽電池51Aの受光面に設けられた表面電極52と、隣接する太陽電池51Bの裏面に設けられた裏面電極53とが、インターコネクタとなるタブ線54によって数カ所ずつハンダ接続され、これによりストリングを構成している。
また、p型電極とn型電極とがともに太陽電池セルの裏面に設けられた、いわゆるバックコンタクトタイプの太陽電池モジュールがある。バックコンタクトタイプ太陽電池モジュールは、p型電極とn型電極とがともに太陽電池セルの裏面に設けられており、複数の太陽電池セルを接続する際には、インターコネクタとなるタブ線で裏面同士を接続する。したがって、バックコンタクトタイプ太陽電池モジュールは、受光面となる太陽電池セル表面に電極やタブ線を設ける必要がなく、受光効率の向上が図られるとともに、外観も良好となる。また、バックコンタクトタイプ太陽電池モジュールは、太陽電池セルの表裏面に電極を設けるタイプと異なり、タブ線を、一の太陽電池セルの表面と他の太陽電池セルの裏面とに亘って引き回すことがなく製造工程も容易となる。
図9に従来のバックコンタクトタイプ太陽電池モジュール60における太陽電池の接続構成を示す。太陽電池61には、p型電極62及びn型電極63とが裏面に交互に並設され、一側縁部に沿ってp型電極62の各一端と連続するp型電極集電部64が形成され、他側縁部に沿ってn型電極63の各一端と連続するn型電極集電部65が形成されている。
p型電極集電部64及びn型電極集電部65は、相対向する位置にタブ線66との接続点67が数カ所設けられている。そして、各太陽電池61は、p型電極集電部64と、n型電極集電部65とが隣接するように配置され、各接続点67同士を細線状のタブ線66でハンダ接続している。
特開2005−191479号公報
しかし、これら表裏面に電極を設けた太陽電池を接続する太陽電池モジュール50やバックコンタクトタイプの太陽電池モジュール60において、タブ線54,66の接続をハンダ付けで行う場合、約260℃と高温による接続処理が行われるため、太陽電池51,61の反りが懸念される。
また、太陽電池モジュールの出力を上げるためにタブ線54,66による抵抗値を下げる必要があり、そのためタブ線54,66の断面積を大きくする必要がある。しかし、タブ線の断面積を大きくするとタブ線自体の剛性が高くなり、熱膨張に伴うタブ線54,66のハンダ接続点との間に生じる内部応力によって、タブ線54,66の接続信頼性が低下することが懸念される。さらに、ハンダ付けでは、フラックスを用いるため、フラックスの残渣により、太陽電池51,61の封止樹脂の剥がれや接着性の悪化も懸念される。
また、タブ線54,66の接続に、ハンダを用いるのではなく、接着剤となる絶縁性の熱硬化性樹脂組成物に導電性粒子を含有させた導電性接着ペーストを用いる方法もある。導電性接着ペーストを用いた接続では、導電性接着ペーストを介して太陽電池51,61の電極上にタブ線54,66を配し、タブ線54,66の上から熱加圧を行うことにより、太陽電池51,61の電極とタブ線54,66とで導電性粒子を挟持させ、これにより電気導通及び機械的な接続を図るものである。しかし、導電性接着ペーストを用いた接続では、接続抵抗の上昇を抑えるべく導電性粒子の含有量を多くする必要がある。このため、導電性粒子の含有量を多くすることにより相対的に熱硬化性樹脂が減少し、タブ線54,66の接着強度が低下するおそれがある。
さらに、近年の太陽電池では、熱加圧による負荷を低減すべく、タブ線54,66を接続する導電性接着剤においても速硬化性が求められている。このため、反応速度の速いラジカル重合により固化する導電性接着剤を用いる。しかし、反応速度が速いと、タブ線54,66と太陽電池51,61の電極とで導電性粒子を挟持する前にバインダー樹脂が硬化して、電気的な接続信頼性を損なうおそれもある。また、導電性粒子の含有量を多くすることで接続信頼性を維持しようとすると、相対的にバインダー樹脂が減少し、タブ線54,66の接着強度が低下するおそれがある。
そこで、本発明は、導電性接着剤を用いて接続した場合にも、導通信頼性や接着強度を損なわない太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池用導電性接着剤、太陽電池モジュールを提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明に係る太陽電池モジュールの製造方法は、複数の太陽電池に形成された電極同士が接続用導体を介して接続された太陽電池モジュールの製造方法において、上記太陽電池の電極と上記接続用導体との間に、導電性接着剤を介在させ、上記電極と上記接続用導体とを加熱押圧して上記導電性接着剤を硬化し、上記電極と上記接続用導体とを接続する工程を有し、上記導電性接着剤は、熱硬化性樹脂中にハンダ粉及び銀粉を含有し、上記ハンダ粉は、上記加熱押圧処理下で上記銀粉と反応して、上記ハンダ粉の溶融温度より高い融点を示す高融点ハンダ合金を生成するものである。
また、本発明に係る太陽電池用導電性接着剤は、太陽電池モジュールを構成する太陽電池に形成された電極と、複数の上記太陽電池に形成された上記電極同士を接続する接続用導体とを接続する太陽電池用導電性接着剤において、熱硬化性樹脂にハンダ粉及び銀粉が含有され、上記ハンダ粉は、Sn−Biであり、Sn−Bi:銀粉の質量比が2:1〜1:2である。
また、本発明に係る太陽電池モジュールは、複数の太陽電池に形成された電極同士が接続用導体を介して接続された太陽電池モジュールにおいて、上記太陽電池に形成された電極と、上記接続用導体とは、導電性接着剤によって接続され、上記導電性接着剤は、熱硬化性樹脂中にハンダ粉及び銀粉を含有し、上記ハンダ粉は、上記加熱押圧処理下で上記銀粉と反応して、上記ハンダ粉の溶融温度より高い融点を示す高融点ハンダ合金を生成しているものである。
本発明によれば、熱硬化性樹脂中にハンダ粉及び銀粉を含有し、上記ハンダ粉は、上記加熱押圧処理下で上記銀粉と反応して、上記ハンダ粉の溶融温度より高い融点を示す高融点ハンダ合金を生成する。このため、導電性接着剤を熱硬化させる際、熱硬化処理温度に達する前にハンダ粉が溶融し、これにより熱硬化性樹脂中に比較的少量の溶融したハンダ粉で銀粉を介して連続したネットワーク(金属の連続相)を形成することができ、高い導通信頼性を奏するとともに、相対的に熱硬化性樹脂の含有量を増大させ、太陽電池の電極と接続用導体との接着強度を向上させることができる。
太陽電池モジュールを示す分解斜視図である。 太陽電池セルの受光面側を示す斜視図である。 太陽電池セルを示す断面図である。 太陽電池セルの製造工程を示す断面図である。 導電性接着フィルムを示す断面図である。 太陽電池モジュールを示す断面図である。 実施例を説明するための斜視図である。 従来の太陽電池モジュールを示す断面図である。 従来の太陽電池モジュールを示す平面図である。
以下、本発明が適用された太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池用導電性接着剤、太陽電池モジュールについて、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が可能であることは勿論である。また、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることがある。具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[太陽電池モジュール]
本発明が適用された太陽電池モジュール1について、p型電極とn型電極とがともに太陽電池の裏面に設けられた、いわゆるバックコンタクトタイプの太陽電池モジュールを例に説明する。
[太陽電池]
太陽電池モジュール1は、図1に示すように、複数の太陽電池セル2がインターコネクタとなる接続用導体3によって直列に接続されたストリングス4を有し、このストリングス4を複数配列したマトリクス5を備える。そして、太陽電池モジュール1は、このマトリクス5が封止接着剤のシート6及び受光面側に設けられた表面カバー7とともに一括してラミネートされることにより封止され、最後に、周囲にアルミニウムなどの金属フレーム9が取り付けられることにより形成される。
封止接着剤としては、例えばエチレンビニルアルコール樹脂(EVA)等の透光性封止材が用いられる。また、表面カバー7としては、例えば、ガラスや透光性プラスチック等の透光性の材料が用いられる。
[太陽電池]
太陽電池2は、光電変換素子として、単結晶型シリコン型、多結晶シリコン型、アモルファスシリコン型といったシリコン光電変換素子や、薄膜型、化合物型、色素増感型等の光電変換素子などを用いることができる。なかでも、太陽電池2は、発電効率に優れる単結晶型シリコン型の光電変換素子を好適に用いることができる。
[pn電極]
太陽電池2は、図2及び図3に示すように、受光面となる表面2aには電極は形成されておらず、受光面と反対側の裏面2bに、極性の異なるp型電極11及びn型電極12が形成されている。
太陽電池2は、ライン状のp型電極11及びn型電極12が、裏面2bに交互に並設されるとともに、一側縁部に沿って複数のp型電極11の各一端と接続するp型電極集電部13が設けられ、他側縁部に沿って複数のn型電極12の各一端と接続するn型電極集電部14が設けられている。p型電極集電部13及びn型電極集電部14は、太陽電池2の相対向する一側縁部及び他側縁部に沿って設けられ、かつ所定の幅を有する。これにより、太陽電池2は、p型電極11及びp型電極集電部13、n型電極12及びn型電極集電部14が、それぞれ櫛状に形成され、それぞれが互い違いに櫛目の間に入り込んでいる。
これらp型電極11、n型電極12、p型電極集電部13及びn型電極集電部14は、例えば、太陽電池2の裏面2bにAgペースト等の導電性ペーストが所定のパターンで塗布、焼成されることにより形成される。
そして、太陽電池2は、後述する接続用導体3によって、p型電極集電部13と、隣接する太陽電池2のn型電極集電部14とが電気的に接続され、これにより直列に接続されたストリングス4を構成する。接続用導体3とp型電極集電部13及びn型電極集電部14との接続は、後述する導電性接着ペースト20によって行う。
[接続用導体]
次に、太陽電池2同士を接続する接続用導体3について説明する。接続用導体3は、図3に示すように、絶縁基板16上に配線17が形成され、例えば複数の太陽電池2を直列に接続するための端子17aを有する。絶縁基板16としては、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、ポリイミドなどの高分子樹脂基板、ガラス繊維に絶縁樹脂を含浸させた複合材料などを用いることができる。また、配線17、端子17aとしては、銅、アルミニウム、鉄−ニッケル合金などを用いることができる。
なお、接続用導体3は、配線17上が絶縁層18によって被覆されている。絶縁層18は、絶縁材料からなり、例えばEVAシートから放出される酢酸ガスによる腐食を防止する。絶縁材料としては、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂などが挙げられ、これらの樹脂を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。また、これらの樹脂にシリカ、マイカ、アルミナ、硫酸バリウムなどの無機粉末を含有してもよい。
接続用導体3は、一の太陽電池2Aの裏面2bに設けられたp型電極集電部13と、当該一の太陽電池2Aと隣接する他の太陽電池2Bの裏面2bに設けられたn型電極集電部14とに、それぞれ後述する導電性接着ペースト20等の導電性接着剤を介して端子17aが配置される。そして、接続用導体3は、加熱押圧ヘッドや減圧ラミネーターによって熱加圧されることにより、導電性接着ペースト20が硬化される。これにより、複数の太陽電池2が相互に接続される。
[導電性接着剤]
次いで、太陽電池2のp型電極集電部13、n型電極集電部14と、接続用導体3とを接続する導電性接着剤について説明する。導電性接着剤は、例えば接着剤となる熱硬化性樹脂組成物中に、ハンダ粉及び銀粉を含有した、導電性接着ペースト20が用いられる。
熱硬化性樹脂を構成する硬化成分としては、硬化剤と熱硬化処理することにより接着作用を有するエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂等を使用することができ、中でも、フラックス成分の不活性化のために、エポキシ樹脂を使用することが好ましい。このようなエポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂などのグリシジルエーテル型エポキシ樹脂を例示できる。その他、脂環式エポキシ樹脂や複素環含有エポキシ樹脂等、一般に知られているものを適用することができる。
なお、反応速度が比較的速い脂環式エポキシ樹脂の場合、その使用に伴って熱硬化性樹脂の硬化速度が速まるので、溶融したハンダ粉によるネットワーク(金属の連続相)形成をより迅速に行うようにすることが好ましい。その場合には、より低融点のハンダ粉を使用すればよい。
また、硬化剤としては、硬化成分に対応した硬化剤を使用する。硬化成分がエポキシ樹脂である場合、熱硬化の際にガスの発生がなく、エポキシ樹脂と混合した際に長いポットライフを実現でき、また、得られる硬化物の電気的特性、化学的特性及び機械的特性間の良好なバランスを実現できるという点から、酸無水物を硬化剤として使用することが好ましい。
また、硬化剤として、フラックス活性を有するものを使用すれば、熱硬化の際に、銀粉に対する溶融したハンダの濡れ性を向上させることができ、導電性接着剤の熱硬化物中に比較的少量の溶融したハンダ粉で銀粉を介して連続したネットワーク(金属の連続相)を形成することができる。したがって、高い導通信頼性を奏するとともに、相対的に熱硬化性樹脂の含有量を増大させ、太陽電池の電極と接続用導体との接着強度を向上させることができる。
硬化剤にフラックス活性を発現させる手法としては、硬化剤にカルボキシル基、スルホニル基、リン酸基等のプロトン酸基を公知の方法により導入することが挙げられる。中でも、エポキシ樹脂との反応性の点から、カルボキシル基を適用することが好ましい。
従って、硬化成分がエポキシ樹脂の場合の好ましい硬化剤としては、フリーのカルボキシル基が存在する、トリカルボン酸のモノ酸無水物、好ましくは、シクロヘキサン−1,2,4−トリカルボン酸−1,2−酸無水物を挙げることができる。
熱硬化性樹脂における硬化成分と硬化剤との含有割合は、硬化成分や硬化剤の種類により異なるが、硬化成分がエポキシ樹脂で、硬化剤がトリカルボン酸のモノ酸無水物である場合には、相対的にエポキシ樹脂の含有量が多すぎても少なすぎても硬化不充分となるので、モル当量基準の当量比([エポキシ樹脂]/[硬化剤])で好ましくは1:0.5〜1:1.5、より好ましくは1:0.8〜1:1.2である。
熱硬化性樹脂には、上述した硬化成分及び硬化剤に加えて、公知の熱硬化性接着剤に配合されている各種添加剤、例えば、顔料、紫外線吸収剤、硬化促進剤、シランカップリング剤を、発明の効果を損なわない範囲で添加することができる。
熱硬化性樹脂は、硬化成分や硬化剤、及びその他の添加剤を、常法により均一に混合することにより調整することができる。
上述した熱硬化性樹脂には、ハンダ粉及び銀粉が含有される。銀粉は、電気抵抗が小さいが融点が高く、熱硬化性樹脂の通常の熱硬化処理時の加熱により溶融しないため、導電性粒子として銀粉だけを使用して効率のよい導電性を実現するためには、溶融していない銀粉同士を接触させる必要がある。そのためには、熱硬化性樹脂に多量の銀粉を配合することになるが、多量の銀粉を配合すると、相対的に熱硬化性樹脂の含有量が減少して接着力が低下するおそれがある。そこで、本発明では、熱硬化性樹脂に配合した金属フィラーの全量の一部として、熱硬化温度近辺の溶融温度を示すハンダ粉を使用し、溶融したハンダ粉で銀粉間をネットワーク化(金属の連続相化)する。
このような目的で使用するためのハンダ粉としては、具体的には、熱硬化性樹脂の熱硬化処理温度よりも低い溶融温度を示し、且つ熱硬化性樹脂の熱硬化処理条件下で銀粉と反応して、当該ハンダ粉の溶融温度より高い融点を示す高融点ハンダ合金を生成するものを使用する。これにより熱硬化性樹脂の硬化物の耐熱性を向上させることができる。
このようなハンダ粉としては、Sn−Bi系ハンダ粉、Sn−In系ハンダ粉、Sn−Zn系ハンダ粉を好ましく挙げることができ、中でも、低温溶融性の観点から、Sn−Bi系ハンダ粉、Sn−In系ハンダ粉をより好ましく挙げることができる。Sn−Bi系ハンダ粉の具体例としてはSn−58Bi共晶系ハンダ粉(融点139℃)を、Sn−In系ハンダ粉の具体例としてはSn−52In系ハンダ粉(融点117℃)を、Sn−Zn系ハンダ粉の具体例としてはSn−9Zn系ハンダ粉(融点199℃)を挙げることができる。
銀粉及びハンダ粉の粒子形状としては、球状、扁平状、粒状、針状等の形状を挙げることができる。
銀粉とハンダ粉との質量比は、前者が多すぎるとネットワーク(金属の連続相)が少なくなる傾向があり、前者が少なすぎると高融点ハンダの生成量が少なくなる傾向があるので、好ましくは質量比で1:2〜2:1、より好ましくは1:1.5〜1.5:1である。
導電性接着ペースト20は、以上説明した金属フィラーと熱硬化性樹脂とを、常法により均一に混合することにより調整されるものであり、必要に応じて有機溶媒を添加してもよい。ここで、金属フィラーの熱硬化性樹脂中の含有量(以下の式(1)で定義される質量基準の金属フィラー充填率)は、低すぎるとネットワーク(金属の連続相)が形成されにくくなる傾向があり、高すぎると熱硬化性樹脂の接着力が低下する傾向があるので、好ましくは75〜95%、より好ましくは80〜90%である。
金属フィラー充填率(%)
={金属フィラー/(金属フィラー+硬化成分+硬化剤)}×100 ・・・(1)
[製造工程]
次いで、太陽電池モジュール1の製造工程について図4を参照して説明する。本発明の一実施形態に係る太陽電池モジュール1の製造方法は、太陽電池2の裏面2bに形成された電極集電部13,14と導通接続される端子17aが形成された絶縁基板16を配置し、この端子17a上に導電性接着ペースト20を塗布する。次いで、絶縁基板16上に封止接着材のシート6aを載せ、その上に太陽電池2を積層する。
このとき、太陽電池2は、裏面2bに形成されたp型電極集電部13及びn型電極集電部14と、接続用導体3の端子17aとの位置合わせを行う。これにより、接続用導体3は、2つの太陽電池2間において隣接するp型電極集電部13及びn型電極集電部14に跨って配置される。
なお、p型電極集電部13上に塗布される導電性接着ペースト20は近傍のn型電極12に触れないようにされ、また、n型電極集電部14上に塗布される導電性接着ペースト20は近傍のp型電極11に触れないようにされる。同様に、p型電極集電部13上に配置される接続用導体3の一方の端子17aは近傍のn型電極12に触れないようにされ、また、n型電極集電部14上に配置される接続用導体3の他方の端子17aは近傍のp型電極11に触れないようにされる。
次いで、太陽電池2の受光面上に封止接着材のシート6bを載せ、その上に表面カバー7を載せる。そして、この積層体を表面カバー7の上面からラミネート装置(減圧ラミネーター)にてヒータによって加熱しながらラミネート圧着させる。これにより、当該積層体は、封止材シート6a、6bが流動し、太陽電池2の電極集電部13,14と端子17aとが導電性接着ペースト20を介して電気的、機械的に接続されるとともに、封止材シート6a、6bの硬化によりラミネート封止される。
この熱加圧工程により、導電性接着ペースト20は、減圧ラミネーターによって、所定の温度(例えば150〜180℃)、所定の圧力(例えば0.5〜2.0MPa)で所定時間熱加圧される。このとき、導電性接着ペースト20は、熱硬化処理温度に達する前にハンダ粉が溶融し、これにより熱硬化性樹脂中に比較的少量の溶融したハンダ粉で銀粉を介して連続したネットワーク(金属の連続相)を形成する。また、導電性接着ペースト20は、接続用導体3とp型電極集電部13及びn型電極集電部14との間から熱硬化性樹脂が流出するとともに銀粉や上述したネットワーク(金属の連続相)が挟持され、この状態で熱硬化性樹脂が硬化する。これにより、導電性接着ペースト20を介して、接続用導体3とp型電極集電部13及びn型電極集電部14とが導通接続され、相隣接する太陽電池2が直列に接続される。最後に、周囲にアルミニウムなどの金属フレーム9が取り付けられ、太陽電池モジュール1が完成する。
[効果]
太陽電池モジュール1の製造方法によれば、熱硬化性樹脂に含有させたハンダ粉が、熱硬化性樹脂の熱硬化処理温度よりも低い溶融温度を示し、且つ熱硬化性樹脂の熱硬化処理条件下で銀粉と反応して、当該ハンダ粉の溶融温度より高い融点を示す高融点ハンダ合金を生成する。これにより、熱硬化性樹脂が硬化するまでに、硬化温度以下において熱硬化性樹脂中に比較的少量の溶融したハンダ粉で銀粉を介して連続した高融点ハンダ合金のネットワーク(金属の連続相)を形成することができ、接続用導体3の端子17aと太陽電池2の各電極集電部13,14との間を導通させ、その後に熱硬化性樹脂が熱硬化する。したがって、太陽電池モジュール1は、高い導通信頼性を奏するとともに、相対的に熱硬化性樹脂の含有量を増大させ、太陽電池の電極と接続用導体との接着強度を向上させることができる。
また、導電性接着ペースト20は、銀粉が高い熱伝導性を有することから熱硬化性樹脂全体が高い熱伝導性を備える。したがって、導電性接着ペースト20は、熱加圧工程において、速硬化性を有し、加熱時間が短時間となり太陽電池2に対する熱衝撃を抑え、また、タクトタイムを短くすることができる。さらに、導電性接着ペースト20を用いて製造された太陽電池モジュール1においては、溶融したハンダ粉が熱硬化処理下で銀粉と反応して、当該ハンダ粉の溶融温度よりも高い融点を示す高融点ハンダ合金を生成することから、導電性接着剤層の耐熱性が上がり、機械的な接続信頼性を向上させることができる。
[導電性接着フィルム]
なお、導電性接着剤は、導電性接着ペースト20以外にも、図5に示すように、熱硬化性樹脂に膜形成樹脂を含有させることによりフィルム状に形成した導電性接着フィルム21としてもよい。膜形成樹脂は、平均分子量が10000以上の高分子量樹脂に相当し、フィルム形成性の観点から、10000〜80000程度の平均分子量であることが好ましい。膜形成樹脂としては、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、フェノキシ樹脂等の種々の樹脂を使用することができ、その中でも膜形成状態、接続信頼性等の観点からフェノキシ樹脂が好適に用いられる。
導電性接着フィルム21は、上述した金属フィラーと熱硬化性樹脂とを混合するとともに適宜有機溶媒を添加した樹脂組成物を、ベースフィルム22上に塗布し、溶媒を揮発させることにより熱硬化性樹脂層23を積層することにより形成される。ベースフィルム22としては、特に制限はなく、PET(Poly Ethylene Terephthalate)、OPP(Oriented Polypropylene)、PMP(Poly-4-methlpentene−1)、PTFE(Polytetrafluoroethylene)などを用いることができる。溶媒としては、トルエン、酢酸エチルなど、又はこれらの混合溶剤を用いることができる。
また、導電性接着フィルム21は、テープ状に形成されるとともにリール24に巻回されて保管され、実使用時においては、リール24より引き出され、接続用導体3に形成された端子17aと略同等の所定の長さにカットされる。その後、導電性接着フィルム21は、熱硬化性樹脂層23が端子17a上に仮貼りされ、ベースフィルム22が剥離された後、太陽電池2のp型電極集電部13及びn型電極集電部14が配置される。太陽電池2は、隣接するp型電極集電部13及びn型電極集電部14が接続用導体3に形成された端子17a間に跨って配置され、これにより複数の太陽電池2が接続用導体3によって接続された太陽電池ストリングス4が形成される。その後は、上述した工程と同工程によって太陽電池モジュール1が形成される。
なお、導電性接着フィルム22は、長尺状に形成されたリール形状に限らず、端子17aに応じた短冊形状であってもよい。
[表裏面接続タイプの場合]
また、上記ではいわゆるバックコンタクトタイプの太陽電池モジュール1を例に説明したが、本発明は、図6に示すように、受光面31aにp型電極とn型電極の一方からなる表面電極33が、受光面31aと反対側の裏面31bにp型電極とn型電極の他方からなる裏面電極34が設けられた太陽電池31が、接続用導体となるタブ線32を介して複数接続された太陽電池モジュール1に適用することもできる。
タブ線32は、例えば、50〜300μm厚のリボン状銅箔を使用し、必要に応じて金メッキ、銀メッキ、スズメッキ、ハンダメッキ等を施すことにより形成される。また、タブ線32は、導電性接着剤を介して、一端側を一の太陽電池31の表面電極33上に配置され、他端側を一の太陽電池31と隣接する他の太陽電池の裏面電極34上に配置される。
この場合も、太陽電池31に形成された表面電極33及び裏面電極34とタブ線32とを導通接続させる導電性接着剤として、上述した導電性接着ペースト20や、導電性接着フィルム21を用いる。導電性接着ペースト20や導電性接着フィルム21は、太陽電池31の受光面31a及び裏面31bに形成された表面電極33及び裏面電極34とタブ線32との間に供給され、タブ線32の上から図示しない加熱押圧ヘッドによって所定温度、所定の圧力にて、所定時間加熱押圧されることによって熱硬化される。
かかる熱加圧工程において、導電性接着剤は、熱硬化性樹脂が硬化するまでに、熱硬化性樹脂中に比較的少量の溶融したハンダ粉で銀粉を介して連続したネットワーク(金属の連続相)を形成することができ、タブ線32と太陽電池31の表面電極33及び裏面電極34とでこれを挟持した後に熱硬化性樹脂が熱硬化する。したがって、太陽電池モジュール1は、高い導通信頼性を奏するとともに、相対的に熱硬化性樹脂の含有量を増大させ、太陽電池31の電極33,34と接続用導体となるタブ線32との接着強度を向上させることができる。
なお、この場合、導電性接着フィルム21は、ベースフィルム22に代えて、あるいはベースフィルム22と反対側に、タブ線32を設けてもよい。
次いで、本発明の実施例について説明する。本実施例は、実施例及び比較例として、熱硬化性樹脂に含有する金属フィラーを代えた複数の導電性接着ペーストを用いて、ガラス基板上に形成したAg電極とフレキシブル基板(FPC)に形成した接続端子とを接続した接続構造体サンプルを形成し、Ag電極−接続端子間の導通抵抗を測定した。
図7に示すように、ガラス基板40には、表面全面に亘ってAgベタ電極41が形成され、当該Ag電極41上に、実施例及び比較例に係る導電性接着ペースト42を厚み200μm、直径5mmの円形に印刷した。その上に、予め接続部分を直径10mmの円形にくりぬいたEVAシートを重ねた。FPC43は、導電性接着剤の形状と同形状の接続端子44が形成され、当該接続端子44をEVAシートの開口部より臨む導電性接着ペースト42に合わせて重ね、減圧ラミネーターで圧着することにより接続構造体サンプルを作製した。
熱圧着の条件は、160℃(導電性接着ペーストの温度)、0.1MPa、20分である。また、接続構造体サンプルのAg電極−接続端子間の導通抵抗は、デジタルマルチメーターを用いて、接続初期とTCT(Temperature Cycle Test:−40℃、30min←→125℃、30min;200サイクル)後に測定した。そして、接続初期の抵抗値に対する抵抗値の上昇率が15%未満の場合を○、15%以上30%未満を△、30%以上の場合を×とした。
導電性接着ペーストを構成する熱硬化性樹脂は、硬化成分としてビスフェノールF型エポキシ樹脂(三菱化学株式会社製:JER806)100質量部、硬化剤としてシクロヘキサン−1,2,4−トリカルボン酸−1,2−酸無水物(三菱ガス化学株式会社製:H−TMAn/H−TMAn−S)80質量部を混合することにより得た。
実施例1では、上述した熱硬化性樹脂100質量部に対して、金属フィラーとして平均粒径20μmのSn−58Biハンダ粉(三井金属鉱業株式会社製:Sn−Biハンダ粉)470質量部、及び銀粉(福田金属箔粉工業株式会社製:AgC−224)230質量部を混合した(Sn−Bi:銀粉≒2:1)。
実施例2では、上述した熱硬化性樹脂100質量部に対して、金属フィラーとして平均粒径20μmのSn−58Biハンダ粉(三井金属鉱業株式会社製:Sn−Biハンダ粉)420質量部、及び銀粉(福田金属箔粉工業株式会社製:AgC−224)280質量部を混合した(Sn−Bi:銀粉=1.5:1)。
実施例3では、上述した熱硬化性樹脂100質量部に対して、金属フィラーとして平均粒径20μmのSn−58Biハンダ粉(三井金属鉱業株式会社製:Sn−Biハンダ粉)350質量部、及び銀粉(福田金属箔粉工業株式会社製:AgC−224)350質量部を混合した(Sn−Bi:銀粉=1:1)。
実施例4では、上述した熱硬化性樹脂100質量部に対して、金属フィラーとして平均粒径20μmのSn−58Biハンダ粉(三井金属鉱業株式会社製:Sn−Biハンダ粉)450質量部、及び銀粉(福田金属箔粉工業株式会社製:AgC−224)450質量部を混合した(Sn−Bi:銀粉=1:1)。
実施例5では、上述した熱硬化性樹脂100質量部に対して、金属フィラーとして平均粒径20μmのSn−58Biハンダ粉(三井金属鉱業株式会社製:Sn−Biハンダ粉)280質量部、及び銀粉(福田金属箔粉工業株式会社製:AgC−224)420質量部を混合した(Sn−Bi:銀粉=1:1.5)。
実施例6では、上述した熱硬化性樹脂100質量部に対して、金属フィラーとして平均粒径20μmのSn−58Biハンダ粉(三井金属鉱業株式会社製:Sn−Biハンダ粉)230質量部、及び銀粉(福田金属箔粉工業株式会社製:AgC−224)470質量部を混合した(Sn−Bi:銀粉≒1:2)。
比較例1では、上述した熱硬化性樹脂100質量部に対して、金属フィラーとして銀粉(福田金属箔粉工業株式会社製:AgC−224)700質量部を混合した(Sn−Bi:銀粉=0:1)。
比較例2では、上述した熱硬化性樹脂100質量部に対して、金属フィラーとして平均粒径20μmのSn−58Biハンダ粉(三井金属鉱業株式会社製:Sn−Biハンダ粉)700質量部を混合した(Sn−Bi:銀粉=1:0)。
Figure 2013258340
表1に示すように、熱硬化性樹脂に金属フィラーとしてハンダ粉と銀粉とを含有した実施例1〜6においては、TCT後の抵抗値の上昇率が30%未満であった。これは、熱硬化性樹脂が硬化するまでに、熱硬化性樹脂中に溶融したハンダ粉で銀粉を介して連続したネットワーク(金属の連続相)が形成され、ガラス基板40のAgベタ電極41とFPC43の接続端子44との間を導通させ、この状態で熱硬化性樹脂が熱硬化したことによる。これにより、実施例1〜6では、ガラス基板40のAgベタ電極41とFPC43の接続端子44とが強固に接続され、TCT後においても良好な導通性を奏することがわかる。
一方、金属フィラーとしてハンダ粉又は銀粉の一方のみを含有した比較例1及び比較例2では、初期導通抵抗が高く、TCT後においては、ガラス基板40のAgベタ電極41とFPC43の接続端子44との間がオープンとなり抵抗値を測定することができなかった。
実施例1とその他の実施例とを対比すると、実施例1では、Ag粉が比較的少なかったため、高融点ハンダ合金の生成量が比較的少量となり、TCT後においてやや抵抗値が上昇した。これより、銀粉とハンダ粉との質量比は、1:2〜2:1、より好ましくは1:1.5〜1.5:1であることがわかる。
1 太陽電池モジュール、2 太陽電池、3 接続用導体、4 ストリングス、5 マトリクス、6 シート、7 表面カバー、11 p型電極、12 n型電極、13 p型電極集電部、14 n型電極集電部、16 絶縁基板、17 配線、17a 端子、18 絶縁層、20 導電性接着ペースト、21 導電性接着フィルム、23 熱硬化性樹脂、24 リール、30 太陽電池モジュール、31 太陽電池、32 タブ線、33 表面電極、34 裏面電極

Claims (7)

  1. 複数の太陽電池に形成された電極同士が接続用導体を介して接続された太陽電池モジュールの製造方法において、
    上記太陽電池の電極と上記接続用導体との間に、導電性接着剤を介在させ、
    上記電極と上記接続用導体とを加熱押圧して上記導電性接着剤を硬化し、上記電極と上記接続用導体とを接続する工程を有し、
    上記導電性接着剤は、熱硬化性樹脂中にハンダ粉及び銀粉を含有し、
    上記ハンダ粉は、上記加熱押圧処理下で上記銀粉と反応して、上記ハンダ粉の溶融温度より高い融点を示す高融点ハンダ合金を生成する太陽電池モジュールの製造方法。
  2. 上記ハンダ粉は、Sn−Bi、Sn−In又はSn−Znである請求項1記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  3. 上記導電性接着剤は、フラックス活性を有する酸無水物系硬化剤を含有する請求項1又は請求項2に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  4. 上記ハンダ粉は、Sn−Biであり、
    Sn−Bi:銀粉の質量比が2:1〜1:2である請求項1〜3のいずれか1項に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  5. 上記接続用導体がFPC基板であり、
    上記太陽電池は、バックコンタクトタイプである請求項1〜4のいずれか1項に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  6. 太陽電池モジュールを構成する太陽電池に形成された電極と、複数の上記太陽電池に形成された上記電極同士を接続する接続用導体とを接続する太陽電池用導電性接着剤において、
    熱硬化性樹脂にハンダ粉及び銀粉が含有され、
    上記ハンダ粉は、Sn−Biであり、
    Sn−Bi:銀粉の質量比が2:1〜1:2である太陽電池用導電性接着剤。
  7. 複数の太陽電池に形成された電極同士が接続用導体を介して接続された太陽電池モジュールにおいて、
    上記太陽電池に形成された電極と、上記接続用導体とは、導電性接着剤によって接続され、
    上記導電性接着剤は、熱硬化性樹脂中にハンダ粉及び銀粉を含有し、
    上記ハンダ粉は、上記加熱押圧処理下で上記銀粉と反応して、上記ハンダ粉の溶融温度より高い融点を示す高融点ハンダ合金を生成している太陽電池モジュール。
JP2012134307A 2012-06-13 2012-06-13 太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池用導電性接着剤、太陽電池モジュール Active JP6080247B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012134307A JP6080247B2 (ja) 2012-06-13 2012-06-13 太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池用導電性接着剤、太陽電池モジュール
PCT/JP2013/065855 WO2013187329A1 (ja) 2012-06-13 2013-06-07 太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池用導電性接着剤、太陽電池モジュール
KR20157000434A KR20150030700A (ko) 2012-06-13 2013-06-07 태양 전지 모듈의 제조 방법, 태양 전지용 도전성 접착제, 태양 전지 모듈
CN201380030966.3A CN104350610B (zh) 2012-06-13 2013-06-07 太阳能电池模块的制造方法、太阳能电池用导电性粘接剂、太阳能电池模块
TW102120663A TWI568005B (zh) 2012-06-13 2013-06-11 A solar cell module manufacturing method, a solar cell conductive adhesive agent, a solar cell module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012134307A JP6080247B2 (ja) 2012-06-13 2012-06-13 太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池用導電性接着剤、太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013258340A true JP2013258340A (ja) 2013-12-26
JP6080247B2 JP6080247B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=49758152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012134307A Active JP6080247B2 (ja) 2012-06-13 2012-06-13 太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池用導電性接着剤、太陽電池モジュール

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6080247B2 (ja)
KR (1) KR20150030700A (ja)
CN (1) CN104350610B (ja)
TW (1) TWI568005B (ja)
WO (1) WO2013187329A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180102432A (ko) * 2017-03-07 2018-09-17 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈 및 그 제조 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109659402A (zh) * 2019-01-24 2019-04-19 常州时创能源科技有限公司 太阳能电池片的串连工艺
JP2023000704A (ja) 2021-06-18 2023-01-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 導電性ペーストおよびそれを用いて形成される導電膜

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06204530A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Canon Inc 光発電素子、その製造方法及びそれに供される製造装置
JP2000309773A (ja) * 1998-11-30 2000-11-07 Nippon Handa Kk 導電性接着剤およびそれを使用した接着方法
JP2003347564A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Kyocera Corp 光電変換装置
JP2007103473A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池装置および太陽電池モジュール
JP2011066071A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Sharp Corp 太陽電池モジュールおよびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5428249A (en) * 1992-07-15 1995-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device with improved collector electrode
KR20100009249A (ko) * 2008-07-18 2010-01-27 삼성전자주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
JP5644759B2 (ja) * 2009-03-11 2014-12-24 信越化学工業株式会社 太陽電池セル電極の接続用シート、太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール
KR101143295B1 (ko) * 2009-05-26 2012-05-08 주식회사 엘지화학 고효율 태양전지 전면 전극의 제조 방법
EP2431438B1 (en) * 2010-09-20 2012-11-28 Henkel AG & Co. KGaA Electrically conductive adhesives
CN102509747A (zh) * 2011-11-08 2012-06-20 江西赛维Ldk太阳能高科技有限公司 一种太阳能电池片的连接方法及带有导电粘合剂的汇流带

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06204530A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Canon Inc 光発電素子、その製造方法及びそれに供される製造装置
JP2000309773A (ja) * 1998-11-30 2000-11-07 Nippon Handa Kk 導電性接着剤およびそれを使用した接着方法
JP2003347564A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Kyocera Corp 光電変換装置
JP2007103473A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池装置および太陽電池モジュール
JP2011066071A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Sharp Corp 太陽電池モジュールおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180102432A (ko) * 2017-03-07 2018-09-17 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈 및 그 제조 방법
KR102361177B1 (ko) * 2017-03-07 2022-02-11 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN104350610A (zh) 2015-02-11
TW201413993A (zh) 2014-04-01
WO2013187329A1 (ja) 2013-12-19
CN104350610B (zh) 2017-02-22
TWI568005B (zh) 2017-01-21
KR20150030700A (ko) 2015-03-20
JP6080247B2 (ja) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3164183B2 (ja) 光起電力素子及びモジュール
JP2012182457A (ja) 伝導性組成物並びにこれを含むシリコン太陽電池及びその製造方法
KR101435312B1 (ko) 태양 전지 모듈, 태양 전지 모듈의 제조 방법
JP5707110B2 (ja) 導電性接着材料、太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5676944B2 (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法
JP5289291B2 (ja) 電子部品の製造方法、電子部品および導電性フィルム
JP5892584B2 (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法
JPWO2012141073A1 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP6080247B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池用導電性接着剤、太陽電池モジュール
CN103314453B (zh) 太阳能电池模块及太阳能电池模块的制造方法
EP2816612A1 (en) Electrically conductive adhesive agent, solar cell module, and method for producing solar cell module
KR102019310B1 (ko) 태양 전지 모듈 및 그의 제조 방법
TWI537985B (zh) A conductive adhesive for a solar cell and a method of connecting the solar cell module and a solar cell module using the same
JP2015128181A (ja) 伝導性組成物並びにこれを含むシリコン太陽電池及びその製造方法
CN115498069A (zh) 一种太阳能电池串连接方法及光伏组件
JP2014192481A (ja) 太陽電池用金属箔積層体、太陽電池モジュール、および太陽電池用金属箔積層体の製造方法
JP2014112684A (ja) 導電接着剤
JP2000058895A (ja) 光起電力素子及びモジュ―ル
JP2013145809A (ja) 太陽電池装置およびその製造方法
JP2013157414A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP2016195201A (ja) 導電性接着ペースト、並びに太陽電池モジュール及びその製造方法
KR20230103803A (ko) 버스 전극이 형성된 필름의 제조방법 및 이를 이용한 태양광 모듈의 제조방법
JP2018137380A (ja) 結晶系太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2013175743A (ja) 太陽電池モジュール
JP2011151246A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150522

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151015

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151116

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20151211

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6080247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250