JP5676944B2 - 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5676944B2
JP5676944B2 JP2010155758A JP2010155758A JP5676944B2 JP 5676944 B2 JP5676944 B2 JP 5676944B2 JP 2010155758 A JP2010155758 A JP 2010155758A JP 2010155758 A JP2010155758 A JP 2010155758A JP 5676944 B2 JP5676944 B2 JP 5676944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
tab wire
conductive adhesive
silicon
tab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010155758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012019078A (ja
Inventor
大介 花井
大介 花井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to JP2010155758A priority Critical patent/JP5676944B2/ja
Priority to KR1020137003426A priority patent/KR20130036326A/ko
Priority to CN2011800338065A priority patent/CN102971861A/zh
Priority to PCT/JP2011/065546 priority patent/WO2012005318A1/ja
Priority to EP11803652.4A priority patent/EP2592657A1/en
Publication of JP2012019078A publication Critical patent/JP2012019078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5676944B2 publication Critical patent/JP5676944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、複数の太陽電池セルの接続用電極がタブ線によって接続されてなる太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法に関する。
太陽電池は、クリーンで無尽蔵なエネルギー源である太陽光を直接電気に変換できることから、環境に優しい新しいエネルギー源として注目されている。太陽電池を電力源として用いる場合、太陽電池セル1個あたりの出力は数W程度であることから、太陽電池セル毎に用いるのではなく、複数枚の太陽電池セルを直列に接続することで出力を100W以上に高めた太陽電池モジュールとして用いている。
例えば、結晶シリコン系太陽電池モジュールでは、複数の隣接する太陽電池セルが、半田コートされたリボン状銅箔からなるタブ線により接続されている。タブ線は、その一端側を一の太陽電池セルの表面電極に接続され、他端側を隣接する太陽電池セルの裏面電極に接続することにより、各太陽電池セルを直列に接続する。
具体的に、太陽電池セルとタブ線との接続は、太陽電池セルの受光面に銀ペーストのスクリーン印刷により形成されたバスバー電極及び太陽電池セルの裏面接続部に形成されたAg電極と、タブ線とが半田処理により接続されている(特許文献1)。なお、太陽電池セル裏面の接続部以外の領域はAl電極が形成されている。
しかし、半田付けでは約260℃と高温による接続処理が行われるため、太陽電池セルの反りや、タブ線と表面電極及び裏面電極との接続部に生じる内部応力、さらにフラックスの残渣等により、太陽電池セルの表面電極及び裏面電極とタブ線との間の接続信頼性が低下することが懸念される。
そこで、従来、太陽電池セルの表面電極及び裏面電極とタブ線との接続に、比較的低い温度での熱圧着処理による接続が可能な導電性接着フィルムが使用されている(特許文献2)。このような導電性接着フィルムとしては、平均粒径が数μmオーダーの球状または鱗片状の導電性粒子を熱硬化型バインダー樹脂組成物に分散してフィルム化したものが使用されている。
特開2004−356349号公報 特開2008−135654号公報
このような結晶シリコン系太陽電池モジュールの太陽電池セルを導電性接着フィルムを用いて接続する場合、シリコン基板からなる太陽電池セルのSi表面と導電性接着フィルムとが強固に接着することから、表面電極とタブ線との接続は問題ない。一方で、セル裏面の接続部以外に形成されたAl電極自体の強度が高くないために、太陽電池セルとタブ線間の接着強度はそれほど高くない。
また、セル裏面の裏面電極とタブ線との接続は、導電性接着フィルムを介してタブ線を裏面電極上に、約0.5〜3MPaの圧力をかけて加熱することにより行われ、シリコン基板1枚に対して数百Nもの加重をかける。ここで、結晶シリコン系太陽電池セルでは、原料となるシリコンを安価かつ大量に調達することが課題となっており、近年では多結晶シリコンインゴットよりシリコンウェハを極薄(例えば200μm〜150μm)で切り出し、量産に使われだしている。したがって、シリコン基板の強度は必ずしも高くなく、破損防止上、低圧で加熱押圧する必要がある。
しかし、従来の太陽電池モジュールでは、タブ線を低圧で加熱押圧したのではセル表裏面の接続部に形成されたAg電極との接続信頼性を損なうおそれがある。
なお、Al電極に対して導電性接着フィルムの接着強度は十分ではない。太陽電池セルの裏面接続部以外にAl電極を形成するとともに、接続部にAg電極を設けることで導電性接着フィルムとの接着力を高めることができる。しかし、このようにタブ線と裏面電極との接続信頼性を確保する方法では、上記の理由から、接続部にAg電極を設ける必要があり、部品点数の増加、製造工数及びコストの増加を招き、太陽電池モジュールを安価かつ大量に供給することが困難となる。
そこで、本発明は、低圧で加熱押圧することにより太陽電池セルの破損を防止しつつ、特に太陽電池セルの裏面に設けられた裏面電極と導電性接着フィルムとの接着性や発電効率を向上させた太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明に係る太陽電池モジュールは、受光面側に表面電極が設けられるとともに、上記受光面と反対側の裏面にAl裏面電極が設けられた複数のシリコンセル基板と、一の上記シリコンセル基板の上記表面電極と、上記一のシリコンセル基板と隣接する他のシリコンセル基板の上記Al裏面電極とを接続するタブ線と、上記表面電極及び上記Al裏面電極と、上記タブ線とを接続する導電性接着剤層とを備え、上記Al裏面電極には、上記タブ線との接続部に、上記シリコンセル基板のシリコン表面を露出させる、上記接続部に沿ってライン状に形成された開口部が形成され、上記開口部は、上記タブ線と略同じ幅及び上記タブ線接続時に上記Al裏面電極の面と上記タブ線の表面とが略面一となる深さを有する大径部と、該大径部の内側に形成された小径部とを有し、上記タブ線は、上記導電性接着剤層を介して、上記開口部を介して露出されている上記シリコンセル基板のシリコン表面と接着されるとともに、上記Al裏面電極と電気的に接続されるように接着されている。
また、本発明に係る太陽電池モジュールの製造方法は、受光面側に表面電極が設けられるとともに、上記受光面と反対側の裏面にAl裏面電極が設けられた複数のシリコンセル基板を備え、一のシリコンセル基板の上記表面電極と、該一のシリコンセル基板と隣接する他のシリコンセル基板の上記Al裏面電極とを導電性接着剤層を介してタブ線で接続する太陽電池モジュールの製造方法において、上記Al裏面電極の上記タブ線との接続部に該接続部に沿ってライン状に設けられ、上記シリコンセル基板のシリコン表面を露出させる、上記タブ線と略同じ幅及び上記タブ線接続時に上記Al裏面電極の面と上記タブ線の表面とが略面一となる深さを有する大径部と該大径部の内側に形成された小径部とを有する開口部に上記導電性接着剤層を積層する工程と、上記導電性接着剤層上に上記タブ線の一端を上記Al裏面電極と電気的に接続されるように積層する工程とを有する。
本発明によれば、導電性接着剤層を介してAl裏面電極とタブ線とを接続するにあたって、タブ線との接続部に開口部を設け、Si表面を露出させているため、導電性接着剤層とSi表面との接着が良好なる。また、開口部周辺とタブ線とが接続することにより、タブ線とAl裏面電極とが導通される。さらに、開口部を形成することにより、開口部以外の領域に熱加圧時の圧力が集中することから、低圧であっても、タブ線が接続部の開口部以外の領域とも強固に接続される。
本発明が適用された太陽電池モジュールの分解斜視図である。 太陽電池セルの断面図である。 本発明が適用された太陽電池セルのAl裏面電極を示す底面図である。 タブ線が接続された本発明が適用された太陽電池セルのAl裏面電極を示す底面図である。 本発明が適用された太陽電池セルの接続部を示す断面図である。 本発明が適用された太陽電池セルの接続部を示す平面図である。 本発明が適用された太陽電池セルの接続部を示す平面図である。 本発明が適用された太陽電池セルの接続部を示す断面図である。 本発明が適用された太陽電池セルの接続部を示す平面図である。 本発明が適用された太陽電池セルの接続部を示す断面図である。 本発明が適用された太陽電池セルの接続部を示す断面図である。 本発明が適用された太陽電池セルの接続部を示す断面図である。 導電性接着フィルムの構成を示す断面図である。 導電性接着フィルムを示す図である。
以下、本発明が適用された太陽電池モジュール及びその製造方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。本発明が適用された太陽電池モジュール1は、光電変換素子として、単結晶型シリコン光電変換素子、多結晶型光電変換素子を用いる結晶シリコン系太陽電池モジュールや、アモルファスシリコンからなるセルと微結晶シリコンやアモルファスシリコンゲルマニウムからなるセルとを積層させた光電変換素子を用いた薄膜シリコン系太陽電池である。
[太陽電池モジュール1]
太陽電池モジュール1は、図1に示すように、複数の太陽電池セル2がインターコネクタとなるタブ線3によって直列に接続されたストリングス4を有し、このストリングス4を複数配列したマトリクス5を備える。そして、太陽電池モジュール1は、このマトリクス5が封止接着剤のシート6で挟まれ、受光面側に設けられた表面カバー7及び裏面側に設けられたバックシート8とともに一括してラミネートされ、最後に、周囲にアルミニウムなどの金属フレーム9が取り付けられることにより形成される。
封止接着剤としては、例えばエチレンビニルアルコール樹脂(EVA)等の透光性封止材が用いられる。また、表面カバー7としては、例えば、ガラスや透光性プラスチック等の透光性の材料が用いられる。また、バックシート8としては、ガラスやアルミニウム箔を樹脂フィルムで挟持した積層体等が用いられる。
[太陽電池セル2]
太陽電池モジュールの各太陽電池セル2は、図2に示すように、シリコン基板からなる光電変換素子10を有する。光電変換素子10は、受光面側に表面電極となるバスバー電極11と、バスバー電極11とほぼ直交する方向に形成された集電極であるフィンガー電極12が設けられている。また、光電変換素子10は、受光面と反対の裏面側に、アルミニウムからなるAl裏面電極13が設けられている。
そして、太陽電池セル2は、タブ線3によって、表面のバスバー電極11と、隣接する太陽電池セル2のAl裏面電極13とが電気的に接続され、これにより直列に接続されたストリングス4を構成する。タブ線3とバスバー電極11及びAl裏面電極13との接続は、導電性接着フィルム20によって行う。
タブ線3は、従来の太陽電池モジュールで使用されているタブ線を利用することができる。タブ線3は、例えば、50〜300μm厚のリボン状銅箔を使用し、必要に応じて金メッキ、銀メッキ、スズメッキ、ハンダメッキ等を施すことにより形成される。
バスバー電極11は、Agペーストを塗布し、加熱することにより形成される。太陽電池セル2の受光面に形成されるバスバー電極11は、入射光を遮る面積を小さくし、シャドーロスを抑えるために、例えば1mm幅でライン状に形成されている。バスバー電極11の数は、太陽電池セル2のサイズや抵抗を考慮して適宜設定される。
フィンガー電極12は、バスバー電極11と同様の方法により、バスバー電極11と交差するように、太陽電池セル2の受光面のほぼ全面に亘って形成されている。また、フィンガー電極12は、例えば約100μm程度の幅を有するラインが、所定間隔、例えば2mmおきに形成されている。
Al裏面電極13は、図3に示すように、アルミニウムからなる電極が例えばスクリーン印刷やスパッタ等により太陽電池セル2の裏面に形成される。このAl裏面電極13は、タブ線3との接続部30に開口部31が形成され、光電変換素子10を構成するSiが外方に露出している。したがって、太陽電池セル2は、図4及び図5に示すように、導電性接着フィルム20がAl裏面電極13の開口部31を介して光電変換素子10の表面のSiと接触する。
[本願構成1]
また、開口部31は、図5に示すように、タブ線3及び導電性接着フィルム20の幅よりも小さな幅を有する。そして、太陽電池セル2は、導電性接着フィルム20及びタブ線3が接続部30上に積層されることにより、開口部31内に導電性接着フィルム20が充填するとともに、開口部31の両側のAl裏面電極13上にも積層される。
これにより、太陽電池セル2は、開口部31内が、導電性接着フィルム20と開口部31を介して外方に露出しているSiとが強固に接着する接着部33となり、開口部31の周囲が、Al裏面電極13とタブ線3とが電気的に接続される導通部34となる。
このように、太陽電池セル2は、導電性接着フィルム20を用いたタブ線3とAl裏面電極13との接続において、Al裏面電極13のタブ線3との接続部30に開口部31を設けることにより、Al部分で導通を図ると共に、開口部31を介して露出されているSi部分で接続強度を確保することができる。
また、太陽電池セル2は、また、接続部30に開口部31を設けることで、開口部31以外の接続部30の領域に加圧時の圧力が集中する。したがって、太陽電池セル2は、極薄のシリコンウェハを用いてセル基板を形成した場合にも、導電性接着フィルム20を用いて、タブ線3をAl裏面電極13へ低圧で加熱押圧することにより接続することができ、セルの破損等の危険もなく、かつタブ線3とAl裏面電極13との接続強度を確保することができる。また、太陽電池セル2は、裏面にAg電極を設ける必要がなく、低コスト、製造工数の削減等を図ることができる。
また、図6に示すように、太陽電池セル2は、導電性接着フィルム20によってタブ線3が接続される接続部30がライン状に確保され、接続部30の長手方向に亘ってライン状に開口された開口部31が形成されている。
太陽電池セル2は、接続部30に沿ってライン状に形成された開口部31を設けることにより、Si表面と導電性接着フィルム20との接着面積が増大し、タブ線3とAl裏面電極13との接着性を向上させることができる。
[本願構成2]
また、図7及び図8に示すように、太陽電池セル2は、接続部30の長手方向に亘ってライン状に開口されるとともに、幅方向に幅狭の開口部を複数並列させたストライプ状の開口部36を形成してもよい。接続部30の幅方向に並列する各開口部36a、36b・・・は、それぞれ太陽電池セル2のSi表面が露出し導電性接着フィルム20と直接接着する部分が接着部33となり、各開口部36a、36b・・・の両側が、Al裏面電極13とタブ線3とが電気的に接続される導通部34となる。また、開口部36は、各開口部36a、36b・・・が並列する方向の全幅が、タブ線3及び導電性接着フィルム20の幅よりも狭い幅で形成される。この開口部36によれば、Si表面と導電性接着フィルム20との接触領域が幅方向に分散するとともに、開口部31に比してタブ線3とAl裏面電極13との接触面積が増加するため、接続部30との接着性を維持しつつ、発電効率を向上させることができる。
[本願構成3]
また、図9に示すように、太陽電池セル2は、接続部30の長手方向に亘ってライン状に開口されるとともに、接続部30の長手方向に沿ってジグザグに導通部34が形成された開口部37を形成してもよい。この開口部37は、接続部30の長手方向に亘って、導通部34が形成されていない部分が太陽電池セル2のSi基板が露出した接着部33となり、接着部33の両側及び接続部30内をジグザグ状に形成されたSi表面を覆うAl電極部分がタブ線3と電気的に接続される導通部34となる。この開口部37によっても、開口部31と比してタブ線3とAl裏面電極13との接触面積が増加するため、接続部30との接着性を維持しつつ、発電効率を向上させることができる。
[本願構成4]
また、図10に示すように、太陽電池セル2は、断面形状が大径部41と小径部42とから構成される開口部38を形成してもよい。大径部41は、タブ線3及び導電性接着フィルム20の幅と略同じ幅を有し、また、タブ線3及び導電性接着フィルム20を合わせた深さを有する。そして、タブ線3及び導電性接着フィルム20は、大径部41内に配設され、太陽電池セル2の裏面と略面一となる。したがって、太陽電池セル2は、Al裏面電極13上にタブ線3が突出することがなく、タブ線3の剥離や破損を防止するとともに、意匠性を高めることができる。また、太陽電池セル2は、タブ線3とAl裏面電極13との接触面積を増大させることができ、発電効率を向上させることができる。
また、小径部42は、大径部41の底面略中央に形成されSi表面を外方に臨ませるとともに、導電性接着フィルム20が充填される。開口部38の断面形状を、タブ線3及び導電性接着フィルム20の幅及び厚さと略同一の幅及び深さを有する大径部41と、小径部42とによって構成することにより、太陽電池セル2は、小径部42が導電性接着フィルム20とSiとが強固に接着する接着部33となり、大径部41が、Al裏面電極13とタブ線3とが電気的に接続される導通部34となる。
このように、太陽電池セル2は、導電性接着フィルム20を用いたタブ線3とAl裏面電極13との接続において、小径部42を介して露出されているSi部分で接続強度を確保する一方で、タブ線3とAl電極との接触面積を増大させ発電効率の向上を図るとともに、タブ線3がAl裏面電極13上に突出することなく、略面一に形成されるため、タブ線3の剥離や破損の防止、意匠性の向上を図ることができる。
[本願構成5]
また、図11に示すように、太陽電池セル2は、外方に向かって縮径するテーパ部43を設けた開口部39を形成してもよい。開口部39は、テーパ部43によって拡径された太陽電池セル2のSi表面側が導電性接着フィルム20とSiとが強固に接着する接着部33となり、縮径された外方側がAl裏面電極13とタブ線3とが電気的に接続される導通部34となる。
このように、太陽電池セル2は、太陽電池セル2のSi表面から外方に向かって縮径するテーパ部43を備えた開口部39を形成することにより、導電性接着フィルム20とSi表面との接触面積、及びタブ線3とAl裏面電極13との接触面を、各々増大させることができる。したがって、開口部39を設けることにより、太陽電池セル2は、導電性接着フィルム20とSi表面との接着性を向上させるとともに、タブ線3とAl裏面電極13との導通性を向上させ発電効率を向上させることができる。
[本願構成6]
また、図12に示すように、太陽電池セル2は、断面形状を、大径部44と、テーパ部45とから構成する開口部40を形成してもよい。大径部44は、上記大径部41と同様に、タブ線3及び導電性接着フィルム20の幅と略同じ幅を有し、また、タブ線3及び導電性接着フィルム20を合わせた深さを有する。したがって、太陽電池セル2は。大径部44内にタブ線3及び導電性接着フィルム20が配設されることにより、タブ線3が太陽電池セル2の裏面と略面一となり、かつ、タブ線3とAl裏面電極13との接触面積を増大させる。したがって、太陽電池セル2は、Al裏面電極13上にタブ線3が突出することがなく、タブ線3の剥離や破損を防止するとともに、意匠性を高めることができ、また、発電効率を向上させることができる。
テーパ部45も、上記テーパ部43と同様に、太陽電池セル2のSi表面から外方に向かって縮径する形状を有する。したがって、太陽電池セル2は、導電性接着フィルム20とSi表面との接触面積、及びタブ線3とAl裏面電極13との接触面を、各々増大させ、導電性接着フィルム20とSi表面との接着性を向上させるとともに、タブ線3とAl裏面電極13との導通性を向上させ発電効率を向上させることができる。
[導電性接着フィルム20]
導電性接着フィルム20は、図13に示すように、導電性粒子23が高密度に含有された熱硬化性のバインダー樹脂層である。
また、導電性接着フィルム20は、押し込み性の観点から、バインダー樹脂の最低溶融粘度が、100〜100000Pa・sであることが好ましい。導電性接着フィルム20は、最低溶融粘度が低すぎると低圧着から本硬化の工程で樹脂が流動してしまい接続不良や受光面へのはみ出しが生じやすく、受光率低下の原因ともなる。また、最低溶融粘度が高すぎてもフィルム貼着時に不良を発生しやすく、接続信頼性に悪影響が出る場合もある。なお、最低溶融粘度については、サンプルを所定量回転式粘度計に装填し、所定の昇温速度で上昇させながら測定することができる。
導電性接着フィルム20に用いられる導電性粒子23としては、特に制限されず、例えば、ニッケル、金、銅などの金属粒子、樹脂粒子に金めっきなどを施したもの、樹脂粒子に金めっきを施した粒子の最外層に絶縁被覆を施したものなどを挙げることができる。なお、導電性粒子23として、扁平なフレーク条金属粒子を含有することにより、互いに重なり合う導電性粒子23の数を増加させ、良好な導通信頼性を確保することができる。
また、導電性接着フィルム20は、常温付近での粘度が10〜10000kPa・sであることが好ましく、さらに好ましくは、10〜5000kPaである。導電性接着フィルム20の粘度が10〜10000kPa・sの範囲であることにより、導電性接着フィルム20をテープ状のリール巻とした場合において、所謂はみ出しを防止することができ、また、所定のタック力を維持することができる。
導電性接着フィルム20のバインダー樹脂層の組成は、上述のような特徴を害さない限り、特に制限されないが、より好ましくは、膜形成樹脂と、液状エポキシ樹脂と、潜在性硬化剤と、シランカップリング剤とを含有する。
膜形成樹脂は、平均分子量が10000以上の高分子量樹脂に相当し、フィルム形成性の観点から、10000〜80000程度の平均分子量であることが好ましい。膜形成樹脂としては、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、フェノキシ樹脂等の種々の樹脂を使用することができ、その中でも膜形成状態、接続信頼性等の観点からフェノキシ樹脂が好適に用いられる。
液状エポキシ樹脂としては、常温で流動性を有していれば、特に制限はなく、市販のエポキシ樹脂が全て使用可能である。このようなエポキシ樹脂としては、具体的には、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂などを用いることができる。これらは単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、アクリル樹脂など他の有機樹脂と適宜組み合わせて使用してもよい。
潜在性硬化剤としては、加熱硬化型、UV硬化型などの各種硬化剤が使用できる。潜在性硬化剤は、通常では反応せず、何かしらのトリガーにより活性化し、反応を開始する。トリガーには、熱、光、加圧などがあり、用途により選択して用いることができる。液状エポキシ樹脂を使用する場合は、イミダゾール類、アミン類、スルホニウム塩、オニウム塩などからなる潜在性硬化剤を使用することができる。
シランカップリング剤としては、エポキシ系、アミノ系、メルカプト・スルフィド系、ウレイド系などを用いることができる。これらの中でも、本実施の形態では、エポキシ系シランカップリング剤が好ましく用いられる。これにより、有機材料と無機材料の界面における接着性を向上させることができる。
また、その他の添加組成物として、無機フィラーを含有することが好ましい。無機フィラーを含有することにより、圧着時における樹脂層の流動性を調整し、粒子捕捉率を向上させることができる。無機フィラーとしては、シリカ、タルク、酸化チタン、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム等を用いることができ、無機フィラーの種類は特に限定されるものではない。
図14は、導電性接着フィルム20の製品形態の一例を模式的に示す図である。この導電性接着フィルム20は、剥離基材21上にバインダー樹脂層が積層され、テープ状に成型されている。このテープ状の導電性接着フィルムは、リール22に剥離基材21が外周側となるように巻回積層される。剥離基材21としては、特に制限はなく、PET(Poly Ethylene Terephthalate)、OPP(Oriented Polypropylene)、PMP(Poly-4-methlpentene-1)、PTFE(Polytetrafluoroethylene)などを用いることができる。また、導電性接着フィルム20は、バインダー樹脂層上に透明なカバーフィルムを有する構成としてもよい。
このとき、バインダー樹脂層上に貼付されるカバーフィルムとして上述したタブ線3を用いてもよい。このように、予めタブ線3と導電性接着フィルム20とを積層一体化させておくことにより、実使用時においては、剥離基材21を剥離し、導電性接着フィルム20のバインダー樹脂層をバスバー電極11やAl裏面電極13の接続部30上に貼着することによりタブ線3と各電極11,13との接続が図られる。
なお、導電性接着フィルム20は、リール形状に限らず、短冊形状であってもよい。
図14に示すように導電性接着フィルム20が巻き取られたリール製品として提供される場合、導電性接着フィルム20の粘度を10〜10000kPa・sの範囲とすることにより、導電性接着フィルム20の変形を防止し、所定の寸法を維持することができる。また、導電性接着フィルム20が短冊形状で2枚以上積層された場合も同様に、変形を防止し、所定の寸法を維持することができる。
上述した導電性接着フィルム20は、導電性粒子23と、膜形成樹脂と、液状エポキシ樹脂と、潜在性硬化剤と、シランカップリング剤とを溶剤に溶解させる。溶剤としては、トルエン、酢酸エチルなど、又はこれらの混合溶剤を用いることができる。溶解させて得られた樹脂生成用溶液を剥離シート上に塗布し、溶剤を揮発させることにより、導電性接着フィルム20を得る。
太陽電池セル2は、光電変換素子10の表面にAgペーストの塗布、焼成によってフィンガー電極12及びバスバー電極11を形成し、裏面にAlスクリーン印刷等によってタブ線3の接続部30に開口部31、36〜40を有するAl裏面電極13を形成する。
次いで、光電変換素子10は、表面のバスバー電極11及び裏面の接続部30に導電性接着フィルム20が貼着され、この導電性接着フィルム20上にタブ線3が配設される。この導電性接着フィルム20及びタブ線3の積層は、タブ線3の一面に導電性接着フィルム20のバインダー樹脂層が形成されたフィルムをバスバー電極11及び接続部30に貼着することによって行ってもよい。
次いで、タブ線3の上から所定の圧力で加熱押圧することにより、タブ線3とバスバー電極11及びAl裏面電極13を電気的に接続する。このとき、タブ線3は、導電性接着フィルム20のバインダー樹脂がAgペーストにより形成されたバスバー電極11と良好な接着性を備えることから、バスバー電極11と機械的に強固に接続される。また、タブ線3は、導電性接着フィルム20のバインダー樹脂がAl裏面電極13の接続部30に形成された開口部31、36〜40より露出するSi表面と良好な接着性を備えることから、開口部31、36〜40においてAl裏面電極13と機械的に強固に接続され、その他のAl部分で電気的に接続される。さらに、タブ線3は、接続部30の開口部31、36〜40以外の領域に加圧時の圧力が集中することから、低圧であっても、接続部30の開口部31、36〜40以外の領域とも強固に接続される。
なお、本願発明は、導電性接着フィルム20を用いる以外にも、ペースト状の導電性接着剤を塗布することによりタブ線3と各電極11,13とを接続させてもよい。この場合、溶融粘度が、コーンプレート型粘度計で測定した25℃の粘度が、好ましくは50〜200Pa・s、より好ましくは50〜150Pa・sである。
また、太陽電池セル2は、バスバー電極11を必ずしも設ける必要はない。この場合、太陽電池セル2は、フィンガー電極12の電流が、フィンガー電極12と交差するタブ線3によって集められる。
なお、太陽電池セル2は、表面側に形成されたタブ線3との接続部に開口部を形成してもよく、これによっても同様に低圧において接続強度を確保することができる。
次いで、本発明が適用された太陽電池セル2(寸法:15.6cm×15.6cm、厚さ:180μm)の接着性及び発電効率を測定した実施例について説明する。実施例1は、接続部30の長手方向に亘ってライン状に開口された上記開口部31(開口部の寸法:1.5mm×15.6cm、深さ:30μm)を形成し、導電性接着フィルム20を介してタブ線3をヒーターヘッドにより熱加圧(180℃、15秒、1MPa)し接着させた。実施例2は、幅狭の開口部をストライプ状に複数並列させた上記開口部36(各開口部36の寸法:1.5mm×15.6cm、深さ:40μm、開口部36間の距離:0.3mm)を形成し、導電性接着フィルム20を介してタブ線3をヒーターヘッドにより熱加圧(180℃、15秒、1MPa)し接着させた。
比較例1は、タブ線の接続部に開口部を設けず、導電性接着フィルム20を介してAl裏面電極に直接タブ線を熱加圧し接着させた。比較例2は、タブ線の接続部に開口部を設けず、Agペーストを印刷・乾燥させることによりAg電極を形成し、このAg電極上に、導電性接着フィルム20を介してタブ線3を熱加圧し接着させた。比較例3は、タブ線の接続部に開口部を設けず、Agペーストを印刷・乾燥させることによりAg電極を形成し、このAg電極上に、半田付きタブ線を熱加圧し接着させた。
接着性は、90°ピール強度(N/cm)によって測定した。発電効率は、タブ線接続前における発電効率(%)と、タブ線接続後における発電効率(%)とを、シミュレータによって測定した。測定結果を表1に示す。
Figure 0005676944
表1に示すように、比較例1は、Al裏面電極と導電性接着フィルム20との接着性が良好ではないことから、タブ線の接着性が低下した。一方、実施例1及び実施例2では、Ag電極を形成した比較例2及び比較例3と同等の接着性及び発電効率を奏する。すなわち、実施例1及び実施例2では、Al裏面電極にAg電極を形成する必要がなく、Agペーストの調達や、印刷、乾燥工程を不要としつつ、従来と同等の接着性及び発電効率を備えた太陽電池セル2を得ることができる。
1 太陽電池モジュール、2 太陽電池セル、3 タブ線、4 ストリングス、5 マトリクス、6 シート、7 表面カバー、8 バックシート、9 金属フレーム、10 光電変換素子、11 バスバー電極、12 フィンガー電極、13 Al裏面電極、20 導電性接着フィルム、30 接続部、31 開口部、33 接着部、34 導通部、36〜40 開口部、41,44 大径部、42 小径部、43,45 テーパ部

Claims (8)

  1. 受光面側に表面電極が設けられるとともに、上記受光面と反対側の裏面にAl裏面電極が設けられた複数のシリコンセル基板と、
    一の上記シリコンセル基板の上記表面電極と、上記一のシリコンセル基板と隣接する他のシリコンセル基板の上記Al裏面電極とを接続するタブ線と、
    上記表面電極及び上記Al裏面電極と、上記タブ線とを接続する導電性接着剤層とを備え、
    上記Al裏面電極には、上記タブ線との接続部に、上記シリコンセル基板のシリコン表面を露出させる、上記接続部に沿ってライン状に形成された開口部が形成され、
    上記開口部は、上記タブ線と略同じ幅及び上記タブ線接続時に上記Al裏面電極の面と上記タブ線の表面とが略面一となる深さを有する大径部と、該大径部の内側に形成された小径部とを有し、
    上記タブ線は、上記導電性接着剤層を介して、上記開口部を介して露出されている上記シリコンセル基板のシリコン表面と接着されるとともに、上記Al裏面電極と電気的に接続されるように接着されている太陽電池モジュール。
  2. 上記小径部は、外方に向かって縮径する断面テーパ状に形成されている請求項1記載の太陽電池モジュール。
  3. 上記表面電極は、上記受光面上に並列して形成された複数のフィンガー電極と、該複数のフィンガー電極と交差するバスバー電極とを有し、
    上記タブ線は、上記シリコンセル基板の上記受光面に設けられた上記バスバー電極と接続される請求項1又は請求項2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 上記表面電極の上記タブ線との接続部にも、上記開口部が形成されている請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  5. 結晶シリコン系太陽電池である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  6. 受光面側に表面電極が設けられるとともに、上記受光面と反対側の裏面にAl裏面電極が設けられた複数のシリコンセル基板を備え、一のシリコンセル基板の上記表面電極と、該一のシリコンセル基板と隣接する他のシリコンセル基板の上記Al裏面電極とを導電性接着剤層を介してタブ線で接続する太陽電池モジュールの製造方法において、
    上記Al裏面電極の上記タブ線との接続部に該接続部に沿ってライン状に設けられ、上記シリコンセル基板のシリコン表面を露出させる、上記タブ線と略同じ幅及び上記タブ線接続時に上記Al裏面電極の面と上記タブ線の表面とが略面一となる深さを有する大径部と該大径部の内側に形成された小径部とを有する開口部に上記導電性接着剤層を積層する工程と、
    上記導電性接着剤層上に上記タブ線の一端を上記Al裏面電極と電気的に接続されるように積層する工程とを有する太陽電池モジュールの製造方法。
  7. 上記タブ線と上記導電性接着剤層とが予め一体化された導電性接着フィルムを構成し、
    上記導電性接着剤層の積層工程と、上記タブ線の積層工程とを同時に行う請求項6記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  8. 上記タブ線の上から熱加圧することにより、上記導電性接着剤層を硬化させる請求項7記載の太陽電池モジュールの製造方法。
JP2010155758A 2010-07-08 2010-07-08 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法 Active JP5676944B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010155758A JP5676944B2 (ja) 2010-07-08 2010-07-08 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法
KR1020137003426A KR20130036326A (ko) 2010-07-08 2011-07-07 태양 전지 모듈, 태양 전지 모듈의 제조 방법
CN2011800338065A CN102971861A (zh) 2010-07-08 2011-07-07 太阳能电池模块、太阳能电池模块的制造方法
PCT/JP2011/065546 WO2012005318A1 (ja) 2010-07-08 2011-07-07 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法
EP11803652.4A EP2592657A1 (en) 2010-07-08 2011-07-07 Solar cell module and method for manufacturing solar cell module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010155758A JP5676944B2 (ja) 2010-07-08 2010-07-08 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012019078A JP2012019078A (ja) 2012-01-26
JP5676944B2 true JP5676944B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=45441295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010155758A Active JP5676944B2 (ja) 2010-07-08 2010-07-08 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2592657A1 (ja)
JP (1) JP5676944B2 (ja)
KR (1) KR20130036326A (ja)
CN (1) CN102971861A (ja)
WO (1) WO2012005318A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN202513150U (zh) 2011-03-08 2012-10-31 日立化成工业株式会社 太阳能电池组件
US9455359B2 (en) 2011-05-31 2016-09-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. Solar battery cell, solar battery module and method of making solar battery module
KR102233893B1 (ko) * 2014-01-09 2021-03-30 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈
WO2016047029A1 (ja) * 2014-09-22 2016-03-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP6714275B2 (ja) * 2016-08-23 2020-06-24 ナミックス株式会社 導電性ペースト及び太陽電池
CN110313074B (zh) * 2017-03-03 2022-07-26 株式会社钟化 太阳能电池模块
TWI714127B (zh) * 2018-06-26 2020-12-21 日商亞特比目有限公司 太陽能電池及太陽能電池的製造方法
TWI699899B (zh) * 2018-06-26 2020-07-21 日商亞特比目有限公司 太陽能電池及太陽能電池的製造方法
FR3140207A1 (fr) * 2022-09-22 2024-03-29 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procédé de collage d’un élément d’interconnexion sur une cellule photovoltaïque et dispositif associé

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6420752U (ja) * 1987-07-28 1989-02-01
JPH0775177B2 (ja) * 1992-05-06 1995-08-09 カシオ計算機株式会社 接合構造
JP3313259B2 (ja) * 1995-03-27 2002-08-12 三菱電機株式会社 薄膜太陽電池の製造方法
JP3613851B2 (ja) * 1995-09-14 2005-01-26 株式会社カネカ 集積化薄膜太陽電池
JP2004356349A (ja) 2003-05-28 2004-12-16 Kyocera Corp 太陽電池モジュールの製造方法
JP4464708B2 (ja) * 2004-02-26 2010-05-19 信越半導体株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP5127207B2 (ja) * 2006-11-28 2013-01-23 京セラ株式会社 太陽電池素子、及びそれを用いた太陽電池モジュール
JP4294048B2 (ja) * 2006-11-29 2009-07-08 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP2008135654A (ja) 2006-11-29 2008-06-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2009295940A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN102971861A (zh) 2013-03-13
JP2012019078A (ja) 2012-01-26
EP2592657A1 (en) 2013-05-15
KR20130036326A (ko) 2013-04-11
WO2012005318A1 (ja) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5676944B2 (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法
JP5415396B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール
JP5318815B2 (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法
JP5356347B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP5892584B2 (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法
JP5480120B2 (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池セル及びタブ線の接続方法
JP5798772B2 (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法、タブ線
WO2012128366A1 (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法、タブ線が巻装されたリール巻装体
WO2013035667A1 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池モジュール及びタブ線の接続方法
WO2012077784A1 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP5828582B2 (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法、導電性接着剤
JP5745349B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP6021138B2 (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法、及び薄膜太陽電池用タブ線
JP5759220B2 (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法
JP2012164954A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2011222744A (ja) 太陽電池接続用タブ線、接続方法、及び太陽電池モジュール
JP2016021577A (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法、導電性接着剤
JP2016167641A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2013165193A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法、タブ線の接続方法
JP2016001765A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5676944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250