JP2013256549A - イミドオリゴマー及びこれを加熱硬化させてなるポリイミド樹脂 - Google Patents
イミドオリゴマー及びこれを加熱硬化させてなるポリイミド樹脂 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013256549A JP2013256549A JP2011225323A JP2011225323A JP2013256549A JP 2013256549 A JP2013256549 A JP 2013256549A JP 2011225323 A JP2011225323 A JP 2011225323A JP 2011225323 A JP2011225323 A JP 2011225323A JP 2013256549 A JP2013256549 A JP 2013256549A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bis
- imide oligomer
- benzene
- aminophenoxy
- imide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 0 CC#Cc(cc1)cc(C(I2(C)(C)C(C=C3)=CCC3OC3C=CC(OC(C=C4)=CCC4N(C(c(cc4)c5cc4-c4cccc6c4C(*)NC6O)O)C5O)=CC3)=O)c1C2=O Chemical compound CC#Cc(cc1)cc(C(I2(C)(C)C(C=C3)=CCC3OC3C=CC(OC(C=C4)=CCC4N(C(c(cc4)c5cc4-c4cccc6c4C(*)NC6O)O)C5O)=CC3)=O)c1C2=O 0.000 description 2
- APZSIQYUSLXJOS-UHFFFAOYSA-N CC(CC1)C=CC1Oc1cc(C)ccc1 Chemical compound CC(CC1)C=CC1Oc1cc(C)ccc1 APZSIQYUSLXJOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZVSSMXSTFNILDS-UHFFFAOYSA-N CC1C=CC([U]C(C=CC2)=CC2[U]C2C=CC(Cc3cccc(OC(CCC4)C=C4Oc4cccc(C)c4)c3)CC2)=CC1 Chemical compound CC1C=CC([U]C(C=CC2)=CC2[U]C2C=CC(Cc3cccc(OC(CCC4)C=C4Oc4cccc(C)c4)c3)CC2)=CC1 ZVSSMXSTFNILDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAVOKRFLSAGVEA-UHFFFAOYSA-N Cc(cc1)ccc1Oc1cc(C)c(Cc(cc2)ccc2Oc2cccc(Oc3ccc(CCc4cccc(Oc5cc(Oc6cc(C)ccc6)ccc5)c4)cc3)c2)cc1 Chemical compound Cc(cc1)ccc1Oc1cc(C)c(Cc(cc2)ccc2Oc2cccc(Oc3ccc(CCc4cccc(Oc5cc(Oc6cc(C)ccc6)ccc5)c4)cc3)c2)cc1 JAVOKRFLSAGVEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Indole Compounds (AREA)
- Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
【課題】熱成形が容易であり、低温で加熱硬化後、優れた耐熱性を有するとともに、大きな破断伸度を示すイミドオリゴマーを提供する。
【解決手段】非軸対称性芳香族酸無水化物2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水化物を4量体あたり3分子以上、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンを3分子以上とし、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンや1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンを単独または、組み合わせて1分子以下のみ有し、且つ架橋性末端が4−(メチルエチニル)フタル酸無水化物残基からなるイミドオリゴマー。
【選択図】図1
【解決手段】非軸対称性芳香族酸無水化物2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水化物を4量体あたり3分子以上、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンを3分子以上とし、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンや1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンを単独または、組み合わせて1分子以下のみ有し、且つ架橋性末端が4−(メチルエチニル)フタル酸無水化物残基からなるイミドオリゴマー。
【選択図】図1
Description
本発明は、熱硬化性のイミドオリゴマー、特に低温での熱成形性に優れ、N−メチルピロロリドン等の極性の強い溶剤に可溶で、且つ加熱硬化することで耐熱性に優れたポリイミド樹脂を得ることのできるイミドオリゴマーに関する。
ポリイミド樹脂は耐熱性に優れており、非常に高い熱分解温度を示すことから、ロケットや人工衛星分野のカーボンファイバー強化構造材マトリックスとして用いられている(例えば、非特許文献1参照)。また、近年,Siウエハーを利用するLSIの分野では、情報の高密度化高速化に伴いSi−Cを用いた電子部品が盛んに研究されており、Si−Cを用いたLSI等では400℃を超える温度での動作が想定されているものの、耐熱性に優れているといわれる従来のポリイミド樹脂を用いたとしても対応することができない。そこで、ポリイミド樹脂に限らず、様々な耐熱性高分子フィルムの使用も検討されている(例えば、非特許文献2参照)。
一方で、ポリイミド樹脂は高耐熱性であるが故、結晶構造が強固であり、溶解・溶融特性に欠け、成形が困難であるという問題がある。このような問題に対して、近年、熱硬化性を有するイミドオリゴマーの研究開発が進められている。すなわち、4−フェニルエチニルフタル酸無水化物(4−PEPA)等の架橋反応性官能基をイミドオリゴマーの末端に付加することで、イミドオリゴマーを成形した後に、加熱によりオリゴマー鎖間の架橋反応を進行して樹脂を硬化し、高耐熱性を有するポリイミド樹脂成形体を得ようとするものである。
さらに、このようなイミドオリゴマーの溶解・溶融特性、あるいは得られるポリイミド樹脂の物性を改善する目的で、例えば、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水化物のような非軸対称性のビフェニル酸二無水化物を導入したイミドオリゴマーが提案されている(例えば、特許文献1参照)。なお、通常のポリイミド構造は直線性が高く分子間相互作用が非常に大きいのに対して、このような非軸対称性分子を導入することによってポリイミド鎖が螺旋性を示すため、分子間相互作用が小さくなり、熱溶融性や着色性が改善されることが明らかとなっている(例えば、非特許文献3参照)。
その他、ジアミンとして、例えば、4,4’−ジアミノジフェニルエーテルのような屈曲形状のジアミンと、3,4’−ジアミノジフェニルエーテルのような直線形状のジアミンとを、特定の割合で用いたイミドオリゴマーが、樹脂トランスファー成形(RTM)や樹脂注入(RI)技術によるポリイミド樹脂の成形に適していることが報告されている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、特許文献1,2において記載されているようなイミドオリゴマーから得られるポリイミドは、焼結温度が高く、破断伸度も小さく、有機溶剤への溶解性も小さく、得られたイミドオリゴマーを様々な分野へと応用することは、事実上困難であった。
一方、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水化物を用いた熱硬化性ポリイミドでは、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンが大きな破断伸度を示すことが報告され、熱硬化性ポリイミドオリゴマーの主組成として採用すれば、大きな破断伸度が得られる可能性があると考えた(例えば、非特許文献4参照)。
また、イミドオリゴマーの末端に使用する架橋性反応基についても検討されており、従来、特に4−フェニルエチニルフタル酸が、成形性、耐熱性、力学特性等のバランスに優れているとされ、最も広く用いられている(例えば、特許文献3参照)。しかしながら、これらの多くは、価格が高く、産業界での様々な分野への応用は難しい。
本発明は前記従来技術の課題に鑑みて行われたものであり、その解決すべき課題は、熱成形が容易であり、加熱硬化後のポリイミド樹脂として優れた耐熱性を有するとともに、容易にN−メチルピロリドン等の極性の強い溶剤に溶解させることのできるイミドオリゴマーを提供することにある。
非軸対称性芳香族酸無水化物2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水化物を4量体あたり3分子以上、4,4’−ビフタル酸二無水物、4,4’−オキシジフタル酸二無水物、3,3’、4,4‘−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物または3,3’、4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物を単独または組み合わせて1分子以下、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンを4量体あたり3分子以上、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、1,3−ビス(3−メトキシフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンまたは1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンを単独または組み合わせて1分子以下有し、且つ架橋性末端が4−エチニルフタル酸無水化物残基からなり、下記一般式(1)により表されることを特徴とするイミドオリゴマー。イミドオリゴマー鎖に配置し、且つ末端の架橋性反応基として4−(メチルエチニル)フタル酸無水化物を使用することで、優れた溶解・溶融特性を有し、且つ末端の架橋性反応基として4−エチニルフタル酸無水化物を使用することで、優れた溶解・溶融特性を有し、且つ低温で一次硬化可能な熱成形性に優れたイミドオリゴマーが得られることを見出し、さらにこのイミドオリゴマーを加熱硬化して得られたポリイミド樹脂が、優れた耐熱性を示すことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明にかかるイミドオリゴマーは、非軸対称性芳香族酸無水化物2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水化物を4量体あたり3分子以上、4,4’−ビフタル酸二無水物、4,4‘−オキシジフタル酸二無水物、3,3’、4,4‘−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物または3,3’、4,4‘−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物を単独または組み合わせて1分子以下、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンを4量体あたり3分子以上、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、1,3−ビス(3−メトキシフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンまたは1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンを単独または組み合わせて1分子以下有し、且つ架橋性末端が4−(メチルエチニル)フタル酸二無水化物残基からなり、下記一般式(1)により表されることを特徴とするものである。
また、前記イミドオリゴマーにおいて、各イミド繰り返し構造の平均重合度m=(n+n’)は各イミド繰り返し構造の平均重合度でnは3〜12、n’は0〜3であり、且つイミドオリゴマー全体の平均分子量が8000以下であることが好適である。
また、前記イミドオリゴマーにおいて、酸二無水化物残基が、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水化物を必須とし、物性に応じ、酸二無水化物残基が、4,4’−ビフタル酸二無水物、4,4’−オキシジフタル酸二無水化物、4,4’−ビフタリック酸二無水化物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルフォン酸酸二無水物から選ばれる少なくとも1種以上の酸二無水化物を1分子以下導入できる。
また、前記イミドオリゴマーにおいて、ジアミン残基が、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンを4量体あたり3分子以上、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、1,3−ビス(3−メトキシフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンまたは1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンから選ばれる少なくとも1種以上のジアミンが1分子以下に相当するジアミンに由来することが好適である。
また、本発明にかかるアミック酸オリゴマーは、4量体あたり非軸対称性酸二無水化物2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水化物を3分子以上、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンを3分子以上有するオリゴマー鎖を特徴とし、且つ架橋性末端が4−エチニルフタル酸無水化物残基からなり、下記一般式(2)により表されることを特徴とするものである。
(n、n’は各イミド繰り返し構造の平均重合度でnは4〜16、n’は0〜4である。)
また、本発明にかかるポリイミド樹脂は、前記イミドオリゴマー又は前記アミック酸オリゴマーを化学イミド化させた後、化学イミド化剤を留去後、加熱硬化させてなることを特徴とするものである。
本発明によれば、2つのカルボン酸無水基が同一軸上に導入されていない非軸対称性の芳香族酸無水化物2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水化物を4量体あたり少なくとも2分子をイミドオリゴマー鎖に配置し、且つ芳香族ジアミンとして1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンと3,4’−ジアミノジフェニルエーテルを必須とし、末端の架橋性反応基として4−エチニルフタル酸無水化物を使用することにより、優れた溶解・溶融特性を有し、且つ低温で一次硬化可能な熱成形性に優れたイミドオリゴマー容易に得ることができ、また、このイミドオリゴマーを加熱硬化して得られたポリイミド樹脂は、優れた耐熱性を示す。
本発明にかかるイミドオリゴマーは、非軸対称性芳香族酸無水化物2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水化物を4量体あたり3分子以上、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンを4量体あたり3分子以上、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、1,3−ビス(3−メトキシフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンまたは1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンを1分子以下有し、且つ架橋性末端が4−(メチルエチニル)フタル酸無水化物残基からなるものである。
上記一般式(2)により表される芳香族酸無水化物は、非軸対称性芳香族酸無水化物2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水化物を4量体あたり3分子以上用い、より具体的には、物性に応じ、酸二無水化物残基が、4,4’−ビフタル酸無水物、4,4’−オキシジフタル酸二無水化物、4,4’−ビフタリック酸二無水化物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルフォン酸二無水化物から選ばれる少なくとも1種以上の酸二無水化物を4量体あたり1分子以下導入できる。なお、4,4’−オキシジフタル酸二無水化物を特に好適に用いることができる。
また、上記一般式(2)により表される芳香族ジアミンは、より具体的には、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、1,3−ビス(3−メトキシフェノキシ)ベンゼン、または1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンを1分子以下用いることができる。なお、これらの芳香族ジアミンは、1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いてよい。
すなわち、本発明にかかるイミドオリゴマーは、上記一般式(1)により表される非軸対称性芳香族酸無水化物2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水化物を4量体あたり3分子以上用い、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンを3分子以上用い、酸二無水化物残基が、4,4’−ビフタル酸二無水物、4,4’−オキシジフタル酸二無水化物、4,4’−ビフタリック酸二無水化物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルフォン酸二無水化物単独で、あるいは2種以上を組み合わせて酸二無水化物を4量体あたり1分子以下導入し、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、1,3−ビス(3−メトキシフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンまたは1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンを単独で、あるいは2種以上を組み合わせて1分子以下用いることを必須としたオリゴマー鎖である。
また、本発明にかかるイミドオリゴマーにおいては、架橋性末端を形成するための化合物として、4−(メチルエチニル)フタル酸無水化物(4−MEPA)が用いられる。
本発明において架橋性末端化合物として用いられる4−(メチルエチニル)フタル酸無水化物は、下記一般式(3)により表される化合物である。
本発明において架橋性末端化合物として用いられる4−(メチルエチニル)フタル酸無水化物は、下記一般式(3)により表される化合物である。
すなわち、上記一般式(3)により表される、4−(メチルエチニル)フタル酸無水化物は、その酸無水化物基が、イミドオリゴマー鎖末端の任意のアミノ基と縮合してイミド結合を形成し、架橋性反応基として付加される。
通常のイミドオリゴマーは、架橋性末端化合物により末端を修飾することにより熱硬化性が付与される。架橋性末端化合物としては、従来、例えば、4−フェニルエチニルフタル酸無水化物が広く用いられているものの、これら従来の架橋性末端化合物は、架橋反応(熱硬化)に370℃程度の高温を要し、一方で硬化後のポリイミド樹脂は非常に強固となるため、成形の柔軟性に欠け、取り扱いにくい。これに対して、本発明のイミドオリゴマーは、架橋性末端化合物として、4−(メチルエチニル)フタル酸無水化物を用いることによって、従来よりも低温で一次硬化することが可能となる。このため、例えば、低温での一次硬化によりおおよその型をとり、次いで細かく成形した後に高温で二次硬化する等、目的とする製品に適した成形方法を柔軟に採用することができる。
上記一般式(1),(2)において、Xは、直接結合、−C(=O)−、−C(=O)−、又は−S(=O)2−である。本発明のイミドオリゴマーに用いる酸二無水化物2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水化物は、非軸対称性であって、他に共重合させる酸二無水化物は、ジアミンと縮合反応してポリイミド構造を形成し得るものであればよく、特に限定されるものではない。本発明に用いる共重合酸二無水化物としては、例えば、4,4’−フタル酸二無水化物、4,4’−オキシジフタル酸二無水化物、4,4’−ビフタリック酸二無水化物(s−BPDA)、3,3’,4,4’−ジフェニルスルフォン酸二無水化物等が挙げられる。これらのうち、特に4,4’−オキシジフタル酸二無水化物を好適に用いることができる。
上記一般式(1),(2)において、本発明のイミドオリゴマーに用いるジアミンは、酸二無水化物と縮合反応してポリイミド構造を形成し得るものであればよく、特に限定されるものではない。本発明に用いるジアミンとしては、例えば、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンとを必須とし、目的により3,4’−ジアミノジフェニルエーテル残、1,2−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−アミノフェニル)スルフォン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、α,α’−ビス(4−アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン,3,3’−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン等が挙げられる。これらのうち、特に、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンや1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンを好適に用いることができる。
上記一般式(1),(2)において、本発明のイミドオリゴマーにおいては、4−(メチルエチニル)フタル酸無水化物により末端を修飾することで、従来の架橋性末端化合物(例えば、4−フェニルエチニルフタル酸無水化物)よりも低温で一次硬化することが可能となる。このため、本発明のイミドオリゴマーは、有機溶剤に溶解性を示し、また、熱溶融性をもち、ポリイミド樹脂成形品の製造に際して、目的とする製品に応じた適当な成形方法を柔軟に選択し採用することができ、より幅広い成形品への応用が可能となる。
また、上記一般式(1),(2)において、n、n’はイミド繰り返し構造の平均重合度であり、m=n+n’は4〜16である。なお、この平均重合度は、イミドオリゴマーの製造に用いる芳香族ジアミン、酸二無水化物の比率を変化させることで適宜調整することが可能である。本発明のイミドオリゴマーにおいて、各イミド繰り返し構造の平均重合度mが10を超えると、熱溶融性に劣り、成形が困難になる場合がある。イミドオリゴマーの成形性の観点から、各イミド繰り返し構造の平均重合度mは4〜10であることが好ましく、さらに好ましくは4〜8である。各イミド繰り返し構造の平均重合度が前記範囲内であり、nがn’より大きいと特に大きな破断伸度に優れたイミドオリゴマーが得られる。
本発明にかかるイミドオリゴマーにおいては、上記一般式(1),(2)に示されるように、上記非軸対称性酸二無水化物2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水化物を4量体あたり3分子以上、ジアミン主組成1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンを4量体あたり3分子以上有するオリゴマー鎖の基本構造としているTri−Aと称されるポリイミドオリゴマーある(例えば、非特許文献3参照)。その結果、本発明にかかるイミドオリゴマーは比較的低い温度で熱溶融するため、熱成形が容易であり、また、加熱硬化後のポリイミド樹脂の熱分解温度が500℃以上に達し、耐熱性においても非常に優れている。
なお、例えば、特許文献1に記載されているような従来の螺旋性のイミドオリゴマーは、熱成形性及び加熱硬化後のポリイミド樹脂の耐熱性に優れてはいるものの、反応溶剤への溶解性は低く、製造において多大なコストがかかってしまうという問題があった。これに対し、本発明にかかるイミドオリゴマーは、NMP等の有機溶剤に溶解性を示し、優れた熱成形性及び加熱硬化後のポリイミド樹脂の耐熱性を有するイミドオリゴマーを、容易且つ安価に得ることができる。
以上のようにして得られたイミドオリゴマーは、反応終了後の溶液を攪拌しながら、窒素を導入しつつ溶剤を加熱還流させ、イミド化終了後に、水や低級アルコールに滴下、吸引濾過等により重合に用いたN−メチル−2−ピロリドン、N、N−ジメチルアセトアミドを溶出させ、100℃以下で乾燥させ、粉末状イミドオリゴマーとして用いることができる。
また、以上のようにして得られたイミドオリゴマーは、オリゴマー単独で、あるいは炭素繊維等の繊維状補強材に含浸させた状態で加熱硬化することで、耐熱性に優れたポリイミド樹脂とすることができる。加えて、本発明にかかるイミドオリゴマーは、溶融性を示すため、成形性に優れていることから、例えば、金型等により容易に成形することが可能であり、あるいは繊維状補強材等への含浸も比較的容易に行うことができる。
また、イミドオリゴマーの加熱硬化に際し、加熱温度及び加熱時間については、所望のポリイミド樹脂の物性に合わせて適宜調整することができる。なお、本発明にかかるイミドオリゴマーは、約280〜300℃程度で一次硬化を開始する。より具体的には、例えば、予備的に250℃程度の温度で一定時間加熱することでイミドオリゴマーを熱溶融し、その後、280℃程度で一定時間加熱して一次硬化を行い、その後、300〜350℃の温度で一定時間加熱して二次硬化して、耐熱性及び機械的特性に優れたポリイミド樹脂硬化物を得ることができる。なお、それぞれの加熱工程における加熱温度を高くするか、あるいは加熱時間を長くすることによって、通常、ポリイミド樹脂硬化物の耐熱性が向上する。
なお、本発明のイミドオリゴマーを用いたポリイミド樹脂成形体の製造は、公知の方法にしたがって行なえばよい。例えば、本発明のイミドオリゴマーの粉末を金型内に充填し、300℃、0.5MPa程度で、1〜3時間程度加熱圧縮成形して一次成形品を得ることができる。つづいて、300〜350℃、0.5〜5MPa程度で、1〜5時間程度加熱圧縮成形することにより、耐熱性及び機械的特性に優れたポリイミド樹脂成形体を得ることができる。なお、一次成形品を得る必要がなければ、直接250〜350℃程度の高温で加熱処理圧縮処理を行なってもよい。また、例えば、本発明のイミドオリゴマー溶液を炭素繊維等の繊維状補強材に含浸させ、120〜200℃で1〜5時間程度加熱乾燥した後、さらに加圧下、280〜350℃で1〜5時間程度加熱して、ポリイミド樹脂の繊維含有複合体を得ることができる。また、例えば、本発明のイミドオリゴマー溶液を、銅箔に塗布し、120〜200℃で溶剤を留去し、280〜350℃で1〜5時間程度加熱して銅張り積層板を製作できる。さらに、ガラス板等の剥離性の良好な支持体上へと塗布し、280〜350℃で1〜6時間程度加熱して、ポリイミド樹脂フィルムを得ることができる
実施例1
7−8としたイミドオリゴマーを例示すると(他も7−8と同じ操作手順)、四つ口フラスコ(300ml)を室温下、窒素置換し、窒素気流下、N/N 〜30%となるように、4−アミノフェノキシ)ベンゼン18.54g、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル6.35gとa−BPDA24.88gを加え、攪拌しながら、NMP110gを室温下攪拌する。二時間後温度センサーが発熱の終了を確認後、4−(メチルエチニル)フタル酸無水化物を3.95gとNMP7gを加え、二時間後温度センサーが発熱の終了を確認した。その後、窒素気流下溶剤存在下、加熱還流を12〜24時間続け、淡い黄色を呈したポリイミドオリゴマーワニスを得た。
その後、洗いと乾燥させたガラス板にカプトンテープを用い、成形型とし、ガラス棒を用い、均一にガラス板に塗布し、190℃で1時間乾燥させ、340℃で2時間加熱処理をした。冷却後、ナイフで切れ目を入れ、水の入ったビーカーにガラス板ごと付けた。剥離したフィルムを室温で一昼夜乾燥させ、幅3mm、長さ50mmに切り取り、膜厚測定後、力学試験を行った。
その後、洗いと乾燥させたガラス板にカプトンテープを用い、成形型とし、ガラス棒を用い、均一にガラス板に塗布し、190℃で1時間乾燥させ、340℃で2時間加熱処理をした。冷却後、ナイフで切れ目を入れ、水の入ったビーカーにガラス板ごと付けた。剥離したフィルムを室温で一昼夜乾燥させ、幅3mm、長さ50mmに切り取り、膜厚測定後、力学試験を行った。
以上とで得られたイミドオリゴマーに準じて得られた各種イミドオリゴマーの物理的製出を四量体で検討した。その結果を表2に示す。
さらに、7の組成と量体数の関係を検討した。但し、NMP溶液の安定性から組成比が若干異なるが、その結果得を表3に示す(340℃、2hrの乾燥後の硬化条件)。
以上で得られたポリイミド樹脂硬化物については、引張り試験は、島津製作所社製,ASGS−1kNGを用い、恒温恒湿室で測定した。Tgについては、TA社製Q200TAにより計測した。TG−DTAは島津製作所社製DTG−50を用い窒素雰囲気下、昇音速度10℃/mm−1で見積もった。線膨張係数CTEは島津社製TMA−50昇温速度10℃/mm−1,ロード10.0g、空気雰囲気下で測定し、例えば、7−8では,CTE=20ppmと電子材料として使えることが分かった。
実施例2
実施例1で重合したオリゴマー溶液をNMP100mlで希釈し、水400mlに反応液を投入し、濾過後水で洗浄濾過を数回繰り返し、80℃で一晩乾燥させ、黄色の粉末状イミドオリゴマーを得た。
実施例1で重合したオリゴマー溶液をNMP100mlで希釈し、水400mlに反応液を投入し、濾過後水で洗浄濾過を数回繰り返し、80℃で一晩乾燥させ、黄色の粉末状イミドオリゴマーを得た。
以上で得られたイミドオリゴマー粉末をポリイミドフィルムに所要量を取り、ホットプレス上250℃で0.5時間溶融・脱泡した後、250℃、2MPaでホットプレス上を用い10分脱泡・加圧を繰り返し、340℃2時間加熱し(昇温速度5℃/分)、ポリイミド樹脂硬化物を得た。窒素気流下、TG−DTAによる分析の結果、5%熱分解温度が568.5℃(昇温速度10℃/分)、DSCによるTgが262.0℃(昇温速度10℃/分)CTEは21ppmであることを確認した。また、厚さ約50μmのフィルムの初期弾性率は3.0GPa、破断強度208.7MPa、破断伸度32.0%であった。
上記実施例1,2の結果から、非軸対称性芳香族酸無水化物2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水化物を4量体あたり3分子以上、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンを4量体あたり3分子以上とし、3,4−ジアミノジフェニルエーテルを1分子以下のみ有し、且つ架橋性末端が4−エチニルフタル酸無水化物残基からなり、上記一般式(1)により表されることを特徴とするイミドオリゴマー実施例1,2のイミドオリゴマーにおいては、容易にフィルムが得られることから、従来よりも低温での一次成形が可能であることがわかった。また、このイミドオリゴマーを熱硬化して得られたポリイミド樹脂硬化物の5%熱分解温度(τ5)は500℃以上であり、耐熱性にも非常に優れていることが確認された。また、得られたポリイミド樹脂硬化物の機械的特性も良好なものであることがわかった。
なお、上記実施例1のイミドオリゴマーの化学構造は、オリゴマー鎖が全体として螺旋性を示していると推定できる。そして、以上のようにオリゴマー鎖が螺旋性を示す結果、直線性(結晶性)の高い従来のイミドオリゴマーと比較して、より低い温度で容易に熱成形を行なうことが可能となると考えられる。また、架橋性末端化合物として4−エチニルフタル酸無水化物を使用することによって、従来よりも低温で一次硬化を行うことができるため、より幅広い成形品への応用が可能となると考えられる。さらに、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンを主分子とすることで、加熱硬化後のポリイミド樹脂においては、優れた耐熱性及び大きな破断伸度に代表される機械的特性が得られ、3,4‘−ジアミノジフェニルエーテルと2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水化物により溶解性を確保し、低温硬化と有機溶剤への溶解性を実現し、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンにより大きな破断伸度を実現している。
本発明は、熱硬化性のイミドオリゴマー、特に低温での熱成形性に優れ、N−メチルピロロリドン、γ−ブチロタクトン、アクアミド(TM)等の極性の強い溶剤に可溶で、且つ加熱硬化することで耐熱性に優れたポリイミド樹脂を得ることのできるイミドオリゴマーに関する。
ポリイミド樹脂は耐熱性に優れており、非常に高い熱分解温度を示すことから、ロケットや人工衛星分野のカーボンファイバー強化構造材マトリックスとして用いられている(例えば、非特許文献1参照)。また、近年,Siウエハーを利用するLSIの分野では、情報の高密度化高速化に伴いSi−Cを用いた電子部品が盛んに研究されており、Si−Cを用いたLSI等では400℃を超える温度での動作が想定されているものの、耐熱性に優れているといわれる従来のポリイミド樹脂を用いたとしても対応することができない。そこで、ポリイミド樹脂に限らず、様々な耐熱性高分子フィルムの使用も検討されている(例えば、非特許文献2参照)。
一方で、ポリイミド樹脂は高耐熱性であるが故、結晶構造が強固であり、溶解・溶融特性に欠け、成形が困難であるという問題がある。このような問題に対して、近年、熱硬化性を有するイミドオリゴマーの研究開発が進められている。すなわち、4−フェニルエチニルフタル酸無水化物等の架橋反応性官能基をイミドオリゴマーの末端に付加することで、イミドオリゴマーを成形した後に、加熱によりオリゴマー鎖間の架橋反応を進行させて樹脂を硬化し、高耐熱性を有するポリイミド樹脂成形体を得ようとするものである。
さらに、このようなイミドオリゴマーの溶解・溶融特性、あるいは得られるポリイミド樹脂の物性を改善する目的で、例えば、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水化物のような非軸対称性のビフェニル酸二無水化物を導入したイミドオリゴマーが提案されている(例えば、特許文献1参照)。なお、通常のポリイミド構造は直線性が高く分子間相互作用が非常に大きいのに対して、このような非軸対称性分子を導入することによってポリイミド鎖が螺旋性を示すため、分子間相互作用が小さくなり、熱溶融性や着色性が改善されることが明らかとなっている(例えば、非特許文献3参照)。
その他、ジアミンとして、例えば、4,4’−ジアミノジフェニルエーテルのような屈曲形状のジアミンと、3,4’−ジアミノジフェニルエーテルのような直線形状のジアミンとを、特定の割合で用いたイミドオリゴマーが、樹脂トランスファー成形(RTM)や樹脂注入(RI)技術によるポリイミド樹脂の成形に適していることが報告されている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、特許文献1,2において記載されているようなイミドオリゴマーから得られるポリイミドは、硬化温度が高く370℃以上で数時間の加熱を要し、破断伸度も小さく、有機溶剤への溶解性もなく、得られたイミドオリゴマーを様々な分野へと応用することは、事実上困難であった。
一方、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水化物を用いた直線状で熱硬化性ポリイミドでは、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンが大きな破断伸度を示すことが報告され、熱硬化性ポリイミドオリゴマーの主組成として採用すれば、大きな破断伸度が得られる可能性があると考えた(例えば、非特許文献4参照)。
また、イミドオリゴマーの末端に使用する架橋性反応基については検討されており、従来、特に4−フェニルエチニルフタル酸が、成形性、耐熱性、力学特性等のバランスに優れているとされ、最も広く用いられている(例えば、特許文献3参照)。しかしながら、これら従来のイミドオリゴマーに使用されている架橋性反応基は、架橋反応(熱硬化)に高温を要し、様々な分野の樹脂成形品への応用に十分であるとは言えない。
本発明は前記従来技術の課題に鑑みて行われたものであり、その解決すべき課題は、熱成形が容易であり、加熱硬化後のポリイミド樹脂として優れた耐熱性を有するとともに、容易にN−メチルピロリドン等の極性の強い溶剤に溶解させることのできるイミドオリゴマーを提供することにある。
本発明者らが、前記従来技術の課題に鑑み鋭意検討を行った結果、非軸対称性芳香族酸無水化物2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水化物(a−BPDA)を4量体あたり3分子以上、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(1,4,4−APB)を4量体あたり3分子以上と主組成とし、3,4‘−ジアミノジフェニルエーテル(3、4’−ODA)、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(1,3,3−APB)、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(1,3,4−APB)から選ばれる少なくとも1種以上1分子以下のみ有し、且つ架橋性末端が4−メチルエチニルフタル酸無水化物残基(4−META)からなり、下記一般式(1)により表されることを特徴とするイミドオリゴマー。且つ末端の架橋性反応基として4−メチルエチニルフタル酸無水化物を使用することで、優れた溶解・溶融特性を有し、低温で一次硬化可能な熱成形性に優れたイミドオリゴマーが得られることを見出し、さらにこのイミドオリゴマーを加熱硬化して得られたポリイミド樹脂が、優れた耐熱性を示すことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明にかかるイミドオリゴマーは、非軸対称性2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水化物に由来する非軸対称部位をオリゴマー鎖に酸二無水化物主分子として4量体あたり3分子以上有し、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンをジアミン主分子として4量体あたり3分子以上、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル(3、4’−ODA)、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(1,3,3−APB)、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(1,3,4−APB)1分子以下のみ有し、且つ架橋性末端が4−メチルエチニルフタル酸無水化物からなり、下記一般式(1)により表されることを特徴とするものである。
また、前記イミドオリゴマーにおいて、各イミド繰り返し構造の平均重合度n、n’は各イミド繰り返し構造の平均重合度でnは1〜12、n’は0〜6であり、n+n’≦ 12,且つイミドオリゴマー全体の平均分子量が8000以下であることが好適である。
また、前記イミドオリゴマーにおいて、酸二無水化物残基が、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水化物を4量体あたり3分子以上必須とし、物性に応じ、酸二無水化物残基が、4,4’−オキシジフタル酸二無水化物、4,4’−ビフタリック酸二無水化物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルフォン酸から選ばれる少なくとも1種以上の酸二無水化物を導入できる。
また、前記イミドオリゴマーにおいて、ジアミン残基が、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(1,4,4−APB)を4量体あたり3分子以上必須とし、目的により3,4‘−ジアミノジフェニルエーテル(3、4’−ODA)、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(1,3,3−APB)、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(1,3,4−APB)から選ばれる少なくとも1種以上のジアミンに由来することが好適である。これらのジアミノ残基の一部が、4,4‘−ジアミノジフェニルエーテル、1,2−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(1,2,4−APB)、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(4,4‘−ODA)、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−アミノフェニル)スルフォン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、α,α’−ビス(4−アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン,3,3’−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、1,1−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]シクロヘキサン(4−APBZ)も使用できる。
また、本発明にかかるアミック酸オリゴマーは、4量体あたり非軸対称性酸二無水化物2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水化物3分子以上、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンを3分子以上と主分子とし、3,4−ジアミノジフェニルエーテル、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(1,3,3−APB)、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(1,3,4−APB)から選ばれたジアミン単独または組み合わせて1分子以下のみ有するオリゴマー鎖を特徴とし、且つ架橋性末端が4−メチルエチニルフタル酸無水化物残基からなり、下記一般式(2)により表されることを特徴とするものである。
(n、n’は各イミド繰り返し構造の平均重合度でnは1〜16、n’は0〜8である。)
また、本発明にかかるポリイミド樹脂は、前記アミック酸オリゴマーを化学イミド化させた後、化学イミド化剤を留去、または加熱縮合によりイミド化後、イミドオリゴマーワニス等を、メタノール等に投入し、沈殿、粉体化し、加熱硬化させてなることを特徴とするものである。
本発明によれば、2つのカルボン酸無水基が同一軸上に導入されていない非軸対称性の芳香族酸無水化物2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水化物を4量体あたり少なくとも3分子をイミドオリゴマー鎖に配置し、且つ芳香族ジアミンとして1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンを3分子以上必須とし、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(1,3,3−APB)、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(1,3,4−APB)から選ばれたジアミン単独または組み合わせて1分子以下のみ有する導入し、末端の架橋性反応基として4−メチルエチニルフタル酸無水化物を使用することにより、優れた溶解・溶融特性を有し、且つ低温で一次硬化可能な熱成形性に優れたイミドオリゴマー容易に得ることができる。また、このイミドオリゴマーの粉末を加熱硬化して得られたポリイミド樹脂は、優れた耐熱性を示す。
本発明にかかるイミドオリゴマーは、非軸対称性芳香族酸無水化物2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水化物を4量体あたり3分子以上、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン3分子以上、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(1,3,3−APB)、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(1,3,4−APB)を目的に応じてから選ばれ、単独または組み合わせて4量体あたり1分子以下のみ有する1分子以下導入し、且つ架橋性末端が4−メチルエチニルフタル酸無水化物残基からなるものである。
上記一般式(2)により表される芳香族酸無水化物は、非軸対称性芳香族酸無水化物2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水化物を4量体あたり3分子以上用い、より具体的には、物性に応じ、酸二無水化物残基が、4,4’−オキシジフタル酸二無水化物、4,4’−ビフタリック酸二無水化物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルフォン酸、から選ばれる少なくとも1種以上の酸二無水化物を4量体あたり1分子以下導入できる。なお、4,4’−オキシジフタル酸二無水化物を特に好適に用いることができる。
また、上記一般式(2)により表される芳香族ジアミンは、より具体的には、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンを4量体あたり3分子以上必須とし、目的によりジアミン残基が、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンが好適に用いられ、1,2−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−アミノフェニル)スルフォン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、α,α’−ビス(4−アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン,3,3’−ビス(4−アミノフェニル)フルオレンも用いることができる。なお、これらの芳香族ジアミンは、1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて、4量体あたり1分子以下用いてよい。
すなわち、本発明にかかるイミドオリゴマーは、上記一般式(1)により表される非軸対称性芳香族酸無水化物2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水化物を4量体あたり3分子以上用い、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン3分子以上用い、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンをそれぞれの末端アミノ基に、任意の酸二無水化物とジアミンとの重縮合により形成したイミドオリゴマー鎖が末端にアミノ基が付加した化合物であって、これにより、非軸対称性芳香族無水化物2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水化物を4量体あたり3分子以上、芳香族ジアミンは、より具体的には、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンを3分子以上と3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンを1分子以下からなるオリゴマー鎖である。
また、本発明にかかるイミドオリゴマーにおいては、架橋性末端を形成するための化合物として、4−メチルエチニルフタル酸無水化物(4−META)が用いられる。
本発明において架橋性末端化合物として用いられる4−メチルエチニルフタル酸無水化物は、フタル酸無水化物にメチルアセチレン基が置換された化合物であり、下記一般式(3)により表される化合物である。
本発明において架橋性末端化合物として用いられる4−メチルエチニルフタル酸無水化物は、フタル酸無水化物にメチルアセチレン基が置換された化合物であり、下記一般式(3)により表される化合物である。
すなわち、上記一般式(3)により表される、4−メチルエチニルフタル酸無水化物は、その酸無水化物基が、イミドオリゴマー鎖末端の任意のアミノ基と縮合してイミド結合を形成し、架橋性反応基として付加される。
通常のイミドオリゴマーは、架橋性末端化合物により末端を修飾することにより熱硬化性が付与される。架橋性末端化合物としては、従来、例えば、4−フェニルエチニルフタル酸無水化物が広く用いられているものの、これら従来の架橋性末端化合物は、架橋反応(熱硬化)に高温を要し、一方で硬化後のポリイミド樹脂は非常に強固となるため、成形の柔軟性に欠け、取り扱いにくい。これに対して、本発明のイミドオリゴマーは、架橋性末端化合物として、4−メチルエチニルフタル酸無水化物を用いることによって、従来よりも低温で一次硬化することが可能となる。このため、例えば、低温での一次硬化によりおおよその型をとり、次いで細かく成形した後に高温で二次硬化する等、目的とする製品に適した成形方法を柔軟に採用することができる。
上記一般式(1),(2)において、Xは酸二無水化物残基である。本発明のイミドオリゴマーに用いる酸二無水化物2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水化物は、非軸対称性であって、4量体あたり3分子以上、他に4量体あたり1分子以下共重合させる酸二無水化物は、ジアミンと縮合反応してポリイミド構造を形成し得るものであればよく、特に限定されるものではない。本発明に用いる共重合酸二無水化物としては、例えば、4,4’−オキシジフタル酸二無水化物(ODPA)、4,4’−ビフタリック酸二無水化物(s−BPDA)、3,3’,4,4’−ジフェニルスルフォン酸二無水化物等が挙げられる。これらのうち、特に4,4’−オキシジフタル酸二無水化物を好適に用いることができる。
上記一般式(1),(2)において、本発明のイミドオリゴマーに用いるジアミンは、酸二無水化物と縮合反応してポリイミド構造を形成し得るものであればよく、特に限定されるものではない。本発明に用いるジアミンとしては、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンを4量体あたり3分子以上必須とし、目的により3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンや1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンを1分子以下用いる。その他、1,2−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−アミノフェニル)スルフォン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、α,α’−ビス(4−アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン,3,3’−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン等が使用できる。これらのうち、特に3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンや1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンを好適に用いることができる。
上記一般式(1),(2)において、本発明のイミドオリゴマーにおいては、4−メチルエチニルフタル酸無水化物により末端を修飾することで、従来の架橋性末端化合物(例えば、4−フェニルエチニルフタル酸無水化物)よりも低温で一次硬化することが可能となる。このため、本発明のイミドオリゴマーは、ポリイミド樹脂成形品の製造に際して、目的とする製品に応じた適当な成形方法を柔軟に選択・採用することができ、より幅広い成形品への応用が可能となる。
また、上記一般式(1),(2)において、n、n’はイミド繰り返し構造の平均重合度であり、平均重合度(n+n’)は1〜12である。なお、この平均重合度は、イミドオリゴマーの製造に用いる芳香族ジアミン、酸二無水化物の比率を変化させることで適宜調整することが可能である。本発明のイミドオリゴマーにおいて、各イミド繰り返し構造の平均重合度n+n’が12を超えると、熱溶融性に劣り、成形が困難になる場合がある。イミドオリゴマーの成形性の観点から、各イミド繰り返し構造の平均重合度(n+n’)は1〜12であることが好ましく、さらに好ましくは2〜8である。各イミド繰り返し構造の平均重合度が前記範囲内であり、nがn’より大きいと特に大きな破断伸度に優れたイミドオリゴマーが得られる。
本発明にかかるイミドオリゴマーにおいては、上記一般式(1),(2)に示されるように、上記非軸対称性酸二無水化物2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水化物を4量体あたり3分子以上、ジアミン主組成1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン3分子以上と3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンや1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンを1分子以下からまるオリゴマー鎖の基本構造としているだけで、オリゴマー鎖は全体として螺旋構造を示している。そして、この結果、本発明にかかるイミドオリゴマーは比較的低い温度で熱溶融するため、熱成形が容易であり、また、加熱硬化後のポリイミド樹脂の熱分解温度が500℃以上に達し、耐熱性においても非常に優れている。
なお、例えば、特許文献1に記載されているような従来の螺旋性のイミドオリゴマーは、熱成形性及び加熱硬化後のポリイミド樹脂の耐熱性に優れてはいるものの、反応溶剤への溶解性は低く、製造において多大なコストがかかってしまうという問題があった。これに対し、本発明にかかるイミドオリゴマーは、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の有機溶剤に溶解し、優れた熱成形性及び加熱硬化後のポリイミド樹脂の耐熱性を有するイミドオリゴマーを、容易且つ安価に得ることができる。
以上のようにして得られたアミド酸オリゴマーは、反応終了後の溶液を攪拌しながら、化学イミド化剤を加え、イミド化終了後に、溶剤より低沸点の化学イミド化剤を真空留去後、数時間60℃程度で真空下に放置することで、イミドオリゴマー溶液として用いることができる。また、加熱脱水反応させ、イミドオリゴマーワニスとして用いられる。さらに、アルコール類に攪拌し、滴化沈殿させて得られたイミドオリゴマー粉末を濾別乾燥し使用することもできる。
また、以上のようにして得られたイミドオリゴマーは、オリゴマー単独で、あるいは炭素繊維等の繊維状補強材に含浸させた状態で加熱硬化することで、耐熱性に優れたポリイミドマトリックス樹脂とすることができる。加えて、本発明にかかるイミドオリゴマーは、溶融性を示すため、成形性に優れていることから、例えば、金型等により容易に成形することが可能であり、あるいは繊維状補強材等への含浸も容易に行うことができる。
また、イミドオリゴマーの加熱硬化に際し、加熱温度及び加熱時間については、所望のポリイミド樹脂の物性に合わせて適宜調整することができる。なお、本発明にかかるイミドオリゴマーは、約250〜280℃程度で一次硬化を開始する。より具体的には、例えば、予備的に200℃程度の温度で一定時間加熱することでイミドオリゴマーを熱溶融し、その後、250℃程度で一定時間加熱して一次硬化を行い、その後、250〜340℃の温度で一定時間加熱して二次硬化して、耐熱性及び機械的特性に優れたポリイミド樹脂硬化物を得ることができる。なお、それぞれの加熱工程における加熱温度を高くするか、あるいは加熱時間を長くすることによって、通常、ポリイミド樹脂硬化物の耐熱性が向上する。
なお、本発明のイミドオリゴマーを用いたポリイミド樹脂成形体の製造は、公知の方法にしたがって行なえばよい。例えば、本発明のイミドオリゴマーの粉末を金型内に充填し、250℃、0.5〜5MPa程度で、1〜12時間程度加熱圧縮成形して一次成形品を得ることができる。つづいて、250〜350℃、0.5〜5MPa程度で、1〜3時間程度加熱圧縮成形することにより、耐熱性及び機械的特性に優れたポリイミド樹脂成形体を得ることができる。なお、一次成形品を得る必要がなければ、直接250〜300℃程度の高温で加熱処理圧縮処理を行なってもよい。また、例えば、本発明のイミドオリゴマーワニスを炭素繊維等の繊維状補強材に含浸させ、120〜200℃で1〜3時間程度加熱乾燥した後、さらに加圧下、230〜350℃で1〜5時間程度加熱して、ポリイミド樹脂の繊維含有複合体を得ることができる。また、例えば、本発明のイミドオリゴマー溶液を、銅箔に塗布し、120〜200℃で溶剤を留去し、250〜350℃で1〜5時間程度加熱して銅張り積層板を製作できる。さらに、ガラス板等の剥離性の良好な支持体上へと塗布し、250〜350℃で1〜5時間程度加熱して、ポリイミド樹脂フィルムを得ることができることが分かった。
実施例1
7−8としたイミドオリゴマーを例示すると(他も7−8と同じ操作手順)、四つ口フラスコ(300ml)を室温下、窒素置換し、窒素気流下、N/N〜30%となるように、4−アミノフェノキシ)ベンゼン18.54g、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル6.35gとa−BPDA24.88gを加え、攪拌しながら、NMP110gを室温下攪拌する。二時間後温度センサーが発熱の終了を確認後、4−メチルエチニルフタル酸無水化物を3.95gとNMP7gを加え、 二時間後温度センサーで発熱の終了を確認した。その後、窒素気流下溶剤存在下、加熱還流を12〜24時間続け、淡い黄色を呈したポリイミドオリゴマーワニスを得た。
その後、洗浄乾燥させたガラス板にカプトンテープを用い、成形型とし、ガラス棒を用い、均一にガラス板に塗布し、190℃で1時間乾燥させ、340℃で2時間加熱処理をした。冷却後、ナイフで切れ目を入れ、水の入ったビーカーにガラス板ごと付けた。剥離したフィルムを室温で一昼夜乾燥させ、幅3mm、長さ50mmに切り取り、膜厚測定後、力学試験を行った。
その後、洗浄乾燥させたガラス板にカプトンテープを用い、成形型とし、ガラス棒を用い、均一にガラス板に塗布し、190℃で1時間乾燥させ、340℃で2時間加熱処理をした。冷却後、ナイフで切れ目を入れ、水の入ったビーカーにガラス板ごと付けた。剥離したフィルムを室温で一昼夜乾燥させ、幅3mm、長さ50mmに切り取り、膜厚測定後、力学試験を行った。
以上とで得られたイミドオリゴマーに準じて得られた各種イミドオリゴマーの物理的製出を四量体で検討した。その結果を表2に示す。
さらに、7の組成と量体数の関係を検討した。但し、NMP溶液の安定性から組成比が若干異なるが、その結果得を表3に示す。
以上で得られたポリイミド樹脂硬化物については、引張り試験は、島津製作所社製,ASGS−1kNGを用い、恒温恒湿室で測定した。Tgについては、TA社製Q200TAにより計測した。TG−DTAは島津製作所社製DTG−50を用い窒素雰囲気下、昇音速度10℃/mm−1で見積もった。線膨張係数CTEは島津社製TMA−50昇温速度10℃/mm−1,ロード10.0g、空気雰囲気下で測定し、例えば、7−8では,CTE=19.8ppmと電子材料として使えることが分かった。
実施例2
実施例1で重合したオリゴマー溶液をNMP100mlで希釈し、水400mlに反応液を投入し、濾過後水で洗浄濾過を数回繰り返し、80℃で一晩乾燥させ、黄色の粉末状イミドオリゴマーを得た。
実施例1で重合したオリゴマー溶液をNMP100mlで希釈し、水400mlに反応液を投入し、濾過後水で洗浄濾過を数回繰り返し、80℃で一晩乾燥させ、黄色の粉末状イミドオリゴマーを得た。
以上で得られたイミドオリゴマー粉末をポリイミドフィルムに所要量を取り、ホットプレス上250℃で0.5時間溶融・脱泡した後、250℃、2MPaでホットプレス上を用い10分脱泡・加圧を繰り返し、320℃2時間加熱し(昇温速度5℃/分)、ポリイミド樹脂硬化物を得た。窒素気流下、TG−DTAによる分析の結果、5%熱分解温度が568.5℃(昇温速度10℃/分)、DSCによるTgが262.0℃(昇温速度10℃/分)CTEは21ppmであることを確認した。また、厚さ約50μmのフィルムの初期弾性率は3.0GPa、破断強度208.7MPa、破断伸度32.0%であった。
比較例
表1に示したイミドナンバー1、3、4、5が比較例である。
表1に示したイミドナンバー1、3、4、5が比較例である。
上記実施例1,2の結果から、非軸対称性芳香族酸無水化物2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水化物を4量体あたり3分子以上、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンを4量体あたり3分子以上とし、3,4−ジアミノジフェニルエーテルを1分子以下のみ有し、且つ架橋性末端が4−エチニルフタル酸無水化物残基からなり、上記一般式(1)により表されることを特徴とするイミドオリゴマー実施例1,2のイミドオリゴマーにおいては、容易にフィルムが得られることから、従来よりも低温での一次成形が可能であることがわかった。また、このイミドオリゴマーを熱硬化して得られたポリイミド樹脂硬化物の5%熱分解温度(τ5)は500℃以上であり、耐熱性にも非常に優れていることが確認された。また、得られたポリイミド樹脂硬化物の機械的特性も良好なものであることがわかった。
なお、上記実施例1のイミドオリゴマーの化学構造は、オリゴマー鎖が全体として螺旋性を示していると推定できる。そして、以上のようにオリゴマー鎖が螺旋性を示す結果、直線性(結晶性)の高い従来のイミドオリゴマーと比較して、より低い温度で容易に熱成形を行なうことが可能となると考えられる。また、架橋性末端化合物として4−エチニルフタル酸無水化物を使用することによって、従来よりも低温で一次硬化を行うことができるため、より幅広い成形品への応用が可能となると考えられる。さらに、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンを主分子とすることで、加熱硬化後のポリイミド樹脂においては、優れた耐熱性及び大きな破断伸度に代表される機械的特性が得られ、3,4‘−ジアミノジフェニルエーテルと2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水化物により溶解性を確保し、低温硬化と有機溶剤への溶解性を実現し、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンにより大きな破断伸度を実現している。
Claims (7)
- 非軸対称性芳香族酸無水化物2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水化物を4量体あたり3分子以上、4,4‘−オキシジフタル酸二無水物、3,3’、4,4‘−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物または3,3’、4,4‘−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物単独または組み合わせて1分子以下、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンを4量体あたり3分子以上、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、1,3−ビス(3−メトキシフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンまたは1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンを単独または組み合わせて1分子以下有し、且つ架橋性末端が4−エチニルフタル酸無水化物残基(MEPA)からなり、下記一般式(1)により表されることを特徴とするイミドオリゴマー。
- 請求項1に記載のイミドオリゴマーにおいて、Xは、直接結合、−C(=O)−、−C(=O)−、又は−S(=O)2−であることを特徴とするイミドオリゴマー。
- 請求項1に記載のイミドオリゴマーにおいて、一般式(1)において、各イミド繰り返し構造の平均重合度nがそれぞれnは4〜16、n’は0〜4であり、且つイミドオリゴマー全体の平均分子量mが8000以下であることを特徴とするイミドオリゴマー。
- 請求項1から5のいずれかに記載のアミック酸オリゴマーを加熱硬化させてなることを特徴とするポリイミド樹脂。
- 請求項1から5のいずれかに記載のイミドオリゴマーにおいて、N−メチルアセドアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等の極性溶剤に溶解するイミドオリゴマー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011225323A JP2013256549A (ja) | 2011-09-22 | 2011-09-22 | イミドオリゴマー及びこれを加熱硬化させてなるポリイミド樹脂 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011225323A JP2013256549A (ja) | 2011-09-22 | 2011-09-22 | イミドオリゴマー及びこれを加熱硬化させてなるポリイミド樹脂 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013256549A true JP2013256549A (ja) | 2013-12-26 |
Family
ID=49953253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011225323A Withdrawn JP2013256549A (ja) | 2011-09-22 | 2011-09-22 | イミドオリゴマー及びこれを加熱硬化させてなるポリイミド樹脂 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013256549A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021084929A (ja) * | 2019-11-26 | 2021-06-03 | 株式会社カネカ | ポリイミド樹脂、ポリイミド溶液、ポリイミドフィルム |
-
2011
- 2011-09-22 JP JP2011225323A patent/JP2013256549A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021084929A (ja) * | 2019-11-26 | 2021-06-03 | 株式会社カネカ | ポリイミド樹脂、ポリイミド溶液、ポリイミドフィルム |
JP7359662B2 (ja) | 2019-11-26 | 2023-10-11 | 株式会社カネカ | ポリイミド樹脂、ポリイミド溶液、ポリイミドフィルム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8846552B2 (en) | Soluble terminally modified imide oligomer using 2-phenyl-4, 4′-diaminodiphenyl ether, varnish, cured product thereof, imide prepreg thereof, and fiber-reinforced laminate having excellent heat resistance | |
JP4133561B2 (ja) | ポリアミック酸オリゴマー、ポリイミドオリゴマー、溶液組成物、および繊維強化複合材料 | |
US10815390B2 (en) | Polyimide resin composition and varnish produced from terminal-modified imide oligomer prepared using 2-phenyl-4,4′-diaminodiphenyl ether and thermoplastic aromatic polyimide prepared using oxydiphthalic acid, polyimide resin composition molded article and prepreg having excellent heat resistance and mechanical characteristic, and fiber-reinforced composite material thereof | |
JP6332528B2 (ja) | 2−フェニル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル類を用いた末端変性イミドオリゴマーとオキシジフタル酸類を用いた芳香族熱可塑性ポリイミドにより作製されたポリイミド樹脂組成物、およびワニス、および耐熱性や機械的特性に優れたポリイミド樹脂組成物成形体、およびプリプレグ、およびその繊維強化複合材料 | |
TWI585156B (zh) | 聚醯亞胺樹脂組成物、膜、接著劑及構件 | |
US10526450B2 (en) | Terminally modified imide oligomer, varnish, cured products thereof, film, and imide prepreg and fiber-reinforced composite material using these | |
JP5050269B2 (ja) | 末端変性イミドオリゴマーおよびワニス並びにその高弾性率硬化物 | |
US20140011950A1 (en) | Resin-transfer-moldable terminal-modified imide oligomer using 2-phenyl-4,4' diaminodiphenyl ether and having excellent moldability, mixture thereof, varnish containing same, and cured resin thereof and fiber-reinforced cured resin thereof made by resin transfer molding and having excellent heat resistance | |
JP2013241553A (ja) | カルド型ジアミンを組成とする熱硬化性ポリイミド | |
JP4263182B2 (ja) | 可溶性末端変性イミドオリゴマーおよびワニス並びにその硬化物 | |
JP2009185204A (ja) | ポリイミドオリゴマー及びこれを加熱硬化させてなるポリイミド樹脂 | |
JP2014201740A (ja) | イミドオリゴマー及びこれを加熱硬化させてなるポリイミド樹脂 | |
Chen et al. | Effect of poly (etherimide) chemical structures on the properties of epoxy/poly (etherimide) blends and their carbon fiber‐reinforced composites | |
JP2012197403A (ja) | イミドオリゴマー及びこれを加熱硬化させてなるポリイミド樹脂 | |
JP4042861B2 (ja) | イミドプリプレグおよび積層板 | |
JP2010121095A (ja) | イミドオリゴマー及びこれを加熱硬化させてなるポリイミド樹脂 | |
JP2013256549A (ja) | イミドオリゴマー及びこれを加熱硬化させてなるポリイミド樹脂 | |
JP2882114B2 (ja) | 末端変性イミドオリゴマ−組成物 | |
CN112888726B (zh) | 用于模制聚酰亚胺复合材料的新型酰胺酸低聚物工艺 | |
JP5610335B2 (ja) | 機械的強度が向上した繊維強化ポリイミド材料の製造方法 | |
KR101786509B1 (ko) | 고온 내열용 프리프레그 제조를 위한 수지 조성물 및 그 제조 방법 | |
JP4282750B1 (ja) | イミドオリゴマー及びこれを加熱硬化させてなるポリイミド樹脂 | |
JP2010143958A (ja) | イミドオリゴマー及びこれを加熱硬化させてなるポリイミド樹脂 | |
JP2014201739A (ja) | イミドオリゴマ−及びこれを加熱硬化させてなるポリイミド樹脂 | |
JP7475816B2 (ja) | イミドプリプレグ、複合材料および耐熱性絶縁部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111216 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20141202 |